WO2019189875A1 - 光学物品 - Google Patents

光学物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189875A1
WO2019189875A1 PCT/JP2019/014326 JP2019014326W WO2019189875A1 WO 2019189875 A1 WO2019189875 A1 WO 2019189875A1 JP 2019014326 W JP2019014326 W JP 2019014326W WO 2019189875 A1 WO2019189875 A1 WO 2019189875A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light control
control layer
hardness
lens
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓哉 島田
沓掛 祐輔
輝文 濱本
照夫 山下
渡邊 強
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
拓哉 島田
沓掛 祐輔
輝文 濱本
照夫 山下
渡邊 強
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 拓哉 島田, 沓掛 祐輔, 輝文 濱本, 照夫 山下, 渡邊 強 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to JP2020509350A priority Critical patent/JPWO2019189875A1/ja
Priority to EP19778071.1A priority patent/EP3779571A4/en
Priority to CN201980004760.0A priority patent/CN111149046B/zh
Publication of WO2019189875A1 publication Critical patent/WO2019189875A1/ja
Priority to US16/728,311 priority patent/US11709337B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters

Definitions

  • the present invention relates to an optical article such as a spectacle lens provided with a light control layer having photochromic properties.
  • the photochromic properties of organic photochromic dyes have been used in plastic spectacle lenses. This is because the organic photochromic dye reacts to light including ultraviolet rays such as sunlight in bright outdoors, and returns to the original color (colorless state) when it moves indoors in the absence of ultraviolet rays. It uses the reversible action of recovery. This action is called photochromic property. Moreover, the glare of sunlight can be reduced by such photochromic property.
  • Examples of a method for producing a spectacle lens having photochromic properties include, for example, a method of forming a photochromic film containing a photochromic compound on a lens surface, a method of impregnating a photochromic compound on a lens surface having no photochromic property, and a photochromic compound in a lens monomer.
  • a method of forming a photochromic film on a lens surface by coating that is, a coating method is an effective means because it can be applied to various existing plastic lenses (see, for example, Patent Document 1).
  • the above-mentioned photochromic film is required to quickly respond when predetermined light is incident and develop a color at a high concentration, and to discolor quickly when placed in an environment where there is no predetermined light.
  • the reaction rate and color density of the photochromic film depend on the characteristics unique to the photochromic dye resulting from the molecular structure. Therefore, it has been studied to improve the responsiveness (reaction rate and color density) of the photochromic film by using a photochromic dye having a specific molecular structure.
  • the responsiveness (reaction speed and color density) of the conventional photochromic film is not satisfactory, and further improvement of the photoresponsiveness has been demanded.
  • Patent Document 2 if the photochromic film is made to be flexible (fluidity) without being completely cured, the dye can move easily in the film, and the reaction speed and color density of the bleed color are greatly improved.
  • the photoresponsiveness in the photochromic lens is mainly expressed in the object side (incident surface side) surface portion on which light is incident, at least if the dye existing in the object side surface layer portion of the photochromic film is in a state that is easy to move, It is described that high photoresponsiveness can be obtained.
  • Patent Document 3 discloses that the photoresponsiveness is improved by softening the surface hardness of the photochromic film.
  • Patent Document 2 and Patent Document 3 can soften the photochromic film and improve the photoresponsiveness, the film has a soft hardness so that sufficient film strength cannot be obtained. There is a problem that the scratching and adhesion are deteriorated. That is, in the prior art, it has been impossible to achieve both improvement in photoresponsiveness of the photochromic film and lens strength.
  • the present invention has been made in view of such conventional problems, and the object of the present invention is to improve the photoresponsiveness (especially, the fading speed) and the lens strength of the photochromic light control layer. It is to provide an optical article typified by a spectacle lens or the like that balances the above.
  • the present inventor has intensively studied to solve the above problems.
  • the light control layer must be softened in the layer. It is necessary to make the pigments in the movement easier.
  • the light control layer is used with an index of three-dimensional hardness considering the film thickness of the layer. It was found that it is preferable to define the three-dimensional hardness.
  • the present invention has been made based on the above findings. That is, in order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
  • (Configuration 2) The optical article according to Configuration 1, wherein a value defined by indentation hardness inside the film thickness direction of the light control layer ⁇ film thickness is in a range of 0.5 to 3200 mgf / ⁇ m.
  • (Configuration 4) 4. The optical article according to any one of configurations 1 to 3, wherein the light control layer has a thickness in a range of 5 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the optical article represented by the spectacle lens etc. which made compatible the improvement of the photoresponsiveness (especially improvement of fading speed) and the lens intensity
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a spectacle lens according to the present invention.
  • the spectacle lens shown in FIG. 1 has a configuration in which a light control layer 20 containing at least a photochromic dye and a resin component and a protective film 30 are laminated on a lens substrate 10 in this order.
  • the protective film 30 is made of, for example, a hard coat film or an antireflection film.
  • the spectacle lens according to the present invention may be referred to as a “light control lens”.
  • the spectacle lens according to the present invention can be manufactured, for example, as follows, but of course is not limited to the following manufacturing method.
  • a light control layer coating solution containing at least a photochromic dye and a photocurable component is applied on one surface of the lens substrate 10 by a spin coating method or the like to form a light control layer coating film.
  • the light control layer coating film is irradiated with light through at least the lens base material, that is, from the lens base material side, and at least a part of the photocurable component is cured to obtain a predetermined hardness.
  • the light control layer 20 which has is formed.
  • a hard coat film is applied and formed on the surface of the light control layer 20 formed on the lens substrate 10 by a spin coat method or the like, and an antireflection film is further formed thereon by a sputtering method or the like.
  • a protective film 30 made of a hard coat film and an antireflection film is formed on the light control layer 20. The detail of the component of said light control layer coating liquid is mentioned later.
  • a spectacle lens according to the present invention is a spectacle lens having a light control layer and a protective film containing a photochromic dye and a resin component on a lens base material, as in the invention of Configuration 1, wherein the light control layer includes:
  • the indentation hardness inside the film thickness direction is equal to or less than the indentation hardness of the lens substrate surface, and is a value defined by indentation hardness inside the film thickness direction of the protective film ⁇ film thickness Is not less than 0.05 times and not more than 1 times the value defined by the indentation hardness inside the film thickness direction of the light control layer ⁇ the film thickness.
  • the indentation hardness is a value obtained from a displacement-load curve from loading to unloading of the measuring indenter, and is defined in ISO 14577.
  • FIGS. 2, 3 and 4 are schematic diagrams for explaining the method of measuring the indentation hardness in the present invention.
  • a light control lens (glass lens) 100 shown in FIG. 2 has a structure in which a light control layer 20 and a protective film 30 are laminated in this order on a lens substrate 10.
  • the actual light control lens has a convex shape on the upper surface, but is schematically shown here.
  • the light control lens 100 is sliced to a thickness of 5 mm using a slicing jig, and the sliced surface is processed as necessary to produce a measurement sample 50.
  • the measurement sample 50 thus produced shows a cross section of the lens, that is, a configuration having the light control layer 20 and the protective film 30 on the lens substrate 10. Then, the measurement sample 50 is affixed to the sample stage 40 with an adhesive or the like so that the cross section faces upward.
  • each layer (film) cross section of the measurement sample 50 is measured by, for example, a scanning electron microscope (SEM) or a transmission electron microscope (TEM). Note that the length measuring means used need not be limited to these SEMs and TEMs.
  • SEM scanning electron microscope
  • TEM transmission electron microscope
  • the indentation hardness in the film thickness direction (depth direction) of each layer of the sample 50 for hardness measurement is measured.
  • an indentation depth h (nm) corresponding to the indentation load P (mgf) over the entire process from the start of the load to the unloading at the measurement location by using an ultrafine indentation hardness tester ENT-2100 manufactured by Elionix. ) Is measured continuously to create a Ph curve.
  • the indentation hardness measured as described above is the hardness (hardness) per unit area ( ⁇ m 2 ) at the measurement location (measurement point) in the film thickness direction (depth direction) (see FIG. 3). ).
  • the indentation hardness per unit area ( ⁇ m 2 ) measured in the film thickness direction (cross-sectional direction) is also referred to as “cross-sectional hardness” for convenience of explanation.
  • the lens surface is “0 (zero)”
  • the lens base side is the depth direction
  • the lens surface side or lens base side is The indentation hardness, that is, the cross-sectional hardness is measured point by point in increments of 5 ⁇ m at the measurement points equal to or greater than the number of points corresponding to all layers by the above-described hardness measurement method.
  • the same measurement is performed 20 times at another location, and the upper 4 points and the lower 4 points are excluded from the obtained 20 points data, and the average value of each depth is calculated at the remaining 12 points.
  • Sectional hardness profile creation The average value of the sectional hardness calculated as described above is plotted for each depth (distance from the edge (lens surface)) to obtain a sectional hardness profile. Here, 2. above. Each of the plots is associated with each layer from the lens base material side. At this time, a layer that is thin (less than 5 ⁇ m) and cannot be associated because a measurement point does not appear is excluded.
  • FIG. 5 shows an example of a profile in which the cross-sectional hardness for each depth in the film thickness direction in the lens sample is plotted. This profile is a profile in Example 1 described later.
  • the average cross section hardness is calculated as follows according to the number of plot points (N) in each layer.
  • N 1, that is, when the number of plots in the layer is one, the measured value is taken as the cross-sectional hardness in the layer.
  • N> 4 even number
  • the average value of two points before and after the center is defined as the average cross-sectional hardness.
  • N> 5 the average value of three points including the center value is defined as the average cross-sectional hardness.
  • the average value of two points before and after the center is the average cross-sectional hardness, and in the case of the protective film, the plot in that layer is one point. Hardness.
  • the value of the above average cross-sectional hardness is taken as the cross-sectional hardness in the layer.
  • the value defined by the indentation hardness x film thickness in the film thickness direction in the light control layer is used as one of the indices of hardness. It can be defined by the film thickness.
  • the value defined by the indentation hardness in the film thickness direction ⁇ film thickness in each layer is also referred to as “three-dimensional hardness” for convenience of explanation.
  • the three-dimensional hardness defined in this way means the so-called hardness of the entire layer per unit area ( ⁇ m 2 ).
  • the three-dimensional hardness of each layer (film) can be obtained from the data of the average cross-sectional hardness and film thickness of each layer (film).
  • the light control layer has an average cross-sectional hardness of 10.86 mgf / ⁇ m 2 , a film thickness of 45 ⁇ m, and a three-dimensional hardness of 488.7 mgf / ⁇ m.
  • the average cross-sectional hardness of the protective film is 85.24 mgf / ⁇ m 2
  • the film thickness is 5.5 ⁇ m
  • the three-dimensional hardness is 468.8 mgf / ⁇ m.
  • the three-dimensional hardness ratio between the protective film and the light control layer (three-dimensional hardness of the protective film / three-dimensional hardness of the light control layer) is 0.96.
  • the indentation hardness inside the film thickness direction of the light control layer needs to be not more than the indentation hardness of the lens base material surface. That is, the following expression is satisfied. Indentation hardness inside the film thickness direction of the light control layer ⁇ Indentation hardness of the surface of the lens base material
  • the light control layer is harder than the lens base material. Absent.
  • the indentation hardness of the lens base material surface can be represented by the cross-sectional hardness of the surface layer portion adjacent to the light control layer of the lens base material.
  • a value defined by the indentation hardness ⁇ film thickness inside the film thickness direction of the protective film (three-dimensional hardness) ) Is not less than 0.05 times and not more than 1 times the value (three-dimensional hardness) defined by the indentation hardness ⁇ film thickness inside the film thickness direction of the light control layer. That is, it is necessary to satisfy the following formula. 0.05 ⁇ [three-dimensional hardness of protective film (indentation hardness ⁇ film thickness) / three-dimensional hardness of light control layer (indentation hardness ⁇ film thickness)] ⁇ 1
  • the protective film is made of, for example, a hard coat film and / or an antireflection film. Details of these hard coat film and antireflection film will be described later.
  • the three-dimensional hardness ratio is larger than 1, when the three-dimensional hardness of the protective film is constant, the three-dimensional hardness of the light control layer is weak and the adhesiveness is deteriorated.
  • the three-dimensional hardness ratio is smaller than 0.05, when the three-dimensional hardness of the light control layer is constant, the three-dimensional hardness of the protective film is insufficient, the scratch resistance is poor, and the protective film does not function.
  • the three-dimensional hardness in the present invention means the hardness of the entire layer per unit area ( ⁇ m 2 ), and the light control layer using an index called three-dimensional hardness considering the thickness of each layer.
  • the three-dimensional hardness ratio between the protective film and the protective film is within the above range, the light response of the light control layer, particularly the fading speed and the lens strength can both be achieved.
  • a more preferable range of the three-dimensional hardness ratio is 0.35 to 0.7.
  • the value (three-dimensional hardness) defined by the indentation hardness x film thickness inside the film thickness direction in the light control layer is in the range of 0.5 to 3200 mgf / ⁇ m or less. preferable.
  • the three-dimensional hardness of the light control layer is within the above range, both the three-dimensional hardness and flexibility of the light control layer can be achieved, and the optical response is improved in a state in which the film strength required for the lens is secured. In particular, the fading speed can be improved.
  • the three-dimensional hardness of the light control layer is more preferably in the range of 2 to 660 mgf / ⁇ m.
  • the light control lens of the present invention can be configured such that a protective film is not particularly provided as an upper layer of the light control layer. Also in this case, the three-dimensional hardness of the light control layer is preferably within the above range.
  • the indentation hardness (cross-sectional hardness) inside the film thickness direction of the light control layer is preferably in the range of 0.1 to 40 mgf / ⁇ m 2 .
  • the light control layer has the flexibility (softness) that allows the pigment in the layer to move easily, improving the photoresponsiveness of the light control layer having photochromic properties, especially the fading speed. Can be made.
  • the indentation hardness (cross section hardness) inside the film thickness direction of the light control layer is more preferably in the range of 0.1 to 11 mgf / ⁇ m 2 .
  • the thickness of the light control layer is preferably in the range of 5 ⁇ m to 80 ⁇ m. If the thickness of the light control layer is larger than 80 ⁇ m, there is a problem that the strength, refractive index change, and transmittance of the film are too small (the density is too high). On the other hand, if the thickness of the light control layer is thinner than 5 ⁇ m, it is difficult to ensure the transmittance during coloring.
  • the film thickness of the light control layer is more preferably in the range of 20 to 60 ⁇ m.
  • the indentation hardness (cross-sectional hardness) inside the protective film in the film thickness direction is preferably in the range of 10 to 200 mgf / ⁇ m 2 .
  • the cross-sectional hardness of the protective film is within the above range, even if the light control layer is softened, sufficient strength can be secured in the entire light control layer and the protective film.
  • the thickness of the protective film is preferably in the range of 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m. If the thickness of the protective film is greater than 10 ⁇ m, the refractive index changes, which affects the optical characteristics of the lens. On the other hand, if the thickness of the protective film is less than 0.5 ⁇ m, the strength by providing the protective film on the light control layer cannot be secured, and the protective film does not function.
  • the thickness of the protective film is more preferably in the range of 2.5 to 5 ⁇ m.
  • the characteristics regarding the hardness (hardness) of the spectacle lens (light control lens) of the present invention are as described above, but each element constituting the light control lens will be described in detail below.
  • the light control layer is formed by applying a light control layer coating solution (a light control layer forming coating solution) containing a photochromic dye and a curable component on a lens substrate, and subjecting this coating film to a curing treatment. be able to.
  • the hardness (flexibility) of the light control layer can be controlled by adjusting the cured state of the light control layer.
  • the cured state of the light control layer can be controlled by the composition of the light control layer coating solution, the curing treatment conditions, the thickness of the light control layer, and the like. Hereinafter, description will be made sequentially.
  • the light control layer coating liquid contains a curable component, a photochromic dye, a polymerization initiator, and other additives.
  • Curable component The curable component which can be used for light control layer formation is not specifically limited, Radicals, such as a (meth) acryloyl group, a (meth) acryloyloxy group, a vinyl group, an allyl group, a styryl group Known photopolymerizable monomers and oligomers having a polymerizable group, and prepolymers thereof can be used.
  • a compound having a (meth) acryloyl group or a (meth) acryloyloxy group as a radical polymerizable group is preferable from the viewpoint of availability and curability.
  • (meth) acryloyl shows both acryloyl and methacryloyl.
  • a homopolymer having an L-scale Rockwell hardness of 60 or more is also used. It is preferable to use in combination those having an L scale Rockwell hardness of 40 or less (hereinafter sometimes referred to as a low hardness monomer).
  • L scale Rockwell hardness means hardness measured according to JIS-B7726.
  • the high hardness monomer has the effect of improving the solvent resistance, hardness, heat resistance, etc. of the cured product after curing.
  • Such a high-hardness monomer is usually a compound having 2 to 15 and preferably 2 to 6 radical polymerizable groups. Preferred specific examples thereof are represented by the following general formulas (1) to (5). Compounds.
  • R 13 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 14 is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 15 is a trivalent to hexavalent organic group
  • f is an integer in the range of 0 to 3.
  • F ′ is an integer in the range of 0 to 3
  • g is an integer in the range of 3 to 6.
  • R 16 is a hydrogen atom or a methyl group
  • B is a trivalent organic group
  • D is a divalent organic group
  • h is an integer in the range of 1 to 10.
  • R 17 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 18 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a hydroxyl group
  • E is a divalent organic group containing a cyclic group
  • i and j are , I + j is a positive integer with an average value of 0-6.
  • R 19 is a hydrogen atom or a methyl group
  • F is an alkylene group having 2 to 9 main chain carbon atoms which may have a side chain.
  • R 20 is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and k is an integer in the range of 1-6.
  • R 13 to R 19 in the general formulas (1) to (4) are all hydrogen atoms or methyl groups, the compounds represented by the general formulas (1) to (4) have 2 to 6 (meta ) A compound having an acryloyloxy group.
  • high hardness monomer represented by the general formula (1) examples include trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane trimethacrylate, tetramethylolmethane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate tetramethylolmethane.
  • the high hardness monomer represented by the general formula (2) include tetrafunctional polyester oligomers having a molecular weight of 2,500 to 3,500 (Daicel UBC, EB80, etc.), tetrafunctional polyester oligomers having a molecular weight of 6,000 to 8,000 (Daicel UBC) Company, EB450, etc.), 6-functional polyester oligomers having a molecular weight of 45,000 to 55,000 (Daicel UBC, EB1830, etc.), and 4-functional polyester oligomers having a molecular weight of 10,000 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., GX8488B, etc.).
  • high hardness monomer represented by the general formula (3) examples include bisphenol A dimethacrylate, 2,2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane, and 2,2-bis (3,5-dibromo-4. -Methacryloyloxyethoxyphenyl) propane and the like.
  • high hardness monomer represented by the general formula (4) examples include ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,4-butylene glycol dimethacrylate, 1,9-nonylene glycol dimethacrylate, neopentylene.
  • examples include glycol dimethacrylate and neopentylene glycol diacrylate.
  • high hardness monomer represented by the general formula (5) examples include diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol dimethacrylate, and tetrapropylene glycol dimethacrylate.
  • high-hardness monomers not represented by the general formulas (1) to (5), and typical compounds include tricyclodecane dimethanol dimethacrylate, bisphenol A diglycidyl methacrylate, ethylene glycol bisglycidyl methacrylate, and glycidyl methacrylate. Etc.
  • the low-hardness monomer has an effect of making the cured body tough and improving the fading speed of the photochromic compound.
  • Examples of such low-hardness monomers include bifunctional monomers represented by the following general formula (6) or general formula (7), and monofunctional monomers represented by the following general formula (8) or general formula (9).
  • R 23 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 24 and R 25 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • Z is an oxygen atom or a sulfur atom
  • m is an R23 hydrogen atom.
  • an atom it is an integer of 1 to 70
  • R 23 is a methyl group
  • m ′ is an integer in the range of 0 to 70.
  • R 26 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 27 and R 28 are each independently a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a hydroxyl group
  • I is a divalent organic group containing a cyclic group.
  • I ′ and j ′ are integers having an average value of i ′ + j ′ of 8 to 40.
  • R 29 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 30 and R 31 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 32 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 25 carbon atoms
  • Z is an oxygen atom or a sulfur atom
  • m ′ 'Is an integer of 1 to 70 when R29 is a hydrogen atom
  • m''' is an integer of 0 to 70.
  • R 33 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 34 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms when R 33 is a hydrogen atom, and 8 to 8 carbon atoms when R 33 is a methyl group. 40 alkyl groups.
  • R 23 , R 26 , R 29 and R 33 are a hydrogen atom or a methyl group. That is, the low-hardness monomer usually has 2 or less (meth) acryloyloxy groups or (meth) acryloylthio groups as polymerizable groups.
  • alkylene glycol di (meth) acrylates such as trialkylene glycol diacrylate, tetraalkylene glycol diacrylate, nonyl alkylene glycol diacrylate, and nonyl alkylene glycol dimethacrylate.
  • alkylene glycol di (meth) acrylates such as trialkylene glycol diacrylate, tetraalkylene glycol diacrylate, nonyl alkylene glycol diacrylate, and nonyl alkylene glycol dimethacrylate.
  • low-hardness monomer represented by the general formula (7) examples include 2,2-bis (4-acryloyloxypolyethylene glycol phenyl) propane having an average molecular weight of 776.
  • the low hardness monomer represented by the general formula (8) include polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 526, polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 360, methyl ethyl polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 475, and an average molecular weight of 1,000.
  • Methyl ether polyethylene glycol methacrylate polypropylene glycol methacrylate with an average molecular weight of 375, polypropylene methacrylate with an average molecular weight of 430, polypropylene methacrylate with an average molecular weight of 622, methyl ether polypropylene glycol methacrylate with an average molecular weight of 620, polytetracene with an average molecular weight of 566 Methylene glycol methacrylate, octyl phenyl ether polyethylene glycol having an average molecular weight of 2,034
  • polyalkylene glycol (meth) acrylates such as recall methacrylate, nonyl ether polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 610, methyl ether polyethylene thioglycol methacrylate having an average molecular weight of 640, and perfluorohebutylethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 498.
  • low hardness monomer represented by the general formula (9) examples include stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, ethylhexyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, and lauryl acrylate.
  • methyl ethyl polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 475 methyl ether polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 1,000, trialkylene glycol diacrylate, tetraalkylene glycol diacrylate
  • Nonyl alkylene glycol diacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate and lauryl acrylate are particularly preferred.
  • Examples of the monomer that is neither a high-hardness monomer nor a low-hardness monomer that is, a monomer having an L-scale Rockwell hardness of more than 40 and less than 60 (sometimes referred to as a medium-hardness monomer) is, for example, an average molecular weight of 650.
  • the medium hardness monomers can be used by appropriately mixing with the high hardness monomer and the low hardness monomer.
  • the low hardness monomer is 5
  • the high-hardness monomer is 5 to 95% by mass.
  • a radical polymerizable monomer having at least an epoxy group and a radical polymerizable group in the molecule for example, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyloxypolyethylene glycol methacrylate, etc. It is also preferable that
  • Photochromic dyes can be used, and examples include photochromic compounds such as fulgimide compounds, spirooxazine compounds, and chromene compounds. In the present invention, these photochromic compounds are particularly limited. It can be used without. Examples of the fulgimide compound, spirooxazine compound and chromene compound are described in, for example, JP-A-2-28154, JP-A-62-2288830, WO94 / 22850, WO96 / 14596, and the like. Can be preferably used.
  • Examples of compounds having excellent photochromic properties include, for example, JP-A No. 2001-114775, JP-A No. 2001-031670, JP-A No. 2001-011067, JP-A No. 2001-011066, JP-A No. 2000-347346. JP, 2000-34476, JP 2000-304761, JP 2000-327676, JP 2000-327675, JP 2000-256347, JP 2000-229976.
  • the compounds disclosed in JP-A-08-295690, JP-A-08-176139, JP-A-08-157467 and the like can also be suitably used.
  • the entire description of the above publication is specifically incorporated herein by reference.
  • chromene-based photochromic compounds can be suitably used because of particularly great improvement in photochromic properties such as color density and fading speed. Furthermore, as a chromene compound having particularly good various photochromic properties such as the color density, fading speed and durability, those represented by the following general formula (10) are preferable.
  • R 43 , R 44 and R 45 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, , Alkoxy group, aralkoxy group, amino group, substituted amino group, cyano group, substituted or unsubstituted aryl group, halogen atom, aralkyl group, hydroxyl group, substituted or unsubstituted alkynyl group, nitrogen atom as hetero atom
  • a substituted or unsubstituted heterocyclic group in which the nitrogen atom is bonded to a pyran ring or a ring represented by the following general formula (13), or an aromatic hydrocarbon ring or an aromatic heterocyclic ring is condensed to the heterocyclic group O is an integer in the range of 0-6.
  • R 41 and R 42 each independently represent the following general formula (12):
  • R 46 is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group
  • R 47 is a hydrogen atom, an alkyl group or a halogen atom
  • p is an integer of 1 to 3
  • R 48 is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group
  • p ′ is an integer of 1 to 3
  • a substituted or unsubstituted group It may be an aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, or an alkyl group, or R 41 and R 42 may be combined to form an aliphatic hydrocarbon ring or an aromatic hydrocarbon ring.
  • examples of the substituent in the substituted aryl group and the substituted heteroaryl group described in the general formulas (12) and (13) and R 41 and R 42 include the same groups as the above R 43 and R 44. .
  • chromene compounds represented by the general formula (10) compounds represented by the following general formulas (14) to (19) are particularly preferable from the viewpoint of photochromic properties such as color density and fading speed.
  • R 49 and R 50 are the same as R 41 and R 42 in the general formula (10), respectively, and R 51 and R 52 are the same as R 45 in the general formula (10), respectively.
  • q and q ′ are each 1 or 2.
  • R 53 and R 54 are the same as R 41 and R 42 in the general formula (10), respectively.
  • R 55 and R 56 are the same as R 45 in the general formula (10), respectively.
  • L is the following formula:
  • R 57 is an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and s, s ′ and s ′′ are integers of 1 to 4). And r and r ′ are each 1 or 2.
  • R 58 and R 59 are the same as R 41 and R 42 in the formula (10), respectively, and R 60 , R 61 and R 62 are the same as R 45 in the formula (10), respectively.
  • V is 1 or 2.
  • R 63 and R 64 are the same as R 41 and R 42 in the formula (10), respectively, R 65 and R 66 are the same as R 45 in the formula (10), and w and w ′ is 1 or 2, respectively.
  • R 67 and R 68 are the same as R 41 and R 42 in the formula (10), respectively, and R 69 , R 70 , R 71 and R 72 are respectively R 45 and R 45 in the formula (10). Similarly, x and x ′ are 1 or 2, respectively.
  • R 73 and R 74 are the same as R 41 and R 42 in the formula (10), respectively, and R 75 , R 76 and R 77 are the same as R 45 in the formula (10), respectively.
  • chromene compounds represented by the general formulas (14) to (19) chromene compounds having the following structures (exemplified compounds (A) to (F)) are particularly preferable.
  • photochromic compounds can be used by appropriately mixing a plurality of types in order to develop an appropriate color tone.
  • the polymerization initiator added to the light control layer coating liquid can be appropriately selected from known photopolymerization initiators or thermal polymerization initiators according to the polymerization method.
  • the photopolymerization initiator include benzoin, benzoin butyl ether, benzoin methyl ether, benzophenol, acetophenone, 4,4-dichlorobenzophenone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, and the like.
  • thermal polymerization initiator examples include peracyl peroxides such as diacyl peroxide such as benzoyl peroxide and p-chlorobenzoyl peroxide, t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate, and t-butyl peroxydicarbonate.
  • peracyl peroxides such as diacyl peroxide such as benzoyl peroxide and p-chlorobenzoyl peroxide, t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate, and t-butyl peroxydicarbonate.
  • examples thereof include carbonates and azo compounds such as 2,2-azobisisobutyronitrile.
  • the light control layer coating solution further includes a surfactant and an antioxidant for improving the durability of the photochromic dye, improving the color developing speed, improving the fading speed and improving the moldability.
  • a surfactant and an antioxidant for improving the durability of the photochromic dye, improving the color developing speed, improving the fading speed and improving the moldability.
  • Radical scavengers, UV stabilizers, UV absorbers, anti-coloring agents, antistatic agents, fluorescent dyes, pigments, fragrances, plasticizers, and other additives may be appropriately selected and added.
  • known compounds can be used without any particular limitation.
  • hindered amine light stabilizers, hindered phenol antioxidants, phenol radical scavengers, sulfur antioxidants, benzotriazole compounds, benzophenone compounds, and the like can be suitably used.
  • a light control layer containing a cured resin formed by curing the curable component and an uncured curable component can be obtained.
  • the curing state of the light control layer can be adjusted by the curing treatment conditions for the curable component, for example, the light irradiation conditions. Specifically, it is preferable to appropriately adjust the light source wavelength and light irradiation amount (irradiation energy, irradiation time, etc.).
  • the thickness of the light control layer The cured state of the light control layer can also be adjusted by the thickness of the light control layer. If the thickness of the light control layer is excessively thin, polymerization of the entire film proceeds, so that it is difficult to impart appropriate flexibility to the light control layer, and the dye is difficult to move, which improves the photochromic performance. It becomes difficult. Moreover, the three-dimensional hardness of the above-mentioned light control layer can also be adjusted by the thickness of the light control layer. From the above points, the thickness of the light control layer is preferably 5 to 80 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 60 ⁇ m, as described above.
  • a primer layer can be provided between the lens base material and the light control layer for the purpose of improving the adhesion of the light control layer to the lens base material.
  • a primer layer although it changes also with each material of a lens base material and a light control layer, generally urethane-type resin etc. are used.
  • the lens substrate in the spectacle lens (light control lens) of the present invention various substrates that are usually used as plastic lenses can be used.
  • the lens base material can be manufactured by injecting a lens monomer into a lens forming mold and performing a curing process.
  • the lens monomer is not particularly limited, and various monomers usually used for the production of plastic lenses can be used. For example, those having a benzene ring, a naphthalene ring, an ester bond, a carbonate bond, or a urethane bond in the molecule can be used. Further, compounds containing sulfur and halogen elements can be used, and particularly compounds having a nuclear halogen-substituted aromatic ring can also be used.
  • a lens monomer can be produced by using one or more monomers having the functional group.
  • monomers having the functional group For example, styrene, divinylbenzene, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, naphthyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, diethylene glycol bisallyl carbonate, diallyl (iso) phthalate, dibenzyl itaconate, dibenzyl fuma Rate, chlorostyrene, nuclear halogen-substituted styrene, nuclear halogen-substituted phenyl (meth) acrylate, nuclear halogen-substituted benzyl (meth) acrylate, tetrabromobisphenol A derivative (di) (meth) acrylate, tetrabromobisphenol A derivative diallyl carbonate , Diortrochlorobenzyl itaconate, diort
  • the lens base material may be a lens base material with power or a lens base material without power. That is, it goes without saying that the present invention may be applied not only to a spectacle lens having a power for correcting refractive errors of the eye but also to a spectacle lens having no power such as sunglasses.
  • the spectacle lens (light control lens) of the present invention can be further provided with a hard coat film, an antireflection film, or the like as a protective film for the purpose of impact resistance, abrasion resistance, antireflection, and the like.
  • the hard coat film can be provided for the purpose of imparting impact resistance and wear resistance to the plastic lens.
  • the hard coat functions to prevent peeling by interposing between the plastic lens and the antireflection film to improve the adhesion of the antireflection film.
  • the membrane can also carry.
  • a method for forming a hard coat film a method in which a curable composition is applied to the surface of a plastic lens by a spin coat method or the like and the coating film is cured is generally used.
  • the curing process is performed by heating, light irradiation, or the like depending on the type of the curable composition.
  • a curable composition for example, a silicone compound that generates a silanol group by ultraviolet irradiation and an organopolysiloxane having a reactive group such as a halogen atom or an amino group that undergo a condensation reaction with the silanol group are the main components.
  • thermosetting composition dispersed in a silane compound having a functional group and a silane coupling agent.
  • the antireflection film is composed of a single layer or multiple layers of an inorganic coating or an organic coating.
  • the material of the inorganic film SiO 2, SiO, ZrO 2 , TiO 2, TiO, Ti 2 O 3, Ti 2 O 5, Al 2 O 3, Ta 2 O 5, CeO 2, MgO, Y 2 O 3, Examples include inorganic substances such as SnO 2 , MgF 2 , and WO 3 , and these can be used alone or in combination of two or more.
  • SiO 2 , ZrO 2 , TiO 2 , and Ta 2 O 5 that can be vacuum-deposited at a low temperature are preferable.
  • the outermost layer is preferably a SiO 2.
  • a method for forming the inorganic film for example, vacuum deposition, ion plating method, sputtering method, CVD method, a method of depositing by a chemical reaction in a saturated solution, or the like can be employed.
  • the present invention is not limited to this embodiment.
  • the configuration of the present invention can also be applied to a goggle lens in which two lenses on the left and right are normally configured as a single lens and configured like a so-called goggle that covers the eyes.
  • the configuration of the present invention is different from the lens shape of a normal spectacle lens, but is applied to the configuration of the member of the visor (eave) portion when the visor (eave portion) of the so-called sun visor has a photochromic property. It is also possible to do.
  • the structure of this invention can also be applied to the structure of the shield member of a helmet.
  • the member of the visor part and the shield member are made of a plastic substrate and may be polycarbonate.
  • Example 1 Lens substrate As a plastic lens substrate, a product name EYAS (center thickness 2.0 mm thickness, radius 75 mm, S-4.00) lens manufactured by HOYA Corporation was used. This lens base material was immersed in a 10% by mass sodium hydroxide aqueous solution at 60 ° C. for 5 minutes, and sufficiently washed with pure water and dried.
  • aqueous polyurethane resin liquid polycarbonate polyol polyurethane emulsion, viscosity 100 CPS, solid content concentration 38%) was used as a primer coating liquid. And the primer coating liquid was formed into a film by the spin coat on the convex surface side of the lens base material of (1). Thereafter, a primer layer was formed by natural drying for 15 minutes in an atmosphere of 25 ° C. and 50% RH. The thickness of the primer layer was 5.5 ⁇ m.
  • the curable composition prepared in the above (3) was coated on the primer layer on the lens substrate by a spin coating method.
  • the spin coating was performed by a method described in JP-A-2005-218994 (a method using a coating apparatus provided with a spin holder for holding a lens material and a dispenser for supplying a coating liquid).
  • the lens was irradiated with 2.2 J / cm 2 (220 mW / cm 2 , 60 seconds) with a UV integrated light amount of a UV lamp (D bulb) having a wavelength of 405 nm in a nitrogen atmosphere (oxygen concentration of 500 ppm or less), A light control layer was formed.
  • the film thickness of the light control layer was 45 micrometers.
  • PGM propylene glycol monomethyl ether
  • DAA diacetone alcohol
  • AL-AA aluminum trisacetylacetonate
  • perchloric acid 0.05 parts by mass of aluminum was sequentially added and stirred for 150 hours.
  • a solution obtained by filtering the obtained solution through a 0.5 ⁇ m filter was used as a coating composition.
  • a 0.5 ⁇ m antireflection film was formed.
  • a light control lens having a light control layer and a protective film composed of a hard coat film and an antireflection film in this order on the convex surface of the lens substrate was obtained.
  • Example 2 In Example 1, a light control lens was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat film was not formed (the hard coat film was omitted).
  • Example 3 In Example 1, a light control lens was obtained in the same manner as in Example 1 except that the primer layer was not formed (the primer layer was omitted).
  • Example 1 a light control layer, a protective film, and the like were formed in the same manner as in Example 1 except that the ultraviolet irradiation time in the light control layer forming step was 10 seconds to obtain a light control lens.
  • the three-dimensional hardness ratio with respect to the layer was measured by the measurement method described with reference to FIGS.
  • the cross-sectional hardness of the lens substrate surface was 45 mgf / ⁇ m 2 .
  • the hardness profile in the said Example 1 is shown in FIG.
  • Photochromic performance evaluation was performed by the following method according to JIS T7333.
  • the light control layer on each light control lens obtained in the example and the comparative example is subjected to the surface of the light control layer (facing the lens substrate) for 15 minutes (900 seconds) through an aeromass filter using a xenon lamp.
  • the surface opposite to the surface) was irradiated with light to develop the light control layer.
  • the transmittance at 550 nm was measured with a spectrophotometer manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the light irradiation was performed so that the irradiance and the tolerance of the irradiance became values shown in Table 1 below as defined in JIS T7333.
  • the fading speed was obtained by irradiating with light for 15 minutes (900 seconds) as described above, and measuring the change in transmittance (550 nm) from the time when the irradiation was stopped. The faster the fading speed, that is, the time (speed) at which the transmittance is restored with time, the better the photochromic properties.
  • the cross-sectional hardness of the light control layer is smaller than the cross-sectional hardness of the lens substrate surface, and the three-dimensional hardness ratio between the light control layer and the protective film is within the scope of the present invention.
  • a photochromic lens glasses lens
  • the photoresponsiveness of the photochromic layer having photochromic properties is improved, in particular, the improvement in fading speed and the lens strength are compatible.
  • Comparative Example 1 when the light control layer becomes too soft due to insufficient ultraviolet irradiation time, and the three-dimensional hardness ratio between the light control layer and the protective film is within or outside the range of the present invention, scratch resistance and adhesion are obtained. Is significantly deteriorated, and it is impossible to achieve both improvement in the fading speed of the light control layer and lens strength.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

本発明は、フォトクロミック性を有する調光層の退色速度の向上とレンズ強度を両立させた眼鏡レンズ等の光学物品を提供する。 本発明の眼鏡レンズ等の光学物品は、基材上にフォトクロミック色素および樹脂成分を含有する調光層と保護膜を有している。この調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは基材表面のインデンテーション硬さ以下である。且つ、保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値が、調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値の0.05倍以上1倍以下である。

Description

光学物品
 本発明は、フォトクロミック性を有する調光層を備えた眼鏡レンズ等の光学物品に関するものである。
 近年、有機フォトクロミック色素の持つフォトクロミック性がプラスチック製眼鏡レンズにおいて利用されている。これは、有機フォトクロミック染料が、明るい屋外では太陽光等の紫外線を含む光に反応して発色し、紫外線が無い状態下、例えば室内に移動すると元の色(無色状態)に戻り高い透過率を回復するという可逆性の作用を利用するものである。この作用は、フォトクロミック性と呼ばれている。また、このようなフォトクロミック性により、太陽光の眩しさを低減することができる。
 このフォトクロミック性を有する眼鏡レンズの製法としては、例えば、レンズ表面に、フォトクロミック化合物を含むフォトクロミック膜を塗布により形成する方法、フォトクロミック性を有しないレンズ表面にフォトクロミック化合物を含浸させる方法、レンズモノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより、直接フォトクロミックレンズを得る方法、などがある。特に、レンズ表面にフォトクロミック膜を塗布により形成する方法、即ちコーティング法は、様々な既存のプラスチックレンズに応用可能であることから有効な手段である(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2003/011967号公報 特開2008-58932号公報 国際公開第2008/001578号公報
 上記のフォトクロミック膜には、所定の光が入射するとすばやく応答して高濃度で発色し、かつ所定の光がない環境下におかれると速やかに退色することが求められる。従来、フォトクロミック膜の発退色の反応速度および発色濃度は、分子構造に起因するフォトクロミック色素固有の特性に依存すると考えられていた。そのため、特定の分子構造を有するフォトクロミック色素を使用することにより、フォトクロミック膜の光に対する応答性(反応速度および発色濃度)を改善することが検討されてきた。
 しかし、従来のフォトクロミック膜の光に対する応答性(反応速度および発色濃度)は満足のいくものではなく、光応答性の更なる改善が求められていた。
 また、特許文献2には、フォトクロミック膜を完全に硬化させずに柔軟性(流動性)を持たせれば、膜中で色素が動きやすくなり、発退色の反応速度および発色濃度が大きく向上することや、フォトクロミックレンズにおける光応答性は、主として光が入射する物体側(入射面側)表層部において発現されるため、少なくともフォトクロミック膜の物体側表層部に存在する色素を動きやすい状態としておけば、高い光応答性が得られることが記載されている。
 また、特許文献3には、フォトクロミック膜の表面硬度を柔らかくすることで、光応答性を向上させることが開示されている。
 しかし、この特許文献2や特許文献3に開示されている方法では、フォトクロミック膜を柔らかくして光応答性を向上できるものの、フォトクロミック膜の硬度が柔らかいために十分な膜強度が得られず、耐擦傷性や密着性が劣化してしまうという問題がある。すなわち、従来技術では、フォトクロミック膜の光応答性の向上とレンズ強度を両立させることができなかった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、フォトクロミック性を有する調光層の光応答性の向上(特に退色速度の向上)とレンズ強度を両立させた眼鏡レンズ等に代表される光学物品を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した。フォトクロミック膜(調光層)の組成等の改善による光応答性の向上には限界があり、調光層の光応答性をよりいっそう向上させるためには、どうしても調光層を柔らかくして層中での色素が動きやすくなるようにする必要がある。そして、レンズ強度を確保しつつ、この調光層の光応答性の向上、特に退色速度を向上させるためには、層の膜厚をも考慮した三次元硬度という指標を用いて、調光層の三次元硬度を規定することが好ましいことを見出した。また、このような柔らかい調光層に対して、その上層にハードコート膜や反射防止膜等の保護膜を導入した場合、調光層と保護膜の全体で強度を確保することも可能であり、この場合、調光層の光応答性の向上、特に退色速度の向上とレンズ強度を両立させるためには、調光層と保護膜の三次元硬度比が所定の範囲内であることが好ましいことも見出した。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものである。すなわち、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
 基材上に、フォトクロミック色素および樹脂成分を含有する調光層および保護膜を有する光学物品であって、前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、前記基材表面のインデンテーション硬さ以下であり、且つ、前記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値が、前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値の0.05倍以上1倍以下であることを特徴とする光学物品。
(構成2)
前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値が、0.5~3200mgf/μmの範囲であることを特徴とする構成1に記載の光学物品。
(構成3)
 前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、0.1~40mgf/μmの範囲であることを特徴とする構成1又は2に記載の光学物品。
(構成4)
 前記調光層の膜厚は、5μm~80μmの範囲であることを特徴とする構成1乃至3のいずれかに記載の光学物品。
(構成5)
 前記保護膜は、ハードコート膜および/または反射防止膜であることを特徴とする構成1乃至4のいずれかに記載の光学物品。
(構成6)
 前記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、10~200mgf/μmの範囲であることを特徴とする構成1乃至5のいずれかに記載の光学物品。
(構成7)
 前記保護膜の膜厚は、0.5μm~10μmの範囲であることを特徴とする構成1乃至6のいずれかに記載の光学物品。
(構成8)
 前記調光層の樹脂成分は、紫外線硬化性成分が硬化することにより形成された硬化樹脂および未硬化の硬化性成分を含むことを特徴とする構成1乃至7のいずれかに記載の光学物品。
(構成9)
 前記硬化性成分は、高硬度モノマーと低硬度モノマーを含むことを特徴とする構成8に記載の光学物品。
(構成10)
 前記光学物品は、度数がついている眼鏡レンズまたは度数がついていない眼鏡レンズであることを特徴とする構成1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
(構成11)
 前記光学物品は、ゴーグル用レンズであることを特徴とする構成1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
(構成12)
 前記光学物品は、サンバイザーのバイザー(ひさし)部分であることを特徴とする構成1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
(構成13)
 前記光学物品は、ヘルメットのシールド部材であることを特徴とする構成1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
本発明によれば、フォトクロミック性を有する調光層の光応答性の向上(特に退色速度の向上)とレンズ強度を両立させた眼鏡レンズ等に代表される光学物品を提供することができる。
本発明に係る眼鏡レンズの一実施形態を示す断面図である。 本発明におけるインデンテーション硬さの測定法を説明するための模式図である。 本発明におけるインデンテーション硬さの測定法を説明するための模式図である。 本発明におけるインデンテーション硬さの測定法を説明するための模式図である。 レンズサンプルにおける膜厚方向の深さごとの断面インデンテーション硬さをプロットしたプロファイルの一例を示す。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳述する。なお、以下の実施の形態では、本発明の光学物品の代表例として眼鏡レンズ(度付き、度なし)の構成に適用した場合を中心に説明する。
図1は、本発明に係る眼鏡レンズの一実施形態を示す断面図である。
図1に示す眼鏡レンズは、レンズ基材10上に、少なくとも、フォトクロミック色素および樹脂成分を含有する調光層20と保護膜30をこの順に積層した構成を有する。この保護膜30は、例えばハードコート膜や反射防止膜等からなる。なお、本明細書では、本発明に係る眼鏡レンズを「調光レンズ」と呼ぶ場合もある。
 本発明に係る眼鏡レンズは、たとえば次のようにして製造することができるが、勿論以下の製造方法に限定するものではない。
まず、レンズ基材10の一方の面上に、スピンコート法等により、少なくともフォトクロミック色素および光硬化性成分を含む調光層コーティング液を塗布して調光層塗膜を形成する。次いで、この調光層塗膜に対して、少なくともレンズ基材を介して、つまりレンズ基材側から光を照射し、上記光硬化性成分の少なくとも一部を硬化させることにより、所定の硬さを有する調光層20を形成する。
 次に、レンズ基材10上に形成された上記調光層20の面上に、スピンコート法等によりハードコート膜を塗布形成し、さらにその上に反射防止膜をスパッタリング法等により形成することにより、調光層20の上にハードコート膜と反射防止膜からなる保護膜30を形成する。
 上記の調光層コーティング液の成分の詳細は後述する。
 本発明に係る眼鏡レンズは、上記構成1の発明にあるとおり、レンズ基材上に、フォトクロミック色素および樹脂成分を含有する調光層および保護膜を有する眼鏡レンズであって、上記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、上記レンズ基材表面のインデンテーション硬さ以下であり、且つ、上記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値が、上記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値の0.05倍以上1倍以下であることを特徴とするものである。
 ここでいうインデンテーション硬さとは、測定圧子の負荷から除荷までの変位-荷重曲線から求められる値であって、ISO 14577に規定されている。
 次に、本発明におけるインデンテーション硬さの測定法について図2、図3及び図4を参照して説明する。
図2、図3及び図4は、いずれも本発明におけるインデンテーション硬さの測定法を説明するための模式図である。
1.測定用サンプルの準備
 図2に示す調光レンズ(眼鏡レンズ)100は、レンズ基材10上に、調光層20と保護膜30をこの順に積層した構成を有するものである。実際の調光レンズは、上面が凸面形状であるが、ここでは模式的に示している。
 図2に示すように、この調光レンズ100を、スライス治具を用いて5mmの厚さにスライスし、必要に応じてスライス面を平滑に加工して、測定用サンプル50を作製する。このようにして作製した測定用サンプル50には、レンズの断面、すなわちレンズ基材10上に調光層20と保護膜30を有する構成が表れている。そして、この測定用サンプル50を、その断面が上に向くように、接着剤等で試料台40上に貼り付けて固定する。
2.サンプル断面観察
 測定用サンプル50の各層(膜)断面の膜厚をたとえば走査型電子顕微鏡(SEM)もしくは透過型電子顕微鏡(TEM)にて測長する。なお、用いる測長手段は、これらSEMやTEMに限定される必要はない。断面観察時に市販のUVライトを照射し着色領域を確認することで、調光層と保護層およびその境界面を判断する。その境界面とレンズ基材の間を調光層、境界面より表面側を保護層とそれぞれ定義する。
3.硬さ測定
測定用サンプル50の各層の膜厚方向(深さ方向)でのインデンテーション硬さを測定する。
本発明では、エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT-2100を用いて、測定箇所における負荷開始から除荷までの全過程にわたって押し込み荷重P(mgf)に対応する押し込み深さh(nm)を連続的に測定し、P-h曲線を作成する。作成されたP-h曲線からインデンテーション硬さHを、下記式により求めることができる。
 H(mgf/μm)= Pmax/A
(ここで、Pmax:最大荷重(mgf)、A:圧子投影面積(μm))
 以上のようにして測定されるインデンテーション硬さは、膜厚方向(深さ方向)の測定箇所(測定点)での単位面積(μm)当たりの硬さ(硬度)である(図3参照)。本明細書では、この膜厚方向(断面方向)で測定される単位面積(μm)当たりのインデンテーション硬さのことを、説明の便宜上、「断面硬度」とも言う。
 測定箇所(測定点)に関しては、本発明では、図4に示すように、レンズ表面を「0(ゼロ)」とし、レンズ基材側を深さ方向とし、レンズ表面側もしくはレンズ基材側から5μm刻みで1点ずつ、上述の硬さ測定方法で、全ての層に相当する点数以上の測定点でインデンテーション硬さ、すなわち断面硬度を測定する。同様の測定を別の箇所で20回測定し、得られた20点のデータのうち上4点と下4点を除外して、残り12点で各深さの平均値を算出する。
4.断面硬度プロファイル作成
 上記のようにして算出された断面硬度の平均値を深さ(エッジ(レンズ表面)からの距離)ごとにプロットし、断面硬度プロファイルを取得する。ここで、上記2.で測定した膜厚データと比較し、レンズ基材側より各プロットと各層の関連付けを行う。このとき、膜厚が薄く(5μm未満)測定点が出ないなどで関連付けできない層は除外する。
図5は、レンズサンプルにおける膜厚方向の深さごとの断面硬度をプロットしたプロファイルの一例を示す。なお、このプロファイルは後述の実施例1におけるプロファイルを示している。
5.平均断面硬度規定
 上記のようにして作成した断面硬度プロファイルにおいて、各層におけるプロット点数(N)によって以下のように平均断面硬度を算出する。
 N=1の場合、すなわち、その層におけるプロットが1点の場合は、その測定値をその層における断面硬度とする。
 N=2の場合、2点の平均値を平均断面硬度とする。
 N=3の場合、3点の平均値を平均断面硬度とする。
 N>4(偶数)の場合、中心前後2点の平均値を平均断面硬度とする。
 N>5(奇数)の場合、中心値含む3点の平均値を平均断面硬度とする。
 図5のプロファイルでは、例えば調光層の場合は、中心前後2点の平均値を平均断面硬度としており、保護膜の場合は、その層におけるプロットが1点であるから、その測定値を断面硬度としている。
 本発明では、上記の平均断面硬度の値をもって、その層における断面硬度とする。
6.三次元硬度規定
本発明では、例えば調光層における膜厚方向でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値を硬さの指標の一つとして用いているが、上記の平均断面硬度×膜厚で規定することができる。この各層における膜厚方向でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値のことを、説明の便宜上、「三次元硬度」とも言う。このように定義される三次元硬度とは、謂わば単位面積(μm)当たりの層全体の硬度を意味している。
 たとえば、図5のプロファイルにおいて、各層(膜)の平均断面硬度と膜厚のデータから、各層(膜)の三次元硬度を求めることができる。図5のプロファイルを持つ調光レンズの場合、調光層の平均断面硬度は、10.86mgf/μm、膜厚は45μm、三次元硬度は、488.7mgf/μm、である。また、保護膜の平均断面硬度は、85.24mgf/μm、膜厚は5.5μm、三次元硬度は、468.8mgf/μm、である。また、保護膜と調光層の三次元硬度比(保護膜の三次元硬度/調光層の三次元硬度)は、0.96である。
本発明の眼鏡レンズでは、上記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、上記レンズ基材表面のインデンテーション硬さ以下であることが必要である。つまり、以下の式を満たす。
 調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ≦レンズ基材表面のインデンテーション硬さ
 本発明では、調光層を柔らかくする観点から、調光層がレンズ基材よりも硬くなることはない。
 なお、レンズ基材表面のインデンテーション硬さは、レンズ基材の調光層と隣接する側の表層部における断面硬度で表すことができる。
また、本発明の眼鏡レンズでは、上記調光層の上に保護膜を有する構成においては、上記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値(三次元硬度)が、上記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値(三次元硬度)の0.05倍以上1倍以下であることが重要である。すなわち、以下の式を満たすことが必要である。
 0.05≦[保護膜の三次元硬度(インデンテーション硬さ×膜厚)/調光層の三次元硬度(インデンテーション硬さ×膜厚)]≦1
 上記保護膜は、例えばハードコート膜および/または反射防止膜からなる。これらハードコート膜と反射防止膜についての詳細は後述する。
上記の三次元硬度比が1よりも大きいと、保護膜の三次元硬度一定の場合、調光層の三次元硬度が弱く、密着性が劣化する。一方、上記の三次元硬度比が0.05よりも小さいと、調光層の三次元硬度一定の場合、保護膜の三次元硬度が不足し、耐擦傷性が悪く、保護膜として機能しない。
本発明における三次元硬度とは、単位面積(μm)当たりの層全体の硬度を意味しており、このような各層の膜厚をも考慮した三次元硬度という指標を用いて、調光層と保護膜の三次元硬度比が上記の範囲内であることにより、調光層の光応答性の向上、特に退色速度の向上とレンズ強度を両立させることができるようになる。
本発明において、上記の三次元硬度比のさらに好ましい範囲は、0.35~0.7である。
また、本発明では、上記調光層における膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値(三次元硬度)が、0.5~3200mgf/μm以下の範囲であることが好ましい。
上記調光層の三次元硬度が上記の範囲内であることにより、調光層の三次元硬度と柔軟性とが両立でき、レンズとして必要な膜強度を確保した状態で光応答性の向上、特に退色速度を向上させることができる。
上記調光層の三次元硬度は、さらに好ましくは、2~660mgf/μmの範囲である。
 なお、本発明の調光レンズは、調光層の上層として保護膜を特に設けない構成とすることもできる。この場合にも、調光層の三次元硬度は上記の範囲内であることが好ましい。
また、本発明では、上記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ(断面硬度)は、0.1~40mgf/μmの範囲であることが好ましい。
これによって、調光層は、層内での色素が動きやすくなる柔軟性(柔らかさ)を有することになり、フォトクロミック性を有する調光層の光応答性の向上、特に退色速度をよりいっそう向上させることができる。
本発明では、上記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ(断面硬度)のさらに好ましくは、0.1~11mgf/μmの範囲である。
 また、本発明では、上記調光層の膜厚は、5μm~80μmの範囲であることが好ましい。調光層の膜厚が80μmよりも厚いと、膜の強度と屈折率変化、透過率が小さすぎる(濃度が濃すぎる)という問題がある。他方、調光層の膜厚が5μmよりも薄いと、着色時の透過率を確保し難くなる。調光層の膜厚のさらに好ましくは、20~60μmの範囲である。
 また、本発明では、上記保護膜を設けた場合、上記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ(断面硬度)は、10~200mgf/μmの範囲であることが好ましい。
上記保護膜の断面硬度が上記の範囲内であることにより、調光層を柔らかくしても、調光層と保護膜の層全体で十分な強度を確保することができる。
また、本発明では、上記保護膜の膜厚は、0.5μm~10μmの範囲であることが好ましい。保護膜の膜厚が10μmよりも厚いと、屈折率が変化し、レンズの光学特性に影響してくる。他方、保護膜の膜厚が0.5μmよりも薄いと、調光層の上に保護膜を設けることによる強度を確保できず、保護膜として機能しない。保護膜の膜厚は、2.5~5μmの範囲であることがさらに好ましい。
 本発明の眼鏡レンズ(調光レンズ)における硬さ(硬度)に関する特徴は以上説明したとおりであるが、調光レンズを構成する各要素について以下に詳述する。
[調光層]
 調光層は、フォトクロミック色素と硬化性成分を含む調光層コーティング液(調光層形成用塗布液)をレンズ基材上に塗布し、この塗膜に対して硬化処理を施すことによって形成することができる。
調光層の硬さ(柔軟性)は、調光層の硬化状態を調整することによって制御できる。調光層の硬化状態は、調光層コーティング液の組成、硬化処理条件、調光層の厚さなどによって制御できる。以下、順次説明する。
1.調光層コーティング液
 調光層コーティング液は、硬化性成分、フォトクロミック色素、重合開始剤、その他添加剤を含有する。
(1)硬化性成分
 調光層形成のために使用可能な硬化性成分は、特に限定されず、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、アリル基、スチリル基等のラジカル重合性基を有する公知の光重合性モノマーやオリゴマー、それらのプレポリマーを用いることができる。これらの中でも、入手のしやすさ、硬化性の良さから、(メタ)アクリロイル基または(メタ)アクリロイルオキシ基をラジカル重合性基として有する化合物が好ましい。なお、(メタ)アクリロイルは、アクリロイルとメタクリロイルの両方を示す。
 調光層とレンズ基材との界面での混ざり合い防止、硬度調整の容易さ、膜形成後の耐溶剤性や硬度、耐熱性等の硬化体特性、または発色濃度や退色速度等のフォトクロミック特性を良好なものとするため、ラジカル重合性単量体としては、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上を示すもの(以下、高硬度モノマーと呼ぶ場合がある。)と、同じく単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下を示すもの(以下、低硬度モノマーと呼ぶ場合がある。)を併用することが好ましい。
 Lスケールロックウェル硬度とは、JIS-B7726に従って測定される硬度を意味する。
 高硬度モノマーは、硬化後の硬化体の耐溶剤性、硬度、耐熱性等を向上させる効果を有する。このような高硬度モノマーは、通常2~15個、好ましくは2~6個のラジカル重合性基を有する化合物であり、好ましい具体例としては、下記一般式(1)~(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R13は水素原子又はメチル基であり、R14は水素原子、メチル基又はエチル基であり、R15は3~6価の有機基であり、fは0~3の範囲の整数、f’は0~3の範囲の整数、gは3~6の範囲の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式中、R16は水素原子又はメチル基であり、Bは3価の有機基であり、Dは2価の有機基であり、hは1~10の範囲の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、R17は水素原子又はメチル基であり、R18は水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシル基であり、Eは環状の基を含む2価の有機基であり、i及びjは、i+jの平均値が0~6となる正の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式中、R19は水素原子又はメチル基であり、Fは側鎖を有していてもよい主鎖炭素数2~9のアルキレン基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、R20は水素原子、メチル基又はエチル基であり、kは1~6の範囲の整数である。
 前記一般式(1)~(4)におけるR13~R19は、いずれも水素原子又はメチル基であるため、一般式(1)~(4)で示される化合物は2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。
 前記一般式(1)で示される高硬度モノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートテトラメチロールメタンテトラメタアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリト-ルトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ウレタンオリゴマーテトラアクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサメタクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。
 前記一般式(2)で示される高硬度モノマーの具体例としては、分子量2,500~3,500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユービーシー社、EB80等)、分子量6,000~8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユービーシー社、EB450等)、分子量45,000~55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユービーシー社、EB1830等)、分子量10,000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬社、GX8488B等)等が挙げられる。
 前記一般式(3)で示される高硬度モノマーの具体例としては、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモー4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
 前記一般式(4)で示される高硬度モノマーの具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブチレングリコールジメタクリレート、1,9-ノニレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジアクリレート等が挙げられる。
 前記一般式(5)で示される高硬度モノマーの具体例としては、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
 なお、前記一般式(1)~(5)で示されない高硬度モノマーもあり、その代表的化合物としては、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
 また、前記低硬度モノマーは、硬化体を強靭なものとし、またフォトクロミック化合物の退色速度を向上させる効果を有する。
 このような低硬度モノマーとしては、下記一般式(6)または一般式(7)で示される2官能モノマーや、下記一般式(8)または一般式(9)で示される単官能モノマーが例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、R23は水素原子又はメチル基であり、R24及びR25は、それぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基であり、Zは酸素原子又は硫黄原子であり、mはR23が水素原子の場合は1~70の整数であり、R23がメチル基の場合は7~70の整数であり、m'は0~70の範囲の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式中、R26は水素原子又はメチル基であり、R27及びR28は、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシル基であり、Iは環状の基を含む2価の有機基であり、i'及びj'は、i'+j'の平均値が8~40となる整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式中、R29は水素原子又はメチル基であり、R30及びR31は、それぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基であり、R32は水素原子、炭素数1~25のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはハロアルキル基、炭素数6~25のアリール基、又は炭素数2~25の(メタ)アクリロイル基以外のアシル基であり、Zは酸素原子又は硫黄原子であり、m''はR29が水素原子の場合は1~70の整数であり、R29がメチル基の場合は4~70の整数であり、m'''は0~70の範囲の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式中、R33は水素原子又はメチル基であり、R34はR33が水素原子の場合には炭素数1~20のアルキル基であり、R33がメチル基の場合には炭素数8~40のアルキル基である。
 前記一般式(6)~(9)において、R23、R26、R29及びR33は水素原子又はメチル基である。すなわち、低硬度モノマーは重合性基として、通常2個以下の(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルチオ基を有する。
 前記一般式(6)で示される低硬度モノマーの具体例としては、トリアルキレングリコールジアクリレート、テトラアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
 前記一般式(7)で示される低硬度モノマーの具体例としては、平均分子量776の2,2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン等が挙げられる。
 前記一般式(8)で示される低硬度モノマーの具体例としては、平均分子量526のポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量360のポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量475のメチルエチルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量1,000のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量375のポリプロピレングリコールメタアクリレート、平均分子量430のポリプロピレンメタアクリレート、平均分子量622のポリプロピレンメタアクリレート、平均分子量620のメチルエーテルポリプロピレングリコールメタアクリレート、平均分子量566のポリテトラメチレングリコールメタアクリレート、平均分子量2,034のオクチルフェニルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量610のノニルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量640のメチルエーテルポリエチレンチオグリコールメタクリレート、平均分子量498のパーフルオロヘブチルエチレングリコールメタクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。一般式(8)で示される低硬度モノマーの平均分子量の好ましい範囲は200~2500、より好ましくは300~700である。なお、本発明における平均分子量は質量平均分子量である。
 前記一般式(9)で示される低硬度モノマーの具体例としては、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタアクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート等が挙げられる。
 これら一般式(6)~(9)で示される低硬度モノマーの中でも、平均分子量475のメチルエチルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量1,000のメチルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、トリアルキレングリコールジアクリレート、テトラアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレートが特に好ましい。
 前記高硬度モノマーでも低硬度モノマーでもないモノマー、すなわち、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40を超え60未満を示すモノマー(中硬度モノマーと呼ぶ場合がある。)として、例えば、平均分子量650のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、平均分子量1,400のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド等の2官能(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシ琥珀酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、アリルジグリコールカーボネート等の多価アリル化合物、1,2-ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2-アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4-ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼン等の多価チオアクリル酸及び多価チオメタクリル酸エステル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸ビフェニル等のアクリル酸及びメタクリル酸エステル化合物、フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物、メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸及びチオメタクリル酸エステル化合物、スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α-メチルスチレンダイマー、ブロモスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルピロリドン等のビニル化合物、オレイルメタクリレート、ネロールメタクリレート、ゲラニオールメタクリレート、リナロールメタクリレート、ファルネソールメタクリレート等の分子中に不飽和結合を有する炭化水素鎖の炭素数が6~25の(メタ)アクリレートなどのラジカル重合性単官能単量体等が挙げられる。
 これら中硬度モノマーを前記高硬度モノマー、低硬度モノマーと適宜混合して使用できる。硬化体の耐溶剤性や硬度、耐熱性等の硬化体特性、あるいは発色濃度や退色速度等のフォトクロミック特性のバランスを良好なものとするため、ラジカル重合性単量体中、低硬度モノマーは5~70質量%、高硬度モノマーは5~95質量%であることが好ましい。
 また、硬化性成分として、上記成分に加えて、分子中に少なくともエポキシ基とラジカル重合性基を有するラジカル重合性単量体、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルオキシポリエチレングリコールメタアクリレート等が配合されていることも好ましい。
(2)フォトクロミック色素
 フォトクロミック色素としては、公知のものを使用することができ、例えば、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等のフォトクロミック化合物が挙げられ、本発明では、これらのフォトクロミック化合物を特に制限なく使用することができる。
 前記フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物及びクロメン化合物としては、例えば、特開平2-28154号公報、特開昭62-288830号公報、WO94/22850号明細書、WO96/14596号明細書などに記載されている化合物が好適に使用できる。
 また、優れたフォトクロミック性を有する化合物として、例えば、特開2001-114775号公報、特開2001-031670号公報、特開2001-011067号公報、特開2001-011066号公報、特開2000-347346号公報、特開2000-34476号公報、特開2000-3044761号公報、特開2000-327676号公報、特開2000-327675号公報、特開2000-256347号公報、特開2000-229976号公報、特開2000-229975号公報、特開2000-229974号公報、特開2000-229973号公報、特開2000-229972号公報、特開2000-219687号公報、特開2000-219686号公報、特開2000-219685号公報、特開平11-322739号公報、特開平11-286484号公報、特開平11-279171号公報、特開平10-298176号公報、特開平09-218301号公報、特開平09-124645号公報、特開平08-295690号公報、特開平08-176139号公報、特開平08-157467号公報等に開示された化合物も好適に使用することができる。上記公報の全記載は、ここに特に開示として援用される。
 これらフォトクロミック化合物の中でも、クロメン系フォトクロミック化合物は、発色濃度や退色速度のフォトクロミック特性の向上が特に大きく好適に使用することができる。
 さらに、その発色濃度、退色速度、耐久性等の各種フォトクロミック特性が特に良好なクロメン化合物としては、下記一般式(10)で示されるものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式中、下記一般式(11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で示される基は、置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは非置換の不飽和複素環基であり、R43、R44及びR45は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、置換もしくは非置換のアリール基、ハロゲン原子、アラルキル基、ヒドロキシル基、置換もしくは非置換のアルキニル基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子とピラン環もしくは下記一般式(13)で示される基の環とが結合する置換もしくは非置換の複素環基、又は該複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基であり、oは0~6の範囲の整数である。
 また、R41及びR42は、それぞれ独立に、下記一般式(12):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R46は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、R47は、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子であり、pは1~3の整数である。)で示される基、下記一般式(13):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R48は、置換もしくは非置換のアリール基、又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、p'は1~3の整数である。)で示される基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、又はアルキル基であるか、あるいはR41とR42とが一緒になって脂肪族炭化水素環もしくは芳香族炭化水素環を構成してもよい。
 なお、上記一般式(12)、(13)、前記R41及びR42にて説明した置換アリール基および置換ヘテロアリール基における置換基としては、前記R43、R44と同様の基が挙げられる。
 前記一般式(10)で示されるクロメン化合物のなかでも、発色濃度、退色速度等のフォトクロミック特性の点から、下記一般式(14)~(19)で示される化合物が特に好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式中、R49及びR50は、それぞれ前記一般式(10)のR41及びR42と同様であり、R51及びR52は、それぞれ前記一般式(10)のR45と同様であり、q及びq'はそれぞれ1又は2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式中、R53及びR54は、それぞれ前記一般式(10)のR41及びR42と同様であり、R55及びR56は、それぞれ前記一般式(10)のR45と同様であり、Lは下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Pは酸素原子又は硫黄原子であり、R57は炭素数1~6のアルキレン基であり、s、s'及びs''は1~4の整数である。)で示されるいずれかの基であり、r及びr'はそれぞれ1又は2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式中、R58及びR59は、それぞれ前記式(10)のR41及びR42と同様であり、R60、R61及びR62は、それぞれ前記式(10)のR45と同様であり、vは1又は2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式中、R63及びR64は、それぞれ前記式(10)のR41及びR42と同様であり、R65及びR66は、それぞれ前記式(10)のR45と同様であり、w及びw'はそれぞれ1又は2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式中、R67及びR68は、それぞれ前記式(10)のR41及びR42と同様であり、R69、R70、R71及びR72は、それぞれ前記式(10)のR45と同様であり、x及びx’はそれぞれ1又は2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式中、R73及びR74は、それぞれ前記式(10)のR41及びR42と同様であり、R75、R76及びR77は、それぞれ前記式(10)のR45と同様であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
は、少なくとも1つの置換基を有してもよい脂肪族炭化水素環であり、y、y’及びy’’はそれぞれ1又は2である。
 上記一般式(14)~(19)で示されるクロメン化合物の中でも、下記構造のクロメン化合物(例示化合物(A)~(F))が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 これらフォトクロミック化合物は適切な発色色調を発現させるため、複数の種類のものを適宜混合して使用することができる。
(3)重合開始剤
 調光層コーティング液に添加する重合開始剤は、重合方法に応じて、公知の光重合開始剤または熱重合開始剤から適宜選択して用いることができる。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾフェノール、アセトフェノン、4,4-ジクロロベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。また、熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、p-クロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート類、2,2-アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。
(4)その他添加剤
 また、調光層コーティング液には、フォトクロミック色素の耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上や成形性の向上のために、さらに界面活性剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤を適宜選択して添加してもよい。これら添加剤としては、公知の化合物が特に制約なく使用できる。例えば、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を好適に使用できる。
2.硬化処理条件
調光層の硬化状態を調節することによって、硬化性成分が硬化することによって形成された硬化樹脂と未硬化の硬化性成分を含む調光層を得ることができる。硬化性成分に対する硬化処理条件、例えば光照射条件によって、調光層の硬化状態を調節することができる。具体的には、光源波長、光照射量(照射エネルギー、照射時間など)を適宜調節することが好適である。
3.調光層の厚さ
調光層の硬化状態は、調光層の厚さによっても調整することができる。調光層の厚さが過度に薄いと、膜全体の重合が進行するため、調光層に適度な柔軟性を付与することが困難となり、また色素が動きにくくなるので、フォトクロミック性能の向上が困難となる。また、調光層の厚さによっても前述の調光層の三次元硬度を調節することができる。以上の点から、調光層の厚さは、前記のように、5~80μmであることが好ましく、20~60μmであることが特に好ましい。
 また、上記調光層のレンズ基材に対する密着性を向上させる目的で、レンズ基材と調光層の間にプライマー層を設けることができる。このようなプライマー層としては、レンズ基材と調光層の各材質によっても異なるが、一般にウレタン系樹脂等が用いられる。
[レンズ基材]
 本発明の眼鏡レンズ(調光レンズ)におけるレンズ基材は、通常プラスチックレンズとして使用される種々の基材を用いることができる。レンズ基材は、レンズ形成鋳型内にレンズモノマーを注入して、硬化処理を施すことによって製造することができる。
 レンズモノマーとしては、特に限定されず、プラスチックレンズの製造に通常使用される各種のモノマーを用いることができる。例えば、分子中にベンゼン環、ナフタレン環、エステル結合、カーボネート結合、ウレタン結合を有するものなどが使用できる。また、硫黄、ハロゲン元素を含む化合物も使用でき、特に核ハロゲン置換芳香環を有する化合物も使用できる。上記官能基を有する単量体を1種または2種以上用いることによりレンズモノマーを製造できる。例えば、スチレン、ジビニルベンゼン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリル(イソ)フタレート、ジベンジルイタコネート、ジベンジルフマレート、クロロスチレン、核ハロゲン置換スチレン、核ハロゲン置換フェニル(メタ)アクリレート、核ハロゲン置換ベンジル(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールA誘導体の(ジ)(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールA誘導体のジアリルカーボネート、ジオルトクロロベンジルイタコネート、ジオルトクロロベンジルフマレート、ジエチレングリコールビス(オルトクロロベンジル)フマレート、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの多官能イソシアネートの反応物、核ハロゲン置換フェノール誘導体のモノヒドロキシアクリレートと多官能イソシアネートの反応物、核ハロゲン置換ビフェニル誘導体のモノヒドロキシアクリレートと多官能イソシアネートの反応物、キシレンジイソシアネートと多官能メルカプタンの反応物、グリシジルメタクリレートと多官能メタクリレートの反応物等、およびこれらの混合物が挙げられる。
 また、上記レンズ基材は、度数のついているレンズ基材であっても、あるいは度数のついていないレンズ基材であってもよい。つまり、本発明は、目の屈折異常を矯正する度数がついている眼鏡レンズはもちろんのこと、たとえばサングラスのような度数のついていない眼鏡レンズに適用してもよいことはいうまでもない。
[保護膜]
本発明の眼鏡レンズ(調光レンズ)には、さらに、耐衝撃、耐摩耗、反射防止等の目的で、ハードコート膜、反射防止膜等を保護膜として設けることができる。
 ハードコート膜は、プラスチックレンズに耐衝撃性、耐摩耗性を付与する目的で設けることができる。また、一般的にプラスチックレンズに対する反射防止膜の密着性は良くないため、プラスチックレンズと反射防止膜の間に介在させて反射防止膜の密着性を良好にして剥離を防止する働きを、ハードコート膜が担うこともできる。
 ハードコート膜の形成方法としては、硬化性組成物を、スピンコート法等により、プラスチックレンズの表面に塗布し、塗膜を硬化せる方法が一般的である。硬化処理は、硬化性組成物の種類に応じて、加熱、光照射等により行われる。このような硬化性組成物としては、例えば、紫外線の照射によりシラノール基を生成するシリコーン化合物とシラノール基と縮合反応するハロゲン原子やアミノ基等の反応基を有するオルガノポリシロキサンとを主成分とする光硬化性シリコーン組成物、アクリル系紫外線硬化型モノマー組成物、SiO、TiOなどの無機微粒子を、ビニル基、アリル基、アクリル基またはメタクリル基などの重合性基とメトキシ基などの加水分解性基とを有するシラン化合物やシランカップリング剤中に分散させた無機微粒子含有熱硬化性組成物などが挙げられる。
 また、反射防止膜は、無機被膜、有機被膜の単層または多層で構成される。無機被膜の材質としては、SiO、SiO、ZrO、TiO、TiO、Ti、Ti、Al、Ta、CeO、MgO、Y、SnO、MgF、WOなどの無機物が挙げられ、これらを単独または2種以上を併用して用いることができる。プラスチックレンズの場合は、低温で真空蒸着が可能なSiO、ZrO、TiO、Taが好ましい。また、多層膜構成とした場合は、最表層はSiOとすることが好ましい。
 無機被膜の成膜方法としては、例えば、真空蒸着、イオンプレーティング法、スパッタリング法、CVD法、飽和溶液中での化学反応により析出させる方法などを採用することができる。
 以上は、本発明の光学物品を眼鏡レンズ(度付き、度なし)の構成に適用した場合を中心に説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるわけではない。たとえば、本発明の構成は、通常は左右2枚のレンズを1枚のレンズにより構成し、目の回りを覆ういわゆるゴーグルのように構成した場合のゴーグル用レンズに適用することも可能である。また、本発明の構成は、通常の眼鏡レンズにおけるレンズ形状とは異なるが、いわゆるサンバイザーのバイザー(ひさし)部分にフォトクロミック性を持たせた場合の、バイザー(ひさし)部分の部材の構成に適用することも可能である。また、本発明の構成は、ヘルメットのシールド部材の構成に適用することも可能である。バイザー部分の部材やシールド部材はプラスチック基材からなり、ポリカーボネートであってもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(実施例1)
(1)レンズ基材
プラスチックレンズ基材として、HOYA株式会社製 商品名EYAS(中心肉厚2.0mm厚、半径75mm、S-4.00)レンズを使用した。このレンズ基材を60℃、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液にて5分間浸漬処理して十分に純水洗浄、乾燥を行った。
(2)プライマー層の形成
プライマーコーティング液として、水系ポリウレタン樹脂液(ポリカーボネートポリオール系ポリウレタンエマルジョン、粘度100CPS、固形分濃度38%)を使用した。
 そして、(1)のレンズ基材の凸面側に、スピンコートによりプライマーコーティング液を成膜した。その後、25℃、50%RH雰囲気下で15分間自然乾燥により、プライマー層を形成した。プライマー層の膜厚は5.5μmであった。
(3)調光層コーティング液の調製
プラスチック製容器に、トリメチロールプロパントリメタクリレート20質量部、BPEオリゴマー(2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン)35質量部、EB6A(ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート)10質量部、平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート10質量部、グリシジルメタクリレート10質量部からなるラジカル重合性組成物を調製した。このラジカル重合性組成物100質量部に対し、フォトクロミック色素として、前出の例示クロメン化合物(A)を3質量部、光安定化剤LS765(ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート)を5質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製イルガキュア245)を5質量部、紫外線重合開始剤としてCGI-1870(チバスペシャリティケミカルズ製)0.6質量部を添加して十分に攪拌混合を行った組成物に、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM503)を攪拌しながら6質量部滴下した。その後、自転公転方式攪拌脱泡装置にて2分間脱泡することで、フォトクロミック性を有する硬化性組成物を得た。
(4)調光層の形成
 レンズ基材上のプライマー層の上に、上記(3)で調製された硬化性組成物を、スピンコート法でコーティングした。スピンコートは、特開2005-218994号公報に記載された方法(レンズ材料を保持するスピンホルダ及びコーティング液を供給するディスペンサを備えた塗布装置を使用した方法)で行った。
 その後、このレンズを窒素雰囲気中(酸素濃度500ppm以下)にて、フュージョン製UVランプ(Dバルブ)波長405nmの紫外線積算光量で2.2J/cm(220mW/cm、60秒)照射し、調光層を形成した。調光層の膜厚は45μmであった。
(5)ハードコーティング液の調製
 5℃雰囲気下、変性酸化第二スズ-酸化ジルコニウム-酸化タングステン-酸化珪素複合体メタノールゾル45質量部とγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン15質量部およびテトラエトキシシラン3質量部とを混合し、1時間攪拌した。その後、0.001モル/L濃度の塩酸4.5質量部を添加し、50時間攪拌した。その後、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)25質量部、ダイアセトンアルコール(DAA)9質量部および(C)成分であるアルミニウムトリスアセチルアセトネート(AL-AA)1.8質量部、過塩素酸アルミニウム0.05質量部を順次添加し、150時間攪拌した。得られた溶液を0.5μmのフィルターでろ過したものをコーティング組成物とした。
(6)ハードコート膜の形成
 上記(4)で形成したプラスチックレンズレンズを60℃、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液にて5分間浸漬処理して十分に純水洗浄/乾燥を行った後、上記(5)で調製したハードコーティング組成物を用いて、ディッピング法(引き上げ速度20cm/分)でコーティングを行い、100℃、60分加熱硬化することで、厚さ5μmのハードコート膜を形成した。
(7)反射防止膜の形成
 上記(6)にてハードコート膜を形成したプラスチックレンズを蒸着装置に入れ、排気しながら85℃に加熱し、2.7mPa(2×10-5torr)まで排気した後、電子ビーム加熱法にて蒸着原料を蒸着させて、SiO2からなる膜厚0.6λの下地層、この下地層の上にTa25、ZrO2、Y23からなる混合層(nd=2.05、nλ=0.075λ)とSiO2層(nd=1.46、nλ=0.056λ)からなる第一屈折層、Ta25、ZrO2、Y23からからなる混合層(nd=2.05、nλ=0.075λ)とSiO2層からなる第2低屈折率層(nd=1.46、nλ=0.25λ)を形成して、膜厚0.5μmの反射防止膜を形成した。
 以上の工程により、レンズ基材の凸面上に、調光層、および、ハードコート膜と反射防止膜からなる保護膜をこの順に有する調光レンズを得た。
(実施例2)
実施例1において、ハードコート膜を形成しなかった(ハードコート膜を省いた)こと以外は実施例1と同様にして調光レンズを得た。
(実施例3)
実施例1において、プライマー層を形成しなかった(プライマー層を省いた)こと以外は実施例1と同様にして調光レンズを得た。
(比較例1)
実施例1において、調光層形成工程における紫外線照射時間を10秒としたこと以外は実施例1と同様の方法で調光層および保護膜等を形成し、調光レンズを得た。
 以上のようにして得られた実施例および比較例の各調光レンズにおける、調光層の膜厚方向でのインデンテーション硬さ(断面硬度)、および、調光層の膜厚方向でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値(三次元硬度)に対する保護層の膜厚方向でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値(三次元硬度)の比(調光層と保護層との三次元硬度比)については、前述の図2~図4に基づき説明した測定法により測定した。レンズ基材表面の断面硬度は、45mgf/μmであった。なお、上記実施例1における硬度プロファイルを図5に示している。
また、以上のようにして得られた実施例および比較例の各調光レンズに対して、以下のフォトクロミック性能(退色速度)を評価した。
[フォトクロミック性能評価]
<退色速度>
 JIS T7333に準じた以下の方法によってフォトクロミック性の評価を行った。
実施例および比較例で得られた各調光レンズ上の調光層に対し、キセノンランプを用い、エアロマスフィルターを介して15分間(900秒)、調光層表面(レンズ基材と対向する面とは反対の面)に対して光照射し、調光層を発色させた。この時の発色濃度について大塚電子工業製の分光光度計により550nmの透過率を測定した。上記光照射は、JIS T7333に規定されているように放射照度および放射照度の許容差が下記表1に示す値となるように行った。退色速度は上記のように15分間(900秒)光照射し、照射を止めた時点からの透過率(550nm)変化を測定することにより求めた。退色速度、つまり時間と共に透過率が元に戻る時間(速度)が速いほど、フォトクロミック性が優れている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
また、以上のようにして得られた実施例および比較例の各調光レンズに対して、以下の耐擦傷性試験および密着性試験を行い、強度等を評価した。
[耐擦傷性試験]
調光レンズの表面に、スチールウール(規格#0000、日本スチールウール社製)にて1kgf/cmで押し当てながらレンズ表面を擦って、傷のつき難さを目視にて判定した。判定基準は以下の通りとした。
UA:傷がほとんどない。
A:薄い傷数本、または深いが細い傷が2本程度。
B:薄い傷20本程度、または細いが深い傷が10本程度。
C:深い(太さは問わない)傷が多数発生し曇りに近い状態、または傷は浅いがコートが無い状態(膜弱)。
[密着性試験(クロスハッチ試験)]
 調光レンズの表面を1mm間隔で100目クロスカットし、市販の粘着テープを強く貼り付け、直上に急速に剥がし、硬化被膜の剥離の有無を調べた。
 全く剥がれないものは100/100として、全て剥がれたものは0/100として、表記した。
 以上の評価結果を纏めて以下の表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
上記表2の結果から明らかなように、調光層の断面硬度がレンズ基材表面の断面硬度よりも小さく、且つ調光層と保護膜との三次元硬度比が本発明の範囲内にあれば、フォトクロミック性を有する調光層の光応答性の向上、特に退色速度の向上とレンズ強度を両立させた調光レンズ(眼鏡レンズ)を提供することができる。一方、比較例1のように、紫外線照射時間の不足で調光層が柔らかくなりすぎ、調光層と保護膜との三次元硬度比が本発明の範囲内外となると、耐擦傷性と密着性が著しく悪化してしまい、調光層の退色速度の向上とレンズ強度を両立させることができない。
10 レンズ基材
20 調光層
30 保護膜
40 試料台
50 測定用サンプル
100 調光レンズ(眼鏡レンズ)
 

Claims (13)

  1.  基材上に、フォトクロミック色素および樹脂成分を含有する調光層および保護膜を有する光学物品であって、
     前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、前記基材表面のインデンテーション硬さ以下であり、且つ、
     前記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値が、前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値の0.05倍以上1倍以下である、
    ことを特徴とする光学物品。
  2.  前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さ×膜厚で定義される値が、0.5~3200mgf/μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の光学物品。
  3.  前記調光層の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、0.1~40mgf/μmの範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学物品。
  4.  前記調光層の膜厚は、5μm~80μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光学物品。
  5.  前記保護膜は、ハードコート膜および/または反射防止膜であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光学物品。
  6.  前記保護膜の膜厚方向内部でのインデンテーション硬さは、10~200mgf/μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光学物品。
  7.  前記保護膜の膜厚は、0.5μm~10μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光学物品。
  8.  前記調光層の樹脂成分は、紫外線硬化性成分が硬化することにより形成された硬化樹脂および未硬化の硬化性成分を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光学物品。
  9.  前記硬化性成分は、高硬度モノマーと低硬度モノマーを含むことを特徴とする請求項8に記載の光学物品。
  10.  前記光学物品は、度数がついている眼鏡レンズまたは度数がついていない眼鏡レンズであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
  11.  前記光学物品は、ゴーグル用レンズであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
  12.  前記光学物品は、サンバイザーのバイザー(ひさし)部分であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
  13.  前記光学物品は、ヘルメットのシールド部材であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光学物品。
     
PCT/JP2019/014326 2018-03-30 2019-03-29 光学物品 WO2019189875A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020509350A JPWO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 光学物品
EP19778071.1A EP3779571A4 (en) 2019-03-29 Optical component
CN201980004760.0A CN111149046B (zh) 2018-03-30 2019-03-29 光学物品
US16/728,311 US11709337B2 (en) 2018-03-30 2019-12-27 Optical article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068998 2018-03-30
JP2018-068998 2018-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/728,311 Continuation US11709337B2 (en) 2018-03-30 2019-12-27 Optical article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189875A1 true WO2019189875A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68060311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014326 WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 光学物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11709337B2 (ja)
JP (1) JPWO2019189875A1 (ja)
CN (1) CN111149046B (ja)
WO (1) WO2019189875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083080A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-24 Hoya Lens Thailand Ltd. OPTICAL ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL ARTICLE

Citations (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288830A (ja) 1986-05-01 1987-12-15 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− フォトクロミック化合物および該化合物を利用したプラスチック有機フォトクロミック物品
JPH0228154A (ja) 1987-11-10 1990-01-30 Tokuyama Soda Co Ltd 新規化合物及びそれを含む組成物
WO1994022850A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH10298176A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000034476A (ja) 1998-05-12 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000219685A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327676A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000347346A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001114775A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
JP2003044761A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 車両レンタルシステム
JP2005218994A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Hoya Corp 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
JP2008058932A (ja) 2006-07-31 2008-03-13 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
JP2010524726A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 アルファマイクロン インコーポレイテッド 湾曲した光学デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016921A1 (ja) 2007-07-27 2009-02-05 Hoya Corporation 眼鏡レンズの製造方法
AU2012281586B2 (en) * 2011-07-11 2016-05-12 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
WO2015163466A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JP2019066501A (ja) * 2016-02-23 2019-04-25 三井化学株式会社 光学材料用熱可塑性樹脂組成物およびその用途

Patent Citations (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288830A (ja) 1986-05-01 1987-12-15 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−エルシ− フォトクロミック化合物および該化合物を利用したプラスチック有機フォトクロミック物品
JPH0228154A (ja) 1987-11-10 1990-01-30 Tokuyama Soda Co Ltd 新規化合物及びそれを含む組成物
WO1994022850A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH10298176A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000034476A (ja) 1998-05-12 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219685A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327676A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000347346A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001114775A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
JP2003044761A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 車両レンタルシステム
JP2005218994A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Hoya Corp 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
JP2008058932A (ja) 2006-07-31 2008-03-13 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
JP2010524726A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 アルファマイクロン インコーポレイテッド 湾曲した光学デバイス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083080A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-24 Hoya Lens Thailand Ltd. OPTICAL ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL ARTICLE

Also Published As

Publication number Publication date
US11709337B2 (en) 2023-07-25
CN111149046A (zh) 2020-05-12
US20200142221A1 (en) 2020-05-07
CN111149046B (zh) 2021-10-22
EP3779571A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019189875A1 (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019189855A1 (ja) 光学物品
USRE46357E1 (en) Photochromic film, photochromic lens comprising the same, and method of manufacturing photochromic lens
JP2010026183A (ja) プラスチックレンズ及びその製造方法
AU2017287530B2 (en) Spectacle lens and spectacles
AU2017287528B2 (en) Method for manufacturing spectacle lens
JP2008030439A (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
WO2012133749A1 (ja) フォトクロミックレンズ
JP4500696B2 (ja) 積層体及びその製造方法
WO2019189875A1 (ja) 光学物品
WO2002093236A1 (fr) Lentilles photochromiques plastiques pour lunettes et procede de production desdites lentilles
JP2008033223A (ja) フォトクロミック膜およびそれを有するフォトクロミックレンズ
JP4890326B2 (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
WO2021132049A1 (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
JP2021107909A (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
JP6016397B2 (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
KR102057381B1 (ko) 안경 렌즈 및 안경
JP2013109254A (ja) フォトクロミックレンズ
JP7287819B2 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡
JP2011186292A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2011215240A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2011215245A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2013205527A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2011180461A (ja) プラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19778071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020509350

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019778071

Country of ref document: EP