JP2002105824A - 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置 - Google Patents

繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置

Info

Publication number
JP2002105824A
JP2002105824A JP2000294925A JP2000294925A JP2002105824A JP 2002105824 A JP2002105824 A JP 2002105824A JP 2000294925 A JP2000294925 A JP 2000294925A JP 2000294925 A JP2000294925 A JP 2000294925A JP 2002105824 A JP2002105824 A JP 2002105824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
thermoplastic
layered body
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000294925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376439B2 (ja
Inventor
Takehiro Kato
剛裕 加藤
Kumiko Sango
久美子 三後
Masahito Nomura
雅人 野村
Kazuo Hayakawa
和男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Otsuka Corp
Original Assignee
Araco Co Ltd
Otsuka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd, Otsuka Corp filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP2000294925A priority Critical patent/JP4376439B2/ja
Priority to PCT/JP2001/008450 priority patent/WO2002027091A2/en
Priority to US10/381,826 priority patent/US7513967B2/en
Priority to CNB018163831A priority patent/CN1296546C/zh
Priority to TW090124218A priority patent/TW575506B/zh
Priority to CA002422241A priority patent/CA2422241C/en
Publication of JP2002105824A publication Critical patent/JP2002105824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376439B2 publication Critical patent/JP4376439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • B27N3/14Distributing or orienting the particles or fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車ドアのトリムに用いるボードは、従来
性質の異なる繊維層を別工程で製作し、これを重ね合わ
せて得る方法が採られていた。このため生産効率がよく
なかった。本発明では、この種の繊維ボードを効率よく
生産する方法および装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 天然繊維と熱可塑性繊維を配合した原材
料12を回転する回転体11の表面に供給した後、回転
体11の回転力により天然繊維と熱可塑性繊維を移動す
るベルトコンベア15の搬送面に向けて飛散させて、天
然繊維と熱可塑性繊維を搬送面上に、その各繊維質の重
量差により厚み方向に配合比率が徐々に変化する状態に
堆積させて層状化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車の
ドアトリム等の内装材または住宅の壁材等の建材、家具
等に用いられる繊維層状体およびその製造方法およびそ
の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のドアトリム等の内装材として、
厚み方向に天然繊維と熱可塑性繊維の配合比率が変化す
る繊維積層体(傾斜マット)が用いられている。従来、
この種の繊維積層体100は、図9に示すように天然繊
維と熱可塑性繊維の配合比率を変えて予め別々に製作し
た各層101〜103を貼り合わせ、これにより例えば
表面側と裏面側では熱可塑性繊維の配合比率が高く、中
心層では天然繊維の配合比率が高い繊維積層体100を
製作していた。以下の説明において、表面側および裏面
側から中心部に向けて同様に配合比率が変化する構造を
両面傾斜構造といい、表面側から裏面側(またはその
逆)に向けて配合比率が変化する構造を片面傾斜構造と
いう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法によれば、配合比率が異なる各層101〜
103を予め別々の工程で製作しておく必要があったた
め、複数の工程が必要になって生産工程が煩雑になり生
産性がよくなかった。本発明は、この種の繊維層状体を
効率よく製造するための方法およびこれにより生産され
た繊維層状体およびその製造装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、前
記各請求項に記載した構成の繊維層状体およびその生産
方法およびその製造装置とした。請求項1記載の繊維層
状体によれば、天然繊維と熱可塑性繊維の配合比率が厚
み方向に徐々に変化する(以下、「徐変する」ともい
う)状態で層状化されているので、例えば両繊維を配合
した原材料を搬送コンベア上に飛散させれば、両繊維の
成分である各繊維質の重量差を利用してその配合比率が
厚み方向に徐変する状態に層状化させることができ、こ
の方法によれば従来のように別々の工程で別途製作した
ものを積層するのではなく、1工程で製作することがで
き、これにより従来よりも当該繊維層状体の生産効率を
向上させることができる。また、配合比率が厚み方向に
徐変しているので、従来のように別々の工程で製作した
各層を貼り合わせて積層した場合のような配合比率につ
いての界面が存在せず、従って界面はく離による強度低
下を発生せず、ひいては当該繊維層状体の耐久性を大幅
に高めることができる。
【0005】請求項2記載の製造方法によれば、従来の
ように天然繊維と熱可塑性繊維の配合比率が異なる複数
の層をそれぞれ別工程で製作する必要がなく、1工程で
層状化することができるので、従来よりも当該繊維層状
体の生産効率を高めることができる。また、天然繊維と
熱可塑性繊維の配合比率が徐変しているので、従来のよ
うな界面はく離による強度低下を招くことはなく、これ
により当該繊維層状体の耐久性を高めることができる。
なお、厚み方向に配合比率が徐変する状態に層状化され
た繊維層状体は、その後加熱加圧処理することによりボ
ード体に成型することができる。請求項3記載の製造方
法によれば、天然繊維と熱可塑性繊維が厚み方向に絡み
合うので両繊維のはく離を一層確実に防止することがで
きる。
【0006】請求項4記載の製造方法によれば、繊維層
状体の表裏両面を同種の繊維層とすることができる。例
えば、天然繊維と熱可塑性繊維を配合比率が厚み方向に
徐変する状態に層状化したものは、表側が天然繊維であ
れば裏側が熱可塑性繊維となる。そこで、表側(天然繊
維側)にさらに熱可塑性繊維層を積層することにより、
表面側および裏面側がともに熱可塑性繊維層で、中心層
が天然繊維層となる繊維層状体を得ることができる。請
求項5記載の製造方法によれば、表裏両面が同種の繊維
層で、かつ厚み方向全域にわたって配合比率が徐変する
繊維層状体を得ることができる。
【0007】請求項6記載の製造装置によれば、天然繊
維と熱可塑性繊維を配合した原材料を回転する回転体の
表面に積層し、然る後この積層状態の原材料に圧縮空気
を吹き付けて飛散させる。飛散した原材料は、搬送手段
に向けて吹き付けられる。飛散する段階で原材料は、各
繊維の重量が大きく、また繊維が圧縮空気の吹き付け力
を受けにくい形状を有する天然繊維は圧縮空気の影響を
あまりうけることなく回転体の回転による遠心力により
遠くの範囲へ吹き飛ばされ、天然繊維よりも各繊維の重
量が小さく、また各繊維が上記圧縮空気の吹き付け力を
受けやすい形状(各繊維が波形を有し相互に絡まり合っ
た状態)を有する熱可塑性繊維は、回転体の回転に伴う
遠心力よりも圧縮空気の吹き付け力により近い範囲に落
下する。このことから、原材料が吹き飛ばされる全範囲
において、回転体に近い範囲ほど熱可塑性繊維の配合比
率が高く、回転体から遠い範囲ほど天然繊維の配合比率
が高くなり、従って両範囲の中間範囲では天然繊維と熱
可塑性繊維の配合比率が徐変する状態で吹き飛ばされ、
これにより搬送手段上に配合比率が厚み方向に徐変する
状態で天然繊維と熱可塑性繊維が層状に堆積されてい
く。請求項7記載の製造装置によれば、繊維層状体にお
ける各層のはく離を一層確実に防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図1
〜図8に基づいて説明する。図7には、以下説明する本
実施形態の製造方法および製造装置10により製造され
た繊維層状体50が示されている。この繊維層状体50
は、天然繊維(ケナフ繊維(ケナフの靭皮から得られる
繊維))と熱可塑性繊維(PP繊維(ポリプロピレン繊
維、以下同じ))が層状化された片面傾斜構造になって
いる。図示下面側は熱可塑性繊維の配合比率が高く(P
Pリッチ)、上面側は天然繊維の比率が高くなっている
(ケナフリッチ)。図示下面側から図示上面側に至るほ
ど、熱可塑性繊維の配合比率が低くなる一方、天然繊維
の配合比率が高くなって、厚み方向(図示上下方向)に
配合比率が徐々に(連続的に)変化している。従って、
この繊維層状体50は、その厚み方向について配合比率
に関する界面が存在しない状態に層状化されている。本
明細書において、配合比率が界面を形成することなく徐
々に変化することを徐変という。また、配合比率が徐変
する状態で層をなすことを層状と称して、配合比率の界
面が存在する積層状態と区別する。
【0009】この繊維層状体50は、図1に示した製造
装置10により製造される。この製造装置10は、大き
く分けて層状化工程Sと、熱可塑性繊維ウエブ積層工程
Wと、ニードルパンチ工程Nを有している。層状化工程
Sは、回転する回転体11と、該回転体11の表面に原
材料12を供給する手段(原材料供給装置13)と、前
記回転体11の表面に供給された原材料12に圧縮空気
を吹き付けて飛散させる手段(エアブロー装置14)
と、飛散した原材料12を受けて搬送する搬送手段(ベ
ルトコンベア15)を主体として構成されている。
【0010】原材料12には、天然繊維と熱可塑性繊維
をほぼ1:1の重量比率で配合したものが用いられてい
る。天然繊維の各繊維は熱可塑性繊維の各繊維よりも重
い。また、天然繊維の各繊維は、棒状で圧縮空気により
吹き飛ばされにくい形状を有している。一方、熱可塑性
繊維の各繊維は波形状を有して相互に絡み合っている。
このため、熱可塑性繊維の各繊維は圧縮空気により吹き
飛ばされやすい。原材料供給装置13は、原材料12を
投入するホッパー13aと、このホッパー13aの下部
から原材料12を給送する上下の給送コンベア13b,
13cを備えている。給送コンベア13b,13cによ
り原材料12は、回転体11の背部(図示左側の側部)
に給送される。回転体11の背部から上部に至る範囲に
は、大小2つのローラー(ウォーカとストリッパ)から
なるほぐしローラー対11a〜11aが複数組配置され
ている。原材料12は、このほぐしローラー対11a〜
11aに巻き込まれてほぐされながら回転体11の表面
に供給されていく。
【0011】回転体11の正面側(図示右側)上方に
は、上記エアブロー装置14が配置されている。このエ
アブロー装置14により、上記ほぐしローラー対11a
〜11aによりほぐされた原材料12に向けて圧縮空気
が吹き付けられ、これにより原材料12が回転体11の
正面側部付近から下方すなわちベルトコンベア15の搬
送面にへ向けて吹き飛ばされる。吹き飛ばされる段階
で、原材料12には回転体11の回転による慣性力(遠
心力)により前方(図示右方)に向けて放出される。こ
のため、図2に示すように各繊維が重く圧縮空気により
吹き飛ばされにくい形状を有する天然繊維が、図中白抜
きの矢印で示すようにエアブロー装置14の影響をあま
り受けることなく、回転体11の遠心力により該回転体
11から遠く離れた範囲に飛ばされ、各繊維が天然繊維
よりも軽い熱可塑性繊維が回転体11の回転による遠心
力よりもエアブロー装置14による圧縮空気の吹き付け
力により図中黒く塗りつぶした矢印で示すように回転体
11に近い範囲に落下する。しかも、原材料12が吹き
飛ばされる全範囲において、回転体11に近い範囲ほど
熱可塑性繊維の配合比率(飛散する割合)が高く、回転
体11から遠い範囲ほど天然繊維の配合比率(飛散する
割合)が高くなる。その結果、天然繊維と熱可塑性繊維
は配合比率が徐変する状態で吹き飛ばされ、これにより
ベルトコンベア15の搬送面上に配合比率が厚み方向に
徐変する状態で天然繊維と熱可塑性繊維が層状に堆積さ
れていく。
【0012】ベルトコンベア15には網目状の搬送ベル
トが用いられている。また、搬送ベルトの下方であって
上記エアブロー装置14により原材料12が吹き付けら
る範囲の下方には、吸引装置16が配置されている。こ
の吸引装置16により搬送ベルト上に熱可塑性繊維と天
然繊維が効率よく堆積される。
【0013】ベルトコンベア15は図示時計回り方向に
作動して、その搬送面は図示右方に移動する。従って、
回転体11に近い範囲で先ず熱可塑性繊維が高い配合比
率で堆積され、図示右方へ搬送される過程において徐々
に天然繊維の配合比率が高い割合で堆積されていく。従
って、搬送面上には厚み方向に配合比率が徐変する状態
で片面傾斜構造の繊維層状体50が形成されていく。さ
らに、図示右方へ搬送されて回転体11から離れた範囲
に至ると、熱可塑性繊維は少なくなり、天然繊維が極め
て高い割合で堆積される。このため、最終的にベルトコ
ンベア15の搬送面側(下側)が熱可塑性繊維の配合比
率が高く(PPリッチ)、上側に至るほど天然繊維の配
合比率が徐々に高くなる状態(ケナフリッチ)に層状化
された繊維層状体50が形成される。この繊維層状体5
0が図7に示されている。この繊維層状体50は、片面
側が熱可塑性繊維の配合比率が高いPPリッチであり、
反対面側が天然繊維の配合比率が高いケナフリッチであ
る片面配合比率徐変構造の層状体となっている。
【0014】次に、以上のようにして形成された繊維層
状体50は、熱可塑性繊維ウエブ積層工程Wに搬送され
て、その上面側(ケナフリッチ側)に、別工程で製作さ
れたPP繊維100パーセントの熱可塑性繊維ウエブ5
1(熱可塑性繊維層)が積層されて、両面傾斜構造の繊
維層状体501が製造される。層状化工程Sの下流側
(図1において右側)には、ライン側カード機20から
供給された熱可塑性繊維ウエブ51を繊維層状体50の
上面側に積層するためのクロスレイヤー装置17が配置
されている。図3には、熱可塑性繊維ウエブ51が積層
された状態の繊維層状体501が示されている。
【0015】次に、繊維層状体501はニードルパンチ
工程Nに搬送される。クロスレイヤー装置17の下流側
には絡締装置18が配置されている。この絡締装置18
により繊維層状体50と熱可塑性繊維ウエブ51が絡締
される。この絡締の様子が図4に示されている。搬送経
路に同期して絡締装置18のニードル18a〜18aが
上下に往復動されて、該ニードル18a〜18aが熱可
塑性繊維ウエブ51側から連続して突き刺され、これに
より繊維層状体501が絡締される。このニードルパン
チ工程Nについては、従来周知の技術であり、本実施形
態において特に変更を要しない。ニードルパンチ工程N
で絡締処理された繊維層状体501は、さらに下流側に
搬送されて、切断装置19により適宜長さに切断され
る。こうして製作された繊維層状体501は、次工程に
おいて加熱、加圧されてボード状に成形される。
【0016】以上のように構成した本実施形態の製造方
法および製造装置10によれば、層状化工程Nの1工程
のみにより天然繊維と熱可塑性繊維が層状化された繊維
層状体50を得ることができるので、従来のように各層
101〜103の製造工程と、これらを貼り合わせる工
程の2工程を必要とする場合に比してその製造工程を簡
略化することができ、ひいてはこの種の繊維層状体50
の生産効率を向上させることができる。しかも、本実施
形態の製造方法および製造装置10によれば、天然繊維
と熱可塑性繊維が厚み方向に配合比率が徐変する状態で
層状化されるので、従来各層101〜103を積層した
場合のような配合比率の界面が存在せず、従って界面は
く離に伴う強度低下が発生しないので、当該繊維層状体
50の耐久性を大幅に高めることができる。
【0017】また、上記繊維層状体50には熱可塑性繊
維ウエブ51が積層され、然る後ニードルパンチ工程N
において絡締されることにより繊維層状体501を得る
ことができる。この繊維層状体501は、表面および裏
面がPPリッチで中心部がケナフリッチの両面傾斜構造
になっている。
【0018】以上説明した実施形態には、種々変更を加
えることができる。例えば、前記熱可塑性繊維ウエブ積
層工程Wおよびニードルパンチ工程Nを省略して、片面
傾斜構造のままの繊維層状体50に、別工程で製造した
同じく片面傾斜構造の繊維層状体52を積層して両面傾
斜構造の繊維積層体502を得る構成とすることもでき
る。この繊維層状体502が図8に示されている。この
場合、繊維層状体52は、前記製造装置10における層
状化工程Sにて、天然繊維と熱可塑性繊維が厚み方向に
徐変する状態に層状化されている。この繊維層状体52
と前記繊維層状体50を、それぞれのケナフリッチ側同
士を重ね合わせる向きで積層し、これを図5に示す第2
ニードルパンチ工程Dにて絡締する。この第2ニードル
パンチ工程Dには、2台の絡締装置21,22が配置さ
れている。
【0019】図5において左側の絡締装置21により、
繊維層状体502に対して上面側(PPリッチ)からニ
ードル21a〜21aが突き刺され、その直後に図示右
側の絡締装置22により、下面側(PPリッチ)からニ
ードル22a〜22aが突き刺され、これにより繊維層
状体50と繊維層状体52が強固に積層されて、両面傾
斜構造の繊維層状体502が得られる。その後この繊維
層状体502は、前記繊維層状体501と同様適宜長さ
にカットされた後、加熱加圧されてボード状に成形され
る。
【0020】以上のようにして製造された繊維層状体5
02においても、天然繊維と熱可塑性繊維が層状化工程
Sの1工程のみで層状化されるので、当該繊維層状体5
02の製造工程を従来に比して簡略化することができ
る。また、この繊維層状体502のケナフリッチとPP
リッチとの間で配合比率が徐変しているので、従来の界
面はく離による強度低下を招くことはなく、その耐久性
を向上させることができる。
【0021】以上説明した実施形態には、さらに変更を
加えることができる。例えば、熱可塑性繊維としてPP
繊維(ポリプロピレン繊維)を例示したが、ベンジン化
セルロース、ラウロイル化セルロース、またはポリエチ
レングリコールを混在させたアセテート等を熱可塑性繊
維として用いることができる。また、天然繊維としてケ
ナフ繊維を例示したが、例えば麻、綿、木材、草木等の
繊維を用いた場合にも同様の作用効果を得ることができ
る。
【0022】なお、上記実施形態では、回転体11の回
転力を利用して原材料12の飛散を行う構成としてい
た。この点につき、原材料の天然繊維と熱可塑性繊維の
各繊維質の重量差によって厚み方向に配合比率が徐変す
る繊維層状体および該層状体の製造方法・製造装置の構
成という観点より、原材料12を回転体11以外の手段
により飛散させてもよい。例えば、ベルトコンベア15
に向かってエアを吹き出すブロワーを用いて飛散させる
構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図であり、繊維層状体
の製造装置の概略の構成を示す側面図である。
【図2】層状化工程の側面図である。
【図3】熱可塑性繊維ウエブ積層工程により熱可塑性繊
維ウエブが積層された段階における両面傾斜構造の繊維
層状体の側面図である。
【図4】ニードルパンチ工程において、繊維層状体を絡
締する様子を示す側面図である。本図において、左側に
ニードルが突き刺された状態を示し、右側に絡締処理後
の繊維層状体が示されている。
【図5】第2ニードルパンチ工程の側面図である。
【図6】第2ニードルパンチ工程において、繊維層状体
を絡締する様子を示す側面図である。本図において、左
側にニードルが上下双方から突き刺された状態を示し、
右側に絡締処理後の繊維層状体が示されている。
【図7】片面配合比率徐変構造の繊維層状体を示す側面
図である。この繊維層状体は、層状化工程を経た段階で
得ることができる。
【図8】両面配合比率徐変構造の繊維層状体を示す側面
図である。この繊維層状体は、第2ニードルパンチ工程
を経ることにより得ることができる。
【図9】従来の製造方法により得られた繊維積層体を示
す斜視図である。本図において、各層101〜103は
厚み方向に離れた状態に示されている。
【符号の説明】
10…製造装置 11…回転体 12…原材料(天然繊維と熱可塑性繊維) 14…エアブロー装置 16…吸引装置 17…クロスレイヤー装置 18…絡締装置 50…繊維層状体(片面傾斜構造) 51…熱可塑性繊維ウエブ 52…繊維層状体(片面傾斜構造) 501…繊維層状体(両面傾斜構造) 502…繊維層状体(両面傾斜構造) S…層状化工程 W…熱可塑性繊維ウエブ積層工程 N…ニードルパンチ工程 D…第2ニードルパンチ工程 100…従来の繊維積層体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 1/46 E04F 13/16 A E04F 13/16 B60J 5/00 501C (72)発明者 三後 久美子 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 (72)発明者 野村 雅人 岐阜県羽島郡笠松町門間1815−1 株式会 社オーツカ内 (72)発明者 早川 和男 岐阜県羽島郡笠松町門間1815−1 株式会 社オーツカ内 Fターム(参考) 2E110 AB04 AB23 AB50 BA02 BA03 BA12 EA09 3D023 BA01 BB08 BC01 BD03 BE04 BE06 BE31 4F100 AJ01A BA01 BA43 DG01A EC09A EK00 GB07 GB32 GB81 JB16A 4L047 AA07 AA14 AB02 BA03 CA02 CB01 CC09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然繊維と熱可塑性繊維の配合比率が厚
    み方向に徐々に変化する繊維層状体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した繊維層状体の製造方
    法であって、天然繊維と熱可塑性繊維を配合した原材料
    を回転する回転体の表面に供給した後、該回転体の回転
    力により前記天然繊維と前記熱可塑性繊維を移動する搬
    送面に向けて飛散させて、前記天然繊維と前記熱可塑性
    繊維を前記搬送面上に、その重量差により厚み方向に配
    合比率が徐々に変化する状態に堆積して層状化させるこ
    とを特徴とする繊維層状体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した繊維層状体の製造方
    法であって、天然繊維と熱可塑性繊維を厚み方向に配合
    比率が徐々に変化する状態に層状化させた後、ニードル
    パンチ工程により前記天然繊維と前記熱可塑性繊維を絡
    締することを特徴とする繊維層状体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載した繊維層状体の製造方
    法であって、天然繊維と熱可塑性繊維を厚み方向に配合
    比率が徐々に変化する状態に層状化させた後、これにさ
    らに熱可塑性繊維を積層して両面傾斜構造の繊維層状体
    を得ることを特徴とする繊維層状体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載した繊維層状体の製造方
    法により得られた繊維層状体を複数用意し、これらを相
    互に積層して両面傾斜構造の繊維層状体を得ることを特
    徴とする繊維層状体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した繊維層状体を製造す
    るための装置であって、回転する回転体と、該回転体の
    表面に天然繊維と熱可塑性繊維を配合した原材料を供給
    する手段と、前記回転体の表面に供給された前記原材料
    に圧縮空気を吹き付けて飛散させる手段と、該飛散した
    原材料を受けて搬送する搬送手段を備えた繊維層状体の
    製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載した繊維層状体の製造装
    置であって、搬送手段に受けられた原材料にニードルパ
    ンチ処理を施す絡締装置を備えた繊維層状体の製造装
    置。
JP2000294925A 2000-09-27 2000-09-27 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置 Expired - Lifetime JP4376439B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294925A JP4376439B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
PCT/JP2001/008450 WO2002027091A2 (en) 2000-09-27 2001-09-27 Molded fiber materials and methods and apparatus for making the same
US10/381,826 US7513967B2 (en) 2000-09-27 2001-09-27 Molded fiber materials and methods and apparatus for making the same
CNB018163831A CN1296546C (zh) 2000-09-27 2001-09-27 模塑纤维材料与制造该材料的方法及设备
TW090124218A TW575506B (en) 2000-09-27 2001-09-27 Molded fiber materials and methods and apparatus for making the same
CA002422241A CA2422241C (en) 2000-09-27 2001-09-27 Molded fiber materials and methods and apparatus for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294925A JP4376439B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105824A true JP2002105824A (ja) 2002-04-10
JP4376439B2 JP4376439B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18777437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294925A Expired - Lifetime JP4376439B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7513967B2 (ja)
JP (1) JP4376439B2 (ja)
CN (1) CN1296546C (ja)
CA (1) CA2422241C (ja)
TW (1) TW575506B (ja)
WO (1) WO2002027091A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002000A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Boshoku Corp 繊維成形体およびその製造方法
CN100447325C (zh) * 2003-05-20 2008-12-31 丰田纺织株式会社 制造纤维成形体的方法、由该方法制成的纤维成形体及使用在该方法中的纤维垫制造机
JP2009504936A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ミリケン・アンド・カンパニー 異なる密度の繊維領域を包含する不織織物及びその製法
DE102009003382A1 (de) 2008-01-29 2009-07-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha, Kariya Verfahren zur Herstellung von Faserverbundstoff
CN112281300A (zh) * 2020-10-16 2021-01-29 广东佳丝维新材料科技有限公司 一种高弹低阻过滤非织造材料及其制备方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376439B2 (ja) 2000-09-27 2009-12-02 トヨタ紡織株式会社 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
US6992028B2 (en) * 2002-09-09 2006-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-layer nonwoven fabric
US20060204831A1 (en) * 2004-01-22 2006-09-14 Yan Susan G Control parameters for optimizing MEA performance
WO2005110733A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Milliken & Company Heat and flame shield
DE102004062649C5 (de) * 2004-12-21 2013-06-06 Kronotec Ag Verfahren zur Herstellung einer Holzfaserdämmstoffplatte bzw.-matte und nach diesem Verfahren hergestellte Holzfaserdämmstoffplatten bzw.-matten
DE102005001914A1 (de) * 2005-01-14 2006-08-03 Steico Ag Verfahren zur Herstellung einer thermoplastisch gebundenen Holzwerkstoffplatte und nach diesem Verfahren hergestellte Holzwerkstoffplatte
US7651964B2 (en) * 2005-08-17 2010-01-26 Milliken & Company Fiber-containing composite and method for making the same
JP5194938B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-08 トヨタ紡織株式会社 植物性繊維複合材の製造方法
CN102357927A (zh) * 2011-10-27 2012-02-22 昆山吉美川纤维科技有限公司 聚酯纤维植物纤维板制备***
DE102015000262A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-21 Sandvik Tps Zweigniederlassung Der Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Granulates
US10543666B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-28 The Boeing Company Composite sandwich panel and associated methods of manufacture
CN107599117B (zh) * 2017-10-28 2019-07-05 南京林业大学 一种控制渐变结构刨花板边部落料刨花驱逐量的方法
CN108145825B (zh) * 2018-01-08 2019-01-18 南京海象地板有限公司 一种废弃植物纤维生产复合板材装置
CN108582395A (zh) * 2018-05-21 2018-09-28 鹤山市怡欣纤维制品有限公司 一体化无醛植物纤维垫的制造工艺
FR3081885B1 (fr) * 2018-05-31 2020-09-11 Andritz Asselin Thibeau Systeme de formation d’une nappe de fibres
CN109090898A (zh) * 2018-08-16 2018-12-28 鹤山市怡欣纤维制品有限公司 一种竹纤维垫
CN110512356B (zh) * 2019-09-06 2021-08-24 天津工业大学 一种连续纤维流铺排成型***
CN115246261A (zh) * 2021-12-31 2022-10-28 齐齐哈尔大学 一种汉麻纤维增强有机复合材料车内饰板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140992U (ja) * 1988-12-27 1990-11-26
JPH09216303A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内装材
JP2000141524A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Araco Corp 繊維積層体ボードおよびその製造方法
JP2000229369A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Japan Vilene Co Ltd 不織布積層体及び自動車用内装材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768118A (en) 1971-01-21 1973-10-30 Johnson & Johnson Web forming process
US3740797A (en) * 1971-01-21 1973-06-26 Johnson & Johnson Method of forming webs and apparatus therefor
US4475271A (en) 1982-04-29 1984-10-09 Chicopee Process and apparatus for producing uniform fibrous web at high rate of speed
US4676871A (en) 1985-08-29 1987-06-30 Johnson & Johnson Air laid peat moss board
US4923658A (en) * 1985-12-27 1990-05-08 Huels Troisdorf Ag Process for the production of dyed, flat articles from thermoplastic synthetic resins
EP0254393A1 (en) * 1986-07-18 1988-01-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Elastic absorbent and process and apparatus for production thereof
US5194462A (en) * 1989-04-27 1993-03-16 Nkk Corporation Fiber reinforced plastic sheet and producing the same
DE69219954T3 (de) 1991-07-02 2001-04-26 Japan Vilene Co Ltd Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Faserbahn
JPH0671767B2 (ja) 1992-03-27 1994-09-14 工業技術院長 傾斜複合材料用素材の製造方法
CN1084446A (zh) * 1992-09-25 1994-03-30 李岭群 硬质多纤维板
US5439911A (en) * 1992-12-28 1995-08-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminopyrimidine derivatives and their production and use
AT398585B (de) 1994-01-20 1994-12-27 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines vlieses
WO1996005347A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Skillicorn Paul W Jute and kenaf fiber composite materials and methods for producing same
US5778494A (en) 1995-12-08 1998-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for improving the air flow through an air duct in a dry fiber web forming system
US5783505A (en) 1996-01-04 1998-07-21 The University Of Tennessee Research Corporation Compostable and biodegradable compositions of a blend of natural cellulosic and thermoplastic biodegradable fibers
DE19740338A1 (de) 1997-09-13 1999-03-18 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen eines Faservlieses, z. B. aus Baumwolle, Chemiefasern, Fasermischungen u. dgl.
AR018822A1 (es) * 1998-05-05 2001-12-12 Kimberly Clark Co Un material para productos para la higiene personal y los productos para la higiene personal obtenidos
US6495225B1 (en) * 1998-12-25 2002-12-17 Konica Corporation Molding material
CN1119237C (zh) * 1998-12-28 2003-08-27 帝人株式会社 模制纤维混合物的方法和装置
EP1090973B1 (en) * 1999-02-26 2004-04-28 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Dispersion of hot-melt adhesive particles, heat-bondable sheet, interior material, thermoformable textile sheet, and carpet
JP4376439B2 (ja) 2000-09-27 2009-12-02 トヨタ紡織株式会社 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
US6861131B2 (en) * 2000-12-06 2005-03-01 Complastik Corp. Hybrid composite articles and methods for their production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140992U (ja) * 1988-12-27 1990-11-26
JPH09216303A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内装材
JP2000141524A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Araco Corp 繊維積層体ボードおよびその製造方法
JP2000229369A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Japan Vilene Co Ltd 不織布積層体及び自動車用内装材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447325C (zh) * 2003-05-20 2008-12-31 丰田纺织株式会社 制造纤维成形体的方法、由该方法制成的纤维成形体及使用在该方法中的纤维垫制造机
JP2009504936A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ミリケン・アンド・カンパニー 異なる密度の繊維領域を包含する不織織物及びその製法
JP2008002000A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Boshoku Corp 繊維成形体およびその製造方法
DE102009003382A1 (de) 2008-01-29 2009-07-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha, Kariya Verfahren zur Herstellung von Faserverbundstoff
US8123990B2 (en) 2008-01-29 2012-02-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Method for producing fiber composite
DE102009003382B9 (de) * 2008-01-29 2012-03-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundmaterials
CN112281300A (zh) * 2020-10-16 2021-01-29 广东佳丝维新材料科技有限公司 一种高弹低阻过滤非织造材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002027091A2 (en) 2002-04-04
US20040026012A1 (en) 2004-02-12
CA2422241A1 (en) 2002-04-04
US7513967B2 (en) 2009-04-07
JP4376439B2 (ja) 2009-12-02
TW575506B (en) 2004-02-11
CN1466639A (zh) 2004-01-07
WO2002027091A3 (en) 2002-11-28
CN1296546C (zh) 2007-01-24
CA2422241C (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002105824A (ja) 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
US2589008A (en) Apparatus for forming fibrous mats
JP3872341B2 (ja) シートたばこ、その製造方法および製造システム
US5972265A (en) Method and apparatus for producing composites
CA2015170A1 (en) Fiber reinforced plastic sheet and producing the same
JP2688518B2 (ja) 耐熱材より成る不織生地の製造方法及び装置
US2671496A (en) Method and apparatus for bonding fibers together
HU223013B1 (hu) Eljárás és berendezés ásványi rostlemez előállítására
US2808098A (en) Method and apparatus for bonding fibers together
JP4132304B2 (ja) 繊維積層体ボードおよびその製造方法
HU218566B (hu) Eljárás és berendezés ásványgyapot anyag előállítására és ásványgyapot szigetelőlemez
WO2005021884A1 (en) Insulating material
CN115748100A (zh) 薄片制造方法以及薄片制造装置
JP2000211417A (ja) 自動車フロア―用の軽量硬物フェルトおよびその製造方法
KR100347613B1 (ko) 부직포가 부착된 견면의 제조방법 및 장치
JPH05220878A (ja) 深絞り成形用マットとその製造方法及び製造装置
KR100636837B1 (ko) 흡차음재 제조 장치 및 방법과 그에 따라 제조된 흡차음재
JP2020186479A (ja) 基材の製造方法及び基材の製造装置
JP2006095918A (ja) 繊維ボードの製造方法
EP3426833B1 (en) Method and machinery for producing a composite textile material
JP4465622B2 (ja) 成形ボードの製造装置および製造方法
CN113693260A (zh) 一种形成均质化烟草薄片的方法
JP3150564B2 (ja) 層ごとに密度の異なる複層フェルトの製造方法
JP2000190311A (ja) 木目類似模様を有する繊維板の製造方法及び製造装置
JP2024048094A (ja) 繊維構造体製造装置および繊維構造体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250