JPH0228154A - 新規化合物及びそれを含む組成物 - Google Patents

新規化合物及びそれを含む組成物

Info

Publication number
JPH0228154A
JPH0228154A JP63277495A JP27749588A JPH0228154A JP H0228154 A JPH0228154 A JP H0228154A JP 63277495 A JP63277495 A JP 63277495A JP 27749588 A JP27749588 A JP 27749588A JP H0228154 A JPH0228154 A JP H0228154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
compound
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63277495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745502B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
隆 田中
Tomohito Imura
伊村 智史
Yasuji Kida
木田 泰次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP28213187A external-priority patent/JPS6452778A/ja
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPH0228154A publication Critical patent/JPH0228154A/ja
Publication of JPH0745502B2 publication Critical patent/JPH0745502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/163Radiation-chromic compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フォトクロミック作用を有する新規化合物、
その製造方法、およびその利用に関する。更に詳しくは
、太陽光もしくは水銀灯の光のような紫外線を含む光の
作用により無色から着色した形態に変化し、その変化が
可逆的であり、しかも優れた耐久性を有する新規化合物
、その製造方法およびその利用に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
フォトクロミズムとは、ここ数年来注目をひいてきた現
象であって、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光の
ような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり
、光の照射をやめて暗所におくと元の色にもどろり逆作
用のことである。この性質を有する化合物は、フォトク
ロミック化合物と呼ばれ従来から色々σ)構造の化合物
カー合成され提案されできたが、そσ)構造には特別な
共通σ)骨格は認ぬられない。
近<+、これらハ種々のフォトクロミック化合物の中で
も、下記の一般式 基を示す。〕で表わされる化合物は、紫外線を吸収して
着色12.舊た白色光で、急速に戻る高い感光性を有す
る一連J)フォトクロミック化合物として知られている
(米国特許第422[)708号明細書参照)、、シか
し、このような化合物は白色光で無色形に戻る項内を示
すため5太陽光で全ぐもしぐは殆んど着色1〜ない。
上記力比合物は、加熱することによって。
太陽光で着色する下記の構造を有するフオトクロミ・ツ
ク化合物になることが知られている(特開昭60−15
5179号公報参照)。
アダマン千11デン基を表わし、R′は水素。
了り−ル基、アラルキル基9本しくは複素環基を表わし
、X′は酸素本しくはントR#(ここでR″は水素、ア
リール基、アルキル基、もしくはアラルキル基である。
)を表わし、上記のフォトクロミック化合物は、堅いひ
ずみのないカゴ状のアダマンチリデン基を有してじるた
めに六員環の一部をなす華結合を弱めて、太陽光の照射
で電子循環的な開場を容易にし、結果として着色形を生
じると考えられている。しかしながら−上記フォトクロ
ミック化合物は一着色した形態が比較的安定であり、太
陽光の照射をやめても退色速度があまり速(ない。また
、このフォトクロミック化合物は、着色と消色とを繰り
返す可逆的な耐久性に乏しいという欠点を有している。
上記の公開特許公報によハげχ′け酸素もl−1〈はX
::N−R” と定義さね4、I(Mどしては水素、ア
1)−ル基9丁ルキル基もしくはアラルギル基と定義さ
れているが、好寸しい例とし。
では、XIがメチル又は7丁−ニルが示され一4体例と
しては水素が示されているのみである。
前記フォトクロミック化合物の耐久性は一上記した公開
特許公報によればAM2ランプの連続照射で着色1度が
初期値の1/2に減少するのに要する時間(TI/2)
で評価され−Cおり、上記−数式中、R′がメチル基、
X′ が合物の耐久性は2000分と記載されている。
しかしながら−本発明者らが上記と同一の化合物につい
てキセノンランプを用いてその耐久性を確認1−た結果
、そのTI/2はわ1゛かに365時間に過ぎなか−5
)k=。
このように上記t、7’i−フオトクY1ミック化合物
は、着色と消色とを可逆的に@り返ず耐久性に乏しい。
−f:こで、寸分な耐久性を有するフ第1・クロミゾク
化合物の出現が望まね−ていた。
〔課題を解決−tろ/′?:めの手段〕本発明者らは、
着色と消色とを可逆的f耐久性良(繰り返すフォトクロ
ミ/り化合物を得ることを目的と1−2で研究を束ねh
−結果一新規な化合物の創製に成功し、且つ該化合物が
上記の目的を達成することを見出し、本発明を完成する
に至った。
即ち1本発明は、下記一般式CI〕 ;N−R2 ンN−A、、−B、−(A2ト(B2 )−R5m  
   n ンN−A3−A4または ンN−As−R4を示す。
式中 (IXは、それぞれ置換基を有していてもよい2価の芳
香族炭化水素基ま たけ2価の不飽和複素環基 R4は、それぞれ置換基を有していてもよい1価の炭化
水素基または1 よいノルボルニリデン基または アダマンチ11デン基 は、酸素原子、 で表わされる化合物である。
本発明における前記一般式CDにおいて、飽和複素環基
であって、これらの基は多くとも5個、好ましくは6個
までの置換基を有していてもよい。芳香族炭化水素基と
しては、炭素数6〜20.好寸しくは炭素数6〜14個
を有するものであり、かかる芳香族炭化水素環を形成す
る環の例としては、ベンゼン環。
ナフタレン項、フェナンスレン環が挙ケラれる。
また−不飽和複素環基としては、窒素原子。
酸素原子および硫黄原子の如きペテロ原子の少なくとも
1橿を1個含む5員環または6員壇の単環複素環基或い
はこれらにベンゼン環またはシクロヘキセン環が縮合し
た形の縮合複素環基が示される。かかる複素環基を形成
している環としては1例えばビロール環、ピリジン環、
キノリン環、インキノリン環などの含窒素複素環;7ラ
ン環、ベンゾフラン環。
ピラン環などの含酸素複素環;チオフェン環。
ベンゾチオフェン環などの含硫黄複素環が挙げられる。
原炭化水素基または不飽和複素環基には、多ぐとも5個
、好ましくは3個までの置換基が含有されていてもよい
。かかる置換基の例とl−ではフッ素、塩素、臭素、沃
素の如き・・ロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;
ニトロ基;アミノ基;カルボキシル基;メチルアミノ基
、ジエチルアミノ基の如き炭素数1−4のアルギルアミ
ノ基:メチル基、エチル基。
ブryビル基、t−ブチル基の如き炭素数1〜4n低i
アルキル基;トリフルオロメチル基。
2−クロロエチル基などの・・ロゲン原子を1へ53個
有ず乙・・ロゲン化低級−Tルギル基;メトキン基、エ
トキシ基、t−ブトキシ基σ)Q口s炭素ai〜4の低
級アルコキシ基;フェニル基、ナフチル基、トル・fル
基の如き炭素数6〜10のアリール基;フェノキシ基、
1−士フトキシ基の如き炭素数6〜14の了り−ルオヤ
ン基;ベンジル基、フェニルエチル基。
フェニルプロピル基の如き炭x数7〜15カーrラルキ
ル基;ベンジルオキシ基、フェニルプロポキシ基の如き
炭素数7〜15のアラルコキシ基および炭素数1・〜4
の’フルキA4.r基などが挙げられろ。これらの置換
基は、同種であって本異徨であってもよく、壕だ位置は
特に制限されない。
シアン基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、
炭素数1〜4のアルキル基及び炭素数1〜4のアルコキ
シ基よりなる群から選ばれた原子または基の少なくとも
1個によって、それぞれの場合に置換されていてもよい
2価の芳香族炭化水素基または2価の不飽和複素環基で
あるのが好まし、い。
い1〜6個によってそれぞれの場合に置換されていても
よい炭素数6〜14の了り−ル基または窒素原子、酸素
原子及び硫黄原子を1個含有すS5員壌または6員環の
単環複素環基或いは該複素環基にベンゼン環またはシク
ロヘキセン環が縮合した縮合複素環基であるのは一層好
ましい。
複素原子を1個含有する5員fjIまたはdik環ノM
i環複素fjIまたはこの複素環にベンゼン環或いはシ
クロヘキセン環が縮合l−た形の縮合複素環である本の
が好ま[2い。これらベンゼン項、単環複素fI#また
は縮合複素1には、前記した置換基が1〜2個含まれて
いるものも同様に好ましい植機である。
前記−数式〔1]におけろR1は、そハぞれ置換基を有
していてもよい1価の炭化水素基ちたは1価の複素環基
である。
かかるR1の炭化水素基と1−”τは脂肪族。
脂1族または芳香族炭化水素J)いずれであ・)でもよ
いが、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基の如き炭素数1〜20、好t t、、 <
は1〜6のアルキル基;−7Lニル基、トルイル基、キ
シリル基、す7チル基の如き炭素数6〜14のアリール
基;ベンジル基、フェニルエチル基、フエニルゾ[ノビ
ル基、フェニルブチル基の如き炭素数1−10、i+t
しくは1〜4のアルキレン基ヲ有するアラルキル基が好
適である。
またR1の複素環基とt7ては、窒素原子。
酸素原子および硫黄原子の如きヘテロ原子の少な(と4
1穫を1〜3個、好ましくは1または2個含む5員環ま
たは6員環の単環複素環基或いはこれにベンゼンが縮合
した縮合複素環基が好オしい。かかる複素環基の具体例
した不飽和複素環基の例示の他にさらに飽和のピペリジ
ン場、ピペラジン環1モルホ11ン環、ピロリジン環、
インドリン1.クロマン環などの飽和複素環基を挙げる
ことができる。
前記したR1の炭化水素基まだは複素環基には置換基を
有していても特に差支えない。
かかる置換基は一炭化水素基または複素環基に対し、多
くとも5個、好ましくは6個まで含有することが好−土
しく、置換基σ)具体例とと同じ置換基を例示すること
ができる。
上記R1として好ましいのは、・・ロゲン原子、炭素数
1〜4のアルコキシ基またはフェニル基で置換されてい
てもよい炭素数1〜20のアルキル基;・・ロゲン原子
または炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていても
よい炭素数6〜10のアリール基;または窒素原子、酸
素原子及び硫黄原子を1〜3個、殊に1個含有する5員
環または6員環の単環複素環基或いは該複素環基にベン
ゼン環が縮合した縮合複素1基、珠に単環複素環基であ
る。
さらに上記R1として特に好ましいのは、炭素a1〜乙
のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基または炭
素数6〜10のアリール基である。
本発明における前記−数式CI)において、いノルボル
ニリデン基またはアダマンチリデン基を意味する。ここ
でノルボルニリデン基は下記式 で表わされ、またアダマンチリデン基は下記式で表わさ
れる。
上記式は、いずれ本置換基を有さないノルボルニリデン
基およびアダマンチリデン基の骨格構造を示したもので
ある。これらノルボルニリデン基またはアダマンチリデ
ン基は、上記式の水素原子が置換基により置換されてい
て本よ(、その数は1個ま九はそれ以上であってもよい
。置換基を有する場合、その穫類、数及び位置は、目的
および用途によって任意に選択される。また複数の置換
基を有する場合、同一の置換基であって本よく、また異
種の置換基であって本よい。
上記ノルボルニリデン基またはアダマンチリデン基の置
換基としては、例えば、ヒドロキシ基;メチルアミノ基
、ジエチルアミノ基等(7)炭素数1〜4のアルキルア
ミノ基;メトキシ基、エトキシ基、 tert−ブトキ
シ基等の炭IH!1〜4のアルコキシ基;ベンジルオキ
シ基等の炭素数7〜15のアラルコキシ基;フェノキシ
基、1−ナフトキシ基等の炭素数6〜14のアリールオ
キシ基;メチル基、エチル基、t−ブチル基等の炭素数
1〜4の低級アルキル基;フッ素、塩素、シュウ素等の
ハロゲン原子;シアノ基;カルボキシル基;エトキシカ
ルボニル等の炭素fi2〜10のアルコキ・ンカルボニ
ル基;トリフルオロメチル基等の炭素数1または2のハ
ロゲン置換アルキル基;ニトロ基;フェニル基、)ルイ
ル基等の炭素数6〜10のアリール基;フェニルエチル
基、フェニルプロピル基等の炭素数7〜9のアラルキル
基等が挙げられる。
これら置換基の好ましい例としては、・・ロゲン原子、
ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルコキシカルボ
ニル基、炭素数7〜9のアラルキル基または炭素数6〜
10のアリール基である。
本発明における前記−数式[1〕においてXは、酸素原
子(−0−)、基、;N−R2基ンN−A1−BT −
(A2 )−(B2←Rへ。
m      n 基ンN−A3−A4  または基;N−As−R4を示
す。
テモよいノルボルニリデン基を表わす時は。
上記の原子または基から任意に選択されるが、置換基を
有していてもよいアダマンチリデン基を表わす時は、酸
素原子または基ンN−R2デン基であり、且つXが酸素
原子または基>N−R2である化合物は、フォトクロ汁
ツク性を有するが、#人件が低(、長期の使用に耐えら
れず実用性に乏しい。
置換基を有していてもよいアダマンチリデン基のときは
Xは、A+−B++A2升(B2升R5+m     
n 基〉N−A3−A4または基ンN−As−R4であるの
が好ましく、殊に基;N−AS−R4または基ゝN−A
、−B、モA2 )−(B2 )−R3(但し−R3は
/              mn ハロゲン原子、シア)基およびニトロ基よりなる群から
選ばれた1〜3個の原子又は基で置換されてbでもよい
炭素数1〜10のアルキル基である。)であるのが、得
られる化合物のフォトクロミック性の耐久性の点からよ
り好ましい。
を有していてもよりノルボルニリデン基であり且つXが
基>N−A1−B+−(A2) (Bz)Rs em 
    n 基ンN−As−A、または基)N−A3−R,、特に基
ンN−A3−R4または基ンN−A+ −B+ −(A
r) (B2+穐   n (但し、R5は・・ロゲン原子、シアノ基およびニトロ
基よりなる群から選ばれた1〜5個の原子又は基で置換
されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基である。
)であるのが−得られる化合物のフォトクロミック性の
耐久性の点からより好ましい。
一般式C1E中のXが、上記した 基ンN−AI−B1−(A2福(B2裾R3のうち、R
3がナフチル基またはナフチルアルキル基である場合、
および基>N −A4−A4  である場合は、R3又
はA4  で示されるナフチル基とイミド基<>−)と
の間にはさまれた主鎖の原子数が!1〜7個の範囲であ
ることが、フォトクロミック作用の耐久性に優れた化合
物が得られるために好ましい。
次に、上記XKおけるR2 + R5+ R4* Aj
 +A2 * AS + A4 * B1 * B2 
m m  およびnの定義について詳細に説明する。
R2は、水素原子、アルキル基またはアリール基を示し
、該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基In−1so−またはter−ブチル基、
ペンチル基。
ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられるが
、これらの中で炭素数1〜20のもの、さらに炭素数が
1〜10の本のが好ましい。また該アリール基としては
、例えばフェニル基、トリル基またはナフチル基等の炭
素数6〜10のものが挙げられる。
AI + A2およびA5は、互いに同一であってもよ
く異なっていてもよく、アルキレン基。
アルキリデン基、シクロアルキレン基またはアルキルシ
クロアルカン−ジイル基であることができる。これらの
具体例としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基。
ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基または
2.2−ジメチルトリメチレン基などの炭素数1〜10
のアルキレン基;エチリデン基、プロピリデン基または
インプロピリデン基などの炭素数2〜10のアルキリデ
ン基;シクロヘキシレン基の如き炭素数5〜10のシク
ロアルキレン基;2−メチルシクロヘキサン−α、1−
ジイル基(−CI(2−4す)。
4−メチルシクロヘキサン−α、 1−ジイル基(−C
H2−@−)の如き炭素数6〜10のアルキルシクロア
ルカン−ジイル基が挙げられる。A1およびA2 とし
ては、特に炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜6
のアルキリデン基、炭素a5〜6のシクロアルキレン基
、炭素eX6〜7のアルキルシクロアルカン−ジイル基
が好ましい。
B1およびB2は、互いに同一であってもよ(、また異
なっていてもよく、下記群の7つの結合基から選ばれる
−CNHfたは  −NHC− mおよびnは、それぞれ独立して0または1を示すが、
0を示すときは+A2)−またけ+B2+ は、結合手
を意味する。また1mがOの時はnも0を表わす。
R5は、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基
、ナフチル基またはナフチルアルキル基を示す。上記の
アルキル基の炭素数は特に制限されないが、1〜10で
あることカ好ましく、また、ナフチルアルキル基のアル
キル基の炭素数は1〜4が好ましい。
上記した冬着の置換基は特に制限されないが、上記アル
キル基は、ハロゲン原子、シアノ基およびニトロ基より
なる群から選ばれた1〜3個の原子または基で置換され
ていてもよく、また上記ナフチル基またはナフチルアル
キル基はハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、炭素数1
〜3のアルキルアミノ基、炭素数1〜3のアルキル基及
び炭素数1〜3のアルコキシ基よりなる群から選ばれた
1〜3個の原子または基で置換されていてもよい。上記
のR3で示されるアルキル基としては一前記R2におい
て例示したアルキル基と同様のものを使用することがで
きる。またナフチルアルキル基としては、ナフチルメチ
ル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基捷たはナ
フチルブチル基等を挙げることができる。
A4は、置換基を有していてもよいナフチル基を示す。
置換基の種類は特に制限されないが、該ナフチル基は・
・ロゲン原子、シアノ基、ニド’M+炭素数1〜3のア
ルキルアミノ基、炭素数1〜3のアルキル基および炭素
数1〜3のアルコキシ基よりなる群から選ばれた1〜6
個の原子または基で置換されていてもよい。またR4は
−・ロゲン原子、シアノ基またはニトロ基を表わす。
前記したR5およびA4の定義において、ハロゲン原子
としてはフッ素、塩素または臭素を挙げることができる
本発明の前記した一般式〔■〕で示される化合物は、一
般に常温で淡黄色の固体として存在し、また一般に次の
(a)〜(c)のような手段で一般式(1)の化合物で
あることを確認できる。
(a)  プロトン核磁気共鳴スペク) ル(Hl−N
MR)を測定することにより、分子中に存在するプロト
ンの種類と個数を知ることができる。すなわち、δ7〜
8 ppm付近にアロマティックなプロトンに基づくピ
ーク、δ1.2〜2.5ppm付近にアダマンチリデン
基又は、ノルボルニリデン基に由来するプロトンに基づ
く幅広いピーク、δ1.2〜4.Oppln付近にR1
がアルキル基の場合に該アルキル基に基づくピークが現
われる。また、それぞれのδビーク強度を相対的に比較
することにより、それぞれの結合基のプロトンの数を知
ることができる。
(b)元素分析によって炭素、水素、窒素、イオウ、・
・ロゲンの各重量%を求めることができる。さらに、認
知された各元素の重量%の和を100から減することに
より一酸素のit%を算出することができる。従って、
相当する生成物の組成を決定することができる。
(c )  I S O−核磁気共鳴スペクトル(15
C−NMR,)を測定することにより、分子中に存在す
る炭素の種類を知ることができる。δ27〜52ppm
付近にアダマンチリデン基、又は、ノルボルニリデン基
の炭素に由来するピーク、δ15〜55ppm付近にR
1がアルキル基の場合に該アルキル基の炭素に基づくピ
ーク、δ110〜150ppm付近に芳香族炭化水素基
又は不飽和複素環基の炭素に基づくピーク。
δ160〜170ppm付近に>C=0の炭素に基づく
ピークが現われる。
本発明の前記−数式CI〕の化合物は、如何なる方法に
より製造されたものでもよ(、その製造方法の種類を問
わない。しかし以下に好まl、 (且つ代表的な方法を
説明するが、本発明はそれらの方法に限定を受けるもの
ではない。
プロセスA; このプロセスAは、下記−数式口■〕 H2N−A、 −R4[111−d ]式中 R2+ 
R5r R4r A1.A−2+ As 、A4 。
B1.B2.mおよびnは一前記一般式CDにおける定
義と同じ で表わされるアミン化合物とを反応せしめ、次いで環化
せしめろことを特徴とする下記−数式[1] 記−数式〔(〕における定義と同じ で表わされる化合物を環化させるか、或いは前記−数式
CII)で表わされる化合物と下記−数式(、In−a
)、CfII−b〕、cI[[−c:)またはCIII
−d)、 H2N−R2CIII−a ) H2N−A1−B1−(A2)−(B2)R5[l11
−b〕m     n H2N−A3−A4        [l11−c ]
一般数式IIにおける定義と同じ で表わされる化合物の創造方法である。
このプロセスAにおいて、上記一般K[Il]の酸無水
物を環化反応に供することによって、本発明における一
般式CIIにおいてXが酸素原子に相当する化合物が得
られる。また前記−数式[■)の酸無水物と上記car
−a〕〜〔■−d〕のアミン化合物を反応させ、次いで
環化反応を行うことによって、Xが酸素原子以外のイミ
ド環を有する本発明の目的とする一般式CDの化合物を
得ることができる。
このプロセスAにおける反応は、溶媒中で行うのが好ま
しく、その溶媒としては、非プロトン系極性溶媒例えば
N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラ
ヒドロフラン、 1,4−ジオキサンなどが挙げられる
上記−数式〔■〕の酸無水物を直接環化させろ場合、或
いはこの酸無水物と上記アミン化合物を反応させた後項
化させる場合、いずれの場合の環化反応本同じ条件で実
施することができる。この環化反応は1例えば160〜
220°Cの温度に加熱するか、この加熱と紫外線照射
を組合わせるか、或いはルイス酸触媒と接触させる方法
が好適に採用される。ルイス酸触媒としては、公知の化
合物、例えば5nCL4 、 TiC44、5bCt5
 、 AtC65等が伺ら制限なく使用し得る。ルイス
酸触媒の使用量も特に制限されないが、環化反応を行な
うべき化合物1モルに対して1通常0.001〜1モル
の範囲で用いることが好ましい。
また、プロセスAにおいて、−数式Cl1)の酸無水物
と一般式CI[1−a〕〜[II[−dlのアミン化合
物とを反応させる場合、その反応割合は広い範囲から採
用されるが、一般にはモル比で1:10〜10 : 1
−好ましくは1:5〜5:1の範囲が好適である。
上記の反応は、通常は温度が25〜160℃2時間が1
〜24時間の条件で行なわれる。
反応終了後、溶媒を除去し、塩化アセチルや無水酢酸等
の脱水剤で脱水1.さらに得られた化合物の環化反応を
前記条件下で行なうことによって、本発明の化合物CI
〕を得ることができる。
上記プロセスAにおいて、出発原料として使用される前
記−数式CIIIの酸無水物は、例えば下記方法によっ
て創造することができる。
すなわち−下記一般式〔■a〕 CI〕における定義と同じ で表わされるカルボニル化合物と、下記−数式[11b
〕 義と同じであり− R5およびR6は同一もしくは異な
る炭素数1〜6のアルキル基を示す。
テ表わされるコ・・り酸ジエステル誘導体とを縮合反応
させ、後述する処理を行うことによって、前記−数式[
1)の酸無水物を得ることができる。
前記縮合反応において、−数式〔■8〕のカルボニル化
合物と前記−数式[、IIb]のコハク酸ジエステル誘
導体との反応割合は、広い範囲でよいが、一般にはモル
比で1=10〜10:1−好ましくは1:5〜5;1の
範囲である。反応は通常0°C〜110℃、好ましくは
10°C〜100“Cの範囲で実施される。また。
反応は溶媒を用層て行うのが適当であり、その溶媒とし
ては、非プロトン系溶媒が望ましく、その例としては、
例えばベンゼン、ジエチルエーテル、トルエン、テトラ
ヒドロフランなどが挙げられる。
この縮合反応は、一般に水素化ナトIIウム。
t−ブトキシド、ナトリウムエチラートなどの縮合剤の
存在下に行なわれる。かかる縮合剤は前記−数式〔■ユ
〕のカルボニル化合物1モル当り、通常肌1〜10モル
の範囲で使用される。
反応終了後、得られたジカルボン酸ジエステルを遊離の
ジカルボン酸に変換する。この反応は、それ自体通常知
られた塩基の存在下における加水分解反応の条件が用い
られる。
例えば、10%エタノール性水酸化ナトリウム溶液を用
°いて、0〜80℃の温度で実施される。
かくして得られたジカルボン酸は、それ自体公知の方法
に従って酸無水物とし前記−数式〔■〕の酸無水物とす
ることができる。酸無水物とする反応は、例えば無水酢
酸、塩化アセチルなどの通常よく知られた試薬を使用す
ることによって行なわれる。
プロセスB; このプロセスBは、下記−数式〔■〕 一般式数式Iにおける定義と同じ で表わされるイミド化合物をアルカリ金属と反応させ、
次いで下記−数式CV−alCV−b〕、cv−c〕ま
たはCv−d] Br −R2CV−a 〕 〕Br−A1−B+−Az)−(B2)Rx  C1/
−blm     n Br−A3−A4〔V−c 〕 Br −A5−Ra         CV −d ]
式中 R2、R3* Ra 、 A1. A2 + A
3 、 A4 +B1+ B2 * mおよびnは、前
記−数式CDにおける定義と同じ で表わされる臭素化合物とを反応せしめることを特徴と
する下記−数式〔I〕 前記−数式CIIにおける定義と同じ。但し、Xは前記
−数式CI]の定義の中から酸素原子である場合を除い
た基から選ばれる。
で表わされる化合物の製造方法。
このプロセスBで使用されるアルカリ金属は、金属ナト
IIウム、金属カリウム及び金属jチウム等が用いられ
る。アルカリ金属の反応比率は、一般に上記−数式[I
V]で示される化合物1モルに対して1.0〜10モル
の範囲から選択されろ。また、上記−数式CV−a〕〜
EV−d〕で示される臭素化合物の反応比率は、一般に
アルカリ金属を反応させて得られた[fV]に対応する
化合物1モルに対して0,5〜10モルの範囲から選択
することが好ましい。
この反応で使用される溶媒は、前述のプロセスAで説明
したものと同様のものが使用される。反応温度は、通常
0〜100℃の範囲を採用することが好ましい。
前述したプロセスAおよびプロセスBのいずれの方法に
よっても、寸だ、これらの改変によっても本発明の前記
−数式、〔I〕の化合物を得ることができる。
本発明における前記−数式mの化合物は。
それ自体フォトクロミック作用を有しており、その耐久
性は優れているが、紫外線安定剤と組合せることによっ
て、そのフォトクロミック作用の耐久性は更に一段と向
上する。従って本発明の化合物C1)は実用に供する場
合。
紫外線安定剤と混合して併用することが有利である。
紫外線安定剤としては、各種プラスチックに添加されて
いる公知の紫外線安定剤が何ら制限なく使用し得る。本
発明に於いて、化合物mの耐久性の向上を勘案すると、
各種の紫外線安定剤の中でも、特に−重項状卵の酸素の
消光剤及びヒンダードアミン光安定剤が好適に使用し得
る。
本発明に於いて好適に用いられる一重項状態の酸素の消
光剤としては、N12+ と有機配位子との錯体、コバ
ルト(III)−トリス−ジ−n−ブチルジチオカルバ
メート、鉄(I[r)−ジイソプロピルジチオカルバメ
ートおよびコバルト(II)−ジインプロピルジチオカ
ルバメート等を挙げることができる。これらの−重環状
態の酸素の消光剤の中でも−特にN1と有機配位子との
錯体が好ましい。このような錯体を具体的に示すと、例
えば下記のとおりである。
一テトラメチルブチル)フェノラド)ブチルアミン〕ニ
ッケル。
ニッケルービス〔0−エチル(3,5−ジーtert−
フチルー4−ヒドロキシベンジル)〕ホスフォネート。
ニッケルージブチルジチオカルバメート。
CH。
CH5 [2、2’−チオビス(4−(1、1、3,3ビス[2
、2’−チオビス−4−(1,1,,15゜6−チトラ
メチルブチル)フェノラド]ニッケル。
その他、フェロコーポレーション社カラUV−チェクA
Mi05.UV−チェクA、M126およびUVチェク
AM205の商品名で市販されているN1錯体を挙げる
ことができる。
捷た、紫外線安定剤として好適な前記のヒンダードアミ
ン光安定剤を具体的に例示すると次のとおりである。
u − 1 0 (C26 H52N4 )p (但し、上記式uー5〜uー10中、R1。
R2 、 R4 1 R5 1 R61 R7 、 R
9 、 R10, n11H+2 、 R+5 、 R
+4 、 RI5 、 R16,及びR17(まアルキ
ル基であり、R5 、 R8は水素原子又はアルキル基
であり、p及びgは正の整数である。) 上記uー5〜uー9中、アルキル基としては、炭素数に
特に制限されないが,一般てはこれらの化合物の入手の
容易さ等の理由から1〜12の範囲であることが好まし
い。
さらに、ヒンダードアミン光安定剤とじては、住友化学
■製のSumisord LS− 2000及びLS−
2001  (いずれも商品名)等を挙げることができ
る。
以上に述べた紫外線安定剤の中でも、特に前記−数式[
1〕で示される化合物のフォトクロミック作用の耐久性
を向上させる化合物として好適に使用し得る化合物は、
前記−数式%式% びu−9で示される紫外線安定剤である。
前記した一般式[1]で示される化合物と上記の紫外線
安定剤との配合割合は広い範囲から選択できるが、一般
に得られる化合物CI]と紫外線安定剤を含む組成物の
耐久性及び成分の溶出の防止を勘案すると、化合物〔■
〕1oOMk部に対して紫外線安定剤をD−01〜10
.000重量部、さらて好まl,ぐは50〜400重量
部とすることが好適である。
本発明の−に記−数式[11で示される化合物ハードル
エン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の一般の有
機溶媒に良く溶ける。このような溶媒に一般式CIIで
示される化合物を溶かしたとき、一般に溶液はほぼ無色
透明であり、太陽光あるいは紫外線を照射すると発色し
、光を遮;析すると速やかに元の無色にもどる良好な可
逆的なフォトクロミック作用を呈する。このような−数
式〔I〕の化合物におけるフォトクロミック作用は、高
分子固体マトリックス中でも起こり、可逆スピードは秒
のオーダーである。かかる対架となる高分子マトリック
スを形成する高分子重合体としては、本発明の一般式〔
■〕で示される化合物が均一に分散するものであればよ
(、光学的に好ましくは、例えばポリアクリル酸メチル
ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸エチル、ポリスチレン、ポリアクリロニト
リル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ボ+1ジ
メチルシaキサン、ポリカーボネート、ポリ(アリルジ
グリコールカーボネート)などのボjマー、あるいはこ
れらのポリマーの原料トなるモノマー相互または該モノ
マーと他のモノマーとを共重合してなるポリマーなどが
好適に用いられる。高分子重合体の分子情は特に制限さ
れるものではないが、通常500〜soo、oooの範
囲から選択される。
前記した高分子重合体中に分散させろ本発明の一般式C
IIの化合物の添加量は、一般には高分子重合体100
重量部だ対して0.001〜70重量部、好−ましくは
0.005〜30重量部、特に好ましくは0.1〜15
重葉部の範囲である。また前記した紫外線安定剤を高分
子重合体中へ混合して使用する場合、その量は、前記し
た一般式〔l〕の化合物と紫外線安定剤との配合割合の
範囲を維持するのが債ましい。
本発明の一般式〔I〕の化合物におけるフォトクロミッ
ク作用は、従来公知のフルギド化合物よりも著しく耐久
性に優れている。
従って、本発明の化合物はフォトクロミンク材として広
範囲に利用でき、例えば、銀塩感光材に代る各種の記憶
材料、複写材料、印刷用感光体、陰極線管用記録材料、
レーザー用感光材料、ホログラフィ−用感光材料tx 
トの種々の記録材料として利用できる。その他、本発明
の化合物を用すたフォトクロミック材は、フォトクロS
ツクレンズ材料* 光学フィルター材料、デイスプレー
材料、光量計、装飾などの材料としても利用できる。例
えば、フォトクロミックレンズに使用する場合には、均
一な調光性能が得られる方法であれば特に制限がな(、
具体的に例示するならば、本発明のフォトクロミック材
料を均一に分散してなるポリマーフィルムをレンズ中に
サンドウィッチする方法、あるいは、この化合物を例工
l−fシIJコーンオイル中に溶媒して150〜200
℃で10〜60分かけてレンズ表面に含浸させ、さらに
その表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレン
ズにする方法などがある。さらに、上記ボリマーフィル
ムヲレンズ表面に塗布し、その表面を硬化性物質で被覆
し、フォトクロミンクレンズにする方法などもある。さ
らに又、本発明のフォトクロミック化合物をあらかじめ
有機レンズを形成しうるモノマー中へ分散させ、次いで
重合硬化させてフォトクロミックレンズトスることも出
来る。
〔効果〕
本発明の一般式〔I〕に示した化合物を±、高分子固体
マトリックス中で−そのマトリックスの種類にほとんど
影響を受けず、一般的状態では安定な無色を呈している
が、紫外線の照射を受けると直ちに発色し、紫外線の照
射をやめろと秒のオーダーでもとの無色にもどり、かつ
これらの変色を耐久性よ(操り返す特性を有している。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例で使用した紫外線安定剤 ライレックス(Rylex ) N RC(商品名 は以下の化合物である。
:デュポン社製) シアソーブ(Cyasorb)UV1084(商品 名:アメ Jカンサイアナミ ド社與) UV−チェノ(Chek )AMl 01(商品名 フェロコーポレーション社、!iり イルガスタブ(工rgasta+)) 2002(商 品名:チバガイギー社製) UV−チェノ(Chek M105 (商品 名:フエロコーポレーション社!l!I)Hs CR5 (1’H3 Hs チヌビ7 (Tinuvin ) (商品名: チバガイギー社#) キマンーブ(Chimassorb ) 994(商品 名:チバガイギー社iM) チヌビン(Tinuvin ) (商品名: ?(2 C(CR2)。
チバガイギー社製) シアソーブ(Cyasorb ) 33 A 6(商品
名 :アメリカンサイアナミ ド社製) チヌビン(Tinuvin ) 622 (商品名:チ
バガイギー社製) スピヌペックス(5pinuvex )  A −56
(商品名:ボルグワーナー社製) C26H52N4 実施例 1 下記式の3−チエニルエチリデン−2−アダマンチリデ
ンコはく酸無水物3.4 、!i’ (0,01mat
 )と下記式のグリシン−メチルエステル17.81 
(0,02moL) NH2CH2COCI(5 をトルエンに溶解し、窒素雰囲気下で50゛Cで2時間
加熱した。反応後、溶媒を除去して塩化アセチルに溶解
し、1時間還流し塩化した。得られた化合物をO−ジク
ロルベンゼン中で6時間還流することにより、下記のフ
ルギミド化合物(1)に転位した。この化合物は、溶離
液としてベンゼンとエーテルヲ用イテシリカゲル上での
クロマトグラフィーにより精製され、クロロホルム及び
ヘキサンからの淡黄色針状結晶として27%の収率で得
られた。
この化合物の元素分析値はC66,79%、H609%
、8536%、015.8%、87.9<S%であって
、 C25H2504NS  に対する計算値であるC
 67.15%、Ni08%、Ni41%、C15,6
%、 87.79%に極めてよ(−致した。また、ブa
トン核磁気共鳴スペクトル(第1図)を測定したところ
、67.0〜8.099m付近にアロマティックなプロ
トンに基づ(2Hのピーク、δ2.7 ppm K ”
、C−CH3結合のプロトンに基づ(3Hのピーク、δ
3.7ppm付近に一〇OCR,結合のメチル基のプロ
トンに基づ<3Hのピーク、δ1.2−2.5 ppm
にアダマンチリデン基のプロトンに基づく14Hのピー
ク、δ3〜5 ppmに1〜5転位したプロトンと)N
−C?H2〜結合に基づ(5Hのピークを示した。
さらK ”C−核磁気共鳴スペクトル(+50−NMR
)を測定したところ、δ27〜70ppm付近にアダマ
ンチリデン基の炭素とメチレン鎖の炭素に基づくピーク
、δ15.61)I)m付近ニメチル基の炭素に基づく
ピーク、δ110〜150ppm付近にチオフェン環の
炭素に基づ(ピーク、δ160〜f70ppm付近に>
C=O結合の炭素に基づくピークが現われる。
上記の結果から、単離生成物は、下記の構造式で示され
るフルギミト°化合物(1)であることを確認した。
実施例 2 下記式のフルギミド化合物3.4g(0,01mot) をテトラヒドロフランに溶解し、これ((金属カリウム
1gを室温で反応させ、下記式のイミドカリ3gを得た
これと下記式のブロモアセトニトリル1.21(0,0
1mot) BrCH2CN をジメチルホルムアミド中で反応させることにより、下
記のフルギミド化合物(2)を得た。
この化合物は、溶離液としてクロロホルムとヘキサンを
用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製
され、ヘキサンからの淡黄色結晶として57%の収率で
得られた。
この化合物の元素分析値はC69,81%、H5,80
%、 N 7.44%、08.50%、88.46%で
あって、C22H22N202Sに対する計算値である
C 69.84%、H5,82%、 N 7.41%、
08.47%、88.47%に極めてよ〈−致した。ま
た、プロトン核磁気共鳴スペクトル(第2図)を測定し
たところ、670〜7599m付近にチオフェン環のプ
ロトンに基づく2Hのピーク、δ4.5 ppm付近に
ンN−CH2CN結合のプロトンに基づ<2Hのピーク
、δ3.7ppm付近に165転位したプロトンに基づ
(1Hのピーク、δ2.7 ppm付近に−CH3結合
のプロトンに基づ<3Hのピーク、δ1.3〜2.5p
pm付近に−CH2−結合のプロトンとアダマンチリデ
ン基に基づくプロトンの14Hのピークを示した。
さらに+3C−核磁気共鳴スペクトル(13C−N M
 R) ヲ測定t、*、l: ?−ロ、427〜70p
pm付近にアダマンチリデン基の炭素に基づ〈ピーク、
δ156ppm付近にメチル基の炭素に基づ(ピーク、
δ110〜160ppfn付近にチオフェン環の炭素 素に基づくピーク、δ160〜170ppm付近にンC
=O結合の炭素に基づ(ピークが現われる。
上記の結果から、単離生成物は下記の構造式で示される
フルギミド化合物(2)であることを確認した。
実施例 3 上記のフルギド化合物4Ji’(0,01mot)、!
:、 下記&の2−ナフチルエチルアミン6.51(0
,02mot) をトルエンに溶解し、窒素雰囲気下で50℃で2時間加
熱した。・反応後、溶媒を除去して塩化アセチルに溶解
し、1時間還流し環化した。得られた化合物な0−ジク
ロルベンゼン中で6時間還流することにより、下記のフ
ルギド化合物(3)に転位した。この化合物は、溶離液
としてベンゼンとエーテルを用いてシリカゲル上でのク
ロマトグラフィーにより精製され、クロロホルム及びヘ
キサンからの黄色針状結晶(融点142〜143℃)と
して20%の収率で得られた。この化合物の元素分析値
は、C65,50%、F(4,85%、Br14.98
%、N2.65%、06.01%、56C1%であって
+ C29H26BrNO2S  に対する計算値であ
るC 65.42%、H4,89%、Br15.02%
、N2.63%、0602%、86.05%に極めてよ
(一致した。また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測
定したところ一δ7. O〜8、 Oppm付近にアロ
マティブクなプロトンに基づく8Hのピーク、δ3.8
ppm付近に1−5転位したプロトンとンN−CH2−
のプロトンに基づ(’5Hのピーク、δ2.7 ppm
付近に)C−CH5結合のプロトンに基づ(”5Hのピ
ーク、δ13〜2.5ppm付近に−CH2−結合のプ
ロトンとノルボルニリデン基のプロトンに基づ(19H
のピークが現われる。
さらに1SC−核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR
)を測定したところ、δ27〜52ppm付近にノルボ
ルニリデン基の炭素とメチレン鎖の炭素に基づ(ピーク
、δ15.Sppm付近にメチル基の炭素に基づ(ピー
ク、δ110〜160ppm付近にチオフェン環の炭素
とナフタレン環の炭素に基づ(ピーク、δ16D〜17
0ppm付近にンC=O結合の炭素に基づくピークが現
われる。
上記の結果から、単離生成物は、下記の構造式で示され
るフルギミド化合物(3)である事を確認した。
実施例 4 実M例3の2−ナフチルエチルアミンにかえて−NH5
を用いた以外は実施例3と同様にして下記の構造式のフ
ルギミド化合物を得た。
この化合物61! (0,15mot)をテトラヒドロ
フランに溶解し金属ナトリウムを室温で反応させ、下記
式のイミドナトリウム5gを得た。
これと下記の2−ナフトキシ酢酸−2−ブロモエチルエ
ステル 2、!i’([LOlmot)をジメチA、ホルム7 
ミl−”中で反応させる事により、下記のフルギミド化
合物(4)を得た。この化合物は、溶離液としてクロロ
ホルムとヘキサンを用いてシリカゲル上でのクロマトグ
ラフィーにより精製され、ヘキサンからの黄色針状結晶
(融点123〜125℃)として収率53%で得られた
。この化合物の元素分析値はC64,99%、H4,7
0%、Br15.87%、N2.42%、014.02
%であって、C51H27BrNO5の計算値であり、
C64,93%、H4,71%、 Br1五95%、N
2.44%、01五96%に極めてよく一致した。また
プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ・
7.0〜8.099m付近にγロマテイツクなプロトン
KMづ(8Hのピーク、δ3. O〜5. Oppm付
近に−CH2−結合に基づ〈プロトンと1−5転位した
プロトンに基づ<7Hのピーク、δ2.7ppm付近に
−CH,結合に基づ<’3Hのピーク。
δ1,0〜2.2 ppmにノルボルニリデン基に基づ
〈10Hのピークを示した。
さらに 13C−核磁気共鳴スペクトル(13C−NM
R)を測定したところ、627〜5299m付近にノル
ボルニリデン基の炭素とメチレン鎖の炭素に基づ(ピー
ク、δj5.6ppm付近にメチル基の炭素に基づ〈ピ
ーク、δ110〜160ppm付近にチオフェン環の炭
素とナフタレン環の炭素に基づ(ピーク、δ160〜1
70ppm付近にンc=o結合の炭素に基づくピークが
現われる。
上記の結果から、単離生成物は下記の構造式で示される
フルギミド化合物(4)であることを確認l−た。
実施例 5 下記式の3−チエニルエチリデン−2−アダマンチリデ
ンこけ(酸無水物3.4.!i’(Q、01mat ) と下記式の2−アミノ酪酸−2−ナフチルエチルエステ
ル2.11/ (0,02mot)をトルエンに溶解し
、窒素雰囲気下で50℃で2時間加熱した。反応後、溶
媒を除去して塩化アセチルに溶解し−1時間還流し環化
した。得られた化合物を0−ジクロルベンゼン中で6時
間還流することにより、下記のフルギミド化合物(9に
転位した。この化合物は、溶離液としてベンゼンとエー
テルを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーによ
り精精され、クロロホルム及びヘキサンからの黄色針状
結晶(融点120〜123℃)として27%の収率で得
られた。この化合物の元素分析値はC74,63%、H
6,56%、N2.43%、011.08%、85.5
0%であって、C56H3704NSに対する計算値で
あるC74.61%、 H6,39%、N2.42%、
011.5%。
35、53%に極ぬでよ(一致した。また、プロトン核
磁気共鳴スペクトル(第3図)を測定じたところ、δZ
O〜8. Oppm付近にアロマチインクなプロトンに
基づ(9Hのピーク。
δ2.7 ppm K ’:;c−CH5結合のプロト
ンニ基づ(3Hのピーク、δ0.8〜1.2 ppmに
−CH2−CH3u 合のメチル基のプロトンに基づく
3Hのピーク、δ1.2〜2.5 ppmに一〇H2−
結合とアダマンチリデン基のプロトンに基づ〈16Hの
ピーク、δ3〜5 ppmに1−5転位したプロトンと
一〇H2−結合に基づ(’7Hのピークを示した。
さらに+AC−核磁気共鳴スベクトル(13C−NMR
)を測定したところ、a27〜52ppm付近にアダマ
ンチリデン基の炭素とメチレン鎖の炭素に基づくピーク
、δ15.6 T)9m付近にメチル基の炭素に基づく
ピーク、δ110〜160 ppm 付近にチオフェン
環の炭素とナフタレン環の炭素に基づぐピーク、δ16
0〜170ppm付近VC>c’=o結合の炭素に基づ
〈ピークが現われる。
上記の結果から、単離生成物は一下記の構造式で示され
るフルギミド化合物(9であることを確認した。
実施例 6 下記式のフルギミド化合物五4.10.01mat ) をテトラヒドロフランに溶解し、これに金属カリウム1
gを室温で反応させ一下記式のイミドカリ3Iを得た。
これと下記式の5−ブロモ吉草酸1−ナフチルエチルt
8.9(0,01moL) をジメチルホルムアミド中で反応する事により、下記の
フルギミド化合物(6)を得た。この化合物は、溶離液
としてクロロホルムとへキサンを用いてシリカゲル上で
のクロマトグラフィーにより精製され、ヘキサンからの
黄色結晶(融点117〜119℃)として57%の収率
で得られた。この化合物の元素分析値はC74,65%
、 H6,61%、N219%。
010.95%、35.42%であって、 C57H5
9NO4Sに対する計算値であるC74.87%。
H658%、N2.36%、010.79%、85.4
0%に極めてよ(一致した。また、プロトン核磁気共鳴
スペクトルを測定したところ、δ7. O〜a、 o 
ppm付近にアロマテイゾクなプロトンに基づ(’9H
のピーク、64.4 ppm付近に−C−0−CH2−
結合のプロトンに基づ(2Hのピーク、δ!L7 pp
m付近に1−5転位したプロトンと、N−CH2−結合
のプロトンに基づ<5Hのピーク、δ2.7 ppm付
近に−CHs結合のプロトンに基づ(3Hのピーク、δ
t3〜2.5 ppm付近に一〇H2−結合のプロトン
とアダマンチリデン基に基づ(プロトンの22Hのピー
クを示した。
さらに15C−核磁気共鳴スペクトル(15C−NMR
)を測定したところ、δ27〜52ppm付近にアダマ
ンチリデン基の炭素トメチレン鎖の炭素に基づ(ピーク
、δ1s、6ppm付近にメチル基の炭素に基づくピー
ク、δ110〜160pT)tn付近にチオフェン環の
炭素とナフタレン環の炭素に基づ(ピーク、δ160〜
170ppm付近にンC=O結合の炭素に基づ〈ピーク
が現われる。
上記の結果から、単離生成物は下記の構造式で示される
フルギミド化合物(6)であることを確認した。
実施例 7 5−ブロモー3−アセチルチオフェン101α049m
oL)と下記式のノルボルニリデンコハク酸ジエチル1
6.91 (0,Q6i1rno1.)とをトルエン2
00CHに溶解した溶液を調製した。次いで、水素化ナ
トリウム5yをトルエン20OCC中に分散した溶液中
に、上記のトルエン溶液を液温が0℃以下になるように
して窒素気流下に3時間かけて滴下した。滴下終了後、
そn−1ま液温を0℃以下に保って、10時間激しく攪
拌した。過剰の10%アルコール性水酸化カリウム溶液
で加水分解した後、塩酸による酸性化によって得られた
ジカルボン酸を塩化アセチル100cI−で処理し、シ
リカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すること
により、下記式のフルギド化合物10.2gを得た。
得られた化合物を0−ジクロロベンゼン中で8時間還流
することにより、下記のフルギド化合物(ハに転位l−
た。
この化合物は、溶離液としてベンゼン−エーテルを用い
てシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製され
、クロロホルム及びヘキサンからの黄色針状結晶(融点
193〜195℃)として34%の収率で得られた。
この化合物の元素分析値は、C52,93%。
H3,92%、88.48%およびBr20.98%で
あって、 Cl7H+5058IBriに対する計算値
であるC53.84%、H3,96%、88.46%お
よびBr2t09%に槙めてよく一致した。また、プロ
トン核磁気共鳴スペクトル(第4図)を測定したところ
、δ7.2 ppm付近にチオフェン環のプロトンに基
づく1Hのピーク、δ4. Oppm付近に1−5転位
した1Hのピーク、δ2.6 ppm付近に>c −C
H3結合のプロトンに基づ(3Hのピーク、a12〜2
、5 ppm付近にノルボルニリデン基のプロトンに基
づ(10Hの幅広いピークを示した。
さらに15C−核磁気共鳴スペクトル(15C−NMR
)を測定したところ、627〜5299m付近にノルボ
ルニリデン基の炭素と≠孝云工婿会斑鷹に基づ〈ピーク
、δ1s、sppm付近にメチル基の炭素に基づくピー
ク、δ110〜16oppm付近にチオフェン環の炭素
!六4う曇旨トh奔素に基づくピーク、δ160〜17
0pprn付近に−”C= O結合の炭素に基づぐピー
クが現わ11る。
上記の結果から、単離生成物は上記の構造式C力で示さ
れる化合物であることを確認した。
実施例 8 実施例1〜7と同様にして第1表に示した原料から各種
のフルギド化合物又はフルギド化合物を合成した。
得られた化合物について、それぞれ実施例1〜7と同様
に元素分析、プロトン核磁気共鳴スペクトル及び15C
−核磁気共鳴スペクトルを測定した結果から、第1表に
示す構造式(8)〜(100)で示される化合物を確認
した。
実施例 9 実施例1〜8で製造した製造式(1)〜(100)で示
される化合物0.5重量部をボリメタク11ル酸メチル
10重量部及びベンゼン100重量部を用いて溶媒分散
させ、スライド°グラス(11,2X3.7cIyg)
上でキャストフィルムをつ(つた。このフイルムノ厚ミ
は0.1fiになるようにした。このフォトクロミック
フィルムにスガ試験機株式会社製のキセノンロングライ
フフェードメーターFAL−25AX−HC(出カニ2
.5KN、光源二キセノン・ロングライフ・アークラン
プ)によりキセノン光を照射し、初期発色濃度(吸光度
)、最大吸収波長(λmax)及びJIS L 084
3.JISB  7754に準じて疲労寿命(T 1/
2 )を測定した。
1/2&!上記のフィルムをフェードメーターに照射し
たとき、発色濃度が初期値の半分に減衰するのに要する
時間として定義される。
測定結果をta2表に示す。なお、比較のために下記の
(X)及び(Y)で示される化合物についても同様にフ
ィルムを作成し、疲労寿命を測定した。
第 表 さらに、上記と同様にして作成したキャストフィルムの
退色速度を次のようにして求めた。キャストフィルムに
東芝(株)與の水銀ランプ5HL−100を20゛C±
1℃、距離10帰で60秒間照射した。その後、照射を
やめ、(株)日立製作所製分光光度計22OAを用いて
測定したキャストフィルムの吸光度の変化により退色速
度を求めた。退色速度は一60秒M+7’)光jll射
後、上記のキャストフィルムの吸光度が、((60秒間
の光照射直後の最大吸収波長におけるキャストフィルム
の吸光度)−(最大吸収波長における未照射のキャスト
フィルムの吸光度))の172まで低下するのに要する
時間で表わした。結果を第3表に示した。
第 表 実施例10 実施例1〜8で製造した化合物0.1.9をシリコンオ
イル100CC中に溶解させ厚さ2胃のボ11(アリル
ジグリコールカーボネート)よりなるレンズ表面に20
0℃、1時間の条件で含浸させた。その時の濃度は、t
OX10mot/9となるように調製した。このフィル
ムの耐久性を実施例9と同様にして測定した。
結果を第4表に示す。
実施例11 ベンゼン100部、ボリメタク11ル酸メチル10重量
部、実施例1で得られたフルギミド化合物、紫外線安定
剤として第5表に示す化合物をそれぞれ0.2重量部を
加えて溶解させ、スライドグラス(11,2X3.7c
rn)上でキャストフィルムをつくった。
厚みは0.1簡になるように調製した。このフォトクロ
ミックフィルムをスガ試験機株式会社與のキセノンロン
グライフフェードメーターFAL−25AX−HCKよ
り実施例9と同様にして疲労寿命を測定した。結果を第
5表に示した。
実施例12 実施例11で用い九フルギミド化合物を実施例2で得ら
れたフルギミド化合物にかえた以外は、すべて実施例1
1と同様にした。結果を第6表に示した。
第   6   表 実施例13 実施例11において第7表に示したように紫外線安定剤
の添加量を変えた以外は、すべて実施例11と同様にし
た。結果を第7表に示した。
第   7   表 実施例14 実施例11において、用いたフルギミド化合物の種類を
第8表に示す化合物にかえ一紫外線安定剤としてシアソ
ーブUV1084を用いた以外は、すべて実施例11と
同様にした。結果を第8表に示した。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は、夫々実施例1.
実施例2.実施例5及び実施例7で得られた化合物の1
H−核磁気共鳴スペクトルのチャートである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 式中 ▲数式、化学式、表等があります▼は、それぞれ置換基
    を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基または2価
    の不飽和複素環基 R_1は、それぞれ置換基を有していてもよい1価の炭
    化水素基または1価の複素環基 ▲数式、化学式、表等があります▼は、それぞれ置換基
    を有していてもよいノルボルニリデン基またはアダマン
    チリデン基 Xは、酸素原子 基■N−R_2 基■N−A_1−B_1−(A_2■_m(B_2■_
    nR_3基■N−A_3−A_4または 基■N−A_3−R_4を示す。 〔但し、上記▲数式、化学式、表等があります▼がアダ
    マンチリデン基のときは、Xは酸素原子または基■N−
    R_2以外の基から選ばれる。 ここで、 R_2は、水素原子、アルキル基またはアリール基、A
    、A_2およびA_3は、同一もしくは異なり、アルキ
    レン基、アルキリデン基、シクロアルキレン基またはア
    ルキルシクロアルカン−ジイル基、 B_1およびB_2は、同一もしくは異なり、−O−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 mおよびnは、それぞれ独立して0または1を示すが、
    mが0の時はnは0である。 R_3は、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル
    基、ナフチル基またはナフチルアルキル基、 A_4は、置換基を有していてもよいナフチル基、 R_4は、ハロゲン原子、シアノ基またはニトロ基を示
    す。〕 で表わされる化合物。
  2. (2)下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 式中、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼およびR_1は、前記一般式〔
    I 〕における定義と同じ で表わされる化合物を環化させるか、或いは前記一般式
    〔II〕で表わされる化合物と下記一般式〔III−a〕、
    〔III−b〕、〔III−c〕または〔III−d〕、 H_2N−R_2〔III−a〕 H_2N−A_1−B_1−(A_2■_m(B_2■
    _nR3〔III−b〕H_2N−A_3−A_4〔III−
    c〕 H_2N−A_3−R_4〔III−d〕 式中、R_2、R_3、R_4、A_1、A_2、A_
    3、A_4、B_1、B_2、mおよびnは、前記一般
    式〔 I 〕における定義と同じ で表わされるアミン化合物とを反応せしめ、次いで環化
    せしめることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の化合物の製造方法。
  3. (3)下記一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 式中、▲数式、化学式、表等があります▼、R_1およ
    び▲数式、化学式、表等があります▼は、前記一般式〔
    I 〕における定義と同じ で表わされるイミド化合物をアルカリ金属と反応させ、
    次いで下記一般式〔V−a〕、〔V−b〕、〔V−c〕
    または〔V−d〕 Br−R_2〔V−a〕 Br−A_1−B_1−(A_2■_m(B_2■_n
    R_3〔V−b〕Br−A_3−A_4〔V−c〕 Br−A_3−R_4〔V−d〕 式中、R_2、R_3、R_4、A_1、A_2、A_
    3、A_4、B_1、B_2、mおよびnは、前記一般
    式〔 I 〕における定義と同じ で表わされる臭素化合物と反応せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の化合物の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載の化合物よりなる
    フォトクロミック材。
  5. (5)高分子重合体100重量部と特許請求の範囲第(
    1)項記載の化合物0.001〜70重量部よりなるこ
    とを特徴とする組成物。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項記載の化合物100重
    量部と紫外線安定剤0.01〜10,000重量部より
    なることを特徴とする組成物。
  7. (7)特許請求の範囲第(5)項記載の組成物よりなる
    フォトクロミックレンズ。
JP63277495A 1987-11-10 1988-11-04 新規化合物及びそれを含む組成物 Expired - Lifetime JPH0745502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-282131 1987-11-10
JP28213187A JPS6452778A (en) 1987-05-30 1987-11-10 Fulgide compound and production thereof
JP28311687 1987-11-11
JP62-283116 1987-11-11
JP63-80250 1988-04-02
JP8025088 1988-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228154A true JPH0228154A (ja) 1990-01-30
JPH0745502B2 JPH0745502B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=27303250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277495A Expired - Lifetime JPH0745502B2 (ja) 1987-11-10 1988-11-04 新規化合物及びそれを含む組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4882438A (ja)
EP (1) EP0316179B1 (ja)
JP (1) JPH0745502B2 (ja)
AU (1) AU615491B2 (ja)
DE (1) DE3887275T2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776376A (en) * 1995-05-25 1998-07-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
WO1998029414A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Tokuyama Corporation Composes de fulgimide, utilisation de ces composes et compositions les contenant
US5879591A (en) * 1995-05-24 1999-03-09 Tokuyama Corporation Process for production of photochromic cured product
US6831705B2 (en) 2001-01-15 2004-12-14 Funai Electric Co., Ltd. Television tuner and television receiver
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
EP1918335A1 (en) 2002-12-05 2008-05-07 Tokuyama Corporation Coating composition and optical articles
WO2008105306A1 (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Tokuyama Corporation コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
US7441893B2 (en) 2004-02-03 2008-10-28 Tokuyama Corporation Layered product and method of producing the same
WO2010114012A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010114004A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010134464A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 株式会社トクヤマ コーティング組成物および光学物品
WO2012141250A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2012144460A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物、及び該組成物を使用した光学物品
US8409714B2 (en) 2009-04-16 2013-04-02 Tokuyama Corporation Primer composition for optical articles and optical articles
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
WO2013099640A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2013161642A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
WO2014136919A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015005391A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015068798A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2018025508A1 (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社トクヤマ 接着性組成物、積層体、及び該積層体を用いた光学物品
WO2018030257A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物およびその用途、並びにポリロタキサンモノマー
US9977161B2 (en) 2001-07-27 2018-05-22 Tokuyama Corporation Curable composition, cured article obtained therefrom, and photochromic optical material and process for producing the same
WO2019163728A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社トクヤマ 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
WO2019182085A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
WO2020204176A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品およびその製造方法
WO2020203382A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 偏光付きレンズ及びその製造方法
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体
WO2021241596A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 株式会社トクヤマ 光学材料用化合物、硬化性組成物、硬化体、及び光学物品
WO2022158348A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 株式会社トクヤマ 樹脂組成物、光学積層体、光学物品、レンズ及び眼鏡
WO2022191161A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2022224771A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 株式会社トクヤマ 光学物品、眼鏡レンズ、および眼鏡

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130058A (en) * 1988-07-01 1992-07-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound
US5462698A (en) * 1992-03-03 1995-10-31 Tokuyama Corporation Photochromic composition
JP3138117B2 (ja) * 1993-06-11 2001-02-26 株式会社トクヤマ 新規化合物
US5531940A (en) * 1993-12-10 1996-07-02 Innotech, Inc. Method for manufacturing photochromic lenses
AU688531B2 (en) * 1994-08-08 1998-03-12 Tokuyama Corporation Fulgimide compound
US6992107B1 (en) 1995-03-10 2006-01-31 Photocure Asa Esters of 5-aminolevulinic acid and their use as photosensitizing compounds in photochemotherapy
ATE202076T1 (de) * 1995-03-10 2001-06-15 Photocure Asa Ester der 5-aminolevulinsäure als mittel zur photosensibilisierung in der chemotherapie
US7530461B2 (en) 1995-03-10 2009-05-12 Photocure Asa Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US6492420B2 (en) 1995-03-10 2002-12-10 Photocure As Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US5869662A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Vision-Ease Lens, Inc. Photochromic benzopyran compounds
US6113812A (en) * 1995-06-07 2000-09-05 Vision-Ease Lens, Inc. Photochromic articles
US5658502A (en) * 1995-10-30 1997-08-19 Vision-Ease Lens, Inc. Photochromic articles
US5702645A (en) * 1995-10-30 1997-12-30 Vision-Ease Lens, Inc. Photochromic chromene derivatives
US5789015A (en) * 1996-06-26 1998-08-04 Innotech, Inc. Impregnation of plastic substrates with photochromic additives
US5914174A (en) * 1996-12-05 1999-06-22 Innotech, Inc. Lens or semi-finished blank comprising photochromic resin compositions
US6211374B1 (en) 1997-04-23 2001-04-03 Joseph Thomas Ippoliti Water soluble, pyran-based photochromic compounds having carboxylate functionality
US7077985B2 (en) 2000-05-30 2006-07-18 Vision-Ease Lens Injection molding of lens
GB0018528D0 (en) 2000-07-27 2000-09-13 Photocure Asa Compounds
US6723750B2 (en) 2002-03-15 2004-04-20 Allergan, Inc. Photodynamic therapy for pre-melanomas
US7858001B2 (en) * 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
AU2004270746B2 (en) 2003-09-09 2010-12-02 Insight Equity A.P.X., Lp Photochromic polyurethane laminate
WO2006094313A2 (en) 2005-03-04 2006-09-08 Vision-Ease Lens Forming method for polymeric laminated wafers comprising different film materials
KR101449521B1 (ko) 2007-12-13 2014-10-13 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물 및 경화체
JP5738280B2 (ja) 2010-04-01 2015-06-24 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2013008825A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220708A (en) * 1977-07-22 1980-09-02 Heller Harold G Photochromic compounds
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
US4576766A (en) * 1983-09-07 1986-03-18 The Plessey Company Plc Photochromic compounds and their use in photoreactive lenses
US4685783A (en) * 1983-09-07 1987-08-11 The Plessey Company P.L.C. Polychromic tetracyclo-spiro-adamatylidene derivatives, and polychromic lens incorporating said compounds
AU565366B2 (en) * 1983-09-07 1987-09-10 Plessey Company Plc, The Photochromic adamantylidene derivatives and their use in photoreactive lenses
GB8501779D0 (en) * 1985-01-24 1985-02-27 Plessey Co Plc Photochromic 3-pyrryl fulgides
US4803287A (en) * 1986-04-16 1989-02-07 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Certain photochromic fulgide compounds and method for their synthesis
US5130058A (en) * 1988-07-01 1992-07-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879591A (en) * 1995-05-24 1999-03-09 Tokuyama Corporation Process for production of photochromic cured product
US5776376A (en) * 1995-05-25 1998-07-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
WO1998029414A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Tokuyama Corporation Composes de fulgimide, utilisation de ces composes et compositions les contenant
US6110400A (en) * 1996-12-27 2000-08-29 Tokuyama Corporation Fulgimide compound and use thereof and composition containing said compound
US6831705B2 (en) 2001-01-15 2004-12-14 Funai Electric Co., Ltd. Television tuner and television receiver
US9977161B2 (en) 2001-07-27 2018-05-22 Tokuyama Corporation Curable composition, cured article obtained therefrom, and photochromic optical material and process for producing the same
EP1918335A1 (en) 2002-12-05 2008-05-07 Tokuyama Corporation Coating composition and optical articles
US7441893B2 (en) 2004-02-03 2008-10-28 Tokuyama Corporation Layered product and method of producing the same
WO2008001578A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Hoya Corporation Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
WO2008105306A1 (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Tokuyama Corporation コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
WO2010114012A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010114004A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
US8409714B2 (en) 2009-04-16 2013-04-02 Tokuyama Corporation Primer composition for optical articles and optical articles
WO2010134464A1 (ja) 2009-05-20 2010-11-25 株式会社トクヤマ コーティング組成物および光学物品
WO2012141250A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2012144460A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物、及び該組成物を使用した光学物品
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
WO2013099640A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2013161642A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
US9890324B2 (en) 2013-03-04 2018-02-13 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition, cured product thereof and laminate including the cured product
WO2014136919A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015005391A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015068798A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2018025508A1 (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社トクヤマ 接着性組成物、積層体、及び該積層体を用いた光学物品
WO2018030257A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物およびその用途、並びにポリロタキサンモノマー
WO2019163728A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社トクヤマ 機能性積層体、及び機能性積層体を用いた機能性レンズ
WO2019182085A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
WO2020203382A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 偏光付きレンズ及びその製造方法
WO2020204176A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品およびその製造方法
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体
WO2021241596A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 株式会社トクヤマ 光学材料用化合物、硬化性組成物、硬化体、及び光学物品
WO2022158348A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 株式会社トクヤマ 樹脂組成物、光学積層体、光学物品、レンズ及び眼鏡
WO2022191161A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2022191160A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、フォトクロミック積層体及びその製造方法
WO2022224771A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 株式会社トクヤマ 光学物品、眼鏡レンズ、および眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745502B2 (ja) 1995-05-17
DE3887275T2 (de) 1994-05-05
DE3887275D1 (de) 1994-03-03
EP0316179B1 (en) 1994-01-19
EP0316179A2 (en) 1989-05-17
AU615491B2 (en) 1991-10-03
AU2500588A (en) 1989-05-11
US4960678A (en) 1990-10-02
EP0316179A3 (en) 1990-12-12
US4882438A (en) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228154A (ja) 新規化合物及びそれを含む組成物
JPH02138276A (ja) 新規化合物及びその製造方法
JP3138117B2 (ja) 新規化合物
JPH0269471A (ja) スピロピラン化合物及びその製造方法
JP3165760B2 (ja) 新規化合物
JP2856818B2 (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JPH03121188A (ja) フォトクロミック組成物
JPH0653730B2 (ja) フルギミド化合物及びその製造方法
JPH07285931A (ja) 新規化合物
JPH0523315B2 (ja)
JPS6366186A (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JPH0291076A (ja) フォトクロミック性化合物及びその製造方法
JP2624343B2 (ja) クロメン化合物及びその製造方法
JP2755523B2 (ja) スピロオキサジン化合物
JPH04112885A (ja) スピロピラン化合物及びその製造方法
JPH06345772A (ja) 新規化合物
JP2905591B2 (ja) スピロオキサジン化合物およびその製造方法
JP2774830B2 (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JP2905590B2 (ja) スピロオキサジン化合物およびその製造方法
JPH03115385A (ja) クロメン組成物
JPS63179879A (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JP3594654B2 (ja) フォトクロミック組成物
JP3157954B2 (ja) スピロオキサジン化合物及びその用途
JPH0288583A (ja) フォトクロミック性化合物及びその製造方法
JPH0523314B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 14