JP2000094745A - 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ - Google Patents

画像形成装置及び2次元発光素子アレイ

Info

Publication number
JP2000094745A
JP2000094745A JP27164698A JP27164698A JP2000094745A JP 2000094745 A JP2000094745 A JP 2000094745A JP 27164698 A JP27164698 A JP 27164698A JP 27164698 A JP27164698 A JP 27164698A JP 2000094745 A JP2000094745 A JP 2000094745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
pixel
emitting elements
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27164698A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Iwasa
泉 岩佐
Masao Ito
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27164698A priority Critical patent/JP2000094745A/ja
Priority to US09/389,592 priority patent/US6188466B1/en
Publication of JP2000094745A publication Critical patent/JP2000094745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1918Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源と感光体との間で相対的な取付位置誤差
が生じていたり、感光体の回転速度が予め定めた設定値
からずれていても画質の劣化が少なく再現性の良い画像
を得る。 【解決手段】 画像ノイズの周期が、縞模様として視認
されない周期である1/3mm以下となるように、ユニ
ットU1を構成する発光素子104の数mと感光体上に
形成される隣接画素列間の距離とを調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
2次元発光素子アレイに関し、特に、2次元面発光レー
ザアレイ、2次元LEDアレイ、液晶シャッターなどの
複数の発光部を2次元的に配列した2次元発光素子アレ
イを光源とするプリンタ、デジタル複写機などの画像形
成装置及び2次元面発光レーザアレイ、2次元LEDア
レイ、液晶シャッターなどの複数の発光部を2次元的に
配列した2次元発光素子アレイに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平9−200431号公報
には、光源として複数の微小な発光素子を2次元的に並
べた2次元発光素子アレイを用いた画像形成装置が開示
されている。
【0003】図5は、この2次元発光素子アレイを使用
した画像形成装置の概略構成を示している。この画像形
成装置には、2次元発光素子アレイにより構成された光
源10と、光源10の発光状態を制御するドライバ回路
12と、光源10からの光を感光体ドラム16表面に導
く投影レンズ系14と、光の照射により表面に潜像が形
成される感光体ドラム16とを備えている。
【0004】ドライバ回路12は、メモリなどの記憶部
や外部入力部などから入力される画像データ20に基づ
いて光源10を構成する2次元発光素子アレイ100
(図4参照)の発光状態を制御する。これにより、画像
データ20に基づいて発光した光が投影レンズ系14に
より拡大されて感光体ドラム16表面に照射され、感光
体ドラム16の表面に画像データ20に応じた潜像が形
成されることとなる。
【0005】このような画像形成装置において、光源1
0として使用されている2次元発光素子アレイ100
は、図4に示すように、横方向に延びた基線Yに対して
角度θで交差する斜め方向に延びた基線X上に、等間隔
に並べたm個の発光素子102を1ユニットとして、n
個のユニットを横方向に延びた基線Yに沿って等間隔に
並べて構成したm×n個の発光素子102により形成さ
れている。
【0006】このような2次元発光素子アレイ100か
らの光は、図6(a)に示すように、感光ドラム上にお
いて主走査方向に延びた基線Nに沿ってn個、基線Nに
角度θで交差する副走査方向に延びた基線Mに沿ってm
個の画素104を形成する。(なお、基線Mはn個の発
光素子に対してn本定義できるが、ここでは1本のみ図
示している。)また、投影レンズ系14による拡大率
は、主走査方向の画素間隔dが画像形成装置の解像度か
ら決定される所定の値となるように調整されている。
【0007】すなわち、特定の個所の発光素子により感
光体ドラム上に形成される画素は、図6(b)に示すよ
うに、始めに形成された画素104aから所定の距離
d'だけ離れ、かつ、感光体ドラム上の副走査線に沿っ
た位置に、次の発光で形成された画素104bが形成さ
れるように制御され、この繰り返しの結果として、主走
査方向に(m×n)個の画素104が並べられることと
なる。これにより、図7に示すように、主走査方向に沿
って(m×n)個の画素列を形成した2次元画像が得ら
れることとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構成の画
像形成装置において、2次元発光素子アレイの光軸を回
転軸として2次元発光素子アレイが角度Δθ回転した位
置にずれて取り付けられた場合、感光体ドラム表面に形
成される画素104cは、図8(a)に示すように、正
規の基線Nに比較して角度Δθ回転した基線N1位置に
合わせて形成される。
【0009】そのため、感光体ドラム表面に形成される
画素配列には、図8(b)に示すように、2次元発光素
子アレイの1ユニットの発光素子の個数、すなわち、m
個を単位として周期的に間隔が開いたものとなる。ま
た、2次元発光素子アレイが前記とは逆方向に回転した
位置に取り付けられた場合には、画素配列にはm個を単
位として周期的に重なりが生じる。
【0010】この間隔の開き或いは重なりの周期Λは、
感光体面上に形成される画素の主走査方向間隔をdとし
たとき、Λ=m・dとして表されるので、最終的に得ら
れる画像に空間周波数1/mdの縞模様のノイズが現わ
れて、画質の低下の原因となる。
【0011】また、ドラムの移動速度が予め設定した速
度よりも速くなると、感光体ドラム上に形成される画素
の位置が、図9(a)に示すように、副走査線に沿って
主走査線よりも上側にずれ、逆に、ドラムの移動速度が
予め設定した速度よりも遅くなると、感光体ドラム上に
形成される画素の位置が副走査線に沿って主走査線より
も下側にずれる。
【0012】このような画素位置の主走査線上からのず
れは、2次元発光素子アレイの縦方向に並べた発光素子
の個数、すなわち、m個を単位として周期的に繰り返さ
れる画素ずれとなる。
【0013】このような画素ずれの周期Λは、感光体面
上に形成される画素の主走査方向間隔をdとしたとき、
Λ=m・dとして表されるので、最終的に得られる画像
に空間周波数1/mdの画像ずれのノイズが縞模様とし
て現われて、画質の低下の原因となる。
【0014】以上では、基線Yに対し斜め方向に延びた
基線X上に等間隔に並べた発光素子を1ユニットとして
基線Yに沿って繰り返し並べた構成の2次元発光素子ア
レイについて説明したが、このような縞模様のノイズ及
び画像ずれのノイズ(以後、画像ノイズと称す。)は、
縦方向に複雑に配列したm個の発光素子を1ユニットと
して基線Yに沿って繰り返し並べた構成の2次元発光素
子アレイにも同様に生じる。
【0015】このように、発光素子を2次元配列した2
次元発光素子アレイを光源とする画像形成装置において
は、取り付け誤差や回転ドラムの回転速度誤差などの原
因により周期md、空間周波数1/mdの画素ノイズが
生じてしまい、これが画質低下の要因となっている。
【0016】ところで、一般に画像形成装置において階
調表示を行なうために、図10に示すように、主走査方
向にq個、副走査方向にp個の画素を単位とした網点パ
ターンが用いられている。この網点パターンの感光面上
での周期は、感光体面上に形成される画素の主走査方向
間隔をdとしたとき、q・dとなる。
【0017】このような網点パターンを使用した場合
に、上述した光源に由来する周期m・dの画像ノイズが
あると、周期q・dの変動と周期m・dの変動によりモ
アレ縞が生じる。
【0018】このモアレ縞の周期はqとmの最小公倍数
Eによって決まり、E・dとなる。従って、上述した画
像ノイズに加えて更に、空間周波数1/Edのノイズが
発生することとなり、これが画質をさらに低下させてし
まうという難点がある。
【0019】従来の技術では、特開平8−292384
号公報に開示されているように、複数のレーザ素子を横
向きに一列に並べたマルチビーム光源を走査して画像を
形成する装置については、素子数と走査線の間隔との間
に一定範囲内の関係を課することにより画像再現性を向
上させる方法が提案されている。
【0020】しかしながら、上述したような2次元発光
素子アレイを光源として用いた場合の光源と感光体との
相対的な取付位置誤差や、感光体の回転速度の設定値か
らのずれなどの原因によって生じる画素配列の周期的な
乱れに起因する画質の低下や、階調表示のために設定し
た網点パターンと上記画像ノイズとにより発生するモア
レ縞による画質の低下に対しては何の対策もなされてい
ない。
【0021】以上のことから本発明は、光源と感光体と
の間で相対的な取付位置誤差が生じていたり、感光体の
回転速度が予め定めた設定値からずれていても画質の劣
化が少なく画像再現性の良い画像形成装置を提供するこ
とを第1の目的とする。
【0022】また、階調表示を行なうために網点パター
ンを使用してもモアレ縞の生じる恐れのない画像形成装
置を提供することを第2の目的とする。
【0023】さらに、画像形成装置の光源として使用さ
れる2次元発光素子アレイが、2次元発光素子アレイの
光軸を回転軸として回転した位置にずれて取り付けられ
ても画質の劣化を起こしにくい2次元発光素子アレイを
提供することを第3の目的とする。
【0024】また、画像形成装置の光源として使用され
る2次元発光素子アレイにより光が照射される感光体の
移動速度が予め設定した速度からずれていても画質の劣
化を起こしづらい2次元発光素子アレイを提供すること
を第4の目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の画像形成装置は、発光素子と感光
体との間の相対移動によって1つの発光素子により感光
面上の副走査方向に連鎖状に形成される複数の照射領域
から構成される画素列が、感光体上の主走査方向に沿っ
て連鎖状に並ぶように、所定数の発光素子を斜め方向に
配列して、感光面上に所定数の画素列からなる画素群を
形成するユニットを複数形成し、隣り合うユニットによ
って感光面上に形成される隣り合う画素群の端部の画素
列が連鎖状に形成されるように、複数の前記ユニットを
予め定めた方向に並列配置して形成した2次元発光素子
アレイと、該2次元発光素子アレイからの照射光を感光
面上に投影する光学系と、を備え、前記画素群の幅の周
期が、前記画素群が縞模様として視認されない周期とな
るように、1ユニットの発光素子数及び感光面上に連鎖
状に形成された画素列間の距離との少なくとも一方を調
整している。
【0026】すなわち、画像ノイズは上述したように1
ユニットの発光素子が感光体面上に形成する画素群の幅
を単位周期として発生する。そのため、請求項1の発明
では、前記画素群の周期が縞模様として視認されない周
期となるように、画像ノイズの周期を決定する1ユニッ
トの発光素子数と感光面上の画素列間の距離との少なく
とも一方を調整することにより、画像ノイズを視認しに
くくして、見かけ上良質な画像を得ている。なお、画素
列間の距離は、必要とする解像度によって決定される値
であるので、必要とする解像度に合わせて1ユニットの
発光素子数を決定することとなる。
【0027】このように請求項1の発明によれば、光源
と感光体との間での取付位置誤差が生じていたり、感光
体の回転速度が予め定めた設定値からずれる等の原因に
よって感光体上に周期的な縞模様が形成されていても縞
模様の周期が視認しにくい周期に調整されているため、
得られる画像の画質は見かけ上劣化の少ないものとな
り、画像再現性の良い画像形成装置が得られる。
【0028】また、請求項2の発明では、請求項1に記
載の画像形成装置において、前記画素群の幅の周期が1
/3mm以下となるように、1ユニットの発光素子数及
び感光面上に連鎖状に形成された画素列間の距離の少な
くとも一方を調整している。
【0029】すなわち、人間の眼の画像分解能について
図2に示すような特性曲線が知られている。この特性曲
線は、縦軸にVisual Transfer Function(VTF;視認感
度)、横軸に1mm中の周期数、すなわち画像の空間周
波数をとった場合の関係を示しており、画像の空間周波
数の違いにより肉眼による認識感度がどのように変化す
るかを示している。なお、視認感度(VTF)は縞模様
が容易に認識される空間周波数である1サイクル/mm
での値を基準値として、視認感度(VTF)が小さくな
るほど視認しにくくなることを示している(Roger P. D
ooley and RodneyShaw:"Noise perception in Electrop
hotography”, Journal of Applied Photographic Engi
neering,Volume 5,Number 4,Fall 1979,pp.190-196)。
【0030】図2よりも明らかなように、この特性曲線
は非線型であり、1mm中の周期数が1つ多くなれば2
次関数的に視認感度(VTF)が低下することがわか
る。すなわち、1mm中の周期数が3以上となると視認
感度が非常に低く、縞を認知しにくいことから請求項2
の発明では、画素群の幅の周期が1/3mm以下、好ま
しくは、1/4mm以下となるように、1ユニットの発
光素子数と感光面上の画素列間の距離との少なくとも一
方を調整する。
【0031】このように調整することにより、感光体上
に形成される縞の周期をほとんど人の眼に感じさせない
ようにできるので、見かけ上縞のない良質な画像が得ら
れる。
【0032】1ユニットを構成する複数の発光素子の配
置としては、ユニットの配列方向に対して斜め方向に等
間隔に一列に配置したり、請求項3のように、例えば、
V字状、略N字状等のようなユニットの配列方向に対し
て斜め方向に延びた少なくとも2つの直線からなる折れ
線上に発光素子を配置することもできる。
【0033】発光素子をユニットの配列方向に対して斜
め方向に等間隔に一列に配置すれば、比較的単純で製造
し易いという利点があり、また、請求項3に記載された
構成のように発光素子を配置すれば、隣り合うユニット
端部の発光素子の位置が比較的近い位置となるので、感
光面上に形成される隣り合う画素群の端部の画素列に間
隔が開きにくい。すなわち、発光素子をユニットの配列
方向に対して斜め方向に等間隔に一列に配置構成のユニ
ットを並列配置する場合よりも、請求項3の発明のよう
に構成したほうが、画素群同士の間隔が開きにくくなる
ので、2次元発光素子アレイの取り付け精度が多少低く
ても縞が出にくなる。従って、2次元発光素子アレイの
取り付け精度をさほど厳密にしなくてもよく、その分作
業効率が向上するという利点が得られる。
【0034】請求項4の発明では、発光素子と感光体と
の間の相対移動によって1つの発光素子により感光面上
の副走査方向に連鎖状に形成される複数の照射領域から
構成される画素列が、感光体上の主走査方向に沿って連
鎖状に並ぶように、所定数の発光素子を斜め方向に配列
して、感光面上に所定数の画素列からなる画素群を形成
するユニットを複数形成し、隣り合うユニットによって
感光面上に形成される隣り合う画素群の端部の画素列が
連鎖状に形成されるように、複数の前記ユニットを予め
定めた方向に並列配置して形成した2次元発光素子アレ
イを備え、該2次元発光素子アレイによって感光面上に
形成された画素のうち、隣り合う所定数の画素数を1単
位とした網点パターンにより階調を再現する画像形成装
置であって、前記ユニットの配列方向に対応する感光面
上の方向に沿った前記網点パターンの画素数と、前記1
ユニットの発光素子数との最小公倍数により決定される
モアレ縞の周期が、モアレ縞が縞模様として視認されな
い周期となるように、前記ユニットの配列方向に沿った
前記網点パターンの幅方向画素数と、前記1ユニットの
発光素子数とを調整している。
【0035】すなわち、画像形成装置で階調を再現する
ために網点パターンを利用する場合において、感光面上
で隣り合う所定数の画素数を1単位とした網点パターン
の周期変動と、前記2次元発光素子アレイに起因する画
像ノイズの周期変動とにより、モアレ縞が生じる。この
モアレ縞の周期は、画像ノイズの周期と感光面上の主走
査方向(ユニットの配列方向に対応する感光面上の方
向)に沿った網点パターンの画素数の最小公倍数と、感
光面上で連鎖状に形成された画素列間の距離とによって
決定される。
【0036】そのため、本請求項4の発明では、モアレ
縞の周期が、モアレ縞が縞模様として視認されない周期
となるように、感光面上の主走査方向(ユニットの配列
方向に対応する感光面上の方向)に沿った網点パターン
の画素数と、画像ノイズの周期を決定する1ユニットの
発光素子数とを調整している。
【0037】このような条件に合わせた2次元発光素子
アレイ及び網点パターンとすることにより、感光体上に
形成される縞の周期をほとんど人の眼に感じさせないレ
ベルとできるので、光源と感光体との間での取付位置誤
差が生じていたり、感光体の回転速度が予め定めた設定
値からずれる等の原因によって、感光体上に周期的な縞
模様が形成されている画像を、多数の画素から構成した
網点パターンにを用いて階調を再現しても、見かけ上縞
のない良質な画像が得られる。
【0038】また、好ましくは、請求項5の発明のよう
に、感光面上の主走査方向(ユニットの配列方向に対応
する感光面上の方向)に沿った網点パターンの画素数
を、1ユニットの発光素子数の約数となるように設定す
ることによって、光源の取り付け位置ずれや、感光面の
移動速度のずれに由来する画像ノイズの周期とモアレ縞
の周期とを一致させることができる。これにより、モア
レ縞の周期が最小化されるので、縞模様として視認され
ない周期以下に前記網点パターンの画素数と前記1ユニ
ットの発光素子数とを調整することが比較的簡単にな
る。
【0039】また、請求項2でも説明したように、縞の
周期を、図2の特性曲線から導き出される1/3mm以
下の周期、好ましくは、1/4mm以下の周期とすれ
ば、縞として視認しにくいことから、請求項6の発明で
は、網点パターンの幅方向画素数と前記1ユニットの発
光素子数とを調整して、モアレ縞の周期を1/3mm以
下の周期、好ましくは、1/4mm以下の周期としてい
る。このように調整することにより、感光体上に形成さ
れる縞の周期をほとんど人の眼に感じさせないようにで
きるので、見かけ上縞のない良質な画像が得られる。
【0040】請求項7の発明の2次元発光素子アレイ
は、発光素子と感光体との間の相対移動によって1つの
発光素子により感光面上の副走査方向に連鎖状に形成さ
れる複数の照射領域から構成される画素列が、感光体上
の主走査方向に沿って連鎖状に並ぶように、所定数の発
光素子を斜め方向に配列して、感光面上に所定数の画素
列からなる画素群を形成するユニットを複数形成し、隣
り合うユニットによって感光面上に形成される隣り合う
画素群の端部の画素列が連鎖状に形成されるように、複
数の前記ユニットを予め定めた一方向に並列配置して構
成されると共に、1ユニットの発光素子からの光を予め
定めた定数倍に拡大して感光面上に投影することにより
形成される画素群の幅の周期が、前記画素群が縞模様と
して視認されない周期となるように、1ユニットの発光
素子数が決定されている。
【0041】すなわち、本発明の2次元発光素子アレイ
を画像形成装置の光源として使用したときに、2次元発
光素子アレイの光軸を回転軸として回転した位置にずれ
て取り付けられたり、感光体の移動速度が予め設定した
速度からずれる等の原因によって感光体上に周期的な縞
模様が形成されても、縞模様の周期が視認されない周期
となるように2次元発光素子の構成が決定されているた
め、感光体面上には見かけ上縞模様のない画素群が形成
されることとなる。なお、素子間隔は必要とする解像度
と投影レンズ系の拡大率によって決まるので、必要とす
る解像度に合わせて1ユニットの発光素子数を決定する
こととなる。
【0042】なお、請求項8の発明のように、前記画素
群の幅の周期が1/3mm以下となるように、1ユニッ
トの発光素子数を調整することによって、上述の請求項
2及び請求項7において述べた同じ理由で感光体上に形
成される縞の周期をほとんど人の眼に感じさせないよう
にできるので、見かけ上縞のない良質な画像を形成でき
る。
【0043】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1に示した
2次元発光素子アレイ120は、GaAs基板122の
約0.5mm×50mmの領域に感光体上の主走査方向
に対応する方向に延びた基線Xに対して予め定めた角度
θ=85.24°で交差する基線Y上に、基線Xに垂直
な方向に沿って42μm間隔で並べられた12個の発光
素子104から構成されたユニットU1(破線で囲った
12個の発光素子104の単位)を、基線Xに沿って4
2μm間隔で1200個並列配置した構成である。 な
お、Iを1から12(1ユニットの発光素子I番目の発
光素子位置)までの整数、Jを1から1200までの整
数(全ユニット数のJ番目のユニット位置)としたと
き、各発光素子104の座標(x,y)を式で表すと、 (x,y)=(42(I−1),3.5(I−1)+4
2(J−1)) と表すことができる。
【0044】このような構成の2次元発光素子アレイ1
20を図5に示す構成の画像形成装置の光源10として
使用して、解像度が1200dpiの画像を感光体面上
に形成する場合について説明する。なお、解像度が12
00dpiの場合、1インチ(=25.4mm)の直線
の中に1200個の画素が等間隔に並ぶ配置であるた
め、感光面上の隣接画素間の距離dは、d=25.4/
1200≒21μmに決定される。
【0045】本第1の実施形態では、2次元発光素子ア
レイ120からの光を光学系14により6倍に拡大して
表面に感光面が形成された回転ドラム16上に投影する
ように設定されている。また、2次元発光素子アレイ1
20の発光状態を制御するドライバ回路12は、回転ド
ラム16の回転により感光面が21μm移動する毎に画
像データ20に対応する位置の発光素子が1回発光する
ように2次元発光素子アレイ120を制御する。
【0046】従って、回転ドラム表面の感光面には、主
走査方向(2次元発光素子アレイのユニットの並列方向
に対応する方向)に14400個の画素が約300mm
の幅にわたって21μm間隔で描画されることとなる。
【0047】このような構成の画像形成装置において、
2次元発光素子アレイ120が自身の光軸を中心として
角度Δθだけ回転した状態で取り付けられた場合、また
は回転ドラムの回転速度が設定値からずれた場合に発生
する画像ノイズの周期は、m=12、d=21μmによ
り、m・d≒0.25mmとなる。
【0048】この値は、前記画素群が縞模様として視認
されない周期である1/3mmよりも小さい値であり、
図2に示した特性曲線から得られるVTFの値も0.1
6となる。このVTF値は、得られる画像に生じる画像
ノイズは視認することができないレベルであるので、結
果として見かけ上縞がなく、画質の向上した良好な画像
が得られる。
【0049】比較例として、特に図示はしないが、Ga
As基板122の約1mm×25mmの領域に感光体上
の主走査方向に対応する方向に延びた基線Xに対して予
め定めた角度θ=87.61°で交差する基線Y上に、
基線Xに垂直な方向に沿って42μm間隔で並べられた
24個の発光素子から構成されたユニットを、基線Xに
沿って42μm間隔で600個並列配置した構成の2次
元発光素子アレイを使用した場合について説明する。
【0050】このような構成の2次元発光素子アレイを
図5に示す構成の画像形成装置の光源として用いて上記
と同様にして画像を形成した場合、回転ドラム表面の感
光面には、主走査方向に14400個の画素が約300
mmの幅にわたって21μm間隔で描画されることに変
わりがないが、画像ノイズの周期は、m=24、d=2
1μmにより、m・d≒0.5mmとなる。
【0051】この値は、前記画素群が縞模様として視認
されない周期である1/3mmに比べてかなり大きな値
であり、図2に示した特性曲線から得られるVTFの値
も0.67となる。このVTF値は、得られる画像に生
じる画像ノイズを視認できるレベルであることを示して
おり、上記第1の実施形態に比べても4倍も縞の目立つ
画像となっていることが判る。
【0052】(第2の実施の形態)図3に示した2次元
発光素子アレイは、GaAs基板122の約0.5mm
×50mmの領域に感光体上の主走査方向に対応する方
向に延びた基線Xに対して異なる角度で交差する2つの
基線M1,M2からなるV字上に、かつ、基線Xに垂直
な方向に沿って42μm間隔となるように並べられた1
2個の発光素子106から構成されたユニットU2(破
線で囲った12個の発光素子106の単位)を、基線X
に沿って42μm間隔で1200個並列配置した構成で
ある。
【0053】なお、Iを1から12(1ユニットの発光
素子のI番目の発光素子位置)までの整数、Jを1から
1200までの整数(全ユニット数のうちのJ番目のユ
ニット位置)としたとき、各発光素子106の座標
(x,y)を式で表すと、Iが1〜6のうちのいずれか
である場合は、 (x,y)=(84(I−1),3.5(I−1)+8
4(J−1)) Iが7〜12のうちのいずれかである場合は、 (x,y)=(546−84(I−6),3.5(I−
1)+84(J−1)) と表すことができる。
【0054】このような構成の2次元発光素子アレイ1
21を図5に示す構成の画像形成装置の光源10として
用いて上記と同様にして画像を形成した場合、第1の実
施の形態と同様に回転ドラム表面の感光面には、主走査
方向に14400個の画素が約300mmの幅にわたっ
て21μm間隔で描画されることとなる。
【0055】このような構成の画像形成装置において、
2次元発光素子アレイ121が角度θだけ傾いて取り付
けられた場合、または回転ドラム16の回転速度が設定
値からずれた場合に発生する画像ノイズの周期は、m=
12、d=21μmにより、m・d≒0.25mmとな
る。
【0056】この値は、上述した第1の実施の形態と同
様に、前記画素群が縞模様として視認されない周期であ
る1/3mmよりも小さい値であり、図2に示した特性
曲線から得られるVTFの値も0.16となる。このV
TF値は、得られる画像に生じる画像ノイズは視認する
ことができないレベルであるので、結果として見かけ上
縞がなく、画質の向上した良好な画像が得られる。
【0057】さらに、第2の実施形態の場合、1ユニッ
トを構成する発光素子がV字上に並べられているため、
隣り合うユニットの端に位置する発光素子間の距離が近
いため、走査線密度の変化が小さく、1ユニットにより
形成される画素群を単位周期として形成する縞模様がよ
り見えにくくなる。第2の実施の形態の構成によれば、
見かけ上の画質の劣化が第1の実施形態の構成と比較し
ても少ないので、2次元発光素子アレイの取り付け精度
が多少悪くなっても見かけ上縞模様が認識されにくいと
いう利点もある。
【0058】(第3の実施の形態)上記第1の実施の形
態で説明した画像形成装置において形成された画像の階
調を再現する際に、図10に示した網点パターンを使用
する場合について説明する。本第3の実施の形態では、
網点パターンは主走査方向の画素数qを4、副走査方向
の画素数pを4とする。この場合の網点周期は、隣接画
素の距離dが21μmであることから、q・d=84μ
mとなる。
【0059】ここで、1ユニットの画素数mは12、網
点パターンは主走査方向の画素数qは4であることから
両者の最小公倍数は12であり、モアレ縞の周期E・d
は、光源に起因する画像ノイズの周期m・dと同じにな
る。すなわち、第3の実施形態では、網点パターンの主
走査方向の画素数qを1ユニットの画素数mの約数とし
ているため、光源の取り付け角度や回転ドラムの速度に
起因する画像ノイズとモアレ縞の周期とが同調して重な
るので、結果としてモアレ縞の周期は画像ノイズの周期
と同じとなる。
【0060】第1の実施の形態において、光源の取り付
け角度や回転ドラムの速度に起因する画像ノイズの周期
は、視認することができないレベルに調整されているた
め、第3の実施の形態においてもモアレ縞も視認するこ
とができないレベルとなっていることが言える。
【0061】このように、階調の再現のために網点パタ
ーンを利用してもモアレ網の周期は画像ノイズの周期と
一致もしくは同調して視認することができないレベルに
調整されているため、結果として見かけ上縞がなく、画
質の向上した良好な画像が得られる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1から請求項
3の発明の画像形成装置によれば、光源と感光体との間
で相対的な取付位置誤差が生じていたり、感光体の回転
速度が予め定めた設定値からずれていても画質の劣化が
少なく再現性の良い画像が得られる、という効果を達成
する。
【0063】また、請求項4から請求項6の発明の画像
形成装置によれば、階調表示を行なうために網点パター
ンを使用しても見かけ上モアレ縞が発生しない、という
効果が得られる。
【0064】さらに、請求項7及び請求項8の発明の2
次元発光素子アレイによれば、取り付け位置のずれによ
って画像ノイズが発生しても、また、感光体の移動速度
のずれによって画像ノイズが発生しても見かけ上目立た
ないようにできる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の2次元発光素子ア
レイの概略を示す上面図である。
【図2】人間の眼の画像分解能を表す特性曲線である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の2次元発光素子ア
レイの概略を示す上面図である。
【図4】従来の2次元発光素子アレイの概略を示す上面
図である。
【図5】2次元発光素子アレイを使用した画像形成装置
の概略構成図である。
【図6】2次元発光素子アレイからの光によって感光面
上に形成される画素の配置を示す説明図である。
【図7】画像ノイズが発生していない場合に、感光体面
上に形成される画素配列を示す説明図である。
【図8】2次元発光素子アレイがΔθ回転した状態で取
り付けられたときの感光体面上に形成される画素配列を
示す説明図である。
【図9】感光面の移動速度が設定速度よりも若干速い場
合の感光体面上に形成される画素配列を示す説明図であ
る。
【図10】網点パターンを利用して階調を再現すること
によりモアレ縞が発生したときの画素配列を示す説明図
である。
【符号の説明】
104 発光素子 120 2次元発光素子アレイ 122 GaAs基板 U1 ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE28 AF06 FA05 FA17 FA18 FA23 FA50 5C051 AA02 CA08 DA06 DA09 DB02 DB22 DC02 DE13 EA00 EA03 5F041 AA31 CB22 DB08 FF13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と感光体との間の相対移動によ
    って1つの発光素子により感光面上の副走査方向に連鎖
    状に形成される複数の照射領域から構成される画素列
    が、感光体上の主走査方向に沿って連鎖状に並ぶよう
    に、所定数の発光素子を斜め方向に配列して、感光面上
    に所定数の画素列からなる画素群を形成するユニットを
    複数形成し、隣り合うユニットによって感光面上に形成
    される隣り合う画素群の端部の画素列が連鎖状に形成さ
    れるように、複数の前記ユニットを予め定めた方向に並
    列配置して形成した2次元発光素子アレイと、 該2次元発光素子アレイからの照射光を感光面上に投影
    する光学系と、 を備え、前記画素群の幅の周期が、前記画素群が縞模様
    として視認されない周期となるように、1ユニットの発
    光素子数及び感光面上に連鎖状に形成された画素列間の
    距離との少なくとも一方を調整した画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画素群の幅の周期が1/3mm以下
    となるように、1ユニットの発光素子数及び感光面上に
    連鎖状に形成された画素列間の距離の少なくとも一方を
    調整した請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ユニットは、前記ユニットの配列方
    向に対して斜め方向に延びた少なくとも2つの直線から
    構成される折れ線上に配置された複数の発光素子から構
    成されている請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 発光素子と感光体との間の相対移動によ
    って1つの発光素子により感光面上の副走査方向に連鎖
    状に形成される複数の照射領域から構成される画素列
    が、感光体上の主走査方向に沿って連鎖状に並ぶよう
    に、所定数の発光素子を斜め方向に配列して、感光面上
    に所定数の画素列からなる画素群を形成するユニットを
    複数形成し、隣り合うユニットによって感光面上に形成
    される隣り合う画素群の端部の画素列が連鎖状に形成さ
    れるように、複数の前記ユニットを予め定めた方向に並
    列配置して形成した2次元発光素子アレイを備え、 該2次元発光素子アレイによって感光面上に形成された
    画素のうち、隣り合う所定数の画素数を1単位とした網
    点パターンにより階調を再現する画像形成装置であっ
    て、 前記ユニットの配列方向に対応する感光面上の方向に沿
    った前記網点パターンの画素数と、前記1ユニットの発
    光素子数との最小公倍数により決定されるモアレ縞の周
    期が、モアレ縞が縞模様として視認されない周期となる
    ように、前記ユニットの配列方向に沿った前記網点パタ
    ーンの幅方向画素数と、前記1ユニットの発光素子数と
    を調整した画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記網点パターンの幅方向画素数は、前
    記1ユニットの発光素子数の約数である請求項4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記モアレ縞の周期が1/3mm以下と
    なるように、前記網点パターンの幅方向画素数と、前記
    1ユニットの発光素子数とを調整した請求項4又は5に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 発光素子と感光体との間の相対移動によ
    って1つの発光素子により感光面上の副走査方向に連鎖
    状に形成される複数の照射領域から構成される画素列
    が、感光体上の主走査方向に沿って連鎖状に並ぶよう
    に、所定数の発光素子を斜め方向に配列して、感光面上
    に所定数の画素列からなる画素群を形成するユニットを
    複数形成し、隣り合うユニットによって感光面上に形成
    される隣り合う画素群の端部の画素列が連鎖状に形成さ
    れるように、複数の前記ユニットを予め定めた一方向に
    並列配置して構成されると共に、 1ユニットの発光素子からの光を予め定めた定数倍に拡
    大して感光面上に投影することにより形成される画素群
    の幅の周期が、前記画素群が縞模様として視認されない
    周期となるように、1ユニットの発光素子数が決定され
    ている2次元発光素子アレイ。
  8. 【請求項8】 前記画素群の幅の周期が1/3mm以下
    となるように、1ユニットの発光素子数を調整した請求
    項7に記載の2次元発光素子アレイ。
JP27164698A 1998-09-25 1998-09-25 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ Pending JP2000094745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27164698A JP2000094745A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ
US09/389,592 US6188466B1 (en) 1998-09-25 1999-09-03 Image forming apparatus and two-dimensional light-emitting element array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27164698A JP2000094745A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094745A true JP2000094745A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17502956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27164698A Pending JP2000094745A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6188466B1 (ja)
JP (1) JP2000094745A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059216A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2005158368A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
WO2007126159A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2007318086A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2007318079A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、それを備えた光走査装置および画像形成装置
US7425971B2 (en) 2003-09-22 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072494A (ja) * 2000-06-13 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 露光記録方法および装置
US6538682B2 (en) * 2000-12-28 2003-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure device
WO2003040802A2 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Keyotee Apparatus for image projection
US7993285B2 (en) * 2002-11-05 2011-08-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device having flexible distal tip
US20040126450A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Barkans Anthony Christian Method for using electromagnetic radiation to destroy data stored on a data storage device fabricated with a conductive layer
US7315394B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-01 Xerox Corporation Calibration method for an imaging device
US7952600B2 (en) * 2006-07-26 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Image forming method for forming images of plural colors on an image carrier at once
CN103766317B (zh) * 2014-02-08 2015-11-18 江苏大学 一种基于热伤除草的全覆盖激光点阵结构和方法
JP6972638B2 (ja) * 2017-04-27 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138337A (en) * 1990-05-10 1992-08-11 Eastman Kodak Company Apparatus for grey level printing using a binary architectured printhead
US5754216A (en) * 1993-09-22 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording head and image recording apparatus
JP3237452B2 (ja) 1995-04-20 2001-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置
US5926201A (en) * 1995-12-28 1999-07-20 Eastman Kodak Company Driver IC configurable for recording in multiple resolutions printhead including the driver IC and method of operating the printhead
JP3198909B2 (ja) 1996-01-23 2001-08-13 富士ゼロックス株式会社 2次元面発光レーザビームスキャナおよびレーザビーム記録装置
JP3703234B2 (ja) * 1996-12-24 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH10211732A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Canon Inc ヘッド及びその実装方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552395B2 (ja) * 2003-08-08 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2005059216A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置及び画像形成装置
US8031214B2 (en) 2003-09-22 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7733360B2 (en) 2003-09-22 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7719554B2 (en) 2003-09-22 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7425971B2 (en) 2003-09-22 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7538784B2 (en) 2003-09-22 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7719555B2 (en) 2003-09-22 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
JP2005158368A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2007318079A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、それを備えた光走査装置および画像形成装置
JP2007318086A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
WO2007126159A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
KR101014741B1 (ko) * 2006-04-28 2011-02-15 가부시키가이샤 리코 면 발광 레이저 어레이, 광학 주사 장치 및 화상 형성 장치
US8089498B2 (en) 2006-04-28 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus apparatus and image forming apparatus
US8508567B2 (en) 2006-04-28 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US8830287B2 (en) 2006-04-28 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6188466B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000094745A (ja) 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ
JP4912071B2 (ja) 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US4965599A (en) Scanning apparatus for halftone image screen writing
US7330203B2 (en) Compact multibeam laser light source and interleaving raster scan
JP3764492B2 (ja) 画像形成装置
JPH0736040A (ja) 光学装置
US20060176323A1 (en) Optical system and method for increasing image resolution and/or dithering in projection applications
EP0747746B1 (en) Apparatus for compensating for raster position errors in output scanners
CN103329041A (zh) 光学修剪的***和方法
JPH0757104A (ja) 限定濃度分解能をもつレンダリング装置のスクリーン処理方法
US6346993B1 (en) Tone-variation-resistant phase-shiftable halftone screen system and method of using
JP2002321333A (ja) バンディングを低減させる版の画像付け
JPH09123525A (ja) 画像転写装置のレーザービームを偏向させる方法
JPH0691929A (ja) 光学プリンタの解像度変換方法
US7119928B2 (en) Systems and methods for generating threshold array halftone images with partial pixel position resolution
JPH0519206A (ja) 光ビームのサイズ制御方法
US20080068695A1 (en) Tracing Method And Apparatus
JP2005070069A (ja) 画像形成装置
JPH09251137A (ja) レーザ記録装置
JPH0537750A (ja) レーザ記録装置
JP3587016B2 (ja) 階調記録方法
JP3056229B2 (ja) 画像形成装置
JP3254275B2 (ja) 画像記録装置
JPH03254960A (ja) グレースケール画像の形成方法および装置
JPH05119590A (ja) 画像書込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412