WO2003061688A1 - Nouveaux analgesiques - Google Patents

Nouveaux analgesiques Download PDF

Info

Publication number
WO2003061688A1
WO2003061688A1 PCT/JP2003/000350 JP0300350W WO03061688A1 WO 2003061688 A1 WO2003061688 A1 WO 2003061688A1 JP 0300350 W JP0300350 W JP 0300350W WO 03061688 A1 WO03061688 A1 WO 03061688A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pain
lactoferrin
active ingredient
granules
phase
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Etsumori Harada
Takashi Takeuchi
Ken-Ichiro Hayashida
Kunio Ando
Hirohiko Shimizu
Original Assignee
Nrl Pharma, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nrl Pharma, Inc. filed Critical Nrl Pharma, Inc.
Priority to CA2476984A priority Critical patent/CA2476984C/en
Priority to EP03700592A priority patent/EP1477182A4/en
Priority to JP2003561631A priority patent/JP3806427B2/ja
Priority to US10/502,209 priority patent/US8399414B2/en
Publication of WO2003061688A1 publication Critical patent/WO2003061688A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition comprising lactoferrin.
  • the compositions of the present invention are useful for treating at least one disease or condition selected from the group consisting of pain, anxiety and stress, including phase I pain and phase II pain. It is especially useful for alleviating or eliminating pain and anxiety that significantly impair quality of life in terminal cancer patients.
  • the compositions of the present invention may also be used in conjunction with arthritis or diseases of the osteosynthesis site (eg, rheumatoid arthritis, osteoarthritis, forty and fifty shoulders, sports trauma such as tennis elbow and baseball summer and back pain). It is useful for treating pain, including first and second phase pain, and inflammation. Background art
  • Cancer has been the number one killer of Japanese people since 1981, and has been increasing year by year with the advent of an aging society. Pain develops with increasing exacerbation of illness, with 80% of terminally ill cancer patients suffering from persistent and intense pain, with patients becoming extremely anxious from fear of death Fall into. Because most of the anxiety comes from pain, the WHO has proposed a three-stage use of analgesics for the treatment of cancer pain, with morphine being used in the final stage.
  • Non-narcotic analgesics such as acetaminophen, aspirin, and ibuprofen, are used to relieve the first-stage mild pain, and are used as adjuvant drugs to control special pain and other symptoms.
  • Depressants antiepileptics, antiemetics, anxiolytics, etc. are used.
  • a combination of mild narcotic and other analgesics is used to control moderate pain in the second stage.
  • Representatives of weak narcotic analgesics include codin and oxycodone. Release the pain of the intolerable cancer of the final stage Various morphine preparations have been developed for this purpose.
  • darcocorticoids sodium steado-called steroids
  • steroids which are anti-stress hormones, are frequently used to eliminate anxiety in patients. It is imperative that proper pain treatment be a relief from pain.
  • morphine and steroids are not widespread at terminal medical institutions. Even if steroids are given to prevent anorexia, local physicians often stop taking steroids when they are discharged from a specialized medical institution because they take the steroids as dangerous. And because morphine and steroids are very sensitive drugs to take, stopping their administration cannot be ruled out as a mistake.
  • the unrestricted use of morphine and steroids in the treatment of cancer is because they are used as part of end-of-life care to relieve patients of pain and anxiety and to die while maintaining human dignity. is there.
  • morphine abuse leads to drug addiction and is very difficult to withdraw from. Morphine also suppresses intestinal peristalsis, causing abdominal distension and extreme constipation.
  • Steroids used as anti-stress hormones also have a variety of side effects.
  • the most alarming side effect is immunosuppression. It is said that the majority of deaths in cancer patients are due to the invasion of opportunistic pathogens associated with reduced immunity, followed by multiple organ failure. Therefore, it cannot be ruled out that steroids that reduce immunity may shorten the lives of cancer patients.
  • steroids have strong catabolic effects, which may accelerate patient weakness and shorten survival.
  • systemic edema and urinary retention due to suppression of urinary excretion of sodium, and fractures due to promotion of bone calcium elution are also side effects of steroids.
  • cancer emergency Even when the pain and anxiety of a cancer patient is well controlled, it is not uncommon for the condition to change quickly. This is called a cancer emergency. Examples of cancer emergency include dyspnea, increased pain, impaired consciousness / confusion, urinary retention, fracture, bleeding, paralysis / weakness of upper limbs, and hemiplegia. These symptoms do not appear to be unrelated to overdose of morphine and steroids. Cancer pain and associated patient anxiety management are medical treatments under extreme conditions, and there are many diseases other than cancer that need to control pain and anxiety. In other words, relieving pain and the associated anxiety is an important part of medical care. Therefore, it is considered that there is a great social need for a method for improving pain and relieving anxiety at low cost without the side effects seen in morphine or steroids.
  • Rheumatoid arthritis is a chronic inflammatory disease that causes polyarthritis, but it is more than three times as common in women as it is in men, and it is said that it often occurs in the 30s and 50s.
  • predisposition is important factors for the onset of the disease.
  • immunological factors rheumatoid factor is produced in joints and binds to immunoglobulin G to cause arthritis, leading to the progression of joint destruction.
  • Osteoarthritis is non-inflammatory, and movable joints, especially those with weight, gradually become deformed, causing pain and range of motion. It is a limiting disease. Pathologically, it is characterized by devastation of articular cartilage and ossification of subchondral bone. This disease is classified into a primary type that occurs with aging and a secondary type that occurs with underlying diseases such as trauma and rheumatoid arthritis. The etiology and pathogenesis of osteoarthritis are considered as follows.
  • Essential osteoarthritis is an aging phenomenon of articular cartilage, which has been suggested to be affected by aging, metabolic disorders, circulatory disorders, obesity, sex hormones, etc., and appears due to mechanical effects.
  • the underlying diseases of secondary osteoarthritis include trauma, rheumatoid arthritis, alkaptonuria, haemoctomy, gout, and Charcot joint. It is said that more than half of the adult population has this disorder, and its frequency increases exponentially with age, with exceptions for those over 60 who do not have this disorder, including mild cases. is there. The gender ratio is almost the same.
  • Prostaglandins mediate pain, and non-steroidal analgesics and anti-inflammatory drugs inhibit cyclooxygenase to reduce / stop prostaglandin biosynthesis, which alleviates pain.
  • prostaglandins govern gastric hemodynamics, if production in the stomach is inhibited, stomachs with reduced blood flow will be digested. Ulcers occur frequently.
  • nonsteroidal analgesics and anti-inflammatory drugs have been double-edged swords that inhibit both cyclooxygenase-1 and cyclooxygenase-2, which are rate-limiting in producing prostaglandin.
  • Cox-2 inhibitors that specifically inhibit cyclooxygenase-2 (cox-2) expressed at sites of inflammation.
  • Cox-2 inhibitors are expected to reduce peptic ulcers that were inevitable with non-steroidal analgesics and anti-inflammatory drugs.
  • the adrenocorticoid darcocorticoid (a so-called steroid) is also frequently used in the treatment of arthritis. Steroids have dramatic effects on arthritis, but their use is severely restricted due to their various side effects. Treatment with steroids has serious side effects, such as reduced immunity and susceptibility to infections, more frequent peptic ulcers, and diabetes.
  • Lactoferrin is an iron-binding protein found in milk of various mammals. Found in milk in 1939, it was later found to be present in the milk of many other mammals. 1960, first isolated from milk and human milk Has already determined its structure by X-ray diffraction (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 1769-1773, 1987).
  • lactoferrin could be used effectively to improve pain and alleviate anxiety, and also to administer lactoferrin orally to patients with chronic rheumatoid arthritis, osteoarthritis, fifty to forty shoulders, chronic There are no known attempts to treat back pain, tennis elbows, or baseball shoulders. Disclosure of the invention
  • lactoferrin extracted from milk (Tatua Dairy Company, 87% pure) was administered orally to animals at a physical limit dose. Does not show any toxicity Was.
  • lactoferrin extracted from milk (Tatua Dairy Company, 87% pure) was administered orally to animals at a physical limit dose. Does not show any toxicity Was.
  • acute toxicity study no abnormal findings were observed even at the highest dose of 5 g / kg.
  • a three-month subacute toxicity study in both species with the highest dose set at 2 g / kg showed no abnormal findings, similar to the acute toxicity study.
  • lactoferrin when taken orally, is completely non-toxic and protects against frequent opportunistic infections in inununocompromized hosts, such as cancer patients, preventing cancer, preventing cancer growth, preventing metastasis and destroying metastatic foci, etc.
  • inununocompromized hosts such as cancer patients, preventing cancer, preventing cancer growth, preventing metastasis and destroying metastatic foci, etc.
  • lactoferrin Pain-related animal experiments such as the (2) formalin test and (3) the acetic acid writhing test were performed, and the effect of Lactof:!: Phosphorus administration on the pain sensation in experimental animals was examined. As a result, it was found that, in all tests, when lactoferrin was administered in advance, the experimental animals became dull to painful stimuli, that is, lactoferrin was effective in relieving pain.
  • the present inventors further compared the analgesic effect of lactoferrin with diclofenac, a typical nonsteroidal analgesic and anti-inflammatory drug, and found that lactoferrin exerted a dose-dependent analgesic effect on phase 1 pain in which diclofenac was ineffective.
  • enteric-coated lactoferrin was orally administered to patients with arthritis, fifty to forty shoulders, low back pain, tennis elbow, and baseball shoulder, and showed significant joint pain without any side effects.
  • examples 9 to: see L1 enteric-coated lactoferrin was orally administered to patients with arthritis, fifty to forty shoulders, low back pain, tennis elbow, and baseball shoulder, and showed significant joint pain without any side effects.
  • the present inventors used adjuvant arthritis of rats as an experimental animal model, bent the adjuvant-administered leg of the hind limb with swollen joints ten times, and recorded the number of times the rat screamed with pain. The effect of oral lactoferrin on joint pain was evaluated.
  • lactoferrin has an effect of desensitizing pain even locally in arthritis (see Examples 5 to 7 in the present specification).
  • the hypoalgesic effect of lactoferrin on arthritis is a novel finding that can be applied in various fields.
  • lactoferrin administered orally not only improves arthritis disease by an analgesic mechanism mediated by the opioid system, but also suppresses activation of the immune system, thereby preventing inflammation and preventing inflammation. It was found to show a therapeutic effect (see Example 8). Further, the present inventors have found that lactoferrin not only has a morphine-like analgesic effect, but also has an effect of enhancing the analgesic effect of morphine (Examples 12 and 13 in the present specification). See). The present inventors have completed the present invention based on such new and useful findings. That is, the present invention provides a novel analgesic containing lactoferrin as an active ingredient. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a graph showing a decrease in foot-raising behavior by lactoferrin administration (Example 1). The mean and + or one standard error of 5 animals per group were shown. ⁇ Represents a control group, and ⁇ represents a lactoferrin administration group.
  • FIG. 2 is a graph showing the number of times of foot lifting in the second phase for 50 minutes after formalin injection (Example 1). ** P ⁇ 0.01 (Student's t-test), bar is mean + SE.
  • FIG. 3 is a graph showing a decrease in foot-raising behavior by oral administration of lactoferrin (Example 2). The mean and + or one standard error of 7 animals per group were shown. ⁇ Indicates a control group, and ⁇ indicates a lactoferrin administration group.
  • FIG. 4 is a graph showing the number of times of foot lifting in the second phase for 50 minutes after formalin injection (Example 2). ** P ⁇ 0.01 (Student's t-test), bar is Mean + SE.
  • FIG. 5 is a graph showing the number of times of foot lifting for 50 minutes after formalin injection (Example 3). The graph on the left shows the results for the first phase, and the graph on the right shows the results for the second phase.
  • FIG. 6 is a graph showing the number of times of foot lifting for 50 minutes after formalin injection (Example 3). The graph on the left shows the results for the first phase, and the graph on the right shows the results for the second phase.
  • FIG. 5 is a graph showing the number of times of foot lifting for 50 minutes after formalin injection (Example 3). The graph on the left shows the results for the first phase, and the graph on the right shows the results for the second phase.
  • FIG. 7 is a graph showing the pain-suppressing effect of diclofenac (Example 3).
  • FIG. 8 is a graph showing the pain-suppressing effect of lactoferrin (Example 3).
  • FIG. 9 is a photograph of the hind limb of the rat (Example 5). Upper: normal rat, middle: adjuvant-treated rat, lower: adjuvant-treated rat to which lactoferrin was orally administered. In each stage, -1 is the treated leg, -2 is the opposite leg.
  • FIG. 10 is a graph showing swelling rates (%) of the adjuvant-treated foot and the adjuvant-untreated foot (Example 5).
  • FIG. 11 is a graph showing the results of the Flexion test (Example 5).
  • FIGS. 12A to 12C are graphs showing the therapeutic effect of lactoferrin in adjuvant arthritis rats (Example 6). The volume ratio of the foot treated with adjuvant, the volume ratio of the foot untreated with adjuvant, and the result of the Flexion test are shown in this order. ⁇ Is a control group, mouth is a lactoferrin group, and ⁇ is dexamethasone.
  • Figure 13 shows adjuvant-treated paw and lactoferrin in a single dose.
  • 4 is a graph showing the effect of suppressing hyperalgesic response in each of the untreated feet with adjuvant (Example 7).
  • FIG. 14 is a graph showing the effect of lactoferrin on cytokine production (Example 8).
  • FIG. 15 is a graph showing the pain-suppressing effect of spinal lactoferrin administration compared to that of morphine. $$$ P ⁇ 0.005, $$$$ P ⁇ 0.001 (vs. control, Student's t-test). ** P ⁇ 0.01 (vs. control, Dunnett's test)
  • FIG. 16 is a graph showing the effect of lactoferrin on the analgesic effect of morphine. Simultaneous administration of lactoferrin, ⁇ exists, # does not exist. * P ⁇ 0.05, ** P less 0.01 (vs. control, Dunnett's test)
  • FIG. 17A is a graph showing blood lactoferrin concentration when lactoferrin enteric coated tablet was orally administered (Example 14).
  • Figure 7 shows the lactoferrin enteric-coated tablet administration and blood collection schedule.
  • the novel analgesic of the present invention is a composition containing lactoferrin as an active ingredient.
  • any lactoferrin can be used as long as it exerts the effects discovered by the present inventors when administered orally.
  • Lactoferrin is a polymer with a molecular weight of about 80,000 and has the property of forming a chelate with two ferric ions, but the term "lactoferrin" as used in this specification implies that iron is completely free of iron ions. It includes all of the ion-saturated forms, and all lactoferrins, regardless of their origin, including humans, pests, and recombinant forms.
  • lactoferrin instead of lactoferrin itself, an equivalent of lactoferrin (eg, a lactoferrin group protein or an enzymatically degraded lactoferrin group protein) may be used.
  • lactoferrin group proteins include lactoferrin and conalbumin
  • enzymatic degradation products of lactoferrin group proteins include dipeptides corresponding to lactoferrin group proteins.
  • the composition of the present invention comprises one kind of lactoferrin (or a lactoferrin group protein or an enzymatic degradation product of the lactoferrin group protein) May be included, or two or more types may be included.
  • composition of the present invention can be put to practical use in the form of oral preparations, injections, suppositories, patches, drops, gargles, troches and the like. Particularly suitable for practical use are oral powders, powders, granules, tablets, capsules, pills or liquids, and injections.
  • the composition of the present invention may be in the form of a food, beverage, or drink. Further, the composition of the present invention can be added to food or feed for administration.
  • the excipients used in formulating the composition of the present invention include lactose, sucrose, monosaccharides or disaccharides such as darcose, starches such as corn starch and potato starch, crystalline cellulose, and inorganic materials such as light Silica gel, synthetic aluminum silicate, magnesium metasilicate aluminate, calcium hydrogen phosphate, etc.
  • the binder include starch, carboxymethylcellulose (CMC), hydroxypropylcellulose (HPC), carboxymethylcellulose sodium salt, and polyvinylpyrrolidone.
  • Disintegrants used for the purpose of disintegrating into the original primary particles in the lower gastrointestinal tract include starch, carboxymethylcellulose sodium salt, carboxymethylcellulose monocalcium salt, croscarmellose sodium, carboxymethyl.
  • Suicide sodium and the like examples include hydroxypropylmethylcellulose phthalate, carboxymethylethylcellulose, cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer which dissolves at pH 5-6, and alkaline areas. There are Sierracs that dissolve.
  • the composition of the present invention is preferably formulated in a dry state. This is because lactoferrin which is an active ingredient of the composition of the present invention is unstable at high temperature and high humidity. Specifically, an amino-carbonyl reaction may occur between the amino group of lactoferrin and a reducing group present in an excipient or the like.
  • lactoferrin powder usually cannot be compressed as it is because of its very low specific gravity
  • the composition of the present invention in the form of a stable tablet with more pharmacological effect
  • Excipients, binders, and disintegrants are mixed, and the mixture is pressed with a slag machine to form a thin, large, flat disk, which is crushed and sieved to obtain granules of a certain size.
  • the composition of the present invention which is an oral composition, is preferably an enteric formulation.
  • lactoferrin which has an action site on the intestinal mucosa and is highly sensitive to pepsin, has a technical significance particularly in the preparation of enteric preparations.
  • vehicles that are resistant to gastric juices and soluble in the small intestine such as shellac, twain, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, carboxymethylethylcellulose, cellulose acetate phthalate,
  • tablets obtained by compression may be coated.
  • the present inventors have confirmed lactoferrin in the blood of those who have taken lactoferrin enteric coated tablets. Such findings have not been obtained with existing lactoferrin products.
  • What is in the form of an enteric preparation is one of the preferred embodiments of the present invention.
  • a form of an enteric preparation formulated in a dry state is one of the particularly preferred embodiments of the present invention.
  • the first solution pH 1.2, Japanese Pharmacopoeia's General Test Method
  • compositions of the present invention are useful for treating at least one disease or condition selected from the group consisting of pain, anxiety and stress, including phase I pain and phase II pain.
  • compositions of the present invention are also useful for treating pain, including phase I and phase II pain associated with arthritis or osteosynthesis site disease, and inflammation.
  • Arthritis or diseases of the osteosynthesis site include, for example, rheumatoid arthritis, osteoarthritis, sports injuries such as forty and fifty shoulders, tennis elbows and field shoulders, and low back pain.
  • Treatment as used herein, unless otherwise indicated, includes prevention, treatment or amelioration and alleviation of the disease or condition of interest.
  • phase 1 pain refers to stabbing pain with clearly localized areas, except in special cases.
  • Phase II pain also includes burning pain that lasts long and lasts.
  • the composition of the present invention may contain other medicines such as analgesics (narcotic analgesics such as morphine, codin, dihydrocodin, ethyl morphine, oxycodone), anti-inflammatory agents, anti-allergic agents (eg, steroid-resistant anti-inflammatory agents) , Steroidal anti-inflammatory drug, anti-inflammatory enzyme drug).
  • analgesics narcotic analgesics such as morphine, codin, dihydrocodin, ethyl morphine, oxycodone
  • anti-inflammatory agents eg, steroid-resistant anti-inflammatory agents
  • anti-allergic agents eg, steroid-resistant anti-inflammatory agents
  • Steroidal anti-inflammatory drug eg, steroid-resistant anti-inflammatory agents
  • compositions of the present invention will generally contain from about 0.1 mg to about 50,000 mg, preferably from about 0.5 mg to about 10,000 mg, most preferably from about 10 mg to about 2,000 mg, once daily, of the active ingredient. It can be administered to a patient in need of treatment with the composition of the present invention before a meal, after a meal, between meals and at Z or before bedtime. The dose can be determined individually according to the age, weight, and purpose of administration of the patient to be administered. The analgesic effect of the active ingredient lactoferrin of the composition of the present invention disappears when naloxone is simultaneously administered.
  • lactoferrin's analgesic effects may be a mechanism similar to morphine. In other words, it acts on the central ⁇ -obioid receptor that transmits painful stimuli, like morphine, and seems to block the transmission of painful stimuli.
  • lactoferrin is not addictive like morphine, and according to the study of the present inventors, symptoms such as appetite suppression and weight loss, which are side effects of opioids, are not observed, and the general condition of the administered animal was good. Thus, it is clear that lactoferrin does not block pain stimulus transmission by exactly the same mechanism as morphine.
  • the present inventors have focused on the fact that in rats that have developed adjuvant arthritis, the concentration of plasma cytoin increases, The effect of oral administration of lactoferrin on cytokine production of lactoferrin was examined in detail. This resulted in a significant decrease in tumor necrosis factor (TNF-cx), a marker of inflammation, and a significant increase in interleukin-10 (IL-10), an anti-inflammatory cytotoxic agent. In other words, it was found that oral administration of lactoferrin acts to relieve inflammation by activating the immune system. The effects of lactoferrin, which lowers TNF- ⁇ levels and raises IL-10, are ideal properties for the treatment of arthritis.
  • TNF-cx tumor necrosis factor
  • IL-10 interleukin-10
  • lactoferrin of the present invention not only ameliorates arthritic diseases through an opioid-mediated analgesic mechanism but also inhibits the activation of the immune system, thereby exhibiting a prophylactic and therapeutic effect on inflammation. It became clear. Reducing pain in arthritis is an important clinical issue, and the fact that lactoferrin has an analgesic and anti-inflammatory effect means that it is very useful as a new oral drug for the treatment of arthritis.
  • the present invention will be described specifically with reference to Examples, but the present invention is not limited thereto.
  • 1 kg of lactoferrin extracted from milk is mixed with 0.9 kg of gum arabic powder, granulated using a dry granulator, mixed with 60 g of powdered hardened vegetable oil, and weighed 100 mg per tablet using a flat punch with a diameter of lOmm. It was molded into an oral patch.
  • Example 1 5.5 kg of lactoferrin, 8 kg of lactose, 10 kg of crystalline cellulose, lkg of carboxymethylcellulose-calcium and 0.5 kg of glycerin fatty acid ester are mixed and granulated by dry method as in Example 1.
  • the tablets were pressed into 8mm tablets weighing 250mg.
  • the tablets were placed in a coating machine (Hicoater HCT-48N, manufactured by Freund Corporation), and 30 parts of shellac and 7 parts of castor oil were dissolved in 63 parts of isopropanol. Tablets with an enteric coating of 10% by weight of the agent were produced.
  • the formalin test is a typical pain stimulus test. This is a method to measure the analgesic effect by observing foot lifting and foot licking behavior by injecting 2% formalin 501 into the foot pad of a rat.
  • lactoferrin was compared with that of diclofenac, a typical nonsteroidal analgesic and anti-inflammatory.
  • Figure 5 shows the pain response divided into the first phase (left graph) and the second phase (right graph).
  • lactoferrin was found to suppress both the first and second phases of pain in a dose-dependent manner.
  • Diclofenac suppressed the second phase of pain, but to a lesser extent than lactoferrin.
  • lactoferrin was found to have an effect on both "sharp pain with evident localization” and "burning pain that lasts long after a delay.”
  • FIGS. 7 and 8 show the results of measuring the pain control effect of both over time.
  • the pain-suppressing effect of diclofenac disappeared around 50 minutes after formalin injection, whereas the pain suppression by lactoferrin was long in duration, and a significant strong inhibitory effect was observed even 60 minutes after formalin injection.
  • the results showed that lactoferrin had a local anesthetic effect as well as an inhibitory effect on the long-lasting burning pain of terminal cancer patients.
  • the endpoints included volume change due to swelling of the foot, flexion test (joint pain in the joint flexion / extension test), and measurement of lipopolysaccharide (LPS) stimulation-induced production of cytoforce.
  • flexion test joint pain in the joint flexion / extension test
  • LPS lipopolysaccharide
  • An adjuvant was injected subcutaneously into the right hind paw of the rat, and the paw volume was measured once a day to determine the swelling rate of both hind paw.
  • the test substance was suspended in a 0.5% CMC solution and administered once or twice a day, 3 hours before adjuvant treatment, at the first administration (day 0), and then daily for 18 days thereafter.
  • the Flexion test measures the number of times the swelling of the swollen rat's tarsal joint was extended 10 times 4 and 10 days after adjuvant treatment, and the joints were bent and stretched to stimulate pain and scream. I got it.
  • Figure 9 shows normal rats (upper row) orally administered 0.2 ml of 0.5% CMC aqueous solution, adjuvant-treated rats (middle row) orally administered 0.2 ml of 0.5% CMC aqueous solution, and adjuvant-treated rats orally administered lactoferrin and lOOmgZkg.
  • Lower -1 shows a photograph of an adjuvant-treated leg
  • -2 shows a photograph of an opposite leg.
  • control 10 shows the control group (control), the group that received 100 mg / kg of LF once daily (100 mg / kg sid) or the group that received twice daily (100 mg / kg bid), dexamethasazo
  • the swelling rates (%) of the adjuvant-treated feet and the adjuvant-untreated feet were shown for the group (Dex lmg / kg sid) in which 1 mg / kg of dextrin was administered intraperitoneally once a day.
  • Figure 11 shows the results of the Flexion test.
  • the lactoferrin-administered group showed significantly lower paw swelling during the entire period from the acute inflammatory phase to the chronic inflammatory phase after adjuvant treatment, compared to the control group.
  • the oral administration group of lactoferrin did not produce a pain response without screaming in the once-daily administration group and the twice-daily administration group.
  • some individuals screamed on the fourth day.
  • the group receiving dexamethasone as a positive control had more foot Although the swelling was low, the value was higher in the Flexion test than in the lactoferrin group.
  • the dexamethasone-administered group severe suppression of weight gain was observed, and the condition of animals such as hair gloss was poor.However, the lactoferrin-administered group showed similar weight gain to the control group, and the general condition of animals was It was good.
  • lactoferrin 100 mg / kg was orally administered for 7 days from the 19th day after adjuvant treatment in the chronic inflammatory phase.
  • the results are shown in FIGS.
  • the lactoferrin-administered group showed significantly lower paw swelling than the control group.
  • the lactoferrin-administered group showed a significantly lower value from the first day to the end of the test than the control group.
  • the swelling of the paws contracted evidently one day after the administration, but the value was higher in the Flexion test than in the group treated with lactoferrin.
  • the effect of lactoferrin in reducing hyperalgesia is almost equal to or superior to that of dexamethasone, as shown in FIG. 12C.
  • Table 1 shows the experimental design, and Fig. 13 shows the results. Table 1. Timing of drug administration in single dose experiments
  • Lactoferrin extracted from milk in a 66-year-old man with traumatic osteoarthritis in his right knee and right elbow following a bicycle fall and a 61-year-old man with obese and osteoarthritis in his knee joint was made into enteric tablets (Production Example 4) and orally administered. Dosing was performed three times after each meal, with a single dose of 150 mg (450 mg per day). The former received diclofenac and the latter received ibuprofen but failed. Pain disappeared 1 week after administration of the lactoferrin enteric-coated tablet and 2 months after administration of the lactoferrin enteric-coated tablet, and the osteoarthritis was cured.
  • morphine 1 to 10,000 ng / rat was administered simultaneously (country) or alone (document) with 100 ng / rat ⁇ -lactoferrin to enhance the analgesic effect of morphine by lactoferrin.
  • the effect was examined. The results are shown in Fig. 16 separately for the number of times the first phase was raised (left graph) and the number of times the second phase was raised (right graph).
  • lactoferrin can enhance the analgesic effect of morphine by several tens to 100 times or more in the first and second phases.
  • lactoferrin concentration in blood when the lactoferrin enteric coated tablet was orally administered was measured by an ELISA method using a bovine lactoferrin antibody. [Lactoferrin measurement by ELISA method]
  • Anti- ⁇ cilactoferrin antibody (Goat, anti-bovine LF affinity purification) diluted 500 times (2 g / ml) with a 0.05 M carbonate buffer (pH 9.6) in a 96-well flat bottom microplate (NUNC) , Bethyl Lab.) At 100 1 / well and adsorbed at 4 ° C.
  • the plate was washed three times with 0.05% Tween20-PBS. Furthermore, 100 1 / well of 2,2-azino-bis (3-ethyl-benzothiazoline-6-sulfonic acid) Diammonium salt (l.l8mM, manufactured by Sanko Junyaku Co.) dissolved in phosphate buffer was used as a substrate solution. And reacted at 37 ° C for 1 hour.
  • lactoferrin enteric coated tablets and blood sampling were performed according to the following schedule. That is, after having breakfast at 7:00, blood was collected just before lactoferrin administration at 9:30, just before 9:30 (Pre sample), and lactoferrin enteric-coated tablets (Production Example 4) were administered at 9:30, and 13: Blood was collected at 30 and 17:30 (4hr and 8hr samples, respectively) ( Figure 17B).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書 新規鎮痛剤 技術分野
本発明は、 ラクトフエリンを含む医薬組成物に関する。 本発明の組成物は、 第 一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、 不安およびストレスからなる群より 選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するために有用である。 特に 末期ガン患者における生活の質を著しく損なう疼痛および不安を緩和ないし解消 させるのに有用である。 本発明の組成物はまた、 関節炎または骨接合部位の疾患 (例えば、 慢性関節リウマチ、 変形性関節症、 四十肩及び五十肩、 テニス肘およ び野球夏等のスポーツ外傷ならびに腰痛) に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛 みを含む痛み、 並びに炎症を処置するために有用である。 背景技術
1981年から日本人の死因の第 1位を占めているのは "ガン" で、 高齢化社会 の到来と共に年々増加の一途をたどっている。 ガン患者に耐え難い苦痛を与える 疼痛が発現する頻度は病状の悪化とともに増加し、 80%の末期ガン患者は持続す る激しい疼痛に苦しみ、 それとともに患者は死への恐怖から極度に不安な状態に 陥る。 不安感の大部分は疼痛に由来しているので、 WHOはガン性疼痛の治療に鎮痛 薬の 3段階使用を提案しており、 最終段階に使われるのはモルヒネ類である。 第 1段階の穏やかな痛みを鎮めるために使われるのは、 ァセトァミノフェン、 アスピリン、イブプロフェン等の非麻薬性鎮痛剤であり、 補助薬剤として特殊な 痛みや、 他の症状を抑える薬として抗うつ剤、 抗てんかん剤、 制吐剤、 抗不安剤 等が使われる。 第二段階の中等度の痛みを抑えるためには、 弱い麻薬性鎮痛剤と その他の鎮痛剤が併用される。 弱い麻薬性鎮痛剤の代表としては、 コディン、 ォ キシコドン配合剤等があげられる。 最終段階の耐え難いガンの痛みからの解放を 目的に、 各種のモルヒネ製剤が開発されてきた。 一方、 患者の不安感を除去する には、 抗ストレスホルモンであるダルココルチコイド剤 (いわゆるステロイド) が頻用されている。 適切な痛みの治療がどうしても必要なのは、 疼痛からの解放が患者の生活の質
(QOL) 向上のためばかりでなく、 疼痛は患者が病気と闘うエネルギーを奪う からでもある。 痛みの治療が十分でないと、 患者は不安に陥り、 ガンと闘い抗ガ ン治療を受けるためのエネルギーが出にくくなる。 痛みの緩和治療が不十分な場 合、 ガン治療の根底を危うくしかねないのである。 極めて重要な点は、 痛みは不 必要なものであり、 患者の容態を悪化させるだけであるということである。 痛み の治療は緊急の問題とすべきであって、 後回しであってはならない。 つまり、 疼 痛治療はガンそのものの治療と同じぐらい大切なのである。 痛みは患者の病状に 大きな影響を与えるので、 この二つを分けて考えるべきでなく、 疼痛治療とガン 治療は不即不離のものである。 痛みは気持ちのあり方によって支配される度合いが高く、 ガン患者は家族に囲 まれた自宅で、 一日のリズム、 一週間のリズムの中に暮らす方が痛みの程度も軽 い。 疼痛治療はできることなら、 入院治療より在宅治療の方が効果は高い。 しか し、 在宅でのガン治療の問題点は、 モルヒネとステロイドの使用法が末端の医療 機関に普及していないことである。 ステロイドを投与して食欲不振がせっかくよ くなつても、 専門医療機関から退院すると地域の医師がステロイドを危険視して 服用を止めさせてしまう例が多い。 そしてモルヒネおよびステロイドは服用に際 しては非常に注意を要する薬物であるから、 投与を中止することも一概に間違つ た措置として退けることはできない。 ガン治療においてモルヒネとステロイドが制約を受けず使用できるのは、 それ らが患者を疼痛と不安から解放し、 人間としての尊厳を維持しつつ死を迎えさせ る終末医療の一環として用いられるためである。 しかしながら、 モルヒネは乱用すると薬物依存症に陥り、 それから離脱するこ とが著しく困難である。 また、 モルヒネは腸管の蠕動運動を抑制するため、 腹部 が膨満し極度の便秘が起こる。 ガン患者は食欲不振のため健常者と比べ食物摂取 が細っていることに加え、 極度の便秘のため、 便通は 7〜10日に 1回になるこ とも珍しくない。 古い大便が体内に長期滞留することは、 正常な代謝機能および 免疫機能に悪影響を及ぼすことは必至である。 モルヒネによる便秘に対し、 主と して緩下剤が処方されているが、 有効性には限界がある。 便秘を起こさないモル ヒネ製剤はまだ出現していない。 さらに、 モルヒネは嘔吐を起こさせることでも 知られている。 モルヒネによる嘔吐は、 投与経路による発生率の差はなく、 すく なくとも 1/3の患者に発生し、 制吐薬の併用が不要な患者は、 1/3に過ぎないと いわれている。 このように発生頻度が高いので、 すべてのモルヒネ投与患者は投 与開始と同時に制吐薬を併用すべしとする意見さえある。 催吐作用への耐性は比 較的早く出現するため、 制吐薬が必要な期間はモルヒネの投薬開始からおよそ 2 週間であることが多いが、 制吐薬併用による医療コスト上昇は問題である。 その 上、 眠気はモルヒネ使用患者の約 20%に起こる副作用である。 その他、 呼吸抑 制、 混乱、 幻覚、 ふらつき感、 血圧低下、 発汗、 搔痒症等の副作用がモルヒネに は認められる。 そして、 約半数にみられる口内乾燥は、 QOLを大きく損なう副 作用である。 これらの副作用は患者に不快感を与えると同時に、 その対応のため 医療コストの上昇圧力として作用する。 抗ストレスホルモンとして使用されるステロイドも多彩な副作用を持っている。 もっとも警戒すべき副作用は、 免疫抑制である。 ガン患者における死因の大部分 は、 免疫能低下にともなって日和見病原菌が侵入し、 それに続いて多臓器不全が 惹起されるためといわれる。 したがって、 免疫能を低下させるステロイドがガン 患者の生命を短縮している可能性は否定できない。 さらに、 ステロイドは強い異 化作用を持っているので、 患者の衰弱を加速して生存期間を短縮していることも 考えられる。 また、 ナトリウムの尿***が抑制されることによる全身性の浮腫と 尿閉、 骨のカルシウム溶出を促進することによる骨折等もステロイドの副作用で ある。 ガン患者の疼痛と不安が良好にコントロールされている場合でも、 容態が短時 間で急変することは稀でない。 これをガン性緊急症と呼んでいる。 ガン性緊急症 としては、 呼吸困難、 疼痛の増強、 意識障害 ·錯乱、 尿閉、 骨折、 出血、 上肢の 麻痺 ·脱力、 半身麻痺等があげられる。 これらの症状がモルヒネおよびステロイ ドの過剰投与と無縁とは思われない。 ガンの疼痛とそれにともなう患者の不安管理は、 極限状態における医療であつ て、 ガン以外にも疼痛と不安をコント口ールする必要がある疾病は多数にのぼる。 つまり、 疼痛とそれにともなう不安を解消させることは、 医療の中でも重要な地 位を占めている。 したがって、 モルヒネあるいはステロイドにみられるような副 作用をともなわず、 低いコストで疼痛を改善し、 不安を解消する手段は社会的な ニーズが非常に高いと考えられる。 他方、 関節炎にともなう疼痛や腰痛もまた非常に深刻な問題である。 関節炎に は慢性関節リウマチ、 変形性関節症、 五十〜四十肩、 スポーツの外傷による関節 炎等が主要なものである。 腰痛は骨接合部の疼痛である。 慢性関節リウマチは、 多発性の関節炎がおこる慢性の炎症疾患であるが、 女性 に男性の 3倍以上みられ、 30歳代から 50歳代で発病することが多いとされて いる。 発症には、 体質素因、 免疫医学的要因、 環境因子の 3 つが重要視されて いる。 免疫学的要因では、 リュウマトイド因子が関節の中で産生され免疫グロブ リン G と結合して関節炎を引き起こし、 関節の破壊が進行するとされている。 環境因子では、 寒冷、 湿気、 ストレス、 ウィルス感染等があげられる。 初期の症 状の多くは、 起床時に関節がこわばり、 関節の痛みと腫脹があり、 よくおかされ る関節は、 手足の指、 手、 足、 肘、 膝、 肩等で、 進行すると変形することもある。 また、 関節症状だけでなく、 脱力感、 倦怠感、 微熱等全身症状を伴うこともある。 一旦、 慢性関節リウマチを発症すると完全な治癒は難しく、 患者は生涯この病気 とっき合わねばならない。 悪化を防ぐため、 患者は心身の安静と適度な運動、 ビ 夕ミン、 ミネラル、 たんぱく質の摂取、 冷えや湿気の防御に心掛ける必要がある c 変形性関節症は非炎症性であり、 可動関節、 特に荷重のかかる関節が徐々に変 形をきたし疼痛および可動域制限をきたす疾患である。 病理学的には関節軟骨の 荒廃、 軟骨下骨の骨新生を特徴とする。 本症は、 加齢とともに起こってくる一次 性と外傷、 慢性関節リゥマチ等の基礎疾患に伴って出現してくる二次性に分類さ れる。 変形性関節症の病因と病気の成り立ちは次のように考えられている。 本態 性変形性関節症は関節軟骨の老化現象であり、 加齢、 代謝障害、 循環障害、 肥満、 性ホルモンの影響等も示唆されており、 これに機械的影響が加わって出現する。 続発性変形性関節症の基礎疾患としては、 外傷、 慢性関節リウマチ、 アルカプト ン尿症、 へモク口マト一シス、 痛風、 Charcot関節等がある。 成人人口の半数以 上が本症'を有しているといわれ、 頻度は加齢とともに幾何級数的に増加し、 60 歳以上では軽症を含めて本症を有していない症例は例外的である。 男女比はほぼ 同数である。 五十〜四十肩、 テニス肘、 野球肩および各種の腰痛も一般的な骨と骨の接合部 に痛みを生ずる特徴があることから、 関節の病気に分類できる特徴を備えている。 これらの疼痛は生命を脅かす恐れはないが、 一般に難治性で長い経過をたどる。 今日、 慢性関節リウマチおよび変形性関節症等の関節の疼痛あるいは腰痛のよ うに骨の接合部位の痛みを緩和するために日常的に処方される薬剤は、 非ステロ イド系鎮痛消炎剤と総称されるアスピリン、 インドメサシン、 イブプロフェン、 ジクロフエナック等、 数十種類の合成化合物と、 ステロイドと俗称される合成グ ルココルチコィドホルモン等である。 疼痛を媒介するのはプロスタグランジンであり、 非ステロイド系鎮痛消炎剤に よってシクロォキシゲナ一ゼを阻害してプロスタグランジン生合成を減少/停止 させれば、 疼痛は緩和する。 しかしながら、 プロスタグランジンは胃の血行動態 を支配しているため、 胃における産生が阻害されると、 血流が低下した胃は消化 性潰瘍を多発するようになる。 これまでの非ステロイド系鎮痛消炎剤は、 プロス タグランジン産生に当たつて律速となるシクロォキシゲナーゼ -1 および 2 の双 方を阻害する諸刃の剣であった。 最近における非ステロイド系鎮痛消炎剤分野に おけるトピックは、 炎症部位で発現するシクロォキシゲナーゼ -2 (cox-2) を特 異的に阻害する cox-2阻害剤の出現である。 cox-2阻害剤は、 非ステロイド系鎮 痛消炎剤に不可避であった消化性潰瘍を減らすことができると期待されている。 副腎皮質ホルモンのダルココルチコイド (いわゆるステロイド) も関節炎の治 療に頻用される。 ステロイドは関節炎に対し劇的な改善効果を示す反面、 多彩な 副作用のため使用が著しく制約されている。 ステロイドによる治療は、 免疫能を 低下させて感染症に罹りやすくさせ、 消化性潰瘍を多発させ、 糖尿病を誘発する 等、 重大な副作用をもたらす。 また、 投与を中断すると投与前より症状を悪化さ せる反跳現象 (リバウンド) を呈する。 金製剤、 ぺニシラミン、 免疫抑制剤、 抗インターロイキン- 6抗体等も関節炎 の治療に用いられるが、 これらも限られた範囲で処方されるに過ぎない。 関節の疼痛は、 治癒が見込める五十〜四十肩、 腰痛、 スポーツに伴う関節痛で あっても、 極めて長期の経過を取ることが特徴であり、 さらに、 慢性関節リウマ チ、 変形性関節症は完治が困難で、 いったん発症すると患者は生涯にわたって病 気とつき合う運命にある。 関節の疼痛を鎮めるには、 温泉浴のような物理的な鎮 痛法もあるが、 非ステロイド系消炎鎮痛剤およびステロイド等による薬物療法が 主流である。 既に述べたようにこれらの薬剤は、 長期投与すると消化性潰瘍を高 い頻度で誘発する。 したがって、 消化性潰瘍を誘発させることなく、 高度の安全 性をもって関節の疼痛を改善できる方法が、 長年探し求められてきた。 ラクトフエリンは、 いろいろな哺乳動物の乳汁中に含まれる鉄結合性蛋白質で ある。 1939年に牛乳中に発見され、 その後、 ゥシ以外の多くの哺乳動物の乳汁 中に含まれていることが判明した。 1960年、 牛乳および人乳からはじめて単離 され、 既にべ一力一等は X線回折法によりその構造決定を行っている (ベー力 一等、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 1769-1773, 1987年) 。 ヒトでは、 乳汁は もとより涙、 鼻汁、 唾液、 気管支および子宮粘液、 ***、 胆汁、 塍液等の外分泌 液、 血漿、 尿、 羊水等の体液、 好中球の二次顆粒等からも分離され、 好中球の半 減期から一日あたり約 5グラムほどが生合成されていると考えられている。 ラクトフエリンは分布が広汎であり、 かつ生体内で多量に産生されていること から、 いろいろな業界でその応用が検討されてきた。 動物個体レベルで微生物の 感染を阻止する作用 (宮崎等, Chemothrapy 39: 829-835 (1991) ) に加え、 ガ ンに関連した作用としては、 抗ガン作用 (Bezault et al., Cancer Res. 54: 2310- 2312 (1994) ) 、 発ガン予防 (関根等, Jpn. J. Cancer Res. 88: 523-526
(1997) ) 、 転移阻止 (久原, 臨床免疫 34: 376-381 (2000) ) 、 さらに血管 新生を阻害することによるガン転移の阻害 (島村等, 第 60回日本ガン学会総会 記事 (2001年 10月) ) が報告されてきた。 また、 ラクトフエリンは生体内の 分布が広汎で、 多量に産生されていることから、 いろいろな役割を担っていると 推定される。 特に、 生体が外界と直接接触する眼、 口腔および消化管粘膜、 鼻腔、 気管支等をおおう粘液に存在することから、 病原微生物およびウィルスの感染を 防御する最初の防壁としての役割が強調されてきた。 さらに最近では、 C型肝炎 治療、 大腸ガンの二次予防、 白癬菌の皮膚感染症等の分野で臨床応用が進められ ている。 しかしながら、 疼痛改善および不安解消のためにラクトフエリンを有効 に用いることができたという報告はなく、 またラクトフエリンを経口投与して慢 性関節リウマチ、 偏性性関節症、 五十〜四十肩、 慢性腰痛、 テニス肘、 野球肩の 治療を試みた例は知られていない。 発明の開示
本発明者等は長年にわたりラクトフエリンの作用について研究を重ねてきた。 本発明者等が GLP対応で実施したビーグル犬およびラットの毒性試験では、 牛乳から抽出したラクトフエリン (ニュージーランド、 Tatua乳業会社製、 純 度 87%) は、 物理的な限界量を動物に経口投与しても何らの毒性も示さなかつ た。 1回投与による急性毒性試験では、 最高投与量の 5g/kgでも異常所見はまつ たく認められなかった。 最高投与量を 2 g/kgに設定した両種動物における 3ケ 月間の亜急性毒性試験でも、 急性毒性試験と同様に異常所見は一切なかった。 し たがって、 ラクトフエリンは経口投与すると、 まったく毒性がなく、 ガン患者の ような inununocompromized hostsに頻発する日和見感染症を防御し、 ガン予 防、 ガンの成長阻止、 転移防止および転移巣を破壊する等々、 ガン治療薬として 理想に限りなく近い性質を持っていると考えられた。 また、 老齢の患者のような 免疫能が低下した患者に投与しても極めて安全であると考えられた。 そこで、 本発明者らは、 牛乳から抽出したラクトフヱリンを腸溶錠とし、 末期 ガン患者のポランティアに内服を依頼して成績を集計した。 その結果、 ラクトフ ェリン腸溶錠を内服した患者は一様に疼痛から解放され、 さらに不安が解消され たため食欲が増加する効果を一応認めた (特願 2000-357573参照) 。 また、 本発明者らは、 齧歯類動物を用い、 (1) ホットプレートテスト、
(2) ホルマリンテスト、 (3) 酢酸ライジングテスト等の痛みに関連した動物 実験を行い、 ラクトフ:!:リン投与の有無が実験動物の痛覚に及ぼす影響を検討し た。 その結果、 いずれのテストでも事前にラクトフエリンを投与すると、 実験動 物は痛覚刺激に対し感覚が鈍麻すること、 すなわち、 ラクトフエリンは疼痛を緩 和する効果があることを発見した。 本発明者らは、 さらに、 ラクトフエリンの鎮 痛効果を代表的な非ステロイド系鎮痛消炎剤であるジクロフエナックと比較した ところ、 ジクロフエナックが無効の第一相疼痛に対しラクトフエリンは用量依存 性に鎮痛効果を示すこと、 第二相疼痛に対する鎮痛作用も抑制強度および持続時 間の点でジクロフエナックより優れていることを見いだした (本明細書の実施例 :!〜 3参照) 。 魚類に経口投与したゥシラクトフエリンがストレスを緩和していることを示唆 する事実は、 既に角田が報告している (角田、 Exc. Med. Int. Congr. Ser. 1195: 429-441, 2000年) が、 本発明者らは、 ラクトフエリンが哺乳動物でも抗ストレ ス作用を発揮するかどうかについて詳細に検討した。 その結果、 ラクトフエリン 投与がラットにおいてもストレスを緩和し、 胃潰瘍発症を軽減することを見いだ した (本明細書の実施例 4参照) 。 また、 本発明者らは、 ラクトフエリンの腸溶錠を関節炎、 五十〜四十肩、 腰痛、 テニス肘、 野球肩の患者に経口投与したところ、 全く副作用を呈することなく関 節の疼痛を有意に改善することを見いだした (実施例 9〜: L1参照) 。 さらに、 本発明者らは、 実験動物モデルとしてラットのアジュバント関節炎を 用い、 関節が腫脹した後肢のアジュパント投与足を 10回折り曲げ、 ラットが痛 がって悲鳴を上げた回数を記録する方法により、 ラクトフエリンの経口投与が関 節の疼痛に及ぼす効果を評価した。 ちなみに、 健常ラットは、 後肢の関節を折り 曲げても痛くないので悲鳴を上げないが、 アジュバント関節炎発症後は過敏な痛 覚反応を呈するようになる。 アジュバント関節炎ラットにラクトフエリンを投与 すると、 腫脹した関節を折り曲げても、 悲鳴を上げる回数が有意に減少した。 す なわち、 ラクトフエリンには関節炎局所でも痛覚を鈍麻させる作用があることを 見いだした (本明細書の実施例 5〜7参照) 。 ラクトフエリンの関節炎局所にお ける痛覚鈍麻作用は、 多方面に応用を可能にする新規な発見である。 また本発明者らの検討によれば、 経口投与されたラクトフエリンはォピオイド 系を介した鎮痛メカニズムで関節炎の疾病を改善するだけでなく、 免疫系の活性 化を抑制することによって, 炎症の予防および治療効果を示すことが明らかにな つた (実施例 8参照) 。 さらに本発明者らの検討によれば、 ラクトフエリンは モルヒネ様の鎮痛作用を有するのみならず、 モルヒネの鎮痛作用を増強する効果 を示すことが明らかになった (本明細書の実施例 12および 13参照) 。 本発明者らは、 このような新規かつ有用な知見に基づき、 本発明を完成するに 至った。 すなわち、 本発明は、 ラクトフエリンを有効成分とする新規な鎮痛剤を 提供する。 図面の簡単な説明
図 1は、 ラクトフエリン投与による足上げ行動の減少を表すグラフである (実施例 1) 。 一群 5頭の平均値および +または一標準誤差を示した。 ·は対照 群、 〇はラクトフエリン投与群を表す。
図 2はホルマリン注射後の 50分間における第二相の足上げ回数を表すグラフ である (実施例 1) ** P<0.01 (Student's t-test) 、 バーは mean+SE。
図 3は、 ラクトフエリン経口投与による足上げ行動の減少を表すグラフであ る (実施例 2) 。 一群 7頭の平均値および +または一標準誤差を示した。 ·は対 照群、 〇はラクトフエリン投与群。
図 4は、 ホルマリン注射後の 50分間における第二相の足上げ回数を表すダラ フである (実施例 2) 。 ** P<0.01 (Student's t-test) 、 バーは Mean+SE。 図 5は、 ホルマリン注射後の 50分間における足上げ回数を表すグラフである (実施例 3) 。 左側のグラフは第 1相、 右側のグラフは第二相の結果を表す。 図 6はホルマリン注射後の 50分間における足上げ回数を表すグラフである (実施例 3) 。 左側のグラフは第 1相、 右側のグラフは第二相の結果を表す。 図 7は、 ジクロフエナックの疼痛抑制効果を表すグラフである (実施例 3) 。 図 8は、 ラクトフエリンの疼痛抑制効果を表すグラフである (実施例 3) 。 図 9は、 ラットの後肢の写真である (実施例 5) 。 上段;正常ラッ卜、 中段; アジュバント処置ラット、 下段; ラクトフエリンを経口投与したアジュバント処 置ラット。 各段とも、 -1は処置足、 -2は反対足。
図 10は、 アジュパンド処置足およびアジュバンド未処置足それぞれの膨張率 (%) を示したグラフである (実施例 5) 。
図 11は、 Flexion testの結果を示したグラフである (実施例 5) 。
図 12A〜Cは、 ラクトフエリンのアジュバンド関節炎ラットにおける治療効 果を示したグラフである (実施例 6) 。 順に、 アジュバンド処置足の容積率、 ァ ジュバンド非処置足の容積率、 Flexion testの結果を示す。 それぞれ、 ·は対照 群、 口はラクトフエリン群、 〇はデキサメタゾン。
図 13は、 ラクトフエリンを単回投与した場合の、 アジュバンド処置足および アジュバンド非処置足それぞれにおける痛覚過敏反応抑制効果を示したグラフで ある (実施例 7) 。
図 14は、 ラクトフエリンのサイトカイン産生抑制効果を示すグラフである (実施例 8) 。
図 15は、 ラクトフエリン脊髄投与の疼痛抑制効果をモルヒネのそれと比較し て示すグラフである。 $$$P<0.005, $$$$P<0.001 (vs. control, Student's t-test) . **P<0.01 (vs. control, Dunnett's test)
図 16は、 ラクトフエリンによるモルヒネの鎮痛作用の増強効果を示すグラフ である。 ラクトフエリンの同時投与、 酾はあり、 #はなし。 *P<0.05, **Pく 0.01 (vs. control, Dunnett's test)
図 17A は、 ラクトフエリン腸溶錠を経口投与した場合の血中のラクトフエリ ン濃度を示したグラフである (実施例 14) 。 図 Γ7Βにはラクトフエリン腸溶錠 の投与および血液採取スケジュールを表した。 発明の詳細な説明
本発明の新規鎮痛剤は、 ラクトフエリンを有効成分として含む組成物である。 本発明の組成物には、 経口投与した場合に、 本発明者らの発見した作用を発揮す る限り、 いかなるラクトフエリンをも用いることができる。 ラクトフエリンは分 子量が 8万程度の高分子であり 2個の 3価鉄イオンとキレートをつくる性質が あるが、 本明細書でいう 「ラクトフエリン」 には、 鉄イオンフリーの型から完全 に鉄イオンが飽和された型の全てが含まれ、 また由来を問わず、 ヒト、 ゥシ、 組 み換え型等、 あらゆるラクトフエリンが含まれる。 また、 ラクトフエリン自体の 代わりに、 ラクトフエリンの均等物 (例えば、 ラクトフエリン群タンパク質また はラクトフエリン群タンパク質の酵素分解物) を用いてもよい。 このような組成 物もまた、 本発明の範囲に含まれる。 「ラクトフエリン群タンパク質」 には、 ラ クトフエリンおよびコンアルブミンが含まれ、 「ラクトフエリン群タンパク質の 酵素分解物」 には、 ラクトフエリン群タンパク質のラクトフエリシンに相当する ぺプ夕イドが含まれる。 本発明の組成物は、 ラクトフエリン (またはラクトフエ リン群タンパク質またはラクトフエリン群タンパク質の酵素分解物) の 1種類 のみのを含んでいてもよく、 また 2種類以上を含んでいてもよい。 本発明の組成物は、 経口剤、 注射剤、 座剤、 貼付剤、 点滴剤、 含嗽剤、 トロー チ等の剤型で実用に供することができる。 経口用の粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 丸剤若しくは液剤、 又は注射剤の形態とすると特に実用に適する。 本発明の組成物は、 食品、 飲料、 ドリンク剤の形態であってもよい。 また、 本発 明の組成物を食品や飼料中に添加して投与することもできる。 本発明の組成物を製剤化する際に用いる賦形剤としては、 乳糖、 庶糖、 ダルコ ース等の単糖ないし二糖類、 コーンスターチ、 ポテトスターチのような澱粉類、 結晶セルロース、 無機物としては軽質シリカゲル、 合成珪酸アルミニウム、 メタ 珪酸アルミン酸マグネシウム、 リン酸水素カルシウム等がある。 また、 結合剤と しては澱粉類、 カルボキシメチルセルロース (CMC) 、 ヒドロキシプロピルセ ルロース (HPC) 、 カルポキシメチルセルロースーナトリゥム塩、 ポリビニル ピロリドン等がある。 また、 下部消化管でもとの一次粒子にまで崩壊させること を目的として用いる崩壊剤としては、 澱粉、 カルポキシメチルセルロースーナト リゥム塩、 カルポキシメチルセルロース一カルシウム塩、 クロスカルメロ一スナ トリウム、 カルポキシメチルス夕一チナトリウム等がある。 錠剤ならびに穎粒を 腸溶性に被覆するための皮膜剤としては、 PH5〜6で溶解するヒドロキシプロピ ルメチルセルロースフタレート、 カルポキシメチルェチルセルロース、 酢酸フタ ル酸セルロース、 メタクリル酸コポリマーや、 アルカリ性領域で溶解するシエラ ック等がある。 本発明の組成物は、 乾燥状態で製剤化することが好ましい。 本発明の組成物の 有効成分であるラクトフエリンは、 高温 ·多湿では不安定だからである。 詳細に は、 ラクトフエリンのァミノ基と賦形剤等に存在する還元基との間ではアミノー カルボニル反応が生じうる。 これはさらに多段階を経て、 不可逆的に反応物の重 合による褐色色素の形成に至る (褐変反応) 。 酸化を触媒する物質の存在や、 高 温は、 この反応を促進する。 すなわち、 ラクトフエリンを製剤化する際、 水が存 在するとラクトフエリンに含まれる Fe3+等の影響で、 ァミノ—カルポニル反応 が促進されうる。 また打錠による発熱もまた、 この反応を一層促進する。 よって、 薬理効果の維持された安定なラクトフエリン製剤を得るためには、 製剤化はでき るだけ乾燥状態で行うのがよい。 ラクトフエリン粉末は通常、 非常に比重が軽いためにそのまま打錠できないこ とから、 より薬理効果の維持された安定な錠剤の形態である本発明の組成物を得 るには、 例えば、 有効成分と賦形剤、 結合剤、 崩壊剤を混合し、 混合物をスラグ マシンで強圧成型し薄い大きな平たい円盤をつくり、 それを砕いて篩過し、 一定 の大きさの顆粒をそろえる。 そして錠剤とする場合には、 顆粒に滑沢剤を加えて 打錠し、 錠剤を所望によりコーティング皮膜で覆って製品化するのがよい。 また、 カプセル剤とする場合には、 顆粒の一定量をカプセルに充填して、 カプセル剤と するのがよい。 経口用組成物である本発明の組成物は、 腸溶性の製剤とすることが好ましい。 本発明者らは、 先にした国際出願 PCT/JP01/10212 (WO02/41912) で詳述して いるように、 腸管粘膜上にはラクトフエリン ·センサーともいうべき構造が存在 するとの仮説を有しており、 他方、 ラクトフエリンが、 ペプシンに対して感受性 は強いが他のプロテアーゼに対しては著しく抵抗性であるとの知見を有している。 すなわち、 腸管粘膜上に作用部位が存在し、 かつペプシンに対して高感受性であ るラク卜フェリンにおいては、 腸溶性の製剤とすることに特に技術的意義を有す る。 腸溶性とするには、 胃液に対しては抵抗性があり、 小腸内で溶解する基剤、 例 えばシェラック、 ツエイン、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース ·フタレート、 カルポキシメチルェチルセルロース、 酢酸フタル酸セルロース、 メ夕クリル酸コ ポリマー、 水に不溶のェチルセルロースおよびアミノアルキルメタァクリレート コポリマーからなる群より選択される基剤を主成分とする皮膜で、 腸溶性のカブ セルに有効成分を含む顆粒を充填するか、 または有効成分を含む顆粒に滑沢剤を 加えて打錠して得た錠剤をコーティングするとよい。 特に本発明者らは、 ラクトフエリン腸溶錠を内服した者の血液中に、 ラクトフ エリンを確認した。 このような知見は既存のラクトフエリン製剤では得られてこ なかった。 腸溶性製剤の形態であるものは、 本発明の好ましい実施態様の一つで ある。 さらに、 乾燥状態で製剤化された腸溶性製剤の形態であるものは、 本発明 の特に好ましい実施態様の一つである。 製造された組成物が、 腸溶性であるか否かは、 塩化ナトリウム 2.0gに希塩酸 24mlおよぴ水を加えて溶かし、 1000mlとした第一液 (pH1.2, 日本薬局方 ' 一般試験法 41) および 0.2Mリン酸 2水素力リゥム試液 250mlに 0.2N水酸化 ナトリウム試液 118mlおよび水を加えて 1000mlとした第二液 (pH6.8) を用 いて崩壊性を試験することにより、 確認することができる。 第一液に 120分間 浸しても崩壊せず、 第二液中では 60分間浸すと崩壊する錠剤または顆粒は、 胃 では溶解せず、 十二指腸に流入して始めて崩壊し、 有効成分が溶出されるもので あり、 腸溶性であると判断することができる。 本発明の組成物は、 第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、 不安および ストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置する ために有用である。 特に末期ガン患者における生活の質を著しく損なう疼痛およ び不安を緩和ないし解消させるのに有用である。 本発明の組成物はまた、 関節炎 または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、 並 びに炎症を処置するために有用である。 関節炎または骨接合部位の疾患には、 例 えば、 慢性関節リウマチ、 変形性関節症、 四十肩及び五十肩、 テニス肘および野 球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛が含まれる。 本明細書でいう 「処置」 は、 特 別な場合を除き、 対象とする疾患又は状態の、 予防、 治療又は解消および緩和を 含む。 また、 本明細書でいう 「第一相の痛み」 は、 特別な場合を除き、 局在の明 らかな刺すような銳ぃ痛みをいう。 また、 「第二相の痛み」 は、 遅れてから長く 続く焼けるような痛みを含む。 本発明の組成物は、 他の医薬、 例えば鎮痛剤 (モルヒネ、 コディン、 ジヒドロ コディン、 ェチルモルヒネ、 ォキシコドン等の麻薬性鎮痛剤) 、 抗炎症剤 ·抗ァ レルギ一剤 (例えば被ステロイド性抗炎症剤、 ステロイド性抗炎症剤、 消炎酵素 剤) と併用することができる。 そして、 併用される剤の作用を増強させうる。 特 にモルヒネと併用すると、 モルヒネの投与量を大幅に減じることができる。 本発明の有効成分であるラクトフエリンは、 下部消化管のビフィズス菌および 乳酸菌を増加しうるので、 本発明の組成物は、 放屁、 下痢、 腹部膨満等の副作用 をともなわず投与することができる。 本発明の組成物は、 一般的には、 有効成分として一日当たり約 O.lmg〜約 50,000mg、 好ましくは約 0.5mg〜約 10,000mgを、 最も好ましくは約 10mg〜 約 2,000mgを、 一度にまたは分割して、 本発明の組成物による処置が必要とさ れている患者に対し、 食前、 食事後、 食間および Zまたは就寝前等に投与するこ とができる。 投与量は、 個別に、 投与される患者の年齢、 体重、 および投与目的 に応じて定めることもできる。 本発明の組成物の有効成分ラクトフエリンの鎮痛作用は、 同時にナロキソンを 投与すると消失する。 ナロキソンはモルヒネと拮抗し、 モルヒネの鎮痛作用を消 失させることが知られているので、 ラクトフエリンの鎮痛作用は、 モルヒネと類 似したメカニズムである可能性がある。 つまり、 モルヒネと同様に痛覚刺激を伝 達する中枢の^ -オビオイド受容体に作用し、 痛覚刺激の伝達を遮断しているら しい。 しかし、 ラクトフエリンはモルヒネのように耽溺性はなく、 また、 本発明 者らの検討によれは、 ォピオイドの副作用である食欲抑制、 体重減少等の症状は 観察されず、 投与された動物の一般状態は良好であった。 したがって、 ラクトフ エリンがモルヒネと全く同じメカニズムにより痛覚刺激伝達をブロックしている のではないことは明らかである。 そこで、 本発明者らは、 アジュバント関節炎を 発症したラットでは、 血漿のサイト力イン濃度が上昇することに着目し、 これら のサイトカイン産生に対しラクトフエリンの経口投与がどのような影響を及ぼす かを詳細に検討した。 すると、 炎症のマーカーである腫瘍壊死因子 (TNF-cx) が有意に低下し、 抗炎症性サイト力インであるインターロイキン- 10 (IL-10) が 有意に上昇した。 つまり、 ラクトフエリンを経口投与すると、 免疫系の活性化に より、 炎症を鎮める方向に作用することがわかった。 TNF- αのレベルを下げ、 IL-10を上げるというラクトフエリンの作用は、 関節炎の治療には理想的な特性 である。
経口投与された本発明の有効成分ラクトフエリンは、 ォピオイド系を介した鎮 痛メカニズムで関節炎の疾病を改善するだけでなく、 免疫系の活性化を抑制する ことによって、 炎症の予防および治療効果を示すことが明らかになった。 関節炎 における疼痛の軽減は重要な臨床課題であり、 ラクトフエリンが鎮痛作用と抗炎 症作用とを持つことは、 新規な関節炎治療経口薬として大変有用であることを意 味する。 以下に、 本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はそれに限定され るものではない。 実施例
ぐ製造例 1>
遺伝子組換えしてヒトラクトフエリン遺伝子を導入した黒麹菌によって生産さ れたヒトラクトフェリン (純度 98%以上) 0.5グラムに、 精製ブドウ糖 25ダラ ムを加え、 精製水 5mlに溶かして無菌濾過する。 濾液はバイアルに入れて凍結 乾燥し、 注射用のラクトフエリン末を製造する。 <製造例 2>
コーティング機にラクトフエリン 50mgを含有する直径 8mm、 重量 180mg の錠剤をいれ、 カルポキシメチルェチルセルロース 9%、 グリセリン脂肪酸エス テル 1%、 エタノール 45%、 塩化メチレン 45%よりなる腸溶性コーティング液を 噴霧し、 対錠剤重量比で 12%の腸溶性コーティングを施して製品とした。 <製造例 3>
牛乳から抽出したラクトフエリン lkgをアラビアゴム末 0.9kgを混合し、 乾 式造粒装置を用いて造粒し、 粉末硬化植物油 60gを混合し、 そして直径 lOmm の平型杵で 1錠の重量 lOOmgに成型して口腔貼付錠とした。
<製造例 4 (ラクトフエリン腸溶錠の製造) >
ラクトフエリン 5.5kg、 乳糖 8kg、 結晶セルロース 10kg、 カルポキシメチル セルロース ·カルシウム lkg、 グリセリン脂肪酸エステル 0.5kgを混合し、 実施 例 1のように乾式で顆粒化した後、 ラクトフエリンを 1錠中に 50mg含む直径 8mm, 重量平均 250mgの錠剤に加圧成型した。 この錠剤を、 コーティング機 (フロイント産業 (株) 製、 ハイコーター HCT-48N) に入れ、 セラック 30部、 ヒマシ油 7部をィソプロパノール 63部に熔解した液を計算量だけ噴霧し、 対錠 剤重量比で 10%の腸溶性コーティングを施した錠剤を製造した。
<実施例 1 (ホルマリンテス卜 (急性実験) ) >
ホルマリンテストは、 典型的な痛覚刺激試験である。 2%のホルマリン 50 1 をラットのフットパッドに注射することによる足上げと足舐め行動を観察するこ とにより、 鎮痛効果を測定する方法である。
雄性のウィスター系ラット (6週令) 10頭を無作為に 2群に分け、 ホルマリ ン注射の 1時間前に、 対照群には生理食塩水 (lml/kg) 、 ラクトフエリン群に は生理食塩水に溶解したゥシラクトフエリン (100mg/kg、 tatua乳業会社製、 純度 87%) をそれぞれ腹腔内に投与した。 1時間後にホルマリン溶液をフットパ ッドに注射し、 痛覚刺激による足上げ行動と足舐め行動を 1時間にわたって計 測した (図 1および図 2) 。 .
図 1から明らかなように、 ラクトフエリンをホルマリン刺激の 1時間前に腹 腔内投与すると、 有意に足上げ行動が減少した。 分散分析で両群のあいだには PO.0001以下の危険率で有意差があった。 また、 さらに高用量のラクトフエリ ンを投与すると、 疼痛に起因するラットの足舐め行動も有意に減少した (デ一タ は示さず) 。
また、 図 2に示すように、 ホルマリン注射後の 50分間における足上げ回数 (ホルマリンによる第二相の痛覚 (遅れてくる激しい刺すような痛み) 刺激によ る) は、 ラクトフエリン群の方が有意に減少しており、 疼痛に対する感受性が鈍 化していることを示唆した。
<実施例 2 (ホルマリンテス卜 (慢性実験) ) >
前の実施例はラクトフエリンを腹腔内に注射した際における痛覚に及ぼす影響 を試験したものであった。 次に、 経口投与したラクトフエリンが痛覚にどのよう な影響を与えるかを検討した。
雄性のウィスター系ラット (6週令) 14頭を無作為に 2群に分け、 一方の群 は齧歯類用標準飼料粉末 (日本クレア CE-2) 、 他方の群は CE-2に 1%のゥシ ラクトフエリンを添加し、 4週間飼育した。 ホルマリン溶液をフットパッドに注 射し、 痛覚刺激による足上げ行動と足舐め行動を 1時間にわたって計測した (図 3および図 4) 。
図 3から明らかなように、 ラクトフエリンは経口投与した場合でも、 ホルマ リンによる痛覚刺激を緩和する方向に働いていること、 すなわち、 疼痛に対する 感受性を鈍化させていることがわかった。 分散分析で両群のあいだには
P<0.0001以下の危険率で有意差があった。 また、 足舐め行動もラクトフエリン 投与により有意に減少することを確認した。
図 4から明らかなように、 ラクトフエリンは経口投与した場合でも、 ホルマ リンによる第二相の痛覚 (遅れてくる激しい刺すような痛み) 刺激を有意に抑制 する作用を示した。 <実施例 3 (非ステロイド系鎮痛消炎剤との比較) >
次に、 ラクトフエリンの鎮痛作用を代表的な非ステロイド系鎮痛消炎剤である ジクロフエナックと比較した。
6週令の雄性ウィスター系ラットを用い、 フットパッドにホルマリンを注射す る 30分前に、 ゥシラクトフエリン並びに対照薬ジクロフエナックを腹腔内に投 与した。 図 5に、 疼痛反応を、 第一相 (左側グラフ) と第二相 (右側グラフ) に分けて示した。
図 5から明らかなように、 ラクトフエリンは用量依存性に疼痛の第一相およ び第二相の両方とも抑制することがわかった。 一方、 ジクロフエナックは疼痛第 二相を抑制するが、 抑制の度合いはラクトフエリンに及ばなかった。 つまり、 ラ クトフェリンは 「局在の明らかな刺すような鋭い痛み」 と 「遅れてから長く続く 焼けるような痛み」 の双方を抑制する作用があることがわかった。
次の図 7と 8に、 両者の痛み抑制効果を経時的に測定した結果を示した。 対 照群 (n=4) 、 ジクロフエナック群 (n=5) とも、 ホルマリン注射 30分前に腹 腔内に投与した。 ジクロフエナックの疼痛抑制効果は、 ホルマリン注射 50分後 あたりから消失しているのに対し、 ラクトフエリンによる疼痛抑制は持続時間が 長く、 ホルマリン注射 60分後でも有意な強い抑制効果が認められた。 この結果、 ラクトフエリンは局所的な麻酔作用と同時に、 末期ガン患者が訴える長く続く焼 けるような痛みに対しても抑制する作用があることが明らかになった。
<実施例 4 (ストレスに対する作用) >
雄性のウイス夕一系ラット (6週令) 16頭を無作為に 2群に分け、 一方の群 (n=8) は齧歯類用標準飼料粉末 (日本クレア CE-2) 、 他方の群 (n=8) は CE-2に 1%のゥシラクトフエリンを添加し 8週間飼育した。 8週間経過した後、 ラットを一夜絶食させてから 50%エタノールを体重 kgあたり 5mlを強制経口 投与し、 引き続き拘束ストレスを 2時間与えた。 2時間後に胃を摘出し、 胃粘膜 上の 「出血点数」 「出血面積」 「潰瘍数」 「大潰瘍数」 「潰瘍面積」 を計測した。 ラット 1頭あたりの胃粘膜出血斑数は、 ラクトフエリン投与により 87%に減 少した。 また、 ラットあたりの出血面積も、 ラクトフエリン群で 79%に減少し ていた。 さらに、 ラットあたりの潰瘍数、 大潰瘍数はラクトフエリン投与群で約 50%に低下しており、 潰瘍面積は約 30%まで減少した。 したがって、 ラクトフ エリンはストレスによる胃潰瘍形成を阻止したといえる。 この実験結果は、 ラク トフエリンがストレスを抑制する作用があることを示している。 <実施例 5 (関節炎予防) >
リウマチ性関節炎の動物モデルとしてラットアジュバント関節炎モデルを用い、 ラクトフエリン (LF) の経口投与による関節炎の予防 ·治療効果、 およびその 作用メカニズムを検討した。
評価項目は、 足の腫脹による容積変化、 Flexion test (関節曲げ伸ばし試験にお ける関節の痛み) 、 およびリポ多糖 (LPS) 刺激によるサイト力イン産生の測定 を了つた。
ラット右後肢足底皮下にアジュバントを注射し、 毎日 1 回、 足の容積を測定 して両後肢の腫脹率を求めた。 被験物質は、 0.5%CMC溶液に懸濁し、 1日 1回 もしくは 1日 2回、 アジュバント処置 3時間前を初回投与時 (day 0) とし、 そ の後から 18 日間連日投与した。 また、 Flexion testは、 アジュバント処置後 4 日後および 10 日後に腫脹したラットの足根関節を 10回伸展し、 関節の曲げ伸 ばしたために痛覚を刺激されて悲鳴を上げた回数を測定することによりつた。 図 9 には、 0.5% CMC水溶液 0.2 ml を経口投与した正常ラット (上段) 、 0.5%CMC水溶液 0.2 mlを経口投与したアジュバント処置ラット (中段) 、 お よびラクトフエリン、 lOOmgZkg を経口投与したアジュバント処置ラット (下 段) 、 格段とも、 -1はアジュバント処置足、 -2は反対足の写真を示した。 また、 図 10 には、 対照群 (control) 、 LF 100 mg/kg を一日 1 回経口投与した群 (100 mg/kg sid) または 2回経口投与した群 (100 mg/kg bid) 、 デキサメサゾ ン 1 mg/kgを一日 1回腹腔内投与した群 (Dex lmg/kg sid) の、 アジュバンド 処置足およびアジュバンド未処置足それぞれの膨張率 (%) を示した。 図 11 に は、 Flexion testの結果を示した。
図 10 に示したように、 ラクトフエリン投与群はコントロール群に比較して、 アジュバント処置後の急性炎症期から慢性炎症期のすべての期間、 足の腫脹にお いて有意な低値を示した。 また、 図 11 に示したように、 ラクトフエリンの経口 投与群は、 1日 1回投与群および 1日 2回投与群とも悲鳴を上げることなく、 疼 痛反応を示さなかった。 陽性対照としたデキサメサゾンを投与した群は、 4 日目 は悲鳴を上げた個体があった。
陽性対照としてのデキサメサゾン投与群は、 ラクトフエリン投与群よりも足の 腫脹は低値を示したが、 Flexion testでは、 ラクトフエリン投与群に比べその値 は高めに推移した。 また、 デキサメサゾン投与群では、 重度な体重増加の抑制が 観察され、 毛のツヤ等動物の状態が悪かったが、 ラクトフエリン投与群は、 コン トロール群と同様の体重増加を示し、 動物の一般状態も良好であった。
<実施例 6 (関節炎治療) >
実施例 5 に引き続き、 慢性炎症期にあるアジュバント処置後 19 目目よりラク トフエリン (100mg/kg) の経口投与を 7日間行つた。 結果を図 12A〜Cに示した。 投与 7 目目において、 ラクトフエリン投与群はコントロール群に比べて足の腫 脹が有意に低値を示していた。 また、 Flexion test においては、 ラクトフエリン 投与群はコントロール群に比べて 1日目より試験終了日まで有意な低値を示した。 デキサメサゾン (lmg/kg) 投与群においては、 足の腫脹は投与 1日後から明らか な収縮したが、 Flexion testではラクトフエリン投与群に比べその値は高めに推 移した。 すなわち、 ラクトフエリンの痛覚過敏反応を軽減する効果は、 図 12Cに 示すように、 デキサメサゾンとほぼ同等であるか、 優っているといえる。
<実施例 7 (単回経口投与による疼痛改善 >
次に、 アジュバント関節炎モデルにおけるラクトフエリンの疼痛改善効果が単 回経口投与によって得られるかを検討した。
アジュバント処置後、 25 日目に動物を 6群に分け、 BSA (ゥシ血清アルブミ ン) 又は LF (ラクトフエリン) を 1 回投与し、 3 時間後に実施例 5 と同様に Flexion testにより疼痛指数を測定した。 なお、 Flexion testの 30分前に生理 食塩水、 モルヒネ、 ナロキソンを皮下投与した。
表 1に実験のデザインを、 図 13に結果を示した。 表 1.単回投与実験における薬物投与のタイミング
薬物投与
群 ―
Flexion test 3時間前 Flexion test 30分前
1 BSA、 lOOmg/kg 生理食塩水
2 BSA、 100mg/kg モレヒネ、 3 mg/kg
3 BSA、 lOOmg/kg ナロキソン、 3 mg/kg 4 LF, 10 mg/kg 生理食塩水
5 LF, 100 mg/kg 生理食塩水
6 LF, 100 mg/kg ナロキソン、 3 mg/kg 図 13 に示すように、 ラクトフエリン 10〜100mg/kgの単回投与によって関節 の痛覚過敏反応は用量依存的に抑制された。 また、 このラクトフエリンの鎮痛作 用は、 ナロキソンによって完全に阻害された。
<実施例 8 (ラクトフエリンの作用機序) >
アジュバント関節炎モデルは、 慢性炎症により免疫系の反応性が上昇しているた め、 LPS刺激によるサイト力インの産生が正常動物に比べて大幅に増加することが 知られている。 本明細書で明らかになったラクトフエリンの関節炎に対する作用の メカニズムを調べるために、 LPS刺激によるサイトカイン産生に対するラクトフエ リンの作用を、 19日間連続投与群および単回投与群について検討した。
アジュバント関節炎ラッ卜に LPS lmg/kg を腹腔内投与し、 サイトカイン産 生を刺激した。 採血は、 LPS投与 3時間後に行い、 サイト力インは ELISA法で 測定した。 ラクトフエリン単回投与群 (B 群及び C 群) は、 実験日まで 0.5%CMCを毎日 1回経口投与し、 実験条件を 19 日間投与群と合わせた。 ラタ トフエリン 19 日間投与群 (E群) は、 アジュバント処置日から毎日 1回、 ラク トフエリンを経口投与した。 表 2に実験のデザインを、 図 14に実験結果を示し た。 表 2.実験条件
群 投与化合物 備 考
A 3%,CMC溶液 無処置対照群
B ラク卜フェリン 100 mg/kg 採血 3時間前に最終の経口投与
C ラク卜フェリン 10 mg/kg 同上
D デキサメサゾン 1 mg/kg 採血 30分前に最終の経口投与
E ラク卜フェリン 100 mg/kg 採血 3時間前に経口投与
F デキサメサゾン l mg kg 採血 30分前に腹腔内投与 結果、 ラクトフエリンの連続投与群、 単回投与群のどちらにおいても、 有意な
TNF- α産生の抑制、 および IL-10産生の増加が観察された。 デキサメサゾン投与 群では、 TNF-ひ産生、 IL-10産生とも減少が観察された。
<実施例 9 (変形性関節症) >
自転車が転倒して右膝と右肘に外傷性の変形性関節症を発症した 66歳男性と 肥満して膝関節に変形性関節症を発症した 61歳男性に、 牛乳から抽出したラク 卜フェリンを腸溶性錠剤化して (製造例 4) 経口投与した。 投与は毎食後の 3回 とし、 1 回の投与量を 150 mg (一日あたり 450 mg) とした。 前者はジクロフ ェナック、 後者はイブプロフェンの投与を受けたが、 無効だった症例である。 前 者はラクトフエリン腸溶錠投与 1週間後に、 後者はラクトフエリン腸溶錠投与 2 ヶ月後に疼痛を感じなくなり、 変形性関節症が治癒した。
<実施例 10 (慢性腰痛に対する効果) >
腰痛に悩む 55歳の男性と 42歳の女性ポランティアが、 牛乳ラクトフエリン 腸溶錠 (製造例 4) を内服した。 投与量は一日あたり 450 mgで均等に 3分割し て食後に内服した。 女性ポランティアは、 投与 5 日目から、 男性ボランティア は投与 12日目から腰痛が消失し治癒した。
<実施例 11 (四十肩に対する効果) >
四十肩でいずれか一方の手が肩より上がらない 52歳、 45歳並びに 48歳の男 性ポランティアが牛乳ラクトフエリン腸溶錠 (製造例 4) を内服した。 いずれも、 ジクロフエナックが無効だった症例である。 投与量は一日あたり 450 mgで均等 に 3分割して食後に内服した。 一人のポランティアは、 投与 7 日目から、 他の ポランティアはそれぞれ投与 12日目、 23日目から腰痛が消失し治癒した。 <実施例 12 (モルヒネとの縝痛作用の比較) >
ゥシラクトフエリンおよび組換え体ヒトラクトフエリンによる鎮痛効果をモル ヒネと比較した。
6週令の雄性ウィスター系ラットからなる各群 (n=6〜8) に、 フットパッド にホルマリンを注射する 30分前に、 ゥシラクトフエリン (bLF) 0.1〜: 100 2 g/rat、 組換え体ヒトラクトフエリン (rhLF) 100 g/ratまたはモルヒネ
(Mor) 10 g/ratを脊椎投与 (intrathecal application) した。 結果を図 15に、 第一相の足上げ回数 (左側グラフ) と第二相の足上げ回数 (右側グラフ) に分け て示した。
図 15から明らかなように、 ラクトフエリンの脊椎投与はモルヒネと同様に疼 痛の第一相および第二相とも抑制することがわかった。
<実施例 13 (モルヒネの鎮痛作用の増強) >
実施例 13と同様の方法で、 モルヒネ l〜10,000ng/ratをゥシラクトフエリン 100ng/ratと同時に (國) 、 あるいは単独で (書) 投与し、 ラクトフエリンによ るモルヒネの鎮痛作用の増強効果を検討した。 結果を図 16に、 第一相の足上げ 回数 (左側グラフ) と第二相の足上げ回数 (右側グラフ) に分けて示した。
図 16から明らかなように、 ラクトフエリンの投与は、 モルヒネの鎮痛作用を 第一相および第二相において数 10〜100倍以上に増強しうることがわかった。
<実施例 14>
ラクトフエリン腸溶錠を経口投与した場合の血中のラクトフエリン濃度を坊ゥ シラクトフエリン抗体を用いる ELISA法により測定した。 [ELISA法によるラクトフエリン測定]
1. 96穴平底マイクロプレート (NUNC社製) に 0.05M炭酸緩衝液 (pH9.6) で 500倍 (2 g/ml) に希釈した抗ゥシラクトフエリン抗体 (Goat, anti-bovine LF affinity purified, Bethyl Lab.社製) を 100 1/well入れ、 4°Cでー晚吸着させた。
2. プレートを 0.05°/。Tween20-リン酸緩衝液 (PBS) にて 3回洗浄した。 ブロッ キング剤として、 1.3%ゼラチン含有 PBSを 300 入れ、 室温で 30分間インキュ ベー卜した。
3. プレートを 0.05%Tween20-PBSにて 3回洗浄し、 0.05%Tween20、 0.5M NaClおよび 1%ゥシ血清アルブミン (BSA) を含む PBS (以下、 NB-PBS) にて 希釈したスタンダードあるいはサンプルを 100 H 1/well入れ、 で 8時間反応さ せた。
4. プレートを 0.05%Tween20-PBSにて 3回洗浄し、 NB-PBSにて 1,000倍に希 釈した抗ゥシラクトフエリン抗体 (Rabbit, anti-bovine LF, IgG grade, ャガイ 社製) を 100 l/well入れ、 4°Cで 8時間反応させた。
5. プレートを 0.05%Tween20-PBSにて 3回洗浄し、 NB-PBSにて 5,000倍に希 釈したペルォキシダーゼ標識抗ゥサギ IgG抗体 (Goat, anti-rabbit IgG, American Quail International社製) を 100 1/well入れ、 4 で 8時間反応させ た。
6. プレートを 0,05%Tween20-PBSにて 3回洗浄した。 さらに、 基質溶液として リン酸塩緩衝液に溶解した 2,2-azino-bis ( 3-ethyl-benzothiazoline-6-sulfonic acid) Diammonium salt (l.l8mM, 三光純薬社製) を 100 1/well入れ、 37°C で 1時間反応させた。
7. マイクロプレートリーダー (Sunrise Series, Type Classic, チカン社製) に て、 波長 405nmの吸光度を測定し、 スタンダードで作成した検量線によりラク トフエリン濃度を算出した。 体重 60kg の男性にラクトフエリン腸溶錠 (製造例 5) を 18 錠 (900mg I 60kg = 15mg/kg) 投与したところ、 4hr後および 8hr後に採取した血液中には、 ラクトフエリンが確認された (図 17A) 。
ラクトフエリン腸溶錠の投与および血液採取は、 次のスケジュールで行った。 すなわち、 7:00 に朝食を採った後、 9:30 少し前にラクトフエリン投与前の血液 採取し (Preサンプル) 、 9:30にラクトフエリン腸溶錠 (製造例 4) を投与した 後、 13:30および 17:30に血液採取した (それぞれ、 4hrおよび 8hrサンプル) (図 17B) 。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ラクトフエリンを有効成分とする、 第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む 痛み、 不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患また は状態を処置するための組成物。 。
2. ラクトフエリンを有効成分とする、 慢性関節リウマチ、 変形性関節症、 四十 肩及び五十肩、 テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛を含む関節 炎または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、 並びに炎症を処置するための組成物。
3. ラクトフエリンを有効成分とする、 IL-10産生の誘導および Zまたは TNF- a 産生の抑制により改善される疾患または状態を処置するための組成物。
4. 請求項 1〜3のいずれ 1項に記載された組成物であって:
有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により、 混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの 微粒状物または顆粒とし;そして
所望により、 混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充 填する
ことを含む工程により得られうる、 粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠剤またはカプセル 剤の形態である、 前記組成物。
5. 腸溶性製剤の形態である、 請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の組成物。
6. 有効成分を含む顆粒を打錠したものを、 胃液に対しては抵抗性があり、 小腸 内で溶解する基剤を主成分とする皮膜でコーティングしてなる、 請求項 1〜4の いずれか 1項に記載の組成物。
7. 有効成分を一日当たり約 O.lmg〜約 50,000mg、 好ましくは約 0.5mg〜約 10,00 Omgを、 最も好ましくは約 10mg〜約 2,000mg投与するための、 請求項:!〜 6のい ずれか 1項に記載の組成物。
8. 以下の工程を含む、 請求項 1〜7のいずれか 1項に記載の組成物の製造方法: 有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの微 粒状物または顆粒とし;そして
混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくは力プセルに充填する ことを含む工程により得られうる、 粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠剤またはカプセル 剤の形態である、 前記組成物。
9. 第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、 不安およびストレスからなる 群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するための医薬の製造 における、 ラクトフエリンの有効成分としての使用。
10. 慢性関節リウマチ、 変形性関節症、 四十肩及び五十肩、 テニス肘および野球 肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛を含む関節炎または骨接合部位の疾患に伴う第 一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、 並びに炎症からなる群より選択され る少なくとも一つの疾患または状態を処置するための医薬の製造における、 ラク トフエリンの有効成分としての使用。
11. IL-10産生の誘導および/または TNF- α産生の抑制により改善される疾患 または状態を処置するための医薬の製造における、 ラクトフエリンの有効成分と しての使用。
12. 医薬が:
有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの微 粒状物または顆粒とし;そして
混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくは力プセルに充填する ことを含む工程により得られうる、 粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠剤またはカプセル 剤の形態である、 請求項 9〜: 11のいずれ 1項に記載された使用。
13. 医薬が、 腸溶性製剤の形態である、 請求項 9〜12のいずれか 1項に記載の使 用。
14. 医薬が、 有効成分を含む顆粒を打錠したものを、 胃液に対しては抵抗性があ り、 小腸内で溶解する基剤を主成分とする皮膜でコ一ティングしてなる、 請求項
9〜12のいずれか 1項に記載の使用。
15. 医薬が、 有効成分を一日当たり約 O.lmg〜約 50,000mg、 好ましくは約 0.5mg 〜約 10,000mgを、 最も好ましくは約 10mg〜約 2,000mg投与するための、 請求項 9〜: 14のいずれか 1項に記載の使用。
16. 医薬が、 以下を含む工程により得られうる、 粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠剤ま たはカプセル剤の形態である、 請求項 9〜: L5のいずれか 1項に記載の使用: 有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの微 粒状物または顆粒とし;そして
混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
17. ラクトフエリンを有効成分を用いる、 第一相の痛みおよび第二相の痛みを含 む痛み、 不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患ま たは状態の処置方法。
18. ラク卜フェリンを有効成分として用いる、 慢性関節リウマチ、 変形性関節症、 四十肩及び五十肩、 テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛を含む 関節炎または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛 み、 並びに炎症からなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態の処 置方法。
19. ラクトフエリンを有効成分として用いる、 IL-10産生の誘導および Zまたは TNF- a産生の抑制により改善される疾患または状態の処置方法。
20. 有効成分を、 以下の工程により選られうる粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠剤また はカプセル剤の形態で用いる、 請求項 17〜19のいずれ 1項に記載された方法: 有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの微 粒状物または顆粒とし;そして
混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
21. 有効成分が、 腸溶性製剤の形態である、 請求項 20に記載の方法。
22. 有効成分が、 有効成分を含む顆粒を打錠したものを、 胃液に対しては抵抗性 があり、 小腸内で溶解する基剤を主成分とする皮膜でコーティングしてなる、 請 求項 20に記載の方法。
23. 有効成分を一日当たり約 O.lmg〜約 50,000mg、 好ましくは約 0.5mg〜約 10,0 OOmgを、 最も好ましくは約 10mg〜約 2,000mg投与する、 請求項 21に記載の方 法。
24. 有効成分を一日当たり約 O.lmg〜約 50,000mg、 好ましくは約 0.5mg〜約 10,0 OOmgを、 最も好ましくは約 10mg〜約 2,000mg投与する、 請求項 22に記載の方 法。
25. 有効成分が、 以下を含む工程により得られうる、 粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠 剤またはカプセル剤の形態である、 請求項 21に記載の方法:
有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの微 - 粒状物または顆粒とし;そして
混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
26. 有効成分が、 以下を含む工程により得られうる、 粉末剤、 散剤、 顆粒剤、 錠 剤またはカプセル剤の形態である、 請求項 22に記載の方法:
有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、 次いで成型物を一定の大きさの微 粒状物または顆粒とし;そして
混合物、 微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
27. モルヒネと併用するための、 請求項 1〜3のいずれか 1項に記載の組成物。
28. モルヒネと併用される、 請求項 9〜11のいずれか 1項に記載の使用。
29. モルヒネと併用される、 請求項 9〜: 11のいずれか 1項に記載の処置方法。
PCT/JP2003/000350 2002-01-21 2003-01-17 Nouveaux analgesiques WO2003061688A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2476984A CA2476984C (en) 2002-01-21 2003-01-17 Lactoferrin as an agent for enhancing action of an opioid
EP03700592A EP1477182A4 (en) 2002-01-21 2003-01-17 NEW ANALGETICS
JP2003561631A JP3806427B2 (ja) 2002-01-21 2003-01-17 新規鎮痛剤
US10/502,209 US8399414B2 (en) 2002-01-21 2003-01-17 Analgesics

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011914 2002-01-21
JP2002-11914 2002-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003061688A1 true WO2003061688A1 (fr) 2003-07-31

Family

ID=27606025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000350 WO2003061688A1 (fr) 2002-01-21 2003-01-17 Nouveaux analgesiques

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8399414B2 (ja)
EP (2) EP2543385A1 (ja)
JP (1) JP3806427B2 (ja)
CA (1) CA2476984C (ja)
WO (1) WO2003061688A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054608A2 (en) * 2002-12-12 2004-07-01 Agennix Incorporated Lactoferrin in the reduction of pain
US7034126B2 (en) 2003-05-14 2006-04-25 Agennix, Inc. Lactoferrin in the treatment of diabetes mellitus
US7183381B2 (en) 2004-10-26 2007-02-27 Agennix, Inc. Composition of lactoferrin related peptides and uses thereof
JP2009221159A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Yokohama Tlo Co Ltd Peg化ラクトフェリンを主成分とする医薬製剤
WO2018079631A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 国立大学法人鳥取大学 乳児期のストレスに起因する成長期の不安行動の予防剤
WO2018079701A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン活性を有するタンパク質を含む、抗ガン治療補助剤
US10004747B2 (en) 2010-05-05 2018-06-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy
US10022379B2 (en) 2008-04-03 2018-07-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh DPP-IV inhibitor combined with a further antidiabetic agent, tablets comprising such formulations, their use and process for their preparation
US10023574B2 (en) 2002-08-21 2018-07-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US10034877B2 (en) 2008-08-06 2018-07-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients inappropriate for metformin therapy
US10092571B2 (en) 2009-11-27 2018-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment of genotyped diabetic patients with DPP-IV inhibitors such as linagliptin
US10195203B2 (en) 2012-05-14 2019-02-05 Boehringr Ingelheim International GmbH Use of a DPP-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
US10301313B2 (en) 2006-05-04 2019-05-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Polymorphs
US11033552B2 (en) 2006-05-04 2021-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh DPP IV inhibitor formulations
US11291668B2 (en) 2006-05-04 2022-04-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Uses of DPP IV inhibitors
US11911387B2 (en) 2010-11-15 2024-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
US11911388B2 (en) 2008-10-16 2024-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral or non-oral antidiabetic drug

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806427B2 (ja) 2002-01-21 2006-08-09 株式会社Nrlファーマ 新規鎮痛剤
FR2903906B1 (fr) * 2006-07-19 2010-11-05 Bio Serae Laboratoires Composition pour prevenir et/ou traiter les maladies articulaires degeneratives.
PL2872121T3 (pl) 2012-07-12 2019-02-28 SpecGx LLC Kompozycje farmaceutyczne o przedłużonym uwalnianiu, zniechęcające do nadużywania
WO2023036981A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Univerza V Ljubljani Enteric-coated particles containing lactoferrin

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918008A (en) * 1985-01-18 1990-04-17 Gauri Kailash Kumar Process for the preparation of protein hydrolysate and medicaments containing these hydrolysates
WO1991004015A1 (en) * 1989-09-22 1991-04-04 Bukh Meditec A/S Controlled release composition
WO1993013790A1 (en) * 1992-01-08 1993-07-22 Bio Serae Laboratoires S.A. A lactoferrin containing therapeutic agent for rheumatism and dermatological and cosmetic compositions containing such agent
EP0730868A1 (en) * 1995-02-17 1996-09-11 Tamotsu Satoh Formulated medicines for treatment of oral inflammation, and processed foods to treat and prevent stomatitis
WO1998044940A1 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Agennix, Inc. Use of lactoferin in the treatment of allergen induced disorders
EP0955058A1 (en) * 1997-01-09 1999-11-10 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactoferrin tablets
WO2000022909A2 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Biotech Australia Pty. Limited Systems for oral delivery
JP2001048808A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 腸溶性糖衣錠
JP2001048804A (ja) * 1999-06-02 2001-02-20 Meiji Milk Prod Co Ltd TNF−α産生抑制剤
JP2001354583A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗ストレス剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110078B2 (ja) 1991-06-21 2000-11-20 森永乳業株式会社 高純度抗菌性ペプチドの大量製造法
DK0559425T3 (da) * 1992-03-02 1999-08-30 Japan Immuno Inc Anvendelse af proteiner tilhørende transferrin/lactoferrinfamilien til stimulering af immunsystemet
JPH05279266A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Imuno Japan:Kk 歯周病の治療・予防用医薬組成物
JPH08253423A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Tokushu Meneki Kenkyusho:Kk ラクトフェリン含有食品・医薬品顆粒およびその製造 方法
RU2088238C1 (ru) * 1995-02-28 1997-08-27 Московский научно-исследовательский онкологический институт им.П.А.Герцена Средство для лечения ревматоидных артритов
JP4233615B2 (ja) * 1996-08-22 2009-03-04 森永乳業株式会社 経口抗ヒト爪白癬及び/又は爪白癬以外のヒト足部白癬用医薬品
EP0906757B1 (en) * 1997-09-16 2005-05-11 Solvay Pharmaceuticals GmbH Analgesic composition comprising moxonidine and an opioid analgesic agent
UA69413C2 (uk) * 1998-05-22 2004-09-15 Брістол-Майерс Сквібб Компані Фармацевтична композиція, яка містить серцевину та ентеросолюбільну оболонку, фармацевтична композиція у вигляді сфероїдальних гранул, спосіб одержання сфероїдальних гранул та спосіб одержання фармацевтичної композиції
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
JP4014330B2 (ja) * 1999-03-31 2007-11-28 雪印乳業株式会社 ウイルス感染防御剤
US6172040B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-09 A. Satyanarayan Naidu Immobilized lactoferrin antimicrobial agents and the use thereof
JP2000357573A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Jsr Corp 異方導電性シートの製造用金型、その製造方法及び異方導電性シートの製造装置
JP4592041B2 (ja) * 2000-11-24 2010-12-01 株式会社Nrlファーマ 生活の質を改善する新規食品の製造法および用途
US20030096736A1 (en) * 2001-05-09 2003-05-22 Kruzel Marian L. Lactoferrin for age related disorders in humans
US20050020484A1 (en) * 2001-12-28 2005-01-27 Etsumori Harada Compositions for improving lipid metabolism
JP3806427B2 (ja) 2002-01-21 2006-08-09 株式会社Nrlファーマ 新規鎮痛剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918008A (en) * 1985-01-18 1990-04-17 Gauri Kailash Kumar Process for the preparation of protein hydrolysate and medicaments containing these hydrolysates
WO1991004015A1 (en) * 1989-09-22 1991-04-04 Bukh Meditec A/S Controlled release composition
WO1993013790A1 (en) * 1992-01-08 1993-07-22 Bio Serae Laboratoires S.A. A lactoferrin containing therapeutic agent for rheumatism and dermatological and cosmetic compositions containing such agent
EP0730868A1 (en) * 1995-02-17 1996-09-11 Tamotsu Satoh Formulated medicines for treatment of oral inflammation, and processed foods to treat and prevent stomatitis
EP0955058A1 (en) * 1997-01-09 1999-11-10 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactoferrin tablets
WO1998044940A1 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Agennix, Inc. Use of lactoferin in the treatment of allergen induced disorders
WO2000022909A2 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Biotech Australia Pty. Limited Systems for oral delivery
JP2001048804A (ja) * 1999-06-02 2001-02-20 Meiji Milk Prod Co Ltd TNF−α産生抑制剤
JP2001048808A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 腸溶性糖衣錠
JP2001354583A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗ストレス剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAJIMA M. ET AL.: "Oral administration of lactoferrin enhances the productions of IFN-gamma and IL-10 in spleen cells cultured with concanavalin A or lipopolysaccharide", BIOMEDICAL RESEARCH, vol. 20, no. 1, 1999, pages 27 - 33, XP002938927 *
See also references of EP1477182A4 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10202383B2 (en) 2002-08-21 2019-02-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US10023574B2 (en) 2002-08-21 2018-07-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7638487B2 (en) 2002-12-12 2009-12-29 Agennix, Inc. Lactoferrin in the reduction of pain
WO2004054608A3 (en) * 2002-12-12 2004-08-05 Agennix Inc Lactoferrin in the reduction of pain
US7323443B2 (en) 2002-12-12 2008-01-29 Agennix Inc. Lactoferrin in the reduction of pain
WO2004054608A2 (en) * 2002-12-12 2004-07-01 Agennix Incorporated Lactoferrin in the reduction of pain
US7034126B2 (en) 2003-05-14 2006-04-25 Agennix, Inc. Lactoferrin in the treatment of diabetes mellitus
US7183381B2 (en) 2004-10-26 2007-02-27 Agennix, Inc. Composition of lactoferrin related peptides and uses thereof
US7420033B2 (en) 2004-10-26 2008-09-02 Agennix, Inc. Composition of lactoferrin related peptides and uses thereof
US11919903B2 (en) 2006-05-04 2024-03-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Polymorphs
US11291668B2 (en) 2006-05-04 2022-04-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Uses of DPP IV inhibitors
US11084819B2 (en) 2006-05-04 2021-08-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Polymorphs
US11033552B2 (en) 2006-05-04 2021-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh DPP IV inhibitor formulations
US10301313B2 (en) 2006-05-04 2019-05-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Polymorphs
JP2009221159A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Yokohama Tlo Co Ltd Peg化ラクトフェリンを主成分とする医薬製剤
US10973827B2 (en) 2008-04-03 2021-04-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh DPP-IV inhibitor combined with a further antidiabetic agent, tablets comprising such formulations, their use and process for their preparation
US10022379B2 (en) 2008-04-03 2018-07-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh DPP-IV inhibitor combined with a further antidiabetic agent, tablets comprising such formulations, their use and process for their preparation
US10034877B2 (en) 2008-08-06 2018-07-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients inappropriate for metformin therapy
US11911388B2 (en) 2008-10-16 2024-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral or non-oral antidiabetic drug
US10092571B2 (en) 2009-11-27 2018-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment of genotyped diabetic patients with DPP-IV inhibitors such as linagliptin
US10004747B2 (en) 2010-05-05 2018-06-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy
US11911387B2 (en) 2010-11-15 2024-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
US10195203B2 (en) 2012-05-14 2019-02-05 Boehringr Ingelheim International GmbH Use of a DPP-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
JPWO2018079701A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-19 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン活性を有するタンパク質を含む、抗ガン治療補助剤
WO2018079701A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン活性を有するタンパク質を含む、抗ガン治療補助剤
WO2018079631A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 国立大学法人鳥取大学 乳児期のストレスに起因する成長期の不安行動の予防剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2476984C (en) 2013-12-10
JP3806427B2 (ja) 2006-08-09
CA2476984A1 (en) 2003-07-31
EP2543385A1 (en) 2013-01-09
US20050119162A1 (en) 2005-06-02
EP1477182A4 (en) 2009-05-27
EP1477182A1 (en) 2004-11-17
JPWO2003061688A1 (ja) 2005-05-19
US8399414B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003061688A1 (fr) Nouveaux analgesiques
JP4592041B2 (ja) 生活の質を改善する新規食品の製造法および用途
JP3668241B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP2005068060A (ja) ラクトフェリンを含有する医薬組成物ならびに加工食品の製造法
JPS59501748A (ja) メチルスルホニウムメタンの医薬用途ならびにそれを含む組成物
JPS6388122A (ja) 吸収および作用が速やかなサリンダツクまたはサリンダツクナトリウムと塩基の併用剤
WO2009000132A1 (fr) Formulation effervescente à libération immédiate et procédé de préparation de celle-ci
AU2007280625A1 (en) Use of escin
JP2008280333A (ja) 末期癌等治療用医薬組成物
JP2008044879A (ja) ラクトフェリンを含有する医薬組成物ならびに加工食品
WO2014067008A1 (en) Therapy for constipation
JP4384435B2 (ja) くしゃみ抑制組成物
IL173227A (en) Medicinal preparations containing ingredients coated with a layer impermeable to liquid but permeable to gas, their use in the manufacture of medicines and bandages and a device containing the preparations
US20010043959A1 (en) Composition and method for treating the effects of diseases and maladies
JP2009263384A (ja) I型アレルギー性疾患のアトピー性皮膚炎の症状を抑制するための内服薬
JPS6349986B2 (ja)
WO2008047853A1 (fr) Agent thérapeutique/prophylactique pour reflux gastro-oesophagien pathologique
CN108785414A (zh) 改善骨关节炎症的组合物及其应用
JP2009263385A (ja) I型アレルギー性疾患の鼻炎の症状を抑制するための内服薬
WO2023284426A1 (zh) 一种抗痛风的芹槐提取物与非布司他药物组合物及其用途
JP2005239737A (ja) 生活の質を改善する新規医薬組成物の製法および用途
BR102019019908B1 (pt) Processo para obtenção de remédio para tratamento das hemorroidas
CA2602078A1 (en) Acute and chronic heartburn composition and method
JP2003128574A (ja) コンアルブミンを有効成分とする腸溶性経口組成物
EP1656152A1 (en) Composition and method for treating upper abdominal pain and cramping

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2476984

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003561631

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003700592

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003700592

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10502209

Country of ref document: US