JP4341550B2 - 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341550B2
JP4341550B2 JP2004377306A JP2004377306A JP4341550B2 JP 4341550 B2 JP4341550 B2 JP 4341550B2 JP 2004377306 A JP2004377306 A JP 2004377306A JP 2004377306 A JP2004377306 A JP 2004377306A JP 4341550 B2 JP4341550 B2 JP 4341550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
amount
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183537A5 (ja
JP2006183537A (ja
Inventor
正直 井戸側
修 細川
純 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004377306A priority Critical patent/JP4341550B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2005/003885 priority patent/WO2006070259A2/en
Priority to EP05826018A priority patent/EP1831529B1/en
Priority to CNB2005800450017A priority patent/CN100538054C/zh
Priority to AU2005320990A priority patent/AU2005320990B2/en
Priority to US11/792,411 priority patent/US7591243B2/en
Priority to DE602005015026T priority patent/DE602005015026D1/de
Publication of JP2006183537A publication Critical patent/JP2006183537A/ja
Publication of JP2006183537A5 publication Critical patent/JP2006183537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341550B2 publication Critical patent/JP4341550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁から機関燃焼室に燃料を直接噴射する直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものである。
通常、直噴式内燃機関における燃料噴射制御では、機関回転速度や機関負荷等、機関運転状態に基づいて算出される目標噴射量に応じて燃料噴射弁の作動が制御されて、燃料噴射量がその時々の機関運転状態に適した量に調節される。
また、そうした燃料噴射制御にあって、機関冷間始動時に燃料噴射量を増量補正する装置が広く知られている(例えば特許文献1参照)。この増量補正は、燃焼状態の向上や機関排気通路に設けられた排気浄化触媒の早期暖機を図ることを目的として実行される。
更に、燃料を一度に噴射する一括噴射と複数回に分けて噴射する分割噴射とに燃料噴射形態を切り替える燃料噴射制御装置も知られている(例えば特許文献2参照)。このように燃料噴射形態を切り替えることにより、噴射燃料の状態を機関運転状態や機関温度等に即したかたちで木目細かく制御することができるようになる。
特開2004−225658号公報 特開2003−65121号公報
ところで、上述したように増量補正の実行される燃料噴射制御装置において、一括噴射と分割噴射とを切り替えつつ燃料噴射制御を実行するようにすると、以下のような不都合が生じることとなる。
すなわち、機関冷間時にあっては噴射燃料の一部が機関燃焼室の内壁に付着することに起因して、実際に燃焼に寄与する燃料量が燃料噴射弁から噴射された燃料量よりも少なくなることがある。その結果、実際に燃焼に寄与する燃料の量も変化するようになり、その燃焼状態が異なったものとなる。また、こうした燃料付着量は、燃料の噴射時期によって変化する。これは、燃料の噴射時期によって機関ピストンの位置が変化し、燃焼室の露出する内壁の面積が変化するためである。更に、燃料噴射時期の他、燃料が噴射されて点火されるまでの期間、すなわち気化に要する時間が異なるようになるため、燃料付着量も変化することとなる。
また、燃料噴射時期によって、機関ピストンの移動方向や速度或いは燃焼室の実容積が異なるため、噴射燃料の気化の度合いも変化することとなる。その結果、やはり実際に燃焼に寄与する燃料の量が変化してその燃焼状態が異なったものとなる。
したがって、一括噴射の実行時及び分割噴射の実行時において燃料を同じように増量したとしても、燃焼に寄与する燃料量が異なるようになり、この点において未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料噴射形態を一括噴射及び分割噴射の間で切り替えるようにした内燃機関において、それら各噴射形態での燃料の壁面付着状況や気化状況に即して適切な燃料増量を行うことのできる直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項に記載の発明は、機関冷間時の始動後に燃料を一度に噴射する一括噴射と複数回に分けて噴射する分割噴射との間で燃料噴射形態を切り替える直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、機関運転状態に基づいて設定される燃料噴射量を増量補正するに際し、機関始動後から所定期間が経過するまでは燃料噴射形態を前記分割噴射での燃料増量度合が前記一括噴射での燃料増量度合よりも大きく設定される第1の噴射形態に設定し、その後に燃料噴射形態を前記一括噴射での燃料増量度合が前記分割噴射での燃料増量度合よりも大きく設定される第2の噴射形態に設定するとともに、前記第1の噴射形態での一括噴射では燃料を圧縮行程終期に一度に噴射する一方、前記分割噴射では燃料を少なくとも圧縮行程終期を含む複数回の時期に噴射し、前記第2の噴射形態での一括噴射では燃料を吸気行程中に一度に噴射する一方、前記分割噴射では燃料を吸気行程中に複数回に分けて噴射することをその要旨とする。
機関冷間時、特に内燃機関の始動直後にあっては、燃料の気化が促進され難い。したがって、燃料がシリンダ周壁面やピストン頂面といった内燃機関の壁面に付着したままとなり、燃料の一部が機関燃焼に寄与せず燃焼状態の悪化を招く可能性が高い。これに対して、機関始動後においては時間の経過とともに機関燃焼室の内部及びその内壁の温度が徐々に上昇するようになるため、噴射燃料の一部が機関燃焼室内壁に付着して機関燃焼に寄与しない可能性は低下するようになる。また一方、燃料を一括して噴射し、その噴射燃料を一度に気化させるよりも、これを複数回に分割して噴射したほうがその気化が促進されるようになる。
請求項に記載の構成では、こうした点に鑑み、機関始動後から所定期間が経過するまで分割噴射での燃料増量度合を一括噴射での燃料増量度合よりも大きく設定し、その後に一括噴射での燃料増量度合を分割噴射での燃料増量度合よりも大きく設定するようにしている。このため、上述したような始動後における燃料の壁面付着状況及び気化促進状況の変化に即して燃料増量度合を設定することができ、燃焼に寄与する燃料を確保して機関燃焼の安定化を図ることができるようになる。
