JP2000107120A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2000107120A
JP2000107120A JP11208128A JP20812899A JP2000107120A JP 2000107120 A JP2000107120 A JP 2000107120A JP 11208128 A JP11208128 A JP 11208128A JP 20812899 A JP20812899 A JP 20812899A JP 2000107120 A JP2000107120 A JP 2000107120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
frame
cover glass
guide fiber
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11208128A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Higuma
政一 樋熊
Yasuyuki Futaki
泰行 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11208128A priority Critical patent/JP2000107120A/ja
Priority to DE69923388T priority patent/DE69923388T2/de
Priority to EP99115093A priority patent/EP0978251B1/en
Priority to US09/370,659 priority patent/US6547721B1/en
Publication of JP2000107120A publication Critical patent/JP2000107120A/ja
Priority to US11/108,104 priority patent/USRE43281E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オートクレーブ滅菌の際、高圧高温蒸気が内視
鏡内部に侵入した場合でも、この蒸気によって光学系に
観察に重要な悪影響を及ぼす曇りの発生や、電子部品等
が劣化して観察画像が劣化することを防止した内視鏡を
提供すること。 【解決手段】前記内視鏡内部空間を外部に対して水密な
第1の密封レベルで密封可能に構成し、この内視鏡内部
空間に全て又は一部が収納される内蔵物の少なくとも一
部に、前記第1の密封レベルよりも密封度の高い気密で
ある第2の密封レベルで構成した気密密閉部を設け、こ
の気密密閉部に少なくとも光学部材を収納している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡、更に詳しく
は挿入部に柔軟部分を有し、内蔵物の構造に特徴のある
オートクレーブ滅菌対応の内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】挿入部を体腔内等に導入することによっ
て体腔内の深部等を観察したり、必要に応じて処置具を
用いることにより治療処置等を行なうことのできる内視
鏡が医療分野において広く用いられるようになった。医
療用内視鏡の場合、使用した内視鏡を確実に消毒滅菌す
ることが感染症等を防止するために必要不可欠である。
【0003】従来、使用済みの内視鏡の消毒滅菌処理
は、エチレンオキサイドガス(EOG)等の滅菌ガス
や、消毒液で行っていた。しかし、周知のように滅菌ガ
ス類は猛毒であり、滅菌作業の安全性を確保するために
作業が煩雑になるとともに、ガスが与える環境への悪影
響が問題視されっている。
【0004】また、滅菌後に機器に付着したガスを取り
除くエアレーションに時間がかかるので滅菌後すぐに使
用することができなかった。そして、ランニングコスト
が高いという点が問題でもあった。
【0005】一方、消毒液の場合は、消毒液の管理が煩
雑であり、消毒液を廃棄処理するために多大な費用がか
かるという点も問題であった。
【0006】そこで、最近では、煩雑な作業を伴わず、
滅菌後すぐに使用することが可能で、かつランニングコ
ストが安価なオートクレーブ滅菌(以下高圧蒸気滅菌と
も記載する)が内視鏡機器の消毒滅菌処理の主流になり
つつある。
【0007】このオートクレーブ滅菌の代表的な条件と
しては、米国規格協会承認、医療機器開発協会発行の米
国規格ANSI/AAMI ST37−1992があ
り、この条件としてはプレバキュームタイプで滅菌工程
132゜C、4分、またグラビティタイプで滅菌工程1
32゜C、10分になっている。オートクレーブ滅菌の
温度としては一般的に115℃から140℃の範囲で設
定されることが多い。
【0008】一般的なプレバキュームタイプのオートク
レーブ滅菌工程には、滅菌対象の医療機器を収容した滅
菌室内を滅菌前に減圧(陰圧)状態にするプレバキュー
ム工程と、その後に前記滅菌室内に高圧高温蒸気を送り
込んで滅菌を行う滅菌工程と、滅菌後の内視鏡を乾燥さ
せるために前記滅菌室内を再度減圧状態にする乾燥工程
が含まれている。
【0009】プレバキューム工程は、滅菌工程時に医療
機器の細部にまで蒸気を浸透させるための工程である。
滅菌室内を減圧させることによって、収容された医療機
器全体に高圧高温蒸気が行き渡るようになる。このプレ
バキューム工程及び前記乾燥工程における滅菌室内圧力
は、大気圧に対して−0.07MPa程度である。一
方、滅菌工程時の圧力は、大気圧に対して+0.2MP
a程度に設定されることが多い。なお、前記プレバキュ
ーム工程は、エチレンオキサイドガスを使用するガス滅
菌においても行われる。
【0010】一般的に、挿入部が柔軟性を有する内視鏡
や湾曲部を有する湾曲付き内視鏡の場合、柔軟な挿入部
や湾曲部の外装部材としてゴム、エラストマー等、柔軟
な高分子材料からなる外皮チユーブが使用される。ま
た、内視鏡は、薬液に浸漬させる必要があるので、内視
鏡全体が水密構造になっている。
【0011】したがって、水密構造の内視鏡をオートク
レーブ滅菌した場合、プレバキューム工程等の減圧工程
時に柔軟な外皮チューブが膨らんで破損したり、部品間
の接合部分が内視鏡内外圧の差に耐えられなくなって破
損するおそれがあった。
【0012】このため、実公平1−12802号公報に
示す気密内視鏡の内外連通装置では、プレバキューム工
程のあるガス滅菌を行う際、湾曲部の湾曲外皮チューブ
が破裂するのを防止するため、減圧工程時には内視鏡外
壁に設けた内外連通装置に気密解除キャップを取り付け
て内視鏡の内部空間(以下内視鏡内部とも記載する)と
外部とを連通させていた。
【0013】また、特開昭63−315024号公報に
示すように内視鏡外壁の一部に設けた連通路を予め防水
キャップで塞ぐ構造の内視鏡の場合にはこの防水キャッ
プを外した状態にしてガス滅菌を行う。このことによ
り、減圧工程時に湾曲部の外皮チューブ等が破裂するの
を防止していた。
【0014】しかし、オートクレーブ滅菌の際、内視鏡
内部と外部とを連通させて、高圧高温蒸気を積極的に侵
入させた場合、この蒸気によって内視鏡内部に設けられ
ている観察手段を始めとする各種内蔵物や内部構造部材
が早期に劣化するという問題が発生する。
【0015】このことに対処するため、特公平4−67
445号公報に示されている気密型内視鏡の内圧調整装
置では、内視鏡内部から外部への気体の通過は可能で、
外部から内視鏡内部への気体が侵入するのを防止した逆
止弁機構を内視鏡の外装に設けている。このことによっ
て、オートクレーブ滅菌を行った場合でも内視鏡内部に
高圧高温蒸気が侵入することが積極的に防止される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内視鏡
の一部に例えばプラスチックやゴムといった高分子材料
で形成された部材が設けられている場合には、オートク
レーブ滅菌の際の高圧高温蒸気が前記高分子材料部材を
透過して内視鏡内部に侵入してしまう。言いかえれば、
内視鏡全体を金属や、セラミックス(広義ではガラスも
含む)、或いは結晶性材料等の素材で形成しない限り、
オートクレーブ滅菌の際の高圧高温蒸気が内視鏡内部に
侵入してしまう。
【0017】つまり、前記特公平4−67445号公報
で示した逆止弁機能を設けた内視鏡でも、例えば挿入部
に湾曲部を有する湾曲機能付き内視鏡等の場合では、湾
曲部に柔軟なゴムやエラストマー等の高分子材料で形成
した外皮チューブが設けられているので、高圧高温蒸気
がこの外皮チューブを透過して内視鏡内部に徐々に侵入
してしまう。
【0018】また、前記湾曲機能付きの内視鏡では、前
記湾曲部の湾曲操作を行う操作レバーの回転軸のシール
部材として、一般に高分子材料で形成したOリング等の
ゴムシール部材を用いている。このため、オートクレー
ブ滅菌の高圧高温蒸気が前記ゴムシール部材を透過して
内視鏡内部に徐々に侵入してしまう。
【0019】さらに、挿入部に湾曲機能を有していない
内視鏡であっても、挿入部全体が軟性である場合には挿
入部の外皮チューブとしてやはり高分子材料が用いられ
る。このため、オートクレーブ滅菌の際の高圧高温蒸気
がこの外皮チューブを透過して内視鏡内部に徐々に侵入
してしまう。
【0020】即ち、気密型内視鏡と呼ばれている内視鏡
の場合でも、湾曲機能付き内視鏡或いは挿入部を軟性に
構成した内視鏡においては、オートクレーブ滅菌におけ
る高圧高温蒸気については上述したように徐々にではあ
るが内視鏡内部に侵入する。
【0021】なお、内視鏡内部に蒸気が侵入する現象に
ついては、プレバキュームタイプ、グラピティータイプ
に関わらず、オートクレーブ滅菌工程にて発生するもの
である。
【0022】そして、内視鏡内部に蒸気が侵入すること
によって、徐々にではあるが内視鏡内部の観察手段を始
めとする各種内蔵物や内部構造部材が劣化するおそれが
ある。
【0023】例えば電子内視鏡の場合では、この内視鏡
内部に侵入した蒸気によって、撮像ユニット内に設けら
れている対物レンズユニットを構成するレンズ表面やカ
バーガラスの内部表面に結露が生じたり、固体撮像素子
等の電子部品に不具合が生じて観察画像不良が生じる可
能性があった。
【0024】また、前記電子内視鏡に限らずファイバス
コープでも、内視鏡内部に侵入した蒸気が観察光学系に
到達することにより、この観察光学系を構成するレンズ
表面やカバーガラスの内部表面に結露が生じて視野不良
を起こす可能性があった。
【0025】さらに、前記レンズ及びカバーガラスとし
て一般的に多く使用されているレンズ硝材である加工性
の良い多成分ガラスは、オートクレーブ滅菌の際の高圧
高温蒸気に曝されることによって劣化してしまう。この
ため、内視鏡内部に蒸気が侵入することによって、硝材
自体が劣化したり、レンズ面に施されているコーティン
グ或いはレンズ面に塗布された接着剤が劣化して観察画
像不良が発生する可能性があった。
【0026】特開昭62−212614号公報には、光
学系の少なくとも一部を気密構造にし、光学系内部への
蒸気の侵入を防止した内視鏡が示されている。しかし、
この内視鏡ではレンズやカバーガラス等の光学部材を枠
体に接着剤によって接合していた。このため、前述した
現在米国規格等で規定されている条件下でオートクレー
ブ滅菌を行ったときには、前記接着剤を通して光学系内
部に蒸気が侵入してしまう。つまり、この構造では実際
的に高圧高温蒸気が侵入することを阻止する効果は得ら
れない。
【0027】一般的に使用されるエポキシ系接着剤やシ
リコーン系接着剤等の高分子材料を主成分とした接着剤
の硬化層では、上述したようなオートクレーブ条件下に
おいては高圧高温蒸気が透過してしまう。
【0028】また、前記接着剤は、接合強度があまり高
くないため、例えば金属とガラス等、異種材質の部品同
士を接合した接合部においては、部品同士の熱膨張率が
異なることにより、オートクレーブ滅菌時の熱変化の
際、接着部に応力が働いて接着剤が剥離してしまうおそ
れがあった。
【0029】これらのことを考慮して、挿入部を硬性に
形成した硬性内視鏡においては、特開平9−26504
6号公報に示すようにカバーガラスを内視鏡外装部品で
ある外筒に半田によって隙間なく気密に接合し、外装構
造体である内視鏡外装を気密に密封した内視鏡が開示さ
れている。
【0030】しかし、挿入部に湾曲部を有する等、挿入
部の少なくとも一部が柔軟な内視鏡において、前述した
ように内視鏡の外装の少なくとも一部に高分子材料によ
って形成された部材が配設されるため、たとえ挿入部の
先端部のみを気密に接合したとしても、内視鏡外装全体
を完全に気密に密封することはできなかい。
【0031】つまり、特開平9−265047号公報に
示されるような内視鏡外装全体を気密に密閉して構成す
ることが可能な内視鏡としては、湾曲機能を有さず、よ
って挿入部を金属やセラミックスによって構成すること
が可能な、硬性の内視鏡に限られる。
【0032】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、オートクレーブ滅菌の際、高圧高温蒸気が挿入
部の少なくとも一部に設けられている高分子材料で形成
された外皮チューブを透過して内視鏡内部に侵入した場
合でも、この侵入した蒸気によって光学系に観察に重要
な悪影響を及ぼす曇りの発生や、電子部品等が劣化して
観察画像が劣化することを防止した内視鏡を提供するこ
とを目的にしている。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、外装
の少なくとも一部に柔軟な高分子材料で形成した柔軟部
材を設けた挿入部と、この挿入部の内部空間を含む内視
鏡内部空間に全て又は一部が収納される内蔵物とを具備
する内視鏡であって、前記内視鏡内部空間を外部に対し
て水密な第1の密封レベルで密封可能に構成し、前記内
蔵物の少なくとも一部に、前記第1の密封レベルよりも
密封度の高い気密である第2の密封レベルで構成した気
密密閉部を設けている。
【0034】この構成によれば、使用後の内視鏡をオー
トクレーブ滅菌前に洗滌を行った際、第1の密封レベル
で構成された内視鏡内部空間内に液体が浸入することが
防止される。そして、洗滌後の内視鏡をオートクレーブ
滅菌にかけると、滅菌工程時、高圧高温蒸気が内視鏡外
装の高分子材料等を透過して内視鏡内部に侵入するが、
内蔵部に設けられている気密密閉部には高圧高温蒸気が
侵入しない。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1ないし図8は本発明の第1実施
形態に係り、図1は電子内視鏡の構成を説明する図、図
2は逆止弁キャップの構成を説明する断面図、図3は電
子内視鏡の先端部付近の構成を説明する断面図、図4は
撮像ユニットの構成を説明する断面図、図5は2種類の
カバーガラスを説明する図、図6は絶縁枠の外表面を説
明する図、図7は枠とカバーガラスとの接合部分を説明
する断面図、図8は撮像ユニットを構成する気密密閉対
物レンズユニット部を説明する断面図である。
【0036】なお、図5(a)は先端側に配置されたカ
バーガラスを説明する外観図、図5(b)は固体撮像素
子の前面に配置されたカバーガラスを説明する外観図、
図7(a)はカバーガラスを枠に気密に接合した状態を
示す断面図、図7(b)は気密接合部分を説明するため
に拡大した図である。
【0037】(構成)図1に示すように本実施の形態の
電子内視鏡1は、固体撮像素子として例えばCCDを先
端側に内蔵した挿入部2と、この挿入部2の基端側に接
続され観察者が把持して種々の操作を行う操作部3と、
この操作部3より延出したユニバーサルコード4とで主
に構成されている。前記ユニバーサルコード4の他端部
にはコネクタ部5がに設けらている。このコネクタ部5
は、図示しない光源装置及び図示しないカメラコントロ
ールユニット(以下、CCU)に接続される。
【0038】なお、光源装置にはライトガイドコネクタ
6が接続され、CCUにはカメラコネクタ7が接続され
る。また、前記挿入部2、前記操作部3、前記ユニバー
サルコード4、コネクタ部5のそれぞれ内部空間は互い
に連通している。つまり、内視鏡外装に対して1つの内
視鏡内部空間(単に内部空間とも記載する)を形成して
いる。
【0039】前記挿入部2は、先端部8と、湾曲自在の
湾曲部9と、可撓性を有する可撓管10とで構成されて
いる。前記操作部3には、湾曲部9の動作を制御する湾
曲操作レバー11と、鉗子等の処置具を挿入する処置具
挿入口12と、画像のフリーズ、レリーズ等を行うため
の複数のスイッチ13が設けられている。前記湾曲操作
レバー11は、回転自在であり、図示しないOリングに
よって水密状態に組み付けられている。
【0040】前記カメラコネクタ7の内側には内部空間
と外部とを通気するための通気口14が設けられてい
る。このカメラコネクタ7には防水キャップ15が着脱
可能になっている。この防水キャップ15をカメラコネ
クタ7に取り付けることによって内視鏡1の内部空間は
水密に密閉された密封度(第1の密封レベルと呼ぶ)に
なる。そして、前記防水キャップ15を取り外すことに
よって、内視鏡外装に対する内外、つまり、内視鏡1の
内部空間と外部とが連通する。
【0041】前記防水キャップ15は、使用後の内視鏡
1を洗滌するとき或いは薬液浸漬するときにカメラコネ
クタ7に取り付けて使用されるものである。つまり、こ
の防水キャップ15は、流水洗滌時や薬液浸漬時に、内
視鏡1の内部空間に液体が侵入しないように水密に密閉
するものである。このカメラコネクタ7には、内視鏡の
内部空間から外部へ気体を通過させるが、外部から内部
へ気体が通過することを阻止する逆止弁機能を備えた逆
止弁キヤップ200も着脱可能である。
【0042】図2に示すように前記逆止弁キャップ20
0は、弁座201を設けた例えば金属製の逆止弁キャッ
プ本体202と、ゴム製のシール部材203を一体的に
配設した例えば金属製の弁体204と、前記弁座201
に対して前記弁体204を付勢するバネ205と、前記
カメラコネクタ7に取り付けられる例えば金属製の取り
付け部206と、この取付け部206を前記カメラコネ
クタ7に取り付けた状態のとき、取付け部206の内周
面とカメラコネクタ7の外周面との間の水密を保持する
例えばゴム製のシール部材217とで構成されている。
【0043】前記逆止弁キャップ200は、内視鏡1を
オートクレーブ滅菌する際、前記防水キャップ15の代
わりにカメラコネクタ7に取り付けられる。この逆止弁
キャップ200を取り付けることによって、オートクレ
ーブ滅菌時の高圧高温蒸気が通気口14を通って侵入す
ることが阻止される。
【0044】なお、前記バネ205の付勢力量は、逆止
弁キヤップ200をカメラコネクタ7に取り付けた通常
状態のとき、弁体204を弁座201方向に付勢するこ
とによってシール部材203が弁座201に密着する力
量で、オートクレーブ滅菌の減圧工程時には弁体204
の弁座201方向への付勢を解除する力量に設定されて
いる。
【0045】つまり、内視鏡の内部空間の内圧が外気圧
より高くならない限り、言いかえれば、通常の使用状況
においてはこの逆止弁キャップ200を取り付けること
によって内視鏡の内部空間は外気に対して第1の密封レ
ベルに保持される。このため、内視鏡1を洗滌或いは薬
液浸漬するとき、前記防水キャップ15の代わりにこの
逆止弁キャップ200を取り付けるようにしてもよい。
【0046】図3に示すように内視鏡1の先端部8を構
成する先端部本体16には観察手段であり画像伝達手段
でもある撮像ユニット18及び照明光を伝達するライト
ガイドファイバ32等が配設されている。このライトガ
イドファイバ32の先端面には照明レンズ34が接着剤
によって前記先端部本体16に固定されている。
【0047】前記先端部本体16の外周には先端カバー
部材107が組み付けられている。この先端カバー部材
107の基端部には前記湾曲部9を構成する複数の湾曲
駒の最先端に位置する第1湾曲駒108がリベット10
9によって回動自在に連接されている。そして、この第
1湾曲駒108の基端側には複数の湾曲駒108,…,
108が回動自在に連接され、その外周には金属製の網
状管110及び外皮チューブ39が被覆されている。こ
の外皮チューブ39は、フッ素ゴム等の柔軟性を有する
ゴムやエラストマーからなる高分子材料によって形成さ
れている。
【0048】なお、前記撮像ユニット18の硬質部11
1は、最先端側に位置するリベット109より先端側、
つまり先端硬質長部218内に位置している。
【0049】図4に示すように前記撮像ユニット18の
先端には挿入部2の外装(本実施形態では先端面)の一
部として配置されて観察手段の光学窓を構成する先端カ
バーガラス150が設けられている。
【0050】この先端カバーガラス150は、高強度
で、高圧高温蒸気耐性を有する気密隔壁部材であるサフ
ァイア若しくは高圧高温蒸気耐性を有するガラス硝材に
よって形成されている。この先端カバーガラス150の
外周面には後述するメタルコート等の表面処理が施され
ており、この先端カバーガラス150を高圧蒸気耐性を
有する気密隔壁部材である金属製の先端枠151の内周
面に後述するように高い接合強度を有し、かつ蒸気によ
って劣化しない気密接合手段によって隙間なく気密に接
合されるようになっている。なお、前記光学窓として、
光学系設計によってはカバーガラスの代わりにレンズを
用いることもある。
【0051】前記先端枠151は、ステンレスやコバー
ルで形成されている。この先端枠151の内周面には例
えば電気めっきによってめっき層が設けられている。こ
のめっき層は、例えば下層がニッケルめっき層で上層が
金めっき層である。
【0052】前記先端カバーガラス150の基端側には
複数の光学レンズ等を配置して被写体像を結像するよう
に構成した対物レンズ群152を備えたレンズ枠153
が組み付けられるようになっている。このレンズ枠15
3は、高圧高温蒸気耐性を有する気密隔壁部材でかつ絶
縁材料あるセラミックス等によって形成された絶縁枠1
54の先端部側に接着固定されるようになっている。こ
の絶縁枠154は、セラミックス素材の中でも、熱伝導
率が高く、かつ熱衝撃に強い材質である。また、絶縁枠
154の基端部内周面には絞り155が接着固定される
ようになっている。
【0053】前記対物レンズ群152を通して結像され
た被写体像を撮像する固体撮像素子であるCCD156
は、サファイヤ若しくは高圧高温蒸気耐性を有するガラ
ス硝材によって形成されたカバーガラス157にレチク
ル等によって位置出しされた状態で接着固定されてい
る。このカバーガラス157は、前記対物レンズ群15
2の基端面に対向した一種の光学窓である。なお、本実
施形態においてはCCD156の撮像チップの前面にC
CDカバーガラス221を配置している。また、このカ
バーガラス157の先端側面にはレンズ群158を構成
するレンズが位置出しされた状態で接着固定されてい
る。
【0054】前記カバーガラス157の外周面及び面取
り部には前記先端カバーガラス150と同様の表面処理
が施されている。このカバーガラス157は、高圧蒸気
耐性を有する気密隔壁部材である金属部材によって形成
されている枠159に後述する気密接合手段によって気
密に接合されるようになっている。前記レンズ群158
の外周面と前記枠159の内周面との間には隙間が設け
られるようになっている。この隙間は、熱膨張率の異な
る枠159とレンズ群158とがオートクレーブ滅菌の
加熱によって熱膨張した場合、レンズ接合面に枠159
からの応力がかかることを防止するためである。
【0055】なお、前記枠159の先端部分は、前記絶
縁枠154の基端部に気密接合手段によって気密に接合
されるようになっている。また、この枠159は、前記
先端枠151と同様にステンレスやコバールで形成さ
れ、表面には前記先端枠151と同様のめっき層が設け
られている。
【0056】また、前記先端カバーガラス150と前記
先端枠151とのはめあい及び前記先端枠151と絶縁
枠154とのはめあい及び前記絶縁枠154と前記枠1
59とのはめあいは0に近いほど良い。また、前記カバ
ーガラス157と枠159との間には適切な寸法の隙間
が設けられている。
【0057】前記CCD156は、基板160を介して
ケーブル161と電気的に接続されている。この基板1
60にはICやコンデンサーなどの電子部品が実装され
ており、これら電子部品は絶縁性を有する接着剤によっ
て封止固定されている。
【0058】前記CCD156等は、金属製の第1シー
ルド枠162によって覆い包まれている。この第1シー
ルド枠162は、前記枠159の外周に接着或いは溶接
によって一体的に組付けられるようになっている。ま
た、この第1シールド枠162の基端部には金属製の第
2シールド枠222が接着或いは溶接によって組み付け
られるようになっている。
【0059】前記第1シールド枠162と前記CCD1
56とカバーガラス157とで形成される空間には蒸気
透過性の低い接着剤、シール剤或いはポッティング剤が
充填されるようになっている。
【0060】また、前記第2シールド枠222の内部に
配置されているケーブル161の周囲には接着剤が充填
されるようになっており、前記第2シールド枠222の
外周部には蒸気透過性の低い、例えばフッ素樹脂系の熱
収縮チューブ223、224が被せられている。
【0061】なお、部材同士を接着剤によって固定する
場合においては、接合する部材の材質によって、オート
クレーブ滅菌によって、接着剤の剥離が生じ易いものと
生じ難いものとがある。
【0062】そして、光学部材を金属枠に接着固定した
場合、金属の熱膨張率と光学部材の熱膨張率とが大きく
異なっていることにより、オートクレーブ滅菌の高温時
に互いの部材の熱膨張差によって、接着部に大きな応力
が働くことによって接着剤が剥離を起こす。
【0063】これに対して、同じ部材、例えば金属部材
同士を接着固定している場合等には部材同士の熱膨張の
差によって接着部に応力がほとんど働かないので接着部
は剥離し難い。また、接着剤を充填した充填部において
も熱膨張の差による応力を受け難いので剥離・亀裂が生
じ難い。
【0064】これらのことを踏まえて、本実施形態にお
いては、蒸気の侵入の影響を受ける部分に使用する部材
同士を接着剤によって固定するとき、なるべく熱膨張係
数が同じ部材同士、或いは熱膨張係数差の少ない部材同
志を接着固定したり、又は接着剤を充填にのみ使用す
る。このことにより、これら接着剤を使用した部分の剥
離が生じ難くなるので、接着剤による接合であっても、
蒸気の透過を低く抑えることが可能になる。
【0065】次に、図5ないし図7を参照して気密接合
手段を具体的に説明する。図5(a)に示すように先端
カバーガラス150の側周面表面163にはメタルコー
トによる表面処理が施してある。前記メタルコートは、
メタライズ層として最下層に設けたクロム層と、中間層
である2層目として設けたニッケル層と、最上層を形成
する金層とによって構成されている。各層は、真空中で
の蒸着やスパッタリング、或いはめっきによって施され
ている。
【0066】そして、図5(b)に示すように前記カバ
ーガラス157の側周面表面166と面取り部167に
も前記先端カバーガラス150の側周面表面163に設
けたように表面処理を施している。
【0067】なお、前記先端カバーガラス150及びカ
バーガラス157の最下層を酸化クロム層にすること
で、この酸化クロム層が前記クロム層より低反射層にな
るので光学特性が向上する。そして、この酸化クロム層
を設ける場合には、この酸化クロム層の上層にクロム層
を設け、その他の構成を上述した構成と同様にしてメタ
ルコート層を形成する。
【0068】また、低反射を考慮する場合、前記カバー
ガラス150,157の側周面表面163、166の面
粗さを、平均粗さ(Ra)で0.1μm〜1μm、又は
最大粗さ(PV)で2μm〜5μmに研磨して、前述し
た表面処理を施すとよい。
【0069】さらに、前記側周面表面163、166の
表面を鏡面仕上げした場合には反射し易くなるばかりで
なく、コーティング層の密着強度が低下する。一方、面
粗さが荒らすぎる場合には表面に付着した異物を取り除
くことが困難になって、コーティング層の密着強度が低
下する。
【0070】そして、図6に示すように前記先端枠15
1に嵌入する絶縁枠154の外表面164及び前記枠1
59に嵌入する絶縁枠154の外表面165にもメタル
コートが施されている。
【0071】前記外表面164、165のメタルコート
は、メタライズ層として最下層に設けたニッケル層と、
最上層を形成する金層とで構成されている。各層は、真
空での蒸着、又は真空でのスパッタリング、又はめっき
によって設けられている。
【0072】なお、前記外表面164と外表面165と
の間には導電性を有する材質による表面処理は施されて
いない。そして、内周面についても導電性を有する材質
による表面処理は施されていない。よって、前記外表面
164に嵌合して組付けられる先端枠151と、前記外
表面165に嵌合して組付けられる枠159とは電気的
に絶縁された状態である。
【0073】図7を用いて枠159とカバーガラス15
7との気密接合手段を具体的に説明する。図に示すよう
に前記カバーガラス157が嵌入配置される枠159の
凹部168の深さ寸法は、前記カバーガラス157の厚
み寸法分より浅く設定してある。つまり、カバーガラス
157の一面が凹部168が形成された端面から突出す
るように構成されている。
【0074】前記カバーガラス157の側周面表面16
6と前記凹部168の内周面との間の隙間にろう材又は
半田を流し込んで気密に接合する。このとき、前記カバ
ーガラス157の突出した端面部及び前記凹部168内
に配置されている面取り部167にろう材又は半田の溜
まり部分である断面形状が略三角形のフィレット171
が形成される。このフィレット171の断面形状が確実
に三角形状に形成されることによって気密を保持した接
合が完了する。本実施形態においては、このフィレット
171が確実に形成されているか否かを目視にて確認す
ることが可能である。
【0075】なお、半田、ろう付け時にフラックスを使
用した場合には、金属の腐食防止のため、この枠159
及びカバーガラス157を接合状態で充分に洗滌する必
要がある。
【0076】また、この半田、ろう付け箇所は、生体に
対して接触する部分でない。このため、半田及びろう材
として任意に選択して適用することが可能である。ただ
し、半田、ろう材として、好ましくはAu−Sn半田、
金ろうが使用される。枠159のメッキ及びカバーガラ
ス157のメタルコートの最外層は金層であるため、A
u−Sn半田、金ろうとの密着性が非常に良好である。
【0077】図8を参照して撮像ユニット18の接合方
法を含む組み付け手順について説明する。まず、めっき
が施されている先端枠151の凹部に、側周面表面16
3にメタルコートが施されている先端カバーガラス15
0を嵌入配置する。そして、この状態で、前記先端カバ
ーガラス150が配置されている先端枠151の外周面
に対して矢印A方向からレーザ光を全周に渡って照射す
る。
【0078】すると、このレーザ光の熱によって、先端
カバーガラス150の側周面表面163にコーティング
されている金層及び先端枠151にコーティングされて
いる金層が溶融し、その後冷却されて金層同士が結合す
る。このことによって、前記先端カバーガラス150の
外周面と先端枠151の内周面との間が隙間のない状態
で接合される、つまり気密な状態で接合される。
【0079】なお、前記レーザ光を照射するレーザー装
置としては、低出力で微調整の可能なYAGレーザーが
好ましい。また、パルス波のレーザー装置でレーザー光
の照射を行う場合には隣あうパルスとの重ね合わせを8
0%以上とることで、確実に気密を確保する接合が可能
である。
【0080】次に、カバーガラス157に対して、基板
160及びケーブル161を組付けた状態のCCD15
6を位置出した状態で接着固定する。この後、前記カバ
ーガラス157にレンズ群158を位置出しして接着固
定する。前記画像伝達手段であるCCD156の画像入
力側とカバーガラス157とは光透過性の接着剤により
固定される。
【0081】このとき、この接着層に空気層を存在させ
ないようにする。また、透光性の接着剤としては、光軸
を位置合わせさせた状態で確実に固定するため、紫外線
硬化型の接着剤を使用する。なお、この接着部分は気密
域外部になる。このため、オートクレーブの際、高圧高
温蒸気によって少なくとも剥離,変色等の劣化が生じな
い特性を有する接着剤を選択して使用する。これらのこ
とにより、前記CCD156と前記カバーガラス157
との問で画像不良の原因となる現象の発生が防止され
る。
【0082】上述した本実施形態においては、前記CC
D156の撮像チップ前方側にCCDカバーガラス22
1を貼り付けている。このとき、CCD156の撮像チ
ップの撮像面とCCDカバーガラス221との間は、蒸
気が侵入可能な空気層が存在しないように密着固定、又
は気密的に密閉されている。そして、前記CCDカバー
ガラス221の前面が固体操像素子156の実質上の画
像入力端部になっている。しかし、前記CCDカバーガ
ラス221を配置しない場合には、前記CCD156の
撮像チップの画像入力端を直接カバーガラス157に密
着させて貼り付けるようにしてもよい。
【0083】次いで、絞り170が接着固定されている
絶縁枠154に、枠159を嵌合配置する。そして、枠
159の外周面に矢印B方向よりレーザ光を全周に渡っ
て照射する。すると、このレーザ光の熱によって、絶縁
枠154にコーティングされている金層及び枠159に
コーティングされている金層とが溶融し、その後冷却さ
れて金層同士が結合する。このことによって、絶縁枠1
54の外周面と枠159の内周面との間が隙間のない、
気密な状態で接合される。
【0084】次に、対物レンズ群152を構成するレン
ズ等を接着によってレンズ枠153に組付け固定する。
この後、このレンズ枠153を絶縁枠154に配置し、
軸方向の位置調整を行ってピント出しを行い、前記レン
ズ枠153を前記絶縁枠154に接着固定する。
【0085】次いで、前記レンズ枠153を覆うように
先端カバーガラス150が接合されている先端枠151
を絶縁枠154に嵌合配置する。そして、先端枠151
の外周面に矢印C方向よりレーザ光を全周に渡って照射
する。すると、このレーザ光の熱によって、絶縁枠15
4にコーティングされている金層及び先端枠151にコ
ーティングされている金層とが溶融し、その後冷却され
て金層同士が結合する。このことによって、絶縁枠15
4の外周面と先端枠151の内周面との間が隙間のな
い、つまり気密な状態に接合される。
【0086】上述した接合に使用されるレーザー装置
は、低出力で微調整可能なYAGレーザーであり、レー
ザー接合時、接合部は1000℃以上の高温になるが、
レーザ光の照射が局部的かつ瞬時であるため絞り170
の接着部分やCCD156、レンズ枠153と絶縁枠1
54の接着部分、対物レンズ群152等へ熱による悪影
響は及ばない。
【0087】このように、先端カバーレンズ150と先
端枠151、先端枠151と絶縁枠154、絶縁枠15
4と枠159を、それぞれレーザ光を使用してそれぞれ
の部材に予めコーティングされている金層を一度溶融さ
せて結合するとともに、枠159とカバーガラス157
を半田、ろう材等によって部材同士の間に全く隙間のな
い気密な接合を行ったことによって、オートクレーブ滅
菌を行った際、蒸気が内部に侵入しない気密な状態の密
封度(第2の密封レベルと呼ぶ)で密閉した気密密閉部
である気密密閉対物レンズユニット部219が構成され
る。この気密密閉対物レンズユニット部219は、内視
鏡内部の内蔵物である撮像ユニット18の一部である。
【0088】また、前記気密密閉対物レンズユニット部
219は、先端カバーガラス150、先端枠151、絶
縁枠154、枠159、カバーガラス157に後述する
ように真空特性の高い気密隔壁部材を使用し、これら部
材同士を気密接合手段によって接合して構成したことに
より、オートクレーブ滅菌時の減圧及び加圧のみなら
ず、温度変化によって破壊されない耐圧性及び接合強度
を有している。このため、オートクレーブ滅菌を行った
際、たとえ蒸気が高分子材料によって形成された外皮チ
ューブを透過して内部空間に侵入した場合でも、第2の
密封レベルで密閉され気密密閉対物レンズユニット部2
19内に蒸気が侵入することが防止される。
【0089】前記気密密閉対物レンズユニット部219
の後端側に配置されるCCD156と、気密密閉対物レ
ンズユニット部219の後端側の光学窓であるカバーガ
ラス157とを透光性の接着剤により、空気層を除去し
た状態で密着接合している。
【0090】このため、内視鏡1の先端面で露出してい
る光学窓である先端側の先端カバーガラス150からC
CD156の画像入力端部までの光路中に、オートクレ
ーブ滅菌の蒸気が侵入することによって結露する部分が
ない。すなわち、この構成であれば、たとえ対物レンズ
とともに固体撮像素子を気密に密閉しない構成であって
も観察に不具合が起こらないので、撮像ユニットを小型
に形成することが可能になる。
【0091】なお、固体撮像素子等の電子部品は、わず
かに侵入した蒸気によって結露という観察に支障をきた
す問題を発生させる光学部材とは異なり、ある程度の蒸
気に対する耐性を有している。
【0092】また、本実施形態では、CCD156を覆
う第1シールド枠162が枠159に接着又は溶接によ
って組付けられ、さらにこの第1シールド枠162に第
2シールド枠222を接着又は溶接によって組み付けて
いる。そして、前記第1シールド枠162と前記CCD
156と前記カバーガラス157とによって囲まれて形
成された空間部に、蒸気透過性の低い接着剤、シール剤
或いはポッティング剤を充填するとともに、第2シール
ド枠222の内側に配置されているケーブル161の周
りに接着剤を充填した。このため、CCD156周りが
完全な気密構造になされていないものの、少なくともC
CD156等の電子部品が蒸気によって破壊されないレ
ベルで密閉された状態になっている。この構成により、
後述する第2の実施形態のハーメチックコネクタを使用
することなく、撮像ユニット全体にオートクレーブ滅菌
耐性をもたせることができ、かつ撮像ユニットの小型化
を可能にしている。
【0093】さらに、照明光学系に関しては気密に密閉
していない。これは照明光学系については、たとえ照明
レンズに若干の結露等が生じた場合でも照明不良等の機
能上で大きな問題が発生しないためである。本実施形態
のように接着による固定で許容されるレベルである。
【0094】具体的に、本実施形態において気密密閉対
物レンズユニット部を気密に密閉して構成する気密隔壁
部材として使用している金属、セラミックス、ガラス、
サファイア等の素材は、耐熱性が高く、オートクレーブ
滅菌の減圧、加圧によって破壊されない耐圧性を有し、
かつ素材自体の真空特性が高く(JIS Z2331な
どに示されるヘリウム漏れ検出器によって、試験体内空
間容積0.1〜0.4cm3 の場合の等価基準リーク量
が、1×10-9Pa・m3 /S 以下)、かつ気密接合可
能である。
【0095】気密接合可能な素材とは、即ち、後述する
ような気密接合手段による接合時の加温に耐える耐熱性
を有した素材である。
【0096】これに対し、一般の樹脂、ゴム等の高分子
材料では上述のような気密隔壁部材としての条件をクリ
アすることができない。このため、気密隔壁部材の素材
は、金属、セラミックス、ガラス、結晶性材料を主成分
とする素材に限られ、その中からより好ましい素材を選
択することになる。
【0097】金属としては各種素材を使用することが可
能であり、例えばステンレスやコバール等の金属を使用
できる。
【0098】また、本実施形態ではセラミックスとガラ
スとを別素材のように分けて表現している。しかし、セ
ラミックスは、一般的に、成形、焼成などの工程を経て
得られる非金属無機材料の総称である。このため、広義
においてはガラスもセラミックスに含まれる。このよう
なセラミック素材の中には上述した気密隔壁部材の条件
をクリアするものが数多くあり、絶縁の問題や、光学的
な問題等から気密隔壁部材として金属を用いることがで
きない場合に使用される。
【0099】しかしながら、前記セラミックスの中でも
真空特性の低い素材、気密接合時の加熱により割れが生
じ易い素材、蒸気によって極端に劣化するおそれのある
素材もあるので、素材選択時に注意が必要である。この
ため、例えば絶縁部材としては窒化アルミ、サイアロ
ン、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素等の絶縁性を有し、
かつ真空特性が高いファインセラミックスを使用するこ
とが好ましい。
【0100】また、一般に光学部材として使用される多
成分ガラスは蒸気によって劣化するものが多い。このた
め、気密隔壁部材として使用する光学部材、つまり光学
窓としては、透光性を有する結晶性材料、又は高い高圧
高温蒸気耐性を有する多成分ガラスを使用する。上述し
たサファイアは、Al23の単結晶であり、透光性の結
晶性材料に分類され、前記気密隔壁部材の条件をクリア
する代表的な光学材料である。また、他の透光性の結晶
性材料としては水晶(石英)等がある。
【0101】一方、本実施形態においては、気密接合手
段としてレーザ照射による熱を利用して金めっきを溶融
させて接合する溶接の一種である融接及び半田付け又は
ろう付けといったろう接を採用しているが、これに限ら
ず、各種溶接による接合を採用することが可能である。
【0102】溶接の種類としては、レーザー溶接、電子
ビーム溶接等に代表される融接、抵抗溶接に代表される
圧接、ろう付け、半田付け等のろう接等があり、これら
の接合手段であれば気密接合が可能である。例えば気密
隔壁部材である2つの金属部品をレーザー溶接で接合す
ると、2つの金属部品は溶融して一体化する。このた
め、接合部は気密隔壁部材自体となり、確実な気密を確
保することができる。
【0103】前記ろう接を行った場合には気密隔壁部材
間に設けられる接合部に金属が充填されて気密を確保す
ることができる。前記ろう材としては、金ろう、銀ろ
う、ニッケルろう、銅ろう等、各種ろう材を使用するこ
とが可能である。しかし、この場合も耐食性を考慮し
て、金ろう、ニッケルろう等の錆びにくいろう材が選択
するとよい。また、半田剤としては、一般のPb−Sn
半田の他に、Ag入り半田、Cu入り半田、Au−Sn
半田等が使用可能である。この場合も、耐食性の高いA
u−Sn半田等の錆びにくい半田材がよい。
【0104】また、金属溶接以外に溶融ガラスによる接
合も気密に接合可能な接合手段であり、当然採用可能で
ある。気密に充填、接合するための溶融ガラスとして
は、低融点粉末ガラス等があり、これを加熱溶融するこ
とにより、気密隔壁部材間に設けられる接合部にガラス
を充填して気密を確保することができる。
【0105】前記低融点粉末ガラスとしては、ガラス状
になるものと、結晶化するものとがある。また、ガラス
以外のセラミックスに関しては、焼成することにより気
密接合可能な接合剤が存在する。つまり、接合部の主成
分が金属、セラミックス、ガラス、または結晶化する物
質となる接合手段であれば、気密接合手段として採用可
能である。
【0106】尚、上述した気密接合手段による接合時、
かなりの高温になることが多い。例えば代表的な金属溶
接である半田付けの場合では200℃〜400℃、ろう
付けの場合では700℃〜1000℃、さらにレーザー
溶接の場合では金属の溶融温度まで温度が上昇する。つ
まり、ステンレスである場合には1400℃程度まで上
昇する。又、気密接合用の溶融ガラスとして一般に使用
される低融点ガラスでは、その融点が300℃〜600
℃である。
【0107】(作用)まず、内視鏡使用後、オートクレ
ーブ滅菌可能な内視鏡であっても、必ず洗滌を行う。こ
のため、洗滌時には流水洗滌時や薬液浸漬時に液体が浸
入しないように、少なくとも防水キャップ15を取り付
けて第1の密封レベルで内視鏡外装全体を水密的に密閉
する。このことにより、内視鏡洗滌時に内視鏡内部に液
体が浸入して内視鏡内部の部材が劣化することが防止さ
れる次に、洗滌後、防水キャップ15を取り外し、逆止
弁キャップ200を取り付ける。そして、この内視鏡1
を、プレバキュームタイプのオートクレーブ滅菌装置で
滅菌する。すると、プレバキューム工程において、内視
鏡1の内部空間の空気が逆止弁キャップ200を通じて
外部に放出されていく。このことにより、第2の密封レ
ベルで気密に密閉された気密密閉対物レンズユニット部
219の内部と外部との間に圧力差が生じるが、内視鏡
外装を構成する湾曲部9の外皮チューブ39が膨らんで
破裂することは無い。また、前記気密密閉対物レンズユ
ニット部219は、気密隔壁部材及びこれら気密隔壁部
材同士を気密接合して構成されているのでこの圧力差に
よって破壊されることはない。
【0108】この後の滅菌工程時においては、前記逆止
弁キャップ200が取り付けられていることにより、高
圧高温蒸気が内視鏡内部空間に積極的に侵入しない。し
かし、高圧高温蒸気は、内視鏡外装を構成する高分子材
料で形成された外皮チューブ39等を透過して内視鏡内
部空間に徐々に侵入していくが、気密密閉対物レンズユ
ニット部219は気密隔壁部材及びこれら気密隔壁部材
同士を気密接合して構成されているので気密密閉対物レ
ンズユニット部219の内部に蒸気か侵入することはな
い。また、内視鏡1は、115 ℃ 〜140 ℃ 程度ま
で熱せられるが温度変化によって破壊されることはな
い。
【0109】次いで、乾燥工程に移行する。すると、前
記プレバキューム工程時と同様の圧力差が気密密閉対物
レンズユニット部219の内部と外部に生じる。このと
き、気密密閉対物レンズユニット部219は、気密隔壁
部材及びこれら気密隔壁部材同士を気密接合して構成さ
れているのでこの圧力差及び前記温度変化の影響等によ
って破壊されることはない。さらに、このときも気密密
閉対物レンズユニット部219内部に蒸気は侵入しな
い。
【0110】尚、オートクレーブ滅菌後、内視鏡内部空
間は外気に対して圧力が低い状態になって、例えば湾曲
部9を構成する外皮チューブ39が内部構造体に張り付
いた状態になる。
【0111】万一、この状態で湾曲操作が行われると、
外皮チューブ39に傷がつくおそれがある。しかし、内
視鏡使用前、必ずカメラコネクタ7をCCUに取り付け
なければならない。言いかえれば、逆止弁キャップ20
0は、必ずカメラコネクタ7から取り外されるので、そ
の際、カメラコネクタ7内部に設けられている通気口1
4を通じて内視鏡内部空間内に大気が流れ込むことによ
って、前記気密密閉対物レンズユニット部219の内部
と外部及び内視鏡内部空間と外気との圧力差がなくな
る。従って、前記外皮チューブ39が内部構造体に張り
付いた状態が解除されて、湾曲操作時に外皮チューブ3
9が傷つくことがない。
【0112】本実施の形態ではオートクレーブ滅菌を行
う医療用内視鏡に関して記載したが、その他蒸気滅菌を
行う内視鏡、薬液に長時間浸漬する内視鏡、蒸気が内視
鏡内部に侵入する可能性のある内視鏡、高湿環境下で使
用される例えば工業用内視鏡等に本発明の構成を採用す
るようにしてもよい。
【0113】また、本実施形態では挿入部2に湾曲部9
を有する内視鏡に関して記載したが、硬性な挿入部の一
部に湾曲部9を設けた内視鏡や挿入部全体を軟性に形成
して湾曲部の設けられていない内視鏡に本発明の構成を
採用するようにしてもよい。 (効果)本実施形態は以下の効果を有する。
【0114】・内視鏡の外装部材として高分子材料を使
用した湾曲付き内視鏡をオートクレーブ滅菌した場合で
も、湾曲部の外皮チューブが破裂することがない。
【0115】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、気密密閉対物レンズユニット部の外装を構成する気
密隔壁部材及びこれら気密隔壁部材同士を気密接合した
接合部を透過して内部に蒸気が侵入することがない。従
って、レンズの結露等による観察画像不良の発生が防止
される。
【0116】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、気密密閉対物レンズユニット部の外装を構成する気
密隔壁部材及びこれら気密隔壁部材同士を気密接合した
接合部が破壊されることがない。従って、破壊が発生す
ることによって内部に蒸気が侵入することはない。当
然、レンズの結露等による観察画像不良は発生しない。
【0117】・オートクレーブ滅菌を行う際、逆止弁キ
ャップの効果により内視鏡内部空間に蒸気が積極的に侵
入しない。従って、内視鏡内部部材の劣化が低減され
る。さらに、オートクレーブ滅菌後の内視鏡は、この内
視鏡を使用する前に必ず逆止弁キャップがカメラコネク
タから取り外される。このため、内視鏡内部空間の内圧
が外気に対して低い状態で使用されることは無い。この
ことにより、湾曲部の外皮チューブが内部構造体に張り
付いた状態で使用されることによって発生する外皮チュ
ーブの傷が無くなる。
【0118】・固体撮像素子の画像入力端部に密着させ
て気密密閉対物レンズユニット部を配置したことによ
り、オートクレーブ滅菌を行っても視野不良が起こらな
い。また、撮像ユニットがコンパクトに構成される。従
って、湾曲付き内視鏡であっても、湾曲部先端側の先端
硬質長内に撮像ユニットの硬質部を配置することが可能
であり、かつ先端硬質長が短くなる。
【0119】・撮像ユニットは、気密密閉対物レンズユ
ニット部を気密に密閉して構成する一方、固体撮像素子
を覆い包む部分を接着剤を含む接合手段によって密閉し
て構成したため、オートクレーブ滅菌を行った際、固体
撮像素子の破壊といった観察画像不良が起こらない。ま
た、撮像ユニットのコンパクト化が可能である。従っ
て、湾曲付き内視鏡であっても、湾曲部の先端の先端硬
質部長内にオートクレーブ滅菌耐性を有する撮像ユニッ
トの硬質部を配置することが可能であり、かつ先端硬質
長が長くなることが防止される。
【0120】尚、本発明において述べた気密とは、基本
的にJIS Z2331などに示されるヘリウム漏れ検
出器によって、等価基準リーク量(試験体内空間容積
0.1〜0.4cm3 )が、目安としては1×10-9
a・m3 /S 以下である場合をいう。
【0121】前記値1×10-9Pa・m3 /S を超える
場合にはオートクレーブ滅菌を行った際蒸気が侵入し、
繰り返しオートクレーブ滅菌行う事で水蒸気が蓄積して
レンズに結露やくもりが発生したり、レンズやレンズ表
面に施したコーティング、接着剤が劣化して観察画像不
良などの不具合が発生する可能性がある。
【0122】接合方法の違いによる前記等価基準リーク
量の差と、蒸気侵入の有無の関係を表1に示す。
【0123】溶接による気密構造、換言すれば、上述し
た実施形態で示した前記気密密閉対物レンズユニット部
219の気密構造と、一般的なOリングや接着剤を用い
て構成した水密構造とでは等価基準リーク量が異なるこ
とが分かる。
【0124】
【表1】 オートクレーブ滅菌後の水蒸気侵入の有無のデータによ
り、ろう接、融接といった溶接に対し、高分子材料を使
用した接着又はシールでは、接着部、シール部材を通し
て蒸気が侵入することが分かる。これは、繰り返しオー
トクレーブ滅菌を行うことにより、より顕著な差として
表れる。
【0125】図9ないし図12は本発明の第2実施形態
に係り、図9は電子内視鏡の先端部付近の構成を説明す
る断面図、図10は撮像ユニットの構成を説明する断面
図、図11はライトガイドコネクタの構成を説明する断
面図、図12はスイッチの構成を説明する断面図であ
る。
【0126】本実施形態の全体構成は前記第1実施形態
の図1で示したものと略同様であり、第1実施形態と異
なる構成のみを説明して、同一の構成には同符号を付け
て説明を省略する。
【0127】(構成)図9に示すように本実施の形態の
内視鏡1の挿入部2の先端部8は、金属製の先端部本体
16と、先端カバー17と、この先端部本体16と先端
カバー17に設けられた貫通孔に挿入されて固定された
観察手段で画像伝達手段である撮像ユニット18と、照
明手段であるライトガイド19とによって構成されてい
る。
【0128】前記先端カバー17は、絶縁の役目も果た
しており、材質は絶縁性及び耐熱性及び耐水性を有する
ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニルサルホン、
ポリエーテルエーテルケトン等のプラスチック、又はセ
ラミックスで形成されている。
【0129】前記先端部本体16の基端部には湾曲部9
を構成する複数の湾曲駒の最先端に位置する第1駒38
が固定されている。そして、前記第1駒38の後端側に
は、第1リベット115によって湾曲駒108が回動自
在に連結されている。また、先端部本体16の外周には
前記湾曲部9を構成する前記湾曲駒の外周を被覆するフ
ッ素ゴム等の柔軟な高分子材料で形成された外皮チュー
ブ39の先端部が水密に固定されている。
【0130】図10に示すように本実施形態の撮像ユニ
ット18は、被写体像を結像する対物レンズ群20と、
結像された被写体像を撮像するCCD21と、このCC
D21に関わる電気信号を処理するコンデンサやIC等
の電子部品を実装した基板22と、前記対物レンズ群2
0を保持する気密隔壁部材である金属製のレンズ枠23
と、前記レンズ枠23の基端部に嵌合する前記CCD2
1を保持する気密隔壁部材である金属製のCCD枠24
と、このCCD枠24の基端に設けられたハーメチック
コネクタ25と、前記レンズ枠23と前記CCD枠24
とにまたがって嵌合配置される気密隔壁部材である金属
製の気密保持パイプ212と、前記ハーメチックコネク
タ25に接続されるCCDケーブル26とで主に構成さ
れている。
【0131】前記ハーメチックコネクタ25は、気密隔
壁部材である金属製のコネクタ本体28に形成されてい
る透孔に金属製の接点ピン30を配置し、気密接合手段
の1つである溶融ガラス等からなる絶縁気密封止部剤2
9を前記透孔に流し込み、接点ピン30をコネクタ本体
28に対して絶縁して配設したコネクタである。前記透
孔に溶融ガラスを充填させたことにより、接点ピン30
と透孔との間に隙間のない気密な接合になっている。
【0132】図9に示すように前記ハーメチックコネク
タ25と前記CCDケーブル26との間には熱収縮チュ
ーブ27が被せてある。この熱収縮チューブ27の内部
にはエポキシ系接着剤、セラミックス接着剤、シリコン
系接着剤等の充填剤31が充填されている。このことに
より、前記接点ピン30とCCDケーブル26内の各信
号線との接合部、つまり半田等によって接合された金属
が露出している部分を充填剤31が覆って蒸気によって
錆びることを防止している。なお、前記撮像ユニット1
8の硬質部114は、湾曲部9の第1リベット115よ
りも先端側の先端硬質長116内に収納配置されてい
る。
【0133】図10示すように前記対物レンズ群20の
最先端に配置され、内視鏡の先端面表面を構成するよう
に配置される光学窓となる第1レンズ113は、前記サ
ファイア又は高圧高温蒸気耐性のあるガラスで形成され
ている。この第1レンズ113の側周面表面及び面取り
部には前記第1実施形態で説明したメタルコートが施さ
れている。そして、この第1レンズ113は、前記金属
製のレンズ枠23に前記第1実施形態で説明した気密接
合手段によって接合されている。
【0134】また、前記CCD枠24とハーメチックコ
ネクタ25とは、両部材の突き当て部に矢印D方向より
レーザ光を全周に渡って照射して、溶接によって気密に
接合されている。
【0135】前記CCD枠24とレンズ枠23とを接合
する際は、まずCCD枠24に前記対物レンズ群20が
固定されているレンズ枠23を嵌入し、このレンズ枠2
3を軸方向に適宜移動させてピントが合ったところで接
着剤によって固定する。
【0136】その後、気密保持パイプ212を、前記C
CD枠24とレンズ枠23との両部品にまたがるように
挿入配置する。そして、この状態で矢印E方向よりレー
ザ光を全周に渡って照射して気密保持パイプ212とC
CD枠24との突き当て部を溶接によって気密に接合す
るとともに、矢印F方向よりレーザ光を全周に渡って照
射して気密保持パイプ212とレンズ枠23との重ね合
わせ部を溶接によって気密に接合する。
【0137】以上のように構成することにより前記第1
実施形態の気密密閉対物レンズユニット部219と同等
の第2の密封レベルの気密密閉撮像ユニット本体部22
0が構成される。
【0138】なお、前記レーザー装置は、前記第1実施
形態と同様、低出力での微調整が可能なYAGレーザー
である。また、パルス波のレーザーで照射する場合は、
隣のパルスと重ね合わせを80%以上とることで、確実
な気密性を確保することかできる。
【0139】図9に示すように前記ライトガイド19
は、コアとクラッドとを有した複数の光学繊維であるフ
ァイバ素線を束ねた光学繊維束として構成されたライト
ガイドファイバ32と、このライトガイドファイバ32
を内挿した気密隔壁部材である金属製の第1のライトガ
イドファイバ枠33と、前記ライトガイドファイバ32
の先端面側に配置された照明角を広げるための照明レン
ズ34と、この照明レンズ34のさらに先端面側に配置
された気密隔壁部材であるサファイア製の照明カバーガ
ラス35と、これらの部材を内挿した気密隔壁部材であ
る金属製の照明レンズ枠36と、この照明レンズ枠36
の基端部に一端部が配置され前記ライトガイドファイバ
32を被覆するライトガイドファイバ外装チューブ37
とで構成されている。
【0140】前記第1のライトガイドファイバ枠33に
挿入配置されているライトガイドファイバ32の先端部
分には気密接合手段の1つである溶融ガラスが充填され
ている。つまり、ライトガイドファイバ32を構成する
ファイバ素線間には溶融ガラスが隙間なく充填されてい
る。
【0141】なお、前記溶融ガラスとしては、ファイバ
素線の融点より低く、かつ照明光の発熱によって再溶融
することのない、溶融温度が300℃〜600℃で、か
つ組立時に使い勝手の良い、有機バインダーが混合され
ているペースト状の低融点粉末ガラスがよい。
【0142】前記ペースト状の低融点粉末ガラスを使用
して気密に接合する場合、まず、予め低融点粉末ガラス
を含浸させた状態のファイババンドルを第1のライトガ
イドファイバ枠33内に挿入配置する。そして、その部
分を300℃〜600℃に加熱して有機バインダを飛ば
し、低融点粉末ガラスが溶融したところで今後はこの部
分を冷却する。
【0143】このことによって、ファイバ素線間に溶融
ガラスがより気密に充填されるとともに、その素線間に
気密に充填されたライトガイドファイバ32の端部外周
と第1のライトガイドファイバ枠33とが溶融ガラスに
よって気密に接合される。
【0144】つまり、前記溶融ガラスは、ファイバ素線
間の気密保持充填剤の役割と、ライトガイドファイバ3
2と第1のライトガイドファイバ枠33とを気密に接合
する気密接合手段とを兼ねている。
【0145】前記照明カバーガラス35の外周面には第
1実施形態に示したと同様のメタルコートが施されてい
る。そして、この照明カバーガラス35と照明レンズ枠
36とは第1実施形態で示したと同様に気密接合手段よ
って気密に接合されている。
【0146】ライトガイド19の構成を具体的に説明す
る。まず、照明カバーガラス35が気密に接合されてい
る照明レンズ枠36の内部に照明レンズ34を挿入配置
する。次に、照明レンズ枠36に前記ライトガイドファ
イバ32の端部が溶融ガラスによって気密に接合されて
いるライトガイド枠33を挿入し、レーザー溶接によっ
て照明レンズ枠36とライトガイド枠33とを気密に接
合する。
【0147】このことにより、照明カバーガラス35
と、照明レンズ枠36と、第1のライトガイドファイバ
枠33と、ライトガイドファイバ32端部とによって囲
まれた部分は、前記気密密閉撮像ユニット本体部220
等と同様、気密に密閉される。
【0148】この構成であれば、高分子材料であるライ
トガイドファイバ外装チューブ37を透過してチューブ
内に侵入した蒸気がファイバ素線間や、ライトガイドフ
ァイバ32と第1のライトガイドファイバ枠33との間
を通って照明レンズ34まで侵入することが防止され
る。
【0149】また、本構成をとることにより、前記照明
レンズ34は完全な気密空間内に配置される。このた
め、照明レンズ34として気密隔壁部材を使用する必要
はなく、加工性に優れた一般的に使用される多成分ガラ
スを用いることが可能になる。
【0150】さらに、前記照明レンズ34をサファイア
等の高圧高温蒸気耐性を有する光学部材で構成し、この
照明レンズ34を直接、第1のライトガイドファイバ枠
33に気密に接合することによって、前記照明カバーガ
ラス35を廃止するように構成してもよい。なお、どち
らの構成であっても前記照明レンズ34の内面に結露か
発生しないので照明不良は起こらない。
【0151】図11に示すように前記ライトガイドコネ
クタ6は、前記ライトガイドファイバ32の基端部を内
挿した気密隔壁部材である金属製の第2のライトガイド
ファイバ枠40と、このライトガイドファイバ32の基
端面側に配置されたライトガイドファイバ32への入射
光の均一化を図るロッドレンズ41と、このロッドレン
ズ41の後端面側に配置された気密隔壁部材であるサフ
ァイア製の入射端カバーガラス42と、これらの部材を
内挿する気密隔壁部材である金属製の入射端カバーガラ
ス枠43と、この入射端カバーガラス枠43にビス44
によって取り付けられるコネクタ口金本体45とで構成
されている。なお、ビス44の頭部側には水密を保持す
るための接着剤等の充填剤46が充填されている。
【0152】なお、前記ライトガイドファイバ32の基
端部は上述した先端部と同様、溶融ガラスが隙間なく充
填されて、このライトガイドファイバ32の端部外周と
第2のライトガイドファイバ枠40とは溶融ガラスによ
って気密に接合されている。また、前記入射端カバーガ
ラス42の側周面表面にはメタルコートが施されてお
り、この入射端カバーガラス42と入射端カバーガラス
枠43とは気密接合手段によって気密に接合されてい
る。
【0153】さらに、前記第2のライトガイドファイバ
枠40と入射端カバーガラス枠43とはレーザー溶接に
より気密に接合されている。
【0154】このことにより、入射端カバーガラス42
と、入射端カバーガラス枠43と、第2のライトガイド
ファイバ枠40と、ライトガイドファイバ32端部に囲
まれた部分は、前記気密密閉撮像ユニット本体部220
と同様、気密に密閉される。
【0155】このことにより、前記ロッドレンズ41
は、気密に密閉された内部に配置されることになるの
で、高圧高温蒸気耐性を有してない多成分ガラス等から
なる単ファイバを用いた場合でも蒸気によって劣化する
心配は全くない。
【0156】また、前記ライトガイドファイバ32は、
前記ライトガイドファイバ外装チューブ37と、のライ
トガイドファイバ枠33,40によって、第1の密封レ
ベルと同等又はそれ以上の密封度で密封されている。こ
のライトガイドファイバ外装チューブ37としては、一
般にシリコーンチューブが採用されている。しかし、本
実施形態においてはシリコーンチューブより蒸気透過性
が低く、かつ高圧高温蒸気耐性を有するフッ素樹脂チュ
ーブ等を使用する。このとき、チューブにある程度の柔
軟性を有するか否かを確認することが必要である。
【0157】図12に示すように前記スイッチ13は、
パッケージ部材47に取り付けられる電子部品である小
型の電気スイッチ48と、この電気スイッチ48をオン
/オフ操作するための押圧ピン49と、この押圧ピン4
9をインサートして成形したフッ素ゴム等のゴム製のス
イッチカバー50と、このスイッチカバー50を操作部
外装51に水密的に固定するとともに、前記押圧ピン4
9が挿通配置される押さえ部材52と、この押さえ部材
52を固定するナット53と、前記パッケージ部材47
を操作部外装51に固定するためのビス54と、前記パ
ッケージ部材47と操作部外装51との水密を図るフッ
素ゴム製のOリング55と、電気スイッチ48の接点5
6と接続されるスイッチケーブル57とで主に構成され
ている。このことにより、前記電気スイッチ48は、ス
イッチカバー50とOリング55とによって第1の密封
レベルと同等又はそれ以上の密封度で密閉された密閉空
間部に配置される。
【0158】前記密閉空間部を構成する前記スイッチカ
バー50は、オートクレーブ滅菌時の減圧、加圧によっ
て前記密閉空間部内の空気が膨張或いは収縮した場合で
も破裂、破損しないように予めある程度の厚みを持たせ
て形成されたものである。
【0159】前記密閉空間部は、オートクレーブ滅菌時
の減圧、加圧に対する耐圧性を有している。また、前記
密閉空間部は、内視鏡内部空間に比べて極めて小さな空
間である。このため、オートクレーブ滅菌時の減圧によ
って膨張する空気量も少ない。したがって、先行例で述
べられている湾曲部の外皮チューブの破裂のようにこの
スイッチカバー50が破裂する可能性は極めて低い。こ
のことを考慮すると、前記スイッチカバー50の厚みを
極端に厚くする必要は無い。
【0160】このことから、スイッチ部に限らず、内視
鏡内部空間の中で、完全に気密に密閉する必要はない
が、ある程度の密封度にして少しでも蒸気の侵入を阻止
したい部分について、上述したスイッチ部のように第1
の密封レベルと同等、又はそれ以上の密封度に密閉する
ことにより、蒸気の侵入を低減させることを効果的に行
える。
【0161】また、前記密閉空間部内に吸水性部材58
を配置しておくことにより、侵入した蒸気が前記吸水部
材によって吸収されて電子部品の劣化を防止する上で効
果的である。そして、この吸水性部材を交換可能にして
おくとさらに効果的である。
【0162】さらに、前記Oリング等、ゴムシール部材
は、一般的にシリコーンゴム、フッ素ゴム等が使用され
る。しかし、シリコーンゴムは、非常に蒸気を透過しや
すい。このため、上述したようにフッ素ゴム製のシール
部材を使用することが好ましい。同様の理由で、蒸気の
侵入を阻止したい空間の隔壁や接合部にシリコーンゴム
やシリコーン系接着剤を使用する代わりに、隔壁として
例えばフッ素ゴム等の素材、接着剤としてエポキシ系接
着剤、セラミックス接着剤等を使用するとよい。
【0163】又、寸法上、或いは構成上、気密隔壁部材
や気密接合手段を用いて気密に密閉することができない
部分については、ガスバリア性のコーティングを施す。
このことは、蒸気の侵入を阻止する上で効果的である。
【0164】例えば、ライトガイドファイバ外装チュー
ブ37の外表面、撮像ユニット18の熱収縮チューブ外
表面、その他接着剤による接合部の外表面等にガスバリ
ア性のコーティングを施すことによって、内部の部品で
ある例えばライトガイドファイバ32等が劣化し難くな
る効果を得られる。
【0165】このガスバリア性のコーティングとして
は、パリレン樹脂コーティング等の樹脂コーティング、
蒸着や半田ディップコーテイング等の金属薄膜コーティ
ング、シラザンから転化するシリカコーティング等のセ
ラミックスコーテイング、結晶質コーティング等があ
る。例えば、ライトガイドファイバ外装チューブ37等
では柔軟なコーティングを採用する必要がある。この方
法であれば、密閉する内蔵物を大きくすることなく蒸気
の侵入を阻止することが可能になる。そして、金属薄膜
コーティング、セラミックスコーティング、結晶質コー
ティング等によって第2の密封レベルにまで密閉できる
場合には光学部材を有した観察光学系に採用することも
可能である。
【0166】(作用)前記第1実施形態と同様、本実施
形態の内視鏡をオートクレーブ滅菌した場合、前記気密
密閉撮像ユニット本体部220が破壊されること及び内
部に蒸気が侵入することは無い。
【0167】また、本実施形態においてはライトガイド
19の出射端部及び入射端部の気密に密閉された部分に
ついても、前記気密密閉撮像ユニット本体部220と同
様、気密接合部が破壊されたり、蒸気が侵入することが
ない。
【0168】さらに、スイッチ部は、第1の密封レベル
と同等又はそれ以上に密閉されて蒸気の侵入が低減され
ているので、内視鏡内部に浸入した高圧高温蒸気が電気
スイッチを直接アタックしない。
【0169】又、わずかに侵入した蒸気については吸水
部材が蒸気を吸収するため、電気スイッチ等が蒸気或い
は湿気によって故障することが防止される。また、ライ
トガイドファイバについても外装チューブの効果により
高圧高温蒸気が直接アタックしないため、ファイバ硝材
の劣化を防止して折れる可能性が少なくなる。
【0170】このように、本実施形態では内視鏡内部空
間に侵入する蒸気によって劣化されやすい内蔵物のほと
んどを気密、又は水密に密閉したので、内視鏡全体とし
て故障する可能性がより低くなっている。
【0171】また、逆止弁キャップを取り付けずに、従
来のエチレンオキサイドガス滅菌のときと同じように、
内視鏡外壁の通気口を開口状態のままでオートクレーブ
滅菌を行い、高圧高温蒸気が積極的に内視鏡内部に侵入
する形態を取った場合でも、内視鏡内部の蒸気により劣
化しやすい観察手段、照明手段、スイッチ部といった内
蔵物のほとんどが気密、又は水密に密閉されているので
内視鏡が故障することが無い。
【0172】(効果)本実施形態は以下の効果を有す
る。
【0173】・内視鏡の外装部材として高分子材料を使
用する湾曲付き内視鏡をオートクレーブ滅菌した場合で
も、湾曲部の外皮チューブが破裂すること及び内視鏡内
部の機能部品が故障することがない。
【0174】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、気密密閉撮像ユニット本体部の外装を構成する気密
隔壁部材及びこれら気密隔壁部材同士を気密接合した接
合部を透過して内部に侵入する蒸気がない。従って、C
CD等の電子部品の故障や、レンズの結露等による観察
画像不良の発生が防止される。
【0175】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、気密密閉対物レンズユニット部の外装を構成する気
密隔壁部材及びこれら気密隔壁部材同士を気密接合した
接合部がが破壊されることがない。従って、破壊が発生
することによって内部に蒸気が侵入することはない。当
然、CCD等の電子部品の故障や、レンズの結露等によ
る観察画像不良は発生しない。
【0176】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、ライトガイドの出射端部及び入射端部の気密に密閉
した部分に蒸気が侵入することがない。従って、レンズ
の結露等による照明不良が発生しない。
【0177】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、内視鏡内部空間に侵入した高圧高温蒸気が電気スイ
ッチに直接アタックしない。また、スイッチ部に侵入し
たわずかな蒸気を吸水部材が吸収するため、電気スイッ
チが蒸気或いは湿気により故障することはない。
【0178】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、ライトガイドファイバに高圧高温蒸気が直接アタッ
クしない。このため、ファイバ硝材が劣化して折れる可
能性は少ない。
【0179】・オートクレーブ滅菌を行う際、逆止弁キ
ャップを取り付けず、湾曲部の外皮チューブ破裂対策と
して内視鏡内部空間と外部とを完全に通気状態にした場
合でも、内視鏡内部に配置されている観察光学系、照明
光学系、スイッチ等の各種内蔵物が故障しない。
【0180】図13ないし図15は本発明の第3実施形
態に係り、図13は内視鏡の構成を説明する図、図14
は内視鏡の先端部付近の構成を説明する断面図、図15
は内視鏡の接眼部の構成を説明する断面図である。
【0181】本実施形態は、前記第2実施形態と略同様
の構成である。このため、異なる構成部分についてのみ
説明をして、同一の構成部材には同符号を付けて説明を
省略する。
【0182】(構成)本実施の形態の内視鏡100は、
図13及び図14に示すように、観察手段、つまり画像
伝送手段としてファイバを使用したファイバスコープで
ある。
【0183】挿入部2の内部にはコアとクラッドとを有
した複数の光学繊維であるファイバ素線を束ねて形成し
た光学繊維束で構成されたイメージガイドファイバ10
1が内挿されている。このイメージガイドファイバ10
1の先端部には対物レンズ102が配置され、他端部に
は接眼部103が配置されている。
【0184】コネクタ部104にはライトガイドコネク
タ105と内視鏡内部空間と外部とを通気する通気口金
106が設けられており、この通気口金106に通気キ
ャップ107を取り付けることによって内視鏡内外を通
気することができるようになっている。
【0185】先端部8には前記第2実施形態における撮
像ユニット部の代わりに、イメージガイドファイバ10
1と、イメージガイドファイバ101を内挿した気密隔
壁部材である金属製のイメージガイドファイバ枠108
と、イメージガイドファイバ101の先端側に配置され
被写体像を結像するための対物レンズ102と、この対
物レンズ102のさらに先端側に配置された気密隔壁部
材であるサファイア製の対物カバーガラス109と、こ
れらの部材を内挿した気密隔壁部材である金属製の対物
レンズ枠110と、イメージガイドファイバ101を外
装するイメージガイドファイバ外装チューブ111とが
配置されている。
【0186】前記イメージガイドファイバ101は、先
端部及び後端部において素線の配列を同じにする必要が
ある。このため、製法上、両端部には酸溶解ガラス等、
薬液によって溶けるガラスが素線間に充填された状態で
固められている。つまり、この酸溶解ガラスは、ここで
は前記イメージガイドファイバ101の端部のファイバ
素線間の気密保持充填剤の役割を果たしている。
【0187】前記酸溶解ガラスによって固められたイメ
ージガイドファイバ101の先端部とイメージガイドフ
ァイバ枠108とは前記第2実施形態で示したように溶
融ガラスによって気密に接合されている。また、この先
端部には対物レンズ102を構成する後方側レンズが透
光性の接着剤により接着固定されている。
【0188】前記対物カバーガラス109の側周面表面
及び対物レンズ枠110の内周面にはメタルコートが施
されている。そして、対物カバーガラス109と対物レ
ンズ枠110とは半田付けにより気密に接合されてい
る。
【0189】この対物カバーガラス109を気密に接合
した対物レンズ枠110の内部に、前記対物レンズ10
2を構成する前方側レンズを配置固定する。その後、こ
の対物レンズ枠110内に前記対物レンズ102の後方
レンズが固定されているイメージガイドファイバ101
を挿入していく。そして、ピントの合った位置で例えば
スポット溶接によって仮止めを行った後、対物レンズ枠
110とイメージガイドファイバ枠108とをレーザー
溶接によって気密に接合する。
【0190】このことにより、対物カバーガラス109
と対物レンズ枠110とイメージガイドファイバ枠10
8とイメージガイドファイバ101端部に囲まれた部分
は、第2実施形態の気密密閉撮像ユニット本体部220
と同様、気密に密閉される。
【0191】したがって、ファイバ素線間及びイメージ
ガイドファイバ101とイメージガイドファイバ枠10
8との間を通って蒸気が対物カバーガラス109まで侵
入することは無い。
【0192】なお、酸溶解ガラスによって固めたイメー
ジガイドファイバ101の先端部とイメージガイドファ
イバ枠108との接合は、溶融ガラスによる接合以外の
方法であってもよい。例えば、酸溶解ガラスによって固
められたイメージガイドファイバ先端部の外周にメタル
コートを施し、この表面処理の施されたイメージガイド
ファイバ先端部とイメージガイドファイバ枠108とを
半田によって気密に接合するようにしてもよい。
【0193】また、イメージガイドファイバ101とし
ては前述した両端部が酸溶解ガラスによって固められて
いて、中間部が薬液により溶かされてコアとクラッドを
有する素線がバラバラの状態になっているフレキシブル
ファイババンドルに限らず、例えば全長にわたって一本
のコンジットとなっている、クラッドガラス内に複数の
コアガラスが配列したコンジットファイバであってもよ
い。この場合、クラッドガラスが光学繊維のコアガラス
間の気密保持充填剤の役割を果たす。
【0194】一般に、フレキシブルファイババンドル
は、多成分ガラスによって構成されることが多く、コン
ジットファイバは多成分ガラス以外に石英ガラスによっ
て構成されることがある。
【0195】図15に示すように接眼部103は、、接
眼レンズユニット112とアイピース113とで構成さ
れ、この接眼部103は内視鏡本体114に着脱自在に
なっている。
【0196】前記接眼レンズユニット112は、複数の
レンズで構成された接眼レンズ群115と、この接眼レ
ンズ群115が内孔に配置される気密隔壁部材である金
属製の接眼レンズ枠116と、気密隔壁部材であるサフ
ァイア製の接眼第1カバーガラス117及び接眼第2カ
バーガラス118とによって構成されている。カバーガ
ラス117,118の外周面にはメタルコートが施され
ており、前記接眼レンズ枠116と2つのカバーガラス
117,118とは半田によって気密に接合されてい
る。
【0197】つまり、接眼レンズユニット112の接眼
レンズ郡115が配置されている内部空間は、接眼レン
ズ枠116と、接眼第1カバーガラス117と、接眼第
2カバーガラス118とによって気密に密閉されてい
る。
【0198】なお、内視鏡本体114に前記接眼部10
3を取り付けた状態では、前記接眼第1カバーガラス1
17が内視鏡外装の一部として配置された光学窓にな
る。
【0199】また、内視鏡本体114に配置されたイメ
ージガイドファイバ101の後端部については前述した
イメージガイドファイバ101の先端部と同様の構造で
ある。
【0200】また、前記カバーガラス119の側周面表
面にはメタルコートが施してあり、カバーガラス119
とファイバ保持部材120とは半田付けによって気密に
接合されている。そして、第2のイメージガイドファイ
バ枠121とファイバ保持部材120とも半田によって
気密に接合されている。
【0201】このことにより、イメージガイドファイバ
101の端部は、気密に密閉して構成されるので、イメ
ージガイドファイバ101の端部及びカバーガラス11
9の内面に蒸気が侵入しない。
【0202】このため、前記内視鏡本体114に接眼部
103を取り付けていない状態では、カバーガラス11
9が内視鏡外表の一部として配置された光学窓になる。
【0203】また、本実施形態では気密に密閉されて構
成された接眼レンズユニット112を、イメージガイド
ファイバ101の画像出力端に着脱自在に構成している
が、前記第1実施形態の気密密閉対物レンズユニット部
219とCCD156の画像入力端部との関係と同様、
イメージガイドファイバ101の画像出力端に、気密に
密閉された接眼レンズユニット112を透光性の接着剤
によって空気層のないように密着接合するようにしても
よい。この場合には、視度調整のため、気密に密閉され
た接眼レンズユニット内に接眼レンズ焦点調整機構を設
けるとよい。
【0204】また、イメージガイドファイバ101につ
いても前記第2実施形態のライトガイドファイバ32と
同様、外装チューブと口金とによって第1の密封レベル
と同等又はそれ以上の密封度で密閉されている。
【0205】(作用)内視鏡100は、通気口金106
に通気キャップ107を取り付けることによって内視鏡
内部空間と外部とを通気させることができる。したがっ
て、洗滌時は通気キャップ107を取り付けず水密状態
で洗滌を行う。そしてオートクレーブ滅菌の際には、通
気キャップ107を取り付けてオートクレーブ装置に投
入し、湾曲部9の外被チューブ37の破裂を防止する。
【0206】その際、内視鏡本体114内部に多量の水
蒸気が通気部を通じて浸入していくが、内視鏡本体11
4内部の気密に密閉されて構成された、イメージガイド
ファイバ101先端部、内視鏡本体114に着脱可能な
接眼レンズユニット112には蒸気が浸入しない。この
ため、これらの密閉空間内部に蒸気が浸入して光学部材
に水滴が付着することはない。
【0207】(効果)本実施形態は以下の効果を有す
る。
【0208】・内視鏡の外装部材として高分子材料を使
用する湾曲付き内視鏡をオートクレーブ滅菌した場合
で、湾曲部の外皮チューブが破裂すること及び視野不良
が発生することはない。
【0209】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、気密に密閉されたイメージガイドファイバ先端部、
接眼レンズユニットに蒸気が侵入することが無い。ま
た、接眼レンズユニットのカバーガラスの表面に水滴が
付着した場合には、この接眼レンズユニットを取り外す
ことによって水滴を拭く事ができる。従って、レンズの
結露等による視野不良は発生しない。
【0210】・オートクレーブ滅菌を行うことによっ
て、気密に密閉されたイメージガイドファイバ先端部、
接眼レンズユニットの外装を構成する気密隔壁部材及び
これら気密隔壁部材同士を気密接合した接合部が破壊さ
れることがない。従って、破壊が発生することによって
内部に蒸気が侵入することはない。当然、レンズの結露
等による視野不良は発生しない。
【0211】・オートクレーブ滅菌を行うとこによっ
て、イメージガイドファイバに高圧高温蒸気が直接アタ
ックしない。このため、ファイバ硝材が劣化して折れる
ことはない。
【0212】(変形例)本実施形態では、通気口金10
6に通気キャップではなく、前記第1実施形態の逆止弁
キャップ200と同様の逆止弁機能を有するキャップ部
材を取り付けてもよい。
【0213】この場合、キャップ部材を取り付けたとき
通気口金106が連通し、キャップ部材の逆止弁機能が
働くように構成する必要がある。この構成であれば、オ
ートクレーブ滅菌を行っても前記第1実施形態と同様、
内視鏡内部に積極的に蒸気が侵入しないので、より内視
鏡内部の内蔵物の劣化が防止される。
【0214】また、本実施形態では対物レンズ枠110
とイメージガイドファイバ枠108とを直接レーザー溶
接によって気密に接合している。しかし、図16に示す
ように、前記第2実施形態で示した気密保持パイプのよ
うに、金属、セラミックス等の気密保持部材225を使
用し、この気密保持部材225と対物レンズ枠110及
び、気密保持部材225とイメージガイドファイバ枠1
08とをレーザー溶接、半田付け等で気密に接合するよ
うにしてもよい。この場合、対物レンズ枠110とイメ
ージガイドファイバ枠108とを接着により固定するこ
とが可能となるので、組立時の対物レンズ102のピン
ト出し作業が容易になる。
【0215】なお、本発明は、以上述べた実施形態のみ
に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能である。
【0216】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0217】(1)外装の少なくとも一部に柔軟な高分
子材料で形成した柔軟部材を設けた挿入部と、この挿入
部の内部空間を含む内視鏡内部空間に全て又は一部が収
納される内蔵物とを具備する内視鏡において、前記内視
鏡内部空間を外部に対して水密な第1の密封レベルで密
封可能に構成し、前記内蔵物の少なくとも一部に、前記
第1の密封レベルよりも密封度の高い気密である第2の
密封レベルで構成した気密密閉部を設けた内視鏡。
【0218】(2)前記第2の密封レベルで構成した気
密密閉部は、オートクレーブ滅菌時における陰圧及び加
圧によって破壊されない耐圧性と、オートクレーブ滅菌
時における高圧高温蒸気が内部へ侵入することを防止す
る密封度とを有する付記1記載の内視鏡。
【0219】(3)前記気密密閉部の内部に、少なくと
も光学部材が収納される付記1記載の内視鏡。
【0220】(4)前記気密密閉部は、光学窓を有する
観察手段の少なくとも一部であり、前記観察窓は、内視
鏡の外装の一部として外表面に露出している付記1記載
の内視鏡。
【0221】(5)前記気密密閉部は、対物レンズユニ
ットと固体撮像素子とを含んで構成される撮像ユニット
の少なくとも一部である付記1記載の内視鏡。
【0222】(6)前記気密密閉部は、対物レンズユニ
ットの少なくとも一部である付記1記載の内視鏡。
【0223】(7)前記気密密閉部は、接眼レンズユニ
ットの少なくとも一部である付記1記載の内視鏡。
【0224】(8)前記気密密閉部は、外装を構成する
複数の気密隔壁部材と、これら気密隔壁部材同士を隙間
なく接合する気密接合手段とによって構成される付記1
記載の内視鏡。
【0225】(9)前記気密隔壁部材は、金属、セラミ
ックス、ガラス、結晶性材料で形成された部材である付
記1記載の内視鏡。
【0226】(10)前記気密接合手段は、融接、圧
接、ろう接等の金属溶接、又は溶融ガラスによる接合で
ある付記1記載の内視鏡。
【0227】(11)前記気密接合手段により接合され
た部分の成分が、金属、セラミックス、ガラス、又は結
晶化する物質である付記1記載の内視鏡。
【0228】(12)前記金属溶接は、レーザー溶接、
半田付け、ろう付けを含む付記11記載の内視鏡。
【0229】(13)前記挿入部の先端部付近に湾曲操
作可能な湾曲部を備え、前記気密密閉部をこの湾曲部よ
り先端側の先端硬質部内に配置した付記5又は付記6記
載の内視鏡。
【0230】(14)前記内蔵物は、照明手段であり、
この照明手段の少なくとも一部が気密密閉部である付記
1記載の内視鏡。
【0231】(15)外装の少なくとも一部を柔軟な高
分子材料で構成した挿入部と、この挿入部の内部空間を
含む内視鏡内部空間内に完全又は一部を外装に配置して
収納される内蔵物とを備えた内視鏡において、前記内視
鏡内部空間を外部に対して水密な第1の密封レベルで構
成し、前記内蔵物の少なくとも一部に前記第1の密封レ
ベルの密封度と同等又はそれ以上の密封度である第3の
密封レベルで構成した密閉空間部を設けた内視鏡。
【0232】(16)前記第3の密封レベルで構成した
密閉空間部は、少なくともオートクレーブ滅菌時の陰圧
及び加圧によって破壊されない耐圧性を有する隔壁部材
及び接合手段で構成される付記15記載の内視鏡。
【0233】(17)前記密閉空間部にシール部材とし
てフッ素ゴム製のシール剤を使用する付記16記載の内
視鏡。
【0234】(18)前記密封部の内部に、光学部材又
は電子部品の少なくとも1つが収納される付記16記載
の内視鏡。
【0235】(19)前記密封部の内部に、電気スイッ
チが収納される付記18記載の内視鏡。
【0236】(20)前記密封部の内部に、イメージガ
イドファイバ又はライトガイドファイバが収納される付
記18記載の内視鏡。
【0237】(21)前記内視鏡内部空間と外部とを連
通する連通手段を備えた付記1又は付記15に記載の内
視鏡。
【0238】(22)前記連通手段は、少なくとも内視
鏡外部の圧力が内視鏡内部空間の圧力より減圧されたと
き連通する付記21記載の内視鏡。
【0239】(23)外気に対して水密な第1の密封レ
ベルで密封可能で、かつ内蔵物を収納した内部空間と、
前記内部空間と外気とを選択的に連通可能な連通手段を
有する内視鏡において、前記内蔵物を、オートクレーブ
滅菌時の陰圧に対して対陰圧性を有し、かつ少なくとも
前記オートクレーブ滅菌時の高圧高温蒸気下での内部へ
の水蒸気の侵入の防止が可能な前記第1の密封レベルよ
り高い第2の密封レベルで密封した内視鏡。
【0240】
【発明の効果】以上説明したような本発明の内視鏡によ
れば、オートクレーブ滅菌の際、高圧高温蒸気が挿入部
の少なくとも一部に設けられている高分子材料で形成さ
れた外皮チューブを透過して内視鏡内部に侵入した場合
でも、この侵入した蒸気によって光学系に観察に重要な
悪影響を及ぼす曇りの発生や、電子部品等が劣化して観
察画像が劣化することを防止した内視鏡を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図8は本発明の第1実施形態に係
り、図1は電子内視鏡の構成を説明する図
【図2】逆止弁キャップの構成を説明する断面図
【図3】電子内視鏡の先端部付近の構成を説明する断面
【図4】撮像ユニットの構成を説明する断面図
【図5】2種類のカバーガラスを説明する図
【図6】絶縁枠の外表面を説明する図
【図7】枠とカバーガラスとの接合部分を説明する断面
【図8】撮像ユニットを構成する気密密閉対物レンズユ
ニット部を説明する断面図
【図9】図9ないし図12は本発明の第2実施形態に係
り、図9は電子内視鏡の先端部付近の構成を説明する断
面図
【図10】撮像ユニットの構成を説明する断面図
【図11】ライトガイドコネクタの構成を説明する断面
【図12】スイッチの構成を説明する断面図
【図13】図13ないし図15は本発明の第3実施形態
に係り、図13は内視鏡の構成を説明する図
【図14】内視鏡の先端部付近の構成を説明する断面図
【図15】内視鏡の接眼部の構成を説明する断面図
【図16】観察手段の先端部の他の構成を説明する断面
【符号の説明】
1…電子内視鏡 2…挿入部 3…操作部 4…ユニバーサルコード 5…コネクタ部 6…ライトガイドコネクタ 7…カメラコネクタ 8…先端部 9…湾曲部 10…可撓管 11…湾曲操作レバー 12…処置具挿入口 13…スイッチ 14…通気口 15…防水キャップ 16…先端部本体 17…先端カバー 18…撮像ユニット 19…ライトガイド 20…対物レンズ群 21…CCD 22…基板 23…撮像ユニット枠 24…対物カバーガラス 25…ハーメチックコネクタ 26…CCDケーブル 27…熱収縮チューブ 28…コネクタ本体 29…絶縁気密封止部材 30…接点ピン 31…充填剤 32…ライトガイドファイバ 33…ライトガイドファイバ枠 34…照明レンズ 35…照明カバーガラス 36…照明レンズ枠 37…ライトガイドファイバ外装チューブ37 38…第1駒 39…外被チューブ 40…第2のライトガイドファイバ枠 41…ロッドレンズ 42…入射端カバーガラス 43…入射端カバーガラス枠 44…ビス 45…コネクタ口金本体 46…充填剤 47…パッケージ部材 48…電気スイッチ 49…押圧ピン 50…スイッチカバー 51…操作部外装 52…押さえ部材 53…ナット 54…ビス 55…Oリング 56…接点 57…スイッチケーブル 58…吸水性部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装の少なくとも一部に柔軟な高分子材
    料で形成した柔軟部材を設けた挿入部と、この挿入部の
    内部空間を含む内視鏡内部空間に全て又は一部が収納さ
    れる内蔵物とを具備する内視鏡において、 前記内視鏡内部空間を外部に対して水密な第1の密封レ
    ベルで密封可能に構成し、前記内蔵物の少なくとも一部
    に、前記第1の密封レベルよりも密封度の高い気密であ
    る第2の密封レベルで構成した気密密閉部を設けたこと
    を特徴とする内視鏡。
JP11208128A 1998-08-07 1999-07-22 内視鏡 Pending JP2000107120A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208128A JP2000107120A (ja) 1998-08-07 1999-07-22 内視鏡
DE69923388T DE69923388T2 (de) 1998-08-07 1999-08-06 Autoklavierbares Endoskop
EP99115093A EP0978251B1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Endoscope capable of being autoclaved
US09/370,659 US6547721B1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Endoscope capable of being autoclaved
US11/108,104 USRE43281E1 (en) 1998-08-07 2005-04-15 Endoscope capable of being autoclaved

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-224923 1998-08-07
JP22492398 1998-08-07
JP11208128A JP2000107120A (ja) 1998-08-07 1999-07-22 内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200157A Division JP2004000681A (ja) 1998-08-07 2003-07-22 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107120A true JP2000107120A (ja) 2000-04-18

Family

ID=26516664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208128A Pending JP2000107120A (ja) 1998-08-07 1999-07-22 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107120A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025387A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Asahi Optical Co Ltd 押しボタンスイッチ
JP2002065577A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002224028A (ja) * 2001-02-06 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子モジュールの取り付け方法および電子内視鏡
US6773392B2 (en) 2001-03-12 2004-08-10 Olympus Corporation Endoscope
JP2005237819A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Olympus Corp 内視鏡
JP2005253790A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp オートクレーブ滅菌処理方法及びこの処理方法を適用するオートクレーブ滅菌装置
US6953432B2 (en) 2003-05-20 2005-10-11 Everest Vit, Inc. Imager cover-glass mounting
JP2006223518A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pentax Corp 内視鏡の管路部材接続方法
JP2006223763A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2007020824A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Pentax Corp 電子内視鏡の撮像部
JP2007054215A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Pentax Corp 内視鏡
JP2007307239A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Pentax Corp 電子内視鏡
JP2007330806A (ja) * 2007-08-17 2007-12-27 Olympus Corp 電子内視鏡
JP2009058807A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
JP2014155835A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Olympus Winter & Ibe Gmbh 内視鏡の製造方法および内視鏡
WO2016021231A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2016132619A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡
JP2016530015A (ja) * 2013-09-03 2016-09-29 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 内視鏡及び内視鏡先端部
US10291850B2 (en) 2006-12-20 2019-05-14 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
WO2023283135A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Dental Smartmirror, Inc. Medical device having a valve for autoclavability

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495311B2 (ja) * 2000-07-07 2010-07-07 Hoya株式会社 押しボタンスイッチ
JP2002025387A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Asahi Optical Co Ltd 押しボタンスイッチ
JP2002065577A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002224028A (ja) * 2001-02-06 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子モジュールの取り付け方法および電子内視鏡
US6773392B2 (en) 2001-03-12 2004-08-10 Olympus Corporation Endoscope
US6953432B2 (en) 2003-05-20 2005-10-11 Everest Vit, Inc. Imager cover-glass mounting
JP2005237819A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Olympus Corp 内視鏡
JP2005253790A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp オートクレーブ滅菌処理方法及びこの処理方法を適用するオートクレーブ滅菌装置
JP2006223518A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pentax Corp 内視鏡の管路部材接続方法
JP4566775B2 (ja) * 2005-02-17 2010-10-20 Hoya株式会社 内視鏡の管路部材接続方法
JP4652843B2 (ja) * 2005-02-21 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2006223763A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2007020824A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Pentax Corp 電子内視鏡の撮像部
JP2007054215A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Pentax Corp 内視鏡
JP2007307239A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Pentax Corp 電子内視鏡
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US9621808B2 (en) 2006-12-20 2017-04-11 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US10291850B2 (en) 2006-12-20 2019-05-14 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
JP2007330806A (ja) * 2007-08-17 2007-12-27 Olympus Corp 電子内視鏡
US8419616B2 (en) 2007-08-20 2013-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup device with a protection member and an optical reflection member
JP2009058807A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
JP2014155835A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Olympus Winter & Ibe Gmbh 内視鏡の製造方法および内視鏡
JP2016530015A (ja) * 2013-09-03 2016-09-29 オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 内視鏡及び内視鏡先端部
WO2016021231A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5948510B1 (ja) * 2014-08-05 2016-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡の先端硬性部
US10321806B2 (en) 2014-08-05 2019-06-18 Olympus Corporation Endoscope and rigid distal end portion of endoscope
WO2016132619A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡
WO2023283135A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Dental Smartmirror, Inc. Medical device having a valve for autoclavability
US11903568B2 (en) 2021-07-09 2024-02-20 Dental Smartmirror, Inc. Medical device having a valve for autoclavability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978251B1 (en) Endoscope capable of being autoclaved
JP2000107120A (ja) 内視鏡
US6547722B1 (en) Endoscope having resistance to high-temperature and high-pressure steam
JP2002336190A (ja) 内視鏡
JP3297033B2 (ja) 内視鏡
JP3742532B2 (ja) 内視鏡
JP4719225B2 (ja) 内視鏡把持部及び内視鏡並びにその製造方法
JP2002365560A (ja) 内視鏡のレンズ装置
US8790249B2 (en) Endoscope, optical member, and method of manufacturing endoscope
US6923758B2 (en) Endoscope
JP3749043B2 (ja) 内視鏡装置
JP2004000681A (ja) 内視鏡
JP3811335B2 (ja) 内視鏡
JP3286252B2 (ja) 内視鏡装置
JP3512671B2 (ja) 内視鏡装置
JP2000115594A (ja) 固体撮像素子ユニット
JP2000139819A (ja) 内視鏡
JP2003180621A (ja) 電子内視鏡
JP4590046B2 (ja) 内視鏡
JP3938746B2 (ja) 内視鏡装置
DE69923388T2 (de) Autoklavierbares Endoskop
JP2000135196A (ja) 内視鏡
JP2003204934A (ja) 内視鏡撮像素子
JP3762550B2 (ja) 内視鏡
JP2004032190A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030521