JPH10217437A - 画像記録媒体 - Google Patents

画像記録媒体

Info

Publication number
JPH10217437A
JPH10217437A JP9024166A JP2416697A JPH10217437A JP H10217437 A JPH10217437 A JP H10217437A JP 9024166 A JP9024166 A JP 9024166A JP 2416697 A JP2416697 A JP 2416697A JP H10217437 A JPH10217437 A JP H10217437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
polymer
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9024166A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9024166A priority Critical patent/JPH10217437A/ja
Publication of JPH10217437A publication Critical patent/JPH10217437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インクジェットプリンターで記録したとき印字
インクのにじみのない、乾燥の速い記録媒体を提供す
る。 【解決手段】支持体上に少なくとも二層の被覆層を有す
る記録媒体で、特定の親水性重合体、一般式(I)、
(II)、(III)を少なくとも一種含有し、かつ被覆層
の表面のベック平滑度が2000秒以上であることを特
徴とする記録媒体。 (Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。Aは共重合
可能なエチレン性不飽和モノマーの繰返し単位を表し、
x,y,zは各成分のモル百分率比を表す) (Rは炭素数8以上のアルキル基、フェニル基を表す。
,Aは上記と同義である。x´,y´,z´は各成
分のモル百分率比を表す) (Rは水素原子等、zはピロリドン環等、Lは単結合
等を表す。Aは上記と同義である。x″,z″は各成分
のモル百分率比を表す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は階調および色再現お
よび粒状に優れた画像記録媒体に関する。特にインクジ
ェット記録などにおいて写真画質に優れた記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターの普及
に伴い、インクジェットプリンターを始めとするプリン
ターが急速に普及している。さらに、写真画像のスキャ
ナー、フォトCDさらにはデジタルカメラの普及に伴
い、デジタル化した写真画像をプリントするプリントシ
ステムの需要が急速に増えつつある。特に簡易で廉価な
インクジェットプリンターの普及は著しく、その画像の
画質に対する要求も年々高いものになりつつある。
【0003】インクジェット記録方式に使用される記録
用媒体としては、従来、通常の紙やインクジェット記録
用紙と称される支持体上にインク受容層を設けた記録用
シートが使用されていた。しかしながら、これらの記録
シートを用いた場合、インクのにじみが多い、光沢性が
低いなど、高い解像度と光沢性が求められる写真画像の
分野では使用できうるものではなかった。
【0004】このような問題を解決するために紙の両面
を樹脂で被覆した樹脂被覆紙、いわゆるRC(レジンコ
ート)紙を支持体としてゼラチンをインク受容層に用い
るインクジェット用記録シートの技術が特開平4−21
6990号公報、同6−64306号公報等に記載され
ている。
【0005】またインクジェットプリンターで出力する
画像の外観と感触を従来の写真に近づける方法として、
特開平7−179032号公報には、インク受容層に合
成親水性樹脂を含む記録媒体およびそれを用いたインク
ジェット記録方法が開示されている。
【0006】さらに、その画像の画質と安定性を高める
方法として、特開平8−244336号公報には、イン
ク受容層にゼラチンおよび塩基性ラテックスを含有し、
樹脂被覆した支持体を用いる方法が開示されている。
【0007】確かにこれらの方法で、従来のインクジェ
ット記録紙よりも写真に近い光沢がある画像が得られる
に至った。しかしながら、解像度や粒状性の点で写真と
して満足のいく画質は得られなかった。特に比較的小さ
な面積の絵を高速プリンターでプリントしたときに隣接
するインクが混ざり合い画質が落ちる現象があり画質が
劣化する問題があった。また、濃度の薄いインク滴を多
数噴射することにより画質を改良するタイプのプリンタ
ーを用いたときに画質が荒れ、またインクが重ねた他の
紙や他の物体に転写するという問題があった。さらに、
水滴が付着したときに容易に絵がにじみ、色が落ちるこ
とも実用上改善が望まれていた。
【0008】ポリオレフィン等のポリマーで被覆された
樹脂被覆紙はインクの吸収がなく、印字後の乾燥がおそ
いという欠点を有している。またインクを吸収する被覆
層の表面に凹凸があると、インクジェットプリンターの
ノズルと被覆層の付着点までの距離が安定でないため、
インクの付着にみだれが生じたり、付着後のインクの被
覆層内への拡がりにむらが生ずる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、解像
度と粒状性に優れた高い画質の得られる画像記録媒体を
提供することにある。さらには、インクジェットなどの
デジタル画像情報をプリントするプリンター、特に性能
が向上しプリント速度が速くなったインクジェットプリ
ンターや、濃度の薄いインク滴を多数噴射することで画
質を改良したインクジェットプリンターで高い画質が安
定して得られる記録媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の手段によって達成された。 1)支持体上に少なくとも二層の被覆層を有する記録媒
体において、少なくとも一層に下記一般式(I)、(I
I)または(III) で表される重合体を少なくとも一種含
有し、かつ、被覆層の表面のベック平滑度が2000秒
以上であることを特徴とする記録媒体。 一般式(I)
【0011】
【化4】
【0012】式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を
表す。Aは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの繰
返し単位を表し、x、y、zは各成分のモル百分率比を
表し、xは50〜100、yは0〜50、zは0〜30
を表す。ここでx+y+z=100を表す。 一般式(II)
【0013】
【化5】
【0014】式中、Rは炭素数8以上のアルキル基、フ
ェニル基を表す。R1 、Aは上記と同義である。x′、
y′、z′は各成分のモル百分率比を表し、x′は50
〜100、y′は0〜50、z′は0〜30を表す。こ
こでx′+y′+z′=100を表す。 一般式(III)
【0015】
【化6】
【0016】式中、R2 は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基を表し、zはピロリドン環、オキサゾリドン環
またはラクタム環を形成するのに必要な原子群を表す。
Lは単結合、−CO−、−COO(CH2)n −(nは1〜5の整
数)、−CONR3(CH2)n −(R 3 は水素原子または炭素数
1〜4のアルキル基、nは同上)を表す。Aは上記と同
義である。x″、z″は各成分のモル百分率比を表し、
x″は10〜100、z″は0〜90を表す。ここで
x″+z″=100を表す。但し一般式(III)において
Aは3級及び4級アミノ基を含まないものとする。 2)ポリビニルアルコールユニットを60モル%以上9
5モル%以下の比率で含む重合体を少なくとも一種含有
することを特徴とする上記1)に記載の記録媒体。 3)少なくとも一層に直径3μm 以上30μm 以下のマ
ット剤を含有することを特徴とする上記1)または2)
に記載の記録媒体。 4)少なくとも一層に直径10μm 以上30μm 以下の
マット剤を含有することを特徴とする上記1)または
2)に記載の記録媒体。 5)少なくとも三つの被覆層を有することを特徴とする
上記1)2)または3)に記載の記録媒体。 6)支持体がセルロースを主体とする紙である上記1)
〜5)に記載の記録媒体。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の記録媒体は、支持体上に
少なくとも二層の被覆層を有する。
【0018】被覆層は少なくとも三つの層からなること
が望ましい。好ましい実施形態としては以下の構成が例
示できる。 第一層:ゼラチンから成る下引き層である。蛍光増白剤
などの白地改良剤や、硬膜剤を含有し、膨潤挙動の調
整、カールバランスの調整を行うことを主目的に設置さ
れた層である。膜厚は0.5μm 以上5μm 以下が好ま
しく、0.7μm 以上3μm 以下がさらに好ましい。 第二層:インク固定性のポリマーや吸水性のポリマーな
どを含む画像固定層である。膜厚は3μm 以上20μm
以下が好ましく、5μm 以上15μm 以下がさらに好ま
しい。 第三層:ゼラチンをバインダーとした保護層である。マ
ット剤や界面活性剤を含有し、インク滴の広がりやしみ
込みを制御するとともに、固定された色素画像を物理
的、化学的な外乱から保護することを目的に設置された
層である。膜厚は0.2μm 以上2μm 以下が好まし
く、0.3μm 以上1μm以下がさらに好ましい。
【0019】被覆層全体の膜厚は5μm 以上27μm 以
下が好ましく、8μm 以上20μm以下がさらに好まし
い。
【0020】被覆層全体の水による膨潤率は100%以
上300%以下であることが望ましく、150%以上2
50%以下であることがさらに望ましい。ここで膨潤率
とは水を滴下したときの膨潤値を乾燥膜厚で割ったもの
に100を乗じた値である。膨潤挙動を制御することは
インクのしみ込みや広がりを制御する上で、またプリン
ター内での傷などを防止する上で極めて重要である。
【0021】次に本発明の記録媒体に用いる重合体につ
いて詳細に説明する。
【0022】本発明の好ましい重合体について、さらに
詳細に説明すると、一般式(I)におてい、R1 は炭素
数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブ
チル、クロロメチル、2−クロロエチル)を表し、メチ
ル基が特に好ましい。x、y、zは各成分のモル百分率
比を表し、xは50〜100、好ましくは60〜95、
特に好ましくは65〜90であり、yは0〜50、好ま
しくは5〜40、特に好ましくは10〜35であり、z
は0〜30、好ましくは0〜25、特に好ましくは0〜
20である。ここでx+y+z=100を表す。
【0023】Aで表されるエチレン性不飽和モノマー
は、共重合体の組成比、媒体への溶解性、分散性能等を
考慮し、種々構造のモノマーを適宜選択する事ができ
る。用いる事が可能なモノマーの具体例としては、以下
の化合物を挙げる事ができる。
【0024】アクリル酸エステル類:具体的には、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアク
リレート、2−クロロエチルアクリレート、2−アセト
キシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メト
キシベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、フェニルアクリレートなど; メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、sec-ブチルメタクリレート、tert
−ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
など;
【0025】アクリルアミド類:例えば、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−
ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミ
ド、ベンジルアクリルアミド、フェニルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミドなど;
【0026】メタクリルアミド類:例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミドなど;
【0027】オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジ
エン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−
ジメチルフタジエン等;スチレン類:例えば、スチレ
ン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メ
トキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
ど;
【0028】ビニルエーテル類:例えば、メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテルなど;
【0029】解離基含有モノマー:アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、ビニル安息香酸、ク
ロトン酸、2−アクリルアミドプロピオン酸、4−アク
リルアミド安息香酸、スチレンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、もしく
はその塩など; その他:クロトン酸ブチル、イタコン酸ジメチル、フマ
ル酸ジエチル、メチルビニルケトンアクリロニトリル、
メタクリロニトリルなど;
【0030】また、本発明の一般式(I)で表される化
合物はポリビニルアルコールの変成物であってもよく、
一般式(I)におけるAで表される繰返し単位には変成
されたポリビニルアルコールユニットを含む事ができ
る。変成する事により得られる繰返し単位Aとしては以
下の様なものを挙げる事ができる。
【0031】
【化7】
【0032】このようなポリビニルアルコールの変成法
については、アルデヒドを用いた環状アセタール化、酸
無水物を用いたエステル化、イソシアネートを用いたウ
レタン化等、通常の水酸基の修飾法を用いて種々行う事
が可能である。
【0033】また、本発明の一般式(I)の化合物は、
通常のランダム共重合体であってもよいが、下記一般式
(IV)で表される様なブロックポリマーであってもよ
い。 一般式(IV)
【0034】
【化8】
【0035】式中、R1 、A、x、y、zは前記と同義
であり、x+y+z=100を表す。DはAと同じ群か
ら選ばれるエチレン性不飽和モノマーを表し、化合物中
でAと同じであっても良いし、異なっていてもよい。w
はx+y+zに対する重量百分率比を表し、1ないし1
000を表す。また、wとしては好ましくは3ないし5
00であり、特に好ましくは10ないし200である。
この種のブロックポリマー型のポリビニルアルコールの
製造法や、その構造については特開昭59−18911
3号に記載されている。
【0036】一般式(II)において、Rは炭素数8以上
のアルキル基、フェニル基を表し、具体的には、C8H
17 −、n-C12H25−、t-C12H25−、C16H33−、C18H37
−、C31H 63−、C8H17OCOCH2 −、C12H25OCOCH2−、C18H
37OCOCH2−、C12H25OCOCH2CH2 −、C16H33SO2NHCH2CH2
−、
【0037】
【化9】
【0038】等を挙げる事ができ、これらのうち炭素数
10以上の無置換のアルキル基が特に好ましい。R1
上記一般式(I)に同義である。x′、y′、z′は各
成分のモル百分率比を表し、x′は50〜100、好ま
しくは60〜99.9、特に好ましくは65〜90であ
り、y′は0〜50、好ましくは0.1〜40、特に好
ましくは5〜35であり、z′は0〜30、好ましくは
0〜25、特に好ましくは0〜20である。ここでx′
+y′+z′=100を表す。
【0039】一般式(III)において、R2 は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、n
−ブチル)を表し、水素原子、メチル基が特に好まし
い。zはピロリドン環、オキサゾリドン環、ラクタム環
を形成するのに必要な原子群を表し、好ましくはピロリ
ドン環もしくはオキサゾリドン環、特に好ましくはピロ
リドン環である。Lは単結合、−CO−、−COO(CH2)n
(nは1〜5の整数)、−CONR3(CH2)n−(R3 は水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基、nは同上)を表
し、単結合または−CO−が特に好ましい。x″、z″は
各成分のモル百分率比を表し、x″は10〜100、好
ましくは20〜100、特に好ましくは30〜100で
あり、z″は0〜90、好ましくは0〜80、特に好ま
しくは0〜70である。ここでx″+z″=100を表
す。
【0040】以下に本発明の重合体の好ましい具体例を
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【0041】 P−1 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル)(モル比88/12) P−2 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル)(モル比82/18) P−3 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル)(モル比79/21) P−4 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル)(モル比71/29) P−5 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル)(モル比65/35)
【0042】 P−6 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル/メタクリル酸)(モル比83/12/ 5) P−7 ポリ(ビニルアルコール/酢酸ビニル/イタコン酸)(モル比75/20/5) P−8 ポリ(ビニルアルコール/プロピオン酸ビニル)(モル比80/20) P−9 ポリ(ビニルアルコール/ピバル酸ビニル)(モル比88/12) P−10 ポリ(ビニルアルコール/酪酸ビニル)(モル比88/12)
【0043】
【化10】
【0044】 P−17 ポリ(N−ビニルピロリドン) P−18 ポリ(N−ビニルオキサゾリドン) P−19 ポリ(N−ビニルピロリドン/ビニルアルコール)(モル比70/30) P−20 ポリ(N−ビニルピロリドン/ビニルアルコール)(モル比50/50) P−21 ポリ(N−ビニルピロリドン/ビニルアルコール)(モル比30/70) P−22 ポリ(N−ビニルピロリドン/メタクリル酸(モル比50/50)
【0045】 P−23 ポリ(N−ビニルピロリドン/アクリルアミド/アクリル酸)(モル比 70/15/15) P−24 ポリ(N−ビニルピロリドン/酢酸ビニル/アクリル酸)(モル比50/3 0/20) P−25 ポリ(N−ビニルオキサゾリドン/N−アクリロイルモルホリン/メタ クリル酸)(モル比25/50/25) P−26 ポリ(N−ビニル−ε−カプロラクタム/N,N−ジメチルアクリルア ミド)(モル比40/60)
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】本発明のポリマーの分子量に特に制限はな
く、またポリマーの構造によって好適な分子量の範囲は
種々異なり得るが、好ましくは1000ないし100
万、特に好ましくは3000ないし30万の間である。
【0049】本発明のポリマーは一般によく知られた溶
液重合、懸濁重合、乳化重合、沈澱重合等の重合手法を
用いて、重合を行うことにより得る事ができ、例えば村
橋俊介ら編「合成高分子」1巻、246〜290頁、同
3巻、1〜108頁等の記載を参考に行う事ができる。
また分子中にポリビニルアルコール単位を有するポリマ
ーは、予め上記の方法でビニルエステル類の単独ないし
共重合を行った後、加水分解によってビニルアルコール
単位を生成せしめればよい。また、一般式(II)の化合
物は重合時にR−SHで表されるメルカプタン化合物を
共存させ、得られたポリマーを加水分解することにより
合成する事ができる。
【0050】本発明の記録材料に用いる重合体はポリビ
ニルアルコールユニットの含有率が60モル%以上95
モル%以下であることが好ましい。ポリビニルアルコー
ルユニットの含有率は70モル%以上90モル%以下で
あることがさらに好ましく、75モル%以上85モル%
以下であることが最も好ましい。ポリビニルアルコール
ユニットの含有率が高いと画像のむらが大きくなり、粒
状性が劣化する。また、画像の濃度も低下する。逆にポ
リビニルアルコールユニットの含有率が低いと塗布性が
悪くなり、記録媒体の面の均一性が損なわれる。
【0051】本発明の記録媒体においては、直径3μm
以上30μm 以下のマット剤を含有することが望まし
い。マット剤の粒径は10μm 以上30μm 以下である
ことがさらに好ましい。
【0052】本発明の記録材料に添加されるマット剤
は、従来公知のものを使用できる。マット剤は写真技術
分野に於いてよく知られており、親水性有機コロイドバ
インダー中に分散可能な無機または有機材料の不連続固
体粒子であると定義できる。無機のマット剤の例として
は酸化物(例えば二酸化硅素、酸化チタン、酸化マグネ
シウム、酸化アルミニウム等)、アルカリ土類金属塩
(例えば硫酸塩や炭酸塩であって、具体的には硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム等)やガラス等である。このほかに***特許2,5
29,321号、英国特許第760,775号、同1,
260,772号、米国特許第1,201,905号、
同2,192,241号、同3,053,662号、同
3,062,649号、同3,257,206号、同
3,322,555号、同3,353,958号、同
3,370,951号、同3,411,907号、同
3,437,484号、同3,523,022号、同
3,615,554号、同3,635,714号、同
3,769,020号、同4,021,245号、同
4,029,504号等に記載されている無機マット剤
を用いることもできる。
【0053】また、有機のマット剤の例には澱粉、セル
ロースエステル(例えば、セルロースアセテートプロピ
オネート等)、セルロースエーテル(例えばエチルセル
ロース等)、合成樹脂等である。合成樹脂の例として
は、水不溶または難溶性合成ポリマーであり、例えばア
ルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート、グリシシリル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば
酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン(例えば
エチレン等)、スチレン、ベンゾグアナミン、ホルムア
ルデヒド縮合物などの単独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカーボ
ネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポ
リ塩化ビニリデン等も用いることができる。このほかに
英国特許第1,055,713号、米国特許第1,93
9,213号、同2,221,873号、同2,26
8,662号、同2,322,037号、同2,37
6,005号、同2,391,181号、同2,70
1,245号、同2,992,101号、同3,07
9,257号、同3,262,782号、同3,44
3,946号、同3,516,832号、同3,53
9,344号、同3,591,379号、同3,75
4,924号、同3,767,448号、特開昭49−
106821号、同57−14835号等に記載されて
いる有機マット剤を用いることができる。
【0054】なかでもポリメチルメタクリレート、ベン
ゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合ポリマー(ベンゾ
グアナミン樹脂、具体的には下記式で示されるもの、例
えば商品名エポスター;日本触媒化学工業(株)製:既
存化学物質7−31など)、ポリオレフィン(例えば商
品名フロービーズLE−1080、CL−2080、H
E−5023;製鉄化学製あるいは商品名ケミパールV
−100;三井石油化学製)、
【0055】
【化13】
【0056】ポリスチレンビーズ(モリテックス社
製)、ナイロンビーズ(モリテックス社製)、AS樹脂
ビーズ(モリテックス社製)、エポキシ樹脂ビーズ(モ
リテックス社製)、ポリカーボネート樹脂(モリテック
ス社製)等が好ましい。アルカリ可溶性マット剤として
特開昭53−7231号、同58−66937号、同6
0−8894号記載のメタアクリル酸アルキル/メタア
クリル酸共重合体等のアルカリ可溶マット剤、特開昭5
8−166341号記載のアニオン性基を有するアルカ
リ可溶性ポリマーを用いることもできる。これらのマッ
ト剤は併用してもよい。(例えば、特開昭58−145
935号記載の、モース硬度の異なる2種以上の微粒子
粉末の併用、特開昭59−149356号記載の平均粒
径の異なる2種以上の球形マット剤の併用、印字側の被
覆層にシリカの様な不定形のマット剤とバック層にポリ
メチルメタクリレートの様な球形のマット剤を併用する
など。)
【0057】本発明の被覆層には塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止など種々の目的で種
々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、
グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグ
リセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、等のアルキルエステル
類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
ォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハク酸エステ
ル類、エスホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエイコサ
ン酸エステル類などのようなカルボキシ基、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアル
キルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類など
の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるい
は芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミ
ダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類および
脂肪族もしくは複素環を含むホスホニウムもしくはスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
【0058】本発明の記録材料にはスベリ剤を加えても
よい。スベリ剤としては、高級アルキル硫酸ソーダ、高
級脂肪酸高級アルコールエステル、カーボワックス、高
級アルキルリン酸エステル、シリコン系化合物などが挙
げられる。特に米国特許第2,882,157号、同第
3,121,060号、同第3,850,640号、特
開昭51−141623号などに記載の化合物は単用ま
たは2種以上併用して特に有効である。またフランス特
許第2,180,465号、英国特許第955,061
号、同1,143,118号、同1,270,578
号、同1,320,564号、同1,320,757
号、特開昭49−5017号、同51−141623
号、同54−159221号、同56−81841号、
リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)
13969号、英国特許第1,263,722号、同
2,588,765号、同2,739,891号、同
3,018,178号、同3,042,522号、同
3,080,317号、同3,082,087号、同
3,121,060号、同3,222,178号、同
3,295,979号、同3,489,567号、同
3,516,832号、同3,658,573号、同
3,679,411号、同3,870,521号等に記
載のものを用いることができる。スベリ剤の塗布量は、
約5〜200mg/m2が適当である。
【0059】本発明の記録媒体の構成層(バック層を含
む)には耐接着性の改良、膜強度の改良、カールバラン
スの改良などの目的でシリカ、特にコロイド状シリカを
含有させてもよい。コロイド状シリカは平均粒子径が7
mμ〜120mμで主成分は二酸化ケイ素であり、少量
成分としてアルミナあるいはアルミン酸ナトリウム等を
含んでいてもよい。またこれらコロイド状シリカには安
定剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リウチム、水酸化アンモニウム等の無機塩基やテトラメ
チルアンモニウムイオンのような有機塩が含まれていて
も良い。特にコロイド状シリカの安定化剤としては水酸
化カリウムあるいは、水酸化アンモニウムからなるコロ
イド状シリカが好ましい。これらコロイド状シリカにつ
いては例えば、イーゴン、マテジエヴイック(Egon Mat
ijevic) 編、サーフイス アンド コロイドサイエンス
(Surface and Colloid Science)の第6巻、3〜100
頁(1973年、ジョン ウィリー アンド サンス
(John Wiley & Sons))に詳細に述べられている。コロ
イド状シリカの具体的な例としては、デュポン社〔E.I.
do pont de Nemours & Co,(USA) 〕からLudox AM, Ludo
x AS, Ludox LS, Ludox TM, Ludox HS等の商品名で、日
産化学(株)(日本、東京)からスノーテックス20、
スノーテックスC、スノーテックスN、スノーテックス
O等の商品名で、Monsanto Co,(USA) からはSyton C−
30、Syton 200等の商品名で、またNalco Chem, CO
(USA) からはNalcoag 1030、Nalcoag 1060、Na
lcoag ID−21−64等の商品名で市販されているも
のが挙げられる。コロイド状シリカの好ましい使用量は
バインダーとして用いられているゼラチンに対して乾燥
重量比で0.05〜1.0で、特に好ましくは0.2〜
0.7である。
【0060】本発明において、各種薬品の分散液あるい
は塗布液の腐敗を防止するため、受像材料に防菌防バイ
剤を用いることが好ましい。本発明において使用される
防菌防バイ剤としては水溶性のものなら何でもよいが、
具体的にはチアゾリルベンズイミダゾール系化合物、イ
ソチアゾロン系化合物、クロロフェノール系化合物、ブ
ロモフェノール系化合物、チオシアン酸やイソチアン酸
系化合物、酸アジド系化合物、ダイアジンやトリアジン
系化合物、チオ尿素系化合物、アルキルグアニジン化合
物、4級アンモニウム塩、有機スズや有機亜鉛化合物、
シクロヘキシルフェノール系化合物、イミダゾール及び
ベンズイミダゾール系化合物、スルファミド系化合物、
塩素化イソシアヌル酸、ナトリウム等の活性ハロゲン系
化合物、キレート剤、亜硫酸化合物、ペニシリンに代表
される抗生物質等種々の防バクテリア剤や防カビ剤があ
る。またその他L.E.ウエスト(L.E.West)、ウォーター
クォリティ クライテリア("Water Quality Criteria")
Phot.Sci. and Eng., Vol9、No. 6(1965)記載
の殺菌剤;特開昭57−8542号、同58−1051
45号、同59−126,533号、同55−111,
942号及び同57−157244号記載の各種防バイ
剤;堀口博著「防菌防黴の化学」(昭和57年三共出
版)記載の防菌防黴剤などを用いることができる。
【0061】本発明において、色素の固定のためには、
ポリマー媒染剤や特開昭57−198458号に記述さ
れているような色素受容性のポリマーを用いることがで
きる。色素固定のための被覆層は支持体の片側のみなら
ず両側に設けてもよい。本発明において、被覆層に用い
ることのできる色素受容性のポリマーは、ガラス転位温
度が40℃以上、250℃以下の耐熱性の有機高分子物
質より成る。本発明において色素供与性物質から放出さ
れた色素がポリマー中に入り込む機構については、明ら
かになっていない点が多い。一般的には、ガラス転位点
以上の処理温度に於いては、高分子鎖の熱運動が大きく
なり、その結果生ずる鎖状分子間隙に色素が入り込むこ
とができると考えられている。
【0062】本発明に用いられる有機高分子物質の例と
しては以下のものがある。それを列挙すると、分子量2
000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の置
換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキ
サン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルカルバゾル、
ポリアリルベンゼン、ポリビニルポリマーおよびポリビ
ニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふつ化エチレン、
ポリアクリロニトリル、ポリ−N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニ
ル基および2,4−ジクロロフェニル基をもつポリアク
リレート、ポリアクリルクロルアクリレート、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレー
ト、ポリイソブチルメタクリレート、ポリタ−シャリ−
ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビ
スフェノールAポリカーボネート、ポリカーボネート
類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロー
スアセテート類が挙げられる。また、ポリマーハンドブ
ック第2版ジエイ・ブランドラップ、イー・エイチ・イ
ンメルグト(J.Brandrup, E.H.Immergut) 編、John Wil
ey & Sons 出版に記載されているガラス転位温度40℃
以上、250℃以下の合成ポリマーも有用である。これ
らの高分子物質は、単独または混合して用いられても、
また複数以上を組み合わせて共重合体として用いてもよ
い。
【0063】媒染剤は、通常使用される媒染剤の中から
任意に選ぶことができるが、それらの中でも特にポリマ
ー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤とは、三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポ
リマー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリマー
等である。三級アミノ基を有するビニルモノマー単位を
含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具体例として
は以下のものが挙げられる。モノマー単位の数字はモル
%を表す(以下同じ。)
【0064】
【化14】
【0065】など。三級イミダゾール基を有するビニル
モノマー単位を含むホモポリマーやコポリマーの具体例
としては、米国特許第4,282,305号、同第4,
115,124号、同第3,148,061号、特開昭
60−118834号、同60−122941号、特開
昭62−244043号、特開昭62−244036号
などに記載されている媒染剤を含め、以下のものが挙げ
られる。
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】など。四級イミダゾリウム塩を有するビニ
ルモノマー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ま
しい具体例としては、英国特許第2,056,101
号、同第2,093,041号、同第1,594,96
1号、米国特許第4,124,386号、同第4,11
5,124号、同第4,273,853号、同第4,4
50,224号、特開昭48−28325号などに記載
されている媒染剤を含め以下のものが挙げられる。
【0071】
【化19】
【0072】など。その他、四級アンモニウム塩を有す
るビニルモノマー単位を含むホモポリマーやコポリマー
の好ましい具体例としては、米国特許第3,709,6
90号、同第3,898,088号、同第3,958,
995号、特開昭60−57836号、同60−606
43号、同60−122940号、同60−12294
2号、同60−235134号などに記載されている媒
染剤を含め以下のものが挙げられる。
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】など。その他、米国特許第2,548,5
64号、同第2,484,430号、同第3,148,
161号、同第3,756,814号明細書等に開示さ
れているビニルピリジンポリマー、およびビニルピリジ
ニウムカチオンポリマー;米国特許第3,625,69
4号、同第3,859,096号、同第4,128,5
38号、英国特許第1,277,453号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許第3,958,995号、同第2,721,8
52号、同第2,798,063号、特開昭54−11
5228号、同54−145529号、同54−260
27号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米
国特許第3,898,088号明細書に開示されている
水不溶性媒染剤;米国特許第4,168,976号(特
開昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共
有結合を行うことのできる反応性媒染剤;さらに米国特
許第3,709,690号、同第3,788,855
号、同第3,642,482号、同第3,488,70
6号、同第3,557,066号、同第3,271,1
47号、同第3,271,148号、特開昭50−71
332号、同53−30328号、同52−15552
8号、同53−125号、同53−1024号明細書に
開示してある媒染剤を挙げることが出来る。その他、米
国特許第2,675,316号、同第2,882,15
6号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる。本発
明のポリマー媒染剤の分子量は1,000 〜1,000,000 が適
当であり、特に10,000〜200,000 が好ましい。上記のポ
リマー媒染剤は通常親水性コロイドと混合されて用いら
れる。親水性コロイドとしては後述する親水性コロイ
ド、高吸水性ポリマーあるいはそれらの両方が使用でき
るが、ゼラチンが最も代表的である。ポリマー媒染剤と
親水性コロイドの混合比、およびポリマー媒染剤の塗布
量は、媒染されるべき色素の量、ポリマー媒染剤の種類
や組成、さらに用いられる画像形成過程等に応じて、当
業者が容易に定めることができるが、媒染剤/親水性コ
ロイド比が、20/80〜80/20(重量比)、媒染
剤塗布量は0.2〜15g/m2が適当であり、好ましく
は0.5〜8g/m2で使用するのが好ましい。被覆層を
構成する色素固定層は1層から構成されていても、2層
以上から構成されていてもよい。また、色素固定層の上
部またはその下に色素固定層以外の補助層を設けてもよ
い。特に媒染剤を有する色素固定層の上部に保護層を設
け、画像の機械操作に対する強度を改良するのが好まし
い。
【0076】本発明の記録媒体に用いられる硬膜剤には
特別な制限はなく、公知の硬膜剤、例えばアルデヒド系
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタールアル
デヒドなど)、アジリジン系(例えば、PBレポート1
9,921、米国特許第2,950,197号、同第
2,964,404号、同第2,983,611号、同
第3,271,175号の各明細書、特公昭46−40
898号、特開昭50−91315号の各公報に記載の
もの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許第33
1,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(例え
ば米国特許第3,047,394号、***特許第1,0
35,663号、英国特許第1,033,518号の各
明細書、特公昭48−35495号公報に記載のも
の)、ビニールスルホン系(例えば、1,3,5−トリ
アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタン、
N,N′−トリメチレン−ビス(ビニルスルホニルアセ
タミド)など、また例えば、PBレポート19,92
0、***特許第1,100,942号、同2,337,
412号、同2,545,722号、同2,635,5
18号、同2,742,308号、同2,749,26
0号、英国特許第1,251,091号、特願昭45−
54236号、同48−110996号、米国特許第
3,539,644号、同第3,490,911号の各
明細書に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願
昭48−27949号、米国特許第3,640,720
号の各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例え
ば、米国特許第2,938,892号、同4,043,
818号、同4,061,499号の各明細書、特公昭
46−38715号公報、特願昭49−15095号明
細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど、また
例えば、***特許第2,410,973号、同2,55
3,915号、米国特許第3,325,287号の各明
細書、特開昭52−12722号公報に記載のもの)、
N−メチロール系(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、ムコハロゲン酸系(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、ジアルデ
ヒド澱粉、1−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化
ゼラチン、マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホ
ン酸エステル系の硬膜剤を用いることができる。また高
分子硬膜剤としては、例えば、米国特許第3,396,
029号に記載のアルデヒド基を有するポリマー(例え
ばアクロレインの共重合体など)、同第3,362,8
27号、リサーチ・ディスクロージャー17333号
(1978)などに記載のジクロロトリアジン基を有す
るポリマー、米国特許第3,623,878号に記載の
エポキシ基を有するポリマー、リサーチ・ディスクロー
ジャー16725号(1978)、米国特許第4,16
1,407号、特開昭54−65033号、同56−1
42524号公報などに記載の活性ビニル基あるいはそ
の前駆体となり得る基を有するポリマー、および特開昭
56−66841号公報に記載の活性エステル基を有す
るポリマーなどが挙げられる。硬膜剤の添加量は任意で
あるが、通常バインダーである親水性コロイド中硬膜剤
と反応しうるものの約0.1〜30wt%、特に0.5〜
10wt%が適当である。
【0077】被覆層のバインダーには親水性のものが好
ましく用いられる。その例としては前記のリサーチ・デ
ィスクロージャーおよび特開昭64−13,546号の
(71)〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的に
は、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例え
ばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質、その他動物性
の蛋白質(例えば、卵白、卵黄、カゼイン、ホエイ蛋白
等)またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デ
キストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられる。特
に、ポリビニルアルコールあるいはビニルアルコールと
カルボン酸基を持つビニルモノマーとの共重合体および
その末端がアルキル変成したものは、乳化物およびラテ
ックス等の分散物の安定性を改良する目的で好ましく用
いられる。また、米国特許第4,960,681号、特
開昭62−245,260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラ
チンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼ
ラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆ
る脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用い
ることも好ましい。
【0078】被覆層には、可塑剤、スベリ剤、カール防
止剤あるいは感光材料と色素固定要素の剥離性改良剤と
して高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的に
は、前記リサーチ・ディスクロージャーや特開昭62−
245,253号などに記載されたものがある。更に、
上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(ジメチ
ルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各種の有
機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総てのシリ
コーンオイル)を使用できる。その例としては、信越シ
リコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資
料P6〜18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、特
にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−371
0)などが有効である。また特開昭62−215,95
3号、同63−46,449号に記載のシリコーンオイ
ルも有効である。
【0079】被覆層中には退色防止剤を含んでいてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化防止剤と
しては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、
フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159,644号記載の化合物も有効である。紫外線
吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特
許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェ
ノン系化合物(特開昭46−2,784号など)、その
他特開昭54−48,535号、同62−136,64
1号、同61−88,256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260,152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174,741号、同61−88,256
号(27)〜(29)頁、同63−199,248号、特開平1
−75,568号、同1−74,272号等に記載され
ている化合物がある。
【0080】本発明の記録媒体は上記の被覆層を支持体
上に設けて構成され、その被覆層表面のベック平滑度が
2000秒以上であるものが用いられる。ベック平滑度
を2000秒以上にするためには支持体の平滑性が高い
ことが必要である。ここで、ベック平滑度は、用紙表面
の平滑度を示す指標であり、紙の表面と光学的表面に研
磨されたガラス製標準面との間を、規定の圧力差の下で
10mlの空気が通過するために要する時間(秒数)を以
って表されるものである。
【0081】本発明の被覆層の表面の平滑度はベック平
滑度で2000秒以上であることが好ましく、2000
秒未満では、表面が粗いためにインクが周囲に拡散して
各々のドット形状がボケる現象と、表面が粗いために各
々のドット形状自体が所定の形状にならず、ドット形状
の一部もしくは全部が欠けて解像力が低下する現象とが
起きる。上記のボケる現象と、解像力が低下する現象と
は、いずれも、ベック平滑度の数値(秒数)が増加する
のに伴って解消して行く。例えば、ベック平滑度が26
00秒以上となると、ドットが原画に忠実に再現されド
ットのドロップアウトによる画像の白抜けが少なくな
る。又、ボケについて言えば、ベック平滑度が2000
秒以上では実質上の支障はないものの拡大して眺める
と、中間調からハイライトにかけてドットの周囲に、染
料の拡散による汚れが若干あるが、2600秒以上では
汚れが生じない。
【0082】平滑度の高い支持体としては、の合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上質紙、ア
ート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙裏打用紙、
合成樹脂含浸紙、エマルジョン含浸紙、もしくは合成ゴ
ムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、等のセル
ロース繊維紙、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリスチレン、メタクリレ
ート、ポリカーボネート等の各種のプラスチックのフィ
ルムもしくはシートが使用できる。又、〜の組み合
わせの積層体も使用でき、例えば、セルロース繊維紙と
合成紙、セルロース繊維紙とプラスチックフィルムもし
くはシート、合成紙〜セルロース繊維紙〜合成紙等があ
る。
【0083】の合成紙としては、特に微細空孔を有す
る紙状層を設けた合成紙(例えば王子油化合成紙(株)
製、ユポ)が望ましく、あるいは、微細空孔を含有する
紙状層を直接に設けたものも使用できる。上記の支持体
はいずれも使用できるが、アート紙、コート紙、キャス
トコート紙又は写真用バライタ紙等のセルロースを主体
とする紙を支持体として用いるのが好ましい。
【0084】本発明に好ましく用いられるアート紙とは
鉱物性顔料と天然または合成の接着剤とを混合し、これ
を原紙に機械的に塗り、乾燥し、スーパーカレンダーな
どで強光沢をつけた紙である。両面に塗布したもの、片
面塗布したもの、および艶消し仕上げを施したものがあ
る。コート紙とは抄紙機の乾燥部分で顔料を塗被した
り、または抄紙機から分離した塗工機で顔料を塗被した
ものである。塗被量はアート紙より少なく、平滑度も低
い。キャストコート紙とはアート紙よりいっそう印画効
果をたかめるために作られた強光沢紙で、可塑性のある
塗被材料が軟かい間に、硬い鏡のような面に押付けて乾
かし強光沢をつけたもので、白色度が高い。また耐折性
もある。
【0085】バライタ紙は良質の木材繊維、パルプから
作った原紙を用いる、原紙には通常バライタが塗布され
る。バライタ液は、硫酸バリウムの微細な結晶をゼラチ
ン液中に分散させたもので、バライタ層は紙面の反射率
を高めて白さを増し、光沢を増し、印画の冴えや黒の深
みを増す効果がある。バライタ層を塗布した原紙をバラ
イタ紙と呼ぶ。バライタ層の厚さは10〜25μmで、
1m2に40gくらい塗布する。特に強光沢のもので、6
0gくらいまで塗布する場合もある。硫酸バリウム結晶
の大きさは、光沢紙用では径が0.5μm以下の微細な
ものが用いられるが、半光沢紙はやや大きく、無光沢紙
では、3μmくらいの大きいものが用いられる。
【0086】本発明の記録材料はインクジェットプリン
ト、昇華型熱転写プリント、色素拡散転写プリントを始
め、色素の放出と受容からなるシステム全般に用いるこ
とができる。その中でもインクジェットプリントに用い
ると、本発明の効果が大きく発揮される。
【0087】インクジェットプリントの方式にはまった
く制限がなく、連続式、オンディマンド式を問わず本発
明の記録媒体を用いることができる。インクジェットの
ヘッドの方式にも制限はなく、ピエゾ方式、バブルジェ
ット方式、サーマルジェット方式、あるいは超音波を用
いた方式を始めとするあらゆるプリンターに好ましく用
いられる。
【0088】インクジェットシステムの最近の進歩は著
しく、例えば、フォトインクと称する濃度の薄いインク
を小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で
濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方
式、無色透明のインクを用いる方式など、数多くの新方
式が提案、実用化されている。本発明の記録材料はこれ
らのいずれの方式にも好ましく用いられるが、特にプリ
ント速度の速いプリンターや濃度が低いインクを多量に
噴射する方式のプリンターでその画質改良効果が顕著に
発揮される。
【0089】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の説明をする。 実施例1 支持体として坪量157g/m2のキャストコート紙(エ
スプリコートC 山陽国策パルプ製)を用いその上に以
下の被覆層を塗布し、試料を作成した。なお、各化合物
の添加の主目的を( )内に示したが、添加の目的はそ
れに限らない。
【0090】 第一層:アルカリ処理ゼラチン 1.0 g/m2 化合物UV−01(蛍光増白剤) 0.03 g/m2 化合物H−02(硬膜剤) 0.08 g/m2 Na2 2 4 ・4H2 O(増粘剤) 0.10 g/m2 化合物W−04(界面活性剤) 0.02 g/m2 化合物F−08(腐敗防止剤) 0.001g/m2
【0091】 第二層:化合物B−05(色素の固定) 5.0 g/m2 化合物P−2(色素の固定と画質改良) 3.5 g/m2 化合物W−04(界面活性剤) 0.06 g/m2
【0092】 第三層:アルカリ処理ゼラチン 0.3 g/m2 化合物M−06(マット剤) 0.18 g/m2 化合物W−04(界面活性剤) 0.02 g/m2 化合物W−07(界面活性剤) 0.02 g/m2 化合物F−08(腐敗防止剤) 0.002g/m2
【0093】
【化22】
【0094】
【化23】
【0095】得られた試料の被覆層表面のベック平滑度
は約5000秒であった。A4サイズに裁断された試料
を用い、キャノン社製のインクジェットカラープリンタ
ーBJC−420Jを用いて写真画像を試料にプリント
した。写真画像は富士写真フイルム(株)製のカラーリ
バーサルフィルム・プロビア100でキャノン社製のカ
メラEOS−10で撮影した種々の写真をスキャナーで
読取り、デジタル信号をしたものを用いた。絵柄は一般
の写真ユーザーの被写体分布に基づいて選んだ風景、ネ
イチャー、人物、ファッション、静物などの20種類を
採用した。
【0096】プリントされた試料の表面は指でさわって
も濡れた感じがない。また、インクのにじみも少なく画
像のムラがなかった。 実施例2 実施例1の支持体キャストコート紙に代えて、坪量17
4g/m2のアート紙(SKスーパーアート紙;山陽国策
パルプ製)、 合成紙(FPG250;王子油化合成紙製) 厚さ180μmのバライタ紙(富士写真フイルム製) 及び坪量150g/m2のコート紙(神崎製紙製) を支持体として、実施例1と同様の被覆層を塗布し4種
の試料を作成した。得られた試料のベック平滑度はいず
れも2000秒以上であった。実施例1と同様にインク
ジェットプリンターで印字した。印字された試料の表面
は指でふれても湿った感じはしない。支持体に合成紙を
用いたものはインクのにじみがやや認められたが他の試
料はインクのにじみも少なかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも二層の被覆層を有
    する記録媒体において、少なくとも一層に下記一般式
    (I)、(II)または(III) で表される重合体を少なく
    とも一種含有し、かつ被覆層の表面のベック平滑度が2
    000秒以上であることを特徴とする記録媒体。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Aは共
    重合可能なエチレン性不飽和モノマーの繰返し単位を表
    し、x、y、zは各成分のモル百分率比を表し、xは5
    0〜100、yは0〜50、zは0〜30を表す。ここ
    でx+y+z=100を表す。 一般式(II) 【化2】 式中、Rは炭素数8以上のアルキル基、フェニル基を表
    す。R1 、Aは上記と同義である。x′、y′、z′は
    各成分のモル百分率比を表し、x′は50〜100、
    y′は0〜50、z′は0〜30を表す。ここでx′+
    y′+z′=100を表す。 一般式(III) 【化3】 式中、R2 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を表
    し、zはピロリドン環、オキサゾリドン環またはラクタ
    ム環を形成するのに必要な原子群を表す。Lは単結合、
    −CO−、−COO(CH2)n −(nは1〜5の整数)、−CONR
    3(CH2)n −(R 3 は水素原子または炭素数1〜4のアル
    キル基、nは同上)を表す。Aは上記と同義である。
    x″、z″は各成分のモル百分率比を表し、x″は10
    〜100、z″は0〜90を表す。ここでx″+z″=
    100を表す。但し、一般式(III) においてAは3級及
    び4級アミノ基を含まないものとする。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコールユニットを60モ
    ル%以上95モル%以下の比率で含む重合体を少なくと
    も一種含有することを特徴とする請求項1に記載の記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 少なくとも三つの被覆層を有することを
    特徴とする請求項1または2に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 支持体がセルロースを主体とする紙であ
    る請求項1、2または3に記載の記録媒体。
JP9024166A 1997-02-06 1997-02-06 画像記録媒体 Pending JPH10217437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024166A JPH10217437A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024166A JPH10217437A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 画像記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217437A true JPH10217437A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12130772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024166A Pending JPH10217437A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048115A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048115A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録材料
CN100439116C (zh) * 2002-11-22 2008-12-03 王子制纸株式会社 喷墨记录材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10337947A (ja) 画像記録媒体
JPH10235995A (ja) 画像記録媒体および画像記録方法
US6183851B1 (en) Ink jet image recording medium
JPH10217597A (ja) 画像形成方法
JP2002207275A (ja) 耐水性オーバーコートを有する画像形成されたプリントの作製方法
JP2000118130A (ja) インクジェット記録要素用のオ―バ―コ―ト
JPH11170686A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2002174878A (ja) 画像が形成された要素及びその作製方法
US6447111B1 (en) Ink jet printing method
US7661806B2 (en) Fusible reactive media comprising crosslinker-containing layer
US6001463A (en) Image recording medium and image recording process
US4992414A (en) Thermal transfer receiving sheet
US6696118B2 (en) Recording medium and image forming method utilizing the same
US6420016B1 (en) Recording sheets for ink jet printing
US6447110B1 (en) Ink jet printing method
JPH10217437A (ja) 画像記録媒体
EP1633572A1 (en) Ink-jet recording medium
US6527388B1 (en) Ink jet printing method
JP3943286B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
US6692123B2 (en) Ink jet printing method
US6686001B2 (en) Ink jet printing method
US6689431B2 (en) Ink jet recording element
JPH1158943A (ja) インクジェット記録材及び記録方法
WO2005032832A1 (en) Recording medium
US6632490B2 (en) Ink jet recording element