ここで、上述したように、機関冷間時においては、噴射された燃料が十分に気化することなく、一部が燃焼室の内壁に付着する傾向がある。また、圧縮行程終期のように機関ピストンが上死点側にある場合には、機関燃焼室内壁の露出面積が小さいため、こうした燃料の付着がある程度抑制されるものの、圧縮行程初期等、圧縮行程終期以外の時期に燃料を噴射する場合には、燃料付着量が多くなるため、噴射した燃料のうち実際に機関燃焼に寄与する割合が少なくなる。一方、燃料を吸気行程中に噴射する場合には、仮にそうした燃料付着が生じたとしても、燃料噴射時期から点火時期までの期間においてその付着燃料が気化する可能性が高くなる。寧ろ、吸気行程中にあっては燃料を一括して噴射し、その噴射燃料を一度に気化させるよりも、これを複数回に分割して噴射したほうがその気化が促進される傾向にある。したがって、一括噴射では分割噴射よりも機関燃焼に寄与しない燃料の量が多くなる。
この点、請求項に記載の構成によれば、そうした一括噴射の噴射時期及び分割噴射の噴射時期によって変化する燃料の壁面付着状況及び気化促進状況に即して燃料増量度合を設定することができ、燃焼に寄与する燃料を確保して機関燃焼状態の更なる安定化を図ることができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料増量度合は機関温度及び始動後経過時間の少なくとも一方に基づいて設定されることをその要旨とする。
上述したような機関燃焼室内壁の燃料付着量は機関温度が低いときほど多くなる傾向がある。また、機関燃焼室の温度は始動後の経過時間が短いほど低いため、その経過時間が短いときほど燃料付着量は多くなる傾向がある。
この点、請求項に記載の構成によれば、分割噴射時には一括噴射時よりも燃料増量度合が大きくなるように燃料噴射量を増量補正するに際し、こうした機関温度或いは始動後経過時間に応じて変化する燃料付着量に即して燃料増量度合を設定することができ、実際に燃焼に寄与する燃料の量を確保して燃焼状態の更なる安定を図ることができるようになる。なお、機関温度については、例えば機関冷却水温度や機関潤滑油温度に基づいてこれを推定することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、燃料噴射形態を前記分割噴射に設定するに際して各噴射の噴射量分割率を設定する分割率設定手段を更に備え、該分割率設定手段は前記分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量が少ないときほど前記各噴射の噴射量分割率の差が小さくなるようにこれらを設定することをその要旨とする。
一般に、目標燃料噴射量が少ない場合、すなわち分割噴射にあっては各噴射により噴射される総燃料量が少ない場合には、燃料噴射弁の開弁時間と閉弁時間との間隔が狭くなるために、燃料噴射弁にあっては、極めて高い作動応答性が要求されるようになる。その結果、各噴射のいずれかの燃料噴射量が過度に少なく設定されると、上述したような燃料噴射弁の作動応答性に限界があることから正常な燃料噴射が行われなくなる懸念がある。一方、目標燃料噴射量が多い場合、すなわち分割噴射にあっては各噴射により噴射される総燃料量が多い場合には、各噴射のいずれかの燃料噴射量が上記燃料噴射弁の作動応答性の限界を下回る可能性が低くなり、各噴射の噴射量分割率を設定する際の自由度が高くなる。
この点、請求項に記載の構成では、分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量が少ないとき、換言すれば噴射量分割率の設定によっては各噴射のいずれかの燃料噴射量が極めて少なくなるときには、各噴射の噴射量分割率の差が小さくなるようにこれらを設定している。このため、分割噴射における各噴射での燃料噴射量が過度に少なくなることを極力抑制することができ、各噴射での正常な燃料噴射動作を確保することができるようになる。しかも、上記総燃料量の多いときには、各噴射の噴射量分割率の差が大きくなるようにこれらを設定しているために、高い自由度をもって各噴射の噴射量分割率を設定することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記分割率設定手段は前記分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量が所定量以下であるときに前記各噴射の噴射量分割率が等しくなるようにこれらを設定することをその要旨とする。
同構成では、分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量が所定量以下であるとき、換言すれば総燃料噴射量を不均等に分割した場合に各噴射の燃料噴射量が燃料噴射弁の最小燃料噴射量を下回る状況になり得るときには、各噴射の噴射量分割率を等しく設定するようにしている。したがって、分割噴射のいずれかの噴射においてその噴射量が最小燃料噴射量を下回って正常な噴射を行うことができなくなるといった状況を極力回避することができ、これにより分割噴射の実行機会を増やすことができるようになる。
なお、請求項3又は4に記載したような噴射量分割率の設定方法は、これを燃料噴射形態が第1の噴射形態に設定されているときに採用するのが特に有効ではあるが、第2の噴射形態に設定されているとき、或いは燃料噴射形態がいずれの形態に設定されているかにかかわらず採用してもよい。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料噴射量の増量補正は機関始動後所定期間が経過するまでの機関アイドル運転時に行われることをその要旨とする。
ここで、機関始動後所定期間が経過するまでの機関アイドル運転時において、排気温度を上昇させることや燃焼状態を向上させることを意図して、燃料噴射量を増量補正する装置が知られている。請求項に記載の構成によれば、そうした装置にあって燃料噴射形態が一括噴射及び分割噴射の間で切り替えられる場合に、それら各噴射形態での燃料の壁面付着状況や気化状況に即して適切な燃料増量を行うことができるようになる。
以下、本発明にかかる直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置を具体化した一実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の適用される内燃機関10は大きくは、吸気通路11、燃焼室12、及び排気通路13を備えて構成されている。吸気通路11にはスロットルバルブ14が配設され、燃焼室12には点火プラグ15及び燃料噴射弁16が配設されている。また、排気通路13には排気浄化触媒17が配設されている。
内燃機関10の運転中には、外部から取り込まれた空気が吸気通路11を通じて燃焼室12に導入される。燃焼室12に導入される空気量は、スロットルバルブ14の開度制御を通じて調整される。
燃焼室12には、燃料噴射弁16から燃料が直接噴射され、吸気通路11から導入された空気と混合される。そしてその燃料と空気との混合気は、点火プラグ15からの火花放電により点火され、燃焼される。燃焼によって生じた排ガスは、排気通路13に排出され、排気浄化触媒17により浄化される。
内燃機関10の燃料噴射制御は電子制御装置20により行われる。電子制御装置20は、機関制御にかかる各種処理を実行する中央演算処理装置、機関制御用のプログラムやその制御に必要な情報が記憶されるメモリ、外部から信号が入力される入力ポート、外部に信号を出力するための出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置20の入力ポートには、機関運転状況を検出するための各種センサ類が接続されている。具体的には、例えば機関出力軸の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための回転速度センサや、アクセルペダルの操作量(アクセル操作量AC)を検出するためのアクセルセンサ、機関冷却水の温度(冷却水温度THW)を検出するための水温センサ、吸入空気量GAを検出するための吸気量センサが接続されている。その他、内燃機関10の始動に際して操作されるイグニッションスイッチなども接続されている。また、電子制御装置20の出力ポートには、点火プラグ15や燃料噴射弁16等が接続されている。
電子制御装置20は、機関運転状態(詳しくは、機関回転速度NEや吸入空気量GA、アクセル操作量AC、冷却水温度THWなど)に基づいて目標噴射量Qopを算出し、その目標噴射量Qopに応じて燃料噴射弁16を駆動するといったように燃料噴射制御を実行する。これにより、その時々の機関運転状態に見合った量の燃料が噴射されるようになる。また、そうした目標噴射量Qopの設定に併せ、最適な燃焼状態が得られるように点火プラグ15による点火時期や吸入空気量GAなども調整される。
なお、機関冷間時における燃料噴射制御では、排気浄化性能を早期に発揮させるために排気浄化触媒17を急速に暖機させる制御(触媒急速暖機制御)や、燃焼状態を向上させるための制御(燃焼向上制御)が実行される。
以下、それら触媒急速暖機制御及び燃焼向上制御について各別に説明する。
ここでは先ず、触媒急速暖機制御について説明する。
触媒急速暖機制御は、以下の各条件が全て満たされていることを条件に実行される。
・内燃機関10の始動が完了しており、同内燃機関10が自律運転されていること。
・内燃機関10の始動開始時における冷却水温度THWが低いこと。
・内燃機関10がアイドル運転状態であること。
そして、触媒急速暖機制御では、圧縮行程後期での燃料噴射、吸入空気量GAの増量、燃料噴射量の増量、及び点火時期の遅角を実行することによって排気温度の上昇が図られ、これにより排気浄化触媒17の早期活性化が図られる。圧縮行程後期に燃料を噴射するようにしたのは、点火プラグ15の近傍に可燃な濃い混合気を偏在させた状態での機関燃焼、いわゆる成層燃焼を実行するためである。この成層燃焼の実行により、後述する均質燃焼の実行時と比べて、点火時期を大幅に遅角することや吸入空気量GAを大幅に増量することが可能になり、ひいては排気温度をごく高く設定することが可能になる。
なお、圧縮行程後期に噴射される燃料量が過度に多くなると、点火プラグ15周辺の空燃比が過度にリッチになり、混合気の燃焼状態が悪化するようになる。そのため、そうした場合には、燃料噴射を複数回に分割して実行することにより、点火プラグ15周辺の空燃比が適切な比率になるようにしている。こうした燃料噴射(分割噴射)では、例えば圧縮行程初期(180°BTDC)及び圧縮行程後期(30°BTDC)に分けて燃料が二回噴射される。
一般に、燃料噴射量が少ない場合、すなわち分割噴射にあっては各噴射により噴射される総燃料量が少ない場合には、燃料噴射弁16の開弁時間と閉弁時間との間隔が狭くなるために、同燃料噴射弁16に極めて高い作動応答性が要求されるようになる。そのため、単に燃料噴射量を分割すると、分割された燃料量が燃料噴射弁16の最小燃料噴射量(詳しくは、燃料噴射弁16の作動応答性の限界により定まる下限噴射量)を下回って、噴射量を調節することができなくなるおそれがある。したがって、そうした場合には一回のみの噴射(一括噴射)が行われ、圧縮行程後期(例えば25°BTDC)に燃料が一度に噴射される。また、圧縮行程後期に全ての燃料を噴射しても点火プラグ15周辺の空燃比を適切なものにすることができる場合にも、一括噴射が行われる。
分割噴射を行うか一括噴射を行うかは、基本的に、内燃機関10の1サイクル(吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程といった一連のサイクル)中における1気筒への総燃料噴射量に応じて選択される。
ここで、機関冷間時においては、噴射された燃料が十分に気化することなく、一部が燃焼室12の内壁に付着する傾向がある。また、圧縮行程終期のように機関ピストンPが上死点側にある場合には、燃焼室12内壁の露出面積が小さいため、こうした燃料の付着がある程度抑制されるものの、圧縮行程初期等、圧縮行程終期以外の時期に燃料を噴射する場合には、燃焼室12内壁の燃料付着量が多くなるため、噴射した燃料のうち実際に機関燃焼に寄与する割合が少なくなる。
この点をふまえ、本実施の形態では、触媒急速暖機制御において燃料噴射量を増量補正するための増量補正量Kcを算出する際に、同増量補正量Kcとして分割噴射時には一括噴射時よりも大きい値を算出するようにしている。これにより、一括噴射時と比べて上記燃焼室12内壁への燃料付着量が増大する分割噴射時において燃料噴射量が大きく増量されるようになり、その増大による実質的な燃料噴射量の不足が抑制されるようになる。
次に、燃焼向上制御について説明する。
燃焼向上制御は、以下の条件が全て満たされていることを条件に実行される。
・内燃機関10の始動が完了しており、同内燃機関10が自律運転されていること。
・冷却水温度THWが低いこと。
・内燃機関10がアイドル運転状態であること。
・触媒急速暖機制御が実行されていないこと。
そして、燃焼向上制御では、燃料噴射量の増量補正を通じて燃焼に供される燃料量を増量することによって燃料の気化作用の不足を補い、燃焼状態の向上を図るようにしている。燃焼向上制御では、内燃機関10の吸気行程での燃料噴射が実行される。この吸気行程における燃料噴射では、燃焼室12内に燃料を均質に分散させた状態での機関燃焼、いわゆる均質燃焼が実行される。
なお、燃焼向上制御においても、燃料噴射形態が一括噴射及び分割噴射の間で切り替えられる。本実施の形態では例えば、一括噴射では吸気行程初期(300°BTDC)において一回のみ燃料が噴射され、分割噴射では吸気行程前中期(240°BTDC)及び吸気行程終期(180°BTDC)の二回に分けて燃料が噴射される。それら一括噴射や分割噴射の実行領域は、吸入空気量GAや機関回転速度NE、冷却水温度THW等により規定される領域であって各燃料噴射形態に適した領域が実験結果等に基づき求められ、設定されている。
ここで、前述したように、機関冷間時においては、噴射された燃料が十分に気化することなく、一部が燃焼室12の内壁に付着する傾向がある。但し、燃料を吸気行程中に噴射する場合には、仮にそうした燃料付着が生じたとしても、燃料噴射時期から点火時期までの期間においてその付着燃料が気化する可能性が高くなる。寧ろ、吸気行程中にあっては燃料を一括して噴射し、その噴射燃料を一度に気化させるよりも、これを複数回に分割して噴射したほうがその気化が促進される傾向にある。したがって、一括噴射では分割噴射よりも機関燃焼に寄与しない燃料の量が多くなる。
この点をふまえ、本実施の形態では、燃焼向上制御において燃料噴射量を増量補正するための増量補正係数Kbを算出する際に、同増量補正係数Kbとして一括噴射時には分割噴射時よりも大きい値を算出するようにしている。これにより、分割噴射時と比べて噴射燃料の気化が促進されず燃焼に寄与しない燃料の量が増大する一括噴射時において、燃料噴射量が大きく増量されるようになり、その増大による実質的な燃料噴射量の不足が抑制されるようになる。
以下、前記触媒急速暖機制御において増量補正量Kcを算出する処理、及び燃焼向上制御において増量補正係数Kbを算出する処理を含む目標噴射量Qopを算出する処理について説明する。
ここでは先ず、触媒急速暖機制御の実行時において目標噴射量Qopを算出する処理について、図2及び図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
なお、図2のフローチャートに示す一連の処理は目標噴射量Qopを算出する処理の具体的な処理手順を示しており、図3のフローチャートに示す一連の処理は増量補正量Kcを算出する処理の具体的な処理手順を示している。また、これら一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置20により実行される処理である。
図2に示すように、前記目標噴射量Qopを算出する際には先ず、機関回転速度NEや吸入空気量GA、アクセル操作量AC等に基づいて要求噴射量Qcalが算出される(ステップS100)。その後、例えば吸気温度についての補正量や大気圧についての補正量、冷却水温度THWについての補正量等、上記増量補正量Kc及び増量補正係数Kb以外の各種補正量(Ki,…)が算出される(ステップS102)。
このとき触媒急速暖機制御が実行されているために(ステップS104:YES)、同触媒急速暖機制御にかかる増量補正量Kcを算出する処理が実行される(ステップS106)。本実施の形態では、このステップS106の処理が、分割噴射時には一括噴射時よりもその燃料増量度合を大きく設定する増量補正手段として機能する。
図3に示すように、上記増量補正量Kcの算出に際しては先ず、機関温度の指標値としての冷却水温度THW及び、内燃機関10を始動させるためにイグニッションスイッチが操作された後の経過時間(始動後経過時間Ts)に基づいてAマップから、ベース増量値Kcbが算出される(ステップS200)。
なお、上記ベース増量値Kcbとしては、一括噴射が選択されているときにおいて内燃機関10を安定運転しつつ排気浄化触媒17の早期暖機を図ることの可能な値が算出される。上記Aマップには、そうしたベース増量値Kcbと冷却水温度THW及び始動後経過時間Tsとの関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。
燃焼室12内壁への燃料付着量は機関温度が低いときほど多くなる傾向がある。また、燃焼室12の温度は始動後の経過時間が短いほど低いため、その経過時間が短いときほど上記燃料付着量は多くなる傾向がある。この点をふまえ、本実施の形態では、図4にAマップを概念的に示すように、ベース増量値Kcbとして具体的には、冷却水温度THWが低いほど、また始動後経過時間Tsが短いほど大きい値を算出するようにしている。これにより、機関温度や始動後経過時間Tsに応じて変化する上記燃料付着量に即して増量補正量Kcを算出することができ、実際に燃焼に寄与する燃料の量を確保することができるようになる。
そして、一括噴射の選択時には(図3のステップS202:NO)、ベース増量値Kcbが増量補正量Kcとして設定される(ステップS204)。
一方、分割噴射の選択時には(ステップS202:YES)、冷却水温度THW及び始動後経過時間Tsに基づいてBマップから、分割噴射補正量Kc2が算出される(ステップS206)。なお、この分割噴射補正量Kc2としては、前述した燃焼室12内壁への燃料付着量の増大に起因する燃料噴射量の不足分のうち分割噴射の選択による不足分を補うことの可能な値が算出される。上記Bマップには、そうした分割噴射補正量Kc2と冷却水温度THW及び始動後経過時間Tsとの関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。分割噴射補正量Kc2としては、具体的には、冷却水温度THWが低いほど、また始動後経過時間Tsが短いほど大きい値が算出される。
そして、前記増量補正量Kcとして、上記ベース増量値Kcbに分割噴射補正量Kc2を加算した値(Kcb+Kc2)が算出される(ステップS208)。
更に、冷却水温度THWに基づいてCマップから、一回目の燃料噴射についての噴射量分割率Rtが算出される(ステップS210)。本実施の形態では、このステップS210の処理が、燃料噴射形態を分割噴射に設定するに際して各噴射の噴射量分割率を設定する分割率設定手段として機能する。以下、図5を参照しつつ、上記噴射量分割率Rtの算出態様について説明する。なお、図5はCマップを概念的に示したものである。
図5に示すように、冷却水温度THWが所定温度THb以上であるときには、上記噴射量分割率Rtとして「0.5」が算出される。
このとき各噴射により噴射される総燃料量が少なく、総燃料噴射量を不均等に分割した場合に、いずれかの噴射の燃料噴射量が燃料噴射弁16の最小燃料噴射量を下回って正常な噴射を行うことができなくなるといった状況になり得るとして、各噴射の噴射量分割率が等しくなるように上記噴射量分割率Rtが設定される。これにより、上記状況になることを極力回避することができ、分割噴射の実行機会を増やすことができるようになる。
一方、冷却水温度THWが上記所定温度THbよりも低く且つ所定温度THaよりも高いときには、上記噴射量分割率Rtとして、「0.5」よりも小さい値であって冷却水温度THWが高いほど「0.5」に近い値が算出される。
このとき各噴射により噴射される総燃料量が比較的少なく、噴射量分割率の設定によっては各噴射のいずれかの燃料噴射量が過度に少なくなるとして、各噴射の噴射量分割率の差が比較的小さくなるように上記噴射量分割率Rtを設定している。そのため、分割噴射における各噴射での燃料噴射量が過度に少なくなることを極力抑制することができ、各噴射での正常な燃料噴射動作を確保することができるようになる。また、このとき分割噴射の二回目(圧縮行程終期)の噴射における燃料噴射量が一回目(圧縮行程初期)の噴射の燃料噴射量よりも多くなるように噴射量分割率Rtが設定されために、成層燃焼方式での機関燃焼を比較的安定した状態で行うことができるようになる。
他方、冷却水温度THWが所定温度THa以下であるときには、上記噴射量分割率Rtとして所定の値(例えば「0.3」)が算出される。
このとき各噴射により噴射される総燃料量が多く、分割噴射における各噴射の噴射量分割率を設定する際の自由度が高いために、安定した状態で成層燃焼方式での機関燃焼を行うことのできる所定の値が上記噴射量分割率Rtとして算出される。なお、この所定の値は、実験結果などに基づき求められ設定されている。
このように増量補正量Kcや噴射量分割率Rtが算出された後、触媒急速暖機制御にかかる増量補正量Kcを算出する処理は一旦終了される。
そして、図2に示すように、目標噴射量Qopを算出する処理にあっては、このとき燃焼向上制御が実行されていないために(ステップS108:NO)、前記増量補正係数Kbとして燃料噴射量を増量補正しない値「1.0」が算出される(ステップS110)。
そして、上記要求噴射量Qcal、各種補正量Ki…、増量補正量Kc、増量補正係数Kbに基づいて下式(1)から、目標噴射量Qopが算出される(ステップS112)。

Qop←(Qcal+Kc+Ki+…)Kb …(1)

そして、一括噴射の選択時には(ステップS114:NO)、上記目標噴射量Qopに応じて燃料噴射弁16が駆動されて、燃料噴射量が調節される。
一方、分割噴射の選択時には(ステップS114:YES)、目標噴射量Qop及び噴射量分割率Rtに基づいて下式(2)及び(3)から、各噴射についての目標噴射量Qop1,Qop2がそれぞれ算出される(ステップS116)。

一回目噴射量Qop1←Qop・Rt …(2)
二回目噴射量Qop2←Qop・(1−Rt) …(3)

そして、一回目(圧縮行程初期)の噴射では一回目噴射量Qop1に応じて、また二回目(圧縮行程終期)の噴射では二回目噴射量Qop2に応じてそれぞれ燃料噴射弁16が駆動されて、各噴射における燃料噴射量が調節される。
本実施の形態では、上述した触媒急速暖機制御における燃料噴射形態が、機関始動後から所定期間が経過するまでは分割噴射での燃料増量度合を一括噴射での燃料増量度合よりも大きく設定する第1の噴射形態に相当する。なお、ここでの所定期間は、触媒急速暖機制御が実行される期間であり、機関温度に基づき設定される期間である。この所定期間としては、具体的には、機関始動時の機関温度が低いときほど長い時間が設定される。そのように所定期間を設定するのは、機関温度が低いときほど外気温度が低い可能性が高く、排気浄化触媒17の暖機に要する時間が長くなるためである。
図6は、触媒急速暖機制御の実行中において分割噴射と一括噴射とが切り替わる場合における増量補正量Kcの算出態様の一例を示している。
同図6に示すように、分割噴射の選択時(時刻t10よりも前)における増量補正量Kcは、一括噴射の選択時における増量補正量Kcと比べて、分割噴射補正量Kc2の分だけ大きい値が算出される。そのため、分割噴射の選択時において燃焼室12内壁への燃料付着量が増大したとしても、その増大による実質的な燃料噴射量の不足、ひいてはこれに起因する燃焼状態の悪化を抑制することができるようになる。これにより、分割噴射の選択時及び一括噴射の選択時(時刻t10以降)において共に、内燃機関10の安定運転と排気浄化触媒17の早期暖機とを両立させることができるようになる。
次に、燃焼向上制御の実行時において目標噴射量Qopを算出する処理について、図2及び図7に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
なお、図7のフローチャートに示す一連の処理は、増量補正係数Kbを算出する処理の具体的な処理手順を示しており、所定周期毎の処理として、電子制御装置20により実行される。
図2に示すように、目標噴射量Qopを算出する際には先ず、前記要求噴射量Qcalが算出されるとともに(ステップS100)、前記各種補正量(Ki,…)が算出される(ステップS102)。このとき触媒急速暖機制御が実行されていないために(ステップS104:NO)、前記増量補正量Kcとして燃料噴射量を増量補正しない値(具体的には「0」)が設定される(ステップS118)。また、このとき前記噴射量分割率Rtとして「0.5」が設定される。
そして、このとき燃焼向上制御が実行されているために(ステップS108:YES)、燃焼向上制御にかかる増量補正係数Kbを算出する処理が実行される(ステップS120)。本実施の形態では、このステップS120の処理が、一括噴射時には分割噴射時よりもその燃料増量度合を大きく設定する増量補正手段として機能する。
具体的には、図7に示すように、分割噴射の選択時には(ステップS300:YES)、冷却水温度THW及び機関負荷率KL(=GA/NE)に基づいてDマップから、増量補正係数Kbが算出される(ステップS302)。一方、一括噴射の選択時には(ステップS300:NO)、冷却水温度THW及び機関負荷率KLに基づいてEマップから、増量補正係数Kbが算出される(ステップS304)。
Dマップ及びEマップは共に、内燃機関10の安定運転を保ちつつ燃焼状態の向上を図ることの可能な値を増量補正係数Kbとして算出するためのマップであり、そうした増量補正係数Kbと冷却水温度THW及び機関負荷率KLとの関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。
ここで機関温度が高いときほど、噴射燃料の気化が促進される傾向にあるために、実際に燃焼に寄与する燃料の量も多くなる。また、機関負荷率KLが高いときほど、燃料噴射量が多い量に調節されるために、燃焼に寄与する燃料の量は多くなる。
このため、本実施の形態では増量補正係数Kbとして、図8にDマップやEマップを概念的に示すように、冷却水温度THWが高いほど、また機関負荷率KLが大きいときほど小さい値が算出される。これにより、機関温度に応じて変化する噴射燃料の気化促進度合や機関負荷率KLによって変化する燃料噴射量に即して増量補正係数Kbを算出することができ、実際に燃焼に寄与する燃料の量を確保することができるようになる。
ただし、Dマップ及びEマップは、冷却水温度THW及び機関負荷率KLが同一の条件下において上記Dマップから算出される増量補正係数Kbが上記Eマップから算出される増量補正係数Kbよりも小さい値になるように設定されている。
このように増量補正係数Kbを算出した後、図2に示すように、上記要求噴射量Qcal、各種補正量Ki…、増量補正量Kc、増量補正係数Kbに基づいて前記関係式(1)から、目標噴射量Qopが算出される。
そして、一括噴射の選択時には(ステップS114:NO)、上記目標噴射量Qopに応じて燃料噴射弁16が駆動されて、燃料噴射量が調節される。
一方、分割噴射が選択されているときには(ステップS114:YES)、目標噴射量Qop及び噴射量分割率Rtに基づいて前記関係式(2)及び(3)から、各噴射についての目標噴射量Qop1,Qop2がそれぞれ算出される(ステップS116)。そして、それら目標噴射量Qop1,Qop2に応じて燃料噴射弁16が駆動されて、各噴射にかかる燃料噴射量が調節される。
本実施の形態では、上述した燃焼向上制御における燃料噴射形態が、一括噴射での燃料増量度合を分割噴射での燃料増量度合よりも大きく設定する第2の噴射形態に相当する。
図9は、燃焼向上制御の実行中において分割噴射と一括噴射とが切り替わる場合における目標噴射量Qopの算出態様の一例を示している。
同図9に示すように、分割噴射の選択時(時刻t20よりも前)における増量補正係数Kbは、一括噴射の選択時における増量補正係数Kbと比べて、小さい値が算出される。そのため、燃料を吸気行程中に噴射する場合において一括噴射では分割噴射よりも機関燃焼に寄与しない燃料の量が多くなるといった前述した傾向に応じて、一括噴射の選択時及び分割噴射の選択時における増量補正係数Kb、ひいては目標噴射量Qopが算出されるようになる。したがって、一括噴射の選択時において噴射燃料の気化が促進されず燃焼に寄与しない燃料の量が増大したとしても、その増大による実質的な燃料噴射量の不足、ひいてはこれに起因する燃焼状態の悪化を抑制することができるようになる。これにより、分割噴射の選択時及び一括噴射の選択時(時刻t20以降)において共に、内燃機関10の安定運転を保ちつつ燃焼状態の向上を図ることができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)触媒急速暖機制御における燃料噴射量の増量補正において、分割噴射時には一括噴射時よりもその増量補正量Kcとして大きい値を算出するようにした。そのため、分割噴射時において燃焼室12内壁への燃料付着量が増大したとしても、その増大による実質的な燃料噴射量の不足、ひいてはこれに起因する燃焼状態の悪化を抑制することができるようになる。
(2)増量補正量Kcを、冷却水温度THW及び始動後経過時間Tsに基づいて算出するようにした。そのため、機関温度や始動後経過時間Tsに応じて変化する燃料付着量に即して増量補正量Kcを算出することができ、実際に燃焼に寄与する燃料の量を確保して燃焼状態の更なる安定を図ることができるようになる。
(3)触媒急速暖機制御における分割噴射時に、冷却水温度THWが高いときほど、噴射量分割率Rtとして「0.5」に近い値を算出するようにした。そのため、各噴射により噴射される総燃料量が比較的少なく、噴射量分割率の設定によっては各噴射のいずれかの燃料噴射量が過度に少なくなるときに、各噴射の噴射量分割率の差が小さくなるように上記噴射量分割率Rtが設定されるようになる。これにより、各噴射での燃料噴射量が過度に少なくなることを極力抑制することができ、各噴射での正常な燃料噴射動作を確保することができるようになる。
(4)冷却水温度THWが所定温度THb以上であるときには、上記噴射量分割率Rtとして「0.5」を算出するようにした。そのため、各噴射により噴射される総燃料量が少なく、総燃料噴射量を不均等に分割した場合に、いずれかの噴射の燃料噴射量が燃料噴射弁16の最小燃料噴射量を下回って正常な噴射を行うことができなくなるといった状況になり得るときに、各噴射の噴射量分割率が等しくなるように上記噴射量分割率Rtが設定されるようになる。これにより、上記状況になることを極力回避することができ、分割噴射の実行機会を増やすことができるようになる。
(5)冷却水温度THWが所定温度THa以下であるときには、上記噴射量分割率Rtとして所定の値を算出するようにしたために、成層燃焼方式での機関燃焼を安定した状態で行うことができるようになる。
(6)燃焼向上制御における燃料噴射量の増量補正において、一括噴射時には分割噴射時よりもその増量補正係数Kbとして大きい値を算出するようにした。そのため、一括噴射時において噴射燃料の気化が促進されず燃焼に寄与しない燃料の量が増大したとしても、その増大による実質的な燃料噴射量の不足、ひいてはこれに起因する燃焼状態の悪化を抑制することができるようになる。
(7)増量補正係数Kbを、冷却水温度THWに基づいて算出するようにした。そのため、機関温度に応じて変化する噴射燃料の気化促進度合に即して増量補正係数Kbを算出することができ、実際に燃焼に寄与する燃料の量を確保して燃焼状態の更なる安定を図ることができるようになる。
(8)機関冷間時に燃料噴射量を増量補正する際に、触媒急速暖機制御の実行中には分割噴射での燃料増量度合を一括噴射での燃料増量度合よりも大きく設定し、その後における燃焼向上制御の実行中には一括噴射での燃料増量度合を分割噴射での燃料増量度合よりも大きく設定するようにした。このため、上述したような機関始動後における燃料の壁面付着状況及び気化促進状況の変化に即して燃料増量度合を設定することができ、燃焼に寄与する燃料を確保して機関燃焼の安定化を図ることができるようになる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・噴射量分割率Rtの算出パラメータとしては、冷却水温度THWの他にも、例えば機関回転速度NEや吸入空気量GA、始動後経過時間Ts等、分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量と相関の高い値であればこれを用いることが可能である。要は、それら算出パラメータを上記総燃料量の指標値として用い、総燃料量に即したかたちで各噴射の噴射量分割率を設定することができればよい。
具体的には、次の(構成1)〜(構成3)のように各噴射の噴射量分割率を設定すればよい。(構成1)総燃料量が少ないときほど各噴射の噴射量分割率の差が小さくなるようにこれらを設定する。(構成2)総燃料量が所定量以下であるときに各噴射の噴射量分割率が等しくなるようにこれらを設定する。(構成3)総燃料量が所定量以上であるときに圧縮行程終期における噴射の燃料噴射量が他の噴射の燃料噴射量よりも多くなるように各噴射の噴射量分割率を設定する。
・燃焼向上制御における分割噴射時に、各噴射により噴射される総噴射量に基づいて各噴射の噴射量分割率を可変設定するようにしてもよい。同構成にあっても、上記(構成1)及び(構成2)のように各噴射の噴射量分割率を設定することにより、前記(3)及び(4)に記載した効果に準じた効果が得られるようになる。
・上記実施の形態では、機関温度の指標値としての冷却水温度THWに基づいて増量補正量Kcや増量補正係数Kbを算出するようにした。冷却水温度THWに代えて、例えば機関潤滑油の温度など、他の機関温度の指標値を用いることができる。また、内燃機関10に温度センサを設け、同温度センサによって検出される機関温度を用いること等も可能である。
・触媒急速暖機制御の分割噴射時における一回目の燃料噴射時期は、例えば圧縮行程中期や吸気行程終期など、適宜変更可能である。
・燃焼向上制御の分割噴射における二回目の燃料噴射時期は、圧縮行程初期に設定してもよい。
・本発明は、触媒急速暖機制御における分割噴射や燃焼向上制御における分割噴射において、三回以上の時期に分けて燃料を噴射する装置にも適用することができる。
・本発明は、触媒急速暖機制御及び燃焼向上制御のいずれが一方のみが実行される内燃機関の燃料噴射制御装置にも適用することができる。なお、燃焼向上制御のみが実行される装置にあっては、燃料増量度合を始動後経過時間に基づいて算出するようにしてもよい。同構成によれば、機関始動後の経過時間が長いほど機関燃焼室の温度が高くなり噴射燃料の気化が促進されるようになるといった傾向に即して燃料増量度合を設定することができ、実際に燃焼に寄与する燃料の量を確保して燃焼状態の更なる安定を図ることができるようになる。
・本発明は、内燃機関の冷間始動直後における燃料の気化作用の不足を補うために始動完了直後の所定時間(例えば数十秒間)にわたって燃料噴射量を増量補正する制御、いわゆる始動後増量補正制御の実行される装置にも適用することができる。
本発明にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置を具体化した一実施の形態の概略構成図。 目標噴射量算出処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 増量補正量算出処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 ベース増量値の算出に用いるAマップを概略的に示す略図。 噴射量分割率の算出に用いるCマップを概略的に示す略図。 増量補正量の算出態様の一例を示すタイミングチャート。 増量補正係数算出処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 増量補正係数の算出に用いるマップを概略的に示す略図。 燃焼向上制御における目標噴射量の算出態様の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…吸気通路、12…燃焼室、13…排気通路、14…スロットルバルブ、15…点火プラグ、16…燃料噴射弁、17…排気浄化触媒、20…電子制御装置、P…機関ピストン。

Claims (5)

  1. 機関冷間時の始動後に燃料を一度に噴射する一括噴射と複数回に分けて噴射する分割噴射との間で燃料噴射形態を切り替える直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    機関運転状態に基づいて設定される燃料噴射量を増量補正するに際し、機関始動後から所定期間が経過するまでは燃料噴射形態を前記分割噴射での燃料増量度合が前記一括噴射での燃料増量度合よりも大きく設定される第1の噴射形態に設定し、その後に燃料噴射形態を前記一括噴射での燃料増量度合が前記分割噴射での燃料増量度合よりも大きく設定される第2の噴射形態に設定するとともに、
    前記第1の噴射形態での一括噴射では燃料を圧縮行程終期に一度に噴射する一方、前記分割噴射では燃料を少なくとも圧縮行程終期を含む複数回の時期に噴射し、前記第2の噴射形態での一括噴射では燃料を吸気行程中に一度に噴射する一方、前記分割噴射では燃料を吸気行程中に複数回に分けて噴射する
    ことを特徴とする直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃料増量度合は機関温度及び始動後経過時間の少なくとも一方に基づいて設定される
    ことを特徴とする直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 燃料噴射形態を前記分割噴射に設定するに際して各噴射の噴射量分割率を設定する分割率設定手段を更に備え、該分割率設定手段は前記分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量が少ないときほど前記各噴射の噴射量分割率の差が小さくなるようにこれらを設定する
    請求項1又は2に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項3に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記分割率設定手段は前記分割噴射の各噴射により噴射される総燃料量が所定量以下であるときに前記各噴射の噴射量分割率が等しくなるようにこれらを設定する
    ことを特徴とする直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射量の増量補正は機関始動後所定期間が経過するまでの機関アイドル運転時に行われる
    ことを特徴とする直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004377306A 2004-12-27 2004-12-27 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4341550B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377306A JP4341550B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP05826018A EP1831529B1 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
CNB2005800450017A CN100538054C (zh) 2004-12-27 2005-12-23 用于直接喷射式内燃机的燃料喷射控制装置和方法
AU2005320990A AU2005320990B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
PCT/IB2005/003885 WO2006070259A2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
US11/792,411 US7591243B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
DE602005015026T DE602005015026D1 (de) 2004-12-27 2005-12-23 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung und -verfahren für verbrennungsmotor mit direkteinspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377306A JP4341550B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006183537A JP2006183537A (ja) 2006-07-13
JP2006183537A5 JP2006183537A5 (ja) 2007-05-24
JP4341550B2 true JP4341550B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36011054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377306A Expired - Fee Related JP4341550B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7591243B2 (ja)
EP (1) EP1831529B1 (ja)
JP (1) JP4341550B2 (ja)
CN (1) CN100538054C (ja)
AU (1) AU2005320990B2 (ja)
DE (1) DE602005015026D1 (ja)
WO (1) WO2006070259A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277883B2 (ja) 2006-07-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4779923B2 (ja) * 2006-10-18 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP4645625B2 (ja) * 2007-06-27 2011-03-09 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2009024682A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Denso Corp スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置
JP4506844B2 (ja) * 2008-01-25 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5182039B2 (ja) * 2008-11-26 2013-04-10 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011017285A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5333199B2 (ja) * 2009-12-25 2013-11-06 日産自動車株式会社 直噴エンジンの運転制御装置
DE102010002586A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP5187537B2 (ja) * 2010-06-25 2013-04-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
FR2962170B1 (fr) * 2010-06-30 2013-05-10 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede et dispositif de controle d'un moteur, ensemble d'un tel dispositif et d'un circuit d'alimentation en carburant du moteur
JP2012026340A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
AT508578B1 (de) * 2010-10-07 2012-08-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer viertakt-brennkraftmaschine mit funkenzündung
CN102536487B (zh) * 2011-01-19 2016-03-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 多次燃料喷射***及方法
CN102410097A (zh) * 2011-10-18 2012-04-11 北京理工大学 柴油机燃油分段喷射定时与缸内涡流的匹配方法
JP2014077421A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP5918702B2 (ja) * 2013-01-18 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US9677525B2 (en) * 2014-05-09 2017-06-13 Magneti Marelll S.p.A Method of determining the injection pattern in the compression stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine
US9909488B2 (en) * 2014-05-09 2018-03-06 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method to determine the injection pattern in the intake stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine
JP6390490B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 スズキ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US10697384B2 (en) * 2015-05-29 2020-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for engine
US10066576B2 (en) * 2016-07-26 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Dual injection during intake stroke for improved catalyst light off
JP6555287B2 (ja) * 2017-03-03 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2561386B (en) * 2017-04-13 2019-12-04 Ford Global Tech Llc A method of controlling fuelling of an engine
KR102552022B1 (ko) * 2018-09-21 2023-07-05 현대자동차 주식회사 자동차용 rf 센서 장치 및 이를 이용한 연료 성분 분석 방법
JP7405038B2 (ja) * 2020-08-07 2023-12-26 いすゞ自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506018B2 (ja) 1997-11-26 2004-03-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH11218048A (ja) 1997-11-26 1999-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH11343911A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料制御装置
JP3613018B2 (ja) 1998-08-06 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6116208A (en) * 1998-09-29 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6257197B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-10 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6055956A (en) * 1998-09-29 2000-05-02 Mazda Motor Corporation Control system for an engine equipped with exhaust gas recirculation system
JP2000205021A (ja) 1999-01-07 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd ディ―ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2000320386A (ja) 1999-03-10 2000-11-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001055951A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001193463A (ja) 1999-10-29 2001-07-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 直接噴射式ディーゼル機関
JP2003065121A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン
DE10205494A1 (de) 2002-02-09 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
JP2004036581A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3867672B2 (ja) 2003-01-27 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JP4029795B2 (ja) * 2003-07-30 2008-01-09 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048746A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4424147B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1728995A3 (en) * 2005-05-31 2011-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005015026D1 (de) 2009-07-30
CN100538054C (zh) 2009-09-09
JP2006183537A (ja) 2006-07-13
CN101091051A (zh) 2007-12-19
EP1831529B1 (en) 2009-06-17
EP1831529A2 (en) 2007-09-12
WO2006070259A3 (en) 2006-09-21
WO2006070259A2 (en) 2006-07-06
AU2005320990B2 (en) 2010-02-11
AU2005320990A1 (en) 2006-07-06
US20080087251A1 (en) 2008-04-17
US7591243B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341550B2 (ja) 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130015A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006118517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002227706A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US10989125B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JP6237659B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP5304581B2 (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
JP2010048098A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4423801B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019190450A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007585A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4305444B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004270504A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP5327084B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157147A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP6885291B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157142A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2006002639A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0571381A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2005171822A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014222037A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309035A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2009243269A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP2004036393A (ja) 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees