JPH0757104A - 限定濃度分解能をもつレンダリング装置のスクリーン処理方法 - Google Patents

限定濃度分解能をもつレンダリング装置のスクリーン処理方法

Info

Publication number
JPH0757104A
JPH0757104A JP6180723A JP18072394A JPH0757104A JP H0757104 A JPH0757104 A JP H0757104A JP 6180723 A JP6180723 A JP 6180723A JP 18072394 A JP18072394 A JP 18072394A JP H0757104 A JPH0757104 A JP H0757104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microdots
microdot
pixel
energy level
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6180723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479560B2 (ja
Inventor
Marc Herregods
マルク・エルゴド
Dirk Broddin
ディル・ブロダン
Paul Delabastita
ポール・デラバスティト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH0757104A publication Critical patent/JPH0757104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479560B2 publication Critical patent/JP3479560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 限定された濃度分解能をもつレンダリング装
置により、担体上の画像をレンダリング処理する方法で
ある。 【構成】 2値のレンダリング処理における従来のスク
リーン処理は、非マーク、非安定、マーク安定エネルギ
ーレベルの三つに区別されたエネルギーレベルにて補外
されるものである。担体上の濃度の非連続性をもたない
可視結果を達成するため、各区分についての規則が必要
である。本方法では、高濃度範囲におけるレンダリング
装置の空間解像度や濃度分解能を最大限に利用し、低濃
度範囲における空間解像度を除外することにより低濃度
値の再生を向上させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の限定数のエネル
ギーレベルをもつレンダリング処理装置による、透明あ
るいは不透明な担体上の画像描出のための方法や装置に
関する。この方法は、電子写真式プリンターやコピーで
利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にレンダリング処理装置は、主に
そのアドレス特性に依存する限定された空間解像度をも
っている、と同時に、限定された濃度分解能も有してい
る。下記の表には、アドレス特性値や濃度分解能のいく
つかの例が表示してる。アドレス特性は、例えば、イン
チ毎ドット数つまりdpi値などの線形単位における可
能位置の数で表すことができる。
【0003】 装置 アドレス特性 濃度分解能 普通紙レザープリンタ 200〜600dpi バイナリ値:2段階 光学植字機 2400dpi バイナリ値:2段階 医療用レザー記録装置 300dpi 256〜4096段階 感熱プリンタ 300dpi 8〜32段階 改良電子写真プリンタ 300〜600dpi 4〜64段階
【0004】ヨーロッパ特許出願番号EP0、304、
289A2に、13のエネルギーレベルをもつ感熱プリ
ンタに適用できる方法が記述されている。その方法によ
ると、レンダリング装置は3エネルギーレベルをもち、
少なくとも二つの閾値を有しており、ディザーマトリク
スを基礎にしたスクリーン技法により限定濃度分解能を
高めている。入力画像レベルが増えると、特定の基準に
従ってマイクロドットにおけるエネルギーレベルが変動
する。ただし、画像信号の連続する期間中は、その基準
値は一定である。前記方法の目的は、レベルの変動幅を
抑制することである。六つの基準値により、エネルギー
レベルをスクリーンのセル単位に割り当てるパターンや
方式が決定されている。その内のいくつかのパターンは
感熱プリンタには有利ではあるが、電子写真処理におい
てはあまり適切でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】つまり第1のパターン
(タイプ1)では、高濃度値の点の周囲における熱エネ
ルギーあるいは静電エネルギーの平坦な分布が試みられ
ている。しかし電子写真処理では、濃度値を再現可能つ
まり予知可能にするため、マイクロドットの低濃度から
高濃度への転移を実現することが必要である。けれど
も、前記の発明によるタイプ1から成るハーフトーンド
ットは、異なったエネルギーレベルをもつ電子写真処理
においては不安定な態度をとる。これは、低濃度値をも
つ大多数のマイクロドットが原因である。また、タイプ
2のハーフトーンドットがもたらす濃度変動は、その位
置によって異なり、変調されたマイクロドットの非安定
態度にせいで一定しない。高濃度値については、電子写
真処理が安定しており、レンダリング装置の最高空間解
像度を達成するため、コントーン能力を最大に利用した
とき、タイプ6ではその優位性に悪影響を与える。この
タイプでは、スクリーンセル内のただ一つの特定マイク
ロドットだけがその濃度値を増加できる。そして別のマ
イクロドットは、その一つ前のマイクロドットが最大濃
度値に到達した後に、ようやくアドレス可能となる。
【0006】本発明の目的は、エネルギーレベルが最善
に選択されて、連続した確実な画像の再生を行うために
利用されているような、アドレス可能なマイクロドット
1個につき二つ以上の濃度レベルをレンダリング処理で
きる電子写真装置手段にて、担体上の連続トーン画像情
報をレンダリング処理するスクリーン方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、レンダ
リング装置にて担体上の画像をレンダリング処理する方
法であって、前記の担体は、各マイクロドットがアドレ
ス位置信号(x,y)によりアドレス可能な複数のマイ
クロドットに担体を分割されて、各画素がアドレス位置
信号(x,y)と画像信号Ix,y とをもつ画像の画素を
マイクロドット毎に割当て、画面のマイクロドットをグ
ループ化して、M個(Mは整数、M>1)のマイクロド
ットから成るスクリーンセルを作成し、各マイクロドッ
トは、画像信号Ix,y をエネルギーレベルEj に変換す
るための画素トーン曲線を付随しており、各画素につい
てのマイクロドットはアドレス位置信号(x,y)から
決定され、画像信号Ix,y は対応する画素トーン曲線L
i によりエネルギーレベルEj に変換され、レンダリン
グ装置によりそのエネルギーレベルLi がアドレス位置
(x,y)をもつマイクロドット上の濃度値に変換され
るような方法である。特に、本発明のレンダリング方法
は、増加あるいは減少の段階順序であるN個のエネルギ
ーレベルEj が存在しており(Nは整数でN>2)、E
1 は非マーク安定エネルギーレベル、Es …EN はマー
ク安定エネルギーレベル、その他のレベルはすべてマー
クすべき非安定信号値となるようインデックス値S(1
<S<N)が選択されること特徴とする。
【0008】本発明でいう画像とは、担体上の濃度差と
して人間の目に感知し得るものであって、白黒またはカ
ラーのコントーン画像である。カラー画像は、例えば2
色あるいはそれ以上の数の色成分から成る。連続トーン
とは、疑似連続濃度階調として人間の面に感知される画
像の一般的な意味をもつものである。また、担体上の線
画や2値画像も、本方法にてレンダリング処理可能であ
る。
【0009】担体とは、普通の白色用紙やカラー用紙の
ことである。担体は、拡大投影装置にて利用できる透明
シート、写真グラビアや医療診断に使われる写真フィル
ム、透明あるいは不透明の感熱用紙、あるいは、処理に
より表面の各部分の光学濃度変化が発生するよう所定材
料から製造されたその他の用紙である。
【0010】レンダリング装置とは、好ましくは用紙上
のトナー粉末を固化させる電子写真装置である。本発明
の方法が適用できるその他のレンダリング装置とは、熱
処理にて担体上に材料を積載させたり、担体の光学特性
を変化させたりできるサーモグラフ装置、所定の解像度
で担体上のマイクロドットをアドレスして、マイクロド
ットの点部分に材料を積載させて光化学反応させて、マ
イクロドットの光学濃度を調節できるレザー光線を基に
したレンダリング装置などがある。
【0011】マイクロドットとは、レンダリング装置が
濃度変動を実行できる担体上の最小アドレス可能単位で
ある。マイクロドットは、中心点を有している。この中
心点は、レンダリング装置が作成する担体上の点区域の
中心でもある。こん点区域は、正方形、長方形、丸形、
楕円形など多様な形状であるが、ここでのマイクロドッ
トは四角形とする。長方形の中心は、マイクロドットの
中心と一致している。その水平側面長さは二つの横方向
に隣接したマイクロドットの中心間の距離と同じで、垂
直側面長さは二つの縦方向に隣接したマイクロドットの
中心間の距離と同じである。我々の好適実施例では正方
形のマイクロドットに限定したが、本発明は異形状のマ
イクロドットにも関係するのは言うまでもない。マイク
ロドットのアドレス処理は、マイクロドットが水平方向
と垂直方向に配列されているような直交座標内のマイク
ロドットの中心の水平位置xと垂直位置yで特定される
マイクロドット所定位置を使って行う。
【0012】濃度とは、透明あるいは不透明の担体上で
拡散反射または透過する光学濃度である。また、濃度は
「マイクロ濃度」であって、1個のマイクロドットの入
射光量とそのマイクロドットにより反射あるいは透過さ
れた光量の比から算定できるものである。人間の目で
は、統合的に濃度を感知する。統合感知域は、マイクロ
ドットの区域よりはるかに大きい。まず始めに仮定して
おくことは、電子写真処理が操作区域に対して線形に作
用するものであって、統合濃度値は、スクリーンセルを
形成する多数のマイクロドットの平均濃度値から得られ
るものである、ということである。この仮定により、画
素トーン曲線の和が成立できる。各画素トーン曲線は、
画像信号の関数としてのエネルギーレベルを示すもので
ある。そして、スクリーンセル内の全マイクロドットに
おける同じ画像信号のエネルギーレベルの和は、画像信
号の関数としての濃度レベル値として表すことができ
る。
【0013】エネルギーレベルとは、担体上の一つのマ
イクロドットの所定濃度を変化させるため、レンダリン
グ装置に入力されるエネルギー量のことである。
【0014】電子形態における画像情報は、一般的に画
素(ピクセル)マトリクスとして表示できるものであ
る。画素マトリクスの行と列の画素には、アドレス
(r,k)が与えられている。画像情報が現実の状態
(表示画像のミリメータあたりの行数と列数)の場合の
スケール、レンダリング装置のアドレス能力(インチあ
たりのドット数であるdpi単位で示せる、寸法mmま
たはinchあたりのマイクロドットの数または「ピッ
チ」)、および、担体上の画像の所要スケールや方向性
により、画像情報のアドレス位置(r,k)と担体上の
アドレス位置(x,y)との関係が決められる。本発明
では、その(r,k)と(x,y)とが一致するよう
な、従来技術による方位修正動作やレンダリング装置の
分解能に画像情報が依存するものとする。それら技法と
は、(最隣接からの)画素複製法、線形あるいは双線形
の補間、1次元あるいは2次元面での立法Bスプライン
関数やベル形状関数による畳み込み技術などがある。画
像情報がスクリーンセルの解像度と同じである場合は、
最も簡単な技法にてレンダリング装置の解像度で画素を
再生することが可能である。
【0015】画像信号とは、同様の信号に連なる、画像
を示す電気信号である。連続する画像信号は、アナログ
映像装置用の同軸ケーブルなどの導電体にて時間同期で
継続して送られるものである。画像信号が入力された時
点で、その画像信号が示す担体上のマイクロドットの位
置つまりアドレス位置が決定される。ほとんどの場合、
画像信号の電圧値は、画像の優れた可視的感知再生をす
るため、担体上の対応位置で要する濃度に比例するもの
である。
【0016】画像信号は、メモリー内にデジタル形式で
保管することができ、必要なときに検索して取り出して
レンダリング装置へ伝送することができる。一般的に、
デジタル式の画像信号は、それぞれが1から0の八つの
メモリー位置を必要とする。そのため、各画像信号は、
256の異なったレベルを有する。各レベルに所定の濃
度値が割り当てられており、担体上の画像が可視的に審
美的に形成されることになる。
【0017】画像がカラー画像の場合は、担体上の各位
置において複数の画像信号が関与する。カラー電子写真
処理においては、普通は画素それぞれに三つの信号、シ
アン、マジェンダ、黄色の色トナー用、が適用される。
また、黒色トナーのための4番目の画像信号も適用され
るのが普通である。担体上で同位置であるが色成分が異
なる画像信号により、各色成分の画像信号が各自の黒白
の画像を形成するがごとく、レンダリング装置のエネル
ギーレベルがそれぞれ独立して決められることになる。
【0018】スクリーン画面とは、担体に適用され、複
数マイクロドットのグループをもつ2次元の周期構造体
である。ほとんどの画面は、スクリーンセルと呼ばれる
互いに隣接した同等な四辺形から構成されており、それ
らは水平軸上に配列されており、その水平軸上にセルの
中心がある。二つの連続する水平軸間の距離は、四辺形
の高さに等しい。さらに、互いの上面に位置する四辺形
の中心は、傾斜線あるいは垂直線上に位置する。スクリ
ーンは、特定のラスタ角をもって担体に適用することが
できる。そのラスタ角やスクリーンセルの大きさに従っ
て、各スクリーンセル内のマイクロドットの数が決ま
る。そのようなスクリーン画面を作成する方法が、米国
特許第5155599号に記述されている。本発明の好
適実施例においては、スクリーン角度が0である四角形
つまり正方形のスクリーンセルを適用している。もちろ
ん、本発明はそのような形状のスクリーンセルに限定さ
れるものではない。四辺形であるスクリーンセルと違っ
て、L形状のスクリーンセルも、同様に本発明の方法に
適用可能である。
【0019】同等なスクリーンセルという説明は、スク
リーンセルが同じ形状、方位、寸法であることを意味し
ている。担体上でのスクリーンセルの位置は、(x方向
とy方向への移動により)異なっている。スクリーンセ
ルの大きさや方位は固定されたものであるため、各スク
リーンセルはそれぞれ相対位置にある同じ数M(Mは1
より大きい整数)のマイクロドットRi を備えている。
このことは、スクリーンセルが担体上のどこにあって
も、スクリーンセル内の各所定位置に所定の画素トーン
曲線が作用できることを意味する。
【0020】画素トーン曲線とは、1対1の関係で、画
像信号の値、状態、レベルなどを、N個のエネルギーレ
ベルEj のうちの一つに変換する手段をいう。画像信号
が8ビットのデータであるデジタル形式においては、画
素トーン曲線は、それぞれが1からNまでの値をもつ2
56個のエネルギーレベルインデックス値の列により描
くことができる。画像信号は、その列のインデックス値
として適用される。その曲線から得られたエネルギーレ
ベルインデックス値により、レンダリング装置に入力さ
れるエネルギーレベルが選定されることになる。
【0021】非マークエネルギーレベルとは、別のエネ
ルギーレベルがその隣接マイクロドットに適用されなく
ても、あるいは、適用されたエネルギーレベルがどんな
であっても、エネルギーレベルが適用されるマイクトド
ットの濃度に影響を与えないようなそのエネルギーレベ
ルのことである。担体上の全マイクロドットに非マーク
エネルギーレベルを与えると、担体の濃度変動はゼロと
なる。つまり、電子写真処理におけるこの手段を使う
と、担体上にトナーが積載されないことになる。
【0022】マークエネルギーレベルとは、前記の非マ
ークエネルギーレベルのマイクロドットに囲まれていて
も、このエネルギーレベルを適用すると、マイクロドッ
トの担体上での濃度が増加するようなエネルギーレベル
である。電子写真処理では、マークエネルギーレベルに
より駆動された各マイクロドット毎に担体上のトナーが
固化される。後述する本発明の詳細な説明においては、
まず最初にエネルギーレベルがマークか非マークかを判
断するための例を1番目に記述している。
【0023】安定エネルギーレベルとは、許容範囲内で
の安定状態つまり再生可能状態における対応マイクロ濃
度値Dj を作成するエネルギーレベルEj をいう。濃度
が再生できないのは、周囲のマイクロドットの濃度が原
因である。周囲濃度によっては、同じエネルギーレベル
j でも、そのエネルギーレベルが適用されたマイクロ
ドットで異なった濃度値を作成してしまう。濃度値は、
平均値Dj と変数Sjとの分布状態でもある。平均濃度
j の変差Sj が所定値より高くないか、あるいは、マ
イクロドットの濃度が狭い許容範囲内で受容または再生
可能である場合は、エネルギーレベルは安定していると
いう。安定エネルギーレベルEj により、隣接マイクロ
ドットに依存しない濃度Dj が達成できる。
【0024】非安定エネルギーレベルとは、安定エネル
ギーレベルでないエネルギーレベルである。このこと
は、平均濃度Dj の変差Sj が所定値より大きいことを
意味している。
【0025】後述の本発明の詳細説明では、2番目に安
定と非安定のエネルギーレベルの判断について記述して
いる。
【0026】前記の定義や説明から、マーク濃度は隣接
のマイクロドットに影響を受けるけれども、非マークエ
ネルギーレベルは爪に常に安定で、非安定エネルギーレ
ベルは常にマーク状態であることが明白となろう。
【0027】
【実施例】本発明の電子写真プリンターの好適実施例
を、付随図面を参照にして詳しく説明する。
【0028】電子写真プリンタは光学プリンターであっ
て、例えば、レザー光線プリンター、LEDプリンタ
ー、液晶シャッタ表示装置、デジタル式マイクロミラー
装置、エッジ発光LED装置などである。ここでの本発
明の方法が実行できるプリンターは、クロマ印刷装置で
ある。この印刷装置は、ベルギー国モルツェルのアグフ
ァ・ゲバート社がクロマプレスという商品名で市販して
いるものである。それは2重信号カラー印刷機(シア
ン、マジェンダ、黄、黒)で、1インチにつき600マ
イクロドットの解像度でA3サイズが毎時1000枚の
速度で印刷できる。各マイクロドットについて、入射光
量による64のエネルギーレベルから選択することがで
きる。また駆動信号は、8ビット信号の最上位6個のビ
ットに搬送されている。つまりこの装置の駆動信号は、
0から255の範囲の情報を有している。本発明の方法
が適用されているレザープリンターが、図1に図示され
ている。図のように、このレンダリング装置は、ラスタ
画像処理器からのエネルギーレベルEj にで駆動され
る。そのエネルギーレベルは、レザーダイオード駆動装
置41に入力される。レザーダイオード駆動装置41
は、レザーダイオード42を発光させるための電圧値、
電流値、パルス時間、周期を決定するものである。これ
ら信号要素の大きさはエネルギーレベルEj から与えら
れたものであって、それぞれ駆動信号となる。レザープ
リンタのレザーダイオードや光学系は、このレザーダイ
オード駆動装置41からの駆動信号で駆動されてレザー
光線を照射する。そしてレザー光線により感光ドラム4
3を走査して、担体上に画像として印刷される静電潜像
が作成されるのである。
【0029】感光ドラム43の外表面は、最初はコロナ
装置44により負に帯電される。感光ドラム表面は光導
電材で形成されているため、その表面に電荷が保持され
るが、入射光のない暗室では感光ドラムは非導電体とな
っている。そして、光電レンダリング装置42(感光ド
ラム上に所定量の光エネルギーを印加するためパルス幅
変調にてLEDが駆動される)から光が照射されると、
光導電材が導電体になるため潜像が作成されて、その部
分の静電荷が感光ドラムの内側導電面に転送されて接地
放電される。照射光量の局地的な変調、つまりマイクロ
ドットごとの変調により、接地放電される静電荷量を制
御することができる。静電荷の放電量が多いほど、より
多量のトナー粉末が付帯されて、マイクロドットの濃度
が高くなる。現像装置47では、トナーが感光ドラム4
3に添加される。現像装置47は、トナー粉末と磁気搬
送粉体の混合物を格納しており、摩擦電気効果により、
負帯電されたトナー微粉末は比較的値荒い正帯電の搬送
粉体に密着している。搬送粉体は、回転磁気シリンダー
(図1に図示せず)により吸引されている。この磁気シ
ンリンダーには、感光ドラム43の荷電と非荷電のマイ
クロドットの電位の半分の負の電圧が印加されており、
そのため、回転式「磁気ブラシ」が形成されることにな
る。ブラシ(磁気搬送粉体)は負帯電のトナー粉末を主
として電磁力により吸引して、光照射されない領域は負
帯電されている感光ドラム43へそれを搬送する。負荷
電が互いに反発するため、感光ドラム43のそれら非光
照射域ではトナー粉末が吸引されない。それゆえ、その
区域では現像されない。光の照射により放電された感光
ドラム43面の区域にはトナー粉末が吸引されるが、こ
のとき磁気ブラシは感光ドラム43上のマイクロドット
より電位が低いため、磁気ブラシは負帯電のトナー粉末
を反発して、トナー粉末は感光ドラム43に吸引される
のである。感光ドラム表面の放電量が多いほど、磁気ブ
ラシからより多くの量のトナー粉末が感光ドラム43に
吸引される。続いて感光ドラム43が回転して、用紙に
接触する。転送コロナ装置48により、トナー粉末が感
光ドラム43から担体つまり用紙49へ移送される。そ
こで、トナー粉末37は溶着部51にて用紙49の繊維
面に溶着される。感光ドラム上の残ったトナー粉末は、
清掃部50にて除去される。
【0030】現像特性は、感光ドラム43の感光面と磁
気ブラシの間の電位差に比例する。マイクロドットへの
照射光量の増加による電位差が大きいほど、より多くの
量のトナー粉末が磁気ブラシからマイクロドットへ移送
される。
【0031】前記のトナー粉末の直径は、約7マイクロ
メータくらいである。600dpiのアドレス能力をも
つ電子写真プリンタのマイクロドットは、直径が42マ
イクロメータくらいである。そのため、各マイクロドッ
トにつき、36個ほどのトナー粉末が相互に溶着され
る。その量の倍、つまり72個のトナー粉末がマイクロ
ドットに付与されるとき、濃度値が最大となる。このレ
ンダリング装置とトナーの物理的特性は、感光ドラムに
対する照射が最大の場合にその濃度値が最高の状態とな
るよう、決められている。しかし、電子光学レンダリン
グ装置へのエネルギーレベルが小さくて感光ドラムへの
光の照射が弱いと、感光ドラムには1個のトナー粉末し
か載積されないほど電位差が小さくなる。それが所定の
エネルギーレベル以下だと、感光ドラム上には場合によ
ってゼロ、1個、2個、あるいはそれ以上のトナー粉末
だけが載積される。また、所定電位量の各マイクロドッ
トにおけるトナー粉末の量は、そのマイクロドットに隣
接する荷電分布状態にも大きく影響を受ける。これが、
電位差が小さくなる原因である。電位差に比例して、感
光ドラムに移転されるトナー粉末の量が増加する。マイ
クロドット近接の荷電分布付はその量にはあまり影響し
ないが、トナー粉末は次々と重畳して載積されるため、
マイクロドットがトナー粉末で埋められるにつれて、ト
ナー量あたりの濃度増加が小さくなってしまう。
【0032】図2の試験的パターンでは、電子写真処理
における不安定性の影響が示されている。太い実線と細
線は、全マイクロドットのエネルギーレベルが等しい区
域と、濃度値が不均一である副区域とをそれぞれ示すも
のである。Wで表示されている区域は白色域であって、
低エネルギーレベルにより作成された部分である。LG
の部分は明るいグレー階調の区域、DGは暗いグレー階
調の区域、Dは暗部つまり黒色の区域であって、高いエ
ネルギーレベルにて太い実線で囲まれたマクロドットを
印刷したものである。細線で囲まれた副区域は、電子写
真処理中における不良要素により濃度が本来の濃度と異
なる部分である。W、LG、DG、Dの区域はすべて水
平軸52を中心に対称的に作成されているが、濃度が異
なる区域はその軸52に対称とはなっていない。ここで
はレンダリングの方向が、重要な役目をしている。時間
軸53において、時間t1はt2より前にある。言い替
えれば、図2の上端部分は底端部分より先に印刷されて
いる。白色(W)から明るいグレー(LG)への遷移部
分54では、約0.2mmの幅の線域が発生している。
この線域は処理中に高い濃度値(DD)になった部分で
ある。また、明るいグレー(LG)から暗色(D)に遷
移する区域55でも、同様の線域が発生しているが、こ
れは低い濃度値(LL)をもっている。このLL線域
は、D部分からLG部分やW部分に変わる区域56でも
現れている。さらにまた、DGやLG区域からW区域に
遷移する部分では、非常に問題のある低い濃度値(L
L)の「ラベル」域57が発生する。その区域の濃度が
低いため、このラベル域の問題は大きい。この問題は、
安定エネルギーレベルと非安定エネルギーレベルとの組
合せにより防止する必要がある。そのため、まず最初に
安定エネルギーレベルと非安定エネルギーレベルの境界
を決めねばならない。低エネルギーレベルにおいては、
どの値からマイクロドットの濃度が影響を受けるのかを
判断する必要がある。これは、下記の二つの実験例から
算定できる。
【0033】実験例 1 本実験例の目的は、どのエネルギーレベルから濃度が可
視となるか、つまりどのレベルをマークするかを判断す
ることである。隣接マイクロドットの影響を避けるた
め、図3の×印58で表示したマイクロドットだけを操
作した。デジタル駆動信号0〜255をもつ装置では、
図3の下方に図示されているグレー階調59を印字作成
した。そして実験の結果、目的のエネルギーレベルはE
2 であることが判明した。
【0034】実験例 2 本実験例の目的は、あらゆる条件下で担体の濃度が安定
となりえるエネルギーレベルの最低レベルを判定するこ
とである。その状態は、図2の可視のラベル幅57や位
置に大きく影響されるものである。図2のようなグレー
階調で、レンダリング装置のエネルギー分布が最高値で
あるとき、ラベル区域が許容範囲となるのはエネルギー
レベルがEs であることが明瞭となった。
【0035】この実験例の結果から、安定エネルギーレ
ベルと非安定エネルギーレベルの境界の正確な値を算定
することは難しいが、明らかに安定エネルギーレベルの
範囲に属するエネルギーレベルと、非安定エネルギーレ
ベルの範囲に属するその他のエネルギーレベルがあるこ
とが判明した。本実験が行われた256の駆動信号レベ
ル0〜255をもつクロマプレス印刷機では、レベルが
160以上の駆動信号と、80以下のものでが非安定エ
ネルギーレベルであった。
【0036】同じ非補正画素トーン曲線を使って画像の
各画素信号でマイクロドットを作成したら、図4のグラ
フような、有効濃度値幅が狭い画像が担体上に作成され
た。このグラフでは、濃度値が画像信号と等価とみなさ
れる駆動信号Iの関数として示されている。I=0〜3
1の駆動信号つまり画像信号では、濃度値増加が非常に
小さい。画像信号が32から160の範囲では、大きく
異なった濃度値をもつ。しかし、それ以上の駆動信号レ
ベルにおいても、濃度値増加が同様に小さくなる。
【0037】図5は、光学画像再生における可視特性曲
線である。この曲線によれば、低濃度範囲では濃度変動
が一定で小さく、人間の目では小さな濃度変動をあまり
感知できないような高い濃度範囲では、濃度変動が大き
くなっている。
【0038】この図5のグラフから、低濃度レベルの多
くは安定して再生可能であることが判る。これは、スク
リーン技法を使えば実行可能となる。しかしこのスクリ
ーン技法は、濃度分解能に有効な空間解像度を削減す
る。そして各マイクロドットは、そのマイクロドットに
対応する画素の所定画像信号が要請する濃度値を正確に
再現できない。マイクロドットは、スクリーンの単位セ
ル内に配列されている。スクリーンセルにおける目標と
は、セル内の全マイクロドットの統合濃度を対応する画
像部分の濃度平均値に近似させることである。
【0039】スクリーンセルが大きいほど、つまり、よ
り多くの数のマイクロドットがセル内に内包されるほ
ど、より正確な近似が可能となる。この濃度分解能の改
善の結果、空間解像度が低減される。それゆえ、スクリ
ーンセルあたりマイクロドット数Mは、レンダリング装
置の分解能、所要空間解像度、レンダリング装置の濃度
分解能、および画像に要する濃度分解能の関数から算定
される。このM値は、マイクロドットが2×2で所望濃
度を描出できるよう2にすればよい。エネルギー段階が
8レベルで所要の画像解像度が256の濃度レベルであ
る装置では、スクリーンセルあたり32個のマイクロド
ットを有するスクリーンが必要となる。
【0040】図6に図示されている本実施例では、一つ
のスクリーンセル61につき16個のマイクロドット6
0をもつスクリーンが選ばれている。各マイクロドット
jは、その位置に従って異なる画素トーン曲線Lj
2を有している。その画素トーン曲線は、各マイクロド
ット60に対するテーブル62として与えられており、
T=256のテーブル入力値をもっていて、入力値は入
力信号I* ,*に対して一つである。テーブル値63は、
エネルギーレベルEj つまり選定エネルギーレベルのう
ちの一つに対する駆動信号(エネルギーレベルインデク
ス値)である。
【0041】安定エネルギーレベルE1 、Es からEN
までを駆動信号として利用するため選択すれば、最大効
果のための低濃度値の必要数全部を再生することは不可
能となる。その結果、安定エネルギーレベルE1 、E
s 、さらに大きい数値との組合せで利用できる所定数の
非安定エネルギーレベルを、E1 とEs の中間値から選
択することが必要となる。E1 とE2 の間のエネルギー
レベルはマークされていないので、その中間から選択す
ることはできない。それゆえ、E1 の後に続くエネルギ
ーレベルはE2 である。また、E2 とEs の間の全部の
中間値を選択することも不可能である。つまり、スクリ
ーンセル内のマイクロドット1個あたりのエネルギーレ
ベルの増加により、図5に示された最小濃度増加を実現
するためには、E2 とEs の間から実現必要な最低数の
中間値を選択すれば十分である。前記のクロマプレスを
使った本実施例では、エネルギーレベルはE2 とEs
中間から当間隔で選択している。
【0042】また、画像信号の所要濃度増加が1個また
はそれ以上のマイクロドットのエネルギー値増加により
実現できるよう、Es とEN の中間のエネルギーレベル
の数も決定する必要がある。
【0043】図7には、4行4列のマイクロドットから
成る正方形スクリーンセルの16個の画素トーン曲線が
図示されている。図の右側部分は、それぞれ個別の曲線
の作用を描いた16の画素トーン曲線の平均が示されて
いる。最上部の曲線は、同じ画像信号Iをもつスクリー
ンセル内の全マイクロドットの駆動信号Iの関数である
一つのスクリーンセルの統合濃度を表している。二つの
連続する曲線の垂直方向間隔は、全スクリーンセルの最
終濃度に対する各マイクロドットの貢献度合を示してい
る。
【0044】図から明らかなように、その他の画像トー
ン曲線が最低エネルギーレベルで一定で変化しない最初
の間は、マイクロドットR4 の画素トーン曲線L4 が、
短い画像信号間隔における非安定エネルギーレベルをと
っている。そして、マイクロドットR4 が安定エネルギ
ーレベルEs に達すると同時に、マイクロドットR7
画素トーン曲線L7 が最初の安定エネルギーレベルに達
するまで非安定エネルギーレベルを近似させる。マイク
ロドットR4 が全画像信号の安定エネルギーレベルEs
に維持されているあいだ、残りのマイクロドットは非マ
ーク安定エネルギーレベルE1 に留まっている。そし
て、全マイクロドットがそれぞれ安定エネルギーレベル
に到達するまで、4,7,10,13,8,11,1
4,1,3,6,9,16,12,15,2,5の順序
にて全部のマイクロドットについてこの操作が行われ
る。これで、第1処理工程が終了する。
【0045】全マイクロドットが安定エネルギーレベル
に達すると同時に、第2処理工程が開始されて、マイク
ロドットは次々とエネルギーレベルを増加させる。その
結果、画像の濃度増加はそのスクリーンセル全体に均一
に分布される。この処理は、空間解像度においてたいへ
ん有効である。
【0046】第2処理工程で、全部の画素トーン曲線に
よって画像信号が安定エネルギーレベルに設定されるこ
とは明らかである。必要があれば、本実施例では操作さ
れなかったエネルギーレベルE1 を利用することも可能
である。この第2工程では、一定の画像信号を実行する
スクリーンセル内に二つの異なった安定エネルギーレベ
ルしかないことに注意する必要がある。しかも、その二
つの異なった安定エネルギーレベルは、好ましくは近接
するエネルギーレベルEj とEj+1 である。このため、
最高の空間解像度にて処理装置を利用することができ
る。
【0047】第1処理工程では、所定の濃度Dsより低
い濃度を示す画像信号レベルに関して、スクリーンセル
内のマイクロドットの全画像信号が等しい場合に、その
セル内の少なくとも一つのマイクロドット非安定エネル
ギーレベルとなるよう本実施例のスクリーンセルは構成
されている。このことは、図7の累積グラフ図に示され
ている画像信号のレベルI=105から明らかである。
この信号レベルL6 では、一つの画素トーン曲線だけが
分割されている。6より小さなインデックス値をもつ曲
線は一定のままであるが、6より大きいインデックス値
をもつ曲線は曲線L6 に平行を描く。そして、その他の
マイクロドットは、安定マークエネルギーレベルEs
るいは安定非マークエネルギーレベルE1 となる。この
操作は、安定性つまり再現性や限定濃度変動性において
有効である。それゆえ、特定の画像信号I* ,* のと
き、スクリーンセル内のマイクロドットは三つのグルー
プに分けられる。第1のグループに属するマイクロドッ
トは、その特定画像信号* 、*を安定マークレベルEs
N に変換するような画素トーン曲線をもつ。第2のグ
ループに属するマイクロドットは、特定画像信号I* ,*
を安定非マークレベルE1 に変換するような画素トー
ン曲線をもっている。そして、第3のグループに属する
マイクロドットは、その特定画像信号I* ,* を非安定
マークエネルギーレベルE1 に変換するような画素トー
ン曲線をもつ。前述のように、第3のグループは、本実
施例ではI* ,* =105であるただ一つのレベルをも
ち、そのマイクロドットはR6 である。特定の濃度値D
s は、第1の安定エネルギーレベルEs をもつ全マイク
ロドットを駆動することにより得られる濃度値となるこ
とが望ましい。
【0048】本実施例では、クロマプレス装置に適用さ
れるエネルギーレベルの駆動信号は、下記のように選択
されている。 E1 =0 E2 =41 E3,4,5,6,7,8,9,10,11 =53,65,77,89,1
01,113,125,137,149 E12=Es =162 E13,14,15=178,194,210 E16=EN =255
【0049】スクリーンセルのマイクロドット数が増加
すると、スクリーンセルあたり1個以上の非安定エネル
ギーレベルが選べるので都合がよい。特に、空間解像度
を増加させるため、単位スクリーンセルあたりハーフト
ーンドット数を増やそうとする場合に有効である。ハー
フトーンドットとは、一つのスクリーンセル内で複数の
マイクロドットをマークする隣接するグループである。
各ハーフトーンドットは、あるレベルI* ,* の少なく
とも一つの非安定エネルギーレベルから成るのが好まし
い。本実施例では、非安定エネルギーレベルをもつスク
リーンセル単位のマイクロドット数は、スクリーンセル
の全マイクロドット数つまりマークドット数の所定のパ
ーセント値を越えないことが必須である。第2および/
または第3グループに属するマイクロドット数に対する
第1グループに属するマイクロドット数は比率は、15
%を越えてはならない。
【0050】画像信号レベルにおいて、全部の画素トー
ン曲線が第1の安定エネルギーレベルEs に達するわけ
ではないので、最高エネルギーレベルを最大濃度のマイ
クロドットのレベルEs に設定しておくことは都合がよ
い。またこれにより、空間解像度が増加する。
【0051】画素トーン曲線が決まると、スクリーン処
理が開始される。この処理動作は、図8に説明されてい
る。まず、クロック信号発生器28により、レンダリン
グ装置23の物理的特性にて決まる周波数をもつクロッ
ク信号が作成される。このクロック信号は、アドレス作
成モジュール27へ送られる。入力されたクロック信号
のタイミングに従って、アドレス作成モデュール27は
二つのアドレス信号xとyとを同時に作成する。そして
各パルス毎に、別の組合せ信号(x,y)が作成され
る。この組合せ信号は、担体21内のマイクロドット2
2のアドレス位置を示している。前記の信号xとyは、
画像信号メモリー26、スクリーン処理器25、レンダ
リング処理器23に送られる。画像信号メモリー26
は、アドレス発生モジュール27からの両信号x,yを
受け取ると、マイクロドット22の濃度を決めるアドレ
ス位置(x,y)の画素29をアドレスして、この画素
の画像信号Ix,y をスクリーン処理器25へ転送する。
スクリーン処理器25には、画像信号Ix,y 、アドレス
信号x、アドレス信号y三つの信号が入力される。これ
ら信号により、後で図6で説明するように、1からNの
値をもつエネルギーインデックス信号jが決定される。
ただしNは、選定エネルギーレベルの数である。このス
クリーンつまりラスタ処理器25で作成されたエネルギ
ーインデックス信号jは、エネルギーレベルモジュール
36へ送られる。そしてこのモジュール36から、エネ
ルギーインデックス信号jが決めるエネルギーレベルE
jをもつエネルギー量がレンダリング処理器23に入力
される。つまりレンダリング処理器23には、アドレス
発生器27からの両アドレス信号x、y、エネルギーレ
ベルモジュール36からのエネルギー量が入力される。
図1で説明したように、このエネルギー量は、アドレス
信号xとyとにより決められた担体上の位置にあるマイ
クロドット22の濃度レベル値に変換される。
【0052】図6には、スクリーン処理器25により三
つの信号x、y、Ix,y からエネルギーインデックス信
号が作成される方法が図示されている。スクリーン処理
器25は、両アドレス信号xとyの組合せから、Mが単
位スクリーンセルあたりのマイクロドット数である1か
らMまでのマイクロドットインデックス信号を算定する
プロセッサーを備えている。本実施例では、Mは1から
16までの数である。マイクロドットインデックス信号
iは、図6に図示されているようにマイクロドットRi
のインデックス値である。またスクリーン処理器25
は、画素トーン曲線が、エネルギーインデックス信号で
あるデジタル信号の形態で保管されているメモリーを備
えている。このメモリーは、マイクロドットインデック
ス信号iと、画像信号Ix,y とでアドレスされると、エ
ネルギーレベルモジュールにおける処理演算のためのエ
ネルギーインデックス信号jを出力する。以上の説明か
ら、前記の画素トーン曲線は、2次元配列つまりルック
アップテーブル(LUT)内に記憶されていることが判
明できよう。もちろん、アドレス位置信号(x,y)に
よりスクリーンセル内のマイクロドットの相対位置
(r,s)が決められて、3重信号(r,s,Ix,y
が3次元LUTの入力値となるような3次元LUTなど
の、別の構成も可能である。このような方法で、エネル
ギーレベルインデックス値jが作成される。別の例とし
て、スクリーンセル内の各マイクロドットの(N−1)
個の画像信号閾値を与えることもできる。画像信号をこ
れら画像信号閾値と連続的に比較することにより、エネ
ルギーインデックス信号が作成できる。
【0053】本発明の第2の実施例が、図9に示されて
いる。この図では、P行Q列のマイクロドットで構成さ
れた長方形スクリーンセルが示されている。そのスクリ
ーンセルでは、所定幅をもつ傾斜帯つまり傾斜線を正確
に再生することが、試みられている。フォレイとバンダ
ム共著の「相互作用コンピュータ図形の基本」、アディ
ソンウェズリー出版社、1984年、には、モニター画
面上のそのような帯域を示すアルゴリズムが記述されて
いる。異なった濃度のマイクロドット配列の帯域を表示
するため、マイクロドットの濃度値は、マイクロドット
表面の帯域がカバーする部分に比例している。図9で
は、スクリーンセルを横切る複数の帯域が斜線で示され
ている。マイクロドットと斜線域との共通部分は太線で
囲ってある。マイクロドットが完全に帯域内に納まる場
合は、その濃度は所要最大値となる。例えば、図のスク
リーンセルの左下角にあるようなマイクロドットが約5
0%しか斜線域で覆われていない場合は、その濃度は所
要最大値の半分となる。
【0054】帯域は、中心線上の点、傾斜度、幅、ある
いは、水平線と斜線との垂直高さにより特定できる。そ
の帯域の垂直高さがスクリーンセル全体の所要濃度に比
例すると考えると、下記の方法から算定できる。 −同じ傾斜度であって等間隔の担体上の複数の中心線
の、周期パターンを作成する。 −担体上のマイクロドットに対応する画像情報の画素を
選択する。マイクロドットが要する濃度に比例する幅の
帯域を各線に重ねる。マイクロドットの濃度は、画素の
画像信号と、画像信号と濃度の関係を示す表示曲線によ
り決まる。担体上の最小濃度値をもつ画像信号について
は、帯域の幅はゼロとなる。そして担体上の所要最大濃
度値の画像信号の場合は、帯域の幅は2本の近接する中
心線間の間隔に等しい。 −各帯域がカバーするマイクロドットの区域を演算す
る。 −算定区域に比例する濃度値をマイクロドットに割り当
てる。算定区域がゼロの場合、つまり、マイクロドット
が帯域との共通域をもたない場合は、そのマイクロドッ
トの濃度は担体上での最小値濃度値となる。マイクロド
ットが帯域に完全に重なる場合、つまり、帯域が連続す
る場合は、マイクロドットの濃度が担体上での所要最大
値となる。
【0055】この方法の実践は、前述の方法と同様であ
る。そしてスクリーンセルの各マイクロドットについ
て、画素トーン曲線が作成される。画素トーン曲線は、
図8に示されているのと同じ方法で適用できる。
【0056】傾斜度Sは、図9の円弧線にて示される正
接角度である。本実施例における傾斜度Sは、有理数と
する。つまり、Sは二つの整数の比で表すことができ
る。その二つの整数は、端数を切り下げた小さい数のほ
うが好ましい。この結果、スクリーンセルの大きさを縮
小できる。
【0057】同じく、本実施例の有理数である垂直距離
Dにもこのことが当てはまる。
【0058】画素トーン曲線の作成するため、下記の要
素を認識する必要がある。 −スクリーンセル内のマイクロドットのP行の行数とQ
列の列数。 −中心線の傾斜角度。これは、中心線と水平線とを正接
角度である。 −中心線が通る位置点(Xo ,Yo )。この数値は、中
心線に対するスクリーンの位置を決定する。 −2本の連続する中心線の垂直間隔D。
【0059】図9では、マイクロドットが四角でその長
さが1であるとの仮定をもとに数値が決められている。
その他の属性値は、P=9、Q=5、S=−9/20、
D=9/4であって、1本の中心線がスクリーンセルの
上左角部を横切っている。
【0060】9×5=45個のマイクロドットのそれぞ
れについて、画像信号の各値の帯域の幅を作成し、帯域
とマイクロドットの間の共通域を算出し、濃度とその濃
度をのためのエネルギーレベルを算定することにより画
素トーン曲線が決定される。
【0061】図10には、本実施例の別の例が示されて
いる。そのパラメータは、P=4、Q=8、S=1/
2、D=4であって、1本の中心線がスクリーンセルの
第1行の4番目のマイクロドットの中心点を横切ってい
る。この図から明らかなように、番号が4のマイクロド
ット内の帯域が重なる部分が全部同じであ。また、番号
が5のマイクロドットの重なる部分も、番号4のマイク
ロドットの重なり部分と等しい。それゆえ、マイクロド
ット4と5は、同じ画素トーン曲線をもつので、等価画
素トーン曲線と呼ばれる。等価でないマイクロドット
は、1、2+3、4+5、6+7、8の5種類だけであ
る。濃度が低いと、番号が1のマイクロドットへの画素
の最重視分担度合が高まる。濃度が増加すれば、番号が
2と3のマイクロドットへの分担度が高まることにな
る。高濃度においては、分担度は最初は4と5へ割り当
てられ、次に6と7へ移り、最後は8になる。特定の分
担度合は、普通はスクリーンセル内の8種類のマイクロ
ドットへ均一にかかるが、とりわけその四つのマイクロ
ドットの内の番号が1と8のマイクロドットに度合がか
かる。図11は、P=4、Q=4、S=1、D=4のス
クリーンセルにおける画素トーン曲線を図示している。
ここでは、16画素トーン曲線のうちの三つだけが異な
っている。
【0062】極端な場合、画素トーン曲線の全部が同じ
になる。図12に、その極端な場合が図示されている。
その場合、スクリーントーン内のマイクロドットの区分
は効果がなくて、レンダリング装置は最大濃度分解能に
て利用できる。これは、安定エネルギーレベルでの高濃
度作成には適当であるが、非安定エネルギーレベルが使
われている低濃度の場合には問題がある。
【0063】上記の理由で、画素トーン曲線を作成する
前述方法と全画素トーン曲線が同じである状態の中間の
合成モードを使用することが最適であるといえる。つま
り低濃度では、非同様画素トーン曲線の方法が最重要視
され、高濃度では、同様画素トーン曲線の方法が最重要
視される。図13においては、その第1の方法(図1
1)の影響が画像信号のレベルの関数として線形に低減
し、第2の方法(図12)の影響が線形に増加している
場合の画素トーン曲線群が図示されている。図11の画
素トーン曲線がLi 、図12の画素トーン曲線がKi
示されている場合には、図13の画素トーン曲線はCi
で表されるが、Ci はLi とKi の重み付け和である。
そのような重み付け和は下記の式で表すことができる。
i =wi *Li +vi *Ki
【0064】ここで注意したいのは、同じ画素トーン曲
線Ki の累積和は異なった画素トーン曲線Li の累積和
と等しいため、この方法では濃度変動ができないという
ことである。しかも、重み値の和wi +vi は常に1で
ある。そのため、重み値wi(およびvi 値)は画素ト
ーン曲線入力値iについて一定でないのが好ましくて、
入力値iあるいは画像信号レベルI* ,* に応じて変化
するがよい。例えば、Wi がI* ,* の値に従って線形
に変動するのが好ましい。
【0065】重み値が画像信号の線形関数でないよう
な、その他いくつもの合成モードが考えられる。
【0066】マイクロドットが等しいという事実によ
り、エネルギーレベルの数が少ない装置により再生でき
る異なった濃度値の数が減らせる。それゆえ、スクリー
ンセルのパラメータがほとんど同じでも、同じマイクロ
ドットが少ない結果となる状況を選定することができ
る。例えば、これは中心線が横切る点(Xo ,Yo )の
位置を修正することにより実行できる。図14は、S=
1とD=4である4×4スクリーンセルにおける画素ト
ーン曲線の図である。そこでは、スクリーンセル内の上
左角部のマイクロドットの中心を中心線が通っていな
い。中心線は、1/4マイクロドット分だけ下方移動さ
れている。また、この方法は、同じ画素トーン曲線の方
法と合体させることも可能である。中心線をマイクロド
ットの中心を通過させる方法と、中心線をずらしてある
方法の組合わせから長所が生まれるのである。前者の第
1の方法では、より多くの画素トーン曲線が同じである
ので、間接的にアドレスされる場合に、格納しておく画
素トーン曲線の数は少なくてすむ。また第2の方法で
は、担体上の異なった統合濃度レベルに達する必要のあ
る所定の区分値での優先性があるという特徴がある。
【0067】同じマイクロドットの劣化を低減する別の
方法とは、マイクロドットあたりの画素トーン曲線に異
なった摂動値を割り当てることである。この摂動値は、
スクリーンセル全体に対する正味影響が濃度変化を発生
させないようなものでなければならない。これは、等価
マイクロドットからの画素トーン曲線上の摂動値を補正
することで可能となる。スクリーンセル内のより多くへ
マイクロドットが互いに同じである場合は、摂動マイク
ロドットに近接したマイクロドット内の摂動値を補正す
ることにより実行できる。等価マイクロドットのより離
れた組ほど、同じあるいは異なった摂動値を入手でき
る。
【0068】この方法は、複数の色成分から成る画像の
再生に有効である。レンダリング装置による担体の印刷
エラー値が、多くのスクリーン技法における色変動の原
因である。本スクリーン方法の帯域パターンにより、印
刷エラーに対する感受性を低減することができる。各色
成分について、もう一つの中心線の傾斜度Sが選定され
る。この別の目的としては、米国特許第5115599
号に記載の技法により第2モアレを削減することであ
る。色に違いに対しては、下記のパラメータをもつ図1
5のようなスクリーン構成が選ばれる。 K:黒:P=4、Q=4、S=1、D=4 C:シアン:P=3、Q=12、S=−1/4、D=3 M:マジェンダ:P=12、Q=3、S=−4、D=1
2 Y:黄色:P=4、Q=4、S=−1、D=4(図15
に図示しない) 最大スクリーンセルは36個のマイクロドットから成る
が、6種類の異なった画素トーン曲線だけが記憶されて
いる。等価セルは同じ画素トーン曲線で示せる。
【0069】図16では、スクリーンセルは15×15
マイクロドットを備えている。三つの色成分は、平行な
帯域の中心線の間の有理距離および傾斜の有理正接角と
をもつスクリーンセルで構成される。この例でのパラメ
ータは、以下の通りである。 K:黒:P=15、Q=15、S=1、D=5 C:シアン:P=15、Q=15、S=−1/4、D=
15/4 M:マジェンダ:P=15、Q=15、S=−4、D=
15 Y:黄色:P=15、Q=15、S=−1、D=5(図
16に図示しない) 図16の分析結果から、225マイクロドットにつきた
った15の画素トーン曲線だけが必要であることが判
る。
【0070】さらにまた本発明の第3の実施例では、例
えば仮想の高解像度をもつレンダリング装置のための2
値スクリーン処理法から開始される。図17に示されて
いるように、複数のエネルギーレベルをもつレンダリン
グ装置のためのP=4とQ=5の真のマイクロドット3
3からスクリーンセル24が構成されている。真のマイ
クロドットはそれぞれ、4倍高い空間解像度をもつ2値
レンダリング装置の16個(4×4)の仮想マイクロド
ット34から成る。仮想マイクロドット34は、仮想ス
クリーンセル24内に配列されて、全部で20×16=
320個ある。仮想スクリーンセル24では、各画像信
号について複数の仮想ハーフトーンドット35が作成さ
れる。それら仮想ハーフトーンドット35は、1個の真
のマイクロドット33に属する複数の仮想マイクロドッ
ト34から成る。その数は、真のマイクロドット33の
エネルギーレベルを決める所定濃度に対応している。簡
単な例では、真のマイクロドット33あたりのマーク仮
想マイクロドット34の数をカウントして、その数をエ
ネルギーレベルインデックス値として利用する。図17
の例では、スクリーンセルの第2行と第2列上のマイク
ロドットがインデックス値5を得る。
【0071】図18において、真のマイクロドット33
が仮想マイクロドット全部と重なっていない状態が図示
されている。この場合は、仮想マイクロドットが、真の
マイクロドット33と重なる仮想マイクロドット部分の
端数区域に比例して配分されている。図18では、4個
の仮想マイクロドットは全部、別の4個の仮想マイクロ
ドットは半分だけ、そして1個の仮想マイクロドットは
1/4だけが重なっている。
【0072】
【発明の効果】前述の多段階ハーフトーン技法は、例え
ば、ポストスクリプト(アドブ社の商標)やアグファス
クリプト(アグファ・ゲバルト社、ドイツ国リベクセン
市、の商標)などの図形言語処理システムにて利用でき
るものである。そのような処理システムは、モニター画
面上やハードコピー装置上に文章、図形、画像などを再
生するためのページ単位言語フォーマットにて命令され
る。その処理システムでは、画素トーン曲線は上記のよ
うに2次元あるいは3次元の配列構成に保管されてい
る。そしてマイクロドット位置信号により、必要な画素
トーン曲線が選定される。画像信号レベル値Iは、選定
された画素トーン曲線つまりLUTをインデックス検索
するため直接利用される。インデックス処理の結果、エ
ネルギーレベルインデックスが入手できる。別の例で
は、連続する複数の閾値マトリクスが作成される。その
閾値マトリクスは、上記のような画素トーン曲線から作
成できる。入力画像の各画素において、その画像信号値
が対応するマイクロドットに付随する閾値と比較され
る。画像信号値の位置の間隔が判ると、その間隔に応じ
たエネルギーレベルつまりエネルギーレベルインデック
ス値が算定できる。
【0073】本発明の好適実施例について記述したが、
本発明の精神や範囲から逸脱することなく多様な変更が
可能なのは、当業者にとっては明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真プリンターの概略図である。
【図2】安定エネルギーレベルの判断のためのテストパ
ターンの図である。
【図3】第1のマークエネルギーレベルを判断するため
のテストパターンの図である。
【図4】スクリーン処理をしない場合の画像信号の関数
としての濃度曲線の図である。
【図5】最高可視表示のための画像信号の関数としての
濃度曲線の図である。
【図6】マイクロドットから成るスクリーンセルと、ス
クリーン処置法を説明する図である。
【図7】4×4スクリーンセル内の画素トーン曲線と、
そのスクリーンセルにおける平均エネルギーレベルとを
示すグラフ図である。
【図8】画像信号を濃度値に変換する手順を示す図であ
る。
【図9】スクリーンセル内の帯域を示す構成図である。
【図10】同等マイクロドットから成る別のスクリーン
セル内の帯域を示す図である。
【図11】三つの異なった画素トーン曲線だけが存在す
る4×4スクリーンセル内の帯域による画素トーン曲線
の図である。
【図12】画素トーン曲線が同じ場合の図である。
【図13】図11と図12の状態を合成した図である。
【図14】中心線を少しずらした帯域の図11と同様の
図である。
【図15】カラー印刷に適切な帯域の合成スクリーン画
面を示す図である。
【図16】15個の異なる画素トーン曲線をもつ、図1
5と同様の図である。
【図17】2値スクリーンと多段階スクリーンを合成し
た図である。
【図18】2値スクリーンのマイクロドットが、多段階
スクリーンのマイクロドットの整数倍でない場合の、図
17と同様の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディル・ブロダン ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内 (72)発明者 ポール・デラバスティト ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンダリング装置にて担体上に画像をレ
    ンダリング処理する方法であって、 −前記単体はマイクロドットに分割され、各マイクロド
    ットはアドレス(x,y)によりアドレス可能であり、 −画像はマイクロドット毎に一つの画素により表わされ
    ており、各画素はアドレス(x,y)と画像信号Ix,y
    とを情報として有し、 −スクリーンはすべてのマイクロドットを同等なスクリ
    ーンセルの区分に分け、 各スクリーンセルはM個(Mは整数でM>1)のマイク
    ロドットRi を含み、 −画像信号Ix,y をエネルギーレベルEj に変換するた
    めに、各マイクロドットRi を画素トーン曲線Li に関
    連させ、 −各ピクセルに対して、マイクロドットRi はアドレス
    (x,y)から決められ、画像信号Ix,y は対応する画
    素トーン曲線Li により適当なエネルギーレベルEj
    変換され、 −レンダリング装置はエネルギーレベルEj を、アドレ
    ス(x,y)を有するマイクロドット上の濃度レベルに
    変換するという方法において、 N個(Nは整数でN>2)のエネルギーレベルEj があ
    り、増加あるいは減少するエネルギーレベルの順序であ
    り、 一つのインデックスS(1<S<N)があり、このイン
    デックスSは −E1 が非マークの安定エネルギーレベルであり; −Es …EN がマークの安定エネルギーレベルであり; −他のすべてのエネルギーレベルがマークの非安定であ
    るように選択されていることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 すべての画素トーン曲線Li が、もっぱ
    ら所定の濃度Ds より高い濃度の同等の画像信号I* ,*
    を安定エネルギーレベルに変換することを特徴とする、
    請求項1記載のレンダリング方法。
  3. 【請求項3】 前記の安定エネルギーレベルの選択が、
    二つの連続するエネルギーレベルEj とEj+1 とに限定
    されることを特徴とする、請求項2記載のレンダリング
    方法。
  4. 【請求項4】 前記の所定の濃度Ds より低い濃度の同
    等の画像信号I* ,*が、 −第1の組の画素トーン曲線Li により安定マークレベ
    ルへ変換され、 −第2の組の画素トーン曲線Li により安定非マークレ
    ベルへ変換され、 −第3の組の画素トーン曲線Li により非安定エネルギ
    ーレベルに変換される請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 すべての画像信号I* ,*に対する第3の
    組に属する画素トーン曲線の数は前記画像信号I* ,*
    対する第1および第2の組に属する画素トーン曲線の量
    の一部分に制限されている請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 すべての画像信号I* ,*に対する第3の
    組に属する画素トーン曲線の数は前記画像信号I* ,*
    対する第1の組に属する画素トーン曲線の量の一部分に
    制限されている請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 前記一部分は15%である請求項5又は
    6の方法。
  8. 【請求項8】 各画像信号I* ,*に対する第3の組は多
    くとも一つの画素トーン曲線を含んでいる請求項4の方
    法。
  9. 【請求項9】 安定マークエネルギーレベルとしてもっ
    ぱらEs が選択されている請求項4,5又は8の方法。
  10. 【請求項10】 エネルギーレベルEs により担体のす
    べてのマイクロドットを駆動することにより濃度Ds
    得られる請求項2,3,4,5又は8のいずれかの方
    法。
  11. 【請求項11】 レンダリング装置にて担体上に画像を
    レンダリングする方法であって、 −前記担体は、マイクロドットに分割され、各マイクロ
    ドットはアドレス(x,y)によりアドレス可能であ
    り、 −画像はマイクロドット毎に一つの画素により表わされ
    ており、各画素はアドレス(x,y)と画像信号Ix,y
    とを情報として有し、 −スクリーンはすべてのマイクロドットを同等なスクリ
    ーンセルの区分に分け、 各スクリーンセルはM個(Mは整数でM>1)のマイク
    ロドットRi を含み、 −画像信号Ix,y をエネルギーレベルEj に変換するた
    めに、各マイクロドットRi を画素トーン曲線Li に関
    連せしめ、 −各ピクセルに対して、マイクロドットRi はアドレス
    (x,y)から決められ、画像信号Ix,y は対応する画
    素トーン曲線Li により適当なエネルギーレベルEj
    変換され、 −レンダリング装置はエネルギーレベルEj を、アドレ
    ス(x,y)を有するマイクロドット上の濃度レベルに
    変換するという方法において、 画素トーン曲線Li は画像信号の各値を、対応するマイ
    クロドットRi 内の区域に比例させるマイクロ濃度とす
    るエネルギーレベルに変換し、前記区域は、画像信号に
    より表れた濃度レベルに比例する幅の一つ又はそれ以上
    のバンドによりカバーされているマイクロドットRi
    部分として規定され、すべてのバンドの中心線は平行で
    あり、互いに関して同じ距離を有し、かつこれらバンド
    はその中心線が連続的に隣接するスクリーンセルを越え
    てつながっているように位置づけられかつ配向されてい
    ることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 得られた画素トーン曲線Li は、連続
    トーンの画素トーン曲線Ki と組み合わされ、これらは
    互いに同等であり、連続トーンの画素トーン曲線Ki
    インデックスiにわたっての和が、インデックッスiに
    わたっての画素トーン曲線Li の和と同じ曲線を与え、
    組み合わせCi は重み付き和から得られ、重み付き和は
    常に1である Ci =Wi ×Li +Vi ×Ki (なお、Wi +Vi
    1) 請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 前記重みWi は画像信号Ix,y の関数
    である請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 前記重みWi は画像信号Ix,y の直線
    関数である請求項12の方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの中心線は少なくとも
    一つのマイクロドットの中心を通る請求項11,12,
    13又は14のいずれかの方法。
  16. 【請求項16】 中心線はマイクロドットの中心を通ら
    ない請求項11,12,13又は14のいずれかの方
    法。
  17. 【請求項17】 中心線は有理正接を有する請求項1
    1,12,13又は14のいずれかの方法。
  18. 【請求項18】 二つの中心線間の垂直距離は常に有理
    数である請求項11,12,13又は14のいずれかの
    方法。
  19. 【請求項19】 同等な画素トーン曲線は関数値の摂動
    により異ならしめられている請求項11の方法。
  20. 【請求項20】 摂動は、等価画素トーン曲線の各組内
    の摂動の代数和がゼロであるように、行われている請求
    項19の方法。
  21. 【請求項21】 摂動は、隣接する等価セルに対して交
    互に正および負である請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 レンダリング装置にて担体上に画像を
    レンダリングする方法であって、 −前記担体はマイクロドットに分割され、各マイクロド
    ットはアドレス(x,y)によりアドレス可能であり、 −画像はマイクロドット毎に一つの画素により表わされ
    ており、各画素はアドレス(x,y)と画像信号Ix,y
    とを情報として有し、 −スクリーンはすべてのマイクロドットを同等なスクリ
    ーンセルの区分に分け、各スクリーンセルはM個(Mは
    整数でM>1)のマイクロドットRi を含み、 −画像信号Ix,y をエネルギーレベルEj に変換するた
    めに、各マイクロドットRi を画素トーン曲線Li に関
    連せしめ、 −各ピクセルに対して、マイクロドットRi はアドレス
    (x,y)から決められ、画像信号Ix,y は対応する画
    素トーン曲線Li により適当なエネルギーレベルEj
    変換され、 −レンダリング装置はエネルギーレベルEj を、アドレ
    ス(x,y)を有するマイクロドット上の濃度レベルに
    変換するという方法において各画素トーン曲線はより高
    い解像度のバイナリ−スクリーニング法からのバイナリ
    画素トーン曲線の重み付き和であることを特徴とする方
    法。
  23. 【請求項23】 前記重さはこの方法のマイクロドット
    とバイナリ方法のマイクロドットとの共通の区域の関数
    である請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 前記関数は線形である請求項23の方
    法。
JP18072394A 1993-07-12 1994-07-08 限定濃度分解能をもつレンダリング装置のスクリーン処理方法 Expired - Lifetime JP3479560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9300713A BE1007264A4 (nl) 1993-07-12 1993-07-12 Rastermethode voor een schrijfsysteem met beperkte densiteitsresolutie.
BE09300713 1993-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757104A true JPH0757104A (ja) 1995-03-03
JP3479560B2 JP3479560B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=3887170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18072394A Expired - Lifetime JP3479560B2 (ja) 1993-07-12 1994-07-08 限定濃度分解能をもつレンダリング装置のスクリーン処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5654808A (ja)
EP (1) EP0634862B1 (ja)
JP (1) JP3479560B2 (ja)
AT (1) ATE171330T1 (ja)
BE (1) BE1007264A4 (ja)
DE (1) DE69413330T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226104B1 (en) 1997-09-24 2001-05-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for recording halftone image utilizing tone reproduction at each pixel

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE222039T1 (de) * 1994-04-27 2002-08-15 Agfa Gevaert Mehrstufige halbtonrasterung mit gruppierten punkten und linien für den elektrografischen farbdruck
EP0710898B1 (en) * 1994-11-04 1998-09-30 Agfa-Gevaert N.V. A device for direct electrostatic printing (DEP) comprising rows of smaller and larger sized apertures
DE69513648T2 (de) * 1995-07-14 2000-06-15 Agfa Gevaert Nv Druckkopfstruktur zur Anwendung in einer DEP Vorrichtung
CA2185829C (en) * 1995-09-27 2007-09-25 Vadlamannati Venkateswar Two-dimensional modulation for line screen printing
US5859928A (en) * 1996-06-21 1999-01-12 Hewlett-Packard Company Jitter-form background control for minimizing spurious gray cast in scanned images
US6317220B1 (en) * 1996-12-06 2001-11-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus capable of preventing linear nonuniformity and improving image quality
EP0851316B1 (en) 1996-12-23 2002-03-27 Agfa-Gevaert Printer and printing method
DE19724066B4 (de) * 1997-06-07 2007-04-19 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zur Korrektur von Geometriefehlern bei der Übertragung von Informationen auf einen Bedruckstoff
JP3522147B2 (ja) 1998-04-28 2004-04-26 セイコーエプソン株式会社 ハーフトーニング装置及び画像形成装置
US6690837B1 (en) 1998-11-03 2004-02-10 Agfa-Gevaert Screening method for overlapping sub-images
JP3835037B2 (ja) * 1999-02-05 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 カラー電子写真の画像処理方法及びその電子写真装置
JP3589286B2 (ja) 1999-08-23 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及びその方法、並びにその画像処理装置を備えたプリンタシステム
WO2001017789A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Array Ab Publ. Direct electrostatic printing method and apparatus
JP2001257884A (ja) * 1999-12-30 2001-09-21 Texas Instr Inc <Ti> 多項式を基礎とした多レベルスクリーニング
US6940619B1 (en) 1999-12-30 2005-09-06 Texas Instruments Incorporated Polynomial based multi-level screening
JP3985437B2 (ja) * 2000-08-03 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 電子写真の画像形成装置及びその画像形成プログラム製品
US7009736B2 (en) * 2000-12-22 2006-03-07 Texas Instruments Incorporated Tile map based multi-level supercell screening
US20030107768A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Crounse Kenneth R. Halftoning with uniformly dispersed dot growth
KR100402801B1 (en) * 2002-04-09 2003-10-22 Samsung Electronics Co Ltd Image forming apparatus
JP2006507544A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 アグフア−ゲヴエルト 画像のスクリーンされた表現における非印刷ドットの作成方法
US20040130753A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-08 Crounse Kenneth R. Halftone method and system using hybrid AM/FM screening for highlight/shadow tonal regions
GB0618412D0 (en) * 2006-09-19 2006-11-01 Punch Graphix Int Nv Near press 4-color N-color conversion method and system for late binding of press details in a RIP-less color conversion or documented CMYK workflow
JPWO2008062524A1 (ja) * 2006-11-22 2010-03-04 パイオニア株式会社 描画制御装置、描画装置及び描画制御用プログラム
US8437037B2 (en) * 2008-05-29 2013-05-07 Xeikon Manufacturing N.V. Multilevel clustered dot screening method with improved detail and reduced image noise

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1797412B2 (de) * 1968-09-26 1972-05-04 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zum aufzeichnen der durch abtasten von zu reproduzierenden halbtonbildvorlagen gewonnenen, quantisierten und ggf. digitalisierten bildsignale
JPS57160264A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Canon Inc Recorder of half tone picture
EP0304289A3 (en) * 1987-08-18 1991-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Half-tone image reproduction method and apparatus
EP0332468B1 (en) * 1988-03-10 1994-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0722348B2 (ja) * 1989-09-14 1995-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 網目版画像記録方法
DE4025793A1 (de) * 1990-08-13 1992-02-20 Siemens Ag Verfahren zum drucken eines halbtonbildes
US5155599A (en) * 1991-07-25 1992-10-13 Miles, Inc. Screening system and method for color reproduction in offset printing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226104B1 (en) 1997-09-24 2001-05-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for recording halftone image utilizing tone reproduction at each pixel

Also Published As

Publication number Publication date
ATE171330T1 (de) 1998-10-15
BE1007264A4 (nl) 1995-05-02
EP0634862B1 (en) 1998-09-16
JP3479560B2 (ja) 2003-12-15
US5654808A (en) 1997-08-05
DE69413330T2 (de) 1999-05-12
EP0634862A1 (en) 1995-01-18
DE69413330D1 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757104A (ja) 限定濃度分解能をもつレンダリング装置のスクリーン処理方法
US4783837A (en) Image processing apparatus
US4651287A (en) Digital image processing algorithm for output devices with discrete halftone gray scale capability
US4468706A (en) Imaging by varying the placement of elements in the pixels
US6775032B2 (en) Apparatus and method for halftone hybrid screen generation
US5249242A (en) Method for enhancing raster pixel data
USRE43149E1 (en) Method for generating a halftone of a source image
JPH10150567A (ja) トナー転写式の印刷装置のためのパルス幅データの生成装置
US5140431A (en) Digital electronic system for halftone printing
JP2644666B2 (ja) 印刷装置
US4566042A (en) Electrophotographic imaging apparatus by variably placing pixel elements
EP0670653B1 (en) Multiple tone image generation
US6295078B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into a higher resolution format
US5740330A (en) Exposure controlling method and an exposure controlling apparatus
JPH0691929A (ja) 光学プリンタの解像度変換方法
USRE40170E1 (en) Multi-tone image processing method and apparatus
US5786843A (en) Two-dimensional modulation for line screen printing
JP3711763B2 (ja) 電子写真の画像処理装置及びその方法
JPH0685558B2 (ja) 画像処理装置
JPH0359623B2 (ja)
JP3587016B2 (ja) 階調記録方法
JP3873590B2 (ja) カラー電子写真装置
US7835034B1 (en) Halftone method and apparatus that provides a line screen frequency of N/2 for a printer resolution of N dots per inch without negative print effects
JPH0685560B2 (ja) 画像処理装置
JPH0691930A (ja) 光学プリンタの解像度とコントラストを改善する方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term