WO2013118817A1 - キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩 - Google Patents

キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118817A1
WO2013118817A1 PCT/JP2013/052853 JP2013052853W WO2013118817A1 WO 2013118817 A1 WO2013118817 A1 WO 2013118817A1 JP 2013052853 W JP2013052853 W JP 2013052853W WO 2013118817 A1 WO2013118817 A1 WO 2013118817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
amino
pyrrolo
pyrimidin
quinolin
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 相良
伊藤 智
幸恵 大槻
和臣 深澤
雅也 橋本
Original Assignee
大鵬薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大鵬薬品工業株式会社 filed Critical 大鵬薬品工業株式会社
Publication of WO2013118817A1 publication Critical patent/WO2013118817A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • non-small cell lung cancer cells expressing high-sensitivity mutant or drug-resistant mutant EGFR can be suppressed at a dose at which side effects in the skin or gastrointestinal tract do not appear strongly, or high-sensitivity mutation Expected to reduce the frequency of drug-resistant mutant EGFR that appears as acquired resistance from non-small cell lung cancer cell carcinomas that express type EGFR, and are expected to contribute to cancer treatment and patient survival and improvement of QOL Is done.
  • the expression of a highly sensitive mutant type or a drug resistant mutant type EGFR can be applied as a stratification index at the treatment site, the patient can be selected, and the ethical contribution is high.
  • the present invention also provides a pharmaceutical such as an EGFR inhibitor and an antitumor agent comprising the compound represented by the above general formula (I) as an active ingredient.
  • C 3 -C 10 cycloalkylene group refers to a monocyclic or polycyclic divalent cycloalkylene group having 3 to 10 carbon atoms. Examples include butylene, cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, and decalylene.
  • the moiety is attached to the pyrrolopyrimidine and the —N (R 4 ) — moiety is attached to the carbonyl group.
  • a — (CH 2 ) n — moiety of the group is bonded to pyrrolopyrimidine,
  • R 6 , R 7 and R 8 in general formula (I) are preferably the same or different and are a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 4 -C 9 heteroaryl group, or a C 1 -C 6 alkyl.
  • R 5 and R 6 may also form a C 4 -C 8 cycloalkene ring with the two carbon atoms to which they are attached.
  • R 1 is a hydrogen atom or a C 2 -C 6 alkynyl group which may have R 2 ;
  • R 2 may have —OR x , —N (R x ) (R y ), R 3 (preferably an amino group) or a C 3 -C 10 cycloalkyl group or R 3 (preferably an amino group)
  • a C 6 -C 12 aryl group optionally having: R x and R y are the same or different and are a hydrogen atom or a C 1 -C 6 alkyl group;
  • X is a group represented by the general formula (X 3 );
  • n is 0 to 1;
  • R 5 is a C 1 -C 6 alkyl group optionally having a hydrogen atom or a hydroxy group;
  • Y is preferably a vinyl group or a salt thereof.
  • L 1 and L 2 represent a leaving group
  • P 1 represents an amino-protecting group contained in X: X and Y are as defined above.
  • the compound represented by the general formula (IV) thus obtained can be isolated and purified by a known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • This step is a method for producing a compound represented by the structural formula (V) by coupling the compound represented by the general formula (IV) with 3-quinolineboronic acid.
  • This step can be carried out according to a generally known method (for example, Chemical Reviews, Vol. 95, p. 2457, 1995), for example, in a solvent that does not adversely influence the reaction in the presence of a transition metal catalyst and a base. Can be implemented.
  • the amount of 3-quinolineboronic acid used can be 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (IV).
  • the compound represented by the general formula (X) thus obtained can be isolated and purified by a known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • isopropanol, tert-butyl alcohol, toluene, benzene, methylene chloride, chloroform, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, etc., or a mixed solvent thereof is preferred.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 200 ° C., preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 1 minute to 3 days, preferably 1 minute to 10 hours.
  • acid chloride is used as the coupling reagent, the acid chloride is used in an amount of 0.5 to 5 mol, preferably 0.9 to 1.1 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (X).
  • any isomer is included in the compound of the present invention.
  • a pharmaceutical carrier can be blended as necessary, and various administration forms can be adopted depending on the purpose of prevention or treatment. Any of injections, suppositories, ointments, patches and the like may be used, and oral preparations are preferably employed. Each of these dosage forms can be produced by a conventional formulation method known to those skilled in the art.
  • Examples of the disintegrant include dry starch, sodium alginate, agar powder, sodium hydrogen carbonate, calcium carbonate, sodium lauryl sulfate, stearic acid monoglyceride, and lactose.
  • Examples of the lubricant include purified talc, sodium stearate, magnesium stearate, borax, and polyethylene glycol.
  • Examples of the colorant include titanium oxide and iron oxide.
  • Examples of the flavoring / flavoring agent include sucrose, orange peel, citric acid, tartaric acid and the like.
  • the preservative examples include methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, and propyl paraoxybenzoate.
  • the ointment, cream, gel, paste or the like may be applied to a normal support by a conventional method.
  • Example 1 80 mg of 5- (quinolin-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine obtained in Example 1 (Step 4) was dissolved in 2.0 ml of DMF, and cooled to 0 ° C. 71 mg of 60% sodium hydride was added. After stirring for 20 minutes, 1.0 ml of a DMF solution of 310 mg of the mesyl obtained in the above Step 1 was added and stirred at 85 ° C. overnight. After cooling to 0 ° C. again, water was added to stop the reaction, and the product was extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 4 (S) -1- (3- (4-Amino-5- (quinolin-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-7-yl) piperidin-1-yl) prop-2- En-1-one
  • (R)-( ⁇ )-N-Boc-3-piperidinol instead of (R)-( ⁇ )-N-Boc-3-pyrrolidinol, The title compound was obtained as a white solid.
  • Example 13 (3- (4-Amino-5- (quinolin-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-7-yl) azetidin-1-yl) prop-2-en-1- ON (process 1) tert-Butyl 3- (4-Chloro-5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-7-yl) azetidine-1-carboxylate
  • Example 23 (R) -1- (3- (4-Amino-5- (quinolin-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-7-yl) pyrrolidin-1-yl) -2-methylprop -2-En-1-one According to Example 17, a colorless amorphous title compound was obtained by using methacrylic acid instead of 4- (dimethylamino) -2-butenoic acid hydrochloride.
  • 4-Bromocrotonic acid methyl ester (1.79 g) was dissolved in tetrahydrofuran (40 ml), diethylamine (2.10 ml) was added at 0 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 1 hr. Diethyl ether and water were added to the reaction solution, and the organic layer was separated. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure. To the resulting product, 40 ml of 3N hydrochloric acid was added and heated to reflux at 100 ° C. for 1 hour.
  • Example 31 1- (3- (4-Amino-5- (quinolin-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-7-yl) azetidin-1-yl) -4- (pyrrolidin-1- Yl) but-2-en-1-one
  • 4- (dimethylamino) -2-butenoic acid hydrochloride 4- (pyrrolidine-) obtained in Example 18 (Step 1) was used.
  • 1-yl) -2-butenoic acid hydrochloride the colorless amorphous title compound was obtained.
  • reaction solution was allowed to cool to room temperature, poured into a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and extracted with ethyl acetate. The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to give the crude title compound.
  • Test Example 1 Measurement of Various EGFR Kinase Activity Inhibitory Actions (In Vitro) 1) Measurement of EGFR (T790M / L858R) Kinase Inhibitory Activity The inhibitory activities of Example compounds on the EGFR (T790M / L858R) kinase activity were measured.
  • the material was a biotinylated amino acid described in reference to Caliper Life Science LabChip (registered trademark) series reagent FL-Peptide 22 (biotin-EEPLYWSFPAKKK) as a substrate peptide, and EGFR (T790M / L858R) Purified recombinant human EGFR (T790M / L858R) protein from Carna Biosciences was purchased.
  • the material is human EGFR (WT) in which FLAG (WT) is fused with a FLAG tag at the N-terminal, and the cytoplasmic domain of human EGFR (WT) is expressed in insect cells Sf9 by a baculovirus expression system, and anti-FLAG antibody agarose (Sigma Aldrich) ) was used.
  • the final concentration of the substrate peptide was 500 nM, and the final concentration of ATP was 4.7 uM.
  • IC50 values (nM) were obtained by the same materials and measurement methods as in the measurement of EGFR (T790M / L858R) kinase inhibitory activity.
  • Example compounds were confirmed to have potent inhibitory activity not only against EGFR (L858R) and EGFR (d746-750), but also against EGFR (T790M / L858R) and EGFR (d746-750 / T790M). Moreover, compared with these, it was confirmed that EGFR (WT) has weak inhibitory activity.
  • Test Example 2 Growth Inhibitory Activity Measurement Test for Wild Type and Mutant EGFR-expressing Cell Lines (In Vitro) 1) NCI-H1975 cell, a lung adenocarcinoma cell line expressing EGFR (T790M / L858R), 2) HCC827 cell, a lung adenocarcinoma cell line expressing EGFR (d746-750), 3) A431 cells, which are human epithelioid cancer cell lines expressing EGFR (WT), were each suspended in a medium recommended by ATCC. The cell suspension was seeded in each well of a 384 well flat bottom microplate or a 96 well flat bottom plate and cultured at 37 ° C.
  • the compound of the present invention and the comparative compound were dissolved in DMSO, and the test compound was diluted with DMSO to a concentration 200 times the final concentration.
  • a DMSO solution of the test compound is diluted with the medium used for suspending each cell, and this is added to each well of the cell culture plate so that the final concentration of DMSO is 0.5%.
  • the number of cells at the start of culture and after culture was measured using Cell titergro (manufactured by Promega) based on the protocol recommended by Promega.
  • the growth inhibition rate was calculated from the following formula, and the concentration of the test compound that inhibited 50% (GI50 (nM)) was determined.
  • Example compounds were confirmed to have a strong growth inhibitory effect not only on EGFR (d746-750) -expressing cells but also on EGFR (T790M / L858R) -expressing cells. Moreover, compared with these, it was confirmed that the growth inhibitory effect is weak with respect to the EGFR (WT) expression cell.

Abstract

EGFR阻害作用を有し、且つ細胞増殖抑制効果を有する新規な化合物を提供する。またEGFR阻害作用に基づき、癌の予防及び/又は治療に有用な医薬を提供する。 下記一般式(I) で表される化合物又はその塩。

Description

キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩
 [関連出願の相互参照]
 本出願は、2012年2月7日に出願された、日本国特許出願第2012-024200号明細書(その開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。
 本発明は、上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor;EGFR)阻害作用を有するキノリン構造を持つピロロピリミジン誘導体及びこれらを有効成分として含有する医薬組成物に関するものである。
 EGFRは受容体型チロシンキナーゼであり、正常組織においてはリガンドである上皮成長因子(Epidermal Growth Factor;EGF)と結合して生理機能を発揮し、上皮組織において増殖やアポトーシス阻害等に寄与している(非特許文献1)。
 また、EGFRは癌遺伝子の一つでもあり、EGFR遺伝子の増幅や蛋白質の高発現や変異が様々な癌種、例えば頭頚部癌、乳癌、大腸癌、食道癌、膵臓癌、肺癌、卵巣癌、腎癌、膀胱癌、皮膚癌、脳腫瘍等で知られている(非特許文献2)。日本及び欧米各国では、人口10万人あたり約170人から375人が毎年癌で死亡しており死因の上位を占めている。(非特許文献3)。中でも肺癌による死亡者数は世界全体では年間約140万人にも達しており、非小細胞肺癌は肺癌の80%以上を占めるため有効な治療法の開発が望まれている(非特許文献4)。
 近年これらの癌の原因遺伝子が特定されつつあり、EGFR遺伝子の変異もその一つで活性型変異EGFR蛋白質をもたらす。活性型変異EGFR蛋白質とは、例えば、746-750番アミノ酸が欠失したもの(EGFR(d746-750))や858番アミノ酸がロイシンからアルギニンへ変異したもの(EGFR(L858R))等で、日本においては、例えば非小細胞肺癌の20-40%で、また、欧米においても非小細胞肺癌の10-15%でこの様な変異が報告されている。これらの変異を有する非小細胞肺癌はEGFRのキナーゼ活性を阻害する薬剤(EGFR阻害剤)のgefitinib(商品名Iressa(登録商標))およびerlotinib(商品名Tarceva(登録商標))に対する感受性が高いので、これらの薬剤が日本や欧米で治療薬として用いられている。しかし、使用開始から6-12ヶ月経つとgefitinibおよびerlotinibに対する耐性を獲得して治療効果が弱くなるため、この獲得耐性が高感受性変異型EGFRを有する非小細胞肺癌の治療上で深刻な問題となっている。この獲得耐性の約50%は、EGFR遺伝子に第2の変異が生じた結果790番アミノ酸がスレオニンからメチオニンへ変化した耐性型変異EGFR蛋白質(EGFR(d746-750/T790M)やEGFR(T790M/L858R))が出現することによることが判明し、この薬剤耐性変異型EGFRを有する非小細胞肺癌にも有効な治療薬の開発が重要な課題となっている(非特許文献5)。
 一方、現在臨床で治療薬として使われているEGFR阻害剤のgefitinibおよびerlotinibと臨床試験中のEGFR阻害剤のBIBW2992等で共通する副作用として、皮膚の異常と消化管障害が報告されている。これらの副作用は、EGFR阻害剤が、非小細胞肺癌で発現している変異型EGFRだけでなく、皮膚あるいは消化管で発現している野生型EGFR(EGFR(WT))の活性をも阻害してしまうことに起因すると広く考えられており(非特許文献1)、副作用低減の観点から、正常組織のEGFR(WT)に対する阻害活性が弱いことが望ましいと考えられる。
 従って、790番アミノ酸がメチオニンに変異した薬剤耐性変異型EGFRに対する阻害活性に比べて野生型EGFRに対する阻害活性が弱い薬剤を投与することにより、皮膚あるいは消化管における副作用が強く発現しない投与量において薬剤耐性変異型EGFRを有する非小細胞肺癌細胞の増殖を抑制可能であることが期待され、癌の治療と患者の延命やQOLの向上に貢献することが予想される。更に、薬剤耐性変異型EGFRだけでなくgefitinibおよびerlotinibに対する感受性が高いEGFR(d746-750)やEGFR(L858R)等の高感受性変異型EGFRに対する阻害活性も強く野生型EGFRに対する阻害活性が弱い薬剤であれば、皮膚あるいは消化管における副作用が強く発現しない投与量において高感受性変異型あるいは薬剤耐性変異型EGFRを発現する非小細胞肺癌細胞の増殖を抑制可能であることが期待されたり、高感受性変異型EGFRを発現する非小細胞肺癌細胞癌から獲得耐性として出現する薬剤耐性変異型EGFRの頻度を減少させる可能性が期待され、癌の治療と患者の延命やQOLの向上に貢献することが予想される。またこれらは治療現場において高感受性変異型あるいは薬剤耐性変異型EGFRの発現が層別化指標として適用できるため患者の選択が可能となり、倫理面での寄与も高い。
 PCI32765((R)-1-(3-(4-アミノ-3-(4-フェノキシフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン)はキナーゼ阻害剤として知られている(特許文献1)。特に、ATPポケットにおいてEGFRとの相同性が高いBruton Tyrosin Kinase(BTK)を選択的に阻害するともいわれおり、慢性リンパ性リンパ腫、B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫などを主とする血液腫瘍に有効だとされているが、上皮系腫瘍や固形癌には有効でない。
国際公開WO2008/121742号パンフレット
Nature Rev.Cancer,vol.6,pp803-811(2006) J.Clin.Oncol.,vol.19,32s-40s(2001) 総務省 統計局ホームページ/統計データ/世界の統計 「世界の統計2011」第14章 国民生活・社会保障 14-1 死因別死亡率 Lung Cancer,vol.69,pp1-12(2010) Nature Rev.Cancer,vol.10,pp760-774(2010)
 前記のように、EGFR阻害剤は、癌治療においての効果が期待されているが、臨床上の効果が十分でないのが現状である。
 従って、本発明の課題は、強力にEGFRを阻害する新規化合物又はその塩を提供することにある。更に、EGFR(d746-750)やEGFR(L858R)、またEGFR(d746-750/T790M)やEGFR(T790M/L858R)を阻害するが、EGFR(WT)を阻害しない新規化合物又はその塩を提供することにある。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、キノリン構造を持つピロロピリミジン化合物群が、EGFRに対し優れた阻害活性及び癌細胞増殖抑制作用を有し、癌を治療するための医薬として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、Rを有しても良いC-Cアルキル基、Rを有しても良いC-Cアルケニル基又はRを有しても良いC-Cアルキニル基であり;
は、-OR、-N(R)(R)、Rを有しても良いC-C10シクロアルキル基、Rを有しても良いC-C10ヘテロシクロアルキル基、Rを有しても良いC-C12アリール基又はRを有しても良いC-Cヘテロアリール基であり;
は、-OR、-N(R)(R)、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)N(R)(R)又は-C(=O)ORであり;
、R、Rは、同一又は相異なって、水素原子、C-Cアルキル基又はC-C10シクロアルキル基であり;
Xは、一般式(X):
-(CH-N(R)-  (X)で表される基、
一般式(X):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表される基
(ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
は、C-C10シクロアルキレン基を示す。)
又は
一般式(X
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表される基
(ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
は、窒素原子を少なくとも1個環内に含み、その窒素原子の一つが結合手を有し、更に酸素原子又は硫黄原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を0~2個環内に含む、炭素数3~10の2価のヘテロシクロアルキレン基を示す。)
であり;
mは、1~3であり;
nは、0~2であり;
は、水素原子又はC-Cアルキル基であり;
は、水素原子又はヒドロキシ基を有しても良いC-Cアルキル基であり;
Yは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 
であり;
、R、及びRは、同一又は相異なって、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-C12アリール基、C-Cヘテロアリール基、C-Cアルキル基で置換されていてもよいアミノメチル基又は1-ピロリジノメチル基であり、更にR及びRは、これらが結合する2つの炭素原子と共にC-Cシクロアルケン環を形成してもよく;
は、水素原子又はヒドロキシ基を有してもよいC-Cアルキル基である。)で表される化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、上記一般式(I)で表される化合物を有効成分とするEGFR阻害剤、抗腫瘍剤等の医薬を提供するものである。
 本発明によれば、哺乳動物に対して上記一般式(I)で表される化合物又はその塩の癌に対する予防又は治療有効量を投与する工程を含む、癌の予防又は治療方法が提供される。
 また、本発明は、癌の予防又は治療剤を製造するための上記一般式(I)で表される化合物又はその塩の使用を提供するものである。
 そして、本発明は、癌の予防又は治療に使用するための上記一般式(I)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
 本発明によれば、EGFR阻害剤として有用な上記一般式(I)で表される新規化合物又はその塩が提供される。
 本発明化合物又はその塩は、優れたEGFR阻害活性を有し、且つ癌細胞株に対する増殖抑制効果を示すことが明らかとなった。また、EGFRに対する優れた選択性から他のキナーゼによる副作用が少ないという利点を有する。従って、本発明化合物又はその塩は、癌の予防及び/又は治療剤として有用である。
 本発明の上記一般式(I)で表される化合物は、キノリンを基本構造とし、その3位にピロロピリミジンを有し、更にスペーサー部位を介してα、β不飽和アミドを有することを特徴とする化合物であり、前記のいずれの先行技術文献等にも記載されていない新規な化合物である。
 本願明細書において「ハロゲン原子」としては、具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 本願明細書において「C-Cアルキル基」とは、炭素数1~6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
 本願明細書において、「C-Cアルキレン基」とは、炭素数1~6の直鎖状のアルキレン基を示し、具体的にはメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
 本願明細書において「C-Cアルケニル基」とは、少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を含む炭素数2~6の直鎖状又は分枝状のアルケニル基を示し、具体的にはビニル基、アリル基、メチルビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
 本願明細書において「C-Cアルキニル基」とは、少なくとも一つの炭素-炭素三重結合を含む炭素数2~6の直鎖状又は分枝状のアルキニル基を示し、具体的にはエチニル基、1-プロピニル基、1-ペンチニル基、3-メチル-1-ブチニル基、1-ヘキシニル基等が挙げられる。
 本願明細書において「C-C12アリール基」とは、炭素数6~12のアリール基を示し、具体的にはフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等が挙げられる。
 本願明細書において「C-Cヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる同種又は異種のヘテロ原子を1~3個含む、単環式又は二環式の炭素数4~9のヘテロアリール基を示し、好ましくは窒素原子を1~3個含む、単環式又は二環式の炭素数4~9のヘテロアリール基を示し、具体的にはチエニル基、フリル基、ピロリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、イソベンゾフリル基、インドリジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基等が挙げられる。
 本願明細書において「C-C10シクロアルキル基」とは、炭素数3~10の単環式若しくは多環式のシクロアルキル基を示し、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、デカリル基等が挙げられる。
 本願明細書において、「C-C10シクロアルキレン基」とは、炭素数3~10の単環式若しくは多環式の2価のシクロアルキレン基を示し、具体的にはシクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、デカリレン基等が挙げられる。
 本願明細書において「C-C10ヘテロシクロアルキル基」とは、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1~2個結合部位以外の環内に含む炭素数3~10のシクロアルキル基を示し、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
 本願明細書において、「C-C10ヘテロシクロアルキレン基」とは、窒素原子を少なくとも1個環内に含み、その窒素原子の一つが結合手を有し、更に酸素原子又は硫黄原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を0~2個環内に含む、炭素数3~10の2価のヘテロシクロアルキレン基を示し、アゼチジニレン基、ピロリジニレン基、ピペリジニレン基等が挙げられる。
 本願明細書において、「C-Cシクロアルケン環」とは、炭素-炭素二重結合を一つ含む炭素数4~8のシクロアルケン環を示し、具体的にはシクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。
 本願明細書における一般式(X):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
で表される基の2価の部分(moiety)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
とは、C-C10シクロアルキレン基を示す。
 本願明細書において、一般式(X):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
とは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
で表される2価のシクロアルキレン基の一つの結合子が隣接する―N(R)-で表される基と結合することを示す。
 本願明細書における一般式(X):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で表される基の2価の部分(moiety)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
とは、C-C10ヘテロシクロアルキレン基を示す。
 本願明細書において、一般式(X
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
とは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
で表される2価のヘテロシクロアルキレン基上の窒素原子の一つが結合手を有し、もう一方がアルキレン基(-(CH-)に結合し、その環上に置換基Rを有することを示す。
 本発明において、Xが一般式(X):
-(CH-N(R)-  (X
で表される基の場合、当該基のうち-(CH-部分がピロロピリミジンに結合し、―N(R)-部分がカルボニル基に結合する。
 本発明において、Xが一般式(X):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
で表される基の場合、当該基のうち
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
部分がピロロピリミジンに結合し、-N(R)-部分がカルボニル基に結合する。
 本発明において、Xが一般式(X
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
で表される基の場合、当該基のうち、-(CH-部分がピロロピリミジンに結合し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
部分に含まれる窒素原子の一つがカルボニル基に結合する。
 一般式(I)におけるRとして、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、Rを(好ましくは1個)有しても良いC-Cアルキル基又はRを1個有しても良いC-Cアルキニル基であり、更に好ましくは水素原子又はRを1個有しても良いC-Cアルキニル基であり、特に好ましくは水素原子、Rを1個有しても良いエチニル基又はRを1個有しても良いペンチニル基である。
 一般式(I)におけるRとして、好ましくは-OR、-N(R)(R)、Rを有しても良いC-C10シクロアルキル基、Rを有しても良いC-C10ヘテロシクロアルキル基又はRを有しても良いC-C12アリール基であり、更に好ましくは-OR、-N(R)(R)、Rを有しても良いC-C10シクロアルキル基又はRを有しても良いC-C12アリール基であり、特に好ましくは水酸基、アミノ基、アミノ基を有しても良いシクロヘキサン基、アミノ基を有しても良いフェニル基である。
 一般式(I)におけるRとして、好ましくは-OR、-N(R)(R)、-N(R)C(=O)R又は-C(=O)ORであり、更に好ましくは-N(R)(R)である。
 一般式(I)におけるR、R及びRとして、好ましくは同一又は相異なって、水素原子、C-Cアルキル基であり、更に好ましくは水素原子である。
 一般式(I)におけるXとして、好ましくは前述の一般式(X)で表される基である。
 一般式(I)におけるmとして、好ましくは2である。
 一般式(I)におけるnとして、好ましくは0~1であり、更に好ましくは0である。
 一般式(I)におけるRとして、好ましくは水素原子又はメチル基である。
 一般式(I)におけるRとして、好ましくは水素原子又はヒドロキシメチル基である。
 一般式(I)におけるYとして、好ましくは、-C(R)=C(R)(R)である。
 一般式(I)におけるR、R、Rとして、好ましくは同一又は相異なって、水素原子、C-Cアルキル基、C-Cヘテロアリール基、C-Cアルキル基で置換されていてもよいアミノメチル基又は1-ピロリジノメチル基であり、更に好ましくは水素原子である。更にR及びRは、これらが結合する2つの炭素原子と共にC-Cシクロアルケン環を形成してもよい。
 一般式(I)におけるRとして、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又は1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル基である。
 本発明においては、一般式(I)においてRが、水素原子又はRを有しても良いC-Cアルキニル基であり;
が、-OR、-N(R)(R)、R(好ましくはアミノ基)を有しても良いC-C10シクロアルキル基又はR(好ましくはアミノ基)を有しても良いC-C12アリール基であり;
、Rは、同一又は相異なって、水素原子又はC-Cアルキル基であり;Xは、一般式(X)で表される基であり;
nは、0~1であり;
は、水素原子又はヒドロキシ基を有しても良いC-Cアルキル基であり;
Yは、ビニル基である化合物又はその塩が好ましい。
 具体的な好適な本発明化合物は以下のものが例示できる。
 N-(2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル)アクリルアミド
 (S)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (S)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 N-((1S,2R)-2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンチル)アクリルアミド
 1-(4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 1-(3-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (S)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (S)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 1-((2S,4R)-4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 1-((2R,4R)-4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 N-(2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル)-N-メチルアクリルアミド
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-(ピロリジン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン
 (R)-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)(シクロペンテニル)メタノン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-(ピリジン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-(ピリジン-3-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)(シクロヘキセニル)メタノン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-2-メチルプロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-フェニルプロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]
ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]
ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(エチル(メチル)アミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]
ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジエチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]
ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(イソプロピル(メチル)アミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]
ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ピロリジン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-メチル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(フェニルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-エチニル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(3-アミノ-3-メチルブタ-1-イニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-tert-ブチル4-((7-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(ピペリジン-4-イルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 tert-ブチル trans-4-((7-((R)-1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)シクロヘキシルカルバメート
 1-((R)-3-(4-アミノ-6-((trans-4-アミノシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-((1-アミノシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-6-フルオロ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-イン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)ブタ-2-イン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-ヒドロキシブタ-2-イン-1-オン
 (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-ヒドロキシ-4-メチルペント-2-イン-1-オン
 (R,E)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-クロロプロプ-2-エン-1-オン
 (R,Z)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-クロロプロプ-2-エン-1-オン
 更に、EGFR(T790M/L858R)に対する酵素阻害活性が強いものが好ましく、1nM以下であるものがより好ましい。また、EGFR(d746-750/T790M)に対する酵素阻害活性が強いものが好ましく、1nM以下であるものがより好ましい。
 次に、本発明に係る化合物の製造法について説明する。
 本発明化合物(I)は、例えば、下記の製造法又は実施例に示す方法等により製造することができる。ただし、本発明化合物(I)の製造法はこれら反応例に限定されるものではない。
 製造法1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、L及びLは脱離基を、PはXに含まれるアミノ基の保護基を示し:X、Yは前記と同義である。]
 (工程1)
 本工程は、一般式(II)で表される化合物と、SEMCl(トリメチルシリルエトキシメチルクロライド)とを塩基存在下において反応させて、一般式(III)で表される化合物を製造する方法である。
 一般式(II)においてLで表される脱離基としては、臭素原子またはヨウ素原子である。一般式(II)で表される化合物は、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。
 本工程において用いられるSEMClは、一般式(II)で表される化合物1モルに対して、通常、等モル~過剰モルである。反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等又はその混合溶媒等が好適である。
 塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン等の有機塩基又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、カリウム-tert-ブチラート等の無機塩基を使用することができる。
 当該塩基の使用量は、通常、一般式(II)で表される化合物1モルに対して、1モル~過剰モル、好ましくは1~3モルである。
反応温度は、通常、-78~50℃、好ましくは0℃~室温である。
反応時間は、通常、5分間~7日間、好ましくは5分間~24時間である。
このようにして得られる一般式(III)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程2)
 本工程は、一般式(III)で表される化合物と、アンモニア又はその塩とを反応させて、一般式(IV)で表される化合物を製造する方法である。
 本工程において用いられるアンモニア又はその塩の量は、一般式(III)で表される化合物1モルに対して、通常、等モル~過剰モルである。反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
反応温度は、通常、0~200℃、好ましくは室温~150℃である。
反応時間は、通常、5分間~7日間、好ましくは30分間~24時間である。
このようにして得られる一般式(IV)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程3)
 本工程は、一般式(IV)で表される化合物を、3-キノリンボロン酸とカップリング反応させることにより、構造式(V)で表される化合物を製造する方法である。本工程は、通常公知の方法(例えば、Chemical Reviews, Vol.95, p.2457, 1995)に準じて行うことができ、例えば、遷移金属触媒及び塩基存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
 3-キノリンボロン酸の使用量は、一般式(IV)で表される化合物1モルに対して、1~10モル用いることができ、好ましくは1~3モルである。
 遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド等)、ニッケル触媒(例、塩化ニッケル等)等が用いられ、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン等)を添加し、金属酸化物(例、酸化銅、酸化銀等)等を共触媒として用いても良い。遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、一般式(IV)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.01~0.5モル、リガンドの使用量は、一般式(IV)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モル、共触媒の使用量は、一般式(IV)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モルである。
 塩基としては、例えば、有機アミン化合物(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザピシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(例、水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド、(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert-ブトキシド、カリウム tert-ブトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(例、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。なかでも、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のアルカリ金属塩、ナトリウム tert-ブトキシド、カリウム tert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン化合物等が好適である。塩基の使用量は、一般式(IV)で表される化合物1モル対して、通常0.1~10モル、好ましくは1~5モルである。
 溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、炭化水素系溶媒(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等)、ニトリル系溶媒(例、アセトニトリル等)、エーテル系溶媒(例、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール系溶媒(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水あるいはそれらの混合物等が挙げられる。反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは20~150℃である。
 このようにして得られる構造式(V)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程4)
 本工程は、構造式(V)で表される化合物から、酸性条件下で、構造式(VI)で表される化合物を製造する方法である。
 酸としては塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、メタンスルホン酸、トシル酸等が挙げられる。酸の使用量は、構造式(V)で表される化合物1モルに対して、好ましくは1~100モルである。
 反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、アルコール系溶媒(例えば、メタノール等)、炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリル等)、エーテル系溶媒(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~100℃である。
 このようにして得られる構造式(VI)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程5)
 本工程は、構造式(VI)で表される化合物またはその塩から、塩基性条件下、構造式(VII)で表される化合物を製造する方法である。
 塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩が挙げられる。塩基の使用量は、構造式(VI)で表される化合物1モルに対して、好ましくは1~100モルである。
 反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、水、アルコール化合物(例、メタノール等)、エーテル化合物(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃~室温である。
 このようにして得られる構造式(VII)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程6)
 本工程は、塩基存在下、構造式(VII)で表される化合物と一般式(VIII)で表される化合物とのアルキル化反応であり、一般式(IX)で表される化合物を得る方法である。
 一般式(VIII)においてLで表される脱離基としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステル等が挙げられ、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。
 一般式(VIII)において保護基Pとしてはtert-ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
 一般式(VIII)で表される化合物は構造式(VII)で表される化合物1モルに対して1~10モル用いることができ、好ましくは1~5モルである。
 塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン化合物が挙げられ、1~100モル用いることができ、好ましくは2~10モルである。
 溶媒としてはN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N-メチルピロリジン-2-オン、アセトニトリル等を単一又は混合して用いることができる。反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~100℃である。
 このようにして得られる一般式(IX)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程7)
 本工程は、一般式(IX)で表される化合物のアミノ基保護を脱保護して一般式(X)で表される化合物を得る方法である。脱保護の方法としては、通常公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis, T.W.Greene, John Wiley & Sons(1981年)に記載の方法、又はそれに準じる方法により行うことができる。
 保護基としてtert-ブチルオキシカルボニル基を用いた場合、酸の使用量は化合物IXで表される化合物1モルに対して、好ましくは1~100モルである。
 反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、アルコール化合物(例、メタノール等)、炭化水素系化合物(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素系化合物(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル等)、エーテル化合物(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0~100℃であり、好ましくは0~50℃である。
 このようにして得られる一般式(X)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程8)
 本工程は、一般式(X)で表される化合物とカルボン酸(Y-COH)もしくは酸クロライド(Y-COCl)のアミド化反応により、式(I’)で表される化合物を製造する工程である。
 原料となるカルボン酸及び酸クロライドは、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。
 アミド化試薬としてカルボン酸を用いる場合、一般式(X)で表される化合物1モルに対して、カルボン酸を0.5~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 縮合剤は、例えばジフェニルリン酸アジド、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドと1-ヒドロキシベンゾトリアゾールの組み合わせ、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロライド、O-(7-アザベンゾトリアゾ-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサウロニウム ヘキサフルオロホスフェート等が例示できる。
 塩基は、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノピリジン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ブチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が例示できる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、イソプロパノール、tert-ブチルアルコール、トルエン、ベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~50℃である。反応時間は、通常、1分~3日間、好ましくは1分~10時間である。カップリング試薬として酸クロライドを用いる場合、一般式(X)で表される化合物1モルに対して、酸クロライド0.5~5モル、好ましくは0.9~1.1モル用いて行われる。
 塩基は、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノピリジン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ブチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が例示できる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えばトルエン、ベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン等又はその混合溶媒等が好適である。
反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは-20~50℃である。
反応時間は、通常、1分~3日間、好ましくは1分~10時間である。
このようにして得られる一般式(I’)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
本発明化合物(I)の製造に用いられる一般式(IX)で表される化合物は、例えば、製造法2により製造することも可能である。
 製造法2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、L、X、及びPは前記と同義である。]
 (工程9)
 一般式(II)で表される化合物と一般式(XI)で表される化合物を、光延反応を用いて一般式(XII)で表される化合物を製造する方法である。本工程は、通常公知の方法(例えば、Chemical Reviews, Vol. 109, p. 2551, 2009)に準じて行うことができ、例えば、光延試薬、ホスフィン試薬存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。通常、一般式(II)で表される化合物1モルに対して、一般式(XI)で表される化合物を1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
光延試薬は、例えばジエチルアゾジカルボキシレート、ジイプロピルアゾジカルボキシレート等が例示できる。
ホスフィン試薬は、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチホスフィン等が例示できる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えばトルエン、ベンゼンテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~50℃である。
反応時間は、通常、5分~3日間、好ましくは10分~10時間である。
 このようにして得られる一般式(XII)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィーなどにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程10)
 本工程は、第2工程と同様の方法により行うことができる。
 (工程11)
 本工程は、第3工程と同様の方法により行うことができる。
 製造法3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、X、P、YおよびRは前記と同義である。]
 (工程12)
 本工程は化合物(IX)に、例えばハロゲン化剤(XIV)を作用させることによりハロゲン化し、化合物(XV)を得る方法である。ここで、ハロゲン化剤(XIV)におけるWは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。ハロゲン化の方法としては、国際公開WO2006/102079号パンフレットに記載の方法若しくはこれらの方法に準じる方法により製造することができる。
 (工程13)
 本工程は、一般式(XV)で表される化合物を、通常公知の方法(例えば、Angew Chem Int Ed, Volume, 25, P 508, 1986, Chemical Reviews, Vol.95, p.2457, 1995,Chemical Reviews, Vol.107, p.874, 2007等)に準じ、遷移金属触媒下、カップリング反応させることにより一般式(XVI)で表される化合物を製造する方法である。
 アルキル鎖の変換の場合、例えば、市販品又は、公知の方法に準じて製造することができるテトラアルキルスズを使用する。
 アリール環またはヘテロアリール環、アルケニル基への変換の場合、例えば、市販品又は、公知の方法に準じて製造することができるボロン酸、又はボロン酸エステルを使用する。
 アルキニル鎖の変換の場合、例えば、市販品又は、公知の方法に準じて製造することができる置換アセチレンを使用する。
 (工程14)
 本工程は、第7工程と同様の方法により行うことができる。
 (工程15) 本工程は、第8工程と同様の方法により行うことができる。
 上記製造法1~3において、アミノ基、イミノ基、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基及びアミド基、並びにインドールのような活性プロトンを有する官能基等は、各製造法における適切な工程で、保護された試薬を用いるか、常法に従い、当該官能基に保護基を導入した後、当該保護基を除去することができる。
 「アミノ基若しくはイミノ基の保護基」としては、その機能を有するものであれば特に限定されないが、例えばベンジル基、p-メトキシベンジル基、3,4-ジメトキシベンジル基、o-ニトロベンジル基、p-ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、クミル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基等の低級アルカノイル基;例えばベンゾイル基;例えばフェニルアセチル基、フェノキシアセチル基等のアリールアルカノイル基;例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;例えばp-ニトロベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;例えばトリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基;例えばテトラヒドロピラニル基;例えばトリメチルシリルエトキシメチル基;例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基等の低級アルキルスルホニル基等;例えばtert-ブチルスルフィニル基等の低級アルキルスルフィニル基等;例えばベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等のアリールスルホニル基等、例えばフタルイミド基等のイミド基が挙げられ、特にトリフルオロアセチル基、アセチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリメチルシリルエトキシメチル基、クミル基等が好ましい。
 「水酸基の保護基」としては、その機能を有するものであれば特に限定されないが、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基等の低級アルキル基;例えばトリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基;例えばメトキシメチル基、2-メトキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;例えばテトラヒドロピラニル基;例えばトリメチルシリルエトキシメチル基;例えばベンジル基、p-メトキシベンジル基、2,3-ジメトキシベンジル基、o-ニトロベンジル基、p-ニトロベンジル基、トリチル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基等のアシル基等が挙げられ、特にメチル基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリルエトキシメチル基、tert-ブチルジメチルシリル基、アセチル基等が好ましい。
 「カルボキシル基の保護基」としては、その機能を有するものであれば特に限定されないが、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基等の低級アルキル基;例えば2,2,2-トリクロロエチル基等のハロ低級アルキル基;例えばアリル基等の低級アルケニル基;例えばトリメチルシリルエトキシメチル基;例えばベンジル基、p-メトキシベンジル基、p-ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等のアラルキル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基、tert-ブチル基、アリル基、ベンジル基、p-メトキシベンジル基、トリメチルシリルエトキシメチル基;等が好ましい。
 「カルボニル基の保護基」としては、その機能を有するものであれば特に限定されないが、例えばエチレンケタール、トリメチレンケタール、ジメチルケタール等のアセタール、ケタール等が挙げられる。
 保護基の除去法は、当該保護基の種類及び目的化合物(I)の安定性等により異なるが、例えば文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1999年)参照]又はそれに準じる方法に従って、例えば酸又は塩基を用いる加溶媒分解、すなわち、例えば0.01モル~大過剰の酸、好ましくはトリフルオロ酢酸、ギ酸、塩酸等、又は等モル~大過剰の塩基、好ましくは水酸化カリウム、水酸化カルシウム等を作用させる方法;水素化金属錯体等を用いる化学的還元又はパラジウム-炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行われる。
 本発明化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製できる。係る手段としては、例えば溶媒抽出、再結晶、分取用逆相高速液体クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
 本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、特に明記しない限り、いずれの異性体も混合物も本発明化合物に包含される。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)によりそれぞれを単一化合物として得ることができる。
 本発明化合物が互変異体を有する場合、いずれの異性体も本発明化合物に包含される。
 本発明化合物の塩とは、有機化学の分野で用いられる慣用的なものを意味し、例えばカルボキシル基を有する場合の当該カルボキシル基における塩基付加塩又はアミノ基若しくは塩基性の複素環基を有する場合の当該アミノ基若しくは塩基性複素環基における酸付加塩の塩類を挙げることができる。
 該塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
 該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、ギ酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
 本発明化合物又はその塩は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても多形混合物であっても本発明化合物又はその塩に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。本発明化合物又はその塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも本発明化合物又はその塩に包含される。同位元素(例えば、H、14C、35S、125Iなど)などで標識された化合物も、本発明化合物又はその塩に包含される。
 本発明化合物又はその塩は、優れたEGFR阻害活性を有し、抗腫瘍剤として有用である。また、EGFRに対する優れた選択性を有しており、他のキナーゼによる副作用が少ないという利点を有する。対象となる癌は特に制限はされないが、例えば、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢・胆管癌、胆道癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮体癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、骨・軟部肉腫、血液癌、多発性骨髄腫、皮膚癌、脳腫瘍、中皮腫等が挙げられ、好ましくは頭頚部癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、腎癌、前立腺癌であり、特に好ましくは肺癌である。
 本発明化合物又はその塩は医薬として用いるにあたっては、必要に応じて薬学的担体を配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでもよく、好ましくは、経口剤が採用される。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
 薬学的担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
 経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
 賦形剤としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、無水ケイ酸等が挙げられる。結合剤としては、水、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、α-デンプン液、ゼラチン液、D-マンニトール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
 経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。
 矯味・矯臭剤としては、前記に挙げられたものでよく、緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム等が、安定剤としては、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。必要により、腸溶性コーティング又は、効果の持続を目的として、経口製剤に公知の方法により、コーティングを施すこともできる。このようなコーティング剤にはヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween80(登録商標)等が挙げられる。
 注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。
 pH調節剤及び緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D-マンニトール、グリセリン等が挙げられる。
 坐剤を調製する場合は、本発明化合物に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等を、さらに必要に応じてTween80(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
 軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物に通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。
 基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。
 保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
貼付剤を調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。
 支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム或いは発泡体シートが適当である。
 上記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では0.05~1000mg、注射剤では0.01~500mg、坐剤では1~1000mgとするのが望ましい。
 また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、本発明化合物として通常成人(体重50kg)1日あたり0.05~5000mg、好ましくは0.1~1000mgとすればよく、これを1日1回又は2~3回程度に分けて投与するのが好ましい。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
 実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、モリテックス社製プリフパック(登録商標)SI、バイオタージ社製KP-Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラム、またはバイオタージ社製HP-Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラムを用いた。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーにはモリテックス社製プリフパック(登録商標)NHまたはバイオタージ社製KP-NH(登録商標)プレパックドカラムを用いた。分取用薄層クロマトグラフィーにはメルク社製KieselgelTM60F254,Art.5744または和光社NH2シリカゲル60F254プレートを用いた。NMRスペクトルは、AL400(400MHz;日本電子(JEOL))、Mercury400(400MHz;アジレント・テクノロジー)型スペクトロメータ、又はOMNMRプローブ(Protasis)を装備したInova400(400MHz;アジレント・テクノロジー)型スペクトロメータを使用し、重溶媒中にテトラメチルシランを含む場合は内部基準としてテトラメチルシランを用い、それ以外の場合には内部基準としてNMR溶媒を用いて測定し、全δ値をppmで示した。マイクロウェーブ反応は、CEM社製DiscoverSクラスを用いて行った。
 またLCMSスペクトルはWaters社製ACQUITY SQD(四重極型)を用いて下記条件にて測定した。
カラム:YMC社製YMC-Triart C18,2.0X50mm,1.9μm
MS検出:ESI positive
UV検出:254及び210nm
カラム流速:0.5mL/min
移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)
インジェクション量:1μL
グラディエント(table 1)
Time(min)Water Acetonitrile
0     95   5
0.1   95   5
2.1    5  95
3.0   STOP
 また、逆相分取HPLC精製はWATERS社製分取システムを用いて下記条件にて実施した。
カラム:YMC社製YMC-Actus Triart C18,30X50mm,5μm 及び YMC社製YMC-Actus Triart C18,20X10mm,5μmを連結
UV検出:254nm
MS検出: ESI positive
カラム流速:25mL/min
移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)
インジェクション量:0.1-0.5mL
 略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
dt:ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
tt:トリプル トリプレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
dtd:ダブル トリプル ダブレット
tdd:トリプル ダブル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
brs:ブロードシングレット
DMSO-d:重ジメチルスルホキシド
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
NMP:1‐メチル‐2‐ピロリジノン
DMSO:ジメチルスルホキシド
TFA:トリフルオロ酢酸
SEMCl:2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド
PdCl(dppf)CHCl:1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体
Pd(PPhCl2 :ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド
WSC:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物
HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾ-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオライド
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン。
 実施例1
N-(2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル)アクリルアミド
 (工程1)
4-クロロ-5-ヨード-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 国際公開WO2005/042556号パンフレットに記載されている方法にて合成した、4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン7.01gを無水THF125mlに溶解し、0℃に冷却後60%水素化ナトリウム4.02gを加えた。20分撹拌した後、SEMCl 13.3mlを加え室温にて終夜撹拌した。再び0℃まで冷却後、水を加え反応を停止し酢酸エチルで生成物を抽出した。有機層を有飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体の表題化合物7.28gを得た。物性値:m/z[M+H] 410.0。
 (工程2)
5-ヨード-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 上記工程1で得られた4-クロロ-5-ヨード-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン200mgをTHF2.0mlに溶解し、28%アンモニア水2mlを加えた後、反応液をマイクロウェーブ反応装置中、105℃にて1.5時間撹拌した。生成物を酢酸エチルで抽出、有機層を有飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、白色固体の表題化合物192mgを得た。物性値:m/z[M+H] 391.0。
 (工程3)
5-(キノリン-3-イル)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 上記工程2で得られた5-ヨード-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン820mg、3-キノリンボロニックアシッド545mg、炭酸セシウム1.37gを1,4-ジオキサン15ml、水1.5mlに溶解し、PdCl(dppf)CHCl163mgを加え、窒素置換した後、105℃にて6時間撹拌した。反応液にクロロホルムと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体の表題化合物545mgを得た。物性値:m/z[M+H] 392.1。
 (工程4)
5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 上記工程3で得られた5-(キノリン-3-イル)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン540mgに4N-塩酸/1,4-ジオキサン20mlを加え、75℃にて終夜撹拌した。得られた反応混合物の溶媒を減圧留去した。得られた残渣にTHF20mlを加え、5N-NaOH水溶液4.0mlを加えて1時間撹拌した。反応液にクロロホルムと水および少量のメタノールを加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、表題化合物を粗生成物として得た。物性値:m/z[M+H] 262.0。
 (工程5)
tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 上記工程4で得られた5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン131mgをDMF2.0mlに溶解し、0℃に冷却後60%水素化ナトリウム60mgを加えた。20分撹拌した後、tert-ブチル 2-ブロモエチルカルバメート167mgのDMF溶液1.0mlを加え50℃にて終夜撹拌した。再び0℃まで冷却後、水を加え反応を停止し酢酸エチルで生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物89mgを得た。
 (工程6)
N-(2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル)アクリルアミド
 上記工程5で得られたtert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメート89mgに4N-塩酸/1,4-ジオキサン2.0mlを加え、室温にて2時間撹拌した。得られた反応混合物の溶媒を減圧留去、引き続きトルエン共沸を行った。得られた7-(2-アミノエチル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物の一部17mgにクロロホルム1.0ml、トリエチルアミン20μlを加えた。0℃に冷却後、塩化アクリル4.5μlを溶解したクロロホルム100μlを加え、室温にて30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させた後、生成物を酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物7.6mgを得た。
 実施例2
(S)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)(R)-tert-ブチル 3-(メチルスルフォニルオキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 (R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノール935mgをクロロホルム15mlに溶解し、0℃にてトリエチルアミン1.04ml、メタンスルホニルクロライド467μlを加えた。室温にて1.5時間撹拌したのち、酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、無色油状の表題化合物1.1gを得た。物性値:m/z[M+H] 266.1。
 (工程2)
(S)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 実施例1(工程4)で得られた5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン80mgをDMF2.0mlに溶解し、0℃に冷却後60%水素化ナトリウム52mgを加えた。20分撹拌した後、上記工程1で得られたメシル体230mgのDMF溶液1.0mlを加え85℃にて終夜撹拌した。再び0℃まで冷却後、水を加え反応を停止し酢酸エチルで生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物89mgを得た。物性値:m/z[M+H] 431.2。
 (工程3)
(S)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン上記工程2で得られた(S)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート89mgに4N-塩酸/1,4-ジオキサン4.0mlを加え、室温にて1時間撹拌した。得られた反応混合物の溶媒を減圧留去、引き続きトルエン共沸を行った。得られた(S)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物の一部10mgにクロロホルム2.0ml、トリエチルアミン20μlを加えた。0℃に冷却後、塩化アクリル2.0μlを溶解したクロロホルム100μlを加え、室温にて30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させた後、生成物を酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物2.0mgを白色固体として得た。
 実施例3
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)(S)-tert-ブチル 3-(メチルスルフォニルオキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 (S)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノール935mgをクロロホルム15mlに溶解し、0℃にてトリエチルアミン1.04ml、メタンスルホニルクロライド467μlを加えた。室温にて1.5時間撹拌したのち、酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、無色油状の表題化合物1.3gを得た。物性値:m/z[M+H] 266.1。
 (工程2)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 実施例1(工程4)で得られた5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン80mgをDMF2.0mlに溶解し、0℃に冷却後60%水素化ナトリウム71mgを加えた。20分撹拌した後、上記工程1で得られたメシル体310mgのDMF溶液1.0mlを加え85℃にて終夜撹拌した。再び0℃まで冷却後、水を加え反応を停止し酢酸エチルで生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物52mgを得た。物性値:m/z[M+H] 431.2。
 (工程3)
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン上記工程2で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート52mgに4N-塩酸/1,4-ジオキサン4.0mlを加え、室温にて1時間撹拌した。得られた反応混合物の溶媒を減圧留去、引き続きトルエン共沸を行った。得られた(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物の一部10mgにクロロホルム2.0ml、トリエチルアミン20μlを加えた。0℃に冷却後、塩化アクリル2.0μlを溶解したクロロホルム100μlを加え、室温にて30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させた後、生成物を酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物2.8mgを白色固体として得た。
 実施例4
(S)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(R)-(-)-N-Boc-3-ピペリジジノールを用いることにより、表題化合物を白色固体として得た。
 実施例5
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(S)-(-)-N-Boc-3-ピペリジジノールを用いることにより、表題化合物を白色固体として得た。
 実施例6
N-((1S,2R)-2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンチル)アクリルアミド
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(1S,2S)-trans-N-Boc-2-アミノシクロペンタノールを用いることにより、表題化合物を白色固体として得た。
 実施例7
1-(4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
tert-ブチル 4-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン1.00g、N-Boc-4-ヒドロキシピペリジン1.08g、トリフェニルホスフィン1.41gのテトラヒドロフラン溶液20ml溶液に、DIAD 1.09mlを加え、反応液を1時間撹拌した。さらにN-Boc-4-ヒドロキシピペリジン540mg、トリフェニルホスフィン705mg、DIAD 0.55mlを加え、室温にて30分撹拌した。反応液を濃縮、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体の表題化合物1.55gを得た。物性値:m/z[M+H]463.0。
 (工程2)
tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 上記工程1で得られていた、tert-ブチル 4-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート1.5gにテトラヒドロフラン10mlおよび28%アンモニア水10mlを加え、封管反応器を用いて、110℃で10時間撹拌した。酢酸エチルと水を加え有機層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール)にて精製し、白色固体の表題化合物1.10gを得た。物性値:m/z[M+H]444.1。
 (工程3)
tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 上記工程2で得られていた、tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート18.8mg、3-キノリンボロニックアシッド11mg、炭酸セシウム42mgを1,4-ジオキサン1ml、水0.1mlに溶解し、PdCl(dppf)CHCl3.3mgを加え、窒素置換した後、マイクロウェーブ反応装置で100℃にて1時間撹拌した。反応液にクロロホルムと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体の表題化合物14.1mgを得た。物性値:m/z[M+H]445.1。
 (工程4)
1-(4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程3で得られたtert-ブチル 4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例8
1-(3-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、N-Boc-3-ヒドロキシメチルピロリジンを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例9
(S)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(S)-(-)-N-Boc-2-ピロリジンメタノールを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例10
(R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(R)-(+)-N-Boc-2-ピロリジンメタノールを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例11
(S)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(S)-N-Boc-2-アゼチジンメタノールを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例12
(R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例2に準じ、(R)-(-)-N-Boc-3-ピロリジノールの代わりに、(R)-N-Boc-2-アゼチジンメタノールを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例13
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
tert-ブチル 3-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン1.00g、N-Boc-3-ヒドロキシアゼチジン930mg、トリフェニルホスフィン1.85gのテトラヒドロフラン溶液40ml溶液に、DIAD 1.41mlを加え、反応液を1時間撹拌した。反応液を濃縮、酢酸エチルで洗浄し、白色固体の表題化合物1.07gをとして得た。物性値:m/z[M+H]435.0。
 (工程2)
tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 上記工程1で得られていた、tert-ブチル 3-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート350mgにテトラヒドロフラン2.5mlおよび28%アンモニア水2.5mlを加え、反応液をマイクロウェーブ反応装置で、100℃で1.5時間撹拌した。クロロホルムと水を加え有機層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、白色固体の表題化合物340mgを得た。物性値:m/z[M+H]416.0。
 (工程3)
tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 上記工程2で得られたtert-ブチル 3-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート30mg、3-キノリンボロニックアシッド15mg、炭酸セシウム47mgを1,4-ジオキサン1ml、水0.1mlに溶解し、PdCl(dppf)CHCl 6mgを加え、窒素置換した後、マイクロウェーブ反応装置で105℃にて1時間撹拌した。反応液にクロロホルムと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、粗生成物として表題化合物15mgを得た。物性値:m/z[M+H]417.0。
 (工程4)
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン上記工程3で得られたtert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート15mgに4N-塩酸/1,4-ジオキサン2.0mlを加え、室温にて1時間撹拌した。得られた反応混合物の溶媒を減圧留去、引き続きトルエン共沸を行った。得られた7-(アゼチジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物11mgにクロロホルム2.0ml、トリエチルアミン20μlを加えた。0℃に冷却後、塩化アクリル2.0μlを溶解したクロロホルム100μlを加え、室温にて30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させた後、生成物を酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製し、白色固体の表題化合物3.4mgを得た。
 実施例14
1-((2S,4R)-4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(2S,4S)-tert-ブチル 2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)-4-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート 1-N-Boc-(2S,4S)-4-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-ピロリジン 500mgをDMF4.0mlに溶解し、イミダゾール164mgを加えた。0℃に冷却後、tert-ブチルクロロジフェニルシラン616μlを加え1時間撹拌した。イミダゾール82mg、tert-ブチルクロロジフェニルシラン300μlを追加し、0℃にて2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色油状の表題化合物555mgを得た。
 (工程2)
(2S,4R)-tert-ブチル 2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)-4-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 上記工程1で得られた(2S,4S)-tert-ブチル 2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)-4-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート555mg、4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン340mg、トリフェニルホスフィン638mgのテトラヒドロフラン溶液4ml溶液に、DIAD 0.4mlを加え、反応液を終夜撹拌した。反応液を濃縮、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色油状の表題化合物346mgを得た。
 (工程3)
(2S,4R)-tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 上記工程2で得られた(2S,4R)-tert-ブチル 2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)-4-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート346mgにテトラヒドロフラン2mlおよび28%アンモニア水2mlを加え、反応液をマイクロウェーブ反応装置で、100℃で1.5時間撹拌した。クロロホルムと水を加え有機層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、白色固体の表題化合物336mgを得た。物性値:m/z[M+H]698.2。
 (工程4)
(2S,4R)-tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 上記工程3で得られていた、(2S,4R)-tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート336mg、3-キノリンボロニックアシッド124mg、炭酸セシウム45mgを1,4-ジオキサン5ml、水0.5mlに溶解し、PdCl(dppf)CHCl 31mgを加え、窒素置換した後、マイクロウェーブ反応装置で100℃にて1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール)にて精製し、無色油状の表題化合物180mgを得た。
 (工程5)
(2S,4R)-tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 上記工程4で得られた(2S,4R)-tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート25mgをテトラヒドロフラン1.0mlに溶解し、シリカゲル担持TBAF(~1.5mmol/g)34mg加え、終夜撹拌した。追加でシリカゲル担持TBAF(~1.5mmol/g)30mg加え、さらに3日間撹拌した。シリカゲルをろ過した後、濃縮、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール)にて精製し、白色固体の表題化合物12mgを得た。物性値:m/z[M+H]461.1。
 (工程6)
1-((2S,4R)-4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程5で得られた(2S,4R)-tert-ブチル 4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレートを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例15
1-((2R,4R)-4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例14に準じ、1-N-Boc-(2S,4S)-4-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-ピロリジンの代わりに、(1-N-Boc-(2R,4S)-4-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-ピロリジンを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例16
N-(2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル)-N-メチルアクリルアミド
 (工程1)
tert-ブチル 2-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン500mg、2-(N-Boc-メチルアミノ)エタノール470mg、トリフェニルホスフィン939mgのテトラヒドロフラン溶液20ml溶液に、DIAD 0.7mlを加え、反応液を1時間撹拌した。反応液を濃縮、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体の表題化合物715mgを得た。物性値:m/z[M+H]436.9。
 (工程2)
tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 上記工程1で得られていた、tert-ブチル 2-(4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル(メチル)カルバメート 368mgにテトラヒドロフラン2mlおよび28%アンモニア水2mlを加え、反応液をマイクロウェーブ反応装置で、100℃で1.5時間撹拌した。クロロホルムと水を加え有機層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、白色固体の表題化合物308mgを得た。物性値:m/z[M+H]418.3。
 (工程3)
tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 上記工程2で得られていた、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル(メチル)カルバメート101mg、3-キノリンボロニックアシッド64mg、炭酸セシウム234mgを1,4-ジオキサン2ml、水0.2mlに溶解し、PdCl(dppf)CHCl 19.6mgを加え、窒素置換した後、オイルバスにて105℃で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物14mgを得た。物性値:m/z[M+H]419.1。
 (工程4)
N-(2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル)-N-メチルアクリルアミド 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程3で得られたtert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル(メチル)カルバメートを用いることにより、表題化合物を白色固体として得た。
 実施例17
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 実施例3(工程3)の製造中間体として得られていた(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物10mg、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩5.9mg、HATU14mgをDMF1.0mlに溶解し、DIEA50μl加え、終夜撹拌した。反応液にクロロホルムと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を逆相分取HPLC精製(水/アセトニトリル(0.1%ギ酸))にて精製し、無色アモルファスの表題化合物1.7mgを得た。
 実施例18
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-(ピロリジン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン
 (工程1)4-(ピロリジン-1-イル)-2-ブテン酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 4-ブロモクロトン酸メチルエステル1.79gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、0℃にてピロリジン1.67mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた生成物に3N-塩酸 40mlを加え、100℃で1時間加熱環流した。反応液を減圧濃縮、得られた残渣を2-イソプロパノールと酢酸エチルの混合溶媒で洗浄し、白色固体の表題化合物939mgを得た。物性値:m/z[M+H]156.0。
 (工程2)
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-(ピロリジン-1-イル) -2-ブテン酸
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、上記で得られた4-(ピロリジン-1-イル)-2-ブテン酸 塩酸塩を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例19
(R)-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)(シクロペンテニル)メタノン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、1-シクロペンテンカルボン酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例20
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-(ピリジン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、3-(ピリジン-2-イル)-アクリル酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例21
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-(ピリジン-3-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、3-(ピリジン-3-イル)-アクリル酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例22
(R)-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)(シクロヘキセニル)メタノン
  実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、1-シクロヘキセンカルボン酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例23
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-2-メチルプロパ-2-エン-1-オン
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、メタクリルアシッドを用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例24
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-フェニルプロパ-2-エン-1-オン
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、シンナミックアシッドを用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例25
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、クロトン酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例26
(R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 (工程1)(R)-tert-ブチル 2-((メチルスルフォニルオキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 (R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アゼチジンメタノール300mgをクロロホルム5mlに溶解し、0℃にてトリエチルアミン0.33ml、メタンスルホニルクロライド150μlを加えた。室温にて1時間撹拌したのち、酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、無色油状の表題化合物444mgを得た。物性値:m/z[M+H] 266.0。
 (工程2)
(R)-tert-ブチル 2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 実施例1(工程4)で得られた5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン100mgをDMF2.0mlに溶解し、0℃に冷却後60%水素化ナトリウム30mgを加えた。20分撹拌した後、上記工程1で得られたメシル体161mgのDMF溶液3.0mlを加え80℃にて3時間撹拌した。再び0℃まで冷却後、水を加え反応を停止し酢酸エチルで生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体の表題化合物94mgを得た。物性値:m/z[M+H] 431.2。
 (工程3)
(R)-1-(2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 上記工程2で得られた(R)-tert-ブチル 2-((4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート94mgに4N-塩酸/1,4-ジオキサン3.0mlを加え、室温にて1.5時間撹拌した。得られた反応混合物の溶媒を減圧留去、引き続きトルエン共沸を行い、(R)-7-(アゼチジン-2-イルメチル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物を得た。
 (工程4)
 実施例17に準じ、(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに、上記工程3で得られた(R)-7-(アゼチジン-2-イルメチル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例27
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 実施例13(工程4)で得られた製造中間体7-(アゼチジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗生成物6.4mg、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩3.7mg、HATU8.7mgをDMF1.0mlに溶解し、トリエチルアミン20μl加え、15分撹拌した。反応液にクロロホルムと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を逆相分取HPLC精製(水/アセトニトリル(0.1%ギ酸))にて精製し、無色アモルファスの表題化合物2.6mgを得た。
 実施例28
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(エチル(メチル)アミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 (工程1)
4-(エチル(メチル)アミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 4-ブロモクロトン酸メチルエステル1.79gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、0℃にてエチルメチルアミン1.72mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた生成物に3N-塩酸40mlを加え、100℃で1時間加熱環流した。反応液を減圧濃縮、得られた残渣を2-イソプロパノールと酢酸エチルの混合溶媒で洗浄し、白色固体の表題化合物250mgを得た。物性値:m/z[M+H]144.0。
 (工程2)
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(エチル(メチル)アミノ)ブタ-2-エン-1-オン 実施例27に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、上記工程1で得られた4-(エチル(メチル)アミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例29
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジエチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 (工程1)
4-(ジエチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 4-ブロモクロトン酸メチルエステル1.79gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、0℃にてジエチルアミン2.10mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた生成物に3N-塩酸40mlを加え、100℃で1時間加熱環流した。反応液を減圧濃縮、得られた残渣を2-イソプロパノールと酢酸エチルの混合溶媒で洗浄し、白色固体の表題化合物1.16gを得た。物性値:m/z[M+H]158.0。
 (工程2)
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ジエチルアミノ)ブタ-2-エン-1-オン 実施例27に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、上記工程1で得られた4-(ジエチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例30
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(イソプロピル(メチル)アミノ)ブタ-2-エン-1-オン 
 (工程1)
4-(イソプロピル(メチル)アミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 4-ブロモクロトン酸メチルエステル1.79gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、0℃にてイソプロピルメチルアミン2.08mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた生成物に3N-塩酸40mlを加え、100℃で1時間加熱環流した。反応液を減圧濃縮、得られた残渣を2-イソプロパノールと酢酸エチルの混合溶媒で洗浄し、白色固体の表題化合物1.33gを得た。物性値:m/z[M+H]158.1。
 (工程2)
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(イソプロピル(メチル)アミノ)ブタ-2-エン-1-オン
 実施例27に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、上記工程1で得られた4-(イソプロピル(メチル)アミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例31
1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)アゼチジン-1-イル)-4-(ピロリジン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン
 実施例27に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、実施例18(工程1)で得られた4-(ピロリジン-1-イル)-2-ブテン酸 塩酸塩を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例32
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 実施例3(工程2)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート86mgをDM2.0mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド39mgを加え、遮光下15分撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、白色固体物質の表題化合物74mgを得た。物性値:m/z[M+H]509.0,511.0。
 (工程2)
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程1で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例33
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-メチル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-メチル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 実施例32(工程1)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート34mgをDMF1.0mlに溶解し、テトラメチルすず37μl、PdCl(dppf)CHCl 5.5mgを加え、135℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を逆相分取HPLC精製(水/アセトニトリル(0.1%ギ酸))にて精製し、無色アモルファスの表題化合物10mgを得た。物性値:m/z[M+H]445.1。
 (工程2)
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-メチル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程1で得られた(R)-1-(3-(4-アミノ-6-メチル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例34
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-(フェニルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-(フェニルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 実施例32(工程1)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート50mg、フェニルアセチレン16μl、ヨウ化銅(I)2.8mgのテトラヒドロフラン2.0ml、トリエチルアミン0.2ml懸濁溶液を調整し、PdCl(dppf)CHCl 5.5mgを加え、窒素雰囲気下、100℃にて終夜撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を逆相分取HPLC精製(水/アセトニトリル(0.1%ギ酸))にて精製し、無色アモルファスの表題化合物13mgを得た。物性値:m/z[M+H]531.3。
 (工程2)
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-(フェニルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程1で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-(フェニルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例35
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-エチニル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((トリメチルシリル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 実施例32(工程1)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート68mg、トリメチルシリルアセチレン0.2ml、ヨウ化銅(I)3.8mgのテトラヒドロフラン2.0ml、トリエチルアミン0.2ml懸濁溶液を調整し、PdCl(dppf)CHCl 10.9mgを加え、窒素雰囲気下、110℃にて終夜撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物26mgを得た。物性値:m/z[M+H]527.2。
 (工程2)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-エチニル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 上記工程1で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((トリメチルシリル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート26mgに2%水酸化カリウムメタノール溶液2mlを加えて、10分間撹拌した。反応液にクロロホルムと飽和塩化アンモニウム溶液を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表題化合物を粗生成物として得た。物性値:m/z[M+H]452.2。
 (工程3)
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-エチニル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程2で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-エチニル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例36
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 実施例32(工程1)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート30.6mg、4-エチニルテトラヒドロ-2H-ピラン28.1mg、PdCl(dppf)CHCl 6.1mgをアセトニトリル4ml中で混合後、ジエチルアミン1mlおよびヨウ化銅(I)2.0mgを室温撹拌下で加えた。その混合物を80℃で2時間撹拌後、反応液を室温まで放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いで、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水 硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗精製の表題化合物を得た。
 (工程2)
(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン
 上記工程1で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートの粗精製物のアセトニトリル4ml溶液に、室温でメタンスルホン酸58.5μlを加えた後、30分間撹拌した。反応液に5M水酸化ナトリウム水溶液0.9mlを加えて中和後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗精製の表題化合物を得た。
 (工程3)
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 上記工程2で得られた(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの粗精製物のクロロホルム5ml溶液に、トリエチルアミン8.4μlおよび塩化アクリル4.9μlを室温で加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開液 酢酸エチル / メタノール = 6 / 1)で精製し、淡黄色固体の表題化合物8.4mgを得た。
 実施例37
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-(3-アミノ-3-メチルブタ-1-イニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例35と同様の手法を用い、4-エチニルテトラヒドロ-2H-ピランの代わりに 1,1-ジメチルプロパルギルアミンを用いて、淡黄色固体の表題化合物を得た。
 実施例38
(R)-tert-ブチル 4-((7-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート
 (工程1)
(R)-6-ブロモ-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 実施例32(工程1)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-ブロモ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート533.9mgのメタノール4ml溶液に、4N 塩酸1,4-ジオキサン溶液5mlを室温で加え、40℃で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をメタノール1mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えてクロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して淡黄色固体の表題化合物423mgを得た。
 (工程2)
(R)-tert-ブチル 4-((4-アミノ-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート 上記(工程1)で得られた(R)-6-ブロモ-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン41.2mg、tert-ブチル 4-エチニルピペリジン-1-カルボキシレート83.8mg、Pd(PPhCl2 10.9mgをアセトニトリル5ml中で混合後、ジエチルアミン1mlおよびヨウ化銅(I)1.7mgを室温撹拌下で加えた。その混合物を80℃で2時間撹拌後、反応液を室温まで放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いで、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗精製の表題化合物を得た。
 (工程3)
(R)-tert-ブチル 4-((7-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート
 上記(工程2)で得られた(R)-tert-ブチル 4-((4-アミノ-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレートの粗精製物をクロロホルム4mlに溶解し、トリエチルアミン14.0μlおよび塩化アクリル10.2μlを室温で加えた。混合物を室温で10分間撹拌後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液 酢酸エチル/メタノール)で精製し、淡黄色固体の表題化合物45.8mg得た。
 実施例39
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-(ピペリジン-4-イルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例38で得られた(R)-tert-ブチル 4-((7-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレート35.0mgのアセトニトリル3ml溶液に、室温でメタンスルホン酸38.5μlを加えた後、40℃で15分間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、5M 水酸化ナトリウム水溶液118.5mlを加えて中和後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して淡黄色固体の表題化合物30.2mgを得た。
 実施例40
tert-ブチル trans-4-((7-((R)-1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)シクロヘキシルカルバメート
 実施例38と同様の手法を用い、tert-ブチル 4-エチニルピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル trans-4-エチニルシクロヘキシルカルバメートを用いて、淡黄色固体の表題化合物を得た。
 実施例41
1-((R)-3-(4-アミノ-6-((trans-4-アミノシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例39と同様の手法を用い、(R)-tert-ブチル 4-((7-(1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)ピペリジン-1-カルボキシレートの代わりに実施例40で得られたtert-ブチル trans-4-((7-((R)-1-アクリロイルピロリジン-3-イル)-4-アミノ-5・BR>|(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチニル)シクロヘキシルカルバメートを用いて、淡黄色固体の表題化合物を得た。
 実施例42
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-((1-アミノシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例38と同様の手法を用い、tert-ブチル 4-エチニルピペリジン-1-カルボキシレートの代わりに1-エチニルシクロヘキサンアミンを用いて、淡黄色固体の表題化合物を得た。
 実施例43
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例38と同様の手法を用い、tert-ブチル 4-エチニルピペリジン-1-カルボキシレートの代わりに1-エチニルシクロヘキサノールを用いて、淡黄色固体の表題化合物を得た。
 実施例44
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例38と同様な手法を用い、tert-ブチル 4-エチニルピペリジン-1-カルボキシレートの代わりに3-メチル-1-ブチン-3-オールを用いて、淡黄色固体の表題化合物を得た。
 実施例45
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-フルオロ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 (工程1)
(R)-tert-ブチル 3-(4-((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 実施例3(工程2)で得られた製造中間体(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート150mg、N,N-ジメチルホルムアミドジネオペンチルアセタール89mgをDMFに溶解し、100℃にて終夜撹拌した。得られた反応液を減圧濃縮して、溶媒および過剰の試薬を除去し、粗生成物として表題化合物155mgを得た。物性値:m/z[M+H]486.1。
 (工程2)
(R)-tert-ブチル 3-(6-ブロモ-4-((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 (工程1)で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート155mgをDMF4.0mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド56mgを加え、遮光下45分撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、無色アモルファスの表題化合物138mgを得た。物性値:m/z[M+H]564.1,566.1。
 (工程3)
(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-フルオロ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 (工程2)で得られた(R)-tert-ブチル 3-(6-ブロモ-4-((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート100mgを窒素雰囲気下THF3.0mlに溶解し、-78℃に冷却後、1.59Mのn-ブチルリチウム178μlを滴下した。反応液を10分間撹拌した後、N-フルオロベンゼンスルホンイミド142mgのTHF溶液1.0mlを加えた。反応液を30分間撹拌した後、酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に2.0Mアンモニアメタノール溶液を加え、封管後80℃にて一時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相分取HPLC精製(水/アセトニトリル(0.1%ギ酸))にて精製し、無色アモルファスの表題化合物24mgを得た。物性値:m/z[M+H]449.1。
 (工程4)
(R)-1-(3-(4-アミノ-6-フルオロ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
 実施例1(工程6)に準じ、tert-ブチル 2-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチルカルバメートの代わりに、上記工程3で得られた(R)-tert-ブチル 3-(4-アミノ-6-フルオロ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートを用いることにより、白色固体の表題化合物を得た。
 実施例46
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-イン-1-オン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、プロピオリックアシッドを用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例47
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)ブタ-2-イン-1-オン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、2-ブチノイックアシッドを用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例48
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-ヒドロキシブタ-2-イン-1-オン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、4-ヒドロキシ-2-ブチン酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例49
(R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-4-ヒドロキシ-4-メチルペント-2-イン-1-オン
 (工程1)
 実施例17に準じ、4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン酸 塩酸塩の代わりに、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンチン酸を用いることにより、無色アモルファスの表題化合物を得た。
 実施例50(R,E)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-クロロプロプ-2-エン-1-オン
 (工程1)
実施例3(工程3)で得られた、(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン 102.1mgのクロロホルム 9ml懸濁液に、WSC 89.6mg、トリエチルアミン 65.7μlを室温で加えたのち、trans-3-クロロアクリル酸 36.4mgを加え、室温で15分間攪拌した。
 反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/メタノール)で精製し、表題化合物を無色固体として得た。
 実施例51(R,Z)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)-3-クロロプロプ-2-エン-1-オン
 (工程1)
実施例3(工程3)で得られた、(R)-7-(ピロリジン-3-イル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン 254.0mgのクロロホルム 20ml懸濁液に、WSC 245.6mg、トリエチルアミン 180.0μlを室温で加えたのち、cis-3-クロロアクリル酸 146.5mgを加え、室温で90分間攪拌した。
 反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル / メタノール)で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
 比較例1
(R)-1-(3-(4-アミノ-3-(4-フェノキシフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
特許文献1に記載の方法に準じて合成することにより表題化合物を得た。
 実施例1~51の化合物の化学構造式及び物性値を表1~27に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
試験例
 本発明の実施例化合物は、以下の試験法を用いて評価した。
試験例1 各種EGFRキナーゼ活性阻害作用(in vitro)の測定
1)EGFR(T790M/L858R)キナーゼ阻害活性測定
 実施例化合物のEGFR(T790M/L858R)キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
 その材料は、基質ペプチドとして、キャリパーライフサイエンス社のLabChip(登録商標)シリーズ試薬FL-Peptide 22を参考に記載のアミノ酸をビオチン化したもの(biotin-EEPLYWSFPAKKK)を合成し、EGFR(T790M/L858R)として、カルナバイオサイエンス社の精製リコンビナントヒトEGFR(T790M/L858R)蛋白質を購入した。
 その測定方法は、実施例化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈した。次に、キナーゼ反応用緩衝液(カルナバイオサイエンス株式会社)中に、EGFR(T790M/L858R)蛋白質、基質ペプチド(終濃度は250nM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、塩化マンガン(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は1uM)と実施例化合物のDMSO溶液(DMSOの終濃度は5%)を加え、25℃で120分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ、終濃度40mMになるようEDTAを加えることで反応を停止させ、ユーロピウム(Eu)ラベル化抗リン酸化チロシン抗体PT66(PerkinElmer)とSureLight APC-SA(PerkinElmer)を含む検出液を添加し、室温で2時間以上静置した。最後に、PHERAstar FS(BMG LABTECH)で波長337nmの励起光照射時における蛍光量を620nmと665nmの二波長で測定した。二波長の蛍光量比からリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度であるIC50値(nM)を得た。
 2)EGFR(d746-750/T790M)キナーゼ阻害活性測定 実施例化合物のEGFR(d746-750/T790M)キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
 その材料は、EGFR(d746-750/T790M)として、カルナバイオサイエンス株式会社の精製リコンビナントヒトEGFR(d746-750/T790M)蛋白質を購入した。ATPの終濃度は1.5uMとした。その他はEGFR(T790M/L858R)キナーゼ阻害活性測定と同様の材料、測定方法によりIC50値(nM)を得た。
 3)EGFR(L858R)キナーゼ阻害活性測定
 実施例化合物のEGFR(L858R)キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
 その材料は、EGFR(L858R)として、カルナバイオサイエンス株式会社の精製リコンビナントヒトEGFR(L858R)蛋白質を購入した。ATPの終濃度は4uMとした。その他はEGFR(T790M/L858R)キナーゼ阻害活性測定と同様の材料、測定方法によりIC50値(nM)を得た。
 4)EGFR(d746-750)キナーゼ阻害活性測定 実施例化合物のEGFR(d746-750)キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
 その材料は、EGFR(d746-750)として、カルナバイオサイエンス株式会社の精製リコンビナントヒトEGFR(d746-750)蛋白質を購入した。ATPの終濃度は5μMとした。キナーゼ反応のインキュベーションは90分間とした。その他はEGFR(T790M/L858R)キナーゼ阻害活性測定と同様の材料、測定方法によりIC50値(nM)を得た。
 5)EGFR(WT)
 実施例化合物のEGFR(WT)キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
 その材料は、EGFR(WT)として、N末端にFLAGタグを融合させたヒトEGFR(WT)の細胞質内ドメインをバキュロウイルス発現系により昆虫細胞Sf9で発現させ、抗FLAG抗体アガロース(シグマ・アルドリッチ社)を用いて精製したものを利用した。基質ペプチドの終濃度は500nM、ATPの終濃度は4.7uMとした。その他はEGFR(T790M/L858R)キナーゼ阻害活性測定と同様の材料、測定方法によりIC50値(nM)を得た。
 これらの結果を表28に示す。
 実施例化合物は、EGFR(L858R)、EGFR(d746-750)のみならず、EGFR(T790M/L858R)、EGFR(d746-750/T790M)に対しても強力な阻害活性を持つことが確認された。また、これらと比較して、EGFR(WT)に対しては、阻害活性が弱いことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
試験例2 野生型および変異型EGFR発現細胞株に対する増殖抑制活性測定試験(in vitro)
 1)EGFR(T790M/L858R)を発現している肺腺癌細胞株であるNCI-H1975細胞、2)EGFR(d746-750)を発現している肺腺癌細胞株であるHCC827細胞、3)EGFR(WT)を発現しているヒト類上皮癌細胞株であるA431細胞を、それぞれATCCにより推奨されている培地中に懸濁させた。細胞懸濁液を、384ウェル平底マイクロプレートもしくは96ウェル平底プレートの各ウェルに播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で1日培養した。本発明化合物、および比較化合物をDMSOに溶解し、DMSOを用いて被検化合物を終濃度の200倍の濃度になるように希釈した。被検化合物のDMSO溶液を各細胞の懸濁に用いた培地で希釈し、これを細胞の培養プレートの各ウェルにDMSOの最終濃度が0.5%になるように加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で3日培養した。培養開始時および培養後の細胞数の計測はセルタイターグロ(プロメガ社製)を用いて、プロメガ社の推奨するプロトコールに基づき行った。以下の式より増殖阻害率を算出し、50%阻害する被検化合物の濃度(GI50(nM))を求めた。
 増殖阻害率(%)=(C-T) / (C-C0) X 100
 T:被検化合物を添加したウェルの発光強度
 C:被検化合物を添加しなかったウェルの発光強度
 C0:被検化合物添加前に測定したウェルの発光強度
 この結果を表29に示す。
 実施例化合物は、EGFR(d746-750)発現細胞のみならず、EGFR(T790M/L858R)発現細胞に対して、強力な増殖抑制効果を持つことが確認された。また、これらと比較して、EGFR(WT)発現細胞に対しては、増殖抑制効果が弱いことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096

Claims (11)

  1.  下記一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、
    は、水素原子、ハロゲン原子、Rを有しても良いC-Cアルキル基、Rを有しても良いC-Cアルケニル基又はRを有しても良いC-Cアルキニル基であり;
    は、-OR、-N(R)(R)、Rを有しても良いC-C10シクロアルキル基、Rを有しても良いC-C10ヘテロシクロアルキル基、Rを有しても良いC-C12アリール基又はRを有しても良いC-Cヘテロアリール基であり;
    は、-OR、-N(R)(R)、-N(R)C(=O)R、-N(R)C(=O)OR、-N(R)C(=O)N(R)(R)又は-C(=O)ORであり;
    、R、Rは、同一又は相異なって、水素原子、C-Cアルキル基又はC-C10シクロアルキル基であり;
    Xは、
    一般式(X):
    -(CH-N(R)-  (X
    で表される基、
    一般式(X):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される基
    (ここで、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    は、C-C10シクロアルキレン基を示す。)
    又は
    一般式(X
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    で表される基
    (ここで、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    は、窒素原子を少なくとも1個環内に含み、その窒素原子の一つが結合手を有し、更に酸素原子又は硫黄原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を0~2個環内に含む、炭素数3~10の2価のヘテロシクロアルキレン基を示す。)
    であり;
    mは、1~3であり;
    nは、0~2であり;
    は、水素原子又はC-Cアルキル基であり;
    は、水素原子又はヒドロキシ基を有しても良いC-Cアルキル基であり;
    Yは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     
    であり;
    、R、Rは、同一又は相異なって、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-C12アリール基、C-Cヘテロアリール基、C-Cアルキル基で置換されていてもよいアミノメチル基又は1-ピロリジノメチル基であり、更にR及びRは、これらが結合する2つの炭素原子と共にC-Cシクロアルケン環を形成してもよく;
    は、水素原子又はヒドロキシ基を有してもよいC-Cアルキル基である。)で表される化合物又はその塩。
  2.  Rが、水素原子、ハロゲン原子、Rを有しても良いC-Cアルキル基又はRを有しても良いC-Cアルキニル基であり;
    が、-OR、-N(R)(R)、Rを有しても良いC-C10シクロアルキル基、Rを有しても良いC-C10ヘテロシクロアルキル基、又はRを有しても良いC-C12アリール基であり;
    は、-OR、-N(R)(R)、-N(R)C(=O)OR又は-C(=O)ORであり;
    、Rが、同一又は相異なって、水素原子、又はC-Cアルキル基であり;
    Xは、一般式(X)で表される基、一般式(X)で表される基、又は一般式(X)で表される基であり;
    mは、2であり;
    nは、0~1であり;
    は、水素原子又はC-Cアルキル基であり;
    は、水素原子又はヒドロキシ基を有しても良いC-Cアルキル基であり;
    Yは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
     
    であり;
    、R、Rは、同一又は相異なって、水素原子、C-Cアルキル基、C-Cヘテロアリール基、C-Cアルキル基で置換されていてもよいアミノメチル基又は1-ピロリジノメチル基であり、更にR及びRは、これらが結合する2つの炭素原子と共にC-Cシクロアルケン環を形成してもよく;
    は、水素原子又はヒドロキシ基を有してもよいC-Cアルキル基である、請求項1記載の化合物又はその塩。
  3.  Rが、水素原子又はRを有しても良いC-Cアルキニル基であり;
    が、水酸基、アミノ基、アミノ基を有しても良いC-C10シクロアルキル基又はC-C12アリール基であり;
    Xは、一般式(X)で表される基であり;
    nは、0であり;
    は、水素原子又はヒドロキシ基を有してもよいC-Cアルキル基であり;
    Yは、ビニル基である、請求項1又は2記載の化合物又はその塩。
  4.  Rが、水素原子、Rを有しても良いエチニル基又はRを有しても良いペンチニル基であり;
    が、水酸基、アミノ基、アミノ基を有しても良いシクロヘキサン基又はアミノ基を有しても良いフェニル基;
    Xは、一般式(X)で表される基であり;
    nは、0であり;
    は、水素原子又はヒドロキシメチル基であり;
    Yは、ビニル基である、請求項1~3記載の化合物又はその塩。
  5.  化合物が、以下の化合物群から選択されるものである請求項1~4のいずれか1項記載の化合物又はその塩。
     (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     (R)-1-(3-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     1-((2R,4R)-4-(4-アミノ-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(フェニルエチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     (R)-1-(3-(4-アミノ-6-エチニル-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(3-アミノ-3-メチルブタ-1-イニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     (R)-1-(3-(4-アミノ-6-((1-アミノシクロヘキシル)エチニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
     (R)-1-(3-(4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-5-(キノリン-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ピロリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
  6.  請求項1~5のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とするEGFR阻害剤。
  7.  請求項1~5のいずれか1項記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  8.  請求項1~5のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤。
  9. 哺乳動物に対して請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の癌に対する予防又は治療有効量を投与する工程を含む、癌の予防又は治療方法。
  10. 癌の予防又は治療剤を製造するための請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
  11. 癌の予防又は治療に使用するための請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
PCT/JP2013/052853 2012-02-07 2013-02-07 キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩 WO2013118817A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-024200 2012-02-07
JP2012024200 2012-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118817A1 true WO2013118817A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052853 WO2013118817A1 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201336847A (ja)
WO (1) WO2013118817A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025936A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 大鵬薬品工業株式会社 新規キノリン置換化合物
JP2016534059A (ja) * 2013-10-25 2016-11-04 ブループリント メディシンズ コーポレイション 繊維芽細胞成長因子受容体の阻害剤
JP2019526550A (ja) * 2016-08-15 2019-09-19 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
WO2020166680A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 大鵬薬品工業株式会社 7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン誘導体
CN113271950A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 大鹏药品工业株式会社 嘧啶化合物或其盐
WO2022014639A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 大鵬薬品工業株式会社 Egfr阻害剤
WO2022014638A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 大鵬薬品工業株式会社 ピリミジン化合物の結晶
WO2022109551A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 Relay Therapeutics, Inc. Src inhibitors and uses thereof
RU2796605C2 (ru) * 2019-02-15 2023-05-26 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное 7h-пирроло[2,3-d]пиримидин-4-амина
US11701359B2 (en) 2017-09-01 2023-07-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Exon 18 and/or exon 21 mutant EGFR selective inhibitor
US11857513B2 (en) 2016-10-31 2024-01-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Selective inhibitor of exon 20 insertion mutant EGFR
US11865120B2 (en) 2013-08-23 2024-01-09 Neupharma, Inc. Substituted quinazolines for inhibiting kinase activity

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112961159B (zh) * 2020-03-05 2022-07-01 四川大学华西医院 氨基嘧啶并吡唑/吡咯类衍生物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075554A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Osi Pharmaceuticals, Inc. Combination of igfr inhibitor and anti-cancer agent
WO2007114926A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 The Regents Of The University Of California Kinase antagonists
WO2008018881A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-bicyclic ring substituted sulfur containing heterobicyclic protein kinase inhibitors
WO2008039218A2 (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2008121742A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2011046964A2 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075554A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Osi Pharmaceuticals, Inc. Combination of igfr inhibitor and anti-cancer agent
WO2007114926A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 The Regents Of The University Of California Kinase antagonists
WO2008018881A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-bicyclic ring substituted sulfur containing heterobicyclic protein kinase inhibitors
WO2008039218A2 (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2008121742A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2011046964A2 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZAPF,C.W. ET AL.: "Covalent Inhibitors of Interleukin-2 Inducible T Cell Kinase (Itk) with Nanomolar Potency in a Whole-Blood Assay", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 55, no. 22, November 2012 (2012-11-01), pages 10047 - 10063, XP055082084, DOI: doi:10.1021/jm301190s *

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2797117C2 (ru) * 2013-08-22 2023-05-31 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Новое хинолин-замещенное соединение
CN105683195A (zh) * 2013-08-22 2016-06-15 大鹏药品工业株式会社 新的喹啉取代的化合物
JPWO2015025936A1 (ja) * 2013-08-22 2017-03-02 大鵬薬品工業株式会社 新規キノリン置換化合物
US9650386B2 (en) 2013-08-22 2017-05-16 Taiho Pharmaceutical Co., Inc. Quinoline-substituted compound
US9758526B2 (en) 2013-08-22 2017-09-12 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoline-substituted compound
CN105683195B (zh) * 2013-08-22 2017-11-10 大鹏药品工业株式会社 喹啉取代的化合物
KR101906688B1 (ko) 2013-08-22 2018-10-10 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 신규 퀴놀린 치환 화합물
WO2015025936A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 大鵬薬品工業株式会社 新規キノリン置換化合物
RU2689158C2 (ru) * 2013-08-22 2019-05-24 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Новое хинолин-замещенное соединение
US11865120B2 (en) 2013-08-23 2024-01-09 Neupharma, Inc. Substituted quinazolines for inhibiting kinase activity
US10221154B2 (en) 2013-10-25 2019-03-05 Blueprint Medicines Corporation Inhibitors of the fibroblast growth factor receptor
US10875837B2 (en) 2013-10-25 2020-12-29 Blueprint Medicines Corporation Inhibitors of the fibroblast growth factor receptor
JP2016534059A (ja) * 2013-10-25 2016-11-04 ブループリント メディシンズ コーポレイション 繊維芽細胞成長因子受容体の阻害剤
JP7101165B2 (ja) 2016-08-15 2022-07-14 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
JP2019526550A (ja) * 2016-08-15 2019-09-19 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
JP2022058912A (ja) * 2016-08-15 2022-04-12 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
US11857513B2 (en) 2016-10-31 2024-01-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Selective inhibitor of exon 20 insertion mutant EGFR
US11701359B2 (en) 2017-09-01 2023-07-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Exon 18 and/or exon 21 mutant EGFR selective inhibitor
CN113271950A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 大鹏药品工业株式会社 嘧啶化合物或其盐
CN113271950B (zh) * 2019-01-11 2024-04-30 大鹏药品工业株式会社 嘧啶化合物或其盐
RU2796605C2 (ru) * 2019-02-15 2023-05-26 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное 7h-пирроло[2,3-d]пиримидин-4-амина
TWI828861B (zh) * 2019-02-15 2024-01-11 日商大鵬藥品工業股份有限公司 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-4-胺衍生物
KR20210116598A (ko) 2019-02-15 2021-09-27 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 7H-피롤로[2,3-d]피리미딘-4-아민 유도체
WO2020166680A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 大鵬薬品工業株式会社 7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン誘導体
AU2020221744B2 (en) * 2019-02-15 2022-06-23 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 7H-pyrrolo(2,3-d)pyrimidine-4-amine derivative
CN113453764B (zh) * 2019-02-15 2024-04-16 大鹏药品工业株式会社 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-4-胺衍生物
US11786534B2 (en) 2019-02-15 2023-10-17 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as EGFR inhibitors
KR102645237B1 (ko) 2019-02-15 2024-03-07 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 7H-피롤로[2,3-d]피리미딘-4-아민 유도체
JPWO2020166680A1 (ja) * 2019-02-15 2021-11-04 大鵬薬品工業株式会社 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン誘導体
CN113453764A (zh) * 2019-02-15 2021-09-28 大鹏药品工业株式会社 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-4-胺衍生物
WO2022014638A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 大鵬薬品工業株式会社 ピリミジン化合物の結晶
JP7391226B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-04 大鵬薬品工業株式会社 ピリミジン化合物の結晶
RU2817044C1 (ru) * 2020-07-15 2024-04-09 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Ингибитор egfr
WO2022014639A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 大鵬薬品工業株式会社 Egfr阻害剤
WO2022109551A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 Relay Therapeutics, Inc. Src inhibitors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201336847A (zh) 2013-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161705B2 (ja) 新規キノリン置換化合物
WO2013118817A1 (ja) キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩
JP6084292B2 (ja) Fgfr阻害剤耐性癌の治療薬
JP5355825B1 (ja) 3,5−二置換ベンゼンアルキニル化合物及びその塩
JP6035423B2 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
JP5557963B2 (ja) キノリルピロロピリミジル縮合環化合物又はその塩
TW202045509A (zh) 7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-4-胺衍生物
RU2797117C2 (ru) Новое хинолин-замещенное соединение

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13746778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13746778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP