WO2014174851A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014174851A1
WO2014174851A1 PCT/JP2014/002320 JP2014002320W WO2014174851A1 WO 2014174851 A1 WO2014174851 A1 WO 2014174851A1 JP 2014002320 W JP2014002320 W JP 2014002320W WO 2014174851 A1 WO2014174851 A1 WO 2014174851A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
protrusion
tread
block
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅史 伊東
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013091654A external-priority patent/JP5529998B1/ja
Priority claimed from JP2013091648A external-priority patent/JP6093637B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP14788880.4A priority Critical patent/EP2990233B1/en
Priority to US14/773,477 priority patent/US10850567B2/en
Publication of WO2014174851A1 publication Critical patent/WO2014174851A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Definitions

  • the present invention relates to a tire including a tread in which a plurality of blocks are formed, and at least some of the plurality of blocks having protrusions extending outward in the tire radial direction.
  • a technique for forming a protrusion on a tread surface of a block is known for a tire for a motorcycle intended to travel on rough terrain, particularly in a muddy area (see, for example, Patent Document 1). According to this technique, the traction performance can be improved by enhancing the edge effect by the protrusion.
  • the ground pressure is concentrated on the edge portion of the protrusion during running, so that the edge portion is worn and rounded, and the edge effect of the protrusion is lowered and the traction performance is improved. Cannot be expected.
  • An object of the present invention is to provide a technique for improving the high traction performance over a long period of time and to improve the control performance while maintaining the traction performance.
  • the object is to provide a technique that can be improved.
  • a tire including a tread having a plurality of blocks, wherein a plurality of blocks out of the plurality of blocks have protrusions extending outward in a tire radial direction, and the side surfaces of the protrusions are formed. Is characterized in that a stepped portion is formed.
  • a tire according to the present invention is a tire including a tread having a plurality of blocks, and a plurality of blocks out of the plurality of blocks having protrusions extending outward in a tire radial direction.
  • a second recess is formed on the tread surface.
  • the tire according to the present invention it is possible to improve the high traction performance over a long period of time and / or to improve the control performance while maintaining the traction performance.
  • FIG. 2 is a tire width direction cross-sectional view of the tire of FIG. 1 cut along a line II-II.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing a periphery of a protrusion formed on a center block of the tire of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a tire width direction cross-sectional view of the tire of FIG. 1 cut along line III-III.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing the periphery of a protrusion formed on an intermediate block of the tire of FIG. 1.
  • the tire according to one embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a motorcycle tire, in the vicinity of the tire equatorial plane CL of the tread, a first center block 10a, a second center block 10b, a third center block 10c, The fourth center block 10d and the fifth center block 10e are arranged at intervals in the tire circumferential direction to form a center block row.
  • the first intermediate block 20a, the second intermediate block 20b, the third intermediate block 20c, and the fourth intermediate block 20d are arranged at intervals in the tire circumferential direction on both sides of the center block row in the tire width direction.
  • an intermediate block row is formed.
  • first shoulder block 30a, the second shoulder block 30b, the third shoulder block 30c, the fourth shoulder block 30d, and the fifth shoulder block 30e are spaced apart in the tire circumferential direction on both sides in the tire width direction of the intermediate block row. They are arranged at intervals to form a shoulder block row.
  • Each of the first to fifth center blocks 10a to 10e has a substantially rectangular shape having a long side in the tire width direction.
  • a relatively wide shallow groove 19 extending in the tire circumferential direction is formed at the center of the second to fourth center blocks 10b to 10d in the tire width direction.
  • the depth dimension of the shallow groove 19 in the tire radial direction is smaller than the height in the tire radial direction of the first to fifth center blocks 10a to 10e.
  • FIG. 1 and the second center block 10b on both sides of the tread surface of the first to fifth center blocks 10a to 10e in the tire width direction center as shown in FIG. Is formed.
  • a step 12 having a rectangular outer edge in a tread plan view is formed on at least a part of the side surface of the protrusion 11.
  • a protrusion 21 and a stepped portion 22 are also formed in a third intermediate block 20c, which will be described later with reference to FIGS.
  • a first recess 13 is disposed between and around the two projections 11 of the first and fifth center blocks 10a and 10e. Is formed with a block peripheral edge portion 10s.
  • the 1st recessed part 13 becomes a groove
  • a first recess 13 is formed around each of the two protrusions 11, and a block peripheral edge 10s is formed around the first recess 13.
  • the 1st recessed part 13 becomes a groove
  • the “tread surface” in this specification refers to a surface that faces the outside in the tire radial direction and can be grounded when the tire is used.
  • the “projection” of the block refers to a portion protruding in the tire radial direction from the periphery thereof.
  • first concave portion and the “second concave portion” refer to a portion that is recessed in the tire radial direction from the periphery thereof.
  • block peripheral portion in the block in which the protrusion is formed means that the step portion (when the step portion is formed) and the second concave portion (to be described later) are formed from the block.
  • the outer edge of the tread surface of the protrusion 11 of the first to fifth center blocks 10a to 10e and the outer edge of the stepped portion 12 are a side extending in the tire width direction and a side extending in the tire circumferential direction in plan view of the tread. And have. As shown in FIGS. 1 to 3, the outer peripheral edge and inner peripheral edge of the block peripheral edge portion 10s of the first to fifth center blocks 10a to 10e, the outer edge of the stepped portion 12, and the outer edge of the tread surface of the protrusion 11 are corner portions ( Edge portion) is formed. The same applies to the shoulder block string. Although not shown, two or more stepped portions may be provided on at least a part of the side surface of the protrusion of any block.
  • the first to fourth intermediate blocks 20a to 20d are formed smaller than each of the first to fifth center blocks 10a to 10e, and are substantially rectangular in a plan view of the tread. is there.
  • the first to fourth intermediate blocks 20a to 20d are formed with a protrusion 21 having a rectangular shape in a tread plan view.
  • a second recess 24 having a tire radial depth of, for example, 1.5 mm is formed at the center of the protrusion 21.
  • a step portion 22 having a rectangular outer edge in a tread plan view is formed on at least a part of the side surface of the protrusion 21.
  • the 1st recessed part 23 is formed around the protrusion 21, and the block peripheral part 20s is formed in the circumference
  • the outer edge of the tread surface of the projection 21 of the first to fourth intermediate block 20a to 20d and the outer edge of the step portion 22 are extended in the tire width direction in the tread plan view and in the tire circumferential direction.
  • an extending side. 1, 4 and 5 the outer peripheral edge and inner peripheral edge of the block peripheral edge portion 20s of the first to fourth intermediate block 20a to 20d, the outer edge of the stepped portion 22, the outer edge of the tread surface of the protrusion 21, and the 2
  • the outer edge of the (virtual) opening surface 24o of the recess 24 is a corner (edge).
  • the first to fifth shoulder blocks 30a to 30e are hexagonal in a tread plan view.
  • Projections 31 are formed on the first to fifth shoulder blocks 30a to 30e.
  • at least a part of the side surface of the protrusion 31 is formed with a step portion similar to the step portion 12 described above.
  • a first recess 33 is formed around the protrusion 31, and a block peripheral edge 30 s is formed around the first recess 33.
  • the outer edge of the tread surface of the protrusion 31 of the first to fifth shoulder blocks 30a to 30e and the outer edge of the stepped portion have a shape that is substantially similar to the shape of the outer edge of the block.
  • the behavior of the block when using the tire will be described by taking the second center block 10b as an example.
  • the other blocks have the same behavior.
  • the protrusion 11 and the block peripheral edge portion 10s are grounded. Therefore, both the edge portion of the protrusion 11 and the edge portion of the block peripheral edge portion 10s exhibit an edge effect particularly when traveling on rough terrain.
  • FIG. 2 when the height of the tread of the block peripheral portion 10s is a and the height of the tread of the protrusion 11 is b, -2mm ⁇ ab ⁇ 2mm It is preferable to ground both the protrusion 11 and the block peripheral edge portion 10s during use.
  • the “height” of the step portion of the protrusion and the “height” of the block peripheral portion and the tread surface of the protrusion refer to the height in the tire radial direction from the base end of the protrusion. .
  • the edge portion of the protrusion 11 and the edge portion of the block peripheral portion 10s are worn and rounded by the contact pressure, and the height a of the tread surface and the protrusion 11 of the block peripheral portion 10s shown in FIG.
  • the height b of the tread is gradually lowered.
  • the height a of the tread surface of the block peripheral portion 10s becomes equal to or less than the height c of the step portion 12 formed on the side surface of the protrusion 11, and the step portion 12 becomes the height of the block peripheral portion 10s. It comes to be located outside the tread surface in the tire radial direction. Thereby, the edge part of the level
  • step-difference part 12 is higher by providing the level
  • a first recess 13 adjacent to the protrusion 11 is formed between the protrusion 11 and the block peripheral edge portion 10s.
  • the height c of the step portion 12 of the protrusion 11 is more preferably smaller than the height d from the step portion 12 to the tread surface of the protrusion 11.
  • c can be set to, for example, 1 to 2 mm, and a to c can be set to, for example, about 1 mm.
  • the shape of the outer edge of the tread surface of the protrusion 11 is a polygon having a side 11 a extending in the tire width direction and a side 11 b extending in the tire circumferential direction (square in the figure) in a tread plan view.
  • the shape of the outer edge of the stepped portion 12 is preferably a polygon (rectangle in the drawing) having a side 12a extending in the tire width direction and a side 12b extending in the tire circumferential direction.
  • the edge effect can be improved by making the shape of the outer edge of the tread surface of the protrusion 11 and the stepped portion 12 polygonal in plan view of the tread.
  • the traction property at the time of straight running can be improved because these outer edges have sides extending in the tire width direction. And when the said outer edge has the edge
  • the area S 1 of the upper surface of the step portion 12 (a region shaded diagonally right down in Fig. 3), the area S 2 of the tread projections 11 (a region shaded upward-sloping in FIG. 3) It is preferable to make it smaller.
  • the area of the tread surface of the protrusion 11 it is possible to ensure the grounding property and the control performance, and also ensure the rigidity of the protrusion 11 to ensure the traction performance. it can.
  • a block in which a protrusion is formed on the block and a second recess is formed on the tread surface of the protrusion exhibits the same behavior.
  • the protrusion 21 and the block peripheral portion 20s are grounded during use. Therefore, both the edge portion of the protrusion 21 and the edge portion of the block peripheral edge portion 20s exhibit an edge effect particularly when traveling on rough terrain, thereby improving the traction performance.
  • a second recess 24 is formed on the tread surface of the protrusion 21.
  • the rigidity of the tread surface of the protrusion 21 is lower than when the second recess 24 is not formed on the tread surface of the protrusion 21. Therefore, on a particularly hard road surface, the tread surface of the protrusion 21 can easily follow the road surface shape, so that the grounding property can be improved and the control performance can be improved.
  • protrusion 21 reduces. Generally, when the area of the tread decreases, the ground contact performance decreases and the control performance also decreases.
  • the above-described effect of improving the ground contact property of the protrusion 21 and improving the control performance exceeds the deterioration of the control performance due to the decrease in the area of the tread surface of the protrusion 21. As a result, the control performance can be improved.
  • the provision of the second recess 24 reduces the rigidity of the tread surface of the protrusion 21. In general, when the rigidity of the tread is lowered, the edge effect is lowered and the traction performance is also lowered. However, by forming the second recess 24 in the protrusion 21, the outer edge of the opening surface 24o of the second recess 24 exhibits an edge effect.
  • the area S 3 of the tread surface of the protrusion 21 (the region hatched with a right-down diagonal line in FIG. 5) is set to the second recess 24. It is preferable that the area S 4 of the bottom surface of the protrusion 21 is larger than the area S 4 of the bottom surface of the protrusion 21. More preferably, the area is 10 to 30% of the area surrounded by the outer periphery, that is, S 3 + S 4 ).
  • a first recess 23 adjacent to the protrusion 21 is formed between the protrusion 21 and the block peripheral edge 20s.
  • the block rows (center block rows) 10a to 10e closest to the tire equatorial plane CL are not provided with the second recesses, so that the center block row to which the largest tire circumferential direction input is applied, Sufficient block rigidity can be ensured. Further, by providing the second recess 24 in a block (in this embodiment, the intermediate block rows 20a to 20d) that is away from the tire equatorial plane CL, it is possible to improve the traction performance not only when traveling straight but also when turning. it can.
  • the shape of the outer edge of the tread surface of the protrusion 21 is a polygon having a side 21 a extending in the tire width direction and a side 21 b extending in the tire circumferential direction in the tread plan view (square in the figure). It is preferable that Further, in the tread plan view, the shape of the outer edge of the opening surface of the second recess 24 may be a polygon having a side 24a extending in the tire width direction and a side 24b extending in the tire circumferential direction (square in the figure). preferable.
  • the edge effect can be improved by making the shape of the outer edge of the tread surface of the protrusion 21 and / or the opening surface of the second recess 24 in a tread plan view a polygon.
  • the traction property at the time of straight running can be improved because these outer edges have sides extending in the tire width direction.
  • the traction performance at the time of turning can be improved.
  • step-difference part 22 is formed in the side surface of the protrusion 21 of the 3rd intermediate part block 20c.
  • the tire radial height f of the tread surface of the protrusion 21 is made lower than the tire radial height g from the bottom surface of the first recess 23 to the tread surface of the block peripheral edge portion 20s so that the height of the protrusion 21 is moderate.
  • the tire radial height f of the tread surface of the protrusion 21 is made lower than the tire radial height g from the bottom surface of the first recess 23 to the tread surface of the block peripheral edge portion 20s so that the height of the protrusion 21 is moderate.
  • the tire radial height f of the tread surface of the protrusion 21 is made lower than the tire radial height g from the bottom surface of the first recess 23 to the tread surface of the block peripheral edge portion 20s so that the height of the protrusion 21 is moderate.
  • the tire radial height f of the tread surface of the protrusion 21 from the tread surface of the block peripheral portion 20s is equal to or greater than the tire radial height g from the bottom surface of the first recess 23 to the tread surface of the block peripheral portion 20s, the protrusion There is a possibility that the rigidity of 21 will be significantly lowered and sufficient traction performance cannot be obtained.
  • the tire radial direction depth e of the second recess 24 is preferably 85% or less with respect to the tire radial height h from the bottom surface of the first recess 23 to the tread surface of the protrusion 21. .
  • the tire radial direction depth e of the 2nd recessed part 24 is considered from the viewpoint of fully reducing the rigidity of the part which protrudes from the block peripheral part 20s in the protrusion 21 which is deeply related to grounding property, and improves control performance.
  • the second recess 24 is preferably made sufficiently deep so as to be not less than the height f in the tire radial direction of the tread surface of the protrusion 21 from the tread surface of the block peripheral portion 20s.
  • the tread is made of rubber having a JIS A hardness of 55 or more.
  • the edge effect of the block can be enhanced to improve the traction performance, and the wear resistance of the block can be improved.
  • the stepped portion is formed on the side surface of the protrusion and / or the second concave portion is formed on the tread surface of the protrusion, thereby making the tread surface of the block easy to move and improving the ground contact property. Yes. Therefore, sufficient grounding property can be ensured even if rubber having high hardness is used for the tread.
  • the tread is composed of rubber having a JIS A hardness of 80 or less. If the JIS A hardness of the rubber is higher than 80, the ground contact property may be lowered.
  • Bias tires and radial tires were prototyped and the traction performance was evaluated when tires were new and after tire wear.
  • the prototyped bias tires are 120 / 80-19 and 110 / 90-19, and have two layers of nylon carcass plies and one layer of nylon breakers.
  • the prototyped radial tire has tire sizes of 120 / 80R19 and 110 / 90R19, and includes two layers of nylon carcass plies and one layer of Kevlar belt.
  • Example tires 1 and 2 and Comparative tires 1 and 2 which will be described below, were prototyped.
  • the tires 1 and 2 are provided with tread patterns shown in FIGS. 1 to 3, with protrusions formed on each block, and stepped portions formed on the side surfaces of the protrusions.
  • the 1st recessed part is formed adjacent to the proceedings
  • the shape of the outer edge of the tread surface of the protrusion of each block of the center block and the intermediate block, and the shape of the outer edge of the stepped portion are a side extending in the tire width direction and a side extending in the tire circumferential direction. It has a rectangular shape.
  • the height of the tread on the protrusion of each block is higher than the height of the tread on the peripheral edge of the block.
  • the height of the stepped portion of the protrusion of each block is lower than the height of the tread on the peripheral edge of the block.
  • the rubber constituting the tread has a JIS A hardness of 55.
  • the example tire 2 has the same configuration as the example tire except that the height of the stepped portion is equal to or higher than the height of the block peripheral edge.
  • a recess is formed in the center of the tread surface of each block.
  • the shape of the edge of the recess in a plan view of the tread is a rectangular shape having sides extending in the tire width direction and sides extending in the tire circumferential direction. No step portion is formed on the side surface of the recess. Further, no protrusion is formed on each block. About other points, it is the same as Example tire 1.
  • the comparative example tire 2 has the same first recesses and projections as the example tire 1 on the tread surface of each block, but no stepped portions are formed on the side surfaces of the projections. About other points, it is the same as Example tire 1.
  • Each of the prototype tires is mounted on a motorcycle, and a professional motocross rider runs 100km on a motocross competition course, and the traction performance at the initial stage (new article) and after wear, when driving straight and turning, is full of 10 points. Evaluation was performed by evaluating. As a result of the test, no difference was found between the bias tire and the radial tire in any of the example tires 1 and 2 and the comparative example tires 1 and 2. The results are shown in Table 1.
  • Example Tires 1 and 2 have significantly improved traction performance after wear while exhibiting equivalent or higher initial traction performance than Comparative Tires 1 and 2. Became. Further, the example tire 1 in which the height of the stepped portion is lower than the height of the tread on the block peripheral portion is higher than that of the example tire 2 in which the height of the stepped portion is equal to or higher than the height of the tread on the block peripheral portion. It became clear that the traction performance was high.
  • Bias tires and radial tires were prototyped and traction performance and control performance were evaluated, which will be described below.
  • the prototyped bias tires are 120 / 80-19 and 110 / 90-19 in size, and are provided with two layers of nylon carcass plies and one layer of nylon breakers.
  • the prototyped radial tires are 120 / 80R19 and 110 / 90R19 in size, and include two layers of nylon carcass plies and one layer of Kevlar belts.
  • Example tire 1 has a tread pattern shown in FIGS. 1, 4, and 5, and each block has a protrusion, and the tread surface of each protrusion of the intermediate block has a second recess. Moreover, the 1st recessed part is formed adjacent to the proceedings
  • the height of the tread on the protrusion of each block is higher than the height of the tread on the peripheral edge of the block.
  • the tire radial height f of the protrusion tread from the tread of the block peripheral portion is lower than the tire radial height g from the bottom surface of the first recess to the tread of the block peripheral portion.
  • the shape of the outer edge of the tread surface of the protrusion of each block and the shape of the outer edge of the opening surface of the second recess are a side extending in the tire width direction and a side extending in the tire circumferential direction in plan view of the tread. It has a substantially rectangular shape.
  • the area of the tread surface of the protrusion is larger than the area of the opening surface of the second recess.
  • the tire radial direction depth e of the second recess is equal to or greater than the tire radial height f of the tread surface of the protrusion from the tread surface of the block periphery.
  • the rubber constituting the tread has a JIS A hardness of 55.
  • the example tire 2 is not formed with the first recess formed in the example tire 1, except that the portion where the first recess is formed in the example tire 1 is a block peripheral portion. This is the same as Example Tire 1.
  • a recess is formed in the center of the tread surface of each block.
  • the shape of the edge of the recess in a plan view of the tread is a rectangular shape having sides extending in the tire width direction and sides extending in the tire circumferential direction.
  • the 2nd recessed part is not formed.
  • the comparative example tire 2 has the same first recesses and protrusions as the example tire 1 on the tread surface of each block, but the second recesses are not formed on the tread surface of the protrusions. About other points, it is the same as Example tire 1.
  • 10a to 10e first to fifth center blocks
  • 10 s block periphery of the center block
  • 11 Projection of center block
  • 12 Stepped portion of center block
  • 13 1st recessed part of a center block
  • 19 Shallow groove of a center block
  • 20a to 20d first to fourth intermediate block
  • 21 protrusion of the intermediate block
  • 22 stepped portion of the intermediate block
  • 23 1st recessed part of an intermediate part block
  • 24 2nd recessed part of an intermediate part block
  • 20s block peripheral portion of the intermediate block
  • 30a to 30e first to fifth shoulder blocks
  • 31 Projection of shoulder block
  • 33 First recess of shoulder block
  • 30 s block periphery of shoulder block
  • a height of the tread on the peripheral edge of the block
  • b height of the tread on the protrusion
  • c height of the stepped portion
  • d height from the stepped portion to the tread surface of the protrusion
  • e tire radial depth of the second recess

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 高いトラクション性能を長期間にわたって向上させ、及び/又は、トラクション性能を維持しつつコントロール性能を向上させる。複数のブロックが形成されたトレッドを具え、複数の前記ブロックのうち複数のブロックに、タイヤ径方向外側に延びる突起(11,21,31)が形成されたタイヤであって、前記突起(11,21,31)の側面には、段差部(12,22)及び/又は第2凹部(24)が形成されている。

Description

タイヤ
 この発明は、複数のブロックが形成されたトレッドを具え、複数の前記ブロックのうちの少なくともいくつかに、タイヤ径方向外側に延びる突起が形成されたタイヤに関するものである。
 不整地、特に泥濘地での走行を目的とした二輪車用のタイヤにおいては、ブロックの踏面に突起を形成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、突起によってエッジ効果を高めることで、トラクション性能を向上させることができる。
特開2009-196425号公報
 ところで、上記のようなタイヤでは、走行時に、突起のエッジ部に接地圧が集中することで、エッジ部が摩耗して丸みを帯びるようになり、突起のエッジ効果が低下してトラクション性能の向上が望めなくなる。このように、従来の、ブロックの踏面に突起を形成したタイヤでは、高いトラクション性能を長期間にわたって向上させることが困難であった。
 また、コントロール性能を向上させるためには接地性を向上させる必要がある。ここで接地性を向上させるためには、ブロックの踏面に形成される突起を小さくすることで突起の剛性を低くして、突起の踏面を変形しやすくすることが考えられる。しかしながら、突起を小さくすると、突起によるエッジ効果が小さくなり、その結果トラクション性能が低下するおそれがある。このように、トラクション性能を維持しつつ、コントロール性能を向上させることは困難であった。
 この発明は、上述した問題点を解決することを課題とするものであり、高いトラクション性能を長期間にわたって向上する技術を提供することを目的とするとともに、トラクション性能を維持しつつ、コントロール性能を向上させることができる技術を提供することを目的とするものである。
 この発明のあるタイヤは、複数のブロックが形成されたトレッドを具え、複数の前記ブロックのうち複数のブロックに、タイヤ径方向外側に延びる突起が形成されたタイヤであって、前記突起の側面には、段差部が形成されていることを特徴とする。
 また、この発明のあるタイヤは、複数のブロックが形成されたトレッドを具え、複数の前記ブロックのうち複数のブロックに、タイヤ径方向外側に延びる突起が形成されたタイヤであって、前記突起の踏面には、第2凹部が形成されていることを特徴とする。
 この発明に係るタイヤによれば、高いトラクション性能を長期間にわたって向上すること、及び/又は、トラクション性能を維持しつつ、コントロール性能を向上させることができる。
この発明のタイヤの一実施形態を示す部分平面図である。 図1のタイヤをII-II線で切断したタイヤ幅方向断面図である。 図1のタイヤのセンターブロックに形成された突起の周囲を示す拡大図である。 図1のタイヤをIII-III線で切断したタイヤ幅方向断面図である。 図1のタイヤの中間部ブロックに形成された突起の周囲を示す拡大図である。
 以下に、図面を参照しつつ、この発明に係るタイヤの実施の形態を例示説明する。
 図1に示すこの発明の一実施形態に係るタイヤは、自動二輪車用タイヤであって、トレッドのタイヤ赤道面CL付近に、第1センターブロック10a、第2センターブロック10b、第3センターブロック10c、第4センターブロック10d及び第5センターブロック10eがタイヤ周方向に間隔を空けて配置され、センターブロック列を形成している。
 そして、センターブロック列のタイヤ幅方向両側には、第1中間部ブロック20a、第2中間部ブロック20b、第3中間部ブロック20c及び第4中間部ブロック20dがタイヤ周方向に間隔を空けて配置され、中間部ブロック列を形成している。
 さらに、中間部ブロック列のタイヤ幅方向両側には、第1ショルダブロック30a、第2ショルダブロック30b、第3ショルダブロック30c、第4ショルダブロック30d、第5ショルダブロック30eがタイヤ周方向に間隔を空けて配置され、ショルダブロック列を形成している。
 第1~第5センターブロック10a~10eはそれぞれ、タイヤ幅方向を長辺とする略長方形状である。第2~4センターブロック10b~10dのタイヤ幅方向中心には、タイヤ周方向に延びる、比較的幅の広い浅溝19が形成されている。なお、浅溝19のタイヤ径方向深さ寸法は、第1~第5センターブロック10a~10eのタイヤ径方向高さよりも小さい。
 第1~5センターブロック10a~10eの踏面の、タイヤ幅方向中心の両側には、図1、及び、第2センターブロック10bについて図2に示すように、トレッド平面視で長方形状の突起11が形成されている。そして図2及び図3に示すように、突起11の側面の少なくとも一部には、トレッド平面視で長方形状の外縁を持つ段差部12が形成されている。図4及び図5を用いて後述する第3中間部ブロック20cにも、突起21及び段差部22が形成されている。図1~図3に示すように、第1、5センターブロック10a、10eの、2つの突起11同士の間及び突起11の周りには、第1凹部13が配置され、第1凹部13の周囲には、ブロック周縁部10sが形成されている。第1凹部13は、2つの突起11と、ブロック周縁部10sとの間の溝となる。第2~4センターブロック10b~10dでは、2つの突起11それぞれの周りに第1凹部13が形成され、第1凹部13の周囲には、ブロック周縁部10sが形成されている。第1凹部13は、各突起11とブロック周縁部10sとの間の溝となる。
 なお、この明細書でいう「踏面」とは、タイヤを使用する際に接地し得る、タイヤ径方向外側を向いた面をいうものとする。
 また、この明細書において、ブロックの「突起」とは、その周辺よりもタイヤ径方向に突出した部分をいうものとする。「第1凹部」及び「第2凹部」とは、その周囲よりもタイヤ径方向に窪んだ部分をいうものとする。
 そして、この明細書において、突起が形成されたブロックにおける「ブロック周縁部」とは、ブロックから、(段差部が形成されている場合には)段差部と(後述する第2凹部が形成されている場合には)第2凹部とを含む突起、該突起よりもタイヤ径方向内側の部分、及び、(第1凹部が形成されている場合には)第1凹部よりもタイヤ径方向内側の部分を除いた部分のことをいうものとする。
 図1に示すように、第1~5センターブロック10a~10eの突起11の踏面の外縁、及び段差部12の外縁は、トレッド平面視でタイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを有する。
 そして、図1~図3に示すように、第1~5センターブロック10a~10eのブロック周縁部10sの外周縁及び内周縁、段差部12の外縁及び突起11の踏面の外縁には角部(エッジ部)が形成されている。ショルダブロック列についても同様である。
 なお、図示はしないが、いずれかのブロックの突起の側面の少なくとも一部に、2つ以上の段差部を設けることもできる。
 図1に示すように、第1~第4中間部ブロック20a~20dは、第1~第5センターブロック10a~10eの各ブロックよりも小さく形成されているとともに、トレッド平面視で略長方形状である。図1及び第3中間部ブロック20cについて図4~図5に示すように、第1~第4中間部ブロック20a~20dには、トレッド平面視で長方形状の突起21が形成されている。突起21の中心部には、タイヤ径方向深さが例えば1.5mmの、第2凹部24が形成されている。そして図4及び図5に示すように、突起21の側面の少なくとも一部には、トレッド平面視で長方形状の外縁を持つ段差部22が形成されている。また、突起21の周りに第1凹部23が形成され、その周囲にブロック周縁部20sが形成されている。図1に示すように、第1~第4中間部ブロック20a~20dの突起21の踏面の外縁、及び段差部22の外縁は、トレッド平面視でタイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを有する。
 そして、図1、4及び5に示すように、第1~第4中間部ブロック20a~20dのブロック周縁部20sの外周縁及び内周縁、段差部22の外縁、突起21の踏面の外縁及び第2凹部24の(仮想的な)開口面24oの外縁は角部(エッジ部)となっている。
 図1に示すように、第1~5ショルダブロック30a~30eは、トレッド平面視で六角形である。第1~5ショルダブロック30a~30eには突起31が形成されている。突起31の側面の少なくとも一部には、図示はしないが、上述の段差部12と同様の、段差部が形成されている。突起31の周りに第1凹部33が形成され、その周囲にブロック周縁部30sが形成されている。トレッド平面視で、第1~5ショルダブロック30a~30eの突起31の踏面の外縁、及び段差部の外縁はいずれも、そのブロックの外縁の形状とほぼ相似する形状を有している。
 ここからは、タイヤ使用時のブロックの挙動を、第2センターブロック10bを例にとって説明する。なお他のブロックも、同様の挙動となる。
 この実施形態のタイヤでは、タイヤ新品時には、突起11及びブロック周縁部10sが接地する。そのため、突起11のエッジ部及びブロック周縁部10sのエッジ部の両方が、特に不整地走行時にエッジ効果を発揮する。ここで、図2に示すように、ブロック周縁部10sの踏面の高さをaとし、突起11の踏面の高さをbとすると、
 -2mm≦a-b<2mm
とすることが、使用時に、突起11及びブロック周縁部10sをともに接地させる上で好ましい。
 なお、この明細書において、突起の段差部の「高さ」、並びに、ブロック周縁部及び突起の踏面の「高さ」とは、突起の基端からのタイヤ径方向高さをいうものとする。
 次に、走行時には、突起11のエッジ部及びブロック周縁部10sのエッジ部が、接地圧により摩耗して丸みを帯び、また、図2に示すブロック周縁部10sの踏面の高さa及び突起11の踏面の高さbが徐々に低くなる。
 ここで上述した摩耗が進むと、ブロック周縁部10sの踏面の高さaが、突起11の側面に形成された段差部12の高さc以下となって、段差部12がブロック周縁部10sの踏面よりもタイヤ径方向外側に位置するようになる。これにより、段差部12のエッジ部がエッジ効果を発揮することとなる。
 すなわち、ブロックの摩耗が進んだ後には、突起11のエッジ部及びブロック周縁部10sのエッジ部は摩耗して丸みを帯びるため、これらのエッジ効果は減少しているが、段差部12の摩耗していないエッジ部が、新たに大きなエッジ効果を発揮する。このため、ブロックが摩耗してもエッジ効果が維持され、トラクション性能を長期間にわたって向上させることができる。
 なお、この実施形態のように、段差部12を、少なくとも、最も接地圧が高い領域である、タイヤ赤道面CLに最も近いブロック列(センターブロック列)に設けることで、段差部12はより高いトラクション性能を発揮することができる。
 また、この実施形態では、図1~図3に示すように、突起11とブロック周縁部10sとの間に、突起11に隣接する、第1凹部13を形成している。このことで、ブロック周縁部10sの内周縁にエッジ効果を発揮させてトラクション性能を向上させることができ、また突起11を動きやすくして路面形状に追従させることで、接地性を向上させてコントロール性能を向上させることができる。
 そして、突起11の段差部12の高さcを、段差部12から突起11の踏面までの高さdよりも小さくすることがより好ましい。このように、段差部12を低い位置に設けることで、突起11の剛性をより低下させて接地性をより向上させることができる。
 さらに、突起11の段差部12の高さcを、ブロック周縁部10sの踏面の高さaよりも低くして、突起11の摩耗が進むまで段差部12のエッジ部の摩耗を抑えることで、突起11の摩耗が進んだ後に、段差部12が十分にエッジ効果を発揮してトラクション性能を維持することができる。なお、cを例えば1~2mmとすることができ、a-cを例えば1mm程度とすることができる。
 そして、図3に示すように、トレッド平面視で、突起11の踏面の外縁の形状を、タイヤ幅方向に延びる辺11aと、タイヤ周方向に延びる辺11bとを有する多角形(図では四角形)とするとともに、段差部12の外縁の形状を、タイヤ幅方向に延びる辺12aと、タイヤ周方向に延びる辺12bとを有する多角形(図では四角形)とすることが好ましい。
 この場合には、トレッド平面視で、突起11の踏面及び段差部12の、外縁の形状を多角形とすることで、エッジ効果を向上させることができる。また、これらの外縁がタイヤ幅方向に延びる辺を有することで、直進走行時のトラクション性を向上させることができる。そして当該外縁がタイヤ周方向に延びる辺を有することで、旋回時のトラクション性能を向上させることができる。
 ここにおいて、段差部12の上面(図3で右下がりの斜線が付された領域)の面積S1を、突起11の踏面(図3で右上がりの斜線が付された領域)の面積S2よりも小さくすることが好ましい。
 この場合には、突起11の踏面の面積を十分に確保することで、接地性を確保してコントロール性能を確保することができるとともに、突起11の剛性を確保してトラクション性能を確保することができる。
 さらにここからは、第3中間部ブロック20cの挙動について説明する。なお、ブロックに突起が形成され、突起の踏面に第2凹部が形成されたブロックは、同様の挙動を示す。
 この実施形態のタイヤは、使用時に、突起21及びブロック周縁部20sが接地する。そのため、突起21のエッジ部及びブロック周縁部20sのエッジ部の両方が、特に不整地走行時にエッジ効果を発揮して、トラクション性能を向上させている。
 また、突起21の踏面には、第2凹部24が形成されている。これにより、突起21の踏面に第2凹部24が形成されていない場合よりも、突起21の踏面の剛性が低下する。そのため、特に硬い路面において、突起21の踏面が路面形状に追従しやすくなって接地性が向上し、コントロール性能を向上させることができる。
 なお、第2凹部24を設けることで、突起21の踏面の面積は減少する。一般に踏面の面積が低下すると、接地性が低下し、コントロール性能も低下する。しかしながら、突起21に第2凹部24を形成することで、上述した、突起21の接地性を高めてコントロール性能を向上させる効果が、突起21の踏面の面積の減少によるコントロール性能の低下を上回る。その結果、コントロール性能を向上させることができる。
 上述したように、第2凹部24を設けることで突起21の踏面の剛性が低下する。一般に踏面の剛性が低下すると、エッジ効果が低下してトラクション性能も低下する。しかしながら、突起21に第2凹部24を形成することで、第2凹部24の開口面24oの外縁がエッジ効果を発揮する。したがって、第2凹部24を設けてもエッジ効果は確保され、トラクション性能は維持される。
 なお、上述したトラクション性能の維持とコントロール性能の向上の効果とを得るためには、突起21の踏面(図5で右下がりの斜線が付された領域)の面積S3を、第2凹部24の底面(図5で右上がりの斜線が付された領域)の面積S4よりも大きくすることが好ましく、第2凹部24の底面の面積S4を、突起21の上面の面積(突起21の外周縁に囲まれる領域の面積、すなわち、S3+S4)の10~30%とすることがより好ましい。
 また、この実施形態では、図1、4及び5に示すように、突起21とブロック周縁部20sとの間に、突起21に隣接する、第1凹部23を形成している。これにより、ブロック周縁部20sの内周縁にエッジ効果を発揮させて、トラクション性能を向上させることができ、また突起21を動きやすくして路面形状への追従性を高めることで、接地性を向上させて、コントロール性能を向上させることができる。
 なお、この実施形態のように、タイヤ赤道面CLに最も近いブロック列(センターブロック列)10a~10eには第2凹部を設けないことで、最も大きなタイヤ周方向入力が加わるセンターブロック列で、十分なブロック剛性を確保することができる。そして、タイヤ赤道面CLから離れたブロック(この実施形態では、中間部ブロック列20a~20d)に第2凹部24を設けることで、直進時のみならず旋回時のトラクション性能をも向上させることができる。
 そして、図5に示すように、トレッド平面視で、突起21の踏面の外縁の形状を、タイヤ幅方向に延びる辺21aと、タイヤ周方向に延びる辺21bとを有する多角形(図では四角形)とすることが好ましい。また、トレッド平面視で、第2凹部24の開口面の外縁の形状を、タイヤ幅方向に延びる辺24aと、タイヤ周方向に延びる辺24bとを有する多角形(図では四角形)とすることが好ましい。
 このように、突起21の踏面、及び/又は第2凹部24の開口面の外縁のトレッド平面視での形状を多角形とすることで、エッジ効果を向上させることができる。また、これらの外縁がタイヤ幅方向に延びる辺を有することで、直進走行時のトラクション性を向上させることができる。そして当該外縁がタイヤ周方向に延びる辺を有することで、旋回時のトラクション性能を向上させることができる。
 そして、この実施形態のタイヤでは、図4及び図5に示すように、第3中間部ブロック20cの突起21の側面に、段差部22が形成されている。これにより、突起21のエッジ部の摩耗が進んだ後に、段差部22のエッジ部が新たなエッジ効果を発揮することで、高いトラクション性能を長期間にわたって維持することができる。
 また、突起21の十分な剛性を確保して、十分なエッジ効果を得て、トラクション性能を確保する観点とともに、タイヤ使用時に突起21がもげることを防止する観点から、ブロック周縁部20sの踏面からの、突起21の踏面のタイヤ径方向高さfを、第1凹部23の底面からブロック周縁部20sの踏面までのタイヤ径方向高さgよりも低くして、突起21の高さを適度なものとすることが好ましい。ブロック周縁部20sの踏面からの、突起21の踏面のタイヤ径方向高さfが、第1凹部23の底面からブロック周縁部20sの踏面までのタイヤ径方向高さg以上の場合には、突起21の剛性低下が著しくなり、十分なトラクション性能を得ることができないおそれがある。
 また同様の観点から、第2凹部24のタイヤ径方向深さeを、第1凹部23の底面から突起21の踏面までのタイヤ径方向高さhに対して、85%以下とすることが好ましい。
 そして、接地性に関連の深い、突起21においてブロック周縁部20sより突出している部分の剛性を十分に低下させて、コントロール性能を向上させる観点から、第2凹部24のタイヤ径方向深さeを、ブロック周縁部20sの踏面からの、突起21の踏面のタイヤ径方向高さf以上として、第2凹部24を十分深くすることが好ましい。
 ところで、JIS A硬度が55以上のゴムでトレッドを構成することが好ましい。この場合には、ブロックのエッジ効果を高めてトラクション性能を向上させることができるとともに、ブロックの耐摩耗性を向上させることができる。
 なお、この実施形態のタイヤでは、突起の側面に段差部を形成し、及び/又は、突起の踏面に第2凹部を形成することで、ブロックの踏面を動きやすくして接地性を向上させている。そのため、トレッドに硬度の高いゴムを使用しても十分な接地性を確保することができる。
 また、JIS A硬度が80以下のゴムでトレッドを構成することが好ましい。ゴムのJIS A硬度が80よりも大きくなると、接地性が低下するおそれがある。
 バイアスタイヤ及びラジアルタイヤを試作し、タイヤ新品時とタイヤ摩耗後のトラクション性能を評価したので、以下に説明する。
 試作したバイアスタイヤはサイズが120/80-19及び110/90-19であり、2層のナイロン製のカーカスプライと、1層のナイロン製のブレーカとを備える。
 また、試作したラジアルタイヤは、タイヤサイズが120/80R19及び110/90R19であり、2層のナイロン製のカーカスプライと、1層のケブラー製のベルトとを備える。
 上記のバイアスタイヤ及びラジアルタイヤのそれぞれについて、以下に説明する実施例タイヤ1、2及び比較例タイヤ1、2を試作した。
 実施例タイヤ1、2は、図1~3に示すトレッドパターンを備え、各ブロックには突起が形成され、各突起の側面には段差部が形成されている。また、各ブロックの突起に隣接して第1凹部が形成されている。そして、トレッド平面視で、センターブロック及び中間部ブロックの各ブロックの突起の踏面の外縁の形状、及び段差部の外縁の形状は、タイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを有する長方形状である。各ブロックの突起の踏面の高さは、ブロック周縁部の踏面の高さよりも高い。各ブロックの突起の段差部の高さは、ブロック周縁部の踏面の高さよりも低い。さらにトレッドを構成するゴムのJIS A硬度は、55である。
 実施例タイヤ2は、段差部の高さが、ブロック周縁部の高さ以上である点を除いて、実施例タイヤと同様の構成を有する。
 比較例タイヤ1には、各ブロックの踏面の中心部に凹部が形成されている。トレッド平面視で該凹部の縁の形状は、タイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを有する長方形状である。凹部の側面に段差部は形成されていない。また、各ブロックに突起は形成されていない。その他の点については、実施例タイヤ1と同じである。
 比較例タイヤ2には、各ブロックの踏面に、実施例タイヤ1と同様の第1凹部及び突起が形成されているが、突起の側面に段差部は形成されていない。その他の点については、実施例タイヤ1と同じである。
 試作したタイヤのそれぞれを二輪車に装着し、プロのモトクロスライダーがモトクロス競技専用コースを100km走行して、初期(新品時)及び摩耗後の、直進時及び旋回時のトラクション性能について10点満点の官能評価をすることで、評価を行った。
 試験の結果、実施例タイヤ1、2及び比較例タイヤ1、2のいずれについても、バイアスタイヤとラジアルタイヤとで結果に違いは見られなかった。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、実施例タイヤ1、2は、比較例タイヤ1、2に比して、同等以上の初期トラクション性能を発揮しつつ、摩耗後トラクション性能が大きく向上していることが明らかになった。また、段差部の高さがブロック周縁部の踏面の高さよりも低い実施例タイヤ1は、段差部の高さがブロック周縁部の踏面の高さ以上である実施例タイヤ2よりも、摩耗後トラクション性能が高くなっていることが明らかになった。
 バイアスタイヤ及びラジアルタイヤを試作し、トラクション性能及びコントロール性能を評価したので、以下に説明する。
 試作したバイアスタイヤは、サイズが120/80-19及び110/90-19であり、2層のナイロン製のカーカスプライと、1層のナイロン製のブレーカとを備える。
 また、試作したラジアルタイヤは、サイズが120/80R19及び110/90R19であり、2層のナイロン製のカーカスプライと、1層のケブラー製のベルトとを備える。
 上記のバイアスタイヤ及びラジアルタイヤのそれぞれについて、以下に説明する実施例タイヤ1、2及び比較例タイヤ1、2を試作した。
 実施例タイヤ1は、図1、4及び5に示すトレッドパターンを備え、各ブロックには突起が形成され、中間部ブロックの各突起の踏面には第2凹部が形成されている。また、各ブロックの突起に隣接して第1凹部が形成されている。各ブロックの突起の踏面の高さは、ブロック周縁部の踏面の高さよりも高い。そして、各ブロックにおいて、ブロック周縁部の踏面からの、突起の踏面のタイヤ径方向高さfは、第1凹部の底面からブロック周縁部の踏面までのタイヤ径方向高さgよりも低い。中間部ブロックにおいて、各ブロックの突起の踏面の外縁の形状、及び第2凹部の開口面の外縁の形状は、トレッド平面視で、タイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを有する略長方形である。中間部ブロックにおいて、突起の踏面の面積は、第2凹部の開口面の面積よりも大きい。中間部ブロックにおいて、第2凹部のタイヤ径方向深さeは、ブロック周縁部の踏面からの、突起の踏面のタイヤ径方向高さf以上である。さらにトレッドを構成するゴムのJIS A硬度は、55である。
 実施例タイヤ2は、実施例タイヤ1に形成された第1凹部が形成されておらず、実施例タイヤ1で第1凹部が形成されている部分までをブロック周縁部とした点を除いて、実施例タイヤ1と同じである。
 比較例タイヤ1には、各ブロックの踏面の中心部に凹部が形成されている。トレッド平面視で該凹部の縁の形状は、タイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを有する長方形状である。また、第2凹部は形成されていない。その他の点については、実施例タイヤ1と同じである。
 比較例タイヤ2には、各ブロックの踏面に、実施例タイヤ1と同様の第1凹部及び突起が形成されているが、突起の踏面に第2凹部は形成されていない。その他の点については、実施例タイヤ1と同じである。
 試作したタイヤのそれぞれを二輪車に装着し、プロのモトクロスライダーがモトクロス競技専用コースを走行して、トラクション性能及びコントロール性能について10点満点の官能評価をすることで、評価を行った。
 試験の結果、実施例タイヤ1、2及び比較例タイヤ1、2のいずれについても、バイアスタイヤとラジアルタイヤとで結果に違いは見られず、またタイヤのサイズを変えても結果に違いは見られなかった。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、実施例タイヤ1、2は、比較例タイヤ1、2に比して、トラクション性能が大きく向上するとともに、コントロール性能が大きく向上していることが明らかになった。
 また、突起に隣接する位置に第1凹部が形成されている実施例タイヤ1は、第1凹部が形成されていない実施例タイヤ2に比して、コントロール性能がさらに向上していることが明らかになった。
 10a~10e:第1~第5センターブロック、
10s:センターブロックのブロック周縁部、
11:センターブロックの突起、12:センターブロックの段差部、
13:センターブロックの第1凹部、19:センターブロックの浅溝、
20a~20d:第1~第4中間部ブロック、
21:中間部ブロックの突起、22:中間部ブロックの段差部、
23:中間部ブロックの第1凹部、24:中間部ブロックの第2凹部、
20s:中間部ブロックのブロック周縁部、
30a~30e:第1~第5ショルダブロック、
31:ショルダブロックの突起、33:ショルダブロックの第1凹部、
30s:ショルダブロックのブロック周縁部、
a:ブロック周縁部の踏面の高さ、b:突起の踏面の高さ、
c:段差部の高さ、d:段差部から突起の踏面までの高さ、
e:第2凹部のタイヤ径方向深さ、
f:ブロック周縁部の踏面からの、突起の踏面のタイヤ径方向高さ、
g:第1凹部の底面からブロック周縁部の踏面までのタイヤ径方向高さ、
h:第1凹部の底面から突起の踏面までのタイヤ径方向高さ、
CL:タイヤ赤道面

Claims (12)

  1.  複数のブロックが形成されたトレッドを具え、
     複数の前記ブロックのうち複数のブロックに、タイヤ径方向外側に延びる突起が形成されたタイヤであって、
     前記突起の側面には、段差部が形成されていることを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記突起に隣接する位置の少なくとも一部に、第1凹部が形成されている、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記段差部の高さ(c)を、ブロック周縁部の踏面の高さ(a)よりも低くしてなる、請求項2に記載のタイヤ。
  4.  トレッド平面視で、前記突起の踏面の外縁の形状、及び、前記段差部の外縁の形状が、タイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを少なくとも有する多角形である、請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5.  前記段差部の上面の面積が、前記突起の踏面の面積よりも小さい、請求項1~4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6.  複数のブロックが形成されたトレッドを具え、
     複数の前記ブロックのうち複数のブロックに、タイヤ径方向外側に延びる突起が形成されたタイヤであって、
     前記突起の踏面には、第2凹部が形成されていることを特徴とする、タイヤ。
  7.  前記突起に隣接する位置の少なくとも一部に、第1凹部が形成されている、請求項6に記載のタイヤ。
  8.  前記突起の踏面のブロック周縁部の踏面からのタイヤ径方向高さ(f)を、前記第1凹部の底面から前記ブロック周縁部の踏面までのタイヤ径方向高さ(g)よりも低くしてなる、請求項7に記載のタイヤ。
  9.  トレッド平面視で、前記突起の踏面の外縁の形状、及び、前記第2凹部の開口面の外縁の形状が、タイヤ幅方向に延びる辺と、タイヤ周方向に延びる辺とを少なくとも有する多角形である、請求項6~8のいずれか一項に記載のタイヤ。
  10.  前記突起の踏面の面積が、前記第2凹部の底面の面積よりも大きい、請求項6~9のいずれか一項に記載のタイヤ。
  11.  前記第2凹部のタイヤ径方向深さ(e)を、前記突起の踏面のブロック周縁部の踏面からのタイヤ径方向高さ(f)以上としてなる、請求項6~10のいずれか一項に記載のタイヤ。
  12.  JIS A硬度が55以上のゴムで、前記トレッドを構成してなる、請求項1~11のいずれか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2014/002320 2013-04-24 2014-04-24 タイヤ WO2014174851A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14788880.4A EP2990233B1 (en) 2013-04-24 2014-04-24 Tire
US14/773,477 US10850567B2 (en) 2013-04-24 2014-04-24 Tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091654A JP5529998B1 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 タイヤ
JP2013-091654 2013-04-24
JP2013091648A JP6093637B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 タイヤ
JP2013-091648 2013-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174851A1 true WO2014174851A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002320 WO2014174851A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-24 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850567B2 (ja)
EP (1) EP2990233B1 (ja)
WO (1) WO2014174851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026256A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637804B2 (ja) 2015-07-15 2020-01-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6834464B2 (ja) 2016-12-22 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7070071B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7110784B2 (ja) * 2018-07-19 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7124531B2 (ja) * 2018-08-01 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ
EP3616945B1 (en) * 2018-08-29 2022-01-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tyre for off-road
EP3747673A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-09 Nokian Raskaat Renkaat Oy Pneumatic vehicle tyre comprising a wear indicator

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218948A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008279996A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2009196425A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
US20100000643A1 (en) * 2006-11-30 2010-01-07 Claudio Minoli Tire tread comprising blocks with stepped sidewalls
JP2010143370A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2010188931A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011521845A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 氷上用タイヤ
JP2012011953A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2012011916A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012030658A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2012030615A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2012056479A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012126363A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013060075A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5182455B1 (ja) * 2012-07-13 2013-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578053A (en) 1969-09-05 1971-05-11 Goodyear Tire & Rubber Tire stud
DE2804939A1 (de) 1978-02-06 1979-08-09 Anton Wallner Gleitschutzkoerper fuer luftreifen
DE3145252A1 (de) * 1981-11-14 1983-05-19 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugrad
JPS5889404U (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 横浜ゴム株式会社 ラリ−用ラジアルタイヤ
DE69719128T2 (de) * 1996-03-05 2003-10-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen für personenkraftwagen
JP2000211321A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4472110B2 (ja) * 1999-10-21 2010-06-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
MX2014000450A (es) 2011-07-14 2014-03-21 Michelin Rech Tech Metodo y neumaticopara mejorar la uniformidad y la resistencia de los diseños de banda de rodadura agresiva.

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218948A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20100000643A1 (en) * 2006-11-30 2010-01-07 Claudio Minoli Tire tread comprising blocks with stepped sidewalls
JP2008279996A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2009196425A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2011521845A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 氷上用タイヤ
JP2010143370A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2010188931A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012011916A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012011953A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2012030615A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2012030658A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2012056479A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012126363A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013060075A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5182455B1 (ja) * 2012-07-13 2013-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2990233A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026256A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ
JP7070233B2 (ja) 2018-08-17 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990233B1 (en) 2017-05-31
US10850567B2 (en) 2020-12-01
EP2990233A4 (en) 2016-04-06
EP2990233A1 (en) 2016-03-02
US20160016437A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174851A1 (ja) タイヤ
JP6093637B2 (ja) タイヤ
JP5154972B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US11040576B2 (en) Tire with grooves having variable depth
JP5160243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4713515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6088336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008037263A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007223453A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5529998B1 (ja) タイヤ
JP6517598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018103673A (ja) タイヤ
JP2009202639A (ja) 空気入りタイヤ
JP4891614B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2005041393A (ja) 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005225305A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017846A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020179781A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4859102B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5844539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5778515B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788880

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14773477

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014788880

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014788880

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE