JPWO2018235567A1 - オクタフルオロシクロペンテンの製造方法 - Google Patents

オクタフルオロシクロペンテンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235567A1
JPWO2018235567A1 JP2019525317A JP2019525317A JPWO2018235567A1 JP WO2018235567 A1 JPWO2018235567 A1 JP WO2018235567A1 JP 2019525317 A JP2019525317 A JP 2019525317A JP 2019525317 A JP2019525317 A JP 2019525317A JP WO2018235567 A1 JPWO2018235567 A1 JP WO2018235567A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octafluorocyclopentene
ether
glycol
aprotic polar
polar solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147757B2 (ja
Inventor
杉本 達也
達也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018235567A1 publication Critical patent/JPWO2018235567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147757B2 publication Critical patent/JP7147757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/204Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being a halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/208Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being MX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C23/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C23/02Monocyclic halogenated hydrocarbons
    • C07C23/08Monocyclic halogenated hydrocarbons with a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをアルカリ金属フッ素化物と接触させてオクタフルオロシクロペンテンを得る製造方法である。かかる製造方法は、非プロトン性極性溶媒、及び当該非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを含む混合溶媒中に、アルカリ金属フッ素化物が懸濁してなる懸濁液を85℃以上に維持しつつ、当該懸濁液に対して1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを供給してフッ素化してオクタフルオロシクロペンテンを得るフッ素化工程を含む。

Description

本発明は、オクタフルオロシクロペンテンの製造方法に関するものである。特に、本発明は、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをフッ素化して、1,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロシクロペンテンを製造する製造方法に関するものである。
1,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロシクロペンテン(以下、「オクタフルオロシクロペンテン」とも称する)は、半導体装置の製造工程で行われうるエッチング及び化学気相成長法(CVD:Chemical Vapour Deposition)等におけるプラズマ反応用のガスとして、或いは、含フッ素医薬中間体及びフォトクロミック分子材料等の原料として有用である。中でも、高純度化されたオクタフルオロシクロペンテンは、特に、半導体装置の製造工程にて用いられうる、プラズマエッチングガス及びCVD用ガス等として、好適に使用されうる。
近年、幾つかのオクタフルオロシクロペンテンの製造方法が提案されてきた。例えば、特許文献1では、ヘキサクロロシクロペンタジエンを無水フッ化水素によりフッ素化して得られた、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテン、1,2,3−トリクロロヘプタフルオロシクロペンテン、及び1,2,3,5−テトラクロロテトラフルオロシクロペンテンから成る塩素原子を2つ以上含む化合物の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒下にフッ化カリウムによりフッ素化し、オクタフルオロシクロペンテンを収率93.1%で得たとの記載がなされている。
特許文献2では、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンを原料に用い、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒下、フッ化カリウムをフッ素化剤に用いて、原料の滴下速度と、生成物であるオクタフルオロシクロペンテンの抜出し速度を調整しながら反応を行い、オクタフルオロシクロペンテンを収率87.8%で得たと記載されている。
特許文献3では、オクタクロロシクロペンテンを出発原料に用いて、無水フッ化水素により気相中でフッ素化されて得られた、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテン、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテン、トリクロロペンタフルオロシクロペンテン、テトラクロロテトラフルオロシクロペンテン、及びペンタクロロトリフルオロシクロペンテンの混合物を、フッ化カリウムによりフッ素化し、オクタフルオロシクロペンテンを収率90%で得ている。
特許文献4では、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを主成分とする原料をN,N−ジメチルホルムアミド溶媒下、フッ化カリウムによりフッ素化し、収率87%でオクタフルオロシクロペンテンを得ている。
特許文献5では、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを原料に用いて、N,N−ジメチルホルムアミドと、無極性溶媒であるベンゼンとの混合溶媒下に、フッ化カリウムをフッ素化剤に用いて、加熱還流を行うことで、オクタフルオロシクロペンテンを収率72%で得られたとの記載がなされている。
非特許文献1では、オクタクロロシクロペンテンを原料に用いて、N−メチルピロリドン溶媒下に、フッ素化剤にフッ化カリウムを用いてフッ素化し、オクタフルオロシクロペンテンを収率72%で得ている。
国際公開第1997/043233号 特開平9−95458号公報 特開2006−151998号公報 特開2001−247493号公報 米国特許第3,567,788号明細書
John T. Maynard, "Journal of Organic Chemistry", 1963, vol. 28, p. 112-115
ここで、近年、上記したような用途にて好適に用いられうるオクタフルオロシクロペンテンの製造方法に関して、高収率化することの必要性が高まりつつある。しかし、上述したような従来から提案されてきた種々の製造方法では、オクタフルオロシクロペンテンの収率を十分に高めることができなかった。
そこで、本発明は、オクタフルオロシクロペンテンの収率を十分に高めることができる、製造方法を提供することを目的とする。
そこで、まず、本発明者は、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをフッ素化するために、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをアルカリ金属フッ素化物と接触させるフッ素化工程に着目した。より具体的には、本発明者は、かかるフッ素化工程を行うに当たり、特許文献2又は特許文献3に記載の方法に従って、原料としての1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを反応器内に供給しながらフッ素化剤としてのアルカリ金属フッ素化物と反応させて、得られたオクタフルオロシクロペンテンを反応器から取り出す手法を試した。その結果、原料としての1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを反応器内に継続的に供給していくと、反応器内(反応内容物)の温度が徐々に低下する傾向があることを見出した。さらに詳細には、本発明者は、内温がおおよそ85℃未満に低下すると、炭素−塩素結合の、炭素−フッ素結合への変換速度が非常に遅くなることで、目的生成物のオクタフルオロシクロペンテンの収率低下を招くことを突き止めた。
本発明者は、反応器内における1−クロロヘプタフルオロシクロペンテン及びアルカリ金属フッ素化物の反応中の温度、即ち、内温が低下する一因が、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの沸点が56℃と低いことにあると推定した。ここで、例えば、特許文献1及び2にて、原料として用いられている、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンは沸点が90℃であり、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンよりも塩素数が多い化合物の沸点は、90℃超である。なお、これらの化合物を複数種含む混合物の沸点も90℃超である。従って、引用文献1及び2に開示されたような、液相でのフッ素化工程を想定した場合に、反応溶媒とアルカリ金属フッ素化物との懸濁液に対して、原料としての1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンが接触すれば、従来のように1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンを原料として用いた場合と比較して、気化熱等の影響が大きく、内温を下げる効果が大きいと考えられる。そして、上記したように、内温が低下するとフッ素化工程におけるフッ素化反応の速度が非常に遅くなるため、反応系中に未反応の1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンが多く残留するようになり、目的生成物である、オクタフルオロシクロペンテンと共に、反応器から取り出され易くなる。よって、オクタフルオロシクロペンテンの収率が低下する虞がある。
ところで、内温の低下によるフッ素化反応速度の低下を抑制するための方策として、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの反応器への供給速度を遅くすることが考えられる。しかし、原料供給速度を遅くすれば、フッ素化工程の所要時間が非常に長くなるので、生産性の低下を招いてしまうので、現実的な方策ではない。
また、別の方策として、内温の初期設定値を高くすることが考えられる。しかし、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを反応器に供給すれば、やはり、上記したように、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの低沸点に起因して内温の低下を引き起こし、ひいては、オクタフルオロシクロペンテンの収率を低下させると想定される。
さらにまた、別の方策として、フッ素化工程中における反応器の加熱により、内温を調節することも考えられる。しかし、内温の変動に合わせて反応器の加熱温度を調節して内温が常に所望の値となるように制御することは、非常に困難であり、非現実的である。
以上のような状況に鑑み、本発明者は、フッ素化工程を、非プロトン性極性溶媒、及び特定の属性を満たす溶媒の混合溶媒を含む液相中にて行うことで、内温の低下を効果的に抑制可能であることを新たに見出し、本発明を完成させた。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法は、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをアルカリ金属フッ素化物と接触させてオクタフルオロシクロペンテンを得る製造方法であって、非プロトン性極性溶媒、及び前記非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを含む混合溶媒中に、前記アルカリ金属フッ素化物が懸濁してなる懸濁液を85℃以上に維持しつつ、前記懸濁液に対して1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを供給してフッ素化してオクタフルオロシクロペンテンを得るフッ素化工程と、前記フッ素化工程にて生成された前記オクタフルオロシクロペンテンを回収する回収工程とを含むことを特徴とする。かかる製造方法によれば、オクタフルオロシクロペンテンの収率を十分に高めることができる。
なお、本明細書において、各種溶媒の「沸点」は、1気圧下での沸点を意味する。
また、本発明のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法において、前記混合溶媒中における前記グリコールエーテルの体積割合が、前記非プロトン性極性溶媒100体積%に対して、10体積%以上30体積%以下であることが好ましい。混合溶媒中におけるグリコールエーテルの体積割合が、非プロトン性極性溶媒100体積%に対して、10体積%以上30体積%以下であれば、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層向上させるとともに、フッ素化工程におけるフッ素化反応を促進することができる。
なお、本明細書において、「体積割合」は、23℃での体積割合を意味する。
また、本発明のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法において、前記非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルアセトアミドであることが好ましい。非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルアセトアミドであれば、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層高めることができる。
また、本発明のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法において、前記グリコールエーテルが、ポリエチレングリコールのジアルキルエーテル、又は、ポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルであることが好ましい。グリコールエーテルがポリエチレングリコールのジアルキルエーテル、又は、ポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルであれば、フッ素化工程における懸濁液の温度低下を効果的に抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率及び収率を一層高めることができる。
また、本発明のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法において、前記グリコールエーテルが、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、及びジプロピレングリコールジメチルエーテルのうちの少なくとも一種を含むことが好ましい。グリコールエーテルが上記のうちの何れかを含んでいれば、フッ素化工程における懸濁液の温度低下を効果的に抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率及び収率を一層高めることができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」等と称することもある)は、特に限定されることなく、反応器と、蒸留塔又は精留塔と、を備える既知の製造装置にて、好適に実施することができる。
本発明の製造方法は、非プロトン性極性溶媒、及び非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを含む混合溶媒中に、アルカリ金属フッ素化物が懸濁してなる懸濁液を85℃以上に維持しつつ、懸濁液に対して1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを供給してフッ素化してオクタフルオロシクロペンテンを得るフッ素化工程と、かかるフッ素化工程にて生成されたオクタフルオロシクロペンテンを回収する回収工程とを含むことを特徴とする。そして、本発明の製造方法では、非プロトン性極性溶媒、及び非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを含む混合溶媒を用いて調製したアルカリ金属フッ素化物の懸濁液を用いたフッ素化工程を実施するので、高収率でオクタフルオロシクロペンテンを製造することができる。さらに、本発明の製造方法は、フッ素化工程の前段に準備工程を含みうる。
以下、本発明の製造方法にて使用しうる原料、混合溶媒、及びアルカリ金属フッ素化物等の各種要素について詳述したうえで、本発明の製造方法に含まれうる各種工程の一例を説明する。
[原料]
本発明の製造方法では、原料として1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを用いる。1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの調製法は、既知の方法に従う。例えば、米国特許第3,567,788号によれば、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンを、ジメチスルホキシド溶媒下に、無水フッ化カリウムでフッ素化して、収率74%で1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを得ている。また、特開2001−240568号公報によれば、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテン、1,2,3−トリクロロペンタフルオロシクロペンテン、1,2,4−トリクロロペンタフルオロシクロペンテン、1,2,3,4−テトラクロロテトラフルオロシクロペンテン、及び1,2,3,3,4−ペンタクロロトリフルオロシクロペンテンなどのポリクロロフルオロシクロペンテンを原料に、N,N−ジメチルホルムアミドとトルエンのような芳香族炭化水素との混合溶媒下、フッ化カリウムにてフッ素化し、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンが最高収率89.1%で得られている。さらにまた、特開2001−261594号公報によれば、1,1−ジクロロオクタフルオロシクロペンタンを原料に用いて、銅、錫、ビスマスなどの遷移金属を主成分とするパラジウム合金触媒下、水素還元を行うことで、最高収率95.6%で、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンが得られている。
[混合溶媒]
本発明の製造方法にて使用する混合溶媒は、非プロトン性極性溶媒、及びかかる非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを含む。非プロトン性極性溶媒に対して、当該非プロトン性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを混合して得た混合溶媒を用いることで、フッ素化工程における懸濁液の温度の低下を効果的に抑制することができる。ここで、液相中にて原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをフッ素化剤であるアルカリ金属フッ素化物と接触させてフッ素化する場合、フッ素化剤が懸濁してなる懸濁液の温度が低下すれば、フッ素化反応の速度が低下する。フッ素化反応の速度が低下すると、反応系中における未反応の原料の存在比率が高くなる。その結果、未反応の原料がフッ素化されることなくそのまま気化して、精留塔等の回収機構内へと移動し、フッ素化工程で得られた反応生成物と共に回収され易くなる。そこで、本発明の製造方法にて使用する混合溶媒を上記のような組成とすることで、フッ素化工程における懸濁液の温度の低下を効果的に抑制して、フッ素化工程にて、反応速度の低下を抑制して1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを効率的にフッ素化してオクタフルオロシクロペンテンを生成することができる。よって、かかるフッ素化工程を含む本発明の製造方法によれば、高収率でオクタフルオロシクロペンテンを生成することができるとともに、反応速度の低下抑制効果により製造効率を高めることができる。なお、混合溶媒は、非プロトン性極性溶媒、及びかかる非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテル以外の、第三の溶媒を含んでいても良い。
-非プロトン性極性溶媒-
非プロトン性極性溶媒としては、アミド系溶媒を好適に使用することができる。アミド系溶媒としては、特に限定されることなく、N−メチルホルムアミド(沸点:197℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(沸点:153℃)、N,N−ジエチルホルムアミド(沸点:177℃)、アセトアミド(沸点:222℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(沸点:165℃)、N,N−ジエチルアセトアミド(沸点:185℃)、N−メチルピロリドン(沸点:202℃)、及びN,N−ジメチルイミダゾリジノン(沸点:225℃)、を挙げることができる。これらの中でも、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層高めることが可能である点に鑑みて、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN,N−ジエチルアセトアミドのような直鎖状アミド系溶媒が好ましく、とりわけ工業的に入手が容易な、N,N−ジメチルホルムアミド、及びN,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。非プロトン性極性溶媒は、一種を単独で、或いは複数種を併用して用いることができるが、本発明の製造方法を実施する際の仕込みが容易であるため、一種を単独で用いることが好ましい。
なお、非プロトン性極性溶媒が複数種の溶媒の混合物よりなる場合には、かかる混合物全体を100体積%として、好ましくは50体積%超、より好ましくは80体積%超、特に好ましくは90体積%超が、非プロトン性極性溶媒混合物の主成分である一種の溶媒(「主たる非プロトン性極性溶媒」)により占有されうる。また、非プロトン性極性溶媒が複数種の溶媒の混合物よりなる場合には、これらと併用されるグリコールエーテルの沸点が、少なくとも主たる非プロトン性極性溶媒の沸点よりも高いことを必要とする。さらにまた、本発明の製造方法にて使用する混合溶媒が複数種のグリコールエーテル類を含有する場合には、かかる複数種のグリコールエーテル類全体を100体積%として、好ましくは50体積%超、より好ましくは80体積%超、特に好ましくは90体積%超が、グリコールエーテル類の主成分である一種(「主たるグリコールエーテル」)により占有されうる。そして、少なくとも、主たるグリコールエーテルの沸点が、主たる非プロトン性極性溶媒の沸点よりも高いことを必要とする。
非プロトン性極性溶媒は、沸点が140℃以上であることが好ましく、150℃以上であることが好ましい。非プロトン性極性溶媒の沸点が上記下限値以上であれば、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層十分に高めることができると共に、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率を高めることができる。
非プロトン性極性溶媒の使用量は、原料である、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテン1g当たり、1.0ml以上であることが好ましく、1.2ml以上であることがより好ましく、1.5ml以下であることが好ましい。非プロトン性極性溶媒の使用量を上記下限値以上とすれば、懸濁液の粘度が過度に上昇し、フッ素化工程にて液相中にて1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンとアルカリ金属フッ素化物とを接触させるために撹拌する際の撹拌容易性を高めて、これらの接触効率を一層向上させることにより、フッ素化工程におけるフッ素化反応効率を高めることができる。また、非プロトン性極性溶媒の使用量を上記上限値以下とすれば、工業的な経済性を向上させることができる。
-グリコールエーテル-
グリコールエーテルとしては、併用する非プロトン性極性溶媒よりも沸点の高い化合物が用いられる。グリコールエーテルとしては、特に限定されることなく、ポリエチレングリコールのジアルキルエーテル、及びポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルなどを挙げることができる。グリコールエーテルがポリエチレングリコールのジアルキルエーテル、又はポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルであれば、フッ素化工程における懸濁液の温度低下を効果的に抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率及び収率を一層高めることができる。なお、ポリエチレングリコールのジアルキルエーテルのアルキル基の炭素数は4以下であることが好ましい。また、ポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルのアルキル基の炭素数は2以下であることが好ましい。具体的には、ポリエチレングリコールのジアルキルエーテルとしては、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:188℃)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点:179℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点:255℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:216℃)、トリエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:>216℃)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:276℃)、テトラエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:>276℃)などが挙げられる。ポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルとしては、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:175℃)、ジプロピレングリコールジエチルエーテル(沸点:>175℃)、トリプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:>241℃)などを挙げることができる。グリコールエーテルとしては、一種を単独で、或いは複数種を併用して用いることができるが、本発明の製造方法を実施する際の仕込みが容易であるため、一種を単独で用いることが好ましい。
これらの中でも、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、及びジプロピレングリコールジメチルエーテルが、工業的に入手容易な点でより好ましい。また、グリコールエーテルが上記のうちの何れかを含んでいれば、フッ素化工程における懸濁液の温度低下を効果的に抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率及び収率を一層高めることができる。
グリコールエーテルは、沸点が150℃以上であることが好ましく、160℃以上であることが好ましい。さらに、グリコールエーテルの沸点が、併用する非プロトン性極性溶媒の沸点よりも、5℃以上高いことが好ましく、7℃以上高いことがより好ましい。グリコールエーテルの沸点が上記下限値以上、及び/又は、グリコールエーテルの沸点と非プロトン性極性溶媒の沸点との差分が上記下限値以上であれば、フッ素化工程における懸濁液の温度低下を効果的に抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層十分に高めることができると共に、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率を高めることができる。なお、グリコールエーテルの沸点と、非プロトン性極性溶媒の沸点との差分の上限値は、特に限定されることなく、200℃以下であり得る。
混合溶媒中におけるグリコールエーテルの体積割合は、混合溶媒に含まれる全非プロトン性極性溶媒100体積%に対して、10体積%以上が好ましく、15体積%以上であることがより好ましく、30体積%以下であることが好ましく、25体積%以下であることがより好ましい。グリコールエーテルの体積割合が上記下限値以上であれば、フッ素化工程での懸濁液の温度低下を抑制する効果を一層良好に発揮して、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層向上させることができる。また、グリコールエーテルの体積割合が上記上限値以下であれば、フッ素化工程におけるフッ素化反応を促進しうる程度の量のアルカリ金属フッ化物を非プロトン性極性溶媒に対して溶解させることができる。なお、混合溶媒が複数種の非プロトン性極性溶媒、及び/又は、複数種のグリコールエーテル類を含む場合には、非プロトン性極性溶媒の合計含有量と、グリコールエーテル類の合計含有量との間で、上記体積割合が満たされることが好ましい。
上述したように、本発明においては、フッ素化工程にて用いる混合溶媒が、非プロトン性極性溶媒及び当該非プロトン性極性溶媒よりも沸点の高いグルコールエーテルを含むことが必要である。非プロトン性極性溶媒とグリコールエーテルとの組み合わせとしては、特に限定されることなく、N,N−ジメチルホルムアミド/ジエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド/ジエチレングリコールジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド/トリエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド/テトラエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド/ジプロピレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/ジエチレングリコールジエチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/トリエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/テトラエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/ジプロピレングリコールジメチルエーテル、などの組み合わせを挙げることができる。これらの中でも、N,N−ジメチルホルムアミド/トリエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド/テトラエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/トリエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/テトラエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド/ジプロピレングリコールジメチルエーテルの組み合わせが、反応性の観点で好ましい。
なお、混合溶媒の調製に用いる非プロトン性極性溶媒及びグリコールエーテルは、事前に乾燥処理を施されたものであることが好ましい。乾燥方法としては、特に限定されることなく、常法に従うことができるが、例えば、用いる非プロトン性極性溶媒/グリコールエーテルに対して乾燥剤を添加して所定時間放置する、及び/又は、乾燥剤を充填したカラムに対して非プロトン性極性溶媒/グリコールエーテルを流して回収する、等の方法が挙げられる。
[アルカリ金属フッ素化物]
アルカリ金属フッ素化物は、上記のような組成の混合溶媒中にて、一部が溶解し、残りが分散して、懸濁液を構成する。そして、かかる懸濁液中のアルカリ金属フッ素化物が、本発明の製造方法にて、原料のフッ素化剤として機能する。アルカリ金属フッ化物としては、例えば、フッ化カリウム及びフッ化セシウムが挙げられる。中でも、フッ化カリウムが工業的に安価であるため、好適に使用される。これらは、一種を単独で、又は複数種を併用して用いることができる。また、アルカリ金属フッ化物の形態としては、可能な限り乾燥された粉末状のものが反応性の観点で好ましく、スプレードライ品がより好ましい。アルカリ金属フッ素化物のスプレードライ品は、スプレードライ処理を経ていない通常の市販品にかかるアルカリ金属フッ素化物よりも、比表面積が大きい傾向があり、分散性に富む。
アルカリ金属フッ化物の使用量としては、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンに対し、1.0モル当量以上2.0モル当量以下の範囲が好ましく、1.1モル当量以上1.5モル当量以下の範囲がより好ましい。アルカリ金属フッ化物の使用量を上記下限値以上とすることで、フッ素化工程にて未反応の1−クロロヘプタフルオロシクロオペンテンが残留することを十分に抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層向上させることができる。また、アルカリ金属フッ化物の使用量を上記上限値以下とすることで、フッ素化反応後の反応器内の固形分量が過度に多くなることを抑制して、反応器内からの固形分の払い出しを容易にすることができる。
次に、本発明の製造方法に含まれうる各種工程の一例を説明する。例えば、本発明の製造方法を好適に実施することができる製造装置は、撹拌機、原料供給ポンプを付した反応器の上部に、精留塔を据え付けてなる装置でありうる。さらに、精留塔の抜き出し口には反応生成物であるオクタフルオロシクロペンテンを捕集する受器が設置されうる。さらにまた、精留塔の上部には還流を行うための冷却管が据え付けられ、−20℃〜0℃の温度範囲の冷媒を循環させうる。以下、本発明の製造方法が、かかる構成の製造装置により実施されるものとして、各種工程の一例を説明する。
<準備工程>
まず、準備工程では、例えば、反応器内に、アルカリ金属フッ化物、非プロトン性極性溶媒、及びグリコールエーテルを仕込み、反応器を加温して、かかる反応器内にて、アルカリ金属フッ素化物が混合溶媒中に懸濁してなる懸濁液を調製する。そして、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの供給開始の時点までに、反応器内の懸濁液の温度を115℃以上とすることが好ましい。なお、原料供給開始時点における懸濁液の温度は、130℃以下とすることが好ましい。原料供給開始時点における懸濁液の温度を上記下限値以上とすることで、後続するフッ素化工程におけるフッ素化反応を促進することができる。また、原料開始時点における懸濁液の温度を上記上限値以下とすることで、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの低沸点に起因して、反応器の上部に据え付けられた精留塔の塔頂部に1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンが濃縮することを抑制して、オクタフルオロシクロペンテンの収率を向上させることができる。
<フッ素化工程〜回収工程>
フッ素化工程では、上記準備工程で得られた反応器内の懸濁液を85℃以上に維持しつつ、かかる懸濁液に対して原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを供給してフッ素化してオクタフルオロシクロペンテンを得る。具体的には、まず、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを、ポンプ等を使用して反応器内に供給する。1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの供給速度としては、0.4〜0.7g/分の範囲が好ましい。供給速度が上記下限値以上であれば、フッ素化工程の所要時間を短縮して、オクタフルオロシクロペンテンの製造効率を一層向上させることができる。また、供給速度が上記上限値以下であれば、反応器内の温度が1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの添加に起因して低下することを効果的に抑制して、フッ素化工程におけるフッ素化反応速度の低下を効果的に抑制することができる。これにより、オクタフルオロシクロペンテンの収率を一層向上させることができる。
また、懸濁液に対して供給される、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンに対して、冷却又は加熱を行う必要はない。換言すると、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンは、室温又は外気温に相当する温度のまま、反応器に対して供給されうる。なお、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの供給時の温度は、揮発を抑制して安定的に供給する観点から、約50℃以下とすることが好ましい。
そして、原料の1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの供給を開始した後、精留塔の塔頂温度が26〜27℃に到達してから約30分後以降に、生成物の抜き出しを開始し、冷却した受器に捕集する(回収工程)。このように、回収工程では、フッ素化工程にて精製されたオクタフルオロシクロペンテンを回収することができる。生成物の抜き出しを開始してから、フッ素化工程における反応時間が経過するまでの間、生成物の抜き出しを継続するが、精留塔塔頂部の温度、還流具合に応じて、反応器の加温温度を徐々に上げていっても良い。このように、フッ素化工程と回収工程とは、フッ素化工程の開始後、所定時間経過した時点から、同時進行しうる。
フッ素化工程における反応時間(所要時間)は用いる反応器の大きさや、反応実施の規模にもよるが、6〜30時間が好ましく、7〜15時間がより好ましい。反応時間が短すぎると原料1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの転化率が悪く、オクタフルオロシクロペンテンの収率低下を招き、一方、反応時間が長すぎるとエネルギーコストの無駄を生じる。
<精製工程>
回収工程の後、任意で精製工程を実施しても良い。精製工程では、受器に捕集されたオクタフルオロシクロペンテンについて、蒸留精製等の精製処理を行う。このようにして、フッ素化工程にて得られた生成物の純度をさらに高めることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によってその範囲を限定されるものではない。なお、圧力はゲージ圧を意味する。また、実施例、比較例にて、準備工程で仕込んだ各種溶媒の体積は、それぞれ23℃にて測定した。さらにまた、実施例、比較例において得られたオクタフルオロシクロペンテンの収率は、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの添加量に対する、下記条件に従うガスクロマトグラフィー分析によって測定したオクタフルオロシクロペンテンの収量の比率として算出した。
<ガスクロマトグラフィー分析>
実施例、比較例で得られた反応生成物について、以下の条件に従うガスクロマトグラフィー分析(GC分析)を行い、反応生成物中におけるオクタフルオロシクロペンテンの含有量を分析した。
装置:HP−6890(アジレント社製)
カラム:ジーエルサイエンス社製 Inert Cap−1、長さ60m、内径0.25mm、膜厚1.5μm
カラム温度:40℃で10分間保持し、次いで、20℃/分で昇温し、その後、240℃で10分間保持した。
インジェクション温度:200℃
キャリヤーガス:窒素
スプリット比:100/1
検出器:FID(Flame Ionization Detector)検出器
(実施例1)
<準備工程>
撹拌機、精留塔(東科精機製、カラム長:30cm、充填剤:ヘリパックNo.1)、送液ポンプ(山善製、QT−150)を付した、容量500mlのガラス反応器に、アルカリ金属フッ素化物としてのスプレードライフッ化カリウム(33.7g)、非プロトン性極性溶媒としての乾燥N,N−ジメチルホルムアミド150ml、非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルとしてのジエチレングリコールジメチルエーテル(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥した)30mlを入れ、オイルバスに浸漬して120℃に加温し、内容物を撹拌し、懸濁液を得た。反応器内の懸濁液の温度、及び精留塔塔頂部の温度を測定可能な態様で取り付けられた熱電対により、懸濁液の温度及び精留塔塔頂部の温度をモニタリングした。また、精留塔のコンデンサーには−10℃の冷媒を流して循環させた。
<フッ素化工程〜回収工程>
反応器内の懸濁液の温度が117℃になったところで、原料としての1−クロロヘプタフルオロシクロペンテン(供給温度21℃)の反応器内への供給を開始した。原料の供給開始速度は0.62g/分とし、原料供給期間中、供給速度を微調整しつつ、3.25時間にわたって原料を供給した。原料の総供給量は114.5gであった。その間、反応器内の懸濁液の温度は最低で、90.4℃であった。原料の送液を開始してから約1.4時間後に、還流比60で生成物の抜出しを開始した(精留塔塔頂の温度:26.6℃)。その後も、120℃での加温と、還流比60での生成物の抜出しとを継続し、精留塔塔頂の温度、還流具合を見ながら、オイルバスの温度を130℃、140℃と段階的に昇温した。原料の供給を開始してから6時間後に、精留塔塔頂温度が下がり始めたので、オイルバスの温度を120℃まで下げ、精留塔の分留器にアスピレーターを接続し、系内を−0.09MPaの圧力で減圧して、ホールドアップ分を回収した。回収した粗生成物の総量は、101.6gで、ガスクロマトグラフィー分析の結果から、粗生成物中における目的生成物であるオクタフルオロシクロペンテンの含有量を得た。そして、得られた目的生成物の収量の、原料供給量に対する比率を算出した。結果を表1に示す。
(実施例2)
グリコールエーテルとしてのジエチレングリコージメチルエーテルを、ジエチレングリコールジエチルエーテル30ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、100.9gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(実施例3)
グリコールエーテルとしてのジエチレングリコージメチルエーテルを、トリエチレングリコールジメチルエーテル30ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、102.1gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(実施例4)
グリコールエーテルとしてのジエチレングリコージメチルエーテルを、トリエチレングリコールジメチルエーテル45ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、101.3gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(実施例5)
グリコールエーテルとしてのジエチレングリコージメチルエーテルを、テトラエチレングリコールジメチルエーテル30ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、102.9gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(実施例6)
グリコールエーテルとしてのジエチレングリコージメチルエーテルを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル30ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、101.3gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(実施例7)
非プロトン性極性溶媒としての乾燥N,N−ジメチルホルムアミドを、乾燥N,N−ジメチルアセトアミドに変更し、非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルとしてのジエチレングリコールジメチルエーテルを、トリエチレングリコールジメチルエーテル(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥した)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。なお、原料の送液を開始してから約1.4時間後に、還流比60で生成物の抜出しを開始した時点における精留塔塔頂の温度は、26.1℃であった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、101.9gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(実施例8)
グリコールエーテルとしてのトリエチレングリコージメチルエーテルを、ジプロピレングリコールジメチルエーテル30ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)に変更したこと以外は、実施例7と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。また、回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、101.7gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(比較例1)
非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルであるジエチレングリコールジメチルエーテルを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。生成物の抜出しを開始してから約2時間後に、精留塔塔頂部の温度が30.7℃まで上昇し、抜出しを一時中断せざるをえなかった。回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、101.4gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(比較例2)
グリコールエーテルであるトリエチレングリコールジメチルエーテルを添加しなかったこと以外は、実施例7と同様の操作を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。生成物の抜出しを開始してから約1.2時間後に、精留塔塔頂部の温度が28.3℃まで上昇し、抜出しを一時中断せざるをえなかった。回収工程を経て回収した粗生成物の総量は、102.8gであった。そして、実施例1と同様にして目的生成物の収率を算出した結果を表1に示す。
(比較例3)
グリコールエーテルとして、非プロトン性極性溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミドよりも沸点の低い、エチレングリコールジメチルエーテル(沸点:84℃)30ml(あらかじめ、モレキュラーシーブ5Aで乾燥)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして反応を行った。なお、原料供給開始時の懸濁液の温度、原料の総供給量、及びフッ素化工程における懸濁液の最低温度は、それぞれ表1に示す通りであった。原料供給開始後、約20分後に、精留塔コンデンサー部での還流が始まったが、その温度は53.6℃であり、明らかに、原料である1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンがほとんど反応せずに、気化していたことが分かる。さらに、1.5時間反応を継続しても、塔頂部の温度は48.2℃までしか下がらず、これ以上反応を継続しても、オクタフルオロシクロペンテンへ変換されにくいことが示唆されたために、実験を中止した。
表1中、
「KF」は、フッ化カリウムを、
「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドを、
「DMA」は、N,N−ジメチルアセトアミドを、
「Diglyme」は、ジエチレングリコールジメチルエーテルを、
「Diglyet」は、ジエチレングリコールジエチルエーテルを、
「Triglyme」は、トリエチレングリコールジメチルエーテルを、
「Tetraglyme」は、テトラエチレングリコールジメチルエーテルを、
「DPDME」は、ジプロピレングリコールジメチルエーテルを、
「Glyme」は、エチレングリコールジメチルエーテルを、
それぞれ示す。
Figure 2018235567
表1より、非プロトン性極性溶媒、及びかかる非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルとの混合溶媒中にアルカリ金属フッ素化物を懸濁して得た懸濁液を最低温度が85℃を下回らない条件として、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンのフッ素化工程を実施した実施例1〜8では、オクタフルオロシクロペンテンの収率を十分に高めることができたことが分かる。
一方、グリコールエーテル類を含有しない懸濁液を用いた比較例1〜2では、収率を十分に高めることができなかったことが分かる。
また、グリコールエーテルとして、非プロトン性極性溶媒よりも沸点の低いグリコールエーテルを用いて調製した懸濁液を用いた比較例3では、1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンのフッ素化工程を安定して進行させることができなかったことが分かる。
本発明によれば、オクタフルオロシクロペンテンの収率を十分に高めることができる、製造方法を提供することができる。

Claims (5)

  1. 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンをアルカリ金属フッ素化物と接触させてオクタフルオロシクロペンテンを得る製造方法であって、
    非プロトン性極性溶媒、及び前記非プロトン性極性溶媒よりも高沸点のグリコールエーテルを含む混合溶媒中に、前記アルカリ金属フッ素化物が懸濁してなる懸濁液を85℃以上に維持しつつ、前記懸濁液に対して1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンを供給してフッ素化してオクタフルオロシクロペンテンを得るフッ素化工程と、
    前記フッ素化工程にて生成された前記オクタフルオロシクロペンテンを回収する回収工程と、
    を含む、オクタフルオロシクロペンテンの製造方法。
  2. 前記混合溶媒中における前記グリコールエーテルの体積割合が、前記非プロトン性極性溶媒100体積%に対して、10体積%以上30体積%以下である、請求項1に記載のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法。
  3. 前記非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルアセトアミドである、請求項1又は2に記載のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法。
  4. 前記グリコールエーテルが、ポリエチレングリコールのジアルキルエーテル、又は、ポリプロピレングリコールのジアルキルエーテルである、請求項1〜3の何れかに記載のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法。
  5. 前記グリコールエーテルが、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、及びジプロピレングリコールジメチルエーテルのうちの少なくとも一種を含む、請求項1〜4の何れかに記載のオクタフルオロシクロペンテンの製造方法。
JP2019525317A 2017-06-22 2018-06-01 オクタフルオロシクロペンテンの製造方法 Active JP7147757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122358 2017-06-22
JP2017122358 2017-06-22
PCT/JP2018/021235 WO2018235567A1 (ja) 2017-06-22 2018-06-01 オクタフルオロシクロペンテンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235567A1 true JPWO2018235567A1 (ja) 2020-04-23
JP7147757B2 JP7147757B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=64735916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525317A Active JP7147757B2 (ja) 2017-06-22 2018-06-01 オクタフルオロシクロペンテンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10710946B2 (ja)
JP (1) JP7147757B2 (ja)
KR (1) KR102567382B1 (ja)
CN (1) CN110637001B (ja)
WO (1) WO2018235567A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436777B2 (ja) * 2019-07-12 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 フルオロオレフィン化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024290A (en) * 1960-03-07 1962-03-06 Du Pont Process for replacing vinylic halogens with fluorine
JPS6413037A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Ihara Chemical Ind Co Production of aromatic fluorine compound
JP2001247493A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Nippon Zeon Co Ltd オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP2006151998A (ja) * 1997-09-17 2006-06-15 Nippon Zeon Co Ltd オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
CN101591211A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 南京理工大学 微波卤素交换氟化制备氟代化合物的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567788A (en) 1967-07-25 1971-03-02 Hooker Chemical Corp Preparation of fluorine-containing compounds
JP3873308B2 (ja) 1995-09-29 2007-01-24 日本ゼオン株式会社 フッ化炭化水素化合物の製造法
JP3870229B2 (ja) 1996-05-13 2007-01-17 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素化オレフィンの製造法
JP3792051B2 (ja) * 1997-09-17 2006-06-28 日本ゼオン株式会社 パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法
JP4271822B2 (ja) 2000-02-29 2009-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP3897081B2 (ja) 2000-03-17 2007-03-22 日本ゼオン株式会社 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP4640175B2 (ja) * 2003-08-11 2011-03-02 旭硝子株式会社 含フッ素アルキルエーテルの製造方法
GB0625214D0 (en) * 2006-12-19 2007-01-24 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
JP5135926B2 (ja) * 2007-07-13 2013-02-06 ダイキン工業株式会社 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
EP3733596B1 (en) * 2010-05-28 2022-03-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Alkali metal salt of fluorosulfonyl imide
CN105732718B (zh) * 2016-03-22 2017-12-01 山东大学 一种氟代环三磷腈的合成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024290A (en) * 1960-03-07 1962-03-06 Du Pont Process for replacing vinylic halogens with fluorine
JPS6413037A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Ihara Chemical Ind Co Production of aromatic fluorine compound
JP2006151998A (ja) * 1997-09-17 2006-06-15 Nippon Zeon Co Ltd オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP2001247493A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Nippon Zeon Co Ltd オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
CN101591211A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 南京理工大学 微波卤素交换氟化制备氟代化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147757B2 (ja) 2022-10-05
US20200181046A1 (en) 2020-06-11
KR102567382B1 (ko) 2023-08-14
KR20200019868A (ko) 2020-02-25
CN110637001A (zh) 2019-12-31
CN110637001B (zh) 2022-05-27
WO2018235567A1 (ja) 2018-12-27
US10710946B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860057B2 (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP6168068B2 (ja) テトラフルオロプロペンの精製方法
JP7095696B2 (ja) オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP6206198B2 (ja) 2−フルオロブタンの精製方法
JP5266902B2 (ja) 含フッ素オレフィン化合物の製造方法
JP7147757B2 (ja) オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP5713015B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP5311009B2 (ja) 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
WO2020137825A1 (ja) シクロブテンの製造方法
JP2001247493A (ja) オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
TW201134791A (en) Method for purification of fluorine-containing compound
JP2001505926A (ja) フッ素化反応において用いるための溶媒
JP7436777B2 (ja) フルオロオレフィン化合物の製造方法
JP6874778B2 (ja) シクロブタンの製造方法
JP2013112612A (ja) 半導体ガスの製造方法
WO2018037999A1 (ja) ブテン類の変換方法及びモノフルオロブタンの精製方法
JP6261531B2 (ja) フッ化メチルの製造方法
JPH06279331A (ja) 高純度のペルフルオロ−4−メチル−2−ペンテンおよびその製造方法並びに使用方法
WO2023210724A1 (ja) 1,1,1,3,5,5,5-ヘプタフルオロ-2-ペンテンの製造方法
EP2522652A1 (en) Method for producing difluoroacetic acid ester
JP2012121855A (ja) 半導体ガスの製造方法
JP2008509995A (ja) クロロジフルオロメタンの製造方法
JP5365064B2 (ja) 新規含ハロゲン化合物及びそれらの製造方法
JP2024102305A (ja) フッ化ビニル化合物の製造方法
CN112194556A (zh) 氟化乙烯基化合物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150