JPWO2018008563A1 - フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008563A1
JPWO2018008563A1 JP2018526345A JP2018526345A JPWO2018008563A1 JP WO2018008563 A1 JPWO2018008563 A1 JP WO2018008563A1 JP 2018526345 A JP2018526345 A JP 2018526345A JP 2018526345 A JP2018526345 A JP 2018526345A JP WO2018008563 A1 JPWO2018008563 A1 JP WO2018008563A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
film
resin
blend
etfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969553B2 (ja
Inventor
渉 笠井
渉 笠井
政己 鈴木
政己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018008563A1 publication Critical patent/JPWO2018008563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969553B2 publication Critical patent/JP6969553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/14Homopolymers or copolymers of vinyl fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐破れ性および均一延伸性に優れたフィルムおよびその製造方法の提供。単層のフィルムであって、ETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂2種のブレンド樹脂からなり、フィルムの溶融流量が6g/10分以上20g/10分未満であり、かつ所定の測定方法で測定されるフィルムのαが0.99以上であることを特徴とするフィルム。

Description

本発明は、フィルムおよびその製造方法に関する。
半導体チップは通常、外気からの遮断・保護のため、パッケージと呼ばれる容器に収容(封止)され、半導体素子として基板上に実装されている。パッケージには、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂が用いられている。
半導体素子の製造方法としては、たとえば、半導体チップ等を実装した基板を、金型内の所定の場所に位置するように配置し、金型内に硬化性樹脂を充填して硬化させる、いわゆるトランスファ成形法または圧縮成形法による方法が知られている。また、生産性向上のため、基板に複数の半導体チップ等を実装し、それらを硬化性樹脂で一括封止した後、複数の半導体チップ等が分離するようにパッケージおよび基板を切断、個片化することが行われている。
前記トランスファ成形法または圧縮成形法においては、金型とパッケージとの離型を容易にするために、金型の硬化性樹脂が接する面に離型フィルムを配置することがある。封止の際、離型フィルムは、真空吸引等により引き伸ばされ金型に追従させられるため、離型フィルムには一般に、離型性、金型追従性等が求められる。
離型フィルムとして、たとえば以下のものが提案されている。
(1)熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂100質量部に対し、所定の極限粘度および融点を有する4−メチル−1−ペンテン系重合体を0.01〜10質量部含む樹脂組成物から得られる離型フィルム(特許文献1)。
(2)JIS A硬度が70以上、ビカット軟化温度が100〜180℃であるポリウレタン系エラストマー単独または該ポリウレタン系エラストマーを主成分とする熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムに電離性放射線を照射してなる離型フィルム(特許文献2)。
(3)少なくとも一方の最表層に配置された、ポリブチレンテレフタレートを含むポリエステル樹脂層を含み、前記ポリエステル樹脂層が所定の結晶化度を有し、ATR法により測定される2,910cm−1〜2,930cm−1の領域の最大吸収ピーク強度Paと2,950cm−1〜2,970cm−1の領域の最大吸収ピーク強度Pbとが所定の関係を満たす離型フィルム(特許文献3)。
(4)含フッ素樹脂からなる離型フィルムであって、所定の条件で測定される、フィルム長手方向の応力と幅方向の応力との差が1.80MPa以下である離型フィルム(特許文献4)。
近年、生産性向上のため、金型で一度に封止される面積(封止面積)が大型化する傾向がある。たとえば半導体チップ等が実装されて金型に配置される基板の大きさとしては、従来は200mm×70mm等が一般的であったが、近年は、たとえば角型では200mm×200mm、円形では直径12インチ(30.48cm)等が採用されるようになっている。
特開2014−40606号公報 特開2012−207195号公報 特開2014−213493号公報 特開2013−147026号公報
硬化性樹脂による封止の際、離型フィルムに局所的に負荷がかかることがある。たとえばトランスファ成形においては、流動中に硬化性樹脂が硬化しないように、硬化性樹脂を速く流す必要があり、その結果、金型のキャビティの角部において、離型フィルムに大きな衝撃がかかる。
本発明者らは、前記(1)〜(3)の離型フィルムは、このような負荷がかかった部分が局所的に引き伸ばされたり、破れたりする問題があるのを知見した。離型フィルムが局所的に引き伸ばされると、離形フィルムに厚さの差が生じる。離型フィルムに局所的な厚さの差があると、その差がパッケージに転写されてパッケージの厚さが局所的に厚くなり、内部応力の不均等が起こり、パッケージ内部の半導体チップ等にダメージを与えるおそれがある。とりわけ、封止部の角部はフィルムが強く延伸されやすく、フィルムが薄くなりやすいため、その分パッケージが厚くなりやすい。角部のみが少し高くなり出っ張った形状となるため、この角部は「ツノ」と呼ばれ、ツノが高いほど、パッケージへのダメージを与えるおそれがある。
前記(4)の離型フィルムは、金型による成形時に延伸された際、不均一な伸びによる厚さムラがないとされているが、本発明者らは、その効果は充分とはいえないことを知見した。
以上のように、離形フィルムとしては、封止面積が大きい場合等に、大きく延き伸ばされ、局所的に負荷がかかった時でも破れにくい耐破れ性と、延き伸ばされる際、局所的に強い負荷がかかっても全体的に均等に伸び、厚さが不均等になりにくい均一延伸性とを兼ね備えたフィルムが求められている。
本発明の目的は、耐破れ性および均一延伸性に優れたフィルムおよびその製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[11]の構成を有する、フィルムおよびその製造方法を提供する。
[1]単層のフィルムであって、以下のETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂2種のブレンド樹脂からなり、
以下の測定方法で測定されるフィルムの溶融流量が6g/10分以上20g/10分未満であり、かつ以下の測定方法で測定されるフィルムのαが0.99以上であることを特徴とするフィルム。
ETFE:テトラフルオロエチレン単位とエチレン単位とを含み、テトラフルオロエチレン単位/エチレン単位のモル比が60/40〜40/60であり、テトラフルオロエチレン単位とエチレン単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜6モル%である共重合体。
PFA:テトラフルオロエチレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含み、テトラフルオロエチレン単位/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位のモル比が99/1〜85/15であり、テトラフルオロエチレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜5モル%である共重合体。
FEP:テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含み、テトラフルオロエチレン単位/ヘキサフルオロプロピレン単位のモル比が75/25〜95/5であり、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜5モル%である共重合体。
ECTFE:クロロトリフルオロエチレン単位とエチレン単位とを含み、クロロトリフルオロエチレン単位/エチレン単位のモル比が60/40〜40/60であり、クロロトリフルオロエチレン単位とエチレン単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜5モル%である共重合体。
PMP:4−メチル−1−ペンテン単位85〜100モル%と、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体に基づく単位0〜15モル%とからなる重合体。
(フィルムの溶融流量の測定方法)
前記樹脂2種がETFEの場合は、ASTM D3159に準拠して荷重49N、297℃にて測定し、PFAの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、FEPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、ECTFEの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重21.168N、温度271.5℃にて測定し、PMPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、温度260℃にて測定する。
(フィルムのαの測定方法)
前記フィルムについて、ISO 6721−10:1999に準拠して、溶融粘弾性測定機を用い、前記溶融流量と同じ測定温度において、20mmの同軸平行円板を1mmギャップで、以下の15点それぞれの角周波数の正弦波を加えた際における複素せん断粘度(Pa・s)を、ひずみ制御方式においてひずみ1%の条件で測定する。
角周波数:0.31、0.52、0.84、1.4、2.3、3.7、6.1、10、16、27、44、73、120、210、310(rad/s)。
測定された複素せん断粘度をη、角周波数をωとし、それぞれの自然対数LN(η)を縦軸、LN(ω)を横軸にとったグラフにおいて、すべての点を含んだ近似二次関数を下記の手順に従い最小二乗法で求め、その際の決定係数Rを下記の手順に従い求めてその値をαとする。
<近似二次関数の求め方(最小二乗法)>
(x、y)平面において、(LN(η)、LN(ω)) をプロットし、以下の式
E=Σ{LN(η)−aLN(ω)−aLN(ω)−a
をたてた際に、Eをそれぞれの係数で偏微分した式を0とした以下の三元連立方程式
δ(E)/δa=0
δ(E)/δa=0
δ(E)/δa=0
をたて、これが成り立つa、a、aを求める。下付き文字iは、前記15点の角周波数のうちi番目(iは1〜15の整数)の角周波数に対応することを示す。求めたa、a、aを係数として、f(x)=a+ax+aを近似二次関数とする。
<決定係数Rの求め方>
以下の式により決定係数Rを求める。
=1−(Σ(y−f/Σ(y−y
式中、yは、LN(η)を示し、fは、前記近似二次関数による推定値を示し、yは、LN(η)の平均値を示す。
[2]前記ブレンド樹脂が、容量流量が4〜7g/10分である樹脂と容量流量が20〜50g/10分である樹脂とのブレンド物である、[1]のフィルム。
[3]前記樹脂2種のうち、樹脂の溶融流量が20〜50g/10分である樹脂の該溶融流量に対する、樹脂の溶融流量が4〜7g/10分である樹脂の該溶融流量の比が、3〜12である、[2]のフィルム。
[4]前記ブレンド樹脂が、テトラフルオロエチレン単位とエチレン単位と(ペルフルオロアルキル)エチレン単位とを含むETFEから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のETFEのブレンド物である、[1]〜[3]のいずれかのフィルム。
[5]前記ブレンド樹脂が、テトラフルオロエチレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含むPFAから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のPFAのブレンド物である、[1]〜[3]のいずれかのフィルム。
[6]前記ブレンド樹脂が、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含むFEPから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のFEPのブレンド物である、[1]〜[3]のいずれかのフィルム。
[7]前記ブレンド樹脂が、クロロトリフルオロエチレン単位とエチレン単位とを含むECTFEから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のECTFEのブレンド物である、[1]〜[3]のいずれかのフィルム。
[8]前記ブレンド樹脂が、4−メチル−1−ペンテン単位と1−オクタデセン単位とを含むPMPから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のPMPのブレンド物である、[1]〜[3]のいずれかのフィルム。
[9]半導体素子製造用離型フィルムである、[1]〜[8]のいずれかのフィルム。
[10]前記[1]〜[8]のいずれかのフィルムの製造方法であって、
前記ETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂2種であり、かつ、一方の樹脂の溶融流量が4〜7g/10分であり、他方の樹脂の溶融流量が20〜50g/10分である、樹脂2種を用い、
前記樹脂2種をブレンドし、フィルム状に成形することを特徴とするフィルムの製造方法。
[11]スクリューおよび前記スクリューを収容するシリンダを備える溶融混練部と、前記シリンダの先端に接続されたダイを備える成形部とを有する押出成形装置を使用し、
前記樹脂2種を溶融混練する際の、以下の式により求められるスクリュー計量部でのせん断速度と(スクリュー計量部の長さとシリンダ口径との比)との積(γ×(L/D))を100〜3,000s−1としてフィルムを製造する、[10]のフィルムの製造方法。
γ×(L/D)=π×L×N/(60×h)
ここで、γはせん断速度(s−1)を示し、Lはスクリュー計量部の長さ(mm)を示し、Dはシリンダ口径(mm)を示し、Nはスクリュー回転数(rpm)を示し、hはスクリュー計量部の溝深さ(mm)を示す。
本発明のフィルムは、耐破れ性および均一延伸性に優れる。
本発明のフィルムの製造方法によれば、耐破れ性および均一延伸性に優れたフィルムを製造できる。
αについて説明する図である。 半導体素子の製造方法の一実施形態における工程1を説明する断面図である。 半導体素子の製造方法の一実施形態における工程2を説明する断面図である。 半導体素子の製造方法の一実施形態における工程4を説明する断面図である。
本明細書における用語の意味は以下の通りである。
「単位」とは、単量体の重合により直接形成された、該単量体1分子に由来する原子団と、該原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。また、特定の単量体に基づく単位をその単量体名に「単位」を付して表すことがある(たとえば、テトラフルオロエチレンに基づく単位をテトラフルオロエチレン単位ともいう。)
ETFE、PFA、FEP、ECTFEそれぞれにおける「他の単量体単位」は、各共重合体において必須の単量体単位(たとえばETFEにおけるエチレン単位およびテトラフルオロエチレン単位、PFAにおけるテトラフルオロエチレン単位およびペルフルオロ(アルキルビニルエーテル))以外の単量体単位を示す。各共重合体における全単位の合計に対して、必須の単量体単位と他の単量体単位との合計は100モル%である。また、他の単量体単位となる単量体を「他の単量体」ともいう。
「フィルム」とは、樹脂をフィルム状に成形した成形体である。フィルムには、樹脂以外に、添加剤が含まれていてもよい。
算術平均粗さRaは、JIS B0601:2013(ISO 4287:1997,Amd.1:2009)に基づき測定される値である。粗さ曲線用の基準長さlr(カットオフ値λc)は0.8mmとする。
〔フィルム〕
本発明のフィルムは、単層のフィルムであって、ETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂(以下、「同種の樹脂」ともいう。)2種のブレンド樹脂からなり、フィルムの溶融流量(以下、「フィルムのMFR」ともいう。)が6g/10分以上20g/10分未満であり、かつフィルムのαが0.99以上である。
本発明において、フィルムのMFRとは、フィルムを折り重ね、常温(20〜25℃)にてプレスで潰した後、細かく裁断してチップを得て、該チップをMFR測定機(東洋精機社製メルトインデクサーG−01)のシリンダ内に入れて、5分間放置してから下記方法で測定して得られるMFRを意味する。
なお、後述の「樹脂のMFR」とは、フィルム化する前の成形材料(樹脂のチップ、ビーズ、粉末等)について上記フィルムのMFRと同様の方法で測定して得られるMFRを意味する。「樹脂のMFR」を単に「MFR」と記すこともある。
(フィルムのMFR)
フィルムのMFRは、以下の方法で測定される。
前記樹脂2種がETFEの場合は、ASTM D3159に準拠して荷重49N、297℃にて測定し、PFAの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、FEPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、ECTFEの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重21.168N、温度271.5℃にて測定し、PMPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、温度260℃にて測定する。
フィルムのMFRは、フィルムを形成する樹脂の分子量の目安であり、そのMFRが大きいほど、分子量が小さい傾向がある。本発明のフィルムにおける、フィルムのMFRは、通常、ブレンドされた同種の樹脂2種それぞれのMFRの間の1つの値をとる。
本発明のフィルムにおける、フィルムのMFRは、8〜18g/10分が好ましく、10〜15g/10分が特に好ましい。
フィルムのMFRが8g/10分以上であれば、耐破れ性が優れ、フィルムの成形性にも優れる。フィルムのMFRが18g/10分以下であれば、フィルムの均一延伸性が優れる。
フィルムのMFRは、ブレンドする同種の樹脂2種それぞれのMFR(樹脂のMFR)、ブレンド比率等により調整できる。
同種の樹脂2種としては、αを0.99以上とする観点から、通常、原料樹脂のMFR(すなわち、樹脂のMFR)が異なる樹脂が組み合わされる。
同種の樹脂2種のうち、MFRの小さい方の樹脂(以下、「低MFR樹脂」ともいう。)のMFRは、4〜7g/10分が好ましく、4〜6g/10分が特に好ましい。低MFR樹脂のMFRが7g/10分以下であれば、フィルムの耐破れ性がより優れ、4g/10分以上であれば、均一にブレンドされる。
同種の樹脂2種のうち、MFRの大きい方の樹脂(以下、「高MFR樹脂」ともいう。)のMFRは、20〜50g/10分が好ましく、25〜50g/10分が特に好ましい。高MFR樹脂のMFRが50g/10分以下であれば、均一にブレンドされ、20g/10分以上であれば、フィルムの均一延伸性がより優れる。
低MFR樹脂のMFRと高MFR樹脂のMFRとの比(高MFR樹脂のMFR/低MFR樹脂のMFR)は、3〜12が好ましく、4〜10が特に好ましい。MFRの比が3以上であれば、αが0.99以上となりやすく、12以下であれば、均一にブレンドされやすい。
(同種の樹脂2種のブレンド比率)
同種の樹脂2種のブレンド比率は、フィルムのMFRが6g/10分以上20g/10分未満およびαが0.99以上となるように適宜設定される。たとえば低MFR樹脂/高MFR樹脂の質量比は、20/80〜80/20が好ましく、30/70〜70/30が特に好ましい。
(フィルムのαの測定方法)
フィルムのαは、以下の方法で測定される。
フィルムについて、溶融粘弾性測定機を用い、ISO 6721−10:1999に準拠して、前記フィルムのMFRと同じ測定温度において、20mmの同軸平行円板を1mmギャップで、以下の15点それぞれの角周波数の正弦波を加えた際における複素せん断粘度(Pa・s)を、ひずみ制御方式においてひずみ1%の条件で測定する。
角周波数:0.31、0.52、0.84、1.4、2.3、3.7、6.1、10、16、27、44、73、120、210、310(rad/s)
測定された複素せん断粘度をη、角周波数をωとし、それぞれの自然対数LN(η)を縦軸、LN(ω)を横軸にとったグラフにおいて、すべての点を含んだ近似二次関数を下記の手順に従い最小二乗法で求め、その際の決定係数Rを下記の手順に従い求めて、その値をαとする。
<近似二次関数の求め方(最小二乗法)>
(x、y)平面において、(LN(η)、LN(ω)) をプロットし、以下の式
E=Σ{LN(η)−aLN(ω)−aLN(ω)−a
をたてた際に、Eをそれぞれの係数で偏微分した式を0とした以下の三元連立方程式
δ(E)/δa=0
δ(E)/δa=0
δ(E)/δa=0
をたて、これが成り立つa、a、aを求める。下付き文字iは、前記15点の角周波数のうちi番目(iは1〜15の整数)の角周波数に対応することを示す。求めたa、a、aを係数として、f(x)=a+ax+aを近似二次関数とする。
<決定係数Rの求め方>
以下の式により決定係数Rを求める。
=1−(Σ(y−f/Σ(y−y
式中、yは、LN(η)を示し、fは、前記近似二次関数による推定値を示し、yは、LN(η)の平均値を示す。
<αの意義>
前記αは、フィルムを構成するブレンド樹脂の分子量分布の目安である。
αが0.99以上であれば、フィルムの耐破れ性および均一延伸性が共に優れたものとなる。αは、0.990以上が好ましく、0.995以上が特に好ましい。αの上限は1である。
図1を用いて、αについて説明する。
ETFE、PFA、FEP、ECTFE等の場合、分子量分布を測定することは難しいが、ブレンドしていない単一の樹脂の場合、分子量分布において1つのピークを有する。その分子量分布が狭い場合は、後述の測定方法におけるLN(η)を縦軸、LN(ω)を横軸にとったグラフが、図1中の(i)に示すような変曲点をもった曲線となり、分子量分布が広くなるにつれて、図1中の(ii)に示すような一次関数曲線(すなわち、直線)に近づく。
すなわち、分子量分布の狭い樹脂の場合、緩和時間がそろった樹脂が集まっており、緩和時間より小さいせん断速度のひずみを加えた際にはニュートン流体の挙動を示すが、あるせん断速度を超えると、一斉に緩和できなくなるため、粘度が下がっていく。異なる緩和時間を持つ分子の集合になればなるほど、すなわち分子量分布が広くなればなるほど、ニュートン領域は見られなくなり、直線に近づいていく。
本発明におけるブレンド樹脂の場合、単一の樹脂の場合とは異なり、前記グラフが、図1中の(iii)に示すような二次関数曲線またはそれに近い曲線となる。αは、グラフがどれだけ二次関数曲線に近いかを示すもので、αが1に近いほど二次関数曲線に近く、αが1の場合は二次関数曲線である。
αが0.99以上になる(LN(η)を縦軸、LN(ω)を横軸にとったグラフが二次関数曲線またはそれに近い曲線になる)のは、ブレンド樹脂を形成する同種の樹脂2種の分子量分布のピークに由来して、ブレンド樹脂の分子量分布が2つのピークを有すること、それらのピークの分離の程度、およびそれらのピークの広がり等が影響していると考えられる。
ブレンド樹脂を形成する同種の樹脂2種は、通常、分子量分布のピークの位置、ひいてはMFRが異なる。そうした際に、ブレンドする同種の樹脂2種のMFRの差、ブレンド比率(質量比)、ブレンド樹脂の溶融押出条件等によってαを調整できる。たとえば同種の樹脂2種のMFRの差が大きいほど、αが1に近くなる傾向がある。また、ブレンド樹脂が溶融する際のせん断速度が高いほど、αは1に近くなる傾向がある。
フィルムがブレンドしていない単一の樹脂からなる場合、樹脂の分子量分布におけるピークの位置が低分子量側(高MFR側)にあるほど、伸度が高くなって耐破れ性が向上するが、強度が低下して均一延伸性が低下する。前記ピークの位置が高分子量側(低MFR側)にあるほど、強度が高くなって均一延伸性が向上するが、伸度が低下して耐破れ性が低下する傾向がある。分子量分布を広くして分布の幅を広くしても、この傾向は変化しない。そのため、ブレンドしていない単一の樹脂からなるフィルムの耐破れ性および均一延伸性を共に優れたものとすることは難しい。また、同種の樹脂2種をブレンドしたブレンド樹脂の場合でも、αが0.99未満の場合は、単一の樹脂の場合と同様の傾向が見られる。
本発明におけるブレンド樹脂の場合、分子量分布が2つのピークを有しており、低分子量側(高MFR側)のピークに対応する樹脂により耐破れ性の向上効果が得られ、高分子量側(低MFR側)のピークに対応する樹脂により均一延伸性の向上効果が得られる。
(ETFE)
ETFEは、テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」ともいう。)単位とエチレン単位(以下、「E単位」ともいう。)とを含み、TFE単位/E単位のモル比が60/40〜40/60であり、TFE単位とE単位との合計に対する他の単量体単位の割合が0〜6モル%である共重合体である。
ETFEにおいて、TFE単位/E単位のモル比は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、60/40〜50/50が好ましい。
TFE単位とE単位との合計に対する他の単量体単位の割合は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、0.1〜4モル%が好ましい。
ETFEにおける他の単量体は、TFEおよびエチレン以外の単量体である。
他の単量体としては、フッ素原子を有する単量体と、フッ素原子を有しない単量体とが挙げられる。
ETFEが他の単量体単位を含む場合、他の単量体単位の種類や含有量によってETFEの結晶化度を調整できる。たとえば他の単量体単位を、フッ素原子を有する単量体に基づく単位にすることで、結晶化度が低くなり、高温、特に180℃前後における引張強伸度が向上する。
フッ素原子を有する単量体としては、炭素数2または3のフルオロオレフィン(ただし、TFEを除く。)、式X(CFCY=CH(ただし、X、Yは、それぞれ独立に水素原子またはフッ素原子であり、nは2〜8の整数である。)で表されるフルオロアルキルエチレン、フルオロビニルエーテル、脂肪族環構造を有する含フッ素単量体等が挙げられる。
前記フルオロオレフィンの具体例としては、フルオロエチレン(トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン等)、フルオロプロピレン(ヘキサフルオロプロピレン(以下、「HFP」ともいう。)、ヘキサフルオロイソブチレン、2−ヒドロペンタフルオロプロピレン等)が挙げられる。
前記フルオロアルキルエチレンとしては、nが2〜6の単量体が好ましく、nが2〜4の単量体が特に好ましい。また、Xがフッ素原子、Yが水素原子である単量体、すなわち(ペルフルオロアルキル)エチレンが特に好ましい。
前記フルオロアルキルエチレンの具体例としては、CH=CHCFCF、CH=CHCFCFCFCF((ペルフルオロブチル)エチレン。以下、「PFBE」ともいう。)、CH=CFCFCFCFCF、CH=CFCFCFCFH、CH=CFCFCFCFCFHが挙げられる。
前記フルオロビニルエーテルとしては、ペルフルオロビニルエーテルが好ましい。
前記フルオロビニルエーテルの具体例としては、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)(以下、「PAVE」ともいう。)、CF=CFOCFCF=CF、CF=CFO(CFCF=CFが挙げられる。なお、上記のうちジエンである単量体は、環化重合し得る単量体である。
PAVEとしては、たとえば、式CF=CFOR(ただし、Rは、エーテル性酸素原子を含んでもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基である。)で表される化合物が挙げられる。Rにおけるペルフルオロアルキル基は、直鎖状でもよく分岐状でもよい。Rの炭素数は1〜3が好ましい。
式CF=CFORで表される化合物の具体例としては、CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF(ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)。以下、「PPVE」ともいう。)、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFF、CF=CFOCFCF(CF)O(CFCF、CF=CFO(CFO(CFCF、CF=CFO(CFCF(CF)O)(CFCF、CF=CFOCFCF(CF)O(CFCFが挙げられる。
前記フルオロビニルエーテルは、官能基を有していてもよい。
前記官能基含有フルオロビニルエーテルの具体例としては、CF=CFO(CFCOCH、CF=CFOCFCF(CF)O(CFCOCH、CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOFが挙げられる。
前記脂肪族環構造を有する含フッ素単量体の具体例としては、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、2,2,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1,3−ジオキソール、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)が挙げられる。
フッ素原子を有しない単量体としては、オレフィン、ビニルエステル、ビニルエーテル、不飽和酸無水物等が挙げられる。
前記オレフィンの具体例としては、プロピレン、イソブテンが挙げられる。
前記ビニルエステルの具体例としては、酢酸ビニルが挙げられる。
前記ビニルエーテルの具体例としては、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテルが挙げられる。
前記不飽和酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ハイミック酸(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物)が挙げられる。
他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他の単量体としては、結晶化度を調整しやすい点、高温(特に180℃前後)における引張強伸度に優れる点から、式X(CFCY=CHで表されるフルオロアルキルエチレン、HFP、PPVE、酢酸ビニルが好ましく、HFP、PPVE、CFCFCH=CH、PFBEがより好ましく、PFBEが特に好ましい。すなわち、ETFEとしては、TFE単位とE単位とPFBE単位とを含む共重合体が特に好ましい。
ブレンドする2種のETFEにおけるTFE単位/E単位のモル比、他の単量体単位の種類および割合は同じでも異なってもよい。
(PFA)
PFAは、TFE単位とPAVE単位とを含み、TFE単位/PAVE単位のモル比が99/1〜85/15であり、TFE単位とPAVE単位との合計に対する他の単量体単位の割合が0〜5モル%である共重合体である。
PFAにおいて、TFE単位/PAVE単位のモル比は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、99/1〜95/5が好ましい。
TFE単位とPAVE単位との合計に対する他の単量体単位の割合は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、0〜3モル%が好ましい。
PAVEとしては前記と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
PFAにおける他の単量体は、TFEおよびPAVE以外の単量体である。他の単量体としては、ETFEにおける他の単量体として挙げた単量体(ただし、PAVEを除く。)、エチレン等が挙げられ、HFPが好ましい。
他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ブレンドする2種のPFAにおけるTFE単位/PAVE単位のモル比、他の単量体単位の種類および割合は同じでも異なってもよい。
(FEP)
FEPは、TFE単位とHFP単位とを含み、TFE単位/HFP単位のモル比が75/25〜95/5であり、TFE単位とHFP単位との合計に対する他の単量体単位の割合が0〜5モル%である共重合体である。
FEPにおいて、TFE単位/HFP単位のモル比は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、75/25〜93/7が好ましい。
TFE単位とHFP単位との合計に対する他の単量体単位の割合は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、0〜3モル%が好ましい。
FEPにおける他の単量体は、TFEおよびHFP以外の単量体である。他の単量体としては、ETFEにおける他の単量体として挙げた単量体(ただし、FEPを除く。)、エチレン等が挙げられ、PAVEが好ましい。
他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ブレンドする2種のFEPにおけるTFE単位/HFP単位のモル比、他の単量体単位の種類および割合は同じでも異なってもよい。
(ECTFE)
ECTFEは、クロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」ともいう。)単位とE単位とを含み、CTFE単位/E単位のモル比が60/40〜40/60であり、CTFE単位とE単位との合計に対する他の単量体単位の割合が0〜5モル%である共重合体である。
ECTFEにおいて、CTFE単位/E単位のモル比は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、55/45〜45/55が好ましい。
E単位とCTFE単位との合計に対する他の単量体単位の割合は、耐熱性および機械的強度がより優れる点で、0〜4モル%が好ましい。
ECTFEにおける他の単量体は、CTFEおよびエチレン以外の単量体である。他の単量体としては、ETFEにおける他の単量体として挙げたもの(ただし、CTFEを除く。)、TFE等が挙げられ、TFE、HFP、ヘキサフルオロイソブチレン、ペルフルオロビニルエーテル化合物、フッ化ビニリデン、オレフィン等が好ましい。
他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ブレンドする2種のECTFEにおけるCTFE単位/E単位のモル比、他の単量体単位の種類および割合は同じでも異なってもよい。
(PMP)
PMPは、4−メチル−1−ペンテン(以下、「MP」ともいう。)単位の85〜100モル%と、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体に基づく単量体単位の0〜15モル%とからなる共重合体である。すなわち、MPの単独重合体、またはMPと、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体との共重合体である。
PMPにおけるMP単位の割合は、PMPが含む全単位の合計に対し、90〜100モル%が好ましい。
炭素数3〜20のα−オレフィンの具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセンが挙げられる。
ブレンドする2種のPMPにおけるMP単位の割合(モル%)、ならびに、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体に基づく単位の種類は同じでも異なってもよい。
ブレンド樹脂を構成する樹脂としては、本発明のフィルムを半導体素子製造用離型フィルムとして用いる場合に離型性、金型追従性等に優れる点から、ETFE、PFA、FEPまたはECTFEが好ましく、ETFEが特に好ましい。
本発明のフィルムは、前記ブレンド樹脂のみからなるものでもよく、前記ブレンド樹脂に加えて、前記ブレンド樹脂以外の他の成分をさらに含んでもよい。他の成分の具体例としては、滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤、離型剤、顔料等の各種の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のフィルムを半導体素子製造用離型フィルムとして用いる場合、本発明のフィルムは、金型やパッケージを汚しにくい点では、他の成分を含まないことが好ましい。
本発明のフィルムの表面は平滑でもよく凹凸が形成されていてもよく、一方の表面が平滑で、他方の表面に凹凸が形成されていてもよい。
凹凸が形成されている場合の表面形状は、複数の凸部および凹部のうち一部または全部がランダムに分布した形状でもよく、複数の凸部および凹部のうち一部または全部が規則的に配列した形状でもよい。凸部および凹部の形状や大きさは、同じでもよく異なってもよい。
凸部としては、離型フィルムの表面に延在する長尺の凸条、点在する突起等が挙げられ、凹部としては、離型フィルムの表面に延在する長尺の溝、点在する穴等が挙げられる。
凸条または溝の形状としては、直線、曲線、折れ曲がり形状等が挙げられる。離型フィルム表面においては、複数の凸条または溝が平行に存在して縞状をなしていてもよい。凸条または溝の、長手方向に直交する方向の断面形状としては、三角形(V字形)等の多角形、半円形等が挙げられる。
突起または穴の形状としては、三角錐形、四角錐形、六角錐形等の多角錐形、円錐形、半球形、多面体形、その他各種不定形等が挙げられる。
本発明のフィルムを半導体素子製造用離型フィルムとして用いる場合、本発明のフィルムの、樹脂封止部の形成時に金型と接する表面の算術平均粗さRaは、0.2〜2.5μmが好ましく、0.2〜2.0μmが特に好ましい。前記算術平均粗さRaが0.2μm以上であれば、前記表面と金型がブロッキングを起こしにくく、ブロッキングによるシワが生じにくい。また、フィルムの金型からの離型性がより優れる。前記算術平均粗さRaが2.5μm以下であれば、離型フィルムにピンホールが開きにくい。
本発明のフィルムの厚さは、40〜100μmが好ましく、40〜75μmが特に好ましい。本発明のフィルムの厚さが100μm以下であれば、容易に変形可能であり、耐破れ性、金型追従性に優れる。本発明のフィルムの厚さが40μm以上であれば、均一延伸性に優れる。また、フィルムの取り扱い(たとえばロール・トゥ・ロールでの扱い)が容易であり、本発明のフィルムを引っ張りながら金型のキャビティを覆うように配置する際に、シワが発生しにくい。
(フィルムの製造方法)
本発明のフィルムは、公知の方法を利用して製造でき、たとえば、前記同種の樹脂2種をブレンドし、フィルム状に成形してフィルムを得る方法が挙げられる。
フィルムの製造方法の具体例としては、同種の樹脂2種を溶融押出成形法によりフィルム状に成形する方法、同種の樹脂2種を溶剤に溶解して得られた溶液をキャスト法によりフィルム状に成形する方法が挙げられ、前者の方法が好ましい。溶融押出成形法によるフィルムの製造は、押出成形装置を用いて行うことが好ましい。
溶融押出成形法において、同種の樹脂2種をフィルム化する方法としては、たとえば以下の方法1〜4が挙げられる。これらのうち、樹脂2種が均一に混ざりやすい点で、予め同種の樹脂2種を溶融ブレンドしてペレット化し、該ペレットを使用する方法3および方法4が好ましい。
方法1:ドライブレンドされた同種の樹脂2種を押出成形装置にそのまま投入してフィルム化する方法。
方法2:ドライブレンドされていない同種の樹脂2種を押出成形装置にそのまま投入してフィルム化する方法。
方法3:ドライブレンドされた同種の樹脂2種を溶融してペレットを作成し、該ペレットを押出成形装置に投入してフィルム化する方法。
方法4:ドライブレンドされていない同種の樹脂2種を溶融ブレンドしてペレットを作成し、該ペレットを押出成形装置に投入してフィルム化する方法。
方法1および3において、同種の樹脂2種とともに添加剤がドライブレンドされてもよく、ドライブレンドされた同種の樹脂2種と共に添加剤が押出成形装置に投入されてもよい。方法2および4において、ドライブレンドされていない同種の樹脂2種のいずれか一方または両方に予め添加剤がドライブレンドされていてもよく、該樹脂2種とともに添加剤が押出成形装置に投入されてもよい。方法3および4において、ペレットと共に添加剤が押出成形装置に投入されてもよい。
本発明の製造方法においては、スクリューおよび前記スクリューを収容するシリンダを備える溶融混練部と、前記シリンダの先端に接続されたダイを備える成形部とを有する押出成形装置を使用してフィルムを製造することが好ましい。さらに、押出成形装置を使用して前記樹脂2種からフィルムを製造する際、以下の式により求められるスクリュー計量部におけるせん断速度と(スクリュー計量部の長さとシリンダ口径との比)との積(γ×(L/D))を100〜3,000s−1としてフィルムを製造することが好ましい。このようにしてフィルムを製造することで、得られるフィルムの耐破れ性および均一延伸性がより優れたものとなる。押出成形装置を使用したフィルムの製造は、前記の方法1〜4のいずれの方法で行ってもよい。
γ×(L/D)=π×D×N/(60×h)×(L/D)
=π×L×N/(60×h)
ここで、γはせん断速度(s−1)を示し、Lはスクリュー計量部の長さ(mm)を示し、Dはシリンダ口径(mm)を示し、Nはスクリュー回転数(rpm)を示し、hはスクリュー計量部の溝深さ(mm)を示す。
押出成形装置はスクリューおよび該スクリューを収容するシリンダを備える溶融混練部とシリンダの先端に接続されたダイを備える成形部とを有する。押出成形装置としては、公知の装置を用いることができる。
スクリューとしては、単軸スクリュー、二軸スクリュー等の公知のものを用いることができる。スクリューとシリンダとで構成される空間は、主に、流れ方向上流側から、導入部(供給部)、圧縮部(溶融部)および計量部の3つに分かれている。導入部は、供給された原材料を圧縮部に送り込む部分で、圧縮部は、原材料を圧縮、脱泡して溶融させる部分で、計量部は、溶融した原材料の一定量を押し出す部分である。せん断がかかるのは主に計量部である。
ダイとしては、フラットダイ(Tダイ)等が挙げられる。
冷却は、公知の方法により行うことができ、たとえば、押し出されたフィルム状の溶融混練物を、出口付近に配置された冷却ロールに引き取る方法が挙げられる。
ダイの出口付近に押し当てロールを配置し、溶融混練物を押し当てロールと冷却ロールとの間に通すようにしてもよい。この場合、押し当てロールおよび冷却ロールのいずれか一方または両方を、表面に凹凸が形成されたものとすれば、溶融混練物が押し当てロールと冷却ロールとの間を通る際に、溶融混練物の表面にロールの表面に形成された凹凸が連続的に転写され、片面または両面に凹凸が形成されたフィルムが得られる。
冷却後、必要に応じて、熱処理、コーティング加工等の処理を行ってもよい。
積(γ×(L/D))は、スクリュー計量部で樹脂にかかるせん断速度とそのせん断がかかる時間の指標である。この積(γ×(L/D))が100s−1以上であれば、樹脂に充分なせん断が与えられ、均一に混練される。積(γ×(L/D))が3,000s−1以下であれば、過熱による樹脂の分解が少なく、分子量の分布が成形前と相似形に保存される。
積(γ×(L/D))は、150〜2,000s−1が好ましく、300〜2000s−1が特に好ましい。
溶融混練の際のスクリュー回転数Nは、40〜75rpmが好ましく、45〜70rpmが特に好ましい。スクリュー回転数Nが40rpm以上であれば、樹脂に充分なせん断が与えられ、均一に混練される。スクリュー回転数Nが75rpm以下であれば、樹脂過熱によるフィルムのMFRの増加を避けられる。
スクリュー計量部の溝深さhは、1〜5mmが好ましい。溝深さhは、フライト(スクリュー軸から突出する山の部分)の高さと等しく、(スクリュー計量部でのスクリュー外径(mm)−スクリュー軸の直径(mm))/2で求められる。溝深さhが1mm以上であれば、樹脂の過熱を防ぐことができ、5mm以下であれば、シリンダ内で充分に樹脂が混練される。
/Dは6〜8が好ましい。L/Dが前記範囲内であれば、溶融混練物の吐出量の変動が少なく、かつ溶融混練物に適切なせん断熱を与えられる。
溶融混練の際の押出成形装置内の温度は、通常、樹脂2種が溶融する温度で行われ、樹脂2種それぞれの融点のうち、高い方の融点(以下、「Tm」ともいう。)以上が好ましく、(Tm+10℃)〜(Tm+150℃)がより好ましく、(Tm+20℃)〜(Tm+100℃)が特に好ましい。押出成形装置内の温度が前記範囲の下限値以上であると、均質な溶融混練物が得られ、安定した押出成形が可能である。押出成形装置内の温度が前記の上限値以下であると、熱分解に伴う材料の劣化を抑えられる。ダイの温度の好ましい範囲も同様である。
(作用効果)
本発明のフィルムにあっては、ETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂2種のブレンド樹脂からなり、フィルムのMFRが6g/10分以上20g/10分未満であり、かつフィルムのαが0.99以上であることにより、耐破れ性および均一延伸性に優れる。耐破れ性に優れることから、半導体素子製造用離型フィルムとして使用する際に封止面積が大きい場合等、大きく延き伸ばされ、局所的に負荷がかかった時でも破れにくい。また、均一延伸性に優れることから、金型に追従させる際や硬化性樹脂を流した際に、全体的に均等に伸びる。そのため、封止の際、離型フィルムに局所的な厚さの差が生じにくい。パッケージの内部応力の不均等や反りを抑制し、パッケージによる半導体チップ等へのダメージを抑制することができ、製造される半導体素子の信頼性を高めることができる。
〔半導体素子の製造方法〕
前述の本発明のフィルムは、たとえば以下のような、半導体素子の製造方法において用いられる半導体素子製造用離型フィルム(以下、「離型フィルム」ともいう。)として有用である。
金型の硬化性樹脂が接する面に、半導体素子製造用離型フィルムを配置する工程と、
半導体チップと前記半導体チップが実装された基板とを備える構造体を前記金型内に配置し、前記金型内の空間に硬化性樹脂を満たして硬化させ、樹脂封止部を形成することにより、前記構造体と前記樹脂封止部とを有する封止体を得る工程と、
前記封止体を前記金型から離型する工程と、を含む半導体素子の製造方法。
かかる製造方法において、離型フィルムは、たとえば、樹脂封止部を形成する際に、該樹脂封止部の形状に対応する形状のキャビティ(空間)を有する金型の前記キャビティを形成する面(以下、「キャビティ面」ともいう。)を覆うように配置され、形成した樹脂封止部と金型のキャビティ面との間に配置されることによって、得られた封止体の金型からの離型を容易にする。
樹脂封止部を形成する際、離型フィルムが半導体チップの表面の少なくとも一部に密着してもよい。これにより、その部分への硬化性樹脂の入り込みを防ぐことができ、半導体チップの一部が露出した半導体素子を得ることができる。
半導体素子としては、トランジスタ、ダイオード等を集積した集積回路、発光素子を有する発光ダイオード等が挙げられる。
集積回路のパッケージ形状としては、集積回路全体を覆うものでも集積回路の一部を覆う(集積回路の一部を露出させる)ものでもよく、具体例としては、BGA(Ball Grid Array)、QFN(Quad Flat Non−leaded package)、SON(Small Outline Non−leaded package)が挙げられる。
半導体素子としては、生産性の点から、一括封止およびシンギュレーションを経て製造されるものが好ましく、具体例としては、封止方式がMAP(Moldied Array Packaging)方式、またはWL(Wafer Lebel packaging)方式である集積回路が挙げられる。
半導体素子としては、本発明の有用性の点から、樹脂封止部の厚さが厚いもの、つまり金型のキャビティの深さが深いものが好ましく、たとえば、NAND型フラッシュメモリ、パワーデバイス、センサが挙げられる。樹脂封止部の厚さは、0.5〜3.0mmが好ましい。
半導体素子の製造方法としては、公知の製造方法を採用できる。製造条件も、公知の半導体素子の製造方法における条件と同じ条件とすればよい。
樹脂封止部の形成方法としては、トランスファ成形法または圧縮成形法が好ましい。この際に使用する装置としては、公知のトランスファ成形装置または圧縮成形装置を用いることができる。
図2〜4を用いて、トランスファ成形法による半導体素子の製造方法の第1実施形態を説明する。
本実施形態の半導体素子の製造方法は下記の工程1〜工程5を含む。
工程1:上型50と下型52とを有する金型において、離型フィルム1が上型50のキャビティ54を覆うように離型フィルム1を配置し、上型50のキャビティ面56側に真空吸引し、別途、基板10表面に複数の半導体チップ12が実装された組立体(構造体)の基板10を下型52の基板設置部58に配置する工程(図2)。
工程2:金型を型締めし、下型52の樹脂配置部62のプランジャ64を押し上げて、樹脂配置部62に予め配置された硬化性樹脂40を、上型50の樹脂導入部60を通じてキャビティ54内に充填する工程(図3)。
工程3:キャビティ54内に充填された硬化性樹脂40を硬化させて樹脂封止部14を形成することにより一括封止体110を得る工程。
工程4:金型から一括封止体110を取り出す工程(図4)。
工程5:前記一括封止体110を、複数の半導体チップ12が分離するように切断(個片化)することにより、複数の半導体素子を得る工程。
離型フィルム1としては、前述の本発明のフィルムが用いられる。
工程4において、金型から取り出された一括封止体110の樹脂封止部14には、樹脂導入部60内で硬化性樹脂40が硬化した硬化物19が付着している。硬化物19は通常、切除される。
半導体素子の製造方法において、封止面積は、特に限定されないが、生産性の点からは、14,000mm以上が好ましい。封止面積の上限は、通常250,000mmである。なお、封止面積は、金型のキャビティの大きさであり、本実施形態では、基板10表面に対して垂直方向上方からの平面視における樹脂封止部14の面積である。
離型フィルム1の均一延伸性が良好である場合、一括封止体の角部の位置で離型フィルム1が急激に伸びて薄くなることが抑制されるため、ツノ高さは低くなる。
離型フィルム1を用いて封止した際の一括封止体のツノ高さは、前記ツノによる半導体素子の内部へのダメージが軽減され、信頼性試験での信頼性が高まる点から、樹脂封止部14の平均厚さに対し3%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、0%である(つまり、ツノを有さない)ことが特に好ましい。
半導体素子の製造方法は上記実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
離型フィルム1と一括封止体とを剥離するタイミングは、金型から一括封止体を取り出す際に限定されない。たとえば金型から離型フィルムとともに一括封止体を取り出し、その後、一括封止体から離型フィルムを剥離してもよい。
一括封止する複数の半導体素子各々の間の距離は均一でも不均一でもよい。封止を均質にでき、複数の半導体素子各々にかかる負荷が均一になる(負荷が最も小さくなる)点から、複数の半導体素子各々の間の距離を均一にすることが好ましい。
金型としては、図2〜4に示すものに限定されず、トランスファ成形法に用いる金型として公知のものを使用できる。
工程5の前または後に、必要に応じて、樹脂封止部14の表面に、インクを用いてインク層を形成する工程を行ってもよい。ただし、半導体素子として発光ダイオードを製造する場合、樹脂封止部はレンズ部としても機能するため、通常、樹脂封止部の表面にはインク層は形成されない。
半導体素子の製造方法に用いる成形法はトランスファ成形法に限定されず、他の成形法、たとえば圧縮成形法を用いてもよい。
製造される半導体素子は、上記実施形態に示すものに限定されない。製造する半導体素子によっては工程5を行わなくてもよい。樹脂封止部に封止される半導体素子は1つでも複数でもよい。樹脂封止部の形状は、図4に示すような断面略矩形状のものに限定されず、段差等があってもよい。樹脂封止部がレンズ部である場合、樹脂封止部の形状は、略半球型、砲弾型、フレネルレンズ型、蒲鉾型、略半球レンズアレイ型等の各種のレンズ形状が採用できる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
後述する例1〜18のうち、例1〜9は実施例であり、例10〜18は比較例である。
各例で使用した評価方法および材料を以下に示す。
〔評価方法〕
(厚さ)
フィルムの厚さ(μm)は、ISO 4591:1992(JIS K7130:1999のB1法、プラスチックフィルムまたはシートから採った試料の質量法による厚さの測定方法)に準拠して測定した。
(MFR)
樹脂(ブレンド樹脂も含む。)のMFRは、MFR測定機(東洋精機社製メルトインデクサーG−01)のシリンダ内に樹脂を入れて、5分間放置してから下記の条件で測定した。フィルムのMFRは、フィルムを折り重ね、常温(20〜25℃)にてプレスで潰した後、細かく裁断してチップを得て、該チップを用いて以下の条件で測定した。
MFRは、樹脂がETFEの場合は、ASTM D3159に準拠して荷重49N、297℃にて測定し、PFAの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、FEPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、ECTFEの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重21.168N、温度271.5℃にて測定し、PMPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、温度260℃にて測定した。
(α(決定係数R))
フィルムについて、ISO 6721−10:1999に準拠して、溶融粘弾性測定機(Marvern社製、製品名:Bohlin Gemini II)を用い、前記溶融流量と同じ測定温度において、20mmの同軸平行円板を1mmギャップで、以下の15点それぞれの角周波数の正弦波を加えた際における複素せん断粘度(Pa・s)を、ひずみ制御方式においてひずみ1%の条件で測定した。
角周波数:0.31、0.52、0.84、1.4、2.3、3.7、6.1、10、16、27、44、73、120、210、310(rad/s)。
測定された複素せん断粘度をη、角周波数をωとし、それぞれの自然対数LN(η)を縦軸、LN(ω)を横軸にとったグラフにおいて、すべての点を含んだ近似二次関数を下記の手順に従い最小二乗法で求め、その際の決定係数Rを下記の手順に従い求めてその値をαとした。
<近似二次関数の求め方(最小二乗法)>
(x、y)平面において、(LN(η)、LN(ω)) をプロットし、以下の式
E=Σ{LN(η)−aLN(ω)−aLN(ω)−a
をたてた際に、Eをそれぞれの係数で偏微分した式を0とした以下の三元連立方程式
δ(E)/δa=0
δ(E)/δa=0
δ(E)/δa=0
をたて、これが成り立つa、a、aを求めた。下付き文字iは、前記15点の角周波数のうちi番目(iは1〜15の整数)の角周波数に対応することを示す。求めたa、a、aを係数として、f(x)=a+ax+aを近似二次関数とした。
<決定係数Rの求め方>
以下の式により決定係数Rを求めた。
=1−(Σ(y−f/Σ(y−y
式中、yは、LN(η)を示し、fは、前記近似二次関数による推定値を示し、yは、LN(η)の平均値を示す。
(離型性(剥離試験))
フィルムを離型フィルムとして用い、以下の手順で一括封止体を得た。
300mm×100mmの角形の基板上に900個の半導体チップが実装された構造体を用意し、圧縮成形装置を使用し、上述の方法に従って硬化性樹脂により半導体チップを封止する樹脂封止部(硬化性樹脂の硬化物)を0.5mmの厚さで形成し、一括封止体を得た。成形後の型が開く際に、離型フィルムと樹脂封止部との剥離状態を目視で確認し、以下の基準で評価した。
○(良好):正常に剥離した。
△(可):離型フィルムが樹脂封止部に軽く貼りつき、伸びながら剥離した。
×(不良):離型フィルムが封止体に接着し、剥離しなかった。
(耐破れ性(ピンホール確認試験))
剥離試験において一括封止体を得た際に、金型からフィルムを回収し、フィルムの角部のピンホールの有無および硬化性樹脂の漏れの有無を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○(良好):ピンホールが確認されなかった。
△(可):ピンホールが確認されたが、硬化性樹脂は漏れていなかった。
×(不良):ピンホールが確認され、硬化性樹脂が漏れていた。
ただし、離型試験の評価結果が不良であったものは、耐破れ性の評価を行わなかった。
(ツノ高さ)
上記離型試験の評価で得た一括封止体について、樹脂封止部の中心の厚さおよび端部の厚さをそれぞれマイクロゲージで測定し、端部の厚さから中心部の厚さを減じて、樹脂封止部の厚さ差(μm)を算出した。その値を中心部の厚さ(μm)で割った値をツノ高さ(%)とした。なお、ツノ高さが低いほど、均一延伸性に優れる。
ただし、離型試験およびピンホール確認試験の評価結果が不良であったものは、ツノ高さの評価を行わなかった。
(信頼性(熱サイクル試験))
上記離型試験の評価で得た一括封止体をダイシングし、900個の半導体素子を得た。それらに対し、以下の熱サイクル試験を行った。
熱サイクル試験は、IEC60068−2−14(2009)(「試験Na:規定時間で移し換える温度急変試験」)に準拠して行った。冷熱衝撃試験器TSAシリーズ(エスペック社製)を使用し、低温は−40℃とし、高温は120℃とした。低温側から高温側および高温側から低温側への移行時間は10分とし、各温度でのさらし時間は3時間、サイクル数は5サイクルとした。
熱サイクル試験後、各半導体素子を目視で観察し、封止部と基板の剥離の有無を確認し、以下の基準で半導体素子の信頼性を評価した。
○(良好):樹脂封止部と基板とが剥離した半導体素子が0個であった。
△(可):樹脂封止部と基板とが剥離した半導体素子が1個以上3個以下であった。
×(不良):樹脂封止部と基板とが剥離した半導体素子が4個以上であった。
ただし、離型試験およびピンホール確認試験の評価結果が不良であったものは、信頼性の評価を行わなかった。
〔使用材料〕
(ETFE)
ETFE1:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例1で製造した合成品)、MFR4g/10分、Tm260℃。
ETFE2:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例2で製造した合成品)、MFR40g/10分、Tm260℃。
ETFE3:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例3で製造した合成品)、MFR6g/10分、Tm260℃。
ETFE4:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例4で製造した合成品)、MFR20g/10分、Tm260℃。
ETFE5:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例5で製造した合成品)、MFR10g/10分、Tm260℃。
ETFE6:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例6で製造した合成品)、MFR8g/10分、Tm260℃。
ETFE7:TFE単位/E単位/PFBE単位=54/46/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例7で製造した合成品)、MFR13g/10分、Tm260℃。
ETFE8:ETFE1/ETFE2=2/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm260℃。
ETFE9:ETFE3/ETFE4=1.5/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm260℃。
ETFE10:ETFE1/ETFE2=1.5/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR15g/10分、Tm260℃。
ETFE11:ETFE1/ETFE2=1/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR20g/10分、Tm260℃。
ETFE12:ETFE6/ETFE7=1/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm260℃。
(PFA)
PFA1:TFE単位/PPVE単位=98.5/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例8で製造した合成品)、MFR4g/10分、Tm305℃。
PFA2:TFE単位/PPVE単位=98.5/1.5(モル比)の共重合体(後述の製造例9で製造した合成品)、MFR40g/10分、Tm305℃。
PFA3:PFA1/PFA2=2/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm305℃。
(FEP)
FEP1:TFE単位/HFP単位/PPVE単位=90/9/1(モル比)の共重合体。ダイキン工業社製、商品名「ネオフロン(登録商標、以下同様)NP−30」。MFR4g/10分、Tm270℃。
FEP2:TFE単位/HFP単位/PPVE単位=90/9/1(モル比)の共重合体。ダイキン工業社製、商品名「ネオフロンNP−102」。MFR30g/10分、Tm270℃。
FEP3:TFE単位/HFP単位/PPVE単位=90/9/1(モル比)の共重合体。ダイキン工業社製、商品名「ネオフロンNP−120」。MFR10g/10分、Tm270℃。
FEP4:FEP1/FEP2=2/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm270℃。
(ECTFE)
ECTFE1:CTFE単位/E単位=50/50(モル比)の共重合体。Solvay Plastics社製、商品名「ヘイラー(Halar)(登録商標、以下同様)350」。MFR4g/10分、Tm240℃。
ECTFE2:CTFE単位/E単位=50/50(モル比)の共重合体。Solvay Plastics社製、商品名「ヘイラー1450」。MFR40g/10分、Tm240℃。
ECTFE3:CTFE単位/E単位=50/50(モル比)の共重合体。Solvay Plastics社製、商品名「ヘイラー500」。MFR15g/10分、Tm240℃。
ECTFE4:ECTFE1/ECTFE2=2/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm240℃。
(PMP)
PMP1:MP単位/1−オクタデセン単位=95/5(モル比)の共重合体。三井化学社製、商品名「TPX(登録商標、以下同様) DX845」。MFR4g/10分、Tm230℃。
PMP2:MP単位/1−オクタデセン単位=95/5(モル比)の共重合体。三井化学社製、商品名「TPX RT18」。MFR40g/10分、Tm230℃。
PMP3:PMP1/PMP2=2/1(質量比)のブレンド樹脂、MFR10g/10分、Tm230℃。
ブレンド樹脂は、後述のブレンド樹脂の製造方法によって各樹脂を上記の質量比でブレンドして得た。
〔製造例1:ETFE1の製造〕
内容積が1.3Lの撹拌機付き重合槽を脱気して、1−ヒドロトリデカフルオロヘキサンの954.9g、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(商品名「AK225cb」旭硝子社製。以下、「AK225cb」ともいう。)の267.8g、PFBEの7.0gを仕込み、TFEの165.2g、エチレンの9.8gを圧入し、重合槽内を66℃に昇温し、重合開始剤溶液としてターシャリーブチルパーオキシピバレート(以下、「PBPV」ともいう。)の1質量%のAK225cb溶液の7.7mLを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/エチレン=54/46(モル比)の単量体の混合ガスを連続的に仕込んだ。また、前記混合ガスの仕込みに合わせて、TFEとエチレンの合計モル数に対して1.4モル%に相当する量のPFBEを連続的に仕込んだ。重合開始から2.9時間後、前記混合ガスの100gを仕込んだ時点で、重合槽内温を室温まで降温するとともに重合槽の圧力を常圧までパージして重合を終了した。その後、得られたスラリをガラスフィルタで吸引ろ過し、固形分を回収して150℃で15時間乾燥することにより、ETFE1の107gを得た。
〔製造例2〜7:ETFE2〜7の製造〕
重合槽内を昇温する前の各成分の仕込み量を表1に示すとおりに変更した以外は、製造例1と同様にして、ETFE2〜7を得た。
Figure 2018008563
〔製造例8:PFA1の製造〕
内容積が1.3Lの撹拌機付き重合槽を脱気して、窒素置換を行ったイオン交換水の682.8g、AK225cbの377.5g、PPVEの28g、メタノールの41gを仕込み、TFEの105gを圧入し、重合槽内を66℃に昇温し、重合開始剤溶液として、0.05質量%のヘプタフルオロブチロイルパーオキサイド(以下、「PFB」ともいう。)のAK225cb溶液の3.8mLを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFEを連続的に仕込んだ。また、重合速度が一定となるように、0.05質量%のPFBと2質量%のPPVEのAK225cb溶液24mLを連続的に仕込んだ。重合開始から3.4時間後、TFEの160gを仕込んだ時点で、重合槽内温を室温まで降温するとともに重合槽の圧力を常圧までパージして重合を終了した。その後、得られたスラリをガラスフィルタで吸引ろ過し、固形分を回収して150℃で15時間乾燥することにより、PFA1の170gを得た。
〔製造例9:PFA2の製造〕
重合槽内を昇温する前の各成分の仕込み量を表2に示すとおりに変更した以外は製造例8と同様にしてPFA2を得た。
Figure 2018008563
〔ブレンド樹脂ペレットの製造方法〕
シリンダ口径D=15mm、L/D=30の二軸押出機を使用して、2種類の樹脂ペレットを所定の質量比で混合して供給し、溶融押出にてブレンド樹脂ペレットを製造した。Lはスクリューの全長を示す。
〔フィルムの製造方法〕
押出成形装置を用い、表3に記載する3つの製造条件A〜Cのうちの1つの条件を選択してフィルムを製造した。フィルムの製造は、具体的には、押出成形装置で樹脂(単一の樹脂またはブレンド樹脂)を溶融混練し、その溶融混練物をダイを通してフィルム状に押し出し、冷却することにより行った。
<押出条件>
溶融混練部のシリンダ口径D:65mm
スクリュー:フルフライトタイプ、全長L
ダイ:700mm幅コートハンガーダイ
リップ開度:0.7mm
製造条件A〜Cにおけるせん断速度と(スクリュー計量部の長さとシリンダ口径との比)との積(γ×(L/D))を下式により求めた。得られた値を表3に併記する。
γ×(L/D)=π×L×N/(60×h)
γ=π・D×N/(60・h)
ここで、γはせん断速度(s−1)を示し、Lはスクリュー計量部の長さ(mm)を示し、Dはシリンダ口径(mm)を示し、Nはスクリュー回転数(rpm)を示し、hはスクリュー計量部の溝深さ(mm)を示す。
Figure 2018008563
〔例1〕
押出成形装置の溶融混練部および成形部の温度(以下、「押出温度」という。)を300℃とし、押出成形装置にETFE8のペレットを投入し、製造条件Aで厚さ50μmのフィルムを製造した。
〔例2〜18〕
押出温度、樹脂の種類ならびに製造条件を表4〜5に示すようにした以外は例1と同様にして、厚さ50μmのフィルムを製造した。
各例で得られたETFEフィルムについて、フィルムのMFR、α、離型性、耐破れ性、ツノ高さ、信頼性の評価結果を表4〜5に示す。
Figure 2018008563
Figure 2018008563
例1〜9のフィルムは、離型性、耐破れ性に優れていた。また、ツノ高さが3%以下であることから、均一延伸性に優れていることが確認できた。
また、製造条件以外は同じである例1、8、9を対比すると、溶融混練の際のスクリュー計量部のせん断速度と(スクリュー計量部の長さとシリンダ口径の比)の積(γ×(L/D))が、300〜2,000s−1(特に好ましい範囲)にある例1、8においては、該積(γ×(L/D))が300s−1未満の例9よりも充分に混練されるのでαが向上し、耐破れ性に優れていた。特に例1では、例8よりも成形時にMFRが高くならないので、ツノ高さが低く、均一延伸性がより優れていた。
一方、ブレンドしていない樹脂を用いたか、ブレンド樹脂を用いても、αが0.99未満またはMFRが6g/10分未満もしくは20g/10分以上であった例10〜18のフィルムは、耐破れ性および均一延伸性のいずれか一方または両方が不良であった。
たとえばブレンドしていないETFEを用いた例11のフィルムは、MFRが例1、2と同等であるが、αが0.5と低かった。評価においても、耐破れ性が不良であった。ブレンドしていないETFEを用い、例11よりもMFRを低くした例10のフィルムでは、MFRが低いため強度は高いが、αが0.5と低いため、伸度が悪く、耐破れ性が不良であった。ブレンドしていないETFEを用い、例11よりもMFRを高くした例12のフィルムでは、MFRが高いため伸度は高いが、αが0.5と低いため、強度が低く、均一延伸性が悪かった。
本発明のフィルムの用途は特に限定されず、たとえば半導体素子製造用離型フィルム、農業ハウス用フィルム、テント膜等の建造物用フィルム、薬品保管袋用フィルム等が挙げられる。
本発明のフィルムは、伸度および強度に優れ、耐破れ性および均一延伸性に優れることから、半導体素子製造用離型フィルムとしての有用性が高く、特にトランスファ成形法または圧縮成形法による半導体素子製造用離型フィルムとして好適である。
なお、2016年07月04日に出願された日本特許出願2016−132443号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 離型フィルム、10 基板、12 半導体チップ、14 樹脂封止部、19 硬化物、40 硬化性樹脂、50 上型、52 下型、54 キャビティ、56 キャビティ面、58 基板設置部、60 樹脂導入部、62 樹脂配置部、64 プランジャ、110 一括封止体

Claims (11)

  1. 単層のフィルムであって、
    以下のETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂2種のブレンド樹脂からなり、
    以下の測定方法で測定されるフィルムの溶融流量が6g/10分以上20g/10分未満であり、かつ以下の測定方法で測定されるフィルムのαが0.99以上であることを特徴とするフィルム。
    ETFE:テトラフルオロエチレン単位とエチレン単位とを含み、テトラフルオロエチレン単位/エチレン単位のモル比が60/40〜40/60であり、テトラフルオロエチレン単位とエチレン単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜6モル%である共重合体。
    PFA:テトラフルオロエチレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含み、テトラフルオロエチレン単位/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位のモル比が99/1〜85/15であり、テトラフルオロエチレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜5モル%である共重合体。
    FEP:テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含み、テトラフルオロエチレン単位/ヘキサフルオロプロピレン単位のモル比が75/25〜95/5であり、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜5モル%である共重合体。
    ECTFE:クロロトリフルオロエチレン単位とエチレン単位とを含み、クロロトリフルオロエチレン単位/エチレン単位のモル比が60/40〜40/60であり、クロロトリフルオロエチレン単位とエチレン単位との合計に対する他の単量体に基づく単位の割合が0〜5モル%である共重合体。
    PMP:4−メチル−1−ペンテン単位85〜100モル%と、エチレンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体に基づく単位0〜15モル%とからなる重合体。
    (フィルムの溶融流量の測定方法)
    前記樹脂2種がETFEの場合は、ASTM D3159に準拠して荷重49N、297℃にて測定し、PFAの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、FEPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、372℃にて測定し、ECTFEの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重21.168N、温度271.5℃にて測定し、PMPの場合は、ASTM D1238に準拠して荷重49N、温度260℃にて測定する。
    (フィルムのαの測定方法)
    前記フィルムについて、ISO 6721−10:1999に準拠して、溶融粘弾性測定機を用い、前記溶融流量と同じ測定温度において、20mmの同軸平行円板を1mmギャップで、以下の15点それぞれの角周波数の正弦波を加えた際における複素せん断粘度(Pa・s)を、ひずみ制御方式においてひずみ1%の条件で測定する。
    角周波数:0.31、0.52、0.84、1.4、2.3、3.7、6.1、10、16、27、44、73、120、210、310(rad/s)。
    測定された複素せん断粘度をη、角周波数をωとし、それぞれの自然対数LN(η)を縦軸、LN(ω)を横軸にとったグラフにおいて、すべての点を含んだ近似二次関数を下記の手順に従い最小二乗法で求め、その際の決定係数Rを下記の手順に従い求めてその値をαとする。
    <近似二次関数の求め方(最小二乗法)>
    (x、y)平面において、(LN(η)、LN(ω)) をプロットし、以下の式
    E=Σ{LN(η)−aLN(ω)−aLN(ω)−a
    をたてた際に、Eをそれぞれの係数で偏微分した式を0とした以下の三元連立方程式
    δ(E)/δa=0
    δ(E)/δa=0
    δ(E)/δa=0
    をたて、これが成り立つa、a、aを求める。下付き文字iは、前記15点の角周波数のうちi番目(iは1〜15の整数)の角周波数に対応することを示す。求めたa、a、aを係数として、f(x)=a+ax+aを近似二次関数とする。
    <決定係数Rの求め方>
    以下の式により決定係数Rを求める。
    =1−(Σ(y−f/Σ(y−y
    式中、yは、LN(η)を示し、fは、前記近似二次関数による推定値を示し、yは、LN(η)の平均値を示す。
  2. 前記ブレンド樹脂が、容量流量が4〜7g/10分である樹脂と容量流量が20〜50g/10分である樹脂とのブレンド物である、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記樹脂2種のうち、樹脂の溶融流量が20〜50g/10分である樹脂の該溶融流量に対する、樹脂の溶融流量が4〜7g/10分である樹脂の該溶融流量の比が、3〜12である、請求項2に記載のフィルム。
  4. 前記ブレンド樹脂が、テトラフルオロエチレン単位とエチレン単位と(ペルフルオロアルキル)エチレン単位とを含むETFEから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のETFEのブレンド物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
  5. 前記ブレンド樹脂が、テトラフルオロエチレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含むPFAから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のPFAのブレンド物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
  6. 前記ブレンド樹脂が、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含むFEPから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のFEPのブレンド物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
  7. 前記ブレンド樹脂が、クロロトリフルオロエチレン単位とエチレン単位とを含むECTFEから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のECTFEのブレンド物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
  8. 前記ブレンド樹脂が、4−メチル−1−ペンテン単位と1−オクタデセン単位とを含むPMPから選ばれる、樹脂の容量流量が異なる2種のPMPのブレンド物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
  9. 半導体素子製造用離型フィルムである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルム。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルムの製造方法であって、
    前記ETFE、PFA、FEP、ECTFEおよびPMPのいずれか1つに共に属する樹脂2種であり、かつ、一方の樹脂の溶融流量が4〜7g/10分であり、他方の樹脂の溶融流量が20〜50g/10分である、樹脂2種を用い、
    前記樹脂2種をブレンドし、フィルム状に成形することを特徴とするフィルムの製造方法。
  11. スクリューおよび前記スクリューを収容するシリンダを備える溶融混練部と、前記シリンダの先端に接続されたダイを備える成形部とを有する押出成形装置を使用し、
    前記樹脂2種を溶融混練する際の、以下の式により求められるスクリュー計量部でのせん断速度と(スクリュー計量部の長さとシリンダ口径との比)との積(γ×(L/D))を100〜3,000s−1としてフィルムを製造する、請求項10に記載のフィルムの製造方法。
    γ×(L/D)=π×L×N/(60×h)
    ここで、γはせん断速度(s−1)を示し、Lはスクリュー計量部の長さ(mm)を示し、Dはシリンダ口径(mm)を示し、Nはスクリュー回転数(rpm)を示し、hはスクリュー計量部の溝深さ(mm)を示す。
JP2018526345A 2016-07-04 2017-06-30 フィルムおよびその製造方法 Active JP6969553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132443 2016-07-04
JP2016132443 2016-07-04
PCT/JP2017/024238 WO2018008563A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-30 フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008563A1 true JPWO2018008563A1 (ja) 2019-04-18
JP6969553B2 JP6969553B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=60912867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526345A Active JP6969553B2 (ja) 2016-07-04 2017-06-30 フィルムおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11098170B2 (ja)
JP (1) JP6969553B2 (ja)
KR (1) KR102381500B1 (ja)
CN (1) CN109415522A (ja)
DE (1) DE112017003381T5 (ja)
MY (1) MY188513A (ja)
SG (2) SG10202013096XA (ja)
TW (1) TWI735611B (ja)
WO (1) WO2018008563A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319166B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-01 株式会社バルカー 低耐熱性センサー
US11630239B2 (en) * 2019-10-28 2023-04-18 Skc Co., Ltd. Polyester film and flexible display apparatus comprising same
TWI719823B (zh) * 2020-02-05 2021-02-21 聚積科技股份有限公司 板上封裝顯示元件及其製造方法
US20230416477A1 (en) * 2020-11-10 2023-12-28 Nitto Denko Corporation Fluorine resin film, molded rubber body, and method for manufacturing molded rubber body
CN114292480A (zh) * 2021-12-15 2022-04-08 温州大学新材料与产业技术研究院 一种具有优异抗断裂性和拉伸性etfe薄膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110722A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及び半導体チップ樹脂封止用離型フィルム
JP2005307059A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂フィルム
JP2013147026A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Daikin Industries Ltd 離型フィルム
WO2015095746A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oriented fluoropolymer film

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1317834B1 (it) 2000-02-15 2003-07-15 Ausimont Spa Fluoropolimeri termoplastici.
US6790912B2 (en) * 2001-12-11 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Extrudable fluoropolymer blends
JP4120527B2 (ja) 2002-10-04 2008-07-16 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物
JP2005047132A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離型用積層フィルム及びその製造方法
EP2311914B1 (en) 2008-07-10 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, 4-methyl-1-pentene polymer-containing resin composition, master batch thereof, and molded articles of same
CN102334168A (zh) * 2009-02-27 2012-01-25 泰科电子公司 具有交联的外层的多层绝缘导体
JP5408628B2 (ja) 2011-03-30 2014-02-05 信越ポリマー株式会社 離型用フィルム
JP5769821B2 (ja) * 2011-12-27 2015-08-26 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
CA2896095C (en) * 2012-12-28 2021-09-07 Agc Chemicals Americas, Inc. A layered tube for a hose assembly
JP6126446B2 (ja) 2013-04-24 2017-05-10 三井化学東セロ株式会社 離型フィルムおよびled素子封止体の製造方法
CN103275386B (zh) * 2013-05-30 2017-06-13 日氟荣高分子材料(上海)有限公司 一种etfe薄膜、其制备方法及用途
CN103522552B (zh) * 2013-11-04 2015-07-22 上海市塑料研究所有限公司 含氟薄膜流延法制备方法
TWI632042B (zh) * 2013-11-07 2018-08-11 旭硝子股份有限公司 Release film and method of manufacturing semiconductor package
CN106068550B (zh) * 2014-03-07 2018-10-02 Agc株式会社 脱模膜、以及密封体的制造方法
US9932429B2 (en) * 2014-07-29 2018-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for producing porous articles from alternating poly(ethylene tetrafluoroethylene) and articles produced therefrom
JP6417961B2 (ja) 2015-01-22 2018-11-07 スズキ株式会社 車両用制振制御装置
JP2017119741A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭硝子株式会社 樹脂およびフィルム
DE112017003370T5 (de) * 2016-07-04 2019-03-21 AGC Inc. Ethylen-tetrafluorethylen-copolymerfolie und verfahren zu deren herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110722A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及び半導体チップ樹脂封止用離型フィルム
JP2005307059A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂フィルム
JP2013147026A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Daikin Industries Ltd 離型フィルム
WO2015095746A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oriented fluoropolymer film

Also Published As

Publication number Publication date
TW201821516A (zh) 2018-06-16
JP6969553B2 (ja) 2021-11-24
SG11201810282SA (en) 2019-01-30
KR20190025551A (ko) 2019-03-11
CN109415522A (zh) 2019-03-01
SG10202013096XA (en) 2021-02-25
US11098170B2 (en) 2021-08-24
DE112017003381T5 (de) 2019-03-14
TWI735611B (zh) 2021-08-11
KR102381500B1 (ko) 2022-03-31
US20190085142A1 (en) 2019-03-21
WO2018008563A1 (ja) 2018-01-11
MY188513A (en) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11098170B2 (en) Film and method for its production
TWI707758B (zh) 脫模膜、其製造方法及半導體封裝件之製造方法
TWI610782B (zh) 脫模膜及使用其之半導體裝置的製造方法
JP6935797B2 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体フィルムおよびその製造方法
KR102208014B1 (ko) 이형 필름, 및 반도체 패키지의 제조 방법
US8110262B2 (en) Polymer compositions containing a polymer processing aid and a hindered amine light stabilizer
KR102411741B1 (ko) 이형 필름, 그 제조 방법 및 반도체 패키지의 제조 방법
US11318641B2 (en) Laminated film and method for producing semiconductor element
JP6492911B2 (ja) 積層フィルム
JP2012153775A (ja) フィルム、前記フィルムの製造方法及びそれを用いたledパッケージの製造方法
JP2017119741A (ja) 樹脂およびフィルム
JP2013231147A (ja) 離型フィルム
CN115151421A (zh) 含界面剂的pvdf挤出剂
JP2018089913A (ja) 離型シート
JP2018090737A (ja) 離型シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150