JPH09235242A - 2−フェニル−1−プロペン類の製造法 - Google Patents

2−フェニル−1−プロペン類の製造法

Info

Publication number
JPH09235242A
JPH09235242A JP31356896A JP31356896A JPH09235242A JP H09235242 A JPH09235242 A JP H09235242A JP 31356896 A JP31356896 A JP 31356896A JP 31356896 A JP31356896 A JP 31356896A JP H09235242 A JPH09235242 A JP H09235242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phenyl
propenes
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31356896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Hosokawa
明美 細川
Kenji Yoshida
健二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31356896A priority Critical patent/JPH09235242A/ja
Publication of JPH09235242A publication Critical patent/JPH09235242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬の合成中間体として有用な2−フ
ェニル−1−プロペン類を選択性が高く、収率の良い製
造法を提供する。 【解決手段】下記一般式(I) 【化1】 (式中、nは0〜2を表わし、R1 はハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基等を表わし、nが2のときはR
1 は同一または相異なってもよい。)で表わされる3−
ヒドロキシ−2−フェニル−1−プロペン類をハロゲン
化またはスルホニル化し、下記一般式(II) 【化2】 〔式中、R2 はCl、Br、R3 SO2O−(式中、R3
はアルキル基または置換されてもよいフェニル基を表わ
す)を表わし、n、R1は前述と同義。但しR2 がCl、
nが0の化合物は除く。〕で表わされる2−フェニル−
1−プロペン類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬、農薬の除草剤
(特開平2−304043号公報、フランス公開特許2
645−536−A号)または殺菌剤(米国特許534
9009号)の合成中間体として有用な2−フェニル−
1−プロペン類を、高い選択率にて製造する方法を提供
するものである。
【0002】本発明で得られる2−フェニル−1−プロ
ペン類から除草剤(特開平2−304043号公報)を
製造する経路を以下に示す。
【0003】
【化4】
【0004】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】従来、3
−ハロゲノ−2−(置換フェニル)−1−プロペンを製
造する方法としては、2−(置換フェニル)−1−プロ
ペンにN−ハロゲノコハク酸イミドを作用させて得る方
法(J.Amer.Chem.Soc.,76,270
5(1954))、1,2−ハロゲノ−2−(置換フェ
ニル)プロパンより得る方法(J.Chem.Sec
t.B22(1983))、1−ハロゲノ−2−(置換
フェニル)−プロパン−2−オールの脱水反応で得る方
法(J.Phys.Org.Chem.,7,96−1
04(1994))、米国特許5349099号)等が
知られている。しかし、いずれの場合も分離が困難な異
性体である1−クロロ−2−(置換フェニル)−1−プ
ロペンが、相当量副生するため、選択性が良く、目的物
が高い純度で得られる反応が必要とされていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、3−ヒドロキシ−
2−フェニル−1−プロペン類をハロゲン化またはスル
ホニル化することにより医薬、農薬の合成中間体として
有用な2−フェニル−1−プロペン類を選択性が高く、
収率良く製造できることを見出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、下記一般式
(I)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、nは0〜2を表わし、R1 はハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ
基、置換されていてもよいベンジルオキシ基、ピリジル
オキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、またはアルキルアミノ基を表わし、nが2のときは
1 は同一または相異なってもよい。)で表わされる3
−ヒドロキシ−2−フェニル−1−プロペン類をハロゲ
ン化またはスルホニル化する下記一般式(II)
【0009】
【化6】
【0010】〔式中、R2 は塩素原子、臭素原子、また
は下記一般式(III)
【0011】
【化7】R3 SO2 O− (III) (式中、R3 はアルキル基または置換されてもよいフェ
ニル基を表わす)の基を表わし、n,R1 は前述と同義
を示す。但しR2 が塩素原子及びnが0の化合物は除
く。〕で表わされる2−フェニル−1−プロペン類の製
造法に存する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施態様
について説明する。原料である上記一般式(I)の化合
物は、例えば特開平7−61945号公報記載の方法に
準じて置換−ハロベンゼンのグリニヤル試薬をハロゲン
化銅の存在下、プロパルギルアルコールと反応させるこ
とにより得られる。
【0013】上記一般式(I)の化合物をハロゲン化す
る反応に於て、反応に用いられる溶媒としては、n−ヘ
キサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の炭化水素;
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等
のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル等の極性溶媒;クロロホルム、ジク
ロロメタン等のハロゲン化炭化水素;酢酸エチル等のエ
ステル類;水、酢酸等が挙げられる。これらの溶媒は単
一でもまた2種類以上のものを混合しても用いることが
できる。これらの溶媒の中でも、安価で、取り扱いが容
易であるn−ヘプタン、トルエンが工業的製造に適す
る。
【0014】溶媒の使用量は特に制限されるものではな
いが、上記一般式(I)の化合物に対して0〜100倍
量、好ましくは0〜20倍量用いる。使用されるハロゲ
ン化剤としては、塩素化剤としてホスゲン;オキシ塩化
リン、三塩化リン等の塩化リン化合物;塩化チオニル;
塩素;塩化リチウム等の無機塩化物;塩酸;N−クロロ
コハク酸イミド;メタンスルホニルクロライド、トルエ
ンスルホニルクロライド等のスルホニルクロライド;四
塩化炭素;トリフェニルホスフィン等が挙げられる。こ
れらの塩素化剤の中でも、安価であるホスゲン、塩化チ
オニルが工業的製造に適する。臭素化剤としてオキシ臭
化リン、三臭化リン等の塩化リン化合物;臭化リチウム
等の無機臭化物;臭素;臭化水素;N−ブロモコハク酸
イミド;四臭化炭素、その他トリフェニルホスフィン等
が挙げられる。
【0015】スルホニル化剤としては、メタンスルホニ
ルクロライド、無水メタンスルホン酸、p−トルエンス
ルホニルクロライド等が挙げられる。本反応を良好に進
行させるために、以下に示す化合物を加えても良い。化
合物としては、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド等の塩基性物質;水
酸化テトラメチルアンモニム、水酸化テトラエチルアン
モニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、臭
化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモ
ニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化トリエチ
ルベンジルアンモニウム、臭化トリメチルフェニルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化
テトラメチルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルア
ンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモニウム、塩
化トリメチルベンジルアンモニウム、沃化テトラメチル
アンモニウム、沃化テトラ−n−ブチルアンモニウム、
テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート等
の4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0016】これらの化合物の使用量は上記一般式
(I)の化合物に対して0〜2倍量、好ましくは0〜
0.4倍量用いる。反応温度は通常−20〜200℃、
好ましくは−10〜150℃の範囲であり、反応時間は
通常0.1〜48時間、好ましくは0.5〜12時間で
ある。本発明方法によれば分離困難な1−クロロ−2−
(置換フェニル)−1−プロペンが副生しないので、反
応後は有機化学的な通常の精製法で純度良く目的物を得
ることができる。
【0017】本発明方法に使用される原料及び本発明の
生成物の中、下記一般式(IV)〜(VIII)で示される化
合物は新規化合物である。下記一般式(IV)
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R4 はフッ素原子、臭素原子、C
1〜C6のアルキル基、C2〜C6のアルコキシ基、C1
6のチオアルコキシ基、置換されていてもよいベンジ
ルオキシ基、置換されていてもよいピリジルオキシ基、
シアノ基、トリフルオロメチル基、アルキルアミノ基を
示す。)で表わされる、3−ヒドロキシ−2−置換フェ
ニル−1−プロペン。
【0020】下記一般式(V)
【0021】
【化9】
【0022】(式中、R5 は臭素素子、ヨウ素原子、C
2〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、C1
6のチオアルコキシ基、置換されていてもよいベンジ
ルオキシ基、置換されていてもよいピリジルオキシ基、
シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルキル
アミノ基を示す。)で表わされる、3−ハロゲノ−2−
置換フェニル−1−プロペン。
【0023】下記一般式(VI)
【0024】
【化10】
【0025】(式中、R6 はC1〜C6のアルキル基、C
2〜C6のアルコキシ基、C1〜C6のチオアルコキシ基、
置換されていてもよいベンジルオキシ基、置換されてい
てもよいピリジルオキシ基、アルキルアミノ基を示
す。)で表わされる、3−ハロゲノ−2−置換フェニル
−1−プロペン。下記一般式(VII)
【0026】
【化11】
【0027】(式中、R7はヒドロキシル基、塩素原子
または臭素原子を表し、R8およびR 9はそれぞれ独立に
ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6のアル
コキシ基、C1〜C6のチオアルコキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、トリフルオロメチル基を示す。)で表わされ
る、2−フェニル−1−プロペン類。下記一般式(VII
I)
【0028】
【化12】
【0029】(式中、R3はすでに定義したとおりであ
り、R10およびR11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルコキシ
基、C1〜C6のチオアルコキシ基、置換されていてもよ
いベンジルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ロメチル基、アルキルアミノ基を示す。)で表わされ
る、3−スルホニルオキシ−2−置換フェニル−1−プ
ロペン。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。 <実施例1> 3−ヒドロキシ−2−(3−イソプロポ
キシフェニル)−1−プロペンの合成 エーテル400ml、マグネシウム4.0g、3−イソ
プロポキシブロモベンゼン34.8gより調製したグリ
ニャール試薬中にヨウ化銅2.6gを加えた後、氷水冷
却下プロパルキルアルコール3.9gを添加した。室温
にて1時間反応した後、氷水冷却下塩酸水を加え、分液
抽出を行ない、有機層を芒硝乾燥した後濃縮し、液状の
物質を得た。これを単蒸留にて精製し、3−ヒドロキシ
−2−(3−イソプロポキシフェニル)−1−プロペン
13.8g(表1中の化合物No.7)を得た。上記と
同様の方法にて、表1に示す化合物を合成した。表中、
Meはメチル基、Prはプロピル基、Phはフェニル基
を表す。
【0031】
【表1】
【0032】<実施例2> 2−(3−クロロフェニ
ル)−3−クロロ−1−プロペンの合成 2−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン159g、トルエン470ml、N,N−ジメチ
ルホルムアミド0.47gの混合溶液を加熱還流し、こ
れに塩化チオニル156.6gを30分間で添加した。
添加終了後、さらに1時間加熱還流したのち、トルエン
を留去し、2−(3−クロロフエニル)−3−クロロ−
1−プロペン(表2中の化合物No.11)180gを
得た。
【0033】上記と同様の方法にて、表2に示す化合物
を合成した。
【0034】
【表2】
【0035】<実施例3> 2−(3−クロロフエニ
ル)−1−メタンスルホニルオキシ−2−プロペンの合
成 100mlフラスコ中に2−(3−クロロフェニル)−
2−プロペン−1−オール8.43g、ピリジン20m
lおよびメタンスルホニルクロリド6.01gを仕込
み、室温に一夜放置して反応を行なった。酢酸エチル2
00mlを添加し、水、希塩酸、水(×2)で洗浄し
た。減圧濃縮後、カラムクロマトグラフィーでヘキサン
/酢酸エチルを20/1、10/1、4/1の順で流
し、分離精製し、下記物性を示す1.1gの2−(3−
クロロフェニル)−1−メタンスルホニルオキシ−2−
プロペンを得た。 淡褐色液体 nD24=1.5486 NMR(δ,CDCl3 ):2.98(3H,s),
5.08(2H,s),5.56(1H,s),5.7
0(1H,s),7.3〜7.4(4H,m) IR(cm-1,KBr disk):3025,294
0,1590,1560,1470,1410,135
0,1170
【0036】<実施例4> 3−ブロモ−2−(3−ク
ロロフェニル)−1−プロペンの合成 2−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン1.68g、ジクロロメタン20mlの混合溶液
に、水冷却下、三臭化リン3.0gを加えた。室温で1
時間反応した後、水、続けて重曹水にて水洗し、更に芒
硝乾燥、濾過、濃縮し、粗な3−ブロモ−2−(3−ク
ロロフェニル)−1−プロペン(表3中の化合物No.
16)を1.30g得た。上記と同様の方法にて、表3
に示す化合物を合成した。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】3−ヒドロキシ−2−フェニル−1−プ
ロペン類をハロゲン化またはスルホニル化することによ
り医薬、農薬の合成中間体として有用な2−フェニル−
1−プロペン類を選択性が高く、収率良く製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、nは0〜2を表わし、R1 はハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、置換され
    ていてもよいベンジルオキシ基、ピリジルオキシ基、シ
    アノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、またはアル
    キルアミノ基を表わし、nが2のときはR1 は同一また
    は相異なってもよい。)で表わされる3−ヒドロキシ−
    2−フェニル−1−プロペン類をハロゲン化またはスル
    ホニル化する下記一般式(II) 【化2】 〔式中、R2 は塩素原子、臭素原子、または下記一般式
    (III) 【化3】R3 SO2 O− (III) (式中、R3 はアルキル基または置換されてもよいフェ
    ニル基を表わす)の基を表わし、n、R1 は前述と同義
    を示す。但しR2 が塩素原子及びnが0の化合物は除
    く。〕で表わされる2−フェニル−1−プロペン類の製
    造法。
JP31356896A 1995-12-26 1996-11-25 2−フェニル−1−プロペン類の製造法 Pending JPH09235242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31356896A JPH09235242A (ja) 1995-12-26 1996-11-25 2−フェニル−1−プロペン類の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-338904 1995-12-26
JP33890495 1995-12-26
JP31356896A JPH09235242A (ja) 1995-12-26 1996-11-25 2−フェニル−1−プロペン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235242A true JPH09235242A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26567621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31356896A Pending JPH09235242A (ja) 1995-12-26 1996-11-25 2−フェニル−1−プロペン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108484535A (zh) * 2018-03-14 2018-09-04 河北科技大学 一种制备茚草酮的方法
WO2020050339A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 住友化学株式会社 シクロプロパン化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108484535A (zh) * 2018-03-14 2018-09-04 河北科技大学 一种制备茚草酮的方法
WO2020050339A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 住友化学株式会社 シクロプロパン化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Nucleophilic (phenylsulfonyl) difluoromethylation of alkyl halides using PhSO2CF2SiMe3: preparation of gem-difluoroalkenes and trifluoromethyl compounds
CN107406374A (zh) 制备3‑氯‑2‑乙烯基苯基磺酸酯的方法
Qing et al. A one-pot synthesis of (E)-α-bromo-α, β-unsaturated esters and their trifluoromethylation: a general and stereoselective route to (E)-α-trifluoromethyl-α, β-unsaturated esters
JP6944519B2 (ja) シクロプロピル置換アセトフェノン類を製造する方法
CN101888988A (zh) 制备药物中间体的方法
JPH09235242A (ja) 2−フェニル−1−プロペン類の製造法
JP3840261B2 (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゼン誘導体およびその製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP7138628B2 (ja) 3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法
JP4398143B2 (ja) 置換フルオロ芳香族化合物、これらの化合物の製造方法およびそれらの使用
JP2008031085A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JPH05331083A (ja) ブロモフルオロアルケンの製造方法
JP3006237B2 (ja) アミノピラゾール誘導体の製法
Masyuk et al. Synthesis of α, β-Unsaturated Aldehydes with an (E)-Trisubstituted Double Bond via Ring Opening of Cyclopropanols
WO2000024713A1 (fr) Technique de preparation du retinol et de ses intermediaires
WO1998004509A1 (fr) Derives du 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene et leurs procedes de preparation
US6054624A (en) 2,3-dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and process for producing the same
CA2577942A1 (en) Chiral 3-halophthalic acid derivatives
JPH09188647A (ja) アセトフェノン類の製造法
HU201291B (en) Process for producing beta-fluoroacyl-beta halogen vinylalkyl ethers
JP4556241B2 (ja) 新規6−フルオロアルキル−2(1h)−ピリジノン、6−フルオロアルキルピリジン化合物及びその製造方法
JPH07285913A (ja) 3−アシルオキシ−2,3−不飽和ケトン類の製造法
JPH10237072A (ja) ヘテロ環で置換されたベンゼン誘導体および除草剤
JPH06122676A (ja) 5−ハロメチルチアゾリジン−2−オン及びその誘導体
JPWO2006013920A1 (ja) 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116