JPWO2003061688A1 - 新規鎮痛剤 - Google Patents

新規鎮痛剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003061688A1
JPWO2003061688A1 JP2003561631A JP2003561631A JPWO2003061688A1 JP WO2003061688 A1 JPWO2003061688 A1 JP WO2003061688A1 JP 2003561631 A JP2003561631 A JP 2003561631A JP 2003561631 A JP2003561631 A JP 2003561631A JP WO2003061688 A1 JPWO2003061688 A1 JP WO2003061688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
lactoferrin
active ingredient
granules
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003561631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806427B2 (ja
Inventor
悦守 原田
悦守 原田
竹内 崇
崇 竹内
健一郎 林田
健一郎 林田
安藤 邦雄
邦雄 安藤
洋彦 清水
洋彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NRL Pharma Inc
Original Assignee
NRL Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NRL Pharma Inc filed Critical NRL Pharma Inc
Publication of JPWO2003061688A1 publication Critical patent/JPWO2003061688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806427B2 publication Critical patent/JP3806427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は疼痛および不安の解消のための新規な医薬組成物を提供することを課題とする。本発明はラクトフェリンを有効成分として含む医薬組成物に関する。本発明の組成物は、第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するために有用である。特に末期ガン患者における生活の質を著しく損なう疼痛および不安を緩和ないし解消させるのに有用である。本発明の組成物はまた、関節炎または骨接合部位の疾患(例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、四十肩及び五十肩、テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛)に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、並びに炎症を処置するために有用である。

Description

技術分野
本発明は、ラクトフェリンを含む医薬組成物に関する。本発明の組成物は、第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するために有用である。特に末期ガン患者における生活の質を著しく損なう疼痛および不安を緩和ないし解消させるのに有用である。本発明の組成物はまた、関節炎または骨接合部位の疾患(例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、四十肩及び五十肩、テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛)に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、並びに炎症を処置するために有用である。
背景技術
1981年から日本人の死因の第1位を占めているのは“ガン”で、高齢化社会の到来と共に年々増加の一途をたどっている。ガン患者に耐え難い苦痛を与える疼痛が発現する頻度は病状の悪化とともに増加し、80%の末期ガン患者は持続する激しい疼痛に苦しみ、それとともに患者は死への恐怖から極度に不安な状態に陥る。
不安感の大部分は疼痛に由来しているので、WHOはガン性疼痛の治療に鎮痛薬の3段階使用を提案しており、最終段階に使われるのはモルヒネ類である。第1段階の穏やかな痛みを鎮めるために使われるのは、アセトアミノフェン、アスピリン、イブプロフェン等の非麻薬性鎮痛剤であり、補助薬剤として特殊な痛みや、他の症状を抑える薬として抗うつ剤、抗てんかん剤、制吐剤、抗不安剤等が使われる。第二段階の中等度の痛みを抑えるためには、弱い麻薬性鎮痛剤とその他の鎮痛剤が併用される。弱い麻薬性鎮痛剤の代表としては、コデイン、オキシコドン配合剤等があげられる。最終段階の耐え難いガンの痛みからの解放を目的に、各種のモルヒネ製剤が開発されてきた。一方、患者の不安感を除去するには、抗ストレスホルモンであるグルココルチコイド剤(いわゆるステロイド)が頻用されている。
適切な痛みの治療がどうしても必要なのは、疼痛からの解放が患者の生活の質(QOL)向上のためばかりでなく、疼痛は患者が病気と闘うエネルギーを奪うからでもある。痛みの治療が十分でないと、患者は不安に陥り、ガンと闘い抗ガン治療を受けるためのエネルギーが出にくくなる。痛みの緩和治療が不十分な場合、ガン治療の根底を危うくしかねないのである。極めて重要な点は、痛みは不必要なものであり、患者の容態を悪化させるだけであるということである。痛みの治療は緊急の問題とすべきであって、後回しであってはならない。つまり、疼痛治療はガンそのものの治療と同じぐらい大切なのである。痛みは患者の病状に大きな影響を与えるので、この二つを分けて考えるべきでなく、疼痛治療とガン治療は不即不離のものである。
痛みは気持ちのあり方によって支配される度合いが高く、ガン患者は家族に囲まれた自宅で、一日のリズム、一週間のリズムの中に暮らす方が痛みの程度も軽い。疼痛治療はできることなら、入院治療より在宅治療の方が効果は高い。しかし、在宅でのガン治療の問題点は、モルヒネとステロイドの使用法が末端の医療機関に普及していないことである。ステロイドを投与して食欲不振がせっかくよくなっても、専門医療機関から退院すると地域の医師がステロイドを危険視して服用を止めさせてしまう例が多い。そしてモルヒネおよびステロイドは服用に際しては非常に注意を要する薬物であるから、投与を中止することも一概に間違った措置として退けることはできない。
ガン治療においてモルヒネとステロイドが制約を受けず使用できるのは、それらが患者を疼痛と不安から解放し、人間としての尊厳を維持しつつ死を迎えさせる終末医療の一環として用いられるためである。
しかしながら、モルヒネは乱用すると薬物依存症に陥り、それから離脱することが著しく困難である。また、モルヒネは腸管の蠕動運動を抑制するため、腹部が膨満し極度の便秘が起こる。ガン患者は食欲不振のため健常者と比べ食物摂取が細っていることに加え、極度の便秘のため、便通は7〜10日に1回になることも珍しくない。古い大便が体内に長期滞留することは、正常な代謝機能および免疫機能に悪影響を及ぼすことは必至である。モルヒネによる便秘に対し、主として緩下剤が処方されているが、有効性には限界がある。便秘を起こさないモルヒネ製剤はまだ出現していない。さらに、モルヒネは嘔吐を起こさせることでも知られている。モルヒネによる嘔吐は、投与経路による発生率の差はなく、すくなくとも1/3の患者に発生し、制吐薬の併用が不要な患者は、1/3に過ぎないといわれている。このように発生頻度が高いので、すべてのモルヒネ投与患者は投与開始と同時に制吐薬を併用すべしとする意見さえある。催吐作用への耐性は比較的早く出現するため、制吐薬が必要な期間はモルヒネの投薬開始からおよそ2週間であることが多いが、制吐薬併用による医療コスト上昇は問題である。その上、眠気はモルヒネ使用患者の約20%に起こる副作用である。その他、呼吸抑制、混乱、幻覚、ふらつき感、血圧低下、発汗、掻痒症等の副作用がモルヒネには認められる。そして、約半数にみられる口内乾燥は、QOLを大きく損なう副作用である。これらの副作用は患者に不快感を与えると同時に、その対応のため医療コストの上昇圧力として作用する。
抗ストレスホルモンとして使用されるステロイドも多彩な副作用を持っている。もっとも警戒すべき副作用は、免疫抑制である。ガン患者における死因の大部分は、免疫能低下にともなって日和見病原菌が侵入し、それに続いて多臓器不全が惹起されるためといわれる。したがって、免疫能を低下させるステロイドがガン患者の生命を短縮している可能性は否定できない。さらに、ステロイドは強い異化作用を持っているので、患者の衰弱を加速して生存期間を短縮していることも考えられる。また、ナトリウムの尿***が抑制されることによる全身性の浮腫と尿閉、骨のカルシウム溶出を促進することによる骨折等もステロイドの副作用である。
ガン患者の疼痛と不安が良好にコントロールされている場合でも、容態が短時間で急変することは稀でない。これをガン性緊急症と呼んでいる。ガン性緊急症としては、呼吸困難、疼痛の増強、意識障害・錯乱、尿閉、骨折、出血、上肢の麻痺・脱力、半身麻痺等があげられる。これらの症状がモルヒネおよびステロイドの過剰投与と無縁とは思われない。
ガンの疼痛とそれにともなう患者の不安管理は、極限状態における医療であって、ガン以外にも疼痛と不安をコントロールする必要がある疾病は多数にのぼる。つまり、疼痛とそれにともなう不安を解消させることは、医療の中でも重要な地位を占めている。したがって、モルヒネあるいはステロイドにみられるような副作用をともなわず、低いコストで疼痛を改善し、不安を解消する手段は社会的なニーズが非常に高いと考えられる。
他方、関節炎にともなう疼痛や腰痛もまた非常に深刻な問題である。関節炎には慢性関節リウマチ、変形性関節症、五十〜四十肩、スポーツの外傷による関節炎等が主要なものである。腰痛は骨接合部の疼痛である。
慢性関節リウマチは、多発性の関節炎がおこる慢性の炎症疾患であるが、女性に男性の3倍以上みられ、30歳代から50歳代で発病することが多いとされている。発症には、体質素因、免疫医学的要因、環境因子の3つが重要視されている。免疫学的要因では、リュウマトイド因子が関節の中で産生され免疫グロブリンGと結合して関節炎を引き起こし、関節の破壊が進行するとされている。環境因子では、寒冷、湿気、ストレス、ウイルス感染等があげられる。初期の症状の多くは、起床時に関節がこわばり、関節の痛みと腫脹があり、よくおかされる関節は、手足の指、手、足、肘、膝、肩等で、進行すると変形することもある。また、関節症状だけでなく、脱力感、倦怠感、微熱等全身症状を伴うこともある。一旦、慢性関節リウマチを発症すると完全な治癒は難しく、患者は生涯この病気とつき合わねばならない。悪化を防ぐため、患者は心身の安静と適度な運動、ビタミン、ミネラル、たんぱく質の摂取、冷えや湿気の防御に心掛ける必要がある。
変形性関節症は非炎症性であり、可動関節、特に荷重のかかる関節が徐々に変形をきたし疼痛および可動域制限をきたす疾患である。病理学的には関節軟骨の荒廃、軟骨下骨の骨新生を特徴とする。本症は、加齢とともに起こってくる一次性と外傷、慢性関節リウマチ等の基礎疾患に伴って出現してくる二次性に分類される。変形性関節症の病因と病気の成り立ちは次のように考えられている。本態性変形性関節症は関節軟骨の老化現象であり、加齢、代謝障害、循環障害、肥満、性ホルモンの影響等も示唆されており、これに機械的影響が加わって出現する。続発性変形性関節症の基礎疾患としては、外傷、慢性関節リウマチ、アルカプトン尿症、ヘモクロマトーシス、痛風、Charcot関節等がある。成人人口の半数以上が本症を有しているといわれ、頻度は加齢とともに幾何級数的に増加し、60歳以上では軽症を含めて本症を有していない症例は例外的である。男女比はほぼ同数である。
五十〜四十肩、テニス肘、野球肩および各種の腰痛も一般的な骨と骨の接合部に痛みを生ずる特徴があることから、関節の病気に分類できる特徴を備えている。これらの疼痛は生命を脅かす恐れはないが、一般に難治性で長い経過をたどる。
今日、慢性関節リウマチおよび変形性関節症等の関節の疼痛あるいは腰痛のように骨の接合部位の痛みを緩和するために日常的に処方される薬剤は、非ステロイド系鎮痛消炎剤と総称されるアスピリン、インドメサシン、イブプロフェン、ジクロフェナック等、数十種類の合成化合物と、ステロイドと俗称される合成グルココルチコイドホルモン等である。
疼痛を媒介するのはプロスタグランジンであり、非ステロイド系鎮痛消炎剤によってシクロオキシゲナーゼを阻害してプロスタグランジン生合成を減少/停止させれば、疼痛は緩和する。しかしながら、プロスタグランジンは胃の血行動態を支配しているため、胃における産生が阻害されると、血流が低下した胃は消化性潰瘍を多発するようになる。これまでの非ステロイド系鎮痛消炎剤は、プロスタグランジン産生に当たって律速となるシクロオキシゲナーゼ−1および2の双方を阻害する諸刃の剣であった。最近における非ステロイド系鎮痛消炎剤分野におけるトピックは、炎症部位で発現するシクロオキシゲナーゼ−2(cox−2)を特異的に阻害するcox−2阻害剤の出現である。cox−2阻害剤は、非ステロイド系鎮痛消炎剤に不可避であった消化性潰瘍を減らすことができると期待されている。
副腎皮質ホルモンのグルココルチコイド(いわゆるステロイド)も関節炎の治療に頻用される。ステロイドは関節炎に対し劇的な改善効果を示す反面、多彩な副作用のため使用が著しく制約されている。ステロイドによる治療は、免疫能を低下させて感染症に罹りやすくさせ、消化性潰瘍を多発させ、糖尿病を誘発する等、重大な副作用をもたらす。また、投与を中断すると投与前より症状を悪化させる反跳現象(リバウンド)を呈する。
金製剤、ペニシラミン、免疫抑制剤、抗インターロイキン−6抗体等も関節炎の治療に用いられるが、これらも限られた範囲で処方されるに過ぎない。
関節の疼痛は、治癒が見込める五十〜四十肩、腰痛、スポーツに伴う関節痛であっても、極めて長期の経過を取ることが特徴であり、さらに、慢性関節リウマチ、変形性関節症は完治が困難で、いったん発症すると患者は生涯にわたって病気とつき合う運命にある。関節の疼痛を鎮めるには、温泉浴のような物理的な鎮痛法もあるが、非ステロイド系消炎鎮痛剤およびステロイド等による薬物療法が主流である。既に述べたようにこれらの薬剤は、長期投与すると消化性潰瘍を高い頻度で誘発する。したがって、消化性潰瘍を誘発させることなく、高度の安全性をもって関節の疼痛を改善できる方法が、長年探し求められてきた。
ラクトフェリンは、いろいろな哺乳動物の乳汁中に含まれる鉄結合性蛋白質である。1939年に牛乳中に発見され、その後、ウシ以外の多くの哺乳動物の乳汁中に含まれていることが判明した。1960年、牛乳および人乳からはじめて単離され、既にベーカー等はX線回折法によりその構造決定を行っている(ベーカー等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:1769−1773,1987年)。ヒトでは、乳汁はもとより涙、鼻汁、唾液、気管支および子宮粘液、***、胆汁、膵液等の外分泌液、血漿、尿、羊水等の体液、好中球の二次顆粒等からも分離され、好中球の半減期から一日あたり約5グラムほどが生合成されていると考えられている。
ラクトフェリンは分布が広汎であり、かつ生体内で多量に産生されていることから、いろいろな業界でその応用が検討されてきた。動物個体レベルで微生物の感染を阻止する作用(宮崎等,Chemothrapy 39:829−835(1991))に加え、ガンに関連した作用としては、抗ガン作用(Bezault et al.,Cancer Res.54:2310−2312(1994))、発ガン予防(関根等,Jpn.J.Cancer Res.88:523−526(1997))、転移阻止(久原,臨床免疫 34:376−381(2000))、さらに血管新生を阻害することによるガン転移の阻害(島村等,第60回日本ガン学会総会記事(2001年10月))が報告されてきた。また、ラクトフェリンは生体内の分布が広汎で、多量に産生されていることから、いろいろな役割を担っていると推定される。特に、生体が外界と直接接触する眼、口腔および消化管粘膜、鼻腔、気管支等をおおう粘液に存在することから、病原微生物およびウイルスの感染を防御する最初の防壁としての役割が強調されてきた。さらに最近では、C型肝炎治療、大腸ガンの二次予防、白癬菌の皮膚感染症等の分野で臨床応用が進められている。しかしながら、疼痛改善および不安解消のためにラクトフェリンを有効に用いることができたという報告はなく、またラクトフェリンを経口投与して慢性関節リウマチ、偏性性関節症、五十〜四十肩、慢性腰痛、テニス肘、野球肩の治療を試みた例は知られていない。
発明の開示
本発明者等は長年にわたりラクトフェリンの作用について研究を重ねてきた。 本発明者等がGLP対応で実施したビーグル犬およびラットの毒性試験では、牛乳から抽出したラクトフェリン(ニュージーランド、Tatua乳業会社製、純度87%)は、物理的な限界量を動物に経口投与しても何らの毒性も示さなかった。1回投与による急性毒性試験では、最高投与量の5g/kgでも異常所見はまったく認められなかった。最高投与量を2g/kgに設定した両種動物における3ヶ月間の亜急性毒性試験でも、急性毒性試験と同様に異常所見は一切なかった。したがって、ラクトフェリンは経口投与すると、まったく毒性がなく、ガン患者のようなimmunocompromized hostsに頻発する日和見感染症を防御し、ガン予防、ガンの成長阻止、転移防止および転移巣を破壊する等々、ガン治療薬として理想に限りなく近い性質を持っていると考えられた。また、老齢の患者のような免疫能が低下した患者に投与しても極めて安全であると考えられた。
そこで、本発明者らは、牛乳から抽出したラクトフェリンを腸溶錠とし、末期ガン患者のボランティアに内服を依頼して成績を集計した。その結果、ラクトフェリン腸溶錠を内服した患者は一様に疼痛から解放され、さらに不安が解消されたため食欲が増加する効果を一応認めた(特願2000−357573参照)。
また、本発明者らは、齧歯類動物を用い、(1)ホットプレートテスト、(2)ホルマリンテスト、(3)酢酸ライジングテスト等の痛みに関連した動物実験を行い、ラクトフェリン投与の有無が実験動物の痛覚に及ぼす影響を検討した。その結果、いずれのテストでも事前にラクトフェリンを投与すると、実験動物は痛覚刺激に対し感覚が鈍麻すること、すなわち、ラクトフェリンは疼痛を緩和する効果があることを発見した。本発明者らは、さらに、ラクトフェリンの鎮痛効果を代表的な非ステロイド系鎮痛消炎剤であるジクロフェナックと比較したところ、ジクロフェナックが無効の第一相疼痛に対しラクトフェリンは用量依存性に鎮痛効果を示すこと、第二相疼痛に対する鎮痛作用も抑制強度および持続時間の点でジクロフェナックより優れていることを見いだした(本明細書の実施例1〜3参照)。
魚類に経口投与したウシラクトフェリンがストレスを緩和していることを示唆する事実は、既に角田が報告している(角田、Exc.Med.Int.Congr.Ser.1195:429−441,2000年)が、本発明者らは、ラクトフェリンが哺乳動物でも抗ストレス作用を発揮するかどうかについて詳細に検討した。その結果、ラクトフェリン投与がラットにおいてもストレスを緩和し、胃潰瘍発症を軽減することを見いだした(本明細書の実施例4参照)。
また、本発明者らは、ラクトフェリンの腸溶錠を関節炎、五十〜四十肩、腰痛、テニス肘、野球肩の患者に経口投与したところ、全く副作用を呈することなく関節の疼痛を有意に改善することを見いだした(実施例9〜11参照)。
さらに、本発明者らは、実験動物モデルとしてラットのアジュバント関節炎を用い、関節が腫脹した後肢のアジュバント投与足を10回折り曲げ、ラットが痛がって悲鳴を上げた回数を記録する方法により、ラクトフェリンの経口投与が関節の疼痛に及ぼす効果を評価した。ちなみに、健常ラットは、後肢の関節を折り曲げても痛くないので悲鳴を上げないが、アジュバント関節炎発症後は過敏な痛覚反応を呈するようになる。アジュバント関節炎ラットにラクトフェリンを投与すると、腫脹した関節を折り曲げても、悲鳴を上げる回数が有意に減少した。すなわち、ラクトフェリンには関節炎局所でも痛覚を鈍麻させる作用があることを見いだした(本明細書の実施例5〜7参照)。ラクトフェリンの関節炎局所における痛覚鈍麻作用は、多方面に応用を可能にする新規な発見である。
また本発明者らの検討によれば、経口投与されたラクトフェリンはオピオイド系を介した鎮痛メカニズムで関節炎の疾病を改善するだけでなく、免疫系の活性化を抑制することによって,炎症の予防および治療効果を示すことが明らかになった(実施例8参照)。さらに本発明者らの検討によれば、ラクトフェリンはモルヒネ様の鎮痛作用を有するのみならず、モルヒネの鎮痛作用を増強する効果を示すことが明らかになった(本明細書の実施例12および13参照)。
本発明者らは、このような新規かつ有用な知見に基づき、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、ラクトフェリンを有効成分とする新規な鎮痛剤を提供する。
発明の詳細な説明
本発明の新規鎮痛剤は、ラクトフェリンを有効成分として含む組成物である。本発明の組成物には、経口投与した場合に、本発明者らの発見した作用を発揮する限り、いかなるラクトフェリンをも用いることができる。ラクトフェリンは分子量が8万程度の高分子であり2個の3価鉄イオンとキレートをつくる性質があるが、本明細書でいう「ラクトフェリン」には、鉄イオンフリーの型から完全に鉄イオンが飽和された型の全てが含まれ、また由来を問わず、ヒト、ウシ、組み換え型等、あらゆるラクトフェリンが含まれる。また、ラクトフェリン自体の代わりに、ラクトフェリンの均等物(例えば、ラクトフェリン群タンパク質またはラクトフェリン群タンパク質の酵素分解物)を用いてもよい。このような組成物もまた、本発明の範囲に含まれる。「ラクトフェリン群タンパク質」には、ラクトフェリンおよびコンアルブミンが含まれ、「ラクトフェリン群タンパク質の酵素分解物」には、ラクトフェリン群タンパク質のラクトフェリシンに相当するペプタイドが含まれる。本発明の組成物は、ラクトフェリン(またはラクトフェリン群タンパク質またはラクトフェリン群タンパク質の酵素分解物)の1種類のみのを含んでいてもよく、また2種類以上を含んでいてもよい。
本発明の組成物は、経口剤、注射剤、座剤、貼付剤、点滴剤、含嗽剤、トローチ等の剤型で実用に供することができる。経口用の粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、丸剤若しくは液剤、又は注射剤の形態とすると特に実用に適する。本発明の組成物は、食品、飲料、ドリンク剤の形態であってもよい。また、本発明の組成物を食品や飼料中に添加して投与することもできる。
本発明の組成物を製剤化する際に用いる賦形剤としては、乳糖、庶糖、グルコース等の単糖ないし二糖類、コーンスターチ、ポテトスターチのような澱粉類、結晶セルロース、無機物としては軽質シリカゲル、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム等がある。また、結合剤としては澱粉類、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、カルボキシメチルセルロース−ナトリウム塩、ポリビニルピロリドン等がある。また、下部消化管でもとの一次粒子にまで崩壊させることを目的として用いる崩壊剤としては、澱粉、カルボキシメチルセルロース−ナトリウム塩、カルボキシメチルセルロース−カルシウム塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム等がある。錠剤ならびに穎粒を腸溶性に被覆するための皮膜剤としては、PH5〜6で溶解するヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、メタクリル酸コポリマーや、アルカリ性領域で溶解するシェラック等がある。
本発明の組成物は、乾燥状態で製剤化することが好ましい。本発明の組成物の有効成分であるラクトフェリンは、高温・多湿では不安定だからである。詳細には、ラクトフェリンのアミノ基と賦形剤等に存在する還元基との間ではアミノ−カルボニル反応が生じうる。これはさらに多段階を経て、不可逆的に反応物の重合による褐色色素の形成に至る(褐変反応)。酸化を触媒する物質の存在や、高温は、この反応を促進する。すなわち、ラクトフェリンを製剤化する際、水が存在するとラクトフェリンに含まれるFe3+等の影響で、アミノ−カルボニル反応が促進されうる。また打錠による発熱もまた、この反応を一層促進する。よって、薬理効果の維持された安定なラクトフェリン製剤を得るためには、製剤化はできるだけ乾燥状態で行うのがよい。
ラクトフェリン粉末は通常、非常に比重が軽いためにそのまま打錠できないことから、より薬理効果の維持された安定な錠剤の形態である本発明の組成物を得るには、例えば、有効成分と賦形剤、結合剤、崩壊剤を混合し、混合物をスラグマシンで強圧成型し薄い大きな平たい円盤をつくり、それを砕いて篩過し、一定の大きさの顆粒をそろえる。そして錠剤とする場合には、顆粒に滑沢剤を加えて打錠し、錠剤を所望によりコーティング皮膜で覆って製品化するのがよい。また、カプセル剤とする場合には、顆粒の一定量をカプセルに充填して、カプセル剤とするのがよい。
経口用組成物である本発明の組成物は、腸溶性の製剤とすることが好ましい。本発明者らは、先にした国際出願PCT/JP01/10212(WO02/41912)で詳述しているように、腸管粘膜上にはラクトフェリン・センサーともいうべき構造が存在するとの仮説を有しており、他方、ラクトフェリンが、ペプシンに対して感受性は強いが他のプロテアーゼに対しては著しく抵抗性であるとの知見を有している。すなわち、腸管粘膜上に作用部位が存在し、かつペプシンに対して高感受性であるラクトフェリンにおいては、腸溶性の製剤とすることに特に技術的意義を有する。
腸溶性とするには、胃液に対しては抵抗性があり、小腸内で溶解する基剤、例えばシェラック、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース・フタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、メタクリル酸コポリマー、水に不溶のエチルセルロースおよびアミノアルキルメタアクリレートコポリマーからなる群より選択される基剤を主成分とする皮膜で、腸溶性のカプセルに有効成分を含む顆粒を充填するか、または有効成分を含む顆粒に滑沢剤を加えて打錠して得た錠剤をコーティングするとよい。
特に本発明者らは、ラクトフェリン腸溶錠を内服した者の血液中に、ラクトフェリンを確認した。このような知見は既存のラクトフェリン製剤では得られてこなかった。腸溶性製剤の形態であるものは、本発明の好ましい実施態様の一つである。さらに、乾燥状態で製剤化された腸溶性製剤の形態であるものは、本発明の特に好ましい実施態様の一つである。
製造された組成物が、腸溶性であるか否かは、塩化ナトリウム2.0gに希塩酸24mlおよび水を加えて溶かし、1000mlとした第一液(pH1.2,日本薬局方・一般試験法41)および0.2Mリン酸2水素カリウム試液250mlに0.2N水酸化ナトリウム試液118mlおよび水を加えて1000mlとした第二液(pH6.8)を用いて崩壊性を試験することにより、確認することができる。第一液に120分間浸しても崩壊せず、第二液中では60分間浸すと崩壊する錠剤または顆粒は、胃では溶解せず、十二指腸に流入して始めて崩壊し、有効成分が溶出されるものであり、腸溶性であると判断することができる。
本発明の組成物は、第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するために有用である。特に末期ガン患者における生活の質を著しく損なう疼痛および不安を緩和ないし解消させるのに有用である。本発明の組成物はまた、関節炎または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、並びに炎症を処置するために有用である。関節炎または骨接合部位の疾患には、例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、四十肩及び五十肩、テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛が含まれる。本明細書でいう「処置」は、特別な場合を除き、対象とする疾患又は状態の、予防、治療又は解消および緩和を含む。また、本明細書でいう「第一相の痛み」は、特別な場合を除き、局在の明らかな刺すような鋭い痛みをいう。また、「第二相の痛み」は、遅れてから長く続く焼けるような痛みを含む。
本発明の組成物は、他の医薬、例えば鎮痛剤(モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、エチルモルヒネ、オキシコドン等の麻薬性鎮痛剤)、抗炎症剤・抗アレルギー剤(例えば被ステロイド性抗炎症剤、ステロイド性抗炎症剤、消炎酵素剤)と併用することができる。そして、併用される剤の作用を増強させうる。特にモルヒネと併用すると、モルヒネの投与量を大幅に減じることができる。
本発明の有効成分であるラクトフェリンは、下部消化管のビフィズス菌および乳酸菌を増加しうるので、本発明の組成物は、放屁、下痢、腹部膨満等の副作用をともなわず投与することができる。
本発明の組成物は、一般的には、有効成分として一日当たり約0.1mg〜約50,000mg、好ましくは約0.5mg〜約10,000mgを、最も好ましくは約10mg〜約2,000mgを、一度にまたは分割して、本発明の組成物による処置が必要とされている患者に対し、食前、食事後、食間および/または就寝前等に投与することができる。投与量は、個別に、投与される患者の年齢、体重、および投与目的に応じて定めることもできる。
本発明の組成物の有効成分ラクトフェリンの鎮痛作用は、同時にナロキソンを投与すると消失する。ナロキソンはモルヒネと拮抗し、モルヒネの鎮痛作用を消失させることが知られているので、ラクトフェリンの鎮痛作用は、モルヒネと類似したメカニズムである可能性がある。つまり、モルヒネと同様に痛覚刺激を伝達する中枢のμ−オピオイド受容体に作用し、痛覚刺激の伝達を遮断しているらしい。しかし、ラクトフェリンはモルヒネのように耽溺性はなく、また、本発明者らの検討によれは、オピオイドの副作用である食欲抑制、体重減少等の症状は観察されず、投与された動物の一般状態は良好であった。したがって、ラクトフェリンがモルヒネと全く同じメカニズムにより痛覚刺激伝達をブロックしているのではないことは明らかである。そこで、本発明者らは、アジュバント関節炎を発症したラットでは、血漿のサイトカイン濃度が上昇することに着目し、これらのサイトカイン産生に対しラクトフェリンの経口投与がどのような影響を及ぼすかを詳細に検討した。すると、炎症のマーカーである腫瘍壊死因子(TNF−α)が有意に低下し、抗炎症性サイトカインであるインターロイキン−10(IL−10)が有意に上昇した。つまり、ラクトフェリンを経口投与すると、免疫系の活性化により、炎症を鎮める方向に作用することがわかった。TNF−αのレベルを下げ、IL−10を上げるというラクトフェリンの作用は、関節炎の治療には理想的な特性である。
経口投与された本発明の有効成分ラクトフェリンは、オピオイド系を介した鎮痛メカニズムで関節炎の疾病を改善するだけでなく、免疫系の活性化を抑制することによって、炎症の予防および治療効果を示すことが明らかになった。関節炎における疼痛の軽減は重要な臨床課題であり、ラクトフェリンが鎮痛作用と抗炎症作用とを持つことは、新規な関節炎治療経口薬として大変有用であることを意味する。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
実施例
<製造例1>
遺伝子組換えしてヒトラクトフェリン遺伝子を導入した黒麹菌によって生産されたヒトラクトフェリン(純度98%以上)0.5グラムに、精製ブドウ糖25グラムを加え、精製水5mlに溶かして無菌濾過する。濾液はバイアルに入れて凍結乾燥し、注射用のラクトフェリン末を製造する。
<製造例2>
コーティング機にラクトフェリン50mgを含有する直径8mm、重量180mgの錠剤をいれ、カルボキシメチルエチルセルロース9%、グリセリン脂肪酸エステル1%、エタノール45%、塩化メチレン45%よりなる腸溶性コーティング液を噴霧し、対錠剤重量比で12%の腸溶性コーティングを施して製品とした。
<製造例3>
牛乳から抽出したラクトフェリン1kgをアラビアゴム末0.9kgを混合し、乾式造粒装置を用いて造粒し、粉末硬化植物油60gを混合し、そして直径10mmの平型杵で1錠の重量100mgに成型して口腔貼付錠とした。
<製造例4(ラクトフェリン腸溶錠の製造)>
ラクトフェリン5.5kg、乳糖8kg、結晶セルロース10kg、カルボキシメチルセルロース・カルシウム1kg、グリセリン脂肪酸エステル0.5kgを混合し、実施例1のように乾式で顆粒化した後、ラクトフェリンを1錠中に50mg含む直径8mm、重量平均250mgの錠剤に加圧成型した。この錠剤を、コーティング機(フロイント産業(株)製、ハイコーターHCT−48N)に入れ、セラック30部、ヒマシ油7部をイソプロパノール63部に熔解した液を計算量だけ噴霧し、対錠剤重量比で10%の腸溶性コーティングを施した錠剤を製造した。
<実施例1(ホルマリンテスト(急性実験))>
ホルマリンテストは、典型的な痛覚刺激試験である。2%のホルマリン50μlをラットのフットパッドに注射することによる足上げと足舐め行動を観察することにより、鎮痛効果を測定する方法である。
雄性のウイスター系ラット(6週令)10頭を無作為に2群に分け、ホルマリン注射の1時間前に、対照群には生理食塩水(1ml/kg)、ラクトフェリン群には生理食塩水に溶解したウシラクトフェリン(100mg/kg、tatua乳業会社製、純度87%)をそれぞれ腹腔内に投与した。1時間後にホルマリン溶液をフットパッドに注射し、痛覚刺激による足上げ行動と足舐め行動を1時間にわたって計測した(図1および図2)。
図1から明らかなように、ラクトフェリンをホルマリン刺激の1時間前に腹腔内投与すると、有意に足上げ行動が減少した。分散分析で両群のあいだにはP<0.0001以下の危険率で有意差があった。また、さらに高用量のラクトフェリンを投与すると、疼痛に起因するラットの足舐め行動も有意に減少した(データは示さず)。
また、図2に示すように、ホルマリン注射後の50分間における足上げ回数(ホルマリンによる第二相の痛覚(遅れてくる激しい刺すような痛み)刺激による)は、ラクトフェリン群の方が有意に減少しており、疼痛に対する感受性が鈍化していることを示唆した。
<実施例2(ホルマリンテスト(慢性実験))>
前の実施例はラクトフェリンを腹腔内に注射した際における痛覚に及ぼす影響を試験したものであった。次に、経口投与したラクトフェリンが痛覚にどのような影響を与えるかを検討した。
雄性のウイスター系ラット(6週令)14頭を無作為に2群に分け、一方の群は齧歯類用標準飼料粉末(日本クレアCE−2)、他方の群はCE−2に1%のウシラクトフェリンを添加し、4週間飼育した。ホルマリン溶液をフットパッドに注射し、痛覚刺激による足上げ行動と足舐め行動を1時間にわたって計測した(図3および図4)。
図3から明らかなように、ラクトフェリンは経口投与した場合でも、ホルマリンによる痛覚刺激を緩和する方向に働いていること、すなわち、疼痛に対する感受性を鈍化させていることがわかった。分散分析で両群のあいだにはP<0.0001以下の危険率で有意差があった。また、足舐め行動もラクトフェリン投与により有意に減少することを確認した。
図4から明らかなように、ラクトフェリンは経口投与した場合でも、ホルマリンによる第二相の痛覚(遅れてくる激しい刺すような痛み)刺激を有意に抑制する作用を示した。
<実施例3(非ステロイド系鎮痛消炎剤との比較)>
次に、ラクトフェリンの鎮痛作用を代表的な非ステロイド系鎮痛消炎剤であるジクロフェナックと比較した。
6週令の雄性ウイスター系ラットを用い、フットパッドにホルマリンを注射する30分前に、ウシラクトフェリン並びに対照薬ジクロフェナックを腹腔内に投与した。図5に、疼痛反応を、第一相(左側グラフ)と第二相(右側グラフ)に分けて示した。
図5から明らかなように、ラクトフェリンは用量依存性に疼痛の第一相および第二相の両方とも抑制することがわかった。一方、ジクロフェナックは疼痛第二相を抑制するが、抑制の度合いはラクトフェリンに及ばなかった。つまり、ラクトフェリンは「局在の明らかな刺すような鋭い痛み」と「遅れてから長く続く焼けるような痛み」の双方を抑制する作用があることがわかった。
次の図7と8に、両者の痛み抑制効果を経時的に測定した結果を示した。対照群(n=4)、ジクロフェナック群(n=5)とも、ホルマリン注射30分前に腹腔内に投与した。ジクロフェナックの疼痛抑制効果は、ホルマリン注射50分後あたりから消失しているのに対し、ラクトフェリンによる疼痛抑制は持続時間が長く、ホルマリン注射60分後でも有意な強い抑制効果が認められた。この結果、ラクトフェリンは局所的な麻酔作用と同時に、末期ガン患者が訴える長く続く焼けるような痛みに対しても抑制する作用があることが明らかになった。
<実施例4(ストレスに対する作用)>
雄性のウイスター系ラット(6週令)16頭を無作為に2群に分け、一方の群(n=8)は齧歯類用標準飼料粉末(日本クレアCE−2)、他方の群(n=8)はCE−2に1%のウシラクトフェリンを添加し8週間飼育した。8週間経過した後、ラットを一夜絶食させてから50%エタノールを体重kgあたり5mlを強制経口投与し、引き続き拘束ストレスを2時間与えた。2時間後に胃を摘出し、胃粘膜上の「出血点数」「出血面積」「潰瘍数」「大潰瘍数」「潰瘍面積」を計測した。
ラット1頭あたりの胃粘膜出血斑数は、ラクトフェリン投与により87%に減少した。また、ラットあたりの出血面積も、ラクトフェリン群で79%に減少していた。さらに、ラットあたりの潰瘍数、大潰瘍数はラクトフェリン投与群で約50%に低下しており、潰瘍面積は約30%まで減少した。したがって、ラクトフェリンはストレスによる胃潰瘍形成を阻止したといえる。この実験結果は、ラクトフェリンがストレスを抑制する作用があることを示している。
<実施例5(関節炎予防)>
リウマチ性関節炎の動物モデルとしてラットアジュバント関節炎モデルを用い、ラクトフェリン(LF)の経口投与による関節炎の予防・治療効果、およびその作用メカニズムを検討した。
評価項目は、足の腫脹による容積変化、Flexion test(関節曲げ伸ばし試験における関節の痛み)、およびリポ多糖(LPS)刺激によるサイトカイン産生の測定を行った。
ラット右後肢足底皮下にアジュバントを注射し、毎日1回、足の容積を測定して両後肢の腫脹率を求めた。被験物質は、0.5%CMC溶液に懸濁し、1日1回もしくは1日2回、アジュバント処置3時間前を初回投与時(day0)とし、その後から18日間連日投与した。また、Flexion testは、アジュバント処置後4日後および10日後に腫脹したラットの足根関節を10回伸展し、関節の曲げ伸ばしたために痛覚を刺激されて悲鳴を上げた回数を測定することによりった。
図9には、0.5%CMC水溶液0.2mlを経口投与した正常ラット(上段)、0.5%CMC水溶液0.2mlを経口投与したアジュバント処置ラット(中段)、およびラクトフェリン、100mg/kgを経口投与したアジュバント処置ラット(下段)、格段とも、−1はアジュバント処置足、−2は反対足の写真を示した。また、図10には、対照群(control)、LF100mg/kgを一日1回経口投与した群(100mg/kg sid)または2回経口投与した群(100mg/kg bid)、デキサメサゾン1mg/kgを一日1回腹腔内投与した群(Dex 1mg/kg sid)の、アジュバンド処置足およびアジュバンド未処置足それぞれの膨張率(%)を示した。図11には、Flexion testの結果を示した。
図10に示したように、ラクトフェリン投与群はコントロール群に比較して、アジュバント処置後の急性炎症期から慢性炎症期のすべての期間、足の腫脹において有意な低値を示した。また、図11に示したように、ラクトフェリンの経口投与群は、1日1回投与群および1日2回投与群とも悲鳴を上げることなく、疼痛反応を示さなかった。陽性対照としたデキサメサゾンを投与した群は、4日目は悲鳴を上げた個体があった。
陽性対照としてのデキサメサゾン投与群は、ラクトフェリン投与群よりも足の腫脹は低値を示したが、Flexion testでは、ラクトフェリン投与群に比べその値は高めに推移した。また、デキサメサゾン投与群では、重度な体重増加の抑制が観察され、毛のツヤ等動物の状態が悪かったが、ラクトフェリン投与群は、コントロール群と同様の体重増加を示し、動物の一般状態も良好であった。
<実施例6(関節炎治療)>
実施例5に引き続き、慢性炎症期にあるアジュバント処置後19目目よりラクトフェリン(100mg/kg)の経口投与を7日間行った。結果を図12A〜Cに示した。
投与7目目において、ラクトフェリン投与群はコントロール群に比べて足の腫脹が有意に低値を示していた。また、Flexion testにおいては、ラクトフェリン投与群はコントロール群に比べて1日目より試験終了日まで有意な低値を示した。デキサメサゾン(1mg/kg)投与群においては、足の腫脹は投与1日後から明らかな収縮したが、Flexion testではラクトフェリン投与群に比べその値は高めに推移した。すなわち、ラクトフェリンの痛覚過敏反応を軽減する効果は、図12Cに示すように、デキサメサゾンとほぼ同等であるか、優っているといえる。
<実施例7(単回経口投与による疼痛改善>
次に、アジュバント関節炎モデルにおけるラクトフェリンの疼痛改善効果が単回経口投与によって得られるかを検討した。
アジュバント処置後、25日目に動物を6群に分け、BSA(ウシ血清アルブミン)又はLF(ラクトフェリン)を1回投与し、3時間後に実施例5と同様にFlexion testにより疼痛指数を測定した。なお、Flexion testの30分前に生理食塩水、モルヒネ、ナロキソンを皮下投与した。
表1に実験のデザインを、図13に結果を示した。
Figure 2003061688
Figure 2003061688
図13に示すように、ラクトフェリン10〜100mg/kgの単回投与によって関節の痛覚過敏反応は用量依存的に抑制された。また、このラクトフェリンの鎮痛作用は、ナロキソンによって完全に阻害された。
<実施例8(ラクトフェリンの作用機序)>
アジュバント関節炎モデルは、慢性炎症により免疫系の反応性が上昇しているため、LPS刺激によるサイトカインの産生が正常動物に比べて大幅に増加することが知られている。本明細書で明らかになったラクトフェリンの関節炎に対する作用のメカニズムを調べるために、LPS刺激によるサイトカイン産生に対するラクトフェリンの作用を、19日間連続投与群および単回投与群について検討した。
アジュバント関節炎ラットにLPS 1mg/kgを腹腔内投与し、サイトカイン産生を刺激した。採血は、LPS投与3時間後に行い、サイトカインはELISA法で測定した。ラクトフェリン単回投与群(B群及びC群)は、実験日まで0.5%CMCを毎日1回経口投与し、実験条件を19日間投与群と合わせた。ラクトフェリン19日間投与群(E群)は、アジュバント処置日から毎日1回、ラクトフェリンを経口投与した。表2に実験のデザインを、図14に実験結果を示した。
Figure 2003061688
結果、ラクトフェリンの連続投与群、単回投与群のどちらにおいても、有意なTNF−α産生の抑制、およびIL−10産生の増加が観察された。デキサメサゾン投与群では、TNF−α産生、IL−10産生とも減少が観察された。
<実施例9(変形性関節症)>
自転車が転倒して右膝と右肘に外傷性の変形性関節症を発症した66歳男性と肥満して膝関節に変形性関節症を発症した61歳男性に、牛乳から抽出したラクトフェリンを腸溶性錠剤化して(製造例4)経口投与した。投与は毎食後の3回とし、1回の投与量を150mg(一日あたり450mg)とした。前者はジクロフェナック、後者はイブプロフェンの投与を受けたが、無効だった症例である。前者はラクトフェリン腸溶錠投与1週間後に、後者はラクトフェリン腸溶錠投与2ヶ月後に疼痛を感じなくなり、変形性関節症が治癒した。
<実施例10(慢性腰痛に対する効果)>
腰痛に悩む55歳の男性と42歳の女性ボランティアが、牛乳ラクトフェリン腸溶錠(製造例4)を内服した。投与量は一日あたり450mgで均等に3分割して食後に内服した。女性ボランティアは、投与5日目から、男性ボランティアは投与12日目から腰痛が消失し治癒した。
<実施例11(四十肩に対する効果)>
四十肩でいずれか一方の手が肩より上がらない52歳、45歳並びに48歳の男性ボランテイアが牛乳ラクトフェリン腸溶錠(製造例4)を内服した。いずれも、ジクロフェナックが無効だった症例である。投与量は一日あたり450mgで均等に3分割して食後に内服した。一人のボランティアは、投与7日目から、他のボランテイアはそれぞれ投与12日目、23日目から腰痛が消失し治癒した。
<実施例12(モルヒネとの鎮痛作用の比較)>
ウシラクトフェリンおよび組換え体ヒトラクトフェリンによる鎮痛効果をモルヒネと比較した。
6週令の雄性ウイスター系ラットからなる各群(n=6〜8)に、フットパッドにホルマリンを注射する30分前に、ウシラクトフェリン(bLF)0.1〜100μg/rat、組換え体ヒトラクトフェリン(rhLF)100μg/ratまたはモルヒネ(Mor)10μg/ratを脊椎投与(intrathecal application)した。結果を図15に、第一相の足上げ回数(左側グラフ)と第二相の足上げ回数(右側グラフ)に分けて示した。
図15から明らかなように、ラクトフェリンの脊椎投与はモルヒネと同様に疼痛の第一相および第二相とも抑制することがわかった。
<実施例13(モルヒネの鎮痛作用の増強)>
実施例13と同様の方法で、モルヒネ1〜10,000ng/ratをウシラクトフェリン100ng/ratと同時に(■)、あるいは単独で(●)投与し、ラクトフェリンによるモルヒネの鎮痛作用の増強効果を検討した。結果を図16に、第一相の足上げ回数(左側グラフ)と第二相の足上げ回数(右側グラフ)に分けて示した。
図16から明らかなように、ラクトフェリンの投与は、モルヒネの鎮痛作用を第一相および第二相において数10〜100倍以上に増強しうることがわかった。
<実施例14>
ラクトフェリン腸溶錠を経口投与した場合の血中のラクトフェリン濃度を抗ウシラクトフェリン抗体を用いるELISA法により測定した。
[ELISA法によるラクトフェリン測定]
1.96穴平底マイクロプレート(NUNC社製)に0.05M炭酸緩衝液(pH9.6)で500倍(2μg/ml)に希釈した抗ウシラクトフェリン抗体(Goat,anti−bovine LF affinity purified,Bethyl Lab.社製)を100μl/well入れ、4℃で一晩吸着させた。
2.プレートを0.05%Tween20−リン酸緩衝液(PBS)にて3回洗浄した。ブロッキング剤として、1.3%ゼラチン含有PBSを300μl入れ、室温で30分間インキュベートした。
3.プレートを0.05%Tween20−PBSにて3回洗浄し、0.05%Tween20、0.5M NaClおよび1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS(以下、NB−PBS)にて希釈したスタンダードあるいはサンプルを100μl/well入れ、4℃で8時間反応させた。
4.プレートを0.05%Tween20−PBSにて3回洗浄し、NB−PBSにて1,000倍に希釈した抗ウシラクトフェリン抗体(Rabbit,anti−bovine LF,IgG grade,ヤガイ社製)を100μl/well入れ、4℃で8時間反応させた。
5.プレートを0.05%Tween20−PBSにて3回洗浄し、NB−PBSにて5,000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgG抗体(Goat,anti−rabbit IgG,American Quail International社製)を100μl/well入れ、4℃で8時間反応させた。
6.プレートを0,05%Tween20−PBSにて3回洗浄した。さらに、基質溶液としてリン酸塩緩衝液に溶解した2,2−azino−bis(3−ethyl−benzothiazoline−6−sulfonic acid)Diammonium salt(1.18mM,三光純薬社製)を100μl/well入れ、37℃で1時間反応させた。
7.マイクロプレートリーダー(Sunrise Series,Type Classic,チカン社製)にて、波長405nmの吸光度を測定し、スタンダードで作成した検量線によりラクトフェリン濃度を算出した。
体重60kgの男性にラクトフェリン腸溶錠(製造例5)を18錠(900mg/60kg=15mg/kg)投与したところ、4hr後および8hr後に採取した血液中には、ラクトフェリンが確認された(図17A)。
ラクトフェリン腸溶錠の投与および血液採取は、次のスケジュールで行った。すなわち、7:00に朝食を採った後、9:30少し前にラクトフェリン投与前の血液採取し(Preサンプル)、9:30にラクトフェリン腸溶錠(製造例4)を投与した後、13:30および17:30に血液採取した(それぞれ、4hrおよび8hrサンプル)(図17B)。
【図面の簡単な説明】
図1は、ラクトフェリン投与による足上げ行動の減少を表すグラフである(実施例1)。一群5頭の平均値および+または−標準誤差を示した。●は対照群、○はラクトフェリン投与群を表す。
図2はホルマリン注射後の50分間における第二相の足上げ回数を表すグラフである(実施例1)。**P<0.01(Student’s t−test)、バーはmean+SE。
図3は、ラクトフェリン経口投与による足上げ行動の減少を表すグラフである(実施例2)。一群7頭の平均値および+または−標準誤差を示した。●は対照群、○はラクトフェリン投与群。
図4は、ホルマリン注射後の50分間における第二相の足上げ回数を表すグラフである(実施例2)。**P<0.01(Student’s t−test)、バーはMean+SE。
図5は、ホルマリン注射後の50分間における足上げ回数を表すグラフである(実施例3)。左側のグラフは第1相、右側のグラフは第二相の結果を表す。
図6はホルマリン注射後の50分間における足上げ回数を表すグラフである(実施例3)。左側のグラフは第1相、右側のグラフは第二相の結果を表す。
図7は、ジクロフェナックの疼痛抑制効果を表すグラフである(実施例3)。
図8は、ラクトフェリンの疼痛抑制効果を表すグラフである(実施例3)。
図9は、ラットの後肢の写真である(実施例5)。上段;正常ラット、中段;アジュバント処置ラット、下段;ラクトフェリンを経口投与したアジュバント処置ラット。各段とも、−1は処置足、−2は反対足。
図10は、アジュバンド処置足およびアジュバンド未処置足それぞれの膨張率(%)を示したグラフである(実施例5)。
図11は、Flexion testの結果を示したグラフである(実施例5)。
図12A〜Cは、ラクトフェリンのアジュバンド関節炎ラットにおける治療効果を示したグラフである(実施例6)。順に、アジュバンド処置足の容積率、アジュバンド非処置足の容積率、Flexion testの結果を示す。それぞれ、●は対照群、□はラクトフェリン群、○はデキサメタゾン。
図13は、ラクトフェリンを単回投与した場合の、アジュバンド処置足およびアジュバンド非処置足それぞれにおける痛覚過敏反応抑制効果を示したグラフである(実施例7)。
図14は、ラクトフェリンのサイトカイン産生抑制効果を示すグラフである(実施例8)。
図15は、ラクトフェリン脊髄投与の疼痛抑制効果をモルヒネのそれと比較して示すグラフである。$$$P<0.005,$$$$P<0.001(vs.control,Student’s t−test).**P<0.01(vs.control,Dunnett’s test)
図16は、ラクトフェリンによるモルヒネの鎮痛作用の増強効果を示すグラフである。ラクトフェリンの同時投与、■はあり、●はなし。P<0.05,**P<0.01(vs.control,Dunnett’s test)
図17Aは、ラクトフェリン腸溶錠を経口投与した場合の血中のラクトフェリン濃度を示したグラフである(実施例14)。図17Bにはラクトフェリン腸溶錠の投与および血液採取スケジュールを表した。

Claims (29)

  1. ラクトフェリンを有効成分とする、第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するための組成物。。
  2. ラクトフェリンを有効成分とする、慢性関節リウマチ、変形性関節症、四十肩及び五十肩、テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛を含む関節炎または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、並びに炎症を処置するための組成物。
  3. ラクトフェリンを有効成分とする、IL−10産生の誘導および/またはTNF−α産生の抑制により改善される疾患または状態を処置するための組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれ1項に記載された組成物であって:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により、混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    所望により、混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する
    ことを含む工程により得られうる、粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態である、前記組成物。
  5. 腸溶性製剤の形態である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 有効成分を含む顆粒を打錠したものを、胃液に対しては抵抗性があり、小腸内で溶解する基剤を主成分とする皮膜でコーティングしてなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 有効成分を一日当たり約0.1mg〜約50,000mg、好ましくは約0.5mg〜約10,000mgを、最も好ましくは約10mg〜約2,000mg投与するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 以下の工程を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物の製造方法:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する
    ことを含む工程により得られうる、粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態である、前記組成物。
  9. 第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するための医薬の製造における、ラクトフェリンの有効成分としての使用。
  10. 慢性関節リウマチ、変形性関節症、四十肩及び五十肩、テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛を含む関節炎または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、並びに炎症からなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態を処置するための医薬の製造における、ラクトフェリンの有効成分としての使用。
  11. IL−10産生の誘導および/またはTNF−α産生の抑制により改善される疾患または状態を処置するための医薬の製造における、ラクトフェリンの有効成分としての使用。
  12. 医薬が:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する
    ことを含む工程により得られうる、粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態である、請求項9〜11のいずれ1項に記載された使用。
  13. 医薬が、腸溶性製剤の形態である、請求項9〜12のいずれか1項に記載の使用。
  14. 医薬が、有効成分を含む顆粒を打錠したものを、胃液に対しては抵抗性があり、小腸内で溶解する基剤を主成分とする皮膜でコーティングしてなる、請求項9〜12のいずれか1項に記載の使用。
  15. 医薬が、有効成分を一日当たり約0.1mg〜約50,000mg、好ましくは約0.5mg〜約10,000mgを、最も好ましくは約10mg〜約2,000mg投与するための、請求項9〜14のいずれか1項に記載の使用。
  16. 医薬が、以下を含む工程により得られうる、粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態である、請求項9〜15のいずれか1項に記載の使用:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
  17. ラクトフェリンを有効成分を用いる、第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、不安およびストレスからなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態の処置方法。
  18. ラクトフェリンを有効成分として用いる、慢性関節リウマチ、変形性関節症、四十肩及び五十肩、テニス肘および野球肩等のスポーツ外傷ならびに腰痛を含む関節炎または骨接合部位の疾患に伴う第一相の痛みおよび第二相の痛みを含む痛み、並びに炎症からなる群より選択される少なくとも一つの疾患または状態の処置方法。
  19. ラクトフェリンを有効成分として用いる、IL−10産生の誘導および/またはTNF−α産生の抑制により改善される疾患または状態の処置方法。
  20. 有効成分を、以下の工程により選られうる粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態で用いる、請求項17〜19のいずれ1項に記載された方法:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
  21. 有効成分が、腸溶性製剤の形態である、請求項20に記載の方法。
  22. 有効成分が、有効成分を含む顆粒を打錠したものを、胃液に対しては抵抗性があり、小腸内で溶解する基剤を主成分とする皮膜でコーティングしてなる、請求項20に記載の方法。
  23. 有効成分を一日当たり約0.1mg〜約50,000mg、好ましくは約0.5mg〜約10,000mgを、最も好ましくは約10mg〜約2,000mg投与する、請求項21に記載の方法。
  24. 有効成分を一日当たり約0.1mg〜約50,000mg、好ましくは約0.5mg〜約10,000mgを、最も好ましくは約10mg〜約2,000mg投与する、請求項22に記載の方法。
  25. 有効成分が、以下を含む工程により得られうる、粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態である、請求項21に記載の方法:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
  26. 有効成分が、以下を含む工程により得られうる、粉末剤、散剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態である、請求項22に記載の方法:
    有効成分および医薬として許容される添加剤を乾燥状態で混合し;
    所望により混合物を乾燥状態で強圧成型し、次いで成型物を一定の大きさの微粒状物または顆粒とし;そして
    混合物、微粒状物または顆粒を打錠するかもしくはカプセルに充填する。
  27. モルヒネと併用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  28. モルヒネと併用される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の使用。
  29. モルヒネと併用される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の処置方法。
JP2003561631A 2002-01-21 2003-01-17 新規鎮痛剤 Expired - Fee Related JP3806427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011914 2002-01-21
JP2002011914 2002-01-21
PCT/JP2003/000350 WO2003061688A1 (fr) 2002-01-21 2003-01-17 Nouveaux analgesiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003061688A1 true JPWO2003061688A1 (ja) 2005-05-19
JP3806427B2 JP3806427B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27606025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561631A Expired - Fee Related JP3806427B2 (ja) 2002-01-21 2003-01-17 新規鎮痛剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8399414B2 (ja)
EP (2) EP2543385A1 (ja)
JP (1) JP3806427B2 (ja)
CA (1) CA2476984C (ja)
WO (1) WO2003061688A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806427B2 (ja) 2002-01-21 2006-08-09 株式会社Nrlファーマ 新規鎮痛剤
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
AU2003293500A1 (en) 2002-12-12 2004-07-09 Agennix Incorporated Lactoferrin in the reduction of pain
US7034126B2 (en) 2003-05-14 2006-04-25 Agennix, Inc. Lactoferrin in the treatment of diabetes mellitus
WO2006047744A2 (en) 2004-10-26 2006-05-04 Agennix Incorporated Compositions of lactoferrin related peptides and uses thereof
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
NZ573360A (en) 2006-05-04 2012-08-31 Boehringer Ingelheim Int Polymorphic forms of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(R)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
FR2903906B1 (fr) * 2006-07-19 2010-11-05 Bio Serae Laboratoires Composition pour prevenir et/ou traiter les maladies articulaires degeneratives.
JP2009221159A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Yokohama Tlo Co Ltd Peg化ラクトフェリンを主成分とする医薬製剤
AR071175A1 (es) 2008-04-03 2010-06-02 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor de la dipeptidil-peptidasa-4 (dpp4) y un farmaco acompanante
KR20190016601A (ko) 2008-08-06 2019-02-18 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
JP2013512229A (ja) 2009-11-27 2013-04-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 遺伝子型が同定された糖尿病患者のリナグリプチン等のddp−iv阻害薬による治療
NZ602921A (en) 2010-05-05 2016-01-29 Boehringer Ingelheim Int Combination therapy comprising the administration of a glp-1 receptor agonist and a ddp-4 inhibitor
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
WO2013171167A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
PL2872121T3 (pl) 2012-07-12 2019-02-28 SpecGx LLC Kompozycje farmaceutyczne o przedłużonym uwalnianiu, zniechęcające do nadużywania
JP7007797B2 (ja) * 2016-10-28 2022-01-25 森永乳業株式会社 乳児期のストレスに起因する成長期の不安行動の予防剤
WO2018079701A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社Nrlファーマ ラクトフェリン活性を有するタンパク質を含む、抗ガン治療補助剤
WO2023036981A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Univerza V Ljubljani Enteric-coated particles containing lactoferrin

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279266A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Imuno Japan:Kk 歯周病の治療・予防用医薬組成物
JPH08217693A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Yoshihisa Naito 新規医薬組成物
JPH08253423A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Tokushu Meneki Kenkyusho:Kk ラクトフェリン含有食品・医薬品顆粒およびその製造 方法
JPH1059865A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Morinaga Milk Ind Co Ltd 経口抗真菌組成物
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
JP2000290194A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 病原性細菌およびウイルス感染防御剤
WO2000072690A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Naidu A Satyanarayan IMMOBILIZED LACTOFERRIN (Im-LF) ANTIMICROBIAL AGENTS AND USES THEREOF
JP2001048808A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 腸溶性糖衣錠
JP2001354583A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗ストレス剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004217A2 (en) * 1985-01-18 1986-07-31 Kailash Kumar Gauri Protein hydrolysates, production process and drugs containing th em
DK469989D0 (da) 1989-09-22 1989-09-22 Bukh Meditec Farmaceutisk praeparat
JP3110078B2 (ja) 1991-06-21 2000-11-20 森永乳業株式会社 高純度抗菌性ペプチドの大量製造法
JP3184923B2 (ja) * 1992-01-08 2001-07-09 ビオ セレ ラボラトワール エス ア 抗リウマチ剤
DK0559425T3 (da) * 1992-03-02 1999-08-30 Japan Immuno Inc Anvendelse af proteiner tilhørende transferrin/lactoferrinfamilien til stimulering af immunsystemet
RU2088238C1 (ru) * 1995-02-28 1997-08-27 Московский научно-исследовательский онкологический институт им.П.А.Герцена Средство для лечения ревматоидных артритов
WO1998030235A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Comprimes de lactoferrine
ES2245028T3 (es) 1997-04-10 2005-12-16 Agennix, Inc. Uso de lactoferrina en el tratamiento de trastornos inducidos por alergenos.
EP0906757B1 (en) * 1997-09-16 2005-05-11 Solvay Pharmaceuticals GmbH Analgesic composition comprising moxonidine and an opioid analgesic agent
UA69413C2 (uk) * 1998-05-22 2004-09-15 Брістол-Майерс Сквібб Компані Фармацевтична композиція, яка містить серцевину та ентеросолюбільну оболонку, фармацевтична композиція у вигляді сфероїдальних гранул, спосіб одержання сфероїдальних гранул та спосіб одержання фармацевтичної композиції
WO2000022909A2 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Biotech Australia Pty. Limited Systems for oral delivery
JP2001048804A (ja) * 1999-06-02 2001-02-20 Meiji Milk Prod Co Ltd TNF−α産生抑制剤
JP2000357573A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Jsr Corp 異方導電性シートの製造用金型、その製造方法及び異方導電性シートの製造装置
JP4592041B2 (ja) * 2000-11-24 2010-12-01 株式会社Nrlファーマ 生活の質を改善する新規食品の製造法および用途
US20030096736A1 (en) * 2001-05-09 2003-05-22 Kruzel Marian L. Lactoferrin for age related disorders in humans
US20050020484A1 (en) * 2001-12-28 2005-01-27 Etsumori Harada Compositions for improving lipid metabolism
JP3806427B2 (ja) 2002-01-21 2006-08-09 株式会社Nrlファーマ 新規鎮痛剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279266A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Imuno Japan:Kk 歯周病の治療・予防用医薬組成物
JPH08253423A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Tokushu Meneki Kenkyusho:Kk ラクトフェリン含有食品・医薬品顆粒およびその製造 方法
JPH08217693A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Yoshihisa Naito 新規医薬組成物
JPH1059865A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Morinaga Milk Ind Co Ltd 経口抗真菌組成物
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
JP2000290194A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 病原性細菌およびウイルス感染防御剤
WO2000072690A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Naidu A Satyanarayan IMMOBILIZED LACTOFERRIN (Im-LF) ANTIMICROBIAL AGENTS AND USES THEREOF
JP2001048808A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 腸溶性糖衣錠
JP2001354583A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗ストレス剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2476984C (en) 2013-12-10
WO2003061688A1 (fr) 2003-07-31
JP3806427B2 (ja) 2006-08-09
CA2476984A1 (en) 2003-07-31
EP2543385A1 (en) 2013-01-09
US20050119162A1 (en) 2005-06-02
EP1477182A4 (en) 2009-05-27
EP1477182A1 (en) 2004-11-17
US8399414B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806427B2 (ja) 新規鎮痛剤
JP4592041B2 (ja) 生活の質を改善する新規食品の製造法および用途
US20220220148A1 (en) Methods and compositions for stimulation of the intestinal enteroendocrine system for treating diseases or conditions related to the same
JP3668241B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
US11033532B2 (en) Uses of benzimidazole derivative for nocturnal acid breakthrough
AU2018446089B2 (en) Pharmaceutical use of anemoside B4 against acute gouty arthritis
JP5106809B2 (ja) ラクトフェリンを含有する医薬組成物ならびに加工食品
JP4384435B2 (ja) くしゃみ抑制組成物
IL173227A (en) Medicinal preparations containing ingredients coated with a layer impermeable to liquid but permeable to gas, their use in the manufacture of medicines and bandages and a device containing the preparations
JP4201771B2 (ja) 頻尿改善剤およびそれを含む医薬組成物および食品
TWI676477B (zh) 苯并咪唑衍生物用於夜間酸突破的用途
JP2005239737A (ja) 生活の質を改善する新規医薬組成物の製法および用途
JP2024021525A (ja) 便秘治療用内服組成物
WO2023284426A1 (zh) 一种抗痛风的芹槐提取物与非布司他药物组合物及其用途
JP2022519320A (ja) 便秘および胃腸系の他の疾患の治療のための組成物および方法
US20060153900A1 (en) Dietary supplement for treatment of lipid risk factors

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees