WO2006028131A9 - タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法

Info

Publication number
WO2006028131A9
WO2006028131A9 PCT/JP2005/016418 JP2005016418W WO2006028131A9 WO 2006028131 A9 WO2006028131 A9 WO 2006028131A9 JP 2005016418 W JP2005016418 W JP 2005016418W WO 2006028131 A9 WO2006028131 A9 WO 2006028131A9
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
touch panel
film
layer
panel according
siloxane
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016418
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2006028131A1 (ja
Inventor
Kuniaki Sasaki
Kunitomo Tsureyama
Shuji Furukawa
Hirotoshi Sato
Tsutomu Yamada
Keiji Tsukamoto
Masanori Yamamoto
Takumi Sakamoto
Hideaki Mizumoto
Original Assignee
Gunze Co Ltd
Kuniaki Sasaki
Kunitomo Tsureyama
Shuji Furukawa
Hirotoshi Sato
Tsutomu Yamada
Keiji Tsukamoto
Masanori Yamamoto
Takumi Sakamoto
Hideaki Mizumoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Co Ltd, Kuniaki Sasaki, Kunitomo Tsureyama, Shuji Furukawa, Hirotoshi Sato, Tsutomu Yamada, Keiji Tsukamoto, Masanori Yamamoto, Takumi Sakamoto, Hideaki Mizumoto filed Critical Gunze Co Ltd
Priority to EP05782244A priority Critical patent/EP1870799B1/en
Priority to US11/574,500 priority patent/US20090160819A1/en
Priority to JP2006535787A priority patent/JPWO2006028131A1/ja
Priority to KR1020077006341A priority patent/KR101226502B1/ko
Priority to CN2005800384886A priority patent/CN101057210B/zh
Publication of WO2006028131A1 publication Critical patent/WO2006028131A1/ja
Publication of WO2006028131A9 publication Critical patent/WO2006028131A9/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a touch panel and a film material for a touch panel, and more particularly to an improved technique for improving heat resistance and transparency in a touch panel.
  • PDA Personal digital assistant
  • laptop PC laptop PC
  • OA equipment medical equipment
  • medical equipment or!
  • touch panels for combining an input means (pointing device) with these displays are widely used.
  • touch panels in addition to resistive film type, electromagnetic induction type, optical type, etc., capacitive type (also referred to as capacitive coupling type) is known! / Scold.
  • a general resistive film touch panel generally includes a pair of transparent planar members on one surface of which a resistive film made of a transparent conductive film such as ITO is formed, with a predetermined interval. It has a configuration in which it is placed facing each other and placed on the display surface such as LCD (Liquid Crystal Display). A panel glass or a transparent film is used as the lower planar member positioned on the LCD side, and a transparent film is used as the upper planar member positioned on the outer side. Then, when driving, when the user presses an arbitrary position on the planar member with a finger or a pen, the resistive films contact each other at the pressed position to energize, and the resistance value from the reference position of each resistive film to the contact position. The pressing position is detected from the size of the sensor, which recognizes the coordinates of the contact portion on the panel and enables appropriate interface functions.
  • LCD Liquid Crystal Display
  • Patent Documents 2 to 4 a resistive touch panel called “inner type” has been developed which suppresses external light reflection and further improves visibility in outdoor use and the like. It is done. This is because the polarizing plate is disposed on one side of the LCD main body including the liquid crystal layer, the touch panel is laminated on the other side, and the polarizing plate is further disposed on the touch panel to reflect external light. Has a configuration to prevent effectively. In recent years, this inner type touch panel has been widely used. Another example is a capacitive touch panel. For example, as disclosed in Patent Document 5, a transparent conductive film (line electrode) having two transparent planar members having a predetermined dielectric property and patterned in the form of stripes on each side is provided. Prepare.
  • the transparent planar members are opposed to each other so that the stripe-like transparent conductive films are orthogonal to each other, and an insulating layer is interposed therebetween.
  • one side on which the transparent conductive film is not provided is the input surface, which is exposed to the outside.
  • the touch panel when a transparent film is disposed as the transparent surface member, the touch panel withstands the pressure of the fingertip accompanying the input of the user force and secures rigidity for protecting the liquid crystal layer of the LCD, and is lightweight. It is required that Therefore, as the transparent film, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyether sulfone (PES), polyether ketone (PEK), polycarbonate (PC), polypropylene (PP), polyamide (PA) ), Polyacrylic (PAC), aliphatic cyclic polyolefin, norbornene-based thermoplastic transparent resin, and the like, or a laminate thereof and the like are used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PES polyether sulfone
  • PEK polyether ketone
  • PC polypropylene
  • PA polyamide
  • PAC Polyacrylic
  • aliphatic cyclic polyolefin norbornene-based thermo
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-89914
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-48625
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-186136
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 1 No. 333872
  • Patent Document 5 JP 2003-511799
  • the above-mentioned cyclic polyolefin-based material almost has the above-mentioned performances such as lightness, rigidity and mechanical strength, but in a relatively high temperature environment where the temperature condition reaches 70 ° C. or higher.
  • the problem of “color change” may occur, in which these materials become yellow etc.
  • the transparency of the film is impaired and the image display performance of the panel is impaired.
  • each of the above-mentioned resin materials has lower mechanical strength (surface hardness) compared to glass materials, the pressure due to the finger tip or pen tip at the time of input and the scratch due to abrasion generated between materials during actual use In order to endure the surface deterioration sufficiently, it is necessary to apply and cure a photocurable or thermosetting acrylic, cellulose, melamine, or urethane resin material on the surface of the material in advance to provide a hard coat layer. There is. For this reason, since hard coat processing is performed at the time of manufacture, problems remain in terms of cost and work efficiency.
  • the material when a PES film material or an ultraviolet absorbing film described in Patent Document 4 is used as the planar member, the material is extremely strong and accelerated by the irradiation of a large amount of ultraviolet rays, and the deterioration progresses accelerated. The material may turn yellow and cause problems such as peeling off from other members (hard coat layer, conductive film, etc.). As a result, urgent measures are taken.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and as a first object, it has good mechanical strength (surface hardness) without hard coating treatment, and can be used in a relatively high temperature environment.
  • the invention also provides a resistive film type or capacitive touch panel capable of exhibiting high operational reliability and transparency and capable of exhibiting excellent performance, and a film material for touch panel and a method for producing the same. .
  • a second object of the present invention is to provide a resistive film touch panel having light resistance capable of preventing deterioration due to ultraviolet rays and exhibiting excellent performance even in relatively severe outdoor use. Effect of the invention
  • At least one of the first and second planar members comprises a siloxane-crosslinked acrylic silicone resin having a high Si--O bond having a binding energy in the molecular structure.
  • the above-mentioned siloxane crosslinkable acrylic silicone resin itself has sufficient rigidity, mechanical strength and surface hardness by having a Si-O bond. For this reason, as in the case of using a conventional cyclic polyolefin-based resin material, a separate node on the film surface is used. There is no need to coat and finish the surface. Therefore, there is also an advantage that good manufacturing efficiency and cost reduction can be realized.
  • planar member of the present invention is also superior in terms of photoisotropy as compared to a resin material which is generally film-formed by a biaxial stretching method in general. This will not impair the image display performance of the display when used as a touch panel material with an inner configuration.
  • the above-mentioned siloxane cross-linked acrylic silicone resin has excellent smoothness, and thereby has high transparency.
  • the interference of surface reflections with each other may cause Newton rings on the surface. For this reason, interference can be prevented and occurrence of this problem can be favorably avoided by irregularly reflecting the surface reflected light in advance, as described above, by subjecting the opposite surface to a texture (concave / convex process).
  • the air force is also blocked in this best layer. can do.
  • each production step can be continuously processed while conveying the film material, so that the paste layer can be cured in a short time. For this reason, it is superior in terms of work efficiency etc. to intermittent batch processing and the like.
  • a siloxane-crosslinked acrylic silicone resin film material having excellent heat resistance by including in the molecular structure a Si-O bond portion having bonding energy higher than that of the C—C bond. it can. And, by applying this film material to the planar material of touch panel, it can be used as an excellent touch panel also in the car application (car navigation system) of summer and tropical area.
  • the film material comprising the above-mentioned siloxane crosslinkable acrylic silicone resin has sufficient rigidity and mechanical strength by itself, the film surface as in the case of using a conventional film material. There is no need to apply a surface coating to the surface separately. Therefore, there is also a merit that it is possible to realize the reduction of manufacturing efficiency and cost well. is there.
  • a UV-absorbing adhesive layer is provided separately from the UV-absorbing adhesive layer by providing an ultraviolet-absorbing adhesive layer separately from the two layers, between the first layer and the second layer, which also function as plastic materials if necessary. Materials can be protected from ultraviolet light. For this reason, even if ultraviolet rays are incident in the field, plastic materials are not directly degraded or destroyed.
  • the siloxane crosslinkable acrylic silicone resin has high hardness, so the problem of peeling off of the hard coat layer can be avoided and, as described above, it is difficult to deteriorate. The occurrence of the problem of peeling off the film etc. is dramatically prevented. As a result, the touch panel of the present invention is configured so as to exhibit extremely high performance in outdoor use.
  • FIG. 1 is an assembly diagram of a resistive touch panel and an LCD according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a touch panel according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of another resistive touch panel of the present invention and an LCD.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a configuration around a planar member in a resistive touch panel according to a second embodiment.
  • Fig. 5 is a schematic view showing a configuration around a planar member in a conventional resistive film touch panel.
  • FIG. 6 is data showing the ultraviolet resistance of the present invention.
  • FIG. 7 It is data showing the ultraviolet ray resistant property of the conventional film.
  • FIG. 8 is a graph showing data of spectral transmittance by the ultraviolet absorbing adhesive used for the ultraviolet absorbing adhesive layer.
  • FIG. 9 is a block diagram of a capacitive touch panel according to a third embodiment.
  • FIG. 10 A diagram showing the input detection principle (capacitance type) of the touch panel 1 of the touch panel.
  • FIG. 11 is a diagram showing data of an example.
  • FIG. 12 is a diagram showing data of a comparative example.
  • FIG. 13 is a step diagram of a film manufacturing process according to Embodiment 4.
  • 14 is a schematic view of a film manufacturing apparatus according to Embodiment 4.
  • FIG. 13 is a step diagram of a film manufacturing process according to Embodiment 4.
  • 14 is a schematic view of a film manufacturing apparatus according to Embodiment 4.
  • FIG. 15 is a schematic view of a film manufacturing apparatus with another configuration.
  • FIG. 1 is a set of diagrams showing an example of the configuration of an inner-type resistive touch panel 1 (hereinafter referred to as “touch panel 1”) according to Embodiment 1 of the present invention and an LCD to be combined therewith. It is.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the touch panel taken along the line AA '.
  • the upper force is also sequentially a polarizing plate 11, an upper planar member 12, a resistive film 13, a wiring substrate 30, a spacer 16, a resistive film 14, a lower planar member.
  • Stack 15 layers below the lower planar member 15, the LCD main body 20 and the polarizing plate 201, which are components of the LCD panel, are laminated in the same order as the force S, and as a whole, the configuration of the LCD body type touch panel is formed.
  • the touch panel 1 has a configuration called “FF inner type” in which a so-called “4 wire method” input detection method is adopted, and a film material is used for both planar members 12 and 15. In this case, the application to a car navigation system for vehicles is assumed here.
  • the polarizing plates 11 and 201 are, for example, dye-based linear polarizing plates with a thickness of 0.2 mm, respectively.
  • one of the polarizing plates 11 is laminated on the surface of the upper planar member 12 as a feature of the inner-type touch panel, and exposed to the outside. As a result, the amount of reflected light due to visible light entering the inside of the touch panel is suppressed to about half or less as compared with the case where the polarizing plate is not provided.
  • Reference numeral 20 directly laminated on the lower planar member 15 is an LCD main body.
  • This is a known TFT type LCD substrate, and constitutes a unit in which a transparent conductive layer, a color filter, a liquid crystal molecular layer, a TFT substrate, and a transparent conductive layer (not shown) are laminated.
  • the LCD body 20 is not limited to the TFT type, and is not limited to the above laminated structure.
  • the polarizing plate 201 is laminated under the LCD main body 20.
  • Resistive films 13 and 14 have ITO (Indium Tin Oxide), antimony-added oxide having known resistance value (surface resistance) on the opposing surfaces of upper planar member 12 and lower planar member 15, respectively.
  • Tin, fluorinated tin oxide, aluminum doped zinc oxide, potassium doped zinc oxide, silicon doped zinc oxide, potassium doped zinc oxide, zinc oxide-tin oxide type, indium oxide-tin oxide type, or the like It is composed of resistive films (transparent conductive films) of various metallic materials etc. By forming a film by a method such as CVD, vacuum evaporation, sputtering, ion beam or the like using these materials, resistive films 13 and 14 having a predetermined area are uniformly formed on the surfaces of the planar members 12 and 15. Ru. Then, as shown in FIG.
  • a rib spacer 18 having a height of about 0.50 mm which is made of an adhesive, an adhesive sheet, a double-sided adhesive tape having an adhesive layer on both sides of a plastic film, etc.
  • the resistance films 13 and 14 are disposed to face each other with a predetermined interval.
  • the opposing surfaces of the planar members 12 and 15 are formed in a rectangular shape. Then, by arranging the lead out electrodes 131, 132, 141 and 142 along the pair of sides parallel to the y axis or the X axis of the formed resistance films 13 and 14, the xy orthogonal coordinates are obtained as a whole. It is formed to be an eggplant. Terminal word electrodes 131a, 132a, 141a, and 142a are provided on the lead-out electrodes 131, 132, 141, and 142, respectively.
  • Reference numeral 133 denotes a lead-out circuit for connecting the terminal-part electrode 132 a and the lead-out part electrode 132.
  • the wiring substrate 30 is a flexible substrate 301 made of a resin material such as PET or polyimide, and a self-aligned wire made of a material having good conductivity such as Au, Ag, or Cu on the surface of the substrate.
  • 302 force etc. 305 force S is formed.
  • a terminal line electrode 302a force et al. 305a is formed on the line 302 force et al. 305.
  • a DC voltage of about 5 V is first applied between lead-out electrodes 131 and 132 along the y-axis during driving. Is applied, and when input is made by the user, position data in the y-axis direction is acquired using the lead-out electrodes 141 and 142 along the X-axis as voltage detection electrodes.
  • a voltage is applied between the lead-out electrodes 141 and 142 along the X axis, and along the y axis
  • the position data in the x-axis direction is acquired by using the I extraction electrode 131, 132 as a voltage detection electrode.
  • input information from the user is sequentially obtained, and the function as a GUI (Graphical User Interface) is exhibited.
  • GUI Graphic User Interface
  • the upper and lower planar members 12 and 15 are each made of a resin film having a thickness of about 0.2 mm. At least the opposing surface is finely textured (concave and convex treated) using a method such as thermocompression bonding of a carrier having a desired surface roughness at the time of film production, whereby the opposing arrangement in close proximity is achieved. The generation of Utoning between the planar members 12, 15 is effectively suppressed, and the visibility is improved!
  • the projection spacer 16 can be made of a photo-curing type acrylic resin, and may be, for example, a height of 0.1 Olmm, a diameter of 0.1 Olm according to the facing distance of the upper and lower planar members 12 and 15. The size is set to 0.05 mm or less. In the drawing, the size of the projection spacer 16 is shown larger than the actual size for ease of illustration.
  • the projection spacer 16 may have a shape other than a hemispherical shape, such as a conical shape or a cylindrical shape. The same applies to the configuration of the second embodiment described later.
  • the feature of touch panel 1 of the first embodiment resides in the material of upper and lower planar members 12 and 15.
  • the respective planar members 12 and 15 are each composed of a film member made of a siloxane cross-linked acrylic silicone resin and having a thickness of about 0.2 m, whereby the heat resistance and the transparency are superior to those of the prior art. It is possible to demonstrate its performance.
  • the use of a siloxane cross-linked acrylic silicone resin having a cross-linking strength due to abundant S-O-Si bonds (siloxane bonds) for the film material constituting the planar members 12 and 15 is superior.
  • Material properties mechanical strength including impact resistance, thermal stability, chemical stability, transparency of total light transmittance of 90% or more, etc.
  • substantial tactile panel The operating temperature range of -40 ° C to 100 ° C can be widely handled!
  • the film material of the upper and lower planar members in the conventional FF inner type touch panel PES, a cyclic polyolefin resin, etc. are generally used. It is difficult to maintain the ideal heat resistance (for example, in a car with a strong navigation system in a car in summer), it has the property. Therefore, when used in a high temperature environment for a long time, there is a problem that the film combines with oxygen in the air to cause color change (yellowing etc.) and the image display performance is impaired. As a result, the substantial operating temperature range in the conventional inner-type touch panel was -40 ° C. and 60 ° C., but in the touch panel 1 of the present embodiment, the above-described planar members 12, 15 are crosslinked with siloxane. By using acrylic silicone resin, good light isotropy is exhibited without color change and high temperature environment (especially used in the above-mentioned car navigation system, high temperature manufacturing plant etc.) Is the best configuration for
  • the siloxane crosslinkable acrylic silicone resin is, for example, one having a molecular structural force as shown in the following chemical formula 1, and the acrylic resin molecule and the silicon atom are cross-linked with siloxane by an ultraviolet ray. It will be configured.
  • R in the formula may be a hydrogen atom.
  • siloxane crosslinkable acrylic silicone resin is high in heat resistance and has thermal stability as compared with cyclic polyolefin-based resins used in conventional products.
  • cyclic polyolefin resin which is a conventional film material
  • the CC bond energy is 347 kJ / mol
  • the S-to-O bond energy in the siloxane cross-linked acrylic silicone resin is about 370 kJ / mol
  • this numerical value also is the conventional siloxane cross-linked acrylic silicone resin. It can be seen that the strength is superior to that of the product.
  • the siloxane-crosslinked acrylic silicone resin itself has sufficient rigidity and mechanical strength by having such a Si-O bond. For this reason, as in the case of using a conventional cyclic polyolefin-based resin material, the film surface is not required to be separately subjected to a surface treatment by applying a substrate coating process, and the manufacturing efficiency and the cost can be favorably reduced. There is also a ⁇ ⁇ Meritsu ⁇ ⁇ that it is pretty.
  • Such a siloxane cross-linked acrylic silicone resin can be synthesized, for example, by a method of sequentially synthesizing an acryl group polymerization reaction and an alkoxysilyl group hydrolysis and condensation reaction using an acryl-containing alkoxysilane. It may be synthesized by other methods.
  • siloxane cross-linked acrylic silicone resin itself is a material disclosed in, for example, JP-A-8-104710, and is used as a film agent for a hard coat as described in the patent. In general, it is used for the first time in the present application as a film member (planar member).
  • the film material is used for the upper and lower planar members in the configuration example of the FF inner type, and a conventional film material is used for one of the planar members. Is also possible. In order to sufficiently obtain the heat resistance of the present invention, it is desirable to use a siloxane-crosslinked acrylic silicone resin as the film material of the planar member.
  • the configuration of the tactile panel is not limited to the above-mentioned one, for example, it is also possible to compose 12 of the upper and lower planar members 12 and 15 with a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin film and 15 for glass. .
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a touch panel configuration different from that of the first embodiment.
  • the characteristic of the touch panel 2 is that the lower planar member is also a glass substrate 15 G force. It is a point that a unit 50 including an L-CD 20 main body and the like is disposed under the glass substrate 15G without being in contact with the surface of the glass substrate 15G.
  • the thickness of the glass substrate used as 15 G is usually about 0.5 mm or more and 2. O mm or less.
  • the glass substrate 15 G is provided for the purpose of protecting the LCD main body 20 also in pressure and the like at the time of the input.
  • the F-G type touch panel 2 uses the glass substrate 15G, so that it can be expected to have good rigidity and heat resistance.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a peripheral configuration of the upper planar member 12 of the resistive film touch panel 1 according to the second embodiment.
  • the upper planar member 12 is a first layer 120 (Xiloxane cross-linked acrylic silicone resin film), an ultraviolet light absorbing adhesive layer 121, and a second layer 12 2
  • the first layer 120 and the second layer 122 which are configured as a laminate of a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin film, are composed of a film member having a thickness of about 0.2 m and made of a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin. It is able to perform better in heat resistance and transparency than other resin film materials such as PET and PES.
  • the ultraviolet light absorbing adhesive layer 121 is interposed between the two layers 120 and 122 and comprises an ultraviolet light absorbing material.
  • the ultraviolet absorbing material is not dispersed in the plastic material forming the planar member, but it is possible to separate the two layers 120 and 122 as separate layers. It is characterized in that it has an intervening structure.
  • the touch panel is used as an input means such as a GPS for motorcycles and a PDA used exclusively for outdoor use.
  • intense UV radiation will be incident for a relatively long time, in proportion to the length of time used.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the configuration around the planar member of the conventional touch panel.
  • strong ultraviolet light penetrates through the antiglare-treated nod coat layer (AGHC) and enters the inside.
  • the plastic material PET or PET film
  • the ultraviolet light absorbing material is dispersed is superior in its own chemical and physical strength to ordinary plastic materials in which the ultraviolet light absorbing material is not dispersed. There are also cases where the characteristics are seen.
  • the plastic material is yellowed and deteriorated. Or break the chemical bond in the molecule.
  • the ultraviolet rays cause degradation of the plastic material to cause peeling of other layers (for example, a coat, a resistive film) laminated on the planar member.
  • the ultraviolet absorbing adhesive layer 121 is separated separately from the plastic material (corresponding to the first layer 120 and the second layer 122 in the present embodiment). Therefore, even if ultraviolet rays are incident in the open air, the plastic material in the layer below the ultraviolet ray absorbing adhesive layer is improved to be deteriorated or destroyed by the ultraviolet rays, causing the problem of peeling off the resistance film etc. Is dramatically prevented. Therefore, this implementation
  • the touch panel of mode 2 is extremely high in outdoor use and has a configuration capable of exhibiting performance, and in particular, the touch panel having a configuration in which the upper planar member 12 is exposed to the surface without laminating the polarizing plate 11. In particular, the effect is greatly exhibited.
  • a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin is used for the first layer 120 and the second layer 122.
  • This resin is superior in mechanical strength and heat resistance to other materials such as PET and PES, and can be favorably used without the need for a separate hard coat layer.
  • the planar member 15 is also configured in the same manner as 12.
  • the first planar member 120, the second layer 122, the ultraviolet ray absorbing layer 121, and the like are used at least in the upper planar member 12 disposed close to the external world, and among them, it is disposed closest to the external world.
  • Such a configuration may not be adopted for the lower surface planar member 15 in which the first layer 120 needs to be composed of a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin material.
  • the following patterns can be considered as a combination.
  • Upper planar member 12 first layer (siloxane cross-linked acrylic silicone resin), UV absorbing adhesive layer, second layer (siloxane cross-linked acrylic silicone resin, PET, PES, etc.) Or)
  • PET polyethylene glycol
  • PES polystyrene resin
  • film also includes those having a certain hardness which is not limited to materials having flexibility.
  • the lower planar member 15 has the same structure as the upper planar member 12 of the second embodiment, and It is desirable to construct the layer and the second layer with a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin
  • FIG. 6 and 7 show the first layer and the second layer of the planar member of the present invention (a siloxane bridge, respectively). It is a figure which shows each ultraviolet-ray resistance of the conventional planar member (PES film) which is a bridge-shaped acrylic silicone resin film) and a comparative example by the relationship between the transmittance
  • PES film which is a bridge-shaped acrylic silicone resin film
  • Table 1 below shows the adhesion to other members (transparent conductive films) laminated to the planar member of the present invention, and other members laminated to the planar member of the comparative example The adhesion to the coating layer and the transparent conductive film is shown.
  • HC is a hard coat layer
  • an evaluation sample configuration is an upper planar member
  • a siloxane cross-linked acrylic silicone resin AG film is an antiglare-processed siloxane cross-linked acrylic silicone resin film.
  • siloxane cross-linked acrylic silicone resin AG film is a sheet-like member of the comparative example.
  • UVA UV light resistance accelerated test results (UV carbon arc) evaluation
  • UVB UV light resistance accelerated test results (UV fluorescent lamp) evaluation
  • UVB has shorter irradiation wavelength, it has higher energy than UVA, and it is a more severe test.
  • UVA light fastness test evaluation conditions UV carbon arc light source, Suga Test Instruments Co., Ltd. use UV fade meter U48), evaluated with JIS B 7751 compliant tester, black panel thermometer 63 ° C setting.
  • UVB light fastness test evaluation conditions UV fluorescent lamp light source, Suga Test Instruments Co., Ltd. manufactured by Depanel light control weather meter DPWL-5R, ASTM G53 compliant. Chamber one temperature within 60 ° C, rated at an irradiation intensity 20W / m 2.
  • UVA light UV light in the wavelength range of 315 nm to 380 nm.
  • UVB light UV light in the wavelength range of 280 nm to 315 nm.
  • 'Peeling durability of the transparent electrode film is better than that of the comparative example of siloxane cross-linked acrylic silicone resin AG film.
  • FIG. 8 shown next shows the data of the spectral transmittance of the ultraviolet absorbing adhesive used for the ultraviolet absorbing adhesive layer.
  • the ordinary adhesive without UV absorber
  • the UV-absorbing adhesive used in the present invention has such an ultraviolet region It can be confirmed that ultraviolet light of
  • FIG. 9 is a assembly drawing showing a configuration example of a capacitive touch panel lb (hereinafter referred to as “touch panel 1”) according to Embodiment 3 of the present invention.
  • a touch panel lb includes, in order from the top, a polarizing plate 3b, an adhesive layer 42b, a photoisotropic substrate (first transparent planar member) 1 lb, a transparent conductive film 12b, an adhesive layer 43b, A transparent conductive film 22b, a photoisotropic substrate (second transparent surface member) 21b, an adhesive layer 44b, a support 51b, an adhesive layer 45b, and a ⁇ / 4 retardation plate 33b are laminated.
  • an LCD body (a transparent conductive layer, a color filter, a liquid crystal molecular layer, a TFT substrate, and a component of the LCD device under the ⁇ / 4 retardation plate 33 b is used.
  • a unit in which a transparent conductive layer is laminated is laminated to constitute an LCD-type touch panel device as a whole.
  • the touch panel device is here assumed to be used for car navigation systems as an on-vehicle use.
  • the polarizing plate 3b is also a dye-based linear polarizing plate having a thickness of 0.2 mm, for example, and is laminated on the photoisotropic substrate by the adhesive layer 42b and adhered on the entire surface to be exposed to the outside. It is The polarizing plate 3b suppresses the amount of reflected light due to visible light incident on the inside of the touch panel to about half or less as compared with the case where the polarizing plate is not provided, in combination with the ⁇ / 4 retardation plate 33b. It also serves to make the arrangement structure (sensing pattern) of the transparent conductive films 12 b and 22 b visible from the outside and improve the visibility.
  • the adhesive layers 42b, 43b, 44b, 45b are made of a transparent insulating material or a transparent adhesive here, and are disposed so as to form an insulating layer to which the upper and lower layers are adhered on the entire surface. Ru. (Addition of materials) In addition to the adhesive layers 42b, 43b, 44b, and 45b, a separate film or the like may be used as a base material for the insulating layer.
  • the photoisotropic substrate 1 lb, 21b is a main feature of the present invention, and is a transparent planar member having the features described later, and the transparent conductive film 12b, 22b is disposed on the surface thereof. . And it mutually laminates
  • the transparent conductive films 12b and 22b are arranged in stripes as sensor traces of touch panel lb on opposing surfaces of the light isotropic substrate 1 lb and the light isotropic substrate 21b, respectively.
  • the strip electrodes (line electrodes 12al to 12an, 22al to 22an) have a force configuration.
  • the line electrodes 12al to 12an and 22al to 22an are extended in the x-axis direction and the y-axis direction, respectively, and are disposed to be orthogonal to each other to form a matrix with the adhesive layer 43b interposed therebetween.
  • the transparent conductive films 12 b and 22 b are made of, for example, ITO (Indium Tin Oxide), antimony-doped lead oxide, fluorine-doped tin oxide, aluminum-doped zinc oxide, potassium-doped acid, or the like having known resistance values (area resistance).
  • Transparent conductive materials including transparent conductive materials such as zinc oxide, silicon-doped zinc oxide, potassium-doped zinc oxide, zinc oxide-tin oxide type, indium oxide-tin oxide type, and other various metals are also available. It can be chosen and configured. If you choose to use only one of these, you can use two or more of them to form a laminated film.
  • the above photoisotropic substrate l lb can be formed by appropriately masking these materials by a method such as a CVD method, a vacuum evaporation method, a sputtering method, an ion beam method, a coating method, or a printing method using these materials.
  • the sensor trace line electrodes 12al to 12an, 22al to 22an force are formed on the surface of 21b.
  • a transparent conductive material is uniformly coated on one side of the photoisotropic substrates 12b and 22b, and then masking is performed on the same with a desired pattern. After the force is applied, the film is etched with an acid solution or the like to remove only unnecessary film portions. Thereafter, the mask may be removed with a release agent such as an alkaline solution. Besides the wet etching, there is also a method of mixing a photosensitive material with a transparent conductive material and photoetching.
  • the photoisotropic substrate l lb and the photoisotropic substrate 21b can be obtained by using any of CVD, vacuum evaporation, sputtering, ion beam method, or coating method or printing method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • sputtering ion beam method
  • coating method or printing method ion beam method
  • masking may be performed in advance to form notaries.
  • the pattern is not limited to the strip shape, and may be indeterminate or linear.
  • an extraction circuit (not shown) for supplying external power is connected thereto, and this extraction circuit also uses the transparent conductive material, and is optically isotropic.
  • the surface of the substrate 1 lb, 21 b can be provided with a predetermined pattern.
  • a measurement voltage is applied to each of the line electrodes 12al to 12an and 22al to 22an through this lead-out circuit, and a known dedicated controller for detecting a voltage change at the time of input by the user is connected.
  • an undercoat layer may be provided to improve the transparency to a certain extent.
  • the undercoat layer is composed of two layers having different light refractive indices, and among these, the low refractive index layer is disposed closer to the transparent conductive films 12 b and 22 b than the high refractive index layer.
  • a transparent conductive film is formed on one side of each of the photoisotropic substrates 1 lb and 21 b.
  • positions 12b and 22b was shown, this invention is not limited to this structure, For example, you may make it arrange
  • the support 51b is for imparting rigidity to the touch panel lb, and can be made of a glass plate having a thickness of 0.2 mm or more and 0.5 mm or less, or a resin material having a hardness according to this. .
  • the support 51b can exhibit good rigidity by being adhered to the entire surface with the adhesive layers 44b and 45b. It should be noted that in cases where the rigidity of the touch panel 1 is not a problem so much, it is possible to dispense with the 5 lbs of support.
  • FIG. 10 is a schematic view showing an input detection principle.
  • the dedicated controller is connected to the line electrodes 12a 1 to 12 an extended in the X direction and the line electrodes 22 al to 22 an extended in the y direction via the lead out circuit via the lead out circuit,
  • the measurement voltage is applied alternately at regular intervals (every xy).
  • the line electrode 12al A plurality of capacitors (capacitors) are formed between -12 an, corresponding to the number of the line electrodes 12 al-12 an.
  • capacitors C1 to C5 formed of line electrodes 12al to 12a5 are schematically illustrated for the sake of simplicity of the description.
  • the line electrodes 22 al drawn in the y direction show the capacitors C 1 to C 5 formed when the measurement voltage is applied between the line electrodes 12 al 12 an drawn in the X direction.
  • a plurality of capacitors are formed by the same principle even when a measurement voltage is applied to 2222 an.
  • Such a capacitor has a different capacitance depending on the distance between the position of the finger and each line electrode, and the place where the distance is the smallest is the place where the measured voltage has the largest amplitude. Therefore, in the case of FIG. 10, that is, when the measurement voltage is applied between the line electrodes 12al to 12an, the dedicated controller identifies the place where the change in the measurement voltage is maximum, thereby making the y-direction of the touch position. Identify the coordinates.
  • the line electrodes 22al to 22an stretched in the y direction are measured.
  • the coordinate in the X direction of the touch position is identified.
  • Input detection is performed by the above process.
  • input information from the user is sequentially acquired, and the function as a graphical user interface (GUI) is realized.
  • GUI graphical user interface
  • the feature of the touch panel lb according to the third embodiment resides in the material of the photoisotropic substrate 1 lb, 21b.
  • the respective photoisotropic substrates 1 lb and 21 b are composed of transparent planar members made of a siloxane cross-linked acrylic silicone resin having a thickness of 0.1 mm to 0.4 mm, preferably about 0.2 mm. This makes it possible to exhibit performance superior in heat resistance, transparency and visibility to those of the prior art.
  • a siloxane crosslinkable structure in which the transparent planar member constituting the photoisotropic substrate 1 lb and 21 b has a cross-linked structure by abundant Si-O-Si bond (siloxane bond) Acrylic silicone resin is used.
  • the resistive film touch panel 1 of the first embodiment it has excellent material properties (mechanical strength including impact resistance, thermal stability, chemical stability, transparency, etc.), A substantial touch panel operating temperature range can be handled widely from -40 ° C to 100 ° C.
  • the siloxane-crosslinking acrylic silicone resin material is used for both of the photoisotropic substrates 1 lb and 21 b. It is also possible to use conventional resin materials for the component. In order to obtain sufficient heat resistance, visibility, transparency, and other superior performance of the present invention while applying pressure, a siloxane cross-linked acrylic silicone resin material is used on both of the photoisotropic substrates l ib and 21 b. It is desirable to use.
  • a photoisotropic substrate (having a thickness in the range of 0.1 mm or more and 0.4 mm or less) made of the siloxane crosslinkable acrylic silicone resin represented by the above-mentioned formula 1 was used.
  • the measured value was 4H as shown in Table 1 below, and the surface hardness 2 B of the ordinary photoisotropic substrate and the ordinary It is important that the film has a surface hardness much higher than the surface hardness H of the film having a hard coat layer formed on the surface of the photo-isotropic substrate.
  • Example (a) (high temperature untreated)
  • "Arton” manufactured by JSR Corporation was used as a transparent planar member of a cyclic polyolefin resin.
  • This film was subjected to HC (nod coat treatment) using a photocurable acrylic material on both sides of the film to form a planar member having a three-layer structure. Accelerated experiments of oxidative degradation by placing this in a high temperature environment of 120 ° C for a specified time, and using the following comparative examples g to l o
  • the transmittance for light with a wavelength of 400 nm is 86%, which is about 96% of the initial value before heating.
  • the film is colored yellow compared to the film before heating.
  • Comparative Example 1 (heating time lOOOOhr), the transmittance for light with a wavelength of 400 nm is 78%, which is about 87% of the initial value before heating. It is confirmed that the film is more yellowish than the film.
  • the wavelength 400 ⁇ Transmittance reaches 89.4% for m light. It is 98. 7% of the initial value before heating.
  • good performance (light transmittance and light isotropy) S can be obtained as an image display performance of a touch panel even in a high temperature state where there is no color tone change with the film before heating.
  • Table 3 is another data showing the performance in the visible light transmittance of the example.
  • the touch panel with the above configuration is also applicable to an LCD in which polarizing plates are disposed on both sides.
  • the film material of the planar member it is possible to apply a retardation film which is made only of a photoisotropic film, and a retardation film may be newly laminated.
  • a retardation film As an example of the retardation film, a 1 ⁇ 4 ⁇ retardation film can be used. If this film is used, it is possible to circularly polarize the reflected light and cut the internal reflection of the touch panel to provide good low reflectivity. In this case, an LCD with polarizers on both sides is used.
  • a low reflection layer such as an LR (Low Reflection) layer and an AR (Anti Reflection) layer
  • LR Low Reflection
  • AR Anti Reflection
  • FIG. 13 shows the production steps of this film.
  • the flow of the production steps shown in the figure includes, as an example, a precursor paste formation step, a precursor paste application step, a wet lamination treatment step, a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin formation step, substrate peeling. It can be comprised by each process (It is a total of six steps of S1-S6 here) of a process process and a winding process.
  • the precursor paste application step and paste layer thickness adjustment step in S2 and the wet lamination step and paste layer thickness adjustment in S3.
  • the courses are going in parallel.
  • the precursor-based application process, the wet lamination process and the paste layer thickness adjustment process are performed almost simultaneously.
  • FIG. 14 is a schematic view showing a configuration of a film manufacturing apparatus 100 for actually performing the above-described manufacturing steps.
  • the manufacturing apparatus 100 has a tray 102 for containing the precursor paste, and a plurality of bars 102 arranged in parallel in the axial direction (along the direction perpendicular to the paper surface) at predetermined intervals. It comprises a pickup roller 103, a roll knife 104, rollers 105A and 105B, peeling rollers 108A and 108B, and a UV irradiation device 107.
  • the PET substrate 10A wound around the substrate roller 101 is passed between the backup roller 103 and the roll knife 104, the rollers 105A and 105B, and the peeling rollers 108A and 108B. Further, the wet laminated substrate 10B wound around the substrate roller 106 is passed between the rollers 105A and 105B and the peeling rollers 108A and 108B. And between these two base materials 10A and 10B, the precursor paste 120A is filled so that it becomes the paste layer 10X.
  • the two substrates 10 A and 10 B serve as a base for forming the paste layer 10 X into a film, and also serve to isolate the oxygen in the air of the best layer 10 X.
  • the tray 102 is configured to store the precursor paste 120A in the recess of the L-shaped member, and is inclined at an appropriate angle so that the paste is in good contact with the circumferential surface side of the backup roller 103. Will be placed.
  • the tray 102 is not required.
  • the surface force of the PET base material 10A conveyed to the downstream side of the roll knife 104 may be separately coated.
  • any known coating method such as knife coating, blade coating, die coating, roll coating, curtain coating may be used.
  • the knock-up roller 103 is rotatably supported rotatably and is fed out when the apparatus is driven.
  • the PET substrate 10A is transported to the rollers 105A and 105B.
  • the roll knife 104 has a configuration in which a blade portion 104A having a sharp cross-sectional shape is formed on the circumferential surface of a cylindrical body, and the blade portion 104A is disposed so as to face the backup roller 103.
  • the rollers 105A and 105B are both rollers having the same configuration, and are arranged closely with a constant distance narrower than the knock-up roller 103 and the roll knife 104, thereby adjusting the thickness of the precursor paste layer It has become possible. When the thickness adjustment can be sufficiently performed by the roll knife 104, the thickness adjustment may not be performed again by the rollers 105A and 105B.
  • Each gap between the backup roller 103 and the roll knife 104, and the rollers 105A and 105B can be adjusted in the range of several m to several hundreds / z m or less according to the thickness of the film to be formed.
  • the above-mentioned precursor paste 120A (paste layer 10X) is used to cause a chemical reaction (siloxane crosslinking reaction) by ultraviolet irradiation to form a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin.
  • the UV lamp 107B disposed inside the UV shielding case 107A is commercially available and can be used (for example, an air-cooled mercury lamp manufactured by I-Graphics Co., Ltd.). The selection of this lamp should be appropriately adjusted depending on the type of siloxane crosslinkable acrylic silicone resin to be formed.
  • Viscosity of paste precursor 650 mPa-s
  • the operator prepares in advance a precursor paste 120A of a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin (Sl).
  • acrylic resin As materials for the precursor paste, acrylic resin, silicon material (silicon atoms, or various molecules such as silane containing silicon), viscosity modifier, polymerization initiator (photo radical polymerization initiator, photo-power thione polymerization) As an example of mixing using an initiator etc., etc., mixing is carried out so that the ratio by weight of acrylic resin molecules to silicon atoms in the final siloxane crosslinkable acrylic silicone resin molecules becomes 88.5: 11.5. To create. According to the study of the inventors of the present application, it is necessary that the range of 300 mPa's to 50000 mPa ⁇ s is optimum as the viscosity range of the paste precursor.
  • the operator operates the substrate roller 101 in advance before driving the manufacturing apparatus 100, and the PET substrate 10A is formed of the backup roller 103, the roll knife 104, the rollers 105A and 105B, and the peeling openings rollers 108A and 108B. Let me pass through in the meantime. Further, the front end of the PET base material 10 A is wound around the winding port 109.
  • the precursor paste 120A is applied to the PET substrate 10A wound around the peripheral surface of the knock-up roller 103.
  • the paste layer 10X is formed.
  • a bank paste pool
  • Predetermined thickness adjustment of the paste layer 10X is performed by 04A (S2).
  • the wet laminate substrate 10B is laminated on the paste layer 10X by the rollers 105A and 105B disposed on the downstream side in the transport direction, and the wet laminate substrate 10B is disposed by being pressed by the rollers 105A and 105B. Be done. Also in the rollers 105A and 105B, the thickness of the bow I continuous paste layer 1 OX is adjusted (S3).
  • the thickness adjustment of the paste layer 10X is performed only by the gap between the backup roller 103 and the roll knife 104, the distance between the rollers 105A and 105B can be widened. Even in this case, the wet lamination process S3 is performed without any problem in practice. be able to.
  • the laminate film 10 which also has a three-layer structure force of the PET substrate 10A, the paste layer 10X, and the wet laminate substrate 10B is formed. .
  • the inside of the device 107 is irradiated with UV.
  • a chemical reaction (ultraviolet crosslinking reaction) occurs in an environment isolated from oxygen in the air by the PET base material 10A and the wet light wood material 10B, and acrylic molecules and silicon atoms cause siloxane crosslinking.
  • a crosslinkable acrylic silicone resin film 10C is formed (S4).
  • the laminated film 10 is separated by the pair of peeling rollers 108A and 108B. That is, the PET base material 10A and the wet laminate material 10B are peeled off, and are respectively collected by the removing rollers 109 and 110 (S5).
  • the remaining siloxane crosslinkable acrylic silicone resin film 10C is taken up by the take-up roller 111 disposed at the most downstream side in the transport direction (S6).
  • the rolled-up siloxane crosslinked acrylic silicone resin film 10C is then cut into a target size, and a predetermined electrode (resistance film) or the like is formed on the surface.
  • a predetermined electrode resistance film
  • FIG. 15 is a schematic block diagram of a film manufacturing apparatus 150 having another configuration.
  • the film production apparatus 150 is characterized in that the PET base material 10A and the wet laminate material 10B are both passed through between the pair of backup rollers 103 and 112 on the upstream side in the film transport direction,
  • the paste layer 10X is formed between the PET base material 10A and the metal material 10B passing between the backup rollers 103 and 112, and the thickness of the paste layer 10X is made constant by the pressing force of the backup rollers 103 and 112. It is in the point of being adjusted. That is, in the manufacturing apparatus 150, the precursor paste application process, the wet lamination process, and the paste layer thickness adjustment process are performed almost simultaneously.
  • the film manufacturing apparatus 150 having such a configuration can achieve the same effect as the above 100, and can also cut off the precursor paste from the open air at an early stage, so that the transport distance during that time In addition, it is possible to secure a wide area for performing the ultraviolet irradiation (S4), and there is an advantage that the irradiation time can be largely adjusted according to the form and type of the film.
  • the backup roller 112 may be the roll knife 104 as in the fourth embodiment, it is known that the backup roller 112 is not so preferable in practice because it rubs with the wet laminate 10B to generate powder.
  • the precursor paste layer 10X is adhered to the surface of the film-like PET substrate 10A and the wet laminate material 10B (hereinafter both are referred to as "PET substrate"), and this is crosslinked with a siloxane crosslinkable acrylic silicone resin. It is the film 10C. Therefore, the PET base material has both the appropriate affinity (adhesion) to the siloxane cross-linked acrylic silicone resin film and the property (peelability) for performing the work efficiency at the time of the peeling treatment well. You need to be satisfied.
  • the PET substrate those commercially available from various companies can be used, respectively, but materials having both the above-mentioned affinity and releasability are desirable.
  • the clear identification to obtain these properties is not clear. Therefore, it is necessary to appropriately select a commercially available PET base according to the surface characteristics of the siloxane-crosslinked acrylic silicone resin film to be actually formed.
  • the above releasability can be changed by appropriately adjusting the surface roughness of the base material, so that it is possible to find the optimum one by changing the surface roughness with the same material.
  • surface treatment is performed on at least one surface facing the paste layer 10X to form the siloxane crosslinked acrylic silicone resin film. It is possible to impart predetermined surface characteristics.
  • the surface of the PET substrate 10A is surface-treated to a predetermined roughness (as an example, the arithmetic average roughness (Ra) is 0.2 m and the maximum height (Rz) is 2.2 ⁇ ). Then, the surface of the siloxane-crosslinked acrylic silicone resin film can be transferred in a concavo-convex shape, and an anti-eutoning treatment can be performed. As a result, the film surface is given a characteristic to diffusely reflect reflected light, so that when using a touch panel (refer to the specific description below), Newton rings generated in a pair of planar members made of the film can be prevented. “Visibility” can be expected to ensure image display performance.
  • a predetermined roughness as an example, the arithmetic average roughness (Ra) is 0.2 m and the maximum height (Rz) is 2.2 ⁇ .
  • a surface anti-blocking treatment may be applied so that the film can be well wound up at the time of film production by surface-treating the predetermined roughness into another numerical range.
  • a surface anti-blocking treatment may be applied so that the film can be well wound up at the time of film production by surface-treating the predetermined roughness into another numerical range.
  • the blocking property can be specifically examined by the following measurement method examples (blocking measurement, slipperiness measurement).
  • the film cut into 10 cm x 10 cm is placed on the front and back, a load of 100 g Z cm 2 is placed thereon, and the film is stored for 24 hours in a 40 ° C dry environment.
  • the peel strength is measured based on the measurement method described in JIS P8139 using a T-type peel tester HEIDON-17 manufactured by Shinto Scientific Co., Ltd. under an environment of 23 ° C.
  • the coefficient of static friction and the coefficient of dynamic friction are measured based on the measurement method described in ASTM D 1894 using a surface property measurement device HEIDON-14DR manufactured by Shinto Scientific Co., Ltd. under an environment of 23 ° C.
  • the above-mentioned Newton ring prevention treatment and blocking prevention treatment may be made to obtain both of these prevention effects depending on the setting of the above-mentioned surface treatment.
  • the measuring device and the evaluation method to which the survey is applied are as follows. Measuring equipment; Tokyo Seimitsu Co., Ltd. surface roughness 'contour shape measuring machine' surfcom 575A-3DJ The setting conditions of the equipment concerned is 0.80 mm CUTOFF value of the contour curve filter, evaluation length 2
  • the measurement speed was set to 0.3 mm per second.
  • the measuring devices and evaluation methods that are important for the survey are as follows. Measuring device; Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd. turbidity meter "NDH-2000"
  • a siloxane-crosslinked acrylic silicone resin film of the example was produced based on the production method of the above-mentioned Embodiment 4.
  • adhesion and peelability of each PET substrate were examined at the time of peeling treatment of PET substrate.
  • the front and back were respectively examined, and each surface was counted as one type.
  • the evaluation based on the examination is classified into the following four types. Among them, it is considered preferable to use the following material having very high adhesion in the production method of the present invention.
  • the haze value also tends to be high, and it is possible to select a PET substrate together with the desired haze value, Newton ring prevention and slipperiness imparting. is there.
  • PET substrates These materials are presently considered to be suitable as PET substrates.
  • the touch panel of the present invention is not limited to the configuration example described in each of the above embodiments, and may be applied to those having other configurations.
  • the touch panel of the above configuration is applicable.
  • the film material of the planar member it is also possible to apply a retardation film which is made only of a photoisotropic film.
  • a 1 ⁇ 4 ⁇ retardation film can be used. If this film is used, it is possible to circularly polarize the reflected light and cut the internal reflection of the touch panel to give a good low reflectivity. In this case, an LCD with polarizers on both sides is used.
  • a laminate obtained by appropriately sticking the film material of the above planar member to a glass plate or a resin plate with an adhesive may be provided instead of the glass substrate 15 G.
  • the number of laminations of the film and the glass substrate, the order of lamination, etc. can be appropriately changed and adjusted.
  • a low reflection layer such as an LR (Low Reflection) layer and an AR (Anti Reflection) layer separately on the surface of the upper planar member or the like, it is possible to reduce the reflection from the outermost surface. Since this is possible, further improvement of the visibility is possible.
  • the base material peeling process (S5) and the winding process (S6) are continuously performed after the siloxane cross-linked acrylic silicone resin forming process (S4).
  • the present invention is not limited to this.
  • the film having a three-layer structure may be wound as it is after S4 or may be subjected to processing such as cutting.
  • the surface of the film 10C can be well protected.
  • the touch panel film and touch panel of the present invention can be used, for example, in displays of car navigation systems (liquid crystal display integrated touch panels) that are expected to be used under high temperature conditions. Alternatively, it can be used, for example, for a motorcycle GPS display which is likely to be irradiated with intense ultraviolet light for a long time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

  本発明は、片面にそれぞれ電極が配設された第一および第二の面状部材が前記各電極を向けた状態で一定間隔をおいて対向配置され、前記第一の面状部材の他方の面には偏光板が積層された構成を有するインナータイプのタッチパネルであって、前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルム材料で構成されていることを特徴とするタッチパネルとした。  ここで、前記フィルム材料は、その厚みが0.1mm以上0.4mm以下の範囲にあるとき、120°Cで1000時間の加熱処理前後における、波長400nmの可視光透過率の維持率が96%以上のものとすることもできる。  

Description

明 細 書
タツチパネル及びタツチパネル用フィルム材料の製造方法
技術分野
[0001] 本発明はタツチパネル及びタツチパネル用フィルム材料の製造方法に関し、特に、 タツチパネルにおける耐熱性および透明性向上のための改良技術に関する。
背景技術
[0002] パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ノート PC、 OA機器、医療機器、或!、は カーナビゲーシヨンシステム等の電子機器にぉ 、ては、これらのディスプレイに入力 手段 (ポインティングデバイス)を兼ね備えるためのタツチパネルが広く用いられて ヽ る。代表的なタツチパネルには、抵抗膜式、電磁誘導方式、光学式等のほか、静電 容量式 (容量結合式とも称される)が知られて!/ヽる。
[0003] 一般的な抵抗膜式タツチパネルは、特許文献 1に示されて ヽるように、片面に ITO 等の透明導電膜からなる抵抗膜が形成された透明面状部材を一対、一定間隔をお V、て対向配置させ、これを LCD (液晶ディスプレイ)などのディスプレイ表面に配設し た構成を持つ。 LCD側に位置する下部面状部材としては、パネルガラスや透明フィ ルムが用いられ、外部側に位置する上部面状部材には透明フィルムがそれぞれ用い られる。そして駆動時には、ユーザーが面状部材上の任意の位置を指やペンで押圧 すると、当該押圧位置で抵抗膜同士が接触して通電し、各抵抗膜の基準位置から接 触位置までの抵抗値の大きさから押圧位置が検出される.これにより、パネル上の前 記接触部分の座標を認識し、適切なインターフェイス機能が図られるようになつてい る。
[0004] ここで特許文献 2から 4に示すように、現在では野外使用などにおいて、外光反射 を抑制し、より視認性を向上させた「インナータイプ」と称される抵抗膜式タツチパネル が開発されている。これは、液晶層を含む LCD本体の一方の面に偏光板を配し、他 方の面にタツチパネルを積層するとともに、さらに当該タツチパネルに前記偏光板を 配設することで、外光反射をより効果的に防止する構成を持つ。このインナータイプ のタツチパネルが近年にぉ 、て盛んに用いられるようになって 、る。 [0005] その他の例として、静電容量式タツチパネルがある。これは例えば特許文献 5に示 されているように、所定の誘電特性を有する 2枚の透明面状部材を有し、それぞれの 片面にストライプ状にパターユングされた透明導電膜 (ライン電極)を備える。そして、 透明面状部材を前記ストライプ状の透明導電膜が直交するように対向させつつ、そ の間に絶縁層を介して構成されている。一方の透明面状部材において、透明導電膜 が配設されていない片面が入力面となり、これが外部に露出されるように配設される
[0006] この静電容量式では、駆動時には各透明導電膜に対し、外部から接続された駆動 回路により一定期間ごとに交互に測定電圧を印加する。この状態でユーザーが面状 部材上の任意の位置を指で押圧すると、当該押圧位置で、ユーザの指 (接地)、透 明面状部材、各透明導電膜による複数の容量 (コンデンサ)構造が形成される。この 複数のコンデンサの電流変化をそれぞれ監視し、その最大変化がある位置を入力位 置として検出する。これにより、パネル上の前記接触部分の座標を認識し、適切なィ ンターフェイス機能が図られるようになって 、る。
[0007] このような静電容量式タツチパネルは、上記透明面状部材と絶縁層とを全面的に密 に貼着して構成されるため、一対の面状部材の間に空気層を設ける抵抗膜式に比 ベて視認性がよい。また、空気層が無いことから抵抗膜式に比べて物理的な可動部 分を持たな 、ので、比較的耐久性が高 、等の利点を有して 、る。
ところでタツチパネルでは、前記透明面状部材として透明フィルムを配設する場合 には、ユーザ力 の入力時に伴う指先の圧力に耐え、且つ LCDの液晶層を保護す るための剛性を確保し、なおかつ軽量であることが要求される。このため前記透明フ イルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN) 、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリカーボネート(PC )、ポリプロピレン (PP)、ポリアミド (PA)、ポリアクリル (PAC)、脂肪族環状ポリオレフ イン、ノルボルネン系の熱可塑性透明榭脂など、またはそれらの積層体などが使用さ れる。前記インナータイプのタツチパネルと同様、表面に偏光板を配した構成とする タツチパネルの場合には、特にフィルムに光等方性が求められることから、光等方性 を有した環状ポリオレフイン系榭脂等の機械的強度に優れる榭脂材料が広く用いら れている。
特許文献 1:特開 2000-89914号公報
特許文献 2:特開平 10-48625号公報
特許文献 3 :特開平 10-186136号公報
特許文献 4:特開平 1卜 333872号公報
特許文献 5:特表 2003- 511799号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、従来の前記透明面状部材として透明フィルムを配設するタツチパネ ルでは、以下の 2つの課題が存在する。
すなわち、第一に、上記した環状ポリオレフイン系材料は、前述した軽量性、剛性、 機械的強度といった性能をほぼ有しているが、温度条件が 70°C以上に達する比較 的高温環境下にお 、ては、これらの材料が黄色等に着色する「色目変化」の問題が 発生する場合がある。色目変化が生じると、前記フィルムの透明性が損なわれ、パネ ルの画像表示性能が損なわれる。
[0009] このような問題は、例えば夏期の車載用のカーナビゲーシヨンシステムに使用する 場合などに比較的発生しやすぐこの課題を改善しないと車載用途には適応すること が不可能である.
さらに上記各榭脂材料は、ガラス材料に比べると機械的強度 (表面硬度)が低いの で、実際の使用時において入力時の指先やペン先の圧力、及び素材間で生じる摩 擦による傷付や表面劣化に十分耐えるためには、予め材料表面に光硬化型または 熱硬化型のアクリル系、セルロース系、メラミン系、ウレタン系等の榭脂材料を塗布' 硬化させてハードコート層を設ける必要がある。このため、製造時においてハードコ ート処理を行う分、コストや作業効率の面で問題が残って 、る。
[0010] なお、このような問題は、インナータイプ以外のタツチパネルにおいても同様に存在 する。
また、第二に、携帯端末の小型化'多様化に伴い、これらの機器が野外において使 用される機会が増えており、当該機器に搭載されるタツチパネルが単なる野外使用 以上に過酷な環境下で使用されるおそれが増えている。例えば、オートバイに搭載さ れる GPS端末についても、タツチパネルが搭載されるケースが存在する力 この場合 、使用形態の特性によりタツチパネルは始終直射日光に曝されることとなり、タツチパ ネルが当該日光に含まれる紫外線等の影響を受けて劣化するおそれがある。
[0011] 特に面状部材として、 PESフィルム材料や特許文献 4に示した紫外線吸収フィルム を用いた場合、素材が非常に強力且つ大量の紫外線の照射を受けることで加速的 に劣化が進み、当該素材が黄変し、他の部材 (ハードコート層や導電膜等)との剥離 を生ずるなどの問題が発生する。このため早急な対策が臨まれて 、る。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであって、第一の目的として、ハード コート処理を行わなくても良好な機械的強度 (表面硬度)を持つとともに、比較的高温 環境にぉ 、ても高 ヽ作動信頼性と透明性を発揮し、優れた性能を発揮することが可 能な抵抗膜式或 、は静電容量式タツチパネル、並びにタツチパネル用フィルム材料 とその製造方法を提供する。
[0012] また第二の目的として、比較的過酷な野外使用においても、紫外線による劣化を防 止し、優れた性能を発揮することが可能な耐光性を有する抵抗膜式タツチパネルを 提供する。 発明の効果
[0013] 本発明のタツチパネルにおいては、上記第一および第二の面状部材の少なくとも 一方に、高 、結合エネルギーを有する Si-O結合部分を分子構造に含むシロキサン 架橋型アクリルシリコーン榭脂からなる材料をフィルム状に加工して用いることにより、 従来の環状ポリオレフイン系の榭脂材料を用 、る場合に比べて耐熱性を向上させる ことができる。これにより、本発明ではタツチパネルを比較的高温環境下で用いること が可能になっており、夏期や熱帯地域での車載用途 (カーナビゲーシヨンシステム) にお ヽても良好に適用することが可能となって 、る。
[0014] さらに上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂は、 Si-O結合を持つことにより 、それ自体が十分な剛性と機械的強度及び表面硬度を有している。このため、従来 の環状ポリオレフイン系の榭脂材料を用いる場合のようにフィルム表面に別途ノヽード コート処理を施して表面加工する必要がない。したがって、製造効率およびコストの 削減を良好に実現することが可能なメリットもある。
[0015] また、本発明の面状部材は、一般的に 2軸延伸法によりフィルム化されることの多い 榭脂材料に比べて光等方性の面でも優れている。これにより、インナー構成のタツチ パネル素材として使用した際に、ディスプレイの画像表示性能を損なうことがな 、。 なお、上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂は、優れた平滑性を有し、これ によって高い透明性を有するものである力 上記一対の面状部材が近接して対向配 置される場合には、互いの表面反射光の干渉により、表面にニュートンリングが発生 することがある。このため、上記のように対向面を予め梨地力卩ェ(凹凸処理)して表面 反射光を乱反射させることにより、干渉を防ぎ、この問題の発生を良好に回避するこ とが可能である。
[0016] さらに上記本発明のタツチパネル用フィルム材料の製造方法によれば、ウエットラミ ネート処理ステップで二枚のフィルム基材の間にペースト層を形成することで、このべ 一スト層を空気力も遮断することができる。このため、反応系から不要な酸素の混入 を回避しつつ、榭脂形成ステップで紫外線硬化処理によりペースト前駆体を効率よく 架橋反応させ、フィルム状のシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂を形成できる。
[0017] また、紫外線硬化処理を用いた方法によれば、フィルム材料を搬送させながら各製 造ステップを連続的に処理することができるので、ペースト層を短時間で硬化できる。 このため間欠的なバッチ処理等に比べて作業効率等の面で優れている。
本発明では、 C- C結合より高 、結合エネルギーを有する Si-O結合部分を分子構 造に含むことで、優れた耐熱性を持つシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィ ルム材料を製造することができる。そして、このフィルム材料をタツチパネルの面状部 材に応用することによって、夏期や熱帯地域の車載用途 (カーナビゲーシヨンシステ ム)においても、優れたタツチパネルとして利用することが可能である。
[0018] さらに上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなるフィルム材料は、それ 自体が十分な剛性と機械的強度を有して ヽるため、従来のフィルム材料を用いる場 合のように当該フィルム表面に別途ノヽードコート処理を施して表面カ卩ェする必要がな い。したがって、製造効率およびコストの削減を良好に実現することが可能なメリットも ある。
また本発明のタツチパネルは、必要に応じてプラスチック素材等力もなる第一層と 第二層の間に、当該 2つの層とは別個に紫外線吸収粘着層を設けることで、紫外線 吸収粘着層より下層の素材を紫外線から守ることができる。このため、野外において 紫外線が入射してきても、直接プラスチック素材が劣化や破壊を受けることがな 、。 また、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂は硬度が高いため、ハードコート層を 設ける必要がないので、当該ハードコート層の剥離の問題を回避できるほか、上記の 通り劣化しにくい構成であるため、抵抗膜等の剥離の問題を生じるのが飛躍的に防 止されるようになつている。これにより本発明のタツチパネルは、野外での使用で非常 に高 、性能を発揮できる構成となって 、る。
図面の簡単な説明
[図 1]実施の形態 1に係る抵抗膜式タツチパネルと LCDとの組図である。
[図 2]実施の形態 1に係るタツチパネルの断面図である。
[図 3]本発明の別の抵抗膜式タツチパネルと LCDとの構成を示す断面図である。
[図 4]実施の形態 2に係る抵抗膜式タツチパネルにおける面状部材周辺の構成を示 す模式図である。
[図 5]従来の抵抗膜式タツチパネルにおける面状部材周辺の構成を示す模式図であ る。
[図 6]本発明の耐紫外線特性を示すデータである。
[図 7]従来フィルムの耐紫外線特性を示すデータである。
[図 8]紫外線吸収粘着層に用いる紫外線吸収粘着材による分光透過率のデータを 示すグラフである。
[図 9]実施の形態 3に係る静電容量式タツチパネルの構成図である。
[図 10]タツチパネルのタツチパネル 1の入力検出原理 (静電容量式)を示す図である
[図 11]実施例のデータを表す図である。
[図 12]比較例のデータを表す図である。
[図 13]実施の形態 4に係るフィルム製造工程のステップ図である。 [図 14]実施の形態 4に係るフィルム製造装置の模式図である。
[図 15]別の構成のフィルム製造装置の模式図である。
符号の説明
I、 2 抵抗膜式タツチパネル
lb 静電容量式タツチパネル
10A PET基材
10B ウエットラミ基材
10C シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム 10X ペースト層
I I、 201、 202 偏光板
l lb、 21b 光等方性基板
12 上部面状部材
15 下部面状部材
15G ガラス基板
100、 150 フィルム製造装置
101 フィルム基材
102 トレイ
103 ノ ックアップローラ
104 ロールナイフ
105A、 105B、 112 ローラ
106 フィルム基材(ウエットラミ材)
107 UV照射装置
107A UV遮蔽ケース
107B UVランプ
108A、 108B 剥離ローラ
109〜111 巻き取りローラ
120A 前駆体ペースト
120 第一層 121 紫外線吸収粘着材
122 第二層 発明を実施するための最良の形態
[0021] <実施の形態 1 >
1-1.抵抗膜式タツチパネルの構成
図 1は、本発明の実施の形態 1にかかるインナータイプ抵抗膜式タツチパネル 1 (以 下、「タツチパネル 1」と言う。)の構成と、これに組み合わされる LCDとの構成例を示 す組図である。また図 2は、当該タツチパネルの A-A'断面図である。
[0022] 図 1に示されるように、タツチパネル 1は、上力も順に、偏光板 11、上部面状部材 12 、抵抗膜 13、配線基板 30、スぺーサ 16、抵抗膜 14、下部面状部材 15を積層してな る。下部面状部材 15の下には LCDパネルの構成要素となる、 LCD本体 20と偏光板 201と力 S同順に積層されており、全体として LCD—体型タツチパネルの構成をなして いる。
[0023] 当該タツチパネル 1は、いわゆる「4wire方式」と呼ばれる入力検出方法が採用され ており、且つ各面状部材 12、 15の両方にフィルム材料を用いた「F-Fインナータイプ 」と呼ばれる構成であって、ここでは車載用カーナビゲーシヨンシステムへの用途を想 定したものである。
偏光板 11、 201は、例えばそれぞれ厚み 0. 2mmの染料系直線偏光板カゝらなる。 このうち一方の偏光板 11は、インナータイプタツチパネルの特徴として、上部面状部 材 12表面に積層され、外部に露出するようになっている。これによりタツチパネル内 部へ入射される可視光に起因する反射光量を、当該偏光板を設けない場合に比べ て約半分以下にまで抑制する作用がなされる。
[0024] 下部面状部材 15に直接積層される 20は、 LCD本体部である。これは公知の TFT 型 LCD基板であって、不図示の透明導電層、カラーフィルタ、液晶分子層、 TFT基 板、透明導電層が積層されたユニットを構成している。なお、 LCD本体 20は TFT型 以外でもよぐまた上記積層構造に限られない。前記偏光板 201は、当該 LCD本体 部 20の下に積層されている。 [0025] 抵抗膜 13、 14は、それぞれ上部面状部材 12、下部面状部材 15の対向表面にお いて、既知の抵抗値(表面抵抗)を持つ ITO (Indium Tin Oxide)、アンチモン添 加酸化錫、フッ素添加酸ィ匕錫、アルミニウム添加酸ィ匕亜鉛、カリウム添加酸ィ匕亜鉛、 シリコン添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、酸化亜鉛-酸化錫系、酸化インジゥ ム-酸化錫系、或いはこれ以外の各種金属材料等の抵抗膜 (透明導電膜)から構成 されている。これらの材料を用いて CVD、真空蒸着、スパッタリング、イオンビーム等 の方法により成膜することで、上記面状部材 12、 15の表面に一様に所定面積の抵 抗膜 13、 14が形成される。そして図 2に示すように、粘着材、粘着シート、プラスチッ クフィルム両面に粘着材層を有する両面粘着テープ等の何れかからなる高さ約 0. 0 5mmのリブスぺーサ 18を設けることで、通常は当該抵抗膜 13、 14同士が一定間隔 をおくように対向配置されて 、る。
[0026] 抵抗膜 13、 14の成膜パターン例としては図 1に示すように、各面状部材 12、 15の 対向表面において矩形状に形成させる。そして、形成した当該抵抗膜 13、 14の y軸 或いは X軸に並行な一対の辺に沿って、それぞれ引き出し部電極 131、 132、 141、 142を配設することで、全体として xy直交座標をなすよう形成する。引き出し部電極 1 31、 132、 141、 142には、端子言電極 131a、 132a, 141a, 142a力設けられてい る。なお、 133は、端子部電極 132aと引き出し部電極 132を接続するための引き出 し回路である。
[0027] 一方、抵抗膜 13、 14の間には、配線基板 30が所定の位置に介設される。当該配 線基板 30は、 PET或いはポリイミド等の樹脂材料で作製されたフレキシブル基板 30 1と、当該基板表面において、 Au、 Ag、 Cu等の良好な導電性を持つ材料カゝらなる 酉己線 302力ら 305力 S形成されてなる。酉己線 302力ら 305に ίま端子咅電極 302a力ら 3 05aが形成されている。
[0028] 以上の構成で電気配線が為されたタツチパネル 1での入力検出原理 (4wire方式) は、駆動時において、まず y軸に沿った引き出し部電極 131、 132間に 5V程度の直 流電圧を印加しておき、ユーザによる入力がなされると X軸に沿った引き出し部電極 141、 142を電圧検出電極として y軸方向の位置データを獲得する。
次に、 X軸に沿った引き出し部電極 141、 142間に電圧印加を行い、 y軸に沿った Iき出し部電極 131、 132を電圧検出電極とすることで x軸方向の位置データを獲得 する。これにより xy両方の座標情報が得られる。タツチパネル 1ではこのような検出ス テツプを交互に繰り返すことにより、逐次的にユーザからの入力情報を獲得し、 GUI ( Graphical User Interface)としての機能が発揮される。
[0029] 上部および下部面状部材 12、 15は、それぞれ厚み約 0. 2mmの榭脂フィルムで 構成されている。その少なくとも対向表面はフィルム製造時に所望の表面粗さを持つ 担持体を熱圧着する等の方法を用いて微細な梨地加工(凹凸処理)が施されており 、これによつて近接して対向配置される面状部材 12、 15同士における-ユートンリン グの発生を効果的に抑制し、視認性を向上させるようになって!/、る。
[0030] さらに、上部面状部材 12に対向する下部面状部材 15の表面には、 xy方向に沿つ てマトリクス状に半球状の突起スぺーサー 16が一定間隔毎に配設され、抵抗膜 13、 14同士の不要な接触を抑制する構成となっている。当該突起スぺーサー 16は光硬 化型のアクリル榭脂により作製可能であって、上部および下部面状部材 12、 15の対 向距離に合わせて、例えば高さ 0. Olmm,直径 0. Olmm以上 0. 05mm以下のサ ィズに設定されている。なお、当図では図示を容易にするために実際より突起スぺー サー 16のサイズを大きく表している。当該突起スぺーサー 16は、半球状以外の形状 、例えば円錐状、もしくは円柱状等としてもよい。これは後述の実施の形態 2の構成 でも同様である。
[0031] ここにおいて、本実施の形態 1のタツチパネル 1の特徴は、上部および下部面状部 材 12、 15の材料にある。当該各面状部材 12、 15は、シロキサン架橋型アクリルシリ コーン榭脂からなる厚さ約 0. 2mのフィルム部材で構成されており、これによつて従 来より耐熱性および透明性に優れた性能を発揮できるようになって 、る。
以下、この特徴について詳細を説明する。
[0032] 1-2.上部および下部面状部材とその効果
本発明では、面状部材 12、 15を構成するフィルム材料に豊富な Sト O-Si結合 (シ ロキサン結合)による架橋構造力 なるシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂を用 いること〖こより、優れた材料特性 (耐衝撃性を含む機械的強度、熱的安定性、化学的 安定性、全光線透過率が 90%以上の透明性等)を持っており、実質的なタツチパネ ルの作動温度範囲として- 40°Cから 100°C程度まで幅広く対応できるようになって!/ヽ る。
[0033] 従来の F-Fインナータイプのタツチパネルにおける上部および下部面状部材のフィ ルム材料としては、 PES、環状ポリオレフイン系榭脂等が通常用いられている力 これ らのフィルム材料は 一般に長期にわたる高温環境 (例えば夏期の車内における力 一ナビゲーシヨンシステム)では理想的な耐熱性を維持することが難 、性質がある 。このため長期間にわたり高温環境下で使用すると、空気中の酸素と化合してフィル ムが色目変化 (黄変など)を生じ、画像表示性能を損なう等の問題がある。これにより 従来のインナータイプタツチパネルにおける実質的な作動温度範囲は- 40°C力も 60 °Cの範囲であつたが、本実施の形態のタツチパネル 1では上記各面状部材 12、 15 にシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂を用いることで、色目変化を起こすことな く良好な光等方性が発揮されるとともに、高温環境 (特に上記カーナビゲーシヨンシ ステムや、気温が高い製造工場等での使用)に最適な構成となっている。
[0034] 具体的に当該シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂は、例えば次の化 1に示す 分子構造力も構成されているものであって、アクリル榭脂分子とシリコン原子とが紫外 線によりシロキサン架橋を構成してなる。
なお、アクリル分子とシリコン原子との割合によつては、アクリル分子のみ、またはシ リコン原子が連続して結合する場合もあるので、実際の分子構造は化 1に示される理 想的な構造より多少変化する。また式中の Rは水素原子である場合もある。
[0035] [化 1]
- CH2-CH-Si-0-Si-CH2-CH + n
COOR COOR
上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂は、従来品に使用される環状ポリオレ フィン系榭脂に比べて高 、耐熱性 '熱的安定性を有して 、る。 また従来のフィルム材料である環状ポリオレフイン系榭脂の主な分子構造における
C-C結合エネルギーが 347kJ/molであるのに対し、シロキサン架橋型アクリルシリコ ーン榭脂における Sト O結合エネルギーは約 370kJ/molであり、この数値力もも当該 シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂が従来品より優れた強度を有することが分 かる。シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂はこのような Si-O結合を持つことによ り、それ自体が十分な剛性と機械的強度を有している。このため、従来の環状ポリオ レフイン系榭脂材料を用いる場合のようにフィルム表面に別途ノヽードコート処理を施 して表面加工する必要がなぐその分、製造効率およびコストの削減を良好に実現す ることが可會であると ヽぅメリツ卜もある。
[0036] このようなシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂は、例えばアクリル含有アルコシ シシランを用い、アクリル基の重合反応とアルコキシシリル基の加水分解 '縮合反応 により逐次的に合成する方法が挙げられる力 これ以外の方法によって合成してもよ い。
なお、「シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂」自体は、例えば特開平 8-10471 0号公報に開示されている材料である力 当該公報に記載されているようにハードコ ート用の皮膜剤として用いられるのが一般的であって、本願で初めてフィルム部材( 面状部材)として用いられるものである。
[0037] なお本実施の形態 1では、 F-Fインナータイプの構成例において、上部および下部 面状部材にフィルム材料を用いるものとした力 このうち一方の面状部材に従来のフ イルム材料を用いることも可能ではある。し力しながら、本発明の耐熱性能を十分に 得るためには、面状部材のフィルム材料にはやはりシロキサン架橋型アクリルシリコ 一ン榭脂を用いることが望まし 、。
[0038] 1-3.別のタツチパネルの構成につ!、て
タツチパネルの構成はもちろん上記したものに限定されず、例えば上部および下部 面状部材 12、 15のうち 12をシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムで構成 し、 15をガラスで構成することも可能である。
ここで図 3は、上記実施の形態 1とは別のタツチパネル構成を示す断面図である。 当該タツチパネル 2における特徴は、下部面状部材がガラス基板 15G力もなる F-Gタ イブであって、ガラス基板 15Gの下に、ガラス基板 15G表面とは非接触な状態で、 L CD20本体等を含むユニット 50が配されている点にある。
[0039] 15Gとして使用されるガラス基板の厚みは、通常 0. 5mm以上 2. Omm以下程度 である。
下面に偏光板 201が配された LCD20本体は、その周囲に金属フレーム 40が囲繞 するように配されており、且つ、金属フレーム 40上に配された厚みのある接着層 41に よってガラス基板 15Gと偏光板 202が被着され、ガラス基板 15Gと偏光板 202の間 に一定厚みの空気層 42が確保されて 、る。
[0040] ガラス基板 15Gは、前記入力時における圧力等力も LCD本体 20を保護する目的 で設けられている。
本発明では、このような F-Gタイプのタツチパネル 2に適用しても、前記 F-Fタイプ のタツチパネル 1と同様の効果が奏される。また、これにカ卩えて F-Gタイプのタツチパ ネル 2では、ガラス基板 15Gを用いることから、その分良好な剛性と耐熱性を期待で きる構成にもなつている。
[0041]
<実施の形態 2 >
2-1.抵抗膜式タツチパネルの構成
図 4は、実施の形態 2にかかる抵抗膜式タツチパネル 1の上部面状部材 12の周辺 構成を示す模式的な断面図である。
[0042] 実施の形態 2の特徴は、上部および下部面状部材 12、 15の構成にある。すなわち 図 4に示すように、上部面状部材 12は、紙面上から下に向かって、第一層 120 (シロ キサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム)、紫外線吸収粘着層 121、第二層 12 2 (シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム)の積層体として構成されて 、る 第一層 120、第二層 122は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなる厚さ 約 0. 2mのフィルム部材で構成されており、これによつて PET、 PESといった他の榭 脂フィルム材料より耐熱性および透明性に優れた性能を発揮できるようになって 、る
。当該第一層 120、第二層 122の表面には、それぞれアンチグレア効果を得るため に微少な凹凸を形成しており、入射光を散乱させるほか、近接して対向配置される面 状部材 12、 15同士における-ユートンリングの発生を効果的に抑制することで、視認 '性を向上させるようになって!/、る。
[0043] 紫外線吸収粘着層 121は、上記 2つの層 120、 122の間に介設されており、紫外線 吸収材料を含んでなるものである。本実施の形態 2では、例えば特許文献 4に示す 従来のように、面状部材をなすプラスチック素材中に紫外線吸収材料を分散させる のではなぐ別個独立の層として 2つの層 120、 122の間に介設させる構造としている 点に特徴がある。
[0044] すなわち、タツチパネルに対して曝される紫外線の強度がそれほど高くなければ問 題はないが、当該タツチパネルがオートバイ用 GPSやもっぱら野外用に使用される P DA等の入力手段として使用される場合には、使用される時間の長さに比例して、強 度の強い紫外線が比較的長時間にわたり入射されることとなる。
図 5は、従来のタツチパネルの面状部材周辺の構成を示す模式断面図である。当 図のように、強い紫外線はアンチグレア加工されたノヽードコート層(AGHC)を透過し て内部に進入する。ここで、紫外線吸収材料を分散させたプラスチック素材 (PES、 や PETフィルム)は、当該紫外線吸収材料を分散させていない通常のプラスチック素 材に比べて、それ自身の化学的 ·物理的強度が優れな 、特性が見られることもある。
[0045] このため、紫外線吸収材料を含まない通常のプラスチック素材や、当該紫外線吸 収材料を含むプラスチック素材に強力な紫外線が長時間にわたり照射されれば、当 該プラスチック素材を黄変させて劣化させ、或いは分子中の化学結合を切断させて 破壊させる原因となる。また、劣化や破壊に至らなくても、当該紫外線は前記プラス チック素材を変質させて面状部材に積層される他の層(例えばノ、ードコート層や抵抗 膜)の剥離を引き起こす原因となる。
[0046] これに対して本実施の形態 2では、図 4に示すように、プラスチック素材 (本実施の 形態では第一層 120、第二層 122に相当)とは別個に紫外線吸収粘着層 121を設 けており、このため野外において紫外線が入射してきても、紫外線吸収粘着層より下 層のプラスチック素材が紫外線により劣化や破壊を受けることが改善され、抵抗膜等 の剥離の問題を生じるのが飛躍的に防止されるようになっている。このため、本実施 の形態 2のタツチパネルは、野外での使用で非常に高!、性能を発揮できる構成とな つており、特に偏光板 11が積層されずに上部面状部材 12が表面に曝される構成の タツチパネルにぉ 、て、その効果を大きく発揮するものである。
[0047] また、本実施の形態 2では、第一層 120、第二層 122にシロキサン架橋型アクリル シリコーン榭脂を使用している。この榭脂は PET、 PES等の他の素材に比べて機械 的強度 '耐熱性に優れており、別途ハードコート層を設けなくても良好に使用すること が可能となっている。
なお、ここでは図示しないが、面状部材 15についても 12と同様に構成されている。 本発明では、少なくとも外界に近接配置する上部面状部材 12において、上記第一 層 120、第二層 122、及び紫外線吸収層 121等を用いて構成するとともに、このうち 最も外界に近接配置される第一層 120をシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂材 料で構成することが必要である力 下部面状部材 15についてはこのような構成を採 らなくてもよい。例えば、組み合わせとしては以下のパターンが考えられる。
[0048] a)上部面状部材 12 ;第一層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂)、紫外線吸 収粘着層、第二層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂、 PET、 PES等のいず れか)
b)下部面状部材 15 ;PET、 PES等の単層フィルム
ここで「PET、 PES等」とは、従来より面状部材として用いられる各種榭脂フィルムが 含まれるほか、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂ゃガラス材料等の無機材料 も含まれる。また「フィルム」とは、柔軟性を持つ材料に限定するものではなぐ一定の 硬度を有するものも含む。
[0049] し力しながら、タツチパネルとして本発明の最良の性能を発揮させるためには、下部 面状部材 15を本実施の形態 2の上部面状部材 12と同様の構成とし、すべての第一 層及び第二層をシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂で構成することが望ましい
2-2.紫外線耐性について
図 6及び図 7は、それぞれ本発明の面状部材の第一層及び第二層(シロキサン架 橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム)、比較例である従来の面状部材 (PESフィルム) の各紫外線耐性を、フィルムの透過率と波長との関係で示す図である。
[0050] まず図 7に示すように、従来の PESフィルムでは紫外線波長域である 400nm付近 の透過率において、特に経時的に黄変劣化が進み、紫外線照射時間が 240時間を 超えると、実験開始直前の半分ほどまで透過率が低下することが現れている。
これに対し、図 6に示すシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムでは、図 7 に示されるような黄変劣化は飛躍的に改善されており、 528時間にわたる紫外線照 射後でも良好な透過率を維持していることが確認できる。
[0051] 2-3.剥離等耐性について
次に示す表 1は、本発明の面状部材に対して積層される他の部材 (透明導電膜)と の密着性、及び比較例の面状部材に対して積層される他の部材 (ノヽードコート層及 び透明導電膜)との密着性について示すものである。表 1中、「HC」はハードコート層 、「評価サンプル構成」は上部面状部材、「シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂 AGフィルム」はアンチグレア加工したシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィル ムで構成した本発明の面状部材、当該「シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂 A Gフィルム」の表記より上は比較例の面状部材である。
(表 1中の用語と実験条件)
UVA:紫外線耐光劣化促進試験結果 (紫外線カーボンアーク)評価
UVB:紫外線耐光劣化促進試験結果 (紫外線蛍光ランプ)評価
(UVBの方が照射波長が短い為、 UVAに比べ高エネルギーであり、より厳しい試験 となる)
• UVA光耐光性促進試験評価条件 (紫外線カーボンアーク光源、スガ試験機株式 会社製紫外線フェードメーター U48使用)、 JISB7751準拠試験機にて評価、ブラッ クパネル温度計 63°C設定.投入電圧 135V、投入電流 16Aに設定。
• UVB光耐光性促進試験評価条件 (紫外線蛍光ランプ光源、スガ試験機株式会 社製デューパネル光コントロールウエザーメーター DPWL-5R使用)、 ASTMG53 準拠試験機にて測定。チャンバ一内温度 60°C、照射強度 20W/m2で評価。
[0052] • UVA光: 315nm以上 380nm以下の波長域の紫外線を称する。
• UVB光: 280nm以上 315nm以下の波長域の紫外線を称する。 表 1]
Figure imgf000020_0001
評価基準
黄変: O黄変無 /厶若干の黄変が見られるものの実使用上問題無 I 実使用上問題有 表面 HC層剥離、透明電極膜剥離: O剥離なし I 剥離あり
'表面 HC層は紫外線照射により剥離する
-シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂 AGフイルムは HC®が無い為、 HG層剥離は発生しない
'透明電極膜の剥離耐久性はシロキサン架橋型アクリルシリコ-ン樹脂 AGフィルムが比較例に比べ良好な耐久性を示す.
'透明電極膜の剥離耐久性はシ Gキサン架橋型アクリルシリコ-ン樹脂 AGフイルム /UV吸収粘着層を積層することにより,飛躍的に向上する.
当該表 1に示すように、比較例では PES、 PET、環状ポリオレフイン系榭脂いずれ の素材を用いても UVA、 UVBの照射によりハードコート層或いは透明導電膜の剥 離が見られる。また、 PESでは比較的早い時期から黄変の発生が確認される。
[0054] これに対し紫外線吸収粘着層を利用した本発明では、 HC層が不要であるシロキサ ン架橋型アクリルシリコーン榭脂 AGフィルムを第 1層にすることにより、表面 HC層の 剥離問題を解消した。また、黄変については、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭 脂 AGフィルム自体が若干黄変するものの実仕様上問題無い程度である。また、透 明導電膜の剥離は UVA、
Figure imgf000021_0001
、ても比較例に比べ良好な耐久性を 示している。カロえて,シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂 AGフィルム Z紫外線 吸収粘着層を積層することにより,耐久性が飛躍的に向上する。
[0055] 以上のことから本発明によれば、強い紫外線が比較的長時間にわたり照射される 環境にお 、ても、良好なタツチパネル性能を実現できることが伺える。 次に示す図 8は、紫外線吸収粘着層に用いる紫外線吸収粘着材による分光透過 率のデータを示すものである。当図に示すように、通常の粘着材 (紫外線吸収剤を含 まないもの)が 380nm以下の波長の光を透過するのに対し、本発明で用いる紫外線 吸収粘着剤は、このような紫外線領域の紫外光をカットできるのが確認できる。
[0056] <実施の形態 3 >
3-1.静電容量式タツチパネルの構成
図 9は、本発明の実施の形態 3にかかる静電容量式タツチパネル lb (以下、「タツチ パネル 1」と言う。)の構成例を示す組図である。
図 9に示されるように、タツチパネル lbは、上から順に、偏光板 3b、粘着層 42b、光 等方性基板 (第一の透明面状部材) l lb、透明導電膜 12b、粘着層 43b、透明導電 膜 22b、光等方性基板 (第二の透明面状部材) 21b、粘着層 44b、支持体 51b、粘着 層 45b、 λ /4位相差板 33bを積層してなる。
[0057] なお、当該タツチパネル lbの使用時には、 λ /4位相差板 33bの下に LCD装置の 構成要素となる、 LCD本体 (透明導電層、カラーフィルタ、液晶分子層、 TFT基板、 透明導電層が積層されたユニット)が積層され、全体として LCD—体型タツチパネル 装置が構成されるようになっている。当該タツチパネル装置は、ここでは車載用として 、カーナビゲーシヨンシステムへの用途を想定したものである。
[0058] 偏光板 3bは、例えば厚み 0. 2mmの染料系直線偏光板力もなるものであって、粘 着層 42bにより光等方性基板に積層されて全面貼着され、外部に露出するようにな つている。当該偏光板 3bは、 λ /4位相差板 33bとの併用により、タツチパネル内部 へ入射される可視光に起因する反射光量を当該偏光板を設けない場合に比べて約 半分以下にまで抑制する。また、透明導電膜 12b、 22bの配設構造 (センシングパタ ーン)を外部より見えに《し、視認性を向上させる役目もなす。
[0059] 粘着層 42b、 43b、 44b、 45bは、ここでは透明の絶縁材料、もしくは透明接着剤か らなるものであって、その上下の層を全面貼着する絶縁層をなすように配される。(材 料追加)なお、この絶縁層には、前記粘着層 42b、 43b、 44b、 45bの他、基材として 別途フィルム等を用いてもょ 、。
光等方性基板 l lb、 21bは、その材料が本発明の主たる特徴部分であって、後述 する特徴を有する透明面状部材であり、その表面に透明導電膜 12b、 22bが配設さ れる。そして、粘着層 43bを介して互いに積層されている。
[0060] 透明導電膜 12b、 22bは、図 9に示すようにそれぞれ光等方性基板 l lb、光等方性 基板 21bの対向表面において、タツチパネル lbのセンサートレースとしてストライプ 状に併設された複数の帯状電極(ライン電極 12al〜12an、 22al〜22an)力 構成 されている。ライン電極 12al〜12an、 22al〜22anは、それぞれ x軸方向、 y軸方向 に延伸されており、粘着層 43bを挟んでマトリクスを構成するべぐ互いに直交するよ うに配されている。
[0061] 当該透明導電膜 12b、 22bは、例えば既知の抵抗値 (面抵抗)を持つ ITO (Indiu m Tin Oxide)、アンチモン添加酸化鉛、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸 化亜鉛、カリウム添加酸ィ匕亜鉛、シリコン添加酸ィ匕亜鉛、カリウム添加酸ィ匕亜鉛、酸 化亜鉛-酸化錫系、酸化インジウム-酸化錫系等の透明導電材料、或いはこれ以外 の各種金属を含む透明導電材料力も選んで構成することができる。選び方は、このう ち 1種だけを使用するようにしてもょ ヽし、 2種以上を積層して積層膜を形成するよう にしてもよい。これらの材料を用い、 CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン ビーム法等の方法、または塗工法、印刷法により適宜マスキングを施しつつ成膜する ことで、上記光等方性基板 l lb、 21bの表面にセンサートレースのライン電極 12al 〜12an、 22al〜22an力形成される。
[0062] 具体的な透明導電膜の形成方法としては、まず光等方性基板 12b、 22bの片面に 、透明導電材料を一様に塗工したのち、これに所望のパターンでマスキングを施す。 し力る後、酸液等でエッチングし、不要な膜部分のみを剥離除去する。その後はアル カリ液等の剥離剤により前記マスクを除去するとよい。このウエットエッチングの他に、 感光性材料を透明導電材料に混ぜてフォトエッチングする方法も挙げられる。
[0063] また別のパターユング法としては、レーザパターユングにより透明導電膜を加工す る方法もある。この場合、透明性基板を損傷しないようにレーザ出力を調整する必要 があるのはいうまでもない。
また、 CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンビーム法等の方法、または塗 工法、印刷法のいずれかの方法を用いることにより、光等方性基板 l lb、光等方性 基板 21bの表面に一様に当該透明導電膜 12b、 22bが形成される際に、予めマスキ ングを施し、ノターン成膜をしてもよい。
[0064] さらにパターンは短冊状に限らず、不定形であっても、線状であってもよい。
各ライン電極 12al〜12an、 22al〜22an〖こは、これらに外部電力を給電するため の引き出し回路 (不図示)が接続されるが、この引き出し回路も前記透明導電材料を 用い、光等方性基板 l lb、 21b表面に所定のパターユングを施して配設することがで きる。この引き出し回路を介し、各ライン電極 12al〜12an、 22al〜22anに測定電 圧を印加し、ユーザによる入力時の電圧変化を検出するための公知の専用コント口 ーラが接続される。
[0065] タツチパネルの透明導電膜 12b、 22bとしてはある程度の透明性を向上させるため のアンダーコート層を設けてもよい。アンダーコート層は、光屈折率が異なる 2つの層 により構成されるが、このうち低屈折率層が、高屈折率層よりも透明導電膜 12b、 22b に近 、位置になるように配置する。
なお、図 9の構成例では、光等方性基板 l lb、 21bのそれぞれ片面に透明導電膜 12b、 22bを配設する例を示したが、本発明はこの構成に限定されず、例えば 1枚の 光等方性基板の両面に透明導電膜 12b、 22bを配設するようにしてもよい。ただし、 この場合、成膜工程、パター-ング工程での取り扱いに注意する必要がある。
[0066] 支持体 51bは、タツチパネル lbの剛性を付与するためのものであって、厚み 0.2m m以上 0.5mm以下のガラス板、またはこれに準ずる硬度を持つ榭脂材料で構成す ることができる。当該支持体 51bは、粘着層 44b、 45bで全面貼着することで良好な 剛性を発揮することができる。なお、タツチパネル 1の剛性がそれほど問題にならな 、 等の場合は、支持体 5 lbの配設を省くことも可能である。
[0067] 次に、以上の構成を有するタツチパネル 1の入力検出原理 (静電容量式)につ 、て 説明する。図 10は、入力検出原理を示す模式図である。
駆動時において、前記専用コントローラは、引き出し回路を介して この引き出し回 路を介し、各 X方向に延伸されたライン電極 12a 1〜 12an及び y方向に延伸されたラ イン電極 22al〜22anに対し、それぞれ一定時間ごと (xyごと)に交互に測定電圧を 印加する。
[0068] この状態でユーザが偏光板 3にタツチすると、図 9に示すように、ユーザの指、光等 方性基板 11 (及びここでは偏光板 3、粘着層 42も含む)、ライン電極 12al〜12anの 間に、当該ライン電極 12al〜12anの数に対応して複数の容量 (コンデンサ)が形成 される。図 10では説明の容易化のためライン電極 12al〜12a5で形成されるコンデ ンサ C1〜C5を模式的に図示している。なお、当図では X方向に延伸されたライン電 極 12al〜12anの間に測定電圧が印加された場合に形成されるコンデンサ C1〜C 5を示している力 y方向に延伸されたライン電極 22al〜22anに測定電圧が印加さ れる場合にも同様の原理によって複数のコンデンサが形成される。
[0069] このようなコンデンサは、指の位置と各ライン電極との距離に応じて容量が異なり、 当該距離が最も小さい場所が測定電圧が振幅の最大となる場所となる。従って前記 専用コントローラは図 10の場合、すなわちライン電極 12al〜12anの間に測定電圧 が印加された場合に、この測定電圧の変化が最大となる場所を特定することにより、 タツチ位置の y方向の座標を特定する。
[0070] 次に、上記と同様のプロセスで、 y方向に延伸されたライン電極 22al〜22anに測 定電圧を印加し、そのときの測定電圧の最大値を検出したラインを特定することで、 タツチ位置の X方向の座標を特定する。
以上のプロセスにより、入力検出がなされる。タツチパネル lbではこのような検出ス テツプを交互に繰り返すことにより、逐次的にユーザからの入力情報を獲得し、 GUI ( Graphical User Interface)としての機能を発揮するようになっている。
[0071] ここにおいて本実施の形態 3のタツチパネル lbの特徴は、光等方性基板 l lb、 21b の材料にある。当該各光等方性基板 l lb、 21bは、厚さ 0. 1mmから 0. 4mm,望ま しくは、厚さ約 0. 2mmのシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなる透明面状 部材で構成されており、これによつて従来より耐熱性、透明性及び視認性に優れた 性能を発揮できるようになって 、る。
[0072] 以下、この特徴について詳細を説明する。
3- 2.本発明における光等方性基板の効果につ!、て
実施の形態 3における静電容量式タツチパネル lbでは、光等方性基板 l lb、 21b を構成する透明面状部材に豊富な Si-O-Si結合 (シロキサン結合)による架橋構造 力もなるシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂が用いられている。これにより実施 の形態 1の抵抗膜式タツチパネル 1と同様に、優れた材料特性 (耐衝撃性を含む機 械的強度、熱的安定性、化学的安定性、透明性等)を備えており、実質的なタツチパ ネルの作動温度範囲として- 40°Cから 100°C程度まで幅広く対応できるようになって いる。
[0073] なお本実施の形態 3のタツチパネル構成例にぉ 、て、光等方性基板 1 lb、 21bの 両方にシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂材料を用いるものとした力 このうち 一方の面状部材に従来の榭脂材料を用いることも可能ではある。し力しながら、本発 明の耐熱性、視認性、透明性等の優れた性能を十分に得るためには光等方性基板 l ib, 21bの両方にシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂材料を用いることが望ま しい。
[0074] 3-3.実施例と比較実験 (共通実験)
ここでは実際に実施例と比較例の各光等方性基板の性能について測定したデータ を示す。
<実験 1 >
実施例としては、上記化 1で示されるシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂から なる光等方性基板 (厚みが 0. 1mm以上 0. 4mm以下の範囲のもの)を用いた。
[0075] なお、作製した実施例の表面鉛筆硬度につ 、て調べたところ、その測定値は以下 の表 1に示す通り 4Hであり、通常の光等方性基板の表面硬度 2B及び通常の光等方 性基板の表面にハードコート層を形成したフィルムの表面硬度 Hよりも格段に高い表 面硬度を有するフィルムであることが分力つた。
[0076] [表 2] 表面鉛筆硬度測定結果
評価法; JIS K 5400; 1 Kg荷重鉛筆弓 Iっ搔き試.験で評価
Figure imgf000026_0001
*HCノヽードコート、 ァクリル系 U V硬化型ハードコートと し、 厚み 5 ," mとしてフィル ム両面に塗布した。
次に上記透明面状部材を 120°Cの高温環境に所定時間載置することで酸化劣化 の加速実験を行!ヽ、以下の各実施例 a〜fを用意した。 実施例(a) ; (高温未処理)
実施例 (b) ; (高温 150時間)
実施例(c) ; (高温 240時間)
実施例(d) ; (高温 480時間)
実施例(e) ; (高温 720時間)
実施例 (f) ; (高温 1000時間) 一方、比較例としては、環状ポリオレフイン系榭脂の透明面状部材として、 JSR社製 「アートン」を用いた。このフィルム両面に、光硬化型アクリル系材料を用いて HC (ノヽ ードコート処理)を行い、三層構造の面状部材を形成した。これを 120°Cの高温環境 に所定時間載置することで酸化劣化の加速実験を行!、、以下の各比較例 g〜lを用 总した o
[0077]
比較例 (g); HC/アートン /HCの三層構造 (高温未処理)
比較例 (h); HC/アートン /HCの三層構造 (高温 150時間)
比較例 (i); HC/アートン /HCの三層構造 (高温 240時間)
比較例 (j); HC/アートン /HCの三層構造 (高温 480時間)
比較例 (k); HC/アートン /HCの三層構造 (高温 720時間)
比較例 (1); HC/アートン /HCの三層構造 (高温 1000時間) これらの高温処理を行った各実施例および各比較例につ 、て、透過率の測定(%) を行った。
これらの実験結果を図 11、図 12のグラフにそれぞれ示す。
[0078] 各図に示されるように、各実施例および各比較例はともに短波長の光に対する透 過率が減少する傾向が見られる力 比較例 g〜lでは特に、高温処理時間が長いほど 当該短波長の光に対する透過率が著しく低下して!/、る。
例えば比較例 h (加熱時間 150hr)では波長 400nmの光に対しては透過率が 86 %となり、加熱前初期値に対して 96%程度となっている.
また、そのフィルムは目視で加熱前フィルムに比べ黄色に着色していることが確認 される.
さらに、比較例 1 (加熱時間 lOOOhr)では波長 400nmの光に対しては透過率が 78 %となり、加熱前初期値に対して 87%程度となっている.さらに、そのフィルムは目視 で加熱前フィルムに比べ大きく黄色に着色していることが確認される.
これに対し実施例では、最も高温処理時間の長い実施例 fにおいても、波長 400η mの光に対して透過率が 89. 4%に達している。加熱前初期値に対して 98. 7%とな つている。
また目視上、加熱前フィルムと色調変化が無ぐ高温状態でもタツチパネルの画像表 示性能として良好な性能 (光透過性および光等方性)力 S得られることが確認できる。
[0079] 目視評価の結果から、黄色に着色しな!、フィルムとして備えるべき加熱後の透過率 は、加熱前初期値に対して 95. 6%を越え、約 96%以上となることが望ましい。 ここで表 3は、実施例の可視光透過率における性能を示す別のデータである。
[0080] [表 3]
Figure imgf000029_0001
この表 3においても実施例が良好な性能を有することが確認できる。このように、実 施例の高 、光学性能は分子構造の高 、安定性により発揮されるものであるから、本 発明のシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂から透明面状部材が良好な耐熱性 を有して!/ヽることち推測される。 [0081] 3-4.その他の事項
なお、両面に偏光板を配された LCDにおいても、上記構成のタツチパネルは適応 可能である。
また、前記面状部材のフィルム材料としては、光等方性フィルムだけでなぐいわゆ る位相差フィルムも適用可能であり,また新たに位相差フィルムを積層しても良い。当 該位相差フィルムの一例として、 1/4 λ位相差フィルムを使用することができる。この フィルムを用いれば、反射光を円偏光化し、タツチパネルの内面反射をカットして、良 好な低反射性を付与することが可能である。なお、この場合は両面に偏光板の配さ れた LCDを使用する。
[0082] また、例えば上部面状部材等には、さらにその表面に別途、 LR(Low Reflectio n)層、 AR(Anti Reflection)層等の低反射層を設けることで、最表面からの低反 射化が可能となるので、さらなる視認性の向上が可能である。本発明では、このような 工夫を行うのも望ましい。
<実施の形態 4 >
4-1.フィルムの製造方法について
次に、実施の形態 4として、本発明のタツチパネル用シロキサン架橋型アクリルシリ コーン榭脂フィルムについての製造方法を説明する。図 13は、このフィルムの製造ス テツプを示すものである。
[0083] 当図に示される製造ステップの流れは、一例として、前駆体ペースト作成工程、前 駆体ペースト塗布工程、ウエットラミネート処理工程、シロキサン架橋型アクリルシリコ 一ン榭脂形成工程、基材剥離処理工程、巻き取り工程の各工程 (ここでは S1〜S6 の合計 6つのステップ)により構成することができる。
なお、この工程順は一例として示すものであって、本発明はこの工程順に限定され るものではない。また、各工程は、このうちいずれかを同時に行うか、工程数を増やす 力 またはこれらを個別に行うように、適宜順序を調整してもよい。
[0084] 例えば後述する製造装置 100では、 S2において前駆体ペースト塗布工程とペース ト層厚み調整工程、 S3においてウエットラミネート処理工程とペースト層厚み調整ェ 程をそれぞれ並行して行っている。また、製造装置 150では、前駆体ペースド塗布ェ 程、ウエットラミネート処理工程及びペースト層厚み調整工程をほぼ同時に行うものと している。
[0085] 以下、上記各工程について、製造装置の構成および駆動とともに順次説明する。 4-2.製造装置について
図 14は、上記製造ステップを実際に行うためのフィルム製造装置 100の構成を示 す模式図である。
[0086] 当図に示すように、製造装置 100は、前駆体ペーストを入れるためのトレイ 102と、 軸方向を並行に (紙面に垂直な方向に沿って)互いに所定間隔で対向配置されたバ ックアップローラ 103とロールナイフ 104、ローラ 105A、 105B、剥離ローラ 108A、 1 08B、および UV照射装置 107とで構成される。
また、バックアップローラ 103とロールナイフ 104、ローラ 105A、 105B、剥離ローラ 108A、 108Bの間には、基材ローラ 101に卷回された PET基材 10Aが揷通される。 さらにローラ 105A、 105B、剥離ローラ 108A、 108Bの間には、基材ローラ 106に卷 回されたウエットラミ基材 10Bが揷通される。そしてこれらの両基材 10A、 10Bの間に 前駆体ペースト 120Aが充填され、ペースト層 10Xとなるようになつている。両基材 10 A、 10Bは、ペースト層 10Xをフィルム状に形成するための土台となるほか、当該べ 一スト層 10Xを空気中の酸素力 隔離する役目をなす。
[0087] トレイ 102は L字型部材のくぼみに前駆体ペースト 120Aを貯留する構成になって おり、且つ適度な角度で傾斜され、当該ペーストがバックアップローラ 103の周面側 に良好に接触するように配置される。
ここで、トレイ 102は必須ではなぐ例えばロールナイフ 104より下流側まで搬送さ れた PET基材 10Aの表面力 別途塗工するようにしてもょ 、。
[0088] すなわち、ロールナイフ 104による塗工方式の代わりにナイフコートやブレードコー ト、ダイコート、ロールコート、カーテンコート等の公知のいかなる塗工方式を用いても 良い。
ノ ックアップローラ 103は回転自在に軸支されており、装置駆動時には繰り出され た PET基材 10Aをローラ 105A、 105B側へ搬送する。
[0089] ロールナイフ 104は円筒体の周面おいて鋭利な断面形状を持つブレード部 104A を形成した構成となっており、前記ブレード部 104Aがバックアップローラ 103と対向 するように配置される。
ローラ 105A、 105Bはともに同様の構成を持つローラであって、ノ ックアップローラ 103とロールナイフ 104よりも狭い一定間隔をおいて近接配置されており、これによつ て前駆体ペースト層の厚みを調節できるようになつている。なお、前記ロールナイフ 1 04で十分前記厚み調節を行える場合等は、ローラ 105A、 105Bで再度厚み調整を 行わなくても良い。
[0090] なお、バックアップローラ 103とロールナイフ 104、ローラ 105A、 105Bとの各隙間 は、形成するフィルムの厚みに合わせ、数 m以上数百/ z m以下の範囲で調整でき る。
UV照射装置
は、前記前駆体ペースト 120A (ペースト層 10X)を紫外線照射により化学反応 (シロ キサン架橋反応)させ、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂を形成させるために 用いるものである。 UV遮蔽ケース 107Aの内部に配設される UVランプ 107Bは巿販 されて 、るもの (例えばアイグラフィックス (株)製空冷水銀ランプ)を利用することがで きる。このランプの選定は、形成するシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂の種類 によって適宜調節することが必要である。
[0091] 当該フィルム製造装置 100の設定例としては次の組み合わせを挙げることができる
ペースト前駆体の粘度; 650mPa- s
成膜スピード (塗布スピード) ; 2m/min
<UV照射強度 >
照度; 540mW/cm2 uv照射強度に関しては、積算照射量が多くても相対的に照度が低いと、シロキサ ン架橋型アクリルシリコーン榭脂の表面に形成する抵抗膜 (実施の形態 1を参照のこ と)などのスパッタ膜が剥がれやすい等の問題が生じる。例えば、本願発明者らの検 討における実験データによれば、フィルム厚みが 200 mのとき、照度 72.4mW/cm 成膜スピード 0.5m/min、積算照射量 1043mJ/cm2の設定であると、上記スパッ タ膜の剥がれが生じる。なお、このような現象は実際に製造するフィルムの厚みゃ材 料等によっても変化すると思われるので、予め当該設定条件を鑑みて適宜装置の条 件等の調整を行うことが望まし 、。
[0092] 4-3.フィルム製造方法の手順
このような構成の製造装置 100を用いたフィルムの製造方法に際し、オペレータは 予め、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂の前駆体ペースト 120Aを用意してお く (Sl)。
当該前駆体ペーストの材料としては、アクリル榭脂、シリコン材料 (シリコン原子、或 いはシリコンを含むシランなど各種分子)、粘度調整剤、重合開始剤 (光ラジカル重 合開始剤、光力チオン重合開始剤など)等を用い、その混合例として、最終的なシロ キサン架橋型アクリルシリコーン榭脂分子中のアクリル榭脂分子とシリコン原子の重 量% %)比が 88.5 : 11.5となるように混合して作成する。なお、本願発明者らの 検討によれば、上記ペースト前駆体の粘度範囲としては、 300mPa' s以上 50000m Pa · s以下の範囲が最適であることが分力つて 、る。
[0093] 次に、製造装置 100の駆動前に予めオペレータが基材ローラ 101を操作し、 PET 基材 10Aをバックアップローラ 103とロールナイフ 104、ローラ 105A、 105B、剥離口 ーラ 108A、 108Bの間に揷通させておく。また PET基材 10Aの先端を巻き取り口一 ラ 109に卷回させる。
次にオペレータは、トレイ 102に十分量の前駆体ペースト 120Aを投入する。この状 態でオペレータが装置 100を稼動させると、ノックアップローラ 103の周面に巻き付 いた PET基材 10Aに前駆体ペースト 120Aが塗布される。これによりペースト層 10X が形成される。続いて、ペースト層 10Xがバックアップローラ 103とロールナイフ 104 の隙間に達すると、当該隙間付近にバンク (ペースト溜まり)が形成され、ブレード部 1 04Aにより前もって所定のペースト層 10Xの厚み調整が行われる(S2)。
[0094] その後、搬送方向下流側に配置されたローラ 105A、 105Bにおいてウエットラミ基 材 10Bがペースト層 10X上にラミネートされ、当該ローラ 105A、 105Bによって押圧 されることで、ウエットラミ基材 10Bが配設される。またローラ 105A、 105Bにおいても 、弓 Iき続きペースト層 1 OXの厚み調整がなされる(S3)。
なお、前記バックアップローラ 103とロールナイフ 104の隙間だけでペースト層 10X の厚み調整を行う場合は当該ローラ 105A、 105Bの間隔を広くできる力 この場合 でも実際的に問題なく上記ウエットラミネート処理 S3を行うことができる。
[0095] これにより製造装置 100ではペースト層厚み調整工程を 2段階で行うことにより、 PE T基材 10A、ペースト層 10X、ウエットラミ基材 10Bの三層構造力もなるラミネートフィ ルム 10が形成される。
当該ラミネートフィルム 10が UV照射装置 107まで搬送されると、当該装置 107の 内部において UV照射される。これによりペースト層では、 PET基材 10A、ウエットラ ミ材 10Bにより空気中の酸素から隔離された環境下で化学反応 (紫外線架橋反応) を生じ、アクリル分子とシリコン原子とがシロキサン架橋を起こす。この反応によってシ ロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム 10Cが形成される(S4)。
[0096] その後は一対の剥離ローラ 108A、 108Bにおいて、前記ラミネートフィルム 10が分 離される。すなわち前記 PET基材 10A、ウエットラミ材 10Bが剥離され、それぞれ卷 き取りローラ 109、 110に回収される(S5)。残るシロキサン架橋型アクリルシリコーン 榭脂フィルム 10Cは搬送方向最下流に配置された巻き取りローラ 111に巻き取られ る(S6)。
[0097] これでシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムの製造は完了する。
なお、上記巻き取られたシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム 10Cは、 その後目的の大きさに裁断され、表面に所定の電極 (抵抗膜)等が形成される。この 具体的な構成については実施の形態 3で説明する。
4- 4.製造装置の別の構成にっ 、て
図 15は、別の構成を持つフィルム製造装置 150の模式的な構成図である。 [0098] 当該フィルム製造装置 150の特徴は当図に示すように、フィルム搬送方向上流側 において、一対のバックアップローラ 103、 112の間〖こPET基材10A、ウエットラミ材 10Bがともに揷通され、バックアップローラ 103、 112間を揷通する PET基材 10A、ゥ エツトラミ材 10B間にペースト層 10Xが形成されるとともに、当該バックアップローラ 1 03、 112の押圧力によって、ペースト層 10Xの厚みが一定に調節されるようになって いる点にある。すなわち当該製造装置 150では、前駆体ペースト塗布工程、ウエット ラミネート処理工程、ペースト層厚み調節工程がほぼ同時に行われる。
[0099] このような構成を持つフィルム製造装置 150によっても、上記 100と同様の効果が 奏されるほか、早い段階力も前駆体ペーストを外気より遮断することができるので、そ の分搬送距離中にぉ ヽて、紫外線照射 (S4)を行う領域を広く確保することができ、 フィルムの形態や種類に合わせて大幅な照射時間の調節が可能なメリットがある。 なおバックアップローラ 112を実施の形態 4と同様にロールナイフ 104とすることもで きるが、ウエットラミ材 10Bとの擦れが生じて粉が発生するため、実際上あまり好ましく ないことが分かっている。
[0100] 4-5.PET基材について
本発明では、フィルム状の PET基材 10A、ウエットラミ材 10B (以下ともに「PET基 材」という。 )に対し、その表面に前駆体ペースト層 10Xを密着させ、これをシロキサン 架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム 10Cとするものである。したがって、前記 PET 基材にはシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムに対する適度な親和性( 密着性)と、さらに剥離処理時の作業効率を良好に行うための性質 (剥離性)の両特 性を満足する必要がある。
[0101] 本発明の製造方法では、 PET基材としては各社により市販されているものをそれぞ れ使用することができるが、上記親和性と剥離性にともに優れる材料が望ましい。し 力しながら、現在ではこれらの性質を得るための明確な識別は明瞭ではない。したが つて、実際に形成するシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムの表面特性 に合わせて、市販されている PET基材を適宜選択する必要がある。また、上記剥離 性に関しては、基材の表面粗さを適宜調節することによつても変化するので、同一素 材で表面粗さを変化させることで最適なものを見出すこともできる。 [0102] なお、当該 PET基材 10A、ウエットラミ材 10Bのいずれかにおいて、ペースト層 10 Xと対向する少なくとも一方の面に表面処理を行うことで、前記シロキサン架橋型ァク リルシリコーン榭脂フィルムに所定の表面特性を付与することができる。
例えば、 PET基材 10Aの前記面を所定の粗さ(一例として算術平均粗さ (Ra)を 0. 2 m、最大高さ (Rz)を 2. 2 μ χη)に表面処理しておくことで、シロキサン架橋型ァク リルシリコーン榭脂フィルム表面を凹凸状に転写カ卩ェし、アンチ-ユートンリング処理 を行うことができる。これにより当該フィルム表面は反射光を乱反射させる特性が付与 されるので、タツチパネル使用時 (具体的には後述参照)において、当該フィルムから なる一対の面状部材で発生するニュートンリングを防止し、良好な視認性'画像表示 性能の確保に効果を期待できる。
[0103] 或いは、前記所定の粗さを別の数値範囲に表面処理しておくことで、フィルム製造 時にぉ 、て良好にフィルムを巻き取れるように、 、わゆるブロッキング防止処理を付 与することができる。すなわち、平滑表面を有するフィルム材料では、ロール巻き取り 時に良好に巻き取れずにしわが発生する問題がある力 ブロッキング防止処理により フィルム表面に微細な凹凸を設けることで適度に滑り性を付与でき、ハンドリング性を 向上させてこの問題を解消することが可能となる。
[0104] このブロッキング特性に関しては、具体的には以下の測定方法例(ブロッキング測 定、滑り性測定)で調べることができる。
<ブロッキング測定方法 >
10cm X 10cmに切り取ったフィルムを表裏重ね、その上に lOOgZcm2の荷重をか け、 40°Cドライの環境下で 24時間保管する。
[0105] その後、 23°Cの環境下で新東科学 (株)製 T型剥離試験機 HEIDON— 17で JIS P8139に記載の測定方法に基づいて剥離強度を測定する。
<滑り性測定方法 >
23°Cの環境下で新東科学 (株)製表面性測定機 HEIDON - 14DRで ASTM D 1894に記載の測定方法に基づ 、て静摩擦係数、動摩擦係数を測定する。
[0106] なお、ブロッキング測定方法では、その数値 0. 5NZ25mm以下であれば、ブロッ キングしないということが本願発明者らの別の実験により明らかにされている。 市販されている材料について測定した結果では、後述の表 2に示すように、帝人デ ュポンフィルム (株)製の「0」グレードを第一及び第二のフィルム基材に用いて作成し たフィルムの表裏の滑り性は静摩擦係数が 2. 5、動摩擦係数が 2. 0であった。
[0107] 一方、帝人デュポンフィルム (株)製の「U2」グレードを第一フィルム基材、帝人デュ ポンフィルム(株)の「0」グレードを第二のフィルム基材に用いて作成したフィルムの 表裏の滑り性は静摩擦係数が 0. 5、動摩擦係数が 0. 4であった。
また、このようなフィルム状の PET基材 10A、ウエットラミ材 10Bの表面処理を改め て行わなくても、もともと表面処理がなされて ヽる市販の材料を選定することで同様の 効果を期待できる。
[0108] なお、上記ニュートンリング防止処理、ブロッキング防止処理は、上記表面処理の 設定次第で、これらの防止効果がともに得られるようにすることも可能である。
<表面特性の評価 >
以下、本願発明者らが調査した代表的な市販品の PET基材力 剥離させたシロキ サン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムの表面特性について示す。
[0109] 当該調査に力かる測定装置と評価方法は以下の通りである。 測定装置;東京精密 (株)製表面粗さ '輪郭形状測定機「サーフコム 575A-3DJ 当該装置の設定条件は輪郭曲線フィルタの CUTOFF値を 0. 8mm,評価長さを 2
. 5mm、測定速度を毎秒 0. 3mmとした。
[0110] <評価方法 >
触針式表面粗さ測定方法を用い、先端が 5 μ mRの測定子 (針)を基材表面に接触 させてデータ検出を行った。
なお、具体的な粗さ評価手順は、 JIS B0601-2001を採用した。
表中の A社〜 E社は、それぞれュ-チカ (株)、東洋紡績 (株)、帝人デュポンフィル ム (株)、東レ (株)、三菱ィ匕学ポリエステルフィルム (株)である。 [0111] <濁度特性の評価 >
上記同様、 PET基材力 剥離させたシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィ ルムの濁度(ヘイズ値)特性につ!、て示す。
当該調査に力かる測定装置と評価方法は以下の通りである。 測定装置;日本電色工業 (株)製濁度計「NDH— 2000」
評価方法; JIS K7105を採用した。
[0112]
<フィルム基材の性能検討 >
次に、市販されている各 PET基材を用い、上記実施の形態 4の製造方法に基づい て実施例のシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムを作成した。このとき、 P ET基材の剥離処理時において、各 PET基材の密着性および剥離性を検討した。 P ET基材については、表裏についてそれぞれ調査し、各表面を 1種類としてカウントし た。
[0113] 当該検討による評価は以下の 4種類に分類する通りである。このうち本発明の製造 方法には、下記く非常に密着性に優れる〉材料を用いることが望ましいと思われる。 また、 Raや Rzの数値が高いとヘイズ値も高くなる傾向にあり、希望のヘイズ値はも ちろんのこと、ニュートンリング防止、滑り性付与もあわせて PET基材を選定すること も可能である。
[0114] <非常に密着性に優れる >
東洋紡績 (株)製「K1211」(表)、帝人デュポンフィルム (株)「0」(表裏)、「U2」 ( 表)、東レ (株)製「E60L」(表)、の 5種類であった。
これらの材料は、現時点で PET基材として最適であると思われる。
<少し密着性に優れる >
東レ (株)製「X30」(表)、「X44」(表)、「X43」(表)、「X42」(表)、三菱ィ匕学ポリエ ステルフィルム (株)製「T600」(表裏)、「Τ100」(表裏)、「G900」(裏)、「W100」( 表裏)、「W400」(表裏)、ュニチカ (株)製「CM」(表)の 14種類であった。
[0115] これらの材料は、基材剥離処理をスムーズに行うことは出来る力 比較的容易にシ ロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム力 剥離してしまう恐れがあるので、 使用時には注意する必要がある。
<密着性が弱すぎる >
帝人デュポンフィルム (株)製「U4」(表)、東レ (株)製「X10S」(表)、 rsiOj (表)、 「H10」(表裏)、「E20」(表)、「X20」(表)、三菱ィ匕学ポリエステルフィルム (株)製「U 100」(表裏)、 ruXOlJ (表)、「W200」(表裏)、「B100」(裏)、「E150」 (表)の 14 種類であった。
[0116] これらの材料はシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム力 非常に剥離し やすいので、フィルム製造中に不具合の発生が懸念される。したがって、本発明の製 造方法には不向きであると思われる。
<密着性が強すぎる >
東洋紡績 (株)製「K1211」(裏;コロナ処理)、帝人デュポンフィルム (株)製「U298 W」(表;易接着処理)、「FW2」(表)、「329」(表)、東レ (株)製「E60」(表裏)の 6種 類であった。
[0117] これらの材料は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムに対する密着性 は優れている力 剥離が不可能なほど接着してしまうので剥離性に劣り、シロキサン 架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムを単体で取り出すことができな 、。したがって、 本発明の製造方法には不向きであると思われる。
なお、今後はこれらの PET基材に共通する特性を見出し、より本発明に利用可能 なフィルムを容易に見いだせるようにすることが課題になると思われる。
[0118] なお、本発明のタツチパネルは、上記各実施の形態で挙げた構成例に限定されず 、これ以外の構成を持つものにも適用可能である。
例えば、両面に偏光板を配された LCDにおいても、上記構成のタツチパネルは適 応可能である。
また、前記面状部材のフィルム材料としては、光等方性フィルムだけでなぐいわゆ る位相差フィルムも適用可能である。当該位相差フィルムの一例として、 1/4 λ位相 差フィルムを使用することができる。このフィルムを用いれば、反射光を円偏光化し、 タツチパネルの内面反射をカットして、良好な低反射性を付与することが可能である。 なお、この場合は両面に偏光板の配された LCDを使用する。
[0119] また、上記 F-Gタイプの構成においては、ガラス基板 15Gの代わりに、ガラス板また は榭脂板に上記面状部材のフィルム材料を適宜粘着材で貼着してなる積層体 (F-F - Gタイプ、あるいは F-F-Pタイプとも称される)を配設するようにしてもよい。また、フィ ルムとガラス基板との積層枚数、積層順等にっ 、ても適宜変更調整が可能である。 また、例えば上部面状部材等には、さらにその表面に別途、 LR(Low Reflectio n)層、 AR(Anti Reflection)層等の低反射層を設けることで、最表面からの低反 射化が可能となるので、さらなる視認性の向上が可能である。本発明のタツチパネル では、このような工夫を行うのも望ましい。
[0120] 4-6.その他の事項
実施の形態 4では、製造装置 100、 150において、シロキサン架橋型アクリルシリコ 一ン榭脂形成工程 (S4)の後に連続して基材剥離処理 (S5)、巻き取り工程 (S6)を 行うものとした力 本発明はこれに限定するものではなぐ S4の後に三層構造のフィ ルムをそのまま巻き取ったり、裁断等の加工処理を行うようにしてもよい。特にシロキ サン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルム 10Cに基材 10A、 10Bの少なくともいず れかを貼着したままにおくことで、前記フィルム 10C表面を良好に保護させることもで きる。
産業上の利用可能性
[0121] 本発明のタツチパネル用フィルム及びタツチパネルは、例えば高温条件下で使用 が想定されるカーナビゲーシヨンシステムのディスプレイ (液晶ディスプレイ一体型タ ツチパネル)などに利用することが可能である。或いは、例えば長時間にわたり強 ヽ 紫外線が照射される可能性の高いオートバイ用 GPSのディスプレイにも利用すること が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 片面にそれぞれ電極が配設された第一および第二の面状部材が前記各電極を向け た状態で一定間隔をおいて対向配置され、前記第一の面状部材の他方の面には偏 光板が積層された構成を有するインナータイプのタツチパネルであって、
前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方は、シロキサン架橋型アクリルシ リコーン榭脂からなるフィルム材料で構成されている
ことを特徴とするタツチパネル。
[2] 前記フィルム材料は、その厚みが 0. 1mm以上 0. 4mm以下の範囲にあるとき、波長 400nmの可視光透過率が 120°C、 1、 000時間の加熱処理後も、加熱前初期値に 対し 96%以上を保持する特性を有する
ことを特徴とする請求項 1に記載のタツチパネル。
[3] 前記タツチパネルは抵抗膜式であって、前記第一および第二の面状部材に配設さ れた各電極のうち少なくとも一方が抵抗膜で構成されている
ことを特徴とする請求項 1に記載のタツチパネル。
[4] 前記フィルム材料には、その他方の面状部材と対向する表面に、ニュートンリングの 発生を抑制するための凹凸処理が施されている
ことを特徴とする請求項 1に記載のタツチパネル。
[5] 請求項 1に記載のタツチパネルの前記第二の面状部材の他方の面に対し、液晶ディ スプレイ本体を貼り合わせてなる
ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[6] 前記液晶ディスプレイ一体型タツチパネルは車載用である
ことを特徴とする請求項 5に記載の液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[7] 各々の片面に導電膜が所定のパターンで配設された第一及び第二の面状部材が、 フィルム及び/又は粘着層からなる絶縁層を介して積層された構成を備える静電容量 式タツチパネルであって、前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方力 シロ キサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなるフィルム材料で構成されている
ことを特徴とする静電容量式タツチパネル。
[8] 前記第一及び前記第二の面状部材における各導電膜が、前記絶縁層を介して対向 配置されている
ことを特徴とする請求項 7に記載の静電容量式タツチパネル。
[9] 前記第一及び前記第二の面状部材における各導電膜が、前記絶縁層を介して、対 向することなぐ共に入力面側、又は反入力面側に配置されている
ことを特徴とする請求項 7に記載の静電容量式タツチパネル。
[10] 前記導電膜は、複数の薄膜を積層してなる積層膜である
ことを特徴とする請求項 7に記載の静電容量式タツチパネル。
[11] 前記導電膜は、二酸化シリコン層、シリコン錫酸ィ匕物層、インジウム錫酸ィ匕物層の中 カゝら選ばれた層を積層して構成されたものである
ことを特徴とする請求項 10に記載の静電容量式タツチパネル。
[12] 前記透明部材は、そのフィルム厚みが 0. 1mm以上 0. 4mm以下の範囲であるとき、 波長 400nmの可視光透過率が、 120°C、 1、 000時間の加熱処理後も、加熱前初期 値に対し 96%以上を保持する特性を有する
ことを特徴とする請求項 7から 11のいずれかに記載の静電容量式タツチパネル。
[13] 請求項 7に記載の静電容量式タツチパネルに対し、その片面側に液晶ディスプレイ 本体を積層してなる
ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[14] 前記液晶ディスプレイ一体型タツチパネルは車載用である
ことを特徴とする請求項 13に記載の液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[15] 面状部材の両主面のそれぞれに、導電膜が所定のパターンで配された構成を備え る静電容量式タツチパネルであって、
前記面状部材が、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなるフィルム材料で 構成されている
ことを特徴とする静電容量式タツチパネル。
[16] 前記導電膜は、複数の薄膜を積層してなる積層膜であることを特徴とする請求項 15 に記載の静電容量式タツチパネル。
[17] 前記導電膜は、二酸化シリコン層、シリコン錫酸ィ匕物層、インジウム錫酸ィ匕物層の中 カゝら選ばれた層を積層して構成されたものである ことを特徴とする請求項 17に記載の静電容量式タツチパネル。
[18] 前記透明部材は、そのフィルム厚みが 0. 1mm以上 0. 4mm以下の範囲であるとき、 波長 400nmの可視光透過率が、 120°C、 1、 000時間の加熱処理後も、加熱前初期 値に対し 96%以上を保持する特性を有する
ことを特徴とする請求項 15から 17のいずれかに記載の静電容量式タツチパネル。
[19] 請求項 15に記載の静電容量式タツチパネルに対し、その片面側に液晶ディスプレイ 本体を積層してなる
ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[20] 前記液晶ディスプレイ一体型タツチパネルは車載用である
ことを特徴とする請求項 19に記載の液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[21] 第一および第二の面状部材が一定間隔をおいて対向配置された構成を有するタツ チパネルであって、
前記第一および第二の面状部材のうち、少なくとも外界に近接する一方は、当該外 界に近接する側力も順に、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなる第一層、 紫外線吸収粘着層、及び第二層が積層されてなる積層体として構成されている ことを特徴とするタツチパネル。
[22] 前記第二層が、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなる
ことを特徴とする請求項 21に記載のタツチパネル。
[23] 前記紫外線吸収粘着層は、ベンゾフヱノン系材料を含んで構成されて 、る
ことを特徴とする請求項 21または 22に記載のタツチパネル。
[24] 前記第一層には、アンチグレア加工が施されている
ことを特徴とする請求項 21に記載のタツチパネル。
[25] 請求項 21に記載のタツチパネルの前記第二の面状部材の他方の面に対し、液晶デ イスプレイ本体を貼り合わせてなる
ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[26] 前記液晶ディスプレイ一体型タツチパネルは野外用途のものである
ことを特徴とする請求項 25に記載の液晶ディスプレイ一体型タツチパネル。
[27] 連続的に繰り出した第一のフィルム基材の表面に、シロキサン架橋型アクリルシリコ ーン榭脂の前駆体ペーストを塗布してペースト層を形成するペースト塗布ステップと 前記ペースト層の上に第二のフィルム基材をラミネートするウエットラミネート処理ス テツプと、ラミネート処理ステップ後にペースト層に紫外線を照射して当該ペースト層 を硬化させることによりシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィルムを形成する 榭脂形成ステップと、
を経ることを特徴とするタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[28] 前記榭脂形成ステップより前、或いは、前記ペースト塗布ステップおよび前記ラミネ ート処理ステップのいずれかとともに、
ペースト層の厚みを調節する層厚み調整ステップ
を経ることを特徴とする請求項 27に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法
[29] 前記層厚み調整ステップでは、
互いに並行に近接配置された一対のローラ間に前記ペースト層付第一のフィルム 基材を揷通し、ペースト層の厚みを調節する
ことを特徴とする請求項 28に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[30] 前記前駆体ペーストは、アクリル榭脂、シリコン材料、粘度調整剤、重合開始剤を含 んで構成されている
ことを特徴とする請求項 27に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[31] さらに、前記榭脂形成ステップ後に、シロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂フィル ム力 前記第一および第二のフィルム基材の少なくともいずれかを剥離する剥離ステ ップとを備免る
ことを特徴とする請求項 27に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[32] 前記第一および第二のフィルム基材の少なくとも一方にポリエチレンテレフタレート榭 脂フィルムを用いる
ことを特徴とする請求項 27に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[33] 前記第一および第二のフィルム基材の少なくとも一方には、シロキサン架橋型アタリ ルシリコーン榭脂フィルムの表面特性を付与するための表面処理がなされている ことを特徴とする請求項 27に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[34] 前記表面処理は、アンチニュートンリング処理である
ことを特徴とする請求項 33に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[35] 前記表面処理は、ブロッキング防止処理である
ことを特徴とする請求項 33に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[36] 前記ペースト塗布ステップにおける前駆体ペーストの粘度は 300mPa ' s以上 50000 mPa · s以下の範囲に調節されて!、る
ことを特徴とする請求項 27に記載のタツチパネル用フィルム材料の製造方法。
[37] 請求項 27に記載の製造方法で製造されたことを特徴とするシロキサン架橋型アタリ ルシリコーン榭脂フィルム。
[38] 片面にそれぞれ電極が配設された第一および第二の面状部材が前記電極を向けた 状態で一定間隔をおいて対向配置され、前記第一の面状部材の他方の面には偏光 板が積層されるとともに、前記第二の面状部材の他方の面には液晶ディスプレイが 積層されるインナータイプのタツチパネルであって、
前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方は、請求項 37に記載の製造方 法で作製されたシロキサン架橋型アクリルシリコーン榭脂からなるフィルムで構成され ている
ことを特徴とするタツチパネル。
PCT/JP2005/016418 2004-09-10 2005-09-07 タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 WO2006028131A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05782244A EP1870799B1 (en) 2004-09-10 2005-09-07 Touch panel and method for manufacturing film material for touch panel
US11/574,500 US20090160819A1 (en) 2004-09-10 2005-09-07 Touch panel and method for manufacturing film material for touch panel
JP2006535787A JPWO2006028131A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
KR1020077006341A KR101226502B1 (ko) 2004-09-10 2005-09-07 터치 패널 및 터치 패널용 필름재료의 제조방법
CN2005800384886A CN101057210B (zh) 2004-09-10 2005-09-07 触摸屏及触摸屏用薄膜材料的制造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-264619 2004-09-10
JP2004264711 2004-09-10
JP2004264619 2004-09-10
JP2004-264711 2004-09-10
JP2004-328086 2004-11-11
JP2004328086 2004-11-11
JP2005121586 2005-04-19
JP2005-121586 2005-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2006028131A1 WO2006028131A1 (ja) 2006-03-16
WO2006028131A9 true WO2006028131A9 (ja) 2007-11-08

Family

ID=36036412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016418 WO2006028131A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090160819A1 (ja)
EP (1) EP1870799B1 (ja)
JP (1) JPWO2006028131A1 (ja)
KR (1) KR101226502B1 (ja)
CN (1) CN101057210B (ja)
TW (1) TW200620078A (ja)
WO (1) WO2006028131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132702B2 (ja) 2017-08-30 2022-09-07 リンテック株式会社 表示体および表示体の製造方法

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560651B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-13 グンゼ株式会社 スピーカ付タッチパネル
JP2007268897A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Gunze Ltd タッチパネル用フィルムとその製造方法
KR101440567B1 (ko) * 2006-06-05 2014-10-07 다우 코닝 코포레이션 실리콘 수지층을 포함하는 태양 전지
JP5219363B2 (ja) * 2006-12-21 2013-06-26 日本合成化学工業株式会社 積層体
KR20080072395A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5103944B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP5235315B2 (ja) * 2007-03-05 2013-07-10 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法
US8400408B2 (en) * 2007-06-13 2013-03-19 Apple Inc. Touch screens with transparent conductive material resistors
JP4506785B2 (ja) * 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
JP5383991B2 (ja) * 2007-09-13 2014-01-08 日本写真印刷株式会社 静電容量センサとその製造方法
TWI387915B (zh) * 2007-11-20 2013-03-01 Tpk Touch Solutions Inc 觸控裝置之觸控感測方法
FR2925717B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Capteur tactile transparent multicontatcs a base de depot surfacique metallise
EP2073108B1 (fr) 2007-12-19 2018-03-21 EM Microelectronic-Marin SA Ecran à zones tactiles capacitives
TWI596529B (zh) * 2007-12-24 2017-08-21 宸鴻科技控股有限公司 透明電容式觸控面板及其電極結構
KR101427586B1 (ko) * 2007-12-26 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100922508B1 (ko) * 2008-05-13 2009-10-19 브래디코리아유한회사 엘씨디 패널에 적용되는 터치 스크린 윈도우 및 이를제조하는 방법
JP5519497B2 (ja) * 2008-05-24 2014-06-11 株式会社クラレ タッチパネル
KR101064365B1 (ko) * 2008-05-30 2011-09-14 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 터치입력기능 부가 보호패널의 실장구조 및 실장방법
JP2010015412A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
US8760431B2 (en) 2008-07-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
FR2934921B1 (fr) * 2008-08-05 2010-09-24 Stantum Capteur tactile multicontacts a moyens d'espacement de taille et impedance variables
TWM352088U (en) * 2008-08-12 2009-03-01 Cando Corp Sensory structure of capacitive touch panel with predetermined sensing areas
WO2010067857A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 リンテック株式会社 積層体、その製造方法、電子デバイス部材および電子デバイス
TWI419033B (zh) * 2009-03-05 2013-12-11 Elan Microelectronics Corp Method for manufacturing two - layer circuit board structure for capacitive touch panel
KR101050460B1 (ko) * 2009-03-25 2011-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101648221B1 (ko) * 2009-04-14 2016-08-12 린텍 가부시키가이샤 요철 추종성 적층부재 및 그것을 이용한 터치 패널 부착 표시장치
TWI528249B (zh) 2009-04-15 2016-04-01 財團法人工業技術研究院 觸控裝置之結構
US8599565B2 (en) 2009-04-21 2013-12-03 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel, electronic apparatus and method of fabricating touchscreen panel
JP5538745B2 (ja) * 2009-04-21 2014-07-02 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5401158B2 (ja) * 2009-04-21 2014-01-29 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP5619951B2 (ja) * 2009-04-22 2014-11-05 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルの位置検出方法
CN102043502A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 英华达股份有限公司 触控式显示装置及其制造方法
US9040829B2 (en) * 2009-10-23 2015-05-26 M-Solv Limited Capacitive touch panels
TWI416205B (zh) * 2009-10-26 2013-11-21 Tpk Touch Solutions Inc 力感測器的集成排線模組及壓感式觸控螢幕
CN102063213B (zh) * 2009-11-18 2013-04-24 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN102639318B (zh) * 2009-11-27 2014-11-19 凸版印刷株式会社 透明导电性叠层体及其制造方法、以及静电容量式触摸面板
KR20110061422A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 정전용량 터치 패널
WO2011070801A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 凸版印刷株式会社 導電性基板およびその製造方法ならびにタッチパネル
US20110148771A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Teh-Zheng Lin Touch panel
US20120256878A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-11 Nissha Printing Co., Ltd. Capacitive touch sensor, electronic device, and method of manufacturing transparent conductive-film laminate
KR101006291B1 (ko) * 2009-12-31 2011-01-06 박종호 터치패널용 패드 제조시스템, 그 제조방법 및 터치패널 제조용 패드
JP5606093B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-15 アルプス電気株式会社 入力装置
TWI416199B (zh) 2010-03-25 2013-11-21 Winsky Technology Ltd Touch panel
TW201133310A (en) * 2010-03-26 2011-10-01 Applied Vacuum Coating Technologies Co Ltd Integration-type touch panel
CN201732354U (zh) * 2010-04-11 2011-02-02 宸鸿科技(厦门)有限公司 加强触控面板接合强度的堆栈结构
TWI524244B (zh) 2010-05-04 2016-03-01 Winsky Technology Ltd Touch panel and manufacturing method thereof
KR20110104406A (ko) * 2010-05-14 2011-09-22 삼성전기주식회사 터치패널 제조장치
JP5601944B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-08 帝人株式会社 タッチパネルデバイス、及びタッチパネルデバイス付表示装置
JP2012018590A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びそれを用いた電気光学装置
JP2012088761A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd タッチパネルの製造方法、タッチパネル及び液晶表示素子
JP2012093985A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nitto Denko Corp タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
KR20120044501A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2648079A4 (en) * 2010-11-30 2016-05-04 Nitto Denko Corp DISPLAY PANEL DEVICE WITH TOUCH INPUT FUNCTION
JP5827475B2 (ja) * 2011-02-15 2015-12-02 グンゼ株式会社 光学フィルム用基材及び光学フィルムの製造方法
JP2012203701A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、透明電極層付き基板、基板積層型タッチパネル部材、および、上記タッチパネル部材または上記基板積層型タッチパネル部材を用いた座標検出装置
JP5758672B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-05 グンゼ株式会社 光反射防止シートとその製造方法およびその光反射防止シートを用いたタッチパネルおよびディスプレイ
KR101328867B1 (ko) * 2011-06-02 2013-11-13 삼성전자주식회사 투명 접착 유닛 및 이를 구비한 터치스크린
KR20120138287A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 삼성전기주식회사 터치패널 및 그 제조방법
KR101381817B1 (ko) * 2011-06-30 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
JP2013020530A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
TWI471772B (zh) * 2011-07-14 2015-02-01 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控面板之自動化製程
CN102902425B (zh) * 2011-07-28 2016-06-08 宸鸿科技(厦门)有限公司 电容式触控面板结构及制造方法
KR101279599B1 (ko) * 2011-11-21 2013-06-27 희성전자 주식회사 터치스크린 패널의 전극 형성방법
US8933445B2 (en) * 2011-12-26 2015-01-13 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Functional thin film for touch screen and method for forming the same
TWI588718B (zh) * 2012-03-28 2017-06-21 友達光電股份有限公司 觸控面板及其製造方法
TWI495930B (zh) * 2012-05-15 2015-08-11 Wistron Corp 具單基板之全平面觸控面板
JP6363322B2 (ja) * 2012-06-08 2018-07-25 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR20130142405A (ko) * 2012-06-19 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US8941014B2 (en) * 2012-06-28 2015-01-27 Atmel Corporation Complex adhesive boundaries for touch sensors
US8803004B2 (en) * 2012-06-28 2014-08-12 Atmel Corporation Complex adhesive boundaries for touch sensors
JP5224203B1 (ja) * 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP5874556B2 (ja) * 2012-07-13 2016-03-02 王子ホールディングス株式会社 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法
KR102114212B1 (ko) * 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI545374B (zh) * 2012-08-16 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 液晶顯示模組及其製造方法
TW201409092A (zh) * 2012-08-17 2014-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 偏光板及其觸控液晶面板和觸控顯示器
CN103163676B (zh) * 2012-09-26 2016-03-09 敦泰电子有限公司 集成单层电容传感器的液晶显示触摸屏及其应用设备
JPWO2014084046A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 位相差機能付きガラス、有機el表示装置および液晶表示装置
TWM465753U (zh) * 2013-01-31 2013-11-11 Polytron Technologies Inc 電氣裝置
JP6205224B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-27 株式会社きもと ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル
KR102065505B1 (ko) * 2013-09-27 2020-01-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 디스플레이 장치
TW201520840A (zh) * 2013-11-26 2015-06-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板的形成方法
CN103984142A (zh) * 2014-05-09 2014-08-13 无锡博一光电科技有限公司 一种On-cell技术中触控层的防静电结构
KR101586739B1 (ko) * 2014-07-31 2016-01-20 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
WO2016018030A1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-04 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR101586740B1 (ko) * 2014-11-20 2016-01-20 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR101586736B1 (ko) * 2014-11-20 2016-01-20 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
US11216131B2 (en) 2014-11-20 2022-01-04 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Film touch sensor and manufacturing method therefor
KR102255697B1 (ko) * 2014-12-12 2021-05-25 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR20160071735A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
CN104656993A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 业成光电(深圳)有限公司 薄膜式触控面板结构
KR101865686B1 (ko) * 2015-03-24 2018-06-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 제조 방법 및 제조 장치
JP6660940B2 (ja) * 2015-03-24 2020-03-11 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法
TWI575298B (zh) * 2015-03-31 2017-03-21 中強光電股份有限公司 具有可撓性複合材料層的觸控裝置
CN106066720B (zh) 2015-04-22 2019-04-26 财团法人工业技术研究院 感应装置
CN106066747A (zh) 2015-04-22 2016-11-02 财团法人工业技术研究院 具触控功能的光学薄膜
TWI574189B (zh) * 2015-04-22 2017-03-11 財團法人工業技術研究院 具觸控功能的光學薄膜
CN104794454A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别器件、显示屏及显示装置
KR101865687B1 (ko) * 2015-10-15 2018-06-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 제조 방법 및 제조 장치
JPWO2017110038A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネルと、これを用いた表示装置
US10473829B2 (en) 2016-01-18 2019-11-12 Corning Incorporated Enclosures having an improved tactile surface
KR102304915B1 (ko) * 2016-03-29 2021-09-24 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착제층, 편광판 및 표시장치
US10915198B2 (en) 2016-05-31 2021-02-09 Clinicare Ltd. Breast pump or other medical devices with dynamically adaptive pump configuration providing error detection and distinctive suction profile
KR101841946B1 (ko) * 2017-02-24 2018-03-26 동우 화인켐 주식회사 장력 제어를 이용한 터치 센서 필름 제조방법
JP6436511B2 (ja) * 2017-04-26 2018-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネルの製造方法
KR102592933B1 (ko) * 2017-09-25 2023-10-20 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 입력 장치용 커버 부재, 및 입력 장치
JP6998730B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-18 グンゼ株式会社 カバーフィルム
JP6995580B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-14 日本航空電子工業株式会社 光部品の生産方法及びタッチセンサを具備する製品の生産方法
TWI673553B (zh) * 2018-04-26 2019-10-01 台虹科技股份有限公司 觸控面板感應器結構及其製作方法
KR102284417B1 (ko) * 2018-07-26 2021-08-02 주식회사 엘지화학 광학 필름
US10817016B2 (en) 2018-09-24 2020-10-27 Apple Inc. Hybrid coverlay/window structure for flexible display applications
CN109856839A (zh) * 2019-03-22 2019-06-07 中航华东光电有限公司 一种提高液晶屏可视性技术
KR20210077101A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370205B2 (ja) * 1995-04-04 2003-01-27 新日本石油株式会社 透明導電基板
JPS5577571A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Totsuya Kk Method of lamination
JPH08104710A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
US5999205A (en) * 1995-03-14 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer member and thermal transfer printing method
JP3426847B2 (ja) * 1996-05-14 2003-07-14 アルプス電気株式会社 座標入力装置
US6310612B1 (en) * 1997-12-24 2001-10-30 Bridgestone Corporation Display unit integral with touch panel bonded through an adhesive composition or an adhesive film and production method thereof
JP3309851B2 (ja) * 1998-05-15 2002-07-29 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JPH11348189A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Fujimori Kogyo Kk 光学用プラスチックス基板
JP3626624B2 (ja) * 1999-04-19 2005-03-09 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット
WO2000079475A2 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Nissha Printing Co., Ltd. High-reliability touch panel
JP2001022294A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 両面表示装置、及び該両面表示装置の製造方法
TW525195B (en) * 2000-03-28 2003-03-21 Toyo Boseki Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touch panel
US6738051B2 (en) * 2001-04-06 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Frontlit illuminated touch panel
US6787253B2 (en) * 2001-06-27 2004-09-07 Bridgestone Corporation Transparent electroconductive film and touch panel
JP3959678B2 (ja) * 2001-07-13 2007-08-15 ミネベア株式会社 表示装置用タッチパネル
JP2003157149A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Nissha Printing Co Ltd 高耐久性を有するタッチパネル
KR100919077B1 (ko) * 2001-09-06 2009-09-28 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 고내구성을 갖는 터치패널
JP2003114762A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Bridgestone Corp 透明座標入力装置
JP2004130736A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑化フィルムの製造方法およびこれを用いた表示用プラスチック基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132702B2 (ja) 2017-08-30 2022-09-07 リンテック株式会社 表示体および表示体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101226502B1 (ko) 2013-02-07
EP1870799A1 (en) 2007-12-26
TWI372988B (ja) 2012-09-21
EP1870799A4 (en) 2010-01-20
CN101057210B (zh) 2011-08-10
US20090160819A1 (en) 2009-06-25
JPWO2006028131A1 (ja) 2008-05-08
TW200620078A (en) 2006-06-16
EP1870799B1 (en) 2012-05-30
WO2006028131A1 (ja) 2006-03-16
CN101057210A (zh) 2007-10-17
KR20070054661A (ko) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006028131A9 (ja) タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
JP6579245B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
US10656468B2 (en) Display device with a capacitive touch panel
JP6354751B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP4721359B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
KR101137276B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 터치 패널
TWI592306B (zh) In-cell touch panel liquid crystal cell front-face optical laminate and in-cell touch panel type liquid crystal display device using the same
KR102401054B1 (ko) 정전 용량식 터치 패널 부착 표시 장치
KR20180114028A (ko) 광학 적층체 및 그의 제조 방법, 전면판, 그리고 화상 표시 장치
JP6380382B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
TW201423173A (zh) 內嵌式觸控面板液晶元件之前面用光學積層體及使用其之內嵌式觸控面板型液晶顯示裝置
JP2007299534A (ja) 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
CN111831170A (zh) 层叠体和图像显示装置
JP6331581B2 (ja) 透明導電膜形成用積層体、透明導電性フィルム、タッチパネル、粘着剤層付き第2基材の選択方法、透明導電膜形成用積層体の製造方法及び透明導電性フィルムの製造方法
JP2004214069A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2016051695A1 (ja) 透明導電膜付フィルムと、透明配線付フィルム、透明シールドフィルム、タッチパネル及び表示装置
JP2016200956A (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2017142498A (ja) 光学積層体、これを有する前面板及び画像表示装置
KR20120004576A (ko) 정전용량 방식 터치패널, 이의 제조방법 및 이것이 구비된 액정표시장치
JP2013174787A (ja) 光学部材
KR20110137129A (ko) 정전용량 방식 터치패널 및 이것이 구비된 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006535787

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077006341

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005782244

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580038488.6

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005782244

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574500

Country of ref document: US