JPWO2020116141A1 - 画像表示装置及び投射光学系 - Google Patents

画像表示装置及び投射光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020116141A1
JPWO2020116141A1 JP2020559874A JP2020559874A JPWO2020116141A1 JP WO2020116141 A1 JPWO2020116141 A1 JP WO2020116141A1 JP 2020559874 A JP2020559874 A JP 2020559874A JP 2020559874 A JP2020559874 A JP 2020559874A JP WO2020116141 A1 JPWO2020116141 A1 JP WO2020116141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical component
display device
image display
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7318665B2 (ja
Inventor
純 西川
直子 枝光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020116141A1 publication Critical patent/JPWO2020116141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318665B2 publication Critical patent/JP7318665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • G02B17/0832Catadioptric systems using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

本画像表示装置は、光源と画像生成部と投射光学系とを具備する。画像生成部は、画像光を生成する。投射光学系は、第1のレンズ系と第1の反射光学系と第2のレンズ系と第2の反射光学系とを有する。第1のレンズ系は、画像光を屈折させる。第1の反射光学系は、屈折された画像光を折り返して反射する2以上の反射面を有する。第2のレンズ系は、第1の反射光学系により反射された画像光を屈折させる。第2の反射光学系は、第2のレンズ系により屈折された画像光を被投射物に向けて反射する。第1の反射光学系は、2以上の反射面のうちの1つの反射面が構成される主面を有する光学部品を含む。その主面は、光学部品の光軸に対して反射面とは回転非対称な形状からなり光軸を含む領域に、画像光を透過させる透過面が構成される。

Description

本技術は、例えばプロジェクタ等の画像表示装置、及び投射光学系に関する。
従来、スクリーン上に投射画像を表示する投射型の画像表示装置として、プロジェクタが広く知られている。最近では、投射空間が小さくても大画面を表示できる超広角のフロント投射型プロジェクタの需要が高まってきている。このプロジェクタを用いれば、スクリーンに対して斜めかつ広角に打ち込むことで、限定された空間において大画面を投射することが可能となる。
特許文献1に記載の超広角の投射型プロジェクタでは、投射光学系に含まれる一部の光学部品を移動させることで、スクリーン上に投射される投射画像を移動させる画面シフトが可能となっている。この画面シフトを用いることで、画像位置等の微調整が容易に実行可能となっている(特許文献1の明細書段落[0023][0024]等)。
特許文献2に記載の投射型の画像表示装置では、その図3等に示されるように、投射光学系1の一部として、第1の曲面ミラー21と、第2の曲面ミラー22とが配置される。第2の曲面ミラー22は、第10レンズL1の縮小側の面に構成される。第10レンズL10を透過した投射光が第1の曲面ミラー21により、第2の曲面ミラー22に向けて反射される。第2の曲面ミラー22は、その反射光をさらに反射してスクリーン10に向けて出射する(特許文献1の明細書段落[0040][0043]等)。
特許第5365155号公報 特開2013−242594号公報
今後とも超広角に対応したプロジェクタは普及していくものと考えられ、装置の小型化・高性能化を実現するための技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、超広角に対応可能であり、装置の小型化・高性能化を実現可能な画像表示装置、及び投射光学系を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源と、画像生成部と、投射光学系とを具備する。
前記画像生成部は、前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する。
前記投射光学系は、第1のレンズ系と、第1の反射光学系と、第2のレンズ系と、第2の反射光学系とを有する。
前記第1のレンズ系は、全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる。
前記第1の反射光学系は、前記第1のレンズ系により屈折された前記画像光を折り返して反射する2以上の反射面を有する。
前記第2のレンズ系は、全体で正の屈折力を有し、前記第1の反射光学系により反射された前記画像光を屈折させる。
前記第2の反射光学系は、前記第2のレンズ系により屈折された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面を有する。
前記第1の反射光学系は、前記2以上の反射面のうちの1つの反射面が構成される主面を有する光学部品を含む。
前記光学部品の主面は、前記光学部品の光軸に対して前記反射面とは回転非対称な形状からなり前記光軸を含む領域に、前記画像光を透過させる透過面が構成される。
この画像表示装置では、第1のレンズ系により屈折された画像光が、第1の反射光学系の2以上の反射面の各々により折り返して反射される。これにより投射光学系を大型化することなく、画像光の光路長を十分に確保することが可能となる。この結果、装置の小型化を実現することが可能となる。また第1の反射光学系に含まれる光学部品の主面には、反射面とは回転非対称な形状からなり光軸を含む領域に透過面が構成される。これにより投射光学系の組み立て精度を向上させることが可能となり、高性能化が実現される
前記光学部品の反射面は、有効反射領域を含んでもよい。この場合、前記光学部品の透過面は、前記光学部品の光軸に対して前記有効反射領域とは回転非対称な形状からなる領域に設定される有効透過領域を含んでもよい。
前記有効透過領域は、前記光軸を含んでもよい。
前記有効反射領域及び前記有効透過領域は、前記有効反射領域と前記有効透過領域との最短距離をLminとすると、前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界からLmin/2以上の距離離れた位置にそれぞれ設定されてもよい。
前記有効反射領域と前記有効透過領域との距離が最も短い部分を結ぶ直線上の中間に、前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界が位置してもよい。
前記光学部品の反射面及び前記光学部品の透過面は、前記光学部品の光軸に直交する所定の第1の軸に対して対称となるように、前記主面に構成されてもよい。
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成されてもよい。この場合、前記画像光は、前記基準軸から前記第1の軸の軸方向に沿ってオフセットされた位置から、前記基準軸に沿って出射されてもよい。
前記画像表示装置は、さらに、所定の位置に構成された目印を有し、前記光学部品の周縁を保持する保持部を具備してもよい。この場合、前記光学部品の光軸方向から見て、前記保持部の目印の中心から前記保持部に保持された前記光学部品の光軸を結ぶ直線と、前記光学部品の光軸及び前記第1の軸の各々に直交する第2の軸との交差角度は、5°以内であってもよい。
前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界の端部は、前記第2の軸上に位置してもよい。
前記画像表示装置であって、さらに、所定の位置に構成された目印を有し、前記光学部品の周縁を保持する保持部を具備してもよい。この場合、前記光学部品は、中心が前記第1の軸上に位置する目印を有してもよい。また前記光学部品の光軸方向から見て、前記保持部の目印の中心から前記保持部に保持された前記光学部品の光軸を結ぶ直線と、前記光学部品の目印の中心から前記光学部品の光軸を結ぶ直線との交差角度は、5°以内であってもよい。
前記光学部品の透過面は、前記主面の前記光軸を含む第1の領域と、前記第1の領域と異なる第2の領域にそれぞれ分割されて構成されてもよい。
前記光学部品は、光透過性を有する基体部と、前記基体部に積層される透過膜と、前記透過膜に積層される反射膜とを有してもよい。この場合、前記透過膜の表面は、フッ素を含まない層により構成されてもよい。
前記光学部品は、前記主面とは反対側の面を有してもよい。この場合、前記反対側の面の前記光学部品の光軸を含む領域は、透過面として構成されてもよい。
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成されてもよい。
前記所定の基準軸は、前記第1のレンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近い位置に配置されるレンズの光軸を延長した軸であってもよい。
前記光学部品の光軸は、前記光学部品の主面の中心に位置してもよい。
前記光学部品の透過面は、前記第1のレンズ系として機能してもよい。
前記光学部品の透過面は、前記第2のレンズ系として機能してもよい。
前記光学部品の光軸方向から見た前記光学部品の外形は、円形状であってもよい。
本技術の一形態に係る投射光学系は、光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、前記第1のレンズ系と、前記第1の反射光学系と、前記第2のレンズ系と、前記第2の反射光学系とを具備する。
超広角対応の液晶プロジェクタの他の利点を説明するための概略図である。 第1の実施形態に係る投射型の画像表示装置の構成例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る投射光学系の概略構成例を示す光路図である。 画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。 図4に示すパラメータを説明するための模式図である 画像表示装置のレンズデータである。 投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。 第1の光学部品の構成例を示す模式的な斜視図である。 第2の光学部品の構成例を示す模式的な断面図である。 液晶パネルから出射される画素光について説明するための図である。 第2の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第2の反射面及び透過面の形成方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 第2の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第2の反射面と透過面との境界、有効反射領域、及び有効透過領域の位置関係について説明するための拡大図である。 第2の光学部品の取付けについて説明するための模式図である。 第1の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第1の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第1の光学部品の取付けについて説明するための模式図である。 第2の実施形態に係る第2の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第3の実施形態に係る第2の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第4の実施形態に係る第2の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。 第5の実施形態に係る第1の光学部品の主面の構成例を示す模式図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[投射型の画像表示装置の概要]
投射型の画像表示装置の概要について、液晶プロジェクタを例に挙げて簡単に説明する。液晶プロジェクタは、光源から照射される光を空間的に変調することで、映像信号に応じた光学像(画像光)を形成する。光の変調には、画像変調素子である液晶表示素子等が用いられる。例えばRGBのそれぞれに対応するパネル状の液晶表示素子(液晶パネル)を備えた、三板式の液晶プロジェクタが用いられる。
光学像は、投射光学系により拡大投影され、スクリーン上に表示される。ここでは投射光学系が、例えば半画角が70°近辺となる超広角に対応しているものとして説明を行う。もちろんこの角度に限定される訳ではない。
超広角に対応する液晶プロジェクタでは、小さい投射空間であっても大画面を表示することが可能である。すなわち液晶プロジェクタとスクリーンとの距離が短い場合でも、拡大投影が可能である。これにより以下のような利点が発揮される。
液晶プロジェクタをスクリーンに近接して配置することができるので、液晶プロジェクタからの光が人間の目に直接入る可能性を十分に抑制することが可能であり、高い安全性が発揮される。
画面(スクリーン)に人間等の影が映らないため、効率的なプレゼンテーションが可能である。
設置場所の選択の自由度が高く、狭い設置空間や障害物が多い天井等にも、簡単に設置可能である。
壁に設置して使用することで、天井に設置する場合と比べてケーブルの引き回し等のメンテナンスが容易である。
例えば打ち合わせスペース、教室、及び会議室等のセッティングの自由度を増やすことが可能である。
図1は、超広角対応の液晶プロジェクタの他の利点を説明するための概略図である。図1に示すように、テーブル上に超広角対応の液晶プロジェクタ1を設置することで、同じテーブル上に、拡大された画像2を投影することが可能となる。このような使い方も可能であり、空間を効率的に利用することができる。
最近では、学校や職場等での電子黒板(Interactive White Board)等の普及に伴い、超広角対応の液晶プロジェクタの需要が高まっている。またデジタルサイネージ(電子広告)等の分野でも同様の液晶プロジェクタが使われている。なお電子黒板としては、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)といった技術を用いることも可能である。これらと比較して、超広角対応の液晶プロジェクタを用いることで、コストを抑えて大画面を提供することが可能となる。なお超広角対応の液晶プロジェクタは、短焦点プロジェクタや超短焦点プロジェクタ等とも呼ばれる。
<第1の実施形態>
[画像表示装置]
図2は、本技術の第1の実施形態に係る投射型の画像表示装置の構成例を示す概略図である。画像表示装置100は、光源10、照明光学系20、及び投射光学系30を含む。
光源10は、照明光学系20に対して光束を発するように配置される。光源10としては、例えば高圧水銀ランプ等が使用される。その他、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の固体光源が用いられてもよい。
照明光学系20は、光源10から発せられた光束を、1次像面となる画像変調素子(液晶パネルP)の面上に均一照射するようになっている。照明光学系20では、光源10からの光束が、2つのフライアイレンズFLと、偏光変換素子PSと、集光レンズLとを順に通り、偏光のそろった均一な光束に変換される。
集光レンズLを通った光束は、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラーDMによって、RGBの各色成分光にそれぞれ分離される。RGBの各色成分光は、全反射ミラーMやレンズL等を介して、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネルP(画像変調素子)に入射される。そして、各液晶パネルPにより、映像信号に応じた光変調が行われる。光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズムPPによって合成され、画像を構成する画像光が生成される。そして生成された画像光が投射光学系30に向けて出射される。
照明光学系20を構成する光学部品等は限定されず、上で述べた光学部品とは異なる光学部品が用いられてもよい。例えば画像変調素子として、透過型の液晶パネルPに代えて、反射型の液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が用いられてもよい。また例えば、ダイクロイック・プリズムPPに代えて、偏光ビームスプリッタ(PBS)、RGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、又はTIR(Total Internal Reflection)プリズム等が用いられてもよい。本実施形態において、照明光学系20は、光源から出射される光を変調して画像光を生成する画像生成部として機能する。
投射光学系30は、照明光学系20から出射された画像光を調節し、2次像面となるスクリーン上への拡大投影を行う。すなわち、投射光学系30により、1次像面(液晶パネルP)の画像情報が調節され、2次像面(スクリーン)に拡大投影される。
本実施形態においてスクリーンは被投射物に相当し、スクリーンの画像が投射される部分が被投射物の平面部分に相当する。その他、被投射物は限定されず、図1に示すようなテーブルや建物等の壁等、任意の被投射物への画像の表示に、本技術は適用可能である。
図3は、本実施形態に係る投射光学系の概略構成例を示す光路図である。ここでは、照明光学系20の液晶パネルP及びダイクロイック・プリズムPPが模式的に図示されている。
以下、ダイクロイック・プリズムPPから投射光学系に出射される画像光の出射方向をZ方向とする。また1次像面(液晶パネルP)の横方向をX方向とし、縦方向をY方向とする。当該X及びY方向は、2次像面(スクリーン)に拡大投影される画像の横方向及び縦方向に対応する方向となる。
また便宜的に、投射光学系を側方から見ているとして、図中のZ方向を左右方向、Y方向を上下方向として説明を行う場合がある。もちろん画像光の進行方向がこの方向に限定される訳ではなく、画像表示装置100の向きや姿勢等に応じて画像光の進行方向は定まる。
投射光学系30は、第1のレンズ系L1と、第1の反射光学系R1と、第2のレンズ系L2と、第2の反射光学系R2とを含む。第1のレンズ系L1は、全体で正の屈折力を有し、照明光学系20により生成された画像光を屈折させる。
本実施形態では、照明光学系20に最も近い位置に配置されるレンズL11の画像光が入射する入射面F1から、第1の反射面Mr1に最も近い位置に配置されるレンズL12(以下、直近のレンズL12と記載する)の画像光が出射される出射面F2までが、第1のレンズ系L1として機能する。
図3に示すように、第1のレンズ系L1は、Z方向に延在する基準軸(以下、この基準軸を光軸Oと記載する)を基準として構成される。具体的には、第1のレンズ系L1は、第1のレンズ系L1に含まれる1以上の光学部品の各々の光軸が、基準軸である光軸Oと一致するように構成される。
光学部品の光軸は、典型的には、光学部品のレンズ面や反射面等の光学面の中心を通る軸である。例えば光学部品の光学面が回転対称軸を有する場合には、その回転対称軸が光軸に相当する。なお直近のレンズL12のように、自身の光軸が光軸Oと一致するように配置された光学部品の、画像光が入射する領域である有効領域を含む一部分のみが使用される場合もあり得る。光学部品の一部分を用いることで、投射光学系30の小型化を図ることが可能となる。
本実施形態では、光軸Oは、第1のレンズ系L1に含まれる、照明光学系20に最も近い位置に配置されたレンズL11の光軸(回転対称軸)を延長した軸である。すなわちレンズL11の光軸を延長した軸上に、他の光学部品が配置される。
なお画像光は、光軸Oから垂直方向(上下方向)にオフセットされた位置から、光軸Oに沿って出射される。本実施形態において、光軸Oに沿った方向を、第1のレンズ系L1の光路進行方向ということも可能である。
第1の反射光学系R1は、第1のレンズ系L1により屈折された画像光を折り返して反射する2以上の反射面として、第1の反射面Mr1、及び第2の反射面Mr2を有する。本実施形態では、この2つの反射面が、第1の反射光学系R1として機能する。
第1の反射面Mr1は、光軸Oの下方側に配置され、第1のレンズ系L1により屈折された画像光を折り返して反射する。具体的には、左側から入射する画像光を、左上方に向けて折り返して反射する。
本実施形態では、回転対称軸が光軸Oに一致するように、第1の光学部品R11が配置される。第1の光学部品R11は、回転対称非球面F3及びF4を有している。第1の反射面Mr1は、第1の光学部品R11の非球面F3内の、第1のレンズ系L1から出射される画像光が入射する領域を含むように形成される。
第2の反射面Mr2は、光軸Oの上方側に配置され、第1の反射面Mr1により反射された画像光を折り返して、第2のレンズ系L2に向けて反射する。具体的には、右下方から入射する画像光を、右側に向けて折り返して反射する。
本実施形態では、回転対称軸が光軸Oに一致するように、第2の光学部品R12が配置される。第2の光学部品R12は、回転対称面F5及び平面F6を有している。第2の反射面Mr2は、第2の光学部品R12の回転対称面F5内の、第1の反射面Mr1により反射された画像光が入射する領域を含むように形成される。
なお図3に示すように、第2の光学部品R12の回転対称面F5及び平面F6内には、レンズL11側から出射される画像光を透過させる透過面Tr1及びTr2がそれぞれ形成される。透過面Tr1及びTr2は、第2の光学部品R12の第2の反射面Mr2とは異なる領域に形成される。透過面Tr1及びTr2は、第1のレンズ系L1として機能する。
このように、1つの光学部品により、第1のレンズ系L1として機能する光学面(透過面Tr1及びTr2)と、第1の反射光学系R1として機能する光学面(第2の反射面Mr2)とが、実現されてもよい。これにより、投射光学系30の小型化を図ることが可能となる。また回転対称軸を有する第2の光学部品R12を用いることで、投射光学系30の組み立て精度を向上させることが可能となる。
第1の光学部品R11についても同様に、非球面F3及びF4内に、第2の反射面Mr2により反射された画像光を透過させる透過面Tr3及びTr4がそれぞれ形成される。透過面Tr3及びTr4は、第1の光学部品R11の第1の反射面Mr1とは異なる領域に形成される。透過面Tr3及びTr4は、第2のレンズ系L2として機能する。
このように1つの光学部品により、異なる光学系の光学面をそれぞれ実現することで、投射光学系30の小型化を図ることが可能となる。また投射光学系30の組み立て精度を向上させることが可能となる。
第2のレンズ系L2は、全体で正の屈折率を有し、第1の反射光学系R1により反射された画像光、すなわち第2の反射面Mr2により反射された画像光を屈折させる。本実施形態では、第1の光学部品R11に形成された透過面Tr3から第2の反射光学系R2に最も近い位置に配置されるレンズL21の画像光が出射される出射面F7までが、第2のレンズ系L2として機能する。
第2のレンズ系L2は、光軸Oを基準として構成される。具体的には、第2のレンズ系L2は、第2のレンズ系L2に含まれる1以上の光学部品の各々の光軸が、基準軸である光軸Oと一致するように構成される。
第2の反射光学系R2は、凹面反射面Mr3を有する。本実施形態では、この凹面反射面Mr3が、第2の反射光学系R2として機能する。
凹面反射面Mr3は、第2のレンズ系L2により屈折された画像光をスクリーンに向けて反射する。凹面反射面Mr3は、回転対称軸が光軸Oに一致するように構成された回転対称非球面であり、画像光が入射する領域である有効領域を含む一部分のみで構成されている。すなわち回転対称非球面の全体を配置するのではなく、回転対称非球面の必要な部分のみが配置されている。これにより装置の小型化を実現することが可能となる。
図3に示すように、本実施形態では、共通の光軸O上に、第1のレンズ系L1、第1の反射光学系R1、第2のレンズ系L2、及び第2の反射光学系R2が構成される。すなわち照明光学系20に最も近い位置に配置されるレンズL11の光軸(回転対称軸)を延長した軸が、各々の光軸(回転対称軸)と一致するように、第1のレンズ系L1、第1及び第2の反射面Mr1及びMr2、第2のレンズ系L2、及び凹面反射面Mr3が構成される。これによりY方向におけるサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
このように投射光学系30全体が、光軸Oを基準として構成されてもよい。すなわち投射光学系30に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、基準軸である光軸Oと一致するように構成されてもよい。もちろんこれに限定されず、光軸が光軸Oからオフセットされた光学部品が、投射光学系30に含まれてもよい。
図3を参照して、画像光の光路について説明する。図3では、ダイクロイック・プリズムPPから投射光学系30に出射される画像光のうち、3つの画素光C1、C2、C3の光路が図示されている。
後に、図5を参照して説明するが、画素光C1は、液晶パネルPの中央の画素から出射される画素光に相当する。以下、画素光C1を、主光線C1として説明を行う場合がある。画素光C2は、液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から出射される画素光に相当する。画素光C3は、液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から出射される画素光に相当する。
すなわち本実施形態では、画素光C2は、液晶パネルPの光軸Oに最も近い画素から出射される画素光に相当する。また画素光C3は、光軸Oに最も近い画素から液晶パネルPの中央の画素を結ぶ直線上に位置し光軸Oから最も遠い画素から出射される画素光に相当する。
光軸Oから上方にオフセットした位置から、光軸Oに沿って投射光学系30に出射された画像光は、第1のレンズ系L1内で光軸Oと交差して、下方側へ進む。そして第1のレンズ系L1から出射された画像光は、第1の反射面Mr1により左上方に折り返され、再び光軸Oと交差する。
左上方に折り返された画像光は、第2の反射面Mr2により折り返され、第2のレンズ系L2に向けて反射される。そして画像光は、再び光軸Oと交差して右下方へ進む。右下方へ進む画像光は、凹面反射面Mr3により反射され、再び光軸Oと交差して、スクリーンに向けて進む。
このように本実施形態では、主光線C1が光軸Oと4回交差するように、画像光の光路が構成される。これにより、凹面反射面Mr3までの画像光の光路を、光軸Oの近傍で構成することが可能となる。この結果、Y方向における投射光学系30のサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
また第1及び第2の反射面Mr1及びMr2の各々により、画像光が折り返して反射される。これにより画像光の光路長を十分に確保することが可能となる。この結果、X方向における装置のサイズを小さくすることが可能となり、装置の小型化を図ることが可能となる。
また本実施形態に係る投射光学系30では、照明光学系20に含まれるダイクロイック・プリズムPPから凹面反射面Mr3までの間に、複数の中間像(図示は省略)が結像される。中間像とは、画像光より構成される画像の中間像である。これにより超広角で画像光を投射することが可能である。例えばプロジェクタとスクリーンとの距離が短い場合でも大画面を表示することが可能である。
凹面反射面Mr3により、平面状のスクリーンに高精度の画像を結像させるためには、照明光学系20により生成された画像を光学的に適正に補正して、凹面反射面Mr3に導くことが重要となる。本実施形態では、第1及び第2の反射面Mr1及びMr2により、画像光の光路長を十分に確保することが可能であるので、画像の光学的な補正を精度よく行うことが可能である。すなわち適正な中間像を生成することが可能となり、高精度の画像を容易にスクリーンに結像させることが可能である。
また光路長が十分に確保されるので、適正な中間像を生成するために必要な光学的な負荷を抑えることが可能となり、投射光学系30に含まれる各光学部品の光学的なパワーを抑えることが可能である。この結果、各光学部品の小型化を図ることが可能となり、装置全体の小型化を実現することが可能となる。
また投射光学系30内にて複数の中間像が結像されるので、最適な中間像を精度よく生成することが可能となる。この結果、凹面反射面Mr3により精度の高い画像をスクリーンに表示させることが可能となる。このように本実施形態に係る投射光学系30を用いることで、装置の高性能化を実現することが可能となる。
図4は、画像投影に関するパラメータの一例を示す表である。図5は、図4に示すパラメータを説明するための模式図である。
投射光学系30の1次像面側の開口数NAは0.167である。画像変調素子(液晶パネルP)の、横方向及び縦方向の長さ(H×VSp)は13.4mm及び7.6mmである。画像変調素子の中心位置(Chp)は、光軸Oから上方5.2mmの位置である。1次像面側のイメージサークル(imc)は、φ22.4mmである。
スクリーンの、横方向及び縦方向の長さ(H×VSs)は1771mm及び996mmである。スクリーンサイズの中心位置(Chs)は、光軸Oから上方853mmの位置である。
上記したように、図5に示す液晶パネルPの中央の画素から出射される光が、図3に示す画素光C1に相当する(同じ符号を付す)。液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から出射される光が、画素光C2に相当する(同じ符号を付す)。液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から出射される光が、画素光C3に相当する(同じ符号を付す)。
図6は、画像表示装置のレンズデータである。図6には、1次像面(P)側から2次像面(S)側に向かって配置されるS1〜S29の光学部品(レンズ面)についてのデータが示されている。各光学部品(レンズ面)のデータとして、曲率半径(mm)と、芯厚d(mm)と、d線(587.56nm)での屈折率ndと、d線でのアッベ数νdとが記載されている。
また図6には、第1のレンズ系L1内の、プラスチック材料とは異なる材料により構成され、正の屈折力を有する光学部品、及び負の屈折力を有する光学部品がそれぞれ判別可能に記載されている。そして、これらの光学部材の屈折率温度係数dn/dtが記載されている。
なお本実施形態では、第1のレンズ系L1のうち、第1の反射面Mr1の直近に配置される直近のレンズL12のみが、プラスチックにより構成される。そして他の光学部品は、ガラスにより構成されている。従って、第1のレンズ系L1に含まれる、直近のレンズL12を除く全ての光学部品が、プラスチックとは異なる材料により構成される。もちろんこのような構成に限定されず、直近のレンズL12以外の光学部品が、プラスチックにより構成されてもよい。
なお、非球面を有する光学部品は、以下の式に従う。
Figure 2020116141
図7は、投射光学系に含まれる光学部品の非球面係数の一例を示す表である。図7には、図6で*印を付加された非球面S17〜S19、S21、S22、及びS29についての非球面係数がそれぞれ示されている。図例の非球面係数は上記の式(数1)に対応したものである。
[第1及び第2の光学部品]
図8は、第1の光学部品R11の構成例を示す模式的な斜視図である。図9は、第2の光学部品R12の構成例を示す模式的な断面図である。図9には、第2の光学部品R12の前段側(照明光学系20側)に配置される光学部品L13も図示されている。第1の光学部品R11及び第2の光学部品R12は、本技術に係る光学部品の一実施形態である。
図8A及びBに示すように、第1の光学部品R11は、非球面F3及びF4を有する。非球面F3は、図6のレンズデータにおけるレンズ面S19及びS21に相当する。非球面F4は、図6のレンズデータにおけるレンズ面S22に相当する。
図9に示すように、第2の光学部品R12は、回転対称面F5及び平面F6を有する。回転対称面F5は、図6のレンズデータにおけるレンズ面S16及びS20に相当する。平面F6は、図6のレンズデータにおけるレンズ面S15に相当する。
基準軸となる光軸Oは、第1の光学部品R11の光軸に一致する。また光軸Oは、第2の光学部品R12の光軸と一致する。
なお第2の光学部品R12と、光学部品L13とは、一体的に構成されている。第2の光学部品R12と光学部品L13との全体を、本技術に係る光学部品として見做すことも可能である。また、図9に例示する第2の光学部品R12は、図3に例示する第2の光学部品R12と比べて、形状が若干異なる。第2の光学部品R12の構成例として、種々のバリエーションを採用することが可能である。
図8A及びBに示すように、基準軸である光軸Oの軸方向(第1の光学部品R11の光軸方向)から見て、第1の光学部品R11の外形は、円形状となる。図9では断面図が図示されているが、第2の光学部品R12の外形も、基準軸である光軸Oの軸方向(第2の光学部品R12の光軸方向)から見て、円形状となる。なお本開示において、円形状は、真円形状のみならず楕円形状等も含まれる。
このように第1の光学部品R11及び第2の光学部品R12の外形を円形にすることで、内径が円筒形状となる鏡筒にも容易に組み込む事が可能となる。また第1の光学部品R11のレンズ外形寸法と鏡筒内径寸法との差、及び第2の光学部品R12のレンズ外形寸法と鏡筒内径寸法との差をそれぞれ小さくすることで、ガタによる偏心を避けることが可能となる。この結果、反射面を備える光学部品であるにも関わらず調整機構を不要とすることが可能となる。
以下、第1の光学部品R12の非球面F3を、同じ符号を用いて、第1の光学部品R11の主面F3とする。第2の光学部品R12の回転対称面F5を、同じ符号を用いて、第2の光学部品R12の主面F5とする。
第1の光学部品R11の主面F3は、第1の反射面Mr1及び透過面Tr3が構成される面である。第2の光学部品R12の主面F5は、第2の反射面Mr2及び透過面Tr2が構成される面である。
図10は、液晶パネルPから出射される画素光について説明するための図である。図10に示すように、画像光C1〜C9を、以下のように定める。
画像光C1…液晶パネルPの中央の画素から出射される画素光
画像光C2…液晶パネルPの中央の最も光軸Oに近い画素から出射される画素光
画像光C3…液晶パネルPの中央の最も光軸Oから遠い画素から出射される画素光
画像光C4…液晶パネルPの左端の中央の画素から出射される画素光
画像光C5…液晶パネルPの左下端の画素から出射される画素光
画像光C6…液晶パネルPの左上端の画素から出射される画素光
画像光C7…液晶パネルPの右端の中央の画素から出射される画素光
画像光C8…液晶パネルPの右下端の画素から出射される画素光
画像光C9…液晶パネルPの右上端の画素から出射される画素光
図11は、第2の光学部品R12の主面F5の構成例を示す模式図である。図11は、主面F5を、基準軸である光軸Oに沿って正面から見た図である。光軸Oは、主面F5の中心に位置する。
主面F5を正面から見て、光軸Oの位置(中心位置)から上下方向(Y方向)に延在する軸を第1の軸A1とする。また光軸Oの位置(中心位置)から左右方向(X方向)に延在する軸を第2の軸A2とする。
第1の軸A1及び第2の軸A2の各々は、光軸Oに直交する軸となる。また第1の軸A1は、光軸O及び第2の軸A2の各々に直交する軸となる。また第2の軸A2は、光軸O及び第1の軸A1の各々に直交する軸となる。
図3に示すように、画像光は、光軸Oから上下方向(Y方向)に沿ってオフセットされた位置から、光軸Oに沿って出射される。従って、第1の軸A1は、光軸Oに対して、画像光が出射される位置のオフセット方向に沿って延在する軸とも言える。また逆に言えば、画像光は、光軸Oから第1の軸A1の軸方向に沿ってオフセットされた位置から、光軸Oに沿って出射されるとも言える。
図11に示すように、主面F5には、画像光を反射する第2の反射面Mr2と、画像光を透過させる透過面Tr2とが構成される。第2の反射面Mr2は、第1の反射光学系R1が有する2以上の反射面のうちの1つの反射面である。透過面Tr2は、第1のレンズ系L1として機能する面となる。
第2の反射面Mr2及び透過面Tr2は、光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となるようにそれぞれ形成される。また透過面Tr2は、光軸Oを含むように形成される。すなわち透過面Tr2は、光軸Oに対して、第2の反射面Mr3とは回転非対称な形状からなり光軸Oを含む領域に構成される。光軸Oを含むとは、主面F5上の光軸Oの位置を含むことを意味する。本実施形態では、主面F5の中心を含むように、透過面Tr2が構成される。
本実施形態では、主面F5を第2の軸A2により上下に分割した2つの領域のうちの、下半分の領域41と、上半分の領域42の一部とが、透過面Tr2として構成される。上半分の領域42の一部は、第2の軸A2上の、中心(光軸Oの位置)に対して対称となる2つの点43a及び43bと、第2の軸A2上の中心よりも上方に位置する点45とを結ぶ三角形の領域46である。三角形の領域46は、下半分の領域41と連結しており、これらの領域に透過面Tr2が構成される。
第2の反射面Mr2は、上半分の領域42から三角形の領域46を除いた領域に構成される。これにより、光軸Oに対して互いに回転非対称となる第2の反射面Mr2及び透過面Tr2が構成される。また光軸Oを含むように、透過面Tr2が構成される。
三角形の領域46は、第1の軸A1に対して対称となる。従って、第2の反射面Mr2及び透過面Tr2は、光軸Oに直交する第1の軸A1に対して対称となるように、主面F5に構成される。
図11に示すように、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48は、第2の軸A2に沿って延在する直線部分49a及び49bと、点43a及び点45を結ぶ直線部分50aと、点43b及び点45を結ぶ直線部分50bとからなる。また第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48の両端部51a及び51bは、第2の軸A2上に位置する。
図12は、第2の反射面Mr2及び透過面Tr2の形成方法の一例を説明するための模式的な断面図である。例えば、透明アクリルやガラス等の光透過性を有する任意の材料により、第2の光学部品R12の外形を有する基体部55が形成される。基体部55の主面F5に対応する部分の全面に、透過膜56が積層される。そして、透過膜56上の所定の領域に反射膜57が形成される。これにより、図11に例示するような第2の反射面Mr2及び透過面Tr2を形成することが可能となる。
透過膜56として、例えば金属酸化膜等の、光透過性を有する任意の薄膜が形成されてよい。例えば図12に例示するように、複数の薄膜(層)58a〜58cにより、透過膜56が構成されてもよい。この場合、透過膜56の表面を構成する薄膜58aを、フッ素を含まない層として形成する。これにより、透過膜56の表面に反射膜57を安定して成膜することが可能となり、高い品質が発揮される。
反射膜57として、例えばアルミニウムや銀等からなる金属膜等の、反射性を有する任意の薄膜が形成されてよい。もちろん複数の薄膜(層)により、反射膜57が構成されてもよい。基体部55上に透過膜56を形成する方法、及び透過膜56上に反射膜57を形成する方法は限定されず、蒸着等の任意の成膜技術を用いることが可能である。
また第2の反射面Mr2及び透過面Tr2の形成方法は限定されず、他の任意の方法が採用されてよい。例えば、主面Fの透過面Tr2となる領域に透過膜が成膜され、第2の反射面Mr2となる領域に反射膜が成膜されてもよい。
図13は、第2の光学部品R12の主面F5の構成例を示す模式図であり、図11と同じ図である。図に付せられる符号が煩雑とならないように、同じ図を2つ用いて説明を行う。
図13に示すように、第2の反射面Mr2には、有効反射領域60が設定される。また透過面Tr2には、有効透過領域61が設定される。有効反射領域60及び有効透過領域61は、第2の光学部品R12の光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となる領域にそれぞれ設定される。
有効透過領域61は、光軸Oを含む領域に設定される。すなわち有効透過領域61は、光軸Oに対して、有効反射領域60とは回転非対称な形状からなり光軸Oを含む領域に設定される。本実施形態では、主面F5の中心を含むように、有効透過領域61が構成される。
有効反射領域60は、液晶パネルPから出射される画像光を適正に反射可能なように設定される。例えば、第1の光学部品R11の第1の反射面Mr1から反射された画像光が第2の反射面Mr2に入射する際の、光線(光束)の入射領域に基づいて、有効反射領域60が設定される。この光線の入射領域は、液晶パネルPの画角に対応する光線の領域とも言える。有効反射領域60は、光線の入射領域を含むように設定される。
例えば図13に示す画素光C1〜C9の入射領域に基づいて、有効反射領域60を設定することが可能である。画素光C1〜C9の入射領域に基づいて、有効反射領域60を設定することで、有効反射領域60が必要以上に大きくなってしまうことを防止することが可能となる。この結果、装置の小型化を実現することが可能となる。もちろん有効反射領域60の設定方法は限定されず、他の方法が採用されてもよい。
有効透過領域61は、液晶パネルPから出射される画像光を適正に透過させることが可能なように設定される。また有効透過領域61は、光軸Oを適正に含むように設定される。例えば、照明光学系20側から出射される画像光が、背面側から透過面Tr2に入射する際の、光線(光束)の入射領域に基づいて、有効透過領域61が設定される。有効透過領域61は、光線の入射領域及び光軸Oを含むように設定される。
例えば図13に示す画素光C1〜C9の入射領域に基づいて、有効透過領域61を設定することが可能である。画素光C1〜C9の入射領域に基づいて、有効透過領域61を設定することで、有効透過領域61が必要以上に大きくなってしまうことを防止することが可能となる。この結果、装置の小型化を実現することが可能となる。もちろん有効透過領域61の設定方法は限定されず、他の方法が採用されてもよい。
図14は、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界、有効反射領域60、及び有効透過領域61の位置関係について説明するための拡大図である。
本実施形態では、第1の軸A1上に着目すると、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48となる点45から所定の距離t離れた点63が、有効反射領域60の縁部64として設定される。また境界48となる直線部分50a及び50bと平行となるように、有効反射領域60の縁部64が直線状に設定される。直線部分50a及び50bと平行となる部分を、有効反射領域60の縁部64の直線部分65a及び65bとする。直線部分50aと直線部分65aとの距離、及び直線部分50bと直線部分65bとの距離は、点45と点63との距離tに等しい。
距離tは、有効反射領域60を設定する際のマージンとも言える。例えば蒸着等の成膜技術により反射膜57が形成される場合には、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48にあまりにも近い位置だと、有効反射領域60を適正に確保することが難しい場合があり得る。
有効透過領域61についても同様に、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48にあまりにも近い位置だと、有効透過領域61を適正に確保することが難しい場合もあり得る。例えば図12に示すように、透過膜56上に蒸着等により反射膜57を成膜する場合には、反射膜57の蒸着時の膜のしみ出しが、有効透過領域61に入ってしまう可能性がある。
従って、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48からある程度のマージンを確保して有効反射領域60及び有効透過領域61を設定する。これにより、画像光を適正に反射及び透過することが可能となる。なおマージンを必要以上に大きくなりすぎないように適正に設定することで、装置の小型化を図ることも可能となる。
ここで発明者は、有効反射領域60と有効透過領域61とが最も接近する部分に着目した。例えば本実施形態では、図14に示す有効透過領域61の右上端66が、有効反射領域60に最も接近している部分となる(左上端も同様)。
有効透過領域61の右上端66から、有効反射領域60の直線部分50bに垂線を引く。この垂線は、有効反射領域60と有効透過領域61との距離が最も短い部分を結ぶ直線line1となる。そして直線line1の長さは、有効反射領域60と有効透過領域61との最短距離となる。
有効反射領域60と有効透過領域61との最短距離をLminとすると、有効反射領域60及び有効透過領域61を、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48からLmin/2以上の距離離れた位置にそれぞれ設定する。これにより、有効反射領域60及び有効透過領域61を適正に確保することが可能である。
図14に示すように、本実施形態では、有効反射領域60と有効透過領域61とが最も接近する部分では、直線line1上の中間に境界48が位置する。すなわち有効反射領域60と境界48との距離、及び有効透過領域61と境界48との距離は、ともにLmin/2(=t)となる。このような構成により、画像光の適正な反射及び透過の実現しつつ、装置の小型化を図ることが可能である。
また直線line1上の中間に境界48が位置するように、有効反射領域60と有効透過領域61とを設定する。逆に言えば、有効反射領域60と有効透過領域61との真ん中に境界48を設定することで、第2の光学部品R12の製造工程が容易となる。
図15は、第2の光学部品R12の取付けについて説明するための模式図である。図3に示す投射光学系30は、図示しない鏡筒に取付けられる。図15に示すように、第2の光学部品R12は、鏡筒の一部として機能するレンズ保持部68に取付けられて保持される。
レンズ保持部68は、光軸Oの軸方向から見てリング形状を有し、内部の中空部分に第2の光学部品R12が取付けられる。従って、レンズ保持部68により、第2の光学部品R12の周縁59が保持される。本実施形態において、レンズ保持部68は、保持部に相当する。
レンズ保持部68の所定の位置には、周縁から中心に向かって延在する、U字形状の切欠き69が形成される。切欠き69は、第2の光学部品R12をレンズ保持部68に取付ける際の目印となる。本実施形態において、切欠き69は、所定の位置に構成された目印に相当する。
図13に示すように、切欠き69は、目標位置に第2の光学部品R12が正確に取付けられた場合に、第2の軸A2上となる位置に形成される。具体的には、第2の光学部品R12が目標位置に正確に取付けられた場合の第2の軸A2と同じ方向に延在し、U字形状の中心(U字の最底部)に、第2の軸A2が位置するように、切欠き69が形成される。
本実施形態では、第2の反射面Mr2と透過面Tr2との境界48は、第2の軸A2に沿って延在する直線部分49a及び49bを有する。また境界48の両端部51a及び51bは、第2の軸A2上に位置する。
レンズ保持部68に第2の光学部品R12が取付けられる際には、第2の軸A2に沿って延在する直線部分49a及び49b、境界48の両端部51a及び51b、及びU字形状の切欠き69が着目される。例えば、端部51bが、切欠き69のU字形状の中心(U字の最底部)に位置するように、第2の光学部品R12が取付けられる。また直線部分49a及び49bにより想定される直線が、U字形状の中心を通ってU字形上と同じ方向に延在するように、第2の光学部品R12が取付けられる。
これにより、高い精度で容易に第2の光学部品R12を、レンズ保持部68に取付けることが可能となる。例えば目標位置を基準とした許容範囲内に収まるように、容易に第2の光学部品R12を取り付けることが可能となる。これにより組み立ての作業性を向上させることが可能である。
例えば、目印である切欠き69の中心からレンズ保持部68に保持された第2の光学部品R12の光軸Oを結ぶ仮想的な直線を想定する。この直線は、目標位置に第2の光学部品R12が正確に取付けられた場合に、第2の軸A2と重なる直線となる(以下、目標直線と記載する)。切欠き69を目印として形成することで、目標直線と、第2の光学部品R12の第2の軸A2との交差角度を、5°以内に収めることが、容易に可能となる。
このように精度良く回転方向の位置精度を合わせることが出来るため、透過面及び反射面のミスマッチング等による画欠け等を防止することが可能となり、高品質の画像を表示することが可能となる。
なお、この5°以内は、本発明者が見出した位置合わせの許容範囲であり、この許容範囲内であれば画像表示装置100の投影機能を高く維持することが可能であった。もちろん位置合わせの許容範囲が5°以内の範囲に限定される訳ではない。
目印の構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。切欠きに限定されず、目印となる部材等が設置されてもよい。その他、目印として、第2の光学部品R12が正確に取付けられた場合の第2の軸A2の位置が把握可能な任意の構成が採用されてよい。
図16は、第1の光学部品R11の主面F3の構成例を示す模式図である。図16は、主面F3を、基準軸である光軸Oに沿って正面から見た図である。
主面F3を正面から見て、光軸Oの位置(中心位置)から上下方向(Y方向)に延在する軸を第1の軸A1とする。また光軸の位置(中心位置)から左右方向(X方向)に延在する軸を第2の軸A2とする。
図16に示すように、主面F3には、画像光を反射する第1の反射面Mr1と、画像光を透過させる透過面Tr3とが構成される。第1の反射面Mr1は、第1の反射光学系R1が有する2以上の反射面のうちの1つの反射面である。透過面Tr3は、第2のレンズ系L2として機能する面となる。
第1の反射面Mr1及び透過面Tr3は、光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となるようにそれぞれ形成される。また透過面Tr3は、光軸Oを含むように形成される。すなわち透過面Tr3は、光軸Oに対して、第1の反射面Mr1とは回転非対称な形状からなり光軸Oを含む領域に構成される。本実施形態では、主面F3の中心を含むように、透過面Tr3が構成される。
本実施形態では、主面F3を第2の軸A2により上下に分割された2つの領域のうちの、上半分の領域71と、下半分の領域72の一部とが、透過面Tr3として構成される。下半分の領域72の一部は、中心(光軸Oの位置)を中心とした半円形の領域73である。半円形の領域73は、上半分の領域71と連結しており、これらの領域に透過面Tr3が構成される。
第1の反射面Mr1は、下半分の領域72から半円形の領域73を除いた領域に構成される。これにより、光軸Oに対して互いに回転非対称となる第1の反射面Mr1及び透過面Tr3が構成される。また光軸Oを含むように、透過面Tr3が構成される。
半円形の領域73は、第1の軸A1に対して対称となる。従って、第1の反射面Mr1及び透過面Tr3は、光軸Oに直交する第1の軸A1に対して対称となるように、主面F3に構成される。
図16に示すように、第1の反射面Mr1と透過面Tr3との境界74は、第2の軸A2に沿って延在する直線部分75a及び75bと、半円形の領域73の縁部76とからなる。また第1の反射面Mr1と透過面Tr3との境界74の両端部77a及び77bは、第2の軸A2上に位置する。
図17は、第1の光学部品R11の主面F3の構成例を示す模式図であり、図16と同じ図である。図17には、第1の反射面Mr1及び透過面Tr3における画素光C1〜C9の入射領域について、符号が付せられている。
図18は、第1の光学部品R11の取付けについて説明するための模式図である。図18に示すように、第1の光学部品R11は、鏡筒の一部として機能するレンズ保持部79に取付けられて保持される。
レンズ保持部79は、光軸Oの軸方向から見てリング形状を有し、内部の中空部分に第1の光学部品R11が取付けられる。従って、レンズ保持部79により、第1の光学部品R11の周縁80が保持される。本実施形態において、レンズ保持部79は、保持部に相当する。
レンズ保持部79の所定の位置には、周縁から中心に向かって延在する、U字形状の切欠き81が形成される。切欠き81は、第1の光学部品R11をレンズ保持部79に取付ける際の目印となる。本実施形態において、切欠き81は、所定の位置に構成された目印に相当する。
図18に示すように、切欠き81は、目標位置に第1の光学部品R11が正確に取付けられた場合に、第2の軸A2上となる位置に形成される。具体的には、第1の光学部品R11が目標位置に正確に取付けられた場合の第2の軸A2と同じ方向に延在し、U字形状の中心(U字の最底部)に、第2の軸A2が位置するように、切欠き81が形成される。
本実施形態では、第1の反射面Mr1と透過面Tr3との境界74は、第2の軸A2に沿って延在する直線部分75a及び75bを有する。また境界74の両端部77a及び77bは、第2の軸A2上に位置する。
レンズ保持部79に第1の光学部品R11が取付けられる際には、第2の軸A2に沿って延在する直線部分75a及び75b、境界74の両端部77a及び77b、及びU字形状の切欠き81が着目される。例えば、端部77bが、切欠き81のU字形状の中心(U字の最底部)に位置するように、第1の光学部品R11が取付けられる。また直線部分75a及び75bにより想定される直線が、U字形状の中心を通ってU字形上と同じ方向に延在するように、第1の光学部品R11が取付けられる。
これにより、高い精度で容易に第1の光学部品R11を、レンズ保持部79に取付けることが可能となる。例えば目標位置を基準とした許容範囲内に収まるように、容易に第1の光学部品R11を取り付けることが可能となる。これにより組み立ての作業性を向上させることが可能である。
例えば、目印である切欠き81の中心からレンズ保持部79に保持された第1の光学部品R11の光軸Oを結ぶ仮想的な軸を想定する。この直線は、目標位置に第1の光学部品R11が正確に取付けられた場合に、第2の軸A2と重なる直線となる(以下、目標直線と記載する)。切欠き81を目印として形成することで、目標直線と、第1の光学部品R11の第2の軸A2との交差角度を、5°以内に収めることが、容易に可能となる。
このように精度良く回転方向の位置精度を合わせることが出来るため、透過面及び反射面のミスマッチング等による画欠け等を防止することが可能となり、高品質の画像を表示することが可能となる。
なお、この5°以内は、本発明者が見出した位置合わせの許容範囲であり、この許容範囲内であれば画像表示装置100の投影機能を高く維持することが可能であった。もちろん位置合わせの許容範囲が5°以内の範囲に限定される訳ではない。
目印の構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。切欠きに限定されず、目印となる部材等が設置されてもよい。その他、目印として、第1の光学部品R11が正確に取付けられた場合の第2の軸A2の位置が把握可能な任意の構成が採用されてよい。
以上、本実施形態に係る画像表示装置100では、第1のレンズ系L1により屈折された画像光が、第1の反射光学系R1の2以上の反射面である第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2の各々により折り返して反射される。これにより投射光学系30を大型化することなく、画像光の光路長を十分に確保することが可能となる。この結果、装置の小型化を実現することが可能となる。
また第1の反射光学系R1に含まれる第1の光学部品R11の主面F3には、第1の反射面Mr1とは回転非対称な形状からなり光軸Oを含む領域に透過面Tr3が構成される。また第2の光学部品R12の主面F5には、第2の反射面Mr2とは回転非対称な形状からなり光軸Oを含む領域に透過面Tr2が構成される。
光軸Oを含むように透過面Tr2及び透過面Tr3を構成することで、光軸Oを基準とした投射光学系30に含まれる各光学部品の偏心測定に非常に有利となる。例えば光軸Oに沿って測定光を出射させ、各光学部品を透過した測定光を受光することで、光軸Oに対する各光学部品の偏心状態を測定する。
第1の光学部品R11や第2の光学部品R12のように反射面(第1の反射面Mr1及び第2の反射面Mr2)が構成されている光学部品において、光軸Oが反射面に含まれているとする。この場合、偏心測定器から光軸Oに沿って出射される測定光が、第1の光学部品R11や第2の光学部品R12の反射面により遮られてしまい、各光学部品の偏心測定が難しくなってしまう可能性が高い。
本実施形態では、光軸Oを含むように透過面Tr2及び透過面Tr3が構成される。これにより、第1の光学部品R11及び第2の光学部品R12により測定光が遮られることが防止される。この結果、第1の光学部品R11や第2の光学部品R12の前後に配置されるレンズ群も合わせた偏心測定が可能となる。例えば、光学系を組み立てた後の全体に対して、偏心測定を実行することが可能となる。これにより投射光学系30の組み立て精度を向上させることが可能となり、精度の高い画像をスクリーンに投射することが可能となる。すなわち画像表示装置100の高性能化が実現される。
なお光軸Oに沿って測定光が透過可能であれば、光軸Oの周囲の透過面の面積や形状等は限定されない。例えば、光軸Oを中心とした所定のサイズの半径からなる円の領域を含むように、透過面(透過面Tr2及び透過面Tr3)が構成される。所定のサイズは限定されないが、例えば1mm以上の半径となる円を含むように透過面を構成すれば、偏心測定は可能であった。もちろんさらに小さい半径の円領域を透過面とすることで、偏心測定が可能な場合もあり得る。
図3に例示するように、第1の光学部品R11は、主面F3とは反対側の面として、非球面F3を有している。また第2の光学部品R12は、主面F5とは反対側の面として、平面F6を有している。これら非球面F3及び平面F6においても、光軸Oを含む領域は、透過面として構成されている。これにより、測定光が遮られることが防止され、精度よく偏心測定を実行することが可能となる。
第2の光学部品R12と光学部品L13との全体を、本技術に係る光学部品として見做す場合には、光学部品L13の球面(図6のレンズデータにおけるレンズ面S14)が、主面F5とは反対側の面に含まれる。光学部品L13の球面の光軸Oを含む領域は、透過面として構成されている。
偏心測定として、光学部品にて反射された測定光を受光する方法もある。すなわち光軸Oに沿って測定光を出射し、光学部品の表面にて反射された光を受光することで偏心状態を測定する方法である。この方法では、光学部品の表面にて反射された光量の小さい反射光を用いることが可能である。すなわち測定対象が透過面であっても、透過面にて反射された測定光に基づいて偏心状態を測定することが可能である。
反射光に基づいた偏心測定が実行される場合でも、光軸Oを含むように透過面Tr2及び透過面Tr3を構成することで、高い精度での偏心測定が可能である。すなわち第1の光学部品R11や第2の光学部品R12の前後に配置されるレンズ群も合わせた偏心測定が可能となる。この結果、投射光学系30の組み立て精度を向上させることが可能となる。もちろん、第1の光学部品R11及び第2の光学部品R12自身の偏心測定も可能である。
なお本実施形態では、第1の光学部品R11の主面F3及び第2の光学部品R12の主面F5のいずれにも、反射面とは回転非対称な形状からなり光軸Oを含む領域に透過面が構成された(以下、本技術に係る構成と記載する)。すなわち第1の反射光学系R1の2以上の反射面が構成される全ての主面に対して、本技術に係る構成が実現されている。
これに限定されず、第1の反射光学系R1の2以上の反射面の1つが構成される1つの主面のみに本技術に係る構成が実現される場合でも、偏心測定の精度を向上させることが可能である。すなわち第1の反射光学系R1の2以上の反射面のうち少なくとも1つの反射面が構成される主面に対して、本技術に係る構成を採用することで、画像表示装置100の小型化及び高性能化を図ることが可能となる。
例えば偏心測定の対象となるレンズ群の数や配置等によっては、測定光を透過させる必要がない光学部品も存在し得る。例えばこのような点を考慮して、本技術に係る構成を採用すべき光学部品であるか否か等が判定されてもよい。
<第2の実施形態>
本技術の第2の実施形態に係る投射型の画像表示装置について説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した画像表示装置100における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図19は、本実施形態に係る第2の光学部品R12の主面F5の構成例を示す模式図である。本実施形態では、有効透過領域61の部分が透過面Tr2として構成される。そして、有効透過領域61以外の部分が第2の反射面Mr2として構成される。第2の反射面Mr2には、有効反射領域60が設定される。
本実施形態の構成においても、第2の反射面Mr2及び透過面Tr2が、光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となるようにそれぞれ形成される。また光軸Oを含むように透過面Tr2が形成される。これにより上記した効果が発揮される。なお、有効透過領域61を適宜設定することで、蒸着時の膜のしみ出し等の影響を十分に抑えることが可能である。
<第3の実施形態>
図20は、本技術の第3の実施形態に係る第2の光学部品R12の主面F5の構成例を示す模式図である。本実施形態では、有効反射領域60の部分が第2の反射面Mr2として構成される。そして、有効反射領域60以外の部分が透過面Tr2として構成される。透過面Tr2には、有効透過領域61が設定される。
本実施形態の構成においても、第2の反射面Mr2及び透過面Tr2が、光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となるようにそれぞれ形成される。また光軸Oを含むように透過面Tr2が形成される。これにより上記した効果が発揮される。なお、有効反射領域60を適宜設定することで、成膜時等の影響を十分に抑えることが可能である。
<第4の実施形態>
図21は、本技術の第4の実施形態に係る第2の光学部品R12の主面F5の構成例を示す模式図である。また図21では、第2の光学部品R12を保持するレンズ保持部68も図示されている。
本実施形態では、図13等に例示する有効透過領域61の、図中上方側に形成される半円形状の突出部分が省略された領域を、第1の軸A1に沿って拡張した拡張領域82が規定される。拡張領域82は、第1の軸A1に沿って、第2の光学部品R12の周縁59まで拡張された領域となる。この拡張領域82のうち一部の領域83を除いた領域が、透過面Tr2として構成される。
主面F5のうち拡張領域82とは異なる領域に、反射面84aが構成される。また拡張領域82内の一部の領域83に、反射面84bが構成される。反射面84a及び84bにより、第2の反射面Mr2が構成される。第2の反射面Mr2を構成する反射面84aには、有効反射領域60が設定される。
本実施形態の構成においても、第2の反射面Mr2及び透過面Tr2が、光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となるようにそれぞれ形成される。また光軸Oを含むように透過面Tr2が形成される。これにより上記した効果が発揮される。
本実施形態において、反射面84bは、第2の光学部品R12をレンズ保持部68へ取付ける際の目印として構成される。図21に示すように、反射面84bは、周縁59から中心に向かって延在する、U字形状の領域に形成される。また反射面84bは、第1の軸A1と同じ方向に延在し、U字形状の中心(U字の最底部)に、第1の軸A1が位置するように形成される。例えば透過面Tr2内に形成された反射面84bを視認することで、第1の軸A1を容易に想定することが可能となる。
本実施形態において、反射面84bは、中心が第1の軸A1上に位置する目印として機能する。なお、U字形状の外形が把握可能であればよいので、反射面として構成する必要はない。一方で反射面として構成することで、画像光を反射させる機能を担う反射面84aと当時に反射面84bを形成することが可能となり、工程の簡素化を図ることが可能である。その他、目印の構成として、任意の構成が採用されてよい。
レンズ保持部68の所定の位置には、周縁から中心に向かって延在する、U字形状の切欠き85が形成される。切欠き85は、第2の光学部品R12をレンズ保持部68に取付ける際の目印となる。本実施形態において、切欠き85は、所定の位置に構成された目印に相当する。
図21に示すように、切欠き85は、目標位置に第2の光学部品R12が正確に取付けられた場合に、第1の軸A1上となる位置に形成される。具体的には、第2の光学部品R12が目標位置に正確に取付けられた場合の第1の軸A1と同じ方向に延在し、U字形状の中心(U字の最底部)に、第1の軸A1が位置するように、切欠き85が形成される。
レンズ保持部68に第2の光学部品R12が取付けられる際には、U字形状の反射面84b、及びU字形状の切欠き85が着目される。例えば、反射面84b及び切欠き85の各々のU字形状の中心(U字の最底部)の位置が一致するように、第2の光学部品R12が取付けられる。また各々のU字形状の延在方向が一致するように、第2の光学部品R12が取付けられる。
例えば、切欠き85の幅(X方向におけるサイズ)と、反射面84bの幅とが等しくなるように構成する。これにより、高い精度で、反射面84bと切欠き85との位置合わせを行うことが可能となる。
本実施形態のように、目印として反射面84b及び切欠き85を形成する。これにより、高い精度で容易に第2の光学部品R12を、レンズ保持部68に取付けることが可能となる。例えば目標位置を基準とした許容範囲内に収まるように、容易に第2の光学部品R12を取り付けることが可能となる。これにより組み立ての作業性を向上させることが可能である。
例えば、目印である切欠き85の中心からレンズ保持部68に保持された第2の光学部品R12の光軸Oを結ぶ仮想的な直線を想定する。この直線は、目標位置に第2の光学部品R12が正確に取付けられた場合に、第1の軸A1と重なる直線となる(以下、第1の目標直線と記載する)。
また目印である反射面84bの中心から第2の光学部品R12の光軸Oを結ぶ仮想的な直線を想定する。この直線は、第1の軸A1と重なる直線となる(以下、第2の目標直線と記載する)。目印として反射面84b及び切欠き85を形成することで、第1の目標直線と、第2の目標直線(第1の軸A1)との交差角度を、5°以内に収めることが、容易に可能となる。
このように精度良く回転方向の位置精度を合わせることが出来るため、透過面及び反射面のミスマッチング等による画欠け等を防止することが可能となり、高品質の画像を表示することが可能となる。
なお、この5°以内は、本発明者が見出した位置合わせの許容範囲であり、この許容範囲内であれば画像表示装置100の投影機能を高く維持することが可能であった。もちろん位置合わせの許容範囲が5°以内の範囲に限定される訳ではない。
目印の構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。切欠きに限定されず、目印となる部材等が設置されてもよい。その他、目印として、第2の光学部品R12が正確に取付けられた場合の第1の軸A1の位置が把握可能な任意の構成が採用されてよい。
<第5の実施形態>
図22は、本技術の第5の実施形態に係る第1の光学部品R11の主面F3の構成例を示す模式図である。本実施形態では、主面F3の光軸Oを含む第1の領域87aに透過面88aが構成され、第1の領域87aとは異なる第2の領域87bに透過面88bが構成される。透過面88a及びは88bにより、透過面Tr3が構成される。
すなわち本実施形態では、透過面Tr3は、主面F3の光軸Oを含む第1の領域87aと、第1の領域87aと異なる第2の領域87bにそれぞれ分割されて構成される。第1の反射面Mr1は、主面F3の第1の領域87a及び第2の領域87b以外の領域に構成される。
本実施形態の構成においても、第1の反射面Mr1及び透過面Tr3が、光軸Oに対して、互いに回転非対称な形状となるようにそれぞれ形成される。また光軸Oを含むように透過面Tr3が形成される。これにより上記した効果が発揮される。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することが できる。
第1〜第5の実施形態にて、第1の光学部品R11の主面F3の構成例として説明した内容を、第2の光学部品R12の主面F5に適用することも可能である。また第2の光学部品R12の主面F5の構成例として説明した内容を、第1の光学部品R11の主面F3に適用することも可能である。
第1の反射面Mr1、第2の反射面Mr2、及び凹面反射面Mr3の少なくとも1つ、あるいは任意の2つを自由曲面で構成する場合や、第1の反射面Mr1、第2の反射面Mr2、及び凹面反射面Mr3の少なくとも1つ、あるいは任意の2つを、偏心及び傾斜させる構成でも、本技術を適用することで、装置の小型化・高性能化を実現することが可能となる。
第1の反射光学系R1に含まれる2以上の反射面の具体的な数は限定されない。3以上の反射面が構成される場合でも、本技術は適用可能である。
画像光の主光線C1が光軸Oと交差する回数は、4回に限定されない。例えば画像光の主光線C1が光軸Oと4回以上交差する場合でも、装置の小型化・高性能化を図ることが可能である。
中間像の数も限定されず、2つの中間像が生成される場合や、3つ以上の中間像が生成される場合もあり得る。いずれにせよ、第1及び第2の反射面Mr1及びMr2により光路長が十分に確保されるので、装置の小型化・高性能化を図ることが可能である。
本技術は、プロジェクタ以外の任意の画像表示装置にも適用可能である。
各図面を参照して説明した画像表示装置、投射光学系、スクリーン等の各構成はあくまで一実施形態であり、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変形可能である。すなわち本技術を実施するための他の任意の構成やアルゴリズム等が採用されてよい。
本開示において、「一致」「等しい」「同じ」「均一」「中心」「中央」「対称」「垂直」「直交」「平行」「U字形状」「円形状」「直線」等は、「実質的に一致」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に均一」「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に対称」「実質的に垂直」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的にU字形状」「実質的に円形状」「実質的に直線」等を含む概念とする。
例えば「完全に一致」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に均一」「完全に中心」「完全に中央」「完全に対称」「完全に垂直」「完全に直交」「完全に平行」「完全にU字形状」「完全に円形状」「完全に直線」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。従って、「略一致」「略等しい」等といった概念も、「一致」「等しい」等に含まれる概念となる。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)光源と、
前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する画像生成部と、
全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1のレンズ系と、
前記第1のレンズ系により屈折された前記画像光を折り返して反射する2以上の反射面を有する第1の反射光学系と、
全体で正の屈折力を有し、前記第1の反射光学系により反射された前記画像光を屈折させる第2のレンズ系と、
前記第2のレンズ系により屈折された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面を有する第2の反射光学系と
を有する投射光学系と
を具備し、
前記第1の反射光学系は、前記2以上の反射面のうちの1つの反射面が構成される主面を有する光学部品を含み、
前記光学部品の主面は、前記光学部品の光軸に対して前記反射面とは回転非対称な形状からなり前記光軸を含む領域に、前記画像光を透過させる透過面が構成される
画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の反射面は、有効反射領域を含み、
前記光学部品の透過面は、前記光学部品の光軸に対して前記有効反射領域とは回転非対称な形状からなる領域に設定される有効透過領域を含む
画像表示装置。
(3)(2)に記載の画像表示装置であって、
前記有効透過領域は、前記光軸を含む
画像表示装置。
(4)(2)又は(3)に記載の画像表示装置であって、
前記有効反射領域及び前記有効透過領域は、前記有効反射領域と前記有効透過領域との最短距離をLminとすると、前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界からLmin/2以上の距離離れた位置にそれぞれ設定される
画像表示装置。
(5)(4)に記載の画像表示装置であって、
前記有効反射領域と前記有効透過領域との距離が最も短い部分を結ぶ直線上の中間に、前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界が位置する
画像表示装置。
(6)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の反射面及び前記光学部品の透過面は、前記光学部品の光軸に直交する所定の第1の軸に対して対称となるように、前記主面に構成される
画像表示装置。
(7)(6)に記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成され、
前記画像光は、前記基準軸から前記第1の軸の軸方向に沿ってオフセットされた位置から、前記基準軸に沿って出射される
画像表示装置。
(8)(6)又は(7)に記載の画像表示装置であって、さらに、
所定の位置に構成された目印を有し、前記光学部品の周縁を保持する保持部を具備し、
前記光学部品の光軸方向から見て、前記保持部の目印の中心から前記保持部に保持された前記光学部品の光軸を結ぶ直線と、前記光学部品の光軸及び前記第1の軸の各々に直交する第2の軸との交差角度は、5°以内である
画像表示装置。
(9)(8)に記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界の端部は、前記第2の軸上に位置する
画像表示装置。
(10)(6)又は(7)に記載の画像表示装置であって、さらに、
所定の位置に構成された目印を有し、前記光学部品の周縁を保持する保持部を具備し、
前記光学部品は、中心が前記第1の軸上に位置する目印を有し、
前記光学部品の光軸方向から見て、前記保持部の目印の中心から前記保持部に保持された前記光学部品の光軸を結ぶ直線と、前記光学部品の目印の中心から前記光学部品の光軸を結ぶ直線との交差角度は、5°以内である
画像表示装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の透過面は、前記主面の前記光軸を含む第1の領域と、前記第1の領域と異なる第2の領域にそれぞれ分割されて構成される
画像表示装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品は、光透過性を有する基体部と、前記基体部に積層される透過膜と、前記透過膜に積層される反射膜とを有し、
前記透過膜の表面は、フッ素を含まない層により構成される
画像表示装置。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品は、前記主面とは反対側の面を有し、
前記反対側の面の前記光学部品の光軸を含む領域は、透過面として構成される
画像表示装置。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成される
画像表示装置。
(15)(7)に記載の画像表示装置であって、
前記所定の基準軸は、前記第1のレンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近い位置に配置されるレンズの光軸を延長した軸である
画像表示装置。
(16)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の光軸は、前記光学部品の主面の中心に位置する
画像表示装置。
(17)(1)から(16)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の透過面は、前記第1のレンズ系として機能する
画像表示装置。
(18)(1)から(16)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の透過面は、前記第2のレンズ系として機能する
画像表示装置。
(19)(1)から(18)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部品の光軸方向から見た前記光学部品の外形は、円形状である
画像表示装置。
(20)光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、
全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1のレンズ系と、
前記第1のレンズ系により屈折された前記画像光を折り返して反射する2以上の反射面を有する第1の反射光学系と、
全体で正の屈折力を有し、前記第1の反射光学系により反射された前記画像光を屈折させる第2のレンズ系と、
前記第2のレンズ系により屈折された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面を有する第2の反射光学系と
を具備し、
前記第1の反射光学系は、前記2以上の反射面のうちの1つの反射面が構成される主面を有する光学部品を含み、
前記光学部品の主面は、前記光学部品の光軸に対して前記反射面とは回転非対称な形状からなり前記光軸を含む領域に、前記画像光を透過させる透過面が構成される
投射光学系。
A1…第1の軸
A2…第2の軸
F3…第1の光学部品の主面
F5…第2の光学部品の主面
L1…第1のレンズ系
L2…第2のレンズ系
Mr1…第1の反射面
Mr2…第2の反射面
Mr3…凹面反射面
O…光軸(基準軸)
R1…第1の反射光学系
R11…第1の光学部品
R12…第2の光学部品
R2…第2の反射光学系
Tr2…第2の光学部品の主面の透過面
Tr3…第1の光学部品の主面の透過面
1…液晶プロジェクタ
2…画像
10…光源
20…照明光学系
30…投射光学系
48、74…境界
51a、51b、77a、77b…境界の端部
55…基体部
56…透過膜
57…反射膜
60…有効反射領域
61…有効透過領域
69、81、85…切欠き
84b…目印となる反射面
87a…第1の領域
87b…第2の領域
100…画像表示装置

Claims (20)

  1. 光源と、
    前記光源から出射される光を変調して画像光を生成する画像生成部と、
    全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1のレンズ系と、
    前記第1のレンズ系により屈折された前記画像光を折り返して反射する2以上の反射面を有する第1の反射光学系と、
    全体で正の屈折力を有し、前記第1の反射光学系により反射された前記画像光を屈折させる第2のレンズ系と、
    前記第2のレンズ系により屈折された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面を有する第2の反射光学系と
    を有する投射光学系と
    を具備し、
    前記第1の反射光学系は、前記2以上の反射面のうちの1つの反射面が構成される主面を有する光学部品を含み、
    前記光学部品の主面は、前記光学部品の光軸に対して前記反射面とは回転非対称な形状からなり前記光軸を含む領域に、前記画像光を透過させる透過面が構成される
    画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の反射面は、有効反射領域を含み、
    前記光学部品の透過面は、前記光学部品の光軸に対して前記有効反射領域とは回転非対称な形状からなる領域に設定される有効透過領域を含む
    画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記有効透過領域は、前記光軸を含む
    画像表示装置。
  4. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記有効反射領域及び前記有効透過領域は、前記有効反射領域と前記有効透過領域との最短距離をLminとすると、前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界からLmin/2以上の距離離れた位置にそれぞれ設定される
    画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置であって、
    前記有効反射領域と前記有効透過領域との距離が最も短い部分を結ぶ直線上の中間に、前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界が位置する
    画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の反射面及び前記光学部品の透過面は、前記光学部品の光軸に直交する所定の第1の軸に対して対称となるように、前記主面に構成される
    画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置であって、
    前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成され、
    前記画像光は、前記基準軸から前記第1の軸の軸方向に沿ってオフセットされた位置から、前記基準軸に沿って出射される
    画像表示装置。
  8. 請求項6に記載の画像表示装置であって、さらに、
    所定の位置に構成された目印を有し、前記光学部品の周縁を保持する保持部を具備し、
    前記光学部品の光軸方向から見て、前記保持部の目印の中心から前記保持部に保持された前記光学部品の光軸を結ぶ直線と、前記光学部品の光軸及び前記第1の軸の各々に直交する第2の軸との交差角度は、5°以内である
    画像表示装置。
  9. 請求項8に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の反射面と前記光学部品の透過面との境界の端部は、前記第2の軸上に位置する
    画像表示装置。
  10. 請求項6に記載の画像表示装置であって、さらに、
    所定の位置に構成された目印を有し、前記光学部品の周縁を保持する保持部を具備し、
    前記光学部品は、中心が前記第1の軸上に位置する目印を有し、
    前記光学部品の光軸方向から見て、前記保持部の目印の中心から前記保持部に保持された前記光学部品の光軸を結ぶ直線と、前記光学部品の目印の中心から前記光学部品の光軸を結ぶ直線との交差角度は、5°以内である
    画像表示装置。
  11. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の透過面は、前記主面の前記光軸を含む第1の領域と、前記第1の領域と異なる第2の領域にそれぞれ分割されて構成される
    画像表示装置。
  12. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品は、光透過性を有する基体部と、前記基体部に積層される透過膜と、前記透過膜に積層される反射膜とを有し、
    前記透過膜の表面は、フッ素を含まない層により構成される
    画像表示装置。
  13. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品は、前記主面とは反対側の面を有し、
    前記反対側の面の前記光学部品の光軸を含む領域は、透過面として構成される
    画像表示装置。
  14. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記投射光学系は、前記投射光学系に含まれる全ての光学部品の各々の光軸が、所定の基準軸に一致するように構成される
    画像表示装置。
  15. 請求項7に記載の画像表示装置であって、
    前記所定の基準軸は、前記第1のレンズ系に含まれる前記画像生成部に最も近い位置に配置されるレンズの光軸を延長した軸である
    画像表示装置。
  16. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の光軸は、前記光学部品の主面の中心に位置する
    画像表示装置。
  17. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の透過面は、前記第1のレンズ系として機能する
    画像表示装置。
  18. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の透過面は、前記第2のレンズ系として機能する
    画像表示装置。
  19. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部品の光軸方向から見た前記光学部品の外形は、円形状である
    画像表示装置。
  20. 光源から出射される光を変調して生成された画像光を投射する投射光学系であって、
    全体で正の屈折力を有し、前記生成された画像光を屈折させる第1のレンズ系と、
    前記第1のレンズ系により屈折された前記画像光を折り返して反射する2以上の反射面を有する第1の反射光学系と、
    全体で正の屈折力を有し、前記第1の反射光学系により反射された前記画像光を屈折させる第2のレンズ系と、
    前記第2のレンズ系により屈折された前記画像光を被投射物に向けて反射する凹面反射面を有する第2の反射光学系と
    を具備し、
    前記第1の反射光学系は、前記2以上の反射面のうちの1つの反射面が構成される主面を有する光学部品を含み、
    前記光学部品の主面は、前記光学部品の光軸に対して前記反射面とは回転非対称な形状からなり前記光軸を含む領域に、前記画像光を透過させる透過面が構成される
    投射光学系。
JP2020559874A 2018-12-07 2019-11-18 画像表示装置及び投射光学系 Active JP7318665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229588 2018-12-07
JP2018229588 2018-12-07
PCT/JP2019/045071 WO2020116141A1 (ja) 2018-12-07 2019-11-18 画像表示装置及び投射光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116141A1 true JPWO2020116141A1 (ja) 2021-10-21
JP7318665B2 JP7318665B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=70974583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559874A Active JP7318665B2 (ja) 2018-12-07 2019-11-18 画像表示装置及び投射光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11528458B2 (ja)
JP (1) JP7318665B2 (ja)
CN (1) CN113167989B (ja)
TW (1) TWI831849B (ja)
WO (1) WO2020116141A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271552A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc 拡大投影光学系
JP2004295107A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 変倍光学系
JP2010186120A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2013242594A (ja) * 2013-07-26 2013-12-05 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2017040849A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
WO2019012795A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
JP2019028127A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2019028129A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2019216017A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ソニー株式会社 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム
WO2020004099A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365155A (en) 1976-11-20 1978-06-10 Matsushita Electric Works Ltd Combing clipping edge for a pair of hair clippers
JP2786796B2 (ja) * 1993-06-23 1998-08-13 シャープ株式会社 プロジェクター
US6600608B1 (en) * 1999-11-05 2003-07-29 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric objective comprising two intermediate images
JP2001228401A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 投影光学系、および該投影光学系による投影露光装置、デバイス製造方法
JP4727025B2 (ja) * 2000-08-01 2011-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
US7408703B2 (en) * 2001-11-13 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angle imaging optical system and wide-angle imaging apparatus surveillance imaging apparatus vehicle-mounted imaging apparatus and projection apparatus using the wide-angle imaging optical system
DE10157605C1 (de) 2001-11-26 2003-06-18 Rodenstock Praez Soptik Gmbh & Projektionsvorrichtung zur Erzeugung eines Bildes
US7175287B2 (en) 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
JP2004252363A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc 反射型投影光学系
US6989936B2 (en) 2003-03-07 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system
KR20050080376A (ko) * 2004-02-09 2005-08-12 삼성전자주식회사 투사광학계 및 그것을 갖는 화상 투사 장치
US7712905B2 (en) * 2004-04-08 2010-05-11 Carl Zeiss Smt Ag Imaging system with mirror group
KR100677134B1 (ko) 2004-09-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 박형 투사 광학계 및 이를 채용한 화상 표시 장치
DE102005029583A1 (de) * 2005-06-25 2007-01-04 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Einheit für ein Head-Up-Display
JP5365155B2 (ja) 2008-11-21 2013-12-11 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
CN102436058B (zh) * 2011-12-14 2013-08-21 北京理工大学 一种用于深紫外波段的全球面折反式准直物镜
CN102393560B (zh) * 2011-12-14 2013-10-02 北京理工大学 一种全球面折反式光刻投影物镜
CN110632747B (zh) * 2014-10-31 2021-12-03 株式会社日东 投射光学***和投影仪装置
CN111458875A (zh) 2015-12-14 2020-07-28 矽创电子股份有限公司 光学成像装置
JP6917571B2 (ja) 2017-03-28 2021-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP7220975B2 (ja) 2017-04-24 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271552A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc 拡大投影光学系
JP2004295107A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc 変倍光学系
JP2010186120A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2013242594A (ja) * 2013-07-26 2013-12-05 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2017040849A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
WO2017033445A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
WO2019012795A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
JP2019028127A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2019028129A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2019216017A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ソニー株式会社 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム
WO2020004099A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116141A1 (ja) 2020-06-11
EP3893037A1 (en) 2021-10-13
CN113167989A (zh) 2021-07-23
US20220046214A1 (en) 2022-02-10
TW202037993A (zh) 2020-10-16
CN113167989B (zh) 2023-07-25
US11528458B2 (en) 2022-12-13
TWI831849B (zh) 2024-02-11
JP7318665B2 (ja) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099460B2 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
US9690084B2 (en) Projection device and projection system
JP2020042103A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
WO2019216017A1 (ja) 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム
JP7243723B2 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP7113970B2 (ja) 投射レンズおよび投射装置
JP6497573B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP7318665B2 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP7154408B2 (ja) 投射レンズおよび投射装置
JP2022040640A (ja) 光学系、プロジェクター、および撮像装置
WO2021241297A1 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP6803764B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP2022156601A (ja) アタッチメント光学系、および投写表示システム
JP2021113913A (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP2022156602A (ja) アタッチメント光学系、および投写表示システム
JP2022080857A (ja) 投影レンズアセンブリ及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151