JP2000286297A - 電子部品の実装方法及びその装置 - Google Patents

電子部品の実装方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000286297A
JP2000286297A JP2000020337A JP2000020337A JP2000286297A JP 2000286297 A JP2000286297 A JP 2000286297A JP 2000020337 A JP2000020337 A JP 2000020337A JP 2000020337 A JP2000020337 A JP 2000020337A JP 2000286297 A JP2000286297 A JP 2000286297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating resin
substrate
circuit board
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097378B2 (ja
Inventor
Kazuto Nishida
一人 西田
Eishin Nishikawa
英信 西川
Yoshinori Wada
義則 和田
Hiroyuki Otani
博之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000020337A priority Critical patent/JP4097378B2/ja
Publication of JP2000286297A publication Critical patent/JP2000286297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097378B2 publication Critical patent/JP4097378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板と電子部品との接合後、封止樹脂工
程やバンプレベリング工程を必要とせず、電子部品を基
板に生産性良くかつ高信頼性で接合する電子部品実装方
法及び装置を提供する。 【解決手段】 ICチップ1の電極2に形成されたバン
プ3と基板電極との間に無機フィラー6fを含む絶縁性
樹脂6,6b,10を介在させてバンプと基板電極を位
置合わせし、ヘッド8によりチップを基板に1バンプあ
たり20gf以上の加圧力により押圧して、チップと基
板の反り矯正、バンプを押しつぶしつつ絶縁性樹脂を硬
化しチップと基板を接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路用プリン
ト基板(本明細書では、代表例として「基板」と称する
が、この「基板」にはインタポーザや電子部品が装着さ
れる他の部品などの被装着体を意味する。)に電子部品
例えばICチップや表面弾性波(SAW)デバイスなど
を単体(ICチップの場合にはベアIC)状態で実装す
る回路基板への電子部品の実装方法及びその装置及び上
記実装方法により上記電子部品が上記基板に実装された
電子部品ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、電子回路基板は、あらゆる製品に
使用されるようになり、日増しにその性能が向上し、回
路基板上で用いられる周波数も高くなっており、インピ
ーダンスが低くなるフリップチップ実装は高周波を使用
する電子機器に適した実装方法となっている。また、携
帯機器の増加から、回路基板にICチップをパッケージ
ではなく裸のまま搭載するフリップチップ実装が求めら
れている。このために、ICチップそのまま単体で回路
基板に搭載したときのICチップや、電子機器及びフラ
ットパネルディスブレイへ実装したICチップには、一
定数の不良品が混在している。また、上記フリップチッ
プ以外にもCSP(Chip SizePackag
e)、BGA(Ball Grid Array)等が
用いられるようになってきている。
【0003】従来の電子機器の回路基板へICチップを
接合する方法(従来例1)としては特公平06−663
55号公報等により開示されたものがある。これを図1
5に示す。図15に示すように、バンプ73を形成した
ICチップ71にAgペースト74を転写して回路基板
76の電極75に接続したのちAgペースト74を硬化
し、その後、封止材78をICチップ71と回路基板7
6の間に流し込む方法が一般的に知られている。
【0004】また、液晶ディスプレイにICチップを接
合する方法(従来例2)として、図16に示される特公
昭62−6652号公報のように、異方性導電フィルム
80を使用するものであって、絶縁性樹脂83中に導電
性微片82を加えて構成する異方性導電接着剤層81を
セパレータ85から剥がして基板や液晶ディスプレイ8
4のガラスに塗布し、ICチップ86を熱圧着すること
によって、Auバンプ87の下以外のICチップ86の
下面と基板84の間に上記異方性導電接着剤層81が介
在している半導体チップの接続構造が、一般に知られて
いる。
【0005】従来例3としては、UV硬化樹脂を基板に
塗布し、その上にICチップをマウントし加圧しなが
ら、UV照射することにより両者の間の樹脂を硬化し、
その収縮力により両者間のコンタクトを維持する方法
が、知られている。
【0006】このように、ICチップを接合するには、
フラットパッケージのようなICチップをリードフレー
ム上にダイボンディングし、ICチップの電極とリード
フレームをワイヤボンドしてつなぎ、樹脂成形してパッ
ケージを形成した後に、クリームハンダを回路基板に印
刷し、その上にフラットパッケージICを搭載しリフロ
ーするという工程を行うことにより、上記接合が行われ
ていた。これらのSMT(Surface Mount
Technology)といわれる工法では、ICを
パッケージにする工程が長く、IC部品の生産に時間を
要し、また、回路基板を小型化するのが困難であった。
例えばICチップは、フラットパックに封止された状態
では、ICチップの約4〜10倍程度の面積を必要とす
るため、小型化を妨げる要因となっていた。
【0007】これに対し、工程の短縮と小型軽量化の為
にICチップを裸の状態でダイレクトに基板に搭載する
フリップチップ工法が最近では用いられるようになって
きた。このフリップチップ工法は、ICチップへのバン
プ形成、バンプレベリング、Ag・Pdペースト転写、
実装、検査、封止樹脂による封止、検査とを行うスタッ
ド・バンプ・ボンディング(SBB)や、ICチップへ
のバンプ形成と基板へのUV硬化樹脂塗布とを並行して
行い、その後、実装、樹脂のUV硬化、検査を行うUV
樹脂接合のような多くの工法が開発されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、どの工法に
おいてもICチップのバンプと基板の電極を接合するペ
ーストの硬化や封止樹脂の塗布硬化に時間がかかり生産
性が悪いという欠点を有していた。また、回路基板とし
て、反り量を管理されたセラミックやガラスを用いる必
要が有り、高価となる欠点を有していた。
【0009】また、従来例1のような導電性ペーストを
接合材に用いる工法においては、その転写量を安定化す
るために、ICチップのバンプはレベリングして、平坦
化してから用いる必要があった。
【0010】また、従来例2のような異方性導電接着剤
による接合構造においては、回路基板の基材としてガラ
スを用いるものが開発されているが、導電性接着剤中の
導電粒子を均一に分散することが困難であり、粒子の分
散異常によりショートの原因になったり、導電性接着剤
が高価であったり、バンプの高さをそろえる為に、IC
チップの電極のバンプは電気メッキにより形成しなけれ
ばならなかったりした。
【0011】また、従来例3のようにUV硬化樹脂を用
いて接合する方法においては、バンプの高さバラツキを
±1(μm)以下にしなければならず、また、樹脂基板
(ガラスエポキシ基板)等の平面度の悪い基板には接合
することができないといった問題があった。また、ハン
ダを用いる方法においても、接合後に基板とICチップ
の熱膨張収縮差を緩和する為に封止樹脂を流し込み硬化
する必要があった。この樹脂封止の硬化には、2〜8時
間の時間を必要とし、生産性がきわめて悪いといった問
題があった。
【0012】従って、本発明の目的は、上記問題を解決
することにあって、回路基板と電子部品を接合した後
に、電子部品と基板の間に流し込む封止樹脂工程やバン
プの高さを一定に揃えるバンプレベリング工程を必要と
せず、電子部品を基板に生産性良くかつ高信頼性で接合
する回路基板への電子部品の実装方法及び装置及び上記
実装方法により上記電子部品が上記基板に実装された電
子部品ユニットを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のように構成する。
【0014】本発明の第1態様によれば、ワイヤボンデ
ィングと同様に金属線の先端に電気スパークによりボー
ルを形成し、上記形成されたボールをキャピラリーによ
り電子部品の電極に超音波熱圧着してバンプを形成し、
上記形成されたバンプをレベリングせずに、絶縁性樹脂
に無機フィラーを配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂
層を介在させながら、上記電子部品の上記電極と回路基
板の電極とを位置合わせして上記電子部品を上記基板に
搭載し、その後、上記電子部品側から加熱しながら、又
は基板側から加熱しながら、又は、上記電子部品側と上
記基板側の両方から加熱しながら、ツールにより上記電
子部品を上記回路基板に1バンプあたり20gf以上の
加圧力により押圧し、上記基板の反りの矯正と上記バン
プを押しつぶしながら、上記電子部品と上記回路基板の
間に介在する上記絶縁性樹脂層を硬化して、上記電子部
品と上記回路基板を接合して上記電子部品の上記電極と
上記回路基板の上記電極を電気的に接続するようにした
ことを特徴とする電子部品の実装方法を提供する。
【0015】本発明の第2態様によれば、上記バンプを
形成したのち、上記絶縁性樹脂に上記無機フィラーを配
合した上記固体又は半固体の絶縁性樹脂層を介在させな
がら、上記電子部品の上記電極と上記回路基板の上記電
極とを位置合わせして上記電子部品を上記基板に搭載す
る前に、上記形成されたバンプを、一度、20gf以下
の荷重で押圧して上記バンプのネック部分の倒れを防止
するように先端を整えるようにした第1態様に記載の電
子部品の実装方法を提供する。
【0016】本発明の第3態様によれば、上記絶縁性樹
脂が絶縁性熱硬化性エポキシ樹脂であり、この絶縁性熱
硬化性エポキシ樹脂に配合する上記無機フィラーの量は
上記絶縁性熱硬化性エポキシ樹脂の5〜90wt%であ
る第1又は2態様に記載の電子部品の実装方法を提供す
る。
【0017】本発明の第4態様によれば、上記絶縁性樹
脂は当初上記基板に塗布する際に液体であり、上記基板
に塗布後、上記基板を炉内に入れて上記塗布された絶縁
性樹脂の液体を硬化させることにより、又は、加熱され
たツールにより上記塗布された絶縁性樹脂の液体を押圧
することにより、半固体化したのち、上記電子部品を上
記基板に搭載する第1〜3のいずれかの態様に記載の電
子部品の実装方法を提供する。
【0018】本発明の第5態様によれば、ワイヤボンデ
ィングと同様に金属線の先端に電気スパークによりボー
ルを形成し、上記形成されたボールをキャピラリーによ
り電子部品の電極に超音波熱圧着して金バンプを形成
し、上記形成されたバンプをレベリングせずに、絶縁性
樹脂に無機フィラーを配合した固体又は半固体の絶縁性
樹脂層を介在させながら、上記電子部品の上記電極と回
路基板の電極とを位置合わせして上記電子部品を上記基
板に搭載し、その後、ツールにより上記電子部品の上面
側から荷重を印加して上記金バンプのネック部分の倒れ
を防止するように先端を整えるとともに超音波を印加し
て上記金バンプと上記基板の上記電極とを金属接合し、
次に、上記電子部品の上記上面側から加熱しながら、又
は、上記基板側から加熱しながら、又は、上記電子部品
側と上記基板側の両方から加熱しながら、上記電子部品
を上記回路基板に1バンプあたり20gf以上の加圧力
により押圧し、上記基板の反りの矯正と上記バンプを押
しつぶしながら、上記電子部品と上記回路基板の間に介
在する上記絶縁性樹脂を硬化して、上記電子部品と上記
回路基板を接合して上記電子部品の上記電極と上記回路
基板の上記電極を電気的に接続するようにしたことを特
徴とする電子部品の実装方法を提供する。
【0019】本発明の第6態様によれば、上記電子部品
は複数の電極を有し、上記位置合わせの前に、上記回路
基板に、上記絶縁性樹脂層として、上記電子部品の上記
複数の電極を結んだ外形寸法より小さい形状寸法の固形
の絶縁性樹脂シートを貼り付けたのち上記位置合わせを
行い、上記接合においては、上記絶縁性樹脂シートを加
熱しながら、上記電子部品を上記回路基板に加圧押圧し
て、上記回路基板の反りの矯正を同時に行いながら、上
記電子部品と上記回路基板の間に介在する上記絶縁性樹
脂を硬化して、上記電子部品と上記回路基板を接合する
ようにした第1〜5のいずれかの態様に記載の電子部品
の実装方法を提供する。
【0020】本発明の第7態様によれば、上記バンプを
上記電子部品上に形成する際にワイヤボンディングと同
様に金属線の先端に電気スパークにより金ボールを形成
するとき、チャムファー角を100°以下とし、かつ、
上記金ボールと接する部分に平らな部位を設けない先端
形状を有する上記キャピラリーにより、先端が大略円錐
状の上記金バンプを上記電子部品の上記電極に形成する
第1〜6のいずれかの態様に記載の電子部品の実装方法
を提供する。
【0021】本発明の第8態様によれば、ワイヤボンデ
ィングと同様に金属線の先端に電気スパークによりボー
ルを形成し、上記形成されたボールをキャピラリーによ
り電子部品の電極にバンプを形成し、上記形成されたバ
ンプをレベリングせずに、絶縁性樹脂に無機フィラーを
配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂層を介在させなが
ら、上記電子部品の上記電極と回路基板の電極とを位置
合わせして上記電子部品を上記基板に搭載し、その後、
所定温度に加熱されたツールにより上記電子部品の上面
から加熱しながら、加圧力として上記電子部品を上記回
路基板に圧力P1により押圧して上記基板の反りの矯正
を行いながら、上記電子部品と上記回路基板の間に介在
する上記絶縁性樹脂を硬化し、その後、所定時間後、上
記加圧力を上記圧力P1より低い圧力P2に降下させて
上記絶縁性樹脂の硬化時の応力を緩和しながら、上記電
子部品と上記回路基板を接合して上記電子部品の上記電
極と上記回路基板の上記電極を電気的に接続するように
したことを特徴とする電子部品の実装方法を提供する。
【0022】本発明の第9態様によれば、上記圧力P1
は20gf/バンプ以上、上記圧力P2は上記圧力P1
の1/2以下とする第8態様に記載の電子部品の実装方
法を提供する。
【0023】本発明の第10態様によれば、絶縁性樹脂
に無機フィラーを配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂
層を、回路基板の電極又は電子部品に貼り付ける装置
と、上記電子部品の電極にワイヤボンディングと同様に
金属線の先端に電気スパークによりボールを形成し、こ
れをキャピラリーにより上記基板の上記電極に超音波熱
圧着して形成してレベリングしないバンプを形成する装
置と、上記電子部品を上記回路基板の上記電極に位置合
わせして搭載する装置と、ツールにより、加熱しなが
ら、上記電子部品を上記回路基板に1バンプあたり20
gf以上の加圧力により押圧し、上記基板の反りの矯正
を行いながら、上記電子部品と上記回路基板の間に介在
する上記絶縁性樹脂を硬化して、上記電子部品と上記回
路基板を接合して上記電子部品の上記電極と上記回路基
板の上記電極を電気的に接続する装置とを備えるように
したことを特徴とする電子部品の実装装置を提供する。
【0024】本発明の第11態様によれば、上記絶縁性
樹脂が絶縁性熱硬化性エポキシ樹脂であり、この絶縁性
熱硬化性エポキシ樹脂に配合する上記無機フィラーの量
は上記絶縁性熱硬化性エポキシ樹脂の5〜90wt%で
ある第10態様に記載の電子部品の実装装置を提供す
る。
【0025】本発明の第12態様によれば、上記絶縁性
樹脂は液体であり、上記絶縁性樹脂の液体を上記基板に
塗布するディスペンサと、該ディスペンサにより上記基
板に塗布された上記絶縁性樹脂の液体を、上記塗布され
た基板を挿入して硬化させて上記絶縁性樹脂を半固体化
する炉とを備えるようにした第10又は11態様に記載
の電子部品の実装装置を提供する。
【0026】本発明の第13態様によれば、上記絶縁性
樹脂は液体であり、上記絶縁性樹脂の液体を上記基板に
塗布するディスペンサと、該ディスペンサにより上記基
板に塗布された上記絶縁性樹脂の液体を押圧して上記絶
縁性樹脂を半固体化する装置とを備える第10又は11
態様に記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0027】本発明の第14態様によれば、絶縁性樹脂
に無機フィラーを配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂
層を、回路基板の電極又は電子部品に貼り付ける装置
と、上記電子部品の電極にワイヤボンディングと同様に
金属線の先端に電気スパークによりボールを形成し、こ
れをキャピラリーにより上記基板の上記電極に超音波熱
圧着して形成してレベリングしない金バンプを形成する
装置と、上記電子部品を上記回路基板の上記電極に位置
合わせして搭載する装置と、ツールにより上記電子部品
の上面から荷重を印加して上記金バンプのネック部分の
倒れを防止するように先端を整えるとともに超音波を印
加して上記金バンプと上記基板の上記電極とを金属接合
する装置と、ツールにより加熱しながら、上記電子部品
を上記回路基板に1バンプあたり20gf以上の加圧力
により押圧し、上記基板の反りの矯正を行うとともに上
記バンプを押しつぶしながら、上記電子部品と上記回路
基板の間に介在する上記絶縁性樹脂を硬化して、上記電
子部品と上記回路基板を接合して上記電子部品の上記電
極と上記回路基板の上記電極を電気的に接続する装置と
を備えるようにしたことを特徴とする電子部品の実装装
置を提供する。
【0028】本発明の第15態様によれば、上記位置合
わせの前に、上記回路基板に、上記絶縁性樹脂層とし
て、上記電子部品の電極を結んだ外形寸法より小さい形
状寸法の固形の絶縁性樹脂シートを貼り付ける装置と、
この後、上記回路基板と電子部品の位置合わせを行い装
着する装置と、接合においては、上記絶縁性樹脂シート
を加熱しながら、上記電子部品を上記回路基板に加圧押
圧して、上記回路基板の反りの矯正を同時に行いなが
ら、上記電子部品と上記回路基板の間に介在する上記絶
縁性樹脂シートを硬化して、上記電子部品と上記回路基
板を接合する装置を具備する第10〜13のいずれかの
態様に記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0029】本発明の第16態様によれば、上記金ボー
ルを形成する装置は、上記金ボールと接する部分に平ら
な部位を設けない先端形状を有するとともにチャムファ
ー角が100°以下となる上記キャピラリーを有して、
該キャピラリーにより、先端が大略円錐状の上記金バン
プを上記電子部品の上記電極に形成する第10〜15の
いずれかの態様に記載の電子部品の実装装置を提供す
る。
【0030】本発明の第17態様によれば、絶縁性樹脂
に無機フィラーを配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂
層を回路基板又は電子部品に貼り付ける装置と、上記電
子部品の電極にワイヤボンディング同様に金属線の先端
に電気スパークによりボールを形成し、これをキャピラ
リーにより上記基板の上記電極に形成してレベリングし
ないバンプを形成する装置と、上記電子部品を上記回路
基板の上記電極に位置合わせして搭載する装置と、所定
温度に加熱されたツールにより、上記電子部品の上面か
ら加熱しながら、加圧力として上記電子部品を上記回路
基板に圧力P1により押圧して上記基板の反りの矯正を
行いながら、上記電子部品と上記回路基板の間に介在す
る上記絶縁性樹脂を硬化し、その後、所定時間後、上記
加圧力を上記圧力P1より低い圧力P2に降下させて上
記絶縁性樹脂の硬化時の応力を緩和しながら上記電子部
品と上記回路基板を接合して上記電子部品の上記電極と
上記回路基板の上記電極を電気的に接続する装置とを備
えるようにしたことを特徴とする電子部品の実装装置を
提供する。
【0031】本発明の第18態様によれば、上記圧力P
1は20gf/バンプ以上、上記圧力P2は上記圧力P
1の1/2以下とする第17態様に記載の電子部品の実
装装置を提供する。
【0032】本発明の第19態様によれば、上記絶縁性
樹脂に配合する上記無機フィラーの平均粒径が3μm以
上であることを特徴とする第1〜3のいずれかの態様に
記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0033】本発明の第20態様によれば、上記絶縁性
樹脂に配合する上記無機フィラーは、異なる平均粒径を
持つ複数種類の無機フィラーである第1〜3,19のい
ずれかの態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0034】本発明の第21態様によれば、上記絶縁性
樹脂に配合する上記無機フィラーは、複数の異なる平均
粒径を持つ少なくとも2種類の無機フィラーであって、
上記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの一方の無
機フィラーの平均粒径は、上記少なくとも2種類の無機
フィラーのうちの他方の無機フィラーの平均粒径の2倍
以上異なっている第1〜3,19のいずれかの態様に記
載の電子部品の実装方法を提供する。
【0035】本発明の第22態様によれば、上記絶縁性
樹脂に配合する上記無機フィラーは、複数の異なる平均
粒径を持つ少なくとも2種類の無機フィラーであって、
上記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの一方の無
機フィラーは3μmを超える平均粒径を持ち、上記少な
くとも2種類の無機フィラーのうちの他方の無機フィラ
ーは3μm以下の平均粒径を持つ第1〜3,19のいず
れかの態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0036】本発明の第23態様によれば、上記絶縁性
樹脂に配合する上記無機フィラーは、複数の異なる平均
粒径を持つ少なくとも2種類の無機フィラーであって、
上記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの平均粒径
の大きい一方の無機フィラーは上記絶縁性樹脂と同一材
料からなることにより、応力緩和作用を奏する第1〜
3,19のいずれかの態様に記載の電子部品の実装方法
を提供する。
【0037】本発明の第24態様によれば、上記絶縁性
樹脂に配合する上記無機フィラーは、複数の異なる平均
粒径を持つ少なくとも2種類の無機フィラーであって、
上記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの平均粒径
の大きい一方の無機フィラーは上記絶縁性樹脂であるエ
ポキシ樹脂よりも柔らかく、上記一方の無機フィラーが
圧縮されることにより、応力緩和作用を奏する第1〜
3,19のいずれかの態様に記載の電子部品の実装方法
を提供する。
【0038】本発明の第25態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に
接触する部分が、他の部分よりも上記無機フィラー量が
少ないようにした第1〜3,19〜24のいずれかの態
様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0039】本発明の第26態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に
接触する部分に位置されかつ上記絶縁性樹脂と同一の絶
縁性樹脂に上記無機フィラーを配合した第1樹脂層と、
上記第1樹脂層に接触し、かつ、上記第1樹脂層よりも
上記無機フィラー量が少ない絶縁性樹脂で構成される第
2樹脂層とを備える第25態様に記載の電子部品の実装
方法を提供する。
【0040】本発明の第27態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触す
る部分が、他の部分よりも上記無機フィラー量が少ない
ようにした第25態様に記載の電子部品の実装方法を提
供する。
【0041】本発明の第28態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記第1樹脂層の上記第2樹脂層とは反対側
に、上記第1樹脂層よりも上記無機フィラー量が少ない
絶縁性樹脂で構成される第3樹脂層をさらに備えて、上
記第1樹脂層と上記第3樹脂層は、それぞれ、上記電子
部品と上記基板に接触する第26態様に記載の電子部品
の実装方法を提供する。
【0042】本発明の第29態様によれば、上記電子部
品及び上記基板にそれぞれ接触する部分は、その上記無
機フィラー量が20wt%未満にする一方、上記他の部
分はその上記無機フィラー量が20wt%以上である第
27態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0043】本発明の第30態様によれば、上記第1樹
脂層及び上記第3樹脂層のそれぞれは、その上記無機フ
ィラー量が20wt%未満にする一方、上記第2樹脂層
はその上記無機フィラー量が20wt%以上である第2
8態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0044】本発明の第31態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に
接触する部分から他の部分に向かって、上記無機フィラ
ー量が徐々に又は段階的に少なくなるようにした第1〜
3,19〜24のいずれかの態様に記載の電子部品の実
装方法を提供する。
【0045】本発明の第32態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触す
る部分から他の部分に向かって、上記無機フィラー量が
徐々に又は段階的に少なくなるようにした第31態様に
記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0046】本発明の第33態様によれば、上記電子部
品に接触する部分では、電子部品表面に用いられる膜素
材に対して密着性を向上させる絶縁性樹脂を用いる一
方、上記基板に接触する部分では、基板表面の材料に対
して密着性を向上させる絶縁性樹脂を用いるようにした
第25,27,29,31のいずれかの態様に記載の電
子部品の実装方法を提供する。
【0047】本発明の第34態様によれば、上記電子部
品に接触する上記樹脂層では、電子部品表面に用いられ
る膜素材に対して密着性を向上させる絶縁性樹脂を用い
る一方、上記基板に接触する上記樹脂層では、基板表面
の材料に対して密着性を向上させる絶縁性樹脂を用いる
ようにした第26,28,30,32のいずれかの態様
に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0048】本発明の第35態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に
接触する部分が、上記無機フィラーを配合しないように
した第1〜3,19〜24のいずれかの態様に記載の電
子部品の実装方法を提供する。
【0049】本発明の第36態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に
接触する部分に位置されかつ上記絶縁性樹脂と同一の絶
縁性樹脂に上記無機フィラーを配合した第1樹脂層と、
上記第1樹脂層に接触し、かつ、上記無機フィラーを配
合しない絶縁性樹脂で構成される第2樹脂層とを備える
第35態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0050】本発明の第37態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触す
る部分が、上記無機フィラーを配合しないようにした第
35態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0051】本発明の第38態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記第1樹脂層の上記第2樹脂層とは反対側
に、上記無機フィラーを配合しない絶縁性樹脂で構成さ
れる第3樹脂層をさらに備えて、上記第1樹脂層と上記
第3樹脂層は、それぞれ、上記電子部品と上記基板に接
触する第36態様に記載の電子部品の実装方法を提供す
る。
【0052】本発明の第39態様によれば、上記電子部
品及び上記基板にそれぞれ接触する部分は、上記無機フ
ィラーを配合しないようにする一方、上記他の部分はそ
の上記無機フィラー量が20wt%以上である第37態
様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0053】本発明の第40態様によれば、上記第1樹
脂層及び上記第3樹脂層のそれぞれは、上記無機フィラ
ーを配合しないようにする一方、上記第2樹脂層はその
上記無機フィラー量が20wt%以上である第38態様
に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0054】本発明の第41態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品及び上記基板に接触する部分に
位置されかつ上記無機フィラーを配合した絶縁性樹脂で
構成される第4樹脂層と、上記電子部品と上記基板との
中間部分に位置されかつ上記第4樹脂層よりも上記無機
フィラー量が少ない絶縁性樹脂で構成される第5樹脂層
とを備える第1〜3,19〜24のいずれかの態様に記
載の電子部品の実装方法を提供する。
【0055】本発明の第42態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品及び上記基板に接触する部分に
位置されかつ上記無機フィラーを配合した絶縁性樹脂で
構成される第4樹脂層と、上記電子部品と上記基板との
中間部分に位置されかつ上記無機フィラー量が含まれて
いない絶縁性樹脂で構成される第5樹脂層とを備える第
1〜3,19〜24のいずれかの態様に記載の電子部品
の実装方法を提供する。
【0056】本発明の第43態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触す
る部分から、上記電子部品及び上記基板との中間部分に
向かって、上記無機フィラー量が徐々に少なくなるよう
にした第1〜3,19〜24のいずれかの態様に記載の
電子部品の実装方法を提供する。
【0057】本発明の第44態様によれば、上記絶縁性
樹脂層は、上記電子部品の近傍部分、次いで、上記基板
の近傍部分、次いで、上記電子部品の近傍部分と上記基
板の近傍部分との中間部分の順に上記無機フィラー量が
少ないようにした第1〜3,19〜24のいずれかの態
様に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0058】本発明の第45態様によれば、上記絶縁性
樹脂層の上記電子部品の近傍部分と上記基板の近傍部分
とのそれぞれの無機フィラー量は、上記電子部品の上記
絶縁性樹脂層に接触する部分の線膨張係数と上記基板の
上記絶縁性樹脂層に接触する部分の線膨張係数とにそれ
ぞれ対応して配合されるようにした第43又は44態様
に記載の電子部品の実装方法を提供する。
【0059】本発明の第46態様によれば、電子部品の
電極に形成されたバンプを、絶縁性樹脂に無機フィラー
が配合されかつ硬化された絶縁性樹脂層を介在させかつ
上記バンプが押しつぶされた状態で、回路基板の電極に
接合されて上記電子部品の上記電極と上記回路基板の上
記電極を電気的に接続しており、上記絶縁性樹脂層は、
上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部
分が、他の部分よりも上記無機フィラー量が少ないよう
にしたことを特徴とする電子部品ユニットを提供する。
【0060】本発明の第47態様によれば、電子部品の
電極に形成されたバンプを、絶縁性樹脂に無機フィラー
が配合されかつ硬化された絶縁性樹脂層を介在させかつ
上記バンプが押しつぶされた状態で、回路基板の電極に
接合されて上記電子部品の上記電極と上記回路基板の上
記電極を電気的に接続しており、上記絶縁性樹脂層は、
上記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部
分に位置されかつ上記絶縁性樹脂と同一の絶縁性樹脂に
上記無機フィラーを配合した第1樹脂層と、上記第1樹
脂層に接触し、かつ、上記第1樹脂層よりも上記無機フ
ィラー量が少ない絶縁性樹脂で構成される第2樹脂層と
を備えるようにしたことを特徴とする電子部品ユニット
を提供する。
【0061】本発明の第48態様によれば、上記超音波
を印加して上記金バンプと上記基板の上記電極とを金属
接合するとき、上記電子部品の上記上面側から加熱しな
がら、又は、上記基板側から加熱しながら、又は、上記
電子部品側と上記基板側の両方から加熱するようにした
第5の態様に記載の電子部品の実装方法を提供する。本
発明の第49態様によれば、第1〜9,19〜45,4
8のいずれかの態様に記載の電子部品の実装方法により
上記電子部品が上記基板に実装された電子部品ユニット
を提供する。本発明の第50態様によれば、上記超音波
を印加して上記金バンプと上記基板の上記電極とを金属
接合する装置は、上記電子部品の上記上面側から、又
は、上記基板側から、又は、上記電子部品側と上記基板
側の両方から加熱する加熱部材を備えて、上記金属接合
時に上記加熱部材により加熱するようにした第14の態
様に記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0062】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。 (第1実施形態)以下、本発明の第1実施形態にかかる
電子部品例えばICチップの実装方法及びその装置及び
上記実装方法により上記ICチップが上記基板に実装さ
れた電子部品ユニット若しくはモジュール例えば半導体
装置の一例としての回路基板へのICチップの実装方法
及びその実装装置を図1(A)から図14を参照しなが
ら説明する。
【0063】まず、本発明の第1実施形態にかかる回路
基板へのICチップ実装方法を図1(A)〜図4(C)
を用いて説明する。図1(A)の電子部品の一例である
ICチップ1においてICチップ1のAlパッド電極2
にワイヤボンディング装置により図3(A)〜図3
(F)のごとき動作によりバンプ(突起電極)3を形成
する。すなわち、図3(A)でホルダであるキャピラリ
ー93から突出したワイヤ95の下端にボール96を形
成し、図3(B)でワイヤ95を保持するキャピラリー
93を下降させ、ボール96をICチップ1の電極2に
接合して大略バンプ3の形状を形成し、図3(C)でワ
イヤ95を下方に送りつつキャピラリー93の上昇を開
始し、図3(D)に示すような大略矩形のループ99に
キャピラリー93を移動させて図3(E)に示すように
バンプ3の上部に湾曲部98を形成し、引きちぎること
により図3(F)に示すようなバンプ3を形成する。あ
るいは、図3(B)でワイヤ95をキャピラリー93で
クランプして、キャピラリー93を上昇させて上方に引
き上げることにより、金属線、例えば、金ワイヤ(金
線)95(なお、金属線の例としては、スズ、アルミニ
ウム、銅、又はこれらの金属に微量元素を含有させた合
金のワイヤなどがあるが、以下の実施形態では代表例と
して金ワイヤ(金線)として記載する。)を引きちぎ
り、図3(G)のようなバンプ3の形状を形成するよう
にしてもよい。このように、ICチップ1の各電極2に
バンプ3を形成した状態を図1(B)に示す。
【0064】次に、図1(C)に示す回路基板4の電極
5上に、図1(D)に示すように、ICチップ1の大き
さより若干大きな寸法にてカットされた無機フィラー6
fを配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂層の一例とし
ての絶縁性樹脂シート例えば熱硬化性樹脂シート6を配
置し、例えば80〜120℃に熱せられた貼付けツール
7により、例えば5〜10kgf/cm2程度の圧力で
熱硬化性樹脂シート6をステージ109上の基板4の電
極5上に貼り付ける。この後、無機フィラー6fを配合
した固体又は半固体の熱硬化性樹脂シート6のツール7
側に取り外し可能に配置されたセパレータ6aを剥がす
ことにより、基板4の準備工程が完了する。このセパレ
ータ6aは、ツ−ル7に無機フィラー6fを配合した固
体又は半固体の熱硬化性樹脂シート6が貼り付くのを防
止するためのものである。ここで、図1(G)に図1
(F)のG部分を部分的に拡大して示すように、熱硬化
性樹脂シート6は、球状又は破砕シリカ、アルミナ等の
セラミクスなどの無機系フィラー6fを絶縁性樹脂6m
に分散させて混合し、これをドクターブレード法などに
より平坦化し溶剤成分を気化させ固体化したものが好ま
しいとともに、後工程のリフロー工程での高温に耐えう
る程度の耐熱性(例えば、240℃に10秒間耐えうる
程度の耐熱性)を有することが好ましい。上記絶縁性樹
脂は、例えば、絶縁性熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、ポリイミドなど)、又は絶縁性
熱可塑性樹脂(例えば、ポニフェニレンサルファイド
(PPS)、ポリカーボネイト、変性ポリフェニレンオ
キサイド(PPO)など)、又は、絶縁性熱硬化性樹脂
に絶縁性熱可塑性樹脂を混合したものなどが使用できる
が、ここでは、代表例として絶縁性熱硬化性樹脂として
説明を続ける。この熱硬化性樹脂6mのガラス転移点は
一般に120〜200℃程度である。なお、熱可塑性樹
脂のみを使用する場合には、最初は加熱して一旦軟化さ
せたのち、加熱を停止して自然冷却させることにより硬
化させる一方、絶縁性熱硬化性樹脂に熱可塑性樹脂を混
合したものを使用する場合には、熱硬化性樹脂のほうが
支配的に機能するため、熱硬化性樹脂のみと場合と同様
に加熱することにより硬化する。
【0065】次に、図1(E)及び図1(F)に示すよ
うに、図20の電子部品搭載装置600において、部品
保持部材601の先端の熱せられた接合ツール8によ
り、上記前工程でバンプ3が電極2上に形成されたIC
チップ1をトレー602から吸着保持しつつ、該ICチ
ップ1を、上記前工程で準備されかつステージ9上に載
置された基板4に対して、ICチップ1の電極2が対応
する基板4の電極5上に位置するように位置合わせした
のち、上記熱せられた接合ツール8によりICチップ1
を基板4に押圧する。この位置合わせは、公知の位置認
識動作を使用する。例えば、図21(C)に示すよう
に、基板4に形成された位置認識マーク605又はリー
ド若しくはランドパターンを、電子部品搭載装置600
の基板認識用カメラ604で認識して、図21(D)に
示すようにカメラ604で得られた画像606を基に、
基板4のステージ9上での直交するXY方向のXY座標
位置とXY座標の原点に対する回転位置とを認識して基
板4の位置を認識する。一方、図21(A)に示すよう
に、接合ツール8に吸着保持されたICチップ1の位置
認識用マーク608又は回路パターンをICチップ用位
置認識カメラ603で認識して、図21(B)に示すよ
うにカメラ603で得られた画像607を基に、ICチ
ップ1の上記XY方向のXY座標位置とXY座標の原点
に対する回転位置とを認識してICチップ1の位置を認
識する。そして、上記基板4とICチップ1との位置認
識結果を基に、接合ツール8又はステージ9を移動させ
て、ICチップ1の電極2が対応する基板4の電極5上
に位置するように位置合わせしたのち、上記熱せられた
接合ツール8によりICチップ1を基板4に押圧する。
このとき、バンプ3は、その頭部3aが、基板4の電極
5上で図4(A)から図4(B)に示すように変形され
ながら押しつけられていく。このとき、図2(A)から
図2(B)に示すように、熱硬化性樹脂6m中の無機フ
ィラー6fは、接合開始当初に熱硬化性樹脂6m中に入
り込んできた尖っているバンプ3により、バンプ3の外
側方向へ押し出される。また、図2(C)に示すよう
に、この外側方向への押し出し作用によりバンプ3と基
板電極5の間に無機フィラー6fが入り込まないことに
より、接続抵抗値を低下させる効果を発揮する。このと
き、もし、バンプ3と基板電極5の間に無機フィラー6
fが多少入り込んだとしても、バンプ3と基板電極5と
が直接接触していることにより、全く問題はない。この
とき、ICチップ1を介してバンプ3側に印加する荷重
は、バンプ3の外径により異なるが、折れ曲がって重な
り合うようになっているバンプ3の頭部3aが、必ず図
4(C)のように変形する程度の荷重を加えることが必
要である。この荷重は、最低で20(gf/バンプ1ケ
あたり)を必要とする。すなわち、図17には、80μ
mの外径のバンプの場合の抵抗値と荷重との関係のグラ
フより20(gf/バンプ1ケあたり)未満では抵抗値
100mmΩ/バンプより大きくなって抵抗値が大きく
なりすぎて実用上問題があるため、20(gf/バンプ
1ケあたり)以上であることが好ましいことが示されて
いる。また、図18には、80μm,40μmのそれぞ
れの外径のバンプと最低荷重との関係に基づき信頼性の
高い領域を示したグラフである。これより、40μm以
上の外径のバンプでは最低荷重は25(gf/バンプ1
ケあたり)以上であることが好ましく、40μm未満の
外径のバンプでは最低荷重は20(gf/バンプ1ケあ
たり)以上ぐらいが信頼性が高いことが推定される。な
お、今後、リードの狭ピッチ化とともにバンプ外径が4
0μm未満と小さくなった場合、バンプの投影面積に応
じて、その2乗に比例して荷重が減少する傾向があるこ
とが推定される。よって、ICチップ1を介してバンプ
3側に印加する最低荷重は、最低で20(gf/バンプ
1ケあたり)を必要とするのが好ましい。上記ICチッ
プ1を介してバンプ3側に印加する荷重の上限は、IC
チップ1、バンプ3、回路基板4などが損傷しない程度
とする。場合によって、その最大荷重は150(gf/
バンプ1ケあたり)を越えることもある。なお、図中、
参照符号6sは、熱硬化性樹脂シート6のうち接合ツー
ル8の熱により溶融した溶融中の熱硬化性樹脂6mが溶
融後に熱硬化された樹脂である。
【0066】なお、セラミックヒータ又はパルスヒータ
などの内蔵ヒータ8aにより熱せられた接合ツール8に
より、上記前工程でバンプ3が電極2上に形成されたI
Cチップ1を、上記前工程で準備された基板4に対して
ICチップ1の電極2が対応する基板4の電極5上に図
1(E)に示すように位置するように位置合わせする位
