JP2000203149A - 画像記録媒体 - Google Patents

画像記録媒体

Info

Publication number
JP2000203149A
JP2000203149A JP11003263A JP326399A JP2000203149A JP 2000203149 A JP2000203149 A JP 2000203149A JP 11003263 A JP11003263 A JP 11003263A JP 326399 A JP326399 A JP 326399A JP 2000203149 A JP2000203149 A JP 2000203149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
layer
ink
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11003263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11003263A priority Critical patent/JP2000203149A/ja
Publication of JP2000203149A publication Critical patent/JP2000203149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銀塩写真プリント同様の画像堅牢性をもつイン
クジェット記録媒体を提供する。 【解決手段】アジリジン、ピロリジンまたはピペリジン
のような窒素原子を含む含窒素非芳香族化合物及び前記
化合物を側鎖に含む高分子重合体を、支持体上の少なく
とも一つの構成層に含有するインクジェット記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット画
像記録媒体、カラー電子写真画像記録媒体、特に画像保
存性を改良したインクジェット画像およびカラー電子写
真画像記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル情報の出力に適した画像記録方
法として、インクジェット方式が普及している。インク
ジェット方式は、廉価な装置(プリンター)でカラー画
像が形成できるとの特徴がある。従来のインクジェット
方式のプリンターは、他の方式(熱昇華型熱転写方式、
電子写真方式、銀塩写真方式)のプリンターよりも、画
質の点では劣るとされていた。しかし、最近のインクジ
ェット方式のプリンターは、解像度や階調が著しく向上
し、画質の点でも他の方式に劣らない程度になってい
る。
【0003】インクジェット方式に使用する画像記録媒
体としては、従来は、普通の紙やインクジェット記録用
紙と称される紙が用いられていた。一般のインクジェッ
ト記録用紙は、紙(支持体)の上にインク受容層が設け
られている。ところが、最近のインクジェット方式のプ
リンターの著しい改良によって、従来の画像記録媒体で
は、プリンターの性能を充分に発揮できない状況になっ
ている。従来の画像記録媒体にはインクのにじみがあ
り、最近のインクジェット方式のプリンターの高解像度
に対応できない。また、画質の改善に伴って画像に写真
のような光沢性が求められるようになったが、従来の画
像記録媒体は光沢性が低い。従って、インクジェット方
式の改良に対応する程度に、画像記録媒体の方も改良が
必要になっている。
【0004】また、インクジェット画像の利用が広がる
中で、インクジェットにて作成した出力画像を長期にわ
たって保存する要望がでてきた。これに対し、種々の退
色防止技術が提案されている。例えば、特開昭57−7
4193、特開昭57−87988には紫外線吸収剤を
用いることが、特開昭61−146591にはヒンダー
ドアミン系化合物を用いることが、特開平8−1691
72、特開平8−169177には紫外線吸収性カチオ
ンポリマーを用いることが特開平10−235992に
は紫外線吸収活性および光安定活性を有する部位を持つ
モノマーとの共重合体であるカチオン型ポリマーを用い
ることが提案されている。しかしこれらは、イミダゾー
ル基を持つ媒染剤を用いた場合に比べ特に外光下での画
像堅牢性は不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
クジェット方式およびカラー電子写真方式に好ましく使
用できる画像記録媒体を提供することにある。さらには
本発明の目的は、銀塩写真プリント同様の画像堅牢性を
持つ画像記録媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(1)
〜(6)の画像記録媒体により達成された。 (1)支持体上に少なくとも1種の下記一般式(1)、
(2)あるいは(3)で表されるポリマー化合物を含有
することを特徴とするインクジェット画像記録媒体。
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】
【0009】
【化9】
【0010】(2)支持体上に少なくとも1種の下記一
般式(4)、(5)あるいは(6)で表されるポリマー
化合物を含有することを特徴とするインクジェット画像
記録媒体。
【0011】
【化10】
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】(3)(1)において、さらに非イオン性
の含窒素複素環を含有するポリマーを併用することを特
徴とするインクジェット画像記録媒体。 (4)(3)において、非イオン性の含窒素複素環を含
有するポリマーがイミダゾールを含有するポリマーであ
ることを特徴とするインクジェット画像記録媒体。 (5)(2)において、一般式(4)〜(6)中の「P
oly」残基が非イオン性の含窒素複素環を含有するポ
リマー残基であることを特徴とするインクジェット画像
記録媒体。 (6)支持体上に少なくとも1種の上記一般式(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)あるいは(6)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とするカラー電子写真
用トナーおよびカラー電子写真用画像記録媒体。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の画像記録媒体は、良好な
画像保存性を得るため、支持体上に少なくとも一種の前
記一般式(1)、(2)あるいは(3)で表される化合
物もしくは前記一般式(4)、(5)あるいは(6)で
表されるポリマー化合物を含有している。
【0016】まず、一般式(1)で表される化合物につ
いて説明する。式中、Nを含む環状構造は、3員環以上
の含窒素非芳香族環(例えばアジリジン環、ピロリジン
環、ピペリジン環等)を形成可能な原子群を表す。この
非芳香族環は置換基を含有してもよく、また芳香族π電
子系を形成しない範囲で不飽和結合を含有してもよい。
この中でもピロリジン環、ピペリジン環が好ましく、特
に好ましくはピペリジン環である。中でも特にN原子に
隣接する炭素原子にメチル基が置換したテトラメチルピ
ロリジン、テトラメチルピペリジンの誘導体が好ましく
用いられる。
【0017】X1 は水素原子、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、トリル
オキシ基等)、オキシラジカル基、ヒドロキシル基、ま
たは加水分解によってイミノ基またはヒドロキシイミノ
基を生成する基を表す。加水分解によってイミノ基また
はヒドロキシイミノ基を生成する基としては、例えば-Q
-R,-Q-O-R,-Q-N-R(R'),-O-Q-R,-O-Q-O-R,-O-Q-N-R(R')
で表される基を挙げることができる。ここでQはカルボ
ニル基、イミノ基、α−ジケト基、スルホニル基、-PO
(R'')-(R'' はアルキル基、アリール基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基のいずれかである)のいずれかから選ばれる2価の
連結基を表す。Rはアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基のいずれかを表し、Qがイミノ基のとき、RとQは互
いに連結して環を形成してもよい。R'は水素原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基のいずれかを表す。こ
のような基の例を挙げると、例えばアルキルカルボニル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル
基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、ア
ルキルベンゾイル基)、アルキルカルバモイル基(例え
ばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチ
ルカルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基、モルホ
リノカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例え
ばフェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイ
ル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニ
ルカルバモイル基)、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、または
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基、ブチロイルオキシ基)、アルキルカルボニ
ルオキシ基(例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、アルキルベンゾイルオキシ基)、
【0018】アルコキシカルボニルオキシ基(例えばメ
トキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ
基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ基)、アルキルカルバメート基
(例えばジメチルカルバモイルオキシ基)、アリールカ
ルバメート基(例えばエチルフェニルカルバモイルオキ
シ基)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基
(例えばフェニルスルホニル基、4-クロロフェニルスル
ホニル基、p-トルエンスルホニル基)、アルキルスルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチル
スルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチル
スルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリ
ジノスルファモイル基、モルホリノスルファモイル
基)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスル
ファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチ
ルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルフ
ァモイル基)、スルファモイル基、アルキルオキザリル
基(例えばエチルオキザリル基)等がある。
【0019】Yは、ポリマーに含まれる反応性基と化学
反応して、共有結合を形成可能ならしめる基を表す。こ
のYとポリマーとの反応により、一般式(1)で表され
る化合物を本発明の写真要素中に固定できるようにす
る。この目的に適う、共有結合を形成可能な有機化学反
応はいずれのものも利用することが可能である。その例
を挙げると、例えば SN1,SN2反応に代表される求核置換
反応、Michael反応などに代表される付加反応、Diels-A
lder反応等に代表されるペリ環状反応、写真化学におい
て広く利用されている、レドックスをともなうカップリ
ング反応等があり、いずれも利用可能である。固定化反
応の相手となるバインダーとしては、高分子化合物を一
般に使用するが、本発明の目的には、油溶性高分子、水
溶性高分子、高分子ラテックスのいずれも使用可能であ
る。中でも、拡散転写型カラー感光材料で放出、転写さ
れる拡散性色素をイオン相互作用によって媒染可能な媒
染ポリマーが好ましい。このようなポリマーの例として
は2級および/または3級アミノ基を含むポリマー、含
窒素複素環部分を持つポリマー、これらの4級カチオン
基を含むポリマー等で分子量が5000〜200000、特に1000
0〜50000のものである。この中でも特に、2級または3
級窒素原子を有するポリマーが好ましく、さらに好まし
くは3級窒素原子を有するポリマーである。最も好まし
くは、非イオン性の含窒素複素環含有ポリマー、特にイ
ミダゾール含有ポリマーである。
【0020】このような、ポリマーと一般式(1)で表
される化合物との反応で共有結合を形成することを考え
た場合、最も好ましく利用できる有機化学反応は、ポリ
マーに含有される求核性を有する窒素原子により、一般
式(1)で表される化合物のYへの求核反応の利用であ
る。このために使用可能な基としては、ハロゲン化アル
キル基、ハロゲノメチレンアリール基、ハロゲノメチレ
ンカルボニル基、ハロゲノメチレンカルボニルオキシ
基、ハロゲノメチレンカルボンアミド基、ハロゲノメチ
レンスルホニル基、ハロゲノメチレンスルホンアミド
基、アルキルスルホニルオキシアルキル基、アルキルス
ルホニルオキシメチレンアリール基、アルキルスルホニ
ルオキシメチレンカルボニル基、アルキルスルホニルオ
キシメチレンカルボニルオキシ基、アルキルスルホニル
オキシメチレンカルボンアミド基、アリールスルホニル
オキシアルキル基、アリールスルホニルオキシメチレン
アリール基、アリールスルホニルオキシメチレンカルボ
ニル基、アリールスルホニルオキシメチレンカルボニル
オキシ基、アリールスルホニルオキシメチレンカルボン
アミド基、ビニルカルボニル基、ビニルカルボニルオキ
シ基、ビニルカルボンアミド基、ビニルスルホニル基、
ビニルスルホンアミド基、エポキシ基、エピスルフィド
基、ホルミル基等を挙げることができる。
【0021】一般式(4)で表されるポリマーは、一般
式(1)で表される化合物とポリマーとの反応でできた
ポリマーと同じ構造を有している。以下に一般式(1)
で表される化合物の具体例を記載するが、本発明はもち
ろんこの化合物例によって限定されるものではない。
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】上記の化合物は、有機化学で広く知られて
いる合成反応を段階的に組み合わせることによって合成
可能である。
【0031】次に、一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。式中、Rは、水素原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基等)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基
等)、または加水分解によってヒドロキシル基を生成す
る基を表す。式中のRで、加水分解によってヒドロキシ
ル基を生成する基としては、アシル基(例えばアセチル
基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチロ
イル基、ベンゾイル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基等)、カルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジフェニルカ
ルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、モルホ
リノカルバモイル基等)、アルファジケト基(例えばア
ルファジケトフェニル基等)、アルキルオキザリル基
(例えばエチルオキザリル基等)、アルファジケトアミ
ノ基(例えばアルファジケトアニリノ基等)を挙げるこ
とができる。この中でも、特にRは水素原子または低級
アルキル基のものが好ましい。nは1以上の整数であ
る。Rによって表される種々の基は以下に列記するよう
な置換基の少なくとも1種によって更に置換されたもの
でもよい。
【0032】X2 は水素原子または置換基を表す。具体
的な置換基の例としては、例えばハロゲン原子(例えば
クロル基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基)、アリール基(たとえば3-メタンスルホニルアミノ
フェニル基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミ
ノ基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイル
アミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルア
ミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えば4-メタンスルホニルアミ
ノフェニルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチル
カルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基、モルホリ
ノカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えば
フェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル
基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニル
カルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジ
ノスルファモイル基、モルホリノスルファモイル基)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェ
ニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイ
ル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4-クロロフェニルスルホニル基、p-トルエンスル
ホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばア
セチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリール
カルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイ
ル基)、またはスルホ基等を挙げることができる。これ
らの置換基は、互いに結合して環を形成してもよいし、
またX2 と−O−Rとが連結して環を形成してもよい。
置換基として好ましいものとしては、アルキル基、アリ
ール基、スルホ基、アルキルカルボンアミド基、アルキ
ルスルホンアミド基、等を挙げることができる。mは1
以上の整数であり、m+nは5である。
【0033】Yは、一般式(1)で示したYと同様の基
である。一般式(5)で表されるポリマーは、一般式
(2)で表される化合物と媒染剤ポリマーとの反応でで
きたポリマーと同じ構造を有している。以下に一般式
(2)で表される化合物の具体例を記載するが、本発明
はもちろんこの化合物例によって限定されるものではな
い。
【0034】
【化21】
【0035】
【化22】
【0036】
【化23】
【0037】
【化24】
【0038】
【化25】
【0039】
【化26】
【0040】
【化27】
【0041】
【化28】
【0042】上記の化合物は、有機化学で広く知られて
いる合成反応を段階的に組み合わせることによって合成
可能である。
【0043】次に、一般式(3)で表される化合物につ
いて説明する。式中、式中、X3 は一般式(2)のX2
と同様の基である。mは1以上4以下の整数である。Y
は、一般式(1)および(2)のYと同様の基である。
Wは、2価の連結基であり、lは0または1を表す。Z
は5〜7員の含窒素ヘテロ環基を形成可能な非金属原子
群を表す。一般式(6)で表されるポリマーは、一般式
(3)で表される化合物と媒染剤ポリマーとの反応でで
きたポリマーと同じ構造を有している。以下に一般式
(3)で表される化合物の具体例を記載するが、本発明
はもちろんこの化合物例によって限定されるものではな
い。
【0044】
【化29】
【0045】
【化30】
【0046】
【化31】
【0047】
【化32】
【0048】
【化33】
【0049】
【化34】
【0050】
【化35】
【0051】
【化36】
【0052】上記の化合物は、有機化学で広く知られて
いる合成反応を段階的に組み合わせることによって合成
可能である。
【0053】支持体としては、コート紙、キャストコー
ト紙、ポリオレフィンでラミネートした紙もしくはプラ
スチックフィルムが望ましく用いられる。プラスチック
フィルム支持体としては好ましくは、例えば、ポリエス
テル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂等の材料からなるフ
ィルムが挙げるられる。その中でも、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルムが特に好ましい。
【0054】支持体の厚さは、5〜300μmであるこ
とが好ましく、ポリオレフィンでラミネートした紙の場
合80〜200μmであることがさらに好ましい。プラ
スチックフィルム支持体の場合は10〜200μmであ
ることがさらに好ましい。コート紙、キャストコート紙
およびポリオレフィンでラミネートした紙には、ポリオ
レフィンラミネート層以外に必要に応じ、下塗り層およ
びその他の層を設けることができる。
【0055】ポリオレフィンラミネート層は、紙支持体
上に設けられる、ポリオレフィンをバインダーとする層
である。ポリオレフィンは層の50質量%以上含まれて
いる。ポリオレフィンは層の55質量%以上であること
が好ましく、60質量%以上であることがさらに好まし
い。ポリオレフィンは、ポリエチレンおよびポリブテン
が含まれる。コポリマーであるポリオレフィンを用いて
もよい。ポリエチレンが特に好ましい。ポリオレフィン
層は、塗布またはラミネートにより支持体上に設けられ
る。ポリオレフィン層は、白色顔料または色味付け染料
または顔料を含むことが好ましい。白色顔料は、酸化チ
タンおよび酸化亜鉛が好ましく、アナターゼ型酸化チタ
ンが特に好ましい。アナターゼ型酸化チタンの分散性を
改善するため、酸化亜鉛を併用してもよい。併用する場
合、酸化亜鉛の割合は50質量%以下であることが好ま
しい。ポリオレフィン層中の白色顔料の量は、5〜50
質量%であることが好ましく、10〜50質量%である
ことがさらに好ましく、15〜30質量%であることが
最も好ましい。染料または顔料は、ポリオレフィン層を
着色して、その表面反射率を調整するために用いられ
る。染料または顔料は、ポリオレフィン層の塗布温度
(一般に300℃以上)において耐熱性を有することが
好ましい。好ましい染料または顔料の例には、コバルト
ブルー、群青および酸化ネオジムが含まれる。色味付け
染料または顔料は、白色顔料の0.1〜3質量%の範囲
で使用することが好ましい。色味づけ染料または顔料の
種類を選択し、使用量を調整することで、支持体の表面
反射特性を調節することができる。ポリオレフィン層
は、10〜100μmの厚さを有する。厚さは、15〜
50μmであることが好ましく、20〜35μmである
ことがさらに好ましい。ポリオレフィン層の表面は、鏡
面状に仕上げておくことが好ましい。ポリオレフィン層
の表面に、表面活性化処理(例、コロナ放電処理、火炎
処理)を実施してから、後述する各層を設けてもよい。
【0056】支持体のポリオレフィンラミネート層とイ
ンク固定層との間に下塗り層を設けることができるが、
ゼラチンをバインダーとする下塗り層が好ましい。ゼラ
チンは層の50質量%以上、好ましくは55質量%以
上、60質量%以上であることがさらに好ましい。更
に、下塗り層には蛍光増白剤を含むことが好ましい。バ
ック側に設ける下塗りゼラチン層は、膨潤率やカールバ
ランスを調整する機能を有していることが好ましい。前
記層の厚さは0.5〜5μmである。厚さは、0.7〜
3μmであることが好ましい。
【0057】表面にポリオレフィンラミネート層を設け
た紙支持体の場合、支持体の裏側にも、バック層とし
て、ポリオレフィンラミネート層を設けることが好まし
い。ポリオレフィンバックラミネート層の詳細について
は、前述のポリオレフィン層と同様である。バック層
は、帯電防止機能を有することが好ましい。具体的に
は、バック層の表面抵抗率は、1T(テラ)Ω・cm以
下であることが好ましい。
【0058】〔画像記録媒体の層構成〕本発明の画像記
録媒体は、コート紙、キャストコート紙およびポリオレ
フィンでラミネートした紙あるいはプラスチックフィル
ム支持体上の1つ以上のインクを固定しうる層(インク
固定層)よりなる。インク固定層は、インクを受容しう
るポリマーもしくは平均粒径が3μm以下の固体粒子よ
りなる層である。好ましくは少なくとも1種のアルキレ
ンオキサイドポリマーあるいはPVAを主成分とする層
である。主成分とはその層を構成するものの内50質量
%以上がそのものであることを言う。
【0059】支持体上に設けられるインク固定層の厚さ
の合計は、2〜60μmであることが好ましく、4〜3
5μmであることがさらに好ましい。支持体上に設けら
れる層は全体として、インクによる膨潤率が100〜3
00%であることが好ましく、150〜250%である
ことがさらに好ましい。膨潤率は、画像記録媒体を25
℃の対象とするインクに1分間浸漬した後に測定した塗
布層の厚さから乾燥膜厚を引いた値(膨潤値)を、乾燥
膜厚で割った値(%)である。膨潤率の調整は、インク
のしみ込みや広がりを制御するため、あるいはプリンタ
ー内での傷を防止するために重要である。支持体上に設
けられるインク固定層は、同時塗布により形成しても、
多数回塗布により形成しても良い。インク固定層には、
必要に応じ下記表面保護層中に用いることができる化合
物を用いて良い。さらに、インク固定層に前述のポリマ
ー以外に下記媒染剤、もしくは架橋可能変性ポリビニー
ルアルコールを用いるのが好ましい。さらに平均粒径が
3μm未満の固体粒子、カチオン変性ポリビニールアル
コールあるいは4級アンモニウム塩基を含有するポリマ
ー媒染剤を用いることもできる。また、本発明の記録媒
体中には、インク固定層の他にも必要に応じ、表面保護
層、種々の機能を持った中間層、下塗り層等を設けるこ
とができる。
【0060】〔アルキレンオキサイドポリマー〕本発明
のアルキレンオキサイドポリマーは、ポリマー分子中に
アルキレンオキサイド基を有するポリマーであればいか
なるものであってもよいが、好ましくは(A)ポリエチ
レンオキサイド、(B)ポリエチレンオキサイドとポリ
エチレンオキサイド末端水酸基と反応可能な化合物とを
反応させて得られるポリマー、(C)側鎖にポリアルキ
レン基を有するビニルモノマーの単独重合体または共重
合体、あるいは、(D)活性水素基を2〜4個有する化
合物とオキサイド化合物とを反応させて得られる化合物
Bと、化合物Bの水酸基と反応可能な化合物とを反応さ
せて得られるポリマーが挙げられる。以上のアルキレン
オキサイドポリマーは、単独のものを用いても良いし、
2種以上のものを併用しても良い。併用する場合、各分
類に内の2種以上を併用しても良いし、2以上の分類に
またがって、2種以上のアルキレンオキサイドポリマー
を併用しても良い。
【0061】また、ポリアルキレンオキサイドポリマー
の構成要素に末端反応基を有するポリシロキサン化合物
を含むものも好ましく用いられる。本発明において、上
記アルキレンオキサイド基を有するポリマーの平均分子
量は2万〜50万である。平均分子量が2万未満の場合
には、インク吸収性が小さく、また、経時で該ポリマー
自身が皮膜中で移動し易くなり経時滲みがいっそう大き
く成り易い。平均分子量が50万を越える場合には該ポ
リマーを含有する塗布液の粘度が著しく増粘して塗布が
困難になるために、添加量の上限が実際上は大きく制約
を受け、十分なインク吸収性を得る為に必要な量を使用
することができなくなる。好ましい平均分子量の範囲は
5万〜40万である。本発明において、好ましい上記ア
ルキレンオキサイド基を有するポリマーの使用量は、1g
/m2 〜40g/m2である。より好ましくは、5g/m2 〜30g/m2
である。最も好ましいのは、10g/m2〜25g/m2である。5g
/m2 以下になると画像がぼける傾向にあり1g未満では画
像にならない。また30gを越えると膜質が悪化傾向であ
り、40gを越えると印字に耐えなくなる。
【0062】本発明で言うポリビニールアルコール(P
VA)は、ビニルアルコール単位を50モル%以上含
む。従って、PVAの鹸化度(ビニルアルコール単位の
割合)は、50モル%以上である。鹸化度は、60〜9
0モル%であることが好ましく、65〜80モル%であ
ることがさらに好ましい。一般にインクジェット用記録
紙に用いられているポリビニルアルコールの鹸化度は、
90モル%を越える値であるが、鹸化度が90モル%以
下のポリビニルアルコールを用いる方が、画像中のイン
クの粒状ムラが少なく好ましい。PVAは、ビニルアル
コール単位以外に、エチレン性不飽和モノマーから誘導
されるの繰り返し単位を含むことができる。エチレン性
不飽和モノマーの例には、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
オレフィン、ビニルエーテル、不飽和脂肪酸(例、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸)およびビニルエス
テル(例、プロピオン酸ビニル、ピバル酸ビニル)が含
まれる。PVA系ポリマーの末端には、アルキルチオ基
またはアリールチオ基が結合していてもよい。末端のア
ルキルチオ基およびアリールチオ基の炭素原子数は、8
以上であることが好ましい。
【0063】PVAは、ビニルアルコール単位と酢酸ビ
ニル単位のみからなる通常のポリビニルアルコールであ
ることが特に好ましい。インク固定層に用いるPVAの
重合度は、300以上であることが好ましく、500〜
5000であることがさらに好ましく、500〜200
0であることが最も好ましい。500未満であると膜質
が弱く、5000を越えるとインク吸収速度の低下が見
られる。本発明において、好ましいインク固定層に用い
るPVAの使用量は、1g/m2 〜10g/m2である。より好ま
しくは、2g/m2 〜5g/m2 である。
【0064】インク固定層あるいはインク固定層と支持
体との間に設けた層には、インクの吸収速度の調整、接
着の防止、強度の改良あるいはカールバランスの改良の
目的で、平均粒径が3μm未満の固体粒子を添加するこ
とができる。平均粒径が3μm未満の固体粒子として
は、無機顔料が好ましく用いられる。無機顔料の例に
は、シリカ顔料、アルミナ顔料、二酸化チタン顔料、酸
化亜鉛顔料、酸化ジルコニウム顔料、雲母状酸化鉄、鉛
白、酸化鉛顔料、酸化コバルト顔料、ストロンチウムク
ロメート、モリブデン系顔料、スメクタイト、酸化マグ
ネシウム顔料、酸化カルシウム顔料、炭酸カルシウム顔
料およびムライトが含まれる。シリカ顔料およびアルミ
ナ顔料が好ましい。二種類以上の固体粒子を併用しても
よい。シリカ顔料には球状シリカと無定形シリカがあ
る。シリカ顔料は、乾式法、湿式法またはエアロゲル法
により合成できる。疎水性シリカ粒子の表面を、トリメ
チルシリル基またはシリコーンで表面処理してもよい。
コロイド状シリカが特に好ましい。シリカ顔料の平均粒
径は、4〜120nmであり、4〜90nmが好まし
い。前記顔料は多孔質であることが好ましい。その平均
孔径は50〜500であることが好ましく、その質量当
りの平均孔容積は、0.5〜3ml/gである。
【0065】アルミナ顔料には、無水アルミナとアルミ
ナ水和物が含まれる。無水アルミナの結晶型としては、
α、β、γ、δ、ζ、η、θ、κ、ρまたはχを用いる
ことができる。無水アルミナよりもアルミナ水和物の方
が好ましい。アルミナ水和物としては、一水和物または
三水和物を用いることできる。一水和物には、擬ベーマ
イト、ベーマイトおよびダイアスポアが含まれる。三水
和物には、ジブサイトおよびバイヤライトが含まれる。
アルミナ顔料の平均粒径は、4〜300nmであること
が好ましく、4〜200nmであることがさらに好まし
い。アルミナ顔料は、多孔質であることが好ましい。多
孔質粒子の平均孔径は、50〜500Åであることが好
ましい。多孔質粒子の質量当りの平均孔容積は、0.3
〜3ml/gであることが好ましい。アルミナ水和物
は、アルミニウム塩溶液にアンモニアを加えて沈澱させ
るゾルゲル法またはアルミン酸アルカリを加水分解する
方法により合成できる。無水アルミナは、アルミナ水和
物を加熱により脱水することで得ることができる。無機
顔料の使用量は、添加する層のバインダー(ゼラチンま
たはPVA系ポリマー)に対する乾燥質量比で、5〜1
00質量%であることが好ましく、20〜70質量%で
あることがさらに好ましい。
【0066】〔媒染剤〕インク固定層には、媒染剤を含
むことが好ましい。特に、ポリビニールアルコールを主
成分とする層に媒染剤を用いることが好ましい。用いら
れる媒染剤としては、一般式(7)で表される繰り返し
単位を有するポリマー媒染剤が好ましい。
【0067】
【化37】
【0068】一般式(7)において、R1 、R2 、R3
およびR4 は、それぞれ独立に、水素原子、メチルまた
はエチルであり、水素原子またはメチルであることがさ
らに好ましい。一般式(7)において、アルキレン基
は、1〜6の炭素原子数を有することが好ましい。アリ
ーレン基は、フェニレンであることが好ましい。一般式
式(7)のLについて、アルキレン基、アリーレン基、
−CO−、−O−および−NH−の組み合わせの例を以
下に示す。以下の例L1 〜L5 の左側が主鎖に、右側が
イミダゾール環に、それぞれ結合する。 L1 :−アリーレン基−アルキレン基− L2 :−CO−O− L3 :−CO−NH− L4 :−CO−O−アルキレン基− L5 :−CO−NH−アルキレン基− 以下に三級イミダゾール基を有する繰り返し単位の例を
示す。
【0069】
【化38】
【0070】上記繰り返し単位のみからなるホモポリマ
ーを媒染剤として用いてもよく、三級イミダゾール基を
有するモノマーを二種類以上含むコポリマーを媒染剤と
して用てもよい。さらに、上記モノマーと他のコモノマ
ーからなるコポリマーも媒染剤として用いることができ
る。コポリマー中の三級イミダゾール基を有する繰り返
し単位の割合は、50モル%以上であり、60モル%以
上であることが好ましい。他の繰り返し単位の例を、以
下に示す。
【0071】
【化39】
【0072】
【化40】
【0073】
【化41】
【0074】三級イミダゾール基を有する繰り返し単位
と他の繰り返し単位を組み合わせたコポリマーの例を以
下に示す。なお、以下の例で、かっこ内の数字は前記の
繰り返し単位の番号を意味する。また、かっこの右の数
字は、繰り返し単位のモル%である。
【0075】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コポリマー 三級イミダゾール単位 他の単位(その1) 他の単位(その2) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− CPM−1 (1)50 (21)50 CPM−2 (1)90 (22)10 CPM−3 (1)95 (22)5 CPM−4 (1)90 (21)5 (22)5 CPM−5 (1)95 (23)5 CPM−6 (1)95 (24)5 CPM−7 (1)95 (25)5 CPM−8 (2)95 (26)5 CPM−9 (7)95 (23)5 CPM−10 (10)90 (25)5 (27)5 CPM−11 (8)90 (28)5 (29)5 CPM−12 (1)90 (30)5 (22)5 CPM−13 (1)90 (24)5 (22)5 CPM−14 (1)95 (31)5 CPM−15 (1)90 (32)5 (22)5 CPM−16 (10)90 (26)5 (22)5 CPM−17 (1)62.5 (21)31.25 (22)6.25 CPM−18 (1)50 (33)50 CPM−19 (1)75 (22)25 CPM−20 (1)60 (21)30 (22)10 CPM−21 (1)60 (34)40 CPM−22 (8)80 (35)15 (36)5 CPM−23 (1)70 (23)30 CPM−24 (1)70 (24)20 (22)10 CPM−25 (1)80 (24)20 CPM−26 (1)65 (37)35 CPM−27 (1)70 (38)30 CPM−28 (1)65 (39)25 (22)10 CPM−29 (1)90 (40)10 CPM−30 (2)25 (41)50 (42)25 CPM−31 (1)35 (34)50 (43)15
【0076】二種類以上のポリマー媒染剤を併用しても
よい。ポリマー媒染剤の分子量は1000〜10000
00であることが好ましく、10000〜200000
であることがさらに好ましい。ポリマー媒染剤の使用量
は、0.05〜5g/m2であることが好ましく、0.1
〜2.5g/m2であることがさらに好ましい。また、ポ
リマー媒染剤の使用量は、同一層で併用するアルキレン
オキサイドポリマーあるいはPVAに対し、5質量%〜
30質量%の範囲で用いるのが好ましい。さらに好まし
くは10質量%〜20質量%の範囲である。ポリマー媒
染剤を用いる場合、下記硬膜剤を併用するのが好まし
い。
【0077】本発明でいうYと反応しうる反応性基を含
むポリマーとしては、反応性基を持つポリマーであれば
何でも良いが、好ましくはインク固定層に用いる反応性
基を含有するアルキレンオキサイドポリマー、ポリビニ
ールポリマーおよびポリマー媒染剤が挙げられる。最も
好ましくはポリマー媒染剤である。
【0078】本発明で用いることができる低分子硬膜剤
の例には、アルデヒド化合物(例、ホルムアルデヒド、
グリオキサール、グルタールアルデヒド)、アジリジン
化合物、イソオキサゾール化合物、エポキシ化合物、ビ
ニルスルホン化合物(例、1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N’−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタン、N,N’−ト
リメチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド))、
アクリロイル化合物、カルボジイミド化合物、トリアジ
ン化合物(例、2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン)、N−メチロール化合物(例、ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントイン)、ジオキ
サン誘導体(例、2,3−ジヒドロキシジオキサン)、
ムコハロゲン酸(例、ムコクロル酸、ムコフェノキシク
ロル酸)、ジアルデヒド澱粉、1−クロル−6−ヒドロ
キシトリアジニル化ゼラチン、マレイミド化合物、アセ
チレン化合物およびメタンスルホン酸エステルが含まれ
る。
【0079】高分子硬膜剤の例には、アクロレインのコ
ポリマーのようなアルデヒド基を有するポリマー(米国
特許3396029号明細書に記載)、ジクロロトリア
ジン基を有するポリマー(米国特許3362827号明
細書、リサーチ・ディスクロージャー17333号(1
978)に記載)、エポキシ基を有するポリマー(米国
特許3623878号明細書に記載)、活性ビニル基ま
たはその前駆体となる基を有するポリマー(リサーチ・
ディスクロージャー16725号(1978)、米国特
許4161407号明細書、特開昭54−65033
号、同56−142524号の各公報に記載)および活
性エステル基を有するポリマー(特開昭56−6684
1号公報に記載)が含まれる。硬膜剤の使用量は1mg/m
2 以上1g/m2以下であり、10mg/m2 以上100mg/m2以下で
あることが好ましい。本発明に用いる好ましい、硬膜剤
の具体例としては、硼酸誘導体およびポリエポキシ化合
物を挙げることができるが、具体例を以下に示す。
【0080】
【化42】
【0081】本発明に用いるポリビニールアルコールに
は硬膜可能変性ポリビニールアルコールを併用して良
い。硬膜可能変性ポリビニールアルコールとは、反応基
を分子内に1個以上持つポリビニールアルコールであ
る。反応基とはアセトアセチル基のような活性メチレン
基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基等の求核反応基
が好ましく、活性メチレン基がより好ましい。最も好ま
しいのはアセトアセチル基を含有するものである。この
具体例としては、例えば、日本合成化学工業(株)製の
ゴーセファイマーZ100、Z200、Z210などが
挙げられる。本発明の硬化型変性ポリビニールアルコー
ルを、アルキレンオキサイドポリマーあるいはPVAと
併用する場合、使用量としては10mg/m2 〜2g/m2 であ
り、より好ましくは、100mg/m2〜500mg/m2である。ま
た、前記ポリビニールアルコールの使用量は、同一層で
併用するアルキレンオキサイドポリマーあるいはPVA
に対し5〜30wt量%、好ましくは10〜20wt%
の範囲である。
【0082】硬膜可能変性ポリビニールアルコールを用
いる場合、上記反応基と反応することにより、架橋する
事が可能な基を分子内に2個以上もつ化合物を併用する
ことが好ましい。この反応可能な基としては、アミノ
基、カルボニルヒドラジン基、イソシアネート基、メト
キシメチルアミノ基、アルデヒド基(ホルマリンを含
む)、金属塩、エポキシ基が挙げられる。好ましい基と
しては、イソシアネート基およびエポキシ基が挙げられ
る。これらの例は、前述の硬膜剤に該当するものであ
り、エポキシ基を分子内に2個以上含む化合物を併用す
ることが好ましい。好ましい化合物の具体例としては、
前述のポリエポキシ化合物が挙げられる。
【0083】本発明の一般式(1)〜(6)で表される
化合物は退色防止効果を示す。本発明では、一般式
(1)〜(6)に含まれない褪色防止剤を併用してもよ
い。併用する褪色防止剤としては、酸化防止剤、紫外線
吸収剤あるいは金属錯体を用いることができる。酸化防
止剤の例には、クロマン化合物、クマラン化合物、フェ
ノール化合物(例、ヒンダードフェノール)、ハイドロ
キノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダ
ン化合物が含まれる。酸化防止剤については、特開昭6
1−159644号公報に記載がある。紫外線吸収剤の
例には、ベンゾトリアゾール化合物(米国特許3533
794号明細書記載)、4−チアゾリドン化合物(米国
特許3352681号明細書記載)、ベンゾフェノン化
合物(特開昭46−2784号公報記載)および紫外線
吸収ポリマー(特開昭62−260152号公報記載)
が含まれる。金属錯体については、米国特許42411
55号、同4245018号、同4254195号の各
明細書、特開昭61−88256号、同62−1747
41号、同63−199248号、特開平1−7556
8号、同1−74272号の各公報に記載がある。好ま
しい褪色防止剤としては、スピロインダン化合物および
ヒンダードアミン誘導体が挙げられる。
【0084】表面保護層は、ゼラチン、糖類、水溶性合
成高分子等の親水性のポリマーをバインダーとするイン
ク透過層(保護層)である。親水性ポリマーは層の50
質量%以上含まれている。親水性ポリマーは層の55質
量%以上であることが好ましく、60質量%以上である
ことがさらに好ましい。表面保護層は、さらにマット剤
を含有することが好ましい。表面保護層は、界面活性剤
を含むことが好ましい。マット剤の添加は、本発明の目
的である画像の物理的保存性の向上に効果が大きい。表
面保護層はインクの広がりやしみ込みを制御する機能を
有する。さらに、前記層はインク吸収層に固定された色
素画像を物理的または化学的に保護する機能も有する。
本発明において、表面保護層はインク固定層の1つと兼
ねることができる。その場合、前述のポリビニールアル
コールを主成分とするインク固定層の1つと兼ねること
が好ましい。インク固定層を兼ねない表面保護層は、
0.2〜2μmの厚さを有するのが好ましい。より好ま
しい厚みは、0.3〜1μmである。
【0085】表面保護層には、滑り剤、防腐剤、高沸点
有機溶媒、ポリマーラテックス、褪色防止剤、色味付け
染料、顔料、蛍光増泊剤等を用いることができる。表面
保護層以外のインク固定層、中間層、下塗り層等にも、
防腐剤、高沸点有機溶媒、ポリマーラテックス、褪色防
止剤、色味付け染料、顔料、蛍光増泊剤等を用いること
ができる。表面保護層に用いられるマット剤は平均粒径
が3〜100μmの固体粒子であり、好ましくは10〜
100μmであり、さらに好ましくは10〜30μmで
ある。また、その平均粒径は、少なくとも、それを添加
した層の層厚みより大きいことが望ましい。
【0086】マット剤として用いられる固体粒子は、無
機粒子と有機粒子とに分類できる。無機マット剤の材料
には、酸化物(例、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ土類金属塩
(例、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム)、ハロゲン化銀(例、塩化銀、臭化銀)およびガラ
スが含まれる。
【0087】有機マット剤の材料には、デンプン、セル
ロースエステル(例、セルロースアセテートプロピオネ
ート)、セルロースエーテル(例、エチルセルロース)
および合成樹脂が含まれる。合成樹脂は、水不溶性また
は水難溶性であることが好ましい。水不溶性または水難
溶性の合成樹脂の例には、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テル(例、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリグリシジ
ル(メタ)アクリレート)、ポリ(メタ)アクリルアミ
ド、ポリビニルエステル(例、ポリ酢酸ビニル)、ポリ
アクリロニトリル、ポリオレフィン(例、ポリエチレ
ン)、ポリスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、ホルムア
ルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール及び
ポリ塩化ビニリデンが含まれる。以上のポリマーの繰り
返し単位を組み合わせたコポリマーを用いてもよい。
【0088】コポリマーの場合、少量の親水性の繰り返
し単位が含まれていてもよい。親水性の繰り返し単位を
形成するモノマーの例には、アクリル酸、メタクリル
酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリ
レートおよびスチレンスルホン酸が含まれる。マット剤
は二種類以上の固体粒子を併用してもよい。固体粒子の
使用量は、0.01〜0.5g/m2であることが好まし
く、0.02〜0.3g/m2であることがさらに好まし
い。
【0089】ゼラチン層またはポリビニルアルコール層
に、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤は、塗布
助剤、帯電防止剤、スベリ性改良剤、乳化分散剤あるい
は接着防止剤として機能する。非イオン界面活性剤、ア
ニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤あるいは両性界
面活性剤を用いることができる。非イオン界面活性剤の
例には、ステロイド(例、サポニン)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレン
グリコールアルキルアリールエーテル、ポリエチレング
リコールエステル、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル、ポリアルキレングリコールアルキルアミン、
ポリアルキレングリコールアルキルアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物)、グリシドール誘
導体(例、アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)およびアルキルエステル
(例、多価アルコールの脂肪酸エステル)が含まれる。
【0090】アニオン界面活性剤の例には、アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテルおよびポリオキシエチレンアル
キルエイコサン酸エステルが含まれる。カチオン界面活
性剤の例には、アルキルアミン塩、脂肪族あるいは芳香
族第4級アンモニウム塩、複素環第4級アンモニウム
塩、ホスホニウム塩およびスルホニウム塩が含まれる。
両性界面活性剤の例には、アミノ酸、アミノアルキルス
ルホン酸、アミノアルキル硫酸、アミノアルキルリン
酸、アルキルベタインおよびアミンオキシドが含まれ
る。界面活性剤の使用量は、0.005〜0.5g/m2
であることが好ましく、0.01〜0.1g/m2である
ことがさらに好ましい。
【0091】表面保護層にスベリ剤を添加してもよい。
スベリ剤の例には、高級アルキル硫酸ナトリウム、高級
脂肪酸高級アルコールエステル、カーボワックス、高級
アルキルリン酸エステルおよびシリコーン化合物が含ま
れる。スベリ剤についてはリサーチ・ディスクロージャ
ー(Research Disclosure) 13969号に記載がある。
スベリ剤の使用量は、5〜200mg/m2であることが
好ましい。
【0092】画像記録媒体の塗布層、特に水溶性のポリ
マーを含有する層には、防腐剤(防菌剤あるいは防バイ
剤)を添加することが好ましい。防腐剤は、水溶性であ
ることが好ましい。水溶性防腐剤の例には、チアゾリル
ベンズイミダゾール化合物、イソチアゾロン化合物、ク
ロロフェノール化合物、ブロモフェノール化合物、チオ
シアン酸化合物、イソチオシアン酸化合物、酸アジド化
合物、ダイアジン化合物、トリアジン化合物、チオ尿素
化合物、アルキルグアニジン化合物、4級アンモニウム
塩、有機スズ化合物、有機亜鉛化合物、シクロヘキシル
フェノール化合物、イミダゾール化合物、ベンズイミダ
ゾール系化合物、スルファミド化合物、活性ハロゲン化
合物(例、塩素化イソシアヌル酸ナトリウム)、キレー
ト剤、亜硫酸化合物および抗生物質(例、ペニシリン)
が含まれる。防腐剤については、L.E.ウエスト(L.E.Wes
t)、ウォーター・クォリティ・クライテリア(“Water
Quality Criteria”) Phot. Sci. and Eng., Vol9、N
o. 6(1965)、特開昭55−111942号、同
57−8542号、同57−157244号、同58−
105145号、同59−126533号の各公報およ
び堀口博著「防菌防黴の化学」(昭和57年三共出版)
に記載がある。
【0093】画像記録媒体の塗布層(バック層を含む
層)には、高沸点有機溶媒を添加してもよい。前記溶媒
は、可塑剤、スベリ剤あるいはカール防止剤として機能
するが、特開昭62−245253号公報に記載があ
る。例えば、シリコーンオイル(例、ジメチルシリコー
ンオイル、ジメチルシロキサンに各種の有機基を導入し
た変性シリコーンオイル)を使用してもよい。シリコー
ンオイルについては、特開昭62−215953号、同
63−46449号の各公報に記載がある。
【0094】画像記録媒体の塗布層(バック層を含む
層)には、ポリマーラテックスを添加してもよい。ポリ
マーラテックスを添加すると、寸度安定化、カール防
止、接着防止あるいはひび割れ防止の効果が得られる。
ガラス転移温度の低い(40℃未満)ポリマーは、カー
ル防止あるいはひび割れ防止の作用が優れている。ま
た、ガラス転移温度が高いポリマーをバック層に添加し
ても、カール防止効果が得られる。ポリマーラテックス
については、特開昭62−245258号、同62−1
100668号、同62−131664号の各公報に記
載がある。
【0095】画像記録媒体の塗布層(バック層を含む
層)には、色味付け染料、顔料を添加してもよい。染料
および顔料としては、広く公知のものを用いることがで
きる。これらの例としては、例えば、RD17643号
の25〜26頁、RD18716号の649頁右欄〜6
50頁左欄、RD307105号の873頁等に記載さ
れているものが挙げられる。
【0096】画像記録媒体に、蛍光増白剤を添加しても
よい。蛍光増白剤の例には、スチルベン化合物、クマリ
ン化合物、ビフェニル化合物、ベンゾオキサゾリル化合
物、ナフタルイミド化合物、ピラゾリン化合物およびカ
ルボスチリル化合物が含まれる。蛍光増白剤について
は、K. Veenkataraman編「The Chemistry of Synthetic
Dyes 」第5巻、第8章および特開昭61−14375
2号公報に記載がある。
【0097】インク固定層にカチオン変性ポリビニルア
ルコールを用いるのも好ましい。カチオン変性ポリビニ
ルアルコールは、カチオン性基を有するエチレン性不飽
和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することに
より得られる。カチオン性基を有するエチレン性不飽和
単量体としては、例えばトリメチル−(2−アクリルア
ミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−メタクリルアミドプロピル)ア
ンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0098】インク固定層に4級アンモニウム塩基を含
有するポリマー媒染剤を併用しても良い。4級アンモニ
ウム塩基を含有するポリマー媒染剤は、下記一般式
(L)で表される重合体である。 一般式(L) −(A)x−(B)y−(C)z− 式中、Aは4級アンモニウム基を有する共重合可能な単
量体から誘導される繰り返し単位を表し、Bは少なくと
も2個のエチレン性不飽和基を有する共重合可能な単量
体から誘導される繰り返し単位を表し、Cは少なくとも
A、B以外のエチレン性不飽和基を有する共重合可能な
単量体から誘導される繰り返し単位を表す。xは10〜
98モル%、yは0〜10モル%、zは0〜90モル%
である。一般式(L)において、Aは特に好ましくは、
下記一般式(LA1)、(LA2)または(LA3)で
表される。
【0099】
【化43】
【0100】一般式(LA1)において、R1 は水素原
子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を表す。J1
は2価の連結基を表し、置換または未置換のベンジル基
または−COQ−を表す。Qは炭素原子数が1〜20の
2価の連結基であり例えばアルキレン基、アリーレン
基、−O−R0 −基、−NH−R0 −基(R1 はアルキ
レン基、アリーレン基、アラルキル基など)を表す。R
2 〜R4 は炭素原子数1〜18のアルキル基または炭素
原子数が7〜18のアラルキル基を表し、これらのアル
キル基またはアラルキル基は置換基を有していても良
い。X- は陰イオンを表し、例えばハロゲンイオン、ア
ルキルスルホン酸イオン、アリールスルホン酸イオン、
酢酸イオン等を表す。一般式(LA2)において、J2
は単なる結合手または2価の連結基(アルキレン基、ア
リーレン基、アラルキレン基等)を表す。R1 は一般式
(LA1)のR1 と同義である。R5 、R6 はそれぞれ
独立に水素原子、またはアルキル基またはアラルキル基
を表す。R7 はアルキル基またはアラルキル基を表す。
- は陰イオンを表す。一般式(LA3)において、R
1 は一般式(LA1)のR1 と同義である。R 8 はアル
キル基を表し、X- は陰イオンを表す。J3 は単なる結
合手または2価の連結基(それぞれ置換基を有していて
も良いアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン
基等)を表す。
【0101】一般式(L)のAで表される繰り返し単位
を形成する単量体の例を以下に示す。
【0102】
【化44】
【0103】
【化45】
【0104】一般式(L)において、Bで表される繰り
返し単位を形成する単量体の例としては、例えば、ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールジメタクリレート等が挙げられる。一般式(L)に
おいて、Cで表される繰り返し単位を形成する単量体の
例としては、例えば、エチレン、1−ブテン、スチレ
ン、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ベンジルアクリレート、アクリルニトリル、マレンイ
酸、酢酸ビニル、アクリルアミドおよびヒドロキメチル
メタクリレート等が挙げられる。
【0105】画像記録媒体は、インク固定層側に像様に
水性インクを付着させ、これにより水性インクがインク
固定層中に浸透し固定されることにより画像を記録する
ことができる。具体的には、インクジェット方式、昇華
型熱転写方式、色素拡散転写方式のような、色素の放出
と受容からなる画像記録方法に用いることができる。イ
ンクジェット方式において、本発明の画像記録媒体を用
いると、効果が顕著である。インクジェット方式には、
連続式とオンデマンド式がある。インクジェットのヘッ
ドは、ピエゾ方式、バブルジェット方式、サーマルジェ
ット方式および超音波を用いる方式に分類される。
【0106】最近のインクジェット方式の画像記録方法
では、フォトインクと称する濃度の薄いインクを小さい
体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異
なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透
明のインクを用いる方式が提案されている。本発明の記
録媒体は、プリント速度が速いインクジェットプリンタ
ーを用いるに画像記録方法おいて、良好に用いられる。
また、本発明の記録媒体は、濃度が低いインクを多量に
噴射する(インクの噴射量:10ml/m2以上の)イン
クジェットプリンターを用いる画像記録方法において
も、好ましく用いられる。また、最近のカラーインクジ
ェットプリンターは、画質を改善するため、イエロー、
マゼンタ、シアンの三色から、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの四色、さらにイエロー、濃いマゼン
タ、薄いマゼンタ、濃いシアン、薄いシアン、ブラック
の六色と、徐々にインクの種類を増加させている。本発
明記録媒体は、多くの種類(特に六色以上)のインクを
用いてカラー画像を記録する方法において、より良好な
画像を得ることができる。さらに、最近のカラーインク
ジェットプリンターは、画質を改善するため、インク滴
の大きさを可変にしている。本発明記録媒体は、大きさ
が可変のインク滴を用いてカラー画像を記録する方法に
おいて、より良好な画像を得ることができ
【0107】
【実施例】以下に実施例を持って本発明を説明するが、
本発明は本実施例に限定されるものではない。 〔実施例1〕支持体は、パルプ混合比がLBKP/NB
SP=6/4の上質紙(密度:1.053、厚さ:15
2μm)を支持体として使用した。
【0108】(ポリオレフィン層の形成)支持体の両面
に、押し出しコーティング法により300℃でポリエチ
レンをラミネートし、ポリオレフィン層を形成し下記支
持体(1)を得た。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 支持体(1) 膜厚(μm) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表面下塗り層 0.1 ゼラチン 表面ポリオレフィン層 36.0 低密度ポリエチレン(密度0.923):90.2部 表面酸化した酸化チタン : 9.8部 群青 : 0.001部 パルプ層 152.0 上質紙(LBKP/NBSP=6/4、密度1.053 裏面のポリオレフィン層 27.0 高密度ポリエチレン(密度0.955) 裏面下塗り層 0.1 スチレン/アクリレート共重合体 コロイダルシリカ ポリスチレンスルホン酸ソーダ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 計 215.2
【0109】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (インク固定層及び表面保護層の形成) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上記支持体(1)の上に、下記の組成からなる各層を同
時塗布し、受像紙101を作成した。なお、インク固定
層(1)が支持体(1)の表面下塗り層上に設けられて
いる。
【0110】 インク固定層(1) 塗布量 ポリビニルアルコール(鹸化度:82%、平均重合度:500) 0.650g/m2 日本合成化学工業(株)製ゴーセファイマーZ200 0.120g/m2 下記の化合物W−01(界面活性剤) 0.050g/m2 下記の化合物F−01(防腐剤) 0.001g/m2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ただし、塗布液粘度15CPS、pH7.5
【0111】
【化46】
【0112】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インク固定層(2) 塗布量 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ポリビニルアルコール(鹸化度:82%、平均重合度:500) 5.200g/m2 ポリマー媒染剤CPM−17 3.400g/m2 上記化合物W−01(界面活性剤) 0.040g/m2 上記化合物F−01(防腐剤) 0.002g/m2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ただし、塗布液粘度100CPS、pH8.0
【0113】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (表面保護層) 塗布量 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ポリビニルアルコール(鹸化度:82%、平均重合度:2000) 0.130g/m2 マット剤(PMMA粒子、平均粒径:12μm) 0.250g/m2 上記化合物W−01(界面活性剤) 0.025g/m2 下記化合物W−02(界面活性剤) 0.015g/m2 上記化合物F−02(防腐剤) 0.002g/m2 下記化合物B−01(色味付け) 0.001g/m2未満 下記化合物B−02(色味付け) 0.001g/m2未満 下記化合物B−03(増粘剤) 0.010g/m2 下記化合物M−01(マット剤) 0.250g/m2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ただし、塗布液粘度45CPS、pH7.5
【0114】
【化47】
【0115】
【化48】
【0116】受像紙101のインク固定層(2)中に表
1に記載した化合物を表1に記載した量添加した以外
は、受像紙101と同様にして受像紙102〜111を
作成した。次に、インク固定層(2)のポリマー媒染剤
CPM−17を表1に記載したポリマー化合物等重量に
置き換えた以外は、受像紙101と同様にして受像紙1
12〜121を作成した。さらに、インク固定層(2)
のポリビニールアルコールを表1に記載したポリマー等
重量に置き換えた以外は、受像紙101と同様にして受
像紙122〜125を作成した。受像紙を作成後、一週
間、25℃−相対湿度50%の環境下放置した。
【0117】
【表1】
【0118】ただし、表1の本発明の化合物TBP−1
〜4は、表2に示した原材料を重量で本発明の化合物1
に対しポリマーを34の割合で混合し、水溶液中で60
℃に加熱攪拌12時間行うことで得た。
【0119】
【表2】
【0120】各受像紙を縦29.5cm、横21.0c
mのA4シートサイズに裁断した。インクジェットカラ
ープリンター(PM770C、セイコーエプソン(株)
製、黒インクIC1BK02及びカラーインクIC5C
L02使用)を用いて、写真画像をそれぞれの試料にプ
リントした。写真画像は、カメラ(EOS−10、キャ
ノン(株)製)で、カラーリバーサルフィルム(プロビ
ア100、富士写真フイルム(株)製)に撮影した写真
を、スキャナーで読取り、デジタル信号化した。また、
一部デジタルスチルカメラ(FinePix600Z、富士写真フ
イルム(株)製)にて撮影した画像も用いた。絵柄は、
一般の写真ユーザーの被写体分布に基づいて選んだ風
景、自然、人物、被服、静物等20種類を用いた。
【0121】プリントしたサンプルを濃度測定した後、
Xeフェードメーター(サンプル面で9000Lux25
℃-55%RH)にて14日間光堅牢性試験を行った。試験後の
試験前のマゼンタ色素の残存率を表1に示した。また、
同様に80℃−70%RH条件下に14日間保存するこ
とで湿熱堅牢性を評価し、表1に示した。
【0122】表1より明らかなように、本発明の構成の
受像紙(105〜117)は、光堅牢性が比較の受像紙
(101〜104)より優れている。比較例(102〜
104)は、何も用いない場合(101)に比較すると
光堅牢性に優れているが、湿熱堅牢性はやや悪い傾向に
ある。それに対し、本発明の化合物を用いた場合(10
5〜117)は、比較化合物を用いた場合(102〜1
04)よりも光堅牢性に優れているばかりでなく、湿熱
堅牢性も何も用いない比較例(101)と同等以上であ
る。本発明の化合物を用いる場合添加量が多くすると
(108)光堅牢性の効果はそれ以下の添加量(10
7)に比べ改善効果が見られなくなるが、湿熱堅牢性は
やや悪化傾向にある。また、本発明の化合物とポリマー
とを塗布液調製前に反応させたものを用いた場合(11
1〜117)は、塗布液中で両者を混合させた場合(1
05〜110)に比べやや光堅牢性に優れ、湿熱堅牢性
も良い傾向にある。
【0123】
【発明の効果】以上のように本発明は有効である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1種の下記一般式
    (1)、(2)あるいは(3)で表される化合物を含有
    することを特徴とするインクジェット画像記録媒体。 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1種の下記一般式
    (4)、(5)あるいは(6)で表されるポリマー化合
    物を含有することを特徴とするインクジェット画像記録
    媒体。 【化4】 【化5】 【化6】
  3. 【請求項3】 請求項1において、さらに非イオン性の
    含窒素複素環を含有するポリマーを併用することを特徴
    とするインクジェット画像記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項3において、非イオン性の含窒素
    複素環を含有するポリマーがイミダゾールを含有するポ
    リマーであることを特徴とするインクジェット画像記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 請求項2において、一般式(4)〜
    (6)中の「Poly」残基が非イオン性の含窒素複素
    環を含有するポリマー残基であることを特徴とするイン
    クジェット画像記録媒体。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1種の上記一般式
    (1)、(2)、(3)、(4)、(5)あるいは
    (6)で表される化合物を含有することを特徴とするカ
    ラー電子写真用トナーおよびカラー電子写真用画像記録
    媒体。
JP11003263A 1999-01-08 1999-01-08 画像記録媒体 Pending JP2000203149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003263A JP2000203149A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003263A JP2000203149A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 画像記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203149A true JP2000203149A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11552592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003263A Pending JP2000203149A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10337948A (ja) インクジエツト用画像記録媒体
JPH10217597A (ja) 画像形成方法
JPH10235995A (ja) 画像記録媒体および画像記録方法
JPH10337947A (ja) 画像記録媒体
US7364773B2 (en) Method of making an inkjet recording sheet having pigment-binder gradient in the ink-receiving layer
US4946741A (en) Ink recording sheet
US6001463A (en) Image recording medium and image recording process
JP3826818B2 (ja) インクジェット記録シート、その製造方法及び画像形成方法
JPS63176173A (ja) インクジエツト記録用のシ−ト
JP2000203149A (ja) 画像記録媒体
JP2005088332A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法、カラートナー、光記録媒体、及びカラーフィルター
JP3943286B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH09267544A (ja) インクジェット記録用紙
JPH11208098A (ja) 画像記録媒体
JP2000127617A (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JP2006076052A (ja) 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法
JPH11348408A (ja) 画像記録媒体
JP2000211237A (ja) インクジェット画像記録媒体
JP2986187B2 (ja) 感熱転写材料による画像形成方法
EP1568680A1 (en) Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound
JP4811041B2 (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写記録方法及び金属キレート色素画像
JPH0550771A (ja) 感熱転写記録材料、感熱転写受像材料及び感熱転写記録方法
JPH10217437A (ja) 画像記録媒体
JPH10193589A (ja) 画像記録媒体
JP2919505B2 (ja) 透明型ohp用熱転写受像シート