JPH10193589A - 画像記録媒体 - Google Patents

画像記録媒体

Info

Publication number
JPH10193589A
JPH10193589A JP9005937A JP593797A JPH10193589A JP H10193589 A JPH10193589 A JP H10193589A JP 9005937 A JP9005937 A JP 9005937A JP 593797 A JP593797 A JP 593797A JP H10193589 A JPH10193589 A JP H10193589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boehmite
pat
compounds
mordant
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005937A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9005937A priority Critical patent/JPH10193589A/ja
Publication of JPH10193589A publication Critical patent/JPH10193589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクジェットプリンターで記録された画像を
高温高湿下に保存しても画像がにじまない記録媒体を提
供する。 【解決手段】支持体上に擬ベーマイトと媒染剤を含むイ
ンク吸収層を有する記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は階調および色再現お
よび粒状に優れた画像記録媒体に関する。さらには本発
明はインクジェット記録などにおいて写真画質に優れた
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターの普及
に伴い、インクジェットプリンターを始めとするプリン
ターが急速に普及している。さらに、写真画像のスキャ
ナー、フォトCDさらにはデジタルカメラの普及に伴
い、デジタル化した写真画像をプリントするプリントシ
ステムの需要が急速に増えつつある。特に簡易で廉価な
インクジェットプリンターの普及は著しく、その画像の
画質に対する要求も年々高いものになりつつある。イン
クジェット記録方式に使用される記録用媒体としては、
従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称される支
持体上にインク受容層を設けた記録用シートが使用され
ていた。しかしながら、これらの記録シートを用いた場
合、インクのにじみが多い、光沢性が低いなど、高い解
像度と光沢性が求められる写真画像の分野では使用でき
うるものではなかった。
【0003】画像のにじみを解決する一手段として、特
開平3−215082号公報や、特開平7−31488
2号公報に記載されているアルナミゾル(いわゆる擬ベ
ーマイト)を含むインク吸収層を用いた記録シートが知
られている。この記録シートはインク吸収性が高く優れ
ている。しかしこの記録シートを用いても、記録した後
高温高湿(40℃以上、80%RH以上)で保存すると
印画された画像はにじんでしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はインクジェッ
ト記録された画像を高温高湿で保存しても画像のにじみ
が生じない記録媒体を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は支持体上に擬ベ
ーマイト及び媒染剤を含むインク吸収層を設けた画像記
録媒体によって、上記の問題を解決しようとするもので
ある。
【0006】本発明の擬ベーマイトは、ベーマイト(組
成式AlOOH)結晶のコロイド状凝集体である。好ま
しくはバインダーを含有する。その細孔特性として、平
均細孔半径30〜100Å、細孔容積0.5〜1.0cc
/gの範囲にあることが好ましい。
【0007】擬ベーマイトは、塗工量が5〜30g/m2
の範囲にあることが好ましい。塗工量が5g/m2未満の
場合は、インクの吸収性が低下し、あるいは基材の凹凸
の影響を受けて光沢性が悪くなるおそれがあるので好ま
しくない。塗工量が30g/m2を超える場合は、いたず
らに擬ベーマイトを消費するだけでなく、擬ベーマイト
の強度が低下するおそれがあるので好ましくない。
【0008】擬ベーマイト塗工液の組成としては、擬ベ
ーマイト固形分100重量部に対してバインダーを好ま
しくは5〜50重量部含み、全体の固形分濃度が5〜3
0重量%のものが好適に使用できる。塗工液の溶媒とし
ては、取り扱い性の点から水系が好ましい。バインダー
としては、でんぷんやその変性物、ポリビニルアルコー
ルおよびその変性物、SBRラテックス、NBRラテッ
クス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、ポリビニルピロリドン等の高分子化合物か
らなる有機バインダーを、好ましく使用できる。
【0009】媒染剤は、通常使用される媒染剤の中から
任意に選ぶことができるが、それらの中でも特にポリマ
ー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤とは、三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポ
リマー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリマー
等である。三級アミノ基を有するビニルモノマー単位を
含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具体例として
は以下のものが挙げられる。モノマー単位の数字はモル
%を表わす(以下同じ。)
【0010】
【化1】
【0011】三級イミダゾール基を有するビニルモノマ
ー単位を含むホモポリマーやコポリマーの具体例として
は、米国特許第4,282,305号、同第4,11
5,124号、同第3,148,061号、特開昭60
−118834号、同60−122941号、特開昭6
2−244043号、特開昭62−244036号など
に記載されている媒染剤を含め、以下のものが挙げられ
る。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具
体例としては、英国特許第2,056,101号、同第
2,093,041号、同第1,594,961号、米
国特許第4,124,386号、同第4,115,12
4号、同第4,273,853号、同第4,450,2
24号、特開昭48−28325号などに記載されてい
る媒染剤を含め以下のものが挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】その他、四級アンモニウム塩を有するビニ
ルモノマー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ま
しい具体例としては、米国特許第3,709,690
号、同第3,898,088号、同第3,958,99
5号、特開昭60−57836号、同60−60643
号、同60−122940号、同60−122942
号、同60−235134号などに記載されている媒染
剤を含め以下のものが挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】その他、米国特許第2,548,564
号、同第2,484,430号、同第3,148,16
1号、同第3,756,814号明細書等に開示されて
いるビニルピリジンポリマー、およびビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許第3,625,694
号、同第3,859,096号、同第4,128,53
8号、英国特許第1,277,453号明細書等に開示
されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米
国特許第3,958,995号、同第2,721,85
2号、同第2,798,063号、特開昭54−115
228号、同54−145529号、同54−2602
7号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国
特許第3,898,088号明細書に開示されている水
不溶性媒染剤;米国特許第4,168,976号(特開
昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共有
結合を行うことのできる反応性媒染剤;さらに米国特許
第3,709,690号、同第3,788,855号、
同第3,642,482号、同第3,488,706
号、同第3,557,066号、同第3,271,14
7号、同第3,271,148号、特開昭50−713
32号、同53−30328号、同52−155528
号、同53−125号、同53−1024号明細書に開
示してある媒染剤を挙げることが出来る。
【0021】その他、米国特許第2,675,316
号、同第2,882,156号明細書に記載の媒染剤も
挙げることができる。本発明のポリマー媒染剤の分子量
は1,000〜1,000,000が適当であり、特に
10,000〜200,000が好ましい。
【0022】親水性コロイドとしては後述する親水性コ
ロイド、高吸水性ポリマーあるいはそれらの両方が使用
できるが、ゼラチンが最も代表的である。ポリマー媒染
剤と親水性コロイドの混合比、およびポリマー媒染剤の
塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマー媒染剤の
種類や組成、さらに用いられる画像形成過程等に応じ
て、当業者が容易に定めることができるが、媒染剤/親
水性コロイド比が、20/80〜80/20(重量
比)、媒染剤塗布量は0.2〜15g/m2が適当であ
り、好ましくは0.5〜8g/m2で使用するのが好まし
い。上記のポリマー媒染剤は、擬ベーマイト塗工液のバ
インダーの一部として用いることができる。また、ポリ
マー媒染剤の水溶液を擬ベーマイト層の上に塗工しても
よい。また、ポリマー媒染剤と親水性コロイドを含む水
溶液を擬ベーマイト層の上に塗工してもよい。
【0023】本発明のポリマー媒染剤は一般によく知ら
れた溶液重合、懸濁重合、乳化重合、沈澱重合等の重合
手法を用いて、重合を行うことにより得る事ができ、例
えば村橋俊介ら編「合成高分子」1巻、246〜290
頁、同3巻、1〜108頁等の記載を参考に行う事がで
きる。
【0024】本発明の記録媒体においては、直径3μm
以上30μm 以下のマット剤を含有することが望まし
い。マット剤の粒径は10μm 以上30μm 以下である
ことがさらに好ましい。本発明の記録媒体に添加される
マット剤は、従来公知のものを使用できる。マット剤は
写真技術分野に於てよく知られており、親水性有機コロ
イドバインダー中に分散可能な無機または有機材料の不
連続固体粒子であると定義できる。無機のマット剤の例
としては酸化物(例えば二酸化珪素、酸化チタン、酸化
マグネシウム、酸化アルミニウム等)、アルカリ土類金
属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であって、具体的には硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム等)、画像を形成しないハロゲン化銀粒子(塩
化銀や臭化銀等でさらにハロゲン成分として沃素原子が
わずかながら加わってもよい)やガラス等である。
【0025】このほかに***特許2,529,321
号、英国特許第760,775号、同1,260,77
2号、米国特許第1,201,905号、同2,19
2,241号、同3,053,662号、同3,06
2,649号、同3,257,206号、同3,32
2,555号、同3,353,958号、同3,37
0,951号、同3,411,907号、同3,43
7,484号、同3,523,022号、同3,61
5,554号、同3,635,714号、同3,76
9,020号、同4,021,245号、同4,02
9,504号等に記載されている無機マット剤を用いる
こともできる。
【0026】また、有機のマット剤の例には澱粉、セル
ロースエステル(例えば、セルロースアセテートプロピ
オネート等)、セルロースエーテル(例えばエチルセル
ロース等)、合成樹脂等である。合成樹脂の例として
は、水不溶または難溶性合成ポリマーであり、例えばア
ルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート、グリシシリル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば
酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン(例えば
エチレン等)、スチレン、ベンゾグアナミン・ホルムア
ルデヒド縮合物などの単独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
【0027】その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリ塩化ビニリデン等も用いることができる。このほか
に英国特許第1,055,713号、米国特許第1,9
39,213号、同2,221,873号、同2,26
8,662号、同2,322,037号、同2,37
6,005号、同2,391,181号、同2,70
1,245号、同2,992,101号、同3,07
9,257号、同3,262,782号、同3,44
3,946号、同3,516,832号、同3,53
9,344号、同3,591,379号、同3,75
4,924号、同3,767,448号、特開昭49−
106821号、同57−14835号等に記載されて
いる有機マット剤を用いることができる。
【0028】なかでもポリメチルメタクリレート、ベン
ゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合ポリマー(ベンゾ
グアナミン樹脂、具体的には下記式で示されるもの、例
えば商品名エポスター:日本触媒化学工業(株)製:既
存化学物質7−31など)、ポリオレフイン(例えば商
品名フロービーズLE−1080、CL−2080、H
E−5023;製鉄化学製あるいは商品名ケミパールV
−100;三井石油化学製)、
【0029】
【化8】
【0030】ポリスチレンビーズ(モリテックス社
製)、ナイロンビーズ(モリテックス社製)、AS樹脂
ビーズ(モリテックス社製)、エポキシ樹脂ビーズ(モ
リテックス社製)、ポリカーボネート樹脂(モリテック
ス社製)等が好ましい。
【0031】アルカリ可溶性マット剤として特開昭53
−7231号、同58−66937号、同60−889
4号記載のメタアクリル酸アルキル/メタアクリル酸共
重合体等のアルカリ可溶マット剤、特開昭58−166
341号記載のアニオン性基を有するアルカリ可溶性ポ
リマーを用いることもできる。これらのマット剤は併用
してもよい。(例えば、特開昭58−145935号記
載の、モース硬度の異なる2種以上の微粒子粉末の併
用、特開昭59−149356号記載の平均粒径の異な
る2種以上の球形マット剤の併用、色素固定層にシリカ
の様な不定形のマット剤とバック層にポリメチルメタク
リレートの様な球形のマット剤を併用するなど。)
【0032】本発明の親水性コロイド層には塗布助剤、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写
真特性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)など種々
の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポ
ニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体
(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレン
グリコールアルキルエーテル類またはポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
またはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコ
ハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセ
リド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等のアル
キルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベン
ゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハ
ク酸エステル類、エスホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルエイコサン酸エステル類などのようなカルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸また
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類および脂肪族もしくは複素環を含むホスホニウムも
しくはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。
【0033】本発明の記録媒体にはスベリ剤を加えても
よい。スベリ剤としては、高級アルキル硫酸ソーダ、高
級脂肪酸高級アルコールエステル、カーボワックス、高
級アルキルリン酸エステル、シリコン系化合物などが挙
げられる。特に米国特許第2,882,157号、同第
3,121,060号、同第3,850,640号、特
開昭51−141623号などに記載の化合物は単用ま
たは2種以上併用しても特に有効である。またフランス
特許第2,180,465号、英国特許第955,06
1号、同1,143,118号、同1,270,578
号、同1,320,564号、同1,320,757
号、特開昭49−5017号、同51−141623
号、同54−159221号、同56−81841号、
リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)
13969号、米国特許第1,263,722号、同
2,588,765号、同2,739,891号、同
3,018,178号、同3,042,522号、同
3,080,317号、同3,082,087号、同
3,121,060号、同3,222,178号、同
3,295,979号、同3,489,567号、同
3,516,832号、同3,658,573号、同
3,679,411号、同3,870,521号等に記
載のものを用いることができる。スベリ剤の塗布量は、
約5〜200mg/m2が適当である。
【0034】本発明の記録媒体の構成層(バック層を含
む)には耐接着性の改良、膜強度の改良、カールバラン
スの改良などの目的でシリカ、特にコロイド状シリカを
含有させてもよい。コロイド状シリカは平均粒子径が7
mμ〜120mμで主成分は二酸化ケイ素であり、少量
成分としてアルミナあるいはアルミン酸ナトリウム等を
含んでいてもよい。またこれらコロイド状シリカには安
定剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化アンモニウム等の無機塩基やテトラメ
チルアンモニウムイオンのような有機塩が含まれていて
も良い。特にコロイド状シリカの安定化剤としては水酸
化カリウムあるいは、水酸化アンモニウムからなるコロ
イド状シリカが好ましい。これらコロイド状シリカにつ
いては例えば、イーゴン マテジエヴィック(Egon Mati
jevic)編、サーフィス アンド コロイド サイエンス
(Surface and Colloid Science) の第6巻、3〜100
頁(1973年、ジョン ウィリー アンド サンス(J
ohn Wiley & Sons) に詳細に述べられている。
【0035】コロイド状シリカの具体的な例としては、
デュポン社〔E.I.du pont de Nemours & Co.(USA) 〕か
らLudox AM, Ludox AS, Ludox LS, Ludox TM, Ludox HS
等の商品名で、日産化学(株)(日本、東京)からはス
ノーテックス20、スノーテックスC、スノーテックス
N、スノーテックスO等の商品名で、Monsanto Co.(US
A) からSyton C−30、Syton 200等の商品名で、
またNalco Chem,Co.(USA) からはNalcoag 1030、Na
lcoag 1060、Nalcoag ID−21−64等の商品名
で市販されているものが挙げられる。コロイド状シリカ
の好ましい使用量はバインダーとして用いられているゼ
ラチンに対して乾燥重量比で0.05〜1.0で、特に
好ましくは0.2〜0.7である。
【0036】本発明において、各種薬品の分散液あるい
は塗布液の腐敗を防止するため、記録媒体に防菌防バイ
剤を用いることが好ましい。本発明において使用される
防菌防バイ剤としては水溶性のものなら何でもよいが、
具体的にはチアゾリルベンズイミダゾール系化合物、イ
ソチアゾロン系化合物、クロロフェノール系化合物、ブ
ロモフェノール系化合物、チオシアン酸やイソチアン酸
系化合物、酸アジド系化合物、ダイアジンやトリアジン
系化合物、チオ尿素系化合物、アルキルグアリジン化合
物、4級アンモニウム塩、有機スズや有機亜鉛化合物、
シクロヘキシルフェノール系化合物、イミダゾール及び
ベンズイミダゾール系化合物、スルファミド系化合物、
塩素化イソシアヌル酸、ナトリウム等の活性ハロゲン系
化合物、キレート剤、亜硫酸化合物、ペニシリンに代表
される抗生物質等種々の防バクテリア剤や防カビ剤があ
る。またその他 L.E. ウエスト(L.E.West)、ウォーター
クオリティ クライテイリア("Water QualityCriteri
a") Phot.Sci.and Eng., Vol 9、No. 6(1965)
記載の殺菌剤;特開昭57−8542号、同58−10
5145号、同59−126,533号、同55−11
1,942号及び同57−157244号記載の各種防
バイ剤;堀口博著「防菌防黴の化学」(昭和57年三共
出版)記載の防菌防黴剤などを用いることができる。
【0037】本発明の記録媒体に用いられる硬膜剤には
特別な制限はなく、公知の硬膜剤、例えばアルデヒド系
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタールアル
デヒドなど)、アジリジン系(例えば、PBレポート1
9,921、米国特許第2,950,197号、同第
2,964,404号、同第2,983,611号、同
第3,271,175号の各明細書、特公昭46−40
898号、特開昭50−91315号の各公報に記載の
もの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許第33
1,609号明細書に記載のもの)、エポシキ系(例え
ば、
【0038】
【化9】
【0039】また例えば米国特許第3,047,394
号、***特許第1,035,663号、英国特許第1,
033,518号の各明細書、特公昭48−35495
号公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、
1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−ト
リアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、
N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミ
ド)エタン、N,N′−トリメチレン−ビス(ビニルス
ルホニルアセタミド)など、また例えば、PBレポート
19,920、***特許第1,100,942号、同
2,337,412号、同2,545,722号、同
2,635,518号、同2,742,308号、同
2,749,260号、英国特許第1,251,091
号、特願昭45−54236号、同48−110996
号、米国特許第3,539,644号、同第3,49
0,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル
系(例えば、特願昭48−27949号、米国特許第
3,640,720号に各明細書に記載のもの)、カル
ボジイミド系(例えば、米国特許第2,938,892
号、同4,043,818号、同4,061,499号
の各明細書、特公昭46−38715号公報、特願昭4
9−15095号明細書に記載のもの)、トリアジン系
(例えば、2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジンなど、また例えば、***特許第2,410,9
73号、同2,553,915号、米国特許第3,32
5,287号の各明細書、特開昭52−12722号公
報に記載のもの)、N−メチロール系(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、ム
コハロゲン酸系(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
酸など)、ジアルデヒドでん粉、1−クロル−6−ヒド
ロキシトリアジニル化ゼラチン、マレイミド系、アセチ
レン系、メタンスルホン酸エステル系の硬膜剤を用いる
ことができる。
【0040】また高分子硬膜剤としては、例えば、米国
特許第3,396,026号に記載のアルデヒド基を有
するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)、
同第3,362,827号、リサーチ・ディスクロージ
ャー17333号(1978)などに記載のジクロロト
リアジン基を有するポリマー、米国特許第3,623,
878号に記載のエポキシ基を有するポリマー、リサー
チ・ディスクロージャー16725号(1978)、米
国特許第4,161,407号、特開昭54−6503
3号、同56−142524号公報などに記載の活性ビ
ニル基あるいはその前駆体となり得る基を有するポリマ
ー、および特開昭56−66841号公報に記載の活性
エステル基を有するポリマーなどが挙げられる。硬膜剤
の添加量は任意であるが、通常バインダーである親水性
コロイド中硬膜剤と反応しうるものの約0.1〜30wt
%、特に0.5〜10wt%が適当である。
【0041】支持体は、LBKP、NBKP等の化学パ
ルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CM
P、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等か
らなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バインダー、
サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添加剤
を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で製造
されたもの等が使用可能である。これらの支持体の他に
ポリエチレン等の樹脂被覆紙、合成紙、ポリエステルフ
ィルム等のプラスチックフィルムシートのいずれであっ
てもよく、支持体の厚み10〜250μm 、坪量は10
〜250g/m2が望ましい。支持体には、そのままイン
ク受容層及びバックコート層を設けてもよいし、デンプ
ン、ポリビニルアルコール等でサイズプレスやアンカー
コート層を設けた後、インク受容層及びバックコート層
を設けてもよい。さらに支持体には、マシンカレンダ
ー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー
装置により平坦化処理を行ってもよい。
【0042】本発明で用いることのできる反射支持体に
は例えば次のようなものも含まれる。例えば、両面をポ
リオレフィン(例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブテン等のホモポリマ
ー、これらの任意の組み合わせのコポリマーなど)でラ
ミネートした紙やプラスチック支持体(但し、ポリオレ
フィン中に、酸化チタン、酸化亜鉛などの白色顔料、コ
バルトブルーや群青、酸化ネオジウム等の色味づけ染料
を含有させることが好ましい)が好ましい。
【0043】ポリオレフィン層の厚さに関して、特に制
限はないが、10ないし100ミクロン、特に15ない
し50ミクロン、更に20ないし35ミクロンが特に好
ましい。ポリオレフィンの表面形状は鏡面、規則的な凹
凸をつけたもの、不規則な凹凸をつけたものなど、任意
の形状が可能であるが、特に表面側は鏡面であることが
好ましい。ポリオレフィン層の表面は、コロナ放電処
理、火炎処理等の表面活性化処理を行い必要に応じて下
塗り層を設け、その上に写真乳剤層を塗布し用いる。表
面側のポリオレフィン中に含ませることのできる白色顔
料について特に制限はないが、酸化チタン、酸化亜鉛が
好ましく、特にアナターゼ型酸化チタンが好ましく、分
散性を向上するために50%以下の酸化亜鉛と併用する
ことが好ましい。ポリオレフィンに含有させる白色顔料
の量は、5重量%以上が好ましく、更に10ないし50
重量%が好ましく、特に15%ないし30%が好まし
い。
【0044】表面側のポリオレフィン中に含ませること
のできる色味づけ顔料に付いては、特に制限はないがコ
バルトブルーや群青、酸化ネオジウム等の300℃以上
のコーティング温度に耐えられるものが望ましい。色味
づけ顔料の使用量は白色顔料に対して0.1ないし3重
量%である。本発明の目的の表面反射特性を実現するた
めには、色味づけ顔料の選択と使用量が特に重要であ
る。群青と称される顔料においても、メーカーや製品ナ
ンバーにより色味が大きく異なるため、本発明の表面反
射特性になるよう、各種顔料を調合して使用することが
望ましい。支持体が、酸化チタンなどの白色顔料を含有
したポリエチレンラミネート紙である場合にはバック層
は、帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm以下
になる様設計することが好ましい。
【0045】本発明の画像記録媒体には退色防止剤を用
いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、
紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化
防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系
化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノ
ール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘
導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭6
1−159,644号記載の化合物も有効である。紫外
線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国
特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン
系化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベ
ンゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,248
号、特開平1−75,568号、同1−74,272号
等に記載されている化合物がある。
【0046】本発明の記録媒体に用いられる水性インク
中に含有する水溶性染料は分子内に少なくとも1個のス
ルホ基を有する染料であればよい。例えば特開昭49−
89534号、特公昭54−16243号、特公昭54
−16244号、特公昭54−16245号、特開昭5
2−96105号、特開昭52−146307号、特開
昭53−77706号、特公昭54−21765号、特
開昭54−89811号に開示の染料の他に下記の染料
を用いることができる。
【0047】〔I〕直接染料 C.I.Direct Yellow 27(C.I. 13950) C.I.Direct Yellow 28(C.I. 19555) C.I.Direct Yellow 33(C.I. 29020) C.I.Direct Yellow 39 C.I.Direct Yellow 58 C.I.Direct Yellow 86 C.I.Direct Yellow 100 C.I.Direct Red 63 〃 〃 〃 75(C.I. 25380) 〃 〃 〃 79(C.I. 29065) 〃 〃 〃 80(C.I. 35780) 〃 〃 〃 83(C.I. 29225) 〃 〃 〃 99 〃 〃 〃 220 〃 〃 〃 224 C.I.Direct Vlolet 47(C.I. 25410) 〃 〃 〃 48(C.I. 29125) 〃 〃 〃 51(C.I. 27905) 〃 〃 〃 90 〃 〃 〃 94
【0048】 C.I.Direct Blue 1(C.I. 24410) 〃 〃 〃 8 〃 〃 〃 71(C.I. 34140) 〃 〃 〃 76(C.I. 24411) 〃 〃 〃 78(C.I. 34200) 〃 〃 〃 80 〃 〃 〃 86(C.I. 74180) 〃 〃 〃 90 〃 〃 〃 106(C.I. 51300) 〃 〃 〃 108(C.I. 51320) 〃 〃 〃 123(C.I. 26705) 〃 〃 〃 163(C.I. 33560) 〃 〃 〃 165 C.I.Direct Black 19(C.I. 35255) 〃 〃 〃 38(C.I. 30235) 〃 〃 〃 71(C.I. 25040) 〃 〃 〃 74(C.I. 34180) 〃 〃 〃 75(C.I. 35870) 〃 〃 〃 112 〃 〃 〃 117
【0049】 〔II〕酸性染料 C.I. Acid Yellow 17(C.I. 18965) 〃 〃 〃 19 〃 〃 〃 25(C.I. 18835) 〃 〃 〃 29(C.I. 18900) 〃 〃 〃 38(C.I. 25135) 〃 〃 〃 49 〃 〃 〃 59 〃 〃 〃 61 〃 〃 〃 72 C.I. Acid Red 1(C.I. 18050) 〃 〃 〃 8(C.I. 14900) 〃 〃 〃 32(C.I. 17065) 〃 〃 〃 37(C.I. 17045) 〃 〃 〃 42(C.I. 17070) 〃 〃 〃 57 〃 〃 〃 115(C.I. 27200) 〃 〃 〃 119 〃 〃 〃 131 〃 〃 〃 133(C.I. 17995) 〃 〃 〃 134(C.I. 24810) 〃 〃 〃 154(C.I. 24800) 〃 〃 〃 186(C.I. 18810) 〃 〃 〃 249(C.I. 18134) 〃 〃 〃 254 〃 〃 〃 256
【0050】 C.I. Acid Violet 11(C.I. 17060) 〃 〃 〃 34(C.I. 61710、61800) 〃 〃 〃 75 C.I. Acid Blue 29(C.I. 20460) 〃 〃 〃 126 〃 〃 〃 171 〃 〃 〃 175 〃 〃 〃 183 C.I. Acid Black 1(C.I. 20470) 〃 〃 〃 24(C.I. 26370) 〃 〃 〃 26(C.I. 27070) 〃 〃 〃 48(C.I. 65005) 〃 〃 〃 52(C.I. 15711) 〃 〃 〃 58 〃 〃 〃 60 〃 〃 〃 107 〃 〃 〃 109 〃 〃 〃 119 〃 〃 〃 131 〃 〃 〃 155
【0051】さらに、本発明に用いることの出来る水性
インキ中には、湿潤剤、可溶化剤、界面活性剤等通常水
性インキに用いることの出来る各種酸化剤を含有せしめ
ることが出来る。本発明の利点は第1に高度な吸水性を
有するインクジェット記録が容易に得られること、第2
にインクジェット記録時にインクの流れ出しやにじみが
なく解像度が高く、画像濃度が高いこと、第3に良好な
カラートランスペアレンシーが得られること、第4に高
濃度で光沢性のよい画像が得られることである。
【0052】
【実施例】
比較例−A ゾル粒子の凝集粒子直径150nmのベーマイトゾル(触
媒化成社製AS−3)100重量部(固形分)に、ポリ
ビニルアルコール13重量部を加え、さらに水を加えて
固形分濃度15重量%の塗工液を調整した。この塗工液
を、厚さ100μm のポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムに、バーコーターを用いて、塗工量が固
形分換算で15g/m2になるように塗工した。塗工直後
の水分量は(水分/固形分)で566%であった。これ
を乾燥して、水分量が350%まで減じた。
【0053】実施例1〜10 比較例−Aのシートに表1のポリマー媒染剤溶液をオー
バーコートして乾燥し、実施例試料1〜10を作成し
た。ポリマー媒染剤の量は、固型分として3g/m2であ
った。これらの試料を用いて、富士写真フイルムのイン
クジェットプリンター「カレイダ」で印画を行なった。
印画済の試料を40℃、90%RHに制御したインキュ
ベーター中に2週間置き、取り出して印画のにじみ状況
を目視で観察した。印画直後とにじみがほとんど変わら
ないものを“〇”で、ややにじんでいるものを“△”
で、にじみのひどいものを“×”で表示し、表1中に記
載した。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】表1に記載した結果から、本発明の記録
媒体は保存中の印画のにじみが改良されたことが理解さ
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に擬ベーマイト及び媒染剤を含
    有するインク吸収層を有する画像記録媒体。
JP9005937A 1997-01-17 1997-01-17 画像記録媒体 Pending JPH10193589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005937A JPH10193589A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005937A JPH10193589A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 画像記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193589A true JPH10193589A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11624822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005937A Pending JPH10193589A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226964A3 (en) * 2001-01-26 2003-12-03 Eastman Kodak Company Ink jet printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226964A3 (en) * 2001-01-26 2003-12-03 Eastman Kodak Company Ink jet printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183851B1 (en) Ink jet image recording medium
JPH10337947A (ja) 画像記録媒体
US6238047B1 (en) Ink jet recording medium for a pigment ink
JPH10235995A (ja) 画像記録媒体および画像記録方法
JPH10217597A (ja) 画像形成方法
EP0983866B1 (en) Melt-fusible ink-jet recording elements and inks
JPH11170686A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2004524994A (ja) 受像シート
US20050191442A1 (en) Ink-jet recording sheet, method for making the same, and image-forming method
JP2008505780A (ja) 光沢が改善されたインクジェット受容体
JP2000185463A (ja) インクジェット記録要素
US6001463A (en) Image recording medium and image recording process
US7250202B1 (en) Recording sheets for ink jet printing
US20060222788A1 (en) Recording medium
JPH10193589A (ja) 画像記録媒体
JP3943286B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JP2000127617A (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH11208098A (ja) 画像記録媒体
JPH10217437A (ja) 画像記録媒体
JP2002036718A (ja) 記録媒体
JPH10151852A (ja) インクジェット記録用シート
JPH11348408A (ja) 画像記録媒体
JPH10147056A (ja) インクジェット記録用シート
JPH11180029A (ja) 画像記録媒体
JP2002137536A (ja) インクジェット記録シート