置合わせ工程と、位置合わせしたのち図1(F)に示す
ように押圧接合する工程とを、1つの位置合わせ兼押圧
接合装置、例えば、図1(E)の位置合わせ兼押圧接合
装置で行うようにしてもよい。しかしながら、別々の装
置、例えば、多数の基板を連続生産する場合において位
置合わせ作業と押圧接合作業とを同時的に行うことによ
り生産性を向上させるため、上記位置合わせ工程は図5
(B)の位置合わせ装置で行い、上記押圧接合工程は図
5(C)の接合装置で行うようにしてもよい。なお、図
5(C)では、生産性を向上させるため、2つの接合装
置8を示しており、1枚の回路基板4の2個所を同時に
押圧接合できるようにしている。
【0067】回路基板4は、セラミック多層基板、FP
C、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基板)やガラ
ス布積層ポリイミド樹脂基板、アラミド不織布エポキシ
基板(例えば、松下電器産業株式会社製の登録商標アリ
ブ「ALIVH」として販売されている樹脂多層基板)
などが用いられる。これらの基板4は、熱履歴や、裁
断、加工により反りやうねりを生じており、必ずしも完
全な平面ではない。そこで、図5(A)及び図5(B)
に示すように、例えば約10μm以下に調整されるよう
に平行度がそれぞれ管理された接合ツール8とステージ
9とにより、接合ツール8側からステージ9側に向けて
熱と荷重をICチップ1を通じて回路基板4に局所的に
印加することにより、その印加された部分の回路基板4
の反りが矯正せしめられる。また、ICチップ1は、ア
クティブ面の中心を凹として反っているが、これを接合
時に1バンプあたり20gf以上の強い荷重で加圧する
ことで、基板4とICチップ1の両方の反りやうねりを
矯正することができる。このICチップ1の反りは、I
Cチップ1を形成するとき、Siに薄膜を形成する際に
生じる内部応力により発生するものである。バンプの変
形量は10〜25μm程度であり、この程度の基板が当
初から持っている内層銅箔から表面に現れるうねりの影
響にバンプ3の変形でそれぞれのバンプ3が順応するこ
とで許容できるようになる。
【0068】こうして回路基板4の反りが矯正された状
態で、例えば140〜230℃の熱がICチップ1と回
路基板4の間の熱硬化性樹脂シート6に例えば数秒〜2
0秒程度印加され、この熱硬化性樹脂シート6が硬化さ
れる。このとき、最初は熱硬化性樹脂シート6を構成す
る熱硬化性樹脂6mが流れてICチップ1のエッジまで
封止する。また、樹脂であるため、加熱されたとき、当
初は自然に軟化するため、このようにエッジまで流れる
ような流動性が生じる。熱硬化性樹脂6mの体積はIC
チップ1と回路基板4との間の空間の体積より大きくす
ることにより、この空間からはみ出すように流れ出て、
封止効果を奏することができる。この後、加熱されたツ
ール8が上昇することにより、加熱源がなくなるためI
Cチップ1と熱硬化性樹脂シート6の温度が急激に低下
して、熱硬化性樹脂シート6は流動性を失い、図1
(F)及び図4(C)に示すように、ICチップ1は硬
化した熱硬化性樹脂6sにより回路基板4上に固定され
る。また、回路基板4側をステージ9のヒータ9aなど
により加熱しておくと、接合ツール8の温度をより低く
設定することができる。 (第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態にかかる
回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び
装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記基板
に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール例え
ば半導体装置を説明する。
【0069】この第2実施形態においては、第1実施形
態において、熱硬化性樹脂シート6に配合する無機フィ
ラー6fの混合割合を上記絶縁性熱硬化性樹脂例えば絶
縁性熱硬化性エポキシ樹脂6mの5〜90wt%とし
て、一層好適なものとしたものである。5wt%未満で
は無機フィラー6fを混合する意味がない一方、90w
t%を超えると、接着力が極度に低下するとともに、シ
ート化するのが困難になるため好ましくない。一例とし
て、高い信頼性を維持させる観点から、樹脂基板では2
0〜40wt%、セラミック基板では40〜70wt%
が好ましいとともに、ガラエポ基板では20wt%程度
でもシート封止剤の線膨張係数をかなり低下させること
ができ、樹脂基板において効果がある。なお、体積%で
は、wt%のおよそ半分の割合、又はエポキシ樹脂が1
に対してシリカ約2の比重の割合とする。通常では、熱
硬化性樹脂6mのシート化する際の製造上の条件と基板
4の弾性率、及び最終的には信頼性試験結果により、こ
の無機フィラー6fの混合割合が決定される。
【0070】上記したような混合割合の無機フィラー6
fを熱硬化性樹脂シート6に配合することにより、熱硬
化性樹脂シート6の熱硬化性樹脂6mの弾性率を増加さ
せることができ、熱膨張係数を低下させてICチップ1
と基板4の接合信頼性を向上させることができる。ま
た、基板4の材料に合わせて、熱硬化性樹脂6mの材料
常数、すなわち弾性率、線膨張係数を最適なものとする
ように、無機フィラー6fの混合割合を決定することが
できる。なお、無機フィラー6fの混合割合が挿花する
につれて、弾性率は大きくなるが、線膨張係数は小さく
なる傾向がある。
【0071】第1実施形態及び第2実施形態において
は、液体ではなく固体の熱硬化性樹脂シート6を使用す
るため取り扱いやすいとともに、液体成分が無いため高
分子で形成することができ、ガラス転移点の高いものを
形成しやすいといった利点がある。
【0072】なお、図1(A)から図1(G)及び図2
(A)〜図2(C)、後述する図6及び図7において
は、絶縁性樹脂層の一例としての熱硬化性樹脂シート6
又は熱硬化性接着剤6bを回路基板4側に形成すること
について説明したが、これに限定されるものではなく、
図14(A)又は図14(B)に示すように、ICチッ
プ1側に形成したのち、基板4に接合するようにしても
よい。この場合、特に、熱硬化性樹脂シート6の場合に
は、熱硬化性樹脂シート6の回路基板側に取り外し可能
に配置されたセパレータ6aとともに、ステージ201
上のゴムなどの弾性体117に吸着ノズルなどの保持部
材200により保持されたICチップ1を押し付けて、
バンプ3の形状に沿って熱硬化性樹脂シート6がICチ
ップ1に貼り付けられるようにしてもよい。 (第3実施形態)次に、本発明の第3実施形態にかかる
回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び
装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記基板
に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール例え
ば半導体装置を図6(A)〜図6(C)及び図7(A)
〜図7(F)を用いて説明する。
【0073】この第3実施形態では、第1実施形態にお
いて、熱硬化性樹脂シート6を基板4に貼り付ける代わ
りに、図6(A)及び図7(A),(D)に示すよう
に、絶縁性樹脂層の一例としての液体状の熱硬化性接着
剤6bを回路基板4上に、ディスペンス502などによ
る塗布、又は印刷、又は転写するようにしたのち、半固
体状態、いわゆるBステージ状態、まで固化し。その
後、上記第1又は第2実施形態と同様に、上記ICチッ
プ1を上記基板4に搭載する。
【0074】詳しくは、図6(A)に示すように、液体
状の熱硬化性接着剤6bを回路基板4上に、図7(A)
に示すような空気圧で吐出量が制御されかつ基板平面上
で直交する2方向に移動可能なディスペンス502など
による塗布、又は印刷、又は転写する。次いで、図6
(B)のごとくヒータ78aを内蔵したツール78によ
り、熱と圧力を印加して均一化しながら、図6(C)の
ように半固体状態、いわゆるBステージ状態、まで固化
する。
【0075】又は、液体状の熱硬化性接着剤6bの粘性
が低い場合には、図7(A)に示すように、ディスペン
サ502で基板4上の所定位置に液体の熱硬化性接着剤
6bを塗布したのち、熱硬化性接着剤6bの粘性が低い
ために自然に基板上で広がり、図7(B)に示すような
状態となる。その後、図7(C)に示すように、コンベ
ヤのような搬送装置505により上記基板4を炉503
内に入れて、炉503のヒータ504により上記塗布さ
れた絶縁性樹脂の液体状熱硬化性接着剤6bを硬化させ
ることにより、半固体化、すなわち、いわゆるBステー
ジ状態まで固化する。
【0076】一方、液体状の熱硬化性接着剤6bの粘性
が高い場合には、図7(D)に示すように、ディスペン
サ502で基板4上の所定位置に液体の熱硬化性接着剤
6bを塗布したのち、熱硬化性接着剤6bの粘性が高い
ために自然に基板上で広がらないため、図7(E),
(F)に示すように、スキージ506で平らに延ばす。
その後、図7(C)に示すように、コンベヤのような搬
送装置505により上記基板4を炉503内に入れて、
炉503のヒータ504により上記塗布された絶縁性樹
脂の液体状熱硬化性接着剤6bを硬化させることによ
り、半固体化、すなわち、いわゆるBステージ状態、ま
で固化する。
【0077】このように熱硬化性接着剤6bを半固体化
するときには、熱硬化性接着剤6b中の熱硬化性樹脂の
特性により差はあるものの、該熱硬化性樹脂のガラス転
移点の30〜80%の温度である80〜130℃で押圧
する。通常は、熱硬化性樹脂のガラス転移点の30%程
度の温度で行う。このように熱硬化性樹脂のガラス転移
点の30〜80%とする理由は、図19の樹脂シートの
加熱温度と反応率とのグラフより、80〜130℃の範
囲内ならば、まだ、後工程でさらに反応する範囲を充分
に残すことができる。言い換えれば、80〜130℃の
範囲内の温度ならば、時間にもよるが、絶縁性樹脂たと
えばエポキシ樹脂の反応率が10〜50%程度に抑制で
きるので、後工程のICチップ圧着時の接合に問題が生
じない。すなわち、ICチップ圧着時に押圧するときに
所定の押圧量を確保することができ、押し切れなくなる
という問題を生じにくい。なお、反応を抑えて溶剤分の
みを気化させることにより、半固体化することもある。
【0078】上記熱硬化性接着剤6bを上記したように
半固体化させたのち、基板4に複数のICチップ1を装
着する場合には、基板4の複数のICチップ1を装着す
る複数の個所において上記熱硬化性接着剤6bの上記半
固体化工程を前段取り工程とし予め行っておき、このよ
うに前段取りされた基板4を供給して供給された基板4
に複数のICチップ1を上記複数の個所に接合すること
でより生産性が高くなる。この後の工程では、熱硬化性
接着剤6bを使用する場合でも、基本的には上記した第
1又は第2実施形態の熱硬化性樹脂シート6を用いる工
程と同一の工程を行う。上記半固定化工程を加えること
で、液体の熱硬化性接着剤6bを熱硬化性樹脂シート6
と同様に使用することができ、固体ゆえに取り扱いやす
いとともに、液体成分が無いため高分子で形成すること
ができ、ガラス転移点の高いものを形成しやすいといっ
た利点がある。このように流動性のある熱硬化性接着剤
6bを使用する場合には、固体の熱硬化性樹脂シート6
を使用する場合と比較して、基板4の任意の位置に任意
の大きさに塗布、印刷、又は転写することができる利点
をも合わせて持つ。 (第4実施形態)次に、本発明の第4実施形態にかかる
回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び
装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記基板
に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール例え
ば半導体装置を図22を用いて説明する。第4実施形態
が第1実施形態と異なる点は、ICチップ1を基板4に
接合するとき、荷重に加えて超音波も印加して、バンプ
3をレベリングせずに、必要に応じて20gf以下の荷
重で押圧して、バンプ形成時の引き千切りにより生じた
上記バンプ3の先端のネック(ヒゲ)部分の倒れによる
隣接バンプ又は電極とのショートを防止するようにバン
プ先端を整えたのち、ICチップ1と位置合わせしてI
Cチップ1を基板4に搭載して、金属バンプ3を基板側
の電極表面の金属と超音波併用熱圧着することである。
ICチップ1を基板4に接合する状態は、先の実施形態
での図2及び図6などと同様である。上記超音波を印加
して上記金バンプと上記基板の上記電極とを金属接合す
るとき、上記電子部品の上記上面側から加熱しながら、
又は、上記基板側から加熱しながら、又は、上記電子部
品側と上記基板側の両方から加熱するようにしてもよ
い。
【0079】この第4実施形態では、絶縁性熱硬化性樹
脂6mに無機フィラー6fを配合した固体の熱硬化性樹
脂シート6又は液体の熱硬化性接着剤6bを上記したよ
うに半固体化させたものを基板4に貼り付け、又は熱硬
化性樹脂を含む熱硬化性接着剤6bを基板4に塗布し半
固体化させたのち、回路基板4の電極5と電子部品1の
電極2にワイヤボンディングと同様に図3(A)〜図3
(F)のごとき動作により金線95の先端に電気スパー
クによりボール96を形成し、このボール96をキャピ
ラリー93により基板電極5に超音波熱圧着して形成さ
れたバンプ3を、レベリングせずに、ICチップ1と位
置合わせしてICチップ1を基板4に搭載する。ここ
で、上記「液体の熱硬化性接着剤6bを上記したように
半固体化させたもの」とは、第3実施形態で説明したよ
うな液体の熱硬化性接着剤6bを半分固体化したもので
あり、Bステージ化したものとほぼ同じものである。こ
れを使用することにより、シート封止材料やACF(異
方性導電膜)よりも安価な材料が利用できる。このと
き、図22に示す超音波印加装置620において、内蔵
ヒータ622により予め加熱された接合ツール628に
より、該接合ツール628に吸着されたICチップ1の
上面からエアシリンダ625による荷重と、ピエゾ素子
のような超音波発生素子623により発生させられて超
音波ホーン624を介して印加される超音波とを作用さ
せて金バンプ3のネック部分の倒れを防止するように先
端を整えつつ金バンプ3と基板側の金メッキとを金属接
合する。次に、ICチップ1の上面又は、及び基板側か
ら加熱しながら、上記ICチップ1を上記回路基板4に
1バンプあたり20gf以上の加圧力により押圧し、上
記基板4の反りの矯正とバンプ3を押しつぶしながら、
上記ICチップ1と上記回路基板4の間に介在する上記
熱硬化性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6bを上記熱
により硬化して、上記ICチップ1と上記回路基板4を
接合して両電極2,5を電気的に接続する。なお、超音
波印加装置620による上記金属接合時に、上記ICチ
ップ1の上記上面側から、又は、上記基板側から、又
は、上記ICチップ1側と上記基板側の両方から加熱す
るようにしてもよい。すなわち、具体的には、内蔵ヒー
タ622により上記ICチップ1の上記上面側から加熱
したり、又は、上記基板側から回路基板4側をステージ
9のヒータ9aにより加熱したり、又は、内蔵ヒータ6
22とステージ9のヒータ9aとにより上記ICチップ
1側と上記基板側の両方から加熱するようにしてもよ
い。
【0080】なお、1バンプあたり20gf以上の加圧
力を必要とする理由は、このように超音波を用いた接合
でも摩擦熱が生じにくくなるので、接合できなくなるた
めである。金と金とを接合するような場合においても、
ある一定加重でバンプを押しつけて、そこに超音波を印
加することにより摩擦熱が生じて金属同士が接合され
る。したがって、この場合にもバンプを押圧する程度の
一定荷重すなわち1バンプあたり20gf以上の加圧力
が必要となる。加圧力の一例としては、1バンプあたり
50gf以上とする。
【0081】上記第4実施形態によれば、金属バンプ3
と基板4の金属メッキが金属拡散接合されるので、より
バンプ部分での強度を持たせたいような場合や、接続抵
抗値をさらに低くしたいような場合に好適である。 (第5実施形態)次に、本発明の第5実施形態にかかる
回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び
装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記基板
に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール例え
ば半導体装置を図8(A)〜図8(C)及び図9(A)
〜図9(C)を用いて説明する。第5実施形態は、第1
実施形態とは封止工程を省略することができる点が異な
る。
【0082】上記したようにICチップ1上の電極2に
突起電極(バンプ)3を形成しておき、回路基板4に
は、図8(B),図8(C),図9(A)及び図23に
示すように、ICチップ1の複数の電極2の内端縁を結
んだ大略矩形の外形寸法OLより小さい形状寸法の矩形
のシート状の熱硬化性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤
6bを回路基板4の電極5を結んだ中心部分に貼り付け
又は塗布しておく。このとき、シート状の熱硬化性樹脂
シート6又は熱硬化性接着剤6bの厚みは、その体積が
ICチップ1と基板4との隙間より大きくなるようにす
る。また、図23の貼り付け装置640により、巻き戻
しロール644から巻き戻されて巻き付けロール643
に巻き取られる矩形のシート状の熱硬化性樹脂シート6
56を、その切り目657が予め入れられた部分で、上
下のカッター641により、ICチップ1の複数の電極
2の内端縁を結んだ大略矩形の外形寸法OLより小さい
形状寸法に切断する。切断された矩形のシート状の熱硬
化性樹脂シート6は、内蔵ヒータ646で予め加熱され
た貼り付けヘッド642で吸着保持されて、上記回路基
板4の電極5を結んだ中心部分に貼り付けされる。次
に、バンプ3と回路基板4の電極5を位置合わせし、図
8(A)及び図9(B)に示すように、ヒータ8aによ
り加熱された接合ツール8によりICチップ1を回路基
板4に加圧押圧して、基板4の反りの矯正を同時に行い
ながら、ICチップ1と回路基板4の間に介在する熱硬
化性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6bを硬化する。
このとき、熱硬化性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6
bは、接合ツール8からICチップ1を介して加えられ
た熱により上記したように軟化し、図9(C)のごとく
貼り付けられた又は塗布された位置より加圧されて外側
へ向かって流れ出る。この流れ出た熱硬化性樹脂シート
6又は熱硬化性接着剤6bが封止材料(アンダーフィ
ル)となり、バンプ3と電極5との接合の信頼性を著し
く向上する。また、ある一定時間がたつと、上記熱硬化
性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6bでは徐々に硬化
が進行し、最終的には硬化した樹脂6sによりICチッ
プ1と回路基板4を接合することになる。ICチップ1
を押圧している接合ツール8を上昇することで、ICチ
ップ1と回路基板4の電極5の接合が完了する。厳密に
言えば、熱硬化の場合には、熱硬化性樹脂の反応は加熱
している間に進み、接合ツール8が上昇するとともに流
動性はほとんど無くなる。上記したような方法による
と、接合前では熱硬化性樹脂シート6又は熱硬化性接着
剤6bが電極5を覆っていないので、接合する際にバン
プ3が電極5に直接接触し、電極5の下に熱硬化性樹脂
シート6又は熱硬化性接着剤6bが入り込まず、バンプ
3と電極5との間での接続抵抗値を低くすることができ
る。また、回路基板側を加熱しておくと、接合ヘッド8
の温度をより低くすることができる。この方法を上記第
3実施形態に適用すると金バンプと回路基板の金電極
(例えば、銅やタングステンにニッケル、金メッキした
もの)との接合がより容易に行える。 (第6実施形態)次に、第6実施形態にかかる回路基板
への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置及び
上記実装方法により上記ICチップが上記基板に実装さ
れた電子部品ユニット若しくはモジュール例えば半導体
装置を図10〜図11を用いて説明する。第6実施形態
においては、第1実施形態と異なる点は、バンプ103
を回路基板4の電極5にズレて実装された場合において
も、信頼性の高い接合を達成することもできる点であ
る。
【0083】第6実施形態においては、図10(A)に
示すように、バンプ3をICチップ1上に形成する際に
ワイヤボンディングと同様に金線95を電気スパークに
より金ボール96を形成する。次に、電気スパークする
ときの時間でボールの大きさを調整しつつ、95aで示
す直径Φd−Bumpのボール96aを形成し、このよ
うに形成された直径Φd−Bumpのボール96aを、
電気スパークを発生させるための時間又は電圧のパラメ
ータを制御して、チャムファー角θcが100°以下の
キャピラリー193の93aで示すチャムファー直径φ
Dが金ボール直径d−Bumpの1/2から3/4とな
るようにボール96aを成形し、図10(C)に示すよ
うにキャピラリー93の金ボールと接する部分に平らな
部位93bを設けて図10(D)に示すようなバンプ3
を形成するのではなく、図10(A)に示すようにキャ
ピラリー193の金ボール96aと接する部分に平らな
部位を設けない先端部位193aを有する先端形状とし
たキャピラリー193で、ICチップ1の電極2に、超
音波熱圧着により、図10(B)に示すようなバンプ1
03を形成する。上記先端形状のキャピラリー193を
用いることで、図10(B)のbのような先端が大略円
錐状のバンプ103をICチップ1の電極2に形成する
ことができる。上記方法で形成した先端が大略円錐状の
バンプ103を回路基板4の電極5に図11(C)のご
とくズレて実装された場合においても、バンプ103が
その先端が大略円錐形であるため、バンプ103の外径
の半分までのズレである場合は、バンプ103の一部が
必ず基板4の電極5と接触することができる。
【0084】これに対して、図11(D)に示すような
バンプ3では、バンプ3を回路基板4の電極5に図11
(C)のごとく寸法Zだけズレて実装された場合には、
図11(E)に示すように、幅寸法dのいわゆる台座3
gの一部が電極5に接触するが、部分的にしか接触せ
ず、接触状態が不安定な接合となる。このような不安定
な接合状態のままでは、このような基板4を冷熱衝撃試
験やリフローにかけた場合には、上記不安定な接合状態
の接合がオープンすなわち接合不良となってしまう可能
性があった。これに対して、上記第6実施形態では、図
11(C)のごとく先端が大略円錐状のバンプ103が
回路基板4の電極5に対して寸法Zだけズレて実装され
た場合においても、バンプ103が円錐形であるため、
バンプ103の外径の半分までのズレである場合は、バ
ンプ103の一部が必ず基板4の電極5と接触すること
ができ、冷熱衝撃試験やリフローにかけた場合でも接合
不良となることが防止できる。 (第7実施形態)次に、第7実施形態にかかる回路基板
への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置及び
上記実装方法により上記ICチップが上記基板に実装さ
れた電子部品ユニット若しくはモジュール例えば半導体
装置を図12〜図13を用いて説明する。この第7実施
形態では、第1実施形態において、回路基板4へのIC
チップ1の接合したのちの熱硬化性樹脂の硬化時にIC
チップ1と回路基板4の応力を緩和することができるよ
うにしたものである。
【0085】第7実施形態においては、絶縁性熱硬化性
樹脂6mに無機フィラー6fを配合した固体又は半固体
の熱硬化性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6bを介在
させながら、ICチップ1の電極2に上記ワイヤボンデ
ィングにより形成されたバンプ3を、レベリングせず
に、回路基板4の電極5と位置合わせする。例えば23
0℃程度の一定温度に加熱されたツール8によりICチ
ップ1をその裏面から加熱しながら、上記ICチップ1
を上記回路基板4に1バンプあたりセラミック基板の場
合には圧力P1=80gf以上の加圧力により押圧し、
上記基板4の反りの矯正を行いながら、上記ICチップ
1と上記回路基板4の間に介在する上記熱硬化性樹脂シ
ート6又は熱硬化性接着剤6bを上記熱により硬化す
る。次に、一定時間t1後、すなわち、全体時間を例え
ば20秒とすれば、材料の反応率により変わるが、その
1/4とか1/2の5秒〜10秒後、言い換えれば、材
料の反応率が90%に達する前に、上記圧力P1より低
い圧力P2まで下げて熱硬化性接着剤6bの硬化時の応
力を緩和し、上記ICチップ1と上記回路基板4を接合
して両電極2,5を電気的に接続する。好適には、バン
プが変形していくためには最低限20gf程度は必要で
あるため、すなわち、バンプの変形及び順応に必要な圧
力を得るとともに、余分な樹脂をICチップ1と基板4
との間から押し出すため、上記圧力P1は20gf/バ
ンプ以上である一方、バンプの変形等の前に樹脂内部に
偏在した硬化歪み除去するため、圧力P2は20gf/
バンプ未満とすることにより、より信頼性が向上する。
その理由は詳しくは以下のとおりである。すなわち、図
12(C)に示すように、熱硬化性樹脂シート6又は熱
硬化性接着剤6b中の熱硬化性樹脂の応力分布は圧着時
にICチップ1と基板4側とで大きくなっている。この
ままでは、信頼性試験や通常の長期使用で繰り返し疲労
が与えられると、ICチップ1又は基板4側で熱硬化性
樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6b中の熱硬化性樹脂
が応力に耐えきれずに剥離することがある。このような
状態になると、ICチップ1と回路基板4の接着力が十
分でなくなり、接合部がオープンすることになる。そこ
で、図13のように、より高い圧力P1とより低い圧力
P2との2段階の圧力プロファイルを用いることによ
り、熱硬化性接着剤6bの硬化時に上記圧力P1より低
い圧力P2まで下げることができて、図12(D)のご
とく、圧力P2のときに樹脂内部に偏在した硬化歪み除
去してICチップ1と回路基板4の応力を緩和する(言
い換えれば、応力の集中度合いを減らす)ことができ、
その後、上記圧力P1まで上げることにより、バンプの
変形及び順応に必要な圧力を得るとともに、余分な樹脂
をICチップ1と基板4との間から押し出すことができ
て、信頼性が向上する。
【0086】なお、上記「ICチップ1と回路基板4の
接着力」とは、ICチップ1と基板4をひっつける力の
ことを意味する。これは、接着剤による接着力と、接着
剤を硬化したときの硬化収縮力と、Z方向の収縮力(例
えば180℃に熱せられている接着剤が常温に戻るとき
に収縮するときの収縮力)のこれら3つの力によって、
IC1と基板4とは接合されている。 (第8実施形態)次に、第8実施形態にかかる回路基板
への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置及び
上記実装方法により上記ICチップが上記基板に実装さ
れた電子部品ユニット若しくはモジュール例えば半導体
装置を図12〜図13を用いて説明する。この第8実施
形態では、上記各実施形態において、上記絶縁性樹脂6
mに配合する上記無機フィラー6fの平均粒径が3μm
以上であるようにしたものである。ただし、上記無機フ
ィラー6fの最大平均粒径は、ICチップ1と基板4と
の接合後の隙間寸法を超えない大きさとする。
【0087】もし、無機フィラー6fを絶縁性樹脂6m
に配合するときに、平均粒径が3μm未満の細かな粒子
を無機フィラー6fとして用いると、それらの粒子の表
面積自体が全体として大きくなり、平均粒径が3μm未
満の細かな粒子である無機フィラー6fの周りに吸湿す
ることがあり、ICチップ1と基板4との接合において
好ましくない。
【0088】従って、同じ重量の無機フィラー6fを配
合する場合には、平均粒径が3μm以上の大きな無機フ
ィラー6fを用いることで、無機フィラー6fの周りに
おける吸湿量を減らしめることができ、耐湿性を向上さ
せることが可能となる。また、一般に、平均粒径(言い
換えれば平均粒度)の大きな無機フィラーの方が安価で
あるため、コスト的にも好ましい。また、図24(A)
に示すように、ICチップ1と基板4との接合において
ACF(Anisotropic Conductiv
e Film:異方性導電膜)598を使用する工法で
は、ACF598中の導電粒子599をバンプ3と基板
電極5との間に必ず挟む必要があるが、本発明の上記実
施形態では導電粒子が無いためそのような必要は無く、
図24(B)に示すようにバンプ3を基板電極5で押し
つぶしながら圧着するので、この圧着のときにバンプ3
と基板電極4との間の絶縁性樹脂層6,6bとともに無
機フィラー6fもバンプ3と基板電極4と間から抜け出
ることになり、基板電極4とバンプ3の間に不要な無機
フィラー6fが挟まることにより導電性を阻害すること
がほとんど無いという特徴に基づき、3μm以上の大き
な平均粒径の無機フィラー6fを使用することができ
る。 (第9実施形態)次に、本発明の第9実施形態にかかる
回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び
装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記基板
に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール例え
ば半導体装置を図25,26を用いて説明する。図2
5,26は、それぞれ、上記第9実施形態にかかる回路
基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置
により製造された接合状態の模式断面図及びそのときに
使用される樹脂シート6の部分拡大模式断面図である。
この第9実施形態では、上記各実施形態において、上記
絶縁性樹脂層6,6bの上記絶縁性樹脂6mに配合する
上記無機フィラー6fは、複数の異なる平均粒径を持つ
無機フィラー6f−1,6f−2とするものである。具
体例としては、0.5μmの平均粒径を持つ無機フィラ
ーと、2〜4μmの平均粒径を持つ無機フィラーとす
る。
【0089】上記第9実施形態によれば、複数の異なる
平均粒径を持つ無機フィラー6f−1,6f−2を絶縁
性樹脂6mに混合することにより、絶縁性樹脂6mに混
合する無機フィラー6fの量を増加させることができ
て、、無機フィラーの周りにおける吸湿量を減らしめる
ことができ、耐湿性を向上させることが可能となるとと
もに、フィルム化(固体化)することが容易になる。す
なわち、重量%で考えた場合、一種類の無機フィラーよ
りも、粒径の異なる無機フィラーを混在して入れた方
が、単位体積あたりの無機フィラーの量を増やすことが
可能である。これによって、封止シートとしての樹脂シ
ート6又は接着剤6bへの無機フィラー6fの配合量を
増加し、樹脂シート6又は接着剤6bの線膨張係数を低
下させることができ、より長寿命化させることができ
て、信頼性を向上させることができる。 (第10実施形態)次に、本発明の第10実施形態にか
かる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法
及び装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記
基板に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール
例えば半導体装置においては、上記第9実施形態におけ
る効果をより確実なものとするため、さらに、上記複数
の異なる平均粒径を持つ無機フィラー6f−1,6f−
2のうちの一方の無機フィラー6f−1の平均粒径は、
他方の無機フィラー6f−2の平均粒径の2倍以上異な
っているものである。具体例としては、0.5μmの平
均粒径を持つ無機フィラーと、2〜4μmの平均粒径を
持つ無機フィラーとする。
【0090】このようにすることにより、上記第9実施
形態での効果をより一層高めることができる。すなわ
ち、一方の無機フィラー6f−1の平均粒径は、他方の
無機フィラー6f−2の平均粒径の2倍以上異なってい
る複数の異なる平均粒径を持つ無機フィラー6f−1,
6f−2を絶縁性樹脂6mに混合することにより、絶縁
性樹脂6mに混合する無機フィラー6fの量をより確実
に増加させることができて、フィルム化(固体化)する
ことがより容易になり、樹脂シート6又は接着剤6bへ
の無機フィラー6fの配合量を増加し、樹脂シート6又
は接着剤6bの線膨張係数をより低下させることがで
き、より長寿命化させることができて、信頼性をより向
上させることができる。 (第11実施形態)次に、本発明の第11実施形態にか
かる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法
及び装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記
基板に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール
例えば半導体装置においては、上記第9実施形態におけ
る効果をより確実なものとするため、さらに、上記絶縁
性樹脂6mに配合する上記無機フィラー6fは、複数の
異なる平均粒径を持つ少なくとも2種類の無機フィラー
6f−1,6f−2であって、上記少なくとも2種類の
無機フィラーのうちの一方の無機フィラー6f−1は3
μmを超える平均粒径を持ち、上記少なくとも2種類の
無機フィラーのうちの他方の無機フィラー6f−2は3
μm以下の平均粒径を持つことが好ましい。具体例とし
ては、0.5μmの平均粒径を持つ無機フィラーと、2
〜4μmの平均粒径を持つ無機フィラーとする。 (第12実施形態)次に、本発明の第12実施形態にか
かる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法
及び装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記
基板に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール
例えば半導体装置においては、上記各実施形態におい
て、さらに、上記絶縁性樹脂6mに配合する上記無機フ
ィラー6fは、複数の異なる平均粒径を持つ少なくとも
2種類の無機フィラー6f−1,6f−2であって、上
記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの平均粒径の
大きい一方の無機フィラー6f−1は上記絶縁性樹脂6
mと同一材料からなることにより、応力緩和作用を奏す
るようにすることもできる。具体例としては、0.5μ
mの平均粒径を持つ無機フィラーと、2〜4μmの平均
粒径を持つ無機フィラーとする。
【0091】この第12実施形態によれば、第9実施形
態での作用効果に加えて、平均粒径の大きい一方の無機
フィラー6f−1は上記絶縁性樹脂6mと同一材料から
なることにより、上記絶縁性樹脂6mに応力が作用した
とき、平均粒径の大きい一方の無機フィラー6f−1が
上記絶縁性樹脂6mと一体化することにより、応力緩和
作用を奏することができる。 (第13実施形態)次に、本発明の第13実施形態にか
かる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法
及び装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記
基板に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール
例えば半導体装置においては、上記各実施形態におい
て、さらに、上記絶縁性樹脂6mに配合する上記無機フ
ィラー6fは、複数の異なる平均粒径を持つ少なくとも
2種類の無機フィラー6f−1,6f−2であって、上
記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの平均粒径の
大きい一方の無機フィラー6f−1は上記絶縁性樹脂6
mであるエポキシ樹脂よりも柔らかく、上記一方の無機
フィラー6f−1が圧縮されることにより、応力緩和作
用を奏するようにすることもできる。
【0092】この第13実施形態によれば、第9実施形
態での作用効果に加えて、平均粒径の大きい一方の無機
フィラー6f−1は上記絶縁性樹脂6mと同一材料から
なることにより、上記絶縁性樹脂6mに応力が作用した
とき、平均粒径の大きい一方の無機フィラー6f−1が
上記絶縁性樹脂6mであるエポキシ樹脂よりも柔らかい
ため、上記応力により、上記一方の無機フィラー6f−
1が図27に示すように圧縮されてその周囲で圧縮に対
する反力である引張力が分散されることにより、応力緩
和作用を奏することができる。 (第14実施形態)次に、本発明の第14実施形態にか
かる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法
及び装置及び上記実装方法により上記ICチップが上記
基板に実装された電子部品ユニット若しくはモジュール
例えば半導体装置においては、上記各実施形態におい
て、さらに、図28(A),(B),図29(A),
(B),図30及び図31に示されるように、上記絶縁
性樹脂層6,6bは、上記ICチップ1又は上記基板4
に接触する部分700又は層6xが、他の部分701又
は層6yよりも上記無機フィラー量が少ないか、もしく
は上記無機フィラー6fを配合しないようにすることが
できる。この場合、図28(A),(B)に示すよう
に、上記ICチップ1又は上記基板4に接触する部分7
00と、他の部分701とを明確に区別することなく、
徐々に無機フィラー量が変わるようにしてもよいし、図
29(A),(B)及び図30,図31に示すように明
確に区別するようにしてもよい。すなわち、図29
(A),(B)及び図30,図31において、上記絶縁
性樹脂層6,6bは、上記ICチップ1又は上記基板4
に接触する部分に位置されかつ上記絶縁性樹脂6mと同
一の絶縁性樹脂に上記無機フィラー6fを配合した第1
樹脂層6xと、上記第1樹脂層6xに接触し、かつ、上
記第1樹脂層6xよりも上記無機フィラー量が少ない
か、もしくは上記無機フィラー6fを配合しない上記絶
縁性樹脂で構成される第2樹脂層6yとを備えて多層構
造にすることもできる。
【0093】このようにすれば、以下のような効果を奏
することができる。すなわち、もし、上記無機フィラー
6fを絶縁性樹脂層全体に同じ重量パーセント(wt
%)で入れると、ICチップ側又は基板側又はその両方
の対向面の近傍に無機フィラー6fが多くなることがあ
り、ICチップ1と基板4との中間部分では逆に少なく
なる。この結果、ICチップ側又は基板側又はその両方
の対向面の近傍に無機フィラー6fが多いため、絶縁性
樹脂層6,6bとICチップ1又は基板4又はその両方
との間での接着力が低下することがある。上記第14実
施形態によれば、上記ICチップ1又は上記基板4のい
ずれか一方に接触する部分700又は層6xが、他の部
分701又は層6yよりも上記無機フィラー量が少ない
か、もしくは上記無機フィラー6fを配合しないように
することにより、無機フィラー量が多いために接着力が
低下することを防止できる。
【0094】以下に、この第14実施形態の種々の変形
例について説明する。
【0095】まず、第1の変形例として、図28
(C),図29(C)及び図32(A)に示されるよう
に、上記絶縁性樹脂層6,6bは、上記ICチップ1及
び上記基板4の両方にそれぞれ接触する部分700が、
他の部分701よりも上記無機フィラー量が少ないか、
もしくは上記無機フィラー6fを配合しないようにする
こともできる。この場合も、図28(C)に示すよう
に、上記ICチップ1及び上記基板4の両方に接触する
部分700と、他の部分701とを明確に区別すること
なく、徐々に無機フィラー量が変わるようにしてもよい
し、図29(C)及び図32(A)に示されるように、
明確に区別するようにしてもよい。すなわち、図29
(C)及び図32(A)において、上記絶縁性樹脂層
6,6bは、上記第1樹脂層6xの上記第2樹脂層6y
とは反対側に、上記第1樹脂層6xよりも上記無機フィ
ラー量が少ないか、もしくは上記無機フィラー6fを配
合しない上記絶縁性樹脂で構成される第3樹脂層6zを
さらに備えて多層構造とし、上記第1樹脂層6xと上記
第3樹脂層6zは、それぞれ、上記ICチップ1と上記
基板4とに接触するようにすることもできる。
【0096】さらに、別の変形例として、上記ICチッ
プ1又は上記基板4又はその両方にそれぞれ接触する部
分700は、その上記無機フィラー量が20wt%未満
か、もしくは上記無機フィラー6fを配合しないように
する一方、上記他の部分701はその上記無機フィラー
量が20wt%以上であるようにすることもできる。こ
の場合、図28(A),(B),(C)に示すように上
記ICチップ1又は上記基板4又は両方に接触する部分
700と、他の部分701とを明確に区別することな
く、徐々に無機フィラー量が変わるようにしてもよい
し、図29(A),(B),図29(C),図30,図
31,及び図32(A)に示すように明確に区別するよ
うにしてもよい。すなわち、上記第1樹脂層6x又は第
1樹脂層6x及び上記第3樹脂層6zは、その上記無機
フィラー量が20wt%未満か、もしくは上記無機フィ
ラー6fを配合しないようにする一方、上記第2樹脂層
6yはその上記無機フィラー量が20wt%以上である
ようにすることもできる。
【0097】具体例としては、上記第2樹脂層6yは、
絶縁性樹脂6mとして熱硬化性エポキシ樹脂としたと
き、セラミック基板の場合には50wt%であり、ガラ
エポ基板の場合は20wt%とする。また、一例とし
て、第1樹脂層6x又は第3樹脂層6z又はその両方の
厚さは15μm、第2樹脂層6yの厚さは40〜60μ
mとする。また、上記絶縁性樹脂層6,6bの厚さは、
ICチップ1と基板4との接合後の隙間寸法よりも大き
な寸法として、ICチップ1と基板4との接合時にIC
チップ1と基板4との間に完全に満たされるようにして
接合をより確実なものとする。
【0098】また、別の変形例として、図28(C),
図29(C)及び図32(A)に示す変形例と無機フィ
ラーの配合量を逆にするようにしてもよい。すなわち、
図28(D)に示されるように、上記絶縁性樹脂層6,
6bは、上記ICチップ1及び上記基板4の両方にそれ
ぞれ接触する部分703の中間部分702が、上記IC
チップ1及び上記基板4の両方にそれぞれ接触する部分
703よりも上記無機フィラー量が少ないか、もしくは
上記無機フィラー6fを配合しないようにすることもで
きる。この場合も、上記ICチップ1又は上記基板4又
は両方に接触する部分703と、中間部分702とを明
確に区別することなく、徐々に無機フィラー量が変わる
ようにしてもよいし、図29(D)及び図32(B)に
示されるように、明確に区別するようにしてもよい。す
なわち、図29(D)及び図32(B)に示されるよう
に、上記絶縁性樹脂層6,6bは、上記ICチップ1及
び上記基板4に接触する部分に位置されかつ上記無機フ
ィラー6fを配合した絶縁性樹脂6mで構成される第4
樹脂層6vと、上記ICチップ1と上記基板4との中間
部分に位置されかつ上記第4樹脂層6vよりも上記無機
フィラー量が少ないか又は含まれていない絶縁性樹脂6
mで構成される第5樹脂層6wとを備えるようにするこ
ともできる。
【0099】このようにすれば、上記ICチップ1と上
記基板4との上記中間部分702又は上記第5樹脂層6
wでは、上記ICチップ1と上記基板4とにそれぞれ接
触する部分703又は上記第4樹脂層6vよりも上記無
機フィラー量が少ないか又は含まれていないため、弾性
率が低くなり、応力緩和効果を奏することができる。ま
た、上記ICチップ1と上記基板4とにそれぞれ接触す
る部分703又は上記第4樹脂層6vの絶縁性樹脂とし
てICチップ1と基板4とに対する密着力の高いものを
選択して使用すれば、上記ICチップ1に接触する部分
703又はICチップ1の近傍部分の上記第4樹脂層6
vでは、ICチップ1の線膨張係数にできるだけ近くな
るように無機フィラー6fの配合量又は材料を選択する
一方、上記基板4に接触する部分703又は基板4の近
傍部分の上記第4樹脂層6vでは、基板4の線膨張係数
にできるだけ近くなるように無機フィラー6fの配合量
又は材料を選択することができる。この結果、上記IC
チップ1に接触する部分703又はICチップ1の近傍
部分の上記第4樹脂層6vとICチップ1との線膨張係
数が接近するため、両者の間での剥離が生じにくくなる
とともに、上記基板4に接触する部分703又は基板4
の近傍部分の上記第4樹脂層6vと基板4との線膨張係
数が接近するため、両者の間での剥離が生じにくくな
る。
【0100】さらに、図33(A),(B)に実線で示
すように、上記絶縁性樹脂層6,6bは、上記ICチッ
プ1又は上記基板4のいずれか一方に接触する部分P1
から他の部分P2に向かって、上記無機フィラー量が徐
々に又は段階的に少なくなるようにすることもできる。
【0101】また、図33(C),(D)に実線で示す
ように、上記絶縁性樹脂層6,6bは、上記ICチップ
1及び上記基板4にそれぞれ接触する部分P3,P4か
ら他の部分すなわちICチップ1と上記基板4との中間
部分P5に向かって、上記無機フィラー量が徐々に又は
段階的に多くなるようにすることもできる。
【0102】また、図33(E)に実線で示すように、
上記絶縁性樹脂層6,6bは、上記ICチップ1及び上
記基板4にそれぞれ接触する部分(図28(D)の変形
例における接触部分703に相当する部分)から、上記
ICチップ1及び上記基板4との中間部分(図28
(D)の変形例における中間部分702に相当する部
分)に向かって、上記無機フィラー量が徐々に少なくな
るようにすることもできる。
【0103】また、図33(F)に実線で示すように、
上記絶縁性樹脂層6,6bは、上記ICチップ1の近傍
部分、次いで、上記基板4の近傍部分、次いで、上記I
Cチップ1の近傍部分と上記基板4の近傍部分との中間
部分の順に上記無機フィラー量が少ないようにすること
もできる。なお、図33(F)では、上記順に徐々に上
記無機フィラー量が変化するように例示しているが、こ
れに限られるものではなく、段階的に変化するようにし
てもよい。
【0104】上記図33(E),(F)の変形例のよう
にすれば、上記ICチップ1と上記基板4との中間部分
では、上記ICチップ1及び上記基板4にそれぞれ接触
する部分よりも上記無機フィラー量が少ないか又は含ま
れていないため、弾性率が低くなり、応力緩和効果を奏
することができる。また、上記ICチップ1及び上記基
板4にそれぞれ接触する部分の絶縁性樹脂としてICチ
ップ1と基板4とに対する密着力の高いものを選択して
使用すれば、ICチップ1に接触する部分では、ICチ
ップ1の線膨張係数にできるだけ近くなるように無機フ
ィラー6fの配合量又は材料を選択する一方、基板4に
接触する部分では、基板4の線膨張係数にできるだけ近
くなるように無機フィラー6fの配合量又は材料を選択
することができる。この観点で無機フィラー6fの配合
量を決定すると、通常は、図33(F)に実線で示すよ
うに、上記ICチップ1の近傍部分、次いで、上記基板
4の近傍部分、次いで、上記ICチップ1の近傍部分と
上記基板4の近傍部分との中間部分の順に上記無機フィ
ラー量が少ないようなる。このような構成とすることに
より、ICチップ1に接触する部分とICチップ1との
線膨張係数が接近するため、両者の間での剥離が生じに
くくなるとともに、基板4に接触する部分と基板4との
線膨張係数が接近するため、両者の間での剥離が生じに
くくなる。
【0105】図33(A)〜(F)のいずれの場合で
も、実用上、上記無機フィラー量は5〜90wt%の範
囲内とすることが好ましい。5wt%未満では無機フィ
ラー6fを混合する意味がない一方、90wt%を超え
ると、接着力が極度に低下するとともに、シート化する
のが困難になるため好ましくないためである。
【0106】なお、上記のような複数の樹脂層6x,6
y又は6x,6y,6zで構成される多層構造の膜を絶
縁性樹脂層として用いてICチップ1を基板4に熱圧着
した場合には、接合時の熱により絶縁性樹脂6mが軟
化、溶融して上記樹脂層が混じり合うので、最終的に
は、各樹脂層の明確な境界が無くなり、図33のように
傾斜した無機フィラー分布となる。
【0107】さらに、上記第14実施形態又は各変形例
において、無機フィラー6fの入った部分又は層を有す
る絶縁性樹脂層、又は、無機フィラー分布が傾斜した絶
縁性樹脂層において、上記部分又は樹脂層に応じて、異
なった絶縁性樹脂を用いることも可能である。例えば、
ICチップ1に接触する部分又は樹脂層では、ICチッ
プ表面に用いられる膜素材に対して密着性を向上させる
絶縁性樹脂を用いる一方、基板4に接触する部分又は樹
脂層では、基板表面の材料に対して密着性を向上させる
絶縁性樹脂を用いることも可能となる。
【0108】上記第14実施形態及びそれらの上記種々
の変形例によれば、ICチップ1又は上記基板4と絶縁
性樹脂層6,6bとの接合界面では無機フィラー6fが
存在しないかその量が少なく、絶縁性樹脂本来の接着性
が発揮されて、上記接合界面で接着性の高い絶縁性樹脂
が多くなり、ICチップ1又は上記基板4と絶縁性樹脂
6mとの密着強度を向上させることができて、ICチッ
プ1又は上記基板4との接着性が向上する。これによ
り、各種信頼性試験での寿命が向上するとともに、曲げ
に対しての剥離強度が向上する。
【0109】もし、接着そのものには寄与しないが線膨
張係数を下げる効果を持つ無機フィラー6fが絶縁性樹
脂6m中に均一に分散されていると、基板4又はICチ
ップ表面に無機フィラー6fが接触し、接着に寄与する
接着剤の量が減少することになり、接着性の低下を招
く。この結果、もしICチップ1または基板4と接着剤
の間で剥離が生じると、そこから水分が侵入し、ICチ
ップ1の電極の腐食などの原因となる。また、剥離部分
から剥がれが進行すると、ICチップ1と基板4の接合
そのものが不良となり、電気的に接続不良となる。
【0110】これに対して、上記第14実施形態及びそ
れらの上記種々の変形例によれば、上記したように、無
機フィラー6fによる線膨張係数を下げる効果を持たせ
たまま接着力を向上させることができる。これによっ
て、ICチップ1及び基板4との密着強度が向上し、信
頼性が向上する。
【0111】さらに、無機フィラー6fの少ない部分7
00又は樹脂層6xをICチップ側に配置した場合、又
は、ICチップ側において無機フィラー分布を小さくし
た場合には、当該部分700又は樹脂層6xは、ICチ
ップ表面の窒化シリコンや酸化珪素からなるパッシベイ
ション膜に対して密着力を向上させることが可能とな
る。また、これらICチップ表面に用いられる膜素材に
対して密着性を向上させる絶縁性樹脂を適宜選択して用
いることも可能となる。また、ICチップ近傍での弾性
率を下げることで、絶縁性樹脂層の一例である封止シー
ト材料のなかでの応力集中が緩和される。基板4に用い
られる材料がセラミックのように固い(弾性率の高い)
場合には、このような構造をとると、基板近傍での封止
シート材料との弾性率、線膨張係数がマッチングして、
尚、好適である。
【0112】一方、無機フィラー6fの少ない部分70
0又は樹脂層6xを基板側に配置した場合には、又は、
基板側において無機フィラー分布を小さくした場合に
は、樹脂基板やフレキシブル基板(FPC)などのよう
に基板4に曲げが加わるような場合において、基板4を
電子機器の筐体に組み込む際に曲げ応力が加わるような
とき、基板4と絶縁性樹脂層の一例である封止シートと
の密着強度を向上する目的で用いることができる。IC
チップ側の表面層がポリイミド膜で形成された保護膜よ
りなる場合においては、一般に、絶縁性樹脂の密着が良
好で、問題とならない場合にICチップ1から基板4に
かけて、弾性率と線膨張係数が連続的または段階的に変
化することで、ICチップ側で封止シートが固く、基板
側では柔らかい材料とすることができる。これにより、
封止シート内部での応力発生が小さくなることから信頼
性が向上する。
【0113】さらに、ICチップ側と基板側の両側に無
機フィラー6fの少ない部分700又は樹脂層6x,6
zを配置した場合、又は、ICチップ側と基板側の両側
において無機フィラー分布を小さくした場合には、上記
ICチップ側と基板側との2つの場合を両立させるもの
であり、ICチップ側及び基板側の両方での密着性を向
上させることができるとともに、線膨張係数を下げてI
Cチップ1と基板4の両者を高い信頼性で接続させるこ
とができる。また、ICチップ側表面の材質及び基板材
質に応じて、より密着性、樹脂塗れ性の良好な絶縁性樹
脂を選択して用いることができる。また、これらの無機
フィラー6fの量の多い少ないの傾斜は自由に変えるこ
とができるので、無機フィラー6fの少ない部分又は層
を極薄くしたりすることで、基板材料とのマッチングが
可能である。 (第15実施形態)次に、本発明の第15実施形態にお
いては、上記第8〜14実施形態及びそれらの変形例に
かかる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方
法及び装置及び上記実装方法により上記ICチップが上
記基板に実装された電子部品ユニット若しくはモジュー
ル例えば半導体装置により使用される絶縁性樹脂層の製
造工程を図34,図35に基づいて説明する。
【0114】まず、直接、回路基板4上で絶縁性樹脂層
を形成する場合には、回路基板4の上に、第1樹脂シー
トを貼付け、その上に第2樹脂シートを貼付ける。この
とき、第1樹脂シートに無機フィラー6fが多い場合は
図28(A)または図30のようになり、逆の場合には
図28(B)または図31のようになる。すなわち、前
者の場合には、第1樹脂シートは上記無機フィラー6f
が多い部分701又は第2樹脂層6yに対応する樹脂シ
ートであり、後者の場合には、上記無機フィラー6fが
少ない部分700又は第1樹脂層6xに対応する樹脂シ
ートとなる。
【0115】また、第2樹脂シートの上にさらに第3樹
脂シートを形成して、第1樹脂シートと第3樹脂シート
とが無機フィラー6fが少ない部分700又は第1樹脂
層6xに対応する場合には、図28(C)または図32
(A)のようになる。
【0116】また、これらを、図34,図35に示すよ
うに、予めセパレータと呼ばれるベースフィルム672
上で、第1樹脂シート673と第2樹脂シート674と
をこの順に(図34,図35にはこの場合のみ示
す。)、又はこれとは逆に、又はさらに第3樹脂シート
をも、貼り付けて形成してもよい。この場合には、図3
4,図35のように、上下一対の加熱可能なローラ67
0,270などで複数の樹脂シート673,674を、
必要に応じて加熱しつつ、貼り付けていく。その後、形
成された樹脂シート体671を所定寸法毎に切断すれ
ば、図28(A)〜(C),図29(A)〜(C),図
30〜32のいずれかに示すような上記絶縁性樹脂シー
ト6となる。
【0117】また、別の変形例として、絶縁性樹脂シー
ト6が連続した絶縁性樹脂シート体を作製する際には、
溶剤に溶かせたエポキシ及び無機フィラーをドクターブ
レード法などによりセパレーターと呼ばれるベースフィ
ルム上に塗布する。この溶剤を乾燥させて絶縁性樹脂シ
ート体が製作される。
【0118】このとき、一旦、無機フィラー6fの濃度
が低いか、又は、無機フィラー6fが入っていない液体
状の絶縁性樹脂を第1層としてベースフィルム上に塗布
し、場合によっては、その塗布された第1層の乾燥を行
う。乾燥しない場合には、無機フィラー6fが、若干、
第1層に第2層の無機フィラー6fが混入していき、図
33のように無機フィラー分布が傾斜した構造となる。
【0119】上記塗布形成された第1層の上に、無機フ
ィラー6fを第1層よりも多く混入した液体状の絶縁性
樹脂を塗布して第2層とする。第2層を乾燥することに
より、ベースフィルム上に第1層と第2層とが形成され
た2層構造の絶縁性樹脂シート体が形成できる。絶縁性
樹脂シート体を所定寸法毎に切断すれば、図28
(A),図29(A),図30に示すような上記絶縁性
樹脂シート6となる。
【0120】なお、基板側に無機フィラー6fが少ない
層を配置する場合には、上記と逆の工程、すなわち、ベ
ースフィルム上に第2層を形成したのち、第2層上に第
1層を形成して、2層構造の絶縁性樹脂シート体が形成
できる。絶縁性樹脂シート体を所定寸法毎に切断すれ
ば、図28(B),図29(B),図31に示すような
上記絶縁性樹脂シート6となる。
【0121】また、一旦、無機フィラー6fの濃度が低
い、又は、無機フィラー6fが入っていない絶縁性樹脂
6mを第1層として塗布乾燥(省略されることもあ
る。)し、第1層の上に無機フィラー3fを第1層より
も多く混入した絶縁性樹脂を塗布して第2層として塗布
乾燥(省略されることもある。)し、この上に無機フィ
ラーの量が第2層より少ないまたは無い第3層を塗布す
る。これを乾燥することにより、ベースフィルム上に第
1層と第2層と第3層とが形成された3層構造の絶縁性
樹脂シート体が形成できる。絶縁性樹脂シート体を所定
寸法毎に切断すれば、図28(C),図29(C),図
32(A)に示すような上記絶縁性樹脂シート6とな
る。
【0122】上記直接、回路基板4上で絶縁性樹脂層を
形成する方法によれば、上記電子部品ユニットを製造す
る側で、上記絶縁性樹脂層において、電子部品に最適な
材料の樹脂を選択して電子部品側に配置する一方、基板
に最適な材料の樹脂を選択して基板側に配置することが
でき、樹脂の選択の自由度を高めることができる。
【0123】これに対して、絶縁性樹脂シート体を製造
する方法では、上記したほど選択の自由度は無いが、一
括して多数の上記絶縁性樹脂シート6を製造することか
できて、製造効率が良いとともに安価なものとなるとと
もに、貼り付け装置が1台で十分になる。
【0124】上記したように、本発明の上記各実施形態
によれば、電子部品例えばICチップと回路基板を接合
するのに従来要した工程の多くを無くすことができ、非
常に生産性を向上させることができる。すなわち、例え
ば、従来例として記載したスタッド・バンプ・ボンディ
ングや半田バンプによる接合では、フリップチップ接合
した後に封止材を注入してバッチ炉に入れて硬化する必
要がある。この封止材の注入には、1ケあたり数分、ま
た、封止材の硬化に、2から5時間を要する。スタッド
・バンプ・ボンディング実装においては、さらにその前
行程として、バンプにAgペーストを転写して、これを
基板に搭載した後、Agペーストを硬化するという工程
が必要となる。この工程には2時間を要する。これに対
して、上記実施形態の方法では、上記封止工程を無くす
ことができ、非常に生産性を向上させることができる。
さらに、上記実施形態では、固体又は半固体の絶縁性樹
脂の封止シート等を用いることにより、例えば分子量の
大きなエポキシ樹脂を用いることができることとなり、
10〜20秒程度の短時間で接合が可能となり、接合時
間の短縮も図ることができ、さらに生産性を向上させる
ことができる。また、接合材料として導電粒子の無い熱
硬化性樹脂シート6又は熱硬化性接着剤6bを用いた場
合には、従来例2で示した方法に比べて絶縁性樹脂中に
導電性微片を加える必要が無いため、安価なICチップ
の実装方法及び装置を提供することができる。
【0125】さらに、以下のような効果をも奏すること
ができる。
【0126】(1)バンプ形成 バンプをメッキで形成する方法(従来例3)では、専用
のバンプ形成工程を半導体メーカーで行う必要があり、
限定されたメーカーでしかバンプの形成ができない。と
ころが、本発明の上記実施形態によれば、ワイヤボンデ
ィング装置により、汎用のワイヤボンディング用のIC
チップを用いることができ、ICチップの入手が容易と
なる。すなわち、汎用のワイヤボンディング用のICチ
ップを用いることができる理由は、ワイヤボンディング
であれば、Alパッドが形成された通常のICパッド上
に、ワイヤボンディング装置やバンプボンディング装置
を用いてバンプが形成可能であるからである。一方、バ
ンプをメッキで形成する方法(従来例3)によりメッキ
バンプを形成するには、Alパッドの上に、Ti、C
u、Crなどのバリヤメタルを形成したのちにレジスト
をスピンコートで塗布し、露光してバンプ形成部のみ穴
をあける。これに電気を通電して、その穴部分にAuな
どからなるメッキを行うことで形成する。従って、メッ
キバンプを形成するには、大規模なメッキ装置や、シア
ン化合物などの危険物の廃液処理装置を必要とするの
で、通常のアセンブリ工程を行う工場では現実には実施
不可能である。
【0127】また、従来例1の方法に比べて、導電性接
着剤の転写といった不安定な転写工程での接着剤の転写
量を安定させるためのバンプレベリングが不要となり、
そのようなレベリング工程用のレベリング装置が不要と
なる。その理由は、バンプを押圧しながら基板の電極上
で押しつぶすため、予めバンプだけをレベリングしてお
く必要がないためである。
【0128】また、上記実施形態において以下のように
すれば、バンプ103を回路基板4の電極5にズレて実
装された場合においても、信頼性の高い接合を達成する
こともできる。すなわち、バンプ3をICチップ1上に
形成する際にワイヤボンディングと同様に金線を電気ス
パークにより金ボール96aを形成する。次に、95a
で示す直径Φd−Bumpのボール96aを形成し、こ
れをチャムファー角θcが100°以下となるキャピラ
リー193の93aで示すチャムファー直径φDを金ボ
ール96aの直径d−Bumpの1/2から3/4と
し、キャピラリー193の金ボール96aと接する部分
に平らな部位を設けない先端形状としたキャピラリー1
93でICチップ1の電極2に超音波及び熱圧着により
バンプ103を形成する。上記形状のキャピラリー19
3を用いることで図10(B)のような先端が大略円錐
状のバンプ103をICチップ1の電極2に形成するこ
とができる。上記方法で形成したバンプ103を回路基
板4の電極5に図11(C)のごとく寸法Zだけズレて
実装された場合においても、バンプ103がその先端が
大略円錐形であるためバンプ103の外径の半分までの
ズレである場合はバンプ103の一部が必ず基板4の電
極5と接触することができる。従来のバンプ3の図11
(D)ではバンプ3のいわゆる台座3gの幅寸法dの一
部が接触するが、部分的にしか接触せず不安定な接合と
なる。これを冷熱衝撃試験やリフローにかけた場合に接
合部分がオープンとなる。本発明では、このような不安
定な接合がなくなり、生産歩留まりと信頼性の高い接合
を提供することができる。
【0129】(2)ICチップと回路基板の接合 従来例2の方法によれば、接続抵抗は、バンプと回路基
板の電極の間に存在する導電粒子の数に依存していた
が、本発明の上記実施形態では、独立した工程としての
レベリング工程においてバンプ3をレベリングせずに回
路基板4の電極5に従来例1、2よりも強い荷重(例え
ば、1バンプ3あたり20gf以上の加圧力)で押しつ
けてバンプ3と電極5とを直接的に接合することができ
るため、介在する粒子数に接続抵抗値が依存せず、安定
して接続抵抗値が得られる。
【0130】また、従来のレベリング工程では基板電極
との接合時のバンプ高さを一定に整えるために行ってい
るが、本発明の上記各実施形態ではバンプ3の押しつぶ
しを電極2又は5への接合と同時に行うことができるの
で、独立したレベリング工程が不要であるばかりでな
く、接合時に回路基板4の反りやうねりを変形させて矯
正しながら接合することができるので、又は、バンプ
3,103に付着させた導電性ペーストを硬化して接合
時に導電性ペーストを変形させることにより、バンプ
3,103のレベリングを一切不要として、接合時に回
路基板4の反りやうねりを変形させて矯正しながら接合
するので、反りやうねりに強い。
【0131】ところで、従来例1では10μm/ICチ
ップ(1個のICチップ当たり10μmの厚み反り寸法
精度が必要であることを意味する。)、従来例2では2
μm/IC、従来例3でも1μm/ICチップ(バンプ
高さバラツキ±1μm以下)というような高精度の基板
4やバンプ3,103の均一化が必要であり、実際上
は、LCDに代表されるガラス基板が用いられている。
これに対して、本発明の上記実施形態によれば、接合時
に回路基板4の反りやうねりを変形させて矯正しながら
接合するので、反りやうねりのある平面度の悪い基板、
例えば、樹脂基板、フレキシブル基板、多層セラミック
基板などを用いることができ、より低廉で汎用性のある
ICチップの接合方法を提供することができる。
【0132】また、ICチップ1と回路基板4との間の
熱硬化性樹脂6mの体積をICチップ1と回路基板4と
の間の空間の体積より大きくするようにすれば、この空
間からはみ出すように流れ出て、封止効果を奏すること
ができる。よって、従来例1で必要とした導電性接着剤
でICチップと回路基板を接合した後にICチップの下
に封止樹脂(アンダーフィルコート)を行う必要がな
く、工程を短縮することができる。
【0133】なお、無機フィラー6fを熱硬化性樹脂6
mにその5〜90wt%程度配合することにより、熱硬
化性樹脂の弾性率、熱膨張係数を基板4に最適なものに
コントロールすることができる。これに加えて、通常の
メッキバンプでこれを利用すると、バンプと回路基板の
間に無機フィラーが入り込み、接合信頼性が低くなる。
しかしながら、本発明の上記実施形態のようにスタッド
バンプ(ワイヤーボンディングを応用した形成方法)を
用いるようにすれば、接合開始当初に熱硬化性樹脂6m
中に入り込んできた尖っているバンプ3,103によ
り、無機フィラー6fを、よって、熱硬化性樹脂6m
を、バンプ3,103の外側方向へ押し出さすことによ
り、バンプ3,103が変形していく過程で無機フィラ
ー6fと熱硬化性樹脂6mをバンプ3,103と電極
5,2の間から押し出し、不要な介在物を存在させない
ようにすることができ、より信頼性を向上させることが
できる。
【0134】以上、本発明によれば、従来の接合工法よ
りも生産性よく、低廉な電子部品例えばICチップと回
路基板の接合方法及びその装置を提供することができ
る。
【0135】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、電子
部品と回路基板を接合するのに従来要した工程の多くを
無くすことができ、非常に生産性を向上させることがで
きる。
【0136】また、接合材料として導電粒子の無い絶縁
性樹脂(例えば、熱硬化性樹脂シート又は熱硬化性接着
剤)を用いた場合には、従来例2で示した方法に比べて
絶縁性樹脂中に導電性微片を加える必要が無いため、安
価な電子部品の実装方法及び装置を提供することができ
る。
【0137】さらに、以下のような効果をも奏すること
ができる。
【0138】(1)バンプ形成 バンプをメッキで形成する方法(従来例3)では、専用
のバンプ形成工程を半導体メーカーで行う必要があり、
限定されたメーカーでしかバンプの形成ができない。と
ころが、本発明によれば、ワイヤボンディング装置によ
り、電子部品の例として汎用のワイヤボンディング用の
ICチップを用いることができ、ICチップの入手が容
易となる。
【0139】また、従来例1の方法に比べて、導電性接
着剤の転写といった不安定な転写工程での接着剤の転写
量を安定させるためのバンプレベリングが不要となり、
そのようなレベリング工程用のレベリング装置が不要と
なる。
【0140】また、先端が大略円錐状のバンプを電子部
品の電極に形成すれば、バンプを回路基板の電極にズレ
て実装された場合においても、バンプがその先端が大略
円錐形であるためバンプの外径の半分までのズレである
場合はバンプの一部が必ず基板の電極と接触することが
できる。従来のバンプではバンプのいわゆる台座の一部
が接触するが、部分的にしか接触せず不安定な接合とな
る。これを冷熱衝撃試験やリフローにかけた場合に接合
部分がオープンとなる。本発明では、このような不安定
な接合がなくなり、生産歩留まりと信頼性の高い接合を
提供することができる。
【0141】(2)ICチップと回路基板の接合 従来例2の方法によれば、接続抵抗は、バンプと回路基
板の電極の間に存在する導電粒子の数に依存していた
が、本発明では、独立した工程としてのレベリング工程
においてバンプをレベリングせずに回路基板の電極に従
来例1、2よりも強い荷重(例えば、1バンプあたり2
0gf以上の加圧力)で押しつけてバンプと電極とを直
接的に接合することができるため、介在する粒子数に接
続抵抗値が依存せず、安定して接続抵抗値が得られる。
【0142】また、従来のレベリング工程では基板電極
との接合時のバンプ高さを一定に整えるために行ってい
るが、本発明ではバンプの押しつぶしを電極への接合と
同時に行うことができるので、独立したレベリング工程
が不要であるばかりでなく、接合時に回路基板の反りや
うねりを変形させて矯正しながら接合することができる
ので、又は、バンプに付着させた導電性ペーストを硬化
して接合時に導電性ペーストを変形させることにより、
バンプのレベリングを一切不要として、接合時に回路基
板の反りやうねりを変形させて矯正しながら接合するの
で、反りやうねりに強い。
【0143】ところで、従来例1では10μm/ICチ
ップ(1個のICチップ当たり10μmの厚み反り寸法
精度が必要であることを意味する。)、従来例2では2
μm/IC、従来例3でも1μm/ICチップ(バンプ
高さバラツキ±1μm以下)というような高精度の基板
やバンプの均一化が必要であり、実際上は、LCDに代
表されるガラス基板が用いられている。これに対して、
本発明によれば、接合時に回路基板の反りやうねりを変
形させて矯正しながら接合することができるので、反り
やうねりのある平面度の悪い基板、例えば、樹脂基板、
フレキシブル基板、多層セラミック基板などを用いるこ
とができ、より低廉で汎用性のあるICチップの接合方
法を提供することができる。
【0144】また、電子部品と回路基板との間の絶縁性
樹脂の体積を電子部品と回路基板との間の空間の体積よ
り大きくするようにすれば、この空間からはみ出すよう
に流れ出て、封止効果を奏することができる。よって、
従来例1で必要とした導電性接着剤でICチップと回路
基板を接合した後にICチップの下に封止樹脂(アンダ
ーフィルコート)を行う必要がなく、工程を短縮するこ
とができる。
【0145】なお、無機フィラーを絶縁性樹脂にその5
〜90wt%程度配合することにより、絶縁性樹脂の弾
性率、熱膨張係数を基板に最適なものにコントロールす
ることができる。これに加えて、通常のメッキバンプで
これを利用すると、バンプと回路基板の間に無機フィラ
ーが入り込み、接合信頼性が低くなる。しかしながら、
本発明のようにスタッドバンプ(ワイヤーボンディング
を応用した形成方法)を用いるようにすれぱ、接合開始
当初に絶縁性樹脂中に入り込んできた尖っているバンプ
により、無機フィラーを、よって、絶縁性樹脂を、バン
プの外側方向へ押し出さすことにより、バンプが変形し
ていく過程で無機フィラーと絶縁性樹脂をバンプと電極
の間から押し出し、不要な介在物を存在させないように
することができ、より信頼性を向上させることができ
る。
【0146】また、同じ重量の無機フィラーを配合する
場合には、平均粒径が3μm以上の大きな無機フィラー
を用いるようにするか、複数の異なる平均粒径を持つ無
機フィラーを用いるようにするか、一方の無機フィラー
の平均粒径は、他方の無機フィラーの平均粒径の2倍以
上異なっている無機フィラーを用いるようにするか、少
なくとも2種類の無機フィラーのうちの一方の無機フィ
ラーは3μmを超える平均粒径を持ち、他方の無機フィ
ラーは3μm以下の平均粒径を持つ無機フィラーを用い
るようにすれば、無機フィラーの周りにおける吸湿量を
減らしめることができ、耐湿性を向上させることが可能
となるとともに、無機フィラーの量を増加させることが
できて、フィルム化(固体化)することが容易になる上
に、絶縁性樹脂層例えば樹脂シート又は接着剤の線膨張
係数を低下させることができ、より長寿命化させること
ができて、信頼性を向上させることができる。。
【0147】さらに、平均粒径の大きい一方の無機フィ
ラーは上記絶縁性樹脂と同一材料からなるようにすれ
ば、応力緩和作用を奏するようにすることができ、又、
平均粒径の大きい一方の無機フィラーは上記絶縁性樹脂
であるエポキシ樹脂よりも柔らかく、上記一方の無機フ
ィラーが圧縮されるようにすれば、応力緩和作用を奏す
るようにすることもできる。
【0148】また、電子部品又は上記基板と絶縁性樹脂
層との接合界面では無機フィラーが存在しないかその量
を少なくすれば、絶縁性樹脂本来の接着性が発揮され
て、上記接合界面で接着性の高い絶縁性樹脂が多くな
り、電子部品又は上記基板と絶縁性樹脂との密着強度を
向上させることができて、無機フィラーによる線膨張係
数を下げる効果を持たせたまま、電子部品又は上記基板
との接着性が向上する。これにより、各種信頼性試験で
の寿命が向上するとともに、曲げに対しての剥離強度が
向上する。
【0149】さらに、上記電子部品に接触する部分又は
層では、電子部品表面に用いられる膜素材に対して密着
性を向上させる絶縁性樹脂を用いる一方、上記基板に接
触する部分又は層では、基板表面の材料に対して密着性
を向上させる絶縁性樹脂を用いるようにすれば、さらに
密着性を向上させることができる。なお、上記各実施形
態において、上記超音波を印加して上記金バンプと上記
基板の上記電極とを金属接合するとき及び上記基板の反
りの矯正と上記バンプを押しつぶすときの両方の工程に
おいて上記電子部品及び基板の両方とも加熱することな
く、それぞれ、行ったのち、上記電子部品側から、又は
基板側から、又は、上記電子部品側と上記基板側の両方
から加熱するようにしてもよい。
【0150】以上、本発明によれば、回路基板と電子部
品を接合した後に、電子部品と基板の間に流し込む封止
樹脂工程やバンプの高さを一定に揃えるバンプレベリン
グ工程を必要とせず、電子部品を基板に生産性良くかつ
高信頼性で接合する回路基板への電子部品の実装方法及
び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)、
(F)、(G)はそれぞれ本発明の第1実施形態にかか
る回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法を
示す説明図である。
【図2】 (A),(B)はそれぞれ第1実施形態にか
かる回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法
において、熱硬化性樹脂中の無機フィラーが接合開始当
初に熱硬化性樹脂中に入り込んできた尖っているバンプ
によりバンプ外側方向へ押し出される状態を示す説明
図、及び、(C)はバンプと基板電極の間に無機フィラ
ーが入り込まない状態を示す説明図である。
【図3】 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)、
(F)、(G)はそれぞれ本発明の第1実施形態におけ
る実装方法において、ICチップのワイヤボンダーを用
いたバンプ形成工程を示す説明図である。
【図4】 (A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の
第1実施形態にかかる実装方法において、回路基板とI
Cチップの接合工程を示す説明図である。
【図5】 (A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の
第1実施形態である実装方法において回路基板とICチ
ップの接合工程を示す説明図である。
【図6】 (A)、(B)、(C)は、それぞれ、本発
明の第3実施形態の実装方法において熱硬化性樹脂シー
トに代えて、熱硬化性接着剤を回路基板上に配置するこ
とを説明するための説明図である。
【図7】 (A)、(B)、(C)、(D)、(E),
(F)は、それぞれ、本発明の第3実施形態の実装方法
において、図6の変形例として、熱硬化性樹脂シートに
代えて、熱硬化性接着剤を回路基板上に配置することを
説明するための説明図である。
【図8】 (A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の
第5実施形態にかかる実装方法において、回路基板とI
Cチップの接合工程を示す説明図である。
【図9】 (A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の
第5実施形態である実装方法において回路基板とICチ
ップの接合工程を示す説明図である。
【図10】 (A)、(B)、(C)、(D)はそれぞ
れ本発明の第6実施形態である実装方法において回路基
板とICチップの接合工程を示す説明図である。
【図11】 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)
はそれぞれ本発明の第6実施形態である実装方法におい
て回路基板とICチップの接合工程を示す説明図であ
る。
【図12】 (A)、(B)、(C)、(D)はそれぞ
れ本発明の第7実施形態である実装方法において回路基
板とICチップの接合工程を示す説明図である。
【図13】 は本発明の第7実施形態である実装方法に
おいて回路基板とICチップの接合工程を示す説明図で
ある。
【図14】 (A),(B)はそれぞれ熱硬化性樹脂シ
ートをICチップ1側に形成した第1実施形態の変形例
を示す説明図、及び、熱硬化性接着剤をICチップ1側
に形成した第1実施形態の変形例を示す説明図である。
【図15】 従来の回路基板とのICチップの接合方法
を示す断面図である。
【図16】 (A)、(B)はそれぞれ従来の回路基板
とのICチップの接合方法を示す説明図である。
【図17】 上記第1実施形態において、80μmの外
径のバンプの場合の抵抗値と荷重との関係のグラフの図
である。
【図18】 上記第1実施形態において、80μm,4
0μmのそれぞれの外径のバンプと最低荷重との関係に
基づき信頼性の高い領域を示したグラフの図である。
【図19】 上記第3実施形態において、樹脂シートの
加熱温度と反応率とのグラフの図である。
【図20】 上記第1実施形態で使用される電子部品搭
載装置の斜視図である。
【図21】 (A)、(B)、(C)、(D)はそれぞ
れ図20の電子部品搭載装置での部品側での位置認識動
作を示す斜視図、部品の位置認識画像の図、基板側での
位置認識動作を示す斜視図、基板の位置認識画像の図で
ある。
【図22】 上記第4実施形態で使用する超音波印加装
置の概略図である。
【図23】 上記第5実施形態で使用される貼り付け装
置の概略図である。
【図24】 (A),(B)はそれぞれACF工法と上
記実施形態の工法との比較説明のためのバンプ付近の拡
大断面図である。
【図25】 本発明の第9実施形態にかかる回路基板へ
の電子部品例えばICチップの実装方法及び装置により
接合された接合状態の模式断面図である。
【図26】 上記第9実施形態にかかる回路基板への電
子部品例えばICチップの実装方法及び装置により使用
される樹脂シートの部分拡大模式断面図である。
【図27】 本発明の第13実施形態にかかる回路基板
への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置によ
り接合された接合状態での絶縁性樹脂と無機フィラーの
模式断面図である。
【図28】 (A),(B),(C),(D)はそれぞ
れ本発明の第14実施形態にかかる回路基板への電子部
品例えばICチップの実装方法及び装置により使用され
る絶縁性樹脂層の種々の例を示す電子部品ユニットの模
式断面図である。
【図29】 (A),(B),(C),(D)はそれぞ
れ本発明の第14実施形態の変形例にかかる回路基板へ
の電子部品例えばICチップの実装方法及び装置により
使用される絶縁性樹脂層の種々の例の模式断面図であ
る。
【図30】 図29(A)に示された上記第14実施形
態にかかる回路基板への電子部品例えばICチップの実
装方法及び装置により使用される絶縁性樹脂層を使用し
て接合された接合状態の模式断面図である。
【図31】 図29(B)に示された上記第14実施形
態にかかる回路基板への電子部品例えばICチップの実
装方法及び装置により使用される絶縁性樹脂層を使用し
て接合された接合状態の模式断面図である。
【図32】 (A),(B)は図29(C),(D)に
それぞれ示された上記第14実施形態にかかる回路基板
への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置によ
り使用される絶縁性樹脂層を使用して接合された接合状
態の模式断面図である。
【図33】 (A),(B),(C),(D),
(E),(F)はそれぞれ上記第14実施形態にかかる
回路基板への電子部品例えばICチップの実装方法及び
装置により使用される絶縁性樹脂層の無機フィラーの量
と絶縁性樹脂層の厚み方向の位置との様々な関係のグラ
フを示す図である。
【図34】 本発明の第15実施形態にかかる回路基板
への電子部品例えばICチップの実装方法及び装置によ
り使用される絶縁性樹脂層の製造工程の説明図である。
【図35】 図34の部分拡大図である。
【符号の説明】
1…ICチップ、2,5…電極、3,103…バンプ、
3g…台座、4…回路基板、6…熱硬化性樹脂シート、
6a…セパレータ、6b…熱硬化性接着剤、6f…無機
フィラー、6f−1…平均粒径の大きな無機フィラー、
6f−2…平均粒径の小さな無機フィラー、6m…絶縁
性樹脂層(例としては熱硬化性樹脂)、6s…熱硬化さ
れた樹脂、6v…第4樹脂層、6w…第5樹脂層、6x
…第1樹脂層、6y…第2樹脂層、6z…第3樹脂層、
7…貼付けツール、8…接合ツール、8a…ヒータ、
9,109,201…ステージ、93,193…キャピ
ラリー、193a…先端部位、93b…平らな部位、9
5…ワイヤ、96,96a…ボール、98…湾曲部、9
9…ループ、200…保持部材、670…ローラ、67
1…絶縁性樹脂シート体、672…ベースフィルム、6
73…第1樹脂シート、674…第2樹脂シート、70
0…ICチップ及び/又は基板に接触する部分(無機フ
ィラー量が少ないか、もしくは上記無機フィラーを配合
しない部分)、701…他の部分(無機フィラー量が多
い部分)、702…無機フィラー量が少ないか、もしく
は上記無機フィラーを配合しない部分、703…無機フ
ィラー量が多い部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 義則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 博之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK02 KK04 KK07 KK21 LL11 RR01

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤボンディングと同様に金属線(9
    5)の先端に電気スパークによりボール(96,96
    a)を形成し、上記形成されたボールをキャピラリー
    (93,193)により電子部品(1)の電極(2)に
    超音波熱圧着してバンプ(3,103)を形成し、 上記形成されたバンプをレベリングせずに、絶縁性樹脂
    (6m)に無機フィラー(6f)を配合した固体又は半
    固体の絶縁性樹脂層(6,6b)を介在させながら、上
    記電子部品の上記電極と回路基板(4)の電極(5)と
    を位置合わせして上記電子部品を上記基板に搭載し、 その後、上記電子部品側から加熱しながら、又は基板側
    から加熱しながら、又は、上記電子部品側と上記基板側
    の両方から加熱しながら、ツール(8)により上記電子
    部品を上記回路基板に1バンプあたり20gf以上の加
    圧力により押圧し、上記基板の反りの矯正と上記バンプ
    を押しつぶしながら、上記電子部品と上記回路基板の間
    に介在する上記絶縁性樹脂層を硬化して、上記電子部品
    と上記回路基板を接合して上記電子部品の上記電極と上
    記回路基板の上記電極を電気的に接続するようにしたこ
    とを特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 上記バンプを形成したのち、上記絶縁性
    樹脂(6m)に上記無機フィラー(6f)を配合した上
    記固体又は半固体の絶縁性樹脂層(6,6b)を介在さ
    せながら、上記電子部品の上記電極と上記回路基板
    (4)の上記電極(5)とを位置合わせして上記電子部
    品を上記基板に搭載する前に、 上記形成されたバンプを、一度、20gf以下の荷重で
    押圧して上記バンプのネック部分の倒れを防止するよう
    に先端を整えるようにした請求項1に記載の電子部品の
    実装方法。
  3. 【請求項3】 上記絶縁性樹脂(6m)が絶縁性熱硬化
    性エポキシ樹脂であり、この絶縁性熱硬化性エポキシ樹
    脂に配合する上記無機フィラーの量は上記絶縁性熱硬化
    性エポキシ樹脂の5〜90wt%である請求項1又は2
    に記載の電子部品の実装方法。
  4. 【請求項4】 上記絶縁性樹脂(6m)は当初上記基板
    に塗布する際に液体であり、上記基板に塗布後、上記基
    板を炉(503)内に入れて上記塗布された絶縁性樹脂
    の液体を硬化させることにより、又は、加熱されたツー
    ル(78)により上記塗布された絶縁性樹脂の液体を押
    圧することにより、半固体化したのち、上記電子部品を
    上記基板に搭載する請求項1〜3のいずれかに記載の電
    子部品の実装方法。
  5. 【請求項5】 ワイヤボンディングと同様に金属線(9
    5)の先端に電気スパークによりボール(96,96
    a)を形成し、上記形成されたボールをキャピラリー
    (93,193)により電子部品(1)の電極(2)に
    超音波熱圧着して金バンプ(3,103)を形成し、 上記形成されたバンプをレベリングせずに、絶縁性樹脂
    (6m)に無機フィラー(6f)を配合した固体又は半
    固体の絶縁性樹脂層(6,6b)を介在させながら、上
    記電子部品の上記電極と回路基板(4)の電極(5)と
    を位置合わせして上記電子部品を上記基板に搭載し、 その後、ツール(8)により上記電子部品の上面側から
    荷重を印加して上記金バンプのネック部分の倒れを防止
    するように先端を整えるとともに超音波を印加して上記
    金バンプと上記基板の上記電極とを金属接合し、 次に、上記電子部品の上記上面側から加熱しながら、又
    は、上記基板側から加熱しながら、又は、上記電子部品
    側と上記基板側の両方から加熱しながら、上記電子部品
    を上記回路基板に1バンプあたり20gf以上の加圧力
    により押圧し、上記基板の反りの矯正と上記バンプを押
    しつぶしながら、上記電子部品と上記回路基板の間に介
    在する上記絶縁性樹脂を硬化して、上記電子部品と上記
    回路基板を接合して上記電子部品の上記電極と上記回路
    基板の上記電極を電気的に接続するようにしたことを特
    徴とする電子部品の実装方法。
  6. 【請求項6】 上記電子部品(1)は複数の電極(2)
    を有し、上記位置合わせの前に、上記回路基板(4)
    に、上記絶縁性樹脂層として、上記電子部品(1)の上
    記複数の電極(2)を結んだ外形寸法(OL)より小さ
    い形状寸法の固形の絶縁性樹脂シート(6)を貼り付け
    たのち上記位置合わせを行い、上記接合においては、上
    記絶縁性樹脂シート(6)を加熱しながら、上記電子部
    品を上記回路基板に加圧押圧して、上記回路基板の反り
    の矯正を同時に行いながら、上記電子部品と上記回路基
    板の間に介在する上記絶縁性樹脂を硬化して、上記電子
    部品と上記回路基板を接合するようにした請求項1〜5
    のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  7. 【請求項7】 上記バンプを上記電子部品上に形成する
    際にワイヤボンディングと同様に金属線(95)の先端
    に電気スパークにより金ボール(96a)を形成すると
    き、チャムファー角(θc)を100°以下とし、か
    つ、上記金ボールと接する部分に平らな部位を設けない
    先端形状を有する上記キャピラリーにより、先端が大略
    円錐状の上記金バンプを上記電子部品の上記電極に形成
    する請求項1〜6のいずれかに記載の電子部品の実装方
    法。
  8. 【請求項8】 ワイヤボンディングと同様に金属線(9
    5)の先端に電気スパークによりボール(96,96
    a)を形成し、上記形成されたボールをキャピラリー
    (93,193)により電子部品(1)の電極(2)に
    バンプ(3,103)を形成し、 上記形成されたバンプをレベリングせずに、絶縁性樹脂
    (6m)に無機フィラー(6f)を配合した固体又は半
    固体の絶縁性樹脂層(6,6b)を介在させながら、上
    記電子部品の上記電極と回路基板(4)の電極(5)と
    を位置合わせして上記電子部品を上記基板に搭載し、 その後、所定温度に加熱されたツール(8)により上記
    電子部品の上面から加熱しながら、加圧力として上記電
    子部品を上記回路基板に圧力P1により押圧して上記基
    板の反りの矯正を行いながら、上記電子部品と上記回路
    基板の間に介在する上記絶縁性樹脂を硬化し、 その後、所定時間後、上記加圧力を上記圧力P1より低
    い圧力P2に降下させて上記絶縁性樹脂の硬化時の応力
    を緩和しながら、上記電子部品と上記回路基板を接合し
    て上記電子部品の上記電極と上記回路基板の上記電極を
    電気的に接続するようにしたことを特徴とする電子部品
    の実装方法。
  9. 【請求項9】 上記圧力P1は20gf/バンプ以上、
    上記圧力P2は上記圧力P1の1/2以下とする請求項
    8に記載の電子部品の実装方法。
  10. 【請求項10】 絶縁性樹脂(6m)に無機フィラー
    (6f)を配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂層
    (6,6b)を、回路基板(4)の電極(5)又は電子
    部品(1)に貼り付ける装置(7,109,200,2
    01)と、 上記電子部品(1)の電極(2)にワイヤボンディング
    と同様に金属線(95)の先端に電気スパークによりボ
    ール(96,96a)を形成し、これをキャピラリー
    (93,193)により上記基板の上記電極に超音波熱
    圧着して形成してレベリングしないバンプ(3,10
    3)を形成する装置(93,193)と、 上記電子部品を上記回路基板(4)の上記電極(5)に
    位置合わせして搭載する装置(600)と、 ツール(8)により、加熱しながら、上記電子部品を上
    記回路基板に1バンプあたり20gf以上の加圧力によ
    り押圧し、上記基板の反りの矯正を行いながら、上記電
    子部品と上記回路基板の間に介在する上記絶縁性樹脂を
    硬化して、上記電子部品と上記回路基板を接合して上記
    電子部品の上記電極と上記回路基板の上記電極を電気的
    に接続する装置(8,9)とを備えるようにしたことを
    特徴とする電子部品の実装装置。
  11. 【請求項11】 上記絶縁性樹脂が絶縁性熱硬化性エポ
    キシ樹脂であり、この絶縁性熱硬化性エポキシ樹脂に配
    合する上記無機フィラーの量は上記絶縁性熱硬化性エポ
    キシ樹脂の5〜90wt%である請求項10に記載の電
    子部品の実装装置。
  12. 【請求項12】 上記絶縁性樹脂(6m)は液体であ
    り、上記絶縁性樹脂の液体を上記基板に塗布するディス
    ペンサ(502)と、 該ディスペンサにより上記基板に塗布された上記絶縁性
    樹脂の液体を、上記塗布された基板を挿入して硬化させ
    て上記絶縁性樹脂を半固体化する炉(503)とを備え
    るようにした請求項10又は11に記載の電子部品の実
    装装置。
  13. 【請求項13】 上記絶縁性樹脂(6m)は液体であ
    り、上記絶縁性樹脂の液体を上記基板に塗布するディス
    ペンサ(502)と、 該ディスペンサにより上記基板に塗布された上記絶縁性
    樹脂の液体を押圧して上記絶縁性樹脂を半固体化する装
    置(78)とを備える請求項10又は11に記載の電子
    部品の実装装置。
  14. 【請求項14】絶縁性樹脂(6m)に無機フィラー(6
    f)を配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂層(6,6
    b)を、回路基板(4)の電極(5)又は電子部品
    (1)に貼り付ける装置(7,109,200,20
    1)と、 上記電子部品(1)の電極(2)にワイヤボンディング
    と同様に金属線(95)の先端に電気スパークによりボ
    ール(96,96a)を形成し、これをキャピラリー
    (93,193)により上記基板の上記電極に超音波熱
    圧着して形成してレベリングしない金バンプ(3,10
    3)を形成する装置(93,193)と、上記電子部品
    を上記回路基板(4)の上記電極(5)に位置合わせし
    て搭載する装置(600)と、 ツール(628)により上記電子部品の上面から荷重を
    印加して上記金バンプのネック部分の倒れを防止するよ
    うに先端を整えるとともに超音波を印加して上記金バン
    プと上記基板の上記電極とを金属接合する装置(62
    0)と、 ツール(8)により加熱しながら、上記電子部品を上記
    回路基板に1バンプあたり20gf以上の加圧力により
    押圧し、上記基板の反りの矯正を行うとともに上記バン
    プを押しつぶしながら、上記電子部品と上記回路基板の
    間に介在する上記絶縁性樹脂を硬化して、上記電子部品
    と上記回路基板を接合して上記電子部品の上記電極と上
    記回路基板の上記電極を電気的に接続する装置(8,
    9)とを備えるようにしたことを特徴とする電子部品の
    実装装置。
  15. 【請求項15】 上記位置合わせの前に、上記回路基板
    (4)に、上記絶縁性樹脂層として、上記電子部品
    (1)の電極(2)を結んだ外形寸法(OL)より小さ
    い形状寸法の固形の絶縁性樹脂シート(6)を貼り付け
    る装置(640)と、 この後、上記回路基板と電子部品の位置合わせを行い装
    着する装置(600)と、 接合においては、上記絶縁性樹脂シート(6)を加熱し
    ながら、上記電子部品を上記回路基板に加圧押圧して、
    上記回路基板の反りの矯正を同時に行いながら、上記電
    子部品と上記回路基板の間に介在する上記絶縁性樹脂シ
    ートを硬化して、上記電子部品と上記回路基板を接合す
    る装置(7,8)を具備する請求項10〜13のいずれ
    かに記載の電子部品の実装装置。
  16. 【請求項16】 上記金ボール(96a)を形成する装
    置(93,193)は、上記金ボールと接する部分に平
    らな部位を設けない先端形状を有するとともにチャムフ
    ァー角(θc)が100°以下となる上記キャピラリー
    を有して、該キャピラリーにより、先端が大略円錐状の
    上記金バンプを上記電子部品の上記電極に形成する請求
    項10〜15のいずれかに記載の電子部品の実装装置。
  17. 【請求項17】 絶縁性樹脂(6m)に無機フィラー
    (6f)を配合した固体又は半固体の絶縁性樹脂層
    (6,6b)を回路基板(4)又は電子部品(1)に貼
    り付ける装置(7,109,200,201)と、 上記電子部品(1)の電極(2)にワイヤボンディング
    同様に金属線(95)の先端に電気スパークによりボー
    ル(96,96a)を形成し、これをキャピラリー(9
    3,193)により上記基板の上記電極に形成してレベ
    リングしないバンプ(3,103)を形成する装置(9
    3,193)と、 上記電子部品を上記回路基板(4)の上記電極(5)に
    位置合わせして搭載する装置(600)と、 所定温度に加熱されたツール(8)により、上記電子部
    品の上面から加熱しながら、加圧力として上記電子部品
    を上記回路基板に圧力P1により押圧して上記基板の反
    りの矯正を行いながら、上記電子部品と上記回路基板の
    間に介在する上記絶縁性樹脂を硬化し、その後、所定時
    間後、上記加圧力を上記圧力P1より低い圧力P2に降
    下させて上記絶縁性樹脂の硬化時の応力を緩和しながら
    上記電子部品と上記回路基板を接合して上記電子部品の
    上記電極と上記回路基板の上記電極を電気的に接続する
    装置(8,9)とを備えるようにしたことを特徴とする
    電子部品の実装装置。
  18. 【請求項18】 上記圧力P1は20gf/バンプ以
    上、上記圧力P2は上記圧力P1の1/2以下とする請
    求項17に記載の電子部品の実装装置。
  19. 【請求項19】 上記絶縁性樹脂に配合する上記無機フ
    ィラーの平均粒径が3μm以上であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  20. 【請求項20】 上記絶縁性樹脂に配合する上記無機フ
    ィラーは、異なる平均粒径を持つ複数種類の無機フィラ
    ー(6f−1,6f−2)である請求項1〜3,19の
    いずれかに記載の電子部品の実装方法。
  21. 【請求項21】 上記絶縁性樹脂に配合する上記無機フ
    ィラーは、複数の異なる平均粒径を持つ少なくとも2種
    類の無機フィラー(6f−1,6f−2)であって、上
    記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの一方の無機
    フィラー(6f−1)の平均粒径は、上記少なくとも2
    種類の無機フィラーのうちの他方の無機フィラー(6f
    −2)の平均粒径の2倍以上異なっている請求項1〜
    3,19のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  22. 【請求項22】 上記絶縁性樹脂に配合する上記無機フ
    ィラーは、複数の異なる平均粒径を持つ少なくとも2種
    類の無機フィラー(6f−1,6f−2)であって、上
    記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの一方の無機
    フィラー(6f−1)は3μmを超える平均粒径を持
    ち、上記少なくとも2種類の無機フィラーのうちの他方
    の無機フィラー(6f−2)は3μm以下の平均粒径を
    持つ請求項1〜3,19のいずれかに記載の電子部品の
    実装方法。
  23. 【請求項23】 上記絶縁性樹脂(6m)に配合する上
    記無機フィラー(6f)は、複数の異なる平均粒径を持
    つ少なくとも2種類の無機フィラー(6f−1,6f−
    2)であって、上記少なくとも2種類の無機フィラーの
    うちの平均粒径の大きい一方の無機フィラー(6f−
    1)は上記絶縁性樹脂と同一材料からなることにより、
    応力緩和作用を奏する請求項1〜3,19のいずれかに
    記載の電子部品の実装方法。
  24. 【請求項24】 上記絶縁性樹脂(6m)に配合する上
    記無機フィラー(6f)は、複数の異なる平均粒径を持
    つ少なくとも2種類の無機フィラー(6f−1,6f−
    2)であって、上記少なくとも2種類の無機フィラーの
    うちの平均粒径の大きい一方の無機フィラー(6f−
    1)は上記絶縁性樹脂(6m)であるエポキシ樹脂より
    も柔らかく、上記一方の無機フィラー(6f−1)が圧
    縮されることにより、応力緩和作用を奏する請求項1〜
    3,19のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  25. 【請求項25】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部分
    が、他の部分よりも上記無機フィラー量が少ないように
    した請求項1〜3,19〜24のいずれかに記載の電子
    部品の実装方法。
  26. 【請求項26】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部分
    に位置されかつ上記絶縁性樹脂と同一の絶縁性樹脂に上
    記無機フィラーを配合した第1樹脂層(6x)と、上記
    第1樹脂層に接触し、かつ、上記第1樹脂層よりも上記
    無機フィラー量が少ない絶縁性樹脂で構成される第2樹
    脂層(6y)とを備える請求項25に記載の電子部品の
    実装方法。
  27. 【請求項27】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触する部分が、他
    の部分よりも上記無機フィラー量が少ないようにした請
    求項25に記載の電子部品の実装方法。
  28. 【請求項28】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記第1樹脂層の上記第2樹脂層とは反対側に、上記第1
    樹脂層よりも上記無機フィラー量が少ない絶縁性樹脂で
    構成される第3樹脂層(6z)をさらに備えて、上記第
    1樹脂層と上記第3樹脂層は、それぞれ、上記電子部品
    と上記基板に接触する請求項26に記載の電子部品の実
    装方法。
  29. 【請求項29】 上記電子部品及び上記基板にそれぞれ
    接触する部分は、その上記無機フィラー量が20wt%
    未満にする一方、上記他の部分はその上記無機フィラー
    量が20wt%以上である請求項27に記載の電子部品
    の実装方法。
  30. 【請求項30】 上記第1樹脂層及び上記第3樹脂層の
    それぞれは、その上記無機フィラー量が20wt%未満
    にする一方、上記第2樹脂層はその上記無機フィラー量
    が20wt%以上である請求項28に記載の電子部品の
    実装方法。
  31. 【請求項31】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部分
    から他の部分に向かって、上記無機フィラー量が徐々に
    又は段階的に少なくなるようにした請求項1〜3,19
    〜24のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  32. 【請求項32】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触する部分から他
    の部分に向かって、上記無機フィラー量が徐々に又は段
    階的に少なくなるようにした請求項31に記載の電子部
    品の実装方法。
  33. 【請求項33】 上記電子部品に接触する部分では、電
    子部品表面に用いられる膜素材に対して密着性を向上さ
    せる絶縁性樹脂を用いる一方、上記基板に接触する部分
    では、基板表面の材料に対して密着性を向上させる絶縁
    性樹脂を用いるようにした請求項25,27,29,3
    1のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  34. 【請求項34】 上記電子部品に接触する上記樹脂層で
    は、電子部品表面に用いられる膜素材に対して密着性を
    向上させる絶縁性樹脂を用いる一方、上記基板に接触す
    る上記樹脂層では、基板表面の材料に対して密着性を向
    上させる絶縁性樹脂を用いるようにした請求項26,2
    8,30,32のいずれかに記載の電子部品の実装方
    法。
  35. 【請求項35】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部分
    が、上記無機フィラーを配合しないようにした請求項1
    〜3,19〜24のいずれかに記載の電子部品の実装方
    法。
  36. 【請求項36】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品又は上記基板のいずれか一方に接触する部分
    に位置されかつ上記絶縁性樹脂と同一の絶縁性樹脂に上
    記無機フィラーを配合した第1樹脂層(6x)と、上記
    第1樹脂層に接触し、かつ、上記無機フィラーを配合し
    ない絶縁性樹脂で構成される第2樹脂層(6y)とを備
    える請求項35に記載の電子部品の実装方法。
  37. 【請求項37】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触する部分が、上
    記無機フィラーを配合しないようにした請求項35に記
    載の電子部品の実装方法。
  38. 【請求項38】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記第1樹脂層の上記第2樹脂層とは反対側に、上記無機
    フィラーを配合しない絶縁性樹脂で構成される第3樹脂
    層(6z)をさらに備えて、上記第1樹脂層と上記第3
    樹脂層は、それぞれ、上記電子部品と上記基板に接触す
    る請求項36に記載の電子部品の実装方法。
  39. 【請求項39】 上記電子部品及び上記基板にそれぞれ
    接触する部分は、上記無機フィラーを配合しないように
    する一方、上記他の部分はその上記無機フィラー量が2
    0wt%以上である請求項37に記載の電子部品の実装
    方法。
  40. 【請求項40】 上記第1樹脂層及び上記第3樹脂層の
    それぞれは、上記無機フィラーを配合しないようにする
    一方、上記第2樹脂層はその上記無機フィラー量が20
    wt%以上である請求項38に記載の電子部品の実装方
    法。
  41. 【請求項41】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品及び上記基板に接触する部分に位置されかつ
    上記無機フィラーを配合した絶縁性樹脂で構成される第
    4樹脂層(6v)と、上記電子部品と上記基板との中間
    部分に位置されかつ上記第4樹脂層よりも上記無機フィ
    ラー量が少ない絶縁性樹脂で構成される第5樹脂層(6
    w)とを備える請求項1〜3,19〜24のいずれかに
    記載の電子部品の実装方法。
  42. 【請求項42】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品及び上記基板に接触する部分に位置されかつ
    上記無機フィラーを配合した絶縁性樹脂で構成される第
    4樹脂層(6v)と、上記電子部品と上記基板との中間
    部分に位置されかつ上記無機フィラー量が含まれていな
    い絶縁性樹脂で構成される第5樹脂層(6w)とを備え
    る請求項1〜3,19〜24のいずれかに記載の電子部
    品の実装方法。
  43. 【請求項43】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品及び上記基板にそれぞれ接触する部分から、
    上記電子部品及び上記基板との中間部分に向かって、上
    記無機フィラー量が徐々に少なくなるようにした請求項
    1〜3,19〜24のいずれかに記載の電子部品の実装
    方法。
  44. 【請求項44】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上
    記電子部品の近傍部分、次いで、上記基板の近傍部分、
    次いで、上記電子部品の近傍部分と上記基板の近傍部分
    との中間部分の順に上記無機フィラー量が少ないように
    した請求項1〜3,19〜24のいずれかに記載の電子
    部品の実装方法。
  45. 【請求項45】 上記絶縁性樹脂層(6,6b)の上記
    電子部品の近傍部分と上記基板の近傍部分とのそれぞれ
    の無機フィラー量は、上記電子部品の上記絶縁性樹脂層
    に接触する部分の線膨張係数と上記基板の上記絶縁性樹
    脂層に接触する部分の線膨張係数とにそれぞれ対応して
    配合されるようにした請求項43又は44に記載の電子
    部品の実装方法。
  46. 【請求項46】 電子部品(1)の電極(2)に形成さ
    れたバンプ(3,103)を、絶縁性樹脂(6m)に無
    機フィラー(6f)が配合されかつ硬化された絶縁性樹
    脂層(6,6b)を介在させかつ上記バンプが押しつぶ
    された状態で、回路基板(4)の電極(5)に接合され
    て上記電子部品の上記電極と上記回路基板の上記電極を
    電気的に接続しており、 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上記電子部品又は上
    記基板のいずれか一方に接触する部分が、他の部分より
    も上記無機フィラー量が少ないようにしたことを特徴と
    する電子部品ユニット。
  47. 【請求項47】 電子部品(1)の電極(2)に形成さ
    れたバンプ(3,103)を、絶縁性樹脂(6m)に無
    機フィラー(6f)が配合されかつ硬化された絶縁性樹
    脂層(6,6b)を介在させかつ上記バンプが押しつぶ
    された状態で、回路基板(4)の電極(5)に接合され
    て上記電子部品の上記電極と上記回路基板の上記電極を
    電気的に接続しており、 上記絶縁性樹脂層(6,6b)は、上記電子部品又は上
    記基板のいずれか一方に接触する部分に位置されかつ上
    記絶縁性樹脂と同一の絶縁性樹脂に上記無機フィラーを
    配合した第1樹脂層(6x)と、上記第1樹脂層に接触
    し、かつ、上記第1樹脂層よりも上記無機フィラー量が
    少ない絶縁性樹脂で構成される第2樹脂層(6y)とを
    備えるようにしたことを特徴とする電子部品ユニット。
  48. 【請求項48】 上記超音波を印加して上記金バンプと
    上記基板の上記電極とを金属接合するとき、上記電子部
    品の上記上面側から加熱しながら、又は、上記基板側か
    ら加熱しながら、又は、上記電子部品側と上記基板側の
    両方から加熱するようにした請求項5に記載の電子部品
    の実装方法。
  49. 【請求項49】 請求項1〜9,19〜45,48のい
    ずれかに記載の電子部品の実装方法により上記電子部品
    が上記基板に実装された電子部品ユニット。
  50. 【請求項50】 上記超音波を印加して上記金バンプと
    上記基板の上記電極とを金属接合する装置は、上記電子
    部品の上記上面側から、又は、上記基板側から、又は、
    上記電子部品側と上記基板側の両方から加熱する加熱部
    材を備えて、上記金属接合時に上記加熱部材により加熱
    するようにした請求項14に記載の電子部品の実装装
    置。
JP2000020337A 1999-01-29 2000-01-28 電子部品の実装方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4097378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020337A JP4097378B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-28 電子部品の実装方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180099 1999-01-29
JP11-21800 1999-01-29
JP2000020337A JP4097378B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-28 電子部品の実装方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206664A Division JP4459258B2 (ja) 1999-01-29 2007-08-08 電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286297A true JP2000286297A (ja) 2000-10-13
JP4097378B2 JP4097378B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26358907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020337A Expired - Fee Related JP4097378B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-28 電子部品の実装方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097378B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141643A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp バンプ付電子部品の実装構造
JP2003007764A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6798072B2 (en) 2000-11-10 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Flip chip assembly structure for semiconductor device and method of assembling therefor
WO2005034231A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Nec Corporation 電子デバイスおよびその製造方法
JP2006121042A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2006519501A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 印刷配線板上に予め塗布済みのアンダーフィル層を有するエリアアレイデバイスアセンブリ
WO2010098324A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012028497A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
WO2013047801A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
JP2013122957A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Dexerials Corp 接続方法、接続構造体、絶縁性接着部材、及び、接着部材付電子部品及びその製造方法
JP2013135204A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2014063924A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fujitsu Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2014203850A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPWO2012165273A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 住友ベークライト株式会社 半導体装置
JP2015233045A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2016172231A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
WO2018092242A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 素子接合体、撮像モジュール、内視鏡、および素子接合体の製造方法
CN112719876A (zh) * 2020-11-18 2021-04-30 马鞍山安慧智电子科技有限公司 一种led显示屏芯片的平整装置及其平整方法
US20210351148A1 (en) * 2018-12-14 2021-11-11 Olympus Corporation Bonded body and manufacturing method of bonded body

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499034A (ja) * 1990-08-06 1992-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JPH0936177A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09162229A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ユニット及びその半導体素子の実装方法
JPH09266229A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装方法および半導体装置の実装体
WO1998030073A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board
JPH10256296A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JPH10289969A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート
JPH10335389A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料
JP2000031345A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499034A (ja) * 1990-08-06 1992-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JPH0936177A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09162229A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ユニット及びその半導体素子の実装方法
JPH09266229A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装方法および半導体装置の実装体
WO1998030073A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board
JPH10256296A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法
JPH10335389A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料
JPH10289969A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート
JP2000031345A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141643A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp バンプ付電子部品の実装構造
US6798072B2 (en) 2000-11-10 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Flip chip assembly structure for semiconductor device and method of assembling therefor
JP2003007764A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4663165B2 (ja) * 2001-06-27 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4809761B2 (ja) * 2003-02-27 2011-11-09 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド エリアアレイデバイスを電気基板に取り付ける方法及びパターン付きアンダーフィル膜
JP2006519501A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 印刷配線板上に予め塗布済みのアンダーフィル層を有するエリアアレイデバイスアセンブリ
WO2005034231A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Nec Corporation 電子デバイスおよびその製造方法
JP2009218613A (ja) * 2003-10-06 2009-09-24 Nec Corp 電子デバイスおよびその製造方法
US8035202B2 (en) 2003-10-06 2011-10-11 Nec Corporation Electronic device having a wiring substrate
JP2006121042A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US9368374B2 (en) 2009-02-27 2016-06-14 Dexerials Corporation Method of manufacturing semiconductor device
WO2010098324A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101232409B1 (ko) 2009-02-27 2013-02-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US9524949B2 (en) 2009-02-27 2016-12-20 Dexerials Corporation Semiconductor device having semiconductor chip affixed to substrate via insulating resin adhesive film
JP2012028497A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JPWO2012165273A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 住友ベークライト株式会社 半導体装置
WO2013047801A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
JP2013077787A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
TWI559347B (zh) * 2011-09-30 2016-11-21 Nippon Chemicon Manufacturing method of solid electrolytic capacitor
JP2013122957A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Dexerials Corp 接続方法、接続構造体、絶縁性接着部材、及び、接着部材付電子部品及びその製造方法
JP2013135204A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
US9391031B2 (en) 2012-09-21 2016-07-12 Fujitsu Limited Method for manufacturing electronic device and electronic device
JP2014063924A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fujitsu Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2014203850A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2015233045A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2016172231A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
WO2018092242A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 素子接合体、撮像モジュール、内視鏡、および素子接合体の製造方法
US11043524B2 (en) 2016-11-17 2021-06-22 Olympus Corporation Device-bonded body, image pickup module, endoscope and method for manufacturing device-bonded body
US20210351148A1 (en) * 2018-12-14 2021-11-11 Olympus Corporation Bonded body and manufacturing method of bonded body
US11631649B2 (en) * 2018-12-14 2023-04-18 Olympus Corporation Bonded body and manufacturing method of bonded body
CN112719876A (zh) * 2020-11-18 2021-04-30 马鞍山安慧智电子科技有限公司 一种led显示屏芯片的平整装置及其平整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097378B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100502222B1 (ko) 전자부품의 실장방법 및 그 장치
JP3880775B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法
JP4097378B2 (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
US6137183A (en) Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method
WO2001086716A1 (en) Semiconductor device mounting circuit board, method of producing the same, and method of producing mounting structure using the same
KR20090052300A (ko) 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체
JP4097379B2 (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP4977194B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP4459258B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009032948A (ja) Icチップ及びicチップの実装方法
JP2000277566A (ja) 電子部品ユニットおよび電子部品ユニット製造方法
JP2007049100A (ja) 貼着装置、膜の貼着方法、半導体装置及び表示装置
JP3914332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147473A (ja) 電極接合方法及び電極接合構造体
JP2001127105A (ja) 半導体装置の製造方法及びボンディング用加圧治具
JP2003142528A (ja) 回路基板とリペア方法及び実装構造体
JP2001358175A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装体
JP2003197806A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JPH11121521A (ja) 半導体装置およびこれの製造方法
JP2004063734A (ja) 電子部品実装方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees