JP2000229369A - 不織布積層体及び自動車用内装材 - Google Patents

不織布積層体及び自動車用内装材

Info

Publication number
JP2000229369A
JP2000229369A JP35005999A JP35005999A JP2000229369A JP 2000229369 A JP2000229369 A JP 2000229369A JP 35005999 A JP35005999 A JP 35005999A JP 35005999 A JP35005999 A JP 35005999A JP 2000229369 A JP2000229369 A JP 2000229369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
fiber
layer
bulky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35005999A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchiumi
章 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP35005999A priority Critical patent/JP2000229369A/ja
Publication of JP2000229369A publication Critical patent/JP2000229369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量かつ剛性を有する不織布積層体、及びこ
れを成形した自動車用内装材を提供する。 【解決手段】 不織布積層体は、繊維の絡合のみにより
形状を維持した単純絡合不織布の状態で測定した縦方向
引張り強さと横方向引張り強さとの平均値が150N/
50mm幅以上である絡合系不織布からなる剛性層と、
前記剛性層よりも見掛密度の低い不織布からなる嵩高層
とを含む。自動車用内装材は上記の不織布積層体を所望
形状に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不織布積層体及び自
動車用内装材に関する。本発明の前記不織布積層体は、
具体的には、天井材、リアパッケージトレイ、ドアトリ
ム、フロアインシュレータ、トランクトリム、又はダッ
シュインシュレータなどの自動車用内装材に成形可能で
あり、前記不織布積層体を成形して自動車用内装材とし
て用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用内装材用の素材として、
例えば、プラスチック板、プラスチックフォーム、又は
熱硬化性樹脂からなるレジンフェルト、段ボール、或い
は熱硬化性樹脂に木粉や古紙が添加されたハードボード
やペーパーボードなどが用いられていた。しかしなが
ら、プラスチック板は重くて硬く、しかも吸音性がない
ものであった。また、プラスチックフォームは吸音性が
なく、割れやすいものであり、また深絞り成形できない
ものであった。そして、レジンフェルトは重く、また基
材を成形するのに要する加熱時間が長く、1段成形では
表皮材を損傷する場合があるため、基材を成形した後に
表皮材を重ねて成形する、いわゆる2段成形を施す必要
があり、成形作業性が悪いものであった。また、レジン
フェルトは剛性が小さく、得られる基材は機械的強度が
小さいものであった。更に、段ボール、ハードボード或
いはペーパーボードは、深絞り成形を施すことができな
いばかりでなく、2段成形によって成形する必要があ
り、またハードボードは重いものであった。
【0003】上記の欠点を解消するための技術が、種々
提案されている。例えば、特開平7−3599号公報に
は、特定繊度の高軟化点繊維と特定繊度の低軟化点繊維
とを特定の配合比で含む高剛性吸音材が開示され、ま
た、特開平8−108810号公報には、特定繊度の高
軟化点繊維と特定繊度の低軟化点繊維とを特定の配合比
で含むとともに、特定の低軟化点繊維を使用した自動車
用内装材が開示され、更に、特開平8−156161号
公報には、低密度不織布からなる融着性層と、この融着
性層の両側に配設された高密度不織布からなる剛性層
と、最上層として配設された表皮層とを有する不織布積
層体が開示されている。
【0004】しかしながら、上記各公報に開示されてい
る技術は、例えば、吸音性、剛性、又は軽量などの点で
ある程度の効果を示すものの、未だ不十分なものであっ
た。特に、近年の環境保護の観点からリサイクルできる
素材としてポリエステル系繊維のみから自動車用内装材
を構成する場合、軽くて剛性のある材料は未だ存在して
いなかった。つまり、剛性を上げるためにはある程度の
重量が必要であり、軽量化すると剛性がなくなるため、
上記各公報に開示されている材料は、いずれも実際には
使用することができないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来技
術の問題点を解決することを課題とするものであり、軽
量かつ剛性を有する不織布積層体、及びその不織布積層
体を成形して調製した自動車用内装材を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、繊維
の絡合のみにより形状を維持した単純絡合不織布の状態
で測定した縦方向引張り強さと横方向引張り強さとの平
均値が150N/50mm幅以上である絡合系不織布か
らなる剛性層と、前記剛性層よりも見掛密度の低い不織
布からなる嵩高層とを含んでいることを特徴とする不織
布積層体に関する。また、本発明は、前記不織布積層体
を成形してなることを特徴とする自動車用内装材にも関
する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の不織布積層体は、繊維の
絡合のみにより形状を維持した単純絡合不織布の状態で
測定した縦方向引張り強さと横方向引張り強さとの平均
値が150N/50mm幅以上である絡合系不織布から
なる剛性層を含有している。本明細書において「単純絡
合不織布」とは、繊維ウエブを絡合処理して得られた不
織布であって、その不織布としての形状が構成繊維の絡
合のみにより維持されている不織布を意味する。本明細
書において「絡合系不織布」とは、前記の単純絡合不織
布を出発材料として、更に不織布製造処理(例えば、融
着処理やバインダーによる接着処理)を経て得られる不
織布を意味し、前記の単純絡合不織布それ自体も包含す
る。また、縦方向引張り強さと横方向引張り強さとの平
均値を、以下、単に「平均引張り強さ」と称することが
ある。なお、前記の単純絡合不織布を出発材料として、
融着処理及び/又はバインダーによる接着処理を経て得
られる絡合系不織布の平均引張り強さは、単純絡合不織
布の平均引張り強さよりも、当然に高くなる。
【0008】単純絡合不織布において平均引張り強さが
150N/50mm幅以上であるということは、繊維同
士の絡合の程度が高いことを意味しており、優れた剛性
を有することを意味する。また、こうした単純絡合不織
布を出発材料とし、更に融着処理やバインダーによる接
着処理を経て得られる絡合系不織布は、更に高い平均引
張り強さを有する。従って、こうした高い平均引張り強
さを有する絡合系不織布からなる剛性層を含むことによ
り、本発明の不織布積層体は形態安定性を有することが
できる。また、本発明の不織布積層体においては、前記
の絡合系不織布からなる剛性層を含むことによって不織
布積層体全体の剛性を確保し、更に、その剛性層よりも
見掛密度の低い嵩高層を積層して有することによって不
織布積層体全体を軽量化したため、軽量かつ剛性のある
不織布積層体とすることができる。また、本発明の自動
車用内装材は、こうした軽量かつ剛性のある不織布積層
体から成形するので、軽量かつ剛性のある成形体とする
ことができる。
【0009】前記の単純絡合不織布の平均引張り強さ
は、好ましくは160N/50mm幅以上であり、一層
好ましくは170N/50mm幅以上であり、更に好ま
しくは180N/50mm幅以上であり、最も好ましは
190N/50mm幅以上である。平均引張り強さの上
限は特に限定されるものではないが、500N/50m
m幅程度が適当である。
【0010】本明細書において「引張り強さ」とは、幅
50mmに裁断した絡合系不織布(例えば、単純絡合不
織布)の両端を、引張強さ試験機(オリエンテック製、
テンシロンUCT−500)のチャックに固定(チャッ
ク間距離=100mm)し、速度200mm/分で引張
った際に破断に要する力をいう。なお、「縦方向引張り
強さ」及び「横方向引張り強さ」は、それぞれ平均値で
あり、少なくともそれぞれ5箇所ずつで測定し、その測
定値を平均した値をいう。また、単純絡合不織布の縦方
向とは単純絡合不織布を製造する際の繊維ウエブの流れ
方向をいい、横方向とは縦方向と直交する方向をいう。
【0011】単純絡合不織布における上述の平均引張り
強さは、絡合のみにより形状を維持されている不織布で
の値であるため、純粋な絡合の程度を示す指標となる。
つまり、単純絡合不織布は繊維同士の融着や繊維同士を
接着するバインダーなど、絡合以外の結合が関与してい
ない不織布であるため、純粋な絡合の程度を示す指標と
なる。
【0012】上述のように平均引張り強さが150N/
50mm幅以上の単純絡合不織布は、ニードルパンチ法
によって製造することが困難であり、例えば、高いエネ
ルギーをもつ流体流を噴出する流体流絡合法(例えば、
水流絡合法)によって製造することができる。この高い
エネルギーをもつ流体流とは、以下の式(1): E=R×P2 (1) 〔Rは、ノズル径(単位=mm)であり、Pは、ノズル
の内圧(単位=MPa)である〕から導き出されるE値
(エネルギー値)が、一般的には6以上(好ましくは8
以上、より好ましくは10以上、最も好ましくは12以
上)の流体流をいう。こうした高エネルギー流体流を、
繊維ウエブに少なくとも1度は作用させることにより、
前述のような単純絡合不織布を製造することができる。
なお、前記式(1)によって算出されるE値は、運動エ
ネルギーが質量と速度の二乗に比例することに鑑み、ノ
ズル径が大きければ大きいほど噴出されて作用する流体
の質量が大きくなること、及びノズルの内圧が高ければ
高いほど噴出される流体の速度が速くなることから、流
体流の運動エネルギーを表現する指標として採用したも
のである。
【0013】前記の高エネルギー流体流は、例えば、径
が0.05〜0.3mm、ピッチが0.2〜3mmで、
1列以上にノズルが配列したノズルプレートを使用し、
内圧5MPa〜30MPa程度の条件で流体を噴出する
ことによって生成することができる。また、高エネルギ
ー流体流の噴出は、繊維ウエブの片面のみに対してでは
なく、両面に対して行うと、絡合度合いをより高くする
ことができ、従って平均引張り強さを高くすることがで
き、剛性を高めることができる。なお、流体流の噴出は
1回ではなく、2回以上噴出することにより、絡合度合
いをより高くすることができ、平均引張り強さを高くす
ることができ、剛性を高めることができる。流体流を2
回以上噴出する場合は、個々の流体流のE値の合計値
が、好ましくは12以上(より好ましくは16以上、最
も好ましくは20以上)となるように用いることが好ま
しい。更に、流体流を作用させる際に繊維ウエブを支持
する支持体として、繊維ウエブ全体を均一に絡合するこ
とができるように、目の開きが0.295mmよりも細
かい支持体を使用するのが好ましい。
【0014】1つの絡合系不織布(例えば、単純絡合不
織布)を用いた場合に、その縦方向と横方向との間にお
ける剛性のバランスが悪くなるときには、繊維の配向方
向が相違する複数の繊維ウエブを積層した後に、上述の
ような高エネルギー流体流を作用させることにより、剛
性層において縦方向と横方向との間における剛性のバラ
ンスを調整することができる。例えば、繊維が一方向に
配向した第1の繊維ウエブ上に、繊維が一方向に配向し
た第2の繊維ウエブを、第1の繊維ウエブの繊維配向方
向に対して10°以上の角度を有するように積層した後
に、上述のような高エネルギー流体流を作用させること
により、縦方向と横方向との間における剛性のバランス
を調整することができる。
【0015】本発明の不織布積層体に用いる剛性層とし
ては、剛性層を構成する絡合系不織布の構成繊維として
熱融着性繊維が含まれており、この熱融着性繊維が融着
されているのが好ましい。以下、絡合系不織布の構成繊
維として熱融着性繊維が含まれており、この熱融着性繊
維が融着されている絡合系不織布を「融着絡合不織布」
と称する。このような熱融着性繊維が融着していること
によって、剛性層の剛性を更に高めることができる。特
に、本発明で用いる単純絡合不織布は高度に絡合してお
り、熱融着性繊維の融着点を多く提供することができる
ため、融着絡合不織布の剛性は非常に高くなる。
【0016】この熱融着性繊維は、全融着型であること
も一部融着型であることもできるが、融着しない樹脂に
よって繊維形状を維持することができ、剛性の低下の少
ない一部融着型の熱融着性繊維を使用するのが好まし
い。この好適である一部融着型の熱融着性繊維は、融着
成分と、その融着成分の融点では融着しない非融着成分
とからなり、融着成分は非融着成分よりも10℃以上
(好ましくは20℃以上)低い融点を有する樹脂からな
るのが好ましい。また、熱融着性繊維の融着成分は融着
絡合不織布(剛性層)を構成する他の繊維の融点よりも
10℃以上(好ましくは20℃以上)低い融点を有する
樹脂からなるのが好ましい。この好適な一部融着型の熱
融着性繊維の断面形状としては、例えば、芯鞘状、偏芯
状、海島状、貼り合わせ状、オレンジ状、又は多重バイ
メタル状であることができる。これらの中でも、融着成
分が繊維表面全体を占めることができ、融着性に優れて
いる芯鞘状、偏芯状、又は海島状であるのが好ましい。
【0017】この熱融着性繊維を構成する樹脂として
は、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、又はポリメチルペンテン系樹
脂)などを1種類で、又はそれ以上を組み合わせて用い
ることができる。これらの中でも、リサイクル性の点か
ら実質的にポリエステル系樹脂のみからなる熱融着性繊
維を好適に使用することができる。なお、この熱融着性
繊維における融着成分の結晶性が低いと、高温時におい
て融着力が低下する傾向があるため、結晶性が高いのが
好ましい。つまり、融解熱が8J/g以上であるのが好
ましく、12J/g以上であるのがより好ましい。
【0018】なお、本発明における融点は、示差走査熱
量計を用い、昇温速度10℃/分で、室温から昇温して
得られる融解吸熱曲線の極大値を与える温度をいう。な
お、極大値が2つ以上ある場合には、最も高温の極大値
を融点とする。また、本発明における融解熱は、示差走
査熱量計を用い、昇温速度10℃/分で、室温から昇温
して得られる融解吸熱曲線から得られる値をいう。
【0019】また、この熱融着性繊維の繊度は特に限定
するものではないが、繊維同士の融着点が多くなるよう
に細いのが好ましく、具体的には1〜30デニール程度
であるのが好ましく、1〜20デニール程度であるのが
より好ましい。この熱融着性繊維は融着絡合不織布中、
10〜90mass%程度含まれているのが好ましく、
20〜70mass%程度含まれているのがより好まし
い。
【0020】このような熱融着性繊維の融着成分は、融
着処理により融着されるが、この融着処理は単純絡合不
織布を形成した後かつ不織布積層体形成前に行うことも
できるし、単純絡合不織布(剛性層)と後述の嵩高不織
布(嵩高層)とを積層して不織布積層体を形成した後に
実施することもできる。
【0021】この融着成分の融着処理は、無圧下で行う
か、加熱と同時に加圧することにより行うか、あるいは
加熱した後に加圧して行うことができる。単純絡合不織
布を形成した後かつ不織布積層体形成前に融着処理を行
う場合には、剛性を高めることができるように、加熱と
同時に加圧するか、あるいは加熱した後に加圧するのが
好ましい。他方、単純絡合不織布を用いて不織布積層体
を形成した後に融着処理を行う場合には、嵩高層の嵩高
性を低下させないように、無圧下或いは加熱と同時又は
加熱した後に厚さを調整できる程度の低い圧力を作用さ
せるのが好ましい。
【0022】なお、融着成分の融着処理において加熱と
加圧を同時に行う場合には、融着成分の軟化点から融点
までの範囲内の温度の熱を作用させるのが好ましく、加
熱の後に加圧する場合又は無圧下で熱を作用させる場合
には、融着成分の軟化点から融点よりも20℃程度高い
温度までの温度の熱を作用させるのが好ましい。また、
加圧する場合には、いずれの場合も線圧力5〜30N/
cmであるのが好ましい。
【0023】剛性層を構成する絡合系不織布(例えば、
単純絡合不織布又は融着絡合不織布)は、異形断面繊維
及び/又は中空繊維を含有することができる。前者の異
形断面繊維を使用することにより剛性をより高くするこ
とができ、後者の中空繊維を使用することによりより軽
量化することができる。この異形断面繊維とは断面形状
が円形ではない繊維をいい、例えば、楕円状、長円状、
T状、Y状、+状、多角形状などの断面形状を有する繊
維がある。また、中空繊維とは繊維の内部において樹脂
成分の存在していない空隙部を有する繊維をいい、その
樹脂成分の存在していない空隙部が繊維の長さ方向に連
続しているのが好ましい。なお、中空繊維の断面を観察
した際に、樹脂成分の存在していない空隙部が繊維の中
心部に存在している必要はない。また、中空繊維は、相
互に独立した複数の空隙部を有する形態であることもで
きる。更には、例えば、長さ方向に連続した空隙部を有
する中空繊維の横断面を観察した際に、樹脂成分の存在
していない空隙部の形状は円形である必要はなく、楕円
状、長円状、T状、Y状、+状、又は多角形状などの非
円形であることができる。
【0024】この異形断面繊維又は中空繊維を構成する
樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン
系樹脂)などを挙げることができ、それらの1種類から
なるか、又は2種類以上の樹脂を組み合わせてなる(断
面形状が、例えば、芯鞘状、偏芯状、海島状、貼り合わ
せ状、オレンジ状、多重バイメタル状のもの)ことがで
きる。これらの中でも、異形断面繊維又は中空繊維はリ
サイクル性の点から実質的にポリエステル系樹脂のみか
らなるのが好ましい。なお、異形断面繊維又は中空繊維
は巻縮を発現したり、分割されて細い繊維を発生可能で
あってもよい。この異形断面繊維又は中空繊維の繊度は
特に限定するものではないが、1〜90デニール程度で
あるのが好ましく、1〜60デニール程度であるのがよ
り好ましい。
【0025】剛性層を構成する絡合系不織布(例えば、
単純絡合不織布又は融着絡合不織布)は、断面形状が実
質的に円形で、しかも繊維断面において樹脂成分の存在
していない空隙部のない構造繊維、例えば、ガラス繊維
や炭素繊維などの無機繊維、絹、羊毛、綿、麻などの天
然繊維、レーヨン繊維などの再生繊維、アセテート繊維
などの半合成繊維、ポリアミド系繊維、ポリビニルアル
コール繊維、アクリル繊維、ポリエステル系繊維、ポリ
塩化ビニル系繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレ
タン繊維、ポリエチレン系繊維、ポリプロピレン系繊
維、ポリメチルペンテン系繊維、芳香族ポリアミド繊
維、又は2種類以上の樹脂成分からなる巻縮発現性又は
分割性を有する複合繊維、などの合成繊維を使用するこ
とができる。これら構造繊維の中でもポリエステル系繊
維はリサイクル性に優れているため好適である。これら
構造繊維の繊度は特に限定するものではないが、1〜9
0デニール程度であるのが好ましく、1〜60デニール
程度であるのがより好ましい。
【0026】前記の絡合系不織布(例えば、単純絡合不
織布又は融着絡合不織布)からなる剛性層の面密度は、
剛性を付与することができるように、又軽量であるよう
に、40〜400g/m2程度であるのが好ましく、5
0〜300g/m2程度であるのがより好ましい。ま
た、剛性層の厚さは0.3〜3mm程度であることがで
き、0.5〜2mm程度であるのが好ましい。より好ま
しくは0.6〜2mm程度であり、更に好ましくは0.
8〜2mm程度である。特に0.8mm以上の厚さとす
ることによって、優れた剛性を示す不織布積層体を調製
することができる。なお、絡合系不織布(例えば、単純
絡合不織布又は融着絡合不織布)(剛性層)を構成する
繊維が20〜160mm程度の短繊維からなると、繊維
の自由度が高く、成形性に優れているため好適である。
また、剛性層の見掛密度は、0.08g/cm3程度以
上であるのが好ましく、0.09g/cm3程度以上で
あることがより好ましい。また、剛性層の面密度が低
く、剛性層の見掛密度が0.15g/cm3以上になる
と、剛性層の厚さが薄くなり過ぎて、剛性が低下する傾
向があるため、剛性層の見掛密度は0.15g/cm3
未満であるのが好ましく、0.14g/cm3以下であ
るのがより好ましく、0.13g/cm3以下であるの
が更に好ましい。
【0027】本発明の不織布積層体は上述のような剛性
層と、剛性層よりも見掛密度の低い不織布(以下、「嵩
高不織布」と表記する)からなる嵩高層とが積層されて
おり、この嵩高層によって軽量化を達成している。前述
の剛性層(絡合系不織布)の見掛密度は0.08g/c
3程度以上であるため、嵩高層(嵩高不織布)の見掛
密度は0.08g/cm3程度未満であり、より好まし
くは0.02〜0.06g/cm3程度である。なお、
「見掛密度」は不織布(例えば、絡合系不織布、又は嵩
高不織布など)の面密度をそれぞれの不織布の厚さで除
した値をいい、不織布(例えば、絡合系不織布、又は嵩
高不織布など)の厚さは1cm2あたり20g荷重時の
値をいう。また、剛性層と嵩高層との見掛密度差が0.
14g/cm3以下であるのが好ましく、0.12g/
cm3以下であるのがより好ましく、0.10g/cm3
以下であるのが更に好ましい。このように見掛密度差が
小さいと、成形時における剛性層と嵩高層との収縮差が
小さく、これら層間における剥離が生じにくいため、剛
性に優れ、しかも成形性に優れた不織布積層体を調製す
ることができる。
【0028】このような嵩高不織布は、例えば、ニード
ルパンチ法、熱融着性繊維を融着するファイバーボンド
法、エマルジョンやラテックスなどのバインダーにより
接着するバインダーボンド法、或いはエアレイ法やカー
ド法などにより単に繊維を開繊する方法、などにより製
造することができる。
【0029】この嵩高層を構成する繊維として、剛性層
と同様の熱融着性繊維が含まれており、この熱融着性繊
維が融着されていると、形態安定性が向上するため好ま
しい態様である。この熱融着性繊維としては、嵩高層を
構成する他の繊維の融点よりも10℃以上(好ましくは
20℃以上)低い融点をもつ樹脂を融着成分とするもの
を使用することができる。この熱融着性繊維は融着成分
よりも融点が10℃以上(好ましくは20℃以上)高い
樹脂成分を含み、断面形状が芯鞘状、偏芯状、海島状、
貼り合わせ状、オレンジ状、多重バイメタル状(芯鞘
状、偏芯状、海島状であるのが好ましい)の一部融着型
のものを使用することができる。
【0030】この熱融着性繊維を構成する樹脂として
は、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂)な
どを挙げることができ、それらの1種類からなるか、又
は2種類以上の樹脂を組み合わせてなることができる。
これらの中でも、リサイクル性の点から実質的にポリエ
ステル系樹脂のみからなる熱融着性繊維を好適に使用す
ることができる。また、この熱融着性繊維における融着
成分の融解熱が8J/g以上であるのが好ましく、12
J/g以上であるのがより好ましい。また、この熱融着
性繊維の繊度は1〜30デニール程度であるのが好まし
く、1〜20デニール程度であるのがより好ましい。こ
の熱融着性繊維は嵩高性を維持することができるよう
に、嵩高不織布中、5〜80mass%含まれているの
が好ましく、10〜60mass%含まれているのがよ
り好ましい。
【0031】本発明の嵩高不織布(嵩高層)を構成する
熱融着性繊維の融着成分を融着させる場合には、嵩高性
を維持することができるように、無圧下又は嵩高性を維
持することができる程度の低い圧力で行うのが好まし
い。この場合、融着成分の軟化点から融点よりも20℃
程度高い温度までの温度で熱を作用させて融着するのが
好ましい。なお、この熱融着性繊維の融着は嵩高不織布
を形成する際、嵩高不織布を形成した後かつ不織布積層
体形成前、或いは不織布積層体を形成した後に実施する
ことができる。
【0032】この嵩高不織布を構成する他の繊維とし
て、剛性層と同様の異形断面繊維及び/又は中空繊維を
使用することができる。これら繊維が嵩高不織布に含ま
れていることによって剛性を向上させることができ、剛
性層の剛性とあいまって、より一層剛性の優れる不織布
積層体とすることができる。この異形断面繊維及び/又
は中空繊維は嵩高不織布の10mass%以上を占めて
いるのが好ましい。
【0033】この異形断面繊維及び/又は中空繊維を構
成する樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペ
ンテン系樹脂)などを挙げることができ、それらの1種
類からなるか、又は2種類以上の樹脂を組み合わせてな
る(断面形状が、例えば、芯鞘状、偏芯状、海島状、貼
り合わせ状、オレンジ状、多重バイメタル状のもの)こ
とができる。なお、異形断面繊維及び/又は中空繊維は
巻縮を発現したり、分割されて細い繊維を発生可能なも
のであってもよい。これらの中でも、リサイクル性の点
から実質的にポリエステル系樹脂のみからなる異形断面
繊維及び/又は中空繊維を好適に使用することができ
る。この異形断面繊維又は中空繊維の繊度は1〜90デ
ニール程度であるのが好ましく、1〜60デニール程度
であるのがより好ましい。
【0034】また、嵩高不織布(嵩高層)を構成する繊
維として、立体的な巻縮を有する繊維が含まれている
と、この繊維によって嵩高性を維持することができるた
め好適である。このような立体的な巻縮を有する繊維
は、熱収縮性の異なる2種類以上の樹脂成分からなる貼
り合わせ状又は偏芯状の複合繊維に熱を作用させること
により得ることができる。なお、この立体的な巻縮を有
する繊維が異形断面繊維又は中空繊維であると、嵩高性
と同時に剛性を付与することができる。この立体的な巻
縮を有する繊維としては、例えば、ポリアミド系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、
ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチ
ルペンテン系樹脂)など、熱収縮性の異なる2種類以上
の樹脂を組み合わせたものを使用することができる。こ
れらの中でも、リサイクル性の点から実質的にポリエス
テル系樹脂のみからなる立体的な巻縮を有する繊維を好
適に使用することができる。この立体的な巻縮を有する
繊維の繊度は1〜90デニール程度であるのが好まし
く、1〜60デニール程度であるのがより好ましい。
【0035】なお、本発明の嵩高不織布(嵩高層)は上
述のような熱融着性繊維、異形断面繊維、中空繊維及び
立体的な巻縮を有する繊維以外に、断面形状が円形で、
樹脂成分の存在していない部分のない、剛性層と同様の
構造繊維を使用することができる。この断面形状が円形
で、樹脂成分の存在していない部分のない繊維の中でも
ポリエステル系繊維はリサイクル性に優れているため好
適である。この繊維の繊度は特に限定するものではない
が、1〜90デニール程度であるのが好ましく、1〜6
0デニール程度であるのがより好ましい。
【0036】上述のような嵩高不織布からなる嵩高層の
面密度は、形態安定性に優れるように、又軽量であるよ
うに、50〜1000g/m2程度であるのが好まし
く、100〜900g/m2程度であるのがより好まし
い。また、厚さは2〜50mm程度であるのが好まし
く、5〜30mm程度であるのがより好ましい。なお、
嵩高不織布(嵩高層)を構成する繊維が20〜160m
m程度の短繊維からなると、繊維の自由度が高く、成形
性に優れているため好適である。
【0037】本発明の不織布積層体は上述のような絡合
系不織布からなる剛性層と、嵩高不織布からなる嵩高層
とを含むものであるため、剛性があり、しかも軽量なも
のである。この剛性層及び嵩高層の数及び積層状態は特
に限定されるものではなく、例えば、剛性層1つと嵩高
層1つとが積層された状態、嵩高層の両側に剛性層が積
層された状態、剛性層の両側に嵩高層が積層された状
態、嵩高層2つ以上と剛性層2つ以上とが交互に積層さ
れた状態などがある。これらの中でも、嵩高層の両側に
剛性層が積層された状態であると、軽量かつ剛性に優れ
ているため好適である。なお、後述のような表皮層が積
層されている場合、嵩高層の片側に剛性層が積層され、
反対側に表皮層が積層されているのが、同様の理由で好
ましい。
【0038】なお、絡合系不織布(剛性層)を構成する
繊維の配向方向と、嵩高不織布(嵩高層)を構成する繊
維の配向方向とが相違するように積層することにより、
不織布積層体の縦方向と横方向との間における剛性のバ
ランスを調整することができる。例えば、絡合系不織布
(剛性層)を構成する繊維の配向方向と直交する方向
に、嵩高不織布(嵩高層)を構成する繊維が配向してい
るように積層すると、縦方向と横方向との間における剛
性のバランスの優れる不織布積層体とすることができ
る。なお、後述のような表皮層を剛性層及び嵩高層に加
えて更に積層する場合、又は剛性層の内の1層に代えて
表皮層を積層する場合にも同様のことがいえる。
【0039】また、本発明の不織布積層体を構成する剛
性層(絡合系不織布)及び嵩高層(嵩高不織布)を構成
する繊維のいずれもがポリエステル系繊維のみからなる
と、リサイクル性に優れているため特に好適である。
【0040】本発明においては上述のような剛性層(1
層又はそれ以上)及び嵩高層(1層又はそれ以上)以外
に、表皮層(1層)を含んでいることができる。この表
皮層は不織布積層体の表面を構成する位置に配置され
る。この表皮層は、例えば、天然皮革、人工皮革、合成
皮革、織物、編物、不織布(例えば、スパンボンド不織
布など)、フィルムから構成することができる。これら
の中でも深絞り成形に適している不織布が好適である。
【0041】この好適である表皮層を構成する不織布
(以下、「表皮不織布」と表記する)としては、例え
ば、スパンボンド法、ニードルパンチ法、流体流絡合
法、熱融着性繊維を融着させるファイバーボンド法或い
はエマルジョンやラテックスなどのバインダーにより接
着するバインダーボンド法により製造した不織布から構
成することができる。これらの中でも意匠性に優れるニ
ードルパンチ法により製造するのが好適である。この好
適であるニードルパンチ法による絡合は、例えば、針密
度300〜500本/cm2で実施することができる。
また、不織布積層体に剛性がより必要とされる場合に
は、流体流絡合法により製造した表皮不織布を使用する
のが好ましい。
【0042】この表皮不織布(表皮層)を構成する繊維
として、剛性層と同様の熱融着性繊維が含まれており、
熱融着性繊維が融着されていると、不織布積層体の形態
安定性を向上させることができるため好適である。つま
り、表皮層を構成する他の繊維の融点よりも10℃以上
(好ましくは20℃以上)低い融点をもつ樹脂を融着成
分とする熱融着性繊維を使用することができる。この熱
融着性繊維は融着成分よりも融点が10℃以上(好まし
くは20℃以上)高い樹脂成分を含み、断面形状が芯鞘
状、偏芯状、海島状、貼り合わせ状、オレンジ状、多重
バイメタル状(芯鞘状、偏芯状、海島状であるのが好ま
しい)である一部融着型であるのが好ましい。
【0043】この熱融着性繊維を構成する樹脂として
は、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂)な
どを1種類で、又はそれ以上を組み合わせて用いること
ができる。これらの中でも、リサイクル性の点からポリ
エステル系樹脂のみからなる熱融着性繊維を好適に使用
することができる。また、この熱融着性繊維における融
着成分の融解熱が8J/g以上であるのが好ましく、1
2J/g以上であるのがより好ましい。また、この熱融
着性繊維の繊度は1〜30デニール程度であるのが好ま
しく、1〜20デニール程度であるのがより好ましい。
この熱融着性繊維は表皮不織布の触感などを損なわない
ように、表皮不織布中、50mass%以下であるのが
好ましく、30mass%以下であるのがより好まし
い。なお、形態安定性に優れているように、5mass
%以上含まれているのが好ましい。このように表皮不織
布(表皮層)中に熱融着性繊維が含まれており、熱融着
性繊維が融着されていることによって剛性を向上させる
ことができるため、剛性層の数を1つ減らすことができ
る場合もある(但し、剛性層は1つは含まれている)。
【0044】本発明の表皮不織布(表皮層)に熱融着性
繊維が含まれている場合、融着成分の融着は触感などの
風合いを損なわないように、無圧下又は風合いを維持で
きる程度の低い圧力で行うのが好ましい。この場合、融
着成分の軟化点から融点よりも20℃程度高い温度まで
の温度で熱を作用させて融着するのが好ましい。
【0045】この表皮不織布(表皮層)を構成する熱融
着性繊維以外の繊維としては、前述の剛性不織布を構成
する繊維と同様のものを使用できる。つまり、異形断面
繊維、中空繊維、及び/又は断面形状が円形で繊維断面
において樹脂成分の存在していない部分のない構造繊維
(巻縮発現性又は分割性を有する繊維を含む)を使用す
ることができる。剛性層及び嵩高層と同様に、表皮層
(表皮不織布)を構成する繊維もポリエステル系繊維か
らなると、リサイクル性に優れているため好適である。
なお、表皮不織布を構成する繊維は触感など風合いを損
なわないように、繊度が1〜20デニール程度であるの
が好ましく、2〜10デニール程度であるのがより好ま
しい。
【0046】なお、この表皮不織布(表皮層)は人の目
に触れる箇所に位置するため、意匠性を高めることがで
きるように、表皮不織布を構成する繊維(例えば、熱融
着性繊維、異形断面繊維、中空繊維、断面形状が円形で
繊維断面において樹脂成分の存在していない部分のない
繊維(巻縮発現性又は分割性を有する繊維を含む)な
ど)は染色されていたり、原着されているなど、白色以
外の色のある繊維であるのが好ましい。
【0047】このような表皮不織布(表皮層)の面密度
は30〜300g/m2程度であるのが好ましく、50
〜200g/m2程度であるのがより好ましい。また、
厚さは0.5〜10mm程度であるのが好ましく、1〜
5mm程度であるのがより好ましい。なお、表皮不織布
(表皮層)を構成する繊維が20〜160mm程度の短
繊維からなると、繊維の自由度が高く、成形性に優れて
いるため好適である。
【0048】上述のような絡合系不織布(剛性層)と嵩
高不織布(嵩高層)との積層(場合により表皮層も)
は、例えば、ニードルパンチ法、流体流絡合法、剛性層
及び/又は嵩高層(場合により表皮層も)を構成する熱
融着性繊維を融着させるファイバーボンド法、エマルジ
ョンやラテックスなどのバインダーにより接着するバイ
ンダーボンド法、或いは熱接着性シートを介在させて接
着する方法、などにより実施することができる。なお、
熱接着性シートとして、フィルム(例えば、ナイロンフ
ィルムなど)の両面にポリオレフィン樹脂を塗布した3
層構造シートを例示できる。
【0049】本発明においては、不織布積層体の剛性を
より向上させるために、剛性層及び/又は嵩高層に対し
て、エマルジョン又はラテックス状のバインダーを付着
させることができる。このバインダーとしては、例え
ば、スチレン・アクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、スチレン・アクリロニトリル・ブタジエン、
スチレン・ブタジエンゴム(SBR系)などを使用する
ことができる。また、このバインダー量は不織布積層体
に対して20〜400g/m2程度であるのが好まし
く、50〜200g/m2程度であるのがより好まし
い。
【0050】なお、このようなバインダーの付着方法と
しては、例えば、上記のようなバインダーを散布した後
に乾燥する方法、コーティングした後に乾燥する方法、
或いはバインダー浴中に浸漬した後に乾燥する方法など
がある。なお、このようなバインダーの付着は、単純絡
合不織布又は融着絡合不織布形成後かつ不織布積層体形
成前、嵩高不織布形成後かつ不織布積層体形成前、或い
は不織布積層体形成後に実施することができる。
【0051】このような本発明の積層不織布の厚さは、
例えば3〜40mm程度、好ましくは5〜30mm程度
の嵩のあるものであることができる。従って、剛性層
(場合によっては嵩高層及び/又は表皮層)の作用ばか
りでなく、厚さがあることによっても剛性が向上する。
本発明の積層不織布の平均引張り強さは、前記剛性層の
平均引張り強さよりも高くなり、150N/50mm幅
よりも高い。また、本発明の積層不織布の面密度は、好
ましくは400〜1500g/m2程度であるのが好ま
しく、500〜1200g/m2程度であるのがより好
ましい。本発明の積層不織布の剛性は、例えば、水平放
置試験における垂れ下がり量(単位=mm)によって測
定することもできる。水平放置試験の具体的操作は、後
述する実施例の「剛性評価試験」に記載する。本発明の
積層不織布は、その水平放置試験において、軽量(例え
ば、940g/m2以下)において、垂れ下がり量が1
7mm以下の優れた剛性を示す。本発明による積層不織
布の剛性は、例えば、最大点荷重によって測定すること
もできる。最大点荷重測定の具体的操作は、後述する実
施例の「物性値の検討試験」に記載する。本発明の積層
不織布は、その最大点荷重が5N/25mm幅以上の優
れた剛性を示す。
【0052】本発明の自動車用内装材は上記の不織布積
層体を所望形状(例えば、天井材、リアパッケージトレ
イ、ドアトリム、フロアインシュレータ、トランクトリ
ム、ダッシュインシュレータなどの形状)に成形したも
のであるため、軽量かつ剛性のあるものである。なお、
成形方法としては、従来と同様の方法を採用することが
でき、例えば、一対の型により加熱加圧成形する方法、
不織布積層体を加熱(例えば、熱風循環熱処理機、遠赤
外線加熱装置など)した後に、室温以下程度の一対の型
により加圧成形する方法などがある。本発明の不織布積
層体は嵩高層を含んでいるため、深絞り成形しやすい成
形性に優れたものである。また、剛性層(絡合系不織布
又は融着絡合不織布)及び嵩高層(嵩高不織布)を構成
する繊維が短繊維からなる場合には、繊維の自由度が高
いため、より成形性に優れるものである。
【0053】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【実施例1】(1)絡合系不織布シートの調製 共重合ポリエステル(融点=245℃以上)とポリエチ
レンテレフタレートとからなり、繊維断面において、こ
れらの樹脂が貼り合わせ状であってしかも繊維の長さ方
向に連続して中心部に樹脂が存在しない空隙部が存在
(樹脂の存在しない空隙部の形状=円形)し、立体的な
巻縮を発現可能な中空ポリエステル系繊維(繊度=13
デニール,繊維長=51mm,断面形状=円形)50m
ass%と、共重合ポリエステル融着鞘成分(融点=1
60℃,融解熱=15J/g)とポリエチレンテレフタ
レート非融着芯成分(融点=260℃)からなる芯鞘型
のポリエステル系熱融着性繊維(繊度=2デニール,繊
維長=51mm)50mass%とを混綿した後、カー
ド機により開繊して一方向性繊維ウエブを形成した。
【0054】次いで、この一方向性繊維ウエブを目の開
きが0.175mmの平織ネットに載置し、径0.13
mm、ピッチ0.8mmで一列にノズルが配列してお
り、内圧10MPaのノズルプレートから、一方向性繊
維ウエブに対して水流を噴出(E値=13)し、次い
で、一方向性繊維ウエブを反転させた後に、同様のノズ
ルプレートから内圧7MPaで水流を噴出(E値=6.
4)し、更に、一方向性繊維ウエブを反転させた後に、
同様のノズルプレートから内圧7MPaで水流を噴出
(E値=6.4)して繊維を絡合し、面密度120g/
2、厚さ1mm、見掛密度0.12g/cm3の単純絡
合不織布シートを製造した。この単純絡合不織布シート
の平均引張り強さは180N/50mm幅であった。
【0055】(2)嵩高不織布シートの調製 他方、上記の単純絡合不織布の調製に用いた中空ポリエ
ステル系繊維70mass%と、上記の単純絡合不織布
の調製に用いた芯鞘型ポリエステル系熱融着性繊維30
mass%とを混綿した後、カード機により開繊して、
面密度700g/m2、厚さ20mm、見掛密度0.0
35g/cm3の一方向性嵩高不織布シートを製造し
た。
【0056】(3)不織布積層体の調製 次いで、上記の一方向性嵩高不織布シートの両側に上記
の単純絡合不織布シートを、互いの繊維配向が一致する
ように積層した後、針密度75本/cm2でニードルパ
ンチを実施することによって、一方向性嵩高不織布シー
トと単純絡合不織布シートとを積層一体化した。次い
で、この積層一体化物を温度170℃に設定された熱風
循環熱処理機により前記の芯鞘型ポリエステル系熱融着
性繊維の鞘成分を融着させると同時に中空ポリエステル
系繊維の巻縮を発現させて、本発明の不織布積層体(面
密度=940g/m2,厚さ=20mm)を製造した。
【0057】
【実施例2】実施例1(1)の絡合系不織布シートの調
製方法と全く同様の操作により一方向性繊維ウエブを形
成した。次いで、この一方向性繊維ウエブを目の開きが
0.175mmの平織ネットに載置し、径0.13m
m、ピッチ0.8mmで一列にノズルが配列しており、
内圧15MPaのノズルプレートから、一方向性繊維ウ
エブに対して水流を噴出(E値=29.3)し、次い
で、一方向性繊維ウエブを反転させた後に、同様のノズ
ルプレートから内圧10MPaで水流を噴出(E値=1
3)し、更に、一方向性繊維ウエブを反転させた後に、
同様のノズルプレートから内圧10MPaで水流を噴出
(E値=13)して繊維を絡合し、面密度120g/m
2、厚さ1mm、見掛密度0.12g/cm3の単純絡合
不織布を製造した。この単純絡合不織布シートの平均引
張り強さは220N/50mm幅であった。
【0058】他方、実施例1(2)の嵩高不織布シート
の調製方法と全く同様の操作により、面密度700g/
2、厚さ20mm、見掛密度0.035g/cm3の一
方向性嵩高不織布シートを製造した。次いで、実施例1
(3)の不織布積層体の調製方法と全く同様の操作によ
り、上記一方向性嵩高不織布シートと上記単純絡合不織
布シートとの積層、ニードルパンチ、そして芯鞘型ポリ
エステル系熱融着性繊維の鞘成分の融着及び中空ポリエ
ステル系繊維の巻縮発現を実施して、本発明の不織布積
層体(面密度=940g/m2、厚さ=20mm)を製
造した。
【0059】
【実施例3】実施例1(1)の絡合系不織布シートの調
製方法と全く同様の操作により一方向性繊維ウエブを形
成した。次いで、この一方向性繊維ウエブを目の開きが
0.175mmの平織ネットに載置し、径0.13m
m、ピッチ0.8mmで一列にノズルが配列しており、
内圧10MPaのノズルプレートから、一方向性繊維ウ
エブに対して水流を噴出(E値=13)し、次いで、一
方向性繊維ウエブを反転させた後に、同様のノズルプレ
ートから内圧15MPaで水流を噴出(E値=29.
3)し、更に、一方向性繊維ウエブを反転させた後に、
同様のノズルプレートから内圧10MPaで水流を噴出
(E値=13)し、そして更に、一方向性繊維ウエブを
反転させた後に、同様のノズルプレートから内圧10M
Paで水流を噴出(E値=13)して繊維を絡合し、面
密度120g/m2、厚さ1mm、見掛密度0.12g
/cm3の単純絡合不織布を製造した。この単純絡合不
織布シートの平均引張り強さは260N/50mm幅で
あった。
【0060】他方、実施例1(2)の嵩高不織布シート
の調製方法と全く同様の操作により、面密度700g/
2、厚さ20mm、見掛密度0.035g/cm3の一
方向性嵩高不織布シートを製造した。次いで、実施例1
(3)の不織布積層体の調製方法と全く同様の操作によ
り、上記一方向性嵩高不織布シートと上記単純絡合不織
布シートとの積層、ニードルパンチ、そして芯鞘型ポリ
エステル系熱融着性繊維の鞘成分の融着及び中空ポリエ
ステル系繊維の巻縮発現を実施して、本発明の不織布積
層体(面密度=940g/m2、厚さ=20mm)を製
造した。
【0061】
【比較例1】実施例1(1)の絡合系不織布シートの調
製方法と全く同様の操作により一方向性繊維ウエブを形
成した。次いで、この一方向性繊維ウエブを針密度35
0本/cm2でニードルパンチを実施して繊維を絡合
し、面密度120g/m2、厚さ2.2mm、見掛密度
0.055g/cm3の単純絡合不織布シートを製造し
た。この単純絡合不織布シートの平均引張り強さは10
0N/50mm幅であった。
【0062】他方、実施例1(2)の嵩高不織布シート
の調製方法と全く同様の操作により、面密度700g/
2、厚さ20mm、見掛密度0.035g/cm3の一
方向性嵩高不織布シートを形成した。次いで、実施例1
(3)の不織布積層体の調製方法と全く同様の操作によ
り、上記一方向性嵩高不織布シートと上記単純絡合不織
布シートとの積層、ニードルパンチ、そして芯鞘型のポ
リエステル系熱融着性繊維の鞘成分の融着及び中空ポリ
エステル系繊維の巻縮発現を実施して、不織布積層体
(面密度=940g/m2、厚さ=20mm)を製造し
た。
【0063】
【比較例2】実施例1(1)の絡合系不織布シートの調
製方法と全く同様の操作により一方向性繊維ウエブを形
成した。次いで、この一方向性繊維ウエブを目の開きが
0.175mmの平織ネットに載置し、径0.13m
m、ピッチ0.8mmで一列にノズルが配列しており、
内圧6MPaのノズルプレートから、一方向性繊維ウエ
ブに対して水流を噴出(E値=4.7)し、次いで、一
方向性繊維ウエブを反転させた後に、同様のノズルプレ
ートから内圧6MPaで水流を噴出(E値=4.7)し
て繊維を絡合し、面密度120g/m2、厚さ1.7m
m、見掛密度0.071g/cm3の単純絡合不織布シ
ートを製造した。この単純絡合不織布シートの平均引張
り強さは120N/50mm幅であった。
【0064】他方、実施例1(2)の嵩高不織布シート
の調製方法と全く同様の操作により、面密度700g/
2、厚さ20mm、見掛密度0.035g/cm3の一
方向性嵩高不織布シートを製造した。次いで、実施例1
(3)の不織布積層体の調製方法と全く同様の操作によ
り、上記一方向性嵩高不織布シートと上記単純絡合不織
布シートとの積層、ニードルパンチ、そして芯鞘型ポリ
エステル系熱融着性繊維の鞘成分の融着及び中空ポリエ
ステル系繊維の巻縮発現を実施して、不織布積層体(面
密度=940g/m2、厚さ=20mm)を製造した。
【0065】
【剛性評価試験】実施例1〜3並びに比較例1及び2で
調製した不織布積層体を、240℃で3分間加熱した
後、冷間プレス機により厚さを15mmに調整した。次
いで、それぞれ縦方向が300mmで、横方向50mm
の短冊状に裁断した。次に、それぞれの短冊状不織布積
層体の一端から70mmまでの部分を直方体の台の上に
それぞれ固定し、残りの230mmの部分を直方体の台
から突出させた。次いで、この状態を維持させたまま9
0℃の恒温槽に4時間放置し、直方体の台から突出させ
た部分の先端部における垂れ下がり量(単位=mm)を
測定した。この結果は表1に示す通りであった。この表
1から、本発明の不織布積層体は高温であっても剛性の
あるものであることがわかった。また、絡合系不織布の
平均引張り強さが150N/50mm幅以上であれば剛
性の優れていることもわかった。更に、本発明の不織布
積層体は高温であっても剛性があるため、高温になる場
合(例えば、真夏)のある自動車用の内装材として使用
しても問題のないこともわかった。
【0066】
【0067】
【物性値の検討試験】(1)不織布積層体サンプル1の
調製 実施例2に記載の絡合系不織布シートの調製方法と全く
同様の操作により調製した単純絡合不織布シートを、常
温下で面圧力0.98MPaのカレンダー間を通して、
面密度120g/m2、厚さ0.94mm、見掛密度
0.13g/cm3、平均引張り強さ234N/50m
m幅の圧縮絡合不織布シート(剛性層)を製造し、この
圧縮絡合不織布シートを剛性層として使用したこと以外
は、実施例1に記載の操作と全く同様にして、不織布積
層体サンプル1(面密度:940g/m2、厚さ:20
mm)を製造した。
【0068】(2)不織布積層体サンプル2の調製 実施例2に記載の絡合系不織布シートの調製方法と全く
同様の操作により調製した単純絡合不織布シートを、温
度100℃で面圧力0.98MPaのカレンダー間を通
して、面密度120g/m2、厚さ0.61mm、見掛
密度0.20g/cm3、平均引張り強さ256N/5
0mm幅の圧縮絡合不織布シート(剛性層)を製造し、
この圧縮絡合不織布シートを剛性層として使用したこと
以外は、実施例1に記載の操作と全く同様にして、不織
布積層体サンプル2(面密度:940g/m2、厚さ:
20mm)を製造した。
【0069】(3)不織布積層体サンプル3の調製 実施例2に記載の絡合系不織布シートの調製方法と全く
