JP2000138140A - 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法

Info

Publication number
JP2000138140A
JP2000138140A JP10310138A JP31013898A JP2000138140A JP 2000138140 A JP2000138140 A JP 2000138140A JP 10310138 A JP10310138 A JP 10310138A JP 31013898 A JP31013898 A JP 31013898A JP 2000138140 A JP2000138140 A JP 2000138140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
porous body
electric double
pitch
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10310138A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shiode
哲夫 塩出
Hiromi Okamoto
寛巳 岡本
Hidetoshi Morotomi
秀俊 諸富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adchemco Corp
Original Assignee
Adchemco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adchemco Corp filed Critical Adchemco Corp
Priority to JP10310138A priority Critical patent/JP2000138140A/ja
Publication of JP2000138140A publication Critical patent/JP2000138140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩密度が高く、体積当たりの静電容量が大き
く、且つ電気抵抗の低い分極性電極を形成する炭素多孔
体を提供すること。 【解決手段】 石油系又は石炭系ピッチを、軟化点が2
80℃以上、且つメソフェーズ相が40容量%以上にな
るまで熱処理し、メソフェーズ相を分散して高軟化点ピ
ッチを得る工程;得られた高軟化点ピッチを、アスペク
ト比が2以下の微粒子に粉砕する工程;該粉砕物を酸化
処理する工程;該酸化処理物を炭化及び賦活化して炭素
多孔体を得る工程からなることを特徴とする電気二重層
キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電気二重層キャパ
シタ分極性電極用炭素多孔体(以下単に「炭素多孔体」
という)の製造方法に関し、更に詳しくは電気二重層キ
ャパシタ分極性電極として高い電気容量で、低い電気抵
抗を示す炭素多孔体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1970年代後半から、電子機器の小型
化と、これらの機器へのマイクロコンピューターの導
入、半導体メモリーの採用等が進められ、それらのマイ
クロコンピューターやメモリのバックアップ電源とし
て、電気二重層キャパシタが広く使用されている。この
電気二重層キャパシタは、活性炭電極と電解液との界面
の電気二重層に蓄積される電荷を利用した大容量コンデ
ンサである。
【0003】更に近年、電気二重層キャパシタについて
大容量及び低抵抗化の技術が開発されたことで、数十k
Wの大電力が秒オーダーで充放電可能になってきた。こ
れにより、電気二重層キャパシタは、電気自動車の補助
電源やハイブリッド自動車のエネルギー回生用電源、電
力貯蔵等、様々な応用が期待されている。
【0004】電気二重層キャパシタは、電気二重層が平
板コンデンサのように電荷を蓄積するという性質を利用
している。動作原理は、簡易的にヘルムホルツのモデル
で説明することができ、その電気容量(C)は、以下の
ような式で表される。
【数1】 (ε:電解液の誘電率、δ:電気二重層の厚さ、S:電
極界面の表面積)
【0005】この式から、比表面積が大きく、高導電性
で電気化学的に安定な活性炭を分極性電極として用いる
と、小型で大容量のコンデンサ「電気二重層キャパシ
タ」を得ることができることが判る。従来これらの活性
炭は、やしがら、フェノール樹脂、石油系或いは石炭系
のピッチを原料として、それを乾留した後、水蒸気或い
は二酸化炭素等のガスで賦活したり、薬液賦活をするこ
とによって製造されてきた。これらの活性炭の現状で
は、3,000m2/g程度の比表面積の大きな活性炭
を用いると、180F/g程度の容量を示す分極性電極
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、比表面積が
3,000m2/g程度の活性炭では、嵩密度が0.3
g/cm3程度と小さく、体積当たりの容量が50F/
cm3程度となり、装置の小型化の点で問題となってい
る。従って、小型で大容量の電気二重層キャパシタを製
造するためには、嵩密度が大きく且つ高い電気容量の炭
素多孔体が望まれる。又、数十kWの大電力を秒オーダ
ーで充放電可能にするためには、分極性電極の内部抵抗
が小さいことが望まれる。このために、活性炭の細孔径
の制御を行い、小さな比表面積であっても、電気二重層
を形成するのに有効な最適な細孔径を有する必要があ
る。
【0007】電気抵抗の小さい分極性電極を得るため
に、特開平2−66917号公報や、特開平7−307
250号公報等に記載のように、前記の如き活性炭にカ
ーボンブラックやカーボンウィスカーを添加することが
行われている。しかし、このような添加物は、電気貯蔵
の面での寄与はなく、電気容量を大きくするためには、
このような添加剤の添加量ができるだけ少ないことが望
まれる。又、賦活処理が施された炭素材料を黒鉛化し、
更にその黒鉛化物に対して賦活した材料が、特開平5−
139712号公報に記載されているが、電気容量を大
きくするためには、再賦活する必要があり、経済的では
ない。従って本発明では、嵩密度が高く、体積当たりの
静電容量が大きく、且つ電気抵抗の低い分極性電極を形
成する炭素多孔体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、石油系又は石炭
系ピッチを、軟化点が280℃以上、且つメソフェーズ
相が40容量%以上になるまで熱処理し、メソフェーズ
相を分散して高軟化点ピッチを得る工程(第一工程);
得られた高軟化点ピッチを、アスペクト比が2以下の微
粒子に粉砕する工程(第二工程);該粉砕物を酸化処理
する工程(第三工程);該酸化処理物を炭化及び賦活化
して炭素多孔体を得る工程(第四工程)からなることを
特徴とする電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔
体の製造方法、及びこの炭素多孔体を用いた電気二重層
キャパシタを提供する。
【0009】本発明者は、鋭意検討の結果、炭素多孔体
の細孔径の制御を、石油系又は石炭系のピッチを熱処理
し、発生するメソフェーズ相と非メソフェーズ相の分散
状態で行うことによって、嵩密度が大きく、電気容量の
大きな炭素多孔体を得る方法を見出した。又、その多孔
体を1,800℃以上で熱処理して黒鉛化することによ
って、電気抵抗の低い炭素多孔体となることを見出して
本発明に至った。
【0010】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明の製造方法の第一
工程は、石油系又は石炭系の液状ピッチを、軟化点が2
80℃以上、メソフェーズ相が40容量%以上になるま
で熱処理し、メソフェーズ相が非メソフェーズ相中に分
散している高軟化点ピッチとする工程である。原料とし
て使用する上記液状ピッチは、石油系の液状ピッチで
も、或いは炭素系の液状ピッチの何れでもよい。更に詳
しくは液状ピッチの好ましい1例は、常圧蒸留によって
軽質分を除いたコールタールを更に減圧蒸留して残った
留分で、軟化点が100〜115℃程度のものである。
【0011】上記熱処理は、好ましくは420℃以下で
行なうことがよい。この間、溶融ピッチを機械的に撹拌
したり、反応器底部から複数のノズルを通して窒素ガス
の吹込みによる撹拌を行い、溶融ピッチの温度の均一性
を保ち、ピッチ成分の偏在を防止し、メソフェーズ相と
非メソフェーズ相との均一な分散を確保することが好ま
しい。
【0012】又、以上の熱処理は、熱処理物(高軟化点
ピッチ)の軟化点が280℃以上、好ましくは330〜
370℃の範囲になるように、加熱温度、加熱時間及び
圧力等の条件を設定して行うことが好ましい。熱処理物
の軟化点が280℃未満では、微粉砕後の次工程である
酸化処理の際に微粉砕物が軟化溶融し、微粒子の形状を
保持することができない。一方、熱処理物の軟化点が3
70℃を超えると、熱処理後の熱処理物を反応器から抜
出す等のハンドリングが困難となったり、次工程である
粉砕の際の粉砕物のアスペクト比が大きくなる等の点で
好ましくない。
【0013】又、メソフェーズ相は40容量%以上とす
ることが必要で、好ましくは50〜90容量%とする。
メソフェーズ相が40容量%より小さい場合は、以降の
工程で酸化処理物を賦活した際に、20Å以下の細孔径
を有する細孔の量が多くなり、電気二重層キャパシタに
した際の低温特性等が悪くなるという問題がある。又、
メソフェーズ相が上記範囲を超えると細孔径の大きな細
孔しか生成せず、比表面積が小さくなる等の点で好まし
くない。
【0014】次の第二工程は、上記高軟化点ピッチを冷
却及び固化後、アスペクト比が2以下になるように微粉
砕する工程である。高軟化点ピッチは、平均粒径として
は好ましくは50μm以下、より好ましくは5〜30μ
mの範囲に粉砕するとよい。粉砕機としては、特に限定
されず、例えば、ジェットミル、ボールミル、撹袢ミ
ル、高速回転ミル等の粉砕機が使用できる。
【0015】第三の工程は、上記粉砕物を酸化処理する
工程である。この酸化処理は空気中で140〜300℃
程度の温度で行ってもよいが、酸化炉中に窒素ガスを流
して、酸化炉中の酸素濃度を16〜18重量%程度にし
て行うことが好ましい。又、酸化処理に際しては、粉砕
粒子が融着凝集物を形成しないように、酸化炉を多分割
して温度制御が正確にできるようにしたり、粉砕物が熱
源に接触しないように、流動床で処理したり、酸化炉内
の通過を薄い層で行ったりするのが好ましい。酸化処理
によってある程度融着凝集物が発生するが、この融着物
質は、再粉砕すれば使用することができる。
【0016】上記酸化処理において、酸化の程度は、酸
化処理物が、処理後において2重量%程度、好ましくは
3〜10重量%の酸素を含む状態になるように酸化条件
を設定することが望ましい。酸素量が上記範囲未満、即
ち、酸化不十分であると、後の炭化過程で粉砕微粒子の
融着を生ずる等の点で不都合がある。以上の酸化処理を
受けた粉砕物は、その理由は不明であるが、酸化処理前
の粒子が有していた鋭角な角がなくなって粒子が丸みを
帯び、球状とは言えないまでも、やや丸みを帯びた粒子
になって、そのアスペクト比が1〜2の範囲に収まって
いる。このような形状を有するものは、電気二重層キャ
パシタ分極性電極に使用した場合、充填密度が高くな
り、電気二重層キャパシタを更に小型化することができ
る。
【0017】第四の工程は、上記不融化した酸化処理物
を炭化及び賦活化し、炭素多孔体を得る工程である。炭
化については、常法に従って窒素等の不活性雰囲気中で
500〜1,200℃程度で乾留し、炭化すればよい。
賦活化については、一般的な方法、例えば、水蒸気又は
二酸化炭素等による気相賦活法でも、溶融水酸化カリウ
ム等による薬液賦活法でもよい。このように賦活した炭
素多孔体は、500〜3,000m2/g程度の比表面
積を有している。尚、賦活化処理後の炭素多孔体の電気
抵抗は、2×10-4Ωm程度であり、更に必要に応じて
不活性雰囲気中で1,800℃以上の熱処理を施して炭
素多孔体を黒鉛化し、電気抵抗を更に小さくする(例え
ば1×10-4Ωm以下)ことができる。この黒鉛化の好
ましい条件は、1800〜2200℃の温度で0.1〜
6時間の熱処理であるが、これらの条件に限定されるも
のではない。
【0018】以上の如くして得られた本発明の炭素多孔
体の嵩密度は0.4〜0.7g/cm3であり、体積当
たりの静電容量は70〜90F/cm3程度であり、且
つ電気抵抗が9.0×10-5〜1.0×10-4Ωmと低
いので、この炭素多孔体を用いて作製する電気二重層キ
ャパシタは、従来の活性炭を用いた場合に比べていっそ
うの小型化及び大容量の充放電が実現される。
【0019】以上のようにして得られた本発明の炭素多
孔体は、通常の方法に従って電気二重層キャパシタ用分
極性電極に加工して、この電極を用いて電気二重層キャ
パシタとすることができる。従来の電気二重層キャパシ
タの形態には、様々なタイプがあり、例えば、分極性電
極一対がセパレーターを介して対向して配置され、ケー
ス、封口板及びガスケットリングにより封口がハウジン
グされたコイン型;粉末活性炭、バインダ及び溶剤を混
合したスラリーを塗工したアルミニウム箔一対を捲回
し、これを円筒状アルミニウムケースにハウジングした
構造を有する円筒型;フェノール樹脂等の樹脂に粉末活
性炭を混合し、成形及び炭化した炭素成形体を分極性電
極とするバイポーラ構造を採用した角型等のタイプがあ
る。
【0020】又、電解液についても様々である。例え
ば、30〜50重量%の硫酸水溶液を使用する水溶液
系;プロピレンカーボネート等の有機溶媒に、4級アン
モニウム塩等の電解質を溶解した有機系等が挙げられ
る。前記本発明の炭素多孔体を使用して、これら様々な
形式の電気二重層キャパシタの分極性電極を形成する
と、より小型で且つ電気容量の大きな電気二重層キャパ
シタを製造することができる。
【0021】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。 実施例1 減圧ピッチを圧力5kg/cm2・Gで、17Nm3/ピ
ッチkgの窒素バブリング下、400℃で5時間熱処理
することによって、軟化点が364℃であり、偏光顕微
鏡での目視計数カウントの光学的異方性成分の含有率が
74容量%のメソフェーズピッチを得た。このメソフェ
ーズピッチを、平均粒径16μmの微粉末に粉砕し、空
気気流中において昇温速度4℃/min.で130℃〜
260℃まで昇温して20分間保持し、酸化処理を行
い、酸素含量を4.7重量%とした。この不融化した酸
化処理物を、常法に従って、乾留及び賦活化した後、ア
ルゴン雰囲気下において1,800℃で30分間の熱処
理を行い、比表面積が570m2/gで、電気抵抗が1
×10-4Ωmの炭素多孔体を得た。この炭素多孔体のキ
ャパシタとしての電気容量を測定した。
【0022】実施例2 減圧ピッチを圧力5kg/cm2・Gで、17Nm3/ピ
ッチkgの窒素バブリング下400℃で4時間熱処理す
ることによって、軟化点が282℃であり、偏光顕微鏡
での目視計数カウントの光学的異方性成分の含有率47
容量%のメソフェーズピッチを得た。このメソフェーズ
ピッチを、平均粒径20μmの微粉末に粉砕し、空気気
流中において昇温速度4℃/min.で130℃〜30
0℃まで昇温して20分間保持し、酸化処理を行い、酸
素含量を5.3重量%とした。この酸化処理物を、常法
に従って、乾留及び賦活化した後、アルゴン雰囲気下に
おいて2,000℃で30分間の熱処理を行い、比表面
積が700m2/gで、電気抵抗が9.2×10-5Ωm
の炭素多孔体を得た。この炭素多孔体のキャパシタとし
ての電気容量を測定した。
【0023】比較例1 やしがらを原料として、常法に従って乾留及び賦活を行
い、比表面積1,100m2/gの活性炭を得た。この
活性炭を微粉砕機で平均粒径20μm程度の微粉状とし
た。この活性炭をアルゴン雰囲気下において1,800
℃で30分間の熱処理を行った。この微粉末の電気抵抗
を測定したところ、5.2×10-4Ωmであった。この
微粉体を使用して電気容量を測定した。
【0024】比較例2 減圧ピッチを圧力5kg/cm2・Gで、17Nm3/ピ
ッチkgの窒素バブリング下400℃で3時間熱処理す
ることによって、軟化点が256℃であり、偏光顕微鏡
での目視計数カウントの光学的異方性成分の含有率31
容量%のメソフェーズピッチを得た。このメソフェーズ
ピッチを平均粒径24μmの微粉末に粉砕し、空気気流
中において昇温速度4℃/min.で130℃〜300
℃まで昇温して20分間保持し、酸化処理を行い、酸素
含量を1.7重量%とした。この酸化処理物を常法に従
って乾留したが、微粒子が融着してしまった。この融着
したものを再度、微粉砕し、賦活化し、比表面積が53
0m2/gで、電気抵抗が2.1×10-4Ωmの炭素多
孔体を得た。この炭素多孔体のキャパシタとしての電気
容量を測定した。尚、キャパシタとしての電気容量は以
下のような方法によって測定した。
【0025】<測定方法>実施例及び比較例の炭素多孔
体90重量部と10重量部のバインダ(ポリテトラフル
オロエチレン:33重量%、アセチレンブラック:66
重量%、界面活性剤:1重量%)とをよく混練し、厚み
0.55mmのシートとした。このシートから直径7m
mのディスク状の電極体を2枚打ち抜いた。この電極体
を150℃で5時間真空乾燥した後、アルゴン雰囲気の
グローブボックス中に搬入し、PC(プロピレンカーボ
ネート)中に完全に浸漬した状態で減圧することによ
り、電極中に電解液を含浸させた。その後、ガラス繊維
濾紙のセパレータを電極体、SUS製メッシュの集電体
及びポリプロピレンの板で挟み込んでセルを作成した。
【0026】このセルを、電解液を満たしたビーカーに
装入して密閉した。電解液は(C254PbF4を溶解
したPCを脱水処理して使用した。このビーカーセルに
エージング処理として2.8Vの直流電圧を1時間印加
した後、0.2mAの定電流にて充放電試験を行った。
充電終始電圧を2.8Vとし、2.8Vから1Vまでを
直線と仮定し、その電圧−時間勾配よりセルの放電容量
を推算した。
【0027】
【表1】表1:測定結果
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、嵩密度が高く、体積当
たりの静電容量が大きく、且つ電気抵抗の低い分極性電
極を形成することができる炭素多孔体、及び該炭素多孔
体を構成要素とした電気二重層キャパシタを提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸富 秀俊 東京都千代田区九段北四丁目1−3 アド ケムコ株式会社内 Fターム(参考) 4G046 EA02 EB02 EB04 EC02 EC06 HA07 HB02 HB05 HC11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石油系又は石炭系ピッチを、軟化点が2
    80℃以上、且つメソフェーズ相が40容量%以上にな
    るまで熱処理し、メソフェーズ相を分散して高軟化点ピ
    ッチを得る工程;得られた高軟化点ピッチを、アスペク
    ト比が2以下の微粒子に粉砕する工程;該粉砕物を酸化
    処理する工程;該酸化処理物を炭化及び賦活化して炭素
    多孔体を得る工程からなることを特徴とする電気二重層
    キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化処理を、酸化処理物の処理後の酸素
    含有量が2重量%以上になる範囲で行う請求項1に記載
    の炭素多孔体の製造方法。
  3. 【請求項3】 賦活化した後の炭素多孔体の比表面積が
    500m2/g以上である請求項1に記載の炭素多孔体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 賦活化後、炭素多孔体を不活性雰囲気下
    で1,800℃以上の温度で黒鉛化処理を行なう請求項
    1に記載の炭素多孔体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1項に記載の製
    造方法により得られたことを特徴とする電気二重層キャ
    パシタ分極性電極用炭素多孔体。
  6. 【請求項6】 電気抵抗の値が1×10-4Ωm以下であ
    る請求項5に記載の電気二重層キャパシタ分極性電極用
    炭素多孔体。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の炭素多孔体を電
    極構成要素としていることを特徴とする電気二重層キャ
    パシタ。
JP10310138A 1998-10-30 1998-10-30 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法 Pending JP2000138140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310138A JP2000138140A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310138A JP2000138140A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138140A true JP2000138140A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18001631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10310138A Pending JP2000138140A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138140A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013390A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de carbone active pour electrode de condensateur electrique double couche
JP2001316105A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒鉛粉末の製造方法
JP2002083748A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Asahi Glass Co Ltd 活性炭およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
EP1191558A2 (en) * 2000-09-13 2002-03-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Carbon material for electric double layer capacitor electrodes
JP2002104817A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 活性炭、その製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
KR100351131B1 (ko) * 2000-11-01 2002-09-05 한국에너지기술연구원 초고용량 캐패시터 전극재용 고밀도화 활성탄소섬유디스크와 그 제조 방법
JP2002308614A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Adchemco Corp 粉状活性炭、その製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2003024868A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-27 Showa Denko K.K. Charbon actif, procede de production et d'utilisation associes
JP2003267715A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 活性炭およびその製造方法
WO2010032407A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 新日本石油株式会社 電気二重層キャパシタ用炭素材およびその製造方法
WO2011081086A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法
JP2015048256A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 関西熱化学株式会社 黒鉛材料の製造方法、および黒鉛材料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013390A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de carbone active pour electrode de condensateur electrique double couche
US7214646B1 (en) 1999-08-10 2007-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor
JP2001316105A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒鉛粉末の製造方法
JP2002083748A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Asahi Glass Co Ltd 活性炭およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002104817A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 活性炭、その製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
EP1191558A3 (en) * 2000-09-13 2006-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Carbon material for electric double layer capacitor electrodes
EP1191558A2 (en) * 2000-09-13 2002-03-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Carbon material for electric double layer capacitor electrodes
US7256157B2 (en) 2000-09-13 2007-08-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Carbon material for electric double layer capacitor electrodes
KR100351131B1 (ko) * 2000-11-01 2002-09-05 한국에너지기술연구원 초고용량 캐패시터 전극재용 고밀도화 활성탄소섬유디스크와 그 제조 방법
JP2002308614A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Adchemco Corp 粉状活性炭、その製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2003024868A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-27 Showa Denko K.K. Charbon actif, procede de production et d'utilisation associes
US7232790B2 (en) 2001-09-11 2007-06-19 Showa Denko K.K. Activated carbon, method for production thereof and use thereof
US7923411B2 (en) 2001-09-11 2011-04-12 Showa Denko K.K. Activated carbon material, and production method and use thereof
JP2003267715A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 活性炭およびその製造方法
WO2010032407A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 新日本石油株式会社 電気二重層キャパシタ用炭素材およびその製造方法
JP2010070393A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタ用炭素材およびその製造方法
US8664155B2 (en) 2008-09-16 2014-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Carbon material for electric double layer capacitor and process for producing the carbon material
WO2011081086A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法
JP2011136856A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法
US8993478B2 (en) 2009-12-28 2015-03-31 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Activated carbon for electric double layer capacitor electrode and method for producing the activated carbon
JP2015048256A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 関西熱化学株式会社 黒鉛材料の製造方法、および黒鉛材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802595B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
CN110582464B (zh) 改质活性炭和其制造方法
JP4877441B2 (ja) 活性炭、その製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
WO2013118757A1 (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料
WO1997018160A1 (fr) Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
JP4420381B2 (ja) 活性炭、その製造方法及び分極性電極
JP2002280262A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2000138140A (ja) 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法
US6258337B1 (en) Carbonaceous material for electric double layer capacitor and process for production thereof
JP4045438B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2014156098A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の非晶質炭素材料及び黒鉛質炭素材料、それらを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池負極用の炭素材料の製造方法
JP2005001969A (ja) 低内部抵抗炭素微粉の製造方法及び電気二重層キャパシタ
JPH08279358A (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JP2015151324A (ja) 活性炭及び活性炭の製造方法
JP2000003708A (ja) 被覆炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
EP1667259A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell, carbon material for use therein and precursor of said carbon material
KR102177976B1 (ko) 그래핀 복합체, 전극 활물질의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JP2007269518A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法、電気二重層キャパシタ用分極性電極ならびに電気二重層キャパシタ
JP2000138141A (ja) 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法
JP3309701B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素粉末の製造方法
JP3698181B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料
JP4255989B2 (ja) 炭素材料およびその製造方法
JP2008021833A (ja) 電気二重層キャパシタ用多孔質炭素材料およびその製造方法ならびに非水系電気二重層キャパシタ
KR102040379B1 (ko) 전극소재용 활성탄의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414