JP2012093985A - タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法 - Google Patents

タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093985A
JP2012093985A JP2010241160A JP2010241160A JP2012093985A JP 2012093985 A JP2012093985 A JP 2012093985A JP 2010241160 A JP2010241160 A JP 2010241160A JP 2010241160 A JP2010241160 A JP 2010241160A JP 2012093985 A JP2012093985 A JP 2012093985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
laminate
laminated
optically transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010241160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Daisuke Kajiwara
大輔 梶原
Hideo Sugawara
英男 菅原
Takeshi Chiba
剛 千葉
Hiroaki Kishioka
宏昭 岸岡
Norihide Baba
紀秀 馬場
Masahiro Oura
正裕 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010241160A priority Critical patent/JP2012093985A/ja
Priority to KR1020137012591A priority patent/KR20130080052A/ko
Priority to PCT/JP2011/074756 priority patent/WO2012057244A1/ja
Priority to EP11836377.9A priority patent/EP2634675A4/en
Priority to TW100139166A priority patent/TWI540481B/zh
Priority to US13/881,958 priority patent/US9223165B2/en
Priority to CN2011800631056A priority patent/CN103282862A/zh
Priority to KR1020147032777A priority patent/KR101677166B1/ko
Priority to KR1020147014121A priority patent/KR101561237B1/ko
Publication of JP2012093985A publication Critical patent/JP2012093985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly

Abstract

【課題】静電容量型タッチ入力のための構成を、製造が容易で実用的なものとするとともに、従来の装置よりも簡単かつ薄型化された層構成とする。
【解決手段】タッチパネル積層体は、透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、該接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、該接着剤層とは反対側の第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備える。偏光機能積層体は、円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に透明な接着剤層を介して積層される。さらに、タッチパネル積層体には、第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に透明な接着剤層を介して剥離ライナーが剥離可能に接合される。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチ入力機能を有する表示パネル装置及び該表示パネル装置を構成するためのタッチ入力機能部を含む光学ユニット、並びに、その製造方法に関する。特に、本発明は、静電容量方式のタッチ入力機能を備えた、表示パネル装置及び光学ユニット、並びにその製造方法に関する。
タッチ入力のためのタッチパネルを備えた表示パネル装置は、多くの文献に開示されている。例えば、特開2002−40243号公報(特許文献1)、特開2002−55780号公報(特許文献2)、特開2002−156920号公報(特許文献3)には、表示パネル板の上方にタッチ入力用のタッチパネルが配置された表示パネル装置が開示されている。これらの特許文献に記載されたタッチパネルは、いずれも抵抗膜方式のものであって、2つの透明電極が間隔をもって対向配置され、表示パネル装置の視認側に配置された一方の透明電極を押して他方の透明電極に接触させることにより、タッチ入力を感知する。これらの特許文献においては、2つの電極間に空気間隙が存在するため、電極面における反射光が表示パネル装置の視認側まで透過して表示品質を低下させるという問題がある。上記特許文献では、この内部反射の問題に対処するため、タッチパネルより視認側に、円偏光素子を配置することを教示している。詳細に述べると、これらの特許文献では、表示パネルの視認側から順に、直線偏光層と、1/4λ位相差層とを配置し、その下にタッチパネルを配置することを提唱している。特許文献1は、反射型液晶表示装置にタッチパネルを組み合わせた構成を示し、特許文献2は、液晶表示装置及び有機EL表示装置のいずれにも適用可能であることを示している。また、特許文献3は、有機EL表示装置の例を示す。
特開2010−198103号公報(特許文献4)は、静電容量方式のタッチ入力装置を開示する。この特許文献4に記載されたタッチセンサーは、単一体として構成される基材フィルムの両側にパターン化された導電体層を有する。同様な積層構成のタッチセンサーは、特開2009−76432号公報(特許文献5)の図5にも記載されている。さらに、特許文献5は、フィルム基材の一方の面にアンダーコート層を介して透明電極層を形成し、フィルム基材の他方の面を第2のフィルム基材に粘着剤層を介して接合し、かつ、この第2のフィルム基材に第2のアンダーコート層を介して第2の透明電極層を形成した両面電極型タッチセンサーを図7に記載している。また、タッチセンサーに使用される透明電極のパターン形成は、国際公開WO2006/126604号公報に詳細に記載されている。
特開2002−40243号公報 特開2002−55780号公報 特開2002−156920号公報 特開2010−198103号公報 特開2009−76432号公報 WO2006/126604号公報
上記特許文献のいずれにも記載されていないが、従来の表示装置においては、表示ウインドウの裏面には、その縁に沿って、所定の幅の縁取り印刷が施される。そして、ウインドウの下層に位置する部材は、この縁取り印刷の裏側に沿って、接着剤層により該ウインドウに接合される。従来の表示装置では、このような構成であるため、ウインドウと該下層の部材との間に空気間隙が存在することになり、この空気間隙のために内部反射を生じ、特許文献1〜3に記載したように円偏光素子を視認側に近づけて配置した場合でも、内部反射光がウインドウを透過して表示品質を低下させることになる。
また、特許文献4に示す構成では、タッチパネルセンサーの一方の導電体層がウインドウである保護カバーに近接した位置にあるので、この導電体層における内部反射が表示部に表れて、表示品質を低下させる。特許文献5では、内部反射の問題にどのように対処するのか、という点について、何も教示ないしは示唆がない。
本発明は、静電容量型タッチ入力機能有する表示パネル装置において、光の内部反射により表示品質が低下するのを極力防止することを第1の課題とする。
さらに、特許文献4及び特許文献5の図5に記載されたタッチパネルの構成は、製造が容易ではなく、また、特許文献5の図7に記載した構成でも、製造上の困難性は解決されない。
したがって、本発明は、静電容量型タッチ入力のための構成を、製造が容易で実用的なものとすることを別の課題とする。
本発明のさらに他の課題は、タッチ入力機能のための積層体を有するユニットを、表示パネル板との組み合わせのための次工程に移送するのが容易で、かつ、従来の装置よりも簡単かつ薄型化された層構成とすることである。
上記課題を解決するため、本発明は、その一形態において、静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットを提供する。この光学ユニットにおけるタッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、該接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、該接着剤層とは反対側の第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備える。これら第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成される。また、偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層される。さらに、タッチパネル積層体には、第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して剥離ライナーが剥離可能に接合される。剥離ライナーをタッチパネル積層体に接合する接着剤層は、該剥離ライナーを剥離したときにタッチパネル積層体側に層状に残存するように弱い接着力で前記剥離ライナーに付着される。
本発明のこの形態による構成では、第1及び第2の基材層とその間に配置される接着剤層とからなる誘電体層の両側に、第1及び第2のアンダーコート層を介して、それぞれ第1及び第2の透明導電性層が形成されて、一体的なタッチ入力センサーユニットが構成される。そして、この一体的なタッチ入力センサーユニットの一方の面には、光学的に透明な接着剤層を介して、偏光機能積層体が積層される。すなわち、偏光機能積層体は、その全面にわたり、接着剤層によりタッチ入力センサーユニットに接合される。さらに、タッチ入力センサーユニットの他方の面には、剥離ライナーが接着剤層を介して接合されるので、光学ユニットは、従来のタッチ入力センサーにおけるように外側に更に基材フィルムとハードコート層を設けることなく、次工程に移送するのに十分な剛性をもつものとすることができる。したがって、表示パネル装置として組み立てられた状態における全体としての層の数を減少させることが可能になり、装置の薄型化を達成することができる。
また、基材フィルムの両面に透明導電性層を設ける構成の場合には、両面に導電体層を形成するために、従来の装置とは異なる装置が必要になる。例えば、導電性層をスパッタリングにより形成する場合には、両面にスパッタリングを行うための特別の装置が必要になる。しかし、本発明のこの形態による光学ユニットでは、第1の透明導電性層を第1の基材層上に形成し、第2の透明導電性層を第2の基材層上に形成したのち、該第1及び第2の基材層を接着剤層により接合することができるので、従来のスパッタリング装置を用いて、従来と同様の工程により導電性層を形成することが可能になる。
本発明の光学ユニットにおける上記構成のタッチ入力センサーユニットは、更に製造上の利点をもたらす。詳述すると、第1及び第2の基材層上に、第1及び第2のアンダーコート層を介して第1及び第2の導電性層をそれぞれ形成するばあいには、これら基材層は、原材料の供給業者により規格化された厚さのものしか入手できない。また、基材層を構成する基材フィルム上にアンダーコート層を介して導電性層を形成する工程においては、基材フィルムが薄いほど生産効率がたかくなり、かつ、品質の安定した製品が得られる。したがって、本発明の上記形態による光学ユニットでは、基材フィルムとして原材料供給業者から入手できる規格厚さの材料フィルムから薄いものを選択し、タッチ入力センサーに必要な誘電率は、接着剤層の材料及び厚さを適宜選択することにより柔軟性のある手法で調整することが可能になる。
本発明の上記形態による光学ユニットの一部を構成するタッチ入力センサーユニットは、例えば以下の方法により形成することができる。すなわち、先ず、層状に形成された接着剤の両側の面に剥離フィルムを剥離可能に接合した接着剤シートを準備し、第1の基材の一方の面に第1のアンダーコート層を積層し、該第1のアンダーコート層の上に第1の透明導電性層を付着形成し、第2の基材の一方の面に第2のアンダーコート層を積層し、該第2のアンダーコート層の上に第2の透明導電性層を付着形成し、該接着剤の層の一方の側の面から剥離フィルムを剥がしながら、該剥離フィルムを剥がすことによって露出された接着剤の層を、第1の基材の他方の面に順次に接合し、該接着剤の層の他方の側の面から剥離フィルムを剥がしながら、該剥離フィルムを剥がすことによって露出された接着剤の層を、第2の基材の他方の面に順次に接合する段階からなる方法を採用することができる。或いは、剥離フィルムの一方を連続的に送りながら該一方の剥離フィルムの片側の面に前記接着剤の溶液を塗布することによって層状に形成された接着剤が剥離フィルムの片側の面に剥離可能に接合した接着剤シートを形成し、第1の基材の一方の面に第1のアンダーコート層を積層し、該第1のアンダーコート層の上に第1の透明導電性層を付着形成した第1の積層体を、連続的に送られる前記接着剤シートの前記接着剤の層に連続的に貼りあわせ、第2の基材の一方の面に第2のアンダーコート層を積層し、該第2のアンダーコート層の上に第2の透明導電性層を付着形成した第2の積層体を、接着剤の層から剥離フィルムを剥がしながら、該剥離フィルムを剥がすことによって露出された接着剤の層に順次に接合する段階からなる方法によることもできる。
接着剤層を形成する接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ゴム系接着剤、ポリウレタン系接着剤などの接着剤を使用することができる。接着剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。中でもアルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステル]を主モノマー成分とするアクリル系ポリマーを主成分又はベースポリマーとして含有しているアクリル系接着剤が好ましい。(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステルは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、アクリル系ポリマーにおいて、(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステルに対して共重合性を有している単量体成分(共重合性モノマー)が用いられていてもよい。特に、アクリル系ポリマーを架橋させる際には、共重合性モノマーとしては、アクリル系感圧性接着剤の改質用モノマーが用いられていることが好ましい。このような改質用モノマーとしては、例えば、アクリル系感圧性接着剤の改質用モノマーとして知られる各種モノマーのいずれも使用可能である。共重合性モノマーは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。具体的には、共重合性モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有共重合性モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有共重合性モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有共重合性モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有共重合性モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸アルキルエステル等のアミノ基含有共重合性モノマー;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有共重合性モノマーなどの各種の官能基(特に極性基)を有している共重合性モノマー(官能基含有共重合性モノマー)の他、スチレン等のスチレン系モノマー;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン系モノマーなどが挙げられる。改質用モノマーとしては、前記官能基含有共重合性モノマーを用いることができ、これらのなかでもヒドロキシル基含有共重合性モノマー、カルボキシル基含有共重合性モノマーが好ましく、特にアクリル酸が好適である。なお、改質用モノマーに由来する官能基(特に極性基)を利用してアクリル系ポリマーを架橋することができる。アクリル系ポリマーを得るための重合方法としては、アゾ系化合物や過酸化物などの重合開始剤を用いて行う溶液重合方法、エマルジョン重合方法や塊状重合方法、光開始剤を用いて光や放射線を照射して行う重合方法などを採用することができる。
架橋剤としては、特に、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性イソシアネート化合物が好ましい。架橋剤は単独で又は2種以上混合して使用することができる。多官能性メラミン化合物としては、例えば、メチル化トリメチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。また、多官能性エポキシ化合物としては、例えば、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。多官能性メラミン化合物及び/又は多官能性エポキシ化合物の使用量は、前記ポリマー100重量部に対して、例えば0.001〜10重量部、好適には0.01〜5重量部の範囲である。また、多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの二重体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどが挙げられる。多官能性イソシアネート化合物の使用量は、前記ポリマー100重量部に対して、例えば0.01〜20重量部、好適には0.05〜15重量部の範囲である。
剥離ライナーとしては、表面が平滑なプラスチックフィルム(特にPETフィルム)の表面が剥離処理された剥離ライナーを好適に用いることができる。剥離ライナーの剥離力は0.05〜1.00N/50mmが好ましい。
<剥離ライナーの剥離力測定>
作製した幅50mm、長さ100mmのサイズにカットした剥離ライナー付光学部材を、万能引張試験機にて引張速度300mm/分(剥離角度180°)で剥離したときの剥離ライナーの剥離力を測定した。測定は23℃×50%RHの環境下で行った。
接着剤層は、高い透明性を有していることが好ましく、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7136に準じる)が85%以上(好ましくは87%以上、さらに好ましくは90%以上)である透明性を有していることが望ましい。
また、両面粘着シート1のヘイズ(JIS K 7136に準じる)としては、例えば、2.0%以下(好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下)の範囲から選択することができる。
第1及び第2の基材層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにより形成することが好ましい。しかし、他の材料を使用することも可能である。アンダーコート層は、内部反射を防止することを目的とするもので、使用できる材料及び反射防止の機能は、特許文献5に詳述されている。本発明においても、特許文献5に記載された材料をアンダーコート層に使用することができる。
偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む。詳細に述べると、偏光機能積層体は、直線偏光を生成する偏光子の層と1/4λ位相差素子を、光学ユニットが組み込まれる表示装置の視認側からみて、この順に重ねた構成である。この1/4λ位相差素子に、更に1/2λ位相差素子を付加すると、忠実度の高い円偏光が得られる。円偏光素子の構成及び作用は、特許文献3に詳述されている。
本発明の光学ユニットが、表示パネル装置に組み込まれる場合には、一態様においては、剥離ライナーを剥がす。このとき、剥離ライナーは、透明な接着剤層をタッチパネル積層体側に層状に残して剥がされる。次に、層状に残された接着剤層によりウインドウをタッチパネル積層体に接合する。ウインドウには、縁部に沿って縁取り印刷が施されるが、この縁取り印刷による段差は、接着剤層により埋められる。したがって、ウインドウ側には空気間隙が残らず、この位置での内部反射が抑制される。この態様においては、偏光機能積層体に表示パネル板が接合される。表示パネル板は、液晶表示パネル板又は有機EL素子板とすることができる。
別の態様においては、剥離ライナーを剥がすことによってタッチパネル積層体側に層状に残された接着剤層に表示パネル板が接合される。この場合には、偏光機能積層体側が視認側になる。偏光機能積層体の外側表面には、任意ではあるが、光学的に透明な接着剤層を介してウインドウを接合することができる。
本発明の他の形態では、光学ユニットが長尺に形成され、ロール状に巻かれた状態で表示パネル装置の製造に使用される。したがって、本発明は、上記した光学ユニットのロールを使用して表示パネルを製造する表示パネル装置の製造方法を提供する。この方法は、一態様においては、光学的表示素子を含む表示パネル板を順次的に貼り合わせ位置に送り出し、光学ユニットをロールから繰り出し、光学ユニットを該表示パネル板の送り方向長さに対応する送り方向長さ寸法に切断して光学ユニットのシートを形成し、貼り合わせ位置において光学ユニットのシートにおける偏光機能積層体が表示パネル板に重なるように、光学ユニットのシートを送り、該光学ユニットのシートを光学的に透明な接着剤を介して表示パネル板に貼り合せる段階からなる。
また、別の態様による方法は、光学的表示素子を含む表示パネル板を順次的に貼り合わせ位置に送り出し、光学ユニットをロールから繰り出し、該光学ユニットの剥離ライナーを除く部分を表示パネル板の送り方向長さに対応する送り方向長さ寸法に切断して光学ユニットのシートを形成し、貼り合わせ位置において光学ユニットの剥離ライナーから光学ユニットのシートを剥離し、該光学ユニットのシートにおける偏光機能積層体と反対側の面が表示パネル板に重なるように、該光学ユニットのシートを送り、該光学ユニットのシートを、剥離ライナーを接着していた光学的に透明な層状の接着剤により表示パネル板に貼り合せる段階からなる。
本発明のこの形態による長尺の光学ユニットを使用する方法を用いると、光学ユニットをロールから直接、表示パネル板に連続的に貼り付けることが可能になり、製造の工程が効率化される。
本発明の更に別の形態によれば、静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットでは、タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備える。この第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成される。また、偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層される。タッチパネル積層体には、第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して透明なウインドウが貼り合わされている。
更に、本発明の他の形態による、静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットでは、タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、該接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、該接着剤層とは反対側の第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備える。そして、該第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成される。また、偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層される。
本発明の更に別の形態によれば、静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットにおいて、タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、該接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、該接着剤層とは反対側の第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成される。偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層される。タッチパネル積層体には、第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して第1の剥離ライナーが剥離可能に接合される。更に、偏光機能積層体には、タッチパネル積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介して第2の剥離ライナーが剥離可能に接合され、第1及び第2の剥離ライナーを接合する接着剤層は、該剥離ライナーを剥離したときに偏光機能積層体側及び前記タッチパネル積層体側に層状に残存するように弱い接着力で該第1及び第2の剥離ライナーに付着される。
更に別の形態による、静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる本発明の光学ユニットにおいては、タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、該接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、該接着剤層とは反対側の第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、これら第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成される。また、偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備え、タッチパネル積層体の第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層される。タッチパネル積層体には、第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介してハードコートフィルムが接合される。そして、偏光機能積層体には、光学的に透明な接着剤層を介して剥離ライナーが剥離可能に接合され、該剥離ライナーを偏光機能積層体に接合する接着剤層は、該剥離ライナーを剥離したときに偏光機能積層体側に層状に残存するように弱い接着力で該剥離ライナーに付着される。
更に、本発明の別の形態として、タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、該接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、該接着剤層とは反対側の第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層された光学ユニットにおいて、偏光機能積層体には、第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して透明なウインドウを貼り合わせ、タッチパネル積層体には、偏光機能積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介してハードコートフィルムを接合することができる。
本発明は、更に、静電容量型タッチ入力のためのタッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットを含む表示パネル装置を提供する。この表示パネル装置では、光学ユニットのタッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、該接着剤層とは反対側の第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、該第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層されている。また、タッチパネル積層体には、該第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して透明なウインドウが貼り合わされ、偏光機能積層体には、タッチパネル積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介して表示パネル板が接合されている。
以上述べた通り、本発明の構成によれば、静電容量型タッチ入力機能有する表示パネル装置において、光の内部反射により表示品質が低下するのを極力防止することができる。更に、本発明によれば、製造が容易で実用的な静電容量型タッチ入力のための構成を得ることができる。また、タッチ入力機能のための積層体を有するユニットを、表示パネル板との組み合わせのための次工程に移送するのが容易で、かつ、従来の装置よりも簡単かつ薄型化された層構成とすることができる。
本発明の一実施形態による光学ユニットをウインドウ及び表示パネル板との関係で示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態による光学ユニットを示す図1と同様な概略断面図である。 本発明の更に他の実施形態を示す図1と同様な断面図である。 本発明の更に他の実施形態を示す図2と同様な断面図である。 光学的に透明な接着剤層を含むシートを製造する工程を示す工程図である。 図5に示す工程のための塗工及び貼り合わせ装置を示すもので、(a)は装置全体の概略図、(b)は貼り合わせ後の接着剤積層体の概略断面図である。 偏光子積層体製造のための工程を示すもので、(a)は装置全体の概略図、(b)は得られる偏光子積層体の概略断面図である。 偏光機能積層体の製造工程を示すもので、(a)は工程全体のブロック図、(b)は得られる積層体を示す概略断面図である。 タッチパネル積層体の構成材料となる基材にアンダーコート層を形成する工程を示すもので、(a)はその工程の概略ブロック図、(b)はアンダーコート層が塗工された基材を示す断面図である。 アンダーコート層を有する基材に導電性層を形成する工程を示すもので、(a)は工程のブロック図、(b)は得られる導電性積層体の断面図、(c)は導電性積層体に接着剤層を積層して得られる接着剤層付導電性積層体の断面図である。 (a)は導電性積層体を形成する工程の概略図、(b)は導電性積層体に接着剤層付導電性積層体を積層する工程を示す概略図、(c)は得られるタッチパネル積層体の例を示す断面図である。 光学ユニットを形成する工程を示すもので、(a)はタッチパネル積層体に接着剤層を付着させる工程の概略図、(b)は偏光機能積層体を貼り合せる工程の概略図である。 光学ユニットに表示パネル板を接合する工程を示すもので、(a)は概要を説明するための斜視図、(b)は断面図である。 光学ユニットを表示パネル板に接合する連続工程を概略的に示す斜視図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による光学ユニット1は、タッチパネル積層体3と、偏光機能積層体5とを備える。タッチパネル積層体3は、光学的に透明な接着剤層31の両側の面に、光学的に透明な第1及び第2のオリゴマー防止層32、33をそれぞれ介して接着された光学的に透明な第1及び第2の基材層34、35を備える。オリゴマー防止層32とは反対側の第1の基材層34の面に、光学的に透明なアンダーコート層36が接合されており、該アンダーコート層36上に、光学的に透明な第1の導電性層37が例えばスパッタリングにより付着形成される。同様に、オリゴマー防止層33とは反対側の第2の基材層35の面に、光学的に透明なアンダーコート層38が接合されており、該アンダーコート層38上に、光学的に透明な第2の導電性層39が例えばスパッタリングにより付着形成される。このタッチパネル積層体3は、タッチ入力センサーユニットを構成する。この技術分野において周知のように、第1及び第2の導電性層37、38は、所望のパターンにパターン化される。
タッチ入力センサーユニットを構成するタッチパネル積層体3の一方の面、すなわち第2の導電性層39を有する面には、光学的に透明な接着剤層7を介して上述の偏光機能積層体5が接合される。この偏光機能積層体5は、接着剤層7に面する側に位置する偏光子フィルム51と、該偏光子フィルム51に貼り合わされた1/4λ位相差フィルム52とから構成されて、円偏光素子を形成する。この1/4λ位相差フィルム52に加えて、特許文献3に教示されているように、1/2λ位相差フィルム(図示せず)を設けてもよい。
タッチパネル積層体3の他方の面、すなわち第1の導電性層37を有する面には、光学的に透明な接着剤層9を介して剥離ライナー11が接合される。剥離ライナー11の接着剤層9に対する接着力は、該剥離ライナー11を剥がしたとき、接着剤層9がパターン化された第1の導電性層37及び該第1の導電性層37のパターンの間から露出する第1のアンダーコート層36の上に層状の残る程度のものとする。
この図1に示す光学ユニット1の層配置では、偏光機能積層体5に、表示パネル板13が、図示しない光学的に透明な接着剤層を介して接合される。図示例では、表示パネル板13は、有機EL素子を含む構成であるが、液晶表示パネル板であってもよい。
また、剥離ライナー11を剥がして、接着剤層9により、透明なウインドウ15をタッチパネル積層体3に接合する。すなわち、ウインドウ15は、その全面にわたり、接着剤層9によりタッチパネル積層体3に接合される。図1に示すように、ウインドウ15には、その内面の縁に沿って、縁取り印刷17が施されており、この縁取り印刷17は、図から分かるように段部を形成する。しかし、図1の構成によれば、ウインドウ15は接着剤層9を介して全面がタッチパネル積層体3に接合されるので、縁取り印刷17による段部は接着剤層9の接着剤により埋められることになる。したがって、図1に示す実施形態によれば、ウインドウ15とタッチパネル積層体3との間に空気間隙を生じることがなく、空気間隙に起因する内部反射を抑制することが可能になる。
図2は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態において、図1の構成要素に対応する構成要素は、図1と同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。図2の構成は、図1の構成を上下反転させたものであるが、偏光機能積層体5は、偏光子フィルム51が外側に配置され、1/4λ位相差フィルム52が接着剤層7に接合される。したがって、偏光機能積層体5の側が視認側になる。この光学ユニット1においては、偏光機能積層体5の偏光子フィルム51が、光学的に透明な接着剤層(図示せず)を介してウインドウ15に接合される。剥離ライナー11を剥がすことによって露出される接着剤層9には、表示パネル板13が接合される。
図3は、図1に示す本発明による光学ユニット1の変形実施形態を示す図1と同様な断面図である。図3に示す実施形態では、偏光機能積層体5の外側の面に、光学的に透明な接着剤層21を介して光学的に透明な剥離ライナー23が接合される。この光学ユニット1の構成においても、剥離ライナー23の接着剤層21に対する接着力は、該剥離ライナー23を剥がしたとき、接着剤層21が偏光機能積層体5の上に層状の残る程度のものとする。ウインドウ15の貼り付けは、図1に示す実施形態におけると同様である。図3の実施形態においては、表示パネル板は、剥離ライナー23を剥がして、接着剤層21により偏光機能積層体5に接合される。
図4は、図2に示す実施形態に対応する変形例を示す図2と同様な断面図である。この実施形態においては、偏光機能積層体5の偏光子フィルム51に、光学的に透明な接着剤層21を介して剥離ライナー23が接合される。剥離ライナー23の接着剤層21に対する接着力は、図3に示す実施形態におけると同様とする。偏光機能積層体5とは反対側のタッチパネル積層体3の面には、光学的に透明な接着剤層25を介してハードコート層27が接合される。ウインドウ15は、剥離ライナー23を剥がして露出された接着剤層21により、光学ユニット1に接合される。ハードコート層27は、図示しない光学的に透明な接着剤層を介して表示パネル板13に接合される。
以下に、本発明の光学ユニットの製造に使用される各層について実施例を詳細に説明する。
(光学的に透明な接着剤層の形成)
図5は、本発明に使用される光学的に透明な接着剤層を形成する方法の一例を示す工程図である。先ず接着剤の基本構成材料となるモノマーと重合開始剤とを、溶剤とともに混合攪拌した。モノマー成分としては、アクリル酸2−メトキシエチル70重量部とアクリル酸2−エチルヘキシル29重量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル1重量部からなる混合物を用いた。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を用い、重合溶媒として、酢酸エチル100重量部を用いた。これらの材料をセパラブルフラスコに投入して、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した(S5−1)。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させて(S5−2)、トルエンを加え、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液を得た(S5−3)。このアクリル系ポリマー溶液は、「アクリル系ポリマー溶液A」と呼ばれることがある。また、このアクリル系ポリマー溶液Aに含まれるアクリル系ポリマーは、アクリル系ポリマーAと呼ばれることがあり、その重量平均分子量Mwは、150万であった。重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。具体的には、GPC測定装置として、東ソー株式会社製造の商品名「HLC−8120GPC」を使用し、ポリスチレン換算値により、次のGPC測定条件で測定して重量平均分子量Mwを求めることができる。
GPC測定条件
サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
サンプル注入量:10μl
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流量(流速):0.6ml/分
カラム温度(測定温度):40℃
カラム:商品名「TSKgelSuperHM−H/H4000/H3000/H2000(東ソー株式会社)
検出器:示差屈折計(RI)
重合後のアクリル系ポリマーに、架橋剤と添加剤を配合して接着剤組成物を得た(S5−4)。架橋剤として、多官能イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業株式会社製の商品名「コロネートL」)を、アクリル系ポリマー溶液A100重量部(アクリル系ポリマーA100重量部)に対して0.3重量部加えて、溶液状の接着剤組成物を調整した。このようにして得られた接着剤組成物を、剥離ライナーに塗工した(S5−5)。図6(a)は、この塗工工程を示す概略図であり、剥離ライナー60は、ロール形態60aで準備され、案内ロール61を経て乾燥機62に送られる。ロール60aから繰り出された剥離ライナー60には、案内ロール61に至る途中で塗工装置63により、上述の工程で調整された接着剤溶液が層状に塗布される。本実施例では、剥離ライナー60として、表面を離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET)の厚さ38μmのフィルムを使用した。接着剤溶液は、剥離ライナー60の離型処理表面に、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布した。接着剤溶液が塗布された剥離ライナー60は乾燥機62に通されて、接着剤溶液の溶剤が蒸発させられる。乾燥機62を出た剥離ライナー60は、対のニップロール64a、64bに通される。さらに、該ニップロール64a、64bには、第2のロール66から繰り出された第2の剥離ライナー65が、第1の剥離ライナー60に形成された層状の接着剤に重なるように送られて、ニップロール64a、64bにより接着剤層に押し付けられ接合される。第2の剥離ライナー65は、第1の剥離ライナー60と同様のフィルムにより構成されるが、接着剤層に対する剥離力が、第1の剥離ライナー60におけるものよりも軽くなるように、接着剤層に接着される面に、離型処理を行う。
第1のニップロール64a、64bを出た積層体は、図6(b)に示すように接着剤層67の両側に第1及び第2の剥離ライナー60、63が貼り合わされた構造を有し、ロール68として巻き取られる。図5には、乾燥工程がステップS5−6で示されており、第2の剥離ライナー65の貼り合わせ工程がステップS5−7で示されている。製造された接着剤積層体69は、製品検査(S5−8)を経て出荷される(S5−9)。
(偏光子フィルムの形成)
図7に偏光子フィルムの製造工程を概略図で示す。原材料となるフィルム71は、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂を主成分とする高分子材料からなり、ロール72の形態で準備される。ロール72から繰り出されたPVAフィルム71は、水槽73において水に浸漬され、水により膨潤される。次いで、水により膨潤したPVAフィルム71は、ヨウ素を含む染色液を有する染色槽74に通され、該槽74でヨウ素が含浸させられる。ヨウ素が含浸されたPVAフィルム71は、次に、第1及び第2の架橋槽75、76に通される。架橋槽75、76にはヨウ化カリウム及びホウ酸を含む架橋浴が形成されており、ここで架橋処理が進行する。この架橋処理の過程で、PVAフィルム71には延伸が施される。この延伸は、架橋槽75、76を通してPVAフィルム71を送るロールの駆動速度を、入口側より出口側が高くなるように定めることにより行われる。延伸工程を経たPVAフィルム71は、水洗槽77で水洗され、両面に保護フィルム78a、78bが貼り合わされて、図7bに示すような積層体79となる。
(位相差フィルムの形成)
位相差フィルムは、樹脂フィルムの延伸倍率と延伸温度を制御することにより、調整することができる。延伸倍率は、所望の位相差、位相差フィルムの光学補償に必要なフィルムの厚さ、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚さ、延伸温度等に応じて適宜定めることができる。このような位相差フィルムの製造は、周知である。本発明において使用される1/4λ位相差フィルムは、この周知の方法を用いて、1/4λ位相分の位相差が生じるように調整される。
(偏光機能積層体の形成)
上述のようにして形成される1/4λ位相差フィルムを、図7(b)に示す偏光子積層体79に貼り合せることにより、本発明において使用される偏光機能積層体が得られる。図8(a)は、偏光子積層体79と1/4λ位相差フィルムとの貼り合わせ工程を示すもので、先ず、偏光子フィルムの基材となるPVAフィルムが、ヨウ素による染色を行う染色工程(S8−1)、延伸工程(S8−2)を経て図7に示す偏光子フィルム71となり、保護フィルム78a、78bと貼り合せるための貼り合わせ工程(S8−3)に送られる。貼り合わせ工程(S8−3)では、偏光子フィルム71の両面に保護フィルム78a、78bが貼り合わされる。次いで、偏光子フィルム71の一方の面に接着剤が塗工される(S8−4)。接着剤が塗工された偏光子フィルム71は、必要に応じて、該偏光子フィルムが使用される光学ユニットの寸法に対応する寸法に、例えば打ち抜きにより裁断される(S8−5)。光学ユニットが長尺のロール状の形態で、表示パネル板との連続的貼りあわせ工程に使用される場合には、この裁断工程は省略される。
1/4λ位相差フィルムは、接着剤塗工(S8−6)を施した後、光学ユニットの寸法に対応する寸法に裁断される(S8−7)。偏光子フィルム積層体79の場合と同様に、光学ユニットが長尺のロール状の形態で使用される場合には、この裁断工程は省略される。必要に応じて裁断された位相差フィルムは、接着剤塗工されていない面が、偏光子フィルム積層体79上の接着剤層により該積層体79に接合される(S8−8)。得られた製品は、縁部の成形等、必要な仕上げ処理を施し(S8−9)、製品検査を経て(S8−10)、次工程に送られる。図8(b)は、得られた偏光機能積層体81を示すもので、偏光子フィルム積層体79は接着剤層79aを介して1/4λ位相差フィルム80に接合される。1/4λ位相差フィルム80の外側面には接着剤層80aが存在する。必要に応じて、この1/4λ位相差フィルム80の外側面の接着剤層80aには、剥離ライナー(図示せず)が貼り合わされる。この偏光機能積層体81は、偏光子フィルム積層体79と1/4λ位相差フィルム80が視認側からみてこの順に組み合わされることにより、円偏光機能を有するものとなる。
(タッチパネル積層体の形成)
タッチパネル積層体3の基本的構成層は、透明基材層と、アンダーコート層、接着剤層、及び透明導電性層である。基材層を構成する材料としては、特に制限はなく、透明性を有する各種のプラスチックフィルムを用いることができ。基材層材料として、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましい材料は、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂である。基材層材料については、特許文献5に詳細な記載がり、ここに記載された材料のいずれも使用できるが、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが一般的に使用されている。市販のPETフィルムとしては、三菱ポリエステル株式会社製のフィルムがあり、1085mm幅で、厚さ23μmのものと50μmのものが入手できる。積層工程中に受ける熱により発生するオリゴマーを防止するためのオリゴマー防止層を付与したPETフィルムを入手可能である。視認側からみて偏光機能積層体より内側にタッチパネル積層体が配置される構成では、基材層は、PETではなく、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂材料により形成することが好ましい。
アンダーコート層は、特許文献5に記載された方法のいずれによっても形成することができる。図9(a)にアンダーコート層の塗工工程を示す。アンダーコート層の材料としては、例えば、メラミン樹脂とアルキド樹脂及び有機シラン縮合物を、重量比2:2:1の割合で混合した混合物を使用する。この混合物は、固形分の重量比が30%であり、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社から、商品名SHC900として入手できる。このアンダーコート原材料混合物に、希釈用液状混合溶剤を加えて、希釈攪拌する(S9−1)。この溶剤は、例えば、シクロペンタノンとトルエンとメチルエチルケトンを重量比4:3:3の割合で混合したものとすることができる。溶剤の混合割合は、アンダーコート原材料混合物の固形分が1.5重量%となるように定める。希釈されたアンダーコート原材料混合物は、片面にオリゴマー防止層が予め形成されたPETフィルムのオリゴマー防止層が形成されていない面に塗布される(S9−2)。この工程により、図9(b)に示すように、PETフィルム91の一方の面にオリゴマー防止層92が、他方の面にアンダーコート層93が形成されたアンダーコート積層体90が形成される。必要に応じて、アンダーコート層93の上に第2のアンダーコート層を形成することもできる。図9(b)には、2層に構成されるアンダーコート層を表すために、符号93a、93bを括弧内に示す。
このようにして形成されたアンダーコート積層体90に対して、導電性層を形成するためのスパッタリング工程が行われる。図10(a)は、このスパッタリング工程の一例を示すブロック図である。図9(a)の工程により形成されたアンダーコート積層体90の外側のアンダーコート層93bの面に対して、真空雰囲気のもとで、酸化インジウム90重量%、酸化スズ10重量%からなるスパッタリングのターゲット材料が、アルゴン98体積%及び酸素2体積%からなる導入ガスによってプラズマ化された状態でスパッタリングされる(S10−1)。このようにして、図10(b)に示す導電性層101が外側のアンダーコート層93bの上に形成された導電性積層体100が得られる。この導電性積層体100に対して、接着剤層により剥離ライナーが貼り合わされる(S10−2)。図10(c)に、この工程により得られた接着剤層付導電性層積層体104を示す。図10(c)に示すように、接着剤層付導電性層積層体104は、基材層91の一方の面に、第1のアンダーコート層93aと第2のアンダーコート層93bがこの順で形成され、さらに第2のアンダーコート層93bの上に導電性層101が形成され、基材層91のアンダーコート層93aとは反対側の面に接着剤層102を介して剥離ライナー103が接合された積層構造である。
図11(a)は、図10における接着剤層102の貼り合せ工程を示す図である。図11(a)において、導電性積層体100と図6に示す工程で形成された接着剤積層体69が、それぞれのロールから繰り出されて、対のニップロール110a、110bの間に通される。導電性積層体100は、オリゴマー防止層92が接着剤積層体69に面する状態となるように、ロールから供給される。接着剤積層体69も同様にロール形態で準備され、一方の側に設けられた剥離ライナー60を剥離ロール111により剥がしながら、露出された接着剤層67が導電性積層体100に面する状態になるように、ニップロール110a、110b間に供給される。このようにして、図10(c)に示す接着剤層付導電性層積層体104が得られる。この接着剤層付導電性積層体104は、図11(a)に示すようにロール状に巻かれる。この接着剤付積層体104に対して、図10(b)に示す導電性積層体100を貼り合せて、タッチパネル積層体3を形成する。図11(b)は、その貼り合せ工程を示す概略図である。図11(b)において、導電性積層体100はロール形態で準備される。導電性積層体100は、ロールから繰り出されて、基材層91上のオリゴマー防止層92が下側になる状態で、対のニップロール112a、112b間に送られる。接着剤付導電性積層体104は、剥離ライナー103が上側になる状態で、ロールから繰り出され、剥離ロール113により剥離ライナー103を剥がされて、露出された接着剤層102が導電性積層体100に面する状態で、ニップロール112a、112bの間に送られる。積層体100、104はニップロール112a、112bにより互いに押し付けられて接合され、タッチパネル積層体となる。タッチパネル積層体の両面の導電性層101は、乾燥オーブンに通すことなどの方法により加熱されて結晶化された後、周知のエッチング工程により所望のパターンにパターン形成される。パターン形成の工程は周知であり、例えば、特許文献6に詳細に記載されているので、ここでは詳細な説明は省略する。導電性層にパターン形成することにより、図1〜図4に示す光学ユニットに使用されるタッチパネル積層体3が得られる。このタッチパネル積層体の断面を図11(c)に示す。
(光学ユニットの形成)
図12(a)(b)に、タッチパネル積層体3に偏光機能積層体5を貼り合せて図2の光学ユニット1を形成する一実施形態による工程を示す。図12(a)に示す工程では、タッチパネル積層体3は、ロール121の形態で準備され、該ロール121から繰り出されて対のニップロール122a、122bのニップに送り込まれる。図6に示す接着剤積層体69は、ロール123の形態で準備され、該ロール123から繰り出されて、剥離ロール124により一方の剥離ライナー60が剥がされた後、剥離ライナー60を剥がすことにより露出された接着剤層67がタッチパネル積層体3に面する状態で、ニップロール122a、122b間のニップに送り込まれる。接着剤層67は、図2の構成における接着剤層9を構成し、剥がされずに残る剥離ライナー63が図2の構成における剥離ライナー11となる。タッチパネル積層体3と接着剤積層体67とは、ニップロール122a、122b間で互いに圧接されて接着され、積層体125が形成される。この積層体125は、ロール126の形態に巻き取られる。次に、積層体125は、ロール126から繰り出されて、導電性層が露出された側を上にして、対のニップロール127a、127b間のニップに送り込まれる。
図8(b)に示す偏光機能積層体81は、接着剤層80aに剥離ライナー81aが貼り合わされた例であり、ロール128の形態で準備される。偏光機能積層体81は、積層体125に接着剤層80aが積層体125に面する状態で、剥離ロール129により剥離ライナー81を剥がしながら、対のニップロール127a、127b間のニップに送り込まれる。積層体125と偏光機能積層体81とは、ニップロール127a、127bにより互いに圧接されて接合されて、図2に示す光学ユニット1となる。ここで、積層体81における接着剤層80aが図2の構造における光学ユニット1の接着剤層7となり、偏光機能積層体81が図2の構造における偏光機能積層体5となる。
図1に示す光学ユニット1を形成する場合には、偏光子フィルム積層体79の側に図1の構造における接着剤層7に対応する接着剤層を形成し、この接着剤層を介して偏光機能積層体をタッチパネル積層体3に接合する。
(ウインドウ又は表示パネル板の貼り合せ)
図12の工程により形成された光学ユニット1は、図2に示す層構成であり、この光学ユニット1の接着剤層9に表示パネル板13が接着される。図13(a)(b)は、その工程を示すもので、光学ユニット1は、表示パネル板13に対応する所定の寸法に切断された状態の光学ユニット1のシートとして貼り合せ位置に順次に送られる。表示パネル板13は、光学ユニット1のシートに同期して、貼り合せ位置に送られる。貼り合せ位置の直前において、光学ユニット1から剥離ライナー11が剥がされ、表示パネル板13に接合される。図13(b)に示すように、光学ユニット1は、接着剤層7が表示パネル板13に面する状態で真空吸着テーブル131により吸着保持されて、表示パネル板13と重ねられた状態で、対のニップロール132a、132b間のニップに送り込まれる。光学ユニット1と表示パネル板13とは、ロール132a、132b間のニップを通ることにより互いに接着剤層7により接合される。同様の工程により、ウインドウ15を、図示しない接着剤層を介して、その全面にわたり偏光機能積層体5に接合することができる。図2に示す構成により得られる表示パネル装置は、偏光機能積層体5がウインドウ15の直ぐ下方に配置されるので、該偏光機能積層体5より内方の層間界面における反射光がウインドウ15から外部に出るのを防止できる。
図1に示す光学ユニット1も、同様の工程で表示パネル板13及びウインドウ15に貼り合せることができる。この場合には、偏光機能積層体5は、図示しない接着剤層を介して、その全面にわたり表示パネル板13に接合される。偏光機能積層体5は、表示パネル板13の面における反射光がウインドウ15の外部に出るのを防止する。
図14は、連続工程により光学ユニット1を表示パネル板13に貼り合せるシステムを示す概略図である。この例では、光学ユニット1は、長尺の連続体として形成され、ロール141の形態で準備される。ロール141から繰り出された光学ユニット1は、一対の送りロール142a、142bにより駆動送りされ、案内ロール143、所定の張力で下方に付勢された上下動可能なダンサーロール144及び案内ロール145を通り、切込形成位置146を経て、案内ロール147、ダンサーロール148及び案内ロール149を経て貼り合せ位置150に送られる。切込形成位置146では、光学ユニット1の送りが一時的に停止され、切込刃146aによりユニット1の幅方向にスリット1aが、表示パネル板13の長さ又は幅方向寸法に対応する間隔をもって形成される。切込形成位置でユニット1の送りが停止されている間にもロール142a、142bによる送りは継続され、その間には、ダンサーロール144が下方に移動して、ユニット1に弛みが生じないように自動的に調整を行う。また、貼り合せ位置150でも送りは継続されるが、ここでは、ダンサーロール148が調整機能を果たす。
切込形成位置における切込みは、図2に示す光学ユニット1の構成において、偏光機能積層体5の側から行われ、接着剤層7に達する深さまでとする。すなわち、剥離ライナー11は切断されずに残される。これにより、光学ユニット1の剥離ライナー11を除く部分が、表示パネル板13の寸法に対応する長さに切断されたシート上の光学ユニットとなる。スリット1aが形成された段階では、光学ユニット1のシートは剥離ライナー11に付着して該剥離ライナー11とともに送られる。このような切込形成を、ここでは「ハーフカット」と呼ぶ。スリット1aが形成された光学ユニット1は、貼り合せ位置150において、楔形状の剥離ブレード151により剥離ライナー11を鋭角的に折り返すことにより、該剥離ライナー11から剥がされる。ここで、光学ユニット1の接着剤層7が露出された状態となる。
剥がされた剥離ライナー11を巻き取るために、送りロール152a、152bが設けられ、剥離ライナー11はロール153として巻き取られる。剥離ライナー11から剥がされた光学ユニット1のシートは、対の貼り合せロール154a、154bにより貼り合せ位置150において送り方向に送られる。貼り合せ位置150には、表示パネル板13が光学ユニット1のシートの送りと同期して送られ、該光学ユニット1のシートに重ねられて貼り合せロール154a、154bのニップに通される。これにより、光学ユニット1のシートが表示パネル板13に接合された表示パネル装置が形成される。
以上、本発明を特定の実施形態について図示し、詳細に説明したが、本発明の保護範囲は、図示した実施形態の細部に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載により定められる範囲によって定まるものである。
1:光学ユニット
3:タッチパネル積層体
5:偏光機能積層体
7、9、31:接着剤層
11、13:剥離ライナー
13:表示パネル板
15:ウインドウ
17:縁取り印刷
32、33:オリゴマー防止層
34、35:透明基材層
36、38:アンダーコート層
37、39:透明導電性層
51:偏光子フィルム
52:1/4λ位相差フィルム

Claims (15)

  1. 静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットであって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記タッチパネル積層体には、前記第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して剥離ライナーが剥離可能に接合され、
    前記剥離ライナーを前記タッチパネル積層体に接合する前記接着剤層は、該剥離ライナーを剥離したときに前記タッチパネル積層体側に層状に残存するように弱い剥離力で前記剥離ライナーに付着された
    ことを特徴とする光学ユニット。
  2. 請求項1に記載した光学ユニットであって、前記偏光機能積層体は直線偏光素子層と1/4λ位相差素子層とを少なくとも含むことを特徴とする光学ユニット。
  3. 請求項1に記載した光学ユニットが長尺に形成され、ロール状に巻かれたことを特徴とする光学ユニットのロール。
  4. 請求項3に記載した光学ユニットのロールを使用して表示パネル装置を製造する表示パネル製造方法であって、
    光学的表示素子を含む表示パネル板を順次的に貼り合わせ位置に送り出し、
    前記光学ユニットをロールから繰り出し、
    前記光学ユニットを前記表示パネル板の送り方向長さに対応する送り方向長さ寸法に切断して光学ユニットのシートを形成し、
    前記貼り合わせ位置において前記光学ユニットのシートにおける前記偏光機能積層体が前記表示パネル板に重なるように、前記光学ユニットのシートを送り、
    前記光学ユニットのシートを光学的に透明な接着剤を介して前記表示パネル板に貼り合せる
    段階からなることを特徴とする表示パネル製造方法。
  5. 請求項3に記載した光学ユニットのロールを使用して表示パネル装置を製造する表示パネル装置製造方法であって、
    光学的表示素子を含む表示パネル板を順次的に貼り合わせ位置に送り出し、
    前記光学ユニットをロールから繰り出し、
    前記光学ユニットの前記剥離ライナーを除く部分を前記表示パネル板の送り方向長さに対応する送り方向長さ寸法に切断して光学ユニットのシートを形成し、
    前記貼り合わせ位置において前記光学ユニットの前記剥離ライナーから前記光学ユニットのシートを剥離し、該光学ユニットのシートにおける前記偏光機能積層体と反対側の面が前記表示パネル板に重なるように、前記光学ユニットのシートを送り、
    前記光学ユニットのシートを、前記剥離ライナーを接着していた光学的に透明な接着剤により前記表示パネル板に貼り合せる
    段階からなることを特徴とする表示パネル製造方法。
  6. 静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットであって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記タッチパネル積層体には、前記第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して透明なウインドウが貼り合わされた
    ことを特徴とする光学ユニット。
  7. 静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットであって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層された
    ことを特徴とする光学ユニット。
  8. 静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットであって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記タッチパネル積層体には、前記第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して第1の剥離ライナーが剥離可能に接合され、
    前記偏光機能積層体には、前記タッチパネル積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介して第2の剥離ライナーが剥離可能に接合され、
    前記第1及び第2の剥離ライナーを接合する前記接着剤層は、該剥離ライナーを剥離したときに前記偏光機能積層体側及び前記タッチパネル積層体側に層状に残存するように弱い接着力で前記第1及び第2の剥離ライナーに付着された
    ことを特徴とする光学ユニット。
  9. 静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットであって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記タッチパネル積層体には、前記第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介してハードコートフィルムが接合され、
    前記偏光機能積層体には、光学的に透明な接着剤層を介して剥離ライナーが剥離可能に接合され、
    前記剥離ライナーを前記偏光機能積層体に接合する前記接着剤層は、該剥離ライナーを剥離したときに前記偏光機能積層体側に層状に残存するように弱い接着力で前記剥離ライナーに付着された
    ことを特徴とする光学ユニット。
  10. 静電容量型タッチ入力機能を備えた表示パネル装置のための、タッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットであって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記偏光機能積層体には、前記タッチパネル積層体とは反対側の面に光学的に透明な接着剤層を介して透明なウインドウが貼り合わされ、
    前記タッチパネル積層体には、前記偏光機能積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介してハードコートフィルムが接合された
    ことを特徴とする光学ユニット。
  11. 静電容量型タッチ入力のためのタッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットを含む表示パネル装置であって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記タッチパネル積層体には、前記第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して透明なウインドウが貼り合わされ、
    前記偏光機能積層体には、前記タッチパネル積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介して表示パネル板が接合された
    ことを特徴とする表示パネル装置。
  12. 静電容量型タッチ入力のためのタッチパネル積層体と偏光機能積層体との組み合わせからなる光学ユニットを含む表示パネル装置であって、
    前記タッチパネル積層体は、光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、前記第1及び第2の透明導電性層は、所定のパターンにパターン形成されており、
    前記偏光機能積層体は、少なくとも円偏光素子を含む層を備えており、前記タッチパネル積層体の前記第1及び第2の透明導電性層の一方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して積層され、
    前記偏光機能積層体には、前記タッチパネル積層体とは反対側の面に、光学的に透明な接着剤層を介してウインドウが接合され、
    前記タッチパネル積層体には、前記第1及び第2の透明導電性層の他方を有する面に光学的に透明な接着剤層を介して表示パネル板が接合された
    ことを特徴とする表示パネル装置。
  13. 光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、表示パネル装置において静電容量型タッチ入力のために使用されるタッチパネル積層体を製造する方法であって、
    層状に形成された接着剤の両側の面に剥離フィルムを剥離可能に接合した接着剤シートを準備し、
    第1の基材の一方の面に第1のアンダーコート層を積層し、該第1のアンダーコート層の上に第1の透明導電性層を付着形成し、
    第2の基材の一方の面に第2のアンダーコート層を積層し、該第2のアンダーコート層の上に第2の透明導電性層を付着形成し、
    前記接着剤の層の一方の側の面から前記剥離フィルムを剥がしながら、該剥離フィルムを剥がすことによって露出された前記接着剤の層を、前記第1の基材の他方の面に順次に接合し、
    前記接着剤の層の他方の側の面から前記剥離フィルムを剥がしながら、該剥離フィルムを剥がすことによって露出された前記接着剤の層を、前記第2の基材の他方の面に順次に接合する段階
    を含むことを特徴とするタッチパネル積層体を製造する方法。
  14. 請求項13に記載したタッチパネル積層体を製造する方法であって、接着剤シートを準備する前記段階は、前記剥離フィルムの一方を連続的に送りながら該一方の剥離フィルムの片側の面に前記接着剤の溶液を塗布し、この塗布した接着剤の層に他方の剥離フィルムを連続的に貼り合せる段階からなることを特徴とする方法。
  15. 光学的に透明な接着剤層の一方の面に積層された光学的に透明な第1の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第1の基材層の面に第1のアンダーコート層を介して積層された第1の透明導電性層と、前記接着剤層の他方の面に積層された光学的に透明な第2の基材層と、前記接着剤層とは反対側の前記第2の基材層の面に第2のアンダーコート層を介して積層された第2の透明導電性層とを備え、表示パネル装置において静電容量型タッチ入力のために使用されるタッチパネル積層体を製造する方法であって、
    剥離フィルムの一方を連続的に送りながら該一方の剥離フィルムの片側の面に前記接着剤の溶液を塗布することによって層状に形成された接着剤が剥離フィルムの片側の面に剥離可能に接合した接着剤シートを形成し、
    第1の基材の一方の面に第1のアンダーコート層を積層し、該第1のアンダーコート層の上に第1の透明導電性層を付着形成した第1の積層体を、連続的に送られる前記接着剤シートの前記接着剤の層に連続的に貼りあわせ、
    第2の基材の一方の面に第2のアンダーコート層を積層し、該第2のアンダーコート層の上に第2の透明導電性層を付着形成した第2の積層体を、前記接着剤の層から前記剥離フィルムを剥がしながら、該剥離フィルムを剥がすことによって露出された前記接着剤の層に順次に接合する段階
    を含むことを特徴とするタッチパネル積層体を製造する方法。
JP2010241160A 2010-10-27 2010-10-27 タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法 Pending JP2012093985A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241160A JP2012093985A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
KR1020137012591A KR20130080052A (ko) 2010-10-27 2011-10-27 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치와 이 표시 패널 장치를 위한 광학 유니트, 및 그 제조 방법
PCT/JP2011/074756 WO2012057244A1 (ja) 2010-10-27 2011-10-27 タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
EP11836377.9A EP2634675A4 (en) 2010-10-27 2011-10-27 Display panel device with touch input function, optical unit for said display panel device, and production method for same
TW100139166A TWI540481B (zh) 2010-10-27 2011-10-27 A roll of optical units, and a method of producing a display panel
US13/881,958 US9223165B2 (en) 2010-10-27 2011-10-27 Display panel device with touch input function, optical unit for said display panel device, and production method for same
CN2011800631056A CN103282862A (zh) 2010-10-27 2011-10-27 具有触摸输入功能的显示面板装置和用于该显示面板装置的光学单元、以及其制造方法
KR1020147032777A KR101677166B1 (ko) 2010-10-27 2011-10-27 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치의 제조 방법
KR1020147014121A KR101561237B1 (ko) 2010-10-27 2011-10-27 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치와 이 표시 패널 장치를 위한 광학 유니트, 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241160A JP2012093985A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047248A Division JP5711833B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012093985A true JP2012093985A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45993948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241160A Pending JP2012093985A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9223165B2 (ja)
EP (1) EP2634675A4 (ja)
JP (1) JP2012093985A (ja)
KR (3) KR101561237B1 (ja)
CN (1) CN103282862A (ja)
TW (1) TWI540481B (ja)
WO (1) WO2012057244A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250900A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 情報処理装置及びその製造方法
JP2014205754A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2014529375A (ja) * 2012-08-24 2014-11-06 シェンジェンオー−フィルム テック カンパニー リミテッド 薄膜センサ、薄膜センサを有する静電容量式タッチパネル、その製作方法及び端末製品
EP2733588A3 (en) * 2012-11-20 2016-05-04 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel display device
JP2016133666A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 大日本印刷株式会社 フレキシブルな表示装置の製造方法
JP2017058619A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日東電工株式会社 タッチセンサセルに対して光学フィルムを貼り付ける方法
CN109656419A (zh) * 2019-02-15 2019-04-19 广州视源电子科技股份有限公司 触控面板的滚压制作方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246650A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP6117620B2 (ja) * 2012-06-07 2017-04-19 日東電工株式会社 タッチパネル部材及びその製造方法
US20140049892A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Wintek Corporation Touch panel and touch display panel
KR20140037643A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 삼성전기주식회사 터치패널
TW201426103A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Chih-Chung Lin 偏光板結構
US10126473B2 (en) * 2013-02-01 2018-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Display device and laminated optical film
US20140293143A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Htc Corporation Touch panel and electronic device
US9519366B2 (en) * 2013-05-10 2016-12-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch sensor
KR102080904B1 (ko) * 2013-08-23 2020-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102013017627B4 (de) * 2013-10-23 2020-03-12 e.solutions GmbH Polarisierender Mehrschichtenfilm und Verfahren zur Herstellung einer den Film umfassenden Vorrichtung
KR20150059376A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성전기주식회사 터치센서 모듈 및 그 제조 방법
KR102187253B1 (ko) * 2013-11-28 2020-12-07 삼성디스플레이 주식회사 점착 필름 및 그 제조 방법, 그리고 점착 필름을 포함하는 표시 장치
CN103682157A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其制作方法及显示装置
KR102111384B1 (ko) * 2013-12-16 2020-05-15 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 제조방법, 디스플레이패널 제조방법, 및 디스플레이패널
CN106030479B (zh) 2014-02-21 2019-04-19 株式会社Lg化学 电子板
CN105511658A (zh) 2014-10-09 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏及终端
CN104391598A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 业成光电(深圳)有限公司 触控显示装置及其制作方法
JP2016103071A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 位置座標検出基材及び表示装置
KR101865686B1 (ko) * 2015-03-24 2018-06-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 제조 방법 및 제조 장치
JP5885868B1 (ja) * 2015-03-24 2016-03-16 日東電工株式会社 パネル部材への連続貼りに用いる光学フィルム積層体
KR20160124372A (ko) * 2015-04-17 2016-10-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널
CN105425455A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 武汉华星光电技术有限公司 内嵌式触控显示面板及其制备工艺
KR20180110139A (ko) * 2016-02-16 2018-10-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 배리어 필름 적층체, 그 제조 방법 및 배리어 필름 적층체를 포함하는 디스플레이
KR102534273B1 (ko) * 2016-03-25 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
US20180090720A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-29 Universal Display Corporation Flexible OLED Display Module
KR20180047473A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 구비한 표시장치
CN106354341B (zh) * 2016-11-11 2019-07-09 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板
KR102620962B1 (ko) * 2016-12-07 2024-01-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조방법
KR102360850B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3650515A4 (en) * 2017-07-07 2021-04-28 Dow Corning Toray Co., Ltd. COMPOSITION OF ORGANOPOLYSILOXANE TO FORM A SELF-ADHESIVE LAYER AND ITS USE
KR102342822B1 (ko) * 2017-07-14 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200102778A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 엘지화학 패널의 위치 정렬 장치

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166996A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nissha Printing Co Ltd 印刷表示部を有する透明タッチパネル
JP2001030409A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP2001272539A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム積層体
JP2002148592A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JP2002156920A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Nitto Denko Corp タッチパネル付el表示装置
JP2005179481A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
WO2006019184A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Teijin Limited 透明導電性積層体および透明タッチパネル
WO2006028131A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Gunze Co., Ltd. タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
WO2006126604A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Gunze Limited 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP2007272259A (ja) * 2004-04-08 2007-10-18 Gunze Ltd 透明タッチスイッチ
JP2009076432A (ja) * 2007-01-18 2009-04-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP2010515969A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーン積層体
WO2010074116A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ
WO2010095797A1 (ko) * 2009-02-23 2010-08-26 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
JP2010217770A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467674B1 (ko) * 1997-11-24 2005-03-16 삼성에스디아이 주식회사 액정표시소자의제조방법
JP2002040243A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板、タッチパネルおよび反射型液晶表示装置
JP2002055780A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Teijin Ltd タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
KR100630475B1 (ko) 2001-09-06 2006-10-02 샤프 가부시키가이샤 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
US8068186B2 (en) * 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics
PL2093041T3 (pl) 2006-10-17 2013-08-30 Nitto Denko Corp Sposób przyklejania elementu optycznego i urządzenie wykorzystujące ten sposób
US20090194344A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single Layer Mutual Capacitance Sensing Systems, Device, Components and Methods
JP4800363B2 (ja) * 2008-09-26 2011-10-26 日東電工株式会社 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP4775722B2 (ja) 2009-02-23 2011-09-21 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166996A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nissha Printing Co Ltd 印刷表示部を有する透明タッチパネル
JP2001030409A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP2001272539A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム積層体
JP2002148592A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JP2002156920A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Nitto Denko Corp タッチパネル付el表示装置
JP2005179481A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
JP2007272259A (ja) * 2004-04-08 2007-10-18 Gunze Ltd 透明タッチスイッチ
WO2006019184A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Teijin Limited 透明導電性積層体および透明タッチパネル
WO2006028131A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Gunze Co., Ltd. タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
WO2006126604A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Gunze Limited 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP2010515969A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーン積層体
JP2009076432A (ja) * 2007-01-18 2009-04-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
WO2010074116A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ
WO2010095797A1 (ko) * 2009-02-23 2010-08-26 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
JP2010217770A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9710102B2 (en) 2012-06-01 2017-07-18 Sony Corporation Information processing apparatus and method of manufacturing information processing apparatus
CN103455196A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 索尼公司 信息处理装置及制造信息处理装置的方法
US11231823B2 (en) 2012-06-01 2022-01-25 Sony Corporation Information processing apparatus and method of manufacturing information processing apparatus
JP2013250900A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 情報処理装置及びその製造方法
US10228796B2 (en) 2012-06-01 2019-03-12 Sony Corporation Information processing apparatus and method of manufacturing information processing apparatus
US9933894B2 (en) 2012-06-01 2018-04-03 Sony Corporation Information processing apparatus and method of manufacturing information processing apparatus
JP2014529375A (ja) * 2012-08-24 2014-11-06 シェンジェンオー−フィルム テック カンパニー リミテッド 薄膜センサ、薄膜センサを有する静電容量式タッチパネル、その製作方法及び端末製品
EP2733588A3 (en) * 2012-11-20 2016-05-04 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel display device
JP2014205754A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2016133666A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 大日本印刷株式会社 フレキシブルな表示装置の製造方法
WO2017047226A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日東電工株式会社 タッチセンサセルに対して光学フィルムを貼り付ける方法
JP2017058619A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日東電工株式会社 タッチセンサセルに対して光学フィルムを貼り付ける方法
TWI693999B (zh) * 2015-09-18 2020-05-21 日商日東電工股份有限公司 對觸控感測器單元貼附光學膜之方法
CN109656419A (zh) * 2019-02-15 2019-04-19 广州视源电子科技股份有限公司 触控面板的滚压制作方法
CN109656419B (zh) * 2019-02-15 2021-01-26 广州视源电子科技股份有限公司 触控面板的滚压制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201234246A (en) 2012-08-16
US20140071353A1 (en) 2014-03-13
TWI540481B (zh) 2016-07-01
CN103282862A (zh) 2013-09-04
KR20150002875A (ko) 2015-01-07
EP2634675A4 (en) 2017-07-26
KR20130080052A (ko) 2013-07-11
KR101561237B1 (ko) 2015-10-19
EP2634675A1 (en) 2013-09-04
WO2012057244A1 (ja) 2012-05-03
KR101677166B1 (ko) 2016-11-17
US9223165B2 (en) 2015-12-29
KR20140070675A (ko) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012057244A1 (ja) タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
JP5900890B2 (ja) タッチ入力機能を有する表示パネル装置
JP4493273B2 (ja) 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
TW200303911A (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and method for sticking and fixing touch panel to display device
CN105936810B (zh) 附有粘着剂层的光学膜
JP6463192B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
TWI691569B (zh) 黏著性組成物、黏著劑、黏著片以及附有黏著劑層之光學薄膜
JP5711833B2 (ja) タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
JP2017014407A (ja) 粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学フィルム
JP6495067B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2016166316A (ja) 粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学フィルム
JP6438818B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学フィルム
JP2017134134A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2016186053A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
WO2021106679A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤シート、及び光学積層体
KR20230057284A (ko) 적층체 및 표시 장치
CN113906113A (zh) 粘合剂组合物、粘合剂层、粘合剂片及光学层叠体
CN113613879A (zh) 层叠体和显示装置
JP2017165970A (ja) 積層体
JP2018180218A (ja) 位相差フィルム、転写用位相差フィルム、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140523