JPWO2019098011A1 - 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造 - Google Patents

樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098011A1
JPWO2019098011A1 JP2019553795A JP2019553795A JPWO2019098011A1 JP WO2019098011 A1 JPWO2019098011 A1 JP WO2019098011A1 JP 2019553795 A JP2019553795 A JP 2019553795A JP 2019553795 A JP2019553795 A JP 2019553795A JP WO2019098011 A1 JPWO2019098011 A1 JP WO2019098011A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
signal line
multilayer substrate
insulating resin
resin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841342B2 (ja
Inventor
展正 小山
展正 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019098011A1 publication Critical patent/JPWO2019098011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841342B2 publication Critical patent/JP6841342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09354Ground conductor along edge of main surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

樹脂多層基板は、複数の絶縁樹脂基材層(L1,L2,L3)と、これら複数の絶縁樹脂基材層(L1,L2,L3)に形成された複数の導体パターンと、を有する。複数の導体パターンは、信号線(11)と、絶縁樹脂基材層の積層方向から視て信号線(11)に重なるグランド導体(21,22)とを含む。グランド導体(21,22)には、積層方向に垂直な方向で信号線(11)に近い領域(ZN)に比べて遠い領域(ZF)で開口率が高くなるように、複数の開口(A1,A2)が形成されている。

Description

本発明は、複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板、この樹脂多層基板による電子部品、およびその実装構造に関する。
一般に、多層基板を構成する樹脂基材は、所定温度以上の熱を受けると、その一部が熱分解され、CO2 等の気体および水を生じる。また、酸化した導体パターンが熱により還元反応を起こして生じる酸素と、熱可塑性樹脂中の炭素とが酸化反応してCO2 を生じる。さらに、積層体の構成要素は、その製造過程において吸湿する。このような気体および水を多層基板中に残したまま、多層基板を加熱すると、ガス(気体や蒸気)が膨張し、層間剥離(デラミネーション)が発生する。従って、通常は、多層基板形成時に、減圧下において加熱・加圧を実施し、所定の予熱工程を設けることで加熱・加圧中にガスを積層体外へ排出させている。
しかし、多層基板が、面積の大きな金属パターンを有していると、ガスはこの金属パターンを透過できない。従って、ガスの生じた場所によっては、多層基板外へのガスの排出経路が、金属パターンを有さない場合よりも長くなるので、基板内にガスが残留するおそれがある。そして、多層基板の製造時や、他の基板への実装時の加熱により残留ガスが膨張し、やはり層間剥離が生じるおそれがある。
そこで、例えば特許文献1には、広面積の金属パターンに、積層方向に貫通する微小なガス抜き穴を設ける構造が示されている。この構造により、多層基板の加熱時に内部に生じるガスは、ガス抜き穴を通じて、短い排出経路を通って排出される。すなわち、多層基板内に残留するガス量が低減され、加熱時に生じる層間剥離が低減される。
特開2005−136347号公報
信号線と、グランド導体と、この信号線とグランド導体との間の絶縁樹脂基材層とで高周波伝送線路が多層基板に構成される場合、グランド導体は上述の広面積の金属パターンに相当する。
しかし、グランド導体にガス抜き穴としての開口を設けると、伝送線路の特性が劣化するおそれがある。例えば、グランド導体のシールド性が低下することにより、伝送線路から外部への不要輻射が増大し、または外部からノイズを受けやすくなる。また、信号線とグランド導体との間に生じる容量の連続性の低下により、伝送線路の特性インピーダンスが不均一となる。このことにより、反射損失および挿入損失が増大する。また、ガス抜きが不充分であると、層間剥離による外形や外面が変形し、実装性が著しく低下してしまう。
そこで、本発明の目的は、伝送線路の電気的特性の劣化を抑制しつつ、加熱等による層間剥離の問題を解消した樹脂多層基板を提供することにある。また、本発明の目的は、外形や外面の変形を抑制して、回路基板等への実装性を高めた電子部品、およびその実装構造を提供することにある。
(1)本発明の樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い領域に比べて遠い領域で開口率が高い、
ことを特徴とする。
上記構成により、信号線と、この信号線に近接するグランド導体部分との間に生じる容量変化を抑えながら、グランド導体に形成される開口総面積を大きくできる。そのため、伝送線路の電気的特性を維持しつつ、加熱時のガス抜きが効果的になされる。
(2)前記開口は、前記積層方向から視て、前記信号線と重ならない位置にのみ形成されていることが好ましい。この構造によれば、信号線と、この信号線に近接するグランド導体部分との間に生じる容量変化を効果的に抑制できる。
(3)前記開口の直径または幅は前記信号線の線幅より小さいことが好ましい。この構造により、開口が伝送線路の電気的特性に与える影響を小さくできる。
(4)前記グランド導体は、前記信号線を前記積層方向で挟み込む複数のグランド導体で構成され、異なる層に形成された前記グランド導体同士を互いに接続する層間接続導体を有する、ことが好ましい。この構造によれば、伝送線路の側方が層間接続導体で電気的にシールドされるので、側方への不要輻射が抑制され、または外部からノイズを受け難くなる。さらには、信号線を挟む複数のグランド導体の電位が安定化されて、伝送線路の電気的特性が安定化する。
(5)前記開口の直径または幅は前記層間接続導体の直径または幅より小さいことが好ましい。開口の直径または幅はある程度以上であればガス抜き効果があるのに対し、層間接続導体はその幅の増大に伴って電気的特性(電気抵抗値の低下)が向上する。そのため、上記構造により、ガス抜き効果を維持しつつ層間接続導体の電気的特性を高めることができる。
(6)前記層間接続導体は樹脂成分を有することが好ましい。これにより、層間接続導体の形成が容易となり、また、絶縁樹脂基材層と層間接続導体との高い接合性が得られる。
(7)前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記層間接続導体から離間した領域に比べて前記層間接続導体に近い領域で開口率が高いことが好ましい。この構造により、全体の開口総面積が抑制され、層間接続導体から発生されるガスが効率良く抜ける。
(8)前記層間接続導体は前記開口を介して前記絶縁樹脂基材層に接触していることが好ましい。この構造によれば、層間接続導体の積層方向における端部からもガスが抜けるので、ガスがより効率よく抜ける。
(9)前記層間接続導体は、前記積層方向の両側で前記開口を介して前記絶縁樹脂基材層に接触していることが好ましい。この構造によれば、層間接続導体から発生されるガスがより効率よく抜ける。
(10)前記層間接続導体は、前記複数の絶縁樹脂基材層に亘って形成されており、且つ前記積層方向にジグザグ状に配置された部分を有することが好ましい。この構造によれば、積層方向の単位厚みあたりの開口量が大きくなるので、絶縁樹脂基材層および層間接続導体から発生されるガスが効率よく抜ける。
(11)前記グランド導体は、前記信号線を前記積層方向で挟み込む複数のグランド導体で構成され、異なる層に形成された前記グランド導体同士を互いに接続するめっき膜が形成されていることが好ましい。この構造によれば、めっき膜によって伝送線路にシールド性をもたせることができる。
(12)前記信号線が、互いに異なる前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の信号線で構成される場合、
前記グランド導体は、前記積層方向で前記複数の信号線の間に位置する内層グランド導体と、前記複数の信号線より表層側に位置する表層グランド導体とを含み、前記内層グランド導体および前記表層グランド導体には前記開口が設けられており、前記表層グランド導体に形成されている開口の開口率は、前記内層グランド導体に形成されている開口の開口率より高い、ことが好ましい。
一般に、外部から熱が加わりやすく温度上昇しやすい表層においては相対的にガス発生量が多い。また、多層基板の内部で発生したガスは内部から表層方向へ誘導される傾向がある。上記構造によれば、表層から効率良くガスが抜ける。
(13)本発明の電子部品は、
外部の回路に接続される第1接続部および第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部とを備え、
前記第1接続部、前記第2接続部および前記伝送線路部は樹脂多層基板で構成され、
前記樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い領域に比べて遠い領域で開口率が高い、
ことを特徴とする。
上記構成により、層間剥離による外形や外面の変形が抑制され、例えば回路基板への表面実装等の実装性が高まる。
(14)本発明の電子部品の実装構造は、
回路基板へ表面実装される電子部品の実装構造であって、
前記電子部品は、
外部の回路に接続される第1接続部および第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部とを備え、
前記第1接続部、前記第2接続部および前記伝送線路部は樹脂多層基板で構成され、
前記樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い領域に比べて遠い領域で開口率が高い、
ことを特徴とする。
上記構成により、平坦性の高い電子部品が回路基板へ表面実装された実装構造が得られる。
本発明によれば、伝送線路の電気的特性の劣化を抑制しつつ、加熱等による層間剥離の問題を解消した樹脂多層基板が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の外観斜視図である。図1(B)は、樹脂多層基板101の実装構造を示す断面図である。 図2は樹脂多層基板101の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。 図3(A)は、図1(A)、図2におけるY1−Y1部分での縦断面図であり、図3(B)は、図1(A)、図2におけるY2−Y2部分での縦断面図である。 図4は第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。 図5(A)は、図4におけるY1−Y1部分での縦断面であり、図5(B)は、図4におけるY2−Y2部分での縦断面図である。 図6は第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の縦断面図である。 図7は、グランド導体21に形成されている開口A4の形状を示す部分平面図である。 図8は樹脂多層基板104の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。 図9(A)、図9(B)は樹脂多層基板104の主要部の縦断面図である。 図10は樹脂多層基板105の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。 図11は、図10におけるY−Y部分に相当する樹脂多層基板105の縦断面図である。 図12は、第6の実施形態に係る電子部品の実装構造を示す斜視図である。 図13は、図12におけるX−X部分での縦断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の外観斜視図である。図1(B)は、樹脂多層基板101の実装構造を示す断面図である。図1(B)に示す例では、この樹脂多層基板101は、他の回路基板201と或る部品301との間を接続するケーブルとして用いられる電子部品である。この樹脂多層基板101は本発明に係る「電子部品」の例でもある。樹脂多層基板101は、第1接続部CN1と、第2接続部CN2と、伝送線路部TLとを備える。第1接続部CN1は、図1(A)に示す上面に接続用電極が露出していて、第2接続部CN2は、図1(A)に示す下面に接続用電極が露出している。伝送線路部TLには第1接続部CN1と第2接続部CN2との間を繋ぐストリップライン型の高周波伝送線路が形成されている。この伝送線路部TLは、必要に応じて屈曲される。また、第1接続部CN1、第2接続部CN2には必要に応じてコネクタが設けられる。
図1(B)に示す例では、樹脂多層基板101はコネクタ51を介して部品301に接続され、コネクタ52を介して回路基板201に形成されている回路に接続される。また、この例では、回路基板201に電子部品160が実装されている。樹脂多層基板101は、電子部品160を避けて、この電子部品と不要結合しないように配置されている。
図2は樹脂多層基板101の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。図2には上記Y1−Y1部分およびY2−Y2部分に相当する位置を一点鎖線で表している。図3(A)は、図1(A)、図2におけるY1−Y1部分での縦断面図であり、図3(B)は、図1(A)、図2におけるY2−Y2部分での縦断面図である。なお、図2では、説明の都合上、個片状態を図示するが、通常の製造工程では集合基板状態で行われる。
樹脂多層基板101は、三つの絶縁樹脂基材層L1,L2,L3と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3による積層体の両面を覆うレジスト膜RFと、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3に形成された複数の導体パターンと、を有する。これら導体パターンは、信号線11と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3の積層方向(Z軸に平行な方向)から視て信号線11に重なるグランド導体21,22とを含む。この信号線11、グランド導体21,22、および信号線11とグランド導体21,22との間の絶縁樹脂基材層L1,L2,L3によってストリップライン型の伝送線路が構成されている。
上記絶縁樹脂基材層L1,L2,L3は、例えば液晶ポリマー(LCP)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を主材料とする熱可塑性樹脂基材である。
絶縁樹脂基材層L1にはグランド導体21と層間接続用導体パターン20とを接続する層間接続導体V1が形成されている。また、絶縁樹脂基材層L2には層間接続用導体パターン20と導通する層間接続導体V2が形成されていて、絶縁樹脂基材層L3にはグランド導体22と層間接続導体V2とを接続する層間接続導体V3が形成されている。これら層間接続導体V1,V2,V3は、例えば絶縁樹脂基材層に設けた、層間接続導体形成用開口に、Cu,Snのうち1以上の金属もしくはそれらの合金の金属粉と樹脂成分を含む導電性ペーストを配設した後、積層プロセスにおける加熱プレス処理により固化させることによって設けられたビア導体である。
上記グランド導体21,22、信号線11は、上記絶縁樹脂基材層に貼り付けられたCu箔がフォトリソグラフィによってパターンニングされたものである。
上記構造により、伝送線路の側方が層間接続導体V1,V2,V3で電気的にシールドされるので、側方への不要輻射が抑制され、または外部からノイズを受け難くなる。さらには、信号線を挟む複数のグランド導体の電位が安定化されて、伝送線路の電気的特性が安定化する。
グランド導体21,22には複数の開口A1,A2が形成されている。これら開口A1,A2は、積層方向に垂直な方向(X−Y面内方向)で、信号線11に近い領域ZNに比べて遠い領域ZFで開口率が高くなるように分布している。図2に示す例では、Z軸に平行な方向に視て(平面視して)信号線11に近接する位置に小径の開口A1が形成されていて、信号線11から遠い領域ZFに大径の開口A2が形成されている。
図2において、開口A1はX軸に平行な方向に実質的に一定ピッチで配列されている。また、Y軸に平行な方向に等間隔の関係で配置されている。開口A2についても、X軸に平行な方向に実質的に一定ピッチで配列されていて、Y軸に平行な方向に等間隔の関係で配置されている。
このように、開口A1,A2は、周期性をもって規則的に配列されていることが好ましい。このことにより、開口の分布に偏りが少なくなって、ガス抜き効果が面方向で均一となりやすく、すなわち局部的にガスが残留しないので、層間剥離の抑制効果が高まる。なお、開口A1のX軸方向の配列ピッチと開口A2のX軸方向の配列ピッチは異なっていてもよい。また、開口A1と開口A2はY軸に平行な方向に揃って並んでいなくてもよい。また、開口はX軸に平行な方向、またはY軸に平行な方向に、一直線上に配列されていなくてもよく、千鳥配置であってもよい。
つまり、グランド導体21,22には、上記面内方向で信号線11に近い領域ZNに比べて遠い領域ZFで開口率が高くなるように複数の開口A1,A2が分布している。
上記構成により、信号線11と、この信号線11に近接するグランド導体21,22部分との間に生じる容量変化を抑えながら、グランド導体21,22に形成される開口の総面積を大きくできる。そのため、伝送線路の電気的特性を維持しつつ、加熱時のガス抜きが効果的になされる。このことにより、樹脂多層基板の製造段階、使用段階における加熱時に層間剥離が発生し難くなり、層間剥離による伝送線路の特性インピーダンスの変化等の電気的特性の劣化が防止される。しかも、開口を設けることに起因して、伝送線路から外部への不要輻射が増大すること、または外部からノイズを受けやすくなる、といった問題が回避できる。また、信号線とグランド導体との間に生じる容量の連続性が低下することなく、伝送線路の特性インピーダンスの均一性が保たれる。さらに、層間剥離による、樹脂多層基板の表面の凹凸や湾曲が無くなる、または軽減されるので、この樹脂多層基板の実装性が高まる。特に、屈曲部があると、その屈曲部に掛かる応力によって層間剥離が生じやすいので、このような屈曲部を有する樹脂多層基板にも有効である。
上記開口A1,A2は、積層方向から視て、信号線11と重ならない位置に形成されている。そのため、信号線11と、この信号線11に近接するグランド導体21,22部分との間に生じる容量変化を効果的に抑制でき、伝送線路の特性インピーダンスの連続性を保てる。なお、この例では、開口A1,A2の全てが、積層方向から視て、信号線11と重ならない位置にのみ形成されているが、開口A1,A2の一部が信号線11に重なってもよい。重なり量が少なければ、上記容量変化が問題とならないからである。
上記開口A1の直径は30μm〜70μm、開口A2の直径は50μm〜90μmである。信号線11の線幅は100μm〜140μmである。開口A1,A2の直径は信号線11の線幅より小さい。この構造により、開口A1,A2が伝送線路の電気的特性に与える影響は小さい。特に、信号線11に近い領域に形成される開口A1の直径が、より小さいことにより、伝送線路の電気的特性に与える影響はより小さい。
また、上記層間接続導体V1,V2,V3の直径は80μm〜100μmである。すなわち、開口A1,A2の直径は層間接続導体V1,V2,V3の直径より小さい。開口の直径はある程度以上であればガス抜き効果があるのに対し、層間接続導体はその幅の増大に伴って電気的特性(電気抵抗値の低下)が向上する。そのため、上記構造により、ガス抜き効果を維持しつつ層間接続導体の電気的特性を高めることができる。
上記層間接続導体は、上述のとおり、加熱前は樹脂成分を有する導電性ペーストであるので、複数の絶縁樹脂基材層L1,L2,L3の積層加熱プレス時の工程で同時に形成される。つまり、層間接続導体の形成は容易である。また、導電性ペーストに樹脂成分を有するので、絶縁樹脂基材層と層間接続導体との高い接合性が得られる。上記導電性ペーストの樹脂成分は絶縁樹脂基材層の樹脂成分と同種であることが好ましい。
なお、レジスト膜RFは、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3の積層、加熱プレスによって積層体を形成した後、印刷形成する、このレジスト膜RFに代えて、カバーレイフィルムを絶縁樹脂基材層L1,L2,L3とともに積層し、加熱プレスしてもよい。レジスト膜RFは例えばエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂は、絶縁樹脂基材層の材料である上記LCPやPEEKに比べてガス透過性が高い。そのため、レジスト膜RFを設けてもガス透過性は殆ど損なわれない。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、層間接続導体付近の開口率を高めた例を示す。
第2の実施形態に係る樹脂多層基板の外観斜視図は図1(A)に示したものと同じである。
図4は第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。図5(A)は、図4におけるY1−Y1部分での縦断面図であり、図5(B)は、図4におけるY2−Y2部分での縦断面図である。
グランド導体21,22には複数の開口A2,A3が形成されている。これら開口A2,A3は、積層方向に垂直な方向(X−Y面内方向)で、信号線11に近い領域ZNに比べて遠い領域ZFで開口率が高くなるように分布している。そして、複数の開口A2,A3は、積層方向に垂直な方向で、層間接続導体から離間した領域に比べて層間接続導体に近い領域で開口率が高くなるように分布している。図4に示す例では、平面視で層間接続導体V1,V2,V3の三方を囲むように、開口A2,A3が形成されている。
本実施形態によれば、開口総面積を制限しつつ、層間接続導体V1,V2,V3から発生されるガスが開口A2,A3から効率良く抜ける。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、層間接続導体がグランド導体に形成された開口を介して絶縁樹脂基材層に接触している例を示す。
図6は第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の縦断面図である。樹脂多層基板103は、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4,L5と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4,L5による積層体の両面を覆うレジスト膜RFと、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4,L5に形成された複数の導体パターンと、を有する。これら導体パターンは、信号線11と、絶縁樹脂基材層の積層方向(Z軸に平行な方向)から視て信号線11に重なるグランド導体21,22とを含む。この信号線11、グランド導体21,22、および信号線11とグランド導体21,22との間の絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4,L5によってストリップライン型の伝送線路が構成されている。
絶縁樹脂基材層L1にはグランド導体21と層間接続用導体パターン211とを接続する層間接続導体V11が形成されている。絶縁樹脂基材層L2には層間接続用導体パターン211と層間接続用導体パターン212とを接続する層間接続導体V12が形成されている。絶縁樹脂基材層L3には層間接続用導体パターン212と層間接続用導体パターン20とを接続する層間接続導体V13が形成されている。また、絶縁樹脂基材層L4には層間接続用導体パターン20と導通する層間接続導体V2が形成されていて、絶縁樹脂基材層L5にはグランド導体22と層間接続導体V2とを接続する層間接続導体V3が形成されている。
第1、第2の実施形態で示した樹脂多層基板とは異なり、グランド導体21,22、層間接続用導体パターン211,212,20に、層間接続導体を絶縁樹脂基材層に接触させる開口A4がそれぞれ形成されている。
図7は、グランド導体21に形成されている開口A4の形状を示す部分平面図である。開口A4は複数の円弧状の開口の集合であり、全体としてはリング状を成す。層間接続導体V11の上端は、このリング状の開口A4から露出する。そのことにより、開口A4から露出する層間接続導体はレジスト膜RFに接触する。層間接続導体V11の下端は開口A4から露出して絶縁樹脂基材層L2に接触する。同様に、層間接続導体V12の上端は開口A4から露出して絶縁樹脂基材層L1に接触し、層間接続導体V12の下端は開口A4から露出して絶縁樹脂基材層L3に接触する。また、層間接続導体V13の上端は開口A4から露出して絶縁樹脂基材層L2に接触し、層間接続導体V13の下端は開口A4から露出して絶縁樹脂基材層L4に接触する。また、層間接続導体V2の上端は開口A4から露出して絶縁樹脂基材層L3に接触する。さらに、層間接続導体V3の下端は開口A4から露出してレジスト膜RFに接触する。
このような構造によれば、層間接続導体V11,V12,V13,V2,V3の積層方向における端部からもガスが抜けるので、ガスがより効率よく抜ける。
なお、図6に示したように、全ての層間接続導体について、層間接続導体と電極パターンとの接する位置に開口A4を設けることが好ましいが、部分的に開口A4を設けてもガス抜き効果は高まる。
上記層間接続導体V11,V12,V13は、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3に亘って形成されており、且つ積層方向にジグザグ状に配置されている。このような構造により、積層方向の単位厚みあたりの開口量(合計開口面積)が大きくなるので、絶縁樹脂基材層および層間接続導体から発生されるガスが効率よく抜ける。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、複数の信号線を含む樹脂多層基板104の例を示す。
図8は樹脂多層基板104の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。図9(A)、図9(B)は樹脂多層基板104の主要部の縦断面図である。図9(A)は、図8に示す、各層間接続導体V1,V2,V3,V4,V5,V6を通る面での縦断面図である。図9(B)は、図8に示す、小径開口A1と大径開口A2を通る面での縦断面図である。
樹脂多層基板104は、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4,L5,L6と、これら絶縁樹脂基材層による積層体の両面を覆うレジスト膜RFと、絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する。これら導体パターンは、信号線11,12と、絶縁樹脂基材層の積層方向(Z軸に平行な方向)から視て信号線11,12に重なるグランド導体21,22,23とを含む。この信号線11,12、グランド導体21,22,23、および信号線11,12とグランド導体21,22,23との間の絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4,L5,L6によって、それぞれストリップライン型の二つの伝送線路が構成されている。
グランド導体21,22,23に開口A1,A2が形成されていることと、その分布については、第1の実施形態で示したものと同様である。
上記グランド導体21,22は本発明の「表層グランド導体」に相当し、上記グランド導体23は本発明の「内層グランド導体」に相当する。本実施形態で示すたように、互いに異なる絶縁樹脂基材層に形成された複数の信号線を備える場合、表層グランド導体21,22だけでなく、内層グランド導体23にも開口A2が設けられている。但し、表層グランド導体21,22に形成されている開口A1,A2による開口の開口率は、内層グランド導体23に形成されている開口A2による開口の開口率より高い。
外部から熱が加わりやすく温度上昇しやすい表層においては相対的にガス発生量が多い。また、多層基板の内部で発生したガスは内部から表層方向へ誘導される傾向がある。そこで、上記構造によれば、グランド導体に形成された開口の総面積を抑制しつつ、表層から効率良くガスを抜くことができる。
また、本実施形態によれば、内層グランド導体23の開口率が相対的に小さいので、二つの伝送線路のアイソレーションを高く維持できる。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、めっき膜による層間接続導体を有する樹脂多層基板105について示す。
図10は樹脂多層基板105の主要部を構成する複数の絶縁樹脂基材層を積層する前の平面図である。図11は、図10におけるY−Y部分に相当する樹脂多層基板105の縦断面図である。
樹脂多層基板105は、三つの絶縁樹脂基材層L1,L2,L3と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3による積層体の両面を覆うレジスト膜RFと、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3に形成された複数の導体パターンと、を有する。これら導体パターンは、信号線11と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3の積層方向(Z軸に平行な方向)から視て信号線11に重なるグランド導体21,22とを含む。この信号線11、グランド導体21,22、および信号線11とグランド導体21,22との間の絶縁樹脂基材層L1,L2,L3によってストリップライン型の伝送線路が構成されている。
絶縁樹脂基材層L1,L2,L3の積層体の側面にめっき膜MP1,MP2が形成されている。めっき膜MP1,MP2はグランド導体21,22同士を互いに接続する。このめっき膜MP1,MP2は例えばCuの無電解めっき法により形成されたものである。
本実施形態によれば、めっき膜MP1,MP2によって伝送線路にシールド性をもたせることができる。また、このように積層体の側面をめっき膜MP1,MP2で覆うと、ガスが閉じ込められやすいが、グランド導体21,22には開口A1,A2が形成されているので、ガスが積層体の外部へ放出されやすい。特に、平面視で信号線11から離間する領域の開口率が高いので、積層体の側面近傍のガスか効果的に放出される。
なお、上記めっき膜による層間接続導体は、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3による積層体の側面に形成されたものに限らない。積層体を貫通して複数のグランド導体同士を互いに接続するスルーホールめっきやフィルドビアめっきにより層間接続導体を形成してもよい。スルーホールめっきやフィルドビアめっきによる層間接続導体を用いれば、樹脂成分を含む層間接続導体を用いる場合に比べて、ガスの発生が少なくなる。しかし、スルーホールめっきやフィルドビアめっきによる層間接続導体はガスの透過性が低いので、平面視で層間接続導体の近傍に開口を設けることが好ましい。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、電子部品の実装構造について示す。
図12は、第6の実施形態に係る電子部品の実装構造を示す斜視図である。図13は、図12におけるX−X部分での縦断面図である。本実施形態の樹脂多層基板106は、回路基板201に表面実装された電子部品としての樹脂多層基板であり、この電子部品はフラットケーブルとして作用する。
図12、図13に示すように、本実施形態の電子部品の実装構造は、回路基板201、この回路基板201に実装される樹脂多層基板106および電子部品111〜117を備える。樹脂多層基板106は、複数の絶縁性基材の積層体と、この積層体に形成された、伝送線路部TLと、この伝送線路部TLの第1部位に繋がる第1接続部CN1と、伝送線路部TLの第2部位に繋がる第2接続部CN2と、を有する。
樹脂多層基板106は、図12、図13におけるX軸方向を長手方向とし、第1接続部CN1と第2接続部CN2とが長手方向の両端に形成されている。
図13に表れているように、回路基板201には、樹脂多層基板106の第1接続部CN1および第2接続部CN2がそれぞれ接続される回路基板側接続部CN11,CN12が形成されている。また、回路基板201にはレジスト膜9が形成されている。
図12に表れているように、回路基板201上に樹脂多層基板106を実装した状態で、樹脂多層基板106の伝送線路部TLと回路基板201との間に電子部品111,112,113が配置されている。
樹脂多層基板106の第1接続部CN1は、回路基板201の回路基板側第1接続部CN11に形成されているパッド電極に、はんだSOを介して接続される。同様に、樹脂多層基板106の第2接続部CN2は、回路基板201の回路基板側第2接続部CN12に形成されているパッド電極に、はんだSOを介して接続される。これらはんだSOは実装前にはプリコートされたはんだ、または、はんだボールである。
樹脂多層基板106の絶縁樹脂基材層は回路基板201の絶縁体部に比べて誘電率が低く、誘電損失も小さい。例えば、回路基板201の絶縁体部の比誘電率は約4であるのに対し、樹脂多層基板106の絶縁樹脂基材層の比誘電率は約3である。
樹脂多層基板106は、他の電子部品111〜117と同様に、真空吸着ヘッドで吸引され、回路基板へマウントされ、その後のリフローはんだ工程で、回路基板201に表面実装される。
図13に示した断面は、信号線を通る面であるので、グランド導体に形成された開口が表れていないが、各絶縁樹脂基材層に形成された導体パターンは図2等に示したものと同様である。従って、本実施形態の樹脂多層基板106は、層間剥離による外形や外面の変形(膨張や泡状突起)が少なく、平坦性が確保されているので、このような長尺状の樹脂多層基板(電極部品)であっても表面実装が可能となる。
《他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、グランド導体に円形に開口を形成した例を示したが、開口は円形に限らない。矩形、角丸の矩形、長円形、楕円形などであってもよい。また、層間接続導体の横断面形状についても同様である。
以上に示した幾つかの実施形態では、開口率を定めるために、直径が異なる複数種の開口を分布させる例を示したが、開口の分布密度によって開口率を定めてもよい。例えば、信号線近接領域ZNに形成する開口と信号線離間領域ZFに形成する開口の直径が同じであっても、信号線離間領域ZFに形成する開口の配列ピッチを、信号線近接領域ZNに形成する開口の配列ピッチより細かくすることで、信号線離間領域ZFの開口率を高めてもよい。図4はその例でもある。
図1(A)、図1(B)に示した例では、二つの部材間を接続するケーブルとして用いる電子部品を構成したが、全体が回路基板に実装される電子部品や、単体で所定の回路を構成する樹脂多層基板であっても同様に構成できる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
A1,A2,A3,A4…開口
A1…小径開口
A2…大径開口
CN1…第1接続部
CN2…第2接続部
CN11,CN12…回路基板側接続部
L1〜L6…絶縁樹脂基材層
MP1,MP2…めっき膜
RF…レジスト膜
TL…伝送線路部
V1,V2,V3…層間接続導体
V11,V12,V13…層間接続導体
ZF…信号線離間領域
ZN…信号線近接領域
11,12…信号線
20…層間接続用導体パターン
21,22…表層グランド導体
23…内層グランド導体
51,52…コネクタ
101〜106…樹脂多層基板
111,112,113…電子部品
160…電子部品
201…回路基板
211,212…層間接続用導体パターン
301…部品
(1)本発明の樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い第1領域と前記第1領域に比べて前記信号線から遠い第2領域とに形成され、前記第1領域に比べて前記第2領域で開口率が高い、
ことを特徴とする。
(12)前記信号線が、互いに異なる前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の信号線で構成される場合、
前記グランド導体は、前記積層方向で前記複数の信号線の間に位置する内層グランド導体と、前記複数の信号線より表層側に位置する表層グランド導体とを含み、前記内層グランド導体および前記表層グランド導体には前記開口が設けられており、前記表層グランド導体に形成されている開口の開口率は、前記内層グランド導体に形成されている開口の開口率より高い、ことが好ましい。
一般に、外部から熱が加わりやすく温度上昇しやすい表層においては相対的にガス発生量が多い。また、多層基板の内部で発生したガスは内部から表層方向へ誘導される傾向がある。上記構造によれば、表層から効率良くガスが抜ける。
(13)前記第2領域に形成された開口のサイズは、前記第1領域に形成された開口のサイズより大きくてもよい。
(14)前記第2領域に形成された開口の数は、前記第1領域に形成された開口の数より多くてもよい。
(1)本発明の電子部品は、
外部の回路に接続される第1接続部および第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部とを備え、
前記第1接続部、前記第2接続部および前記伝送線路部は樹脂多層基板で構成され、
前記樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い第1領域と前記第1領域に比べて前記信号線から遠い第2領域とに形成され、前記第1領域に比べて前記第2領域で開口率が高い、
ことを特徴とする。
(1)本発明の電子部品の実装構造は、
回路基板へ表面実装される電子部品の実装構造であって、
前記電子部品は、
外部の回路に接続される第1接続部および第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部とを備え、
前記第1接続部、前記第2接続部および前記伝送線路部は樹脂多層基板で構成され、
前記樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い第1領域と前記第1領域に比べて前記信号線から遠い第2領域とに形成され、前記第1領域に比べて前記第2領域で開口率が高い、
ことを特徴とする。
図13に示した断面は、信号線を通る面であるので、グランド導体に形成された開口が表れていないが、各絶縁樹脂基材層に形成された導体パターンは図2等に示したものと同様である。従って、本実施形態の樹脂多層基板106は、層間剥離による外形や外面の変形(膨張や泡状突起)が少なく、平坦性が確保されているので、このような長尺状の樹脂多層基板(電子部品)であっても表面実装が可能となる。

Claims (14)

  1. 複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
    前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
    前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で前記信号線に近い領域に比べて遠い領域で開口率が高い、
    ことを特徴とする、樹脂多層基板。
  2. 前記開口は、前記積層方向から視て、前記信号線と重ならない位置にのみ形成されている、請求項1に記載の樹脂多層基板。
  3. 前記開口の直径または幅は、前記信号線の線幅より小さい、請求項1または2に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記グランド導体は、前記信号線を前記積層方向で挟み込む複数のグランド導体で構成され、
    異なる層に形成された前記グランド導体同士を互いに接続する層間接続導体を有する、
    請求項1または2に記載の樹脂多層基板。
  5. 前記開口の直径または幅は、前記層間接続導体の直径または幅より小さい、請求項4に記載の樹脂多層基板。
  6. 前記層間接続導体は樹脂成分を有する、
    請求項4または5に記載の樹脂多層基板。
  7. 前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記層間接続導体から離間した領域に比べて前記層間接続導体に近い領域で開口率が高い、
    請求項4から6のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  8. 前記層間接続導体は前記開口を介して前記絶縁樹脂基材層に接触している、
    請求項4から7のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  9. 前記層間接続導体は、前記積層方向の両側で前記開口を介して前記絶縁樹脂基材層に接触している、
    請求項8に記載の樹脂多層基板。
  10. 前記層間接続導体は、前記複数の絶縁樹脂基材層に亘って形成されており、且つ前記積層方向にジグザグ状に配置された部分を有する、
    請求項8または9に記載の樹脂多層基板。
  11. 前記グランド導体は、前記信号線を前記積層方向で挟み込む複数のグランド導体で構成され、
    異なる層に形成された前記グランド導体同士を互いに接続するめっき膜が形成された、
    請求項1から3のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  12. 前記信号線は、互いに異なる前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の信号線で構成され、
    前記グランド導体は、前記積層方向で前記複数の信号線の間に位置する内層グランド導体と、前記複数の信号線より表層側に位置する表層グランド導体とを含み、
    前記内層グランド導体および前記表層グランド導体には前記開口が設けられており、
    前記表層グランド導体に形成されている開口の開口率は、前記内層グランド導体に形成されている開口の開口率より高い、
    請求項1から11のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  13. 外部の回路に接続される第1接続部および第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部とを備える電子部品であって、
    前記第1接続部、前記第2接続部および前記伝送線路部は樹脂多層基板で構成され、
    前記樹脂多層基板は、
    複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
    前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
    前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い領域に比べて遠い領域で開口率が高い、
    ことを特徴とする、電子部品。
  14. 回路基板へ表面実装される電子部品の実装構造であって、
    前記電子部品は、
    外部の回路に接続される第1接続部および第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部とを備え、
    前記第1接続部、前記第2接続部および前記伝送線路部は樹脂多層基板で構成され、
    前記樹脂多層基板は、
    複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板であって、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向から視て前記信号線に重なるグランド導体とを含み、
    前記グランド導体に、開口率が不均一に分布するように、複数の開口が形成されており、
    前記開口は、前記積層方向に垂直な方向で、前記信号線に近い領域に比べて遠い領域で開口率が高い、
    ことを特徴とする、電子部品の実装構造。
JP2019553795A 2017-11-16 2018-10-30 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造 Active JP6841342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221046 2017-11-16
JP2017221046 2017-11-16
PCT/JP2018/040299 WO2019098011A1 (ja) 2017-11-16 2018-10-30 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098011A1 true JPWO2019098011A1 (ja) 2020-07-30
JP6841342B2 JP6841342B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66539775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553795A Active JP6841342B2 (ja) 2017-11-16 2018-10-30 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11259401B2 (ja)
JP (1) JP6841342B2 (ja)
CN (1) CN211909269U (ja)
WO (1) WO2019098011A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025056A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社村田製作所 樹脂シート及び樹脂多層基板
KR20210110943A (ko) * 2020-03-02 2021-09-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 모듈
CN219421172U (zh) * 2020-05-14 2023-07-25 株式会社村田制作所 电路基板以及电路基板的连接构造
JP2022071652A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 新光電気工業株式会社 フレキシブル基板及び半導体装置
TW202227213A (zh) * 2021-01-07 2022-07-16 東捷科技股份有限公司 電子裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335535A (ja) * 1997-05-20 1998-12-18 Fujitsu Ltd 排気孔を備えた導体と誘電体の多層組立体
JP2005353835A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2006024618A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Toshiba Corp 配線基板
JP2009302506A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法
WO2011018979A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板
JP2011066293A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 樹脂基板およびその製造方法、ならびに導電性ペースト
WO2015005029A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739726B2 (ja) * 1990-09-27 1998-04-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層プリント回路板
US5374469A (en) * 1991-09-19 1994-12-20 Nitto Denko Corporation Flexible printed substrate
EP0560072A3 (en) * 1992-03-13 1993-10-06 Nitto Denko Corporation Anisotropic electrically conductive adhesive film and connection structure using the same
US5571608A (en) * 1994-07-15 1996-11-05 Dell Usa, L.P. Apparatus and method of making laminate an embedded conductive layer
US5662816A (en) * 1995-12-04 1997-09-02 Lucent Technologies Inc. Signal isolating microwave splitters/combiners
US6565954B2 (en) * 1998-05-14 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing the same
SG86345A1 (en) * 1998-05-14 2002-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method of manufacturing the same
JP2000101245A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層樹脂配線基板及びその製造方法
US6214445B1 (en) * 1998-12-25 2001-04-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Printed wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate
US6333857B1 (en) * 1998-12-25 2001-12-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Printing wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate
JP2001230341A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4680410B2 (ja) * 2001-04-24 2011-05-11 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2003031719A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP3864093B2 (ja) * 2002-01-10 2006-12-27 シャープ株式会社 プリント配線基板、電波受信用コンバータおよびアンテナ装置
JP4081284B2 (ja) * 2002-03-14 2008-04-23 富士通株式会社 高周波集積回路モジュール
JP2004063803A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板製造用金属板、連結プリント配線基板
KR101162522B1 (ko) * 2003-04-07 2012-07-09 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판
TW200522833A (en) * 2003-09-24 2005-07-01 Ibiden Co Ltd Interposer and multilayer printed wiring board
JP2005136347A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP4265607B2 (ja) * 2004-01-27 2009-05-20 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
US7321496B2 (en) * 2004-03-19 2008-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same
US8164920B2 (en) * 2005-06-13 2012-04-24 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
JP4749795B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-17 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP4716819B2 (ja) * 2005-08-22 2011-07-06 新光電気工業株式会社 インターポーザの製造方法
US20070222052A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Kyocera Corporation Wiring structure, multilayer wiring board, and electronic device
US7336501B2 (en) * 2006-06-26 2008-02-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in capacitor
US20080017407A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Ibiden Co., Ltd. Interposer and electronic device using the same
US8106303B2 (en) * 2006-08-02 2012-01-31 Nec Corporation Printed wiring board including a thermal land for supressing heat dissipation
JP2008205111A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 配線基板および半導体装置、配線基板の製造方法
WO2009004793A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Panasonic Corporation 半導体装置とその製造方法および画像表示装置
JP5820673B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-24 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9232653B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multilayer wiring board
KR20170030654A (ko) * 2012-12-27 2017-03-17 우시오덴키 가부시키가이샤 디스미어 처리 방법 및 디스미어 처리 장치
JP2015041728A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 ウシオ電機株式会社 デスミア処理方法およびデスミア処理装置
JP5676722B1 (ja) * 2013-11-13 2015-02-25 三井造船株式会社 平面アンテナ及びレーダ装置
CN106104911B (zh) * 2014-03-11 2019-03-26 三菱电机株式会社 高频封装
US9869026B2 (en) * 2014-07-15 2018-01-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Electroless copper plating compositions
JP2016058509A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 補強板付きフレキシブルプリント配線板の製造方法およびフレキシブルプリント配線板中間体
CN107211525B (zh) * 2014-12-16 2020-11-06 安费诺有限公司 用于印刷电路板的高速互连
MX2017009453A (es) * 2015-01-20 2018-01-16 Macdermid Enthone Inc Composiciones que incluyen un acido de alto peso molecular adecuado para la formacion de polimero conductor sobre sustratos dielectricos.
CN105023732B (zh) * 2015-06-30 2017-08-29 安捷利(番禺)电子实业有限公司 立体电感线圈及采用印制电路法制备立体电感线圈的方法
JPWO2017006552A1 (ja) * 2015-07-08 2018-04-05 日本電気株式会社 プリント基板
US20180184516A1 (en) * 2015-07-08 2018-06-28 Nec Corporation Printed wiring board
JP6517629B2 (ja) * 2015-08-20 2019-05-22 株式会社東芝 平面型アンテナ装置
JP6548566B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-24 キヤノン株式会社 貫通配線基板の作製方法、及び電子デバイスの作製方法
JP6699969B2 (ja) * 2016-06-17 2020-05-27 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査用の多層配線基板
JP2017228647A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士通株式会社 樹脂インターポーザ及びそれを用いた半導体装置及び樹脂インターポーザの製造方法
US20190245275A1 (en) * 2016-07-29 2019-08-08 Hitachi Metals, Ltd. Planar array antenna and quasi-millimeter wave/millimeter wave wireless communication module
KR20180065426A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 저장 장치
US10070525B2 (en) * 2016-12-28 2018-09-04 Intel Corporation Internal to internal coaxial via transition structures in package substrates
US10060034B2 (en) * 2017-01-23 2018-08-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Electroless copper plating compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335535A (ja) * 1997-05-20 1998-12-18 Fujitsu Ltd 排気孔を備えた導体と誘電体の多層組立体
JP2005353835A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2006024618A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Toshiba Corp 配線基板
JP2009302506A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ用多層基板及びその製造方法
WO2011018979A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板
JP2011066293A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 樹脂基板およびその製造方法、ならびに導電性ペースト
WO2015005029A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019098011A1 (ja) 2019-05-23
CN211909269U (zh) 2020-11-10
US11259401B2 (en) 2022-02-22
US20200267831A1 (en) 2020-08-20
JP6841342B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841342B2 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
JP6950747B2 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
US7842886B2 (en) Transmission cable
KR101145038B1 (ko) 프린트 배선판
TWI643334B (zh) 高頻信號傳輸結構及其製作方法
US11291125B2 (en) Multilayer substrate, electronic device, and method of manufacturing multilayer substrate
TWI778189B (zh) 高頻傳輸用印刷線路板
TW201711534A (zh) 柔性線路板及其製作方法
US20230019563A1 (en) High-frequency circuit
US9444126B2 (en) High-frequency signal line
TWI608770B (zh) 柔性電路板及其製作方法
US11064606B2 (en) Multilayer substrate and electric element
US20080283286A1 (en) Printed circuit board
JP2005353835A (ja) 配線基板
US8841561B1 (en) High performance PCB
JP2017045882A (ja) フレキシブル基板及びその製造方法並びに電子装置
JP2005072503A (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
US20120234580A1 (en) Circuit board
JP4646663B2 (ja) シールドフレキシブル配線板の製造方法
JP4907281B2 (ja) フレキシブル配線回路基板
US20120279774A1 (en) Circuit board
JP2005019730A (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP6048719B2 (ja) プリント配線板及び該プリント配線板の製造方法
JP2003224227A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
CN217363376U (zh) 树脂多层基板以及电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150