WO2003061850A1 - Procede pour former un film de revetement - Google Patents

Procede pour former un film de revetement Download PDF

Info

Publication number
WO2003061850A1
WO2003061850A1 PCT/JP2003/000399 JP0300399W WO03061850A1 WO 2003061850 A1 WO2003061850 A1 WO 2003061850A1 JP 0300399 W JP0300399 W JP 0300399W WO 03061850 A1 WO03061850 A1 WO 03061850A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
parts
resin
coating
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Seko
Kazuhiro Masuda
Yoshizumi Matsuno
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to US10/500,140 priority Critical patent/US7473444B2/en
Priority to JP2003561782A priority patent/JPWO2003061850A1/ja
Priority to DE10392212T priority patent/DE10392212B4/de
Publication of WO2003061850A1 publication Critical patent/WO2003061850A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a coating film. Background technology
  • thermosetting coating composition a method of applying a thermosetting coating composition to a body to be coated and then heating and curing the composition is generally performed.
  • a method of applying a thermosetting coating composition to a body to be coated and then heating and curing the composition is generally performed.
  • this method it is possible to form a coating film having excellent coating properties such as adhesion, finish, and weather resistance.
  • an ultraviolet-curing and thermosetting coating composition is applied to the object to be coated, and then irradiated with ultraviolet light, and then at about 90 to 160 ° C for 5 to 5 ° C.
  • a method for forming a cured coating film by heating for about 20 minutes is known (JP-A-64-111169).
  • JP-A-64-111169 A method for forming a cured coating film by heating for about 20 minutes.
  • this coating film formation method the curing of only the surface layer of the coating film is promoted by the irradiation of ultraviolet rays, and the coating film does not sufficiently flow during the subsequent heating, so that the curing becomes uneven or the coating surface becomes smooth. There is a problem that the property is reduced.
  • the coating properties such as adhesion, finish, and weather resistance of the obtained cured coating film were liable to decrease.
  • dust and dirt adhering to the surface of the wet coating film before curing are strongly fixed by curing of the surface layer of the coating film by irradiation with ultraviolet rays, so that it was difficult to remove them during repair. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to form a hardened coating film having excellent adhesion, finishability, weather resistance, etc., similarly to the cured coating film obtained by the conventional coating film forming method.
  • An object of the present invention is to provide a novel coating film forming method capable of easily removing dust, dust and the like adhering to a film surface, and contributing to energy saving and productivity improvement.
  • the present inventor has made intensive studies to achieve the above object.
  • the coating is heated to partially cure the coating, and then irradiated with light to cure the coating, whereby the adhesiveness, It can form a cured coating film with excellent finish, weather resistance, etc., and can easily remove dust and the like adhering to the coating film surface by repairing after heating before light irradiation, contributing to energy saving and improving productivity.
  • the present invention has been completed as a result of further studies based on these new findings.
  • the present invention provides the following coating film forming method.
  • thermosetting and light-curing coating composition a thermosetting and light-curing coating composition to a substrate to form a wet coating film
  • the above-mentioned coating composition is a coating composition containing (A) a thermosetting and photocurable resin component, (B) a crosslinking agent, (C) a photopolymerization initiator, and (D) an organic solvent.
  • A a thermosetting and photocurable resin component
  • B a crosslinking agent
  • C a photopolymerization initiator
  • D an organic solvent
  • the resin component (A) is a radical polymerizable unsaturated monomer, a resin containing a radical polymerizable unsaturated group, a resin containing a radical polymerizable unsaturated group and a thermosetting functional group, and a resin containing a thermosetting functional group.
  • Item 3 The method for forming a coating film according to Item 2, which is at least one compound selected from the group consisting of:
  • thermosetting and photocurable resin component (A) a thermosetting and photocurable resin component
  • the content ratio of (B) the crosslinking agent and (C) the photopolymerization initiator is about 100 to 60 parts by weight of the component (B) and 100 to 100 parts by weight of the component (A), and Item 3.
  • the coating film forming method according to the above item 2, wherein the content ratio of the (D) organic solvent in the coating composition is an amount such that the solid content of the coating composition is about 20 to 90% by weight.
  • the object to be coated in the method of the present invention is not particularly limited, but is preferably, for example, the body of various vehicles such as an automobile, a motorcycle, a container, and the like.
  • steel sheets such as cold-rolled steel sheets, zinc plated steel sheets, zinc alloy plated steel sheets, stainless steel sheets, tin plated steel sheets, etc., metal base materials such as aluminum sheets and aluminum alloy sheets, and various plastic base materials forming these bodies. You may.
  • the object to be coated may be one obtained by subjecting the metal surface of the vehicle body or the metal base material to a surface treatment such as a phosphate treatment, a chromate treatment, and a complex oxide treatment. Further, the object to be coated may be the above-mentioned vehicle body, metal base material, or the like, on which an undercoating film such as various electrodeposition paints and a Z or intermediate coating film and / or a topcoating film are formed. Good. Thermosetting and light-hard coating compositions
  • the coating composition is a coating composition containing (A) a thermosetting and photocurable resin component, (B) a crosslinking agent, (C) a photopolymerization initiator, and (D) an organic solvent.
  • the resin component (A) includes a radical polymerizable unsaturated monomer, a radical polymerizable unsaturated group-containing resin, a radical polymerizable unsaturated group and a thermosetting functional group-containing resin, and a thermosetting functional group-containing resin.
  • a resin containing a radically polymerizable unsaturated group and a thermosetting functional group is selected so as to be thermosetting and photocurable, or the component (A) is a radically polymerizable unsaturated resin. It is preferable to appropriately select and combine two or more compounds from the above group so as to have both a saturated group and a thermosetting functional group.
  • the radically polymerizable unsaturated monomer is a monomer having one or more radically polymerizable unsaturated groups in one molecule.
  • the monomer include a monofunctional polymerizable monomer having one radical polymerizable unsaturated group, a bifunctional polymerizable monomer having two radical polymerizable unsaturated groups, and a monomer having three or more radical polymerizable unsaturated groups.
  • One or two or more monomers selected from polymerizable monomers having functional or higher functionality can be used. The following are specific examples of these monomers.
  • Monofunctional polymerizable monomers include, for example, styrene, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate , Cyclohexyl (meth) acrylate, cyclohexenyl (meth) acrylate, 2-hydroxy (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, ⁇ -force prolactone Modified tetrahide Mouth furfuryl (meth) acrylate, phenoxyshetyl (meth) acrylate, phenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyxethyl (meth) acrylate, isobo
  • hydroxyethyl (meth) acrylate Lolactone-modified hydroxyethyl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, 2-hydroxy-13-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-13 —Butoxypropyl (meth) acrylate, monohydroxysethyl fumarate (meth) acrylate, paralacmil phenol ethylene oxide modified (meth) acrylate, ⁇ —methylol (meth) acrylamide, ⁇ —methylo (Meth) acrylamide butyl ether, acryloylmorpholine, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N-vinyl-2-pyrrolidone, and the like.
  • bifunctional polymerizable monomers examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, and dipropylene glycol (Meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (methyl) acrylate, bisphenol A Ethylene oxide-modified di (meth) acrylate, bisphenol A Propylene oxide-modified di (meth) acrylate, 2-hydroxy-1-acryloxy-13-methylacryloxypropane, tricyclodecanedimethano Distearate (meth) Akurireto, di (meth) ⁇ methacryloyl Ruo key shell chill acid phosphate, and the like.
  • trifunctional or higher polymerizable monomers include, for example, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane ethylene oxide modified tri (meth) acrylate, trimethylolpropane propylene oxide modified tri (meth) acrylate, glycerin tri (meth) Acrylate, glycerine ethylene oxide modified tri (meth) acrylate, glycerin propylene oxide modified tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, isocyanuric acid Examples thereof include ethylene oxide-modified triacrylate and dipentyl erythritol hexa (meth) acrylate.
  • radical polymerizable unsaturated monomer a bifunctional or higher functional polymerizable monomer is preferably used from the viewpoint of the photocurability of the coating composition, the scratch resistance of the cured coating film, and the like.
  • the radical polymerizable unsaturated group-containing resin include an unsaturated acrylic resin and an unsaturated acrylic resin. Examples thereof include a saturated urethane resin, an unsaturated epoxy resin, a polyester (meth) acrylate, and an unsaturated silicone resin, and one or more selected from these can be used.
  • the resin having a radically polymerizable unsaturated group and a thermosetting functional group is a resin having one or more radically polymerizable unsaturated groups and one or more thermosetting functional groups in one molecule. From the viewpoint of the curability of the coating composition, it is preferable that each of the unsaturated group and the functional group has a plurality.
  • the thermosetting functional group functional groups such as a hydroxyl group, an acid group, an epoxy group, and an isocyanate group can be used.
  • the acid group include a carboxyl group and a phosphate group.
  • radical polymerizable unsaturated group- and thermosetting functional group-containing resin include, for example, a radical polymerizable unsaturated group and a hydroxyl group-containing acrylic resin, a radical polymerizable unsaturated group and a carboxyl group-containing acryl resin, and a radical.
  • examples include a group-containing polyester resin, a radically polymerizable unsaturated group and an epoxy group-containing cresol nopolak-type epoxy resin, and one or more selected from these can be used.
  • thermosetting functional group-containing resin is a resin having one or more thermosetting functional groups in one molecule. From the viewpoint of thermosetting properties of the coating composition, it is preferable to have a plurality of the functional groups.
  • the thermosetting functional group functional groups such as a hydroxyl group, an acid group, an epoxy group, and an isocyanate group can be used.
  • the acid group include a carboxyl group and a phosphate group.
  • thermosetting functional group-containing resin examples include, for example, a hydroxyl group-containing acrylic resin, a hydroxyl group-containing polyester resin, a carboxyl group-containing acrylic resin, a carboxyl group-containing polyester resin, an epoxy group-containing acrylic resin, an epoxy group-containing polyester resin, and the like. One or two or more selected from these can be used.
  • the crosslinking agent (B) is a compound that undergoes a crosslinking reaction with the thermosetting functional group of the resin component (A).
  • the thermosetting functional group is a hydroxyl group
  • examples of the crosslinking agent (B) include: For example, an amino resin, a polyisocyanate compound, or the like can be used. Further, when the thermosetting functional group is a hydroxyl group, for example, an epoxy group-containing compound can be used.
  • amino resin for example, melamine resin, guanamine resin, urea resin and the like can be used.
  • melamine resin is preferable from the viewpoint of the weather resistance of the obtained coating film.
  • a curing catalyst can be used in combination with these amino resins.
  • polyisocyanate compound examples include:
  • Cycloaliphatic diisocyanates such as hydrogenated xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate; organics such as aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate and 4,4'-diphenylmethyl diisocyanate; Diisocyanate itself, or an adduct of each of these organic diisocyanates with a polyhydric alcohol, a low molecular weight polyester resin or water; isocyanurate-modified hexamethylene diisocyanate, isocyanurate-modified isofolone diisocia And the like.
  • Examples thereof include isocyanurate-modified organic diisocyanates such as acrylates; cyclized polymers of each organic diisocyanate; and a pyruret of each organic diisocyanate. Further, those obtained by blocking these polyisocyanate compounds with a blocking agent can also be used. When a block polyisocyanate compound is used, it is preferable to use a dissociation catalyst for a blocking agent in combination.
  • the epoxy group-containing compound may be any compound as long as it has at least two epoxy groups in one molecule.
  • an acryl resin obtained by copolymerizing an epoxy group-containing unsaturated monomer and another unsaturated monomer is preferable from the viewpoint of the weather resistance of the obtained coating film and the like.
  • the crosslinking agents (B) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the crosslinking agent is within the range of about 10 to 60 parts by weight based on 100 parts by weight of the thermosetting and photocurable resin component (A). It is preferable from the viewpoint of curability.
  • the content of the crosslinking agent is more preferably in the range of about 20 to 50 parts by weight.
  • the photopolymerization initiator (C) radiates radically polymerizable unsaturated groups of the resin component (A). A compound that undergoes dical polymerization to cure the coating composition.
  • photopolymerization initiator (C) examples include, for example, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-11-phenylpropane
  • benzyl dimethyl ketal 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 2-methyl-2-morpholino (4-thiomethylphenyl) propane-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholino Phenyl) -butanone, 2,4,6-trimethylbenzoylphenylphosphinoxide, 2,4,6-trimethylbenzoylphenylethoxy phosphinoxide, benzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, Hydroxybenzophenone, 2- ⁇ f-sopropylthio Sandton, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethyl
  • the photopolymerization initiator (C) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the initiator is in the range of about 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermosetting and photocurable resin component (A). It is preferable from the viewpoint of the photocurability of the composition.
  • the content of the photopolymerization initiator is more preferably in the range of about 0.2 to 5 parts by weight.
  • a photosensitization accelerator may be used in combination with the photopolymerization initiator.
  • photosensitizers examples include, for example, triethylamine, triethanolamine, methyljetanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, and benzoic acid (2-dimethylamino).
  • a tertiary amine compound such as ethyl, 4,4,1-ethylethylaminobenzophenone; an alkylphosphine compound such as triphenylphosphine; and a thioether compound such as ⁇ -thiodiglycol.
  • Photosensitizers can be used alone or in combination of two or more. The amount is preferably in the range of about 0.1 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the curable and photocurable resin component (A).
  • thermosetting and photocurable coating composition used in the method of the present invention preferably contains an organic solvent (D) from the viewpoint of improving finish and workability.
  • any inert organic solvent which does not substantially react with the thermosetting and photocurable resin component (A) can be used without any particular limitation.
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, etc .; ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methoxybutyl acetate, amyl acetate, methyl ethyl acetate solvent, cellosolve acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, carbitol acetate
  • ester solvents such as dioxane, ethylene glycol diethyl ether, and ethylene glycol dibutyl ether
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone.
  • the organic solvent (D) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content ratio of the organic solvent in the coating composition used in the method of the present invention is preferably such that the solid content of the coating composition is about 20 to 90% by weight from the viewpoint of the finish of the coating composition. Good.
  • the content ratio of the organic solvent is more preferably such that the solid content of the coating composition is in the range of about 30 to 70 parts by weight.
  • the coating composition used in the present invention may be a clear coating composition or a coloring coating composition containing a coloring pigment and Z or a luster pigment.
  • other pigments such as extender pigments may be included as necessary.
  • coloring pigment examples include inorganic pigments such as titanium dioxide and iron oxide; and organic pigments such as phthalocyanine blue, quinacridone red, perylene red, and phthalocyanine green.
  • organic pigments such as phthalocyanine blue, quinacridone red, perylene red, and phthalocyanine green.
  • brilliant pigment examples include aluminum flakes and mica flakes.
  • extender examples include barium sulfate, calcium carbonate, talc, clay and the like.
  • the coating composition used in the present invention may contain, if necessary, known additives such as ultraviolet absorbers, light stabilizers, surface conditioners, anti-sagging agents, anti-settling agents, and plasticizers. Can be.
  • known additives such as ultraviolet absorbers, light stabilizers, surface conditioners, anti-sagging agents, anti-settling agents, and plasticizers. Can be.
  • the coating film forming method of the present invention comprises: (i) a step of applying a thermosetting and photocurable coating composition to an object to be coated to form a wet coating film;
  • the coating step of the step (i) can be performed by applying a thermosetting and photocurable coating composition to the object to be coated by a known coating method.
  • the coating film can be formed by a coating method such as a spray coating, an electrostatic coating, a force coating and the like. After painting, it may be set as appropriate, if necessary.
  • spray coating is preferable from the viewpoint of workability. It is preferable that the coating amount of the coating composition is usually about 10 to 70 as a cured film thickness.
  • the viscosity of the coating composition is adjusted to a viscosity range suitable for the coating, usually a viscosity range of about 15 to 40 seconds at 20 ° C using a Ford Cup No. 4 viscometer. It is preferable that the temperature be adjusted appropriately using an organic solvent.
  • the heat curing step of the step (ii) is a step of heating the wet coating film obtained in the step (i) to partially cure it. This heating can be performed by a known heating means. For example, a drying oven such as a hot blast oven, an electric oven, or an infrared induction heating oven can be applied.
  • the heating condition in the heat curing step is preferably a temperature of about 50 to 200 ° C. and a time of about 5 to 30 minutes.
  • the thermosetting component in the wet coating film is cured, and the coating film is semi-cured.
  • semi-cured means a state where the coating film has been cured to a pencil hardness of about 2 B to H.
  • the heating condition is more preferably about 70 to 160 ° C. for about 10 to 20 minutes.
  • the coating film can be semi-cured by heating at about 140 for about 20 minutes, and the conveyor speed is reduced to 3 times.
  • the length of the drying oven on the line can be reduced to about 6 Om, which is about half of the conventional space, and space and energy savings can be achieved.
  • the repair is performed by removing the dust and dirt attached to the surface of the wet coating film before heating by sharpening the semi-cured coating film after heating, and then erasing the sharpened edge with a polishing agent. Will be In this repairing process, since the coating film is in a semi-cured state, dust and the like adhering to the coating film surface can be easily removed, and the subsequent coating film can be easily polished.
  • the curing step by light irradiation in the step (ii) is a step of irradiating the semi-cured coating film obtained in the heat curing step (ii) with light to substantially completely cure it.
  • ultraviolet rays having a wavelength in the range of about 200 to 450 nm are generally suitable.
  • a light source having a wavelength with high sensitivity can be appropriately selected and used according to the type of the photopolymerization initiator.
  • the ultraviolet light source include a high-pressure mercury lamp, an ultra-high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc, a metal halide lamp, and sunlight.
  • the irradiation condition of the coating film with ultraviolet rays is usually preferably such that the dose is about 100 to 2,000 mJZ cm 2 . Dose, 5 0 0-1, and more preferably 5 0 O m JZ cm 2 approximately.
  • the irradiation time is usually about 3 to 60 seconds.
  • a reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser, and an air blowing device was charged with 88 88 parts of isophorone diisocyanate, 464 parts of 2-hydroxyethyl acrylate and 0.44 parts of hydroquinone monomethyl ether. While charging 7 parts, while blowing air into the reaction vessel, the temperature was raised to 80 ° C and maintained at that temperature for 5 hours, and substantially all of the added 2-hydroxyethyl acrylate was reacted. After confirmation, an adduct of isophorone disocyanate and 2-hydroxyethyl acrylate was obtained.
  • Production Example 2 Production of resin containing radically polymerizable unsaturated group and hydroxyl group
  • a reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser and a dripping device is charged with 480 parts of butyl acetate, heated to 130 ° C while blowing in nitrogen gas, and then dripping while maintaining the temperature. Then, a mixed solution of the following monomer and polymerization initiator was added dropwise over 3 hours.
  • the mixture was aged at 130 ° C. for 1 hour to obtain a hydroxyl group-containing copolymer solution having a resin solid content of 70%.
  • the resin obtained had a number average molecular weight of about 8,000 as measured by GPC (gel filtration chromatography) and a hydroxyl value of 138 mgK ⁇ H / g.
  • the mixture was aged at 130 ° C. for 1 hour to obtain a carboxyl group-containing copolymer solution having a resin solid content of 70%.
  • the resin obtained had a number average molecular weight of about 8,000 as determined by GPC (gel filtration chromatography) and an acid value of 26 OmgKOHZg.
  • This resin was charged with 284 parts of glycidyl methyl acrylate, 0.4 part of hydroquinone monomethyl ether, 122 parts of butyl acetate and 3 parts of tetraethylammonium bromide, and heated to 110 ° C while blowing air into the reaction vessel. Heat and maintain at that temperature for 5 hours.
  • Resin containing 70% solids and containing a radically polymerizable unsaturated group and a carboxyl group (resin No. 3 and ) was obtained.
  • This resin had a number average molecular weight of about 10,000, a radically polymerizable unsaturated group content of 1.50 mol Z kg and an acid value of 120 mg K OHZg.
  • a reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser and a dropping device was charged with 480 parts of butyl acetate, heated to 130 ° C while blowing nitrogen gas, and then dropped while maintaining the temperature.
  • a mixed solution of the following monomer and polymerization initiator was dropped from the apparatus over 3 hours.
  • a reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser, and a dropping device was charged with 480 parts of butyl acetate, heated to 130 ° C while blowing in nitrogen gas, and then dropped while maintaining the temperature.
  • a mixed solution of the following monomer and polymerization initiator was dropped from the apparatus over 3 hours.
  • a reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser, and a dropping device was charged with 480 parts of butyl acetate, heated to 130 ° C while blowing in nitrogen gas, and then dropped while maintaining the temperature.
  • a mixed solution of the following monomer and polymerization initiator was dropped from the apparatus over 3 hours.
  • the mixture was aged at 130 ° C. for 1 hour to obtain a solution of an epoxy group-containing copolymer having a resin solid content of 70% (hereinafter referred to as “resin No. 7”).
  • the resulting resin had a number average molecular weight of about 8,000 and an epoxy equivalent of 498 as measured by GPC (gel filtration chromatography).
  • methylated butylated melamine resin (trade name “Cymer 235”, manufactured by Mitsui Cytec Co., Ltd.), a photopolymerization initiator (trade name “Irgacure 819”, Ciba Specialty Chemicals)
  • a UV absorber (trade name “Tinuvin 400”, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 1.5 parts and a light stabilizer (trade name “T Nubin 144 ”, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 0.7 part was added, dissolved, diluted with xylene, and the viscosity was adjusted to 25 seconds at 20 ° C using a Ford Cup No. 4 viscometer, and the solid content was adjusted.
  • a coating composition No. 4 having a content of 52% was obtained.
  • a photopolymerization initiator trade name “IRGACURE 819”, manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Table 1 shows the solid content ratio of each component of coating composition No. 1 to coating composition No. 7.
  • an epoxy-based cationic electrodeposition paint is electrodeposited to a cured film thickness of about 20 m. After heating and curing at 170 ° C for 20 minutes, it was honed with # 400 sandpaper and wiped with petroleum benzene to degrease. On top of that, an intermediate coating for automobiles (trade name "TP-65-2", alkyd resin 'melamine resin thermosetting paint, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) is used to make the cured film thickness about 25 zm.
  • TP-65-2 alkyd resin 'melamine resin thermosetting paint, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.
  • a black water-based base coat paint (trade name “WBC-7 10T (black)”, an acrylic resin / melamine resin thermosetting paint, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) has a cured film thickness of 20 m. And dried by heating at 80 ° C for 10 minutes. This was used as a test material plate.
  • the coating composition No. 1 was applied to the test material plate obtained in Production Example 15 by air spray so that the cured coating film became 40 m, and set at room temperature for 7 minutes. I got This was heated in a hot air oven at 140 ° C for 20 minutes to obtain a semi-cured coating film. The dust, dirt and the like adhering to the surface of the semi-cured coating film were repaired by sharpening the coating film and polishing it with a compound.
  • Example 1 coating compositions No. 2 to No. 6 were used instead of coating composition No. 1, and the heating conditions were as shown in Table 2.After heating, light irradiation was performed in the same manner as in Example 1. Thus, a clear top coat was formed.
  • Table 2 shows the coating compositions used in Examples 1 to 6 and the curing conditions of the coating films.
  • the paint composition No. 7 obtained in Production Example 14 was applied to the test material plate obtained in Production Example 15 by air spray so that the cured coating film became 40 m, and set at room temperature for 7 minutes. Thus, a wet coating film was obtained. This is heated in a hot blast stove at 140 ° C for 40 minutes. Thus, the coating was substantially completely cured to form an overcoated clear coating. The dust, dirt, and the like adhering to the surface of the cured coating film were repaired by sharpening the coating film and polishing it with a compound.
  • the coating composition No. 1, No. 2 or No. 6 was applied by air spray so that the cured coating film became 40 / xm, After setting at room temperature for 7 minutes, a wet coating film was obtained. Using a 12 O WZ cm metal halide lamp as a light source, irradiate this with ultraviolet light with a wavelength of 365 nm for about 10 seconds so that the dose becomes 1,000 mJZ cm 2. Thus, the surface layer of the coating film was cured. The dust, dirt, and the like adhering to the surface of the surface cured coating film were repaired by sharpening the coating film and removing it by polishing with a compound. At this time, since the dust and the like were strongly fixed to the hardened surface coating film, it was difficult to remove the dust and the polishing took a long time.
  • the surface cured coating film was heated at 140 ° C. for 20 minutes to substantially completely cure the coating film, thereby forming a top clear coating film.
  • Table 3 shows the paint compositions used and the curing conditions of the coating films of Comparative Examples 1 to 4.
  • repairability of the coating film in each of the coating film forming methods of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4 and the performance test of the overcoated clear coating film formed in each example were performed by the following methods. Repairability of paint film: Dust, dust, etc. adhering to the surface of the semi-cured or cured paint film were removed by sharpening the paint film, and then the sharpened edge was polished with a polishing powder to remove it. . At this time, A was assigned when the removal of dust and the like from the coating film and polishing of the coating film were easy, B was assigned when it was slightly difficult, and C was assigned when it was difficult.
  • Coating surface smoothness The surface condition of the coating film was visually observed to evaluate the smoothness. Evaluation The criterion indicates that A is good and B indicates that there is citron skin.
  • the light reflectance (%) was measured according to JIS K—540 07.6 (1990).
  • Xylene rubbing property The coated surface was wiped 50 times back and forth with gauze containing xylene, and the coated surface was observed, and the degree of curing of the coated film was examined according to the following evaluation criteria.
  • A indicates that there is no change in the coated surface and the coating is sufficiently cured
  • B indicates that the coated surface is scratched, and that the coating is not sufficiently hardened
  • C indicates that the coating is not sufficiently hardened. It shows that the surface was dissolved in xylene and the coating film was hardened significantly.
  • Adhesion Cross-cut the cured coating with a cutter knife to reach the substrate, make 100 gobans with a size of I mm x 1 mm, attach an adhesive tape on the surface, and tape the tape. It peeled off sharply upward. At this time, the peeling of the overcoated clear coating film was examined, and the number of the remaining coated films was counted. Adhesion was evaluated based on the remaining number in 100 pieces.
  • Accelerated weathering resistance The appearance of the coating film after a 1,000-hour test was observed using a sunshine weatherometer, and the state of the coating film was examined according to the following evaluation criteria.
  • A shows that the gloss remains almost the same as before the test
  • B shows that the gloss is reduced, but there is no defect such as unevenness and whitening
  • C shows that the gloss is reduced and the whitening phenomenon is observed.
  • D indicates that significant decrease in gloss, blemishes, and whitening were observed.
  • the heating time can be greatly reduced.
  • the length of the drying oven on the line can be reduced to about half of the conventional space, and Space and energy savings can be achieved.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 塗膜形成方法 技 術 分 野
本発明は、 塗膜形成方法に関する。 背 景 技 術
従来、 自動車、 二輪車、 コンテナ等の車両の車体に塗膜を形成する方法として は、 被塗物である車体に、 熱硬化性塗料組成物を塗装後、 加熱硬化する方法が、 一般に行われている。 この方法によれば、 付着性、 仕上がり性、 耐候性等の塗膜 性能に優れた塗膜を形成することができる。
近年、 上記従来の塗膜形成方法には、 省エネルギー性や生産性向上が要望され ている。 即ち、 例えば、 一般的な自動車車体塗装ラインの加熱硬化工程において は、 通常、 1 4 0 C程度で 4 0分間程度の加熱が必要であり、 コンベア速度を 3 mZm i nとした場合、 ライン上の乾燥炉の長さにして 1 2 0 m程度のスペース が必要となる。 そのため、 上記加熱硬化工程における加熱時間の短縮による省ス ペース、 省エネルギ一等が要望されている。
加熱時間を短縮し得る塗膜形成方法として、 被塗物に、 紫外線硬化性且つ熱硬 化性の塗料組成物を塗装後、 紫外線照射し、 次いで 9 0〜 1 6 0 °C程度で 5〜 2 0分間程度加熱して硬化塗膜を形成する方法が公知である (特開昭 6 4— 1 1 1 6 9号公報) 。 しかし、 この塗膜形成方法には、 紫外線照射によって、 塗膜の表 層のみの硬化が進み、 その後の加熱時に塗膜が十分に熱フローしないため、 硬化 が不均一となったり、 塗面平滑性が低下するという問題があった。 そのため、 得 られた硬化塗膜の付着性、 仕上がり性、 耐候性等の塗膜性能が低下し易かった。 また、 硬化前のウエット塗膜表面に付着したホコリ、 ゴミ等が、 紫外線照射によ る塗膜表層の硬化により強く固定されるため、 補修時において、 これを除去する ことが困難であった。 発 明 の 開 示
本発明の目的は、 前記従来の塗膜形成方法で得られる硬化塗膜と同様に、 付着 性、 仕上がり性、 耐候性等に優れた硬ィ匕塗膜を形成でき、 補修する塲合に塗膜表 面に付着したホコリ、 ゴミ等を容易に除去でき、 且つ省エネルギーや生産性向上 に寄与できる新規な塗膜形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的及び特徴は、 以下の記載により、 明らかにされるであろう。 本発明者は、 上記目的を達成すべく鋭意研究した。 その結果、 被塗物に、 熱硬 化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装後、 加熱して塗膜を半硬化せしめ、 次いで 光照射して塗膜を硬化せしめることにより、 付着性、 仕上がり性、 耐候性等に優 れた硬化塗膜を形成できること、 加熱後光照射前に補修することにより、 塗膜表 面に付着したホコリ等を容易に除去できること、 省エネルギーや生産性向上に寄 与できること等を見出した。 本発明は、 かかる新たな諸知見に基づき、 更に検討 を重ねた結果、 完成されたものである。
本発明は、 以下の塗膜形成方法を提供するものである。
1 . (i)被塗物に、 熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装して、 ウエット 塗膜を形成する工程、
(i i)該ウエット塗膜を加熱して、 半硬化せしめる工程、 次いで
(i i i)該半硬化塗膜を光照射して、 硬化せしめる工程、 を含有する塗膜形成方法。
2 . 上記塗料組成物が、 (A) 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、 (B) 架橋 剤、 (C) 光重合開始剤及び (D) 有機溶剤を含有する塗料組成物である上記項
1に記載の塗膜形成方法。
3 . 上記樹脂成分 (A) が、 ラジカル重合性不飽和モノマ一、 ラジカル重合性 不飽和基含有樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂、 及び 熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である 上記項 2に記載の塗膜形成方法。
4. 上記塗料組成物における、 (A) 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、
(B ) 架橋剤及び (C) 光重合開始剤の含有割合が、 (A) 成分 1 0 0重量部に 対して、 (B ) 成分 1 0〜6 0重量部程度及び (C) 成分 1〜 1 0重量部程 度である上記項 2に記載の塗膜形成方法。 5. 上記塗料組成物における (D) 有機溶剤の含有割合が、 塗料組成物の固形 分含量が 20〜90重量%程度となる量である上記項 2に記載の塗膜形成方法。
6. 上記加熱条件が、 50〜200°C程度で、 5〜 30分間程度である上記項 1に記載の塗膜形成方法。
7. 上記光照射条件が、 波長 200〜450 nm程度の紫外線で、 線量 100 〜2, O O OmJZc m2程度である上記項 1に記載の塗膜形成方法。
8. 工程(ii)を行った後に、 塗膜の補修工程を行う上記項 1に記載の塗膜形成 方法。
9. 被塗物が、 車両車体である上記項 1に記載の塗膜形成方法。
10. 被塗物が、 自動車車体である上記項 9に記載の塗膜形成方法。
11. 上記項 1の塗膜形成方法により、 塗膜が形成された車両車体。
12. 上記項 1の塗膜形成方法により、 塗膜が形成された自動車車体。
以下、 本発明の塗膜形成方法を、 詳細に説明する。 被塗物
本発明方法における被塗物としては、 特に限定されないが、 例えば、 自動車、 二輪車、 コンテナ等の各種車両の車体であるのが、 好ましい。 また、 これら車体 を形成する冷延鋼板、 亜鉛メツキ鋼板、 亜鉛合金メッキ鋼板、 ステンレス鋼板、 錫メツキ鋼板等の鋼板、 アルミニウム板、 アルミニウム合金板等の金属基材;各 種プラスチック基材等であってもよい。
また、 被塗物としては、 上記車体や金属基材の金属表面に、 リン酸塩処理、 ク ロメ一ト処理、 複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。 更 に、 被塗物としては、 上記車体、 金属基材等に、 各種電着塗料等の下塗り塗膜及 び Z又は中塗り塗膜及び/又は上塗り塗膜が形成されたものであってもよい。 熱硬化性且つ光硬ィヒ性の塗料組成物
当該塗料組成物としては、 (A) 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、 (B) 架 橋剤、 (C) 光重合開始剤及び (D) 有機溶剤を含有する塗料組成物であるのが、 好ましい。 上記樹脂成分 (A) としては、 ラジカル重合性不飽和モノマー、 ラジカル重合 性不飽和基含有樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂、 及 び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であ るのが、 好ましい。 成分 (A) としては、 熱硬化性且つ光硬化性となるように、 ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂を選択するか、 或いは、 成 分 (A) がラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基の両者を有するように、 上記群から二種以上の化合物を適宜選択して組み合わせることが好ましい。
ラジカル重合性不飽和モノマーは、 1分子中にラジカル重合性不飽和基を 1個 以上有するモノマ一である。 該モノマーとしては、 ラジカル重合性不飽和基を 1 個有する 1官能重合性モノマー、 ラジカル重合性不飽和基を 2個有する 2官能重 合性モノマー及びラジカル重合性不飽和基を 3個以上有する 3官能以上の重合性 モノマーから選ばれる一種又は二種以上のモノマーを使用することができる。 こ れらのモノマーの具体例としては、 以下のものが挙げられる。
1官能重合性モノマーとしては、 例えば、 スチレン、 メチル (メタ) ァクリレ ート、 ェチル (メタ) ァクリレー卜、 ブチル (メタ) ァクリレート、 2 一ェチル へキシル (メタ) ァクリレ一ト、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシ ル (メタ) ァクリレート、 シクロへキセニル (メタ) ァクリレート、 2—ヒドロ キシル (メタ) ァクリレー卜、 ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレート、 テト ラヒドロフルフリル (メタ) ァクリレート、 ε—力プロラクトン変性テトラヒド 口フルフリル (メタ) ァクリレート、 フエノキシェチル (メタ) ァクリレート、 フエノキシポリエチレングリコ一ル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペンテニル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペンテニルォキシェチル (メタ) ァクリレート、 イソボルニル (メタ) ァクリレー卜、 ベンジル (メタ) ァクリレート、 ε—カフ。 ロラクトン変性ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ポリエチレングリコ一 ルモノ (メタ) ァクリレート、 ポリプロピレングリコールモノ (メタ) ァクリレ ート、 2—ヒドロキシ一 3 —フエノキシプロピル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロキシ一 3—ブトキシプロピル (メタ) ァクリレート、 フ夕ル酸モノヒドロキ シェチル (メタ) ァクリレート、 パラクミルフエノールエチレンオキサイド変性 (メタ) ァクリレート、 Ν—メチロール (メタ) アクリルアミド、 Ν—メチロー ル (メタ) ァクリルアミドブチルエーテル、 ァクリロイルモルホリン、 ジメチル アミノエチル (メタ) ァクリレート、 N—ビニルー 2—ピロリドンなどが挙げら れる。
2官能重合性モノマーとして、 例えば、 エチレングリコ一ルジ (メタ) ァクリ レー卜、 ジエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 ポリエチレングリコー ルジ (メタ) ァクリレート、 プロピレングリコールジ (メタ) ァクリレ一ト、 ジ プロピレングリコ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ポリプロピレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 ネオペンチルグリコールジ (メタ) ァクリレート、 1, 4一ブタンジォ一ルジ (メタ) ァクリレート、 1, 6—へキサンジオールジ (メ 夕) ァクリレート、 ビスフエノール Aエチレンオキサイド変性ジ (メタ) ァクリ レート、 ビスフエノール Aプロピレンオキサイド変性ジ (メタ) ァクリレート、 2—ヒドロキシ一 1ーァクリロキシ一 3—メ夕クリロキシプロパン、 トリシクロ デカンジメタノ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ジ (メタ) ァクリロイルォキシェ チルアシッドフォスフェート等が挙げられる。 また、 2官能重合性モノマーとし て、 「カャラッド HX— 2 2 0」 、 「カャラッド HX— 6 2 0」 、 「カャラッド R— 6 0 4」 、 「MAND A」 等の商品名で日本化薬 (株) から巿咴されている モノマーも使用できる。
3官能以上の重合性モノマ一として、 例えば、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ (メタ) ァクリレート、 グリセリントリ (メタ) ァクリレー卜、 グリセリンェチ レンオキサイド変性トリ (メタ) ァクリレート、 グリセリンプロピレンォキサイ ド変性トリ (メタ) ァクリレ一卜、 ペンタエリスリトールトリ (メタ) ァクリレ —ト、 ペンタエリスリト一ルテトラ (メタ) ァクリレート、 イソシァヌル酸ェチ レンオキサイド変性トリァクリレート、 ジペン夕エリスリト一ルへキサ (メタ) ァクリレートなどが挙げられる。
ラジカル重合性不飽和モノマーとしては、 塗料組成物の光硬化性、 硬化塗膜の 耐すり傷性等の観点から、 2官能以上の重合性モノマ一を使用するのが好ましい。 ラジカル重合性不飽和基含有樹脂としては、 例えば、 不飽和アクリル樹脂、 不 飽和ウレタン樹脂、 不飽和エポキシ樹脂、 ポリエステル (メタ) ァクリレート、 不飽和シリコーン樹脂等が挙げられ、 これらから選ばれた一種又は二種以上を使 用することができる。
ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂は、 1分子中にラジカル 重合性不飽和基と熱硬化性官能基を各 1個以上有する樹脂である。 塗料組成物の 硬化性の観点から、 該不飽和基及び該官能基を、 それぞれ複数個有することが好 ましい。 熱硬化性官能基としては、 水酸基、 酸基、 エポキシ基、 イソシァネート 基等の官能基を使用することができる。 該酸基としては、 カルボキシル基、 リン 酸基等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂の具体例としては、 例え ば、 ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有アクリル樹脂、 ラジカル重合性不飽 和基及びカルボキシル基含有ァクリル樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及びェポキ シ基含有ァクリル樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及びィソシァネ一ト基含有ァク リル樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有ポリエステル樹脂、 ラジカル 重合性不飽和基及びカルボキシル基含有ポリエステル樹脂、 ラジカル重合性不飽 和基及びエポキシ基含有クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、 こ れらから選ばれた一種又は二種以上を使用することができる。
熱硬化性官能基含有樹脂は、 1分子中に熱硬化性官能基を 1個以上有する樹脂 である。 塗料組成物の熱硬化性の観点から、 該官能基を複数個有することが好ま しい。 熱硬化性官能基としては、 水酸基、 酸基、 エポキシ基、 イソシァネート基 等の官能基を使用することができる。 該酸基としては、 カルボキシル基、 リン酸 基等を挙げることができる。
熱硬化性官能基含有樹脂の具体例としては、 例えば、 水酸基含有アクリル樹脂、 水酸基含有ポリエステル樹脂、 カルボキシル基含有アクリル樹脂、 カルボキシル 基含有ポリエステル樹脂、 エポキシ基含有アクリル樹脂、 エポキシ基含有ポリェ ステル樹脂等が挙げられ、 これらから選ばれた一種又は二種以上を使用すること ができる。
架橋剤 (B ) は、 樹脂成分 (A) が有する熱硬化性官能基と架橋反応する化合 物である。 架橋剤 (B ) としては、 熱硬化性官能基が水酸基である場合には、 例 えば、 ァミノ樹脂、 ポリイソシァネート化合物等を用いることができる。 また、 熱硬化性官能基が力ルポキシル基である場合には、 例えば、 エポキシ基含有化合 物等を用いることができる。
上記アミノ樹脂としては、 例えば、 メラミン樹脂、 グアナミン樹脂、 尿素樹脂 などを用いることができる。 特に、 得られる塗膜の耐候性等の観点から、 メラミ ン樹脂が好適である。 また、 これらのァミノ樹脂に硬化触媒を併用することもで きる。
上記ポリイソシァネート化合物としては、 例えば、
ネート、 トリメチルへキサメチレンジィソシァネ一ト等の脂肪族シ
ト類;水素添加キシリレンジイソシァネート、 イソホロンジイソシァネート等の 環状脂肪族ジイソシァネート類; トリレンジイソシァネート、 4, 4 ' —ジフエ ニルメ夕ンジィソシァネ一ト等の芳香族ジィソシァネート類等の有機ジィソシァ ネートそれ自体、 又はこれらの各有機ジイソシァネートと多価アルコール、 低分 子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物;イソシァヌレート変性へキサメ チレンジイソシァネー卜、 ィソシァヌレ一ト変性ィソホロンジィソシァネート等 の有機ジィソシァネ一トのィソシァヌレート変性物;各有機ジイソシァネート同 志の環化重合体;各有機ジイソシァネートのピウレツト体等を挙げることができ る。 また、 これらのポリイソシァネート化合物をブロック化剤でブロックしたも のも用いることができる。 ブロックポリイソシァネート化合物を用いる場合には、 プロック化剤の解離触媒を併用することが好ましい。
上記エポキシ基含有化合物としては、 1分子中にエポキシ基を平均 2個以上含 有する化合物であれば、 に制限なく使用できる。 特に、 得られる塗膜の耐候性 等の観点から、 エポキシ基含有不飽和単量体とその他の不飽和単量体とを共重合 させてなるァクリル樹脂が好適である。
架橋剤 (B ) は、 単独で又は 2種類以上を組合せて使用できる。 架橋剤の含有 量は、 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分 (A) 1 0 0重量部に対して、 1 0〜6 0重量部程度の範囲内であるのが、 塗料組成物の熱硬化性の点から好ましい。 架 橋剤の含有量は、 2 0〜 5 0重量部程度の範囲内であるのが、 より好ましい。 光重合開始剤 (C) は、 樹脂成分 (A) が有するラジカル重合性不飽和基をラ ジカル重合させて、 塗料組成物を硬化させる化合物である。
光重合開始剤 (C ) の具体例としては、 例えばべンゾイン、 ベンゾインメチル エーテル、 ベンゾインェチルエーテル、 ベンゾインイソブチルエーテル、 ジエト キシァセトフエノン、 2—ヒドロキシー 2—メチルー 1一フエニルプロパン一 1 一オン、 ベンジルジメチルケタール、 1ーヒドロキシシクロへキシルーフェニル ケトン、 2—メチルー 2—モルフォリノ (4ーチオメチルフエニル) プロパン一 1—オン、 2 _ベンジル _ 2—ジメチルァミノ— 1— ( 4一モルホリノフエ二 ル) ーブタノン、 2 , 4 , 6—トリメチルベンゾィルフエニルフォスフィンォキ サイド、 2, 4, 6 _トリメチルベンゾィルフエニルエトキシフォスフィンォキ サイド、 ベンゾフエノン、 o—ベンゾィル安息香酸メチル、 ヒドロキシベンゾフ ェノン、 2—^ fソプロピルチォキサントン、 2 , 4 -ジメチルチオキサントン、 2 , 4一ジェチルチオキサントン、 2, 4—ジクロロチォキサントン、 2 , 4 , 6—トリス (トリクロロメチル) —S—トリアジン、 2—メチルー 4 , 6 -ビス (トリクロ口) - S -トリアジン、 2― ( 4—メトキシフエ二ル) —4, 6—ビ ス (トリクロロメチル) 一 S _トリァジンなどが挙げられる。
光重合開始剤 (C ) は、 単独で又は 2種類以上を組合せて使用できる。 該開始 剤の含有量は、 熱硬ィ匕性且つ光硬化性の樹脂成分 (A) 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜1 0重量部程度の範囲内であるのが、 塗料組成物の光硬化性の点から好 ましい。 光重合開始剤の含有量は、 0 . 2〜 5重量部程度の範囲内であるのが、 より好ましい。
また、 上記光重合開始剤による光重合反応を促進させるため、 光増感促進剤を 光重合開始剤と併用してもよい。
併用し得る光増感促進剤としては、 例えば、 トリェチルァミン、 トリエタノー ルァミン、 メチルジェタノ一ルァミン、 4ージメチルァミノ安息香酸メチル、 4 —ジメチルァミノ安息香酸ェチル、 4ージメチルァミノ安息香酸イソアミル、 安 息香酸 (2—ジメチルァミノ) ェチル、 4 , 4, 一ジェチルァミノべンゾフエノ ン等の 3級アミン系化合物; トリフエニルホスフィン等のアルキルフォスフィン 系化合物; βーチォジグリコール等のチォエーテル系化合物などが挙げられる。 光増感促進剤は、 単独で又は 2種類以上を組合せて使用でき、 その使用量は熱 硬化性且つ光硬化性の樹脂成分 (A) 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜5重量部 程度の範囲内が好ましい。
本発明方法で用いる熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物は、 仕上がり性向上や 作業性の面から、 有機溶剤 (D) を含有することが好ましい。
有機溶剤 (D) としては、 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分 (A) と実質的に 反応しない不活性有機溶剤であれば特に制限なしに使用できる。 具体的には、 例 えば、 トルエン、 キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸 ブチル、 酢酸メトキシブチル、 酢酸ァミル、 酢酸メチルセ口ソルブ、 セロソルブ アセテート、 酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、 酢酸カルビトール 等のエステル系溶剤;ジォキサン、 エチレングリコ一ルジェチルェ一テル、 ェチ レンダリコールジブチルエーテル等のエーテル系溶剤;アセトン、 メチルェチル ケトン、 メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。
有機溶剤 (D) は、 単独で又は 2種類以上を組合せて使用できる。 本発明方法 で用いる塗料組成物における有機溶剤の含有割合は、 塗料組成物の固形分含量が 2 0〜9 0重量%程度となる量であるのが、 塗料組成物の仕上がり性の点から好 ましい。 有機溶剤の含有割合は、 塗料組成物の固形分含量が 3 0〜 7 0重量部程 度の範囲内であるのが、 より好ましい。
本発明で用いる塗料組成物は、 クリャ塗料組成物であっても、 着色顔料及び Z 又は光輝性顔料などを含有する着色塗料組成物であってもよい。 また、 必要に応 じて、 体質顔料等のその他の顔料を含んでいてもよい。
着色顔料としては、 例えば、 二酸化チタン、 酸化鉄等の無機顔料;フタロシア ニンブルー、 キナクリドンレツド、 ペリレンレツド、 フタロシアニングリーン等 の有機顔料等を挙げることができる。 また、 光輝性顔料としては、 例えば、 アル ミニゥムフレーク、 マイカフレ一ク等を挙げることができる。 更に、 体質顔料と しては、 例えば、 硫酸バリウム、 炭酸カルシウム、 タルク、 クレー等を挙げるこ とができる。
また、 本発明で使用する塗料組成物には、 必要に応じて、 紫外線吸収剤、 光安 定剤、 表面調整剤、 タレ止剤、 沈降防止剤、 可塑剤等の公知の添加物を加えるこ とができる。 塗膜形成方法における各工程
本発明の塗膜形成方法は、 (i)被塗物に、 熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物 を塗装して、 ウエット塗膜を形成する工程、
(i i)該ウエット塗膜を加熱して、 半硬化せしめる工程、 次いで
(i i i)該半硬化塗膜を光照射して、 硬化せしめる工程、 を含有している。
工程(i)の塗装工程は、 被塗物に、 熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を、 公 知の塗装方法により、 塗装することにより行うことができる。 例えば、 スプレー 塗装、 静電塗装、 力一テンコート塗装などの塗装方法により塗装方法により、 ゥ エツト塗膜を形成することができる。 塗装後に、 必要に応じて、 適宜セッティン グしてもよい。 塗装方法としては、 作業性の観点から、 スプレー塗装が好ましい。 塗料組成物の塗布量は、 通常、 硬化膜厚として、 1 0〜7 0 程度となる量と するのが好ましい。
また、 スプレー塗装する場合には、 塗料組成物の粘度を、 該塗装に適した粘度 範囲、 通常、 フォードカップ No. 4粘度計において 2 0 °Cで 1 5〜4 0秒程度の 粘度範囲となるように、 有機溶剤を用いて、 適宜、 調整しておくことが好ましい。 工程(i i)の加熱硬化工程は、 工程(i)で得られたウエット塗膜を加熱して、 半 硬化せしめる工程である。 この加熱は、 公知の加熱手段により、 行うことができ る。 例えば、 熱風炉、 電気炉、 赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を適用できる。
上記加熱硬化工程における加熱条件は、 5 0〜 2 0 0 °C程度の温度で、 5〜3 0分間程度の時間であるのが、 好ましい。 この程度の条件で加熱することにより、 ウエット塗膜中の熱硬化性成分が硬化して、 塗膜が半硬化する。 ここで、 半硬化 とは、 塗膜の鉛筆硬度で 2 B〜H程度に硬化した状態を意味する。 加熱条件は、 7 0〜1 6 0 °C程度で、 1 0〜2 0分間程度の時間であるのが、 より好ましい。 上記加熱条件によれば、 自動車車体塗装ラインの加熱硬化工程の場合には、 例 えば、 1 4 0 程度で 2 0分間程度の加熱で塗膜を半硬化することができ、 コン ベア速度が 3 mZm i nであれば、 ライン上の乾燥炉の長さにして 6 O m程度と 従来の半分程度のスペースとすることが可能であり、 省スペース、 省エネルギー が達成できる。 上記加熱硬化工程(i i)を行った後に、 塗膜の補修工程を行うのが好ましい。 補 修は、 加熱前のウエット塗膜表面に付着したホコリ、 ゴミ等を、 加熱後の半硬化 塗膜を研いで除去し、 次いでその研ぎ目を磨き剤を用いて磨いて消すことにより、 行われる。 この補修工程において、 塗膜が半硬化の状態であるため、 塗膜表面に 付着したホコリ等を容易に除去することができ、 又その後の塗膜の磨きも容易に できる。
工程(i i i)の光照射による硬化工程は、 上記加熱硬化工程(i i)により得られた 半硬化塗膜を、 光照射して、 実質的に完全に硬化させる工程である。
照射する光としては、 通常、 波長 2 0 0〜4 5 0 nm程度の範囲の紫外線が好 適である。 また、 光源としては、 光重合開始剤の種類に応じて、 感度の高い波長 を有するものを適宜選択して使用することができる。 上記紫外線の光源としては、 例えば、 高圧水銀灯、 超高圧水銀灯、 キセノンランプ、 カーボンアーク、 メタル ハライドランプ、 太陽光などを挙げることができる。 塗膜への紫外線照射条件は、 通常、 線量が 1 0 0〜2, 0 0 0 m J Z c m2程度であるのが好ましい。 線量は、 5 0 0〜1, 5 0 O m J Z c m2程度であるのがより好ましい。 照射時間として は、 通常、 3〜6 0秒間程度でよい。 この光照射による硬化工程により、 塗膜を 実質的に完全に硬化することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 製造例、 実施例及び比較例を挙げて、 本発明をより具体的に説明する。 伹し、 本発明は、 実施例により限定されるものではない。 尚、 各例における 「部」 及び 「%」 は、 原則として、 重量基準による。
製造例 1 ラジカル重合性不飽和基含有樹脂の製造
温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び空気吹込装置を備え付けた 反応容器に、 イソホロンジイソシァネート 8 8 8部、 2—ヒドロキシェチルァク リレート 4 6 4部及びハイドロキノンモノメチルエーテル 0 . 7部を仕込み、 反 応容器内に空気を吹き込みながら、 8 0 °Cに昇温してその温度に 5時間保ち、 加 えた 2—ヒドロキシェチルァクリレートが実質的に全て反応したのを確認して、 ィソホロンジィソシァネートと 2—ヒドロキシェチルァクリレートの付加物を得 た。 その後、 ペン夕エリスリトール 136部、 酢酸ブチル 372部及びジブチル チンジラウレート 0. 2部を添加してさらに 80°Cに保持し、 イソホロンジイソ シァネートが実質的に全て反応したのを確認して冷却し、 樹脂固形分 80%のラ ジカル重合性不飽和基含有樹脂 (樹脂 No. 1とする) の溶液を得た。 この樹脂 は、 数平均分子量が約 1, 500であり、 1分子中にラジカル重合性不飽和基を 約 4個有する。
製造例 2 ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂の製造
温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応 容器に、 酢酸ブチル 480部を仕込み、 窒素ガスを吹き込みながら 130°Cに加 温した後、 その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤と の混合溶液を 3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 250部
シクロへキシルメタクリレ一ト 200部
2—ヒドロキシェチルメタクリレ一ト 350部
2, 2, ーァゾビス (2—メチルプチロニトリル) 50部
滴下終了後、 130 °Cで 1時間熟成し、 樹脂固形分 70 %の水酸基含有共重合 体溶液を得た。 得られた樹脂は、 GPC (ゲル濾過クロマトグラフ) 測定による 数平均分子量が約 8, 000で、 水酸基価が 138mgK〇H/gであった。
この樹脂に製造例 1において得られたィソホロンジィソシァネ一トと 2—ヒド ロキシェチルァクリレートの付加物 338部、 ハイドロキノンモノメチルエーテ ル 0. 4部、 酢酸ブチル 145部及びジブチルチンジラウレート 0. 2部を仕込 み、 反応容器内に空気を吹き込みながら、 80°Cに昇温してその温度に 5時間保 ちイソシァネート基が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、 樹脂固形分 7 0 %のラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂 (樹脂 No. 2とする) の溶 液を得た。 この樹脂は、 数平均分子量が約 10, 500であり、 ラジカル重合性 不飽和基の含有量が 0. 72モル/ k g及び水酸基価が 68mgK〇H/gであ つた。
製造例 3 ラジカル重合性不飽和基及び力ルポキシル基含有樹脂の製造 温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応 容器に、 酢酸ブチル 480部を仕込み、 窒素ガスを吹き込みながら、 130°Cに 加温した後、 その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤 との混合溶液を 3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 300部
シクロへキシルメタクリレート 150部
アクリル酸 350部
2, 2, ーァゾビス (2—メチルプチロニトリル) 50部
滴下終了後、 130°Cで 1時間熟成し、 樹脂固形分 70%のカルボキシル基含 有共重合体溶液を得た。 得られた樹脂は、 GPC (ゲル濾過クロマトグラフ) 測 定による数平均分子量が約 8, 000で、 酸価が 26 OmgKOHZgであった。 この樹脂にグリシジルメ夕ァクリレ一卜 284部、 ハイドロキノンモノメチルェ 一テル 0. 4部、 酢酸ブチル 122部及びテトラエチルアンモニゥムブロマイド 3部を仕込み、 反応容器内に空気を吹き込みながら、 110°Cに昇温してその温 度に 5時間保ちグリシジル基が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、 樹脂 固形分 70%のラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有樹脂 (樹脂 No. 3とする) の溶液を得た。 この樹脂は、 数平均分子量が約 10, 000であり、 ラジカル重合性不飽和基の含有量が 1. 50モル Z k g及び酸価が 120 m g K OHZgであった。
製造例 4 水酸基含有樹脂の製造
温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応 容器に、 酢酸ブチル 480部を仕込み、 窒素ガスを吹き込みながら 130°Cに加 温した後、 .その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤と の混合溶液を 3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 290部
シクロへキシルメタクリレート 250部
2—ヒドロキシェチルメタクリレー 1、 260部 2, 2 ' ーァゾビス (2—メチルプチロニトリル) 50部 滴下終了後、 130°Cで 1時間熟成し、 樹脂固形分 70%の水酸基含有共重合 体 (樹脂 No. 4とする) の溶液を得た。 この樹脂は、 GPC (ゲル濾過クロマ トグラフ) 測定による数平均分子量が約 8, 000で、 水酸基価が 107mgK OH/gであった。
製造例 5 水酸基含有樹脂の製造
温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び水分離器を備え付けた反応 容器に、 フタル酸 296部、 アジピン酸 292部、 エチレングリコ一ル 186部 及びネオペンチルダリコール 312部を入れ、 160°Cまで昇温した。 次いで、 2時間かけて脱水しながら 220°Cに昇温した後、 反応容器に少量のキシレンを 入れ、 縮合水を共沸して、 加えた酸が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、 キシレンを入れて、 樹脂固形分 80%の水酸基含有ポリエステル樹脂 (樹脂 No. 5とする) の溶液を得た。 得られた樹脂は、 GPC (ゲル濾過クロマトグラフ) 測定による数平均分子量が約 1, 000で、 水酸基価が 112mgK〇H/gで あった。
製造例 6 力ルポキシル基含有樹脂の製造
温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応 容器に、 酢酸ブチル 480部を仕込み、 窒素ガスを吹き込みながら、 130°Cに 加温した後、 その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤 との混合溶液を 3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 300部
シクロへキシルメタァクリレート 350部
アクリル酸 150部
2, 2' ーァゾビス (2—メチルプチロニトリル) 50部
滴下終了後、 130°Cで 1時間熟成し、 樹脂固形分 70%のカルボキシル基含 有共重合体 (樹脂 No. 6とする) の溶液を得た。 得られた樹脂は、 GPC (ゲ ル濾過クロマトグラフ) 測定による数平均分子量が約 8, 000で、 酸価が 11 lmgKOHZgであった。 製造例 7 エポキシ基含有化合物の製造
温度計、 サーモスタット、 撹拌機、 還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応 容器に、 酢酸ブチル 480部を仕込み、 窒素ガスを吹き込みながら、 130°Cに 加温した後、 その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤 との混合溶液を 3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 250部
シクロへキシルメタクリレート 250部
グリシジルメタクリレート 300部
2, 2 ' —ァゾビス (2 _メチルプチロニトリル) 50部
滴下終了後、 130°Cで 1時間熟成し、 樹脂固形分 70%のエポキシ基含有共 重合体 (樹脂 No. 7とする) の溶液を得た。 得られた樹脂は、 GPC (ゲル濾 過クロマトグラフ) 測定による数平均分子量が約 8, 000で、 エポキシ当量が 498であった。
製造例 8 塗料組成物の製造
製造例 1で得たラジカル重合性不飽和基含有樹脂 (樹脂 No. 1) の溶液を固 形分として 20部、 ジペンタエリスリトールへキサァクリレート 10部、 製造例 4で得た水酸基含有共重合体 (樹脂 No. 4) の溶液を固形分として 70部、 及 びメチル化 ·ブチル化メラミン樹脂 (商品名 「サイメル 235」 、 三井サイテツ ク社製) 23部を攪拌混合後、 光重合開始剤 3部 (商品名 「ィルガキュア 81 9」 及び商品名 「ィルガキュア 184」 を各 1. 5部、 いずれもチバスペシャル ティケミカルズ社製) を添加して溶解した後、 さらに紫外線吸収剤 (商品名 「チ ヌビン 400」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 1. 5部及び光安定剤 (商品名 「チヌビン 144」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 0. 7部を 添加して溶解し、 キシレンで希釈して、 粘度をフォードカップ No.4粘度計にお いて 20°Cで 30秒に調整して、 固形分含量 60%の塗料組成物 No. 1を得た。 製造例 9 塗料組成物の製造
製造例 1で得たラジカル重合性不飽和基含有樹脂 (樹脂 No. 1) の溶液を固 形分として 15部、 ペンタエリスリト一ルテトラァクリレート 15部、 製造例 4 の水酸基含有共重合体 (樹脂 No. 4) の溶液を固形分として 70部、 及びイソ シァヌレート変性へキサメチレンジイソシァネート (商品名 「スミジュール N— 3300」 、 住化バイエルウレタン社製、 固形分 100%) 26部を攪拌混合後、 光重合開始剤 3部 (商品名 「ィルガキュア 819」 及び商品名 「ィルガキュア 1 84」 を各 1. 5部、 いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製) を添加して 溶解した後、 さらに紫外線吸収剤 (商品名 「チヌビン 400」 、 チバスペシャル ティケミカルズ社製) 2部及び光安定剤 (商品名 「チヌビン 144」 、 チバスべ シャルティケミカルズ社製) 1部を添加して溶解し、 キシレンで希釈して、 粘度 をフォードカップ No.4粘度計において 2 Ot:で 30秒に調整して、 固形分含量 65 %の塗料組成物 N o . 2を得た。
製造例 10 塗料組成物の製造
製造例 2で得たラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂 (樹脂 No. 2) の溶液を固形分として 100部、 及びイソシァヌレ一ト変性へキサメチレンジィ ソシァネート (商品名 「スミジュール N— 3300」 、 住化バイエルウレタン社 製、 固形分 100%) 23部を攪拌混合後、 光重合開始剤 (商品名 「ィルガキュ ァ 819」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 5部を添加して溶解した後、 さらに紫外線吸収剤 (商品名 「チヌビン 400」 、 チバスペシャルティケミカル ズ社製) 1. 5部及び光安定剤 (商品名 「チヌピン 144」 、 チバスペシャルテ ィケミカルズ社製) 0. 7部を添加して溶解し、 キシレンで希釈して、 粘度をフ オードカップ No.4粘度計において 20 で 25秒に調整して、 固形分含量 45 %の塗料組成物 No. 3を得た。
製造例 11 塗料組成物の製造
製造例 2で得たラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂 (樹脂 N o. 2) の溶液を固形分として 47部、 製造例 5の水酸基含有ポリエステル樹脂 (樹脂 N o. 5) の溶液を固形分として 53部、 及びメチル化 ·ブチル化メラミン樹脂 (商品名 「サイメル 235」 、 三井サイテック社製) 37部を攪拌混合後、 光重 合開始剤 (商品名 「ィルガキュア 819」 、 チバスペシャルティケミカルズ社 製) 3部を添加して溶解した後、 さらに紫外線吸収剤 (商品名 「チヌビン 40 0」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 1. 5部及び光安定剤 (商品名 「チ ヌビン 144」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 0. 7部を添加して溶解 し、 キシレンで希釈して、 粘度をフォードカップ No.4粘度計において 20°Cで 25秒に調整して、 固形分含量 52 %の塗料組成物 N o . 4を得た。
製造例 12 塗料組成物の製造
製造例 3で得たラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有樹脂 (樹脂 N 0. 3) の溶液を固形分として 52部、 製造例 7のエポキシ基含有共重合体 (樹 脂 No. 7) の溶液を固形分として 28部、 及びペンタエリスリトールテトラァ クリレート 20部を攪拌混合後、 光重合開始剤 (商品名 「ィルガキュア 819」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 5部を添加して溶解した後、 さらに紫外線 吸収剤 (商品名 「チヌビン 400」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 0. 6部及び光安定剤 (商品名 「チヌビン 144」 、 チバスペシャルティケミカルズ 社製) 0. 3部を添加して溶解し、 キシレンで希釈して、 粘度をフォードカップ No.4粘度計において 20°Cで 25秒に調整して、 固形分含量 45%の塗料組成 物 No. 5を得た。
製造例 13 塗料組成物の製造
ィソシァヌル酸ェチレンォキサイド変性トリァクリレート 10部、 ジペンタエ リスリトールへキサァクリレート 20部、 製造例 6のカルボキシル基含有共重合 体 (樹脂 No. 6) の溶液を固形分として 40部、 及び製造例 7のエポキシ基含 有共重合体 (樹脂 No. 7) の溶液を固形分として 30部を攪拌混合後、 光重合 開始剤 (商品名 「ィルガキュア 819」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 3部を添加して溶解した後、 さらに紫外線吸収剤 (商品名 「チヌビン 400」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 2部及び光安定剤 (商品名 「チヌビン 14 4」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 1部を添加して溶解し、 キシレンで 希釈して、 粘度をフォードカップ No.4粘度計において 20°Cで 25秒に調整し て、 固形分含量 45%の塗料組成物 No. 6を得た。
製造例 14 塗料組成物の製造
製造例 4で得た水酸基含有共重合体 (樹脂 No. 4) の溶液を固形分として 1 00部、 及びメチル化 ·ブチル化メラミン樹脂 (商品名 「サイメル 235」 、 三 井サイテック社製) 35部を攪拌混合後、 紫外線吸収剤 (商品名 「チヌビン 40 0」 、 チパスペシャルティケミカルズ社製) 1部及び光安定剤 (商品名 「チヌビ ン 144」 、 チバスペシャルティケミカルズ社製) 0. 5部を添加して溶解し、 キシレンで希釈して、 粘度をフォードカップ No.4¾度計において 20°Cで 25 秒に調整して、 固形分含量 43%の比較用の塗料組成物 No. 7を得た。
表 1に、 塗料組成物 No. 1〜塗料組成物 No. 7の各成分の固形分割合を示 す。
Figure imgf000019_0001
製造例 15 試験用素材板の作成
リン酸亜鉛化成処理を施したダル鋼板 (縦 25 cmX横 25 cmX厚さ 0. 8 mm) 上に、 エポキシ系カチオン電着塗料を硬化膜厚が約 20 mとなるように 電着塗装し、 170 °Cで 20分間加熱硬化した後、 #400のサンドペーパーで 研ぎ、 石油ベンジンで拭いて脱脂した。 その上に、 自動車用中塗り塗料 (商品名 「T P— 65— 2」 、 アルキッド樹脂 'メラミン樹脂系熱硬化性塗料、 関西ペイ ント (株) 製) を硬化膜厚が約 25 zmになるようにエアスプレー塗装し、 14 0°Cで 30分間加熱硬化した後、 #400のサンドペーパーで水研ぎし、 水切り 乾燥した。 さらにその上に黒色の水性ベースコート用塗料 (商品名 「WBC— 7 10T (黒) 」 、 アクリル樹脂 ·メラミン樹脂系熱硬化性塗料、 関西ペイント (株) 製) を硬化膜厚が 20 mになるように塗装し、 80°Cで 10分間加熱乾 燥させた。 これを試験用素材板とした。
実施例 1
製造例 1 5で得た試験用素材板に、 塗料組成物 No. 1を、 エアスプレーで硬 化塗膜が 40 mになるように塗装し、 室温で 7分間セッティングして、 ゥエツ ト塗膜を得た。 これを、 熱風炉にて 140°Cで 20分間加熱して、 半硬化した塗 膜を得た。 この半硬化塗膜表面に付着しているホコリ、 ゴミ等を、 塗膜を研いで 除去し、 コンパウンドを用いて磨くことにより、 補修した。
次いで、 光源として 12 OWZcmのメタルハライドランプを用いて、 波長 3 65 nmの紫外線を、 線量が 1, 000 m Jノ c m2となるように、 約 10秒間 照射することにより、 半硬化塗膜を実質的に完全に硬化させて、 上塗りクリャ塗 膜を形成した。
実施例 2〜 6
実施例 1において、 塗料組成物 No. 1に代えて、 塗料組成物 No. 2〜No. 6を用い、 加熱条件を表 2に示した条件とし、 加熱後実施例 1と同様に光照射し て、 上塗りクリャ塗膜を形成した。
表 2に、 実施例 1〜 6の使用塗料組成物と塗膜硬化条件を示す。
表 2
Figure imgf000020_0001
比較例 1
製造例 1 5で得た試験用素材板に、 製造例 14で得た塗料組成物 N o. 7を、 エアスプレーで硬化塗膜が 40 mになるように塗装し、 室温で 7分間セッティ ングして、 ウエット塗膜を得た。 これを、 熱風炉にて 140°Cで 40分間加熱し て、 塗膜を実質的に完全に硬化して、 上塗りクリャ塗膜を形成した。 この硬化塗 膜表面に付着しているホコリ、 ゴミ等を、 塗膜を研いで除去し、 コンパウンドを 用いて磨くことにより、 補修した。
比較例 2〜 4
製造例 1 5で得た試験用素材板に、 塗料組成物 N o . 1、 N o . 2又は N o . 6を、 エアスプレーで硬化塗膜が 4 0 /x mになるように塗装し、 室温で 7分間セ ッティングして、 ウエット塗膜を得た。 これを、 光源として 1 2 O WZ c mのメ タルハライドランプを用いて、 波長 3 6 5 n mの紫外線を、 線量が 1 , 0 0 0 m J Z c m2となるように、 約 1 0秒間照射することにより、 塗膜表層を硬化させ た。 この表層硬化塗膜の表面に付着しているホコリ、 ゴミ等を、 塗膜を研いで除 去し、 コンパウンドを用いて磨くことにより、 補修した。 この際、 ホコリ等が表 層硬化塗膜に強く固定されているため、 これを除去することが困難であり、 磨き にも長時間を要した。
次いで、 上記表層硬化塗膜を、 1 4 0 °Cで 2 0分間加熱することにより、 該塗 膜を実質的に完全に硬化させて、 上塗りクリャ塗膜を形成した。
表 3に、 比較例 1〜 4の使用塗料組成物と塗膜硬化条件を示す。
表 3
Figure imgf000021_0001
実施例 1〜 6及び比較例 1〜 4の各塗膜形成方法における塗膜の補修性、 及び 各例で形成された各上塗りクリャ塗膜の性能試験を、 以下の方法により行つた。 塗膜の補修性:半硬化又は硬化した塗膜表面に付着しているホコリ、 ゴミ等を、 塗膜を研いで除去し、 次いでその研ぎ目を磨き粉を用いて磨いて消すことにより、 補修した。 この際に、 塗膜からのホコリ等の除去及び塗膜の磨きが容易にできる 場合を A、 やや困難である場合を B、 困難である場合を Cとした。
塗面平滑性: 目視により、 塗膜の表面状態を観察し、 平滑性を評価した。 評価 基準は、 Aが良好であることを、 Bがゆず肌があることを、 それぞれ示す。
6 0度鏡面光沢度: J I S K— 5 4 0 0 7 . 6 ( 1 9 9 0 ) に準じて、 光 の反射率 (%) を測定した。
キシレンラビング性:キシレンを含ませたガーゼで塗面を往復 5 0回拭いたの ち塗面を観察し、 塗膜の硬化の程度を、 次の評価基準により、 調べた。
Aは、 塗面に変化がなく塗膜の硬化が十分であることを、 Bは、 塗面に傷が認 められ塗膜の硬ィ匕が不十分であることを、 Cは、 塗膜表面がキシレンで溶解し塗 膜の硬化が著しく不十分であることを、 それぞれ示す。
付着性:硬化塗膜を、 カッターナイフで素地に達するようにクロスカットし、 大きさ I mmX 1 mmのゴバン目を 1 0 0個作り、 その表面に粘着テ一プを貼付 し、 そのテープを上方に急激に剥離した。 このときの上塗りクリャ塗膜の剥離を 調べ、 残存ゴバン目塗膜数を数えた。 1 0 0個中の残存個数により、 付着性を評 価した。
促進耐候性:サンシャインウエザーオメ一ターを用いて、 1, 0 0 0時間試験 後の塗膜外観を観察し、 塗膜の状態を、 次の評価基準により、 調べた。
Aは、 試験前とほとんど変わらない光沢を保っていることを、 Bは、 光沢低下 が認められるが、 ヮレ、 白化等の欠陥がないことを、 Cは、 光沢低下、 白化現象 が認められることを、 Dは、 著しい光沢低下、 ヮレ、 白化現象が認められること を、 それぞれ示す。
表 4に、 試験結果を示す。
表 4
Figure imgf000022_0001
本発明の塗膜形成方法によれば、 次のような顕著な効果が得られる。
(1)従来の加熱硬化のみによる塗膜形成方法で得られる硬化塗膜と同様に、 付 着性、 仕上がり性、 耐候性等に優れた硬化塗膜を形成できる。
(2)自動車車体塗装ラインに用いた場合には、 加熱時間を大幅に短縮できるの で、 例えば、 ライン上の乾燥炉の長さを従来の半分程度のスペースとすることが 可能であり、 省スペース、 省エネルギーが達成できる。
(3)塗膜の補修が必要な場合に、 塗膜表面に付着したホコリ、 ゴミ等の除去、 その後の塗膜の磨きが容易にできる。
(4)従って、 特に、 自動車、 二輪車、 コンテナ等の車両の車体の塗膜形成にお いて、 生産性の向上、 コスト削減を、 達成することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (i)被塗物に、 熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装して、 ウエット 塗膜を形成する工程、
(ii)該ウエット塗膜を加熱して、 半硬化せしめる工程、 次いで
(iii)該半硬化塗膜を光照射して、 硬化せしめる工程、 を含有する塗膜形成方法。
2. 上記塗料組成物が、 (A) 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、 (B) 架橋 剤、 (C) 光重合開始剤及び (D) 有機溶剤を含有する塗料組成物である請求項 1に記載の塗膜形成方法。
3. 上記樹脂成分 (A) が、 ラジカル重合性不飽和モノマー、 ラジカル重合性 不飽和基含有樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂、 及び 熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である 請求項 2に記載の塗膜形成方法。
4. 上記塗料組成物における、 (A) 熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、
(B) 架橋剤及び (C) 光重合開始剤の含有割合が、 (A) 成分 100重量部に 対して、 (B) 成分 10〜60重量部程度及び (C) 成分 0. 1〜10重量部程 度である請求項 2に記載の塗膜形成方法。
5. 上記塗料組成物における (D) 有機溶剤の含有割合が、 塗料組成物の固形 分含量が 20〜90重量%程度となる量である請求項 2に記載の塗膜形成方法。
6. 上記加熱条件が、 50〜200 C程度で、 5〜 30分間程度である請求項 1に記載の塗膜形成方法。
7. 上記光照射条件が、 波長 200〜450 nm程度の紫外線で、 線量 100 〜2, 000m J Zcm2程度である請求項 1に記載の塗膜形成方法。
8. 工程(ii)を行った後に、 塗膜の補修工程を行う請求項 1に記載の塗膜形成 方法。
9. 被塗物が、 車両車体である請求項 1に記載の塗膜形成方法。
10. 被塗物が、 自動車車体である請求項 9に記載の塗膜形成方法。
11. 請求項 1の塗膜形成方法により、 塗膜が形成された車両車体。
12. 請求項 1の塗膜形成方法により、 塗膜が形成された自動車車体。
PCT/JP2003/000399 2002-01-21 2003-01-20 Procede pour former un film de revetement WO2003061850A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/500,140 US7473444B2 (en) 2002-01-21 2003-01-20 Method of forming coating film
JP2003561782A JPWO2003061850A1 (ja) 2002-01-21 2003-01-20 塗膜形成方法
DE10392212T DE10392212B4 (de) 2002-01-21 2003-01-20 Verfahren zur Ausbildung eines Beschichtungsfilms auf einer Fahrzeugkarosserie

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-12103 2002-01-21
JP2002012103 2002-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003061850A1 true WO2003061850A1 (fr) 2003-07-31

Family

ID=27606029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000399 WO2003061850A1 (fr) 2002-01-21 2003-01-20 Procede pour former un film de revetement

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7473444B2 (ja)
JP (1) JPWO2003061850A1 (ja)
DE (1) DE10392212B4 (ja)
WO (1) WO2003061850A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015343A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Daimler Chrysler Ag コーティング材料の硬化方法
JP2010201391A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 塗膜平滑化方法および塗膜平滑化装置
US10876315B2 (en) 2015-10-14 2020-12-29 Zodiac Pool Care Europe Device for extraction of swimming pool cleaning device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315629B2 (ja) * 2006-08-11 2013-10-16 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインク
CN102806182A (zh) * 2011-06-02 2012-12-05 上海富臣化工有限公司 紫外光淋涂白底涂装的施工工艺
CN103008214B (zh) * 2011-09-28 2014-09-03 上海展辰涂料有限公司 一种紫外光固化涂料柚木刷涂涂装的施工方法
US20180155846A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnesium Alloy Substrate
US20230357470A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Illinois Tool Works Inc. Photocurable topcoat repair composition and method for the use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299171A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜面の補修塗装方法
JPH05123643A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 有機複合被覆金属板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689293B2 (ja) 1986-05-27 1994-11-09 日本油脂株式会社 紫外線硬化型塗料
JPS6411169U (ja) 1987-07-09 1989-01-20
GB2213487B (en) * 1987-12-08 1992-01-08 Kansai Paint Co Ltd Method of forming a cured coating film
US5106651A (en) 1991-02-21 1992-04-21 Ppg Industries, Inc. Method for improving resistance to water spotting and acid etching of coatings by exposure to UV radiation
JPH1161033A (ja) 1997-08-11 1999-03-05 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
JP4252639B2 (ja) 1998-04-24 2009-04-08 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
DE19818735A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
DE19913442C2 (de) 1999-03-25 2002-10-31 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Lackierung von Fahrzeugkarossen oder deren Teilen
JP4545846B2 (ja) 1999-07-30 2010-09-15 関西ペイント株式会社 硬化性塗料組成物及び塗膜形成法
US6605669B2 (en) * 2001-04-03 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation-curable coating compounds
DE10127962B4 (de) * 2001-06-08 2006-01-26 Audi Ag Trocknungsverfahren für auf Bauteile, insbesondere auf Fahrzeugkarosserien oder deren Teile applizierte Lackmaterialien und Vorrichtung zur Durchführung des Trocknungsverfahrens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299171A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜面の補修塗装方法
JPH05123643A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 有機複合被覆金属板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015343A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Daimler Chrysler Ag コーティング材料の硬化方法
JP2010201391A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 塗膜平滑化方法および塗膜平滑化装置
US10876315B2 (en) 2015-10-14 2020-12-29 Zodiac Pool Care Europe Device for extraction of swimming pool cleaning device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079366A1 (en) 2005-04-14
US7473444B2 (en) 2009-01-06
DE10392212B4 (de) 2011-06-09
JPWO2003061850A1 (ja) 2005-05-19
DE10392212T5 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
US7915320B2 (en) Coating composition and method of forming coating film
JP5622748B2 (ja) 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
JP5215897B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2002212500A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP5762435B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4366584B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2003061850A1 (fr) Procede pour former un film de revetement
JP2504061B2 (ja) 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法
JP2003119410A (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2005075854A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012246351A (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JP2002194013A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JPH0570534A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂調製物ならびに樹脂組成物
JP6940720B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
WO2021210467A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JP2005068384A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2005034688A (ja) 硬化塗膜の形成方法
JPH11116890A (ja) 熱溶融塗布型塗料組成物およびその塗工方法
JP3388250B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP2023049030A (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JP2003160760A (ja) 熱硬化塗膜形成方法
JPH04272913A (ja) 紫外線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10500140

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003561782

Country of ref document: JP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 10392212

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20050127

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10392212

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607