JP2000049747A - Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム - Google Patents

Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム

Info

Publication number
JP2000049747A
JP2000049747A JP11142244A JP14224499A JP2000049747A JP 2000049747 A JP2000049747 A JP 2000049747A JP 11142244 A JP11142244 A JP 11142244A JP 14224499 A JP14224499 A JP 14224499A JP 2000049747 A JP2000049747 A JP 2000049747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
carrier
ofdm
subcarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049747A5 (ja
JP4339959B2 (ja
Inventor
Yukimune Shirakata
亨宗 白方
Yasuo Harada
泰男 原田
Yuji Hayashino
裕司 林野
Koichiro Tanaka
宏一郎 田中
Hideki Nakahara
秀樹 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14224499A priority Critical patent/JP4339959B2/ja
Publication of JP2000049747A publication Critical patent/JP2000049747A/ja
Publication of JP2000049747A5 publication Critical patent/JP2000049747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339959B2 publication Critical patent/JP4339959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送受信間で周波数ずれや時間ずれがあるよう
な場合でも、各サブキャリアの位相誤差を補正し、OF
DMシンボルの復調を可能にする。 【解決手段】 所定サブキャリアSCに既知のパイロッ
トキャリアPCを挿入したOFDM信号So’を入力と
し、高速フーリエ変換器5にてOFDM信号So’をフ
ーリエ変換することにより各サブキャリアSCに分離す
る。データキャリア位相誤差推定器7にて、分離された
サブキャリアSc’のパイロットキャリアPCに基づい
て、サブキャリアSC毎に位相補正量Shcを求める。
データキャリア位相補正器9にて、位相補正量Shcに
基づいて、分離されたサブキャリア信号Sc’の位相を
補正する。このようにして位相の補正されたサブキャリ
ア信号Scrに対しデータ復調器13にて復調を行うこ
とにより、送信データSd’を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直交周波数分割多
重(以下「OFDM」という)伝送に用いる変調装置お
よび復調装置に関し、特に位相補正技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体向けデジタル音声放送や地
上系デジタルテレビ放送などにおいてOFDM技術を用
いた伝送方式が注目されている。このOFDM技術はマ
ルチキャリア変調方式の一種で、送信すべきデータ(送
信データ)を隣接間で互いに直交する多数のサブキャリ
アに割り当て、さらに逆フーリエ変換することにより時
間領域のデジタル変調信号に変換してOFDM信号を生
成する。OFDM伝送においては、送信側で送信データ
に前述の処理を施して生成したOFDM信号を受信側に
伝送する。そして受信側では、伝送されたOFDM信号
に送信側で施された処理と逆の処理を施すことにより送
信データを再生するものである。OFDM信号は、サブ
キャリアに分割された各々のデータの周期が長くなるた
め、マルチパスなどの遅延波の影響を受け難い特徴を有
している。
【0003】OFDM復調は、直交検波回路によりベー
スバンド帯域にダウンコンバートしたOFDM信号を、
高速フーリエ変換(以下「FFT」という)回路を用い
てフーリエ変換処理を施すことで行う。このとき、直交
検波回路では送受信間での正確な周波数同期の確立が必
要であり、またFFTでは受信したOFDM信号から1
シンボル区間を規定のクロックで正確に取り込み、フー
リエ変換することで各サブキャリアの位相と振幅情報を
得る必要がある。
【0004】送受信のそれぞれにおけるOFDM信号に
関して、周波数ずれおよび正確に1シンボル区間を取り
込めない時間ずれがある場合、各サブキャリアは位相回
転を起こし、送信データを再生できない。このように、
OFDM復調には正確な周波数同期、シンボル同期およ
びクロック同期が必要であり、従来のOFDM復調装置
では同期用シンボルを用いて周波数同期、シンボル同
期、およびクロック同期のそれぞれを確立する必要があ
る。このために、OFDM信号Soは、図11に示すよ
うに、それぞれ複数(・・・、k、k+1、k+2、・
・・)のサブキャリアSCより成る複数のOFDMシン
ボルOSにより伝送フレームが構成され、フレーム毎に
同期用シンボルが挿入されて伝送される。同図におい
て、縦軸は位相φ、横軸はサブキャリア周波数Fを表し
ている。そして△φは隣接サブキャリア間の位相誤差を
示している。
【0005】更に、図12に示すように、n(nは1以
上の整数)個のOFDMシンボルOSの先頭に同期用シ
ンボルRSとしてヌルシンボルを挿入して1つの伝送フ
レームFrを構成しており、このヌルシンボルを連続し
て検出することで同期を確立する。なお、ヌルシンボル
はOFDM変調したものでなくても良く、同期情報が得
られやすい信号を用いることができる。つまり、OFD
M信号Soは、ランダムノイズ状の波形となるため、こ
れらの同期情報を時間軸波形から直接得ることが困難で
あるからである。そのため、周波数同期のためには正弦
波形の信号を、クロック同期のためにはクロック成分が
抽出しやすい振幅シフトキーイング(ASK)方式によ
り変調された波形信号を用いることができる。
【0006】図13を参照して、このように構成された
OFDM信号の概念について説明する。OFDM信号の
周波数領域での状態SFを図左半部に、時間領域での状
態STを図右半部に模式的に示している。周波数軸信号
SFは、各OFDMシンボルOS1〜OSnのそれぞれ
が、周波数軸F上に多数のサブキャリアSCを直交する
ように配置して構成される。この周波数軸信号SFを逆
フーリエ変換してOFDM変調することによって、時間
軸信号STが生成される。各サブキャリアSCは送信側
で一次変調された間隔P=1/PS(Hz)でサブキャ
リアを配置し、逆フーリエ変換してシンボル期間PS
(sec)の時間軸T上の信号STに変換される。
【0007】送信側から伝送する場合はこのOFDMシ
ンボルOSと同期基準シンボルRSでOFDM信号の送
信フレームを構成して伝送する。同期基準シンボルRS
はOFDM変調したシンボルである必要はなく、同期処
理に使いやすい波形の信号であれば良い。
【0008】受信側では、入力された時間軸上の信号S
Tから同期用基準シンボルRSだけを取り出して同期制
御を行う。OFDMシンボルOSはシンボル期間PS毎
に切り出され、更にフーリエ変換を施されて周波数軸上
の信号SFに変換されることにより、OFDMシンボル
OSが各サブキャリアSCに分離される。その後、分離
された各サブキャリアSCに対して一次復調(データ復
調)が施されることにより、受信データが得られる即ち
送信データが再生される。このようなOFDM信号の復
調処理において同期を正確に維持するには定期的に同期
基準シンボルを伝送する必要が有る。
【0009】以下に、図14を参照して、このような従
来のOFDM復調装置の一例として、特開平8−102
769号公報に開示されているOFDM復調装置につい
て説明する。OFDM復調装置DMCは、A/D変換器
101、クロック同期確立器102、直交検波器10
3、周波数同期確立器104、高速フーリエ変換器(F
FT)105、シンボル同期確立器106、および一次
復調器107を有する。送信側より伝送されたOFDM
信号So’は、A/D変換器101、クロック同期確立
器102、周波数同期確立器104、およびシンボル同
期確立器106のそれぞれに供給される。
【0010】クロック同期確立器102は、OFDM信
号So’中の同期シンボルRSに基づいて、OFDM信
号の送受信間におけるサンプリングクロックの同期ずれ
を検出する。クロック同期確立器102は、更に検出さ
れた同期ずれを補正して同期確立させたサンプリングク
ロック信号Sscを生成してA/D変換器101に出力
する。A/D変換器101は、このサンプリングクロッ
ク信号Sscに基づいて、アナログのOFDM信号S
o’をサンプリングクロック成分の同期が確立されたデ
ジタルのOFDM信号Soに変換して、直交検波器10
3に出力する。
【0011】周波数同期確立器104は、OFDM信号
So’中の同期シンボルRSに基づいて、送受信間に於
けるキャリア信号の周波数の同期ずれを検出して、同期
確立させた周波数信号Scfを生成して直交検波器10
3に出力する。直交検波器103は、この周波数信号S
cfに基づいて、サンプリングクロック成分の同期確立
されたデジタルのOFDM信号SoのOFDMシンボル
OS(サブキャリアSC)を直交検波して、中間周波数
帯域からベースバンド帯域のOFDM信号Sbに変換し
て、高速フーリエ変換器105に出力する。このベース
バンド帯域のOFDM信号Sbが、キャリア信号の周波
数成分の同期確立と併せて、サンプリングクロック成分
の同期確立がされていることは言うまでもない。
【0012】シンボル同期確立器106は、OFDM信
号So’中の同期シンボルRSに基づいて、送受信間に
おけるシンボル時間窓の同期ずれを検出して、同期確立
させたシンボル時間窓信号Sstを生成し、同信号Ss
tを高速フーリエ変換器105に出力する。高速フーリ
エ変換器105は、シンボル時間窓信号Sstに基づい
て、ベースバンド帯域のOFDM信号Sbに高速フーリ
エ変換処理を施す。そして、高速フーリエ変換器105
は、個々のOFDMシンボルOS毎に、時間領域の信号
から周波数領域の各サブキャリアSCに分離して、シン
ボル同期の確立したサブキャリア信号Scを生成し、そ
して同信号Scを一次復調器107に出力する。このサ
ブキャリア信号Scは、シンボル窓の同期確立に併せ
て、サンプリングクロック同期およびキャリア信号の周
波数同期が確立されている。
【0013】一次復調器107は、高速フーリエ変換器
105から出力されたサブキャリア信号Scを各サブキ
ャリア毎に復調して送信データSdを再生する。
【0014】従来のOFDM復調器DMCは、直交検波
回路103によりベースバンド帯域にダウンコンバート
したOFDM信号Sbに、高速フーリエ変換(FFT)
器105を用いてフーリエ変換演算を施す。このとき、
直交検波回路103では送受信間での正確な周波数同期
確立が必要であり、またFFTでは受信したOFDM信
号から1シンボル区間を規定のクロックで正確に取り込
み、フーリエ変換することで各サブキャリアの位相と振
幅情報を得る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】OFDM復調器側にお
いては、サンプリングクロック、キャリア周波数、およ
びFFTシンボル窓時間に関して、送信側におけるのと
同一の条件を正確に再現してデータ処理を行う必要があ
る。つまり、OFDM復調時には、サンプリングクロッ
ク、キャリア周波数、およびシンボル時間窓の同期を確
立しなければならない。これに対して、従来のOFDM
復調装置では所定の間隔で間欠的に挿入される同期用シ
ンボルを検出してシンボル同期およびクロック同期を確
立している。この場合同期を確立するまでに数フレーム
分の同期用シンボルの検出が必要であり、その間のOF
DMシンボルは正確に復調できない。しかし、送受信間
での同期ずれは、例えば伝送環境の変化によって容易に
生じて、クロックずれ、周波数ずれ、および時間窓のず
れを招く。これらのずれが生じている場合に、OFDM
変調を行ったシンボルの各キャリアは、送信時の位相か
らこれらのずれに相当する量だけ位相回転を生じる。各
サブキャリアの位相には情報(送信データ)が割り当て
られているため、送信データが誤って再生されてしま
う。
【0016】これらのずれに対しては、同期用基準シン
ボルからその情報を検出して、サンプリングクロックず
れ、キャリア周波数ずれ、シンボル時間窓ずれをそれぞ
れの誤差信号としてフィードバックして、逐一調整(同
期確立)して同期をとっている。そのため、これらのず
れが生じた時点で復調したOFDMシンボルのサブキャ
リアには位相回転誤差が生じているため、送信データが
誤って再生されてしまう。更に、所定の間隔で連続的に
同期シンボルを検出できないと、安定した同期を確立す
ることができないため、バースト状に送信されるOFD
Mシンボルを正確に復調することが非常に困難である。
【0017】それ故に、本発明は、上記問題を解決すべ
くなされたものであって、送受信間で周波数ずれや時間
ずれがあるような場合でも、各サブキャリアの位相誤差
を補正し、OFDMシンボルの復調を可能にする、OF
DM伝送のための変調装置および復調装置を提供するこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
ような目的を達成するために、本発明は、以下に示すよ
うな特徴を有している。
【0019】第1の発明は、伝送に使用されるサブキャ
リアのうち複数の所定サブキャリアに既知のパイロット
キャリアを位相基準として割り当てたOFDM信号を入
力とするOFDM復調装置であって、OFDM信号をフ
ーリエ変換することにより各サブキャリアに分離して第
1のサブキャリア信号を生成するフーリエ変換手段と、
第1のサブキャリア信号中のパイロットキャリアに基づ
いて、第1のサブキャリア信号のサブキャリア毎に位相
補正量を求めるキャリア位相誤差検出手段と、位相補正
量に基づいて、第1のサブキャリア信号の位相を補正し
て第2のサブキャリア信号を生成する位相補正手段と、
を備えている。
【0020】上記のような第1の発明によれば、所定の
サブキャリアに割り当てられた基準位相を有するパイロ
ットキャリアに基づいて、フーリエ変換されたOFDM
信号のサブキャリアの位相補正量が求められ、その位相
補正量に基づき同期ずれによる位相誤差が速やかに補正
されるので、バースト状に複数のOFDMシンボルが送
信される場合にも、個々のOFDMシンボルを正しく復
調できる。
【0021】第2の発明は、第1の発明において、キャ
リア位相誤差検出手段は、第1のサブキャリア信号のパ
イロットキャリアの位置を検出してパイロットキャリア
位置信号を生成するパイロットキャリア位置検出手段
と、パイロットキャリア位置信号に基づいて、第1のサ
ブキャリア信号から第1のパイロットキャリアを抽出す
るパイロットキャリア抽出手段と、既知のパイロットキ
ャリアを保持すると共に、パイロットキャリア位置信号
に基づいて、保持されている既知のパイロットキャリア
のうち検出された位置に対応する第2のパイロットキャ
リアを読み出すパイロットキャリアメモリと、第1およ
び第2のパイロットキャリアの間の位相差を算出し、位
相差を示す位相差信号を生成する位相差演算手段と、位
相差信号に基づいて、キャリア周波数に対する送受信間
の位相回転の変化量を算出し、変化量を示す送受信間位
相差変化量信号を生成する位相変化量演算手段と、位相
差信号と送受信間位相差変化量信号とに基づき、各サブ
キャリア毎の位相補正量を算出して、位相誤差補正信号
を生成する位相補正量演算手段とを含むことを特徴とす
る。
【0022】上記のような第2の発明によれば、パイロ
ットキャリアの送受信間位相差と、キャリア周波数に対
する送受信間位相回転量の変化量とが算出され、これら
に基づいて各サブキャリアの位相補正量が算出されるた
め、この位相補正量は各サブキャリアの絶対位相誤差
(送受信間の位相誤差)に対応する。したがって、サブ
キャリアに対しQPSKやQAM変調のような絶対位相
変調が行われているOFDM信号に対しても、各サブキ
ャリアの位相誤差を補正して正しく復調することができ
る。
【0023】第3の発明は、第2の発明において、さら
に、第2のサブキャリア信号を復調して送信データを再
生するデータ復調手段を備えている。
【0024】第4の発明は、第1の発明において、入力
されるOFDM信号は、パイロットキャリアを基準にサ
ブキャリアに対し周波数方向の隣接サブキャリア間での
差動変調が施された信号であり、キャリア位相誤差検出
手段は、第1のサブキャリア信号からパイロットキャリ
アを抽出するパイロットキャリア抽出手段と、抽出され
たパイロットキャリアに基づいてパイロットキャリアの
位相を演算する位相演算手段と、演算されたパイロット
キャリアの位相から位相変化量を演算する位相変化量演
算手段と、演算された位相変化量に基づいてサブキャリ
ア間の位相補正量を演算する位相補正量演算手段と、を
含み、位相補正手段は、演算された位相補正量に基づい
て第1のサブキャリア信号の位相を補正することを特徴
とする。
【0025】上記のような第4の発明によれば、受信さ
れたパイロットキャリアの位相に基づいてサブキャリア
間の位相補正量が求められ、パイロットキャリアの送受
信間の位相差は求められない。したがって、サブキャリ
アに対し周波数方向の差動変調が行われているOFDM
信号に対しては、簡単な構成で、サブキャリア間の位相
差の誤差を補正して正しく復調することができる。
【0026】第5の発明は、第4の発明において、第2
のサブキャリア信号を差動復調することにより送信デー
タを再生する差動復調手段を更に備えている。
【0027】第6の発明は、第4の発明において、第1
のサブキャリア信号に基づいて隣接サブキャリアの位相
差を演算するキャリア間位相差演算手段を更に備え、位
相補正手段は、演算された位相補正量に基づいてキャリ
ア間位相差演算手段の出力である位相差を補正すること
を特徴とする。
【0028】第7の発明は、第2の発明において、位相
差演算手段は、第1および第2のパイロットキャリアを
表す第1および第2の複素数を入力とし、第1の複素数
と第2の複素数の共役複素数とを乗算して得られた第3
の複素数の実部iおよび虚部qから、逆正接arctan(q/
i) を演算することにより、第1および第2のパイロッ
トキャリアの間の位相差を求めることを特徴とする。
【0029】第8の発明は、第2の発明において、位相
差演算手段は、第1および第2のパイロットキャリアを
表す第1および第2の複素数を入力とし、それぞれの位
相ΘAとΘBを逆正接arctan演算により求め、ΘA−ΘB
演算して第1および第2のパイロットキャリアの間の位
相差を求めることを特徴とする。
【0030】第9の発明は、第4の発明において、位相
演算手段は、抽出されたパイロットキャリアを表す複素
数の実部iおよび虚部qから逆正接arctan(q/i) を演算
して、抽出されたパイロットキャリアの位相を求めるこ
とを特徴とする。
【0031】第10の発明は、第4の発明において、位
相演算手段は、抽出されたパイロットキャリアを表す複
素数の実部iおよび虚部qからq/i を演算することによ
り、抽出されたパイロットキャリアの位相の近似値を求
めることを特徴とする。
【0032】第11の発明は、第2または第4の発明に
おいて、位相変化量演算手段は、所定のキャリア周波数
毎に存在するパイロットキャリアの位相のうち任意のパ
イロットキャリアの位相から他のサブキャリアの位相変
化を推定し、キャリア周波数に対する位相変化量を求め
ることを特徴とする。
【0033】第12の発明は、第11の発明において、
位相変化量演算手段は、所定のキャリア周波数毎に存在
するパイロットキャリアの位相のうち少なくとも2つの
パイロットキャリアの位相から、他のサブキャリアの位
相変化を補間してキャリア周波数に対する位相変化量を
求めることを特徴とする。
【0034】第13の発明は、第11の発明において、
位相変化量演算手段は、所定のキャリア周波数毎に存在
するパイロットキャリアの位相のうち少なくとも2つの
パイロットキャリアの位相から他のサブキャリアの位相
変化を直線近似し、その直線の傾きからキャリア周波数
に対する位相変化量を求めることを特徴とする。
【0035】第14の発明は、第11の発明において、
位相変化量演算手段は、所定のキャリア周波数毎に存在
するパイロットキャリアの位相のうち2つのパイロット
キャリアの位相から、その間の位相差をその間のキャリ
ア周波数差で割ることで、キャリア周波数に対する位相
変化量を求めることを特徴とする。
【0036】第15の発明は、第11の発明において、
位相変化量演算手段は、所定のキャリア周波数毎に存在
するパイロットキャリアの位相のうちの2つのパイロッ
トキャリアの位相差を2つのパイロットキャリアの周波
数差で割るという演算をパイロットキャリアの異なる対
について複数回行うことにより複数の除算結果をOFD
Mシンボル内で得て、複数の除算結果を平均化してキャ
リア周波数に対する位相変化量を求めることを特徴とす
る。
【0037】第16の発明は、第1の発明において、パ
イロットキャリアを一定周波数間隔のサブキャリアに割
り当てたOFDM信号を入力とすることを特徴とする。
【0038】第17の発明は、第1の発明において、パ
イロットキャリアを所定の増分で増加する周波数間隔の
サブキャリアに割り当てたOFDM信号を入力とするこ
とを特徴とする。
【0039】第18の発明は、第1の発明において、パ
イロットキャリアを所定のPN系列で規定される周波数
間隔のサブキャリアに割り当てたOFDM信号を入力と
することを特徴とする。
【0040】第19の発明は、第1の発明において、O
FDM信号が連続的に入力されることを特徴とする。
【0041】第20の発明は、第1の発明において、O
FDM信号が、バースト状に入力されることを特徴とす
る。
【0042】第21の発明は、第4の発明において、差
動変調に多値差動位相変調を用いることを特徴とする。
【0043】第22の発明は、第4の発明において、差
動変調に多値差動振幅・位相変調を用いることを特徴と
する。
【0044】第23の発明は、伝送に使用されるサブキ
ャリアのうち複数の所定サブキャリアに既知のパイロッ
トキャリアを位相基準として割り当てたOFDM信号を
復調するOFDM復調方法であって、OFDM信号をフ
ーリエ変換することにより各サブキャリアに分離して第
1のサブキャリア信号を生成するフーリエ変換ステップ
と、第1のサブキャリア信号のパイロットキャリアに基
づいて、第1のサブキャリア信号のサブキャリア毎に位
相補正量を求めるキャリア位相誤差検出ステップと、位
相補正量に基づいて、第1のサブキャリア信号の位相を
補正して第2のサブキャリア信号を生成する位相補正ス
テップと、を備えている。
【0045】第24の発明は、第23の発明において、
キャリア位相誤差検出ステップは、第1のサブキャリア
信号中のパイロットキャリアの位置を検出してパイロッ
トキャリア位置信号を生成するステップと、パイロット
キャリア位置信号に基づいて、第1のサブキャリア信号
から第1のパイロットキャリアを抽出するステップと、
既知のパイロットキャリアを保持すると共に、パイロッ
トキャリア位置信号に基づいて、保持されている既知の
パイロットキャリアから検出された位置に対応する第2
のパイロットキャリアを読み出すステップと、第1およ
び第2のパイロットキャリアの位相差を演算して位相差
信号を生成するステップと、位相差信号に基づいて、位
相変化量を演算して送受信間位相差変化量信号を生成す
るステップと、位相差信号と送受信間位相差変化量信号
に基づいて、各サブキャリア毎の位相補正量を演算して
位相誤差補正信号を生成するステップと、を含むことを
特徴とする。
【0046】第25の発明は、第23の発明において、
入力されるOFDM信号は、パイロットキャリアを基準
にサブキャリアに対し周波数方向の隣接サブキャリア間
での差動変調が施された信号であり、キャリア位相誤差
検出ステップは、第1のサブキャリア信号からパイロッ
トキャリアを抽出するステップと、抽出されたパイロッ
トキャリアに基づいてパイロットキャリアの位相を演算
するステップと、演算されたパイロットキャリアの位相
から位相変化量を演算するステップと、演算された位相
変化量に基づいてサブキャリア間の位相補正量を演算す
るステップと、を含み、位相補正ステップでは、演算さ
れた位相補正量に基づいて第1のサブキャリア信号の位
相が補正されることを特徴とする。
【0047】第26の発明は、第25の発明において、
更に、第1のサブキャリア信号に基づいて隣接サブキャ
リアの位相差を演算するキャリア間位相差演算ステップ
を備え、位相補正ステップでは、演算された位相補正量
に基づいて、キャリア間位相差演算ステップで演算され
た隣接サブキャリアの位相差が補正されることを特徴と
する。
【0048】第27の発明は、有線または無線の伝送路
を介し、送信側から受信側に対し、所定長のシンボル毎
に送信データで変調された複数のサブキャリアから生成
される直交周波数分割多重信号を伝送するOFDM伝送
システムであって、送信側には、直交周波数分割多重信
号の伝送に使用されるサブキャリアである伝送サブキャ
リアのうち複数の所定サブキャリアに位相基準としての
既知のパイロットキャリアを割り当て、伝送サブキャリ
アのうちパイロットキャリア以外のサブキャリアである
データキャリアを送信データで変調するデータ変調手段
と、パイロットキャリアと変調後のデータキャリアとか
らなる伝送サブキャリアから直交周波数分割多重信号を
生成するOFDM信号生成手段と、を含むOFDM変調
装置を備え、受信側には、直交周波数分割多重信号から
サブキャリアを分離して受信サブキャリアとして出力す
るサブキャリア分離手段と、受信サブキャリアに含まれ
るパイロットキャリアに基づき、受信サブキャリアのそ
れぞれの位相補正量を算出する位相誤差演算手段と、位
相補正量に応じて受信サブキャリアのそれぞれの位相を
補正する位相補正手段と、を含むOFDM復調装置を備
えている。
【0049】第28の発明は、第27の発明において、
直交周波数分割多重信号は、複数のシンボルで構成され
たバースト状の信号であることを特徴とする。
【0050】第29の発明は、有線または無線の伝送路
を介し、送信側から受信側に対し、所定長のシンボル毎
に送信データで変調された複数のサブキャリアから生成
される直交周波数分割多重信号を伝送するOFDM伝送
システムであって、送信側には、直交周波数分割多重信
号の伝送に使用されるサブキャリアである伝送サブキャ
リアのうち複数の所定サブキャリアに位相基準としての
既知のパイロットキャリアを割り当て、パイロットキャ
リアを基準に伝送サブキャリアに対し送信データで周波
数方向の隣接サブキャリア間での差動変調を行う差動変
調手段と、差動変調後の伝送サブキャリアから直交周波
数分割多重信号を生成するOFDM信号生成手段と、を
含むOFDM変調装置を備え、受信側には、直交周波数
分割多重信号からサブキャリアを分離して受信サブキャ
リアとして出力するサブキャリア分離手段と、受信サブ
キャリアに含まれるパイロットキャリアに基づき、各サ
ブキャリアの位相補正量を算出する位相誤差演算手段
と、位相補正量に応じて受信サブキャリアのそれぞれの
位相を補正する位相補正手段と、パイロットキャリアを
基準として、位相補正手段による位相補正後の受信サブ
キャリアを差動復調することにより、送信データを再生
する差動復調手段と、を含むOFDM復調装置を備えて
いる。
【0051】第30の発明は、第29の発明において、
直交周波数分割多重信号は、複数のシンボルで構成され
たバースト状の信号であることを特徴とする。
【0052】第31の発明は、有線または無線の伝送路
を介し、送信側から受信側に対し、所定長のシンボル毎
に送信データで変調された複数のサブキャリアから生成
される直交周波数分割多重信号を伝送するOFDM伝送
システムであって、送信側には、直交周波数分割多重信
号の伝送に使用されるサブキャリアである伝送サブキャ
リアのうち複数の所定サブキャリアに位相基準としての
既知のパイロットキャリアを割り当て、パイロットキャ
リアを基準に伝送サブキャリアに対し送信データで周波
数方向の隣接サブキャリア間での差動変調を行う差動変
調手段と、差動変調後の伝送サブキャリアから直交周波
数分割多重信号を生成するOFDM信号生成手段と、を
含むOFDM変調装置を備え、受信側には、直交周波数
分割多重信号からサブキャリアを分離して受信サブキャ
リアとして出力するサブキャリア分離手段と、受信サブ
キャリアのうち周波数方向に隣接するサブキャリア間の
位相差を算出するキャリア間位相差演算手段と、受信サ
ブキャリアに含まれるパイロットキャリアに基づき、隣
接サブキャリア間の位相差の補正量である位相差補正量
を算出する位相誤差演算手段と、位相差補正量に応じて
隣接サブキャリア間の位相差を補正する位相補正手段
と、を含むOFDM復調装置を備えている。
【0053】第32の発明は、第31の発明において、
直交周波数分割多重信号は、複数のシンボルで構成され
たバースト状の信号であることを特徴とする。
【0054】第33の発明は、所定長のシンボル毎に送
信データで変調された複数のサブキャリアから生成され
る直交周波数分割多重信号を送信するためのOFDM変
調装置であって、直交周波数分割多重信号の伝送に使用
されるサブキャリアである伝送サブキャリアのうち複数
の所定サブキャリアに位相基準としての既知のパイロッ
トキャリアを割り当て、伝送サブキャリアを送信データ
で変調するデータ変調手段と、データ変調手段による変
調後の伝送サブキャリアから、直交周波数分割多重信号
を生成するOFDM信号生成手段と、を備えている。
【0055】第34の発明は、第33の発明において、
データ変調手段は、伝送サブキャリアのうちパイロット
キャリア以外のサブキャリアであるデータキャリアを送
信データで変調することを特徴とする。
【0056】第35の発明は、第33の発明において、
データ変調手段は、パイロットキャリアを基準に伝送サ
ブキャリアに対し送信データで周波数方向の隣接サブキ
ャリア間での差動変調を行うことを特徴とする。
【0057】第36の発明は、第33の発明において、
データ変調手段は、パイロットキャリアを一定周波数間
隔の伝送サブキャリアに割り当てることを特徴とする。
【0058】第37の発明は、第33の発明において、
データ変調手段は、パイロットキャリアを、所定の増分
で増加する周波数間隔の伝送サブキャリアに割り当てる
ことを特徴とする。
【0059】第38の発明は、第33の発明において、
データ変調手段は、パイロットキャリアを、所定のPN
系列で規定される周波数間隔の伝送サブキャリアに割り
当てることを特徴とする。
【0060】第39の発明は、第33の発明において、
OFDM信号生成手段は、直交周波数分割多重信号とし
て複数のシンボルで構成された連続的な信号を生成する
ことを特徴とする。
【0061】第40の発明は、第33の発明において、
OFDM信号生成手段は、直交周波数分割多重信号とし
て複数のシンボルで構成されたバースト状の信号を生成
することを特徴とする。
【0062】第41の発明は、第35の発明において、
データ変調手段は、差動変調として多値差動位相変調を
行うことを特徴とする。
【0063】第42の発明は、第35の発明において、
データ変調手段は、差動変調として多値差動振幅・位相
変調を行うことを特徴とする。
【0064】
【発明の実施の形態】図2を参照して、先ず、本発明に
係るOFDM信号およびその変調と復調の基本概念につ
いて説明する。OFDM信号の周波数領域での状態Sf
が図左半部に、時間領域での状態Stが図右半部に模式
的に示されている。周波数軸信号Sfは、周波数軸F上
に直交するように配置された多数のサブキャリアSCの
間に、パイロットキャリアPCと呼ばれる既知の位相を
持つサブキャリアが埋め込まれて構成される。つまり、
各OFDMシンボルOSを構成する複数のサブキャリア
SCの内、所定の間隔のサブキャリアSCのそれぞれに
既知の位相を与えて、この既知の位相を有するサブキャ
リアSCをパイロットキャリアPCとする。図2に示す
ように、本発明に係るOFDM信号Soは同期シンボル
RSを必要としない構成である。
【0065】図15に示すように、OFDM信号を用い
たデータ伝送システムにおいて、送信側では、送信装置
120内に含まれるOFDM変調装置121が次のよう
にしてOFDM信号を生成する。すなわち、まず、送信
すべきデータ(送信データ)を複数のサブキャリアに割
り当てると共にそれらのサブキャリアの間にパイロット
キャリアPCを挿入することにより、伝送に使用される
サブキャリアSCを生成する。次に、パイロットキャリ
アの埋め込まれたこのサブキャリアSCに対してシンボ
ル期間毎に逆フーリエ変換を施すことにより、時間領域
信号Stを生成する。この時間領域信号Stは、変調さ
れた後にOFDM信号So’として伝送路130を介し
て送信装置120から受信装置140へと伝送される。
受信側では、このOFDM信号So’を受信して、受信
装置140に含まれるOFDM復調装置141がこのO
FDM信号So’から次のようにして受信データを得
る。すなわち、まず、このOFDM信号So’を復調し
てベースバンド信号である時間領域信号Stを得る。次
に、この時間領域信号Stをシンボル期間PS毎に切り
出し、切り出された時間領域信号Stにフーリエ変換を
施して周波数軸F上の各サブキャリアSCに分離する。
分離後、パイロットキャリアPCの位相からそのOFD
Mシンボル内の位相回転誤差を推定し、各サブキャリア
SCの位相誤差を補償する。この位相誤差の補償された
各サブキャリアの位相と振幅を求めることにより受信デ
ータを得る。
【0066】このように本発明においては、同期ずれに
よる位相誤差を補正しているので、バースト状に複数の
OFDMシンボルOSが送信される場合に、個々のOF
DMシンボルOSを正しく復調できる。
【0067】更に、OFDMシンボルOS自体に埋め込
まれたパイロットキャリアPCに基づいて、同期ずれに
よる位相誤差を補償できるので、同期検出部の検出精度
が劣っている、或いは同期検出部が無くても、高精度に
データを復調できる。
【0068】また、本発明は図12および図13に示し
た従来のOFDM信号のようにフレーム構成で送信され
る場合にも適用できる。つまり、フレームを構成する各
シンボル内にパイロットキャリアPCを埋め込むことに
より、シンボル単位での同期ずれを補正できるので、O
FDMシンボルが連続的に入力される場合にも正しく同
期補正できる。
【0069】後に詳述するが、同期基準シンボルRSに
基づいてある程度同期をとった後、同期確立器で追い込
めないずれに関して位相補償をかけて、さらに復調の精
度を上げることができる。本発明が、同期シンボルRS
を含む従来のOFDM信号にも適用できることは、後ほ
ど図9を参照して詳しく説明する。
【0070】図3を参照して、図2に示したOFDM周
波数軸信号SfにおけるサブキャリアSCの詳細につい
て更に説明する。周波数軸F上に配置された多数のサブ
キャリアSCの内、所定のサブキャリアに基準位相とな
る所定の複素数を割り当て、これをパイロットキャリア
PC(点線の矢印で表示)とする。パイロットキャリア
PCに割り当てる複素数は、例えば(1,0)などを用
いる。ただし、実部iおよび虚部qからなる複素数を
“(i,q)”と表記するものとする。パイロットキャ
リアPCは、例えば一定周波数間隔のサブキャリアSC
に割り当てられる。或いは、各パイロットキャリアPC
の間に入るサブキャリアSCの数(つまり、サブキャリ
ア間隔)が1,3,5,・・・のように、一定の増分で
増加する周波数間隔のサブキャリアSCをパイロットキ
ャリアPCに割り当ててもよい。さらに所定のPN系列
で規定される周波数間隔のサブキャリアに、パイロット
キャリアPCを割り当てることもできる。このように、
本発明においては、パイロットキャリアPCを一定周波
数間隔のサブキャリアに割り当てたOFDM信号、パイ
ロットキャリアPCを所定の増分で増加する周波数間隔
のサブキャリアに割り当てたOFDM信号、パイロット
キャリアPC、および所定のPN系列で規定される周波
数間隔のサブキャリアに割り当てたOFDM信号のいず
れも正しく復調できる。
【0071】パイロットキャリアPC以外のサブキャリ
アSCには送信データを割り当て、これをデータキャリ
アDCと呼ぶ。データキャリアDCに送信データを割り
当てるには様々な変調方式を用いることができ、例えば
QPSKや16QAMなどがある。また、隣接するデー
タキャリアDC間で差動変調しても良く、例えば、DQ
PSKやDAPSKなどを用いることができる。このよ
うに、差動変調に多値差動位相変調や多値差動振幅位相
変調を用いることができる。
【0072】送信側は、このように構成したサブキャリ
アSCに逆フーリエ変換を施してOFDM変調を行い時
間領域信号STに変換したOFDM信号に、ガードイン
ターバルを付加する。ガードインターバルが付加された
OFDM信号は、連続的に送信或いはOFDMシンボル
毎にバースト的に送信される。
【0073】<OFDM変調装置>以下、本発明のOF
DM変調装置の実施形態について説明する。図16は、
本発明のOFDM変調装置の第1の実施形態の構成を示
すブロック図である。この第1の実施形態のOFDM変
調装置は、データ変調部201と直並列変換部203と
OFDM信号生成部200とを備えており、OFDM信
号生成部200は、逆フーリエ変換部205と、ガード
挿入部207と、直交変調部209と、発振器211
と、D/A変換器213と、ローパスフィルタ215と
を有している。送信データSDは、このOFDM変調装
置におけるデータ変調部201に入力される。データ変
調部201は、この送信データSDを所定のブロックに
区切り、各ブロックのデータを、各サブキャリアの位相
と振幅に対応する1個の複素数(またはベクトル)に変
換し、その複素数を各サブキャリアに割り当てる(この
ようにして各ブロックのデータに対応する複素数の割り
当てられたサブキャリアを「データキャリア」とい
う)。また、データ変調部201は、送信データSDの
供給を受ける他、位相と振幅に対応する既知複素数の割
り当てられたパイロットキャリアPCおよびパイロット
キャリアの挿入に対応するタイミング信号Sitの供給を
受け、そのタイミング信号Sitに基づき、データキャリ
アに対しパイロットキャリアPCを挿入する。このよう
にしてパイロットキャリアPCがデータキャリアに埋め
込まれることにより、伝送に使用されるサブキャリアが
周波数軸上の伝送サブキャリアSCとして得られる。こ
れらの周波数軸上の伝送サブキャリアSCの位相と振幅
に対応するデータが、1シンボル期間に相当する伝送サ
ブキャリアを単位として、直並列変換部203で並列デ
ータに変換された後に逆フーリエ変換部205に入力さ
れる。逆フーリエ変換部205は、その並列データを逆
フーリエ変換することにより、時間領域信号Stに変換
する。この時間領域信号Stは、ガード挿入部207に
よりガードインターバルを付加された後、直交変調器2
09において、発振器211により生成された信号を用
いて直交変調される。この直交変調後の信号は、D/A
変換器213によりアナログ信号に変換された後、ロー
パスフィルタ215を経て、OFDM信号So’として
OFDM変調装置から出力される。
【0074】図17は、本発明のOFDM変調装置の第
2の実施形態の構成を示すブロック図である。この第2
の実施形態のOFDM変調装置は、差動変調部231と
直並列変換部203とOFDM信号生成部200とを備
えており、OFDM信号生成部200は、逆フーリエ変
換部205と、ガード挿入部207と、直交変調部20
9と、発振器211と、D/A変換器213と、ローパ
スフィルタ215とを有している。この第2の実施形態
における構成要素のうち、第1の実施形態と同一の構成
要素については同一の参照符号が付されている。
【0075】送信データSDは、上記のOFDM変調装
置における差動変調部231に入力される。差動変調部
231は、この送信データSDを所定のブロックに区切
り、各ブロックのデータを用いて次のような差動変調を
行う。すなわち、差動変調部231は、図18に示すよ
うに、後述のパイロットキャリアを基準に、周波数方向
に隣接するサブキャリア間で差動変調を行う。この差動
変調の方式として差動位相変調方式を用いるものとする
と、差動変調部231は、送信データSDを構成する各
ブロックのデータを、周波数方向に隣接するサブキャリ
アの位相差に対応させる(このようにして各ブロックの
データの割り当てられたサブキャリアを本実施形態にお
いても「データキャリア」という)。また、差動変調部
231は、送信データの供給を受ける他、位相と振幅に
対応する既知複素数の割り当てられたパイロットキャリ
アPCおよびパイロットキャリアの挿入に対応するタイ
ミング信号Sitの供給を受け、そのタイミング信号Sit
に基づき、データキャリアに対しパイロットキャリアP
Cを挿入する。なお、本実施形態のように差動変調を用
いる場合には、挿入される各パイロットキャリアPCの
位相が同一となるように既知複素数が割り当てられる。
このようにしてパイロットキャリアPCがデータキャリ
アに埋め込まれることにより、伝送に使用されるサブキ
ャリアが周波数軸上の伝送サブキャリアSCとして得ら
れる。この周波数軸上の各伝送サブキャリアSCの位相
と振幅に対応するデータが、1シンボル期間に相当する
伝送サブキャリアを単位として、直並列変換部203で
並列データに変換された後に逆フーリエ変換部205に
入力される。以降、上記の第1の実施形態と同様にし
て、逆フーリエ変換部205、ガード挿入部207、直
交変調部209、発振器211、D/A変換器213お
よびローパスフィルタ215により、OFDM信号S
o’が生成される。
【0076】このような第2の実施形態によれば、周波
数方向に隣接するサブキャリア間で差動変調が行われる
ため、従来のように隣接シンボル間で差動変調が行われ
る場合とは異なり、塊になったデータが間欠的に現れる
ように構成されたバースト状のOFDM信号が送信され
るときであっても効率良く変調および復調を行うことが
でき、OFDM信号がバースト状である場合の伝送効率
が向上する。
【0077】<OFDM復調装置>以下、本発明のOF
DM復調装置の実施形態について説明する。
【0078】(第1の実施形態)図1を参照して、本発
明の第1実施形態に係るOFDM復調装置について説明
する。本実施形態に係るOFDM復調装置DMPは、サ
ブキャリア分離部10と位相補正器11とデータ復調器
13とを備えている。サブキャリア分離部10は、A/
D変換器1、直交検波器3、および高速フーリエ変換器
5を有し、位相補正器11は、データキャリア位相誤差
推定器7およびデータキャリア位相補正器9を有してい
る。
【0079】A/D変換器1、直交検波器3、および高
速フーリエ変換器5は、図14に示した従来のOFDM
復調装置DMCにおけるA/D変換器101、直交検波
器103、および高速フーリエ変換器105のそれぞれ
と基本的に同様の構成である。A/D変換器1は入力さ
れたOFDM信号So’をアナログ/デジタル変換して
OFDM信号So”を生成し、直交検波器3はOFDM
信号So”を直交検波してベースバンド帯域のOFDM
信号Sb’を生成し、そして高速フーリエ変換器5はベ
ースバンド帯域のOFDM信号Sb’に高速フーリエ変
換処理を施してサブキャリア信号Sc’を生成する。
【0080】しかしながら、本実施形態のOFDM復調
装置DMPには、従来のOFDM復調装置DMCに於け
るクロック同期確立器102、周波数同期確立器10
4、およびシンボル同期確立器106に相当する手段が
設けられていない。その結果、生成されたこれらの信号
So”、Sb’、およびSc’は、サンプリングクロッ
ク、サブキャリア信号の周波数、およびシンボル窓につ
いて同期確立されていない。
【0081】このように同期が取れていないサブキャリ
ア信号Sc’は、データキャリア位相誤差推定器7およ
びデータキャリア位相補正器9に出力される。データキ
ャリア位相誤差推定器7は、OFDM復調されたサブキ
ャリアSc’中のパイロットキャリアPCに基づいて受
信OFDM信号So’中のデータキャリアDCの位相誤
差を推定し、推定された位相誤差の補正量SHCを表す
位相誤差補正信号Shcを生成してデータキャリア位相
補正器9に出力する。
【0082】データキャリア位相補正器9は、この位相
誤差補正信号Shcに基づいて、サブキャリア信号S
c’中のデータキャリアDCを直接補正することでクロ
ックずれ、周波数ずれ、およびシンボルずれ(FFT時
間窓ずれ)による影響(位相回転)を補正して位相補正
サブキャリア信号Scrとして、データ復調器13に出
力する。データキャリア位相誤差推定器7とデータキャ
リア位相補正器9とは、OFDM信号の位相を補正する
位相補正器11を構成している。
【0083】なお、データキャリア位相誤差推定器7に
よる位相誤差補正量を求める方法は、サブキャリアSC
の位相変調方式により異なる。例えば、QPSKやQA
M変調のようにサブキャリアが絶対位相変調されている
場合には各サブキャリアの絶対位相誤差(送受信間の位
相誤差)を求める。また、DQPSKやDAPSK変調
のようにサブキャリア間で差動変調されている場合はサ
ブキャリア間の相対位相誤差を求める。但し、サブキャ
リア間が差動変調されている場合にも、絶対位相誤差を
求めることによって位相誤差補正量を求めることができ
る。位相補正器11の具体的な構成について、図4、図
6、および図8を参照して以下に詳しく説明する。
【0084】(第1実施例)図4を参照して、本発明の
第1実施例に係る位相補正器11について述べる。本実
施例では、サブキャリアSCが絶対位相変調されている
OFDM信号の復調に特に適している。絶対位相変調さ
れているサブキャリアSCの位相を補正する位相補正器
11Aは、サブキャリアSCの絶対位相誤差を求めるデ
ータキャリア位相誤差推定器7Aとデータキャリア位相
補正器9から構成される。さらに、データキャリア位相
誤差推定器7Aは、パイロットキャリア位置検出器8
a、パイロットキャリア抽出器8b、パイロットキャリ
アメモリ8c、位相差演算器8d、位相変化量演算器8
e、および位相補正量演算器8fより成る。パイロット
キャリア位置検出器8aには、送信側で何番のサブキャ
リアがパイロットキャリアに割り当てられているかの情
報が保存されている。パイロットキャリアメモリ8cに
は、送信側で既知の複素数を割り当てた送信パイロット
キャリアPCの情報SPCが予め保持されている。
【0085】FFT回路5で周波数領域の信号Sfに変
換された受信データSc’には、図2に示したように同
一時間上に各サブキャリアSCが分離されて、その周波
数順に配列されている。このように分離配列されたの複
数個のサブキャリアを示す複素数データが得られる。こ
れら複数の分離されたサブキャリアSCのそれぞれはパ
ラレルにデータキャリア位相誤差推定器7Aのパイロッ
トキャリア位置検出器8aおよびパイロットキャリア抽
出器8bの双方に入力される。
【0086】パイロットキャリア位置検出器8aは、送
信側で割り当てられた順番に基づいて、サブキャリアS
c’中のパイロットキャリアPCの位置を検出してパイ
ロットキャリア位置信号Lpcを生成してパイロットキ
ャリア抽出器8bおよびパイロットキャリアメモリ8c
に出力する。しかしながら、この送信側でサブキャリア
に割り当てられた順番に基づいてパイロットキャリアの
位置を検出する方法は、OFDM信号の周波数オフセッ
トがキャリア間隔以上になるとFFT5の出力であるサ
ブキャリアSC中のデータキャリアの位置がずれるた
め、パイロットキャリアPCの位置を正しく検出するこ
とができない。このような場合には、送信側でパイロッ
トキャリアPCとデータキャリアDCとを異なるパワー
レベルで変調しておき、その変調パワーレベルに基づい
てパイロットキャリアPCの位置を検出するようにして
も良い。
【0087】パイロットキャリア抽出器8bは、入力さ
れたサブキャリアSc’中のパイロットキャリアPCを
抽出する。すなわち、パイロットキャリア抽出器8b
は、パイロットキャリア位置信号Lpcに基づき、パイ
ロットキャリア位置検出器8aで検出されたパイロット
キャリアPCの位置に相当するサブキャリアSCを抽出
して、受信パイロットキャリア信号Rpcを生成すると
共に、位相差演算器8gに出力する。
【0088】パイロットキャリアメモリ8cは、パイロ
ットキャリア位置信号Lpcに基づいて、検出されたパ
イロットキャリアPCの位置に対応するパイロットキャ
リアPCの情報SPC(すなわちパイロットキャリアP
Cに割り当てられた既知複素数)を自身から読み出し
て、送信パイロットキャリア信号Spcとして位相差演
算器8dに出力する。
【0089】位相差演算器8dは、受信パイロットキャ
リア信号Rpcと送信パイロットキャリア信号Spcに
基づいて、パイロットキャリア抽出回路8bで抽出され
た受信パイロットキャリアPC(R)と、パイロットキャ
リアメモリ104に保持されている送信パイロットキャ
リアPC(S)を比較し、その位相差PDを求める。位相
差PDは、受信パイロットキャリアに割り当てられた複
素数Aと、送信パイロットキャリアに割り当てられた複
素数Bを入力とし、複素数Aと複素数Bの共役複素数と
を乗算し、得られた複素数C=(i,q)から逆正接ar
ctan(q/i) を演算して求めることができる。
【0090】位相差PDは、また、複素数Aと複素数B
の位相を、それぞれ逆正接arctan演算で求め、それらを
引き算することで求めることもできる。このようにして
求められた位相差PDは、各キャリアが送信時の位相か
ら受信側の周波数ずれおよび時間ずれによってどれだけ
位相回転したかを表わす。位相差演算器8dは更に、位
相差PDを示す送受信間位相差信号Spdを生成して、
位相変化量演算器8eおよび位相補正量演算器8fの双
方に出力する。
【0091】位相変化量演算器8eは、送受信間位相差
信号Spdに基づいて、各パイロットキャリアの送受信
間位相差PDとキャリア周波数から、キャリア周波数に
対する送受信間の位相差変化量APDを求める。位相変
化量APDは、各パイロットキャリア間の位相変化を補
間することで求めることができる。なお、キャリア周波
数は各パイロットキャリアの周波数であるので、各パイ
ロットキャリアの位置を知ることにより求めることがで
きる。
【0092】例えば、各パイロットキャリアの送受信間
位相差PDを縦軸に、キャリア周波数を横軸にとり、直
線近似することでこの直線の傾きを求め、この傾きから
位相変化量を求めることができる。また、任意のパイロ
ットキャリア間の送受信間位相差の差をそのパイロット
キャリアPC間のキャリア周波数差で割ることで、2つ
のパイロットキャリア間の位相変化量を求めることもで
きる。さらにそれをシンボル内の各パイロットキャリア
PCで順に計算し、その平均値を求めることでより高精
度に位相変化量を求めることができる。つまり、任意の
二つのパイロットキャリアPCをPCaとPCbとし、
パイロットキャリアPCaの送受信間位相差φaとパイ
ロットキャリアPCbの送受信間位相差φbとの差φa
−φbをPCaとPCbの周波数差Fa−Fbで割る
と、パイロットキャリアPCaとPCbの間における、
キャリア周波数に対する位相変化量△φが求まる。すな
わち、次式により位相変化量Δφが求まる。 △φ=(φa−φb)/(Fa−Fb)
【0093】更に詳述すれば、各サブキャリアの位相誤
差φ(k)を全て元に戻す必要があるので、各サブキャリ
アの補正量φ’(k)は、先頭のキャリアの位相誤差φ
(k)に△φを累積していけば良い。それ故、補正量は、
φ’(k)=−(k△φ+φ(0))で表すことができる。
【0094】図5を参照して、以下に、周波数ずれΦf
および時間ずれΦtによる位相回転について説明する。
同図において、Θ(PCn)はn番目のパイロットキャリ
アPCの送受信間位相差PDを、ΔΦはキャリア間の位
相誤差を、kはデータキャリアDCの番号を表す。nと
kは正の整数である。各データキャリアDCは、Θ(P
Cn )を基準にΔΦが累算された分だけ位相回転を起こ
している。よって、各データキャリアの位相補正量SH
CはパイロットキャリアPCの送受信間位相差Θ(PCn
)を基準に、位相変化量演算器8eで求めた位相誤差Δ
Φに相当する位相変化量APDを累算することで求めら
れる。これにより、各データキャリアDCが周波数ずれ
Φfおよび時間ずれΦtにより送信時の位相から回転し
た位相回転量を求めることができる。
【0095】位相変化量演算器8eは、このようにして
求めた位相変化量APDを示す送受信間位相差変化量信
号Sapdを生成して位相補正量演算器8fに出力す
る。
【0096】位相補正量演算器8fは、送受信間位相差
信号Spdおよび送受信間位相差変化量信号Sapdに
基づいて、各パイロットキャリアの送受信間位相差PD
とキャリア周波数に対する位相変化量APDとから、各
データキャリア毎の位相補正量SHCを求めて位相誤差
補正信号Shcを生成する。各データキャリア毎の位相
補正量SHCを求めるには、連続する二つのパイロット
キャリアPC1およびPC2が入力された時点で、その
二つのパイロットキャリアPC1およびPC2間のデー
タキャリアDCの補正量を算出する方法と、1シンボル
内のすべてのパイロットキャリアPCが入力された時点
で1シンボル内のすべてのデータキャリアDCを一括し
てデータキャリアDCの補正量を求める方法との二通り
の方法がある。
【0097】データキャリア位相補正器9は、位相誤差
補正信号Shcに基づいて、各データキャリア毎の位相
補正量SHCに基づき、各データキャリアの位相を位相
補正量分だけ戻すことで位相補正を行う。上述のよう
に、位相補正量演算器8fが複数のパイロットキャリア
PCに基づいて位相補正量SHCを演算し終わる迄の
間、少なくともその複数のパイロットキャリアPC間に
位置するデータキャリアDCの位相補正はできないの
で、その間それらのデータキャリアDCを保持しておく
必要がある。このデータキャリアDCの保持のために
は、適当な容量のバッファをデータキャリア位相補正器
9に設けるか、或いは高速フーリエ変換器5中に設けら
れているフーリエ演算時に必要とされるバッファを読み
出しタイミングを適切に制御することで共用できる。位
相補正された各データキャリアScrは、データ復調器
13で復調されて、送信データSd’が再生される。
【0098】第1実施例においては、データキャリアD
Cの変調にはどのような方式を用いても良く、例えばQ
PSKや16QAM、またDQPSKや16DAPSK
などの差動変調方式を用いてもよい。これらの演算は例
えばDSPなどを用いることで実現することができる。
さらにFFT以降の処理ステップはプログラムとして記
録媒体に記録して実行することで処理することもでき
る。
【0099】(第2実施例)図6を参照して、本発明の
第2実施例に係る位相補正器11について述べる。本実
施例に於ける位相補正器11Bは、第1実施例に係る位
相補正器11Aと異なり、OFDM変調装置の上記第2
の実施形態によって得られるOFDM信号のようにサブ
キャリアSCが差動変調されているOFDM信号の復調
に特に適している。データキャリアDCを周波数方向に
隣接するサブキャリア間で差動変調している場合、周波
数ずれによる一定の位相回転は差動復調によりキャンセ
ルされるが、隣接キャリアの位相差に時間ずれによる位
相誤差が加えられ、正しく差動復調することができな
い。
【0100】図7に、差動変調によるOFDM信号の様
子を示す。kはサブキャリアSCの番号を表す。送信側
ではサブキャリアkとサブキャリアk+1の位相差Θに
送信データを割り当てる。時間ずれが生じた場合、各サ
ブキャリア周波数に比例して位相誤差が生じる。そのた
め、サブキャリアk+1はサブキャリアkに対し、本来
の位相差から更に位相誤差ΔΦだけ回転した(k+1)’
となる。
【0101】サブキャリア(k+1)’とサブキャリアk
の位相差はΘ+ΔΦとなり、この隣接サブキャリアで差
動復調を行っても、正しく送信データを再生することが
できなくなる。そこで、本実施例は、隣接サブキャリア
間の位相誤差のみを求め、位相補正を行うために、以下
に述べるように構成される。本実施例に係るOFDM復
調器は、位相補正器11Aが位相補正器11Bに変わる
と共に、データ復調器13が差動復調器15と交換され
た構造を有している。
【0102】位相補正器11Bは位相補正器11Aのデ
ータキャリア位相誤差推定器7Aがデータキャリア位相
誤差推定器7Bに交換された構成を有している。データ
キャリア位相誤差推定器7Bは、データキャリア位相誤
差推定器7Aのパイロットキャリア位置検出器8aおよ
びパイロットキャリアメモリ8cが取り除かれ、位相差
演算器8dが位相演算器8gに交換されると共に、位相
補正量演算器8fに対する位相差演算器8dの出力を取
りやめた構成を有している。
【0103】FFT回路5で周波数領域に変換し各サブ
キャリアに分離した受信データSc’は、データキャリ
ア位相誤差推定器7Bのパイロットキャリア抽出器8b
に入力される。
【0104】パイロットキャリア抽出器8bは、サブキ
ャリアSc’中のパイロットキャリアPCを抽出して、
受信パイロットキャリア信号Rpc’を生成すると共
に、位相演算器8gに出力する。
【0105】位相演算器8gは、受信パイロットキャリ
ア信号Rpc’に基づいて、パイロットキャリア抽出器
8bで抽出された受信パイロットキャリアPC(R)の位
相を求める。位相演算は、入力される受信パイロットキ
ャリアPC(R)に割り当てられた複素数(i,q)から
逆正接arctan(q/i) を演算することで受信パイロットキ
ャリアPC(R)の位相PHを求めることができる。ま
た、複素数(i,q)からq/iを演算することにより
受信パイロットキャリアPC(R)の位相の近似値を求め
るようにしてもよい。
【0106】本実施例においては、OFDM信号に含ま
れるサブキャリアは周波数方向に隣接するサブキャリア
間で差動変調されているため、サブキャリア間の位相誤
差がどれだけあるかを求めれば良く、各サブキャリアが
送信時の位相からどれだけ回転したかは考慮しなくて良
い。また、このように差動変調されていることに加え
て、送信パイロットキャリアのそれぞれの位相は同一で
あるため、第1実施例のデータキャリア位相誤差推定器
7A(位相差演算器8d)のように、受信パイロットキ
ャリアと送信パイロットキャリアとの間で位相を比較し
て送受信間位相差を求める必要はない。このようにし
て、受信パイロットキャリアの位相PHを検出した後
に、位相演算器8gは受信パイロットキャリア位相信号
Sphを生成して位相変化量演算器8eに出力する。
【0107】位相変化量演算器8eは、受信パイロット
キャリア位相信号Sphに基づいて、位相演算器8gで
求めた受信パイロットキャリアPC(R)の位相PHと
キャリア周波数から、第1実施例と同様に直線近似等の
方法を用いてキャリア周波数に対する送受信間の位相変
化量APD’を求める。そして、求めた位相変化量AP
D’を示す送受信間位相差変化量信号Sapd’を位相
補正量演算器8fに出力する。
【0108】位相補正量演算器8fは、送受信間位相差
変化量信号Sapd’に基づいて、キャリア間の位相補
正量HCを求める。本実施例においては、データキャリ
アDCは隣接キャリア間で差動変調されているため、隣
接キャリア間での時間ずれによる位相回転量だけを補正
すればよい。この場合、位相補正量演算器8fは、比較
するキャリア間のキャリア周波数に対する位相誤差を補
正する位相補正量を演算する。例えば、隣接キャリア間
で比較する場合、1キャリア周波数間隔分の位相誤差を
求めるので、位相変化量演算器8eで求めたキャリア周
波数に対する位相変化量APD’が位相誤差ΔΦに相当
する。2キャリア周波数間隔分離れたキャリアを比較し
て、2ΔΦを演算することで位相補正量が求まる。
【0109】更に詳述すると、差動変調ではサブキャリ
アSC間の位相差に情報を乗せているので、データに割
り当てられた位相差はθk+1−θk=θd( θkはk番目
のサブキャリアの位相)で表される。OFDM信号が受
信側で受信された後に、サブキャリアSCに同じ位相誤
差が発生しても、位相差は変わらない。ところが、サブ
キャリア周波数(k)に比例する位相誤差k△φがある
と、θk'+1−θk'=θd+△φとなる。よって、補正量
として△φを求めれば良い。
【0110】データキャリア位相補正器9は、位相補正
量演算器8fで求めた位相補正量HCに基づき、高速フ
ーリエ変換器5が出力する各データキャリアSc’の位
相を補正する。位相補正は、差動復調を行う2つのデー
タキャリアに対して、そのデータキャリア間に対する位
相補正量分だけ位相を戻すことで行う。
【0111】差動復調器15は、データキャリア位相補
正器9から出力された位相補正サブキャリア信号Scr
を差動復調して送信データSd’を再生する。
【0112】本実施例において、データキャリアの変調
には、隣接キャリア間での差動変調方式を用い、例えば
DQPSKなどの多値差動位相変調や16DAPSKな
どの多値差動振幅位相変調方式を用いることができる。
このように、隣接データキャリアを差動変調しておくこ
とで、受信側における位相補正量の演算は簡単になり、
第1実施例に比べ構成を簡単にできる。本実施例におい
ては、サブキャリア自体の位相補正、つまり時間ずれの
位相誤差を補正する。そして、補正されたサブキャリア
間の位相差を求めることによって、周波数ずれの位相誤
差をキャンセルすると共に求められた位相差をデマッピ
ングしてデータを復調する。
【0113】これらの演算は第1実施例同様、DSPな
どを用いて実現することができる。さらにFFT以降の
処理ステップはプログラムとして記録媒体に記録して実
行することで処理することもできる。
【0114】(第3実施例)図8を参照して、本発明の
第3実施例に係る位相補正器11について述べる。本実
施例に於ける位相補正器11Cは、第2実施例に係る位
相補正器11Bと同様に、サブキャリアSCに対し周波
数方向に隣接するサブキャリア間での差動変調が行われ
ているOFDM信号の復調に特に適している。位相補正
器11Cは、第2実施例に係る位相補正器11Bのデー
タキャリア位相補正器9と高速フーリエ変換器5との間
にキャリア間位相差演算器6を挿入すると共に、差動復
調器15をデータ復調器13に戻した構成である。よっ
て、データキャリア位相誤差推定器7Bの構成および動
作については説明済みであるので、キャリア間位相差演
算器6に関してのみ説明する。
【0115】キャリア間位相差演算器6は、高速フーリ
エ変換器5からの出力であるサブキャリアSc’から、
送信データに相当する隣接サブキャリア間の位相差を演
算し、演算結果を位相差信号Sc”として、データキャ
リア位相補正器9に出力する。位相差信号Sc”におい
て、周波数ずれによる位相誤差は既にキャンセルされて
いるが時間ずれによる位相誤差は含まれたままである。
【0116】データキャリア位相補正器9は、位相誤差
補正信号Shcに基づいて、位相差信号Sc”の位相補
正を行った後、位相補正サブキャリア信号Scrをデー
タ復調器13に出力する。
【0117】本実施例においても、第2実施例と同様に
データキャリアの変調方式は周波数方向の隣接キャリア
間での差動変調を用い、例えばDQPSKなどの多値差
動位相変調や16DAPSKなどの多値差動振幅位相変
調などを用いることができる。さらに、これらの演算は
第1実施例同様DSPなどを用いて実現することができ
る。さらにFFT以降の処理ステップはプログラムとし
て記録媒体に記録して実行することで処理することもで
きる。このように、本実施例においては、キャリア間位
相差演算によってサブキャリア間の位相差を求めるとき
に、周波数ずれの位相誤差がキャンセルされる。その後
に、求められたサブキャリア間の位相差を補正すること
によって時間ずれの位相誤差を補正する。そして、補正
された位相差をデマッピングしてデータを復調する。
【0118】以上に述べたように、本発明の第1実施形
態に係るOFDM復調装置DMPは、OFDMシンボル
内に埋め込まれた既知の位相を有するパイロットキャリ
アPCに基づいて位相補正を行うために、図13に示す
OFDM信号のように同期シンボルRSがフレームに挿
入されていなくても、正確な復調が可能である。
【0119】(第2の実施形態)図9を参照して本発明
の第2実施例に係るOFDM復調装置について以下に説
明する。本実施形態にかかるOFDM復調装置DMP’
は、同期シンボルRSとフレームで構成されて送信され
る従来のOFDM信号の復調に適している。本実施形態
で用いられるOFDM信号は、図13に示すフレームを
構成する各シンボル内に、図2および図3に示したパイ
ロットキャリアPCを埋め込んだ構造を有する。OFD
M信号をこのように構成することによって、同期基準シ
ンボルRSに基づいて、図14に示した各同期確立器に
よってある程度同期をとり、同期確立器で追い込めない
ずれに関しては、図1に示す位相補正器11によって位
相補償をして、さらに復調の精度を上げるようにしたも
のである。
【0120】つまり、本実施形態に係るOFDM復調装
置DMP’は、図1に示すOFDM復調装置DMPに、
図14に示したクロック同期確立器102、周波数同期
確立器104、およびシンボル同期確立器106が追加
された構造を有する。その結果、上述のように、高速フ
ーリエ変換器5は、シンボル時間窓信号Sstに基づい
て、ベースバンド帯域のOFDM信号Sbに高速フーリ
エ変換処理を施す。そして、ベースバンド帯域の信号S
bを個々のOFDMシンボルOS毎に、時間領域の信号
を周波数領域の各サブキャリアSCに分離してシンボル
同期の確立したサブキャリア信号Scを生成して位相補
正器11に出力する。このサブキャリア信号Scは、シ
ンボル窓の同期確立に併せて、サンプリングクロック同
期およびキャリア信号の周波数同期が確立されている。
【0121】以降、この同期が確立されたサブキャリア
信号Scに対して、第1実施形態に関して説明した種々
の位相補正器11、11A、11B、および11Cのい
ずれかによって位相補正を施して、より精度の高い復調
を可能にするものである。
【0122】なお、本実施形態において、アナログのO
FDM信号So’に対してA/D変換を行う際、受信側
サンプリングクロックと送信側のサンプリングクロック
との間にずれがある場合について説明する。OFDM復
調は一つのOFDMシンボル期間毎にFFT演算を施す
ことにより、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換
して、各サブキャリアに分離する。FFT回路には、F
FTに用いるポイント数だけのデータ(信号値)を1つ
のOFDMシンボルから取り出して入力する。これを有
効シンボル期間という。FFTに用いるポイント数は、
例えば1024または512などである。送受信間でサ
ンプリングクロックずれが生じた場合、同じポイント数
(例えば1024)だけデータを取り込んだとしても、
時間ずれが生じる。
【0123】図10に、このような送受信間での時間ず
れを生じた様子を示す。OSrは、受信したOFDMシ
ンボルの一つを示す。受信OFDMシンボルからガード
インターバルを取り除き、FFTに用いる1024ポイ
ント分のデータ、すなわち有効シンボル期間を取り出
す。OSesは、送信側でこのシンボルを発生した時の
有効シンボル期間を示している。送受信間でサンプリン
グクロックにずれが生じた場合、受信側で取り込む有効
シンボル期間はOSerに示すようになり、本来の有効
シンボル期間と時間ずれが生じる。
【0124】このようにして取り込んだ有効シンボル期
間に対しFFT演算を施すと、有効シンボル期間の時間
ずれにより各サブキャリアに位相回転が生じる。この様
子を図5に示す。有効シンボル期間の時間ずれによる位
相回転量はサブキャリア周波数に比例する。また、送受
信間で周波数ずれがある場合に直交検波を行うと、各サ
ブキャリアはサブキャリア周波数に依らず一定値だけ位
相回転を起こす。
【0125】よって、各受信サブキャリアは周波数ずれ
による一定の位相回転とキャリア周波数に比例する位相
回転を起こす。OFDM信号のサブキャリアは一定周波
数間隔で配置されるため、隣接サブキャリア間の位相回
転量は一定値となる。図11はこれを示している。kは
サブキャリア番号を表す。
【0126】時間ずれによる位相回転量は周波数に比例
するため、この直線の傾きから隣接キャリア間の位相変
化量が求まり、これが隣接キャリア間の位相誤差ΔΦに
相当する。よって、受信側で周波数ずれによる一定の位
相回転と時間ずれによるキャリア周波数に比例する位相
回転を求め、データキャリアの位相を補正することで正
しくデータを復調できる。そこで本実施形態において
は、OFDM復調し各サブキャリアに分離した受信信号
を、上述の如く位相補正を行った後にデータ復調を行
う。
【0127】以上詳述したように本発明によれば、送信
側と受信側との間に周波数ずれおよび時間ずれがある場
合でも、データを正しく復調することができる。またバ
ースト状に送信されるOFDM信号には、安定したクロ
ック同期が非常に困難であるが、本発明では、OFDM
シンボル毎に周波数ずれ、時間ずれによる位相誤差の補
正が可能なので、そのようなバースト状のOFDM信号
であってもデータを正しく復調することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るOFDM復調装置
を示すブロック図。
【図2】本発明に係るOFDM信号およびその変調と復
調の基本概念についての説明図。
【図3】図2に示したOFDM周波数軸信号に於けるサ
ブキャリアの詳細な構成についての説明図。
【図4】本発明の第1実施形態に係るOFDM復調装置
の第1実施例を示すブロック図。
【図5】周波数ずれ、および時間ずれによる位相回転に
ついての説明図。
【図6】本発明の第1実施形態に係るOFDM復調装置
の第2実施例を示すブロック図。
【図7】差動変調によるOFDM信号の様子を示す説明
図。
【図8】本発明の第1実施形態に係るOFDM復調装置
の第3実施例を示すブロック図。
【図9】本発明の第2実施形態に係るOFDM復調装置
を示すブロック図。
【図10】送受信間での時間ずれを生じたOFDM信号
の様子を示す説明図。
【図11】OFDM信号に於ける時間ずれによる隣接キ
ャリア間の位相回転の説明図。
【図12】従来例のOFDM伝送フレームの説明図。
【図13】従来のOFDM信号の周波数領域および時間
領域での状態の説明図。
【図14】従来のOFDM復調装置を示すブロック図。
【図15】OFDM信号を用いた伝送システムを示す
図。
【図16】本発明に係るOFDM変調装置の第1の実施
形態の構成を示すブロック図。
【図17】本発明に係るOFDM変調装置の第2の実施
形態の構成を示すブロック図。
【図18】本発明に係るOFDM変調装置の第2の実施
形態における差動変調を説明するための図。
【符号の説明】
DMP、DMP’…OFDM復調装置 1 …A/D変換器 3 …直交検波器 5 …FFT回路 6 …キャリア間位相差演算器 7 …データキャリア位相誤差推定器 8a …パイロットキャリア位置検出器 8b …パイロットキャリア抽出器 8c …パイロットキャリアメモリ 8d …位相差演算器 8e …位相変化量演算器 8f …位相補正量演算器 8g …位相演算器 9 …データキャリア位相補正器 10 …サブキャリア分離部 11 …位相補正器 13 …データ復調器 15 …差動復調器 120…送信装置 121…OFDM変調装置 130…伝送路 140…受信装置 141…OFDM復調装置 200…OFDM信号生成部 201…データ変調部 231…差動変調部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林野 裕司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 宏一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中原 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送に使用されるサブキャリアのうち複
    数の所定サブキャリアに既知のパイロットキャリアを位
    相基準として割り当てたOFDM信号を入力とし、 前記OFDM信号をフーリエ変換することにより各サブ
    キャリアに分離して第1のサブキャリア信号を生成する
    フーリエ変換手段と、 前記第1のサブキャリア信号中のパイロットキャリアに
    基づいて、前記第1のサブキャリア信号のサブキャリア
    毎に位相補正量を求めるキャリア位相誤差検出手段と、 前記位相補正量に基づいて、前記第1のサブキャリア信
    号の位相を補正して第2のサブキャリア信号を生成する
    位相補正手段と、を備えるOFDM復調装置。
  2. 【請求項2】 前記キャリア位相誤差検出手段は、 前記第1のサブキャリア信号のパイロットキャリアの位
    置を検出してパイロットキャリア位置信号を生成するパ
    イロットキャリア位置検出手段と、 前記パイロットキャリア位置信号に基づいて、前記第1
    のサブキャリア信号から第1のパイロットキャリアを抽
    出するパイロットキャリア抽出手段と、 前記既知のパイロットキャリアを保持すると共に、前記
    パイロットキャリア位置信号に基づいて、保持されてい
    る前記既知のパイロットキャリアのうち前記検出された
    位置に対応する第2のパイロットキャリアを読み出すパ
    イロットキャリアメモリと、 前記第1および第2のパイロットキャリアの間の位相差
    を算出し、前記位相差を示す位相差信号を生成する位相
    差演算手段と、 前記位相差信号に基づいて、キャリア周波数に対する送
    受信間の位相回転の変化量を算出し、前記変化量を示す
    送受信間位相差変化量信号を生成する位相変化量演算手
    段と、 前記位相差信号と前記送受信間位相差変化量信号とに基
    づき、各サブキャリア毎の位相補正量を算出して、位相
    誤差補正信号を生成する位相補正量演算手段とを含む、
    請求項1に記載のOFDM復調装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第2のサブキャリア信号を
    復調して送信データを再生するデータ復調手段を備える
    請求項2に記載のOFDM復調装置。
  4. 【請求項4】 前記入力されるOFDM信号は、前記パ
    イロットキャリアを基準に前記サブキャリアに対し周波
    数方向の隣接サブキャリア間での差動変調が施された信
    号であり、 前記キャリア位相誤差検出手段は、 前記第1のサブキャリア信号からパイロットキャリアを
    抽出するパイロットキャリア抽出手段と、 前記抽出されたパイロットキャリアに基づいてパイロッ
    トキャリアの位相を演算する位相演算手段と、 前記演算されたパイロットキャリアの位相から位相変化
    量を演算する位相変化量演算手段と、 前記演算された位相変化量に基づいてサブキャリア間の
    位相補正量を演算する位相補正量演算手段と、を含み、 前記位相補正手段は、前記演算された位相補正量に基づ
    いて前記第1のサブキャリア信号の位相を補正する、請
    求項1に記載のOFDM復調装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のサブキャリア信号を差動復調
    することにより送信データを再生する差動復調手段を更
    に備える請求項4に記載のOFDM復調装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のサブキャリア信号に基づいて
    隣接サブキャリアの位相差を演算するキャリア間位相差
    演算手段を更に備え、 前記位相補正手段は、前記演算された位相補正量に基づ
    いて、前記キャリア間位相差演算手段の出力である位相
    差を補正する、請求項4に記載のOFDM復調装置。
  7. 【請求項7】 前記位相差演算手段は、前記第1および
    第2のパイロットキャリアを表す第1および第2の複素
    数を入力とし、前記第1の複素数と前記第2の複素数の
    共役複素数とを乗算して得られた第3の複素数の実部i
    および虚部qから、逆正接arctan(q/i) を演算すること
    により、前記第1および第2のパイロットキャリアの間
    の前記位相差を求める、請求項2に記載のOFDM復調
    装置。
  8. 【請求項8】 前記位相差演算手段は、前記第1および
    第2のパイロットキャリアを表す第1および第2の複素
    数を入力とし、それぞれの位相ΘAとΘBを逆正接arctan
    演算により求め、ΘA−ΘBを演算して前記第1および第
    2のパイロットキャリアの間の位相差を求める、請求項
    2に記載のOFDM復調装置。
  9. 【請求項9】 前記位相演算手段は、前記抽出されたパ
    イロットキャリアを表す複素数の実部iおよび虚部qか
    ら逆正接arctan(q/i) を演算して、前記抽出されたパイ
    ロットキャリアの位相を求める、請求項4に記載のOF
    DM復調装置。
  10. 【請求項10】 前記位相演算手段は、前記抽出された
    パイロットキャリアを表す複素数の実部iおよび虚部q
    からq/i を演算することにより、前記抽出されたパイロ
    ットキャリアの位相の近似値を求める、請求項4に記載
    のOFDM復調装置。
  11. 【請求項11】 前記位相変化量演算手段は、所定のキ
    ャリア周波数毎に存在する前記パイロットキャリアの位
    相のうち任意の前記パイロットキャリアの位相から他の
    サブキャリアの位相変化を推定し、キャリア周波数に対
    する位相変化量を求める、請求項2または4に記載のO
    FDM復調装置。
  12. 【請求項12】 前記位相変化量演算手段は、所定のキ
    ャリア周波数毎に存在する前記パイロットキャリアの位
    相のうち少なくとも2つのパイロットキャリアの位相か
    ら、他のサブキャリアの位相変化を補間してキャリア周
    波数に対する位相変化量を求める、請求項11に記載の
    OFDM復調装置。
  13. 【請求項13】 前記位相変化量演算手段は、所定のキ
    ャリア周波数毎に存在する前記パイロットキャリアの位
    相のうち少なくとも2つのパイロットキャリアの位相か
    ら他のサブキャリアの位相変化を直線近似し、その直線
    の傾きからキャリア周波数に対する位相変化量を求め
    る、請求項11に記載のOFDM復調装置。
  14. 【請求項14】 前記位相変化量演算手段は、所定のキ
    ャリア周波数毎に存在する前記パイロットキャリアの位
    相のうち2つのパイロットキャリアの位相から、その間
    の位相差をその間のキャリア周波数差で割ることで、キ
    ャリア周波数に対する位相変化量を求める、請求項11
    に記載のOFDM復調装置。
  15. 【請求項15】 前記位相変化量演算手段は、所定のキ
    ャリア周波数毎に存在する前記パイロットキャリアの位
    相のうちの2つのパイロットキャリアの位相差を前記2
    つのパイロットキャリアの周波数差で割るという演算を
    前記パイロットキャリアの異なる対について複数回行う
    ことにより複数の除算結果をOFDMシンボル内で得
    て、前記複数の除算結果を平均化してキャリア周波数に
    対する位相変化量を求める、請求項11に記載のOFD
    M復調装置。
  16. 【請求項16】 前記パイロットキャリアを一定周波数
    間隔のサブキャリアに割り当てたOFDM信号を入力と
    する、請求項1に記載のOFDM復調装置。
  17. 【請求項17】 前記パイロットキャリアを所定の増分
    で増加する周波数間隔のサブキャリアに割り当てたOF
    DM信号を入力とする、請求項1に記載のOFDM復調
    装置。
  18. 【請求項18】 前記パイロットキャリアを所定のPN
    系列で規定される周波数間隔のサブキャリアに割り当て
    たOFDM信号を入力とする、請求項1に記載のOFD
    M復調装置。
  19. 【請求項19】 前記OFDM信号が連続的に入力され
    る、請求項1に記載のOFDM復調装置。
  20. 【請求項20】 前記OFDM信号が、バースト状に入
    力される、請求項1に記載のOFDM復調装置。
  21. 【請求項21】 前記差動変調に多値差動位相変調を用
    いる、請求項4に記載のOFDM復調装置。
  22. 【請求項22】 前記差動変調に多値差動振幅・位相変
    調を用いる、請求項4に記載のOFDM復調装置。
  23. 【請求項23】 伝送に使用されるサブキャリアのうち
    複数の所定サブキャリアに既知のパイロットキャリアを
    位相基準として割り当てたOFDM信号を復調するOF
    DM復調方法であって、 前記OFDM信号をフーリエ変換することにより各サブ
    キャリアに分離して第1のサブキャリア信号を生成する
    フーリエ変換ステップと、 前記第1のサブキャリア信号のパイロットキャリアに基
    づいて、前記第1のサブキャリア信号のサブキャリア毎
    に位相補正量を求めるキャリア位相誤差検出ステップ
    と、 前記位相補正量に基づいて、前記第1のサブキャリア信
    号の位相を補正して第2のサブキャリア信号を生成する
    位相補正ステップと、を備えるOFDM復調方法。
  24. 【請求項24】 前記キャリア位相誤差検出ステップ
    は、 前記第1のサブキャリア信号中のパイロットキャリアの
    位置を検出してパイロットキャリア位置信号を生成する
    ステップと、 前記パイロットキャリア位置信号に基づいて、前記第1
    のサブキャリア信号から第1のパイロットキャリアを抽
    出するステップと、 前記既知のパイロットキャリアを保持すると共に、前記
    パイロットキャリア位置信号に基づいて、前記保持され
    た既知のパイロットキャリアから前記検出された位置に
    対応する第2のパイロットキャリアを読み出すステップ
    と、 前記第1および第2のパイロットキャリアの位相差を演
    算して位相差信号を生成するステップと、 前記位相差信号に基づいて、位相変化量を演算して送受
    信間位相差変化量信号を生成するステップと、 前記位相差信号と前記送受信間位相差変化量信号に基づ
    いて、各サブキャリア毎の位相補正量を演算して位相誤
    差補正信号を生成するステップと、を含む、請求項23
    に記載のOFDM復調方法。
  25. 【請求項25】 前記入力されるOFDM信号は、前記
    パイロットキャリアを基準に前記サブキャリアに対し周
    波数方向の隣接サブキャリア間での差動変調が施された
    信号であり、 前記キャリア位相誤差検出ステップは、 前記第1のサブキャリア信号からパイロットキャリアを
    抽出するステップと、 前記抽出されたパイロットキャリアに基づいてパイロッ
    トキャリアの位相を演算するステップと、 前記演算されたパイロットキャリアの位相から位相変化
    量を演算するステップと、 前記演算された位相変化量に基づいてサブキャリア間の
    位相補正量を演算するステップと、を含み、 前記位相補正ステップでは、前記演算された位相補正量
    に基づいて前記第1のサブキャリア信号の位相が補正さ
    れる、請求項23に記載のOFDM復調方法。
  26. 【請求項26】 更に、前記第1のサブキャリア信号に
    基づいて隣接サブキャリアの位相差を演算するキャリア
    間位相差演算ステップを備え、 前記位相補正ステップでは、前記演算された位相補正量
    に基づいて、前記キャリア間位相差演算ステップで演算
    された隣接サブキャリアの位相差が補正される、請求項
    25に記載のOFDM復調方法。
  27. 【請求項27】 有線または無線の伝送路を介し、送信
    側から受信側に対し、所定長のシンボル毎に送信データ
    で変調された複数のサブキャリアから生成される直交周
    波数分割多重信号を伝送するOFDM伝送システムであ
    って、 前記送信側には、 前記直交周波数分割多重信号の伝送に使用されるサブキ
    ャリアである伝送サブキャリアのうち複数の所定サブキ
    ャリアに位相基準としての既知のパイロットキャリアを
    割り当て、前記伝送サブキャリアのうち前記パイロット
    キャリア以外のサブキャリアであるデータキャリアを前
    記送信データで変調するデータ変調手段と、 前記パイロットキャリアと変調後の前記データキャリア
    とからなる前記伝送サブキャリアから、前記直交周波数
    分割多重信号を生成するOFDM信号生成手段と、を含
    むOFDM変調装置を備え、 前記受信側には、 前記直交周波数分割多重信号からサブキャリアを分離し
    て受信サブキャリアとして出力するサブキャリア分離手
    段と、 前記受信サブキャリアに含まれるパイロットキャリアに
    基づき、前記受信サブキャリアのそれぞれの位相補正量
    を算出する位相誤差演算手段と、 前記位相補正量に応じて前記受信サブキャリアのそれぞ
    れの位相を補正する位相補正手段と、を含むOFDM復
    調装置を備える、OFDM伝送システム。
  28. 【請求項28】 前記直交周波数分割多重信号は、複数
    のシンボルで構成されたバースト状の信号である、請求
    項27に記載のOFDM伝送システム。
  29. 【請求項29】 有線または無線の伝送路を介し、送信
    側から受信側に対し、所定長のシンボル毎に送信データ
    で変調された複数のサブキャリアから生成される直交周
    波数分割多重信号を伝送するOFDM伝送システムであ
    って、 前記送信側には、 前記直交周波数分割多重信号の伝送に使用されるサブキ
    ャリアである伝送サブキャリアのうち複数の所定サブキ
    ャリアに位相基準としての既知のパイロットキャリアを
    割り当て、前記パイロットキャリアを基準に前記伝送サ
    ブキャリアに対し前記送信データで周波数方向の隣接サ
    ブキャリア間での差動変調を行う差動変調手段と、 前記差動変調後の前記伝送サブキャリアから前記直交周
    波数分割多重信号を生成するOFDM信号生成手段と、
    を含むOFDM変調装置を備え、前記受信側には、 前記直交周波数分割多重信号からサブキャリアを分離し
    て受信サブキャリアとして出力するサブキャリア分離手
    段と、 前記受信サブキャリアに含まれるパイロットキャリアに
    基づき、前記各サブキャリアの位相補正量を算出する位
    相誤差演算手段と、 前記位相補正量に応じて前記受信サブキャリアのそれぞ
    れの位相を補正する位相補正手段と、 前記パイロットキャリアを基準として、前記位相補正手
    段による位相補正後の前記受信サブキャリアを差動復調
    することにより、前記送信データを再生する差動復調手
    段と、を含むOFDM復調装置を備えるOFDM伝送シ
    ステム。
  30. 【請求項30】 前記直交周波数分割多重信号は、複数
    のシンボルで構成されたバースト状の信号である、請求
    項29に記載のOFDM伝送システム。
  31. 【請求項31】 有線または無線の伝送路を介し、送信
    側から受信側に対し、所定長のシンボル毎に送信データ
    で変調された複数のサブキャリアから生成される直交周
    波数分割多重信号を伝送するOFDM伝送システムであ
    って、 前記送信側には、 前記直交周波数分割多重信号の伝送に使用されるサブキ
    ャリアである伝送サブキャリアのうち複数の所定サブキ
    ャリアに位相基準としての既知のパイロットキャリアを
    割り当て、前記パイロットキャリアを基準に前記伝送サ
    ブキャリアに対し前記送信データで周波数方向の隣接サ
    ブキャリア間での差動変調を行う差動変調手段と、 前記差動変調後の前記伝送サブキャリアから前記直交周
    波数分割多重信号を生成するOFDM信号生成手段と、
    を含むOFDM変調装置を備え、 前記受信側には、 前記直交周波数分割多重信号からサブキャリアを分離し
    て受信サブキャリアとして出力するサブキャリア分離手
    段と、 前記受信サブキャリアのうち周波数方向に隣接するサブ
    キャリア間の位相差を算出するキャリア間位相差演算手
    段と、 前記受信サブキャリアに含まれるパイロットキャリアに
    基づき、前記隣接サブキャリア間の位相差の補正量であ
    る位相差補正量を算出する位相誤差演算手段と、 前記位相差補正量に応じて前記隣接サブキャリア間の位
    相差を補正する位相補正手段と、を含むOFDM復調装
    置を備えるOFDM伝送システム。
  32. 【請求項32】 前記直交周波数分割多重信号は、複数
    のシンボルで構成されたバースト状の信号である、請求
    項31に記載のOFDM伝送システム。
  33. 【請求項33】 所定長のシンボル毎に送信データで変
    調された複数のサブキャリアから生成される直交周波数
    分割多重信号を送信するためのOFDM変調装置であっ
    て、 前記直交周波数分割多重信号の伝送に使用されるサブキ
    ャリアである伝送サブキャリアのうち複数の所定サブキ
    ャリアに位相基準としての既知のパイロットキャリアを
    割り当て、前記伝送サブキャリアを前記送信データで変
    調するデータ変調手段と、 前記データ変調手段による変調後の前記伝送サブキャリ
    アから、前記直交周波数分割多重信号を生成するOFD
    M信号生成手段と、を備えるOFDM変調装置。
  34. 【請求項34】 前記データ変調手段は、前記伝送サブ
    キャリアのうち前記パイロットキャリア以外のサブキャ
    リアであるデータキャリアを前記送信データで変調す
    る、請求項33に記載のOFDM変調装置。
  35. 【請求項35】 前記データ変調手段は、前記パイロッ
    トキャリアを基準に前記伝送サブキャリアに対し前記送
    信データで周波数方向の隣接サブキャリア間での差動変
    調を行う、請求項33に記載のOFDM変調装置。
  36. 【請求項36】 前記データ変調手段は、前記パイロッ
    トキャリアを一定周波数間隔の前記伝送サブキャリアに
    割り当てる、請求項33に記載のOFDM変調装置。
  37. 【請求項37】 前記データ変調手段は、前記パイロッ
    トキャリアを、所定の増分で増加する周波数間隔の前記
    伝送サブキャリアに割り当てる、請求項33に記載のO
    FDM変調装置。
  38. 【請求項38】 前記データ変調手段は、前記パイロッ
    トキャリアを、所定のPN系列で規定される周波数間隔
    の前記伝送サブキャリアに割り当てる、請求項33に記
    載のOFDM変調装置。
  39. 【請求項39】 前記OFDM信号生成手段は、前記直
    交周波数分割多重信号として複数のシンボルで構成され
    た連続的な信号を生成する、請求項33に記載のOFD
    M変調装置。
  40. 【請求項40】 前記OFDM信号生成手段は、前記直
    交周波数分割多重信号として複数のシンボルで構成され
    たバースト状の信号を生成する、請求項33に記載のO
    FDM変調装置。
  41. 【請求項41】 前記データ変調手段は、前記差動変調
    として多値差動位相変調を行う、請求項35に記載のO
    FDM変調装置。
  42. 【請求項42】 前記データ変調手段は、前記差動変調
    として多値差動振幅・位相変調を行う、請求項35に記
    載のOFDM変調装置。
JP14224499A 1998-05-26 1999-05-21 Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム Expired - Lifetime JP4339959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224499A JP4339959B2 (ja) 1998-05-26 1999-05-21 Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-144848 1998-05-26
JP14484898 1998-05-26
JP14224499A JP4339959B2 (ja) 1998-05-26 1999-05-21 Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000049747A true JP2000049747A (ja) 2000-02-18
JP2000049747A5 JP2000049747A5 (ja) 2006-06-22
JP4339959B2 JP4339959B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26474311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14224499A Expired - Lifetime JP4339959B2 (ja) 1998-05-26 1999-05-21 Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339959B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204215A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc Ofdm受信装置の位相誤差補正装置
JP2005117658A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Ofdm信号シンボルの共通位相エラーを除去するofdmデモジュレータ及びそのcpe除去方法
JP2006352746A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Ltd 直交周波数分割多重伝送用受信機
JP2007267171A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Electronics Corp 受信回路及び受信方法
JP2008511196A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位相ドリフトを低減するための装置および方法
JP2010532114A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 トムソン ライセンシング Dvb−t/h受信器でコモンフェーズエラーを除去する装置及び方法
JP2010532113A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 トムソン ライセンシング Dvb−t/h受信器でコモンフェーズエラーを除去する装置及び方法
JP2013532928A (ja) * 2010-09-06 2013-08-19 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッド パイロット系列生成装置とその方法、搬送波周波数オフセット推定装置、チャネル情報推定装置、搬送波周波数オフセットおよびチャネル情報の推定方法
JP2021016138A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 アンリツ株式会社 クロックエラー補正装置、それを備えた測定装置、クロックエラー補正方法、及び測定方法
CN116455720A (zh) * 2023-06-16 2023-07-18 北京智芯微电子科技有限公司 Ofdm符号间的相位估计方法、装置、设备及介质

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204215A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc Ofdm受信装置の位相誤差補正装置
JP2005117658A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Ofdm信号シンボルの共通位相エラーを除去するofdmデモジュレータ及びそのcpe除去方法
JP2008511196A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位相ドリフトを低減するための装置および方法
JP2006352746A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Ltd 直交周波数分割多重伝送用受信機
JP2007267171A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Electronics Corp 受信回路及び受信方法
JP2010532113A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 トムソン ライセンシング Dvb−t/h受信器でコモンフェーズエラーを除去する装置及び方法
JP2010532114A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 トムソン ライセンシング Dvb−t/h受信器でコモンフェーズエラーを除去する装置及び方法
US8401097B2 (en) 2007-06-29 2013-03-19 Thomson Licensing Apparatus and method for removing common phase error in a DVB-T/H receiver
US8559490B2 (en) 2007-06-29 2013-10-15 Thomson Licensing Apparatus and method for removing common phase error in a DVB-T/H receiver
JP2013532928A (ja) * 2010-09-06 2013-08-19 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッド パイロット系列生成装置とその方法、搬送波周波数オフセット推定装置、チャネル情報推定装置、搬送波周波数オフセットおよびチャネル情報の推定方法
JP2021016138A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 アンリツ株式会社 クロックエラー補正装置、それを備えた測定装置、クロックエラー補正方法、及び測定方法
CN116455720A (zh) * 2023-06-16 2023-07-18 北京智芯微电子科技有限公司 Ofdm符号间的相位估计方法、装置、设备及介质
CN116455720B (zh) * 2023-06-16 2023-08-18 北京智芯微电子科技有限公司 Ofdm符号间的相位估计方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339959B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618352B1 (en) Modulator, demodulator, and transmission system for use in OFDM transmission
KR102555888B1 (ko) 프리앰블 기반의 ofdm 미세 주파수 오프셋 추정
US10277369B2 (en) Receiver and method of receiving
CA2171418C (en) Orthogonal frequency division multiplexing transmission system and transmitter and receiver therefor
JP2879030B2 (ja) Ofdm送信装置及び受信装置とofdm送信方法及び受信方法
CN100527652C (zh) Ofdm接收装置和ofdm接收装置中的数据解调方法
JP4419969B2 (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP3022854B1 (ja) 遅延プロファイル解析装置及びシンボル同期方法
US9942076B2 (en) Device and method for detecting and recovering payload data from a signal
CA2328169C (en) Coarse frequency synchronisation in multicarrier systems
JP2000049747A (ja) Ofdm伝送のための変調装置、復調装置および伝送システム
KR100341200B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
US10476725B2 (en) Receiver and method of receiving
KR20020056986A (ko) 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템의 프레임 구조 및분산 파일롯 부채널을 이용한 변조기 및 복조기
JP4567088B2 (ja) Ofdm信号受信装置および受信方法
JP3335933B2 (ja) Ofdm復調装置
JP2000049747A5 (ja)
US20070177493A1 (en) Carrier recovery circuit and method
JPH09219692A (ja) 直交周波数分割多重伝送方式とその変調装置及び復調装置
JP2005143137A (ja) 直交周波数分割多重信号復調装置及び直交周波数分割多重信号復調方法
JPH08265294A (ja) 直交周波数分割多重通信方式
JP2002064457A (ja) 直交周波数分割多重信号復調装置
US7978775B2 (en) Frequency offset detector
JP2005039524A (ja) Ofdm受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term