JP2000218071A - 多本針二重環縫いミシン - Google Patents

多本針二重環縫いミシン

Info

Publication number
JP2000218071A
JP2000218071A JP11022496A JP2249699A JP2000218071A JP 2000218071 A JP2000218071 A JP 2000218071A JP 11022496 A JP11022496 A JP 11022496A JP 2249699 A JP2249699 A JP 2249699A JP 2000218071 A JP2000218071 A JP 2000218071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
looper
sewing machine
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11022496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576022B2 (ja
Inventor
Masahiko Nishikawa
雅彦 西川
Osamu Doyasu
治 堂安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02249699A priority Critical patent/JP3576022B2/ja
Priority to TW88219361U priority patent/TW441651U/zh
Priority to CN99126704A priority patent/CN1123660C/zh
Publication of JP2000218071A publication Critical patent/JP2000218071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576022B2 publication Critical patent/JP3576022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で確実に二重環縫い目を形成でき
る多本針二重環縫いミシンを提供する。 【解決手段】 針棒下端に左右に並列して配置され、右
の針下端が左の針下端より高く針棒下端に固定された少
なくとも2本の針と、右側から各針に向かって進退する
ルーパとを備え、該針とルーパが協働してルーパに掛け
られてループ状となる針糸と生地からルーパ目孔を経て
ルーパに沿うルーパ糸とによる糸三角形を形成した後、
生地に二重環縫い目を形成する多本針二重環縫いミシン
において、針棒上端に固定され複数個の糸通し孔を対向
して設けた一対の糸案内と、ミシン機枠に固定され一対
の糸案内間を二方向に横切って連続するカム面を形成し
た糸捌きとを備え、前記針棒の降下に伴って前記針が前
記糸三角形に降下したときに一対の糸案内間の針糸が一
方のカム面に係合し、下死点を経て針が上昇するととも
にルーパが前進して針糸ループをすくうまで他方のカム
面との係合を維持しその後に両方のカム面への係合を順
次解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多本針二重環縫いミシ
ンに関するもので、特に、薄く腰のない生地に良好な二
重環縫い目を形成できる2本針または3本針二重環縫い
ミシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10に示すような2本の針1,2を有
する従来の多本針二重環縫いミシンは、左右に並列して
配置され右針2の針下端が左針1の針下端より高く針棒
下端に固定された2本の針1,2と、右側から各針に向
かって進退するルーパ3とを備える。図9に示すように
二重環縫目Sは、ルーパ3に掛けられてループ状となる
左針糸4L及び針糸5Lと生地(図示を省略)からルー
パ目孔3eを経てルーパ3に沿うルーパ糸6とによる糸
三角形に左針1と右針2がそれぞれ降下し、下死点を経
て上昇するとともにルーパ3が後退し右死点を経て前進
して各針に形成された新たな針糸ループをすくうように
して構成されている。
【0003】上記構成の二重環縫いミシンで生地に二重
環縫い目Sを形成させるために、従来より各針1,2と
糸調子器群7a,7b、7cとの針糸経路間に針糸制御
機構8が配置されている(図10)。この針糸制御機構
8は、針棒1aの上端に固定された針棒糸道9と、ミシ
ンアームAに固定された針糸道ホルダー10と、揺動軸
11に一方端を固定し他方の自由端に通し孔12a,1
2bを備え揺動軸11を中心に揺動する針糸捌キ12と
からなる。針棒糸道9は針棒1aの上端を起点として前
記ミシンの生地送り方向Fと反対方向に延びており、そ
の先端部に複数個の糸道孔9a,9bを備える。針棒糸
道9は針棒1aの昇降運動に連動して昇降動する。針糸
道ホルダー10は左右の針糸4,5を個別に案内するた
めの複数個の針糸道10a,10bを備え、各針糸道は
それぞれ上下に位置調節可能に針糸道ホルダー10に固
定され、右針糸道10bは左針糸道10aより高く設定
されている。また、針糸道ホルダー10は、長孔10h
およびネジ13を介して上下位置を調節可能に固定で
き、これにより各針糸道10a,10bの上下位置を一
括して調節できる。揺動軸11は針棒1aの昇降運動に
連動して揺動する。針糸捌キ12は左右の針糸4,5を
個別に案内するよう複数個の通し孔12a,12bにそ
れぞれ通している。糸調子器群7は、左右の針糸4,5
用に配置された糸調子器7a,7bと、ルーパ糸6用の
配置された糸調子器7cとからなり、対応する糸に張力
を付与するものである。
【0004】図11は図10におけるミシンの針1,2
と針糸道10a,10bとの針糸経路間で制御された各
針糸4,5の糸捌き量を示している。図中、縦軸Eは各
針糸4,5の糸捌き量(mm)を表し、横軸Aはミシン
主軸Mの1回転分、すなわち、一縫い目形成過程分に相
当する角度の360度を表している。ミシン主軸Mは、
角度が0゜のとき、左右の針が各自の上死点となるよう
に構成されている。尚、ミシン主軸Mの角度が90゜付
近において左側の針1が前記糸三角形に降下し、ミシン
主軸Mの角度が120゜付近において右側の針2が前記
糸三角形に降下する。また、ミシン主軸Mの角度が21
0゜付近においてルーパ3が右針2に形成された新たな
針糸ループをすくい、ミシン主軸Mの角度が240゜付
近においてルーパ3が左針1に形成された新たな針糸ル
ープをすくう。左針糸4の糸捌き量は10゜付近から増
加し初め180゜付近で最大になり、330゜付近でゼ
ロになっている。右針糸5の糸捌き量は20゜付近から
増加し初め170゜付近から210゜付近の間最大を維
持し340゜付近でゼロになっている。ミシン主軸Mの
角度50゜付近から340゜付近の間において、右針糸
の糸捌き量は左針糸の糸捌き量を上回っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の装置では、図11に示すように、ミシン主軸の角
度が240゜以降、すなわち、針が下死点を経て上昇す
るとともにルーパが前進して右針糸ループをすくった時
点から上死点までの糸緩みが十分でなく、針からルーパ
の腹部を経て生地に伸びるループ状の右針糸量が少なく
なる。従って、生地からルーパの目孔に連なるルーパ糸
をループ状右針糸によってルーパの腹部に沿わせること
になる。その結果、ループ状右針糸とルーパ糸とで形成
される糸三角形中に右針が降下しない、いわゆる、「帰
りの目飛び」が起きてしまうという懸念があった。
【0006】従って、本発明の目的は、上記のような問
題を簡単な構成で解決し確実に二重環縫い目を形成でき
る多本針二重環縫いミシンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
装置は、上記目的を達成するために、針棒下端に左右に
並列して配置され、右の針下端が左の針下端より高く針
棒下端に固定された少なくとも2本の針と、右側から各
針に向かって進退するルーパとを備え、該針とルーパが
協働してルーパに掛けられてループ状となる針糸と生地
からルーパ目孔を経てルーパに沿うルーパ糸とによる糸
三角形を形成した後、生地に二重環縫い目を形成する多
本針二重環縫いミシンにおいて、針棒上端に固定され複
数個の糸通し孔を対向して設けた一対の糸案内と、ミシ
ン機枠に固定され一対の糸案内間を二方向に横切って連
続するカム面を形成した糸捌きとを備え、前記針棒の降
下に伴って前記針が前記糸三角形に降下したときに一対
の糸案内間の針糸が一方のカム面に係合し、下死点を経
て針が上昇するとともにルーパが前進して針糸ループを
すくうまで他方のカム面との係合を維持しその後に両方
のカム面への係合を順次解除するようにしたことを特徴
とするものである。
【0008】請求項2に係る装置は、一方のカム面によ
る針糸の係合解除が最も右側の針に挿通された針糸から
行われていることを特徴とするものである。
【0009】請求項3に係る装置は、他方のカム面への
係合時における前記糸案内間の各針糸の経路長は右側の
針に挿通された針糸ほど長くなされていることを特徴と
するものである。
【0010】
【作用】本発明の請求項1によれば、前記針棒の降下に
伴って前記針が前記糸三角形に降下したときに一対の糸
案内間の各針糸が前記一方のカム面に順次係合する。そ
して、下死点を経て上昇する針とともにルーパが前進し
て針糸ループをすくうまで前記他方のカム面との係合を
維持した後に前記両方のカム面への係合を順次解除す
る。解除後の各針糸は急激に弛められ、ルーパに掛けら
れてループ状となる各針糸は生地からルーパ目孔へ連な
るルーパ糸をルーパに沿わせない。
【0011】本発明の請求項2によれば、前記糸三角形
における各針糸への係合解除が最も右側のループ状の針
糸から行われることとなる。
【0012】本発明の請求項3によれば、縫目中におけ
る右針糸の比率が多くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明するが、従来ミシンと共通する部分につ
いてはその説明を省略する。図1は本発明に係る2本針
二重環縫いミシンの全体斜視図である。針棒1aの上端
には一対の針棒糸道14,14(一対の糸案内)が固定
されている。一対の針棒糸道14,14は前記ミシンの
生地送り方向Fと反対方向に延び且つその先端部が上方
に曲げられている。上方に曲げられた針棒糸道14,1
4の先端部には左針糸用の糸道孔14a,14aおよび
右針糸用の糸道孔14b,14bが対向する部分に配置
されている。図2に示すように、両糸通し孔14a,1
4bは前記生地送り方向Fに対して前上がりとなる方向
に沿っており、針棒1aの昇降方向と交差する方向に沿
っている。左針糸用の糸道孔14a,14aは右針糸用
の糸道孔14b,14bよりも低く且つ生地送り方向F
の後方側に設定されている。
【0014】ミシン機枠の一部を構成するミシンアーム
Aには針棒1aの昇降時に前記針棒糸道14,14間の
各針糸に係合する糸捌き15が配置されている。この糸
捌き15は、前記生地送り方向Fに対して前上がりとな
る方向に沿って延びる第1カム15aと、針棒1aの昇
降方向に沿って延びる第2カム15bとを形成してい
る。第1カム15aは前記針棒糸道14,14の両糸道
孔の間を横切るように第1長孔16とネジ17によりブ
ラケット18に固定される。ブラケット18は第2長孔
19とネジ20とを介してミシンアームAに固定され
る。ブラケット18の第2長孔19とネジ20とによ
り、糸捌き15は針棒1aの昇降方向に沿って上下に固
定位置を変更でき、針棒糸道14,14間の各針糸4,
5との係合タイミングを調節できる。ブラケット18の
第1長孔16とネジ17とにより、糸捌き15は前記生
地送り方向Fに沿って前後に固定位置を変更でき、糸道
孔間の各針糸4,5の経路長を調節できる。左右の針糸
道10a,10bはほぼ同じ高さに設定されている。
【0015】左針用の針糸4は図示しない糸供給源から
糸調子器群の糸調子器7a、針糸ホルダーの針糸道10
a、針糸捌キの通し孔12a、針棒糸道の糸道孔14
a,14aを経て左針1の目孔に通され、右針用の針糸
5は図示しない糸供給源から糸調子器の糸調子器7b、
針糸ホルダーの針糸道10b、針糸捌キの通し孔12
b、針棒糸道の糸道孔14b,14bを経て右針2の目
孔に通される。
【0016】次に、上記のように構成された本発明の2
本針二重環縫いミシンについて、図2ないし図8に基づ
いてその作用を説明する。図8に示すように、ミシン主
軸Mの角度が0゜、すなわち、針棒1aが上死点のと
き、一対の針棒糸道14,14の各糸道孔に挿通された
各針糸4,5は糸捌き15の第1カム15aに係合して
おらず上方に位置している(図2)。針棒1aの降下に
伴って、各針糸4,5の糸捌き量とも20゜付近からほ
ぼ同じように上昇し始める。ミシン主軸Mの角度が90
゜付近に到達すると、まず、ルーパ3に掛けられてルー
プ状となる針糸4Lと生地からルーパ目孔3eを経てル
ーパ3に沿うルーパ糸6とで形成された糸三角形に左針
1先端が到達する(図9参照)。この時、図3に示すよ
うに、左針用の糸道孔14a,14a間に挿通された左
針糸4が糸捌き15の第1カム15aに係合する。
【0017】引き続き、針棒1aが更に降下し、ミシン
主軸Mの角度が120゜付近に到達すると、ルーパ3に
掛けられてループ状となる針糸5Lと生地からルーパ目
孔3eを経てルーパ3に沿うルーパ糸6とで形成された
糸三角形の針糸4Lと針糸5Lとの間に右針2が到達す
る(図9参照)。この時、図4に示すように、右針用の
糸道孔14b,14b間に挿通された右針糸5が糸捌き
15の第1カム15aに係合する。針棒1aの更なる降
下によって、ミシン主軸Mの角度が130゜付近に到達
すると左針糸の糸捌き量は最大になり、ミシン主軸Mの
角度が170゜付近に到達すると右針糸の糸捌き量は最
大になる。第1カム15aに係合された各糸道孔間の針
糸4,5はこの時期に第2カム15bへスライドされ、
その係合状態が維持される(図5)。この係合状態にお
いて、糸道孔14b,14b間の針糸5の経路長は糸道
孔14a,14a間の針糸4の経路長よりも長くなって
いる。
【0018】針棒1a下端に固定された針1,2が下死
点を経て上昇し、ミシン主軸Mの角度が210゜付近に
到達すると、まず、右針2の上昇とともにルーパ3が前
進して右針2に形成された新たな針糸ループをすくう。
引き続き、針棒1aが上昇し、ミシン主軸Mの角度が2
40゜付近に到達すると、左針1の上昇とともにルーパ
3が前進して左針1に形成された新たな針糸ループをす
くう。これらの間において第2カム15bに係合された
針棒糸道14,14間の各針糸4,5が第1カム15a
へスライドする(図6)。右針糸の糸捌き量は、ミシン
主軸Mの角度が200゜付近に到達まで最大を維持し、
その後、急激減少してゆき、左針糸の糸捌き量は、ミシ
ン主軸Mの角度が230゜付近に到達まで最大を維持
し、その後、減少していく。針1,2が下死点を経て上
昇し、ルーパ3が針1,2に形成された新たな針糸ルー
プをすくうまで、糸捌き15のカムに各針糸4,5を係
合させているので、その針糸ループが捩れない。これは
ルーパ3に針糸ループを確実にすくわせるのに有効であ
る。
【0019】ルーパ3が両針1,2に形成された針糸ル
ープをすくった後、第1カム15aに係合された糸道孔
14b,14b間の針糸5が係合解除され(図7)、そ
の後、第1カム15aに係合された糸道孔14a,14
a間の針糸4が係合解除される。これらの係合解除によ
り、生地からルーパ目孔3eに連なるルーパ糸6がルー
パ3の腹部に沿わなくなり、その結果、前記糸三角形が
安定的に形成できる。また、各針糸4,5が糸捌き15
の第2カム15bに係合している状態において右糸道孔
間の針糸の経路長が左針用のものよりも長くなるので、
その係合状態が解除された後に右側のループ状の針糸の
弛み度合が左側のものよりも多くなる。その結果、縫目
中における右針糸の比率が多くなって全体的に伸びのあ
る二重環縫い目を形成することができる。糸捌き15に
おけるカム15a,15bの作用により、ミシン主軸M
の角度140゜付近から220゜付近の間において、右
針糸の糸捌き量は左針糸の糸捌き量を上回り、それ以外
の間は、双方ともほぼ同量の糸捌き量となる。
【0020】図10の従来のミシンと図1の本発明を実
施したミシンで縫った場合における各糸量の比較を以下
の表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、下死点
からの針の上昇時に、針からルーパの腹部を経て生地に
伸びるループ状の針糸によって、生地からルーパの目孔
に連なるルーパ糸がルーパに沿うことがなくなるので、
確実に前記糸三角形を形成して二重環縫い目を形成でき
るという効果を奏する。また、下死点からの針の上昇時
に、針に形成される針糸ループに捩れが生じないので、
針糸ループをルーパで確実にすくうことができる。
【0023】請求項2によれば、前記糸三角形における
各針糸への係合解除が右側のループ状針糸から行われる
ので、前記糸三角形の形成をより確実に行うことができ
る。
【0024】請求項3によれば、縫目中における右針糸
の比率が多くなるので、全体的に伸びのある二重環縫い
目を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される多本針二重環縫いミシンの
外観斜視図である。
【図2】同上ミシンの要部説明図である。
【図3】同上ミシンの要部説明図である。
【図4】同上ミシンの要部説明図である。
【図5】同上ミシンの要部説明図である。
【図6】同上ミシンの要部説明図である。
【図7】同上ミシンの要部説明図である。
【図8】同上ミシンの各針糸の糸捌き量を説明する図で
ある。
【図9】従来の2本針二重環縫いミシンによって形成さ
れるシームの構成図である。
【図10】従来の多本針二重環縫いミシンの外観斜視図
である。
【図11】従来の多本針二重環縫いミシンの各針糸の糸
捌き量を説明する図である。
【符号の説明】
1,2 左右の針(複数本の針) 1a 針棒 3 ルーパ 3e ルーパ目孔 4 左針用の針糸 4L ループ状針糸 5 右針用の針糸 5L ループ状針糸 6 ルーパ糸 7 糸調子器(複数の糸調子器) 14,14 一対の針棒糸道(一対の糸案内) 14a,14b 糸道孔(糸通し孔) 15 糸捌き 15a 第1カム M 主軸(ミシン主軸) S 二重環縫い目

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針棒下端に左右に並列して配置され、右
    の針下端が左の針下端より高く針棒下端に固定された少
    なくとも2本の針と、右側から各針に向かって進退する
    ルーパとを備え、該針とルーパが協働してルーパに掛け
    られてループ状となる針糸と生地からルーパ目孔を経て
    ルーパに沿うルーパ糸とによる糸三角形を形成した後、
    生地に二重環縫い目を形成する多本針二重環縫いミシン
    において、針棒上端に固定され複数個の糸通し孔を対向
    して設けた一対の糸案内と、ミシン機枠に固定され一対
    の糸案内間を二方向に横切って連続するカム面を形成し
    た糸捌きとを備え、前記針棒の降下に伴って前記針が前
    記糸三角形に降下したときに一対の糸案内間の針糸が一
    方のカム面に係合し、下死点を経て針が上昇するととも
    にルーパが前進して針糸ループをすくうまで他方のカム
    面との係合を維持しその後に両方のカム面への係合を順
    次解除するようにしたことを特徴とする多本針二重環縫
    いミシン。
  2. 【請求項2】 一方のカム面による針糸の係合解除が最
    も右側の針に挿通された針糸から行われていることを特
    徴とする請求項1に記載の多本針二重環縫いミシン。
  3. 【請求項3】 他方のカム面への係合時における前記糸
    案内間の各針糸の経路長は右側の針に挿通された針糸ほ
    ど長くなされていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の多本針二重環縫いミシン。
JP02249699A 1999-01-29 1999-01-29 多本針二重環縫いミシン Expired - Fee Related JP3576022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02249699A JP3576022B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 多本針二重環縫いミシン
TW88219361U TW441651U (en) 1999-01-29 1999-11-15 Sewing machine for multiple needle double chain stitch
CN99126704A CN1123660C (zh) 1999-01-29 1999-12-14 多针双线锁缝缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02249699A JP3576022B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 多本針二重環縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000218071A true JP2000218071A (ja) 2000-08-08
JP3576022B2 JP3576022B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=12084361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02249699A Expired - Fee Related JP3576022B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 多本針二重環縫いミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3576022B2 (ja)
CN (1) CN1123660C (ja)
TW (1) TW441651U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104278435A (zh) * 2011-09-13 2015-01-14 大和缝纫机制造株式会社 双链环缝的线迹结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941271B2 (ja) * 2011-11-24 2016-06-29 ペガサスミシン製造株式会社 擬似二重環縫い目構造と、該縫い目を形成する多本針ミシン
DE102015005298A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 PFAFF lndustriesysteme und Maschinen GmbH Mehrnadelkettenstichnähmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104278435A (zh) * 2011-09-13 2015-01-14 大和缝纫机制造株式会社 双链环缝的线迹结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1123660C (zh) 2003-10-08
CN1263960A (zh) 2000-08-23
TW441651U (en) 2001-06-16
JP3576022B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100402727C (zh) 多针双重锁边缝纫机的针线控制装置
RU2013149064A (ru) Способ предотвращения распускания шва, устройство предотвращения распускания шва и тип шва
CN101778971B (zh) 单线锁型缝纫手缝线迹形成方法以及缝纫机
JP3754710B2 (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP3576022B2 (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP2000093671A (ja) 偏平縫いミシンの空環形成装置
JP5544056B2 (ja) 飾り縫いミシン
JPH0229359B2 (ja)
JP3872487B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JP4296560B2 (ja) 二重環縫いミシンの針糸案内装置
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
US4693198A (en) Adjusting device of slack amount of lower thread in zigzag sewing machine
JPH1043455A (ja) 鎖縫ミシン用縫合糸制御装置
JP4247097B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP3006841B2 (ja) 多本糸かがり縫い目を形成するためのかがり縫いミシン
TWM526583U (zh) 縫紉機之送線裝置
CN216040159U (zh) 一种改进的缝纫机挑线杆结构
JPH0331271Y2 (ja)
TWI283274B (en) Needle thread feeding device of sewing machine
JP2004181134A (ja) ミシンの糸繰り出し装置
CN112501806A (zh) 一种改进的缝纫机挑线杆结构
JPH0740374Y2 (ja) ハンドステッチミシンの糸締り調整装置
JPS6260592A (ja) ミシン
US769392A (en) Overseaming sewing-machine.
JP3571421B2 (ja) 一本針上飾り糸付き二重環縫目とその縫目を形成するためのミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees