WO2019239179A1 - 走行支援方法及び走行支援装置 - Google Patents

走行支援方法及び走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019239179A1
WO2019239179A1 PCT/IB2018/001052 IB2018001052W WO2019239179A1 WO 2019239179 A1 WO2019239179 A1 WO 2019239179A1 IB 2018001052 W IB2018001052 W IB 2018001052W WO 2019239179 A1 WO2019239179 A1 WO 2019239179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
lane
travel
evaluation value
preceding vehicle
Prior art date
Application number
PCT/IB2018/001052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高松吉郎
三品陽平
黒川貴都
Original Assignee
日産自動車株式会社
ルノー エス、ア、エス、
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, ルノー エス、ア、エス、 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US16/973,829 priority Critical patent/US11697416B2/en
Priority to EP18922486.8A priority patent/EP3808622B1/en
Priority to JP2020524701A priority patent/JP7325412B2/ja
Priority to PCT/IB2018/001052 priority patent/WO2019239179A1/ja
Priority to RU2020140604A priority patent/RU2756878C1/ru
Priority to CN201880094542.6A priority patent/CN112262066A/zh
Publication of WO2019239179A1 publication Critical patent/WO2019239179A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0021Planning or execution of driving tasks specially adapted for travel time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed

Definitions

  • FIG. 1 is a diagram illustrating a block configuration of the operation control system 1.
  • the driving control system 1 of the present embodiment includes a travel support device 100 and an in-vehicle device 200.
  • the driving support device 100 may be configured as hardware integrated with the in-vehicle device 200, or may be configured as a separate device.
  • a driving control system configured such that the driving support device 100 exchanges information with the in-vehicle device 200 mounted on the vehicle via the communication device 130 and cooperates will be described.
  • the operation control system performs automatic operation that does not require any intervention by the driver, or automatic operation that partially requires driver intervention.
  • the control by the operation control system is executed in compliance with the traffic regulations of each country.
  • the detection device 220 includes a radar device 222.
  • a radar apparatus 222 a system known at the time of filing such as a millimeter wave radar, a laser radar, an ultrasonic radar, a laser range finder, or the like can be used.
  • the detection device 220 detects the presence / absence of the object, the position of the object, and the distance to the object based on the received signal of the radar device 222.
  • the detection device 220 detects the presence / absence of the object, the position of the object, and the distance to the object based on the clustering result of the point cloud information acquired by the laser radar.
  • the lane mark may be a stationary object such as a signboard, a sign, a store, or a roadside tree that exists on the shoulder side of the lane.
  • the driving support device 100 determines to overtake the preceding vehicle, the lane keeping device releases the lane keeping.
  • step S3 the control device 110 identifies a travel lane in which the host vehicle is currently traveling.
  • the control device 110 identifies the number of lanes and the shape of the lane in which the host vehicle is currently traveling from the detection information of the in-vehicle device 200.
  • the control apparatus 110 pinpoints which lane is drive
  • the control device 110 specifies that the host vehicle is traveling on the leftmost lane of the two-lane road on one side. Note that the control device 110 may specify a travel lane from the lane information recorded in the recording device 240 and the travel position of the host vehicle.
  • step S5 the control device 110 detects the road condition ahead of the host vehicle.
  • the control device 110 detects the relative positional relationship of the other vehicle with respect to the road shape specified in the control process of step S2 as a road state.
  • the other vehicle is a vehicle that is traveling or stopping in a traveling lane and / or an adjacent lane.
  • the control apparatus 100 detects the road state including the area from the own vehicle to the intersection in front of the own vehicle.
  • the intersection signal is red and the traveling route to the destination of the host vehicle is a left turn route at the intersection, a plurality of other vehicles are lined up in the traveling lane to make a left turn. Assume that the car is stopped.
  • the control device 110 detects the positions of a plurality of other vehicles lined up in the travel lane as road conditions, so that each of the positions of the plurality of other vehicles lined up in the travel lane is at the end. It is possible to specify the free distance from the waiting other vehicle to the own vehicle. Further, when another vehicle is traveling between the other vehicle at the tail and the host vehicle, the other vehicle that is traveling can be identified from the detected road state. Further, in another example of FIG. 3, it is assumed that the signal at the intersection is blue, the other vehicle stops in the intersection to make a right turn, and a plurality of vehicles are lined up behind the other vehicle waiting for the right turn. .
  • the control device 110 detects the position of a plurality of other vehicles lined up in the adjacent lane as a road state, so that the position of each of the plurality of other vehicles lined up in the adjacent lane is at the end. It is possible to specify the free distance from the waiting other vehicle to the own vehicle. Further, when another vehicle is traveling between the other vehicle at the tail and the host vehicle, the other vehicle that is traveling can be identified from the detected road state.
  • step S7 the control device 110 uses the navigation device 230 to calculate a second travel route based on the map information 241.
  • the second travel route is different from the first travel route, and after the host vehicle overtakes the preceding vehicle, if the vehicle cannot return from the adjacent lane to the travel lane by the predetermined target point, the second travel route This is the travel route.
  • the control device 110 sets an essential passing point on the second travel route when calculating the second travel route.
  • a passing essential point is set as an intersection
  • the first traveling route is a route that makes a left turn at the intersection.
  • the essential passage point is a point where passage is essential in order to follow the traveling route to the destination of the host vehicle.
  • the second traveling route is a route that travels in a direction different from the first traveling route at the intersection including the mandatory passage point.
  • the control device 110 calculates the distance from the current position of the host vehicle to the passing essential point, and divides the current vehicle speed of the host vehicle from the calculated distance to calculate the arrival time to the passing essential point. The longer the arrival time to the passing essential point, the longer the vehicle can secure a margin time for returning from the traveling lane to the adjacent lane. Whether or not the host vehicle can return from the traveling lane to the adjacent lane is affected by the road condition on the traveling lane after overtaking the preceding vehicle. For example, even when the arrival time to the passing essential point is long, if the vehicle ahead is congested with another vehicle, the host vehicle cannot pass the other vehicle and then return to the travel lane.
  • the first evaluation value is evaluated by a three-level evaluation, set to 0 points when the arrival time is long, 1 point when the arrival time is medium, 1 point when the arrival time is short, and 2 points when the arrival time is short (when the first predetermined value or more) it can.
  • step S9 the control device 110 calculates a travel time reduction width (W) obtained by overtaking the preceding vehicle.
  • the control device 110 calculates the travel time to the passing essential point when overtaking the preceding vehicle based on the traveling distance from the current position of the host vehicle to the passing essential point and the expected average vehicle speed when overtaking the preceding vehicle. To do.
  • the expected average vehicle speed varies depending on the vehicle speed when overtaking the preceding vehicle and the road condition ahead of the preceding vehicle.
  • the road state detected in the control flow in step S5 may be used. For example, when the arrival time to the required passing point is long, if it is detected from the road conditions ahead of the preceding vehicle that other vehicles are lined up near the intersection, the vehicle will run even if the preceding vehicle is overtaken.
  • the control device 110 Based on the travel distance from the current position of the host vehicle to the required passing point and the vehicle speed when the preceding vehicle is not overtaken, the control device 110 travels to the required passing point when the preceding vehicle is not overtaken. Is calculated.
  • the vehicle speed when not overtaking corresponds to the vehicle speed of the preceding vehicle.
  • the control device 110 calculates a reduction width obtained by overtaking by subtracting the traveling time when overtaking the preceding vehicle from the traveling time when not overtaking the preceding vehicle.
  • the shortening range is a positive value
  • the traveling time to the passing essential point is shortened by overtaking the preceding vehicle.
  • the shortening width is a negative value
  • the traveling time to the passing essential point becomes longer by overtaking the preceding vehicle.
  • the control device 110 calculates a reduction width (W) of the travel time for each of the plurality of passing essential points.
  • the control device 110 calculates a reduction width (W 0 ) of the travel time to the first passage essential point.
  • the control unit 110 calculates shortening the width of the running time until the second pass essential point (W 1).
  • the difference from the first evaluation value (R) is that, in the second evaluation value (J 0 ) when the host vehicle travels on the first travel route, the reduction in travel time obtained by overtaking the preceding vehicle, The possibility of returning from the adjacent lane to the traveling lane after overtaking a vehicle is added to the determination factor for whether or not to overtake.
  • the control device 110 calculates the second evaluation value (J 0 ) by subtracting the first evaluation value (R 0 ) from the travel time reduction width (W 0 ). The control device 110 calculates the second evaluation value (J 0 ) for each passing essential point.
  • the control device 110 performs the second evaluation by subtracting the first evaluation value (R 1 ) and the time difference (T) due to the route change from the travel time reduction width (W 1 ).
  • the value (J 1 ) is calculated. Note that when calculating the second evaluation value (J 1 ), the control device 110 makes the time difference (T) dimensionless and adjusts the time difference (T) to the first evaluation value (R 1 ).
  • the time difference can be set such that a three-stage evaluation is performed, when the time difference is small, 0 points, when it is medium, 1 point, when it is large, 2 points.
  • step S12 when the second evaluation value (J 0 ) calculated using the equation (1) is 0 or less, the control device 110 uses the equation (2) in step S13. It is determined whether or not the calculated second evaluation value (J 1 ) is a positive value. If the second evaluation value (J 1 ) is a positive value, in step S14, the control device 110 determines to overtake the preceding vehicle, and performs overtaking control.
  • step S13 will be described with reference to FIG.
  • the travel time shortening width (W 0 ) to the first passage essential point is small, or the host vehicle is moving from the adjacent lane to the first passage essential point with respect to the travel time shortening width (W 0 ).
  • the second evaluation value (J 0 ) calculated from the equation (1) is smaller than zero. It is not determined to overtake.
  • the second evaluation value (J 1 ) calculated from (2) is a positive value, and the control device 110 determines to overtake the preceding vehicle.
  • the overtaking control is executed before the host vehicle reaches the first passage essential point. For example, when the three-stage evaluation is performed as described above, when the shortening width (W) is medium, one point is given, and the arrival time is short as the first evaluation value (R 1 ). , 0 points are given. If there is no time difference (T) between the first route and the second route, Equation (2) is a positive value.
  • the overtaking determination process is executed. Thereby, when it is not possible to return to the travel route, the overtaking control can be executed in consideration of the increase in time due to the reroute, and therefore it is possible to suppress an extra time required when it is not possible to return to the travel route.
  • the control device 110 decreases the second evaluation value (J 2 ) compared to the case where the travel distance is longer than the predetermined distance.
  • the second evaluation value (J 2 ) is corrected so as not to determine that overtaking is possible.
  • the destination is far away, it is possible to suppress an increase in travel time by adjusting the reroute destination travel route.
  • the number of routes that can be adjusted is limited.
  • the traveling distance to the destination is shorter than the predetermined distance, it is difficult to perform the overtaking control, and thus it is possible to suppress an increase in the traveling time.
  • the overtaking control of the preceding vehicle may be executed regardless of the determination result of whether to overtake the preceding vehicle. That is, when the vehicle speed of the preceding vehicle is extremely small, the traveling time becomes extremely long when following the preceding vehicle. Since the driving support method according to the modification performs the overtaking control when the vehicle speed of the preceding vehicle is extremely low with respect to the vehicle speed of the host vehicle, it is possible to suppress a sense of discomfort given to the occupant.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

プロセッサ(111)は、自車両に搭載されたセンサの検出情報に基づいて、自車両が走行する走行レーンを設定し、センサの前記検出情報に基づいて、走行レーン上で自車両の前方を走行する先行車を特定し、自車両が先行車を追い越した後に、走行レーンに隣接する隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性を示す第1評価値を、検出情報に基づき算出し自車両の車速及び先行車の車速に基づき、先行車を追い越すことで得られる走行時間の短縮幅を算出し、第1評価値と短縮幅に基づき先行車を追い越すか否かを判定する走行支援方法を提供する。

Description

走行支援方法及び走行支援装置
 本発明は、車両の走行を支援する走行支援方法及び走行支援装置に関する。
 従来より、追い越し制御に関する運転支援装置として以下のような運転支援装置が知られている(例えば特許文献1)。自車両Aが先行車Bを追い越すべく車線変更した際に、運転支援制御ユニット11は、先行車Bの前方に渋滞車両が検出されたか否かを調べ、検出された場合、自車両A及び先行車Bと渋滞車両との関係から渋滞評価値を設定し、この渋滞評価値と評価しきい値とを比較して、渋滞評価値が評価しきい値を越えているときは渋滞と判定する。渋滞と判定した場合、先行車Bの前方に自車両Aを入り込ませる必要距離が確保されているか否かを調べ、確保されていない場合は、追越制御を中断させた後、先行車Bの後方に復帰させる車線復帰減速制御を実行させる。
特開2016−016829号公報
 しかしながら、従来の技術では、追い越すことで短縮できる時間とは関係なく、追い越しを実行するため、余計な追い越しが実行される恐れがある。
 本発明が解決しようとする課題は、余計な追い越しが実行されることを防止できる、走行支援方法及び走行支援装置を提供する。
 本発明は、自車両に搭載されたセンサの検出情報に基づいて、走行レーン上で自車両の前方を走行する先行車を特定し、自車両が先行車を追い越した後に隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性を示す第1評価値を、検出情報に基づいて算出し、自車両の車速及び先行車の車速に基づき、先行車を追い越すことで得られる、走行時間の短縮幅を算出し、第1評価値と短縮幅に基づき先行車を追い越すか否かを判定することにより、上記課題を解決する。
 本発明によれば、余計な追い越しが実行されることを防止できる。
本実施形態に係る走行支装置を含む運転制御システムのブロック構成図である。 本実施形態の運転制御システムの制御手順を示すフローチャート図である。 車両が先行車を追い越すシーンを説明するための図である。 目的地に到着するために設定される走行ルートを説明するための図ある。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る車両の走行を支援する走行支援装置を備える運転制御システムに適用した場合を例にして説明する。
 図1は、運転制御システム1のブロック構成を示す図である。本実施形態の運転制御システム1は、走行支援装置100と、車載装置200とを備える。
 走行支援装置100は、車載装置200と一体のハードウェアとして構成してもよいし、別の装置として分散させた構成としてもよい。
 本例では、走行支援装置100が、車両に搭載された車載装置200と、通信装置130を介して情報を授受し、協動するように構成した運転制御システムを例にして説明する。なお、運転制御システムは、ドライバの一切の介入を必要としない自動運転、又は、ドライバの介入を一部必要とする自動運転を行う。また、運転制御システムによる制御は、各国の交通法規を遵守した上で実行される。
 走行支援装置100について説明する。走行支援装置100は、制御装置110と、記録装置120と、通信装置130とを備える。制御装置110は、先行車の追い越しなど、自車両の走行を支援するための制御処理を実行するプロセッサ111を備える。プロセッサ111は、自車両の走行の支援に必要な制御処理を行う情報処理機能を備えた情報処理装置である。プロセッサ111は、先行車を追い越すか否かを判定して、判定結果に基づき走行支援を制御する処理を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、制御装置110として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記録装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えるコンピュータである。本実施形態の制御装置110は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行する。制御装置110と、記録装置120とは、有線又は無線の通信回線を介して互いに情報の授受が可能である。通信装置130は、車載装置200との情報授受が可能である。
 記録装置120は、自車の走行ルートの算出処理及び/又は自車両の運転制御処理を行うために必要な地図データを記憶している。通信装置130は、車載装置200に含まれる通信装置210と信号の送受信を行う。走行支援装置100は、通信装置130を用いて、車載装置200で処理された情報及び車載装置200に記憶された情報を取得する。
 車載装置200について説明する。
 車載装置200は、自車両及び自車両周囲の状況に関する検出情報を取得し、走行支援装置100の指令に基づいて、自車両を運転させる。
 本実施形態の車載装置200は、通信装置210、検出装置220、ナビゲーション装置230、記録装置240、出力装置250、車両センサ260と、レーンキープ装置270、車両コントローラ280、駆動装置290及び操舵装置295とを備える。
 本実施形態の通信装置210は、車載装置200の各装置の通信と、外部のサーバ300との通信とを実行する。車載装置200を構成する各装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LAN(通信装置210)によって接続されている。車載装置200は、車載LAN(通信装置210)を介して走行支援装置100と情報の授受を行うことができる。車載装置200は、無線通信を行う通信装置210を介して外部のサーバと情報の授受を行ってもよい。
 検出装置220は、経路を走行する自車両の周囲の検出情報を取得する。車両の検出装置220は、車両が移動する走行レーンの存在及び位置を認識し、その周囲に存在する障害物を含む対象物の存在及びその存在位置を検出する。検出装置220は、自車両が走行している走行レーンの道路状態、及び、走行レーンに隣接する隣接レーンの道路状態を検出する。道路状態は、道路構造、走行車両の位置、走行車両の車速などである。なお、以下の説明で、特に限定されないが、検出装置220はカメラ221を含む。カメラ221は、例えばCCD等の撮像素子を備える撮像装置である。カメラ221は、赤外線カメラ、ステレオカメラでもよい。カメラ221は車両の所定の位置に設置され、車両の走行レーンのレーンマーク、車両の周囲の対象物を撮像する。車両の周囲は、車両の前方、後方、前方側方、後方側方を含む。対象物は、路面に表記されたレーンマーク、停止線などの二次元の標識を含む。対象物は三次元の物体を含む。対象物は、標識などの静止物を含む。対象物は、歩行者、二輪車、四輪車(他車両)などの移動体を含む。対象物は、ガードレール、縁石などの分離帯、信号、標識、表示装置を含む道路構造物を含む。
 本実施形態の検出装置220は、画像データを解析し、その解析結果に基づいて自車両が走行する走行レーン、及びその近傍のレーンの存在、位置を認識する。また検出装置220は、走行レーン上を走行する車両、及び、走行レーンの近傍の隣接レーン上を走行する車両の存在、位置を認識する。検出装置220は、走行レーン及び/又は隣接レーンのレーンマークの有無、位置、種別を認識する。検出装置220は、対象物の存在、位置、種別を認識する。なお、以下の説明において、走行レーンは自車両が走行しているレーンを示し、隣接レーンは走行レーンに隣接するレーンである。
 検出装置220はレーダー装置222を備える。レーダー装置222としては、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダー、レーザーレンジファインダーなどの出願時に知られた方式のものを用いることができる。検出装置220は、レーダー装置222の受信信号に基づいて対象物の存否、対象物の位置、対象物までの距離を検出する。検出装置220は、レーザーレーダーで取得した点群情報のクラスタリング結果に基づいて、対象物の存否、対象物の位置、対象物までの距離を検出する。
 また、通信装置210が他車両と自車両とが車車間通信をすることが可能であれば、検出装置220は、他車両の検出情報を取得してもよい。もちろん、検出装置220は、いわゆる路車間通信により情報を取得してもよく、例えば、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)の外部装置から通信装置210を介して、走行レーン、走行レーンを含む道路の情報を検出情報として取得することもできる。検出装置220は、車両近傍の情報は車載の検出装置220により取得し、車両から所定距離以上の遠い領域の情報は路側に設けられた外部装置から通信装置210を介して取得してもよい。
 検出装置220は、位置検出装置223を備えてもよい。本例では、ナビゲーション装置230が備える位置検出装置231の検出結果を取得する。
 検出装置220は、検出結果をプロセッサ11へ逐次出力する。
 ナビゲーション装置230は、車両の現在位置から目的地までの経路を出願時に知られた手法を用いて算出する。算出した経路は、車両の運転制御に用いるために、走行支援装置100及び/又は車両コントローラ280へ送出される。算出した経路は、経路案内情報として後述する出力装置250を介して出力される。ナビゲーション装置230は、位置検出装置231を備える。位置検出装置231は、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System,GPS)の受信機を備え、走行中の車両の走行位置(緯度・経度/地図座標値)を検出する。現在位置情報は、検出情報としてプロセッサ11へ送出される。
 ナビゲーション装置230は、記録装置240にアクセスし、地図情報241、レーン情報242と、交通規則情報243を参照する。ナビゲーション装置230は、位置検出装置231により検出された車両の現在位置に基づいて、車両が走行する走行レーンを特定する。走行レーンはユーザが指定した目的地に至る経路の一部であってもよいし、車両/ユーザの走行履歴に基づいて推測された目的地に至る経路の一部であってもよい。ナビゲーション装置230は、後述する地図情報241等を参照して、車両が走行する走行レーンを特定する。
 出力装置250は、ディスプレイ251、スピーカ252を備える。出力装置250は、運転制御に関する各種の情報をユーザ又は周囲の車両の乗員に向けて出力する。出力装置250は、走行レーンと地図情報241のレーンとのずれ量、地図情報の改変内容、立案された運転行動計画、その運転行動計画に基づく運転制御に関する情報を出力する。出力装置250は、通信装置を介して、高度道路交通システムなどの外部装置に運転制御に関する各種の情報を出力してもよい。
 車両センサ260は、舵角センサ261、車速センサ262、姿勢センサ263を有する。舵角センサ261は、操舵量、操舵速度、操舵加速度などの情報を検出し、車両コントローラ280へ出力する。車速センサ262は、車両の速度及び/又は加速度を検出し、車両コントローラ280へ出力する。姿勢センサ263は、車両の位置、車両のピッチ角、車両のヨー角車両のロール角を検出し、車両コントローラ280へ出力する。姿勢センサ263は、ジャイロセンサを含む。
 レーンキープ装置270は、カメラ221の撮像画像から走行レーンを検出する。レーンキープ装置270は、レーンのレーンマークの位置と車両の位置とが所定の関係を維持するように車両の動きを制御する車線逸脱防止機能(レーンキープサポート機能)を備える。走行支援装置100はレーンの中央を車両が走行するように、車両の動きを制御する。なお、レーンマークは、レーンを規定する機能を有するものであれば限定されず、路面に描かれた線図であってもよいし、レーンの間に存在する植栽であってもよいし、レーンの路肩側に存在するガードレール、縁石、分離帯、歩道、二輪車専用道路などの道路構造物であってもよい。また、レーンマークは、レーンの路肩側に存在する看板、標識、店舗、街路樹などの静止物であってもよい。なお、後述するように、走行支援装置100が、先行車を追い越すと判定した場合には、レーンキープ装置はレーンキープを解除する。
 本実施形態の車両コントローラ280は、プロセッサ111が立案する運転計画に従って車両の運転制御を実行する。車両コントローラ280は、車両センサ260、駆動装置290、及び操舵装置295を動作させる。車両コントローラ280は、車両センサ260から車両情報を取得する。本実施形態の車両コントローラ280は、Electric Control Unit,ECUなどの車載コンピュータであり、車両の運転/動作を電子的に制御する。車両としては、電動モータを走行駆動源として備える電気自動車、内燃機関を走行駆動源として備えるエンジン自動車、電動モータ及び内燃機関の両方を走行駆動源として備えるハイブリッド自動車を例示できる。なお、電動モータを走行駆動源とする電気自動車やハイブリッド自動車には、二次電池を電動モータの電源とするタイプや燃料電池を電動モータの電源とするタイプのものも含まれる。
 本実施形態の駆動装置290は、車両の駆動機構を備える。駆動機構には、上述した走行駆動源である電動モータ及び/又は内燃機関、これら走行駆動源からの出力を駆動輪に伝達するドライブシャフトや自動変速機を含む動力伝達装置、及び車輪を制動する制動装置271などが含まれる。駆動装置290は、アクセル操作及びブレーキ操作による入力信号、車両コントローラ280から取得した制御信号に基づいてこれら駆動機構の各制御信号を生成し、車両の加減速を含む運転制御を実行する。駆動装置290に制御情報を送出することにより、車両の加減速を含む運転制御を自動的に行うことができる。なお、ハイブリッド自動車の場合には、車両の走行状態に応じた電動モータと内燃機関とのそれぞれに出力するトルク配分も駆動装置290に送出される。
 本実施形態の操舵装置295は、ステアリングアクチュエータを備える。ステアリングアクチュエータは、ステアリングのコラムシャフトに取り付けられるモータ等を含む。操舵装置295は、車両コントローラ280から取得した制御信号、又はステアリング操作により入力信号に基づいて車両の進行方向の変更制御を実行する。車両コントローラ280は、操舵量を含む制御情報を操舵装置295に送出することにより、進行方向の変更制御を実行する。駆動装置290の制御、操舵装置295の制御は、完全に自動で行われてもよいし、ドライバの駆動操作(進行操作)を支援する態様で行われてもよい。駆動装置290の制御及び操舵装置295の制御は、ドライバの介入操作により中断/中止させることができる。
 次に、図2~図4を参照しつつ、走行支援装置100の制御フローを説明する。図2は、走行支援装置100の制御フローを示すフローチャートである。図3は、自車両が先行車を追い越すシーンを説明するための図である。図4は、目的地に到着するために設定される走行ルートを説明するための図ある。なお図4の紙面上で、上向きを北とする。
 走行支援装置100は、先行車が自車両の前方を走行しているシーンにおいて、先行車を追い越すか否かを判定し、その判定結果に基づいて追い越し制御を実行するために、以下に説明する制御処理を実行する。走行支援装置100は、例えば先行車の車速が所定の車速以下の状態で、この状態が一定時間以上継続したタイミングで以下の制御フローを実行する。あるいは、走行支援装置100は、例えば、自車両が先行車に近づき、自車両と先行車との間の車間距離が所定距離以下となったタイミングで以下の制御フローを実行する。制御装置100は、制御フローを実行するにあたって、ナビゲーション装置230から、自車両の現在位置から目的地までの走行ルート(以下、第1走行ルートと称す)を取得し、自車両が、算出された走行ルートを走行するように、自動運転制御を実行している。なお、制御装置110は、自動運転制御を実行していない時に、以下の制御フローを実行してもよい。
 ステップS1にて、走行支援装置100の制御装置110は、車載装置200の検出装置220により検出された検出情報を取得する。検出情報は、少なくとも自車両の前方の情報を含んでいる。例えば、検出情報は、自車両の走行レーン上で、自車両の前方、数100m先までの情報を含んでいる。また、走行レーンの隣に隣接レーンがある場合には、検出情報は、隣接レーン上の情報も含まれる。
 ステップS2にて、制御装置110は、車載装置200の検出情報から、現在走行している道路形状(道路構造)を特定し、特定された道路形状に対して、自車両が現在走行している位置を検出する。制御装置110は、位置検出装置223又は位置検出装置231で検出される検出情報を用いて、自車両の走行位置を検出してもよい。
 ステップS3にて、制御装置110は、自車両が現在走行している走行レーンを特定する。制御装置110は、車載装置200の検出情報から、自車両が現在走行しているレーン数及びレーンの形状を特定する。そして、制御装置110は、自車両の走行位置を用いて、特定された1つ又は複数のレーンのうち、どのレーンを走行しているか特定する。図3の例では、制御装置110は、自車両は片側2車線の道路のうち一番左側のレーンを走行していると特定する。なお、制御装置110は、記録装置240に記録されているレーン情報と、自車両の走行位置から、走行レーンを特定してもよい。
 ステップS4にて、制御装置110は、記録装置240から地図情報241を取得する。
 ステップS5にて、制御装置110は、自車両の前方の道路状態を検出する。制御装置110は、ステップS2の制御処理で特定された道路形状に対する、他車両の相対的な位置関係を、道路状態として検出する。他車両は、走行レーン及び/又は隣接レーンを走行あるいは停車している車両である。
 例えば、図3に示すように、直線形状の片側2車線の道路が交差点につながっており、自車両が交差点まで残り約100mと走行していたとする。このとき、制御装置100は、自車両の前方で、自車両から交差点までのエリアを含む道路状態を検出する。
 図3の例で、交差点の信号が赤の状態で、自車両の目的地までの走行ルートが交差点で左折するルートである場合に、複数の他車両が左折をするために走行レーンで並んで停車していたと仮定する。このような状態では、制御装置110は、走行レーンで並んでいる複数の他車両の位置を道路状態として検出することで、走行レーンで並んでいる複数の他車両のそれぞれの位置、最後尾で待っている他車両から自車両まで空いている距離を特定できる。また、最後尾の他車両と自車両との間に、他車両が走行している場合には、走行中の他車両も検出された道路状態から特定できる。
 また図3の他の例で、交差点の信号が青の状態で、他車両が右折をするために交差点内に停止し、右折待ちの他車両の後ろに複数の車両が並んでいたと仮定する。このような状態では、制御装置110は、隣接レーンで並んでいる複数の他車両の位置を道路状態として検出することで、隣接レーンで並んでいる複数の他車両のそれぞれの位置、最後尾で待っている他車両から自車両まで空いている距離を特定できる。また、最後尾の他車両と自車両との間に、他車両が走行している場合には、走行中の他車両も検出された道路状態から特定できる。
 ステップS6にて、制御装置110は、道路状態に基づき、先行車を特定する。先行車は、走行レーン上で、自車両の前方を走行している車両である。
 ステップS7にて、制御装置110はナビゲーション装置230を用いて、地図情報241に基づき第2走行ルートを算出する。第2走行ルートは、第1走行ルートと異なるルートであって、自車両が先行車を追い越した後、所定の目標地点までに隣接レーンから走行レーンに戻れない場合に、目的地に到着するまでの走行経路である。また制御装置110は、第2走行ルートを算出する際に第2走行ルート上に必須通過点を設定する。
 図4を参照して、第1走行ルートと第2走行ルートの関係について説明する。現在、自車両は、第1通過必須点を含む交差点に向かって、西から東の方向に走行している。第1ルートは、第1通過必須点を含む交差点で東から北方向に左折するルートである。自車両が先行車を追い越した後、第1通過必須点までに隣接レートから走行レートに戻れない場合には、自車両は第1通過必須点を含む交差点を直進に進む。そして、図4に示すように、目的地に到着するためには、第1通過必須点を含む交差点を直進した後、次の交差点で左折する必要がある。そのため、制御装置110は、第1通過必須点を含む交差点を直進に進むルートであって、第2通過必須点を含む交差点で東から北方向に左折するルートを、第2走行ルートを算出する。また、制御装置110は、第1通過必須点を含む交差点を直進した後の交差点に、第2通過必須点を設定する。
 例えば、図3の例で、通過必須点が交差点に設定されており、第1走行ルートは交差点で左折するルートである。通過必須点は、自車両の目的地までの走行ルートを追従して走行するために、通過が必須となる点である。通過必須点が交差点に設定された場合に、第2走行ルートは、通過必須点を含む交差点において、第1走行ルートと異なる方向に進行するルートとなる。
 ステップS8において、制御装置110は、車載装置200の検出情報に基づき、追い越しを行うべきか否かを判定するための指標として、第1評価値を算出する。第1評価値は、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻れないリスクを示している。言い換えると、第1評価値は、先行車を追い越した後に、隣接レーンから走行レーンに戻ることができない可能性を示す。第1評価値が大きいほど、自車両が先行車を追い越した後、隣接レーンから走行レーンに戻ることができないリスクは大きくなり、隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性は低くなる。そして、第1評価値が小さいほど、自車両が先行車を追い越した後、隣接レーンから走行レーンに戻ることができないリスクは低くなるため、隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性は高くなる。第1評価値は、自車両の現在位置から目標地点までの到達時間に基づき算出される。目標地点は、第1走行ルート上の通過必須点、第1走行ルート及び第2走行ルートで共通する通過必須点、第2走行ルート上で通過必須点から所定距離離れた位置、又は、第2走行ルート上の通過必須点である。
 制御装置110は、自車両の現在位置から通過必須点までの距離を算出し、算出された距離から自車両の現在の車速を除算して、通過必須点までの到着時間を算出する。通過必須点までの到着時間が長いほど、自車両は走行レーンから隣接レーンに戻るための余裕時間を長く確保できる。自車両が走行レーンから隣接レーンに戻ることができるか否かは、先行車を追い越した後の、走行レーン上の道路状態の影響を受ける。例えば、通過必須点までの到着時間が長い場合でも、先行車の先が他車両で渋滞している場合には、自車両は他車両を追い越した後、走行レーンに戻ることができない。そのため、ステップS7の制御処理において、制御装置110は、先行車より先の道路状態を、通過必須点までの到着時間に加えて、第1評価値を算出してもよい。例えば、通過必須点までの到着時間が長い場合に、先行車より先の道路状態から、先行車より先に他車両が並んでいることを検出した場合には、制御装置110は第1評価値が大きくなるように、第1評価値を算出する。なお、第1評価値は、通過必須点までの到着時間が長くなるほど第1評価値が連続して小さくなるような関係となる必要はなく、例えば、通過必須点までの到着時間が長くなるほど第1評価値が段階的に小さくなってもよい。通過必須点までの到着時間と第1評価値との関係は予め設定されており、その関係性は、制御装置110のROM等に記憶されている。
 なお、制御装置110は、通過必須点に到着するまでの到達時間に加えて、先行車の車速に応じて、第1評価値を算出してもよい。通過必須点までの到着時間を同じ時間とした場合に、先行車の車速が高いほど、先行車を追い越すための時間又は距離が長くなるため、自車両が先行車を追い越した後、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻るための余裕時間が短くなる。そのため、制御装置110は、先行車の車速が大きいほど第1評価値が大きくなるように、第1評価値を算出すればよい。制御装置100によって、第1通過必須点までの到着時間に基づき算出された第1評価値をRとする。
 また、制御装置110は、第2走行ルート上で、第1通過必須点を通過した後の、任意の位置に、第1評価値(R)を算出するための目標地点を設定する。図4の例では、第2通過必須点が第1通過必須点と近い位置に設定されているため、制御装置110は第2通過必須点を、第1評価値(R)を算出するための目標地点に設定する。制御装置110は、第2通過必須点に到着するまでの到着時間を算出し、算出された到着時間に基づき、第1評価値(R)を算出する。例えば、第1評価値は、3段階評価を行い、到着時間が長の場合、0点、中の場合、1点、短の場合(第1所定値以上の場合)、2点というように設定できる。
 ステップS9にて、制御装置110は、先行車両を追い越すことで得られる、走行時間の短縮幅(W)を算出する。制御装置110は、自車両の現在の位置から通過必須点までの走行距離と、先行車を追い越す場合の予想平均車速に基づいて、先行車を追い越す場合の、通過必須点までの走行時間を算出する。予想平均車速は、先行車を追い越す時の車速、及び、先行車より先の道路状態によって変わる。道路状態は、ステップS5の制御フローで検出したものを使えばよい。例えば、通過必須点までの到着時間が長い場合に、先行車より先の道路状態から、交差点の付近に他車両が並んでいることを検出した場合には、先行車を追い越したとしても、走行時間の短縮幅(W)は小さい。そのため、制御装置110は、自車両の前方の道路状態から、自車両の先の道路状態を特定し、特定された道路状態に応じて、先行車を追い越してから通過必須点までの平均車速を算出する。
 制御装置110は、自車両の現在の位置から通過必須点までの走行距離と、先行車を追い越さない場合の車速に基づいて、先行車を追い超さない場合の、通過必須点までの走行時間を算出する。追い越さない場合の車速は、先行車の車速に相当する。制御装置110は、先行車を追い越さない場合の走行時間から先行車を追い越す場合の走行時間を差し引くことで、追い越すことで得られる短縮幅を算出する。短縮幅が正の値の場合には、通過必須点までの走行時間は、先行車を追い越すことで短くなる。一方、短縮幅が負の値の場合には、通過必須点までの走行時間は、先行車を追い越すことで長くなる。
 制御装置110は、複数の通過必須点毎に、走行時間の短縮幅(W)を算出する。図4の例では、制御装置110は、第1通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)を算出する。また制御装置110は、第2通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)を算出する。
 ステップS10にて、制御装置110は、ルート変更による時間差(T)を算出する。時間差は、第1走行ルートから第2走行ルートに変更することで増加する時間差である。制御装置110は、第2走行ルートの走行時間から第1走行ルートの走行時間を差し引くことで時間差(T)を算出する。第1走行ルートの走行時間及び第2走行ルートの走行時間は、ナビゲーション装置230の算出結果を用いればよい。
 ステップS11にて、制御装置110は、下記式(1)を用いて、追い越しを行うべきか否かを判定するための指標として第2評価値(J)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 第1評価値(R)と異なる点は、自車両が第1走行ルートを走行したときの第2評価値(J)では、先行車を追い越すことで得られる走行時間の短縮幅と、先行車を追い越した後、隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性を、追い越しを行うべきか否かの判定要素に加えている。式(1)で表されるように、制御装置110は、走行時間の短縮幅(W)から第1評価値(R)を差し引くことで第2評価値(J)を算出する。制御装置110は、通過必須点毎に第2評価値(J)を算出する。なお、制御装置110は、第2評価値(J)を算出する際には走行時間の短縮幅(W)を無次元化して短縮幅(W)を第1評価値(R)に合わせる。例えば、短縮幅は、3段階評価を行い、短縮幅が小の場合、0点、中の場合、1点、大の場合(第2所定値以上の場合)、2点というように設定できる。
 また、制御装置110は、1つの通過必須点に対して第2走行ルートが設定されている場合には、自車両が第2走行ルートを走行したときの第2評価値(J)を、下記式(2)を用いて算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 第2評価値(J)では、先行車を追い越すことで得られる走行時間の短縮幅(W)と、先行車を追い越した後、隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性(R)と、走行ルートの変更による時間差(T)を、追い越しを行うべきか否かの判定要素に加えている。式(2)で表されるように、制御装置110は、走行時間の短縮幅(W)から、第1評価値(R)及びルート変更による時間差(T)を差し引くことで第2評価値(J)を算出する。なお、制御装置110は、第2評価値(J)を算出する際には時間差(T)を無次元化して時間差(T)を第1評価値(R)に合わせる。例えば、時間差は、3段階評価を行い、時間差が小の場合、0点、中の場合、1点、大の場合、2点というように設定できる。
 ステップS12において、制御装置110は、式(1)を用いて算出された第2評価値(J)が正の値であるか否かを判定する。第2評価値(J)が正の値である場合には、ステップS14にて、制御装置110は先行車を追い越すと判定し、追い越し制御を実行する。
 例えば、自車両が先行車を追い越す際に、先行車から通過必須点まで走行している他車両が少ない場合、又は、先行車から通過必須点まで他車両が並んでいない場合には、自車両から通過必須点までの走行距離が長いほど、走行時間の短縮幅(W)は大きくなる。そして、短縮幅(W)が大きい場合には、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻れないリスクがある程度大きいときでも、式(1)の判定式は正となる。例えば、上記のように、3段階評価を行ったとすると、短縮幅(W)が大きい場合、評点は2点が与えられるので、第1評価値として、到着時間が長の場合、2点、中の場合、1点、短の場合、0点のように与えるとすると、式(1)の判定式は、第1評価値として、到着時間が長の評価のみ、ゼロ以下となる。すなわち、本実施形態のシステムでは、追い越しによる走行時間の短縮幅(W)が大きい場合(第2所定値以上の場合)には、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻れないリスクがある程度あっても(第1評価値が第1所定値未満の場合)、先行車を追い越すと判定する。これにより、本実施形態のシステムは、追い越しにより時間短縮が見込まれる場合には、追い越し制御を実行できる。
 一方、短縮幅(W)が小さい場合(第2所定値未満の場合)には、あるいは、短縮幅(W)の大きさに対して、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻れないリスクが相当程度大きい場合には、式(1)の判定式は負となる。例えば、上記のように、3段階評価を行ったとすると、短縮幅(W)が小さい場合、評点は0点が与えられるので、第1評価値として、到着時間が長、中、短のどの場合でも、式(1)の判定式は、ゼロ以下となる。そして、この時点では、制御装置110は先行車を追い越すとは判定しない。すなわち、本実施形態のシステムは、追い越しにより時間短縮が見込まれない場合には、追い越した後、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性が高い時(第1評価値が第1所定値未満の場合)でも、先行車を追い越すと判定しない。これにより、本実施形態のシステムは、乗員に対して、余計な追い越しを実行した感覚を与えることを抑制できる。
 ステップS12の制御処理において、式(1)を用いて算出された第2評価値(J)が0以下の場合には、ステップS13にて、制御装置110は、式(2)を用いて算出された第2評価値(J)が正の値であるか否かを判定する。第2評価値(J)が正の値である場合には、ステップS14にて、制御装置110は先行車を追い越すと判定し、追い越し制御を実行する。
 制御装置110は、以下の手順により追い越し制御を実行する。制御装置110は、自車両の進行方向に対して右側に位置する隣接レーン上の道路状態に基づき、隣接レーン上で自車両の前後の領域において、他車両の有無を判定する。制御装置110は、隣接レーン上で自車両の前後の領域において、他車両がいない場合には、車線変更可と判定する。制御装置110は、車両コントローラ280に対して、車線変更を行うための制御指令を出力する。自車両は、走行レーンから隣接レーンに移動する。制御装置100は、先行車を追い越した後、又は、先行車の追い越し中に、自車両の進行方向に対して左側に位置する走行レーン(追い越しを行う前の元の走行レーンに相当)上の道路状態に基づき、走行レーン上で先行車より前の領域において、他車両の有無を判定する。そして、制御装置110は、走行レーン上で先行車より前の領域において、他車両がいない場合には車線変更可と判定する。制御装置110は、車両コントローラ280に対して、車線変更を行うための制御指令を出力する。自車両は、隣接レーンから走行レーンに移動する。
 ステップS13の判定処理において、第2評価値(J)がゼロ以下の場合には、ステップS15にて、制御装置110は、先行車を追い越さないと判定し、追い越し制御を実行しない。
 図4を参照しつつ、ステップS13の制御フローについて説明する。例えば、第1通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)が小さい場合、又は、走行時間の短縮幅(W)に対して、自車両が第1通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れないリスク(R)が大きい場合には、式(1)から算出される第2評価値(J)はゼロより小さくなるため、この時点では、制御装置110は先行車を追い越すとは判定しない。このような場合に、例えば、第1通過必須点より先の第2通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)が大きい場合で、走行時間の短縮幅(W)に対して、自車両が第2通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れないリスク(R)が小さい場合には、式(2)から算出される第2評価値(J)は正の値となり、制御装置110は先行車を追い越すと判定する。自車両が第1通過必須点に到着する前に、追い越し制御が実行される。例えば、上記のように、3段階評価を行ったとすると、短縮幅(W)が大きい場合、評点は2点が与えられ、第1評価値(R)として、到着時間が中である場合、1点が与えられる。第1ルートと第2ルートの時間差(T)がなければ、式(2)は正の値となる。すなわち、第1評価値(R)が大きく、自車両が第1通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れない可能性が高い場合でも、第2通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)が大きい場合で、走行時間の短縮幅(W)に対して、自車両が第2通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れないリスク(R)が小さい場合には、自車両は追い越し制御により、先行車を追い越すために走行レーンから隣接レーンに移動する。第1通過必須点までに、自車両が隣接レーンから走行レーンに戻ることができず、自車両の走行ルートは第1走行ルートから第2走行ルートに変更される。そして、式(2)から算出される第2評価値(J)は正の値となっているため、追い越しにより、第2通過必須点までの走行時間の短縮が見込まれる。これにより、自車両が追い越しを実行して元の走行車線に戻れない場合でも、第2ルートを走行して、ルート変更により走行時間が極端に長くなることを防止できる。
 また、例えば、第1通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)が小さい場合、又は、走行時間の短縮幅(W)に対して、自車両が第1通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れないリスク(R)が大きい場合には、式(1)から算出される第2評価値(J)はゼロより小さくなるため、この時点では、制御装置110は先行車を追い越すとは判定しない。このような場合に、例えば、自車両が第2通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れない可能性が低い場合(すなわち、第1評価値(R)が低い場合)には、式(2)から算出される第2評価値(J)は正の値となり、制御装置110は先行車を追い越すと判定する。自車両が第1通過必須点に到着する前に、追い越し制御が実行される。例えば、上記のように、3段階評価を行ったとすると、短縮幅(W)が中の場合、評点は1点が与えられ、第1評価値(R)として、到着時間が短となる場合、0点が与えられる。第1ルートと第2ルートの時間差(T)がなければ、式(2)は正の値となる。すなわち、第1評価値(R)が大きく、自車両が第1通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れない可能性が高い場合でも、第1評価値(R)が小さく、自車両が第2通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れない可能性が低い場合には、自車両は追い越し制御により、先行車を追い越すために走行レーンから隣接レーンに移動する。そして、自車両は、第1通過必須点までに走行車線に戻れない場合でも、第2通過必須点までに走行レーンに戻る。これにより、追い越し制御をより安全に又は安定して実行することができる。
 また、例えば、第1通過必須点までの走行時間の短縮幅(W)が小さい場合、又は、走行時間の短縮幅(W)に対して、自車両が第1通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻れないリスク(R)が大きい場合には、式(1)から算出される第2評価値(J)はゼロより小さくなるため、この時点では、制御装置110は先行車を追い越すとは判定しない。このような場合に、第2走行ルートを走行することで、第1走行ルートを走行するときの走行時間と比べて、第2走行ルートを走行するときの走行時間が長くなる場合には、走行ルートの変更による時間差(T)が大きくなり、式(2)から算出される第2評価値(J)はゼロより小さい値となり、制御装置110は先行車を追い越さないと判定し、追い越し制御を実行しない。そのため、自車両が先行車を追い越した後に、走行車線に戻れなくなった時に、リルートにより時間が大幅に長くなることを防止できる。
 ステップS15にて、制御装置110は、車両の現在位置に基づき、自車両が目的地に到着したか否か判定する。自車両が目的地に到着した場合には、図2に示す制御フローは終了する。自車両が目的地に到着していない場合には、制御装置110は、ステップS1に戻り、図2に示す制御フローを実行する。
 本発明の実施形態の走行支援装置100は以上のように構成され動作し、走行支援装置100及び車載装置200において実行される走行支援方法は、以上のように実行されるので、以下の効果を奏する。
 上記のように本実施形態の走行支援方法は、自車両に搭載されたセンサの検出情報に基づいて、自車両が走行する走行レーンを設定し、センサの検出情報に基づいて、走行レーン上で自車両の前方を走行する先行車を特定し、検出情報に基づき第1評価値(R)を算出し、自車両の車速及び走行車の車速に基づき走行時間の短縮幅(W)を算出し、第1評価値(R)及び短縮幅(W)に基づき、先行車を追い越すか否か判定する。これにより、余計な追い越しが行われることを防止できる。なお、余計な追い越しは、例えば、先行車を追い越して走行レーンに復帰することはできたが、追い越しにより得られた走行時間の短縮幅が短くなるようなシーンである。
 また本実施形態の走行支援方法において、第1評価値は、自車両、先行車を追い越した後に、走行レーンに隣接する隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性が高いほど、小さい値に設定される。そして、走行支援方法は、先行車を追い越すことで得られる、走行時間の短縮幅が第2所定値未満の場合には、先行車を追い越ししないと判定し、短縮幅が第2所定値以上で、かつ、第1評価値が第1所定値未満の場合には、先行車を追い越しすると判定する。これにより、先行車の追い越しにより走行時間の短縮が見込まれ、追い越し後に走行ルートに復帰できる可能性が高い場合に追い越し制御を実行できるため、余計な追い越しが行われることを防止できる。
 また本実施形態の走行支援方法は、自車両が第1走行ルートを走行した場合の第1走行時間と、自車両が前記第2走行ルートを走行した場合の第2走行時間とを算出し、第1走行ルートから第2走行ルートに変更した場合の走行時間の時間差に基づいて、先行車を追い越すか否か判定する。すなわち、自車両の走行ルートが第1走行ルートから第2走行ルートに変更する場合に走行時間の時間差が大きい時には、第2評価値(J)は小さくなるため、追い越しが禁止される方向に、追い越しの判定処理が実行される。一方、自車両の走行ルートが第1走行ルートから第2走行ルートに変更する場合に走行時間の時間差が小さい時には、第2評価値(J)は大きくなるため、追い越しが実行される方向に、追い越しの判定処理が実行される。これにより、走行ルートに復帰できない場合に、リルートによる時間の増加幅を鑑みて追い越し制御を実行できるため、走行ルートに復帰できない時に必要となる余計な時間を抑制することができる。
 また本実施形態の走行支援方法は、第1評価値(R)、走行時間の短縮幅(W)、及びルート変更による時間差(T)を用いた算出式により、追い越しを実行すべきか否かを表す第2評価値(P)を算出し、第2評価値(P)が所定の評価閾値以上である場合には、先行車の追い越しを実行する。これにより、あらかじめ定めた関数により追い越しを行うか否かの判定値を算出し、その評価値に基づき追い越しを実行するか否か判定するようになるため、一貫した判断基準により、追い越しの要否を判定できる。その結果として、安定した判断基準に基づいた走行を乗員に提供することができるようになり、乗員に与える違和感を抑制できる。
 また本実施形態の走行支援方法は、走行レーン上に通過必須点を設定し、自車両が前記先行車を追い越した後、通過必須点までに、隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性を示す第1評価値を算出する。これにより、余計な追い越しが行われることを防止できる。
 また本実施形態の走行支援方法は、走行レーン上に通過必須点を設定し、通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性を示す第1評価値(R)を算出する。そして、自車両が通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性が低く、かつ、時間差(T)が所定値より短い場合の第2評価値(J)は、自車両が通過必須点までに隣接レーンから走行レーンに戻ることができる可能性が低く時間差(T)が所定値より長い場合の第2評価値(J)よりも大きい。これにより、追い越しを実行して通過必須点までに元の走行車線に戻れない場合でも、リルート先の走行経路を走行してもよいときには、先行車を追い越すと判定できる。その結果として、走行経路全体では、安全に、安定して走行できるようになる。
 また本実施形態の変形例に係る走行支援方法は、第2評価値(J)を算出する際に、以下の要素により、第2評価値(J)を補正してもよい。
 一例として、制御装置110は、自車両から目的地までの走行距離が所定距離より短い場合には、当該走行距離が当該所定距離より長い場合より、第2評価値(J)を小さくして、追い越し可能と判定しないように第2評価値(J)を補正する。目的地が遠い場合は、リルート先の走行ルートを調整することにより、走行時間が増加することを抑制することが可能である。しかし、目的地が近い場合には、調整可能なルート数が限られるため、リルートにより、走行時間が長くなる可能性が高くなる。変形例に係る走行支援方法は、目的地までの走行距離が所定距離より短い場合には、追い越し制御が実行しづらくなるため、走行時間が増加することを抑制することができる。
 他の例として、制御装置110は、第2走行ルートが高速道路を含む場合には、第2走行ルートが高速道路を含まない場合と比較して、第2評価値(J)を大きくして、追い越し可能と判定するように第2評価値(J)を補正する。第2走行ルートが高速道路を含む場合には、ルート変更による走行時間の時間差(T)は短く、リルートにより、走行時間が長くなる可能性が低い。これにより、走行経路全体で追い越しを実行することで、時間短縮の実感を乗員に与えることができる。なお、ナビゲーション装置230におけるルート算出のモードが、一般優先モード又はエコモードに設定されている場合には、第2ルートを算出する際には、モード設定の条件を外して、高速道路を通るルートを優先的に算出するようにしてもよい。一般優先モードでは、高速道路を通らず、一般道を優先的に通るルートが優先的に算出される。エコモードでは、エネルギ消費がより少ないルートが優先的に算出される。
 また他の例として、制御装置110は、第2走行ルートが自動運転可能エリアから外れる場合には、第2走行ルートが自動運転可能エリアから外れない場合より、第2評価値(J)を小さくして、追い越し可能と判定しないように第2評価値(J)を補正する。これにより、自動運転が中断することを抑制することができるため、自動運転を実行する時間を長くすることができる。
 また本実施形態の他の変形例に係る走行支援方法は、先行車と自車両との速度差が所定の速度閾値以下である場合には、第1評価値(R)及び短縮幅(W)に基づいた、先行車を追い越すか否かの判定結果にかかわらず、先行車の追い越し制御を実行してもよい。すなわち、先行車の車速が極端に小さい場合には、当該先行車に追従すると、走行時間が極端に長くなる。変形例に係る走行支援方法は、先行車の車速が自車両の車速に対して極端に低い場合には追い越し制御を実行するため、乗員に与える違和感を抑制できる。
 本実施形態の走行支援装置100は、上述した走行支援方法と同様の作用及び効果を奏する。
 なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
100…走行支援装置
 110…制御装置
 111…プロセッサ
 120…記録装置
 130…通信装置
200…車載装置
 210…通信装置
 220…検出装置、センサ
  221…カメラ
  222…レーダー装置
 230…ナビゲーション装置
  231…位置検出装置、センサ
  232…記録装置
 240…記録装置
  241…地図情報
  242…レーン情報
  243…交通規則情報
250…出力装置
 251…ディスプレイ
 252…スピーカ
260…車両センサ、センサ
 261…舵角センサ
 262…車速センサ
 263…姿勢センサ
270…レーンキープ装置
280…車両コントローラ
290…駆動装置
295…操舵装置

Claims (11)

  1.  プロセッサに実行させる、車両の走行支援方法であって、
     自車両に搭載されたセンサの検出情報に基づいて、前記自車両が走行する走行レーンを設定し、
     前記センサの検出情報に基づいて、前記走行レーン上で前記自車両の前方を走行する先行車を特定し、
     前記自車両が、前記先行車を追い越した後に、前記走行レーンに隣接する隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性を示す第1評価値を、前記センサの検出情報に基づき算出し、
     前記自車両の車速及び前記先行車の車速に基づき、前記先行車を追い越すことで得られる、走行時間の短縮幅を算出し、
     前記第1評価値と前記短縮幅に基づき、前記先行車を追い越すか否かを判定する走行支援方法。
  2.  前記第1評価値は、前記自車両が、前記先行車を追い越した後に、前記走行レーンに隣接する隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性が高いほど、小さい値に設定され、
    前記短縮幅が第2所定値未満の場合には、前記先行車を追い越ししないと判定し、前記短縮幅が第2所定値以上で、かつ、前記第1評価値が第1所定値未満の場合には、前記先行車を追い越しすると判定する請求項1記載の走行支援方法。
  3.  前記自車両が前記先行車を追い越した後、所定の目標地点に到着するまでに、前記隣接レーンから前記走行レーンに戻れる場合の第1走行ルートを算出し、
     前記自車両が前記先行車を追い越した後、前記所定の目標地点に到着するまでに、前記隣接レーンから前記走行レーンに戻れない場合の第2走行ルートを算出し、
     前記自車両が前記第1走行ルートを走行した場合の第1走行時間と、前記自車両が前記第2走行ルートを走行した場合の第2走行時間とを算出し、
     前記第1走行ルートから前記第2走行ルートに変更した場合の走行時間の時間差に基づいて、前記先行車を追い越すか否か判定する請求項1記載の走行支援方法。
  4.  前記第1評価値、前記短縮幅、及び前記時間差を含む算出式により、前記追い越しを実行すべきか否かを表す第2評価値を算出し、
     前記第2評価値が所定の評価閾値以上である場合には、前記先行車の追い越しを実行する請求項3記載の走行支援方法。
  5.  前記走行レーン上に通過必須点を設定し、
     前記自車両が前記先行車を追い越した後、前記通過必須点までに、前記隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性を示す前記第1評価値を算出する請求項1~4のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  6.  前記第1走行ルートに含まれる前記走行レーン上に通過必須点を設定し、
     前記自車両が前記先行車を追い越した後、前記通過必須点までに、前記隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性を示す前記第1評価値を算出し、
     前記自車両が前記通過必須点までに前記隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性が低く前記時間差が所定値より短い場合の前記第2評価値は、前記自車両が前記通過必須点までに前記隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性が低く前記時間差が前記所定値より長い場合の前記第2評価値よりも大きくする請求項4に記載の走行支援方法。
  7.  前記自車両の現在の位置から目的地までの走行距離が所定距離より短い場合の前記第2評価値は、前記走行距離が前記所定距離より長い場合の前記第2評価値よりも小さい請求項4又は6に記載の走行支援方法。
  8.  前記第2走行ルートが高速道路を含む場合の前記第2評価値は、前記第2走行ルートが前記高速道路を含まない場合の前記第2評価値より大きい請求項4、6及び7のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  9.  前記第2走行ルートが自動運転可能エリアから外れる場合の前記第2評価値は、前記第2走行ルートが前記自動運転可能エリアから外れない場合の前記第2評価値より小さい請求項4及び6~8のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  10.  前記先行車と前記自車両との速度差が所定の速度差閾値以下である場合には、前記第1評価値と前記短縮幅に基づいた、前記先行車を追い越すか否かの判定結果にかからず、前記先行車の追い越しを実行する請求項1~9のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  11.  自車両に搭載されたセンサと、
     前記自車両の走行を支援するための制御処理を実行するプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
     前記センサの検出情報に基づいて、前記自車両が走行する走行レーンを設定する処理、
     前記センサの検出情報に基づいて、前記走行レーン上で前記自車両の前方を走行する先行車を特定する処理、
     前記自車両が、前記先行車を追い越した後に、前記走行レーンに隣接する隣接レーンから前記走行レーンに戻ることができる可能性を示す第1評価値を、前記検出情報に基づき算出する処理、
     前記自車両の車速及び前記先行車の車速に基づき、前記先行車を追い越すことで得られる、走行時間の短縮幅を算出する処理、及び
     前記第1評価値と前記短縮幅に基づき、前記先行車を追い越すか否かを判定する処理を実行する走行支援装置。
PCT/IB2018/001052 2018-06-13 2018-06-13 走行支援方法及び走行支援装置 WO2019239179A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/973,829 US11697416B2 (en) 2018-06-13 2018-06-13 Travel assistance method and travel assistance device
EP18922486.8A EP3808622B1 (en) 2018-06-13 2018-06-13 Travel assistance method and travel assistance device
JP2020524701A JP7325412B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 走行支援方法及び走行支援装置
PCT/IB2018/001052 WO2019239179A1 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 走行支援方法及び走行支援装置
RU2020140604A RU2756878C1 (ru) 2018-06-13 2018-06-13 Способ помощи при движении и устройство помощи при движении
CN201880094542.6A CN112262066A (zh) 2018-06-13 2018-06-13 行驶辅助方法以及行驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001052 WO2019239179A1 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 走行支援方法及び走行支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019239179A1 true WO2019239179A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=68842827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2018/001052 WO2019239179A1 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 走行支援方法及び走行支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11697416B2 (ja)
EP (1) EP3808622B1 (ja)
JP (1) JP7325412B2 (ja)
CN (1) CN112262066A (ja)
RU (1) RU2756878C1 (ja)
WO (1) WO2019239179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112937584A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动换道控制方法、装置及汽车

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026231B2 (ja) * 2018-07-16 2022-03-01 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
KR20220029851A (ko) * 2020-08-31 2022-03-10 현대자동차주식회사 차량 및 그의 제어방법
KR20220032912A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법
CN114137976B (zh) * 2021-11-26 2023-05-16 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 超车规划方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248892A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行制御システム
JP2015152386A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2015168406A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2016004443A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016016829A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048493A1 (de) * 2009-09-25 2011-04-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers beim Führen eines Fahrzeugs
SE539648C2 (sv) * 2013-04-08 2017-10-24 Scania Cv Ab Omkörningsrådgivare
EP2851886B1 (en) * 2013-09-19 2018-04-11 Volvo Car Corporation Arrangement in a vehicle for providing vehicle driver support, a vehicle, and a method for providing vehicle driver support
JP2015161966A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車線変更計画装置及び車線変更計画方法
EP2955077B1 (en) * 2014-06-10 2022-08-17 Volvo Car Corporation Overtake assessment system and autonomous vehicle with an overtake assessment arrangement
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5952862B2 (ja) * 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6247622B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-13 日立建機株式会社 管制制御装置
JP6617534B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-11 株式会社デンソー 運転支援装置
CN107672584B (zh) * 2016-07-29 2022-05-03 福特环球技术公司 超车车道控制的***和方法
JP6819177B2 (ja) 2016-09-21 2021-01-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6634637B2 (ja) * 2017-08-14 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248892A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行制御システム
JP2015152386A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2015168406A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2016004443A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016016829A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112937584A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动换道控制方法、装置及汽车
CN112937584B (zh) * 2021-03-31 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动换道控制方法、装置及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808622B1 (en) 2023-11-15
US11697416B2 (en) 2023-07-11
US20210253104A1 (en) 2021-08-19
JP7325412B2 (ja) 2023-08-14
EP3808622A1 (en) 2021-04-21
JPWO2019239179A1 (ja) 2021-07-08
RU2756878C1 (ru) 2021-10-06
EP3808622A4 (en) 2021-06-23
CN112262066A (zh) 2021-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110546461B (zh) 驾驶控制方法以及驾驶控制装置
JP6745294B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7325412B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6296162B2 (ja) 車両の走行制御装置及び方法
JP6544444B2 (ja) 運転支援方法及び装置
JP6885462B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2018066133A1 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
CN111527015A (zh) 车辆控制装置
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JPWO2016024316A1 (ja) 車両の走行制御装置及び方法
CN112406903A (zh) 自动驾驶***
EP3626570B1 (en) Driving assistance method and driving assistance apparatus
JP6296161B2 (ja) 車両の走行制御装置及び方法
JP7154914B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
WO2018189844A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7123645B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7118838B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
WO2020012209A1 (ja) 経路算出方法、運転制御方法及び経路算出装置
WO2018003068A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2024006451A (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
JP2021142833A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
CN115723781A (zh) 行驶控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18922486

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020524701

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018922486

Country of ref document: EP

Effective date: 20210113