JPWO2017029693A1 - 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御方法及び車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017029693A1
JPWO2017029693A1 JP2017535166A JP2017535166A JPWO2017029693A1 JP WO2017029693 A1 JPWO2017029693 A1 JP WO2017029693A1 JP 2017535166 A JP2017535166 A JP 2017535166A JP 2017535166 A JP2017535166 A JP 2017535166A JP WO2017029693 A1 JPWO2017029693 A1 JP WO2017029693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
vehicle
threshold value
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436240B2 (ja
Inventor
智之 小池
智之 小池
崇光 渡辺
崇光 渡辺
瑛文 小石
瑛文 小石
輝昌 土屋
輝昌 土屋
田原 雅彦
雅彦 田原
手塚 淳
淳 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017029693A1 publication Critical patent/JPWO2017029693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436240B2 publication Critical patent/JP6436240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • F02D33/006Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge depending on engine operating conditions, e.g. start, stop or ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/18Feeding by means of driven pumps characterised by provision of main and auxiliary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

エンジン(2)へ供給する燃料を吸引するための燃料ポンプ(22)の吸入口(27)が内部に配置される燃料室(26)を備え、且つ燃料室(26)へ燃料を吸引する負圧を、燃料ポンプ(22)が吸引した燃料の一部が燃料管路(29)を経由して燃料室(26)へ噴出することによって発生させる燃料タンク(20)の燃料残量(R)を検出し、所定の条件が成立する場合に、エンジン(2)を停止させた状態で車両(1)を走行させる惰性走行を許可し、検出された燃料残量(R)が第1閾値(T1)未満である場合には、惰性走行によりエンジン2を停止させても燃料ポンプ(22)を動作させる車両走行制御方法。

Description

本発明は、車両走行制御方法及び車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、車速検出手段によって検出された車速が下限以上であるときにエンジンを停止させて車両を惰行により減速させるとともに、車速検出手段によって検出された車速が下限未満となったときにエンジンを始動させて車両を加速させる車両の制御装置が開示されている。
特開2012−47148号公報
燃料タンク内の燃料は、燃料ポンプによってから吸引され車両のエンジンへ送られる。燃料タンクには、燃料ポンプの吸入口が内部に配置される燃料室を備え、燃料ポンプが燃料室から吸引した燃料の一部が燃料管路を経由して燃料室へ噴出することで、燃料タンクの燃料室の外側の領域にある燃料を燃料室へ吸引する負圧を発生させるものがある。
このような燃料タンクの場合、惰性走行時のエンジン停止とともに燃料ポンプを停止させると、燃料ポンプが吸引した燃料の一部を燃料室へ戻す燃料管路が燃料で満たされなくなり、エンジン再始動の直後は、燃料室へ燃料を吸引する負圧が得られない虞がある。この結果、燃料タンクの燃料残量が少なく、かつ車両が傾斜する等の理由により燃料室の燃料が片寄っていると、燃料ポンプの吸入口から十分な燃料を吸引できず、エンジンの再始動が遅れる虞がある。
本発明は、燃料タンクの燃料残量が少ない場合における惰性走行終了時のエンジンの再始動の遅れの虞を低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両走行制御方法では、エンジンへ供給する燃料を吸引するための燃料ポンプの吸入口が内部に配置される燃料室を備え、且つ燃料室へ燃料を吸引する負圧を、燃料ポンプが吸引した燃料の一部が燃料管路を経由して燃料室へ噴出することによって発生させる燃料タンクの燃料残量を検出する。所定の条件が成立する場合に、エンジンを停止させた状態で車両を走行させる惰性走行を許可し、検出された燃料残量が第1閾値未満である場合には、惰性走行によりエンジンを停止させても燃料ポンプを動作させる。
本発明の一態様によれば、燃料タンクの燃料残量が少ない場合における惰性走行終了時のエンジンの再始動の遅れの虞を低減できる。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
第1実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 燃料タンクの模式図である。 第1実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 第1実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 (a)〜(f)は、第1実施形態に係る車両走行制御装置の動作を説明するタイムチャートである。 変形例に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第2実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 第2実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 (a)〜(g)は、第2実施形態に係る車両走行制御装置の動作を説明するタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。車両1の内燃機関であるエンジン2の出力側には、トルクコンバータ3が設けられている。トルクコンバータ3の出力側には、ベルト式の無段階変速機4が接続されている。エンジン2から出力された回転駆動力は、トルクコンバータ3を介して無段階変速機4に入力され、所望の変速比によって変速された後に、ディファレンシャルギア5を介して駆動輪6a及び6bに伝達される。エンジン2には、エンジン始動を行うモータ7と、発電を行うオルタネータ8が備えられている。
モータ7は、例えばエンジン始動用のスタータモータであってもよく、スタータモータとは別に設けられたSSG(Separated starter generator)モータであってよい。モータ7は、エンジン始動命令に基づき、バッテリ9の供給する電力を用いてモータ7を駆動し、エンジンクランキングを行う。また、エンジン内に燃料が噴射され、その後、エンジン2が自立回転可能となるとモータ7を停止する。オルタネータ8は、エンジン2により回転駆動されることで発電し、発電した電力をバッテリ9等に供給する。
トルクコンバータ3は、低車速時にトルク増幅を行う。トルクコンバータ3は、ロックアップクラッチ10を有する。トルクコンバータ3は、車速が所定速度V1以上の場合、ロックアップクラッチ10を接続して、エンジン2の出力軸と無段階変速機4の入力軸との相対回転を規制する。所定速度V1は、例えば14km/h程度であってよい。
無段階変速機4は、前後進切換機構11と、プライマリプーリ12及びセカンダリプーリ13と、プライマリプーリ12及びセカンダリプーリ13に掛け渡されたベルト14を備える。プライマリプーリ12及びセカンダリプーリ13の溝幅が油圧制御によって変化することで所望の変速比を達成する。
前後進切換機構11は、前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17を備える。前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17は、セカンダリプーリ13から伝達された回転をそれぞれ正方向(前進方向)及び逆方向(後進方向)に伝達するための摩擦締結要素である。前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17は、エンジン2の駆動力を駆動輪6a及び6bに伝達するクラッチの一例である。
また、無段階変速機4内には、エンジン2によって駆動されるオイルポンプ15が設けられている。エンジン作動時には、このオイルポンプ15を油圧源として、トルクコンバータ3のコンバータ圧やロックアップクラッチ10のクラッチ圧が供給される。
また、このオイルポンプ15を油圧源として、無段階変速機4のプーリ圧や前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17のクラッチ締結圧が供給される。さらに、無段階変速機4には、オイルポンプ15とは別に電動オイルポンプ18が設けられており、後述するエンジン自動停止処理によってオイルポンプ15による油圧供給ができない場合には、電動オイルポンプ18が作動し、必要な油圧を各アクチュエータに供給可能に構成されている。よって、エンジン停止時であっても、作動油のリークを補償し、また、クラッチ締結圧を維持することができる。
エンジン2へ供給される燃料は燃料タンク20内に貯蔵される。燃料タンク20は、燃料タンク20内の燃料を吸入してエンジン2に送る燃料ポンプ21と、燃料タンク20内の燃料残量Rを検出する燃料計22を備える。
図2を参照する。燃料タンク20は、例えば、車両1の車幅方向の略中央部に設けられた鞍型燃料タンクであってよい。燃料タンク20の車幅方向の左側部及び右側部には第1タンク23及び第2タンク24が設けられ、第1タンク23及び第2タンク24の間には凸部25が形成されている。すなわち、第1タンク23及び第2タンク24は、車幅方向中央の凸部25の両側に配置されている。
燃料タンク20は、内部に旋回槽26を備える。旋回槽26は第1タンク23の底に配置されている。旋回槽26内には燃料ポンプ21とその吸入口27が配置されている。
燃料ポンプ21はエンジンコントロールユニット40からのポンプ制御信号に応じてオンオフし、旋回槽26内の燃料を吸入口27から吸い上げてエンジン2へ送る。
燃料ポンプ21からエンジン2へ燃料を送る配管には、エンジン2へ送る燃料の圧力を制御するプレッシャレギュレータ28が設けられる。プレッシャレギュレータ28は、燃料ポンプ21から送られる燃料のうちエンジン2へ送られなかった余剰燃料をリターン燃料として分岐させる。分岐したリターン燃料は燃料管路29を経由してジェットポンプ30へ送られる。
ジェットポンプ30の吸入口には連通管32が接続されており、連通管32の吸入口31が第2タンク24内に配置される。リターン燃料がジェットポンプ30から旋回槽26へ噴出する際に発生する負圧によって、第2タンク24内の残存燃料が連通管32を経由して旋回槽26に移送される。すなわち、燃料タンク20内の、旋回槽26の外側の領域である第2タンク24内の残存燃料は、燃料ポンプ21が吸引した燃料の一部が燃料管路29を経由して旋回槽26へ噴出する際に発生する負圧によって旋回槽26へ吸引される。旋回槽26は、燃料ポンプ21の吸入口27が内部に配置された燃料室に対応する。
燃料計22は、燃料タンク20の例えば第1タンク23の内部に設けられ、燃料タンク20の燃料残量Rを検出する。燃料計22は、例えば燃料計22内に備えられたフロートの上下量を抵抗値に変換して検出するポテンショメータであってよい。燃料計22から出力される燃料残量信号はエンジンコントロールユニット40へ入力される。
図1を参照する。エンジン2の作動状態は、エンジンコントロールユニット40によって制御される。エンジンコントロールユニット40には、運転者によるアクセルペダル43の操作量を検出するアクセルペダル開度センサ44からのアクセルペダル操作量信号が入力される。アクセルペダル43は、運転者が操作して車両1の駆動力を指示する操作子の一例である。
さらにエンジンコントロールユニット40には、駆動輪6a及び6bにそれぞれ設けられた車輪速センサ49a及び49bにより検出された車輪速を示す車輪速信号が入力される。以下の説明において、車輪速センサ49a及び49bを総称して「車輪速センサ49」と表記することがある。なお、車輪速センサ49は、駆動輪以外の車輪に設けられてもよい。以下、駆動輪6a及び6b及び駆動輪以外の車輪を総称して「車輪6」と表記することがある。
また、エンジンコントロールユニット40には、エンジン2のエンジン回転数Reを検出する回転数センサ2aから、エンジン回転数Reを示す回転数信号が入力される。
さらにエンジンコントロールユニット40には、エンジン2の冷却水温、エンジン2に供給される空気の吸気温度、空気流量、吸気管内絶対圧、クランク角等の信号が入力される。また、エンジンコントロールユニット40には、後述する変速機コントロールユニット50からの変速機状態信号が入力される。
エンジンコントロールユニット40は、上記各種信号に基づいて、エンジン2の始動を行いエンジン2の駆動力を制御する。エンジンコントロールユニット40は、上記各種信号に基づいて、エンジントルクの演算を行い、当該演算結果に基づいてエンジントルク指令値を決定する。エンジンコントロールユニット40は、当該指令値に基づいて吸入空気量、燃料噴射量、点火時期などのパラメータを制御することで、エンジン2の出力トルクを制御する。
さらに、エンジンコントロールユニット40には、運転者によるブレーキペダル41の操作によりオン信号を出力するブレーキスイッチ42からのブレーキ信号が入力される。ブレーキペダル41は、運転者が操作して車両1の制動力を指示する第2の操作子の一例である。
ブレーキペダル41の先には、マスタシリンダ45及びマスタバック47が設けられている。このマスタバック47は、エンジン2の吸気負圧を用いてブレーキ操作力を増幅する。エンジンコントロールユニット40には、ブレーキペダル41の操作量に基づいて生じるマスタシリンダ45のマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ46からのブレーキペダル操作量信号が入力される。また、エンジンコントロールユニット40には、マスタバック47内の負圧を検出する負圧センサ48からの負圧信号が入力される。
なお、マスタシリンダ圧センサ46に代えてブレーキペダルストローク量やブレーキペダル踏力を検出するセンサ、またはホイルシリンダ圧を検出するセンサ等を用いてブレーキペダル操作量を検出し、エンジンコントロールユニット40に入力してもよい。
一方、変速機コントロールユニット50は、エンジン作動状態を示すエンジン状態信号をエンジンコントロールユニット40から受信し、無段階変速機4の状態を示す変速機状態信号をエンジンコントロールユニット40へ送信する。変速機コントロールユニット50は、これら信号と、シフトレバーのポジションに応じて、無段階変速機4の変速比等を制御する。
例えば変速機コントロールユニット50は、Dレンジが選択されているときは、前進用クラッチ16の接続を行うと共に、アクセルペダル開度と車速とに基づいて変速比マップから変速比を決定し、各プーリ圧を制御する。
以下の説明において、Dレンジが選択されることにより前進用クラッチ16が接続され、且つエンジン2へ燃料が供給された状態で車両1を走行させる前進走行を「Dレンジ走行」と表記することがある。
また、車速が所定速度V1未満のときはロックアップクラッチ10を解放しているが、所定速度V1以上のときはロックアップクラッチを接続して、エンジン2と無段階変速機4とを直結状態としている。
燃料計22からの燃料残量信号は、警告部51にも入力される。警告部51は、燃料残量信号が示す燃料残量Rが所定の警告閾値Tw未満の場合に、車両1の乗員に燃料残量の警告を発する。警告部51は、燃料残量Rが警告閾値Tw未満の場合に点灯し燃料残量Rが警告閾値Tw以上の場合に消灯することにより視覚的警告を乗員に発する警告ランプであってよい。警告部51は、燃料残量Rが警告閾値Tw未満の場合に所定の警告メッセージを表示することにより視覚的警告を乗員に発する映像表示装置であってもよい。警告部51は、燃料残量Rが警告閾値Tw未満の場合に音声による警告メッセージや警報音を出力することにより聴覚的警告を乗員に発する音声出力装置であってもよい。警告閾値Twは、第3閾値に対応する。
なお、エンジンコントロールユニット40及び変速機コントロールユニット50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置等のCPU周辺部品とを含むコンピュータであってよい。本明細書で説明するこれらのコンピュータの各機能は、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを各々のCPUが実行することによって実装される。
(エンジンの自動停止処理)
次に、エンジン2の自動停止処理について説明する。自動停止処理とは、所定の条件が成立した場合に、エンジン2の自動停止と再始動を行う処理である。
エンジンコントロールユニット40は、車輪速センサ49からの車輪速信号、アクセルペダル開度センサ44からのアクセルペダル操作量信号、マスタシリンダ圧センサ46からのブレーキペダル操作量信号、負圧センサ48からの負圧信号、及びバッテリ9の充電状態信号に基づいて自動停止処理を実施する。また、自動停止処理において、エンジンコントロールユニット40は燃料計22からの燃料残量信号に基づいて燃料ポンプ21を制御する。
エンジンコントロールユニット40、変速機コントロールユニット50、及び燃料計22は、エンジン2の自動停止処理を行う車両走行制御装置60を構成する。
図4に、車両走行制御装置70の機能構成を示す。車両走行制御装置70は、アイドルストップ制御部71と、惰性走行制御部72と、エンジン制御部73と、ポンプ制御部74を備える。
アイドルストップ制御部71は、車両1が停止時に、所定の条件が成立したときは、エンジンアイドリングを停止する、いわゆるアイドルストップ(アイドルリダクションとも呼ぶ)制御を行う。なお、アイドルストップ制御についての詳細な説明は省略する。
惰性走行制御部72は、速度Vが所定速度V1よりも早い速度閾値V2以上であっても、所定の第1惰性走行条件が成立する場合には、エンジン2の燃料噴射を停止してエンジン2と駆動輪6a及び6bとを切り離し、その状態で車両1を走行させる。本明細書において、速度Vが速度閾値V2以上であり、エンジン2の燃料噴射が停止し、すなわちエンジン2が停止し、かつエンジン2と駆動輪6a及び6bとを切り離された状態での走行を「第1惰性走行」と表記する。
惰性走行制御部72は、車輪速センサ49からの車輪速信号、アクセルペダル開度センサ44からのアクセルペダル操作量信号、マスタシリンダ圧センサ46からのブレーキペダル操作量信号、負圧センサ48からの負圧信号、バッテリ9の充電状態信号を受信する。惰性走行制御部72は、車輪速信号、アクセルペダル操作量信号、及び充電状態信号に基づいて、第1惰性走行条件が成立するか否かを判定する。
例えば次の4条件(A1)〜(A4)を全て満たす場合に、第1惰性走行条件が成立する。
(A1)速度Vが速度閾値V2以上である。速度閾値V2は30km/h程度でよい。
(A2)速度Vが速度V3以下である。例えば、速度V3は80km/h程度でよい。
(A3)運転者の加速意図がない。例えば、アクセル操作量(すなわちアクセル踏込量)がゼロになってから所定時間以上経過している場合に、この条件(A3)が成立すると判断してよい。所定時間は、運転者の加速意図がないことを判断するために設定されるアクセルペダル43が操作されない期間であり、例えば2秒でよい。
(A4)所定のアイドルストップ許可条件が成立する。アイドルストップ許可条件は、例えば、エンジン暖機中でなく且つバッテリ9の充電率が所定値以上であることであってよい。
惰性走行制御部72は、第1惰性走行条件が成立する場合、すなわち運転者の加速意図がなく且つその他の条件(A1)、(A2)及び(A4)が成立する場合に、第1惰性走行を許可し、エンジン停止命令をエンジン制御部73に出力する。
エンジン制御部73は燃料噴射装置による燃料噴射を停止して、エンジン2への燃料供給を停止する。また、エンジン制御部73は、電動オイルポンプ18の作動禁止命令を無段階変速機4へ出力する。エンジン2の停止によりオイルポンプ15が停止し、さらに電動オイルポンプ18が作動しないため、前後進切換機構11の前進用クラッチ16が解放される。これにより、エンジン2と駆動輪6a及び6bとが切り離される。また、ロックアップクラッチ10も解放される。
また、第1惰性走行の間、惰性走行制御部72は、車輪速信号、アクセルペダル操作量信号、及び充電状態信号に基づいて、所定の第1終了条件が成立するか否かを判定する。第1終了条件が成立すると、惰性走行制御部72は第1惰性走行を禁止し、第1惰性走行を終了させる。例えば次の3条件(B1)〜(B3)のいずれかを満たす場合に、第1終了条件が成立する。
(B1)速度Vが速度閾値V2未満である。
(B2)運転者の加速意図がある。例えば、アクセルペダル43が踏まれた場合にこの条件(B2)が成立すると判断してよい。
(B3)アイドルストップ許可条件が成立しない。
第1惰性走行を終了させる場合、惰性走行制御部72は、再始動命令をエンジン制御部73に出力する。
第1惰性走行中は、エンジン2の燃料噴射が停止するため、燃料ポンプ21が燃料タンク20内の燃料を吸入してエンジン2に送る必要がない。しかし、第1惰性走行中に燃料ポンプ21を停止させると、燃料ポンプ21が吸引した燃料の一部を旋回槽26へ戻す燃料管路29が燃料で満たされなくなる。このため、第1惰性走行の終了時のエンジン2再始動直後には、ジェットポンプ30により旋回槽26へ燃料を吸引する負圧が得られない虞がある。
また、燃料ポンプ21を停止させると、第2タンク24の残存燃料をジェットポンプ30へ移送する連通管32が燃料で満たされなくなる。このため、ジェットポンプ30において旋回槽26へ燃料を吸引する負圧が発生しても、連通管32が燃料で満たさせるまで第2タンク24の残存燃料が旋回槽26に移送されない虞がある。
これらの理由により、燃料タンク20の燃料残量が少ない状態で燃料ポンプ21を停止すると、エンジン再始動時に旋回槽26の液面レベルを保たれない虞がある。
旋回槽26の液面レベルが下がった状態で、車両1が傾斜する等の理由により旋回槽26の燃料が片寄ると、燃料ポンプ21の吸入口27が燃料の液面レベルより高くなり、燃料ポンプ21の吸入口27から十分な燃料を吸引できなくなる。この結果、エンジン2の再始動が遅れ、アクセルペダル43を踏まれても車両1が加速しないヘジテーションが発生する虞がある。
一方で、第1惰性走行中に常に燃料ポンプ21を作動させると、エンジン2の燃料噴射が停止している間も、燃料ポンプ21が不要に燃料タンク20内の燃料を吸入するので、無駄な電力消費により第1惰性走行による燃費節約効果が損なわれる。
そこで、車両走行制御装置70は、燃料計22で検出された燃料残量Rが所定の第1閾値T1以上である場合には第1惰性走行中に燃料タンク20を停止し、燃料残量Rが所定の第1閾値T1未満である場合には第1惰性走行中であっても燃料タンク20を動作させる。
これにより、燃料タンク20の燃料残量Rが少ない場合には、第1惰性走行中に燃料ポンプ21を作動させることにより旋回槽26内の燃料の液面レベルを高く維持することができる。
このため、旋回槽26内の燃料が片寄り液面が車両1の水平面に対して傾斜しても、液面レベルを燃料ポンプ21の吸入口27よりも高く維持できるので、燃料ポンプ21は十分な燃料を吸引できる。したがって、燃料タンク20の燃料残量Rが少ない場合における第1惰性走行終了時のエンジン2の再始動の遅れの虞を低減できる。
なお、第1惰性走行中はエンジン2の燃料噴射が停止しているので、エンジン2へ燃料を送る配管内の圧力が維持される。このため、燃料ポンプ21が吸引した燃料は、リターン燃料として燃料管路29及びジェットポンプ30を経由して旋回槽26に戻される。
第1閾値T1は、例えば、燃料ポンプ21が停止した状態で旋回槽26内の燃料の液面が車両1の水平面に対して所定の許容角度だけ傾斜しても液面レベルが燃料ポンプ21の吸入口27よりも高くなるような燃料残量Rに設定する。
また、第1閾値T1は、警告部51の警告閾値Twよりも小さい値に設定してもよい。警告閾値Twよりも第1閾値T1を小さく設定される場合、警告部51による燃料残量の警告の後も第1惰性走行を実施できる。
一方で、燃料タンク20の燃料残量Rが第1閾値T1以上である場合(すなわち燃料残量Rが十分多い場合)には、第1惰性走行中に燃料ポンプ21を停止することにより、電力消費を低減して、第1惰性走行による燃費向上効果を高めることができる。
ポンプ制御部74は、燃料計22からの燃料残量信号を受信する。ポンプ制御部74は、燃料計22の燃料残量Rが第1閾値T1未満であるか否かを判断する。燃料残量Rが第1閾値T1未満である場合にポンプ制御部74は、第1惰性走行中に燃料ポンプ21を作動させる。燃料残量Rが第1閾値T1以上である場合にポンプ制御部74は、第1惰性走行中に燃料ポンプ21を停止させる。
次に、車両1が減速中であり、減速燃料カット制御を経て、このまま車両1が停止してアイドリングストップ制御に移行する可能性が高いと判断したときは、エンジン2への燃料供給を停止する。このとき、運転者がアクセルペダル43を操作することなく車両1が惰性走行している。アイドリングストップ制御に移行する可能性が高いと判断した場合にエンジン2への燃料供給が停止した状態での走行を「第2惰性走行」と表記する。第1惰性走行と第2惰性走行を総称して「惰性走行」と表記することがある。第2惰性走行は、コーストストップ走行と呼ばれることがあり、コーストストップ走行中にエンジン2への燃料供給を停止する制御は、コーストストップ制御と呼ばれることがある。
減速燃料カット制御中は、燃料噴射を停止するが、駆動輪6a及び6bから伝達されるコーストトルクによってロックアップクラッチ10を介してエンジン回転数Reを維持する。しかし、所定速度V1まで減速するとロックアップクラッチ10は解放されるため、燃料噴射しなければエンジン2は停止してしまう。そこで、従来は、ロックアップクラッチ10が解放されるタイミングで減速燃料カット制御を中止して燃料噴射を再開し、エンジン自立回転を維持する。その後、車両1が完全停止した後、エンジンアイドリングを停止するようにしていた。しかし、このように燃料噴射を停止した走行状態から、一旦燃料噴射を再開し、再度エンジン停止を行う過程において、燃料噴射再開時の燃料をさらに抑制することができれば、燃費を改善することが可能となる。そこで、所定の第2惰性走行条件が成立すると、燃料噴射を再開することなくエンジン2を停止したままとし、車両1の停止後は、通常のアイドリングストップ制御にそのまま移行する。
惰性走行制御部72は、アクセルペダル操作量信号、ブレーキペダル操作量信号、及び充電状態信号に基づいて、第2惰性走行条件が成立するか否かを判定する。例えば次の3条件(C1)〜(C3)を全て満たす場合に、第2惰性走行条件が成立する。
(C1)ブレーキペダル操作量が所定値以上である。
(C2)アクセルペダル操作量がゼロである。
(C3)アイドルストップ許可条件が成立する。
第2惰性走行条件が成立する場合に、惰性走行制御部72は、エンジン停止命令をエンジン制御部73に出力する。エンジン2の自動停止時には、無段階変速機4は電動オイルポンプ18を作動させ、前後進切換機構11の前進用クラッチ16の締結を維持する。これにより、エンジン2と駆動輪6a及び6bとの接続が維持される。なお、第2惰性走行は減速燃料カット制御の後に始まるため、第2惰性走行中の速度Vは所定速度V1より遅い。
第2惰性走行の間、惰性走行制御部72は、負圧信号及び充電状態信号に基づいて所定の第2終了条件が成立するか否かを判定する。第2終了条件が成立すると、惰性走行制御部72は第2惰性走行を禁止し、第2惰性走行を終了させる。例えば次の2条件(D1)及び(D2)のいずれかを満たす場合に第2終了条件が成立する。
(D1)マスタバック47内の負圧が所定値未満である。
(D2)アイドルストップ許可条件が成立しない。
第2終了条件が成立すると、惰性走行制御部72は、再始動命令をエンジン制御部73に出力する。
以上のように、車両走行制御装置70は、第1惰性走行及び第2惰性走行によりエンジン停止機会を増やし車両1の燃費を向上させつつ、燃料タンク20の燃料残量Rが少ない場合における第1惰性走行終了時のエンジン2の再始動の遅れの虞を低減できる。これにより燃料タンク20の燃料残量Rが少ない場合に第1惰性走行を行った場合の運転性を担保することができる。
(動作)
次に、第1実施形態に係る車両走行制御装置70の処理の一例を説明する。図4を参照する。
ステップS10において惰性走行制御部72は、第1惰行走行条件が成立するか否かを判断する。第1惰行走行条件が成立する場合(ステップS10:Y)に、処理はステップS11に進む。惰行走行条件が成立しない場合(ステップS10:N)に、惰性走行制御部72は第1惰性走行の開始を許可せずに処理をステップS10に戻す。
ステップS11において惰性走行制御部72は、エンジン停止命令をエンジン制御部73に出力することにより第1惰性走行を開始する。
ステップS12においてポンプ制御部74は、燃料計22の燃料残量Rが第1閾値T1未満であるか否かを判断する。燃料残量Rが第1閾値T1未満である場合(ステップS12:Y)に、処理はステップS13へ進む。燃料残量Rが第1閾値T1以上である場合(ステップS12:N)に、処理はステップS14へ進む。
ステップS13においてポンプ制御部74は、燃料ポンプ21を作動させる。その後に処理は終了する。ステップS14においてポンプ制御部74は、燃料ポンプ21を停止させる。その後に処理は終了する。
次に、図5の(a)〜図5の(f)を参照して、第1実施形態に係る車両走行制御装置70の動作の一例を説明する。図5の(e)に示すように時刻t1において第1惰性走行条件が成立すると、図5の(f)に示すように車両1の走行状態はDレンジ走行から第1惰性走行へ移行する。図5の(c)に示すように、時刻t1では燃料タンク20の燃料残量Rは、第1閾値T1よりも多く警告閾値Twよりも多い。このため、図5の(d)に示すように、ポンプ制御部74は燃料ポンプ21を停止する。
その後、時刻t2において第1終了条件が成立し図5の(e)に示すように第1惰性走行条件が成立しなくなると、図5の(f)に示すように車両1の走行状態は第1惰性走行からDレンジ走行へ移行する。このため、図5の(d)に示すように、ポンプ制御部74は燃料ポンプ21を動作させる。図5の(c)に示すように時刻t3において燃料残量Rが警告閾値Tw未満になると、警告部51は燃料残量の警告を発する。
図5の(e)に示すように時刻t4において第1惰性走行条件が成立すると、図5の(f)に示すように車両1の走行状態はDレンジ走行から第1惰性走行へ移行する。図5の(c)に示すように、時刻t4での燃料タンク20の燃料残量Rは第1閾値T1未満である。このため、図5の(d)に示すように、ポンプ制御部74は燃料ポンプ21を動作させる。
その後、時刻t5において第1終了条件が成立し図5の(e)に示すように第1惰性走行条件が成立しなくなると、図5の(f)に示すように車両1の走行状態は第1惰性走行からDレンジ走行へ移行する。
(第1実施形態の効果)
(1)燃料タンク20は、エンジン2へ供給する燃料を吸引するための燃料ポンプ21の吸入口27が内部に配置される旋回槽26を備える。旋回槽26へ燃料を吸引する負圧は、燃料ポンプ21が吸引した燃料の一部が燃料管路29を経由して旋回槽へ噴出することによって発生する。燃料計22は、燃料タンク20の燃料残量Rを検出する。惰性走行制御部72は、所定の第1惰性走行条件が成立する場合に、エンジン2を停止させた状態で車両を走行させる第1惰性走行を許可する。ポンプ制御部74は、燃料残量Rが第1閾値T1未満である場合には、第1惰性走行によりエンジン2を停止させても燃料ポンプ21を動作させる。
このため、燃料タンク20の燃料残量Rが少なくても旋回槽26内の燃料の液面レベルを高く維持でき、旋回槽26内の燃料の液面が車両1の水平面に対して傾斜しても、燃料ポンプ21は十分な燃料を吸引できる。このため、第1惰性走行終了時のエンジン2の再始動の遅れ及びヘジテーションの虞を低減できる。
(2)ポンプ制御部74は、燃料残量Rが第1閾値T1以上であり、第1惰性走行によりエンジン2を停止させる場合に燃料ポンプ21を停止させる。このため、燃料ポンプ21が不要に燃料タンク20内の燃料を吸入するのを停止させるので、第1惰性走行による燃費向上効果を高めることができる。
(3)警告部51は、燃料残量Rが第1閾値T1よりも大きな警告閾値Tw未満の場合に燃料残量の警告を発する。このため、警告部51の警告後も第1惰性走行を開始することができる。
(変形例)
(1)旋回槽26内の液面が車両1の水平面に対して傾斜した状態では、燃料ポンプ21の停止時の液面レベルが燃料ポンプ21の吸入口27より低くなりやすく、エンジン2の再始動が失敗しやすくなる。したがって、燃料タンク20内の燃料の液面を前車両の水平面に対して傾けさせる傾斜要因の大きさに応じて第1閾値T1を変化させることにより、液面の傾斜に応じて燃料ポンプ21を動作させる第1閾値T1を大きくし、エンジン2の再始動を失敗しにくくすることができる。
図6を参照する。第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両1は、燃料タンク20内の燃料の液面を前車両の水平面に対して傾けさせる傾斜要因を検出する傾斜要因検出部80を備える。
傾斜要因は、例えば車両1の走行路の勾配であってよい。ポンプ制御部74は、勾配が大きいほど第1閾値T1を大きく設定し、勾配が小さいほど第1閾値T1を小さく設定してよい。この場合、傾斜要因検出部80は、車両1の傾きを検出する傾斜センサであってもよい。または、傾斜要因検出部80は、地図情報から車両1の現在位置の走行路の勾配を判定するナビゲーション装置等の情報処理装置であってもよい。
傾斜要因は、例えば車両1の横方向加速度であってよい。ポンプ制御部74は、横方向加速度が大きいほど第1閾値T1を大きく設定し、横方向加速度が小さいほど第1閾値T1を小さく設定してよい。
この場合、傾斜要因検出部80は、車両1の横方向加速度を検出する加速度センサであってもよい。または、傾斜要因検出部80は、車両1の転舵角を検出する転舵角センサを備えてもよい。傾斜要因検出部80は、車輪速センサ49からの車輪速信号と車両1の転舵角に基づいて車両1の横方向加速度を検出してもよい。
(2)燃料タンク20が旋回槽26を備えていなくてもよい。すなわち、燃料ポンプ21とその吸入口27は第1タンク23内に配置され、リターン燃料がジェットポンプ30から第1タンク23へ噴出する際に発生する負圧によって、第2タンク24内の残存燃料が連通管32を経由して第1タンク23に移送されてもよい。この場合、第1タンク23は、燃料ポンプ21の吸入口27が内部に配置された燃料室に対応する。
燃料タンク20は、鞍型燃料タンクでなくてもよい。すなわち、燃料タンク20が第2タンク24を備えていなくてもよい。この場合、リターン燃料がジェットポンプ30から旋回槽26へ噴出する際に発生する負圧によって、第1タンク23内の旋回槽26の外側にある残存燃料が旋回槽26に移送されてもよい。
(3)車両走行制御装置70は、無段階変速機4の以外の形式の自動変速機を採用した車両にも適用することができる。例えば、車両走行制御装置70は、平行軸歯車式の自動変速機を採用した車両にも適用することができる。また、車両走行制御装置70は、駆動源として内燃機関のみを備える車両にもハイブリッド車両にも適用することができる。
(4)第1惰性走行時に車両走行制御装置70は、電動オイルポンプ18の作動禁止命令の代わりに、前進用クラッチ16を積極的に解放する解放信号を無段階変速機4へ出力してもよい。
(第2実施形態)
(構成)
次に、第2実施形態を説明する。燃料タンク20の燃料残量Rが第1閾値T1未満になり、その後更に減少すると、燃料ポンプ21を作動させても旋回槽26が下がり、第1惰性走行終了時のエンジン2の再始動に失敗する虞がある。
そこで第2実施形態の車両走行制御装置70は、燃料残量Rが第1閾値T1よりも小さな第2閾値T2未満である場合に第1惰性走行を禁止する。これによって、第1惰性走行終了時のエンジン2の再始動の遅れとヘジテーションの虞を低減して車両1の運転性を担保する。一方で、燃料残量Rが第1閾値T1未満で第2閾値T2以上の場合には第1惰性走行を許可することによって、第1惰性走行を許可する範囲を拡大することにより、車両1の燃費を向上させ、車両1の航続可能距離を伸ばすことができる。
図7を参照する。第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両走行制御装置70は、惰性走行禁止部75を備える。惰性走行禁止部75は、燃料計22からの燃料残量信号を受信する。惰性走行禁止部75は、燃料計22の燃料残量Rが第2閾値T2未満であるか否かを判断する。燃料残量Rが第2閾値T2未満である場合に惰性走行禁止部75は、第1惰性走行の開始を禁止する。例えば、惰性走行禁止部75は、惰性走行制御部72によるエンジン停止命令の出力を禁止する。燃料残量Rが第2閾値T2以上である場合に惰性走行禁止部75は、第1惰性走行の開始を禁止しない。このため、燃料残量Rが第2閾値T2以上であり且つ第1惰性走行条件が成立すると、第1惰性走行条件の開始が許可される。
(動作)
次に、第2実施形態に係る車両走行制御装置70の処理の一例を説明する。図8を参照する。
ステップS20において惰性走行制御部72は、第1惰行走行条件が成立するか否かを判断する。第1惰行走行条件が成立する場合(ステップS20:Y)に、処理はステップS21に進む。惰行走行条件が成立しない場合(ステップS20:N)に、惰性走行制御部72は第1惰性走行の開始を許可せずに処理をステップS20に戻す。
ステップS21において惰性走行禁止部75は、燃料計22の燃料残量Rが第2閾値T2未満であるか否かを判断する。
燃料残量Rが第2閾値T2未満である場合(ステップS21:Y)に、惰性走行禁止部75は、第1惰性走行の開始を許可せずに処理をステップS20へ戻す。すなわち惰性走行禁止部75は、第1惰性走行の開始を禁止する。
燃料残量Rが第2閾値T2以上である場合(ステップS21:N)に、処理はステップS22へ進む。
ステップS22〜S25の処理は、図4を参照して説明したステップS11〜S14の処理と同様である。
次に、図9の(a)〜図9の(g)を参照して、第2実施形態に係る車両走行制御装置70の動作の一例を説明する。時刻t1〜時刻t5までの動作は、図5の(a)〜図5の(f)を参照して説明した第1実施形態の動作と同様である。
図5の(c)に示すように時刻t6において燃料残量Rが第2閾値T2を下回ると、図5の(f)に示すように惰性走行禁止部75が第1惰性走行を禁止する条件(R<R2)が成立する。この状態は、図5の(f)に示すように第1終了条件が成立する時刻t7でも続く。このため、図5の(g)に示すように第1惰性走行の開始が禁止され、Dレンジ走行が継続する。
(第2実施形態の効果)
惰性走行禁止部75は、検出された燃料残量Rが第1閾値T1よりも小さな第2閾値T2未満である場合に第1惰性走行を禁止する。これにより、燃料ポンプ21を作動させても旋回槽26が低く、第1惰性走行終了時にエンジン2の再始動の失敗の虞がある場合に、第1惰性走行の開始を禁止して、車両1の運転性を担保することができる。一方で、燃料残量Rが第1閾値T1未満で第2閾値T2以上の場合には第1惰性走行を許可することによって、第1惰性走行を許可する範囲を拡大することにより、車両1の燃費を向上させ、車両1の航続可能距離を伸ばすことができる。
(変形例)
燃料タンク20内の燃料の液面を前車両の水平面に対して傾けさせる傾斜要因の大きさに応じて第2閾値T2を変化させてもよい。例えば、傾斜要因の大きさが大きいほど第2閾値T2を大きく設定してもよい。液面の傾斜に応じて第1惰性走行の開始を禁止する第2閾値T2を大きくすることにより、エンジン2の再始動が失敗しやすい液面が傾いた状態で第1惰性走行の開始を禁止しやすくなり、車両1の運転性を担保することができる。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1…車両、2…エンジン、2a…回転数センサ、3…トルクコンバータ、4…無段階変速機、5…ディファレンシャルギア、6a〜6b…駆動輪、7…モータ、8…オルタネータ、9…バッテリ、10…ロックアップクラッチ、11…前後進切換機構、12…プライマリプーリ、13…セカンダリプーリ、14…ベルト、15…オイルポンプ、16…前進用クラッチ、17…後進用ブレーキ、18…電動オイルポンプ、19…回転数センサ、20…燃料タンク、21…燃料ポンプ、22…燃料計、23…第1タンク、24…第2タンク、25…凸部、26…旋回槽、27…吸入口、28…プレッシャレギュレータ、29…燃料管路、30…ジェットポンプ、31…吸入口、32…連通管、40…エンジンコントロールユニット、41…ブレーキペダル、42…ブレーキスイッチ、43…アクセルペダル、44…アクセルペダル開度センサ、45…マスタシリンダ、46…マスタシリンダ圧センサ、47…マスタバック、48…負圧センサ、49a〜49b…車輪速センサ、50…変速機コントロールユニット、51…警告部、70…車両走行制御装置、71…アイドルストップ制御部、72…惰性走行制御部、73…エンジン制御部、74…ポンプ制御部、75…惰性走行禁止部、80…傾斜要因検出部
次に、図9の(a)〜図9の(g)を参照して、第2実施形態に係る車両走行制御装置70の動作の一例を説明する。時刻t1〜時刻t5までの動作は、図5の(a)〜図5の(f)を参照して説明した第1実施形態の動作と同様である。
の(c)に示すように時刻t6において燃料残量Rが第2閾値T2を下回ると、図の(f)に示すように惰性走行禁止部75が第1惰性走行を禁止する条件(R<R2)が成立する。この状態は、図の(f)に示すように第1終了条件が成立する時刻t7でも続く。このため、図の(g)に示すように第1惰性走行の開始が禁止され、Dレンジ走行が継続する。

Claims (7)

  1. エンジンへ供給する燃料を吸引するための燃料ポンプの吸入口が内部に配置される燃料室を備え、且つ前記燃料室へ燃料を吸引する負圧を、前記燃料ポンプが吸引した燃料の一部が燃料管路を経由して前記燃料室へ噴出することによって発生させる燃料タンクの燃料残量を検出し、
    所定の条件が成立する場合に、前記エンジンを停止させた状態で車両を走行させる惰性走行を許可し、
    検出された前記燃料残量が第1閾値未満である場合には、前記惰性走行により前記エンジンを停止させても前記燃料ポンプを動作させる、
    ことを特徴とする車両走行制御方法。
  2. 検出された前記燃料残量が第1閾値以上であり、前記惰性走行により前記エンジンを停止させる場合に、前記燃料ポンプを停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御方法。
  3. 検出された前記燃料残量が前記第1閾値よりも小さな第2閾値未満である場合に前記惰性走行を禁止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両走行制御方法。
  4. 検出された前記燃料残量が前記第1閾値よりも大きな第3閾値未満の場合に燃料残量の警告を発することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両走行制御方法。
  5. 前記燃料タンク内の燃料の液面を前記車両の水平面に対して傾けさせる傾斜要因を検出し、
    検出した前記傾斜要因の大きさに応じて前記第1閾値を変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両走行制御方法。
  6. 前記燃料タンク内の燃料の液面を前記車両の水平面に対して傾けさせる傾斜要因を検出し、
    検出した前記傾斜要因の大きさに応じて前記第2閾値を変化させることを特徴とする請求項3に記載の車両走行制御方法。
  7. エンジンへ供給する燃料を吸引するための燃料ポンプの吸入口が内部に配置される燃料室を有する燃料タンクを備え、前記燃料室へ燃料を吸引する負圧を、前記燃料ポンプが吸引した燃料の一部が燃料管路を経由して前記燃料室へ噴出することによって発生させる車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、
    前記燃料タンクの燃料残量を検出する燃料計と、
    所定の条件が成立する場合に、前記エンジンを停止させた状態で前記車両を走行させる惰性走行を許可し、検出された前記燃料残量が第1閾値未満である場合には、前記惰性走行により前記エンジンを停止させても前記燃料ポンプを動作させるコントローラと、を備えることを特徴とする車両走行制御装置。
JP2017535166A 2015-08-20 2015-08-20 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 Expired - Fee Related JP6436240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004183 WO2017029693A1 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029693A1 true JPWO2017029693A1 (ja) 2018-05-31
JP6436240B2 JP6436240B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=58051429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535166A Expired - Fee Related JP6436240B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10364759B2 (ja)
EP (1) EP3339612B1 (ja)
JP (1) JP6436240B2 (ja)
KR (1) KR101951614B1 (ja)
CN (1) CN107923325B (ja)
BR (1) BR112018003175A2 (ja)
CA (1) CA2996100C (ja)
MX (1) MX2018002002A (ja)
MY (1) MY190211A (ja)
RU (1) RU2684143C1 (ja)
WO (1) WO2017029693A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836580B1 (ko) 2015-12-09 2018-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료 펌프 시스템
JP6603199B2 (ja) * 2016-12-20 2019-11-06 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置
JP2019190371A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN112996999B (zh) * 2018-11-20 2024-05-14 沃尔布罗有限责任公司 带有电动马达燃料泵和流体驱动式燃料泵的燃料泵组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215185A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013023043A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車用燃料タンク装置
JP2013060881A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料ポンプの駆動制御装置
JP2014181671A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp アイドリングストップ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213431A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Yamaha Motor Co Ltd ジェット推進艇
JP3884212B2 (ja) * 2000-03-24 2007-02-21 株式会社日立製作所 燃料供給装置
DE60213144T2 (de) * 2001-01-26 2007-07-12 Denso Corp., Kariya Kraftmaschinensteuergerät
JP4670450B2 (ja) * 2005-04-15 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4369399B2 (ja) * 2005-05-20 2009-11-18 ヤンマー株式会社 走行車両
KR20100019892A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 하이브리드 엘피아이 차량의 연료펌프 제어방법
DE102010039800A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des selbständigen Laufens eines Verbrennungsmotors
CN102887059B (zh) * 2011-07-20 2015-07-08 三菱自动车工业株式会社 用于混合车辆的燃料箱装置
US9039385B2 (en) * 2011-11-28 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Jet pump assembly
US9026345B2 (en) * 2012-09-12 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control
WO2014068716A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE102013222407A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffreinigung durch Bedarfsregelung einer Kraftstofffördervorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215185A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013023043A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車用燃料タンク装置
JP2013060881A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料ポンプの駆動制御装置
JP2014181671A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp アイドリングストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101951614B1 (ko) 2019-02-22
RU2684143C1 (ru) 2019-04-04
CN107923325B (zh) 2021-03-16
MX2018002002A (es) 2018-06-19
EP3339612B1 (en) 2019-02-20
EP3339612A4 (en) 2018-06-27
US10364759B2 (en) 2019-07-30
CN107923325A (zh) 2018-04-17
US20180245525A1 (en) 2018-08-30
CA2996100C (en) 2021-04-20
MY190211A (en) 2022-04-05
KR20180039712A (ko) 2018-04-18
CA2996100A1 (en) 2017-02-23
WO2017029693A1 (ja) 2017-02-23
BR112018003175A2 (ja) 2018-09-25
JP6436240B2 (ja) 2018-12-12
EP3339612A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652090B2 (ja) 車両制御装置
JP5711256B2 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
US9470156B2 (en) Vehicle engine automatic control device and vehicle engine automatic control method
EP2098404A1 (en) Control device and method for vehicle and recording medium having recorded thereon program for realizing the method
JP6436240B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
US10800400B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2016156498A (ja) 車両制御装置
JP2000328980A (ja) アイドルストップ車両
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP2007132316A (ja) 車両用制御装置
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2008014193A (ja) 内燃機関の駆動システム
JP6468111B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
JP2009012520A (ja) アイドルストップ車の駆動装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP2014238101A (ja) 車両制御装置
JP4516193B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JP5924242B2 (ja) アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
JP2017150422A (ja) 車両用制御装置
JP5601466B2 (ja) 電動車両
JP2011220135A (ja) 車両の制御装置
JP2012030669A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP2004257259A (ja) ハイブリッド自動車
JP2014227912A (ja) アイドルストップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees