WO2017056281A1 - 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 - Google Patents

鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017056281A1
WO2017056281A1 PCT/JP2015/077885 JP2015077885W WO2017056281A1 WO 2017056281 A1 WO2017056281 A1 WO 2017056281A1 JP 2015077885 W JP2015077885 W JP 2015077885W WO 2017056281 A1 WO2017056281 A1 WO 2017056281A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
equalizer
brake
pedal
arm
vehicle width
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/077885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓希 山田
浩二朗 鈴木
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to BR112018003358-8A priority Critical patent/BR112018003358B1/pt
Priority to CN201580083117.3A priority patent/CN108025792B/zh
Priority to PCT/JP2015/077885 priority patent/WO2017056281A1/ja
Publication of WO2017056281A1 publication Critical patent/WO2017056281A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/04Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a foot lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Definitions

  • the present invention relates to an interlocking brake device that operates a front rear brake of a saddle-ride type vehicle in conjunction with each other, and particularly relates to an equalizer that employs a novel structure.
  • the front brake is hydraulic
  • the rear brake is mechanical
  • the rear brake is activated by the depression force of the brake pedal, and at the same time, hydraulic pressure is generated in the master cylinder for the linked brake.
  • the front brake is operated (see Patent Document 1).
  • the depressing force of the brake pedal that activates this interlocking brake is distributed to the front brake and the rear brake via the equalizer.
  • the equalizer is in the form of a single strip and is located on the inner side in the vehicle width direction of the brake pedal as a link member that is pivotally attached to the brake pedal at the middle in the vertical direction.
  • a brake rod (rear brake transmission member) that transmits the depressing force of the brake pedal to the rear brake is connected.
  • an object of the present invention is to secure a capacity of a component placement space inside the center upper portion of the vehicle body while keeping the vehicle width near the rear swing arm narrow and to improve the degree of freedom of component layout in this space.
  • the equalizer (68) includes a first equalizer (70) and a second equalizer (72)
  • the invention described in claim 2 is the above-described claim 1,
  • the other end of the first equalizer (70) is connected to the piston rod (53) of the interlocking brake master cylinder (52),
  • the other end of the second equalizer (72) is connected to the rear brake transmission member (48).
  • the invention described in claim 3 is the above-described claim 1 or 2
  • the equalizer connecting member (67) is a shaft member connected to the first equalizer (70) and the second equalizer (72),
  • the brake pedal (50) is pivotally supported on an end portion (66).
  • the brake pedal (50) includes a pedal arm (51) that includes a pedal portion (50a) at one end and extends rearward, and is provided at a rear portion of the pedal arm (51) and rotates to the vehicle body frame (10).
  • a pedal pivot (64) movably supported, and a pedal force transmission arm (66) of a plate member extending upward from the pedal pivot (64);
  • the equalizer connecting member (67) is supported by the pedal force transmission arm (66), so that the pedal force transmission arm (66) is connected to the first equalizer (70) and the second equalizer (72). It is characterized by that.
  • a pedal force transmission arm (66) is disposed between the first equalizer (70) and the second equalizer (72) on the equalizer connecting member (67) disposed in the vehicle width direction. .
  • the invention described in claim 6 is the above-mentioned claim 5,
  • the pedal force transmission arm (66) includes an inclined portion (66c) whose upper side is inclined outward in the vehicle width direction, A vertical portion (66b) extending in the vertical direction of the vehicle body from the inclined portion (66c), The equalizer connecting member (67) is supported on the vertical portion (66b).
  • the invention described in claim 7 is the above-mentioned claim 6,
  • the interlocking brake master cylinder (52) is arranged on the outer side in the vehicle width direction from the rear swing arm (44) in a rear view
  • a brake arm (47) for brake operation provided on the rear brake (46) extends downward from the rear swing arm (44)
  • the connecting portion between the brake arm (47) and the rear brake transmission member (48) is disposed on the inner side in the vehicle width direction from the rear swing arm (44).
  • the rear brake transmission member (48) traverses the lower part of the rear swing arm (44) in the inner and outer directions.
  • the invention described in claim 8 is the above-mentioned claim 7,
  • the first equalizer (70), the second equalizer (72), and the pedaling force transmission arm (66) are arranged overlapping in the vehicle width direction, The overlapping regions are connected to each other by the equalizer connecting member (67).
  • the equalizer connecting member is an equalizer connecting shaft (67) composed of a large diameter part (67a) and a small diameter part (67b, 67c), On the equalizer connecting shaft (67), a step portion is provided between the large diameter portion (67a) and the small diameter portion (67b / 67c), The pedal force transmission arm (66) is connected to the thin shaft portion (67c) and abuts against the stepped portion.
  • a piston rod (53) of the interlock brake master cylinder (52) is connected to the upper end of the first equalizer (70), and the equalizer connecting member (67) is fixed to the lower end.
  • the equalizer connecting member (67) is connected to the upper end of the second equalizer (72), and the rear brake transmission member (48) is connected to the lower end.
  • the vehicle body frame (10) includes a head pipe (18) rotatably supporting an upper portion of a front fork (26) supporting the front wheel (12) at a lower end; A main frame (20) extending rearward from the head pipe (18); A pair of left and right seat rails (24) extending rearward from the main frame (20); The interlocking brake master cylinder (52) is arranged on the outer side in the vehicle width direction of the seat rail (24) in a rear view.
  • the equalizer is divided into the first and second equalizers and arranged side by side in the vehicle width direction, and each equalizer and the brake pedal are connected by the equalizer connecting member in the vehicle longitudinal direction. Therefore, it is not necessary to dispose the interlock brake master cylinder on the straight line of the rear brake and the rear brake transmission member, so that the degree of freedom of disposition of the interlock brake master cylinder is improved.
  • the second equalizer provided on the inner side in the vehicle width direction and the rear brake transmission member among the divided equalizers can be arranged on the inner side in the vehicle width direction, and the vehicle width can be easily reduced.
  • the interlocking brake master cylinder can be disposed on the outer side in the vehicle width direction. It becomes easy to secure.
  • the equalizer connecting member is constituted by a shaft member and is supported by the brake pedal, there is no need to separately provide a member for connecting the brake pedal and the equalizer, and the number of parts can be reduced. Can do.
  • the pedal force transmission arm is configured by the plate member, it is easy to dispose between the first equalizer and the second equalizer.
  • the distance between the upper end and the pedal pivot can be increased to increase the movable width of the pedal force transmission arm end, so that the operating force is transmitted to the master cylinder for the interlocking brake. It becomes easy.
  • the pedaling force transmission arm transmits the operating force to the first equalizer and the second equalizer.
  • the pedaling force transmission arm is sandwiched between the first equalizer and the second equalizer and disposed at the intermediate portion in the longitudinal direction of the connecting member, the pedaling force transmission arm is disposed at one end in the longitudinal direction of the connecting member. Compared with the case, the bending on the connecting member can be reduced.
  • the equalizer coupled to the vertical portion can be disposed outward in the vehicle width direction. For this reason, even if the brake pedal is arranged on the inner side in the vehicle width direction, the pedal force transmission arm and the equalizer can be easily arranged on the outer side of the vehicle width, and it becomes easy to ensure a large capacity of the component arrangement space on the upper inner side of the vehicle body central portion.
  • the connecting portion between the brake arm and the rear brake transmission member is disposed inside the rear swing arm, the vehicle width can be suppressed. Furthermore, by disposing the first equalizer on the outer side in the vehicle width direction, the interlocking brake master cylinder can be positioned on the outer side in the vehicle width direction than the rear swing arm. It becomes easy to secure space with a large capacity.
  • the rear brake transmission member also crosses the lower part of the rear swing arm, the portion that protrudes outward in the vehicle width direction is less than the rear swing arm, and the vehicle body portion outside the rear swing arm spreads in the vehicle width direction. That can be suppressed.
  • each member is connected by the connecting member at the overlapping part.
  • Each member can be connected at a short distance. For this reason, a connection member can be shortened and generation
  • the connecting shaft is composed of the large diameter portion and the small diameter portion, and the step portion is provided between the large diameter portion and the small diameter portion.
  • the movement in one direction on the axis can be easily regulated by bringing the stepping force transmission arm into contact with the stepped portion.
  • the upper end of the second equalizer arranged on the inner side in the vehicle width direction is connected to the connecting member, and the rear brake transmission member is fixed to the lower end, thereby securing a component arrangement space above the connecting member. It becomes easy to do. Therefore, the upper part of the second equalizer can also be used as a component placement space, and a larger component placement space can be secured on the upper inner side of the vehicle body central portion.
  • the equalizers are divided and each of the equalizers is rotatably connected to the pedal force transmission arm by the connecting member, and the rear brake transmission member is connected to the second equalizer on the inner side in the vehicle width direction.
  • the rear brake transmission member can be bent less and less loss in the longitudinal direction of the vehicle than when the rear brake transmission member is bent and connected to an equalizer with a single structure arranged outward in the width direction. It becomes possible to transmit the operation force from the brake arm. Moreover, it becomes easier to place the interlocking brake master cylinder on the outer side in the vehicle width direction than the rear brake transmission member, and by arranging this on the outer side of the seat rail, the component arrangement space on the inner side in the vehicle width direction of the seat rail is reduced. A large capacity can be secured.
  • FIG. 1 is a right side view of the motorcycle according to the embodiment with the vehicle body cover removed.
  • front and rear, left and right, and top and bottom of a vehicle are based on the use state of the vehicle, and specifically, based on the traveling direction of the vehicle.
  • Inward and outward directions refer to the direction toward the center of the vehicle body as inward and the opposite side as outward.
  • the left-right direction is synonymous with the vehicle width direction.
  • Fr indicates the front
  • Rr indicates the rear
  • LH indicates the left
  • RH indicates the right
  • Up indicates the upper.
  • the inside is indicated by IN and the outside is indicated by OUT.
  • the motorcycle supports a front wheel 12 and a rear wheel 14 in front of and behind a body frame 10, and supports a power unit 16 between the front wheel 12 and the rear wheel 14.
  • the vehicle body frame 10 includes a main frame 20 that extends rearward from the head pipe 18 at the front end along the center of the vehicle body, a center frame 22 that extends downward from the rear end portion, and a rear end of the main frame 20.
  • a pair of left and right seat rails 24 is provided that extends rearward substantially horizontally from the portion, then bends upward, and then obliquely rises and bends backward.
  • a front fork 26 that supports the front wheel 12 at its lower end is rotatably supported on the head pipe 18 and is steered by a handle 28.
  • the front wheel 12 is provided with a hydraulic front brake 30.
  • the front brake 30 includes a brake disc 32 that rotates integrally with the front wheel 12 and a brake caliper 34 that slides and stops the brake disc 32.
  • the brake caliper 34 is supplied with hydraulic pressure from a hydraulic hose 36.
  • the hydraulic hose 36 extends upward along the front fork 26 and is connected to a front master cylinder 38 provided on the handle 28 (see FIG. 7).
  • the front master cylinder 38 generates hydraulic pressure by the handle lever 28 a, and this hydraulic pressure is sent from the hydraulic hose 36 to the brake caliper 34.
  • the brake caliper 34 is also supplied with hydraulic pressure from a master cylinder for interlocking brakes described later.
  • the power unit 16 is a horizontal engine in which the cylinder portion 17 lies substantially horizontally forward.
  • An exhaust pipe 40 extends from the exhaust port of the cylinder portion 17, extends rearward under the power unit 16, and is connected to the muffler 42 in the vicinity of the rear wheel 14.
  • the muffler 42 overlaps the rear wheel 14 in a side view.
  • the front end of the rear swing arm 44 is swingably supported on the center frame 22 by a pivot shaft 23.
  • the rear wheel 14 is supported at the rear end of the rear swing arm 44.
  • a rear cushion unit 45 is provided between the rear end portion of the rear swing arm 44 and the seat rail 24.
  • the rear wheel 14 is provided with a mechanical rear brake 46, and a brake arm 47 that is a brake operator extending from the rear brake 46 is pulled by a brake rod 48, whereby the rear brake 46 is braked.
  • the brake rod 48 corresponds to a rear brake transmission member in the present invention, extends below the rear swing arm 44 forward, and is operated by the brake pedal 50.
  • a torque rod 49 is provided between the rear brake 46 and the front end of the rear swing arm 44.
  • the vehicle according to the present embodiment employs a front and rear wheel interlocking brake system.
  • the brake pedal 50 When the brake pedal 50 is depressed, the rear brake 46 is operated via the brake rod 48 by the depression force, and the interlocking brake master cylinder.
  • the hydraulic pressure is generated in 52, and this hydraulic pressure is sent to the brake caliper 34 to operate the front brake 30 in conjunction (details will be described later).
  • An interlocking brake master cylinder 52 operated by a brake pedal 50 is disposed on the side of the center frame 22.
  • Reference numeral 54 denotes a kick pedal, which is rotatably provided at the rear part of the power unit 16. The kick pedal 54 is located near the lower part of the interlocking brake master cylinder 52.
  • Reference numeral 56 denotes a rider's footrest, which is disposed on the lower left and right sides of the power unit 16.
  • a pillion step holder 58 is provided integrally with the center frame bracket 25 that detachably covers the side of the center frame 22, extends rearwardly along the inclination of the muffler 42, and extends toward the rear wheel 14.
  • a muffler 42 is supported at the rear end portion, and a pillion step 59 is provided.
  • the center frame bracket 25 is a frame constituent member that is detachably attached to the center frame 22 so as to overlap the side of the center frame 22.
  • the seat rail 24 includes a first lateral portion 24a extending rearward substantially horizontally from the main frame 20, an upper and lower portion 24b extending upward, and a second lateral portion 24c extending obliquely upward again from the upper portion of the upper and lower portions 24b. And has a substantially crank shape in side view.
  • the container box 60 is supported by the first lateral portion 24a and the upper and lower portions 24b.
  • the storage box 60 has a large capacity opened upward, and is opened and closed by a sheet 62 above.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the periphery of the center frame 22 in FIG. 1, and the center frame bracket 25 is omitted.
  • the brake pedal 50 includes a pedal arm 51 that extends rearward from the pedal unit 50a provided at the front end of the power unit 16, and a rear end of the pedal pedal 51 is provided with a cylindrical pedal pivot 64. 65 is pivotally attached to the center frame bracket 25 (FIG. 1).
  • the center frame bracket 25 is omitted (same as in FIG. 3), but a pedal pivot 64 is disposed inside (see FIG. 4). From the pedal pivot 64, a treading force transmission arm 66 is obliquely raised and extends rearward in a side view, and an equalizer 68 is rotatably supported by an equalizer connecting shaft 67 at the tip.
  • the interlocking brake master cylinder 52 is fixed by a bolt 52a to the upper end side of the center frame bracket 25 (FIG. 1) in a forward inclined posture that rises obliquely forward.
  • the interlocking brake master cylinder 52 is located in the vicinity of the lower portion of the first lateral portion 24a, and at least a part thereof overlaps the first lateral portion 24a from the outside in a side view.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the equalizer 68 from the oblique rear side.
  • the equalizer 68 is divided into a first equalizer 70 and a second equalizer 72, and each of them is pivotally attached to the upper end portion of the pedaling force transmission arm 66 by an equalizer connecting shaft 67.
  • the equalizer connecting shaft 67 is an example of an equalizer connecting member in the present application.
  • the first equalizer 70 is coupled to the equalizer connecting shaft 67 so that the lower end thereof is integrally rotated outside the pedal force transmission arm 66.
  • One end of the piston rod 53 is connected to the upper end of the first equalizer 70 via a connecting fitting 53a.
  • This connection structure is arbitrary, and in this example, a U-shaped connection fitting 53a is used.
  • the interlocking brake master cylinder 52 generates hydraulic pressure when the piston rod 53 is pushed in, and supplies hydraulic pressure to the brake caliper 34 of the front brake 30 from the discharge pipe 52b.
  • the second equalizer 72 extends downward inside the vehicle body of the pedal force transmission arm 66, and is connected to the front portion 48 a of the brake rod 48 via a connection fitting 71 at the lower end thereof.
  • This connection structure is arbitrary, and the front end 48a may be bent in an L shape and locked to the lower end of the second equalizer 72.
  • a U-shaped connection fitting 71 is used.
  • the pedal force transmission arm 66 is integrated by welding the lower end portion at a position outside the intermediate portion in the axial direction of the pedal pivot 64.
  • the bent portion 66a In the vertical direction, the bent portion 66a is bent at the middle portion, and the upper side of the bent portion 66a forms a vertical portion 66b and the lower side forms an inclined portion 66c.
  • the inclined portion 66c is inclined obliquely upward and extends to the bent portion 66a, and the vertical portion 66b is erected substantially vertically from the bent portion 66a and is arranged in the vertical direction, and the vertical portion 66b is located outside the inclined portion 66c. It overhangs and is located outside the axially outer end of the pedal pivot 64 (see FIG. 5).
  • An equalizer connecting shaft 67 is rotatably supported at the upper end portion of the vertical portion 66b, and a protrusion 66d protruding rearward is provided in the vicinity of the rear thereof.
  • FIG. 4 is a view showing the vicinity of the equalizer 68 from an oblique rear side of the vehicle.
  • the rear brake 46 is attached to the inside of the rear end of the rear swing arm 44.
  • Reference numeral 15 denotes a rear wheel axle.
  • the brake rod 48 is bent to form a front part 48a, an intermediate part 48b, and a rear part 48c.
  • the front part 48 a goes out of the front part of the rear swing arm 44 and is connected to the second equalizer 72.
  • the intermediate portion 48 b obliquely intersects the lower part of the rear swing arm 44 and is connected to a rear portion 48 c located inside the rear portion of the rear swing arm 44.
  • the rear portion 48 c is attached to an attachment boss 47 a formed at the lower end of the brake arm 47 that extends downward from the rear swing arm 44.
  • a return spring 78 described later is omitted.
  • a center frame bracket 25 is arranged on the outer side of the pedaling force transmission arm 66 and covers the side of the equalizer 68 and the pedaling force transmission arm 66 so that they are not visible.
  • a pedal arm 51, a rider's footrest 56, and a kick pedal 54 are arranged outside the pillion step holder 58.
  • FIG. 5 is a cross section taken along line 5-5 in FIG. 1, and the component arrangement in this cross section corresponds to the rear view of the vehicle.
  • the rear-view component arrangement in this application means the arrangement in FIG.
  • a pivot pipe 23 a is provided in the center frame 22 in the vehicle width direction, and a rear swing arm 44 is pivotally attached to the center frame 22 by a pivot shaft 23 that passes through the pivot pipe 23 a.
  • the bottom of the storage box 60 is positioned, and the left and right sides are held inside by the first laterally extending portion 24a.
  • the pedal pivot 64 is positioned slightly below the pivot shaft 23 and away from the center frame 22 outward.
  • the equalizer connecting shaft 67 is positioned in the vicinity of and slightly above the pivot shaft 23 in parallel with the pedal pivot 64, and the intermediate portion is rotatably supported by the pedal force transmission arm 66. Since the pedal force transmission arm 66 is arranged to be deviated outward in the axial direction of the pedal pivot 64, the equalizer connecting shaft 67 is arranged so as to be displaced outwardly with respect to the pedal pivot 64 and its outer end. Protrudes outward from the outer end of the pedal pivot 64.
  • the equalizer 68 has a substantially crank shape, and the second equalizer 72 is located above the intermediate portion in the axial direction of the pedal pivot 64. Above the pedal pivot 64, the end of the pivot shaft 23 protrudes from the inside of the vehicle body to a position where the end of the pivot shaft 23 partially overlaps the pedal arm 51.
  • the second equalizer 72 is above the pedal pivot 64 and has a pedal force transmission arm 66. Is located near the end of the pivot shaft 23.
  • the three members including the pedal force transmission arm 66, the first equalizer 70, and the second equalizer 72 are arranged so as to overlap in the vehicle width direction, and these three members are arranged in this overlapping region.
  • the first equalizer 70 is positioned outside the pedal force transmission arm 66 and outside the outer end of the pedal pivot 64.
  • the interlocking brake master cylinder 52 to which the upper end of the first equalizer 70 is connected is disposed outside the first lateral portion 24 a and the container box 60.
  • This arrangement portion is a relatively wide component arrangement space 55 surrounded by the storage box 60, the first lateral portion 24a of the seat rail 24, the pivot shaft 23, the center frame 22, the pedal pivot 64, etc.
  • the cylinder 52 is disposed on the outer side of the first lateral portion 24a (seat rail 24) so as to secure this wide space.
  • This arrangement is also on the outside of the rear swing arm 44 in the vehicle width direction.
  • a pedal arm 51, a kick pedal 54, and a rider's footrest 56 are disposed outside the interlocking brake master cylinder 52, the pedal pivot 64, and the equalizer 68 so as to escape the pedal pivot 64.
  • FIG. 6 shows the positional relationship among the muffler 42, the rear swing arm 44, the brake rod 48, and the interlocking brake master cylinder 52 in plan view.
  • a pair of left and right rear swing arms 44 are provided, and the rear wheel 14 is accommodated between the left and right rear swing arms 44.
  • a muffler 42 is disposed outside the right rear swing arm 44 in a substantially parallel manner with a gap.
  • the front end portion of the muffler 42 is narrowed so as to be connected to the exhaust pipe 40 (not shown), and the interlocking brake master cylinder 52 is positioned above the thinned portion and outside the pivot shaft 23.
  • the interlocking brake master cylinder 52 is not arranged on a straight line of the rear brake transmission member 48 connected to the rear brake 46, but is shifted outward.
  • a rear brake 46 is provided in the rear end portion of the right rear swing arm 44, and a rear portion 48 c of the brake rod 48 connected to the rear brake 46 is disposed in a space inside the rear swing arm 44 and outside the rear wheel 14.
  • the rear end portion is attached to an attachment boss 47 a formed at the lower end of the brake arm 47 inside the rear swing arm 44.
  • the intermediate portion 48 b of the brake rod 48 crosses the lower portion of the rear swing arm 44 obliquely, and the front portion 48 a extends in the front-rear direction along the vicinity of the outside of the rear swing arm 44.
  • the entire brake rod 48 is disposed inside the muffler 42 in plan view. Further, one end of a return spring 78 is attached to the front portion 48 a and the other end is locked to the rear swing arm 44.
  • the equalizer 68 to which the front end of the front portion 48a is connected is disposed outside the right rear swing arm 44 and in the space between the interlocking brake master cylinder 52 and the pivot shaft 23, and is partially outside (first portion).
  • the equalizer 70) overlaps with the interlocking brake master cylinder 52, and most of the equalizer 70 is disposed inside the interlocking brake master cylinder 52.
  • the brake rod 48 in this embodiment has a bent structure in order to connect the brake arm 47 disposed inside the rear swing arm 44 and the second equalizer 72 disposed outside in the front-rear direction. Yes.
  • the rear brake transmission member such as the brake rod 48 is not bent as much as possible because it is twisted or bent when bent more than a predetermined amount.
  • the pedal depression force transmission path from the second equalizer 72 to the brake arm 47 be as long as possible in the longitudinal direction of the vehicle body. Therefore, the brake rod 48 of the present embodiment is also bent within a predetermined range, and is disposed substantially along the vehicle body longitudinal direction.
  • a delay spring 74 which is simply expressed, is locked to the upper end portion of the first equalizer 70, and the other end is locked to a locking portion 58 a formed inside the pillion step holder 58.
  • the delay spring 74 is for delaying the operation of the front brake 30 from the rear brake 46 and preventing the front wheel 12 from being locked when the interlocking brake is operated.
  • the delay spring 74 is rotated from the pedal force transmission arm 66 to the first equalizer 70. Therefore, the rotation of the first equalizer 70 is restricted until the force applied for this becomes a predetermined set load, and the generation of hydraulic pressure in the interlocking brake master cylinder 52 is delayed.
  • a return spring 76 which is simply expressed, is attached to the protrusion 66d (not shown in FIG. 7) of the pedal force transmission arm 66, and the other end is locked to a locking portion 58b formed inside the pillion step holder 58. Is done. When the depressing force on the brake pedal 50 disappears, the return spring 76 This is for quickly rotating the brake pedal 50 so as to return to the initial position.
  • the pillion step holder 58 is disposed inside the muffler 42 in the front-rear direction substantially parallel to the rear swing arm 44, and is suitable for locking the delay spring 74 and the return spring 76, which are also abbreviated in FIGS. . However, the other ends of the delay spring 74 and the return spring 76 can be locked not to the pillion step holder 58 but to other members such as the body frame such as the center frame bracket 25 and the rear swing arm 44.
  • FIG. 7 and 8 are views showing the interlocking brake system
  • FIG. 7 is a perspective view of a part including the rear brake side.
  • FIG. 8 is a plan view showing a part including the rear brake side.
  • the rear brake system A is composed of a pedal arm 51 (brake pedal 50), an equalizer 68 (second equalizer 72), a brake rod 48, a rear brake 46, and the like. 64 rotates about the pedal pivot shaft 65 clockwise (in the direction of arrow a), and the treading force transmission arm 66 also rotates in the same direction.
  • the interlocking equalizer 68 also rotates clockwise against the return spring 76, and the second equalizer 72 pulls the brake rod 48 forward (in the direction of arrow b) against the return spring 78.
  • the brake arm 47 rotates counterclockwise (in the direction of arrow c), the rebrake 46 is actuated, and the rear wheel is braked.
  • a handle lever 28a provided on the handle 28, a front master cylinder 38 that generates hydraulic pressure thereby, a brake caliper 34 that transmits this hydraulic pressure by a hydraulic hose 36, and a brake caliper 34 are in sliding contact.
  • the brake disc 32 whose rotation is restricted by the above is provided.
  • the interlocking brake system C is an interlocking of the rear brake system A and the front brake system B.
  • the interlocking brake master cylinder 52 is connected to the first equalizer 70 of the equalizer 68, and the interlocking brake master cylinder 52 is hydraulically operated.
  • the hose 37 is connected to the front master cylinder 38 of the front brake system B.
  • the equalizer 68 rotates counterclockwise (arrow d), so that the rear brake 46 is released, and at the same time, the pressure applied to the piston rod 53 by the first equalizer 70 is released.
  • the hydraulic pressure sent from the interlocking brake master cylinder 52 to the front master cylinder 38 disappears.
  • the front brake 30 continues to operate alone, and if not, all the front brakes are released.
  • FIG. 9 shows the equalizer connecting shaft 67 from diagonally left front.
  • the equalizer connecting shaft 67 is formed in a stepped shape in which an intermediate portion 67a has a large-diameter portion, and an inner portion 67b and an outer portion 67c projecting inward and outward across the intermediate portion 67a form small-diameter portions having the same outer diameter.
  • a step portion is formed between the intermediate portion 67a and the inner portion 67b and the outer portion 67c.
  • the intermediate portion 67a and the inner portion 67b are disposed inside the pedaling force transmission arm 66, and the outer portion 67c protrudes outward through a hole (not shown) formed in the vertical portion 66b of the pedaling force transmission arm 66.
  • 66 is disposed outside of 66.
  • the axially outer side surface of the intermediate portion 67a is brought into contact with the inner surface of the vertical portion 66b of the pedaling force transmission arm 66, where it is positioned outward in the axial direction and the equalizer connecting shaft 67 rotates with respect to the vertical portion 66b. It is supported movably. Since a step is formed between the axially inner side surface 80 of the intermediate portion 67a and the inner portion 67b, the inner portion 67b is passed through a hole 72a formed in the upper end portion of the second equalizer 72, and the second equalizer When the outer surface of 72 is brought into contact with the inner surface 80 in the axial direction of the intermediate portion 67a, the outer side in the axial direction is positioned.
  • the inner portion 67b and the second equalizer 72 are fixed so as to be integrally rotatable by an appropriate method such as welding.
  • the outer portion 67c is provided with a notched portion 82 having a crescent or semicircular shape when viewed in the axial direction, and the shape thereof coincides with a crescent or semicircular hole 70a formed in the lower portion of the first equalizer 70.
  • the axial direction is positioned and the unit can rotate integrally. Thereafter, the end of the outer portion 67c protruding from the hole 70a is connected and integrated with the lower portion of the first equalizer 70 by any method such as welding or a connecting pin.
  • the equalizer 68 is divided into a first equalizer 70 and a second equalizer 72 and arranged side by side in the vehicle width direction, and the equalizer connecting shaft 67 is used to depress each equalizer and the brake pedal 50. Since the transmission arm 66 is connected, it is not necessary to dispose the interlocking brake master cylinder 52 on a straight line of the brake rod (rear brake transmission member) 48 connected to the rear brake 46 in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the interlocking brake master cylinder 52 can be arranged outside (see FIGS. 6 and 8). For this reason, the freedom degree of arrangement
  • segmented equalizers can be arrange
  • the interlocking brake master cylinder 52 can be disposed on the outer side in the vehicle width direction. It is easy to secure a large capacity.
  • the pedal force transmission arm 66 transmits the brake operation force from the brake pedal 50 to the first equalizer 70 and the second equalizer 72 via the equalizer connecting shaft 67.
  • the pedal force transmission arm 66 is sandwiched between the first equalizer 70 and the second equalizer 72 and is disposed in the middle portion in the longitudinal direction of the equalizer connecting shaft 67, the pedal force transmission arm 66 is located on both sides in the vehicle width direction. Since the force from each equalizer is applied at a substantially equal distance (see FIG. 5), compared with the case where the pedal force transmission arm 66 is arranged at one end in the length direction of the equalizer connecting shaft 67, the force on the equalizer connecting shaft 67 is increased. Deflection can be reduced.
  • the pedal force transmission arm 66 is fixed at an outer position in the vehicle width direction in the axial direction of the pedal pivot 64 and is provided with an inclined portion 66c that is inclined outward in the vehicle width direction. Can also be arranged outside in the vehicle width direction.
  • the interlocking brake master cylinder 52 connected to the first equalizer 70 located on the outer side in the vehicle width direction than the vertical portion 66b can also be disposed on the outer side in the vehicle width direction from the pedal pivot 64 (see FIG. 5). For this reason, even if the pedal pivot 64 (brake pedal 50) is arranged on the inner side in the vehicle width direction, the pedal force transmission arm 66 and the equalizer 68 can be easily arranged on the outer side of the vehicle width. Can be secured with a large capacity.
  • the upper end of the second equalizer 72 arranged on the inner side in the vehicle width direction is connected to the inner portion 67b of the equalizer connecting shaft 67, and the brake rod 48 is connected to the lower end, so that the component arrangement space 55 is located above the equalizer connecting shaft 67. It becomes easy to secure. Therefore, the upper part of the second equalizer 72 can also be used as the component arrangement space 55, and a larger component arrangement space 55 can be secured on the upper inner side of the vehicle body central portion.
  • the pedal force transmission arm 66 is configured by a plate member, it is easy to dispose the first equalizer 70 and the second equalizer 72 without taking much width. Moreover, since it extends upward from the pedal pivot 64, the distance between the upper end portion and the pedal pivot 64 can be increased, and the amount of rotation of the upper end portion when the pedaling force transmission arm 66 rotates is increased accordingly. The movable width in this portion can be increased, and the operating force of the brake pedal 50 can be easily transmitted to the interlocking brake master cylinder 52.
  • the pedal transmission arm 66, the first equalizer 70 and the third equalizer 72 are arranged so as to overlap each other in the vehicle width direction, and each member is connected by the equalizer connecting shaft 67 in this overlapping region, The members can be connected at a short distance. For this reason, the equalizer connecting shaft 67 can be shortened, and the occurrence of bending and twisting can be suppressed.
  • the equalizer connecting member 67 is pivotally supported by the treading force transmission arm 66 provided at one end of the brake pedal 50, there is no need to separately provide a member connecting the brake pedal 50 and the equalizer 68, and the number of parts can be reduced. be able to.
  • the equalizer connecting shaft 67 is configured by an intermediate portion 67 a having a large diameter portion, an inner portion 67 b and an outer portion 67 c having a small diameter portion, and a step portion is provided between the large diameter portion and the small diameter portion. Since the inner portion 67b, which is a small diameter portion, is provided through the hole 72a provided in the upper end portion of the second equalizer 72, the outer side surface of the second equalizer 72 is connected to the inner side surface 80 of the intermediate portion 67a, which is a step portion. , The movement in one direction (outward) on the shaft can be easily regulated, and the inner portion 67b can be fixed to the second equalizer 72 by welding or the like while being positioned.
  • the equalizer 68 is divided into a first equalizer 70 and a second equalizer 72, each of which is rotatably connected to a pedaling force transmission arm 66 by an equalizer connecting shaft 67, and at the inner side in the vehicle width direction. Since the brake rod 48 is connected to the second equalizer 72, the bending of the brake rod 48 can be reduced compared to a case where the brake rod 48 is bent and connected to a single-structure equalizer arranged on the outer side in the vehicle width direction. Thus, it is possible to transmit the brake operation force with relatively little loss in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the interlocking brake master cylinder 52 is more easily disposed on the outer side in the vehicle width direction than the brake rod 48, and by disposing this on the outer side of the seat rail 24, the seat A large capacity of the component arrangement space 55 on the inner side in the vehicle width direction of the rail 24 can be secured.
  • the brake rod 48 Since the brake rod 48 is provided from the vicinity of the brake pedal 50 to the rear brake 46, the brake rod 48 is a member that affects the vehicle width in a range close to substantially half of the vehicle body in the longitudinal direction of the vehicle body. Therefore, the vehicle width can be reduced by disposing the brake rod 48 on the inner side in the vehicle width direction. Moreover, it becomes easy to arrange the brake rod 48 on the inner side in the vehicle width direction for this purpose.
  • the connecting portion between the brake arm 47 and the brake rod 48 is disposed inside the rear swing arm 44, so the rear portion 48 c of the brake rod 48 is also disposed inside the rear swing arm 44, thereby The vehicle width can be reduced. Further, by disposing the first equalizer 70 on the outer side in the vehicle width direction, the interlocking brake master cylinder 52 can be disposed on the outer side in the vehicle width direction than the rear swing arm 44 (see FIG. 5). It is easy to secure the component arrangement space 55 with a large capacity on the inner side in the vehicle width direction.
  • the brake rod 48 crosses the lower part of the rear swing arm inward and outward at the intermediate part 48b, and only the front part 48a protrudes outward in the vehicle width direction of the rear swing arm 44.
  • the part that goes out in the vehicle width direction can be reduced. For this reason, it can suppress that the vehicle body part outside the rear swing arm 44 spreads in the vehicle width direction.
  • the equalizer connecting member that connects the first and second equalizers is not necessarily a shaft member, and may have a plate shape or the like.
  • the first and second equalizers and these equalizer connecting members can be integrally formed by bending a single plate-like member into a substantially crank shape, and either one of the first or second equalizers transmits the pedaling force. What is necessary is just to fix to the arm 66 so that rotation is possible.
  • the number of equalizer connecting shafts may not be one, but may be provided separately for each of the first and second equalizers, and each equalizer may be separately fixed to the pedaling force transmission arm 66.
  • one of the first and second equalizers may be rotatably connected to one side of the pedal force transmission arm 66 and the other equalizer may be connected to an equalizer connected to the pedal force transmission arm 66.
  • the rear brake transmission member is not limited to the brake rod 48, and may be a brake wire or a cable, for example.
  • an interlocking brake device that operates the front rear brake of a saddle-ride type vehicle in conjunction with each other.
  • it is suitable for designing a vehicle body structure that secures a large part arrangement space.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

リアスイングアーム付近の車幅を細く保ちつつ、部品配置スペースの容量を確保し、このスペース内への部品レイアウトの自由度を向上させる。 イコライザー(68)を車幅方向外側の第1イコライザー(70)と車幅方向内側の第2イコライザー(72)とに分割する。第1イコライザー(70)の上端に連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)のピストンロッド(53)を連結し、下端をイコライザー連結軸(67)の外側端部に連結する。第2イコライザー(72)の上端をイコライザー連結軸(67)の内側端部へ連結し、下端にリアブレーキ(46)へ後端を連結されたブレーキロッド(48)の前端を連結する。 イコライザー連結軸(67)は、ブレーキペダル(50)のペダルピボット(64)から上方へ延出する踏力伝達アーム(66)に支持され、踏力伝達アーム(66)の外側に第1イコライザー(70)を配置し、内側に第2イコライザー(72)を配置する。

Description

鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
この発明は、鞍乗り型車両の前リアブレーキを連動して作動させる連動ブレーキ装置に係り、特に、イコライザーに新規な構造を採用したものに関する。
鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置として、例えば、フロントブレーキを油圧式とし、リアブレーキを機械式にするとともに、ブレーキペダルの踏力によりリアブレーキを作動させ、同時に、連動ブレーキ用マスターシリンダに油圧を発生させてフロントブレーキを作動させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
この連動ブレーキを作動させるブレーキペダルの踏力は、イコライザーを介して、フロントブレーキとリアブレーキへ分配されるようになっている。イコライザーは1枚の帯板状をなし上下方向中間部をブレーキペダルへ軸着されたリンク部材としてブレーキペダルの車幅方向内側に配置され、その上端に連動ブレーキ用マスターシリンダを接続し、下端にブレーキペダルの踏力をリアブレーキへ伝達するブレーキロッド(リアブレーキ伝達部材)が接続されている。
特開2014-065459号公報
上記した特許文献1の連動ブレーキ装置において、イコライザーをブレーキペダルの内側かつ左右一対のリアスイングアームの内側へ配置すると、イコライザーが車体の車幅方向外方へ張り出さないので、車幅を細くしてスリムにできる。しかし、このようにすると、イコライザーに連結される連動ブレーキ用マスターシリンダは、リアブレーキとイコライザーを連結するリアブレーキ伝達部材の一直線上に位置することになり、イコライザーが配置される車体中央部にて車幅方向の位置が決まり、かつ左右一対のリアスイングアームの内側に配置されることになる。
その結果、連動ブレーキ用マスターシリンダの配置により、車体中央上部内側における部品配置スペースが狭くなってレイアウトの自由度が低くなり、この部分における車体フレームや物入れボックスなどの配置が難しくなった。
そこで本願発明は、リアスイングアーム付近の車幅を細く保ちつつ、車体中央上部内側における部品配置スペースの容量を確保し、このスペース内における部品レイアウトの自由度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、
前輪(12)に制動力を付与する液圧式のフロントブレーキ(30)と、
後輪(14)に制動力を付与する機械式のリアブレーキ(46)と、
車体フレーム(10)へ揺動可能に支持され後端に前記後輪(14)を支持するリアスイングアーム(44)と、
前記車体フレーム(10)に支持され前記後輪(14)を駆動するパワーユニット(16)と、
前記車体フレーム(10)へ回動可能に支持されるブレーキペダル(50)と、
このブレーキペダル(50)の操作によって、前記リアブレーキ(46)へ操作力を伝達するリアブレーキ伝達部材(48)と、
前記フロントブレーキ(30)に制動力を与える油圧を発生する連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)と、
前記ブレーキペダル(50)に連結され、前記リアブレーキ伝達部材(48)と前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)へ前記ブレーキペダル(50)の操作力を伝達するイコライザー(68)とを備える鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置において、
前記イコライザー(68)は、第1イコライザー(70)と、この第1イコライザー(70)より車幅方向内側に配置された第2イコライザー(72)とを備え、
これら第1イコライザー(70)及び第2イコライザー(72)の各一端部はイコライザー連結部材(67)にて連結されるとともに、
前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)のピストンロッド(53)は、前記第1イコライザー(70)又は第2イコライザー(72)のうちの一方の他端部に連結され、
前記リアブレーキ伝達部材(48)は、前記第1イコライザー(70)又は第2イコライザー(72)のうちの他方の他端部に連結されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、上記請求項1において、
前記第1イコライザー(70)の他端部は前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)の前記ピストンロッド(53)に連結され、
前記第2イコライザー(72)の他端部は前記リアブレーキ伝達部材(48)に連結されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、上記請求項1又は2において、
前記イコライザー連結部材(67)は、前記第1イコライザー(70)及び第2イコライザー(72)に連結される軸部材であり、
前記ブレーキペダル(50)の端部(66)に軸支されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、上記請求項3において、
前記ブレーキペダル(50)は、一端にペダル部(50a)を備えて後方へ延出するペダルアーム(51)と、このペダルアーム(51)の後部に設けられて前記車体フレーム(10)へ回動可能に支持されるペダルピボット(64)と、このペダルピボット(64)から上方に延びる板部材の踏力伝達アーム(66)とを備え、
この踏力伝達アーム(66)に前記イコライザー連結部材(67)が支持されることにより、前記踏力伝達アーム(66)が前記第1イコライザー(70)と前記第2イコライザー(72)とに連結されることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、上記請求項4において、
車幅方向に配置された前記イコライザー連結部材(67)上にて、前記第1イコライザー(70)と前記第2イコライザー(72)の間に踏力伝達アーム(66)を配置したことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、上記請求項5において、
前記踏力伝達アーム(66)は、上方側が車幅方向外側に傾斜する傾斜部(66c)と、
この傾斜部(66c)から車体上下方向に延びる垂直部(66b)とを備え、
この垂直部(66b)に前記イコライザー連結部材(67)が支持されていることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、上記請求項6において、
後面視で前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)は前記リアスイングアーム(44)より車幅方向外側に配置され、
前記リアブレーキ(46)に設けられたブレーキ操作用のブレーキアーム(47)は前記リアスイングアーム(44)より下方へ延出し、
このブレーキアーム(47)と前記リアブレーキ伝達部材(48)との連結部は前記リアスイングアーム(44)より車幅方向内側に配置され、
前記リアブレーキ伝達部材(48)は前記リアスイングアーム(44)の下方を内外方向に横断していることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、上記請求項7において、
前記第1イコライザー(70)と前記第2イコライザー(72)と前記踏力伝達アーム(66)は車幅方向で重複して配置され、
この重複している領域にて前記イコライザー連結部材(67)で相互に連結されていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、上記請求項3において、
前記イコライザー連結部材は、太径部(67a)と細径部(67b・67c)で構成されるイコライザー連結軸(67)であり、
このイコライザー連結軸(67)上で、太径部(67a)と細径部(67b・67c)との間に段差部が設けられ、
前記踏力伝達アーム(66)は前記細軸部(67c)に連結されるとともに前記段差部に当接することを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、上記請求項9において、
前記第1イコライザー(70)の上端に前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)のピストンロッド(53)が連結されるとともに、下端には前記イコライザー連結部材(67)が固定され、
前記第2イコライザー(72)の上端に前記イコライザー連結部材(67)が連結されるとともに
下端には前記リアブレーキ伝達部材(48)が連結されることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、上記請求項10において、
前記車体フレーム(10)は、下端に前記前輪(12)を支持したフロントフォーク(26)の上部を回動可能に支持するヘッドパイプ(18)と、
このヘッドパイプ(18)から後方に延びるメインフレーム(20)と、
このメインフレーム(20)から後方に延びる左右一対のシートレール(24)を備え、
後面視で前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)は、前記シートレール(24)の車幅方向外側に配置されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、イコライザーを第1及び第2イコライザーに分割して車幅方向へ並べて配置するとともに、イコライザー連結部材にて各イコライザーとブレーキペダルを連結することで、車体前後方向にてリアブレーキとリアブレーキ伝達部材の一直線上に連動ブレーキ用マスターシリンダを配置しないで済むため、連動ブレーキ用マスターシリンダの配置自由度が向上する。
請求項2の発明によれば、分割したイコライザーのうち車幅方向内側に設けた第2イコライザーとリアブレーキ伝達部材を車幅方向内側に配置でき、車幅を細くするように構成しやすくなる。
また、第1イコライザーを車幅方向外側へ配置することにより、連動ブレーキ用マスターシリンダを車幅方向外側に配置できるため、連動ブレーキ用マスターシリンダの車幅方向内側において、部品配置スペースを大きな容量で確保しやすくなる。
請求項3の発明によれば、イコライザー連結部材を軸部材で構成し、これをブレーキペダルで軸支するので、ブレーキペダルとイコライザーをつなぐ部材を別途で設ける必要が無く、部品点数を少なく抑えることができる。
請求項4の発明によれば、踏力伝達アームを板部材で構成したので、第1イコライザーと第2イコライザーの間に配置しやすくなる。また、ペダルピボットから上方に伸ばしているため、上端部とペダルピボットの距離を大きくして、踏力伝達アーム端部の可動幅を大きくすることができるので、連動ブレーキ用マスターシリンダに操作力を伝えやすくなる。
請求項5の発明によれば、ブレーキペダルに力を加えた際、踏力伝達アームが第1イコライザーと第2イコライザーに操作力を伝達する。このとき、踏力伝達アームが第1イコライザーと第2イコライザーの間に挟まれて連結部材の長さ方向中間部に配置されているため、踏力伝達アームを連結部材の長さ方向一端部に配置する場合と比べて、連結部材上での撓みを低減することができる。
請求項6の発明によれば、踏力伝達アームに車幅方向外側に傾斜する傾斜部を設けることで、垂直部に連結されるイコライザーを車幅方向外側へ配置できる。このため、ブレーキペダルを車幅方向内側に配置しても、踏力伝達アームとイコライザーを車幅外側に配置しやすくなり、車体中央部の上方内側における部品配置スペースの容量を大きく確保しやすくなる。
請求項7の発明によれば、ブレーキアームとリアブレーキ伝達部材の連結部は、リアスイングアーム内側に配置されるため、車幅を抑えることができる。さらに、第1イコライザーを車幅方向外側へ配置することにより、連動ブレーキ用マスターシリンダをリアスイングアームよりも車幅方向外側に配置できるため、連動ブレーキ用マスターシリンダの車幅方向内側において、部品配置スペースを大きな容量で確保しやすくなる。
そのうえ、リアブレーキ伝達部材もリアスイングアーム下方を横断しているため、リアスイングアームよりも車幅方向外方へ出る部分を少なくして、リアスイングアームより外側の車体部分が車幅方向に広がることを抑えることができる。
請求項8の発明によれば、踏力伝達アームと第1及び第2イコライザーからなる3部品を車幅方向にて重なるように配置し、この重なる部分にて連結部材で各部材を連結したので、各部材を短い距離にて連結することができる。このため、連結部材を短くすることができ、撓みや捩れの発生を抑えることができる。
請求項9の発明によれば、連結軸を太径部と細径部で構成し、太径部と細径部の間に段差部を設けたので、細径部に踏力伝達アームを配置し、段差部に踏力伝達アームを当接させることで軸上の一方向への移動を簡易に規制することができる。
請求項10の発明によれば、車幅方向内側に配置される第2イコライザーの上端を連結部材に連結し、下端にリアブレーキ伝達部材を固定することで、連結部材上方の部品配置スペースを確保しやすくなる。そのため、第2イコライザー上方も部品配置スペースとして活用でき、車体中央部の上部内側における部品配置スペースをより大きく確保することができる。
請求項11の発明によれば、イコライザーを分割し、それぞれを連結部材により踏力伝達アームへ回動可能に連結するとともに、車幅方向内側の第2イコライザーにリアブレーキ伝達部材を連結したので、車幅方向外側へ配置した1枚構造のイコライザーに対して、リアブレーキ伝達部材を大きく曲げて連結する場合よりも、リアブレーキ伝達部材の曲がりを少なくでき、比較的車体前後方向にロスを少なくしてブレーキアームからの操作力を伝達することが可能になる。
しかも、リアブレーキ伝達部材よりも、連動ブレーキ用マスターシリンダをより車幅方向外側に配置しやすくなり、これをシートレールの外側に配置することで、シートレールの車幅方向内側における部品配置スペースの容量を大きく確保することができる。
実施形態に係る自動2輪車の車体カバーを除いた状態における右側面図 ブレーキペダル部分の拡大図 イコライザー部分を中心に斜め後方から拡大して示す図 イコライザー近傍を車両の斜め後方から示す図 図1の5-5線に沿う断面 各部品の配置関係を示す平面図 連動ブレーキシステムの一部を斜視図にして示す図 連動ブレーキシステムの一部示す平面図 イコライザー連結軸を斜め左前方から示す図
図1は実施形態に係る自動2輪車の車体カバーを除いた状態における右側面図である。
なお、以下の説明において、車両の前後・左右・上下とは、車両の使用状態を基準とし、具体的には車両の進行方向を基準とする。また内方及び外方とは車体中心側へ向かう方向を内方、反対側を外方という。左右方向は車幅方向と同義である。必要に応じて、図中に、前方をFr、後方をRr、左方をLH、右方をRH、上方をUpと矢示する。また、内方をIN、外方をOUTと矢示する。
図1において、この自動2輪車は、車体フレーム10の前後に前輪12と後輪14を支持し、これら前輪12と後輪14の中間にパワーユニット16を支持している。
車体フレーム10は、前端のヘッドパイプ18から斜め下がりに車体中心に沿って一本で後方へ延びるメインフレーム20と、その後端部から下方へ延出するセンターフレーム22と、メインフレーム20の後端部から略水平に後方へ延びた後、上方へ屈曲し、さらにその後斜め上がり後方へ屈曲して延びる左右一対のシートレール24を備える。
ヘッドパイプ18には下端部に前輪12を支持したフロントフォーク26が回動自在に支持され、ハンドル28にて操舵される。
前輪12には油圧式のフロントブレーキ30が設けられている。フロントブレーキ30は、前輪12と一体回転するブレーキディスク32と、これを摺動停止するブレーキキャリパ34を備える。
ブレーキキャリパ34には油圧ホース36より油圧が供給される。油圧ホース36はフロントフォーク26に沿って上方へ延び、ハンドル28に設けられたフロントマスターシリンダ38に接続している(図7参照)。フロントマスターシリンダ38はハンドルレバー28aにより油圧を発生し、この油圧は油圧ホース36からブレーキキャリパ34へ送られる。なお、ブレーキキャリパ34には後述する連動ブレーキ用マスターシリンダからも油圧が供給される。
パワーユニット16は、シリンダ部17が前方へ略水平に寝ている水平エンジンである。シリンダ部17の排気口からは排気管40が延出し、パワーユニット16の下方を通って後方へ延び、後輪14の近傍にてマフラー42へ接続している。マフラー42は側面視で後輪14に重なっている。
センターフレーム22には、ピボット軸23にて、リアスイングアーム44の前端が揺動自在に支持されている。リアスイングアーム44の後端には後輪14が支持されている。リアスイングアーム44の後端部とシートレール24の間にはリヤクッションユニット45が設けられている。
後輪14には、機械式のリアブレーキ46が設けられ、リアブレーキ46から延出するブレーキ操作子であるブレーキアーム47をブレーキロッド48で引っ張ることによりリアブレーキ46が制動作動される。ブレーキロッド48は、本願発明におけるリアブレーキ伝達部材に相当し、リアスイングアーム44の下方を前方へ延び、ブレーキペダル50にて操作される。49はトルクロッドであり、リアブレーキ46とリアスイングアーム44の前端部間に設けられる。
なお、本実施形態に係る車両は、前後輪連動ブレーキシステムを採用しており、ブレーキペダル50を踏み込むと、その踏力によりブレーキロッド48を介してリアブレーキ46を作動させるとともに、連動ブレーキ用マスターシリンダ52に油圧を発生させ、この油圧をブレーキキャリパ34へ送ってフロントブレーキ30を連動して作動するようになっている(詳細は後述)。
センターフレーム22の側方には、ブレーキペダル50にて操作される連動ブレーキ用マスターシリンダ52が配置されている。
54はキックペダルであり、パワーユニット16の後部に回動自在に設けられている。キックペダル54は連動ブレーキ用マスターシリンダ52の下方近傍に位置する。
56はライダー用フットレストであり、パワーユニット16の下部左右側方に配置されている。
58はピリオンステップホルダであり、センターフレーム22の側方を着脱自在に覆うセンターフレームブラケット25と一体に設けられ、マフラー42の上方をマフラー42の傾斜に沿って後方へ延び、後輪14の側方にて後端部でマフラー42を支持するとともに、ピリオンステップ59が設けられている。センターフレームブラケット25は、センターフレーム22の側方へ重ねてセンターフレーム22へ着脱自在に取付けられるフレーム構成部材である。
シートレール24は、メインフレーム20から略水平に後方へ延びる第1横向部24aと、その後上方へ延びる上下部24bと、上下部24bの上部から再び後方へ斜め上がりに延びる第2横向部24cを有し、側面視略クランク状をなしている。
第1横向部24aと上下部24bにより物入れボックス60が支持される。物入れボックス60は上方へ開放された大容量のものであり、その上方をシート62で開閉される。
図2は、図1におけるセンターフレーム22の周辺を拡大して示す図であり、センターフレームブラケット25を省略してある。ブレーキペダル50は、先端部に設けられたペダル部50aからパワーユニット16の下方を後方へ延びるペダルアーム51を備え、その後端部には筒形状をしたペダルピボット64が設けられ、ここでペダルピボット軸65により、センターフレームブラケット25(図1)へ回動自在に軸着されている。図2において、センターフレームブラケット25は省略されているが(図3も同様)、この内側にペダルピボット64が配置される(図4参照)。
ペダルピボット64からは踏力伝達アーム66が側面視で斜め上がり後方へ延出し、この先端にイコライザー連結軸67によりイコライザー68が回動自在に支持されている。
イコライザー68にはブレーキロッド48の一端が連結され、かつ連動ブレーキ用マスターシリンダ52のピストンロッド53が連結されている。連動ブレーキ用マスターシリンダ52はボルト52aでセンターフレームブラケット25(図1)の上端部側方へ、前側斜め上がりの前傾姿勢で固定されている。
連動ブレーキ用マスターシリンダ52は第1横向部24aの下方近傍に位置し、側面視で少なくとも一部が第1横向部24aの上に外側から重なっている。
図3はイコライザー68部分を中心に斜め後方から拡大して示す図である。イコライザー68は、第1イコライザー70と第2イコライザー72に分割され、それぞれイコライザー連結軸67にて踏力伝達アーム66の上端部へ軸着されている。イコライザー連結軸67じゃ本願におけるイコライザー連結部材の一例である。
第1イコライザー70は、踏力伝達アーム66の外側にて下端部をイコライザー連結軸67に一体回動するよう結合されている。第1イコライザー70の上端には、ピストンロッド53の一端が連結金具53aを介して連結されている。この連結構造は任意であり、本例ではコ字状の連結金具53aを用いている。
連動ブレーキ用マスターシリンダ52は、ピストンロッド53が押し込まれると油圧を発生し、吐出パイプ52bより油圧をフロントブレーキ30のブレーキキャリパ34へ供給するようになっている。
第2イコライザー72は踏力伝達アーム66の車体内側にて下方へ延び、その下端部にて、ブレーキロッド48の前部48aと連結金具71を介して連結されている。この連結構造は任意であり、前部48aの先端をL字形に曲げて第2イコライザー72の下端へ係止するものでもよい。本実施形態では、コ字状の連結金具71を用いている。
踏力伝達アーム66はペダルピボット64の軸方向中間部より外寄りの位置にて下端部を溶接することにより一体化されている。上下方向は中間部の屈曲部66aにて屈曲され、屈曲部66aより上側が垂直部66b、下側が傾斜部66cをなす。傾斜部66cは外方へ向かって斜め上がりに傾斜して屈曲部66aまで延び、垂直部66bは屈曲部66aからほぼ垂直に起立して上下方向に配置され、垂直部66bが傾斜部66cより外側へ張り出し、ペダルピボット64の軸方向外側端部よりも外方に位置している(図5参照)。
垂直部66bの上端部にイコライザー連結軸67が回動自在に支持されるとともに、その後方近傍に後方へ突出する突部66dが設けられている。
図4は、イコライザー68近傍を車両の斜め後方から示す図である。リアブレーキ46は、リアスイングアーム44の後端部内側へ取付けられている。15は後輪車軸である。
ブレーキロッド48は屈曲して、前部48a、中間部48b、後部48cをなす。前部48aは、リアスイングアーム44の前部外方へ出て第2イコライザー72へ連結する。
中間部48bは、リアスイングアーム44の下方を斜めに交差し、リアスイングアーム44の後部内側に位置する後部48cへつながっている。後部48cは、リアスイングアーム44よりも下方へ延出するブレーキアーム47の下端に形成された取付ボス47aへ取付けられている。この図には後述するリターンスプリング78が省略されている。
踏力伝達アーム66の外側方には、センターフレームブラケット25が配置され、イコライザー68及び踏力伝達アーム66の側方を覆い、これらが外観されないようになっている。ピリオンステップホルダ58の外方には、ペダルアーム51、ライダー用フットレスト56及びキックペダル54(図1参照)が配置されている。
図5は図1の5-5線に沿う断面であり、この断面部位における部品配置は、車両の後面視にも相当する。本願における後面視の部品配置とは図5における配置を意味するものとする。この図において、センターフレーム22には、ピボットパイプ23aが車幅方向へ設けられ、この中に通されるピボット軸23により、リアスイングアーム44がセンターフレーム22へ軸着されている。
ピボット軸23の上方には、物入れボックス60の底部が位置し、左右を第1横向部24aにてその内側に保持されている。
ペダルピボット64はピボット軸23よりやや下方でセンターフレーム22から外側方へ離れて位置する。イコライザー連結軸67は、ピボット軸23の近傍やや上方に、ペダルピボット64と軸平行に位置し、踏力伝達アーム66により中間部を回動自在に支持されている。
踏力伝達アーム66がペダルピボット64の軸方向外方寄りに偏って配置されるため、イコライザー連結軸67はペダルピボット64に対して、その上方にて外方へずれて配置され、その外方端は、ペダルピボット64の外方端よりも外方へ張り出している。
イコライザー68は略クランク状をなし、第2イコライザー72は、ペダルピボット64の軸方向中間部の上方に位置する。ペダルピボット64の上方には、車体内側からピボット軸23の端部がペダルアーム51の上方に一部重なる位置まで張り出しており、第2イコライザー72は、ペダルピボット64の上方で、踏力伝達アーム66の内側かつピボット軸23の端部近傍に配置される。なお、イコライザー連結軸67の軸方向視において、踏力伝達アーム66と第1イコライザー70及び第2イコライザー72からなる3部材は車幅方向にて重なるように配置され、この重なる領域にてこれら3部材がイコライザー連結軸67により連結されている。
第1イコライザー70は、踏力伝達アーム66より外方の、ペダルピボット64の外方端よりも外側に位置する。第1イコライザー70の上端が連結される連動ブレーキ用マスターシリンダ52は、第1横向部24a及び物入れボックス60の外方に配置される。
この配置部分は、物入れボックス60、シートレール24の第1横向部24a、ピボット軸23、センターフレーム22、ペダルピボット64等に囲まれた、比較的広い部品配置スペース55であり、連動ブレーキ用マスターシリンダ52はこの広いスペースを確保するように第1横向部24a(シートレール24)の外側方に配置されている。また、この配置はリアスイングアーム44の車幅方向外方でもある。
連動ブレーキ用マスターシリンダ52、ペダルピボット64、イコライザー68の外方には、ペダルアーム51、キックペダル54、ライダー用フットレスト56がペダルピボット64を逃げて配置されている。
図6は、平面視におけるマフラー42、リアスイングアーム44、ブレーキロッド48、連動ブレーキ用マスターシリンダ52の、各配置関係を示す。
リアスイングアーム44は左右一対で設けられ、左右のリアスイングアーム44間には後輪14が収容されている。
右側のリアスイングアーム44の外方には、間隔をもって略平行にマフラー42が配置される。マフラー42の前端部は排気管40((図示省略)と接続するため細くなり、この細くなった部分の上方かつピボット軸23の外方に連動ブレーキ用マスターシリンダ52が位置する。
連動ブレーキ用マスターシリンダ52は、リアブレーキ46と連結するリアブレーキ伝達部材48の一直線上に配置されず、外側へずれて配置されている。
右側のリアスイングアーム44後端部内には、リアブレーキ46が設けられ、このリアブレーキ46に連結されるブレーキロッド48の後部48cがリアスイングアーム44内側かつ後輪14外側の空間内に配置され、後端部はリアスイングアーム44の内側にてブレーキアーム47の下端に形成された取付ボス47aへ取付けられている。ブレーキロッド48の中間部48bは、リアスイングアーム44の下方を斜めに交差し、前部48aはリアスイングアーム44の外側近傍に沿って前後方向へ延びている。ブレーキロッド48は全体が平面視でマフラー42の内側に配置されている。また、前部48aにはリターンスプリング78の一端が取付けられ、他端はリアスイングアーム44へ係止されている。
前部48aの前端が連結されるイコライザー68は、右側のリアスイングアーム44の外方で連動ブレーキ用マスターシリンダ52とピボット軸23の間の空間内に配置され、一部の外側部分(第1イコライザー70)が連動ブレーキ用マスターシリンダ52と重なるとともに、大部分が連動ブレーキ用マスターシリンダ52より内側に配置されている。
なお、本実施形態におけるブレーキロッド48は、リアスイングアーム44の内側に配置されるブレーキアーム47と、外側に配置される第2イコライザー72を前後方向で連結するため、曲げられた構造になっている。一般に、ブレーキロッド48等のリアブレーキ伝達部材は、所定以上曲げると捩れや撓みが発生するため、できる限り曲げないことが好ましい。そのため、第2イコライザー72からブレーキアーム47へ至るペダル踏力の伝達経路はできる限り車体前後方向に沿っている方が好ましい。したがって、本実施形態のブレーキロッド48も所定の範囲内で曲げられており、概ね車体前後方向に沿って配置されている。
第1イコライザー70の上端部には、簡略的に表記するディレイスプリング74の一端が係止され、他端はピリオンステップホルダ58の内側に形成された係止部58aへ係止される。ディレイスプリング74は、連動ブレーキ作動するとき、フロントブレーキ30の作動をリアブレーキ46よりも遅らせて、前輪12のロックを防ぐためのものであり、踏力伝達アーム66から第1イコライザー70へ回動させるために加わる力が所定のセット荷重になるまで、第1イコライザー70の回動を規制し、連動ブレーキ用マスターシリンダ52の油圧発生を遅らせるようになっている。
踏力伝達アーム66の突部66d(図7示省略)には簡略的に表記するリターンスプリング76の一端が取付けられ、他端はピリオンステップホルダ58の内側に形成された係止部58bへ係止される。リターンスプリング76は、ブレーキペダル50に対する踏力が消滅したとき、
速やかにブレーキペダル50を当初位置へ復帰するよう回動させるためのものである。
ピリオンステップホルダ58は、マフラー42の内側をリアスイングアーム44と略平行に前後方向へ配置されており、図2及び図7にも略記したディレイスプリング74やリターンスプリング76の係止に適している。但し、これらディレイスプリング74及びリターンスプリング76は、それぞれ他端をピリオンステップホルダ58ではなく、センターフレームブラケット25などの車体フレームやリアスイングアーム44等の他部材へ係止させることもできる。
次に、本実施形態の採用する連動ブレーキシステムについて説明する。
図7及び図8は、連動ブレーキシステムを示す図であり、図7はリアブレーキ側を含む一部を斜視図にしてある。図8はリアブレーキ側を含む一部を平面図で示してある。これらの図において、リアブレーキシステムAは、ペダルアーム51(ブレーキペダル50)、イコライザー68(第2イコライザー72)、ブレーキロッド48、リアブレーキ46等で構成され、ブレーキペダル50を踏み込むと、ペダルピボット64がペダルピボット軸65を中心に時計回り(矢示a方向)に回動し、踏力伝達アーム66も一体に同方向へ回動する。連動するイコライザー68もリターンスプリング76に抗して時計回りに回動し、第2イコライザー72によりブレーキロッド48をリターンスプリング78に抗して前方(矢示b方向)へ引っ張る。これによりブレーキアーム47が反時計回り(矢示c方向)に回動し、リブレーキ46が作動され、後輪を制動する。
ブレーキペダル50から足を離すと、踏力伝達アーム66はリターンスプリング76によりイコライザー連結軸67を中心に反時計回り(矢示d方向)に回動する。そのため、連動するイコライザー68も反時計回りに回動し、第2イコライザー72によるブレーキロッド48の引っ張りを解いて、リターンスプリング78によりブレーキロッド48を後方(矢示e方向)へ引き戻し、ブレーキアーム47を時計回り(矢示f方向)に回動させてリアブレーキ46の作動を解き、後輪14を開放する。なお、図7及び8では、ブレーキロッド48の前部48aにおける先端をL字形に曲げて第2イコライザー72の下端へ係止してある例を示している。              
フロントブレーキシステムBはハンドル28に設けられたハンドルレバー28aと、これにより油圧を発生するフロントマスターシリンダ38と、この油圧を油圧ホース36により伝達されるブレーキキャリパ34と、ブレーキキャリパ34が摺接することにより回転を規制されるブレーキディスク32を備える。
ハンドルレバー28aを単独で操作すると、フロントマスターシリンダ38に発生した油圧が油圧ホース36からブレーキキャリパ34へ加えられて、ブレーキキャリパ34によりブレーキディスク32を回転停止させる。
連動ブレーキシステムCは、リアブレーキシステムAとフロントブレーキシステムBを連動させたものであり、イコライザー68の第1イコライザー70に連動ブレーキ用マスターシリンダ52を連結し、この連動ブレーキ用マスターシリンダ52を油圧ホース37でフロントブレーキシステムBのフロントマスターシリンダ38へ接続してある。
ブレーキペダル50を単独で踏み込むと、第2イコライザー72によりリアブレーキシステムAを作動させると同時に、第1イコライザー70により、ピストンロッド53が押し込まれるため、連動ブレーキ用マスターシリンダ52内にて油圧が発生し、この油圧が油圧ホース37からフロントマスターシリンダ38へ送られ、フロントブレーキ30を作動させる。
このとき、ハンドルレバー28aが同時に引かれておれば、連動ブレーキ用マスターシリンダ52からの油圧は、ハンドルレバー28aによってフロントマスターシリンダ38内に発生する油圧と一体になってフロントブレーキ30へ加えられる。また、ハンドルレバー28aが引かれていなければ、フロントブレーキ30へは連動ブレーキ用マスターシリンダ52からの油圧だけが加えられる。
ブレーキペダル50から足を離すと、イコライザー68が反時計回り(矢示d)に回動するので、リアブレーキ46が制動解除となり、同時に、第1イコライザー70によるピストンロッド53に対する押圧が解除されて、連動ブレーキ用マスターシリンダ52からフロントマスターシリンダ38へ送られていた油圧が消滅する。このとき、ハンドルレバー28aによる油圧が発生していれば、フロントブレーキ30は単独で作動継続し、そうでなければ、フロントブレーキがいずれも制動解除となる。
図9は、イコライザー連結軸67を斜め左前方から示す。イコライザー連結軸67は中間部67aが太径部をなし、これを挟んで内外へ突出する内側部67b及び外側部67cがそれぞれ同程度の外径を有する細径部をなす段付状に形成され、中間部67aと内側部67b及び外側部67cと間に段差部が形成されている。
中間部67aと内側部67bは踏力伝達アーム66の内側に配置され、外側部67cは踏力伝達アーム66の垂直部66bに形成された孔(図示省略)を貫通して外側へ突出し、踏力伝達アーム66の外側に配置されている。
中間部67aの軸方向外側面は踏力伝達アーム66の垂直部66b内側面へ当接され、ここで軸方向外方への位置決めがされるとともに、イコライザー連結軸67が垂直部66bに対して回動自在に支持される。
中間部67aの軸方向内側面80と内側部67bとの間には段差が形成されているので、内側部67bを第2イコライザー72の上端部に形成された孔72aに貫通させ、第2イコライザー72の外側面を中間部67aの軸方向内側面80に当接させると、軸方向外側が位置決めされる。内側部67bと第2イコライザー72は溶接等の適宜方法により一体回動可能に固定されている。
外側部67cは、軸方向視で三日月状もしくは半円状をなす切り欠き部82が設けられ、ここを第1イコライザー70の下部に形成された三日月状もしくは半円状の孔70aへ形状を一致させて嵌合すると、軸方向を位置決めされかつ一体回動可能状態になる。その後、孔70aから突出した外側部67cの端部を、溶接もしくは結合ピン等の任意方法で、第1イコライザー70の下部に連結一体化される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図5~図8等に示すように、イコライザー68を第1イコライザー70及び第2イコライザー72に分割して車幅方向へ並べて配置するとともに、イコライザー連結軸67にて各イコライザーとブレーキペダル50の踏力伝達アーム66とを連結したので、車体前後方向にてリアブレーキ46と連結するブレーキロッド(リアブレーキ伝達部材)48の一直線上に連動ブレーキ用マスターシリンダ52を配置せずに済み、ブレーキロッド48の外側に連動ブレーキ用マスターシリンダ52を配置できる(図6及び8参照)。このため、連動ブレーキ用マスターシリンダ52の配置自由度が向上する。
また、分割したイコライザーのうち車幅方向内側に設けた第2イコライザー72とブレーキロッド48を車幅方向内側に配置できるので、車幅を細く構成しやすくなる。
しかも、第1イコライザー70を車幅方向外側へ配置することにより、連動ブレーキ用マスターシリンダ52を車幅方向外側に配置できるため、連動ブレーキ用マスターシリンダ52の車幅方向内側において、部品配置スペース55を大きな容量で確保しやすくなる。
さらに、ブレーキペダル50を踏み込むと、踏力伝達アーム66がイコライザー連結軸67を介して第1イコライザー70と第2イコライザー72にブレーキペダル50からのブレーキ操作力を伝達する。このとき、踏力伝達アーム66が第1イコライザー70と第2イコライザー72の間に挟まれてイコライザー連結軸67の長さ方向中間部に配置されているため、踏力伝達アーム66から車幅方向両側のほぼ同程度の距離に各イコライザーからの力が加わるので(図5参照)、踏力伝達アーム66をイコライザー連結軸67の長さ方向一端部に配置する場合と比べて、イコライザー連結軸67上での撓みを低減することができる。
また、踏力伝達アーム66は、ペダルピボット64の軸方向において車幅方向外側位置に固定されるとともに、車幅方向外側に傾斜する傾斜部66cが設けられることにより、垂直部66bをペダルピボット64よりも車幅方向外側へ配置できる。その結果、垂直部66bよりも車幅方向外側に位置する第1イコライザー70に連結される連動ブレーキ用マスターシリンダ52もペダルピボット64より車幅方向外側へ配置できる(図5参照)。
このため、ペダルピボット64(ブレーキペダル50)を車幅方向内側に配置しても、踏力伝達アーム66とイコライザー68を車幅外側に配置しやすくなり、車体中央部の上方内側における部品配置スペース55を、大きな容量で確保しやすくなる。
さらに、車幅方向内側に配置される第2イコライザー72の上端をイコライザー連結軸67の内側部67bに連結し、下端にブレーキロッド48を連結することで、イコライザー連結軸67上方に部品配置スペース55を確保しやすくなる。そのため、第2イコライザー72の上方も部品配置スペース55として活用でき、車体中央部の上部内側における部品配置スペース55をより大きく確保することができる。
また、図3~5等に示すように、踏力伝達アーム66を板部材で構成したので、第1イコライザー70と第2イコライザー72の間に、あまり幅をとらずに配置しやすくなる。しかも、ペダルピボット64から上方に延ばしているため、上端部とペダルピボット64からの距離を大きくすることができ、それだけ踏力伝達アーム66が回動するときにおける上端部の回動量が大きくなるため、この部分における可動幅を大きくすることができ、連動ブレーキ用マスターシリンダ52にブレーキペダル50の操作力を伝えやすくなる。
さらに、踏力伝達アーム66と第1イコライザー70及び第2イコライザー72からなる3部品を車幅方向にて重なるように配置し、この重なる領域にてイコライザー連結軸67で各部材を連結したので、各部材を短い距離にて連結することができる。このため、イコライザー連結軸67を短くすることができ、撓みや捩れの発生を抑えることができる。
そのうえ、イコライザー連結部材67をブレーキペダル50の一端部に設けられている踏力伝達アーム66で軸支するので、ブレーキペダル50とイコライザー68をつなぐ部材を別途で設ける必要が無く、部品点数を少なく抑えることができる。
また、図9に示すように、イコライザー連結軸67を太径部の中間部67aと細径部の内側部67b及び外側部67cで構成し、太径部と細径部の間に段差部を設けたので、細径部である内側部67bを第2イコライザー72の上端部に設けた孔72aに通し、段差部である中間部67aの軸方向内側面80に第2イコライザー72の外方側面を当接させることで、軸上の一方向(外方)への移動を簡易に規制することができ、これにより位置決めした状態で、内側部67bを第2イコライザー72と溶接等により固定できる。
図7及び8に示すように、イコライザー68を第1イコライザー70と第2イコライザー72に分割し、それぞれをイコライザー連結軸67により踏力伝達アーム66へ回動可能に連結するとともに、車幅方向内側の第2イコライザー72にブレーキロッド48を連結したので、車幅方向外側へ配置した1枚構造のイコライザーに対して、ブレーキロッド48を大きく曲げて連結する場合よりも、ブレーキロッド48の曲がりを少なくでき、比較的車体前後方向にロスを少なくしてブレーキ操作力を伝達することが可能になる。
しかも、図4及び5等に示すように、ブレーキロッド48よりも、連動ブレーキ用マスターシリンダ52をより車幅方向外側に配置しやすくなり、これをシートレール24の外側に配置することで、シートレール24の車幅方向内側における部品配置スペース55の容量を大きく確保することができる。
ブレーキロッド48は、ブレーキペダル50付近からリアブレーキ46に至るまで設けられているため、車体前後方向において車体の略半分に近い範囲で車幅に影響する部材である。したがって、このブレーキロッド48を車幅方向内側に配置することにより、車幅を細くすることができる。しかも、この目的でブレーキロッド48を車幅方向内側に配置することが容易になる。
図6に示すように、ブレーキアーム47とブレーキロッド48の連結部は、リアスイングアーム44の内側に配置されるため、ブレーキロッド48の後部48cもリアスイングアーム44の内側に配置され、これにより車幅を抑えることができる。
また、第1イコライザー70を車幅方向外側へ配置することにより、連動ブレーキ用マスターシリンダ52をリアスイングアーム44よりも車幅方向外側に配置できるため(図5参照)、連動ブレーキ用マスターシリンダ52の車幅方向内側において、部品配置スペース55を大きな容量で確保しやすくなる。
さらに、ブレーキロッド48が中間部48bでリアスイングアーム下方を内外へ横断し、前部48aのみがリアスイングアーム44の車幅方向外方へ出ているので、ブレーキロッド48のリアスイングアーム44より車幅方向外方へ出る部分を少なくできる。このため、リアスイングアーム44より外側の車体部分が車幅方向に広がることを抑えることができる。
なお、本願発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。
例えば、第1及び第2イコライザーを連結するイコライザー連結部材は必ずしも軸部材でなく、板状等をなすものであってもよい。この場合、一枚の板状部材を略クランク状に折り曲げることにより、第1及び第2イコライザーとこれらのイコライザー連結部材を一体に形成でき、第1又は第2イコライザーののいずれか一方を踏力伝達アーム66へ回動自在に固定すればよい。
また、イコライザー連結軸を1本とせず、第1及び第2イコライザー毎に別々に設け、各イコライザーを踏力伝達アーム66へ別々に固定してもよい。
さらに、踏力伝達アーム66の一側に第1又は第2イコライザーの一方を回動自在に連結するとともに、他方のイコライザーを踏力伝達アーム66へ連結されているイコライザーへ連結してもよい。
また、リアブレーキ伝達部材はブレーキロッド48に限定されず、例えば、ブレーキワイヤー又はケーブルであってもよい。
鞍乗り型車両の前リアブレーキを連動して作動させる連動ブレーキ装置に適用できる。特に、イコライザーの特殊構造を採用することによって、大きな部品配置スペースを確保する車体構造の設計に適する。
10:車体フレーム、12:前輪、14:後輪、20:メインフレーム、24:シートレール、30:フロントブレーキ、44;リアスイングアーム、46:リアブレーキ、48:ブレーキロッド(リアブレーキ伝達部材)、50:ブレーキペダル、52:連動ブレーキ用マスターシリンダ、55:部品配置スペース、66:踏力伝達アーム、66b:垂直部、66c:傾斜部、67:イコライザー連結軸(イコライザー連結部材)、68:イコライザー、70:第1イコライザー、72:第2イコライザー

Claims (11)

  1. 前輪(12)に制動力を付与する液圧式のフロントブレーキ(30)と、
    後輪(14)に制動力を付与する機械式のリアブレーキ(46)と、
    車体フレーム(10)へ揺動可能に支持され後端に前記後輪(14)を支持するリアスイングアーム(44)と、
    前記車体フレーム(10)に支持され前記後輪(14)を駆動するパワーユニット(16)と、
    前記車体フレーム(10)へ回動可能に支持されるブレーキペダル(50)と、
    このブレーキペダル(50)の操作によって、前記リアブレーキ(46)へ操作力を伝達するリアブレーキ伝達部材(48)と、
    前記フロントブレーキ(30)に制動力を与える油圧を発生する連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)と、
    前記ブレーキペダル(50)に連結され、前記リアブレーキ伝達部材(48)と前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)へ前記ブレーキペダル(50)の操作力を伝達するイコライザー(68)とを備える鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置において、
    前記イコライザー(68)は、第1イコライザー(70)と、この第1イコライザー(70)より車幅方向内側に配置された第2イコライザー(72)とを備え、
    これら第1イコライザー(70)及び第2イコライザー(72)の各一端部はイコライザー連結部材(67)にて連結されるとともに、
    前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)のピストンロッド(53)は、前記第1イコライザー(70)又は第2イコライザー(72)のうちの一方の他端部に連結され、
    前記リアブレーキ伝達部材(48)は、前記第1イコライザー(70)又は第2イコライザー(72)のうちの他方の他端部に連結されていることを特徴とする鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  2. 前記第1イコライザー(70)の他端部は前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)の前記ピストンロッド(53)に連結され、
    前記第2イコライザー(72)の他端部は前記リアブレーキ伝達部材(48)に連結されていることを特徴とする請求項1に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  3. 前記イコライザー連結部材(67)は、前記第1イコライザー(70)及び第2イコライザー(72)に連結される軸部材であり、
    前記ブレーキペダル(50)の端部(66)に軸支されていることを特徴とする請求項1又は2に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  4. 前記ブレーキペダル(50)は、一端にペダル部(50a)を備えて後方へ延出するペダルアーム(51)と、このペダルアーム(51)の後部に設けられて前記車体フレーム(10)へ回動可能に支持されるペダルピボット(64)と、このペダルピボット(64)から上方に延びる板部材の踏力伝達アーム(66)とを備え、
    この踏力伝達アーム(66)に前記イコライザー連結部材(67)が支持されることにより、前記踏力伝達アーム(66)が前記第1イコライザー(70)と前記第2イコライザー(72)とに連結されることを特徴とする請求項3に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  5. 車幅方向に配置された前記イコライザー連結部材(67)上にて、前記第1イコライザー(70)と前記第2イコライザー(72)の間に踏力伝達アーム(66)を配置したことを特徴とする請求項4に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  6. 前記踏力伝達アーム(66)は、上方側が車幅方向外側に傾斜する傾斜部(66c)と、
    この傾斜部(66c)から車体上下方向に延びる垂直部(66b)とを備え、
    この垂直部(66b)に前記イコライザー連結部材(67)が支持されていることを特徴とする請求項5に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  7. 後面視で前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)は前記リアスイングアーム(44)より車幅方向外側に配置され、
    前記リアブレーキ(46)に設けられたブレーキ操作用のブレーキアーム(47)は前記リアスイングアーム(44)より下方へ延出し、
    このブレーキアーム(47)と前記リアブレーキ伝達部材(48)との連結部は前記リアスイングアーム(44)より車幅方向内側に配置され、
    前記リアブレーキ伝達部材(48)は前記リアスイングアーム(44)の下方を内外方向に横断していることを特徴とする請求項6に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  8. 前記第1イコライザー(70)と前記第2イコライザー(72)と前記踏力伝達アーム(66)は車幅方向で重複して配置され、
    この重複している領域にて前記イコライザー連結部材(67)で相互に連結されていることを特徴とする請求項7に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  9. 前記イコライザー連結部材は、太径部(67a)と細径部(67b・67c)で構成されるイコライザー連結軸(67)であり、
    このイコライザー連結軸(67)上で、太径部(67a)と細径部(67b・67c)との間に段差部が設けられ、
    前記踏力伝達アーム(66)は前記細軸部(67c)に連結されるとともに前記段差部に当接することを特徴とする請求項3に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  10. 前記第1イコライザー(70)の上端に前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)のピストンロッド(53)が連結されるとともに、下端には前記イコライザー連結部材(67)が固定され、
    前記第2イコライザー(72)の上端に前記イコライザー連結部材(67)が連結されるとともに
    下端には前記リアブレーキ伝達部材(48)が連結されることを特徴とする請求項9に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
  11. 前記車体フレーム(10)は、下端に前記前輪(12)を支持したフロントフォーク(26)の上部を回動可能に支持するヘッドパイプ(18)と、
    このヘッドパイプ(18)から後方に延びるメインフレーム(20)と、
    このメインフレーム(20)から後方に延びる左右一対のシートレール(24)を備え、
    後面視で前記連動ブレーキ用マスターシリンダ(52)は、前記シートレール(24)の車幅方向外側に配置されていることを特徴とする請求項10に記載した鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置。
PCT/JP2015/077885 2015-09-30 2015-09-30 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 WO2017056281A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112018003358-8A BR112018003358B1 (pt) 2015-09-30 2015-09-30 Dispositivo de frenagem combinado para motocicletas
CN201580083117.3A CN108025792B (zh) 2015-09-30 2015-09-30 鞍乘型车辆的连动制动装置
PCT/JP2015/077885 WO2017056281A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077885 WO2017056281A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017056281A1 true WO2017056281A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58422815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/077885 WO2017056281A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN108025792B (ja)
BR (1) BR112018003358B1 (ja)
WO (1) WO2017056281A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226908A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的前后连动制动装置
JP2022156049A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のブレーキ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112046667A (zh) * 2020-09-17 2020-12-08 宁子怡 一种自行车前后轮协同刹车装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451855Y1 (ja) * 1966-04-01 1970-01-27
JPS4929897Y1 (ja) * 1969-08-14 1974-08-13
JP2014065459A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP2014162453A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ペダル連動ブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1211330B (it) * 1987-09-29 1989-10-12 Campagnolo Spa Freno per biciclette del tipo a tiro centrale
JP2901386B2 (ja) * 1991-07-15 1999-06-07 株式会社シマノ 自転車用のブレーキ装置
JP3769169B2 (ja) * 2000-03-31 2006-04-19 本田技研工業株式会社 車両用前後連動ブレーキ装置
CN103693152B (zh) * 2012-09-27 2017-01-04 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的联动制动装置
JP6306895B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451855Y1 (ja) * 1966-04-01 1970-01-27
JPS4929897Y1 (ja) * 1969-08-14 1974-08-13
JP2014065459A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP2014162453A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ペダル連動ブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226908A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的前后连动制动装置
CN113226908B (zh) * 2018-12-27 2022-08-23 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的前后连动制动装置
JP2022156049A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のブレーキ装置
JP7373518B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018003358B1 (pt) 2022-12-06
CN108025792A (zh) 2018-05-11
BR112018003358A2 (ja) 2018-10-02
CN108025792B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981638B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2014015176A (ja) 鞍乗型車両用連動ブレーキ装置及び鞍乗型車両
JP2006199275A (ja) 車両用制動装置及び鞍乗型車両
JP4825543B2 (ja) ブレーキ支持構造
JP2009202650A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP5364618B2 (ja) 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両
JP5227872B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP6306895B2 (ja) 自動二輪車
WO2017056281A1 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP5792135B2 (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP4923031B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2018124099A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5816600B2 (ja) 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP3769167B2 (ja) 車両用前後輪ブレーキ連動装置
WO2017130355A1 (ja) 連動ブレーキ装置を備えた鞍乗型車両
JP6465078B2 (ja) 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP6244321B2 (ja) 自動二輪車
JP6126632B2 (ja) 鞍乗り型車両用ブレーキ装置
JP4590197B2 (ja) 二輪車のブレーキ装置
JP6425349B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
CN108883807B (zh) 鞍乘式车辆
WO2018198827A1 (ja) 鞍乗り型車両の前後連動ブレーキ装置
JP2018177201A (ja) 鞍乗型車両
JP7286793B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
WO2018142575A1 (ja) 鞍乗型車両の前後連動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15905435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018003358

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018003358

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180221

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15905435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP