JPWO2017203574A1 - ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203574A1
JPWO2017203574A1 JP2018518822A JP2018518822A JPWO2017203574A1 JP WO2017203574 A1 JPWO2017203574 A1 JP WO2017203574A1 JP 2018518822 A JP2018518822 A JP 2018518822A JP 2018518822 A JP2018518822 A JP 2018518822A JP WO2017203574 A1 JPWO2017203574 A1 JP WO2017203574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
region
plate
evaporator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648824B2 (ja
Inventor
塩賀 健司
健司 塩賀
阿部 知行
知行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017203574A1 publication Critical patent/JPWO2017203574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648824B2 publication Critical patent/JP6648824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/09Heat pipes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

ループヒートパイプ(1)を、第1板状部材(8)と第2板状部材(9)とを接合した構造にし、第1板状部材を、蒸発器(2)となる領域、凝縮器(3)を構成する凝縮管(3A)となる領域、蒸気管(4)となる領域及び液管(5)となる領域に、第1凹部(10)を備えるとともに、蒸発器となる領域に、毛細管力を発生させうる溝(11)を備えるものとし、第2板状部材を、蒸発器となる領域、凝縮管となる領域、蒸気管となる領域及び液管となる領域に、第2凹部(12)を備えるものとし、第2凹部に多孔質構造(13)を設ける。

Description

本発明は、ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器に関する。
例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯可能な小型、薄型の電子機器(モバイル機器)では、発熱部品の熱を移動するために、例えば金属板や熱拡散シートなどのシート状の熱伝導部材が広く使用されている。
例えば、金属板としては、銅、アルミ、マグネシウム合金、及び、これらを積層した薄板などが使用されているが、その熱伝導の性能は、材料の熱伝導率によって決まる。また、例えば、熱拡散シートとしては、グラファイトシートが使用されているが、熱伝導率が約500〜約1500W/mK程度であり、この程度の熱伝導率では発熱部品の発熱量が多くなると、材料の熱伝導だけでは、熱移動が充分にできなくなるおそれがある。
そこで、より大きな熱量を効率的に移動・拡散させるために、冷媒の蒸発潜熱を利用した熱移動デバイスであるヒートパイプを利用することが考えられる。
ヒートパイプは冷媒の蒸発潜熱を用いた熱移動デバイスであり、例えば、直径約3〜約4mmのヒートパイプの熱移動を、熱伝導率に換算した場合には、約1500〜約2500W/mK程度に相当し、材料の熱伝導を利用したシート状の熱伝導部材と比較して大きな値を示す。
しかしながら、効率的な熱輸送には、冷媒の流動性を良くするために、熱輸送管であるパイプの直径を大きくする必要があり、これがヒートパイプを機器に搭載する上での問題となって、モバイル機器への適用は進んでいない。
この場合、ヒートパイプのパイプ形状を扁平にすることが考えられるが、扁平にすることで、パイプ内での作動流体の流動が阻害され、熱輸送の能力が低下してしまう。
これに対し、ループヒートパイプは、気相の作動流体と液相の作動流体の流路が独立しており、作動流体が流れる方向が一方向になるため、液相の作動流体と気相の作動流体とが管内において対向するヒートパイプと比較して、作動流体の流動抵抗を小さくすることができ、効率的な熱輸送が可能である。
そこで、モバイル機器にループヒートパイプを用いることが考えられる。
特開昭60−178291号公報 国際公開第2015/087451号
ところで、モバイル機器の中にループヒートパイプを設ける場合、ループヒートパイプの構成部品を薄型化することになる。
この場合、従来までのように、ループヒートパイプの蒸発器、蒸気管、凝縮器、液管を個別に製造し、これらを溶接などで接続するのでは、薄型化を実現するのは難しい。
また、蒸発器に収納されるウィックには、例えば焼結金属、焼結樹脂、セラミックスなどの多孔質体が用いられているが、蒸発器の薄型化にともない、蒸発器に収納されるウィックも薄くすることになるが、これらの材料からなる多孔質体を薄化する際に、破損や亀裂が生じるおそれがある。
そこで、複数の金属薄板を積層し、拡散接合することによって、蒸発器、凝縮器、蒸気管、液管を作製し、薄型化することが考えられる。
また、さらなる薄型化を実現するために、2枚の金属薄板(板状部材)を用い、これらを接合することで、蒸発器、凝縮器、蒸気管、液管を作製することも考えられる。
この場合、ループヒートパイプにおける作動流体の駆動源である毛細管力を発生させるために、蒸発器となる領域では、金属薄板に微細な溝を形成することが考えられる。
しかしながら、2枚の金属薄板を用いて薄型化したループヒートパイプでは、流路の断面積が小さくなり、作動流体の流動が阻害されやすくなる。このため、上述のように、蒸発器となる領域に微細な溝を設けて毛細管力を発生させるだけでは、例えば蒸発器が凝縮器よりも上方に位置する姿勢(トップヒート姿勢)で、ループ動作による熱輸送を行なえなくなることがわかった。
そこで、2つの板状部材を用いて薄型化したループヒートパイプにおいて、いかなる姿勢でもループ動作による熱輸送を行なえるようにしたい。
本ループヒートパイプは、液相の作動流体が蒸発する蒸発器と、気相の作動流体が凝縮する凝縮器と、蒸発器と凝縮器とを接続し、気相の作動流体が流れる蒸気管と、凝縮器と蒸発器とを接続し、液相の作動流体が流れる液管とを備え、蒸発器、凝縮器、蒸気管及び液管は、第1板状部材と第2板状部材とを接合した構造になっており、第1板状部材は、蒸発器となる領域、凝縮器を構成する凝縮管となる領域、蒸気管となる領域及び液管となる領域に、第1凹部を備えるとともに、蒸発器となる領域に、毛細管力を発生させうる溝を備え、第2板状部材は、蒸発器となる領域、凝縮管となる領域、蒸気管となる領域及び液管となる領域に、第2凹部を備え、第2凹部に多孔質構造が設けられている。
本電子機器は、発熱部品と、発熱部品の熱を移動するループヒートパイプとを備え、ループヒートパイプは、上述のように構成される。
本ループヒートパイプの製造方法は、第1板状部材を加工して、蒸発器となる領域、凝縮器を構成する凝縮管となる領域、蒸気管となる領域及び液管となる領域に、第1凹部を形成するとともに、蒸発器となる領域に、毛細管力を発生させうる溝を形成する工程と、第2板状部材を加工して、蒸発器となる領域、凝縮管となる領域、蒸気管となる領域及び液管となる領域に、第2凹部を形成する工程と、第2凹部に多孔質構造を設ける工程と、第1板状部材と第2板状部材とを接合する工程とを含む。
したがって、本ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器によれば、2つの板状部材を用いて薄型化したループヒートパイプにおいて、いかなる姿勢でもループ動作による熱輸送を行なえるという利点がある。
(A)、(B)は、本実施形態にかかるループヒートパイプの構成を示す模式的平面図であり、(A)は第1板状部材の構成を示しており、(B)は第2板状部材の構成を示している。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるループヒートパイプに備えられる蒸発器の構成例を示す模式的平面図であり、(A)は第1板状部材の蒸発器部分の構成例を示しており、(B)は第2板状部材の蒸発器部分の構成例を示している。 本実施形態にかかるループヒートパイプを構成する第1板状部材の蒸発器部分の構成例を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプを構成する第1板状部材の蒸発器部分の構成例を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプを構成する第1板状部材の蒸発器部分の構成例を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプに備えられる蒸気管、凝縮管、液管の構成例を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプにおいて蒸気管、凝縮管、液管に支柱(リブ)を設ける場合の第1板状部材の構成例を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプを備える電子機器の構成を示す模式図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプを備える電子機器の構成を示す模式図である。 ループヒートパイプの構成及び動作を説明するための模式図である。 (A)、(B)は、2枚の金属薄板を用いたループヒートパイプを説明するための模式図であって、(A)は斜視図であり、(B)は(A)のA−A′線及びB−B′線に沿う断面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプを構成する第1板状部材の液管部分にも溝を設ける場合について説明するための模式的平面図である。 本実施形態にかかるループヒートパイプを構成する第1板状部材の液管部分にも溝を設ける場合について説明するための模式的平面図であって、図12の符号Xで示す部分を拡大して示す図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるループヒートパイプの具体的な構成例及びその製造方法を説明するための模式図である。 本実施形態のループヒートパイプをトップヒート姿勢にして約5Wの熱量を印加した場合の温度変化を示す図である。 溝加工のみの蒸発器を有するループヒートパイプをトップヒート姿勢にして約5Wの熱量を印加した場合の温度変化を示す図である。 (A)、(B)は、溝加工のみの蒸発器を有するループヒートパイプに備えられる蒸発器の構成例を示す模式的平面図であり、(A)は第1板状部材の構成例を示しており、(B)は第2板状部材の構成例を示している。 (A)は、本実施形態のループヒートパイプに約5Wの熱量を印加した状態でループヒートパイプの姿勢を変化させた場合の温度変化を示す図であり、(B)は温度測定箇所を示す図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかるループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器について説明する。
まず、本実施形態にかかるループヒートパイプについて、図1〜図18を参照しながら説明する。
本実施形態にかかるループヒートパイプは、例えばスマートフォン、タブレット端末、デジタルカメラ等の携帯可能な小型、薄型の電子機器、即ち、モバイル用途の電子機器(モバイル機器)に備えられ、電子機器に備えられる発熱部品(例えばLSIチップ)が発生した熱を移動させ、熱源である発熱部品を冷却するための薄型のループヒートパイプである。なお、発熱部品を電子部品又は発熱素子ともいう。
本実施形態のループヒートパイプは、図1(A)、図1(B)に示すように、液相の作動流体が蒸発する蒸発器2と、気相の作動流体が凝縮する凝縮器3と、蒸発器2と凝縮器3とを接続し、気相の作動流体が流れる蒸気管4と、凝縮器3と蒸発器2とを接続し、液相の作動流体が流れる液管5とを備える。
ここでは、凝縮器3は、凝縮管3Aと、熱拡散プレート(放熱プレート;放熱板)3Bとを備える。
そして、このように構成されるループヒートパイプ1は、図8、図9に示すように、例えばスマートフォン、タブレット端末、デジタルカメラ等のモバイル機器6に備えられる発熱部品7に蒸発器2が熱的に接続されるようにして、モバイル機器6の内部に収納される。
なお、作動流体は、例えば、水、エタノール、アセトン、メタノール、フロン類などである。
ここでは、蒸発器2は1つの液流入口と1つの蒸気流出口を有し、凝縮器3は1つの蒸気流入口と1つの液流出口を有する。
そして、蒸発器2の蒸気流出口と凝縮器3の蒸気流入口が蒸気管4を介して接続されており、凝縮器3の液流出口と蒸発器2の液流入口が液管5を介して接続されている。
つまり、蒸発器2、蒸気管4、凝縮器3、液管5がループ状に連結されており、これらの内部に封入された作動流体が一方向に流れるようになっている。
ここでは、作動流体は、発熱部品7から蒸発器2に供給される熱で液相から気相へ変化し、熱を伴って蒸気管4を通って凝縮器3へ移動し、凝縮器3における放熱によって気相から液相へ変化し、液管5を通って蒸発器2へ戻るようになっている。
このため、液相の作動流体と気相の作動流体とが管内を往復するヒートパイプと比較して、作動流体の流動抵抗を小さくすることができ、効率的な熱輸送が可能である。
本実施形態では、図1(A)、図1(B)に示すように、蒸発器2、凝縮器3、蒸気管4及び液管5は、第1板状部材8と第2板状部材9とを接合した構造になっている。つまり、蒸発器2、凝縮器3、蒸気管4及び液管5は、上下2枚の板状部材8、9から構成されている。
ここで、第1板状部材8は、図1(A)に示すように、蒸発器2となる領域、凝縮器3を構成する凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、第1凹部10を備えるとともに、蒸発器2となる領域に、毛細管力を発生させうる溝11を備える。
ここでは、第1凹部10及び溝11は、板厚よりも小さい深さを有する。なお、凹部を凹構造ともいう。また、溝を微細溝又は微細幅の凹部ともいう。
ここでは、第1板状部材8は、金属板(金属薄板)であり、具体的には、銅板(銅薄板)である。
また、第1板状部材8は、蒸発器2となる領域、凝縮器3を構成する凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、例えばハーフエッチングなどの加工によって板厚よりも小さい深さになるように設けられた第1凹部10を備える。
また、第1板状部材8は、蒸発器2となる領域に、例えばハーフエッチングなどの加工によって、板厚よりも小さい深さになるように、毛細管力を発生させうる複数の溝11が設けられている。
ここで、複数の溝11は、毛細管力を発生させうる溝であれば良く、例えば、液管5が接続されている側から蒸気管4が接続されている側へ向かう長さ方向へ延びる溝であっても良いし、長さ方向に交差する幅方向へ延びる溝であっても良い。なお、複数の溝11は、互いに平行に、即ち、同じ向きに形成されていることが好ましい。
なお、図1(A)では、複数の溝11として、長さ方向へ延びる溝を例示している。また、長さ方向を蒸発器2の長さ方向ともいう。また、幅方向を蒸発器2の幅方向ともいう。
また、第2板状部材9は、図1(B)に示すように、蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、第2凹部12を備える。ここでは、第2凹部12は、板厚よりも小さい深さを有する。なお、凹部を凹構造ともいう。
ここでは、第2板状部材9は、金属板(金属薄板)であり、具体的には、銅板(銅薄板)である。
また、第2板状部材9は、蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、例えばハーフエッチングなどの加工によって板厚よりも小さい深さになるように設けられた第2凹部12を備える。
また、第2凹部12に多孔質構造13が設けられている。ここでは、第2凹部12の全体に多孔質構造13が設けられている。ここで、多孔質構造13は、蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域のすべての領域に設けられている。
ここで、多孔質構造13は、表面に空孔が露出し、かつ、空孔が連通した構造になっている。また、空孔の直径は、例えば約0.5mm以下であることが好ましい。
ここでは、多孔質構造13は、第1板状部材8と第2板状部材9とを接合した場合に、第1板状部材8に設けられた第1凹部10の側に空孔が露出するように、第2板状部材9の第2凹部12に設けられている。また、多孔質構造13は、すべての空孔が連通していることが好ましい。
多孔質構造13は、例えば、金網状の金属製メッシュを積層してなる構造体、パンチングによりメッシュ状にした金属製シート材を積層してなる構造体、焼結金属や微細なセラミックスからなる多孔質体、3Dプリンタを使用して製造される金属製の多孔質体、あるいは金属製の繊維質から製造される不織布などによって構成される。
なお、多孔質構造13は、第1板状部材8及び第2板状部材9の少なくとも一方の凹部(空間部)に設けられていれば良い。
このように構成される第1板状部材8と第2板状部材9とを第1凹部10及び第2凹部12が内側になるように接合することで、蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、第1凹部10と第2凹部12とによって流路が形成される。
そして、蒸発器2となる領域に設けられた溝11によって、毛細管力が発生し、液相の作動流体が浸透し、気相の作動流体となる。
また、蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に設けられた多孔質構造13、即ち、ループヒートパイプ1の流路の全域にわたって設けられた多孔質構造13によって、トップヒート姿勢でのループ動作を実現することが可能となる。
ところで、蒸発器2は、液管5が接続されている液流入口15と、蒸気管4が接続されている蒸気流出口16と、毛細管力を発生し、液相の作動流体が浸透し、気相の作動流体となるくし歯状部分17と、気相の作動流体が流れるくし歯状の蒸気流路18とを備えるものとするのが好ましい[図2(A)参照]。
ここで、くし歯状部分17は、液管5が接続されている側から分岐されて延びており、分岐されている複数の部分(分岐部分;リブ状部分)17Aを備える。つまり、くし歯状部分17は、液流入口15から内部へ向けてくし歯状に延びた部分であり、液管5につながっている。
また、くし歯状の蒸気流路18は、くし歯状部分17に対向するように設けられ、蒸気管4が接続されている側から分岐されて延びており、分岐されている複数の蒸気流路18Aを備える。つまり、くし歯状の蒸気流路18は、蒸気流出口16から内部へ向けてくし歯状に延びた蒸気流路であり、蒸気管4につながっている。
なお、蒸気流路18は、蒸発器2の内部を流れる気相の作動流体を蒸気管4へ排出する流路であるため、蒸気排出流路ともいう。
ここでは、くし歯状部分17の分岐されている複数の部分17Aの間に、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aが設けられている。つまり、くし歯状部分17の分岐されている複数の部分17Aと、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aとが、面内方向に交互に配置されており、これにより、蒸発器2の薄型化が図られている。
この場合、図2(A)に示すように、第1板状部材8の蒸発器2となる領域に、くし歯状部分17と、くし歯状の蒸気流路18とを設ければ良い。
また、第1板状部材8のくし歯状部分17となる領域に溝11を設け、くし歯状の蒸気流路18となる領域に第1凹部10を設ければ良い。
そして、第2板状部材9の蒸発器2となる領域に設けられた第2凹部12に多孔質構造13を設け[図2(B)参照]、くし歯状部分17及びくし歯状の蒸気流路18と多孔質構造13とが対向するようにして、第1板状部材8と第2板状部材9とを接合すれば良い。
この場合、第1板状部材8に備えられる複数の溝11は、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aに挟まれた複数の部分17Aに設けられていることになる。
ここでは、第1板状部材8に備えられる複数の溝11は、長さ方向に交差(ここでは直交)する方向へ延びる溝である。つまり、複数の溝11は、互いに平行に、かつ、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18A(即ち、蒸気が流れる方向)に交差(ここでは直交)する方向に延びるように設けられている。
なお、これに限られるものではなく、図3に示すように、第1板状部材8に備えられる複数の溝11は、長さ方向へ延びる溝であっても良い。つまり、複数の溝11は、互いに平行に、かつ、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aが延びる方向に平行に延びるように設けられていても良い。
この場合、図4に示すように、くし歯状部分17の分岐されている複数の部分17Aは、それぞれ、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aのうち隣り合う2つの蒸気流路18Aを連通する連通溝19を備えることが好ましい。
つまり、第1板状部材8が、くし歯状部分17の分岐されている複数の部分17Aとなる領域に、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aのうち隣り合う2つの蒸気流路を連通する連通溝19を備えることが好ましい。
このように、隣り合う蒸気流路18A同士を、連通溝19によって連通させることで、蒸気流路18A間の圧力差がなくなり、蒸気発生に伴う蒸発器2内の圧力分布がなくなって、熱源である発熱部品7からの熱によって発生した気相の作動流体が均一に蒸気管4に排出されることになる。これにより、ループヒートパイプ1の起動時間を短縮することが可能となる。
また、図5に示すように、第1板状部材8に備えられる複数の溝11は、長さ方向に交差(ここでは斜めに交差)する方向へ延びる溝であっても良い。つまり、複数の溝11は、互いに平行に、かつ、長さ方向に斜めに交差するように(一定の角度を有して交差するように)設けられていても良い。
また、くし歯状の蒸気流路18は、分岐されている複数の蒸気流路18Aのそれぞれの流路幅が溝11の幅よりも広くなっていることが好ましい[図2(A)、図3〜図5参照]。つまり、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aのそれぞれを構成する第1凹部10の幅が、溝11の幅よりも広くなっていることが好ましい。これにより、圧損を小さくすることが可能となる。
ここで、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aのそれぞれを構成する第1凹部10は、気相の作動流体が流れ、気相の作動流体を蒸気管4へ排出する流路を構成しうるサイズであれば良く、グルーブともいう。
なお、くし歯状部分17の分岐されている複数の部分17Aの本数、間隔、形状は、上述の例示しているものに限られるものではない。また、くし歯状の蒸気流路18の分岐されている複数の蒸気流路18Aの本数、間隔、形状は、上述の例示しているものに限られるものではない。また、溝11の本数、間隔、形状、向き等はここで例示しているものに限られるものではない。また、蒸発器2は、くし歯状部分17やくし歯状の蒸気流路18を備えないものとして構成しても良い。
ところで、凝縮管3A、蒸気管4、液管5の各流路は、図6に示すように、第1板状部材8に設けられた第1凹部10と第2板状部材9に設けられた第2凹部12とによって構成される。
ここでは、第1板状部材8の凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に第1凹部10を設け、第2板状部材9の凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に第2凹部12を設け、第1凹部10と第2凹部12とが対向するように、第1板状部材8と第2板状部材9とを接合することによって、凝縮管3A、蒸気管4、液管5の各流路が構成される。
この場合、第1板状部材8は、図6、図7に示すように、第1凹部10に支柱(リブ)14を備えるものとするのが好ましい。これにより、第1板状部材8を第2板状部材9に接合する際に、第1板状部材8がへこんで流路断面積が小さくなってしまうのを防ぎ、圧損増大を防止することが可能となる。
例えば、図7に示すように、第1板状部材8は、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に設けられる第1凹部10に、第1凹部10が延びる方向に沿って平行に延びるように、支柱14を備えるものとするのが好ましい。
例えば、図6に示すように、支柱14は、第1凹部10の内部の幅方向中央位置に設ければ良い。この場合、凝縮器3を構成する凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に設けられる第1凹部10によって構成される流路に沿って平行に支柱14が設けられ、この支柱14によって流路が仕切られて2つの凹部が形成されることになる。これにより、第1板状部材8、即ち、流路の中央部がへこんで流路断面積が小さくなってしまうのを防ぎ、圧損増大を防止することができる。
なお、ここでは、第1凹部10の内部に1つの支柱14を設けているが、これに限られるものではなく、複数の支柱を設けても良い。また、支柱14の本数、間隔、形状等もここで例示しているものに限られるものではない。
ところで、上述のように構成しているのは、以下の理由による。
ループヒートパイプ1は、図10に示すように、蒸発器2、凝縮器3、蒸発器2と凝縮器3とを連結する蒸気管4及び液管5を備え、これらの内部には作動流体が一定圧力で封入されている。
作動流体は、外部に設けられた発熱部品7から蒸発器2に供給される熱で液相から気相へと変化し、熱を伴って蒸気管4を通って凝縮器3に移動する。凝縮器3における放熱によって、作動流体は気相から液相へ変化し、液管5を通って蒸発器2に戻る。
一般に、蒸発器2の内部には、微細孔(細孔)をもつウィックと呼ばれる部材(図示せず)が収納されており、ウィックに作動流体が浸透する際に、微細孔において毛細管力が発生し、これが流体移動のためのポンピング力となる。なお、本実施形態では、毛細管力を発生させうる溝11を設けることで、ウィックと同様に機能するようにしている。
蒸発器2が、発熱部品7が発生した熱によって加熱されると、ウィック内に浸透した液相の作動流体が、ウィックの表面で蒸発して気相の作動流体が発生する。
この蒸発器2内における液から蒸気への相変化に発熱部品7が発生した熱が使われるため、発熱部品7から熱が奪われることになる。
そして、蒸発器2で発生した気相の作動流体(蒸気)は蒸気管4を通って凝縮器3へ移動し、凝縮器3で液相の作動流体(作動液)に変化する。
液相の作動流体は、液管5を通って蒸発器2へ移動する。
このような作動流体の循環が繰り返されることで、発熱部品7が発生した熱の移動が連続して行われる。
ループヒートパイプ1内では、蒸発器2における受熱によって発生した気相の作動流体(蒸気)が、蒸気管4を通過して凝縮器3へと至る。
このとき、凝縮器3の液管5側から蒸発器2にかけては、理想的には液相の作動流体(作動液)が存在し、蒸発器2内のウィックには作動液が浸透している状態になっている。
そして、ウィックの微細孔内において毛細管力が働き、この毛細管力が支えとなって蒸発器2から液管5の方向への蒸気の侵入(逆流)を防いでいる。
ウィックに作動液が浸み込む際に発生する毛細管力は、ループヒートパイプ1における冷媒の駆動源として使用される。
ループヒートパイプ1による流体の移動、即ち、蒸発器2で潜熱を奪い、凝縮器3で液化した作動流体が再び蒸発器2に戻るためには、以下の条件が必要である。
ΔPcap≧ΔPtotal・・・(1)
ここで、ΔPcapは、蒸発器2で発生する毛細管圧力、ΔPtotalは、ループヒートパイプ1の流路のすべての圧力損失である。つまり、ΔPtotalは、蒸発器2内のウィックの圧力損失、蒸気管4内での圧力損失、凝縮管3A内での圧力損失、液管5内での圧力損失、及び、重力ヘッド(圧力水頭)の総和である。
この場合、重力の影響を含むΔPtotalが、ΔPcapよりも小さければ、いかなる姿勢であっても、ループヒートパイプはループ動作による熱移動を行なうことができる。
ところで、図8、図9に示すように、このようなループヒートパイプ1をモバイル機器6(ここではスマートフォン)に適用する場合、ループヒートパイプ1を、熱源である発熱部品7と接触する蒸発器2、蒸気管4、凝縮管3Aと熱拡散プレート3Bを備える凝縮器3及び液管5から構成されるものとし、蒸発器2に接触する発熱部品7の熱を、モバイル機器6内の比較的低温の領域に輸送することで、発熱部品7の熱を拡散させることができる。
しかしながら、ループヒートパイプ1をモバイル機器6に適用する場合、ループヒートパイプ1の構成部品を薄型化する必要がある。
例えば、ループヒートパイプ1の構成部品である蒸発器2、蒸気管4、凝縮器3及び液管5を個別に製造し、これらを溶接などで接続したのでは、薄型化を実現することは難しい。
また、例えば、蒸発器2に収納されるウィックには、例えば焼結金属、焼結樹脂、セラミックスなどの多孔質体が用いられているが、蒸発器2の薄型化にともない、蒸発器2に収納されるウィックも薄くすることになるが、これらの材料からなる多孔質体を薄化する際に、破損や亀裂が生じるおそれがある。
そこで、複数の金属薄板を積層し、拡散接合することによって、蒸発器2、凝縮器3、蒸気管4、液管5を作製し、薄型化することが考えられる。
また、さらに薄型のループヒートパイプ1を実現するために、2枚の金属薄板8、9を用い、これらを接合することで、蒸発器2、凝縮器3、蒸気管4、液管5を作製することも考えられる[図11(A)、図11(B)参照]。
この場合、2枚の金属薄板をハーフエッチングし、即ち、板厚よりも小さい深さを有する凹部をパターニングし、これらを貼り合わせることで、流路を形成すれば良い。
また、蒸発器2となる領域では、ループヒートパイプ1における作動流体の駆動源である毛細管力を発生させるために、エッチング加工(例えばハーフエッチング加工)によって、金属薄板に微細な溝を形成することが考えられる。
しかしながら、2枚の金属薄板を用いて薄型化したループヒートパイプ1では、流路の断面積が小さくなり、作動流体の流動が阻害されやすくなる。
このため、蒸発器2となる領域に微細な溝を設けて毛細管力を発生させるだけでは、例えば蒸発器2が凝縮器3よりも上方に位置する姿勢(トップヒート姿勢)で、ループ動作による熱輸送を行なえなくなることがわかった。
つまり、モバイル用途の電子機器に、薄型のループヒートパイプ1を搭載する場合、ループヒートパイプ1は、いかなる姿勢(設置姿勢)でもループ動作による熱輸送を行なえるように、上記式(1)を満足するように設計することになる。
しかしながら、2枚の金属薄板を用いて薄型のループヒートパイプ1を作製すると、流路の断面積が小さくなり、作動流体の流動が阻害されやすくなり、圧力損失が大きくなる。
また、重力の影響を受けるトップヒート姿勢では、ループヒートパイプ1の流路の圧力損失に重力ヘッドも加わることになる。
このため、特にトップヒート姿勢で、ループヒートパイプ1の熱輸送性能が著しく低下してしまうことがわかった。
これは、姿勢変化による重力ヘッドの変動があっても、蒸発器2で発生する毛細管力が流路圧損に対して十分に大きくなり、上記式(1)を満たすようにすることが難しいことに起因する。
つまり、トップヒート姿勢であっても、上記式(1)を満たすように、蒸発器2で発生する毛細管力を十分に大きくするのが難しいこと、即ち、十分に大きな毛細管力を発生しうる微細な溝を金属薄板に形成するのが難しいことに起因する。
具体的には、薄型化することで圧力損失が大きくなり、トップヒート姿勢で、蒸気管4内に存在する気相の作動流体(蒸気)の進行が停滞する。
このため、液管5及び凝縮管3Aに存在する液相の作動流体が、蒸発器2に移動することが困難な状態となる。
そして、ループヒートパイプ1内での気液の動きが停止することで、ループヒートパイプ1による熱移動が継続的に行なわれず、やがて蒸発器2内には液がなくなりドライアウトに至ることになる。
そこで、2つの板状部材8、9を用いて薄型化したループヒートパイプ1において、トップヒート姿勢を含むいかなる姿勢でもループ動作による熱輸送を行なえるようにすべく、上述のように構成している。
つまり、上述のように、ループヒートパイプ1の流路の全体に多孔質構造13を設けることで、蒸発器2で発生する毛細管力に、多孔質構造13で発生する毛細管力が加わるため、トップヒート姿勢において重力ヘッドが加わった場合であっても、毛細管力が流路のすべての圧損に対して十分に大きくなるようにしている。
これにより、低コストで提供でき、かつ、薄型化を実現できる2つの板状部材8、9を用いたループヒートパイプ1において、いかなる姿勢でもループ動作による熱輸送を行なえるようにすることができる。
ところで、上述のように、第1板状部材8及び第2板状部材9の2つの板状部材によって構成されるループヒートパイプ1は、以下のようにして製造することができる。
まず、第1板状部材8を加工(例えばハーフエッチング加工)して、蒸発器2となる領域、凝縮器3を構成する凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、第1凹部10を形成するとともに、蒸発器2となる領域に、毛細管力を発生させうる溝11を形成する[例えば図1(A)、図2(A)、図3〜図5、図6参照]。
この第1板状部材8を加工する工程において、第1板状部材8の蒸発器2のくし歯状部分17となる領域に、溝11を形成し、第1板状部材8の蒸発器2のくし歯状の蒸気流路18となる領域に、第1凹部10を形成するのが好ましい[例えば図2(A)、図3〜図5参照]。なお、上述の第1板状部材8を加工する工程において、第1板状部材8の第1凹部10に支柱14を形成しても良い[例えば図6、図7参照]。
また、第2板状部材9を加工(例えばハーフエッチング加工)して、蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、第2凹部12を形成する[例えば図1(B)、図2(B)、図6参照]。
また、第2凹部12に多孔質構造13を設ける[例えば図1(B)、図2(B)、図6参照]。
そして、第1板状部材8と第2板状部材9とを接合する[例えば図1(A)、図1(B)、図2(A)、図2(B)、図6参照]。
このようにして、ループヒートパイプ1を製造することができる。
好ましくは、第1板状部材8及び第2板状部材9としての2枚の金属薄板(2枚の表面シート)の一方の蒸発器2のくし歯状の蒸気流路18となる領域、凝縮器3を構成する凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、例えばハーフエッチングなどの加工によって板厚よりも小さい深さになるように、蒸発器2のくし歯状の蒸気流路18、蒸気管4、凝縮器3に備えられる凝縮管3A、液管5の各流路を構成する第1凹部10を設けるとともに、蒸発器2のくし歯状部分17となる領域に、例えばハーフエッチングなどの加工によって板厚よりも小さい深さになるように、毛細管力を発生させうる溝11を設ける[例えば図1(A)、図2(A)、図3〜図5、図6参照]。
また、2枚の金属薄板の他方の蒸発器2となる領域、凝縮管3Aとなる領域、蒸気管4となる領域及び液管5となる領域に、例えばハーフエッチングなどの加工によって板厚よりも小さい深さになるように、蒸気管4、凝縮器3に備えられる凝縮管3A、液管5の各流路を構成する第2凹部12を設ける[例えば図1(B)、図2(B)、図6参照]。
また、2枚の金属薄板の他方に設けられた第2凹部12に多孔質構造13を設ける[例えば図1(B)、図2(B)、図6参照]。
そして、これらの2枚の金属薄板を、溝11及び第1凹部10と多孔質構造13とを対向させ、拡散接合して、薄型のループヒートパイプ1を構成すれば良い。
ここでは、第1板状部材8及び第2板状部材9の凝縮管3Aとなる領域に設けられる凹部10、12は、外気との熱交換の効率を上げ、凝縮による液化が十分に行なえるように、蛇行させて設けられている。また、ここでは、蒸発器2、蒸気管4、凝縮器3及び液管5のそれぞれの形状にパターニングする際に、凝縮器3に備えられる凝縮管3Aとなる領域の周囲に平板状に板状部材を残すことで、この部分が凝縮器3に備えられる熱拡散プレート3Bとして機能するようにしている。
なお、上述のループヒートパイプ1では、蒸気管4、凝縮管3A及び液管5には溝11は設けられていないが、これに限られるものではない。
例えば、上述の蒸発器2に設けられている毛細管力を発生させうる溝11と同様の構造を、液管5にも設けても良い。
つまり、図12、図13に示すように、第1板状部材8は、液管5となる領域に、毛細管力を発生させうる液管用溝20を備えるものとしても良い。なお、図12では、液管用溝20を設ける領域に模様を付している。
この場合、上述のループヒートパイプ1の製造方法における第1板状部材8を加工する工程において、第1板状部材8の液管5となる領域に、毛細管力を発生させうる液管用溝20を形成するようにすれば良い。
例えば、第1板状部材8は、液管用溝20として、液管5となる領域の長さ方向へ延びる複数の溝を備えるものとしても良い。また、例えば、第1板状部材8は、液管用溝20として、液管5となる領域の幅方向へ延びる複数の溝を備えるものとすれば良い。なお、図13では、液管5の長さ方向へ延びる液管用溝20を例示している。
なお、液管用溝20は、液管5の全体にわたって設けられていても良いし、液管5の一部分に設けられていても良い。また、液管用溝20の本数、間隔、形状はここで例示しているものに限られるものではない。
このようにして、液管5にも、毛細管力を発生させうる液管用溝20を設けるのは、特にトップヒート姿勢で、液相の作動流体が液管5の内部を流れ、蒸発器2へ流入しやすくし、ループヒートパイプ1が安定して動作するようにするためである。
以下、具体的な構成例及びその製造方法について説明する。
まず、厚さ約0.25mmの第1の銅薄板8を用い、これを、図14(A)に示すような形状になるように、レジストでパターニングした後に、露出した銅をエッチング加工する。
ここで、蒸気管4、及び、凝縮器3に備えられる凝縮管3Aの幅は約7mm、液管5の幅は約6mmである。
また、第1の銅薄板8を深さ約0.15mmまでエッチング加工(ハーフエッチング加工)して、蒸発器2のくし歯状の蒸気流路18、蒸気管4、凝縮管3A及び液管5の各流路を構成する第1凹部10を形成する。この際に、第1凹部10に支柱(リブ)14も形成する。
また、第1の銅薄板8をエッチング加工(ハーフエッチング加工)して、蒸発器2のくし歯状部分17に微細な溝11を形成する[例えば図2(A)参照]。
ここで、溝11の幅及び間隔は約0.2mmであり、深さは約0.12mmである。また、くし歯状の蒸気流路18を構成する第1凹部10(幅広溝)であるグルーブの幅は約1mmであり、深さは約0.15mmである。
次に、厚さ約3mmの第2の銅薄板9を用い、これを、図14(B)に示すような形状になるように、レジストでパターニングした後に、露出した銅をエッチング加工する。
ここで、蒸気管4、及び、凝縮器3に備えられる凝縮管3Aの幅は約7mm、液管5の幅は約6mmである。
また、第2の銅薄板9を深さ約0.15mmまでエッチング加工(ハーフエッチング加工)して、蒸発器2、蒸気管4、凝縮管3A及び液管5の各流路を構成する第2凹部12を形成する。
また、第2の銅薄板9にエッチング加工された第2凹部12に、多孔質構造13として、線径約0.05mmの銅線を金網状にしたメッシュ材料(銅メッシュ)を3層配置する。ここでは、メッシュ材料は、ランダムに開口しており、開口部の平均的な直径は約0.1mmである。
そして、上述のようにエッチング加工され溝11及び第1凹部10を備える第1の銅薄板8と、上述のようにエッチング加工された第2凹部12に3層積層させた銅メッシュ13を配置した第2の銅薄板9とを、溝11及び第1凹部10と多孔質構造13とを対向させ、拡散接合して、液注入口から内部を真空排気した後、配管内に作動液として水(あるいはエタノールやフロン)を注入することで、厚さ約0.5mmの薄型のループヒートパイプ1を作製することができる。
なお、このようにして作製されるループヒートパイプ1において、多孔質構造13として、上述のメッシュ材料に代えて、例えば、第2の銅薄板9にエッチング加工された第2凹部12の形状(図14(B)中、模様を付した部分参照)に成型された、厚さ約0.15mmの銅の焼結金属からなる多孔質体を配置しても良い。この多孔質体の孔の平均的な直径は約0.03mmである。
また、例えば、多孔質構造13として、第2の銅薄板9にエッチング加工された第2凹部12の形状(図14(B)中、模様を付した部分参照)に成型された、繊維径約0.03mmのステンレス製の不織布を配置しても良い。
また、例えば、多孔質構造13として、第2の銅薄板9にエッチング加工された第2凹部12の形状(図14(B)中、模様を付した部分参照)に成型された、厚さ約0.15mmのSUSの焼結金属からなる多孔質体を配置しても良い。この多孔質体の孔の平均的な直径は約0.02mmである。
また、上述のようにして作製されるループヒートパイプ1において、例えば、蒸気管4、及び、凝縮器3に備えられる凝縮管3Aの幅は約6mmとし、液管5の幅は約5mmとし、厚さ約0.5mmの薄型のループヒートパイプ1としても良い。また、例えば、第1の銅薄板8及び第2の銅薄板9の厚さを約0.3mmとし、蒸気管4、及び、凝縮器3に備えられる凝縮管3Aの幅は約8mmとし、厚さ約0.6mmの薄型のループヒートパイプ1としても良い。
また、上述のようにして作製されるループヒートパイプ1において、第1の銅薄板8及び第2の銅薄板9の蒸発器2となる領域に設けられる微細な溝11のパターンを、例えば図1、図3〜図5に示すようなパターンが形成されるようにエッチング加工(ハーフエッチング加工)しても良い。この場合も、上述の場合と同様の寸法にすれば良い。
また、上述のようにして作製されるループヒートパイプ1において、液管5の内部にも毛細管力を発生させうる液管用溝20を形成する場合(図12、図13参照)、第1の銅薄板8の液管5となる領域に液管用溝20をエッチング加工(ハーフエッチング加工)によって形成すれば良い。
なお、ループヒートパイプ1の形状、配管パターンは、上述のものに限られるものではない。また、ここでは、金属薄板として銅薄板を用いているが、金属薄板を拡散接合することによって一括形成できれば良く、金属薄板の材料は、銅に限られるものではなく、例えばステンレス(SUS)や合金材料等のエッチング等によるパターン形成及び拡散接合に適するものであれば良い。また、ループヒートパイプ1の各寸法は、上述のものに限られるものではなく、要求される熱輸送量と熱輸送距離、配管高さ及び配管幅によって適宜最適化すれば良い。
上述のようにして作製されたループヒートパイプ1では、多孔質構造13に液相の作動流体が浸入することで発現する毛細管現象によって、薄型のループヒートパイプ1の蒸発器2及び流路全体に作動流体が保持される。
これにより、トップヒート姿勢において、熱源からの熱により、蒸発器2の内部で作動流体が蒸発し、蒸気(気相の作動流体)が蒸気管4内を進行するときに、多孔質構造13に保持された作動液が少しずつ蒸発器2側に移動する。
このようにして、蒸発器2内に作動流体が供給されることで、蒸発が継続できるため、トップヒート姿勢でのループ動作による熱輸送が実現できる。
ここで、図15は、上述のようにして作製されたループヒートパイプ1[図14(A)、図14(B)参照]をトップヒート姿勢とし、約5Wの熱量を加えた場合の蒸発器温度(EVP)、凝縮器入口温度(CND−IN)、凝縮器出口温度(CND−OUT)の変化を示している。
なお、図15中、実線Aは、蒸発器温度(EVP)の変化を示しており、実線Bは、凝縮器入口温度(CND−IN)の変化を示しており、実線Cは、凝縮器出口温度(CND−OUT)の変化を示している。
また、図16は、図17(A)、図17(B)に示すような溝加工のみの蒸発器2を有するループヒートパイプをトップヒート姿勢とし、約5Wの熱量を加えた場合の蒸発器温度(EVP)、凝縮器入口温度(CND−IN)、凝縮器出口温度(CND−OUT)の変化を示している。
なお、溝加工のみの蒸発器2とは、図17(A)に示すように、2つの銅薄板の一方の第1の銅薄板8に蒸発器2の長さ方向へ延びるように溝11を形成し、他方の第2の銅薄板9に蒸発器2の幅方向へ延びるように溝11を形成したものである。また、図16中、実線Aは、蒸発器温度(EVP)の変化を示しており、実線Bは、凝縮器入口温度(CND−IN)の変化を示しており、実線Cは、凝縮器出口温度(CND−OUT)の変化を示している。
図16に示すように、溝加工のみの蒸発器2を有するループヒートパイプをトップヒート姿勢として約5Wの熱量を加えた場合、図16中、実線Aで示すように、蒸発器温度は上昇しているのに対して、図16中、実線B,Cで示すように、凝縮器温度は上昇していない。つまり、蒸発器2に入った熱量が凝縮器3まで運ばれていない。
これに対し、図15に示すように、上述のようにして作製されたループヒートパイプ1をトップヒート姿勢として約5Wの熱量を加えた場合、図15中、実線Aで示すように、蒸発器温度が上昇するとともに、図15中、実線B,Cで示すように、凝縮器温度も上昇している。つまり、上述のようにして作製されたループヒートパイプ1は、トップヒート姿勢において、熱輸送を行なっていると言える。
ここで、図18(A)は、蒸発器2に約5Wの熱量を加えた状態で、上述のようにして作製されたループヒートパイプ1の姿勢を変化させた場合の温度変化を示している。
また、図18(B)はループヒートパイプ1の温度測定箇所、即ち、蒸発器温度(EVP)、凝縮器入口温度(CND−IN)、凝縮器出口温度(CND−OUT)、液管の一の部分の温度(L2)、液管の他の部分の温度(L1)のそれぞれの測定箇所を示している。
なお、トップヒート姿勢とは逆に重力に対して蒸発器が凝縮器よりも下方に位置する場合をボトムヒート姿勢と呼び、蒸発器と凝縮器が同レベルに位置する場合を水平姿勢と呼ぶ。また、図18(A)では、トップヒート姿勢を「トップ」と表記し、ボトムヒート姿勢を「ボトム」と表記し、水平姿勢を「水平」と表記している。また、図18(A)中、実線Aは、蒸発器温度(EVP)の変化を示しており、実線Bは、凝縮器入口温度(CND−IN)の変化を示しており、実線Cは、凝縮器出口温度(CND−OUT)の変化を示しており、実線Dは、液管の一の部分の温度(L2)の変化を示しており、実線Eは、液管の他の部分の温度(L1)の変化を示している。
図18(A)に示すように、上述のようにして作製されたループヒートパイプ1を水平姿勢で起動して(約5Wの熱量を印加して)熱輸送を行なっている状態から、その姿勢をボトムヒート姿勢→トップヒート姿勢→水平姿勢→トップヒート姿勢へと遷移させた場合、図18(A)中、実線A〜Eで示すように、ループヒートパイプ1の各部の温度はほとんど変動していない。このように、上述のようにして作製されたループヒートパイプ1は、その姿勢によって熱輸送性能の変動をなくすことが可能である。
したがって、本実施形態にかかるループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器によれば、2つの板状部材8、9を用いて薄型化したループヒートパイプ1において、いかなる姿勢でもループ動作による熱輸送を行なえるという利点がある。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能であり、適宜組み合わせることも可能である。
1 ループヒートパイプ
2 蒸発器
3 凝縮器
3A 凝縮管
3B 熱拡散プレート
4 蒸気管
5 液管
6 モバイル機器(電子機器)
7 発熱部品
8 第1板状部材
9 第2板状部材
10 第1凹部
11 溝
12 第2凹部
13 多孔質構造
14 支柱(リブ)
15 液流入口
16 蒸気流出口
17 くし歯状部分
17A 複数の部分
18 くし歯状の蒸気流路
18A 複数の蒸気流路
19 連通溝
20 液管用溝

Claims (17)

  1. 液相の作動流体が蒸発する蒸発器と、
    気相の作動流体が凝縮する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続し、気相の作動流体が流れる蒸気管と、
    前記凝縮器と前記蒸発器とを接続し、液相の作動流体が流れる液管とを備え、
    前記蒸発器、前記凝縮器、前記蒸気管及び前記液管は、第1板状部材と第2板状部材とを接合した構造になっており、
    前記第1板状部材は、前記蒸発器となる領域、前記凝縮器を構成する凝縮管となる領域、前記蒸気管となる領域及び前記液管となる領域に、第1凹部を備えるとともに、前記蒸発器となる領域に、毛細管力を発生させうる溝を備え、
    前記第2板状部材は、前記蒸発器となる領域、前記凝縮管となる領域、前記蒸気管となる領域及び前記液管となる領域に、第2凹部を備え、
    前記第2凹部に多孔質構造が設けられていることを特徴とするループヒートパイプ。
  2. 前記多孔質構造は、前記第2凹部の全体に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のループヒートパイプ。
  3. 前記第1板状部材は、前記溝として、前記液管が接続されている側から前記蒸気管が接続されている側へ向かう長さ方向に交差する幅方向へ延びる複数の溝を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のループヒートパイプ。
  4. 前記第1板状部材は、前記溝として、前記液管が接続されている側から前記蒸気管が接続されている側へ向かう長さ方向へ延びる複数の溝を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のループヒートパイプ。
  5. 前記蒸発器は、前記液管が接続されている側から分岐されて延びており、液相の作動流体が浸透し、気相の作動流体となるくし歯状部分と、前記くし歯状部分に対向するように設けられ、前記蒸気管が接続されている側から分岐されて延びており、気相の作動流体が流れるくし歯状の蒸気流路とを備え、
    前記第1板状部材は、前記くし歯状部分となる領域に、前記溝を備え、前記くし歯状の蒸気流路となる領域に、前記第1凹部を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のループヒートパイプ。
  6. 前記第1板状部材は、前記くし歯状部分の分岐されている複数の部分となる領域に、前記くし歯状の蒸気流路の分岐されている複数の蒸気流路のうち隣り合う2つの蒸気流路を連通する連通溝を備えることを特徴とする、請求項5に記載のループヒートパイプ。
  7. 前記くし歯状の蒸気流路は、分岐されている複数の蒸気流路のそれぞれの流路幅が前記溝の幅よりも広いことを特徴とする、請求項5又は6に記載のループヒートパイプ。
  8. 前記第1板状部材は、前記第1凹部に支柱を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のループヒートパイプ。
  9. 前記第1板状部材は、前記液管となる領域に、毛細管力を発生させうる液管用溝を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のループヒートパイプ。
  10. 前記第1板状部材は、前記液管用溝として、前記液管となる領域の幅方向へ延びる複数の溝を備えることを特徴とする、請求項9に記載のループヒートパイプ。
  11. 前記第1板状部材は、前記液管用溝として、前記液管となる領域の長さ方向へ延びる複数の溝を備えることを特徴とする、請求項9に記載のループヒートパイプ。
  12. 前記多孔質構造は、表面に空孔が露出し、かつ、前記空孔が連通した構造になっていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のループヒートパイプ。
  13. 発熱部品と、
    前記発熱部品の熱を移動するループヒートパイプとを備え、
    前記ループヒートパイプが、
    液相の作動流体が蒸発する蒸発器と、
    気相の作動流体が凝縮する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続し、気相の作動流体が流れる蒸気管と、
    前記凝縮器と前記蒸発器とを接続し、液相の作動流体が流れる液管とを備え、
    前記蒸発器、前記凝縮器、前記蒸気管及び前記液管は、第1板状部材と第2板状部材とを接合した構造になっており、
    前記第1板状部材は、前記蒸発器となる領域、前記凝縮器を構成する凝縮管となる領域、前記蒸気管となる領域及び前記液管となる領域に、第1凹部を備えるとともに、前記蒸発器となる領域に、毛細管力を発生させうる溝を備え、
    前記第2板状部材は、前記蒸発器となる領域、前記凝縮管となる領域、前記蒸気管となる領域及び前記液管となる領域に、第2凹部を備え、
    前記第2凹部に多孔質構造が設けられていることを特徴とする電子機器。
  14. 第1板状部材を加工して、蒸発器となる領域、凝縮器を構成する凝縮管となる領域、蒸気管となる領域及び液管となる領域に、第1凹部を形成するとともに、前記蒸発器となる領域に、毛細管力を発生させうる溝を形成する工程と、
    第2板状部材を加工して、前記蒸発器となる領域、前記凝縮管となる領域、前記蒸気管となる領域及び前記液管となる領域に、第2凹部を形成する工程と、
    前記第2凹部に多孔質構造を設ける工程と、
    前記第1板状部材と前記第2板状部材とを接合する工程とを含むことを特徴とするループヒートパイプの製造方法。
  15. 前記第1板状部材を加工する工程において、前記第1板状部材の前記蒸発器のくし歯状部分となる領域に、前記溝を形成し、前記第1板状部材の前記蒸発器のくし歯状の蒸気流路となる領域に、前記第1凹部を形成することを特徴とする、請求項14に記載のループヒートパイプの製造方法。
  16. 前記第1板状部材を加工する工程において、前記第1板状部材の前記第1凹部に支柱を形成することを特徴とする、請求項14又は15に記載のループヒートパイプの製造方法。
  17. 前記第1板状部材を加工する工程において、前記第1板状部材の前記液管となる領域に、毛細管力を発生させうる液管用溝を形成することを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1項に記載のループヒートパイプの製造方法。
JP2018518822A 2016-05-23 2016-05-23 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器 Active JP6648824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065194 WO2017203574A1 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203574A1 true JPWO2017203574A1 (ja) 2019-02-28
JP6648824B2 JP6648824B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60412743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518822A Active JP6648824B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10624238B2 (ja)
JP (1) JP6648824B2 (ja)
WO (1) WO2017203574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506426B2 (en) 2018-09-20 2022-11-22 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Pulse tube cryocooler and method of manufacturing pulse tube cryocooler

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485075B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-20 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法
WO2017037921A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
WO2018155641A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、電子機器、ベーパーチャンバ用金属シートおよびベーパーチャンバの製造方法
WO2019106762A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 富士通株式会社 ループヒートパイプ及び電子機器
JP7182071B2 (ja) * 2018-05-02 2022-12-02 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、電子機器、ベーパーチャンバ用金属シートおよびベーパーチャンバの製造方法
TWI672478B (zh) * 2018-05-04 2019-09-21 泰碩電子股份有限公司 迴路式均溫板
JP7236825B2 (ja) * 2018-07-11 2023-03-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7204374B2 (ja) * 2018-08-13 2023-01-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7146524B2 (ja) * 2018-08-13 2022-10-04 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7153515B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-14 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7184594B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
WO2020236863A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 General Electric Company Monolithic heater bodies
JP7305512B2 (ja) * 2019-10-17 2023-07-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
DE102020112591A1 (de) * 2020-05-08 2021-11-11 Airbus S.A.S. Kühlvorrichtung zur verwendung in magnetischen wechselfeldern, spulenanordnung, elektrische maschine und flugzeug
EP4019252A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 ABB Schweiz AG Heat-transfer device and method to produce such a device
EP4350271A1 (en) * 2021-06-04 2024-04-10 Porite Corporation Manufacturing method and heat exchanger
WO2023037887A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社村田製作所 ループヒートパイプ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281275A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toshiba Corp ループヒートパイプ、冷却装置、電子機器
JP2009109079A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Asahi Kasei Fibers Corp ループヒートパイプ型伝熱装置
US20100044014A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Kwun-Yao Ho Flat-plate loop heat conduction device and manufacturing method thereof
WO2012046338A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 富士通株式会社 半導体パッケージ、冷却機構、及び半導体パッケージの製造方法
JP2015059693A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東芝ホームテクノ株式会社 シート型ヒートパイプまたは携帯情報端末
WO2015087451A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2015183880A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2016075437A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178291A (ja) 1984-02-23 1985-09-12 Showa Alum Corp 水平状態で作動するル−プ状ヒ−トパイプ
KR100505279B1 (ko) * 2003-05-31 2005-07-29 아이큐리랩 홀딩스 리미티드 드라이 아웃이 방지된 박판형 냉각장치
US20140138056A1 (en) * 2012-11-18 2014-05-22 Chin-Hsing Horng Low-profile composite heat pipe
JP2016090204A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281275A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toshiba Corp ループヒートパイプ、冷却装置、電子機器
JP2009109079A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Asahi Kasei Fibers Corp ループヒートパイプ型伝熱装置
US20100044014A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Kwun-Yao Ho Flat-plate loop heat conduction device and manufacturing method thereof
WO2012046338A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 富士通株式会社 半導体パッケージ、冷却機構、及び半導体パッケージの製造方法
JP2015059693A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東芝ホームテクノ株式会社 シート型ヒートパイプまたは携帯情報端末
WO2015087451A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2015183880A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2016075437A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506426B2 (en) 2018-09-20 2022-11-22 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Pulse tube cryocooler and method of manufacturing pulse tube cryocooler

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648824B2 (ja) 2020-02-14
WO2017203574A1 (ja) 2017-11-30
US20190090386A1 (en) 2019-03-21
US10624238B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017203574A1 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
US11536518B2 (en) Fabrication method for loop heat pipe
JP6597892B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP6485075B2 (ja) ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法
US11789505B2 (en) Loop heat pipe
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
US10704838B2 (en) Loop heat pipe
US10408546B2 (en) Loop heat pipe
US9549486B2 (en) Raised bodied vapor chamber structure
US20200096261A1 (en) Loop heat pipe
US10502496B2 (en) Micro vapor chamber
TW201915424A (zh) 脈衝式均溫板
WO2021256126A1 (ja) ベーパーチャンバー
JP2004218887A (ja) 電子素子の冷却装置
JP2018076978A (ja) ループヒートパイプ及び電子機器
JP5300394B2 (ja) マイクロループヒートパイプ用蒸発器
JP6863058B2 (ja) ヒートパイプ及び電子機器
JP2004353902A (ja) 冷却装置
JP2018009717A (ja) 振動型ヒートパイプ
JP7155869B2 (ja) 冷却装置、電子機器及び冷却装置の製造方法
WO2023182029A1 (ja) 熱拡散デバイス及び電子機器
JP7260062B2 (ja) 熱拡散デバイス
JP7120494B1 (ja) 熱拡散デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150