同様の操作により調製した単純絡合不織布シートを、温
度150℃で面圧力0.98MPaのカレンダー間を通
して、面密度120g/m2、厚さ0.42mm、見掛
密度0.29g/cm3、平均引張り強さ264N/5
0mm幅の圧着絡合不織布シート(剛性層)を製造し、
この圧着絡合不織布シートを剛性層として使用したこと
以外は、実施例1に記載の操作と全く同様にして、不織
布積層体サンプル3(面密度:940g/m2、厚さ:
20mm)を製造した。
【0070】(4)不織布積層体サンプル4の調製 実施例2に記載の絡合系不織布シートの調製方法と全く
同様の操作により調製した単純絡合不織布シートを、温
度180℃で面圧力0.98MPaのカレンダー間を通
して、面密度120g/m2、厚さ0.41mm、見掛
密度0.29g/cm3、平均引張り強さ407N/5
0mm幅の融着絡合不織布シート(剛性層)を製造し、
この融着絡合不織布シートを剛性層として使用したこと
以外は、実施例1に記載の操作と全く同様にして、不織
布積層体サンプル4(面密度:940g/m2、厚さ:
20mm)を製造した。
【0071】(5)成形性 上記(1)〜(4)で調製した不織布積層体サンプル1
〜4を、縦方向が300mmで横方向が50mmの短冊
状に裁断し、240℃で3分間、熱風循環熱処理器によ
り熱処理(芯鞘型ポリエステル系熱融着性繊維の鞘成分
を融着)した後、冷間プレス機により厚さを15mmに
調整した。この時、不織布積層体サンプル2〜4におい
ては剛性層と嵩高層との間に皺が発生し、剛性層と嵩高
層とが部分的に融着しただけの成形性の悪いものであっ
た。これに対して、不織布積層体サンプル1において
は、剛性層と嵩高層との間に皺の発生しない成形性に優
れるものであった。なお、前記実施例1〜3及び比較例
1〜2で調製した不織布積層体においても、いずれも剛
性層と嵩高層との間に皺の発生しない成形性に優れるも
のであった。そのため、剛性層と嵩高層との見掛密度差
は0.14g/cm3以下であるのが好ましいことがわ
かった。
【0072】(6)垂れ下がり量 前記の剛性評価試験に記載の方法と同様に測定したサン
プル1〜4の垂れ下がり量を、以下の表2に示す。この
剛性評価試験の結果、剛性層の厚さは0.8mm以上で
あるのが好ましく、剛性層の見掛密度が0.15g/c
3未満であるのが好ましいことがわかった。
【0073】(7)最大点荷重の評価 上記(1)〜(4)で調製した不織布積層体サンプル1
〜4を、240℃で3分間加熱した後、冷間プレス機に
より加圧して15mmの厚さに調整した。次いで、この
加圧した不織布積層体を、それぞれ縦方向が150mm
で横方向が25mmの短冊状に裁断して、試験片を作成
した。次いで、この試験片を間隔100mmを隔てて配
置された2つの支持台間にまたがるように配置し、次い
で、この支持台間の中央部分(支持台から50mmの部
分)を加圧くさびにより、速度20mm/分で下方向へ
加圧した。この加圧状況を引張試験機(オリエンテック
製、テンシロンUCT−500)により感知し、荷重が
最大となる点の荷重(最大点荷重)を計測し、記録し
た。結果を、以下の表2に示す。
【0074】 《表2》 不織布積層体 垂れ下がり量 最大点荷重 サンプル (mm) (N/25mm幅) 1 13.5 5.6 2 16.0 4.9 3 18.5 4.4 4 18.7 3.9
【0075】
【発明の効果】本発明の不織布積層体は、高い平均引張
り強さを有する単純絡合不織布からなるか又はその単純
絡合不織布から製造した更に高い平均引張り強さを有す
る絡合系不織布からなる剛性層によって剛性を確保し、
剛性層よりも見掛密度の低い嵩高層によって重量を減ら
しているため、軽量であるにもかかわらず充分な剛性を
有する。また、本発明の自動車用内装材は上記の不織布
積層体が所望形状に成形されたものであるため、軽量で
あるにもかかわらず充分な剛性を有する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維の絡合のみにより形状を維持した単
    純絡合不織布の状態で測定した縦方向引張り強さと横方
    向引張り強さとの平均値が150N/50mm幅以上で
    ある絡合系不織布からなる剛性層と、前記剛性層よりも
    見掛密度の低い不織布からなる嵩高層とを含んでいるこ
    とを特徴とする不織布積層体。
  2. 【請求項2】 剛性層の見掛密度が0.15g/cm3
    未満である、請求項1に記載の不織布積層体。
  3. 【請求項3】 剛性層の厚さが0.8mm以上である、
    請求項1又は2に記載の不織布積層体。
  4. 【請求項4】 剛性層の見掛密度と嵩高層の見掛密度と
    の差が0.14g/cm3以下である、請求項1〜3の
    いずれか一項に記載の不織布積層体。
  5. 【請求項5】 剛性層を構成する繊維として熱融着性繊
    維が含まれており、この熱融着性繊維が融着されてい
    る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の不織布積層
    体。
  6. 【請求項6】 嵩高層を構成する繊維として熱融着性繊
    維が含まれており、この熱融着性繊維が融着されてい
    る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の不織布積層
    体。
  7. 【請求項7】 剛性層及び/又は嵩高層を構成する繊維
    として、異形断面繊維及び/又は中空繊維が含まれてい
    る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の不織布積層
    体。
  8. 【請求項8】 剛性層を構成する繊維と嵩高層を構成す
    る繊維とが、ポリエステル系繊維のみから実質的にな
    る、請求項1〜7のいずれか一項に記載の不織布積層
    体。
  9. 【請求項9】 表皮層が更に積層されている、請求項1
    〜8のいずれか一項に記載の不織布積層体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    不織布積層体を成形してなることを特徴とする自動車用
    内装材。
JP35005999A 1998-12-11 1999-12-09 不織布積層体及び自動車用内装材 Pending JP2000229369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35005999A JP2000229369A (ja) 1998-12-11 1999-12-09 不織布積層体及び自動車用内装材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-352639 1998-12-11
JP35263998 1998-12-11
JP35005999A JP2000229369A (ja) 1998-12-11 1999-12-09 不織布積層体及び自動車用内装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229369A true JP2000229369A (ja) 2000-08-22

Family

ID=26579105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35005999A Pending JP2000229369A (ja) 1998-12-11 1999-12-09 不織布積層体及び自動車用内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229369A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105824A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Araco Corp 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
JP2002264285A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Kuraray Co Ltd トリムカバー及びその製造方法
JP2002339217A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Kanebo Ltd 断熱材
WO2004054795A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Kaneka Corporation 積層表皮材および内装材用積層体
JP2004360142A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 不織布、内装材及びそれらの製造方法
JP2006160237A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装基材及びその製造方法
JPWO2005082563A1 (ja) * 2004-02-26 2008-03-06 名古屋油化株式会社 難燃性多孔質材料シート、その成形物および自動車用難燃性吸音材料
JP2010162700A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Japan Vilene Co Ltd 積層構造体
JP2010234601A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Japan Vilene Co Ltd 接合構造体
WO2010137514A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 東レ株式会社 ニードルパンチ不織布
JP2015024769A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 住江織物株式会社 自動車内装材用布帛およびその製造方法、
JP2016537256A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG 二層カーペット
JP2017523321A (ja) * 2014-08-06 2017-08-17 ヒュービス カンパニー リミテッド 異形断面中空繊維およびこれを用いた繊維集合体
JP2018024957A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社高木化学研究所 軽量性に優れた自動車内装用のウェブ及びそれを用いたニードルパンチ不織布、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた自動車内装部品
JP2018150657A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本バイリーン株式会社 成形用不織布及び自動車用外装材
WO2022153751A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 東洋紡株式会社 加飾成形体およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105824A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Araco Corp 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
JP2002264285A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Kuraray Co Ltd トリムカバー及びその製造方法
JP2002339217A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Kanebo Ltd 断熱材
WO2004054795A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Kaneka Corporation 積層表皮材および内装材用積層体
JP2004360142A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nihon Glassfiber Industrial Co Ltd 不織布、内装材及びそれらの製造方法
JPWO2005082563A1 (ja) * 2004-02-26 2008-03-06 名古屋油化株式会社 難燃性多孔質材料シート、その成形物および自動車用難燃性吸音材料
JP2006160237A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Japan Vilene Co Ltd 自動車用内装基材及びその製造方法
JP2010162700A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Japan Vilene Co Ltd 積層構造体
JP2010234601A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Japan Vilene Co Ltd 接合構造体
WO2010137514A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 東レ株式会社 ニードルパンチ不織布
CN102395719A (zh) * 2009-05-25 2012-03-28 东丽株式会社 针刺无纺布
US9279202B2 (en) 2009-05-25 2016-03-08 Toray Industries, Inc. Needle-punched nonwoven fabric
JP2015024769A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 住江織物株式会社 自動車内装材用布帛およびその製造方法、
JP2016537256A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフトAutoneum Management AG 二層カーペット
JP2017523321A (ja) * 2014-08-06 2017-08-17 ヒュービス カンパニー リミテッド 異形断面中空繊維およびこれを用いた繊維集合体
JP2018024957A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社高木化学研究所 軽量性に優れた自動車内装用のウェブ及びそれを用いたニードルパンチ不織布、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた自動車内装部品
JP2018150657A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本バイリーン株式会社 成形用不織布及び自動車用外装材
WO2022153751A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 東洋紡株式会社 加飾成形体およびその製造方法
JP7160231B1 (ja) * 2021-01-18 2022-10-25 東洋紡株式会社 加飾成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661879B1 (ja) 軽量フェルト材
JP2000229369A (ja) 不織布積層体及び自動車用内装材
JP4919881B2 (ja) 複合吸音材
US20050249931A1 (en) Nonwoven fabric-laminate and an automotive internal trim panel
TW499522B (en) A method of making a fine fiber barrier fabric with improved draped and strength
JP3613727B2 (ja) 成形性に優れた吸音材
JP7106605B2 (ja) 不織布積層体
EP3730684B1 (en) Nonwoven fabric and composite sound-absorbing material using same as skin material
EP3034667A1 (en) Nonwoven fabric laminate for foaming molding, method for producing nonwoven fabric laminate for foaming molding, urethane foaming molding composite using nonwoven fabric laminate, vehicle seat, and chair
JP2002161464A (ja) 軽量吸音材
JP3968648B2 (ja) 吸音材
JP2019045636A (ja) 複合吸音材
JP3972296B2 (ja) 吸音材及び車両用内装材
JP6878058B2 (ja) 成形用不織布及び自動車用外装材
JP2004183179A (ja) 不織布
JP2001018314A (ja) 不織布積層体及び自動車用内装材
WO2022168748A1 (ja) 吸音材用不織布積層体および吸音材
JP4540417B2 (ja) 吸音材およびその製造法
JP3705420B2 (ja) 吸音材
JP6091313B2 (ja) 成形用表皮材
JP2001277953A (ja) 車両用天井材およびその製造方法
JP5112347B2 (ja) 積層構造体
KR0164856B1 (ko) 성형성 자동차 내장재 및 그의 제조방법
US20240116269A1 (en) Nonwoven laminate
EP3896205A1 (en) Non-woven cloth, layered non-woven cloth comprising said non-woven cloth, and composite sound-absorbing material in which layered non-woven cloth is used as skin material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02