JPWO2020050339A1 - シクロプロパン化合物の製造方法 - Google Patents

シクロプロパン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020050339A1
JPWO2020050339A1 JP2020541284A JP2020541284A JPWO2020050339A1 JP WO2020050339 A1 JPWO2020050339 A1 JP WO2020050339A1 JP 2020541284 A JP2020541284 A JP 2020541284A JP 2020541284 A JP2020541284 A JP 2020541284A JP WO2020050339 A1 JPWO2020050339 A1 JP WO2020050339A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
optically active
compound
active formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384810B2 (ja
Inventor
一宏 山内
一宏 山内
淳一 友川
淳一 友川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020050339A1 publication Critical patent/JPWO2020050339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384810B2 publication Critical patent/JP7384810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/02Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/40Unsaturated compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/32Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/035Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with saturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミドの工業的に有利な製造方法を提供する。新規な化合物を経由するルートにより、(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド(化合物[A])を工業的に有利な方法で製造する。(式中の各記号は明細書に記載の通りである。)

Description

本発明は、シクロプロパン化合物の製造方法に関する。
不眠症などの睡眠障害の治療剤として、以下に示す(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミドが知られている(特許文献1)。
Figure 2020050339
また、特許文献1には、上記化合物が、3−フルオロフェニルアセトニトリルと、高価な光学異性体である(R)−エピクロロヒドリンとを出発原料として10工程で製造されることが記載されている。
特許6147279号公報
本発明の目的は、(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミドの工業的に有利な製造方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するため、種々検討の結果、目的とする(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミドを、安価な原料を使用して、より短い工程で製造できることを見出し、発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の通りである。
<1>
工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および光学活性な式[5]または式[6]
Figure 2020050339
(式中、Buはtert−ブチル基を示す。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[5]または式[6]で表される化合物を化合物[5]または化合物[6]という)の存在下に、式[1]
Figure 2020050339
(式中、Rはアルキルカルボニル基を示す。)
で表される化合物(以下、化合物[1]ともいう)とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させることを特徴とする、光学活性な式[2]
Figure 2020050339
(式中、Rはアルキル基を示し、Rは前記と同義である。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[2]で表される化合物を化合物[2]という)の選択的な製造方法。
<2> 光学活性な式[4]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、光学活性な式[4]で表される化合物を化合物[4]という)の製造方法であって、
工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および化合物[5]または化合物[6]の存在下に、化合物[1]とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、化合物[2]を得る工程、
工程2:工程1で得られた化合物[2]をアルカリ加水分解に付して、光学活性な式[3]
Figure 2020050339
(式中、Xはアルカリ金属を示す。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[3]で表される化合物を化合物[3]という)を得る工程、および
工程3:工程2で得られた化合物[3]を環化反応に付して、化合物[4]を得る工程
を含む、化合物[4]の製造方法。
<3> 化合物[4]の製造方法であって、
工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および化合物[5]または化合物[6]の存在下に、化合物[1]とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、化合物[2]、および光学活性な式[2a]
Figure 2020050339
(式中、RおよびRは前記と同義である。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[2a]で表される化合物を化合物[2a]という)を含む混合物を得る工程、
工程2:工程1で得られた混合物をアルカリ加水分解に付して、化合物[3]、および光学活性な式[3a]
Figure 2020050339
(式中、Xは前記と同義である。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[3a]で表される化合物を化合物[3a]という)を含む混合物を得る工程、
工程3a:工程2で得られた混合物に酸を添加してpH7.0以下に調整することにより化合物[3]を環化して、化合物[4]と光学活性な式[3b]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、光学活性な式[3b]で表される化合物を化合物[3b]という)を含む混合物を得る工程、および
工程3b:工程3aで得られた混合物を、芳香族炭化水素溶媒を用いた抽出操作および分液操作に供して、当該混合物に含まれる化合物[3b]を除去する工程
を含む、化合物[4]の製造方法。
<4> 工程1が、トリフルオロメタンスルホン酸銅および化合物[5]の存在下で行われる、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
<5> 工程2で得られた混合物を、芳香族炭化水素溶媒で洗浄して有機層を除去する工程をさらに含む、上記[3]に記載の製造方法。
<6> 工程3aで得られた混合物のpH値を6.0〜8.0に調整した後、芳香族炭化水素溶媒を用いた抽出操作および分液操作を行う、上記[3]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
<7> 化合物[2]。
<8> 化合物[3]。
<9> 化合物[4]。
<10>
工程4:有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、化合物[4]と、
式[7]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、化合物[7]ともいう)とを反応させることを特徴とする、光学活性な式[8]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、光学活性な式[8]で表される化合物を化合物[8]という)の製造方法。
<11> 光学活性な式[A]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、光学活性な式[A]で表される化合物を化合物[A]という)の製造方法であって、
工程4:有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、化合物[4]と化合物[7]とを反応させて、化合物[8]を得る工程、および
工程5:工程4で得られた化合物[8]と、式[9]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、化合物[9]ともいう)とを光延反応に付して、化合物[A]を得る工程
を含む、化合物[A]の製造方法。
<12> 化合物[A]の製造方法であって、
工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および化合物[5]または化合物[6]の存在下に、化合物[1]とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、化合物[2]を得る工程、
工程2:工程1で得られた化合物[2]をアルカリ加水分解に付して、化合物[3]を得る工程、
工程3:工程2で得られた化合物[3]を環化反応に付して、化合物[4]を得る工程、
工程4:有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、工程3で得られた化合物[4]と、化合物[7]とを反応させて、化合物[8]を得る工程、および
工程5:工程4で得られた化合物[8]と、化合物[9]とを光延反応に付して、化合物[A]を得る工程
を含む、化合物[A]の製造方法。
<13> 化合物[8]。
<14> 化合物[A]の製造方法であって、
工程6:化合物[4]を臭素化して、光学活性な式[10]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、光学活性な式[10]で表される化合物を化合物[10]という)を得る工程、
工程7:工程6で得られた化合物[10]をアルキルエステル化して、光学活性な式[11]
Figure 2020050339
(式中、Rはアルキル基を示す。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[11]で表される化合物を化合物[11]という)を得る工程、
工程8:工程7で得られた化合物[11]をトシル化して、光学活性な式[12]
Figure 2020050339
(式中、Tsはトシル基を示し、Rは前記と同義である。)
で表される化合物(以下、光学活性な式[12]で表される化合物を化合物[12]という)を得る工程、
工程9:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程8で得られた化合物[12]と、化合物[9]とを反応させた後、アルカリ加水分解に付して、光学活性な式[13]
Figure 2020050339
で表される化合物(以下、光学活性な式[13]で表される化合物を化合物[13]という)を得る工程、および
工程10:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程9で得られた化合物[13]と、化合物[7]とを反応させて、化合物[A]を得る工程
を含む、化合物[A]の製造方法。
<15> 化合物[A]の製造方法であって、
工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および化合物[5]または化合物[6]の存在下に、化合物[1]とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、化合物[2]を得る工程、
工程2:工程1で得られた化合物[2]をアルカリ加水分解に付して、化合物[3]を得る工程、
工程3:工程2で得られた化合物[3]を環化反応に付して、化合物[4]を得る工程、
工程6:工程3で得られた化合物[4]を臭素化して、化合物[10]を得る工程、
工程7:工程6で得られた化合物[10]をアルキルエステル化して、化合物[11]を得る工程、
工程8:工程7で得られた化合物[11]をトシル化して、化合物[12]を得る工程、
工程9:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程8で得られた化合物[12]と、化合物[9]とを反応させた後、アルカリ加水分解に付して、化合物[13]を得る工程、および
工程10:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程9で得られた化合物[13]と、化合物[7]とを反応させて、化合物[A]を得る工程
を含む、化合物[A]の製造方法。
<16> 化合物[10]。
<17> 化合物[11]。
<18> 化合物[12]。
本発明によれば、安価な原料である化合物[1]を出発原料とし、新規な化合物を経由するより短い工程で、目的とする(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド(化合物[A])を工業的に有利な方法で製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
化合物[4]は、以下の工程1〜工程3により製造することができる。
Figure 2020050339
(式中、Rはアルキルカルボニル基を示し、Rはアルキル基を示し、Xはアルカリ金属を示し、Buはtert−ブチル基を示す。)
で示される「アルキルカルボニル基」としては、アセチル、プロパノイル等が挙げられる。
で示される「アルキル基」としては、メチル、エチル等が挙げられる。
Xで示される「アルカリ金属」としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。
工程1
この工程では、有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および化合物[5]または化合物[6]の存在下に、化合物[1]とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、選択的に化合物[2]を得る。
化合物[1]は、特開平9−235242号公報またはChem.Commun.,2006、3591−3593に記載の化合物から公知の方法で容易に製造可能である。
ジアゾ酢酸アルキルエステルとしては、ジアゾ酢酸エチルが市販品として入手可能である。アルキル基としては、C1−4のアルキル基が挙げられ、C1−2のメチル基、エチル基が好ましい。ジアゾ酢酸アルキルエステルは、対応するグリシンアルキルエステルから公知のジアゾ化反応により調製される。ジアゾ酢酸アルキルエステルの使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[1]1モルに対して、通常0.5〜2モルであり、工業的には0.8〜1.5モルが好ましい。
トリフルオロメタンスルホン酸銅と、化合物[5]または化合物[6]は、反応系中で複合体を形成し、この複合体が、化合物[1]とジアゾ酢酸アルキルエステルとの反応の不斉触媒となる(2S−シクロプロパン環の形成)。
トリフルオロメタンスルホン酸銅は、市販品として入手可能である。例えば、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・1/2トルエン錯体として市販されている。トリフルオロメタンスルホン酸銅の使用量は、反応性、収率(化学収率、光学収率)及び経済性の点から、化合物[1]1モルに対して、通常0.00001〜0.5モルであり、工業的には0.0001〜0.05モルが好ましい。
化合物[5](1,1−ビス[2−((4S)−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−オキサゾリニル)]シクロプロパン)および化合物[6](2,2−ビス[2−((4S)−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−オキサゾリニル)]プロパン)は、公知の方法で製造可能であり、例えば、Journal of Organic Chemistry, 2000, 65, 5875-5878に記載の方法で製造できる。化合物[5]または化合物[6]の使用量は、反応性、収率(化学収率、光学収率)及び経済性の点から、トリフルオロメタンスルホン酸銅1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
反応は、光学収率の点から、トリフルオロメタンスルホン酸銅と化合物[5]の存在下で行うことが好ましい。
有機溶媒としては、エステル溶媒(例、酢酸エチル、酢酸ブチル);芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド);これらの混合溶媒等が挙げられる。有機溶媒の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[1]1重量部に対して、通常2〜30重量部であり、工業的には4〜20重量部が好ましい。
反応は、化合物[1]、トリフルオロメタンスルホン酸銅、化合物[5]または化合物[6]および有機溶媒の混合物中に、ジアゾ酢酸アルキルエステルと有機溶媒の混合物を添加(好ましくは滴下)する方法等により行われる。
反応は、有機溶媒の種類等にもよるが、通常−50〜100℃の範囲内、好ましくは−20〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常10分〜72時間、好ましくは2時間〜24時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理が行われる。得られた混合物には、原料として使用した未反応の化合物[1]が残存している場合があるが、混合物をそのまま工程2に供してもよく、化合物[2]を単離、精製した後、工程2に供してもよい。
化合物[5]または化合物[6]を使用することにより不斉反応が進行し、2S−シクロプロパン環が形成される。以下に示すように、当該工程で得られた混合物には、シス体である化合物[2]に加えて、トランス体である化合物[2a]も含まれているが、当該工程で化合物[2]の単離を行わずに、混合物をそのまま工程2に供するのが好ましい。
Figure 2020050339
(式中の記号は前記と同義である。)
工程2
この工程では、工程1で得られた化合物[2]をアルカリ加水分解に付して、化合物[3]を得る。工程1で化合物[2]の単離を行わずに得られた、化合物[2]および化合物[2a]を含む混合物をアルカリ加水分解に付するのが好ましい。
アルカリ加水分解に使用されるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、工業的には水酸化ナトリウムが好適に使用される。アルカリは、通常、水溶液として使用され、好ましくは、5〜40%の水溶液として使用される。
アルカリ加水分解は、化合物[2](好ましくは化合物[2]および化合物[2a]を含む混合物)とアルカリ水溶液とを混合することにより行われる。
反応は、通常0〜100℃の範囲内、好ましくは20〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、反応温度等にもよるが、通常10分〜48時間、好ましくは1時間〜12時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。
工程1で得られた混合物中に残存する未反応の化合物[1]は、当該工程の反応終了後の混合物でも存在しており、この段階で除去することが好ましい。除去は、反応終了後の化合物[3]を含む混合物を芳香族炭化水素溶媒で洗浄することにより行われる。
洗浄に使用される芳香族炭化水素溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン等が挙げられ、工業的にはトルエンが好ましい。
当該工程で得られた混合物は、化合物[3]を含む水溶液であるが、工程3は含水系で行うことができるため、混合物をそのまま工程3に供することができる。
化合物[2]は加水分解されて化合物[3]に変換されるが、以下に示すように、工程1で得られた混合物中に含まれる化合物[2a]も加水分解されて、化合物[3a]に変換されるので、当該工程で得られた混合物には、化合物[3]に加えて化合物[3a]も含まれているが、当該工程で化合物[3]の単離を行わずに、混合物をそのまま工程3に供するのが好ましい。
Figure 2020050339
(式中の記号は前記と同義である。)
工程3
この工程では、工程2で得られた化合物[3]を環化反応に付して、化合物[4]を得る。工程2で化合物[3]の単離を行わずに得られた、化合物[3]および化合物[3a]を含む混合物を環化反応に付するのが好ましい(工程3a)。
環化反応は、酸を用いて反応系のpHを7.0以下、好ましくは5以下に調整することにより行われる。
酸処理に使用される酸としては、塩化水素、硫酸、硝酸等が挙げられ、工業的には塩化水素が好ましい。塩化水素として、通常塩酸が使用され、好ましくは5〜35%の塩酸が使用される。
環化反応は、化合物[3](好ましくは化合物[3]および化合物[3a]を含む混合物)を含む反応系に酸を添加(好ましくは滴下)することにより行われる。
反応は、通常0〜100℃の範囲内、好ましくは20〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、反応温度等にもよるが、通常10分〜48時間、好ましくは2時間〜12時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。
工程2で得られた混合物中に含まれる化合物[3a]は、当該工程では、化合物[3b]に変換されるに留まり、環化反応は受けない。化合物[3b]は、抽出操作および分液操作により除去できる(工程3b)。
Figure 2020050339
(式中の記号は前記と同義である。)
具体的には、反応終了後の混合物を、好ましくはpH5〜8、より好ましくはpH6.0〜8.0に調整した後、有機溶媒で抽出することにより、化合物[4]は有機層に移行し、化合物[3b]は、化合物[3a]に変換され、水層に移行する。
抽出で使用される有機溶媒としては、芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);エステル溶媒(例、酢酸エチル、酢酸ブチル);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル)等が挙げられ、抽出効率の点から、芳香族炭化水素溶媒が好ましく、トルエンが特に好ましい。
抽出後、分液操作により有機層と水層を分離する。必要により、水層の抽出操作および分液操作を繰り返してもよい。
得られた有機層を濃縮することにより、化合物[4]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、蒸留等の方法により、化合物[4]を精製してもよい。
このようにして得られた化合物[4]は、以下の工程により、目的とする化合物[A]((1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド)に導くことができる。
Figure 2020050339
工程4
この工程では、有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、化合物[4]と化合物[7]とを反応させて、化合物[8]を得る。
化合物[7]は、市販品として入手可能である。化合物[7]の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[4]1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、水素化ジイソブチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム等が挙げられる。塩基としては、ナトリウムメトキサイドなどのアルカリ金属アルコラート、ブチルリチウムが挙げられる。
有機アルミニウム化合物または塩基の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[4]1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
有機溶媒としては、エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);これらの混合溶媒等が挙げられる。有機溶媒の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[4]1重量部に対して、通常2〜100重量部であり、工業的には5〜20重量部が好ましい。
反応は、有機アルミニウム化合物または塩基の何れかと化合物[7]および有機溶媒の混合物中に、化合物[4]と有機溶媒の混合物を添加(好ましくは滴下)する方法等により行われる。
反応は、有機溶媒の種類等にもよるが、通常−80〜100℃の範囲内、好ましくは−40〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常10分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理を行うことにより、化合物[8]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法により、化合物[8]を精製してもよい。
工程5
この工程では、化合物[8]と化合物[9]とを光延反応に付して、化合物[A]を得る。光延反応は、有機溶媒中、アゾジカルボン酸ジエステルおよびトリフェニルホスフィンの存在下に、化合物[8]と化合物[9]とを反応させることにより行われる。
アゾジカルボン酸ジエステルとしては、アゾジカルボン酸ジtert−ブチル、アゾジカルボン酸ジエチル等が挙げられる。アゾジカルボン酸ジエステルの使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[8]1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
トリフェニルホスフィンの使用量は、収率及び経済性の点から、アゾジカルボン酸ジエステル1モルに対して、通常0.2〜5モルであり、工業的には0.5〜2モルが好ましい。
化合物[9]の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[8]1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
有機溶媒としては、エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);エステル溶媒(例、酢酸エチル、酢酸ブチル);芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);これらの混合溶媒等が挙げられる。有機溶媒の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[8]1重量部に対して、通常2〜100重量部であり、工業的には4〜30重量部が好ましい。
反応は、化合物[8]、化合物[9]および有機溶媒の混合物中に、アゾジカルボン酸ジエステルと有機溶媒の混合物と、トリフェニルホスフィンとを添加(好ましくは滴下)する方法等により行われる。
反応は、有機溶媒の種類等にもよるが、通常−50〜100℃の範囲内、好ましくは−20〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常10分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理を行うことにより、化合物[A]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法により、化合物[A]を精製してもよい。
あるいは、化合物[4]は、以下の工程により、目的とする化合物[A](1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミドに導くこともできる。
Figure 2020050339
(式中、Tsはトシル基を示し、Rはアルキル基を示す。)
で示される「アルキル基」としては、メチル、エチル等が挙げられる。
工程6
この工程では、化合物[4]を臭素化して、化合物[10]を得る。
臭素化は、有機溶媒中、化合物[4]を臭素化剤と反応させることにより行われる。
臭素化剤としては、臭化水素/酢酸溶液等が挙げられる。臭素化剤の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[4]1モルに対して、通常1〜100モルであり、工業的には2〜50モルが好ましい。
有機溶媒としては、有機酸(例、酢酸);エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);これらの混合溶媒等が挙げられるが、臭素化剤として臭化水素/酢酸溶液を使用する場合は、酢酸が溶媒を兼ねる。
反応は、化合物[4]、臭素化剤および有機溶媒を混合する方法等により行われる。
反応は、有機溶媒の種類等にもよるが、通常−20〜150℃の範囲内、好ましくは0〜100℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常30分〜72時間、好ましくは4時間〜48時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理を行うことにより、化合物[10]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法により、化合物[10]を精製してもよい。
工程7
この工程では、化合物[10]をアルキルエステル化して、化合物[11]を得る。
アルキルエステル化は、酸触媒の存在下に、化合物[10]とエタノール、メタノール等のアルキルアルコールとを反応させることにより行われる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、硫酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。酸触媒の使用量は触媒量であるが、収率及び経済性の点から、化合物[10]1モルに対して、通常0.001〜1モルであり、工業的には0.005〜0.5モルが好ましい。エタノールの使用量は溶媒量であるが、収率及び経済性の点から、化合物[10]1モルに対して、通常2〜500モルであり、工業的には10〜200モルが好ましい。
反応は、化合物[10]、アルキルアルコールおよび酸触媒を混合する方法等により行われる。
反応は、通常0〜100℃の範囲内、好ましくは25〜90℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常30分〜72時間、好ましくは2時間〜48時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理を行うことにより、化合物[11]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法により、化合物[11]を精製してもよい。
工程8
この工程では、化合物[11]をトシル化して、化合物[12]を得る。
トシル化は、有機溶媒中、化合物[11]とトシル化剤とを反応させることにより行われる。
トシル化剤としては、p−トルエンスルホン酸銀が挙げられる。トシル化剤の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[11]1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
有機溶媒としては、ニトリル溶媒(例、アセトニトリル);エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);エステル溶媒(例、酢酸エチル、酢酸ブチル);芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);これらの混合溶媒等が挙げられる。中でも、反応性及び収率の点から、アセトニトリルが好適に使用される。有機溶媒の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[11]1重量部に対して、通常2〜100重量部であり、工業的には4〜20重量部が好ましい。
反応は、化合物[11]、トシル化剤および有機溶媒を混合する方法等により行われる。
反応は、通常−20〜100℃の範囲内、好ましくは20〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常10分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理を行うことにより、化合物[12]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法により、化合物[12]を精製してもよい。
工程9
この工程では、有機溶媒中、塩基の存在下に、化合物[12]と化合物[9]とを反応させた後、アルカリ加水分解に付して、化合物[13]を得る。
塩基としては、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[12]1モルに対して、通常0.01〜10モルであり、工業的には0.5〜5モルが好ましい。
化合物[9]の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[12]1モルに対して、通常0.8〜5モルであり、工業的には0.9〜2モルが好ましい。
有機溶媒としては、ニトリル溶媒(例、アセトニトリル);エーテル溶媒(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);エステル溶媒(例、酢酸エチル、酢酸ブチル);芳香族炭化水素溶媒(例、トルエン、ベンゼン、キシレン);ハロゲン化炭化水素溶媒(例、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素);これらの混合溶媒等が挙げられる。中でも、反応性及び収率の点から、アセトニトリルが好適に使用される。有機溶媒の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物[12]1重量部に対して、通常2〜100重量部であり、工業的には4〜20重量部が好ましい。
反応は、化合物[12]、化合物[9]および有機溶媒の混合物に、塩基を添加する方法等により行われる。
反応は、通常−20〜100℃の範囲内、好ましくは20〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、有機溶媒の種類、反応温度等にもよるが、通常10分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理が行われる。
引き続いてアルカリ加水分解を行う。
アルカリ加水分解に使用されるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、工業的には水酸化ナトリウムが好適に使用される。アルカリは、通常、水溶液として使用され、好ましくは、1〜40%の水溶液として使用される。
アルカリ加水分解は、後処理後の混合物とアルカリ水溶液とを混合することにより行われる。
反応は、通常0〜100℃の範囲内、好ましくは10〜80℃の範囲内で行われる。また、反応時間は、反応温度等にもよるが、通常30分〜72時間、好ましくは1時間〜24時間である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。反応終了後は、溶媒抽出、分液操作、溶媒留去等の通常の後処理を行うことにより、化合物[13]を単離できる。必要により、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法により、化合物[13]を精製してもよい。
工程10
この工程では、有機溶媒中、塩基の存在下に、化合物[13]と化合物[7]とを反応させて、目的とする化合物[A]を得る。当該工程は、特許文献1に記載の方法に従って行うことができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例で行ったHPLC分析の条件を以下に示す。
HPLC分析条件1(化学純度)
カラム :Waters SunFire C18(3×150mm、3.5μm)
温度 :40℃
流速 :0.5ml/分
移動相A :水/トリフルオロ酢酸=1000/1
移動相B :アセトニトリル/トリフルオロ酢酸=1000/1
グラジエント:

Figure 2020050339
検出器 :UV 210nm
HPLC分析条件2(光学純度)
カラム :CHIRALPAK IB(4.6×150mm,5μm)
温度 :25℃
流速 :1.0ml/分
移動相 :水/メタノール=40/60
検出器 :UV 254nm
注入量 :10μl
実施例1−1 化合物[2A]の合成
Figure 2020050339
室温下、200mlのセパラブルフラスコに、化合物[1A](3.50g,18.02mmol)、化合物[5](52.70mg,0.18mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・1/2トルエン錯体(46.26mg,0.18mmol)および酢酸エチル(35ml)を仕込み、混合した。続いて、ジアゾ酢酸エチルの15%トルエン溶液(20.56g,27.03mmol)を4時間かけて滴下し、そのまま2時間撹拌した。静置後、減圧濃縮し、濃縮残渣(6.48g)を得た。
HPLC純度(HPLC分析条件1):cis体(化合物[2A])のLCクロマトグラムにおけるピークの面積百分率47.3%、未反応の化合物[1A]11.70%、cis体([2A])/trans体([2aA])=76.7:23.3、cis体の光学純度(HPLC分析条件2):98.02%e.e.。
実施例1−2 化合物[2A]の合成
室温下、200mlのセパラブルフラスコに、化合物[1A](3.00g,15.45mmol)、化合物[5](45.20mg,0.15mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・1/2トルエン錯体(39.90mg,0.15mmol)および酢酸エチル(30ml)を仕込み、混合した。続いて、ジアゾ酢酸エチルの15%トルエン溶液(14.21g,18.68mmol)を4時間かけて滴下し、そのまま1時間撹拌した。静置後、減圧濃縮し、濃縮残渣(4.88g)を得た。
HPLC純度(HPLC分析条件1):cis体(化合物[2A])のLCクロマトグラムにおけるピークの面積百分率42.5%、未反応の化合物[1A]24.3%、cis体([2A])/trans体([2aA])=76.5:23.5、cis体の光学純度(HPLC分析条件2):96.54e.e.。
この濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物[2A](0.91g)を得た。
LC−MS(ESI)[M+H] 281
HPLC純度(HPLC分析条件1):87.9%、cis体([2A])/trans体([2aA])=97.8:2.2。
HNMR(400MHz,CDCl)δ7.12−7.08(m,1H)、6.97−6.78(m,3H)、4.41(d,J=11.6Hz,1H)、4.18(d,J=11.6Hz,1H)、4.09−4.01(m,2H)、1.94(dd,J=5.7,8.0Hz,1H)、1.80(s,3H)、1.50−1.48(m,1H)、1.30−1.26(m,1H)、1.16−1.12(m,3H)
実施例2 化合物[2A]の合成
Figure 2020050339
室温下、200mlのセパラブルフラスコに化合物[1A](7.52g,38.72mmol)および酢酸エチル(65mL)を仕込み、ここに化合物[5](113.23mg,0.39mmol)および、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・1/2トルエン錯体(100.17mg,0.39mmol)を酢酸エチル(10ml)に溶解した溶液を加え、混合した。続いて、25℃に温度調整した後、ジアゾ酢酸エチルの15%トルエン溶液(44.18g,58.08mmol)を4時間かけて滴下し、そのまま1時間撹拌した。静置後、減圧濃縮し、濃縮残渣(14.1g)を得た。
HPLC純度(HPLC分析条件1):cis体(化合物[2A])のLCクロマトグラムにおけるピークの面積百分率43.4%、未反応の化合物[1A]15.29%、cis体([2A])/trans体([2aA])=76.9:23.1、cis体の光学純度(HPLC分析条件2):96.13%e.e.。
実施例3 化合物[2A]の合成
Figure 2020050339
室温下、化合物[1A](350mg、1.8mmol)、化合物[6](5.31mg,0.018mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・1/2トルエン錯体(4.66mg,0.018mmol)および酢酸エチル(3.5ml)を仕込み、混合した。続いて、ジアゾ酢酸エチルの15%トルエン溶液(2.06g,2.7mmol)を4時間かけて滴下し、そのまま1時間撹拌した。混合液に水(3.5ml)を流入して洗浄した。静置後分液し、有機層を抽出した。有機層を減圧濃縮した。
HPLC純度(HPLC分析条件1):cis体(化合物[2A])のLCクロマトグラムにおけるピークの面積百分率26.0%、未反応化合物[1A]46.10%、cis体収率26.0%、cis体([2A])/trans([2aA])=73.2:26.8、cis体の光学純度(HPLC分析条件2):98.2%e.e.。
実施例4 化合物[4]の合成
Figure 2020050339
室温にて100ml四つ口フラスコに、実施例2で合成した化合物[2A]および[2aA]の混合物(7.00g,cis体純分10.88mmol)および20%水酸化ナトリウム水溶液(27.47g,137.3mmol)を仕込み、混合した。続いて50℃に昇温し、2時間撹拌した。続いて室温に冷却し、トルエン(24.25g)および水(3.50g)を加え、そのまま30分撹拌した。静置後分液して水層を分離し、この水層に35%塩酸(15.61g,149.8mmol)を室温で30分かけて添加した後、そのまま2時間撹拌した。続いて10%苛性ソーダ水溶液(20.36g,50.9mmol)を添加し、室温にて1時間撹拌してpHを約6.4に調整した。静置後分液して有機層と水層を分離した。この水層にトルエン(28.01g)および水(2.00g)を加え、そのまま30分撹拌した。静置後分液して有機層を分離した。この有機層と先に分離した有機層を混合した後、減圧濃縮を行い、化合物[4]を得た(2.10g、粗収率97.3%)(HPLC純度(HPLC分析条件1):96.89%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ7.29−7.24(m,1H)、6.98−6.87(m,3H)、4.44−4.36(m,2H)、2.28−2.25(m,1H)、1.64−1.60(m,1H)、1.32(dd,J=4.8,3.6Hz,1H)
LC−MS(APCI)[M+H] 193
実施例5 化合物[8]の合成
室温下、化合物[7](0.29g,2.6mmol)および脱水THF(2.0g)を仕込み、−23℃に冷却した。17%水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液(2.50g,3.0mmol)および脱水THF(0.5g)を滴下し、−20〜−23℃で20分間攪拌した後、25℃〜34℃で3時間攪拌した。反応液を−5℃に冷却後、化合物[4](0.50g,2.6mmol)と脱水THF(1.75g)を混合した溶液を滴下し、続いて室温に昇温し5時間攪拌した。水(2.25g)および4N塩酸(1.95ml)を氷冷し、反応混合液を滴下し、室温に昇温した後30分環攪拌した。次に2−メチルテトラヒドロフラン(2.5g)を加え、室温で30分間攪拌した。静置後分液し、水層に2−メチルテトラヒドロフラン(2.5g)を加え30分間攪拌した。静置分液後の有機層と最初に分液した有機層を混合し、1N塩酸(2.6ml)を加えた後30分間攪拌した。静置分液後の有機層に硫酸ナトリウム(1.00g)を加え室温で30分間攪拌した。硫酸ナトリウムを濾別し濾上物を2−メチルテトラヒドロフランで洗浄し、濾洗液を減圧濃縮して淡黄色固体の濃縮残渣を得た(0.76g,粗収率96%)。
(HPLC純度(HPLC分析条件1):80.5%)。
LC−MS(APCI)[M+H] 305
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ11.01(s,1H)、8.33(d,J=2.8Hz,1H)、8.19−8.16(m,1H)、7.76−7.71(m,1H)、7.36−7.27(m,2H)、7.05(d,J=2.8Hz,1H)、4.56(t,J=5.0Hz,1H)、3.86(dd,J=11.2,4.4Hz,1H)、3.75(dd,J=11.2,5.2Hz,1H)、2.40(dd,J=8.0,6.4Hz,1H)、1.50−1.48(m,1H)、1.29(dd,J=7.6,4.4Hz,1H)
実施例6 化合物[A]の合成
室温下、化合物[8](0.10g,0.33mmol)および化合物[9](0.073g,0.59mmol)および脱水THF(3ml)を仕込み、トリフェニルホスフィン(0.14g,0.53mmol)および20%アゾジカルボン酸ジ−t−ブチル/トルエン溶液(0.49g,0.43mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応混合液を水(5.0g)中に滴下し、室温で30分間攪拌した。静置後分液し、水層にMTBE(1.0g)を加え30分間攪拌する操作を2回繰り返した。各有機層を混合し、硫酸ナトリウム(1.0g)を加え室温で13時間攪拌した。硫酸ナトリウムを濾別し濾上物をMTBEで洗浄し、濾洗液を減圧濃縮して濃縮残渣(0.52g)を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色粉末を得た(0.06g,収率44%)。
(HPLC純度(HPLC分析条件1):99.7%)。
LC−MS(APCI) [M+H] 411
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ11.22(s,1H)、8.33(d,J=2.8Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.91−7.89(m,1H)、7.67−7.62(m,1H)、7.46−7.40(m,3H)、7.14−7.09(m,1H)、4.68(d,J=10.4Hz,1H)、4.29(d,J=10.4Hz,1H)、2.63(t,J=7.0Hz,1H)、2.38(s,3H)、2.04(s,3H)、1.72−1.69(m,1H)、1.52−1.49(m,1H)
実施例7 化合物[10]の合成
室温下、化合物[4](0.50g,2.6mmol)および25%臭化水素/酢酸溶液(10.10g,31.2mmol)を仕込み、80℃に昇温した。80℃で11.5時間攪拌後、25%臭化水素/酢酸溶液(2.40g,7.4mmol)を加え80℃でさらに10時間攪拌した。反応液を水(50.0g)およびトルエン(50.0g)を混合した液中に滴下した後、室温で30分間攪拌した。静置後分液し、有機層に硫酸ナトリウム(5.00g)および活性炭(0.50g)を加え室温で1時間攪拌した。硫酸ナトリウムおよび活性炭を濾別し濾上物をトルエン(10g)で洗浄し、濾洗液を減圧濃縮して濃縮残渣を得た(0.75g,粗収率106%)。
(HPLC純度(HPLC分析条件1):88.6%)。
実施例8 化合物[11A]の合成
Figure 2020050339
室温下、化合物[10](0.60g,2.2mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.08g,0.42mmol)およびエタノール(12.0g)を仕込み、80℃に昇温後、20時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、水(6.0g)およびトルエン(6.0g)を添加した後、室温で30分間攪拌した。静置後分液後、有機層に水(6.0g)を加え室温で30分間攪拌した。静置分液後、有機層を減圧濃縮して濃縮残渣を得た(0.65g,粗収率98%)。
(HPLC純度(HPLC分析条件1):80.0%)。
実施例9 化合物[12A]の合成
Figure 2020050339
室温下、化合物[11A](0.56g,1.9mmol)、p−トルエンスルホン酸銀(0.057g,2.0mmol)およびアセトニトリル(5.6g)を仕込み、80℃に昇温後、10時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、2−メチルテトラヒドロフラン(11.2g)および水(11.2g)を添加した後、室温で30分間攪拌した。静置分液後の水層に2−メチルテトラヒドロフラン(5.6g)を加え室温で30分間攪拌した。静置分液後の有機層に最初に分液した有機層を混合し水(5.6g)を加えて30分間攪拌した。静置分液後、有機層中の不溶成分を濾別し濾上物を2−メチルテトラヒドロフラン(5.6g)で洗浄した。濾洗液を減圧濃縮後、2−メチルテトラヒドロフランを加えて減圧濃縮を2回繰り返し、さらにアセトニトリルを加えて減圧濃縮を2回繰り返し、濃縮残渣を得た(0.64g,粗収率88%)。
(HPLC純度(HPLC分析条件1):69.0%)。
実施例10 化合物[13]の合成
室温下、化合物[12A](0.64g,1.6mmol)、化合物[9](0.21g,1.7mmol)およびアセトニトリル(6.4g)を仕込み、炭酸セシウム(0.38g,1.2mmol)を加えた後、68℃に昇温し、8時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、アセトニトリル(6.4g)を加えた後減圧濃縮を行った。濃縮残渣にトルエン(12.8g)および水(6.4g)を添加した後、室温で30分間攪拌した。静置分液後の有機層にテトラヒドロフラン(6.4g)および3.8%水酸化ナトリウム水溶液(4.4g,4.2mmol)を加えて19時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、トルエン(12.8g)および水(6.4g)を加え、室温で30分間攪拌した。静置分液後の水層に3.5%塩酸(4.64g)を加えpHを1〜2に調整後、トルエン(12,8g)を加え室温で30分間攪拌した。静置分液後の有機層を減圧濃縮し濃縮残渣を得た(0.44g,収率85%)。
(HPLC純度(HPLC分析条件1):75.6%)。
LC−MS(APCI) [M+H] 317
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.52(s,br,1H)、8.18(s,1H)、7.40(dd,J=14.4,8.0Hz,1H)、7.29−7.23(m,2H)、7.13−7.08(m,1H)、4.64(d,J=10.0Hz,1H)、4.28(d,J=10.4Hz,1H)、2.46(s,1H)、2.26(s,1H)、2.14−2.11(m,1H)、1.61−1.57(m,2H)
実施例11 化合物[8]の合成
室温下、化合物[7](6.42g,57.3mmol)および脱水THF(50ml)を仕込み、−10℃以下に冷却した。17%水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液(47.88g,57.2mmol)および脱水THF(5ml)を−5℃以下の温度を保ちながら滴下した後、約30℃まで昇温し、30℃で3時間攪拌した。反応液を−5℃以下に冷却後、化合物[4](11.70g,純度85.5%,52.0mmol)と脱水THF(35.0g)を混合した溶液を滴下し、続いて25℃に昇温し16時間攪拌した。水(45.0g)および4N塩酸(39ml)を3℃まで冷却し、反応混合液を10℃以下の温度を保ちながら滴下し、25℃に昇温した後30分環攪拌した。次にMTBE(50.0g)を加え、室温で30分間攪拌した。静置後分液し、水層にMTBE(50.0g)を加え30分間攪拌した。静置分液後の有機層と最初に分液した有機層を混合し、硫酸ナトリウム(20.0g)を加え室温で2時間攪拌した。硫酸ナトリウムを濾別し濾上物をMTBEで洗浄し、濾洗液を減圧濃縮して淡黄色固体の濃縮残渣(19.40g)を得た(HPLC純度(HPLC分析条件1):73.5%,粗収率90%)。
この濃縮残渣に酢酸エチル(25.5g)を加え、65℃まで昇温し固体を溶解し、58℃まで冷却後、化合物[8]の種晶(0.05g)を加え30分間攪拌した。56〜57℃の温度を保ったままヘプタン(35.6g)を滴下し、30分間攪拌後、5時間かけて0℃まで冷却した。0℃で13.5時間攪拌後、析出した結晶を濾別し、ヘプタン(20.0g)で洗浄した。
得られた結晶を減圧乾燥し淡黄色結晶の化合物[8]を得た。HPLC純度(HPLC分析条件1)は99.95%、収率83.6%であった。
実施例12 化合物[A]の合成
室温下、化合物[8](4.50g,14.8mmol)および化合物[9](3.30g,26.6mmol)および脱水THF(45ml)を仕込み、5℃以下に冷却した後、トリフェニルホスフィン(6.13g,23.3mmol)および20%アゾジカルボン酸ジ−t−ブチル/トルエン溶液(22.13g,19.2mmol)を加え、0〜5℃で4時間攪拌した後、20℃まで昇温し2時間攪拌した。この溶液にトリフェニルホスフィン(3.41g,13.0mmol)および20%アゾジカルボン酸ジ−t−ブチル/トルエン溶液(17.03g,14.8mmol)を加え、20℃でさらに16時間攪拌した。反応混合液を水(45.0g)中に滴下し、25℃で30分間攪拌した。静置後分液し、水層にMTBE(22.5g)を加え30分間攪拌する操作を2回繰り返した。各有機層を混合し、硫酸ナトリウム(22.5g)を加え室温で2時間攪拌した。硫酸ナトリウムを濾別し濾上物をMTBEで洗浄し、濾洗液を減圧濃縮して濃縮残渣(27.78g)を得た。この濃縮残渣中には17.1%の含量で化合物[A]が含まれており収率は78.4%であった。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色粉末の化合物[A]を得た(4.62g)(HPLC純度(HPLC分析条件1):81.5%)。カラムクロマトグラフィー後の収率は76.1%であった。
本発明によれば、安価な原料である化合物[1]を出発原料とし、新規な化合物を経由するより短い工程で、目的とする(1R,2S)−2−{[((2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド(化合物[A])を工業的に有利な方法で製造することができる。

Claims (18)

  1. 工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および光学活性な式[5]または式[6]
    Figure 2020050339

    (式中、Buはtert−ブチル基を示す。)
    で表される化合物の存在下に、式[1]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキルカルボニル基を示す。)
    で表される化合物とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させることを特徴とする、光学活性な式[2]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物の選択的な製造方法。
  2. 光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法であって、
    工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および光学活性な式[5]または式[6]
    Figure 2020050339

    (式中、Buはtert−ブチル基を示す。)
    で表される化合物の存在下に、式[1]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキルカルボニル基を示す。)
    で表される化合物とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、光学活性な式[2]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程2:工程1で得られた光学活性な式[2]で表される化合物をアルカリ加水分解に付して、光学活性な式[3]
    Figure 2020050339

    (式中、Xはアルカリ金属を示す。)
    で表される化合物を得る工程、および
    工程3:工程2で得られた光学活性な式[3]で表される化合物を環化反応に付して、光学活性な式[4]で表される化合物を得る工程
    を含む、光学活性な式[4]で表される化合物の製造方法。
  3. 光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法であって、
    工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および光学活性な式[5]または式[6]
    Figure 2020050339

    (式中、Buはtert−ブチル基を示す。)
    で表される化合物の存在下に、式[1]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキルカルボニル基を示す。)
    で表される化合物とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、光学活性な式[2]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物、および光学活性な式[2a]
    Figure 2020050339

    (式中、RおよびRは前記と同義である。)
    で表される化合物を含む混合物を得る工程、
    工程2:工程1で得られた混合物をアルカリ加水分解に付して、光学活性な式[3]
    Figure 2020050339

    (式中、Xはアルカリ金属を示す。)
    で表される化合物、および光学活性な式[3a]
    Figure 2020050339

    (式中、Xは前記と同義である。)
    で表される化合物を含む混合物を得る工程、
    工程3a:工程2で得られた混合物に酸を添加してpH7.0以下に調整することにより光学活性な式[3]で表される化合物を環化して、光学活性な式[4]で表される化合物と光学活性な式[3b]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を含む混合物を得る工程、および
    工程3b:工程3aで得られた混合物を、芳香族炭化水素溶媒を用いた抽出操作および分液操作に供して、当該混合物に含まれる光学活性な式[3b]で表される化合物を除去する工程
    を含む、光学活性な式[4]で表される化合物の製造方法。
  4. 工程1が、トリフルオロメタンスルホン酸銅および光学活性な式[5]で表される化合物の存在下で行われる、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 工程2で得られた混合物を、芳香族炭化水素溶媒で洗浄して有機層を除去する工程をさらに含む、請求項3に記載の製造方法。
  6. 工程3aで得られた混合物のpH値を6.0〜8.0に調整した後、芳香族炭化水素溶媒を用いた抽出操作および分液操作を行う、請求項3〜請求項5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 光学活性な式[2]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキルカルボニル基を示し、Rはアルキル基を示す。)
    で表される化合物。
  8. 光学活性な式[3]
    Figure 2020050339

    (式中、Xはアルカリ金属を示す。)
    で表される化合物。
  9. 光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物。
  10. 工程4:有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物と、式[7]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを反応させることを特徴とする、光学活性な式[8]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法。
  11. 光学活性な式[A]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法であって、
    工程4:有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物と、式[7]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを反応させて、光学活性な式[8]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、および
    工程5:工程4で得られた光学活性な式[8]で表される化合物と、式[9]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを光延反応に付して、光学活性な式[A]で表される化合物を得る工程
    を含む、光学活性な式[A]で表される化合物の製造方法。
  12. 光学活性な式[A]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法であって、
    工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および光学活性な式[5]または式[6]
    Figure 2020050339

    (式中、Buはtert−ブチル基を示す。)
    で表される化合物の存在下に、式[1]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキルカルボニル基を示す。)
    で表される化合物とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、光学活性な式[2]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程2:工程1で得られた光学活性な式[2]で表される化合物をアルカリ加水分解に付して、光学活性な式[3]
    Figure 2020050339

    (式中、Xはアルカリ金属を示す。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程3:工程2で得られた光学活性な式[3]で表される化合物を環化反応に付して、光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、
    工程4:有機溶媒中、有機アルミニウム化合物または塩基の存在下に、工程3で得られた光学活性な式[4]で表される化合物と、式[7]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを反応させて、光学活性な式[8]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、および
    工程5:工程4で得られた光学活性な式[8]で表される化合物と、式[9]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを光延反応に付して、光学活性な式[A]で表される化合物を得る工程
    を含む、光学活性な式[A]で表される化合物の製造方法。
  13. 光学活性な式[8]
    Figure 2020050339

    で表される化合物。
  14. 光学活性な式[A]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法であって、
    工程6:光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を臭素化して、光学活性な式[10]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、
    工程7:工程6で得られた光学活性な式[10]で表される化合物をアルキルエステル化して、光学活性な式[11]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示す。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程8:工程7で得られた光学活性な式[11]で表される化合物をトシル化して、光学活性な式[12]
    Figure 2020050339

    (式中、Tsはトシル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程9:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程8で得られた光学活性な式[12]で表される化合物と、式[9]
    Figure 2020050339
    で表される化合物とを反応させた後、アルカリ加水分解に付して、光学活性な式[13]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、および
    工程10:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程9で得られた光学活性な式[13]で表される化合物と、式[7]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを反応させて、光学活性な式[A]で表される化合物を得る工程
    を含む、光学活性な式[A]で表される化合物の製造方法。
  15. 光学活性な式[A]
    Figure 2020050339

    で表される化合物の製造方法であって、
    工程1:有機溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸銅、および光学活性な式[5]または式[6]
    Figure 2020050339

    (式中、Buはtert−ブチル基を示す。)
    で表される化合物の存在下に、式[1]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキルカルボニル基を示す。)
    で表される化合物とジアゾ酢酸アルキルエステルとを反応させて、光学活性な式[2]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程2:工程1で得られた光学活性な式[2]で表される化合物をアルカリ加水分解に付して、光学活性な式[3]
    Figure 2020050339

    (式中、Xはアルカリ金属を示す。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程3:工程2で得られた光学活性な式[3]で表される化合物を環化反応に付して、光学活性な式[4]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、
    工程6:工程3で得られた光学活性な式[4]で表される化合物を臭素化して、光学活性な式[10]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、
    工程7:工程6で得られた光学活性な式[10]で表される化合物をアルキルエステル化して、光学活性な式[11]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示す。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程8:工程7で得られた光学活性な式[11]で表される化合物をトシル化して、光学活性な式[12]
    Figure 2020050339

    (式中、Tsはトシル基を示し、Rは前記と同義である。)
    で表される化合物を得る工程、
    工程9:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程8で得られた光学活性な式[12]で表される化合物と、式[9]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを反応させた後、アルカリ加水分解に付して、光学活性な式[13]
    Figure 2020050339

    で表される化合物を得る工程、および
    工程10:有機溶媒中、塩基の存在下に、工程9で得られた光学活性な式[13]で表される化合物と、式[7]
    Figure 2020050339

    で表される化合物とを反応させて、光学活性な式[A]で表される化合物を得る工程
    を含む、光学活性な式[A]で表される化合物の製造方法。
  16. 光学活性な式[10]
    Figure 2020050339

    で表される化合物。
  17. 光学活性な式[11]
    Figure 2020050339

    (式中、Rはアルキル基を示す。)
    で表される化合物。
  18. 光学活性な式[12]
    Figure 2020050339

    (式中、Tsはトシル基を示し、Rはアルキル基を示す。)
    で表される化合物。
JP2020541284A 2018-09-07 2019-09-05 シクロプロパン化合物の製造方法 Active JP7384810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167925 2018-09-07
JP2018167925 2018-09-07
PCT/JP2019/034882 WO2020050339A1 (ja) 2018-09-07 2019-09-05 シクロプロパン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050339A1 true JPWO2020050339A1 (ja) 2021-09-16
JP7384810B2 JP7384810B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=69722620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541284A Active JP7384810B2 (ja) 2018-09-07 2019-09-05 シクロプロパン化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210347759A1 (ja)
EP (1) EP3848348A4 (ja)
JP (1) JP7384810B2 (ja)
CN (1) CN112672992B (ja)
IL (1) IL280904A (ja)
SG (1) SG11202101818XA (ja)
WO (1) WO2020050339A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113727962A (zh) * 2019-05-15 2021-11-30 卫材R&D管理有限公司 用于制备食欲肽-2受体拮抗剂的方法和化合物、以及杂质少的莱博雷生
WO2023178693A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 浙江华海药业股份有限公司 一种莱博雷生及其中间体的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789098A (en) 1980-11-19 1982-06-03 Toyo Denki Tsuushin Kogyo Kk Earth discharging method and apparatus
JPH09235242A (ja) 1995-12-26 1997-09-09 Mitsubishi Chem Corp 2−フェニル−1−プロペン類の製造法
JP5685203B2 (ja) * 2009-05-29 2015-03-18 ラクオリア創薬株式会社 カルシウムチャネル遮断薬またはナトリウムチャネル遮断薬としてのアリール置換カルボキサミド誘導体
US20120165339A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclopropane derivatives
RU2617696C2 (ru) * 2012-02-17 2017-04-26 ЭЙСАЙ Ар ЭНД Ди МЕНЕДЖМЕНТ КО., ЛТД Способы и соединения, которые можно использовать для синтеза антагонистов рецепторов орексина-2
EP2906518A4 (en) * 2012-10-09 2016-07-27 California Inst Of Techn CYCLOPROPANATION OF OLEFIN IN VIVO AND IN VITRO CATALYZED BY ENZYMES HEMMES
US20160032330A1 (en) * 2014-06-05 2016-02-04 California Institute Of Technology P-450-catalyzed enantioselective cyclopropanation of electron-deficient olefins
EP3455218A4 (en) * 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION

Also Published As

Publication number Publication date
CN112672992A (zh) 2021-04-16
WO2020050339A1 (ja) 2020-03-12
EP3848348A4 (en) 2022-09-14
JP7384810B2 (ja) 2023-11-21
CN112672992B (zh) 2024-02-09
EP3848348A1 (en) 2021-07-14
SG11202101818XA (en) 2021-03-30
IL280904A (en) 2021-04-29
US20210347759A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190345108A1 (en) Process for the preparation of a pde4 inhibitor
JP4828863B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
JP2018518489A (ja) アプレミラスト及びその中間体の調製方法
JP7384810B2 (ja) シクロプロパン化合物の製造方法
WO2016180033A1 (zh) 一种前列环素受体激动剂的制备方法
KR20020035867A (ko) 벤족사진 유도체의 제조 방법 및 이의 중간체
JPH09509929A (ja) エポキシドの合成方法
RU2456269C2 (ru) Получение r-5-(2-(2-(2-этоксифенокси)этиламино)пропил)-2-метоксибензолсульфонамидгидрохлорида высокой химической чистоты
US10562834B2 (en) Process for preparing substituted crotonic acids
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
WO2001004092A1 (fr) Procede de preparation de derives d'alcools amines tricycliques
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JPH0369344B2 (ja)
JP2006298872A (ja) 1−フルオロ−1−フェニルチオエテンの製造方法
JPS62129250A (ja) 2−置換フエニルプロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JP2009035508A (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
CN111848552B (zh) 一种3-(取代苯基)氧杂环丁烷-3-羧酸及其中间体的制备方法及应用
JPH07278141A (ja) 光学活性ベンズイミダゾール誘導体の製造法および中間体
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
TWI588146B (zh) 恩替卡韋的合成方法及其中間體化合物
JP2002275138A (ja) 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体
JP2000007609A (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP3918956B2 (ja) 1−アジドインダン−2−オールの製造方法
JPH09255635A (ja) 光学活性1−アミノインダン−2−オールの製造方法
JP2002316972A (ja) 光学活性3−シアノ−2−メチルプロパノール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150