JP4122803B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4122803B2
JP4122803B2 JP2002066544A JP2002066544A JP4122803B2 JP 4122803 B2 JP4122803 B2 JP 4122803B2 JP 2002066544 A JP2002066544 A JP 2002066544A JP 2002066544 A JP2002066544 A JP 2002066544A JP 4122803 B2 JP4122803 B2 JP 4122803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
injection
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002066544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269229A (ja
Inventor
忍 石山
久 大木
孝太郎 林
尚史 曲田
正明 小林
大介 柴田
孝宏 大羽
秋彦 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002066544A priority Critical patent/JP4122803B2/ja
Priority to EP03005527A priority patent/EP1344922A3/en
Publication of JP2003269229A publication Critical patent/JP2003269229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122803B2 publication Critical patent/JP4122803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低圧縮比のディーゼルエンジンに採用して好適な燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンは、燃焼室内に導入された空気を高圧に圧縮することによって燃焼室内の温度を上げ、そこへ燃料を噴射供給して自己着火させることで機関燃焼を生じさせるため、安定した運転状態を確保するためには燃焼室内の空気を十分に圧縮する必要がある。このため、ディーゼルエンジンの圧縮比は、ガソリンエンジン等に比べて高い値に設定される。またディーゼルエンジンの本体は、高圧縮比での機関運転に耐えられるだけの高い剛性を備える必要がある。
【0003】
近年、ディーゼルエンジンの圧縮比を低くし、その機関出力を高める試みがなされている。エンジン本体に要求される剛性の高さは、運転中のエンジンにかかる力学的な負担によって決定づけられ、またそのような力学的な負担は、エンジンの圧縮比の高さと、機関燃焼に伴う爆発力の大きさ(燃焼圧の高さ)との総和に関係する。また、燃焼圧の高さは、燃焼室内に噴射供給される燃料量によって決定づけられる。このため、同等の剛性を有するエンジンであっても、その圧縮比が低いものほど、1回の機関燃焼に供し得る噴射燃料の量が多く、高い機関出力を発生することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の通り、燃焼室内に噴射供給された燃料に自己着火を促して機関燃焼を生じさせるディーゼルエンジンの特性上、圧縮比を低くするほどその着火性は低下することになる。
【0005】
ここで、基本的には、燃焼室内の圧力が最大となるタイミングで燃料を噴射供給するように制御を行うことで、噴射燃料の着火性を高めることはできる。
【0006】
ところが、機関排気特性の最適化を図るといった観点から求められる燃料の噴射供給タイミングは、必ずしも噴射燃料の着火性を最適化するタイミングと合致するわけではない。
【0007】
またとくに、ディーゼルエンジンでは、排気中NOx量を低減する目的、或いは排気浄化用触媒の活性状態を維持すべく排気の温度を上昇させる目的で、機関燃焼状態の安定を損なわない限り燃焼室に導入される空気量を低減し、また排気の一部を吸気系に還流させるといった処理を適宜行うのが通常である。しかし、排気特性の向上を優先するこれらの処理が行われることで、噴射燃料の着火性を最適化するのが困難になることも否めない。
【0008】
すなわち、ディーゼルエンジンの圧縮比を低くすることでその機関出力を増大させる場合、燃焼状態の安定性確保と、排気特性の最適化とを両立して図ることが困難となっていた。
【0009】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、低圧縮比のディーゼルエンジンについて、燃焼状態の安定性確保と、排気特性の最適化とを両立して図ることのできる燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、低圧縮比ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備え、当該エンジンの一燃焼サイクル中における燃料の噴射パターンとして、前記燃焼室への主たる燃料噴射と、この主たる燃料噴射に先立つ複数回の副噴射とを実行する機能を有するディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置であって、前記主たる燃料噴射に先立つ副噴射の実行回数を、当該エンジンの運転条件に応じて変更することを要旨とする。
【0011】
なお、エンジンの運転中、当該エンジンのピストンが気筒内を往復運動することにより、燃焼室内の容積が最小となる容積を隙間容積Vc、ピストンの一行程(往動若しくは復動)によって燃焼室から排除されるガスの容積を行程容積Vsとすると、当該エンジンの圧縮比εは、例えば次式(i)によって表すことができる。
ε=(Vc+Vs)/Vc …(i)
ディーゼルエンジンの圧縮比を低下させると、一燃焼サイクル中において供給することのできる燃料噴射量が増大するため、当該エンジンの発生し得る出力も増大するようになるが、その反面、機関燃焼状態が比較的不安定になりやすく、排気特性を最適な状態に保持するのが難しくなる。同構成によれば、前記副噴射の実行回数の調整を通じ、機関燃焼状態(とくに燃焼圧の推移態様等)を当該エンジンの運転状態(運転領域)に応じて緻密に制御することできる。すなわち、ディーゼルエンジンの圧縮比の低下に起因する機関燃焼の不安定や排気特性の悪化を解消することができるため、圧縮比を低下させることでディーゼルエンジンの高出力化を図りつつ、機関燃焼状態の安定性や排気特性の最適化を広い運転領域で確保することができる。
【0012】
また、当該エンジンの負荷が高くなるほど、また、当該エンジンの回転数が高くなるほど前記副噴射の実行回数を減少させるのが好ましい。
【0013】
同構成によれば、例えば前記燃料噴射弁の1回の開閉弁動作によって噴射することができる総燃料噴射量の上下限、当該燃料噴射弁の動作速度の限度、或いは機関温度等に照らし、燃焼騒音の抑制、排気特性の最適化、及び機関燃焼状態の安定化(失火の防止を含む)等々といった観点から最適な燃料の噴射パターンが選択されるようになる。例えば、当該エンジンの運転条件が低負荷・低回転数の領域に属する場合には、副噴射や主噴射の実行タイミングや各噴射の実行間隔の設定範囲の自由度が比較的高いため、主噴射に先立つ副噴射を複数回実行することにより、燃焼騒音の抑制や排気特性の最適化を優先して図るようにする。また、当該エンジンの運転条件が高負荷・高回転に移行するにつれ、副噴射や主噴射の実行タイミングや各噴射の実行間隔の設定範囲の自由度が低くなり、また、機関温度が高くなり燃焼騒音も低くなる傾向があるため、副噴射の実行回数を減じることにより、当該エンジンの燃焼状態の安定化を優先的に図るようにする。
【0014】
また、当該エンジンの負荷が所定値を上回った場合に限り、前記副噴射を実行するのが好ましい。
【0015】
一燃焼サイクル中において、燃焼室内に燃料噴射を行うことのできる期間は当該エンジンのピストンが圧縮上死点近傍にある所定期間内に限られ、また、燃料噴射弁の動作速度にはその機械的な特性としての限界がある。同構成によれば、当該エンジンの負荷が所定値を上回っている場合、言い換えれば、噴射燃料の総量を副噴射による燃料量と主噴射による燃料量とに振り分けても十分に精度の高い燃料噴射を実行することのできる場合にのみ副噴射を実行し、噴射燃料の総量を副噴射による燃料量と主噴射による燃料量とに振り分けると噴射燃料の定量性を確保することが困難な場合(機関燃焼の状態が不安定になりやすい場合)には、主噴射のみによる機関燃焼を行うことで、機関燃焼状態の安定を確実に担保することができる。よって、当該エンジンの運転状態に関わらず、前記燃焼室内における燃料の着火性や燃焼状態の安定性が保証される。
【0016】
また、当該エンジンは、前記燃焼室内に吸入される空気の圧力を増大させる過給手段と、前記過給手段によって増大される空気の圧力を制御する制御手段と、を備えるのが好ましい。
【0017】
同構成によれば、前記燃焼室内に吸入される空気の圧力を制御することにより、当該エンジンの燃焼室内における圧力を可変調整することができる。このため、騒音防止や排気特性の向上に有利な燃料噴射パターンとして、複数回の副噴射を実行する燃料噴射パターンを選択可能な運転領域を拡大することができるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、ディーゼルエンジンシステムの燃料噴射制御装置、及び同装置を通じて行われる燃料の噴射供給方法に適用した一実施の形態について説明する。
【0019】
〔エンジンシステムの構造及び機能〕
図1において、内燃機関(以下、エンジンという)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30及び排気系40等を主要部として構成され、吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気行程を一燃焼サイクルとして機関運転を行う低圧縮比(ε≒16程度)・直列4気筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0020】
先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ11、コモンレール12、燃料噴射弁13、遮断弁14、調量弁16、燃料添加弁17、機関燃料通路P1及び添加燃料通路P2等を備えて構成される。
【0021】
サプライポンプ11は、燃料タンク(図示略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介してコモンレール12に供給する。コモンレール12は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。燃料噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料を噴射供給する。
【0022】
他方、サプライポンプ11は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して燃料添加弁17に供給する。添加燃料通路P2には、サプライポンプ11から燃料添加弁17に向かって遮断弁14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃料供給を停止する。調量弁16は、燃料添加弁17に供給する燃料の圧力(燃圧)PGを制御する。燃料添加弁17は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、還元剤として機能する燃料を、適宜の量、適宜のタイミングで排気系40のNOx触媒ケーシング42上流に添加供給する。
【0023】
吸気系30は、各燃焼室20内に供給される吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路(排気通路)を形成する。
【0024】
また、このエンジン1には、遠心過給機(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチャージャ50は、シャフト51を介して連結された2つの回転体52,53を備える。一方の回転体(タービンホイール)52は排気系40内の排気に晒され、他方の回転体(コンプレッサホイール)53は、吸気系30内の吸気に晒される。このような構成を有するターボチャージャ50は、タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサホイール53を回転させ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。タービンホイール52を収容するタービンハウジング52Aには、排気系40上流から導入された排気をタービンホイール52に案内するノズル通路(図示略)が形成されている。
【0025】
ターボチャージャ50には、このノズル通路の断面積を可変にする機構(以下、VNT機構という)が設けられている。VNT機構は、タービンハウジング52A内において、ノズル通路内に設けられた羽体(ノズルベーン)と、ECU90の指令信号に基づきこのノズルベーンを動作させるVNTアクチュエータ52aとを備えて構成される。ECU90は、ノズル通路内において排気の流れに対峙するノズルベーンの角度や面積を調整することにより、ノズル通路の実質的な断面積を可変制御し、ターボチャージャ50の機能(過給効率)を最適化する。例えば、エンジン1の回転数が比較的低い場合には、ノズル通路の断面積を縮小し、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速や圧力を高めることにより、タービンホイール52の回転速度やトルクを高める。一方、エンジン1の回転数が比較的高い場合には、タービンホイール52に吹き付けられる排気の流速や圧力が過剰に大きくならないように、ノズル通路の断面積を拡大する。なお、ターボチャージャ50は本発明における過給手段を構成し、VNTアクチュエータ52aやECU90等は、過給手段によって増大される空気の圧力を制御する制御手段を構成する。
【0026】
吸気系30において、コンプレッサホイール53の下流に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よりもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その開度を無段階に調節することのできる電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を変更し、同吸入空気の供給量(流量)を調整する機能を有する。
【0027】
また、エンジン1には、吸気系30と排気系40とを連通する排気還流通路(EGR通路)60が形成されている。このEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路を流れる排気(EGRガス)の流量を自在に調整することができるEGR弁61と、EGR通路60を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ62が設けられている。
【0028】
また、排気系40において、同排気系40及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型NOx触媒及びパティキュレートフィルタを収容したNOx触媒ケーシング42が設けられている。また、排気系40のNOx触媒ケーシング下流には、酸化触媒を収容した酸化触媒ケーシング43が設けられている。
【0029】
また、エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、当該部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0030】
すなわち、レール圧センサ70は、コモンレール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2内を流通する燃料のうち、調量弁16を介して燃料添加弁17に導入される燃料の圧力(燃圧)PGに応じた検出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系30内のコンプレッサホイール53上流において吸入空気の流量(吸気量)GAに応じた検出信号を出力する。酸素濃度センサ73は、排気系40のNOx触媒ケーシング42下流(酸化触媒ケーシング43上流)において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。酸素濃度センサ73の検出信号は、エンジン1の機関燃焼に供される混合気中の空燃比A/Fを演算するためのパラメータとして活用される。排気温度センサ74は、排気系40においてNOx触媒ケーシング42内の所定部位(後述するハニカム構造体42aとパティキュレートフィルタ42bとの間)に取り付けられ、当該部位における排気温度(フィルタ入りガス温度)に応じた検出信号を出力する。
【0031】
また、アクセルポジションセンサ76はアクセルペダル(図示略)に取り付けられ、同ペダルの踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力する。クランク角センサ77は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。これら各センサ70〜77は、電子制御装置(ECU)90と電気的に接続されている。
【0032】
ECU90は、中央処理装置(CPU)91、読み出し専用メモリ(ROM)92、ランダムアクセスメモリ(RAM)93、バックアップRAM94及びタイマーカウンタ95等を備え、これら各部91〜95と、A/D変換器を含む外部入力回路96と、外部出力回路97とが双方向性バス98により接続されて構成される論理演算回路を備える。
【0033】
このように構成されたECU90は、上記各種センサの検出信号の処理、例えば酸素濃度センサ73の検出信号に基づいて機関燃焼に供される混合気中の空燃比A/Fを算出するといった演算処理等を行う他、これら各種センサの検出信号等に基づき、燃料噴射弁13の開閉動作に関する制御や、EGR弁61の開度調整、或いはスロットル弁32の開度調整等、エンジン1の運転状態に関する各種制御を実施する。
【0034】
〔NOx触媒ケーシングの構造及び機能〕
次に、以上説明したエンジン1の構成要素のうち、排気系40に設けられたNOx触媒ケーシング42について、その構造及び機能を詳しく説明する。
【0035】
NOx触媒ケーシング42の内部には、アルミナ(Al2O3)を主成分とするストレートフロー型のハニカム構造体42aと、多孔質材料を主成分とするウォールフロー型のパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという)42bとが、各々排気浄化用触媒として、所定の間隔をあけて直列に配置されている。
【0036】
ハニカム構造体42aを形成する複数の通路には、例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、その担体層の表面にNOx吸蔵剤として機能する例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、或いはイットリウム(Y)のような希土類と、酸化触媒(貴金属触媒)として機能する例えば白金(Pt)のような貴金属とが担持されている。なお、担体(ここではアルミナからなる担体層が形成されたハニカム構造体)42a上に混在するよう担持されたこれらNOx吸蔵剤及び貴金属触媒は、併せてNOx触媒(吸蔵還元型NOx触媒)を構成する。
【0037】
NOx吸蔵剤は、排気中の酸素濃度が高い状態ではNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低い状態(還元成分の濃度が高い状態)ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にNOxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCやCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元される。
【0038】
一方、NOx吸蔵剤は排気中の酸素濃度が高い状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸蔵すると、それ以上NOxを吸蔵しなくなる。エンジン1では、後述する燃料添加やポスト噴射を通じて排気通路のNOx触媒ケーシング42上流に断続的に還元成分が供給され、排気中の還元成分の濃度が高まる。すなわち、NOx触媒(NOx吸蔵剤)のNOx吸蔵量が限界量に達する前に、この還元成分がNOx触媒に吸蔵されたNOxを周期的に放出および還元浄化し、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を回復させる。
【0039】
一方、フィルタ42bを形成する多孔質材料は、例えばコージライト等のセラミック材料にアルミナ、チタニア、ジルコニア若しくはゼオライト等のコート材をウォッシュコートしたものであり、排気を透過する性質を有する。また、フィルタ42bは、互いに平行をなして延びる上流端が開放され下流端が閉ざされた排気流入通路と、上流端が閉ざされ下流端が開放された排気流出通路とを備えるいわゆるウォールフロー型である。そして、両排気通路間に位置する隔壁の表面及び内部に形成された細孔内に、NOx吸蔵剤と貴金属触媒とを担持するアルミナ等のコート層(担体層)が形成されている。
【0040】
このような構造を有するフィルタ42bは、排気中に含まれる煤等の微粒子やNOx等の有害成分を、以下のメカニズムに基づいて浄化する。
【0041】
NOx吸蔵剤が、貴金属触媒との協働により、排気中の酸素濃度や還元成分量に応じてNOxの吸蔵、放出及び浄化を繰り返し行うことは上述した通りである。その一方、NOx吸蔵剤は、このようなNOxの浄化を行う過程で、副次的に活性酸素を生成する特性を有する。フィルタ42bを排気が透過過する際、その排気中に含まれる煤等の微粒子は構造体(多孔質材料)に捕捉される。ここで、NOx吸蔵剤の生成する活性酸素は、酸化剤として極めて高い反応性(活性)を有しているため、捕捉された微粒子のうちNOx触媒の表面や近傍に堆積した微粒子は、この活性酸素と(輝炎を発することなく)速やかに反応し、浄化されることになる。
【0042】
また、NOx触媒ケーシング42内の上流側に配置されたハニカム構造体(同構造体に担持されたNOx触媒)42aから発生する反応熱は、下流側に配置されたフィルタ42bを効率的に昇温し、当該フィルタ42bによる微粒子の分解作用を高めることになる。
【0043】
〔燃料添加〕
エンジン1では、燃料添加弁17を通じ、噴霧状態の燃料(還元剤)を所定のインターバルで排気系40に直接添加することにより、排気中の還元成分濃度を高める制御(燃料添加)を実施する。燃料添加により供給される還元成分は、排気系40に設けられたNOx触媒(NOx吸蔵剤)のNOx吸蔵量が限界量に達する前に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを周期的に放出および還元浄化し、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を回復させる。
【0044】
〔燃料噴射制御の概要〕
ECU90は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転条件に基づき燃料噴射制御を実施する。本実施の形態において燃料噴射制御とは、各燃料噴射弁13を通じた各燃焼室20内への燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量、噴射タイミング、噴射パターンといったパラメータを設定し、これら設定されたパラメータに基づいて個々の燃料噴射弁13の開閉操作を実行する一連の処理をいう。
【0045】
ECU90は、このような一連の処理をエンジン1の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の総噴射量(噴射時間)Q及び噴射タイミングは、基本的にはアクセルペダルの踏み込み量ACCおよびエンジン回転数NE(クランク角センサのパルス信号に基づいて演算することができるパラメータ)に基づき、予め設定されたマップ(図示略)を参照して決定する。
【0046】
また、一燃焼サイクルにおける燃料噴射パターンの設定に関し、ECU90は、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射として各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴射に先立つ燃料噴射(パイロット噴射)を、副噴射として適宜選択された時期、選択された気筒について行う。
【0047】
なお、このような燃料噴射制御を実行すべく、エンジン1の各種構成要素の動作を統括制御するECU90は、コモンレール12や燃料噴射弁13等と併せて、本実施の形態にかかる燃料噴射制御装置を構成する。
【0048】
〔パイロット噴射〕
ディーゼルエンジンでは一般に、圧縮行程終期において、燃焼室内が燃料の自己着火を誘発する温度に達する。とくにエンジンの運転条件が中高負荷領域にある場合、燃焼に供される燃料が燃焼室内に一括して噴射供給されると、この燃料は騒音を伴い爆発的に燃焼する。パイロット噴射を実行することにより、主噴射に先立って供給された燃料が熱源(或いは火種)となり、その熱源が燃焼室内で徐々に拡大して燃焼に至るようになるため、燃焼室内における燃料の燃焼状態が比較的緩慢となり、しかも着火遅れ時間が短縮されるようになる。このため、機関運転に伴う騒音が軽減され、さらには排気中のNOx量も低減される。
【0049】
本実施の形態にかかる燃料噴射制御装置は、適宜の運転条件下で、エンジン1の各気筒についてその一燃焼サイクル中に、最大2回のパイロット噴射と、これらに後続する主噴射とを連続的に実行する機能を有する。以下、一燃焼サイクル中に2回のパイロット噴射と1回の主噴射とを連続して行う燃料噴射パターンのことをマルチパイロット噴射といい、1回のパイロット噴射と1回の主噴射とを連続して行う燃料噴射パターンのことを通常パイロット噴射という。また、パイロット噴射を行わずに1回の主噴射のみを行う燃料噴射パターンのことをシングル噴射という。
【0050】
図2には、エンジン1が実行する3種類の燃料噴射パターンについて、各パターンに対応するECU90の指令信号を示すタイムチャートである。
【0051】
先ず図2(a)に示す指令信号は、シングル噴射に対応するものである。同図2(a)に示すように、ECU90は、シングル噴射を採用する場合、燃料噴射弁13を開弁させる所定の駆動パルス(指令信号)を、一燃焼サイクルにおいて、一定時間1回に限り出力する。
【0052】
また図2(b)に示す指令信号は、マルチパイロット噴射に対応するものである。同図2(b)に示すように、ECU90は、マルチパイロット噴射を採用する場合、一燃焼サイクルにおいて、2回のパイロット噴射と1回の主噴射とに各々対応する駆動パルス(指令信号)を出力する。すなわち、計3回の駆動パルスを断続的に出力することになる。
【0053】
そして図2(c)に示す指令信号は、通常パイロット噴射に対応するものである。同図2(c)に示すように、ECU90は、1回のパイロット噴射を行う燃料噴射パターンを採用する場合、一燃焼サイクルにおいて、1回のパイロット噴射と1回の主噴射とに各々対応する駆動パルスを出力する。すなわち、計2回の駆動パルスを断続的に出力することになる。
【0054】
ここで、マルチパイロット噴射を行う場合、1回目のパイロット噴射は主に、燃焼室20内において確実に火種を形成し、燃料の着火性を高める作用を有することから、機関燃焼に伴う騒音を抑制する効果を奏する。一方、2回目のパイロット噴射(主噴射に近接したタイミングで行うパイロット噴射)は主に、燃焼室内において緩やかな火炎伝播を生じさせ、着火遅れを防止する作用を有する。このことから、2回目のパイロット噴射を行うことで、主噴射の開始タイミングを遅角させても失火が起きにくくなる。主噴射の開始タイミングが遅角されるほど排気中のスモーク発生量は低減される傾向にあるため、2回目のパイロット噴射を行うことで主噴射の開始タイミングを遅角させることが可能になり、間接的に、排気中のスモーク発生量を低減することができる。
【0055】
なお、通常パイロット噴射を行う場合にも、マルチパイロット噴射を行う場合に準ずる効果を奏することはできるものの、機関燃焼に伴う騒音の抑制といった観点からも、燃焼の安定性からも、マルチパイロット噴射を採用する方がより顕著な効果を奏することができる。
【0056】
本実施の形態にかかる燃料噴射制御装置では、機関燃焼に伴う騒音を抑制し、燃焼の安定性を向上させるといった観点から、基本的には、最も好ましい燃料噴射パターンであるマルチパイロット噴射を可能な限り広い運転領域で実行する。ただし、燃焼室20内に噴射供給される燃料の総量(総燃料噴射量)Qと、エンジン回転数NEとの関係に基づいて、適宜、通常パイロット噴射とシングル噴射とを採用する。
【0057】
図3には、本実施の形態の燃料噴射制御装置が燃料噴射パターンの選択に用いる制御マップを概略的に示す。
【0058】
同図3に示すように、マップ上において、総燃料噴射量Q及びエンジン回転数NEの関係、言い換えるとエンジン1の運転条件によって決定づけられる4つの領域が予め設定される。
【0059】
エンジン1の運転条件が領域Iにある場合、すなわち総燃料噴射量Qが所定値QLを下回っている場合には、燃料噴射パターンとしてシングル噴射が採用される。このような条件下においては、同弁13を通じて噴射供給される燃料の総量を複数に分割することが難しくなるためである。このことは、一燃焼サイクル中において、燃焼室20内に燃料噴射を行うことのできる期間はエンジン1のピストン(図示略)が圧縮上死点近傍にある所定期間内に限られること、また、燃料噴射弁13の動作速度にはその機械的な特性としての限界があることといった諸事情に起因する。従って、総燃料噴射量Qが予め設定された下限値QLを下回った場合には燃料噴射パターンとしてシングル噴射を採用する(総燃料噴射Qが下限値QLを上回った場合にのみパイロット噴射を実行する)ことにより、(失火防止も含め)エンジン1の燃焼状態の安定性を確実に保証することができる。
【0060】
また、エンジン1の運転条件が領域IIにある場合には、燃料噴射パターンとしてマルチパイロット噴射を採用する。また、エンジン1の運転条件が領域IIIにある場合には、燃料噴射パターンとして通常パイロット噴射を採用する。さらに、エンジン1の運転条件が領域IVにある場合には、燃料噴射パターンとしてシングル噴射を採用する。低負荷・低回転の運転条件に相当する領域IIでは、パイロット噴射や主噴射の実行タイミングや各噴射の実行間隔(図2(b)中の期間Δt1や、期間Δt2)の設定範囲の自由度が比較的高いため、マルチ噴射を採用することにより、燃焼騒音の抑制や排気特性の最適化を優先して図るようにする。また、中負荷・中回転の運転条件に相当する領域IIIでは、領域IIに比べ、パイロット噴射や主噴射の実行タイミングや各噴射の実行間隔の設定範囲の自由度が比較的低いため、パイロット噴射の実行回数を減じて1回とする(通常パイロット噴射を採用する)ことにより、機関燃焼状態の安定化及び排気特性の最適化を図るようにする。さらに、高負荷・高回転の運転条件に相当する領域IVでは、領域IIIに比べ、パイロット噴射や主噴射の実行タイミングや各噴射の実行間隔の設定範囲の自由度がさらに低く、パイロット噴射の実行する上で十分な制御精度を確保するのが困難となる他、エンジン1の温度が高くなり燃焼騒音が低くなる傾向があるためパイロット噴射を実行する必要性も低い。このため、シングル噴射を採用することにより、機関燃焼状態の安定化を優先的に図るようにする。
【0061】
〔燃料噴射の具体的な制御手順〕
図4は、燃焼室20への燃料噴射を実行するにあたり、燃料噴射弁13の駆動パルスの波形を決定するための処理手順(ルーチン)を示すフローチャートである。本ルーチンは、エンジン1の運転中ECU90を通じて所定時間毎に実行される。
【0062】
本ルーチンに処理が移行すると、ECU90は先ずステップS101において、駆動パルスを決定するために必要なエンジン1の運転条件に関するパラメータとして、総燃料噴射量Q及びエンジン回転数NEの最新値を読み込む。ここで、上述したように、総燃料噴射量Qは、アクセルペダルの踏み込み量ACCやエンジン回転数NE等に基づき別途算出される。
【0063】
ステップS102においては、エンジン1の運転条件が、先の図3に示したマップ上における領域I又は領域IVに属するか否かを判断する。そして、その判断が肯定であればECU90は処理をステップS103に移行し、その判断が否定であれば処理をステップS104に移行する。
【0064】
ステップS104においては、エンジン1の運転条件は領域Iにも領域IVにも属しないとの前提の下、エンジン1の運転条件が領域IIに属するか否かを判断する。そして、その判断が肯定であれば処理をステップS105に移行し、その判断が否定であれば処理をステップS106に移行する。
【0065】
ECU90の処理がステップS102を経てステップS103に移行した場合、現在、エンジン1の運転条件は領域I或いは領域IVに属することになる。この場合、ECU90はシングル噴射を行う(パイロット噴射を行わずに主噴射のみを行う)べく燃料噴射弁13の開弁タイミングや開弁時間を演算し、その演算結果に応じて先の図2(a)に示した波形の駆動パルス(指令信号)を出力する。
【0066】
また、ECU90の処理がステップS102、ステップS104を経てステップS105に移行した場合、現在、エンジン1の運転条件は領域IIに属することになる。この場合、ECU90はマルチパイロット噴射を行う(2回のパイロット噴射と1回の主噴射を行う)べく燃料噴射弁13の開弁タイミングや開弁時間を演算し、その演算結果に応じて先の図2(b)に示した波形の駆動パルス(指令信号)を出力する。
【0067】
また、ECU90の処理がステップS102、S104を経てステップS106に移行した場合、現在、エンジン1の運転条件は領域IIIに属することになる。この場合、ECU90は通常パイロット噴射を行う(1回のパイロット噴射と1回の主噴射を行う)べく燃料噴射弁13の開弁タイミングや開弁時間を演算し、その演算結果に応じて先の図2(c)に示した波形の駆動パルス(指令信号)を出力する。
【0068】
ステップS103,S105,S106の何れかを経た後、ECU90は本ルーチンを一旦抜ける。
【0069】
このような制御構造を適用する本実施の形態の燃料噴射制御装置によれば、負荷(総燃料噴射量Q)と回転数NEとの関係から決定づけられるエンジン1の運転領域毎に、異なる燃料噴射パターンを選択することにより、ディーゼルエンジンの低圧縮比化に伴う機関燃焼状態の不安定を解消し、エンジンを低圧縮比化することによって得られる機関出力を向上といった効果を十分に発揮しつつ、機関燃焼に伴う騒音の抑制や、排気特性の向上を両立して図ることができる。
【0070】
なお、本実施の形態では、(圧縮比ε≒16)のディーゼルエンジン1を低圧縮比ディーゼルエンジンとして、これに本発明の燃料噴射制御装置を適用することにした。しかしながら、これに限らず、概ね(圧縮比ε<17)のディーゼルエンジンに広く本発明を適用し、本実施の形態と同等若しくはこれに準ずる効果を奏することができる。
【0071】
要は、ディーゼルエンジンの圧縮比を低下させると、一燃焼サイクル中において供給することのできる燃料噴射量が増大し、当該エンジンの出力を増大させることが可能になる反面、機関燃焼状態が比較的不安定になりやすく、排気特性を最適な状態に保持するのが難しくなる。そこで、本発明の燃料噴射制御装置を採用することにより、ディーゼルエンジンの圧縮比の低下に起因する機関燃焼の不安定や排気特性の悪化を解消することができるようになる。すなわち、圧縮比を低下させることでディーゼルエンジンの高出力化を図りつつ、機関燃焼状態の安定性や排気特性の最適化を広い運転領域で確保することができるようになる。
【0072】
また、本実施の形態では、VNT機構を搭載し、過給圧を可変とすることのできるディーゼルエンジンに本発明を適用することとしたが、このような過給圧可変機構を備えていないエンジン、或いは過給機を備えていないエンジンに本発明を適用することもできる。しかしながら、過給圧可変機構を備えたエンジンでは、過給圧を可変とすることにより、エンジンの各気筒内の圧力(筒内圧)を調整し、当該エンジンの圧縮比を実質的に可変制御することができる。このような圧縮比の可変制御によれば、図3に示した制御マップの特性を変更し、パイロット噴射(特に複数回のパイロット噴射)を好適に実施することのできる運転領域を拡大することも容易になる。例えば、制御マップ(図3)中における総燃料噴射量Qの下限値QLをより小さな値に設定することができるようになる。ちなみに、過給機を通じ、実質的な圧縮比が特定条件下で高められるだけでも、パイロット噴射の実行機会は増大する。
【0073】
すなわち、過給機を備えたディーゼルエンジン、特に、過給圧を可変とすることのできるディーゼルエンジンに本発明を適用することで、上記実施の形態による効果はより顕著になるといえる。
【0074】
また、本実施の形態では、燃料噴射弁13としてその内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁を採用することとしたが、印加電圧等の大きさに応答して伸縮するピエゾ素子の特性を利用したいわゆるピエゾ駆動式の燃料噴射弁を適用しても、本実施の形態と同等の効果を奏することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、例えば燃料噴射弁の1回の開閉弁動作によって噴射することができる総燃料噴射量の上下限、当該燃料噴射弁の動作速度の限度、或いは機関温度等に照らし、燃焼騒音の抑制、排気特性の最適化、及び機関燃焼状態の安定化(失火の防止を含む)等々といった観点から最適な燃料の噴射パターンが選択されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態にかかるディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】 同実施の形態にかかるエンジンについて、各種の燃料噴射パターンに対応する駆動パルスを示すタイムチャート。
【図3】 燃料噴射弁に対する駆動パルスの波形が決定される手順を模式的に説明するタイムチャート。
【図4】 パイロット噴射を実行するにあたり、燃料噴射弁の駆動パルスを決定するための処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン
10 燃料供給系
11 サプライポンプ
12 コモンレール
13 燃料噴射弁
16 調量弁
17 燃料添加弁
20 燃焼室
30 吸気系
31 インタークーラ
32 スロットル弁
40 排気系
42 NOx触媒ケーシング
43 酸化触媒ケーシング
50 ターボチャージャ(過給手段)
51 シャフト
52 タービンホイール
52a VNTアクチュエータ
53 コンプレッサホイール
60 EGR通路
61 EGR弁
62 EGRクーラ
70 レール圧センサ
71 燃圧センサ
72 エアフロメータ
73 酸素濃度センサ
74 排気温度センサ
76 アクセルポジションセンサ
77 クランク角センサ
90 電子制御装置(ECU)
P1 機関燃料通路
P2 添加燃料通路

Claims (3)

  1. 低圧縮比ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備え、当該エンジンの一燃焼サイクル中における燃料の噴射パターンとして、前記燃焼室への主たる燃料噴射と、この主たる燃料噴射に先立つ複数回の副噴射とを実行する機能を有するディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置であって、
    前記燃焼室内に吸入される空気の圧力を増大させる過給手段と、
    前記過給手段によって増大される空気の圧力を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記主たる燃料噴射に先立つ副噴射の実行回数を、当該エンジンの運転条件に応じて変更し、当該エンジンの負荷が高くなるほど、また、当該エンジンの回転数が高くなるほど、前記副噴射の実行回数を減少させ、さらに総燃料噴射量が所定値を上回った場合に限り前記副噴射を実行することを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記過給手段によって増大される空気の圧力が高くなるほど前記所定値を小さくすることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 当該エンジンの負荷が所定値を上回った場合の前記副噴射の実行回数を、低負荷・低回転のときには2とし、中負荷・中回転のときには1とし、高負荷・高回転のときには0とする請求項1または2に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
JP2002066544A 2002-03-12 2002-03-12 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4122803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066544A JP4122803B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
EP03005527A EP1344922A3 (en) 2002-03-12 2003-03-11 Fuel injection control device for a diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066544A JP4122803B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269229A JP2003269229A (ja) 2003-09-25
JP4122803B2 true JP4122803B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27764481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066544A Expired - Fee Related JP4122803B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1344922A3 (ja)
JP (1) JP4122803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198793B1 (ko) 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 파일럿 분사 개수 제어 장치 및 방법
KR101198794B1 (ko) 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186799B2 (ja) * 2003-11-17 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の適合方法および内燃機関
DE602004020197D1 (de) * 2004-06-15 2009-05-07 Fiat Ricerche Regelungssystem zur Regelung der Verbrennung in einem Dieselmotor mit vorgemischter Verbrennung
DE102004046628B4 (de) * 2004-09-25 2010-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP2007040273A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2007040274A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
DE102005059908A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dosierung von Kraftstoff in Brennräume eines Verbrennungsmotors
DE102005059909B4 (de) * 2005-12-15 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
US7520259B2 (en) * 2006-05-31 2009-04-21 Caterpillar Inc. Power management system for fuel injected engine
JP4538442B2 (ja) * 2006-11-11 2010-09-08 ボッシュ株式会社 パイロット噴射制御方法及びその装置
JP4396697B2 (ja) * 2006-12-13 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン燃料噴射制御装置
JP4899955B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4826540B2 (ja) 2007-04-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
JP4315218B2 (ja) * 2007-06-12 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
DE102008042933B4 (de) * 2008-10-17 2016-06-16 Hyundai Motor Company Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren von in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors einzuspritzendem Kraftstoff
EP2383454A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-02 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel injection rate shaping in an internal combustion engine
JP5327267B2 (ja) * 2010-06-30 2013-10-30 マツダ株式会社 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5522020B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-18 マツダ株式会社 車両搭載用ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6225938B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10352266B2 (en) * 2017-05-11 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection control in diesel engines
JP6484306B2 (ja) * 2017-08-29 2019-03-13 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842451B2 (ja) * 1998-10-06 2006-11-08 日野自動車株式会社 ディーゼルエンジン
IT1308412B1 (it) 1999-03-05 2001-12-17 Fiat Ricerche Metodo di controllo della combustione di un motore diesel ad iniezionediretta tramite l'attuazione di iniezioni multiple mediante un sistema
JP2000320386A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002038990A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198793B1 (ko) 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 파일럿 분사 개수 제어 장치 및 방법
KR101198794B1 (ko) 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법
US9091225B2 (en) 2010-09-14 2015-07-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling the number of pilot injections

Also Published As

Publication number Publication date
EP1344922A3 (en) 2006-06-07
JP2003269229A (ja) 2003-09-25
EP1344922A2 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
US7246485B2 (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
US7146800B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP2000291462A (ja) 内燃機関
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004232544A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3800080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145506A (ja) 内燃機関
JP3966281B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び高圧燃料の噴射供給方法
JP5257519B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3826824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3888115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3997768B2 (ja) 内燃機関
JP2003148225A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4380465B2 (ja) 水素燃料エンジンの制御装置
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001065330A (ja) 内燃機関
JP4442003B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2000120433A (ja) 内燃機関
JP4306034B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3991717B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4122803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees