JP2000327676A - クロメン化合物 - Google Patents

クロメン化合物

Info

Publication number
JP2000327676A
JP2000327676A JP11144074A JP14407499A JP2000327676A JP 2000327676 A JP2000327676 A JP 2000327676A JP 11144074 A JP11144074 A JP 11144074A JP 14407499 A JP14407499 A JP 14407499A JP 2000327676 A JP2000327676 A JP 2000327676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11144074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157225B2 (ja
Inventor
Shingo Matsuoka
信吾 松岡
Junji Momota
潤二 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP14407499A priority Critical patent/JP4157225B2/ja
Publication of JP2000327676A publication Critical patent/JP2000327676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157225B2 publication Critical patent/JP4157225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 退色速度が速く且つ劣化時の着色が少ない良
好なフォトクロミック性の耐久性を有するフォトクロミ
ック化合物。 【解決手段】 基本構造として下記式で示されるような
構造を有する新規なクロメン化合物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光もしくは水
銀灯の光のような紫外線を含む光の照射で着色した形態
に変化し、その変化が可逆的で優れた退色速度を示し、
さらに劣化時の着色が少なくフォトクロミック性の耐久
性が優れた新規なクロメン化合物、及びその用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フォトクロミズムとは、ここ数年来注目
されてきた現象であって、ある化合物に太陽光あるいは
水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やか
に色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に
戻る可逆作用のことである。この性質を有する化合物は
フォトクロミック化合物と呼ばれ、従来から色々な化合
物が合成されてきたが、その構造には特別な共通性は認
められない。
【0003】PCT特許出願公開明細書WO96/14
596号明細書には、下記式(A)で示されるクロメン
化合物が開示されている。
【0004】
【化6】
【0005】しかし、このクロメン化合物は、退色速度
が遅くさらに劣化したときの着色が大きく、繰り返しの
耐久性も今ひとつ満足のいくものではなかった。
【0006】また、PCT特許出願公開明細書WO97
/48762号明細書には、下記式(B)で示されるク
ロメン化合物が開示されている。
【0007】
【化7】
【0008】しかし、このクロメン化合物は、退色速度
が遅く、実用性に欠けるものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記した化合物に比べフォトクロミック特性をさら
に向上させ、退色速度が速く且つ劣化時の着色の少なく
フォトクロミック性の耐久性に優れたクロメン化合物を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために提案されたもので、退色速度が速く、且つ
劣化時の着色の少なくフォトクロミック性の耐久性に優
れる新規なクロメン化合物を提案するものである。
【0011】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【0012】
【化8】
【0013】〔式中、R1、およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルコキ
シ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、置換もしく
は非置換のアリール基、ハロゲン原子、アラルキル基、
窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子とベンゼン
環とが結合する置換もしくは非置換の複素環基、又は該
複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮
合した縮合複素環基であり、p、およびqは0〜3の整
数であり、R3、およびR4は、それぞれ独立に、下記式
(2)
【0014】
【化9】
【0015】(式中、R7は、置換もしくは非置換のア
リール基、又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基
であり、R8は、水素原子、アルキル基、又はハロゲン
原子であり、nは1〜3の整数である)で示される基、
下記式(3)
【0016】
【化10】
【0017】(式中、R9は、置換もしくは非置換のア
リール基、又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基
であり、mは1〜3の整数である)で示される基、置換
もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘ
テロアリール基、又はアルキル基であるか、R3とR4
が一緒になって、置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素
環、又は置換もしくは非置換の芳香族炭化水素環を構成
していても良く、R5、およびR6は、それぞれ独立に、
水素原子、水酸基、置換もしくは非置換のアルキル基、
置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは
非置換のアリール基、アリル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アラルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシカルボニル基、置換もしくは非置換
のアミノカルボニル基、又はアラルキル基であるか、R
5とR6とが一緒になって、オキソ基、置換もしくは非置
換の脂肪族炭化水素環、又は置換もしくは非置換の複素
環を構成していても良く、Xは、酸素原子、硫黄原子、
エチリデン基、下記式(4)
【0018】
【化11】 (式中、R10、およびR11は、それぞれ独立に、水素原
子、水酸基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換も
しくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換
のアリール基、アリル基、シアノ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アラルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシカルボニル基、置換もしくは非置換のア
ミノカルボニル基、又はアラルキル基であるか、R10
11とが一緒になって、オキソ基、置換もしくは非置換
の脂肪族炭化水素環、又は置換もしくは非置換の複素環
を構成していても良い)、又は下記式(5)
【0019】
【化12】
【0020】(式中、R12は、水素原子、水酸基、置換
もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシ
クロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ア
リル基、又はシアノ基である)〕で示されるクロメン化
合物である。
【0021】また、他の発明は、上記一般式(1)で示
されるクロメン化合物よりなるフォトクロミック材、お
よび該クロメン化合物を含んでなるフォトクロミック光
学材料である。
【0022】
【発明の実施の形態】前記一般式(1)において、
1、およびR2は、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アラルコキシ基、置換アミノ基、シアノ基、置換ま
たは非置換のアリール基、ハロゲン原子、アラルキル
基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子と芳香
族環とが結合する置換もしくは非置換の複素環基、また
は該複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環
が縮合した縮合複素環基である。
【0023】アルキル基としては、特に制限はされない
が、一般的には炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
好適なアルキル基を例示すると、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
【0024】アルコキシ基としては、特に制限されない
が、一般的には炭素数1〜5のアルコキシ基が好まし
い。好適なアルコキシ基を具体的に例示すると、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、 sec−ブトキシ基、t−ブト
キシ基等を挙げることができる。
【0025】アラルコキシ基としては、特に限定されな
いが、炭素数6〜10のアラルコキシ基が好ましい。好
適なアラルコキシ基を具体的に例示すると、フェノキシ
基、ナフトキシ基等を挙げることができる。
【0026】置換アミノ基としては、特に限定されない
が、アルキル基またはアリール基が置換したアルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、また
はジアリールアミノ基が好ましい。好適な置換アミノ基
を具体的に例示すると、メチルアミノ基、エチルアミノ
基、フェニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることができる。
【0027】非置換のアリール基は、特に制限されない
が、一般的には炭素数6〜10のアリール基が好まし
い。好適なアリール基を例示すると、フェニル基、ナフ
チル基等を挙げることができる。
【0028】置換アリール基としては、上記非置換のア
リール基の1若しくは2以上の水素原子が、前記R1
よびR2として説明したのと同様のアルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、置換アミノ基、窒素原子をヘテロ
原子として有し該窒素原子とアリール基とが結合する置
換もしくは非置換の複素環基、又は該複素環基に芳香族
炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環
基等を挙げることができる。
【0029】ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、又はヨウ素原子を挙げることができる。
【0030】アラルキル基は特に制限されないが、一般
的には炭素数7〜11のアラルキル基が好ましい。好適
なアラルキル基を例示すると、ベンジル基、フェニルエ
チル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等を挙
げることができる。
【0031】窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原
子とベンゼン環とが結合する置換もしくは非置換の複素
環基、又は該複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香
族複素環が縮合した縮合複素環基としては、特に制限さ
れないが、該複素環基を構成する炭素原子の数は一般的
には2〜10、特に2〜6であるものが好ましい。該複
素環内には、ベンゼン環と結合している窒素原子の他に
更にヘテロ原子が存在していてもよい。該ヘテロ原子は
特に限定されないが、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等
が好適である。
【0032】窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原
子とベンゼン環とが結合する置換もしくは非置換の複素
環基、又は該複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香
族複素環が縮合した縮合複素環基として好適なものを具
体的に例示すると、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロ
リジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基、
インドリニル基等を挙げることができる。
【0033】R1およびR2の各置換数を示すpおよびq
は、0〜3の整数である。R1およびR2が結合する各位
置は、特に制限されず、その総数も特に限定されない
が、それぞれ2以下であるのが好適である。p又はq
が、2又は3であるとき、各R 1又はR2は互いに異なっ
ていても良い。
【0034】前記一般式(1)において、R3、および
4は、それぞれ独立に、下記式(2)
【0035】
【化13】 (式中、R7は、置換もしくは非置換のアリール基、又
は置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、R8
は、水素原子、アルキル基、又はハロゲン原子であり、
nは1〜3の整数である)で示される基、下記式(3)
【0036】
【化14】
【0037】(式中、R9は、置換もしくは非置換のア
リール基、又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基
であり、mは1〜3の整数である)で示される基、置換
もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘ
テロアリール基、又はアルキル基である。また、R3
およびR4は、これらの基に限らず、R3とR4とが、一
緒になって、脂肪族炭化水素環または芳香族炭化水素環
を構成していてもよい。
【0038】上記式(2)中のR7は、置換もしくは非
置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロ
アリール基である。置換もしくは非置換のアリール基と
しては、特に限定されないが、前記したR1、R2におけ
る置換もしくは非置換のアリール基と同じ基が適用され
る。
【0039】なお、置換アリール基において、置換基が
結合する位置は特に限定されず、その総数も特に限定さ
れないが、アリール基がフェニル基である場合は3位ま
たは4位、ナフチル基であれば、4位または6位が好ま
しい。
【0040】上述の非置換のヘテロアリール基として
は、特に限定されないが、炭素数4〜12のヘテロアリ
ール基が好ましい。具体的に例示すると、チエニル基、
フリル基、ピロリニル基、ピリジニル基、ベンゾチエニ
ル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピロリニル基等を挙げ
ることができる。また、置換ヘテロアリール基として
は、上記非置換のヘテロアリール基の1又は2以上の水
素原子が、前記したR1、R2の置換アリール基における
置換基と同じ基が置換したものが挙げられる。これらの
置換基が結合する位置は特に限定されず、その総数も特
に限定されない。
【0041】上記式(2)中のR8は、水素原子、アル
キル基、またはハロゲン原子である。好適なアルキル基
を具体的に例示すると、メチル基、エチル基、プロピル
基等が挙げられる。また上記のハロゲン原子を具体的に
例示すると、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子を挙げることができる。
【0042】上記式(2)中のnは1〜3の整数であ
る。原料入手の観点から、nが1であることが好まし
い。
【0043】上記式(2)で示される基の中で、好適な
基を具体的に例示すると、フェニル−エチレニル基、
(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エテニ
ル基、(4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル)−
エテニル基、(4−モルホリノフェニル)−エテニル
基、(4−ピペリジノフェニル)−エテニル基、(4−
ユーロリジノフェニル)−エテニル基、(4−メトキシ
フェニル)−エテニル基、(4−メチルフェニル)−エ
テニル基、(2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニ
ル)−エテニル基、(2−メトキシフェニル)−エテニ
ル基、フェニル−1−メチルエテニル基、(4−(N,
N−ジメチルアミノ)フェニル)−1−メチルエテニル
基、(4−メトキシフェニル)−1−メチルエテニル
基、フェニル−1−フルオロエテニル基、(4−(N,
N−ジメチルアミノ)フェニル)−1−フルオロエテニ
ル基、2−チエニル−エテニル基、2−フリル−エテニ
ル基、2−(N−メチル)ピロリニル−エテニル基、2
−ベンゾチエニル−エテニル基、2−ベンゾフラニル−
エテニル基、2−(N−メチル)インドリル−エテニル
基等を挙げることができる。
【0044】また、前記式(3)中のR9は、置換もし
くは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘ
テロアリール基である。これらの基は、前述のR7とし
て説明した基と同義である。
【0045】上記式(3)中のmは1〜3の整数であれ
ば特に限定されないが、原料入手の容易さの観点からm
は1が好適である。
【0046】上記式(3)で示される基の中で、好適な
基を具体的に例示すると、フェニル−エチリニル基、
(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エチニ
ル基、(4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル)−
エチニル基、(4−モルホリノフェニル)−エチニル
基、(4−ピペリジノフェニル)−エチニル基、(4−
ユーロリジノフェニル)−エチニル基、(4−メトキシ
フェニル)−エチニル基、(4−メチルフェニル)−エ
チニル基、(2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニ
ル)−エチニル基、(2−メトキシフェニル)−エチニ
ル基、2−チエニル−エチニル基、2−フリル−エチニ
ル基、2−(N−メチル)ピロリニル−エチニル基、2
−ベンゾチエニル−エチル基、2−ベンゾフラニル−エ
チニル基、2−(N−メチル)インドリル−エチニル基
等を挙げることができる。
【0047】また、R3、R4としての、置換もしくは非
置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロ
アリール基は、前述のR7として説明した基と同義であ
る。
【0048】また、R3、R4としての、アルキル基は、
前述のR1として説明した基と同義である。
【0049】また、R3とR4とが一緒になって脂肪族炭
化水素環を形成する場合における、該脂肪族炭化水素環
としては、特に制限はされないが、炭素数5〜12の脂
肪族炭化水素環が好ましい。好適な環を具体的に例示す
ると、アダマンチリデン環、ビシクロノニリデン環、ノ
ルボルニリデン環等を挙げることができる。
【0050】また、これらが置換された置換脂肪族炭化
水素環としては、その1もしくは2以上の水素原子が、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基または
ハロゲン原子等の置換基により置換されたものである。
好適なアルキル基を具体的に例示すると、メチル基、エ
チル基、プロピル基等が挙げられる。また、好適なアル
コキシ基を具体的に例示するとメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基等が挙げられる。また、好適なアリー
ル基を具体的に例示するとフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また上記のハロゲン原子を具体的に例示す
ると、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子を挙げることができる。
【0051】また、R3とR4とが一緒になって芳香族炭
化水素環を形成する場合における、該芳香族炭化水素環
としては、特に制限はされないが、炭素数6〜12の芳
香族炭化水素環が好ましい。好適な環を具体的に例示す
ると、フルオレン環を挙げることができる。
【0052】また、これらが置換された置換芳香族炭化
水素環としては、その1もしくは2以上の水素原子が、
前記R3とR4とが一緒になって形成する置換脂肪族炭化
水素環の場合と同様の置換基により置換されたものが挙
げられる。
【0053】なお、R3およびR4の少なくとも1つは、
置換もしくは非置換のアリール基又は置換もしくは非置
換のヘテロアリール基、又はこれら基を有する基である
ことが好ましい。
【0054】さらに、R3およびR4の少なくとも1つ
は、下記(i)〜(ix)の何れかの基であることが特に
好ましい。
【0055】(i)置換アミノ基を置換基として有する
置換アリール基又は置換ヘテロアリール基; (ii)窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子とア
リール基又はヘテロアリール基とが結合する置換もしく
は非置換の複素環基を置換基として有する置換アリール
基又は置換ヘテロアリール基; (iii)前記(ii)における置換もしくは非置換の複素
環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合し
た縮合複素環基を置換基として有する置換アリール基又
は置換ヘテロアリール基; (iv)R7が、置換アミノ基を置換基として有する置換
アリール基又は置換ヘテロアリール基である式(2)で
示される基; (v)R7が、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原
子とアリール基又はヘテロアリール基とが結合する置換
もしくは非置換の複素環基を置換基として有する置換ア
リール基又は置換ヘテロアリール基である式(2)で示
される基; (vi)R7が、前記(v)における置換もしくは非置換の
複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮
合した縮合複素環基を置換基として有する置換アリール
基又は置換ヘテロアリール基である式(2)で示される
基; (vii)R9が置換アミノ基を置換基として有する置換ア
リール基又は置換ヘテロアリール基である式(3)で示
される基; (viii)R9が、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒
素原子とアリール基又はヘテロアリール基とが結合する
置換もしくは非置換の複素環基を置換基として有する置
換アリール基又は置換ヘテロアリール基である式(4)
で示される基; (ix)R9が、前記(viii)における置換もしくは非置
換の複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環
が縮合した縮合複素環基を置換基として有する置換アリ
ール基又は置換ヘテロアリール基である式(4)で示さ
れる基;このうち特に、(i)〜(iii)の基が好まし
い。
【0056】なお、上記(i)〜(iii)における置換ア
リール基においては、置換基の置換する位置は特に限定
されず、その総数も特に限定されないが、置換位置はア
リール基がフェニル基であるときは3位または4位に置
換されることが好ましく、その数は1であることが好ま
しい。当該置換アリール基としての、好適なものを具体
的に例示すると、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェ
ニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、
4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、4−モ
ルホリノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、3−
(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基等を挙げること
ができる。
【0057】また、前記(i)〜(iii)における置換ヘ
テロアリール基において、置換基が置換する位置は特に
限定されず、その総数も特に限定されないが、その数は
1であることが好ましい。当該置換ヘテロアリール基と
しての、好適なものを具体的に例示すると、4−(N,
N−ジメチルアミノ)チエニル基、4−(N,N−ジエ
チルアミノ)フリル基、4−(N,N−ジフェニルアミ
ノ)チエニル基、4−モルホリノピロリニル基、6−ピ
ペリジノベンゾチエニル基、6−(N,N−ジメチルア
ミノ)ベンゾフラニル基等をあげることができる。
【0058】また、前記(iv)〜(vi)の式(2)で示
される基において、式(2)中のR 7は、前記(i)〜
(iii)の置換アリール基又は置換ヘテロアリール基と
同義である。当該式(2)で示される基として好適なも
のを例示すると、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フ
ェニル)−エテニル基、(4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)フェニル)−エテニル基、(4−モルホリノフェニ
ル)−エテニル基、(4−ピペリジノフェニル)−エテ
ニル基、(4−ユーロリジノフェニル)−エテニル基、
(2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エテニ
ル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−
1−メチルエテニル基、(4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)フェニル)−1−フルオロエテニル基等を挙げるこ
とができる。
【0059】また、前記(vii)〜(ix)の式(3)で
示される基において、式(3)中のR9は、前記(i)〜
(iii)の置換アリール基又は置換ヘテロアリール基と
同義である。当該式(3)で示される基として好適なも
のを例示すると、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フ
ェニル)−エチニル基、(4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)フェニル)−エチニル基、(4−モルホリノフェニ
ル)−エチニル基、(4−ピペリジノフェニル)−エチ
ニル基、(4−ユーロリジノフェニル)−エチニル基、
(2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エチニ
ル基、2−(N−メチル)インドリル−エチニル基、
(4−(N−メチルピペラジノ)フェニル)−エチニル
等を挙げることができる。
【0060】上記一般式(1)中にのR5、およびR
6は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、置換もしく
は非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロア
ルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、アリル
基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アラルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニ
ル基、置換もしくは非置換のアミノカルボニル基、又は
アラルキル基である。また、R5、およびR6は、これら
の基の他、R5とR6とが一緒になって、オキソ基、置換
もしくは非置換の脂肪族炭化水素環、又は置換もしくは
非置換の複素環基を構成していてもよい。
【0061】非置換のアルキル基としては、特に制限は
されないが、一般的には炭素数1〜4のアルキル基が好
ましい。好適な非置換のアルキル基を具体的に例示する
と、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基
等を挙げることができる。
【0062】置換アルキル基としては、アルコキシ基、
アリール基、水酸基またはハロゲン原子で置換されたも
のである。好適なアルコキシ基を具体的に例示するとメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
また、好適なアリール基を具体的に例示するとフェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。また上記のハロゲン原
子を具体的に例示すると、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子またはヨウ素原子を挙げることができる。
【0063】非置換のシクロアルキル基としては、特に
制限はされないが、一般的には炭素数5〜12の非置換
のシクロアルキル基が好ましい。好適な非置換のシクロ
アルキル基を具体的に例示すると、アダマンチリデン
基、ビシクロノニリデン基、ノルボルニリデン基等を挙
げることができる。
【0064】置換シクロアルキル基としては、上記非置
換のシクロアルキル基の1もしくは2以上の水素原子
が、アルキル基及び上記置換アルキル基の場合と同様の
置換基により置換されたものが挙げられる。
【0065】アルコキシカルボニル基としては、特に制
限されないが、一般的には炭素数2〜15個のアルコキ
シカルボニル基が好ましい。好適なアルコキシカルボニ
ル基を具体的に例示すると、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基などが好ましい。
【0066】置換アミノカルボニル基としては、特に限
定されないが、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキ
ルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基ま
たはジアリールアミノカルボニル基が好ましい。好適な
置換アミノカルボニル基を具体的に例示すると、メチル
アミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、フェ
ニルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、ジエチルアミノカルボニル基、ジフェニルアミノカ
ルボニル基等を挙げることができる。
【0067】なお、置換もしくは非置換のアリール基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アラルコキシ基、及びア
ラルキル基としては、前述のR1として説明した基と同
義である。
【0068】また、R5とR6とが一緒になって非置換の
脂肪族炭化水素環を形成する場合において、該非置換の
脂肪族炭化水素環は、特に限定されないが、3〜7員環
をなす脂肪族炭化水素環、又は該脂肪族炭化水素環にベ
ンゼン環、ナフタレン環等の芳香族炭化水素環もしくは
ピリジン環等の複素環が縮合したものが好ましい。好適
な非置換の脂肪族炭化水素環を具体的に例示すると、シ
クロプロピリデン、シクロペンニリデン、シクロヘキサ
ニリデン、シクロヘプタニリデン、アダマンチリデン、
ビシクロノニリデン、ノルボルニリデン、インデリニリ
デン、フルオレニリデン、ベンゾフルオレニリデンなど
が挙げられる。
【0069】また、これらが置換された置換脂肪族炭化
水素環としては、その1もしくは2以上の水素原子が、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基または
ハロゲン原子で置換されたものである。好適なアルキル
基を具体的に例示すると、メチル基、エチル基、プロピ
ル基等が挙げられる。また、好適なアルコキシ基を具体
的に例示するとメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
等が挙げられる。また、好適なアリール基を具体的に例
示するとフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。また
上記のハロゲン原子を具体的に例示すると、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を挙げること
ができる。
【0070】R5とR6とが一緒になって非置換の複素環
を形成する場合における、該非置換の複素環としては、
特に限定されないが、酸素原子、硫黄原子または窒素原
子を1〜5個含む5〜7員環をなす複素環、又は該複素
環にベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族炭化水素環も
しくはピリジン環等の複素環が縮合したものが好まし
い。好適な非置換の複素環を具体的に例示すると、オキ
ソラン、ピロリジン、ピペラジン、ピラン、チオリジン
などが挙げられる。
【0071】また、これらが置換された置換複素環とし
ては、その1もしくは2以上の水素原子が、前記したR
5とR6とが一緒になって形成する置換脂肪族炭化水素環
の場合と同様の置換基により置換されたものをあげるこ
とができる。
【0072】上記R5およびR6は、一緒になって、イン
デリニリデン基、フルオレニリデン基、ベンゾフルオレ
ニリデン基等の芳香族炭化水素環が縮合した脂肪族炭化
水素環を形成したものであるのが特に好ましい。
【0073】一般式(1)において、Xは、酸素原子、
硫黄原子、エチリデン基、一般式(4)
【0074】
【化15】
【0075】(式中、R10、およびR11は、それぞれ独
立に、水素原子、水酸基、置換もしくは非置換のアルキ
ル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換も
しくは非置換のアリール基、アリル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アラルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、置換もしくは
非置換のアミノカルボニル基、又はアラルキル基である
か、又はR10とR11とが一緒になって、オキソ基、芳香
族炭化水素環もしくは複素環が縮合していてもよい置換
もしくは非置換の脂肪族炭化水素環、又は芳香族炭化水
素環もしくは複素環が縮合していてもよい置換もしくは
非置換の複素環を構成していても良い)、又は下記式
(5)
【0076】
【化16】
【0077】(式中、R12は、水素原子、水酸基、置換
もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシ
クロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ア
リル基、又はシアノ基である)である。
【0078】一般式(4)において、R10及びR11は、
前述のR5及びR6と同義である。
【0079】また、一般式(5)中のR12において、置
換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換の
シクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基
は、前述のR5及びR6として説明した基と同義である。
【0080】本発明において好適なクロメン化合物は、
前記式(1)においてXが一般式(4)で示されるクロ
メン化合物である。
【0081】本発明において好適なクロメン化合物を具
体的に例示すれば、次のような化合物を挙げることがで
きる。
【0082】
【化17】
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】本発明の前記一般式(1)で示されるクロ
メン化合物は、一般に常温常圧で無色、あるいは淡黄色
の固体または粘稠な液体として存在し、次の(イ)〜
(ハ)のような手段で確認できる。
【0088】(イ)プロトン核磁気共鳴スペクトル(1
H−NMR)を測定することにより、δ5.0〜9.0
ppm付近にアロマティックなプロトン及びアルケンの
プロトンに基づくピーク、δ1.0〜4.0ppm付近
にアルキル基及びアルキレン基のプロトンに基づくピー
クが現れる。また、それぞれのスペクトル強度を相対的
に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの
個数を知ることができる。 (ロ)元素分析によって相当する生成物の組成を決定す
ることができる。 (ハ)13C−核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を
測定することにより、δ110〜160ppm付近に芳
香族炭化水素基の炭素に基づくピーク、δ80〜140
ppm付近にアルケン及びアルキンの炭素に基づくピー
ク、δ20〜80付近にアルキル基及びアルキレン基の
炭素に基づくピークが現われる。
【0089】本発明の一般式(1)で示されるクロメン
化合物の製造方法は、特に限定されず如何なる合成法に
よって得ても良い。一般に好適に採用される代表的な方
法を以下に説明する。
【0090】プロセスA:下記の一般式(6)
【0091】
【化22】
【0092】(但し、R1、R2、R3、R4、X、p、q
は、一般式(1)における定義と同義である。)で示さ
れるナフトール誘導体と一般式(7)
【0093】
【化23】
【0094】(但し、R3,R4は一般式(1)における
定義と同義である。)で示されるプロパギルアルコール
誘導体を酸触媒存在下で反応させる方法である。
【0095】上記一般式(6)および一般式(7)で示
される化合物の合成法は特に限定されない。上記一般式
(6)で示される化合物と一般式(7)で示される化合
物との酸触媒存在下での反応は、次のようにして行なわ
れる。すなわち、これらの2種の化合物の反応比率は、
広い範囲から採用されるが、一般には1:10〜10:
1(モル比)の範囲から選択される。また、酸触媒とし
ては、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、酸性アルミナ等が用いられ、前記一般式(6)で
示される化合物と一般式(7)で示される化合物(反応
基質)の総和に対して0.1〜10重量部の範囲で用い
られる。反応温度は、通常0〜200℃が好ましく、溶
媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えば、N−メチ
ルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、ベンゼン、トルエン等が使用される。
【0096】プロセスB:下記の一般式(8)
【0097】
【化24】
【0098】(但し、R1、R2、X、p、qは、一般式
(1)における定義と同義である。)で示されるヒドロ
キシフルオレノン誘導体と一般式(7)
【0099】
【化25】
【0100】(但し、R3,R4は、一般式(1)におけ
る定義と同義である。)で示されるプロパギルアルコー
ル誘導体を酸触媒存在下で反応させ、一旦下記式(9)
【0101】
【化26】
【0102】(但し、R1、R2、R3,R4、p、qおよ
びXは、一般式(1)における定義と同義である。)で
示されるクロメン化合物を得、その後、該上記式(9)
で示される化合物をグリニアール試薬と−30〜70℃
で10分〜4時間反応させることにより、前記一般式
(1)で示されるクロメン誘導体を得る方法である。
【0103】上記一般式(8)で示される化合物と一般
式(7)で示される化合物との酸触媒存在下での反応
は、次のようにして行なわれる。すなわち、これらの2
種の化合物の反応比率は、広い範囲から採用されるが、
一般には1:10〜10:1(モル比)の範囲から選択
される。また、酸触媒としては、硫酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、酸性アルミナ等が用い
られ、前記一般式(6)で示される化合物と一般式
(7)で示される化合物(反応基質)の総和に対して
0.1〜10重量部の範囲で用いられる。反応温度は、
通常0〜200℃が好ましく、溶媒としては、非プロト
ン性有機溶媒、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トル
エン等が使用される。
【0104】上記反応により得られる一般式(9)で示
される化合物とグリニアール試薬との反応は、次のよう
にして行われる。すなわち、これらの2種の化合物の反
応比率は、広い範囲から採用されるが、一般には1:1
0〜10:1(モル比)の範囲から選択される。反応温
度は、通常−20〜60℃が好ましく、溶媒としては、
無水の非プロトン性有機溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ン、エーテル、トルエン等が使用される。
【0105】生成物の精製方法としては特に限定されな
い。例えば、シリカゲルカラム精製を行い、さらに再結
晶により、生成物の精製を行こうことができる。
【0106】さらに、その他の公知の有機化学反応を用
いて種々の構造を有する一般式(1)のクロメン誘導体
を得ることができる。
【0107】本発明の前記一般式(1)で示されるクロ
メン化合物は、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン等の一般の有機溶媒によく溶ける。このような溶
媒に一般式(1)で示されるクロメン化合物を溶かした
とき、一般に溶液はほぼ無色透明であり、太陽光あるい
は紫外線を照射すると速やかに発色し、光を遮断すると
速やかに元の無色にもどる良好な可逆的なフォトクロミ
ック作用を呈する。
【0108】このような一般式(1)の化合物における
フォトクロミック作用は、高分子固体マトリックス中で
も同様な特性を示す。かかる対象となる高分子固体マト
リックスとしては、本発明の一般式(1)で示されるク
ロメン化合物が均一に分散するものであればよく、光学
的に好ましくは、例えばポリアクリル酸メチル、ポリア
クリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタク
リル酸エチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2
−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を挙げる
ことができる。
【0109】さらに、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリ
シジルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレ
ート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロ
モー4ーメタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロ
パン等の多価アクリル酸及び多価メタクリル酸エステル
化合物;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレー
ト、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキ
シこはく酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド
酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、ジアリルカーボ
ネート、アリルジグリコールカーボネート、トリメチロ
ールプロパントリアリルカーボネート等の多価アリル化
合物;1,2−ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビ
ス(2−アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4−
ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼン等の多価チ
オアクリル酸及び多価チオメタクリル酸エステル化合
物;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、β−メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノ
ールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、4
−グリシジルオキシメタクリレート、3−(グリシジル
−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピ
ルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3
−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)
−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のアクリル酸
エステル化合物及びメタクリル酸エステル化合物;ジビ
ニルベンゼン等のラジカル重合性多官能単量体を重合し
てなる熱硬化性樹脂を挙げることができる。
【0110】また、これらの各単量体とアクリル酸、メ
タクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;ア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート等のアクリル酸及びメタクリル酸エステ
ル化合物;フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等の
フマル酸エステル化合物;メチルチオアクリレート、ベ
ンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート
等のチオアクリル酸及びチオメタクリル酸エステル化合
物;スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニ
ルナフタレン、α−メチルスチレンダイマー、ブロモス
チレン等のビニル化合物等のラジカル重合性単官能単量
体との共重合体が挙げられる。
【0111】本発明の一般式(1)で示されるクロメン
化合物を、上記高分子固体マトリックス中へ分散させる
方法としては特に制限はなく、一般的な手法を用いるこ
とができる。例えば、上記熱可塑性樹脂とクロメン化合
物を溶融状態にて混練し、樹脂中に分散させる方法、ま
たは上記重合性単量体にクロメン化合物を溶解させた
後、重合触媒を加え熱または光にて重合させ樹脂中に分
散させる方法、あるいは上記熱可塑性樹脂及び熱硬化性
樹脂の表面にクロメン化合物を染色することにより樹脂
中に分散させる方法等を挙げることができる。
【0112】本発明のクロメン化合物はフォトクロミッ
ク材として広範囲に利用でき、例えば、銀塩感光材に代
る各種の記憶材料、複写材料、印刷用感光体、陰極線管
用記憶材料、レーザー用感光材料、ホログラフィー用感
光材料などの種々の記憶材料として利用できる。その
他、本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミック
材は、フォトクロミックレンズ材料、光学フィルター材
料、ディスプレイ材料、光量計、装飾などの材料として
も利用できる。例えば、フォトクロミックレンズに使用
する場合には、均一な調光性能が得られる方法であれば
特に制限がなく、具体的に例示するならば、本発明のフ
ォトクロミック材を均一に分散してなるポリマーフィル
ムをレンズ中にサンドウイッチする方法、あるいは、本
発明のクロメン化合物を前記の重合性単量体中に分散さ
せ、所定の手法により重合する方法、あるいは、この化
合物を例えばシリコーンオイル中に溶解して150〜2
00℃で10〜60分かけてレンズ表面に含浸させ、さ
らにその表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミック
レンズにする方法などがある。さらに、上記ポリマーフ
ィルムをレンズ表面に塗布し、その表面を硬化性物質で
被覆し、フォトクロミックレンズにする方法などもあ
る。
【0113】
【発明の効果】本発明のクロメン化合物は、溶液中また
は高分子固体マトリックス中で、速い退色速度を示し且
つ劣化時の着色が少なくフォトクロミック性の耐久性が
よい。例えば、本発明のクロメン化合物を用いたフォト
クロミックレンズは、屋外から室内に戻った時にすばや
く元の色調に戻り、さらに長時間使用したときでも劣化
に伴う着色は少なく良好な耐久性を示す。
【0114】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0115】実施例1 下記のナフトール誘導体
【0116】
【化27】 1.0g(2.5mmol)と、下記のプロパギルアル
コール誘導体
【0117】
【化28】
【0118】0.81g(2.8mmol)とをトルエ
ン50mlに溶解し、さらにp−トルエンスルホン酸を
0.03g加えて室温で1時間攪拌した。反応後、溶媒
を除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより
精製することにより、淡黄色粉末状の生成物0.83g
を得た。収率は49%であった。
【0119】この生成物の元素分析値は、C87.68
%、H5.26%、N2.13%であって、C4935
2の計算値であるC87.86%、H5.27%、N
2.09%に極めてよく一致した。
【0120】また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測
定したところ、δ3.0〜4.0ppm付近にモルホリ
ノ基のメチレンプロトンに基づく8Hのピーク、δ3.
7ppm付近ベンジル位のメチレンプロトン起因する2
Hのピーク、δ5.6〜9.0ppm付近にアロマティ
ックなプロトン及びアルケンのプロトンに基づく25H
のピークを示した。
【0121】さらに13C−核磁気共鳴スペクトルを測定
したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭
素に基づくピーク、δ80〜140ppm付近にアルケ
ンの炭素に基づくピーク、δ20〜60ppmにアルキ
ルの炭素に基づくピークを示した。
【0122】上記の結果から単離生成物は、下記構造式
で示される化合物であることを確認した。
【0123】
【化29】 実施例2 下記のナフトール誘導体
【0124】
【化30】 下記のアセチレン誘導体
【0125】
【化31】 から実施例1と同様の方法で得られた下記のクロメン化
合物
【0126】
【化32】
【0127】1.0g(1.8mmol)を無水テトラ
ヒドロフラン50mlに溶解させ、あらかじめ調製した
2−ビフェニルマグネシウムブロミド(5.4mmo
l)の無水テトラヒドロフラン溶液を室温で滴下し、5
0℃に1時間加熱攪拌した。反応液を水10mlに注
ぎ、トルエンで抽出した。水洗後、溶媒を留去し、シリ
カカラムクロマトグラフィーで生成物を分離精製するこ
とで黄色の下記のクロメン化合物0.90gを得た。収
率は58%であった。
【0128】
【化33】 この生成物の元素分析値は、C85.70%、H5.1
1%、N2.13%であって、C6145NO4の計算値
であるC85.59%、H5.30%、N1.64%に
極めてよく一致した。
【0129】また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測
定したところ、δ3.0〜4.0ppm付近にモルホリ
ノ基のメチレンプロトンに基づく8Hのピーク、δ2.
6ppm付近水酸基に基づく2Hのピーク、δ5.6〜
9.0ppm付近にアロマティックなプロトン及びアル
ケンのプロトンに基づく35Hのピークを示した。
【0130】実施例3 実施例2で得たクロメン化合物0.50g(0.5mm
ol)をトルエン50mlに溶解し、硫酸1滴を加え、
1時間加熱還流した。水洗後、トルエンを留去し、シリ
カカラムクロマトグラフィーで生成物を分離精製するこ
とで白色の下記のクロメン化合物0.31gを得た。収
率は76%であった。
【0131】
【化34】
【0132】この生成物の元素分析値は、C89.07
%、H5.14%、N1.89%であって、C6141
2の計算値であるC89.35%、H5.04%、N
1.71%に極めてよく一致した。
【0133】また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測
定したところ、δ3.0〜4.0ppm付近にモルホリ
ノ基のメチレンプロトンに基づく8Hのピーク、δ5.
6〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトン及び
アルケンのプロトンに基づく33Hのピークを示した。
生成物の構造はNMRおよび元素分析で確認した。
【0134】実施例4〜10 実施例1または実施例2と同様にして表1に示したクロ
メン化合物を合成した。得られた生成物について、実施
例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結
果、表1に示す構造式で示される化合物であることを確
認した。また、表2にこれらの化合物の元素分析値、各
化合物の構造式から求めた計算値及び1H−NMRスペ
クトルの特徴的なスペクトルを示した。
【0135】
【表1】
【0136】
【表2】
【0137】
【表3】
【0138】実施例11〜20、比較例1、2 実施例1で得られたクロメン化合物0.05部をテトラ
エチレングリコールジメタクリレート70部、トリエチ
レングリコールジメタクリレート15部、グリシジルメ
タクリレート10部、2−ヒドロエチルメタクリレート
5部に添加し十分に混合した。この混合液をガラス板と
エチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構
成された鋳型の中に注入し、注型重合を行った。重合は
空気炉を用い、30℃〜90℃まで18時間かけ徐々に
温度を上げていき、90℃で2時間保持した。重合終了
後、重合体を鋳型のガラス型から取り外した。
【0139】得られた重合体(厚み2mm)に、浜松ホ
トニクス製のキセノンランプL−2480(300W)
SHL−100をエアロマスフィルター(コーニング社
製)を介して20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度
365nm=2.4mW/cm2,245nm=24μ
W/cm2で120秒間照射して発色させ、フォトクロ
ミック特性を測定した。フォトクロミック特性は次のよ
うなもので評価した。
【0140】最大吸収波長(λmax): (株)大
塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォ
トディテクターMCPD1000)によりこの重合体の
発色後のλmaxを求めた。該最大吸収波長は、発色時
の色調に関係する。
【0141】初期着色{ε(0)}: 前記最大吸収
波長における光未照射状態の吸光度。例えばメガネレン
ズのような光学材料においては、この値が低いほどフォ
トクロミック性が優れているといえる。
【0142】発色濃度{ε(120)−ε(0)}:
前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後
の吸光度{ε(120)}と上記{ε(0)}との差。
この値が高いほどフォトクロミック性が優れているとい
える。
【0143】退色速度〔t1/2(min.)〕: 120
秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最
大吸収波長における吸光度が{ε(120)−ε
(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時
間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえ
る。
【0144】残存率(%)={(A0/A200)×10
0}: 光照射による発色の耐久性を評価するために次
の劣化促進試験を行った。すなわち、得られた重合体
(試料)をスガ試験器(株)製キセノンウェザーメータ
ーX25により200時間促進劣化させた。その後、前
記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃
度(A0)および試験後の発色濃度(A200)を測定し、
{(A0/A200)×100}の値を残存率(%)とし、
発色の耐久性の指標とした。残存率が高いほど発色の耐
久性が高い。
【0145】着色変化度(△YI)=YI(200)
−YI(0): 光未照射時の色調の耐久性を評価する
ために、上記劣化促進試験前後の試料について、スガ試
験機(株)製の色差計(SM−4)を用いて色差を測定
した。劣化に伴う着色変化度を試験後の着色度の値{Y
I(200)}から試験前の着色度の値{YI(0)}
を引いた差{△YI}を求め、耐久性を評価した。△Y
Iが小さいほど光未照射時の色調の耐久性が高い。
【0146】また、クロメン化合物として実施例2〜1
0で得られた化合物を用いた以外は、上記と同様にして
フォトクロミック重合体を得、その特性を評価した。そ
の結果をまとめて表3に示した。
【0147】さらに、比較のために、下記式(A)、
(B)
【0148】
【化35】
【0149】
【化36】
【0150】で示される化合物を用い同様にしてフォト
クロミック重合体を得、その特性を評価した。その結果
を表4に示した。
【0151】
【表4】
【0152】
【表5】
【0153】本発明のクロメン化合物を用いた実施例1
1〜20では、フォトクロミック重合体は、比較例1、
2に比べて退色速度、劣化時の着色およびフォトクロミ
ック性の耐久性の3つの効果すべてにおいて優れてい
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1、およびR2は、それぞれ独立に、水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アラルコキシ基、アミ
    ノ基、置換アミノ基、シアノ基、置換もしくは非置換の
    アリール基、ハロゲン原子、アラルキル基、窒素原子を
    ヘテロ原子として有し該窒素原子とベンゼン環とが結合
    する置換もしくは非置換の複素環基、又は該複素環基に
    芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合
    複素環基であり、p、およびqは0〜3の整数であり、
    3、およびR4は、それぞれ独立に、下記式(2) 【化2】 (式中、R7は、置換もしくは非置換のアリール基、又
    は置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、R8
    は、水素原子、アルキル基、又はハロゲン原子であり、
    nは1〜3の整数である)で示される基、下記式(3) 【化3】 (式中、R9は、置換もしくは非置換のアリール基、又
    は置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、mは
    1〜3の整数である)で示される基、置換もしくは非置
    換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール
    基、又はアルキル基であるか、R3とR4とが一緒になっ
    て、置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素環、又は置換
    もしくは非置換の芳香族炭化水素環を構成していても良
    く、R5、およびR6は、それぞれ独立に、水素原子、水
    酸基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは
    非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリ
    ール基、アリル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基、アラルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒド
    ロキシカルボニル基、置換もしくは非置換のアミノカル
    ボニル基、又はアラルキル基であるか、R5とR6とが一
    緒になって、オキソ基、置換もしくは非置換の脂肪族炭
    化水素環、又は置換もしくは非置換の複素環を構成して
    いても良く、Xは、酸素原子、硫黄原子、エチリデン
    基、下記式(4) 【化4】 (式中、R10、およびR11は、それぞれ独立に、水素原
    子、水酸基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換も
    しくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換
    のアリール基、アリル基、シアノ基、ハロゲン原子、ア
    ルコキシ基、アラルコキシ基、アルコキシカルボニル
    基、ヒドロキシカルボニル基、置換もしくは非置換のア
    ミノカルボニル基、又はアラルキル基であるか、R10
    11とが一緒になって、オキソ基、置換もしくは非置換
    の脂肪族炭化水素環、又は置換もしくは非置換の複素環
    を構成していても良い)、又は下記式(5) 【化5】 (式中、R12は、水素原子、水酸基、置換もしくは非置
    換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル
    基、置換もしくは非置換のアリール基、アリル基、又は
    シアノ基である)〕で示されるクロメン化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のクロメン化合物からなる
    フォトクロミック材。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のクロメン化合物を含有し
    てなるフォトクロミック光学材料。
JP14407499A 1999-05-24 1999-05-24 クロメン化合物 Expired - Fee Related JP4157225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407499A JP4157225B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 クロメン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407499A JP4157225B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 クロメン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327676A true JP2000327676A (ja) 2000-11-28
JP4157225B2 JP4157225B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=15353682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14407499A Expired - Fee Related JP4157225B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 クロメン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157225B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
EP1918335A1 (en) 2002-12-05 2008-05-07 Tokuyama Corporation Coating composition and optical articles
WO2008105306A1 (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Tokuyama Corporation コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
US7556750B2 (en) 2005-04-08 2009-07-07 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials with reactive substituents
WO2010049050A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2010114004A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010114012A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010134464A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 株式会社トクヤマ コーティング組成物および光学物品
WO2011125956A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US8147725B2 (en) 2005-04-08 2012-04-03 Transitions Optical, Inc Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US8158037B2 (en) 2005-04-08 2012-04-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
WO2013008825A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US8557377B2 (en) 2006-01-24 2013-10-15 Tokuyama Corporation Photochromic optical element
US8647538B2 (en) 2005-04-08 2014-02-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
US9028728B2 (en) 2005-04-08 2015-05-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials that include indeno-fused naphthopyrans
US9052438B2 (en) 2005-04-08 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents
US9139552B2 (en) 2005-04-08 2015-09-22 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused naphthopyrans having ethylenically unsaturated groups
WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
CN110343084A (zh) * 2019-07-22 2019-10-18 天津孚信阳光科技有限公司 双稠环萘并吡喃光致变色化合物及其制备方法
WO2020204176A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品およびその製造方法
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1918335A1 (en) 2002-12-05 2008-05-07 Tokuyama Corporation Coating composition and optical articles
US9052438B2 (en) 2005-04-08 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents
US9465234B2 (en) 2005-04-08 2016-10-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US11256002B2 (en) 2005-04-08 2022-02-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents
US7556750B2 (en) 2005-04-08 2009-07-07 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials with reactive substituents
US9028728B2 (en) 2005-04-08 2015-05-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials that include indeno-fused naphthopyrans
US9139552B2 (en) 2005-04-08 2015-09-22 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused naphthopyrans having ethylenically unsaturated groups
US9097916B2 (en) 2005-04-08 2015-08-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US8147725B2 (en) 2005-04-08 2012-04-03 Transitions Optical, Inc Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US8741188B2 (en) 2005-04-08 2014-06-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials having extended pi-conjugated systems
US8647538B2 (en) 2005-04-08 2014-02-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
US10197707B2 (en) 2005-04-08 2019-02-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive sub substituents
US8158037B2 (en) 2005-04-08 2012-04-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US11874434B2 (en) 2005-04-08 2024-01-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents
US8557377B2 (en) 2006-01-24 2013-10-15 Tokuyama Corporation Photochromic optical element
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
WO2008105306A1 (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Tokuyama Corporation コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
CN102076814B (zh) * 2008-10-31 2014-10-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的新颖的材料
US8901298B2 (en) 2008-10-31 2014-12-02 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices
JP2012506879A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
JP2015212261A (ja) * 2008-10-31 2015-11-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
WO2010049050A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101781216B1 (ko) * 2008-10-31 2017-09-22 메르크 파텐트 게엠베하 신규한 유기 전계발광 소자용 재료
WO2010114012A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010114004A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010134464A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 株式会社トクヤマ コーティング組成物および光学物品
WO2011125956A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2013008825A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US9890324B2 (en) 2013-03-04 2018-02-13 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition, cured product thereof and laminate including the cured product
WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
WO2020204176A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品およびその製造方法
CN110343084A (zh) * 2019-07-22 2019-10-18 天津孚信阳光科技有限公司 双稠环萘并吡喃光致变色化合物及其制备方法
CN110343084B (zh) * 2019-07-22 2022-12-02 天津孚信阳光科技有限公司 双稠环萘并吡喃光致变色化合物及其制备方法
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157225B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157245B2 (ja) クロメン化合物
JP4256985B2 (ja) クロメン化合物
JP4157225B2 (ja) クロメン化合物
JP4157227B2 (ja) クロメン化合物
JP4157239B2 (ja) クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) クロメン化合物
JP4118458B2 (ja) クロメン化合物
JP4301621B2 (ja) クロメン化合物
US5932725A (en) Chromene compound
JP4663523B2 (ja) クロメン化合物
JP2000344761A (ja) クロメン化合物
KR101826641B1 (ko) 크로멘 화합물
JP2000229974A (ja) クロメン化合物
JP2001011067A (ja) クロメン化合物
JP2000229973A (ja) クロメン化合物
JP2000219686A (ja) クロメン化合物
JP2000256347A (ja) クロメン化合物
JP2000229976A (ja) クロメン化合物
JP2000229972A (ja) クロメン化合物
JP2000229975A (ja) クロメン化合物
KR101864188B1 (ko) 크로멘 화합물 및 경화성 조성물
US6340765B1 (en) Chromene compound
JPH08176139A (ja) クロメン化合物
JPH09124645A (ja) クロメン化合物
JP2001031670A (ja) クロメン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees