JPWO2003061850A1 - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003061850A1
JPWO2003061850A1 JP2003561782A JP2003561782A JPWO2003061850A1 JP WO2003061850 A1 JPWO2003061850 A1 JP WO2003061850A1 JP 2003561782 A JP2003561782 A JP 2003561782A JP 2003561782 A JP2003561782 A JP 2003561782A JP WO2003061850 A1 JPWO2003061850 A1 JP WO2003061850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
parts
resin
coating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003561782A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 瀬古
健治 瀬古
増田 和裕
和裕 増田
松野 吉純
吉純 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2003061850A1 publication Critical patent/JPWO2003061850A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、(i)被塗物に、熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装して、ウエット塗膜を形成する工程、(ii)該ウエット塗膜を加熱して、半硬化せしめる工程、次いで(iii)該半硬化塗膜を光照射して、硬化せしめる工程、を含有する塗膜形成方法を提供するものである。

Description

技 術 分 野
本発明は、塗膜形成方法に関する。
背 景 技 術
従来、自動車、二輪車、コンテナ等の車両の車体に塗膜を形成する方法としては、被塗物である車体に、熱硬化性塗料組成物を塗装後、加熱硬化する方法が、一般に行われている。この方法によれば、付着性、仕上がり性、耐候性等の塗膜性能に優れた塗膜を形成することができる。
近年、上記従来の塗膜形成方法には、省エネルギー性や生産性向上が要望されている。即ち、例えば、一般的な自動車車体塗装ラインの加熱硬化工程においては、通常、140℃程度で40分間程度の加熱が必要であり、コンベア速度を3m/minとした場合、ライン上の乾燥炉の長さにして120m程度のスペースが必要となる。そのため、上記加熱硬化工程における加熱時間の短縮による省スペース、省エネルギー等が要望されている。
加熱時間を短縮し得る塗膜形成方法として、被塗物に、紫外線硬化性且つ熱硬化性の塗料組成物を塗装後、紫外線照射し、次いで90〜160℃程度で5〜20分間程度加熱して硬化塗膜を形成する方法が公知である(特開昭64−11169号公報)。しかし、この塗膜形成方法には、紫外線照射によって、塗膜の表層のみの硬化が進み、その後の加熱時に塗膜が十分に熱フローしないため、硬化が不均一となったり、塗面平滑性が低下するという問題があった。そのため、得られた硬化塗膜の付着性、仕上がり性、耐候性等の塗膜性能が低下し易かった。また、硬化前のウエット塗膜表面に付着したホコリ、ゴミ等が、紫外線照射による塗膜表層の硬化により強く固定されるため、補修時において、これを除去することが困難であった。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、前記従来の塗膜形成方法で得られる硬化塗膜と同様に、付着性、仕上がり性、耐候性等に優れた硬化塗膜を形成でき、補修する場合に塗膜表面に付着したホコリ、ゴミ等を容易に除去でき、且つ省エネルギーや生産性向上に寄与できる新規な塗膜形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の記載により、明らかにされるであろう。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究した。その結果、被塗物に、熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装後、加熱して塗膜を半硬化せしめ、次いで光照射して塗膜を硬化せしめることにより、付着性、仕上がり性、耐候性等に優れた硬化塗膜を形成できること、加熱後光照射前に補修することにより、塗膜表面に付着したホコリ等を容易に除去できること、省エネルギーや生産性向上に寄与できること等を見出した。本発明は、かかる新たな諸知見に基づき、更に検討を重ねた結果、完成されたものである。
本発明は、以下の塗膜形成方法を提供するものである。
1.(i)被塗物に、熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装して、ウエット塗膜を形成する工程、
(ii)該ウエット塗膜を加熱して、半硬化せしめる工程、次いで
(iii)該半硬化塗膜を光照射して、硬化せしめる工程、を含有する塗膜形成方法。
2.上記塗料組成物が、(A)熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、(B)架橋剤、(C)光重合開始剤及び(D)有機溶剤を含有する塗料組成物である上記項1に記載の塗膜形成方法。
3.上記樹脂成分(A)が、ラジカル重合性不飽和モノマー、ラジカル重合性不飽和基含有樹脂、ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂、及び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である上記項2に記載の塗膜形成方法。
4.上記塗料組成物における、(A)熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、(B)架橋剤及び(C)光重合開始剤の含有割合が、(A)成分100重量部に対して、(B)成分10〜60重量部程度及び(C)成分0.1〜10重量部程度である上記項2に記載の塗膜形成方法。
5.上記塗料組成物における(D)有機溶剤の含有割合が、塗料組成物の固形分含量が20〜90重量%程度となる量である上記項2に記載の塗膜形成方法。
6.上記加熱条件が、50〜200℃程度で、5〜30分間程度である上記項1に記載の塗膜形成方法。
7.上記光照射条件が、波長200〜450nm程度の紫外線で、線量100〜2,000mJ/cm程度である上記項1に記載の塗膜形成方法。
8.工程(ii)を行った後に、塗膜の補修工程を行う上記項1に記載の塗膜形成方法。
9.被塗物が、車両車体である上記項1に記載の塗膜形成方法。
10.被塗物が、自動車車体である上記項9に記載の塗膜形成方法。
11.上記項1の塗膜形成方法により、塗膜が形成された車両車体。
12.上記項1の塗膜形成方法により、塗膜が形成された自動車車体。
以下、本発明の塗膜形成方法を、詳細に説明する。
被塗物
本発明方法における被塗物としては、特に限定されないが、例えば、自動車、二輪車、コンテナ等の各種車両の車体であるのが、好ましい。また、これら車体を形成する冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属基材;各種プラスチック基材等であってもよい。
また、被塗物としては、上記車体や金属基材の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。更に、被塗物としては、上記車体、金属基材等に、各種電着塗料等の下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜及び/又は上塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物
当該塗料組成物としては、(A)熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、(B)架橋剤、(C)光重合開始剤及び(D)有機溶剤を含有する塗料組成物であるのが、好ましい。
上記樹脂成分(A)としては、ラジカル重合性不飽和モノマー、ラジカル重合性不飽和基含有樹脂、ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂、及び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であるのが、好ましい。成分(A)としては、熱硬化性且つ光硬化性となるように、ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂を選択するか、或いは、成分(A)がラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基の両者を有するように、上記群から二種以上の化合物を適宜選択して組み合わせることが好ましい。
ラジカル重合性不飽和モノマーは、1分子中にラジカル重合性不飽和基を1個以上有するモノマーである。該モノマーとしては、ラジカル重合性不飽和基を1個有する1官能重合性モノマー、ラジカル重合性不飽和基を2個有する2官能重合性モノマー及びラジカル重合性不飽和基を3個以上有する3官能以上の重合性モノマーから選ばれる一種又は二種以上のモノマーを使用することができる。これらのモノマーの具体例としては、以下のものが挙げられる。
1官能重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドブチルエーテル、アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
2官能重合性モノマーとして、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート等が挙げられる。また、2官能重合性モノマーとして、「カヤラッドHX−220」、「カヤラッドHX−620」、「カヤラッドR−604」、「MANDA」等の商品名で日本化薬(株)から市販されているモノマーも使用できる。
3官能以上の重合性モノマーとして、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ラジカル重合性不飽和モノマーとしては、塗料組成物の光硬化性、硬化塗膜の耐すり傷性等の観点から、2官能以上の重合性モノマーを使用するのが好ましい。
ラジカル重合性不飽和基含有樹脂としては、例えば、不飽和アクリル樹脂、不飽和ウレタン樹脂、不飽和エポキシ樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート、不飽和シリコーン樹脂等が挙げられ、これらから選ばれた一種又は二種以上を使用することができる。
ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂は、1分子中にラジカル重合性不飽和基と熱硬化性官能基を各1個以上有する樹脂である。塗料組成物の硬化性の観点から、該不飽和基及び該官能基を、それぞれ複数個有することが好ましい。熱硬化性官能基としては、水酸基、酸基、エポキシ基、イソシアネート基等の官能基を使用することができる。該酸基としては、カルボキシル基、リン酸基等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂の具体例としては、例えば、ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びイソシアネート基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有ポリエステル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有ポリエステル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基含有クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらから選ばれた一種又は二種以上を使用することができる。
熱硬化性官能基含有樹脂は、1分子中に熱硬化性官能基を1個以上有する樹脂である。塗料組成物の熱硬化性の観点から、該官能基を複数個有することが好ましい。熱硬化性官能基としては、水酸基、酸基、エポキシ基、イソシアネート基等の官能基を使用することができる。該酸基としては、カルボキシル基、リン酸基等を挙げることができる。
熱硬化性官能基含有樹脂の具体例としては、例えば、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、カルボキシル基含有アクリル樹脂、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂、エポキシ基含有ポリエステル樹脂等が挙げられ、これらから選ばれた一種又は二種以上を使用することができる。
架橋剤(B)は、樹脂成分(A)が有する熱硬化性官能基と架橋反応する化合物である。架橋剤(B)としては、熱硬化性官能基が水酸基である場合には、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物等を用いることができる。また、熱硬化性官能基がカルボキシル基である場合には、例えば、エポキシ基含有化合物等を用いることができる。
上記アミノ樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂などを用いることができる。特に、得られる塗膜の耐候性等の観点から、メラミン樹脂が好適である。また、これらのアミノ樹脂に硬化触媒を併用することもできる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類等の有機ジイソシアネートそれ自体、又はこれらの各有機ジイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物;イソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネート、イソシアヌレート変性イソホロンジイソシアネート等の有機ジイソシアネートのイソシアヌレート変性物;各有機ジイソシアネート同志の環化重合体;各有機ジイソシアネートのビウレット体等を挙げることができる。また、これらのポリイソシアネート化合物をブロック化剤でブロックしたものも用いることができる。ブロックポリイソシアネート化合物を用いる場合には、ブロック化剤の解離触媒を併用することが好ましい。
上記エポキシ基含有化合物としては、1分子中にエポキシ基を平均2個以上含有する化合物であれば、特に制限なく使用できる。特に、得られる塗膜の耐候性等の観点から、エポキシ基含有不飽和単量体とその他の不飽和単量体とを共重合させてなるアクリル樹脂が好適である。
架橋剤(B)は、単独で又は2種類以上を組合せて使用できる。架橋剤の含有量は、熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分(A)100重量部に対して、10〜60重量部程度の範囲内であるのが、塗料組成物の熱硬化性の点から好ましい。架橋剤の含有量は、20〜50重量部程度の範囲内であるのが、より好ましい。
光重合開始剤(C)は、樹脂成分(A)が有するラジカル重合性不飽和基をラジカル重合させて、塗料組成物を硬化させる化合物である。
光重合開始剤(C)の具体例としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキサイド、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロ)−S−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンなどが挙げられる。
光重合開始剤(C)は、単独で又は2種類以上を組合せて使用できる。該開始剤の含有量は、熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分(A)100重量部に対して、0.1〜10重量部程度の範囲内であるのが、塗料組成物の光硬化性の点から好ましい。光重合開始剤の含有量は、0.2〜5重量部程度の範囲内であるのが、より好ましい。
また、上記光重合開始剤による光重合反応を促進させるため、光増感促進剤を光重合開始剤と併用してもよい。
併用し得る光増感促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の3級アミン系化合物;トリフェニルホスフィン等のアルキルフォスフィン系化合物;β−チオジグリコール等のチオエーテル系化合物などが挙げられる。
光増感促進剤は、単独で又は2種類以上を組合せて使用でき、その使用量は熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分(A)100重量部に対して、0.1〜5重量部程度の範囲内が好ましい。
本発明方法で用いる熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物は、仕上がり性向上や作業性の面から、有機溶剤(D)を含有することが好ましい。
有機溶剤(D)としては、熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分(A)と実質的に反応しない不活性有機溶剤であれば特に制限なしに使用できる。具体的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、酢酸メチルセロソルブ、セロソルブアセテート、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸カルビトール等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。
有機溶剤(D)は、単独で又は2種類以上を組合せて使用できる。本発明方法で用いる塗料組成物における有機溶剤の含有割合は、塗料組成物の固形分含量が20〜90重量%程度となる量であるのが、塗料組成物の仕上がり性の点から好ましい。有機溶剤の含有割合は、塗料組成物の固形分含量が30〜70重量部程度の範囲内であるのが、より好ましい。
本発明で用いる塗料組成物は、クリヤ塗料組成物であっても、着色顔料及び/又は光輝性顔料などを含有する着色塗料組成物であってもよい。また、必要に応じて、体質顔料等のその他の顔料を含んでいてもよい。
着色顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化鉄等の無機顔料;フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド、ペリレンレッド、フタロシアニングリーン等の有機顔料等を挙げることができる。また、光輝性顔料としては、例えば、アルミニウムフレーク、マイカフレーク等を挙げることができる。更に、体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、クレー等を挙げることができる。
また、本発明で使用する塗料組成物には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤、タレ止剤、沈降防止剤、可塑剤等の公知の添加物を加えることができる。
塗膜形成方法における各工程
本発明の塗膜形成方法は、(i)被塗物に、熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装して、ウエット塗膜を形成する工程、
(ii)該ウエット塗膜を加熱して、半硬化せしめる工程、次いで
(iii)該半硬化塗膜を光照射して、硬化せしめる工程、を含有している。
工程(i)の塗装工程は、被塗物に、熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を、公知の塗装方法により、塗装することにより行うことができる。例えば、スプレー塗装、静電塗装、カーテンコート塗装などの塗装方法により塗装方法により、ウエット塗膜を形成することができる。塗装後に、必要に応じて、適宜セッティングしてもよい。塗装方法としては、作業性の観点から、スプレー塗装が好ましい。塗料組成物の塗布量は、通常、硬化膜厚として、10〜70μm程度となる量とするのが好ましい。
また、スプレー塗装する場合には、塗料組成物の粘度を、該塗装に適した粘度範囲、通常、フォードカップNo.4粘度計において20℃で15〜40秒程度の粘度範囲となるように、有機溶剤を用いて、適宜、調整しておくことが好ましい。
工程(ii)の加熱硬化工程は、工程(i)で得られたウエット塗膜を加熱して、半硬化せしめる工程である。この加熱は、公知の加熱手段により、行うことができる。例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を適用できる。
上記加熱硬化工程における加熱条件は、50〜200℃程度の温度で、5〜30分間程度の時間であるのが、好ましい。この程度の条件で加熱することにより、ウエット塗膜中の熱硬化性成分が硬化して、塗膜が半硬化する。ここで、半硬化とは、塗膜の鉛筆硬度で2B〜H程度に硬化した状態を意味する。加熱条件は、70〜160℃程度で、10〜20分間程度の時間であるのが、より好ましい。
上記加熱条件によれば、自動車車体塗装ラインの加熱硬化工程の場合には、例えば、140℃程度で20分間程度の加熱で塗膜を半硬化することができ、コンベア速度が3m/minであれば、ライン上の乾燥炉の長さにして60m程度と従来の半分程度のスペースとすることが可能であり、省スペース、省エネルギーが達成できる。
上記加熱硬化工程(ii)を行った後に、塗膜の補修工程を行うのが好ましい。補修は、加熱前のウエット塗膜表面に付着したホコリ、ゴミ等を、加熱後の半硬化塗膜を研いで除去し、次いでその研ぎ目を磨き剤を用いて磨いて消すことにより、行われる。この補修工程において、塗膜が半硬化の状態であるため、塗膜表面に付着したホコリ等を容易に除去することができ、又その後の塗膜の磨きも容易にできる。
工程(iii)の光照射による硬化工程は、上記加熱硬化工程(ii)により得られた半硬化塗膜を、光照射して、実質的に完全に硬化させる工程である。
照射する光としては、通常、波長200〜450nm程度の範囲の紫外線が好適である。また、光源としては、光重合開始剤の種類に応じて、感度の高い波長を有するものを適宜選択して使用することができる。上記紫外線の光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げることができる。塗膜への紫外線照射条件は、通常、線量が100〜2,000mJ/cm程度であるのが好ましい。線量は、500〜1,500mJ/cm程度であるのがより好ましい。照射時間としては、通常、3〜60秒間程度でよい。この光照射による硬化工程により、塗膜を実質的に完全に硬化することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、実施例により限定されるものではない。尚、各例における「部」及び「%」は、原則として、重量基準による。
製造例1 ラジカル重合性不飽和基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び空気吹込装置を備え付けた反応容器に、イソホロンジイソシアネート888部、2−ヒドロキシエチルアクリレート464部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.7部を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、80℃に昇温してその温度に5時間保ち、加えた2−ヒドロキシエチルアクリレートが実質的に全て反応したのを確認して、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの付加物を得た。その後、ペンタエリスリトール136部、酢酸ブチル372部及びジブチルチンジラウレート0.2部を添加してさらに80℃に保持し、イソホロンジイソシアネートが実質的に全て反応したのを確認して冷却し、樹脂固形分80%のラジカル重合性不飽和基含有樹脂(樹脂No.1とする)の溶液を得た。この樹脂は、数平均分子量が約1,500であり、1分子中にラジカル重合性不飽和基を約4個有する。
製造例2 ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 250部
シクロヘキシルメタクリレート 200部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 350部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%の水酸基含有共重合体溶液を得た。得られた樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、水酸基価が138mgKOH/gであった。
この樹脂に製造例1において得られたイソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの付加物338部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、酢酸ブチル145部及びジブチルチンジラウレート0.2部を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、80℃に昇温してその温度に5時間保ちイソシアネート基が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、樹脂固形分70%のラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂(樹脂No.2とする)の溶液を得た。この樹脂は、数平均分子量が約10,500であり、ラジカル重合性不飽和基の含有量が0.72モル/kg及び水酸基価が68mgKOH/gであった。
製造例3 ラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 300部
シクロヘキシルメタクリレート 150部
アクリル酸 350部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%のカルボキシル基含有共重合体溶液を得た。得られた樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、酸価が260mgKOH/gであった。この樹脂にグリシジルメタアクリレート284部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、酢酸ブチル122部及びテトラエチルアンモニウムブロマイド3部を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、110℃に昇温してその温度に5時間保ちグリシジル基が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、樹脂固形分70%のラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有樹脂(樹脂No.3とする)の溶液を得た。この樹脂は、数平均分子量が約10,000であり、ラジカル重合性不飽和基の含有量が1.50モル/kg及び酸価が120mgKOH/gであった。
製造例4 水酸基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 290部
シクロヘキシルメタクリレート 250部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 260部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%の水酸基含有共重合体(樹脂No.4とする)の溶液を得た。この樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、水酸基価が107mgKOH/gであった。
製造例5 水酸基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び水分離器を備え付けた反応容器に、フタル酸296部、アジピン酸292部、エチレングリコール186部及びネオペンチルグリコール312部を入れ、160℃まで昇温した。次いで、2時間かけて脱水しながら220℃に昇温した後、反応容器に少量のキシレンを入れ、縮合水を共沸して、加えた酸が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、キシレンを入れて、樹脂固形分80%の水酸基含有ポリエステル樹脂(樹脂No.5とする)の溶液を得た。得られた樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約1,000で、水酸基価が112mgKOH/gであった。
製造例6 カルボキシル基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 300部
シクロヘキシルメタアクリレート 350部
アクリル酸 150部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%のカルボキシル基含有共重合体(樹脂No.6とする)の溶液を得た。得られた樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、酸価が111mgKOH/gであった。
製造例7 エポキシ基含有化合物の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 250部
シクロヘキシルメタクリレート 250部
グリシジルメタクリレート 300部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%のエポキシ基含有共重合体(樹脂No.7とする)の溶液を得た。得られた樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、エポキシ当量が498であった。
製造例8 塗料組成物の製造
製造例1で得たラジカル重合性不飽和基含有樹脂(樹脂No.1)の溶液を固形分として20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート10部、製造例4で得た水酸基含有共重合体(樹脂No.4)の溶液を固形分として70部、及びメチル化・ブチル化メラミン樹脂(商品名「サイメル235」、三井サイテック社製)23部を攪拌混合後、光重合開始剤3部(商品名「イルガキュア819」及び商品名「イルガキュア184」を各1.5部、いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製)を添加して溶解した後、さらに紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)1.5部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)0.7部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で30秒に調整して、固形分含量60%の塗料組成物No.1を得た。
製造例9 塗料組成物の製造
製造例1で得たラジカル重合性不飽和基含有樹脂(樹脂No.1)の溶液を固形分として15部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート15部、製造例4の水酸基含有共重合体(樹脂No.4)の溶液を固形分として70部、及びイソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネート(商品名「スミジュールN−3300」、住化バイエルウレタン社製、固形分100%)26部を攪拌混合後、光重合開始剤3部(商品名「イルガキュア819」及び商品名「イルガキュア184」を各1.5部、いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製)を添加して溶解した後、さらに紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)2部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)1部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で30秒に調整して、固形分含量65%の塗料組成物No.2を得た。
製造例10 塗料組成物の製造
製造例2で得たラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂(樹脂No.2)の溶液を固形分として100部、及びイソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネート(商品名「スミジュールN−3300」、住化バイエルウレタン社製、固形分100%)23部を攪拌混合後、光重合開始剤(商品名「イルガキュア819」、チバスペシャルティケミカルズ社製)5部を添加して溶解した後、さらに紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)1.5部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)0.7部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で25秒に調整して、固形分含量45%の塗料組成物No.3を得た。
製造例11 塗料組成物の製造
製造例2で得たラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂(樹脂No.2)の溶液を固形分として47部、製造例5の水酸基含有ポリエステル樹脂(樹脂No.5)の溶液を固形分として53部、及びメチル化・ブチル化メラミン樹脂(商品名「サイメル235」、三井サイテック社製)37部を攪拌混合後、光重合開始剤(商品名「イルガキュア819」、チバスペシャルティケミカルズ社製)3部を添加して溶解した後、さらに紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)1.5部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)0.7部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で25秒に調整して、固形分含量52%の塗料組成物No.4を得た。
製造例12 塗料組成物の製造
製造例3で得たラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有樹脂(樹脂No.3)の溶液を固形分として52部、製造例7のエポキシ基含有共重合体(樹脂No.7)の溶液を固形分として28部、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート20部を攪拌混合後、光重合開始剤(商品名「イルガキュア819」、チバスペシャルティケミカルズ社製)5部を添加して溶解した後、さらに紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)0.6部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)0.3部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で25秒に調整して、固形分含量45%の塗料組成物No.5を得た。
製造例13 塗料組成物の製造
イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート10部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート20部、製造例6のカルボキシル基含有共重合体(樹脂No.6)の溶液を固形分として40部、及び製造例7のエポキシ基含有共重合体(樹脂No.7)の溶液を固形分として30部を攪拌混合後、光重合開始剤(商品名「イルガキュア819」、チバスペシャルティケミカルズ社製)3部を添加して溶解した後、さらに紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)2部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)1部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で25秒に調整して、固形分含量45%の塗料組成物No.6を得た。
製造例14 塗料組成物の製造
製造例4で得た水酸基含有共重合体(樹脂No.4)の溶液を固形分として100部、及びメチル化・ブチル化メラミン樹脂(商品名「サイメル235」、三井サイテック社製)35部を攪拌混合後、紫外線吸収剤(商品名「チヌビン400」、チバスペシャルティケミカルズ社製)1部及び光安定剤(商品名「チヌビン144」、チバスペシャルティケミカルズ社製)0.5部を添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で25秒に調整して、固形分含量43%の比較用の塗料組成物No.7を得た。
表1に、塗料組成物No.1〜塗料組成物No.7の各成分の固形分割合を示す。
Figure 2003061850
製造例15 試験用素材板の作成
リン酸亜鉛化成処理を施したダル鋼板(縦25cm×横25cm×厚さ0.8mm)上に、エポキシ系カチオン電着塗料を硬化膜厚が約20μmとなるように電着塗装し、170℃で20分間加熱硬化した後、#400のサンドペーパーで研ぎ、石油ベンジンで拭いて脱脂した。その上に、自動車用中塗り塗料(商品名「TP−65−2」、アルキッド樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料、関西ペイント(株)製)を硬化膜厚が約25μmになるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化した後、#400のサンドペーパーで水研ぎし、水切り乾燥した。さらにその上に黒色の水性ベースコート用塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料、関西ペイント(株)製)を硬化膜厚が20μmになるように塗装し、80℃で10分間加熱乾燥させた。これを試験用素材板とした。
実施例1
製造例15で得た試験用素材板に、塗料組成物No.1を、エアスプレーで硬化塗膜が40μmになるように塗装し、室温で7分間セッティングして、ウエット塗膜を得た。これを、熱風炉にて140℃で20分間加熱して、半硬化した塗膜を得た。この半硬化塗膜表面に付着しているホコリ、ゴミ等を、塗膜を研いで除去し、コンパウンドを用いて磨くことにより、補修した。
次いで、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nmの紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射することにより、半硬化塗膜を実質的に完全に硬化させて、上塗りクリヤ塗膜を形成した。
実施例2〜6
実施例1において、塗料組成物No.1に代えて、塗料組成物No.2〜No.6を用い、加熱条件を表2に示した条件とし、加熱後実施例1と同様に光照射して、上塗りクリヤ塗膜を形成した。
表2に、実施例1〜6の使用塗料組成物と塗膜硬化条件を示す。
Figure 2003061850
比較例1
製造例15で得た試験用素材板に、製造例14で得た塗料組成物No.7を、エアスプレーで硬化塗膜が40μmになるように塗装し、室温で7分間セッティングして、ウエット塗膜を得た。これを、熱風炉にて140℃で40分間加熱して、塗膜を実質的に完全に硬化して、上塗りクリヤ塗膜を形成した。この硬化塗膜表面に付着しているホコリ、ゴミ等を、塗膜を研いで除去し、コンパウンドを用いて磨くことにより、補修した。
比較例2〜4
製造例15で得た試験用素材板に、塗料組成物No.1、No.2又はNo.6を、エアスプレーで硬化塗膜が40μmになるように塗装し、室温で7分間セッティングして、ウエット塗膜を得た。これを、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nmの紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射することにより、塗膜表層を硬化させた。この表層硬化塗膜の表面に付着しているホコリ、ゴミ等を、塗膜を研いで除去し、コンパウンドを用いて磨くことにより、補修した。この際、ホコリ等が表層硬化塗膜に強く固定されているため、これを除去することが困難であり、磨きにも長時間を要した。
次いで、上記表層硬化塗膜を、140℃で20分間加熱することにより、該塗膜を実質的に完全に硬化させて、上塗りクリヤ塗膜を形成した。
表3に、比較例1〜4の使用塗料組成物と塗膜硬化条件を示す。
Figure 2003061850
実施例1〜6及び比較例1〜4の各塗膜形成方法における塗膜の補修性、及び各例で形成された各上塗りクリヤ塗膜の性能試験を、以下の方法により行った。
塗膜の補修性:半硬化又は硬化した塗膜表面に付着しているホコリ、ゴミ等を、塗膜を研いで除去し、次いでその研ぎ目を磨き粉を用いて磨いて消すことにより、補修した。この際に、塗膜からのホコリ等の除去及び塗膜の磨きが容易にできる場合をA、やや困難である場合をB、困難である場合をCとした。
塗面平滑性:目視により、塗膜の表面状態を観察し、平滑性を評価した。評価基準は、Aが良好であることを、Bがゆず肌があることを、それぞれ示す。
60度鏡面光沢度:JIS K−5400 7.6(1990)に準じて、光の反射率(%)を測定した。
キシレンラビング性:キシレンを含ませたガーゼで塗面を往復50回拭いたのち塗面を観察し、塗膜の硬化の程度を、次の評価基準により、調べた。
Aは、塗面に変化がなく塗膜の硬化が十分であることを、Bは、塗面に傷が認められ塗膜の硬化が不十分であることを、Cは、塗膜表面がキシレンで溶解し塗膜の硬化が著しく不十分であることを、それぞれ示す。
付着性:硬化塗膜を、カッターナイフで素地に達するようにクロスカットし、大きさ1mm×1mmのゴバン目を100個作り、その表面に粘着テープを貼付し、そのテープを上方に急激に剥離した。このときの上塗りクリヤ塗膜の剥離を調べ、残存ゴバン目塗膜数を数えた。100個中の残存個数により、付着性を評価した。
促進耐候性:サンシャインウェザーオメーターを用いて、1,000時間試験後の塗膜外観を観察し、塗膜の状態を、次の評価基準により、調べた。
Aは、試験前とほとんど変わらない光沢を保っていることを、Bは、光沢低下が認められるが、ワレ、白化等の欠陥がないことを、Cは、光沢低下、白化現象が認められることを、Dは、著しい光沢低下、ワレ、白化現象が認められることを、それぞれ示す。
表4に、試験結果を示す。
Figure 2003061850
本発明の塗膜形成方法によれば、次のような顕著な効果が得られる。
(1)従来の加熱硬化のみによる塗膜形成方法で得られる硬化塗膜と同様に、付着性、仕上がり性、耐候性等に優れた硬化塗膜を形成できる。
(2)自動車車体塗装ラインに用いた場合には、加熱時間を大幅に短縮できるので、例えば、ライン上の乾燥炉の長さを従来の半分程度のスペースとすることが可能であり、省スペース、省エネルギーが達成できる。
(3)塗膜の補修が必要な場合に、塗膜表面に付着したホコリ、ゴミ等の除去、その後の塗膜の磨きが容易にできる。
(4)従って、特に、自動車、二輪車、コンテナ等の車両の車体の塗膜形成において、生産性の向上、コスト削減を、達成することができる。

Claims (12)

  1. (i)被塗物に、熱硬化性且つ光硬化性の塗料組成物を塗装して、ウエット塗膜を形成する工程、
    (ii)該ウエット塗膜を加熱して、半硬化せしめる工程、次いで
    (iii)該半硬化塗膜を光照射して、硬化せしめる工程、を含有する塗膜形成方法。
  2. 上記塗料組成物が、(A)熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、(B)架橋剤、(C)光重合開始剤及び(D)有機溶剤を含有する塗料組成物である請求項1に記載の塗膜形成方法。
  3. 上記樹脂成分(A)が、ラジカル重合性不飽和モノマー、ラジカル重合性不飽和基含有樹脂、ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂、及び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項2に記載の塗膜形成方法。
  4. 上記塗料組成物における、(A)熱硬化性且つ光硬化性の樹脂成分、(B)架橋剤及び(C)光重合開始剤の含有割合が、(A)成分100重量部に対して、(B)成分10〜60重量部程度及び(C)成分0.1〜10重量部程度である請求項2に記載の塗膜形成方法。
  5. 上記塗料組成物における(D)有機溶剤の含有割合が、塗料組成物の固形分含量が20〜90重量%程度となる量である請求項2に記載の塗膜形成方法。
  6. 上記加熱条件が、50〜200℃程度で、5〜30分間程度である請求項1に記載の塗膜形成方法。
  7. 上記光照射条件が、波長200〜450nm程度の紫外線で、線量100〜2,000mJ/cm程度である請求項1に記載の塗膜形成方法。
  8. 工程(ii)を行った後に、塗膜の補修工程を行う請求項1に記載の塗膜形成方法。
  9. 被塗物が、車両車体である請求項1に記載の塗膜形成方法。
  10. 被塗物が、自動車車体である請求項9に記載の塗膜形成方法。
  11. 請求項1の塗膜形成方法により、塗膜が形成された車両車体。
  12. 請求項1の塗膜形成方法により、塗膜が形成された自動車車体。
JP2003561782A 2002-01-21 2003-01-20 塗膜形成方法 Pending JPWO2003061850A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012103 2002-01-21
JP2002012103 2002-01-21
PCT/JP2003/000399 WO2003061850A1 (fr) 2002-01-21 2003-01-20 Procede pour former un film de revetement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003061850A1 true JPWO2003061850A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=27606029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561782A Pending JPWO2003061850A1 (ja) 2002-01-21 2003-01-20 塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7473444B2 (ja)
JP (1) JPWO2003061850A1 (ja)
DE (1) DE10392212B4 (ja)
WO (1) WO2003061850A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044534B4 (de) * 2004-07-01 2006-05-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Aushärtung von Lacken
JP5315629B2 (ja) * 2006-08-11 2013-10-16 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインク
JP5229002B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-03 日産自動車株式会社 塗膜平滑化方法および塗膜平滑化装置
CN102806182A (zh) * 2011-06-02 2012-12-05 上海富臣化工有限公司 紫外光淋涂白底涂装的施工工艺
CN103008214B (zh) * 2011-09-28 2014-09-03 上海展辰涂料有限公司 一种紫外光固化涂料柚木刷涂涂装的施工方法
US20180155846A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnesium Alloy Substrate
FR3042524B1 (fr) 2015-10-14 2017-12-22 Zodiac Pool Care Europe Dispositif d'extraction d'un appareil nettoyeur de piscine
US20230357470A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Illinois Tool Works Inc. Photocurable topcoat repair composition and method for the use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689293B2 (ja) 1986-05-27 1994-11-09 日本油脂株式会社 紫外線硬化型塗料
JPS6411169U (ja) 1987-07-09 1989-01-20
GB2213487B (en) * 1987-12-08 1992-01-08 Kansai Paint Co Ltd Method of forming a cured coating film
JPH0299171A (ja) 1988-10-05 1990-04-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜面の補修塗装方法
US5106651A (en) 1991-02-21 1992-04-21 Ppg Industries, Inc. Method for improving resistance to water spotting and acid etching of coatings by exposure to UV radiation
JPH05123643A (ja) 1991-10-31 1993-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 有機複合被覆金属板の製造方法
JPH1161033A (ja) 1997-08-11 1999-03-05 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
JP4252639B2 (ja) 1998-04-24 2009-04-08 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
DE19818735A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
DE19913442C2 (de) 1999-03-25 2002-10-31 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Lackierung von Fahrzeugkarossen oder deren Teilen
JP4545846B2 (ja) 1999-07-30 2010-09-15 関西ペイント株式会社 硬化性塗料組成物及び塗膜形成法
US6605669B2 (en) * 2001-04-03 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation-curable coating compounds
DE10127962B4 (de) * 2001-06-08 2006-01-26 Audi Ag Trocknungsverfahren für auf Bauteile, insbesondere auf Fahrzeugkarosserien oder deren Teile applizierte Lackmaterialien und Vorrichtung zur Durchführung des Trocknungsverfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079366A1 (en) 2005-04-14
US7473444B2 (en) 2009-01-06
DE10392212B4 (de) 2011-06-09
WO2003061850A1 (fr) 2003-07-31
DE10392212T5 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622748B2 (ja) 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
JP4799177B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
JPH0689293B2 (ja) 紫外線硬化型塗料
JP5889291B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5677462B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5215897B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5762435B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2017082197A (ja) 有機溶剤系下塗り塗料組成物
JP4366584B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4440590B2 (ja) カチオン性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPWO2003061850A1 (ja) 塗膜形成方法
JP5622277B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2005075854A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5748209B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JP2504061B2 (ja) 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法
JP2011256378A (ja) プレコートメタル用活性エネルギー線硬化型塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタルの製造方法
JP2003119410A (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP4393160B2 (ja) カチオン性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP2011225744A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2005068384A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6940720B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
WO2021210467A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JP2023049030A (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806