JPWO2015019857A1 - 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPWO2015019857A1
JPWO2015019857A1 JP2015530813A JP2015530813A JPWO2015019857A1 JP WO2015019857 A1 JPWO2015019857 A1 JP WO2015019857A1 JP 2015530813 A JP2015530813 A JP 2015530813A JP 2015530813 A JP2015530813 A JP 2015530813A JP WO2015019857 A1 JPWO2015019857 A1 JP WO2015019857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
transparent
contact hole
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235021B2 (ja
Inventor
加藤 純男
純男 加藤
上田 直樹
直樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015019857A1 publication Critical patent/JPWO2015019857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235021B2 publication Critical patent/JP6235021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

半導体装置(100A)は、ゲート電極(12g)を有する第1メタル層(12)と、第1メタル層上に形成されたゲート絶縁層(14)と、ゲート絶縁層上に形成された酸化物半導体層(16)と、酸化物半導体層上に形成された第2メタル層(18)と、第2メタル層上に形成された層間絶縁層(22)と、透明導電層(Tc)を有する透明電極層(TE)とを備え、酸化物半導体層は、第1部分(16a)と、ゲート電極のエッジを横切って延長された第2部分(16b)とを有し、第2メタル層は、ソース電極(18s)およびドレイン電極(18d)を有し、層間絶縁層は、有機絶縁層を含んでおらず、層間絶縁層は、第2部分と、ドレイン電極の、第2部分に近い側の端部とに重なるように形成されたコンタクトホール(22a)を有し、透明導電層(Tc)は、コンタクトホール内でドレイン電極の端部および酸化物半導体層の第2部分に接する。

Description

本発明は、半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、薄膜トランジスタ(TFT)を備えるアクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板を備えた表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法に関する。
画素毎にスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス基板を備える表示装置が広く用いられている。スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」)を備えるアクティブマトリクス基板は、TFT基板と呼ばれる。なお、本明細書においては、表示装置の画素に対応するTFT基板の部分も画素と呼ぶことがある。
液晶表示装置等に用いられるTFT基板は、例えば、ガラス基板と、ガラス基板に支持された複数のTFTと、ゲート配線およびソース配線と、マトリクス状に配列された画素電極とを有している。各TFTのゲート電極はゲート配線に、ソース電極はソース配線に、ドレイン電極は画素電極に、それぞれ電気的に接続されている。TFT、ソース配線およびゲート配線は、通常、層間絶縁層で覆われており、画素電極は、層間絶縁層上に設けられ、層間絶縁層に形成されたコンタクトホール内で、TFTのドレイン電極と接続されている。
上記層間絶縁層として、有機絶縁材料からなる絶縁層(「有機絶縁層」と呼ばれることもある。)を用いる場合がある。例えば特許文献1および2には、TFTや配線を覆う層間絶縁層として、無機絶縁層と、その上に形成された有機絶縁層とを有するTFT基板が開示されている。有機絶縁材料は、無機絶縁材料に比べて低い誘電率を有し、厚く形成しやすい。比較的厚い(例えば1μmから3μm程度の厚さを有する)有機絶縁層を含む層間絶縁層を形成し、画素電極の周辺部分が、ゲート配線および/またはソース配線と層間絶縁層を介して重なるように配置しても、画素電極とゲート配線および/またはソース配線との間に形成される寄生容量は小さい。従って、画素電極を、ゲート配線またはソース配線と重なるように配置できるので、画素電極と配線とが互いに重ならないように配置する場合と比較して、画素開口率を向上させることが可能になる。
特開2013−105136号公報 国際公開第2013/073635号
しかしながら、比較的厚い有機絶縁層を形成すると、ドレイン電極と画素電極とを接続するために、層間絶縁層に形成されるコンタクトホールが深くなる。コンタクトホールが深いと、コンタクトホール近傍の液晶分子の配向状態が乱れ、コンタクトホール近傍において光漏れを生じることがある。また、有機絶縁層に形成されるコンタクトホールの側壁は、基板の法線に対して傾くので、コンタクトホールが深いほどコンタクトホールの開口面積が大きくなる。コンタクトホール近傍における光漏れを抑制するため、例えば特許文献1では、ドレイン電極上にコンタクトホールを配置して、ドレイン電極(あるいは、ドレイン電極の延長部分)によって、コンタクトホール近傍を遮光している。また、特許文献2では、ゲート電極(ゲート配線)上にコンタクトホールを配置することによって、コンタクトホール近傍を遮光している。コンタクトホール近傍を遮光するためには、製造プロセスにおけるアライメント誤差等を考慮して、十分に大きな遮光領域を形成する必要がある。従って、このようなTFT基板を備える表示装置は、画素における表示に寄与する領域が、遮光領域の分だけ小さくなるので、光の利用効率が落ちる。
表示装置の高精細化が進むと、画素の面積が小さくなるので、画素内に遮光領域が形成されることによる光の利用効率の低下がより顕著になる。
本発明の実施形態は、上記に鑑みてなされたものであり、従来よりも光の利用効率の低下が抑制された半導体装置、表示装置またはそのような半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明の実施形態による半導体装置は、基板と、前記基板に支持された薄膜トランジスタとを備える半導体装置であって、前記薄膜トランジスタのゲート電極を有する第1メタル層と、前記第1メタル層上に形成されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成された、前記薄膜トランジスタの活性層を含む酸化物半導体層であって、前記ゲート電極と重なるように形成された第1部分および前記第1部分から前記ゲート電極の一端側のエッジを横切って延長された第2部分を有する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上に形成された、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を有する第2メタル層であって、前記ドレイン電極は、前記ソース電極よりも前記第2部分の近くに配置されている、第2メタル層と、前記第2メタル層上に形成された、第1コンタクトホールを有する層間絶縁層と、前記層間絶縁層上および前記第1コンタクトホール内に形成された第1透明電極層とを備え、前記層間絶縁層は、有機絶縁層を含んでおらず、前記第1コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記酸化物半導体層の前記第2部分と、前記ドレイン電極の、前記第2部分に近い側の端部とに重なるように形成されており、前記第1透明電極層は、前記第1コンタクトホール内で前記ドレイン電極の前記端部および前記酸化物半導体層の前記第2部分に接する透明導電層を有する。
ある実施形態による半導体装置は、前記第1透明電極層上に形成された誘電体層であって、前記第1コンタクトホールと対応した位置に第1開口部を有する誘電体層と、前記誘電体層上および前記第1開口部内に形成された第2透明電極層とをさらに備え、前記第1透明電極層は、前記透明導電層と電気的に接続されていない第1電極を有し、前記第2透明電極層は、前記第1開口部内で前記透明導電層に接する第2電極を有する。
ある実施形態において、前記第1電極は、前記誘電体層を介して前記第2電極と対向している。
ある実施形態による半導体装置は、複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、前記薄膜トランジスタ、前記第1電極および前記第2電極を含み、前記第1電極は、共通電極として機能し、前記第2電極は、画素電極として機能する。
ある実施形態において、前記第2メタル層は、上部配線層を有し、前記第1透明電極層は、前記第1電極と電気的に接続された第1透明接続層を有し、前記第2透明電極層は、第2透明接続層を有し、前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、前記誘電体層は、前記第2コンタクトホールと対応した位置に形成された第2開口部を有し、前記第2透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接するとともに、前記第2開口部の内側において前記第1透明接続層と接する。
ある実施形態において、前記第2メタル層は、上部配線層を有し、前記第1透明電極層は、前記第1電極と電気的に接続された第1透明接続層を有し、前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、前記第1透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接する。
ある実施形態による半導体装置は、複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、前記薄膜トランジスタおよび前記透明導電層を含み、前記透明導電層は、画素電極として機能する。
ある実施形態による半導体装置は、前記層間絶縁層と前記第1透明電極層との間に配置された誘電体層と、前記層間絶縁層と前記誘電体層との間に配置された第2透明電極層とをさらに備え、前記第2透明電極層は、前記透明導電層と電気的に接続されていない透明電極を含む。
ある実施形態において、前記透明電極は共通電極として機能する。
ある実施形態において、前記第2メタル層は、上部配線層を有し、前記第1透明電極層は、第1透明接続層を有し、前記第2透明電極層は、前記透明電極と電気的に接続された第2透明接続層を有し、前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、前記誘電体層には、前記第2コンタクトホールと対応した位置に開口部が形成されており、前記第1透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接するとともに、前記開口部の内側において前記第2透明接続層と接する。
ある実施形態による半導体装置は、前記第1透明電極層を覆う誘電体層と、前記誘電体層上に形成された第2透明電極層とをさらに備え、前記第2透明電極層は、前記透明導電層と電気的に接続されていない透明電極を含み、前記透明電極は共通電極として機能する。
ある実施形態において、前記第2メタル層は、上部配線層を有し、前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、前記誘電体層には、前記第2コンタクトホールと対応した位置に開口部が形成されており、前記第2透明電極層は、前記透明電極と電気的に接続された透明接続層を有し、前記透明接続層は、前記開口部の内側において、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接する。
ある実施形態において、前記第2メタル層は、上部配線層を有し、前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、前記誘電体層には、前記第2コンタクトホールと対応した位置に開口部が形成されており、前記第1透明電極層は、前記透明導電層とは電気的に接続されていない第1透明接続層を有し、前記第2透明電極層は、前記透明電極と電気的に接続された第2透明接続層を有し、前記第1透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接し、前記第2透明接続層は、前記開口部の内側において前記第1透明接続層と接する。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む。
ある実施形態において、前記In−Ga−Zn−O系の半導体は、結晶質部分を含む。
本発明の実施形態による表示装置は、上記のいずれかの半導体装置と、前記半導体装置と対向するように配置された対向基板と、前記対向基板と前記半導体装置との間に配置された液晶層とを備える。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法は、ゲート電極を有する第1メタル層を基板上に形成する工程(a)と、前記第1メタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程(b)と、前記ゲート電極と重なるように形成された第1部分および前記第1部分から前記ゲート電極の一端側のエッジを横切って延長された第2部分を有する酸化物半導体層を前記ゲート絶縁層上に形成する工程(c)と、ソース電極、および前記ソース電極よりも前記第2部分の近くに配置されたドレイン電極を有する、第2メタル層を前記酸化物半導体層上に形成する工程(d)と、層間絶縁膜を前記第2メタル層上に形成する工程であって、前記層間絶縁膜は有機絶縁膜を含まない工程(e)と、前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記酸化物半導体層の前記第2部分の表面、および前記ドレイン電極の、前記第2部分に近い側の端部を露出するコンタクトホールを形成する工程(f)と、前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極の前記端部および前記酸化物半導体層の前記第2部分の表面に接する、透明導電層を形成する工程(g)とを含む。
ある実施形態では、前記工程(f)において、前記層間絶縁膜のエッチングは、前記酸化物半導体層をエッチストップとして行われる。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む。
ある実施形態において、前記In−Ga−Zn−O系の半導体は、結晶質部分を含む。
本発明の実施形態によれば、従来よりも光の利用効率の低下が抑制された半導体装置、表示装置またはそのような半導体装置の製造方法が提供される。
(a)は、本発明の第1の実施形態によるTFT基板100Aの模式的な断面図を示し、(b)は、TFT基板100Aの模式的な平面図を示す。 (a)は、本発明の第2の実施形態によるTFT基板100Bの模式的な断面図を示し、(b)は、TFT基板100Bの模式的な平面図を示す。 (a)および(b)は、それぞれ、参考例のTFT基板200の模式的な断面図および平面図を示す。 (a)および(b)は、TFT基板100BにおけるTFT部の近傍を拡大して示す平面図である。 (a)および(b)は、参考例のTFT基板200におけるTFT部の近傍を拡大して示す平面図である。 (a)は、TFT基板100Bの平面構造の一例を模式的に示し、(b)は、端子部72Tbが有する端子の模式的な断面を示し、(c)は、S−COM接続部の模式的な断面を示し、(d)は、S−COM接続部の他の例を示す。 (a)〜(d)は、TFT基板100BのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、TFT基板100BのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(e)は、TFT基板100BのTFT部を形成する工程を示す模式的な平面図である。 (a)〜(c)の各々は、ゲート電極12g、酸化物半導体層16およびドレイン電極18dの配置の例を模式的に示す平面図であり、(d)は、酸化物半導体層に第2部分を形成しない場合に発生する不具合を説明する模式的な断面図である。 (a)〜(f)は、TFT基板100Bの端子部72Tbを形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(f)は、TFT基板100BのS−COM接続部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態によるTFT基板100Cの模式的な断面図である。 (a)および(b)は、TFT基板100CにおけるTFT部の近傍を拡大して示す平面図である。 (a)は、TFT基板100Cの平面構造の一例を模式的に示し、(b)は、(a)に示す端子部72Tcが有する端子の模式的な断面を示し、(c)は、S−COM接続部の模式的な断面を示す。 (a)〜(c)は、TFT基板100CのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、TFT基板100CのTFT部を形成する工程を示す模式的な平面図である。 (a)〜(c)は、TFT基板100Cの端子部72Tcを形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、TFT基板100CのS−COM接続部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)は、TFT基板100Cの改変例であるTFT基板100Dの模式的な断面図を示し、(b)は、TFT基板100Dの模式的な平面図を示す。 (a)は、TFT基板100Dの平面構造の一例を模式的に示し、(b)は、(a)に示す端子部72Tdが有する端子の模式的な断面を示し、(c)は、S−COM接続部の模式的な断面を示す。 (a)〜(c)は、TFT基板100DのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、TFT基板100Dの端子部72Tdを形成する工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、TFT基板100DのS−COM接続部を形成する工程を示す模式的な断面図である。 TFT基板100Aを備える液晶表示装置1000の模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による半導体装置、表示装置およびその製造方法を説明するが、本発明は、例示する実施形態に限定されない。以下では、半導体装置として、液晶表示装置に用いられるTFT基板を例示するが、本発明の実施形態による半導体装置は、他の透過型の表示装置(例えば、電気泳動表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical System)表示装置、有機EL(Electroluminescence)表示装置)のTFT基板を含む。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態によるTFT基板100Aの構造を説明する。なお、以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
図1は、本発明の第1の実施形態によるTFT基板100Aの構造を模式的に示す図であり、図1(a)は模式的な断面図であり、図1(b)は、模式的な平面図である。
TFT基板100Aは、図1(b)に示すように、それを用いて作製される液晶表示装置の画素に対応する画素Pixを有している。画素Pixは、行および列を有するマトリクス状に配列されており、表示領域を構成している。TFT基板100Aは、列方向に沿って延びるソース配線Sと、行方向に沿って延びるゲート配線Gと、TFT10と、透明電極層TEとを有している。図1(a)は、図1(b)の1A−1A’断面図に相当する。
図1(a)に示すように、TFT基板100Aは、基板(例えばガラス基板)11と、基板11に支持されたTFT10と、TFT10のゲート電極12gを有する第1メタル層12と、第1メタル層12上に形成されたゲート絶縁層14と、ゲート絶縁層14上に形成された酸化物半導体層16とを備える。酸化物半導体層16は、TFT10の活性層を含む。酸化物半導体層16は、ゲート電極12gと重なるように形成された第1部分16aと、第1部分16aからゲート電極12gの一端側のエッジを横切って延長された第2部分16bとを有する。
TFT基板100Aは、さらに酸化物半導体層16上に形成された第2メタル層18を備える。第2メタル層18は、TFT10のソース電極18sおよびドレイン電極18dを有しており、ドレイン電極18dは、ソース電極18sよりも酸化物半導体層16の第2部分16bの近くに配置されている。
本明細書において、「メタル層」は、導電性を有する層を意味し、金属で形成されている層に限られず、例えば金属窒化物や金属酸化物で形成されている層を含んでいてもよい。また、単一の層に限定されず、複数の層が積層されたものであってもよい。第1メタル層12および第2メタル層18は、金属で形成された層を含み、遮光性を有する。金属で形成された層を含む、第1メタル層12および第2メタル層18は、一般に透明導電層よりも導電性が高いので、配線の幅を狭くすることが可能で、高精細化および画素開口率の向上に寄与することができる。
また、TFT基板100Aは、第2メタル層18上に形成された層間絶縁層22と、透明電極層TEとを備える。層間絶縁層22は、無機絶縁材料から形成されており、有機絶縁層を含んでいない。層間絶縁層22は積層構造を有していてもよい。層間絶縁層22は、コンタクトホール22aを有しており、このコンタクトホール22aは、図1(b)に示すように、基板11の法線方向から見たときに、酸化物半導体層16の第2部分16bと、ドレイン電極18dの、第2部分16bに近い側の端部18Eとに重なるように形成されている。従って、基板11の法線方向から見たとき、コンタクトホール22a内にドレイン電極18dの端部18Eが位置している。図1に示す例では、基板11の法線方向から見たときに、コンタクトホール22aの全体が、酸化物半導体層16と重なるように配置されており、コンタクトホール22aは、酸化物半導体層16の第2部分16bの上面と、ドレイン電極18dの端部18Eとを露出するように形成されている。
透明電極層TEは、層間絶縁層22上およびコンタクトホール22a内に形成されており、コンタクトホール22a内において、ドレイン電極18dの端部18Eと、酸化物半導体層16の第2部分16bとに接する透明導電層Tcを有している。より詳細には、図1(a)に示したように、透明導電層Tcは、コンタクトホール22a内においてドレイン電極18dの端部18Eの近傍における上面と、ドレイン電極18dの側面とに接している。これにより、透明導電層Tcは、ドレイン電極18dと電気的に接続されており、画素電極として機能する。透明導電層Tcの上(基板11とは反対側)に、配向膜(不図示)が形成されている。TFT基板100Aは、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード等の縦電界モードの液晶表示装置に用いられる。
TFT基板100Aでは、コンタクトホール22aによって規定される領域(コンタクトホール22aの開口領域)の一部は、ゲート電極12gにもドレイン電極18dにも遮光されず、光透過領域Tとして使用することができる。また、TFT基板100Aは、有機絶縁層を有しないので、コンタクトホール22aは比較的浅い。従って、コンタクトホール22aに起因する液晶配向の乱れが小さくなり、コンタクトホール22aの近傍における光漏れは少ない。コンタクトホール22aの開口領域内に光透過領域Tを設けることにより、従来よりも光の利用効率を高めることができる。
TFT基板100Aは、種々に改変され得る。例えば、透明導電層(画素電極)Tcの基板11側に、誘電体層を介して、補助容量電極として機能する他の透明導電層を設けてもよい。あるいは、透明導電層(画素電極)Tcの基板11側または液晶層側に、共通電極として機能する他の透明導電層を設けて、FFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置に適用してもよい。
また、透明導電層Tcは画素電極でなくてもよい。例えば、透明電極層TEよりも上層(液晶層側)に画素電極を設けて、透明導電層Tcを、画素電極とTFT10のドレイン電極18dとを接続する接続部として機能させてもよい。この場合、透明電極層TEに、透明導電層Tcと電気的に分離された共通電極を形成してもよい。
下記の実施形態において、TFT基板100Aの改変例を説明する。下記の実施形態のTFT基板は、TFT基板100Aの構成を包含している。
次に、図2を参照して、本発明の第2の実施形態のTFT基板100Bの構造を説明する。
図2(a)に、本発明の第2の実施形態によるTFT基板100Bの模式的な断面図を示す。図2(a)に示すTFT基板100Bは、下部透明電極層24上に形成された誘電体層26と、上部透明電極層28とをさらに備える点を除いて、図1に示したTFT基板100Aと同じであってよい。このとき、図2(a)に示す下部透明電極層24は、TFT基板100Aの透明電極層TEに対応し、接続部24hは、TFT基板100Aの透明導電層Tcに対応するとみなし得る。上部透明電極層28は、画素電極28pを有している。上部透明電極層28上に、配向膜(不図示)が形成されていてもよい。図2(a)に示したように、誘電体層26は、層間絶縁層22に設けられたコンタクトホール22aと対応した位置に開口部26aを有しており、上部透明電極層28は、誘電体層26上および開口部26a内に形成されている。後述するように、誘電体層26は、無機絶縁材料から形成される。
図2(a)に例示する構成において、下部透明電極層24は、層間絶縁層22上に形成された透明電極24kを有している。この透明電極24kは、接続部24hと同一の透明導電膜から形成される。透明電極24kは、接続部24hと電気的に接続されていない(電気的に分離されている)。
図2(a)に示したように、画素電極28pは、開口部26a内で接続部24hに接している。すなわち、画素電極28pは、接続部24hを介して、TFT10のドレイン電極18dと電気的に接続されている。TFT基板100Bでは、接続部24hは、ドレイン電極18dと、画素電極28pとを電気的に接続するための導電層として機能する。
TFT基板100Bでは、画素電極28pの少なくとも一部は、誘電体層26を介して、透明電極24kと重なる(対向する)ように配置されており、これにより、画素電極28pと透明電極24kとが重なる部分に、透明電極24kを補助容量電極とする補助容量が形成される。このように、無機絶縁層を間に挟んだ2つの透明導電層で形成される2層電極構造によって補助容量を形成する場合、例えばソース配線と同じ金属膜等を利用した補助容量電極を画素内に設ける必要がなく、遮光領域を減らすことができる。したがって、画素内に補助容量を設けることによる光の利用効率の低下を抑制することができる。なお、透明電極24kは、共通電極(コモン電極)として機能するように構成されていてもよい。透明電極24kに共通信号(COM信号)を供給するための構成については後述する。
TFT基板100Bにおいて、透明電極(共通電極)24kと画素電極28pとからなる2層電極構造を形成し、FSSモードの液晶表示装置を実現することも可能である。このように、透明電極24kは、補助容量電極として機能してもよいし、共通電極として機能してもよい。あるいは、その両方の機能を有していてもよい。
図2(b)に、TFT基板100Bの模式的な平面図を示す。なお、図2(a)は、図2(b)の2B−2B’断面図に相当する。以下では、複数の画素のそれぞれに対応して配置されたTFTの周辺領域を「TFT部」ということがある。また、コンタクトホールを利用して画素電極とTFTのドレイン電極とを接続する構造を「コンタクト部」ということがある。
TFT10は、ソース配線Sとゲート配線Gとが交差する点の近傍に配置されている。各TFT10のゲート電極12gはゲート配線Gに、ソース電極18sはソース配線Sに、それぞれ電気的に接続されている。ゲート配線Gは、ゲート電極12gと同一のメタル層(第1メタル層12)内に形成され、ソース配線Sは、ソース電極18sと同一のメタル層(第2メタル層18)内に形成されている。図示するように、ゲート配線Gとゲート電極12gとは一体的に形成されていてもよい。同様に、ソース配線Sとソース電極18sとが一体的に形成されていてもよい。
以下、有機絶縁層を含む層間絶縁層を用いた参考例のTFT基板と比較して、本実施形態のTFT基板100Bによる効果を説明する。
図3(a)および(b)は、それぞれ、参考例のTFT基板200の模式的な断面図および平面図を示す。図3(a)は、図3(b)の3C−3C’断面図に相当する。
参考例のTFT基板200では、第2メタル層58は、ソース電極58sおよびドレイン電極58dを含んでいる。TFT50の半導体層56と電気的に接続されたドレイン電極58dは、基板11の法線方向から見たとき、ゲート電極12gのエッジを横切って延びる部分を有している。第2メタル層58上には層間絶縁層62が形成されている。層間絶縁層62は、無機絶縁層61と、無機絶縁層61上に形成された有機絶縁層63とを含む積層構造を有している。層間絶縁層62上には、透明電極64kを有する第1透明電極層64、誘電体層66および第2透明電極層68がこの順で形成されている。
層間絶縁層62には、ドレイン電極58dの上面を露出するコンタクトホール62aが設けられている。コンタクトホール62aは、基板11の法線方向から見たときに、コンタクトホール62aの全体がドレイン電極58dと重なるように形成されている。第1透明電極層64は開口部を有しており、第1透明電極層64の開口部内にコンタクトホール62aが配置されている。従って、第1透明電極層64は、コンタクトホール62a内でドレイン電極58dと接する部分を有していない。誘電体層66は、層間絶縁層62上、第1透明電極層64上およびコンタクトホール62a内に形成されている。誘電体層66は、コンタクトホール62a内において、ドレイン電極58dの表面を露出する開口部66aを有している。第2透明電極層68は、開口部66a内でドレイン電極58dと接する画素電極68pを有している。図3(a)に示す例では、画素電極68pの一部と透明電極64kとが誘電体層66を介して対向することにより、2層電極構造が形成されている。
参考例のTFT基板200では、コンタクトホール62aの開口領域全体が、ドレイン電極58dで遮光されている。この理由を以下に説明する。
TFT基板200では、透明電極64k(または画素電極68p)と、ソース配線Sおよび/またはゲート配線Gとが重なることによって生じる寄生容量を低減するために、層間絶縁層62に有機絶縁層63を用いている。しかしながら、有機絶縁層63が比較的厚いため、層間絶縁層62の厚さが大きくなり、コンタクトホール62aが深くなる。このTFT基板200を液晶表示装置に適用すると、上述のように、コンタクトホール62aが深いために、コンタクトホール62aに起因する液晶配向の乱れが大きくなり、光漏れが生じることがある。そこで、コンタクトホール62aの開口領域全体を遮光して、光漏れを抑制している。その結果、TFT基板200においては、画素Pixに占める遮光領域の面積の割合が増加し、光の利用効率が低下する。
これに対し、TFT基板100Bでは、ドレイン電極18dの端部18Eを露出するようにコンタクトホール22aを配置している。言い換えれば、基板11の法線方向から見たとき、コンタクトホール22aの開口領域の一部は、ドレイン電極18dと重ならない。また、コンタクトホール22aは、ゲート電極12gの一端側のエッジを横切って延長された、透明な酸化物半導体層16の一部(第2部分16b)と重なるように配置されている。このため、コンタクトホール22aの開口領域は、基板11の法線方向から見たとき、ゲート電極12gとも重ならない部分を有する。従って、コンタクトホール22aの開口領域の一部Tは、ドレイン電極18dやゲート電極12g等によって遮光されず、光透過領域として表示に寄与させることが可能である。この結果、参考例のTFT基板200よりも光の利用効率を向上させることができる。また、層間絶縁層22に有機絶縁層が含まれていないので、光透過率も向上する。
本発明の実施形態によると、バックライトの消費電力を低下させることにより、表示装置の消費電力を低減することが可能になる。上述したように、TFT基板100Bでは、画素Pixに占める遮光領域の面積の割合をTFT基板200よりも小さくできるので、バックライトの消費電力を低下させても従来と同等の表示の明るさを実現することができる。なお、TFT基板100Bでは、層間絶縁層22は、比較的厚く形成される有機絶縁層を含んでおらず、TFT基板200における層間絶縁層62よりも薄い。そのため、TFT基板100Bでは、TFT基板200よりも、透明電極(または画素電極)と、ソース配線Sおよび/またはゲート配線Gとが重なることによって生じる寄生容量は大きく、信号遅延を生じやすい。TFT基板100Bでは、信号遅延の影響を低減するためにドライバチップの消費電力が高く設定されることがある。しかしながら、本発明者らの検討によると、ドライバチップの消費電力の増大分は、上述した、バックライトの消費電力の低減分よりも十分小さく(1/2程度以下)、ドライバチップの消費電力を高く設定したとしても、表示装置全体の消費電力を低減することができる。
ここで、TFT基板100Bでは、コンタクトホール22aの開口領域全体を遮光しなくてもよい理由を説明する。
TFT基板100Bの層間絶縁層22は、無機絶縁材料のみから形成されており、上記の参考例における層間絶縁層62よりも薄い。このため、ドレイン電極18dと接続部24hとを電気的に接続するために、深いコンタクトホールを形成する必要がない。また、層間絶縁層22が薄いため、コンタクトホール径も縮小できる。したがって、参考例のTFT基板200と比べると、コンタクトホール近傍の液晶分子の配向状態の乱れに起因する光漏れが抑制される。このため、コンタクトホール22aの開口領域全体を、ドレイン電極18dやゲート電極12g等で遮光しなくても、高い表示特性を実現できる。
図2に示すTFT基板100Bでは、コンタクトホール22aの開口領域の一部Tに基板11側から入射する光は、酸化物半導体層16の第2部分16b、接続部24hおよび画素電極28pの積層体を透過して液晶層(図示せず)側に出射する。なお、コンタクト部の構造は、図2(a)に示す構造に限定されない。後述するように、ある態様では、画素電極は、コンタクトホール内で、ドレイン電極18dおよび酸化物半導体層16の第2部分16bと直接接するように配置される。このようなコンタクト部においては、コンタクトホールの開口領域に基板11側から入射する光のうちの少なくとも一部は、酸化物半導体層16の第2部分16bおよび画素電極の積層体を透過して液晶層(図示せず)側に出射する。
基板11の法線方向から見たとき、コンタクトホール22aの開口領域に占めるドレイン電極18dの面積の割合は、酸化物半導体層16の面積の割合よりも小さいことが好ましい。また、コンタクトホール22a内における接続部24hとドレイン電極18dの上面との接触面積は、接続部24hと酸化物半導体層16の第2部分16bとの接触面積よりも小さい方が好ましい。これにより、コンタクト部に配置される遮光領域の割合を小さくできるので、コンタクト部の遮光領域に起因する光の利用効率の低下をより効果的に抑制できる。画素電極とドレイン電極18dとが直接接する態様(接続部24hが省略された態様)では、コンタクトホール22a内における画素電極とドレイン電極18dの上面との接触面積が、画素電極と酸化物半導体層16の第2部分16bとの接触面積よりも小さければ、同様の効果が得られる。なお、接続部24h(または画素電極)は、コンタクトホール22a内において、ドレイン電極18dの上面の一部だけでなく側面とも接するので、接続部24h(または画素電極)とドレイン電極18dとの間の電気的接続のための接触面積を確保しやすい。
図2(a)に示したように、TFT基板100Bでは、酸化物半導体層16の第1部分16aの上にドレイン電極18dを配置し、ドレイン電極18dと接続部24hとを電気的に接続している。このとき、TFT10のチャネル長は、ドレイン電極18dおよびソース電極18sの間隔で規定される。ここで、ドレイン電極18dの形成を省略することも可能であるが、その場合、TFT10のチャネル長は、酸化物半導体層16と接続部24hとの接続部分およびソース電極18sの間の間隔によって規定される。そうすると、TFT10のチャネル長が確定するまでに複数の層の形成を必要とするので、製造工程におけるチャネル長のばらつきが大きくなる。これに対して、TFT基板100Bでは、後述するように、ドレイン電極18dおよびソース電極18sは、同一のメタル膜から形成されるので、製造工程におけるチャネル長のばらつきを低減することができる。このように、TFT10のチャネルと接続部24hとの間にドレイン電極18dを配置することにより、チャネル長のばらつきを低減することができる。
上述したように、本発明の実施形態によると、コンタクトホール径を縮小できる。従って、従来の構成と比較して、より大きな補助容量を画素内に形成することができる。図4(a)および(b)ならびに図5(a)および(b)を参照して、このことを説明する。
図4(a)および(b)は、TFT基板100BにおけるTFT部の近傍を拡大して示す平面図であり、図5(a)および(b)は、参考例のTFT基板200におけるTFT部の近傍を拡大して示す平面図である。図4(b)は、図4(a)と同じ範囲を図示しており、図4(b)中の網掛け領域は、補助容量として機能させることができる領域Rcを表している。同様に、図5(b)は、図5(a)と同じ範囲を図示しており、図5(b)中の網掛け領域は、補助容量として機能させることができる領域Rcを表している。
上述したように、TFT基板100Bでは、誘電体層26を介して画素電極28pと透明電極24kとが重なる部分に、補助容量を形成することができる。従って、画素電極28pおよび透明電極24kの一方または両方が形成されていない領域を除いて、補助容量を形成することができる。TFT基板100Bでは、透明電極24kと接続部24hとが電気的に接続されないように、接続部24hが形成されている領域の近傍を除いた領域に透明電極24kが形成される。すなわち、コンタクトホール22aの近傍には、透明電極24kは形成されない。参考例のTFT基板200においても、透明電極64kと画素電極68pとが電気的に接続されないようにするため、コンタクトホール62aの近傍には、透明電極64kは形成されない。
図4(b)に示したように、TFT基板100BのTFT部におけるコンタクトホール径は、図5(b)に示した、TFT基板200のTFT部におけるコンタクトホール径よりも小さい。そのため、画素内において、従来よりも大きい領域にわたって透明電極24kを形成することができる。従って、画素電極28pと透明電極24kとが重なる部分を従来よりも拡大することができ、従来よりも大きな容量を有する補助容量を画素内に形成することができる。より大きな容量を有する補助容量を画素内に形成することにより、画素の全容量(液晶容量Clc+補助容量Cs+ゲート・ドレイン間の寄生容量Cgd)に対するゲート・ドレイン間の寄生容量(Cgd)の比率を小さくすることができ、フィードスルー電圧の影響を低減することができる。
ここで、図6を参照して、透明電極24kに共通信号を印加するための構成を説明する。
図6(a)は、TFT基板100Bの平面構造の一例を模式的に示す図である。TFT基板100Bは、表示領域(アクティブ領域)70と、表示領域70の外側に位置する周辺領域(額縁領域)72とを有している。TFT基板100Bの表示領域70は、例えばマトリクス状に配置された、複数の画素を有する。各画素は、TFT10、画素電極28pおよび透明電極24kを含んでいる。透明電極24kは、例えば、各画素PixのTFT部を除いて表示領域70の略全域にわたって形成されており、TFT基板100Bの動作時において、各画素における透明電極24kの電位は等しい。
周辺領域72には、複数の端子を有する端子部72Tbが形成されている。また、周辺領域72には、ソース配線Sと同一のメタル膜から形成された上部配線層と、ゲート配線Gと同一のメタル膜から形成された下部配線層とが形成されている。端子部72Tbの端子に入力された、外部配線からの各種の信号(例えば、表示信号、走査信号、共通信号等)は、上部配線層および/または下部配線層を介して、TFT基板100Bに供給される。例えば端子部72Tbの端子に入力された表示信号および走査信号は、上部配線層および/または下部配線層を介して、対応するソース配線Sまたはゲート配線Gに供給され、端子部72Tbの端子に入力された共通信号は、上部配線層および/または下部配線層を介して、透明電極24kに供給される。例えば、周辺領域72には、上部配線層と透明電極24kとを接続するためのS−COM接続部が形成されている。周辺領域72に、上部配線層と下部配線層とを接続するためのS−G接続部(つなぎ換え部)が形成されていてもよい。
図6(b)は、端子部72Tbが有する端子の模式的な断面を示す。図6(b)に例示する構成では、第1メタル層12と同一のメタル膜から形成された下部配線層12tと、第2メタル層18と同一のメタル膜から形成された上部配線層18tとが、ゲート絶縁層14に設けられたコンタクトホール14a内で接している。上部配線層18t上には、層間絶縁層22が形成されており、層間絶縁層22は、ゲート絶縁層14のコンタクトホール14aと対応する位置にコンタクトホール22bを有している。このコンタクトホール22b内には、下部透明接続層24tが形成されており、下部透明接続層24tは、コンタクトホール22b内で上部配線層18tと接している。下部透明接続層24t上には、誘電体層26が形成されており、誘電体層26は、層間絶縁層22のコンタクトホール22bと対応する位置に開口部26bを有している。この開口部26bの内側において、下部透明接続層24tと、下部透明接続層24t上に形成された上部透明接続層28tとが接している。下部透明接続層24tは、透明電極24kおよび接続部24hと同一の層(下部透明電極層24)内に形成されている。上部透明接続層28tは、画素電極28pと同一の透明導電層(上部透明電極層28)内に形成されている。なお、下部透明接続層24tは、省略されてもよい。
図6(c)に、S−COM接続部の模式的な断面を示し、図6(d)に、S−COM接続部の他の例を示す。図6(c)に例示する構成において、層間絶縁層22は、基板11の法線方向から見たときに、上部配線層18uと重なるように形成されたコンタクトホール22cを有している。上部配線層18uは、第2メタル層18と同一のメタル膜から形成されている。コンタクトホール22c内において、画素電極28pと同一の透明導電層(上部透明電極層28)内に形成された上部透明接続層28cが上部配線層18uに接している。この上部透明接続層28cは、コンタクトホール22cと対応した位置に形成された、誘電体層26の開口部26cの内側において、透明電極24kと同一の層(下部透明電極層24)内に形成され、かつ透明電極24kと電気的に接続された下部透明接続層24cと接している。すなわち、図6(c)に示す例では、上部透明接続層28cを介して、上部配線層18uと透明電極24kとが電気的に接続される。これにより、例えば下部配線層、上部配線層18uおよび上部透明接続層28cを介して、端子部72Tbの端子に入力された共通信号を透明電極24kに供給することができる。
図6(c)に例示した構成では、誘電体層26の開口部26cは、基板11の法線方向から見たときにコンタクトホール22cの一部と重なるように形成されており、コンタクトホール22c内に誘電体層26の一部が存在している。このように、開口部26cがコンタクトホール22cの少なくとも一部と重なれば、コンタクトホール22c内において上部透明接続層28cと上部配線層18uとを電気的に接続できる。また、誘電体層26の開口部26c内にコンタクトホール22cの全体が存在する構成と比べて、S−COM接続部を形成するための領域を小さくできるという利点が得られる。コンタクトホール22cの全体が開口部26c内に存在するように開口部26cを形成するためには、プロセスマージンを考慮した大きな開口部26cを形成する必要があるからである。
図6(d)に示すように、上部配線層18uと重なるように形成されたコンタクトホール22c内において、下部透明接続層24cと上部配線層18uとが接するようにしてもよい。図示する例では、下部透明接続層24cは、誘電体層26に覆われている。なお、透明電極24kが補助容量電極として機能する場合において、透明電極24kに、共通信号とは異なる信号を印加してもよい。
次に、図7〜図12を参照して、本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。図7(a)〜(d)および図8(a)〜(c)は、TFT基板100BのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。ここでは、TFT基板100Bの製造方法を説明する。なお、図1(a)および(b)に示したTFT基板100Aの製造方法は、誘電体層26形成の工程および上部透明電極層28形成の工程を含まない点を除き、TFT基板100Bの製造方法とほぼ同様であるので、説明を省略する。
まず、図7(a)に示すように、基板(例えばガラス基板)11上に第1のメタル膜を堆積し、第1のメタル膜をパターニングすることによって第1メタル層12を形成する。第1のメタル膜の材料としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属もしくはこれらの少なくとも1つを含む合金、またはこれらの金属窒化物を用いることができる。第1のメタル膜は、上記の材料から形成された単層膜だけでなく、上記の材料から形成された積層膜であってもよい。例えば、Ti/Al/Ti(上層/中間層/下層)の積層体やMo/Al/Moの積層体を用いることができる。第1のメタル膜の積層構造は3層構造に限られず、2層構造や4層以上の積層構造を有していてもよい。ここでは、例えばスパッタリング法で、TaN膜(膜厚:5〜100nm)とW膜(膜厚:5〜500nm)との積層構造を有する第1のメタル膜を形成した後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第1のメタル膜をパターニングすることによって、ゲート電極12gを含む第1メタル層12を形成する。図9(a)に、第1メタル層12形成後の平面図を示す。
次に、図7(b)に示すように、第1メタル層12上にゲート絶縁膜を堆積することにより、第1メタル層12を覆うゲート絶縁層14を形成する。ゲート絶縁膜の例は、酸化珪素(SiOx)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxy、x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxy、x>y)膜、酸化アルミニウム膜もしくは酸化タンタル膜、またはこれらの少なくとも1つを含む積層膜である。ここでは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)で、SiNx膜(膜厚:100〜500nm)とSiO2膜(膜厚:20〜100nm)を順に堆積し、ゲート絶縁層14を形成する。
次に、図7(c)に示すように、例えばスパッタリング法を用いてゲート絶縁層14上に酸化物半導体膜を堆積した後、酸化物半導体膜をパターニングすることによって、島状の酸化物半導体層16を形成する。ここでは、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む酸化物半導体膜(膜厚:20〜200nm)を堆積した後、フォトリソグラフィプロセスを用いて島状の酸化物半導体層16をゲート絶縁層14上に形成する。このとき、島状の酸化物半導体層16が、ゲート電極12gと重なる部分(第1部分16a)およびゲート電極12gと重ならない部分(第2部分16b)を含むように、酸化物半導体膜のパターニングを行う。すなわち、島状の酸化物半導体層16は、第1部分16aと、第1部分16aからゲート電極12gの一端側のエッジを横切って延長された第2部分16bとを含む。図9(b)に、酸化物半導体層16形成後の平面図を示す。
酸化物半導体層16は、例えばIn−Ga−Zn−O系の半導体(以下、「In−Ga−Zn−O系半導体」と略する。)を含む。ここで、In−Ga−Zn−O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。本実施形態では、酸化物半導体層16は、In、Ga、Znを、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1の割合で含むIn−Ga−Zn−O系半導体層であってもよい。
In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFTおよび画素TFTとして好適に用いられる。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTを用いれば、表示装置の消費電力を大幅に削減することが可能になる。
In−Ga−Zn−O系半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質部分を有していてもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系半導体が好ましい。このようなIn−Ga−Zn−O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012−134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層16は、In−Ga−Zn−O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばZn−O系半導体(ZnO)、In−Zn−O系半導体(IZO(登録商標))、Zn−Ti−O系半導体(ZTO)、Cd−Ge−O系半導体、Cd−Pb−O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg−Zn−O系半導体、In―Sn―Zn―O系半導体(例えばIn23−SnO2−ZnO)、In−Ga−Sn−O系半導体等を含んでいてもよい。
次に、図7(d)に示すように、酸化物半導体層16上に第2のメタル膜を堆積し、第2のメタル膜をパターニングすることによって第2メタル層18を形成する。第2のメタル膜の材料としては、第1のメタル膜と同様の材料を用いることができる。もちろん、第2のメタル膜は、積層膜であってもよい。ここでは、例えばスパッタリング法で、Ti膜(膜厚:10〜100nm)、Al膜(膜厚:50〜400nm)およびTi膜(膜厚:50〜300nm)を順に堆積して3層構造の第2のメタル膜を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第2のメタル膜をパターニングすることによって、ソース電極18sおよびドレイン電極18dを含む第2メタル層18を形成する。第2のメタル膜のパターニングに先立ち、酸化物半導体層16にエッチング保護層を形成しておいてもよい。図7(d)に示したように、このとき、ドレイン電極18dは、ソース電極18sよりも酸化物半導体層16の第2部分16bの近くに配置される。図9(c)に、第2メタル層18形成後の平面図を示す。図9(c)に示すように、第2のメタル膜のパターニングは、ドレイン電極18dの全体が酸化物半導体層16上に配置されるように行われる。
次に、第2メタル層18上に第1の絶縁膜を堆積することにより、層間絶縁膜を形成する。第1の絶縁膜の材料としては、ゲート絶縁膜と同様の材料を用いることができる。第1の絶縁膜は、積層膜であってもよい。ただし、第1の絶縁膜は、有機絶縁材料を用いた有機絶縁膜を含まない。ここでは、例えばCVDで、SiO2膜(膜厚:50〜1000nm)を堆積後、アニールを行い(大気雰囲気中、200〜400℃、0.5〜4時間)、次にSiNx膜(膜厚:50〜1000nm)を順に堆積して、層間絶縁膜を形成する。
次に、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、第2メタル層18上に形成された層間絶縁膜にコンタクトホール22aを形成する。このとき、図8(a)に示すように、酸化物半導体層16の第2部分16bの表面と、ドレイン電極18dにおける、第2部分16bに近い側の端部18Eとを露出するようにパターニングを行う。これにより、第2メタル層18上に、コンタクトホール22aを有する層間絶縁層22が形成される。
ここで、コンタクトホール22aは、酸化物半導体層16の第2部分16bと重なる位置に形成されるので、層間絶縁膜のエッチング工程において、酸化物半導体層16をエッチストップとして機能させ得る。例えば、酸化物半導体層16が第2部分16bを有しない場合、層間絶縁膜のエッチングの過程で、層間絶縁膜の下層のゲート絶縁層14までエッチングされるおそれがある。本発明の実施形態による製造方法によると、酸化物半導体層16が、コンタクトホール22aの形成されるべき領域においてゲート絶縁層14を覆うように延設されているので、ゲート絶縁層14までエッチングされることを防止できる。なお、酸化物半導体層16を延設しても、酸化物半導体層16の第2部分16bは透明であるので、コンタクトホール22aの開口領域は遮光されない。
図10(a)〜(d)を参照して、酸化物半導体層16の一部を、ゲート電極12gの一端側のエッジを横切るように延長することにより得られる効果をより詳細に説明する。図10(a)〜(c)の各々は、ゲート電極12g、酸化物半導体層16およびドレイン電極18dの配置の例を模式的に示す平面図である。本発明の実施形態による製造方法では、図10(a)に示すように、ゲート電極12gの一端側のエッジを横切って延長された部分(第2部分16b)を有する島状の酸化物半導体層16が形成される。
ここで、図10(b)に示すように、酸化物半導体層56Bのエッジがゲート電極12gのエッジと一致するように設計した場合を想定する。この場合、酸化物半導体膜のエッチング時のマスクのアライメント誤差等によって、図10(c)に示すように、酸化物半導体層56Bのエッジがゲート電極12gのエッジの内側(図10(c)において左側)にずれるおそれがある。酸化物半導体層56Bのエッジがゲート電極12gのエッジの内側にずれてしまうと、層間絶縁膜のエッチングの工程において、ゲート絶縁層14までエッチングされてしまい、図10(d)に示すように、コンタクトホール22a内においてゲート電極12gを露出する可能性がある。そうすると、後述する透明導電膜の工程において、コンタクトホール内に形成された透明導電膜によってドレイン電極18dとゲート電極12gとが短絡してしまう。
また、層間絶縁膜のエッチングの工程において、ゲート絶縁層14までエッチングされてしまうと、ゲート絶縁層14が除去された分だけコンタクトホールが深くなる(図10(d)参照)。そうすると、形成されたコンタクトホール近傍の液晶配向の乱れが大きくなり、コンタクトホール22aの近傍において光漏れが生じることがある。
酸化物半導体層16の一部を、ゲート電極12gの一端側のエッジを横切るように延長して第2部分16bを形成しておくことにより、上述したように、層間絶縁膜のエッチング工程において、酸化物半導体層16をエッチストップとして機能させることができる。従って、ドレイン電極18dとゲート電極12gとの間の短絡、コンタクトホール22aの近傍における光漏れといった不具合の発生が抑制される。
次に、図8(b)を参照する。図8(b)に示すように、層間絶縁層22上およびコンタクトホール22a内に第1の透明電極膜を堆積し、第1の透明電極膜をパターニングすることによって下部透明電極層24を形成する。第1の透明電極膜の材料としては、ITO、IZO、ZnO等の金属酸化物を用いることができる。ここでは、例えばスパッタリング法で、金属酸化物膜(膜厚:20〜300nm)を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第1の透明電極膜をパターニングすることによって、接続部24hおよび透明電極24kを含む下部透明電極層24を形成する。このとき、コンタクトホール22a内でドレイン電極18dの端部18Eと酸化物半導体層16の第2部分16bの表面とに接する部分(接続部)が残るように、第1の透明電極膜のパターニングを行う。また、接続部24hと透明電極24kとが電気的に接続されないようにパターニングを行う。例えば、接続部24hと透明電極24kとの間には、図8(b)に示したように、間隙Vが形成される。この間隙Vは、後述する誘電体層26によって埋められる。
なお、第1の透明電極膜および酸化物半導体層16は、金属酸化物から形成されているので、第1の透明電極膜のエッチャントによって酸化物半導体層16の第2部分16bも除去されてしまうおそれがある。酸化物半導体層16の第2部分16bが除去されてしまうと、後述する誘電体層26の形成時に、酸化物半導体層16をエッチストップとして機能させることができない。コンタクトホール22a内において酸化物半導体層16の第2部分16bの表面全体を覆うように接続部24hを形成し、コンタクトホール22a内に酸化物半導体層16と接続部24hとの積層構造を形成することにより、第1の透明電極膜のエッチング時に酸化物半導体層16が除去されてしまうことをより確実に防止できる。図9(d)に、下部透明電極層24形成後の平面図を示す。ただし、図9(d)では、接続部24hの図示が省略されている。
次に、下部透明電極層24上に第2の絶縁膜を堆積することにより、誘電体膜を形成する。誘電体膜の材料としては、ゲート絶縁膜や第1の絶縁膜と同様の無機絶縁材料を用いることができる。誘電体膜は、積層膜であってもよい。ここでは、例えばCVDで、SiNx膜(膜厚:50〜500nm)を形成する。その後、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、誘電体膜に開口部26aを形成する。このとき、図8(c)に示すように、コンタクトホール22a内で接続部24hの表面を露出するようにパターニングを行う。これにより、下部透明電極層24上に、開口部26aを有する誘電体層26が形成される。
次に、誘電体層26上および開口部26a内に第2の透明電極膜を堆積し、第2の透明電極膜をパターニングすることによって上部透明電極層28を形成する。第2の透明電極膜の材料としては、第1の透明電極膜と同様の材料を用いることができる。ここでは、例えばスパッタリング法で、金属酸化物膜(膜厚:20〜300nm)を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第2の透明電極膜をパターニングすることによって、画素電極28pを含む上部透明電極層28を形成する。このとき、開口部26a内で接続部24hに接する部分が残るように、第2の透明電極膜のパターニングを行う。これにより、図2(a)および(b)に示したTFT基板100Bが得られる。図9(e)に、上部透明電極層28形成後の平面図を示す。
以下、TFT基板100Bの端子部72Tbの形成方法およびS−COM接続部の形成方法を説明する。図11(a)〜(f)は、TFT基板100Bの端子部72Tbを形成する工程を示す模式的な断面図であり、図12(a)〜(f)は、TFT基板100BのS−COM接続部を形成する工程を示す模式的な断面図である。図11(a)〜(f)に示す工程のそれぞれは、図12(a)〜(f)に示す工程のそれぞれと対応している。また、図11(a)〜(f)は、それぞれ、上述した図7(a)、(b)および(d)ならびに図8(a)、(b)および(c)に対応しており、図12(a)〜(f)は、それぞれ、上述した図7(a)、(b)および(d)ならびに図8(a)、(b)および(c)に対応している。
第1メタル層12形成の工程において、端子部72Tbに下部配線層12tが形成される(図11(a))。次に、ゲート絶縁層14形成の工程において、端子部72Tbには、コンタクトホール14aを有するゲート絶縁層14が下部配線層12t上に形成される。コンタクトホール14aは、下部配線層12tの一部を露出するように形成される(図11(b))。一方、S−COM接続部では、ゲート絶縁層14は基板11を覆うように形成される(図12(b))。
次に、第2メタル層18形成の工程において、端子部72TbおよびS−COM接続部には、それぞれ、上部配線層18tおよび18uが形成される(図11(c)、図12(c))。端子部72Tbの上部配線層18tは、コンタクトホール14a内で下部配線層12tと接し、下部配線層12tと電気的に接続されている。次に、層間絶縁層22形成の工程において、端子部72Tbには、コンタクトホール22bを有する層間絶縁層22が形成される(図11(d))。このコンタクトホール22bは、上部配線層18tと重なるように配置されており、コンタクトホール22b内において、上部配線層18tの表面を露出する。S−COM接続部においても、コンタクトホール22cを有する層間絶縁層22が形成される(図12(d))。このコンタクトホール22cは、上部配線層18uと重なるように配置されており、コンタクトホール22c内において、上部配線層18uの表面を露出する。
次に、下部透明電極層24形成の工程において、端子部72Tbには、コンタクトホール22b内で上部配線層18tの表面と接する下部透明接続層24tが形成される(図11(e))。下部透明接続層24tは、上部配線層18tと電気的に接続されている。一方、S−COM接続部では、層間絶縁層22上に下部透明接続層24cが形成される(図12(e))。なお、層間絶縁層22上およびコンタクトホール22c内に下部透明接続層24cを形成して、コンタクトホール22c内において上部配線層18uの表面と下部透明接続層24cとが接するようにしてもよい。後述する、誘電体層26形成の工程において、下部透明接続層24cを覆うように誘電体層26を形成することにより、図6(d)に示した構造を実現できる。
次に、誘電体層26形成の工程において、端子部72Tbには、コンタクトホール22bと対応した位置に開口部26bを有する誘電体層26が形成される(図11(f))。S−COM接続部においても同様に、コンタクトホール22cと対応した位置に開口部26cを有する誘電体層26が形成される(図12(f))。なお、図12(f)に示すように、開口部26cは、開口部26cの内側において、下部透明接続層24cの少なくとも一部を露出する。また、開口部26cは、開口部26cの内側において、上部配線層18uの少なくとも一部を露出する。このとき、図6(c)を参照して説明したように、基板11の法線方向から見たときにコンタクトホール22cの一部と重なるように、誘電体層26の開口部26cを形成すれば、誘電体層26の開口部26c内にコンタクトホール22cの全体が存在する構成と比べて、S−COM接続部を形成するための領域を小さくできるという利点が得られる。
次に、上部透明電極層28形成の工程において、端子部72Tbには、開口部26bの内側において下部透明接続層24tの表面と接し、下部透明接続層24tと電気的に接続された上部透明接続層28tが形成される。これにより、図6(b)に示した構造が実現される。また、S−COM接続部では、コンタクトホール22c内で上部配線層18uの表面に接するとともに、開口部26cの内側において下部透明接続層24cと接する上部透明接続層28cが形成される。すなわち、上部配線層18uと下部透明接続層24cとが、上部透明接続層28cを介して電気的に接続される。これにより、図6(c)に示した構造が実現される。
本発明の実施形態による製造方法によれば、既存のプロセスに大きな変更を加えることなく、従来よりも光の利用効率の低下が抑制された半導体装置を製造することができる。
次に、図13を参照して、本発明の第3の実施形態のTFT基板100Cの構造を説明する。
図13に、本発明の第3の実施形態によるTFT基板100Cの模式的な断面図を示す。図13に示すTFT基板100Cは、層間絶縁層22と上部透明電極層34との間に配置された誘電体層36と、層間絶縁層22と誘電体層36との間に配置された下部透明電極層38とをさらに備える点を除いて、図1に示したTFT基板100Aと同じであってよい。このとき、図13に示す画素電極34pは、TFT基板100Aの透明導電層Tcに対応する。TFT基板100Cでは、透明導電層Tcは、画素電極として機能する。
上部透明電極層34は、画素電極34pを含んでいる。図13に示すように、画素電極34pは、コンタクトホール22a内においてドレイン電極18dの端部18Eの近傍における上面と、ドレイン電極18dの側面とに接している。これにより、画素電極34pは、ドレイン電極18dと電気的に接続されている。上部透明電極層34の上(基板11とは反対側)に、配向膜(不図示)が配置されてもよい。
図13に示したように、TFT基板100Cの下部透明電極層38は、透明電極38kを有している。ここで、誘電体層36は、透明電極38kの全面を実質的に覆っている。すなわち、透明電極38kは、画素電極34pとは電気的に接続されていない。また、透明電極38kは、図13に示したように、誘電体層36を介して画素電極34pと対向している。このように、接続部を介さずにドレイン電極18dと接続された画素電極34pの基板11側に透明電極38kを設けることによって、2層電極構造を形成してもよい。
例えば、透明電極38kを、FFSモードにおける共通電極として機能させることができる。この場合、画素電極34pには、複数のスリットが形成される。また、例えば、透明電極38kを、VAモード等における補助容量電極として機能させることもできる。このとき、上述したTFT基板100Bと比較して、より大きな容量を有する補助容量を形成することができる。
図14(a)および(b)は、TFT基板100CにおけるTFT部の近傍を拡大して示す平面図である。図14(b)は、図14(a)と同じ範囲を図示しており、図14(b)中の網掛け領域は、補助容量として機能させることができる領域Rcを表している。
上述したように、TFT基板100Bでは、単一の透明導電膜をパターニングすることによって、接続部24hと透明電極24kとが形成される。そのため、接続部24hと透明電極24kとを電気的に分離するために、接続部24hのエッジと透明電極24kのエッジとの間に間隙Vが形成されている(図8(b)参照)。これに対し、図13に示したTFT基板100Cでは、画素電極34pとドレイン電極18d(および酸化物半導体層16の第2部分16b)との間に接続部が形成されないので、図8(b)に示したような間隙Vを形成する必要がない。そのため、透明電極38kのエッジをコンタクトホール22aに近づけることができる。すなわち、より大きな領域にわたって透明電極38kを形成することができ、図14(b)と図4(b)との比較からわかるように、補助容量として機能させることができる領域をTFT基板100Bよりも拡大することができる。
図15(a)に、TFT基板100Cの平面構造の一例を模式的に示し、図15(b)に、図15(a)に示す端子部72Tcが有する端子の模式的な断面を示す。
図15(b)に例示する構成では、ゲート絶縁層14のコンタクトホール14aと対応する位置に設けられた、層間絶縁層22のコンタクトホール22bおよび誘電体層36の開口部36b内において、第2メタル層18と同一のメタル膜から形成された上部配線層18tと、上部透明電極層34と同一の透明導電膜から形成された上部透明接続層34tとが接している。
図15(c)に、S−COM接続部の模式的な断面を示す。図15(c)に例示する構成において、層間絶縁層22は、基板11の法線方向から見たときに、上部配線層18uと重なるように形成されたコンタクトホール22cを有している。コンタクトホール22c内において、画素電極34pと同一の透明導電層(上部透明電極層34)内に形成された上部透明接続層34cが上部配線層18uに接している。この上部透明接続層34cは、コンタクトホール22cと対応した位置に形成された、誘電体層36の開口部36cの内側において、透明電極38kと同一の層(下部透明電極層38)内に形成され、かつ透明電極38kと電気的に接続された下部透明接続層38cと接している。図15(c)に示す例では、例えば下部配線層、上部配線層18uおよび上部透明接続層34cを介して、端子部72Tcの端子に入力された共通信号を透明電極38kに供給することができる。
次に、図16および図17を参照して、上述のTFT基板100Cの製造方法を説明する。図16(a)〜(c)は、TFT基板100CのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。なお、第2メタル層18の形成までは、TFT基板100Bと同様に行うことができる。従って、以下では、第2メタル層18の形成までの説明は省略する。図17(a)に、第2メタル層18形成後の平面図を示す。
図16(a)に示すように、第2メタル層18の形成後、第2メタル層18上に第1の絶縁膜22fを堆積する。第1の絶縁膜22fは、有機絶縁材料を用いた有機絶縁膜を含まない。ここでは、例えばCVDで、SiO2膜(膜厚:50〜1000nm)を堆積後、アニールを行い(大気雰囲気中、200〜400℃、0.5〜4時間)、次にSiNx膜(膜厚:50〜1000nm)を順に堆積して、第1の絶縁膜22fを形成する。
次に、図16(b)に示すように、第1の絶縁膜22f上に第1の透明電極膜を堆積し、第1の透明電極膜をパターニングすることによって下部透明電極層38を形成する。ここでは、例えばスパッタリング法で、金属酸化物膜(膜厚:20〜300nm)を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第1の透明電極膜をパターニングすることによって、第1の絶縁膜22f上に下部透明電極層38(透明電極38k)を形成する。図17(b)に、下部透明電極層38形成後の平面図を示す。
次に、第1の絶縁膜22f上および下部透明電極層38上に第2の絶縁膜を堆積することにより、誘電体膜(無機絶縁膜)を形成する。ここでは、例えばCVDで、SiNx膜(膜厚:50〜500nm)を形成する。その後、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、誘電体膜に開口部36aを形成する。このとき、透明電極38kを露出しないようにパターニングを行う。より詳細には、開口部36aの内側に透明電極38kを露出しないようにパターニングを行う。従って、誘電体膜から形成される誘電体層36は、透明電極38kの全面を実質的に覆う。
さらに、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、第1の絶縁膜22fにコンタクトホール22aを形成する。コンタクトホール22aの形成においては、図16(c)に示すように、酸化物半導体層16の第2部分16bの表面と、ドレイン電極18dにおける、第2部分16bに近い側の端部18Eとを露出するようにパターニングを行う。このとき、酸化物半導体層16の第2部分16bをエッチストップとして利用することができる。なお、開口部36aを形成するためのエッチングと、コンタクトホール22aを形成するためのエッチングとは、一括して行われてもよい。開口部36aおよびコンタクトホール22aを一括して形成することにより、第1の絶縁膜22fおよび第2の絶縁膜(誘電体層36を形成するための無機絶縁膜)を個別にパターニングした場合と比較して、パターニングの回数を減らすことができるので、製造コストを削減でき、歩留りを向上させることができる。
次に、誘電体層36上および開口部36a内に第2の透明電極膜を堆積し、第2の透明電極膜をパターニングすることによって上部透明電極層34を形成する。ここでは、例えばスパッタリング法で、金属酸化物膜(膜厚:20〜300nm)を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて、この第2の透明電極膜をパターニングすることによって、画素電極34pを含む上部透明電極層34を形成する。このとき、コンタクトホール22a内でドレイン電極18dの端部18Eと酸化物半導体層16の第2部分16bの表面とに接する部分が残るように、第1の透明電極膜のパターニングを行う。これにより、図13に示したTFT基板100Cが得られる。図17(c)に、上部透明電極層34形成後の平面図を示す。
以下、TFT基板100Cの端子部72Tcの形成方法およびS−COM接続部の形成方法を説明する。図18(a)〜(c)は、TFT基板100Cの端子部72Tcを形成する工程を示す模式的な断面図であり、図19(a)〜(c)は、TFT基板100CのS−COM接続部を形成する工程を示す模式的な断面図である。図18(a)〜(c)に示す工程のそれぞれは、図19(a)〜(c)に示す工程のそれぞれと対応している。また、図18(a)〜(c)は、それぞれ、上述した図16(a)〜(c)に対応しており、図19(a)〜(c)もまた、それぞれ、上述した図16(a)〜(c)に対応している。以下においても、第2メタル層18(上部配線層18t、18u)の形成までの説明を省略する。
第2メタル層18の形成後、第1の絶縁膜22f形成の工程において、端子部72Tcに、第1の絶縁膜22fが形成される(図18(a))。この第1の絶縁膜22fは、上部配線層18tを覆っている。S−COM接続部においても、第1の絶縁膜22fが形成される(図19(a))。この第1の絶縁膜22fは、上部配線層18uを覆っている。
次に、下部透明電極層38形成の工程において、S−COM接続部には、第1の絶縁膜22f上に下部透明接続層38cが形成される(図19(b))。このとき、下部透明接続層38cは、第1の絶縁膜22fの下層にある上部配線層18uの少なくとも一部と重ならないように形成される。
次に、誘電体膜形成の工程において、端子部72Tcの第1の絶縁膜22f上に誘電体膜が形成される(不図示)。S−COM接続部においても同様に、第1の絶縁膜22f上に誘電体膜が形成される。この誘電体膜は、下部透明接続層38cを覆うように形成される(不図示)。
次に、端子部72Tcの誘電体膜のパターニングおよび第1の絶縁膜22fのパターニングを行う。これにより、上部配線層18tと重なるように配置されたコンタクトホール22bを有する層間絶縁層22と、コンタクトホール22bと対応した位置に開口部36bを有する誘電体層36とを形成する(図18(c))。図18(c)に示すように、コンタクトホール22bは、コンタクトホール22b内において、上部配線層18tの表面を露出する。
S−COM接続部においても同様に、誘電体膜のパターニングおよび第1の絶縁膜22fのパターニングを行う。これにより、上部配線層18uと重なるように配置されたコンタクトホール22cを有する層間絶縁層22と、コンタクトホール22cと対応した位置に開口部36cを有する誘電体層36とを形成する(図19(c))。図19(c)に示すように、コンタクトホール22cは、コンタクトホール22c内において、上部配線層18uの表面を露出する。また、開口部36cは、コンタクトホール22cよりも大きい開口領域を有するように形成される。このとき、開口部36cは、開口部36cの内側において、下部透明接続層38cの少なくとも一部を露出する。
次に、上部透明電極層34形成の工程において、端子部72Tcには、開口部36bの内側において上部配線層18tの表面と接し、上部配線層18tと電気的に接続された上部透明接続層34tが形成される。これにより、図15(b)に示した構造が実現される。また、S−COM接続部では、コンタクトホール22c内で上部配線層18uの表面に接するとともに、開口部36cの内側において下部透明接続層38cと接する上部透明接続層34cが形成される。すなわち、上部配線層18uと下部透明接続層38cとが、上部透明接続層34cを介して電気的に接続される。これにより、図15(c)に示した構造が実現される。
本発明の第3の実施形態によると、接続部を介さずにドレイン電極と画素電極とが接続されるので、製造工程を簡略化でき、製造コストの低減および歩留まり向上の効果が得られる。
画素電極の基板11側に透明電極を設けることに代えて、画素電極の液晶層側に透明電極を設けることによって、2層電極構造を形成してもよい。この場合、2層電極構造における下層側(基板11に近い側)の透明導電層が画素電極として機能する。以下、図20を参照して、このような改変例を説明する。
図20(a)に、TFT基板100Cの改変例であるTFT基板100Dの模式的な断面図を示し、図20(b)に、TFT基板100Dの模式的な平面図を示す。なお、図20(a)は、図20(b)の20D−20D’断面図に相当する。図20(a)および(b)に示すTFT基板100Dは、下部透明電極層44を覆う誘電体層46と、誘電体層46上に形成された上部透明電極層48とをさらに備える点を除いて、図1に示したTFT基板100Aと同じであってよい。このとき、図20(a)および(b)に示す画素電極44pは、TFT基板100Aの透明導電層Tcに対応する。TFT基板100Dでは、透明導電層Tcは、TFT基板100Cと同様に、画素電極として機能する。
下部透明電極層44は、画素電極44pを含んでいる。図20(a)に示すように、画素電極44pは、コンタクトホール22a内においてドレイン電極18dの端部18Eの近傍における上面と、ドレイン電極18dの側面とに接している。これにより、画素電極44pは、ドレイン電極18dと電気的に接続されている。
誘電体層46は、下部透明電極層44の全面を実質的に覆うように形成される。図20(b)に示すように、上部透明電極層48は、透明電極48kを有している。この透明電極48kは、画素電極44pとは電気的に接続されていない。誘電体層46を介して画素電極44pと対向する透明電極48kには、複数のスリットSLが形成されており、透明電極48kは、FFSモードにおける共通電極として機能する。従って、透明電極48kは、TFT基板100Dの動作時、各画素において共通の電位とされる。上部透明電極層48の上(基板11とは反対側)に、配向膜(不図示)が配置されてもよい。図20(a)および(b)に示したTFT基板100Dは、FFSモードの液晶表示装置に好適に用いることができる。
ここで、2層電極構造における透明導電層の内の一方をFFSモードの共通電極として機能させる場合、その透明導電層には共通信号が印加される。印加される共通信号は各画素に共通であるので、共通電極としての透明導電層は、典型的には、隣接する画素間に、ソース配線Sおよび/またはゲート配線Gと重なる部分を含んでいる。
TFT基板100Dでは、2層電極構造における上層側(基板11から遠い側)の透明電極48kが共通電極として機能する。そのため、2層電極構造における下層側(基板11に近い側)の透明電極層が共通電極として機能する場合と比較して、誘電体層46が配置される分、共通電極と、ソース配線Sおよび/またはゲート配線Gとが重なることによって生じる寄生容量を低減させることができる。従って、共通電極と、ソース配線Sおよび/またはゲート配線Gとが重なることによって生じる寄生容量が増大することに起因する消費電力の増加が抑制される。
なお、TFT基板100Dでは、コンタクトホール22a内にも誘電体層46が形成されているので、コンタクトホール22aと重なる位置にも透明電極48kを設けることができる。従って、コンタクトホール22a内にも2層電極構造を形成でき、コンタクトホール22a内にも補助容量を形成することができる。なお、図20(a)および(b)に例示した構成においては、コンタクトホール22aと重なるようにスリットSLが形成されているが、コンタクトホール22aの開口領域内にスリットを形成することは必須ではない。
図21(a)に、TFT基板100Dの平面構造の一例を模式的に示し、図21(b)に、図21(a)に示す端子部72Tdが有する端子の模式的な断面を示す。
図21(b)に例示する構成では、第2メタル層18と同一のメタル膜から形成された上部配線層18t上に、層間絶縁層22が形成されており、層間絶縁層22は、ゲート絶縁層14のコンタクトホール14aと対応する位置にコンタクトホール22bを有している。このコンタクトホール22b内で上部配線層18tと下部透明接続層44tとが接している。下部透明接続層44t上には、誘電体層46が形成されており、誘電体層46は、層間絶縁層22のコンタクトホール22bと対応する位置に開口部46bを有している。この開口部46bの内側において、下部透明接続層44tと、下部透明接続層44t上に形成された上部透明接続層48tとが接している。下部透明接続層44tは、画素電極44pと同一の層(下部透明電極層44)内に形成されている。上部透明接続層48tは、共通電極48kと同一の透明導電層(上部透明電極層48)内に形成されている。なお、下部透明接続層44tは、省略されてもよい。
図21(c)に、S−COM接続部の模式的な断面を示す。図21(c)では、S−COM接続部の2種類の態様を1つの図にまとめて示している。図21(c)に例示する構成において、層間絶縁層22は、基板11の法線方向から見たときに、上部配線層18uと重なるように形成されたコンタクトホール22cを有している。例えば、図21(c)の右側に示すように、コンタクトホール22c内において、画素電極44pと同一の透明導電層(下部透明電極層44)内に形成され、かつ画素電極44pとは電気的に接続されていない下部透明接続層44cが上部配線層18uに接している。この下部透明接続層44cは、コンタクトホール22cと対応した位置に形成された、誘電体層46の開口部46cの内側において、共通電極48kと同一の層(上部透明電極層48)内に形成され、かつ共通電極48kと電気的に接続された上部透明接続層48cと接している。すなわち、図21(c)の右側に示す例では、下部透明接続層44cおよび上部透明接続層48cを介して、上部配線層18uと共通電極48kとが電気的に接続される。これにより、例えば下部配線層、上部配線層18u、下部透明接続層44cおよび上部透明接続層48cを介して、端子部72Tdの端子に入力された共通信号を共通電極48kに供給することができる。なお、図21(c)の左側に示すように、上部配線層18uと重なるように形成されたコンタクトホール22c内において、上部透明接続層48cと上部配線層18uとが接するようにしてもよい。
次に、図22を参照して、上述のTFT基板100Dの製造方法を説明する。図22(a)〜(c)は、TFT基板100DのTFT部を形成する工程を示す模式的な断面図である。なお、第2メタル層18の形成までは、TFT基板100Bと同様に行うことができる。従って、以下では、第2メタル層18の形成までの説明を省略する。
第2メタル層18の形成後、第2メタル層18上に第1の絶縁膜を堆積することにより、層間絶縁膜を形成する。第1の絶縁膜は、有機絶縁材料を用いた有機絶縁膜を含まない。ここでは、例えばCVDで、SiO2膜(膜厚:50〜1000nm)を堆積後、アニールを行い(大気雰囲気中、200〜400℃、0.5〜4時間)、次にSiNx膜(膜厚:50〜1000nm)を順に堆積して、層間絶縁膜を形成する。
次に、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、第2メタル層18上に形成された層間絶縁膜にコンタクトホール22aを形成する。コンタクトホール22aの形成においては、図22(a)に示すように、酸化物半導体層16の第2部分16bの表面と、ドレイン電極18dにおける、第2部分16bに近い側の端部18Eとを露出するようにパターニングを行う。このとき、酸化物半導体層16の第2部分16bをエッチストップとして利用することができる。これにより、第2メタル層18上に、コンタクトホール22aを有する層間絶縁層22が形成される。
次に、図22(b)に示すように、層間絶縁層22上およびコンタクトホール22a内に第1の透明電極膜を堆積し、第1の透明電極膜をパターニングすることによって下部透明電極層44を形成する。ここでは、例えばスパッタリング法で、金属酸化物膜(膜厚:20〜300nm)を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第1の透明電極膜をパターニングすることによって、画素電極44pを含む下部透明電極層44を形成する。このとき、コンタクトホール22a内でドレイン電極18dの端部18Eと酸化物半導体層16の第2部分16bの表面とに接する部分が残るように、第1の透明電極膜のパターニングを行う。
次に、下部透明電極層44上に第2の絶縁膜を堆積することにより、誘電体膜(無機絶縁膜)を形成する。ここでは、例えばCVDで、SiNx膜(膜厚:50〜500nm)を形成する。この誘電体膜から形成される誘電体層46は、下部透明電極層44(画素電極44p)の全面を実質的に覆う。
次に、誘電体層46上に第2の透明電極膜を堆積し、第2の透明電極膜をパターニングすることによって上部透明電極層48を形成する。ここでは、例えばスパッタリング法で、金属酸化物膜(膜厚:20〜300nm)を形成する。その後、フォトリソグラフィプロセスを用いて第2の透明電極膜をパターニングすることによって、スリットを有する共通電極48kを含む上部透明電極層48を形成する。これにより、図20(a)および(b)に示したTFT基板100Dが得られる。
以下、TFT基板100Dの端子部72Tdの形成方法およびS−COM接続部の形成方法を説明する。図23(a)〜(c)は、TFT基板100Dの端子部72Tdを形成する工程を示す模式的な断面図であり、図24(a)〜(c)は、TFT基板100DのS−COM接続部を形成する工程を示す模式的な断面図である。図23(a)〜(c)に示す工程のそれぞれは、図24(a)〜(c)に示す工程のそれぞれと対応している。また、図23(a)〜(c)は、それぞれ、上述した図22(a)〜(c)に対応しており、図24(a)〜(c)は、それぞれ、上述した図22(a)〜(c)に対応している。以下においても、第2メタル層18(上部配線層18t、18u)の形成までの説明は省略する。
第2メタル層18の形成後、層間絶縁層22形成の工程において、端子部72Tdには、コンタクトホール22bを有する層間絶縁層22が形成される(図23(a))。このコンタクトホール22bは、上部配線層18tと重なるように配置されており、コンタクトホール22b内において、上部配線層18tの表面を露出する。S−COM接続部においても、コンタクトホール22cを有する層間絶縁層22が形成される(図24(a))。このコンタクトホール22cは、上部配線層18uと重なるように配置されており、コンタクトホール22c内において、上部配線層18uの表面を露出する。
次に、下部透明電極層44形成の工程において、端子部72Tdには、コンタクトホール22b内で上部配線層18tの表面と接する下部透明接続層44tが形成される(図23(b))。S−COM接続部では、図24(b)において右側に示すように、層間絶縁層22上およびコンタクトホール22c内に下部透明接続層44cが形成される。この下部透明接続層44cは省略されてもよい(図24(b)の左側参照)。
次に、誘電体層46形成の工程において、端子部72Tdには、コンタクトホール22bと対応した位置に開口部46bを有する誘電体層46が形成される(図23(c))。S−COM接続部においても同様に、コンタクトホール22cと対応した位置に開口部46cを有する誘電体層46が形成される(図24(c))。図24(c)に示すように、開口部46cは、典型的には、コンタクトホール22cよりも大きい開口領域を有するように形成される。なお、この例に限られず、図6(c)に例示した構造と同様に、コンタクトホール22c内に誘電体層46の一部が存在していてもよい。
次に、上部透明電極層48形成の工程において、端子部72Tdには、開口部46bの内側において下部透明接続層44tの表面と接し、下部透明接続層44tと電気的に接続された上部透明接続層48tが形成される。これにより、図21(b)に示した構造が実現される。また、S−COM接続部では、開口部46cの内側において下部透明接続層44cと接する上部透明接続層48cが形成される。これにより、図21(c)において右側に示した構造が実現される。または、開口部46cの内側においてコンタクトホール22c内で上部配線層18uと接する上部透明接続層48cが形成されてもよい。これにより、図21(c)において左側に示した構造が実現される。
以下、図25を参照して、本発明の実施形態によるTFT基板を備える液晶表示装置の1つの例を説明する。
図25に、上述したTFT基板100Aを備える液晶表示装置1000の模式的な断面を示す。液晶表示装置1000は、液晶層930を挟んで互いに対向するTFT基板100Aおよび対向基板900と、TFT基板100Aおよび対向基板900のそれぞれの外側に配置された偏光板910および920と、表示用の光をTFT基板100Aに向けて出射するバックライトユニット940とを備えている。なお、液晶表示装置1000のTFT基板として、TFT基板100Aに代えて、TFT基板100B、TFT基板100CまたはTFT基板100Dを用いることもできる。
図示していないが、TFT基板100Aの周辺領域には、ゲート配線Gを駆動する走査線駆動回路、およびソース配線Sを駆動する信号線駆動回路が配置されている。走査線駆動回路および信号線駆動回路は、TFT基板100Aの外部に配置された制御回路に接続されている。制御回路による制御に応じて、走査線駆動回路からTFTのオン−オフを切り替える走査信号がゲート配線Gに供給され、信号線駆動回路から表示信号(画素電極である透明導電層Tcへの印加電圧)が、ソース配線Sに供給される。
対向基板900は、カラーフィルタ950を備えている。カラーフィルタ950は、3原色表示の場合、それぞれが画素に対応して配置されたR(赤)フィルタ、G(緑)フィルタ、及びB(青)フィルタを含む。カラーフィルタ950の液晶層930側の表面には、対向電極960が配置される。なお、FFSモード等の横電界モードが適用される場合には、対向電極960は省略される。
液晶表示装置1000では、TFT基板100Aの画素電極である透明導電層Tcと対向電極960との間に与えられる電位差に応じて、液晶層930の液晶分子が画素毎に配向し、表示がなされる。
本開示の実施形態によると、コンタクトホール近傍の液晶分子の配向状態の乱れに起因する光漏れを抑制することができるので、画素に占める遮光領域の面積の割合を低減することができる。従って、従来よりも光の利用効率を向上させることができる。
本発明の実施形態は、アクティブマトリクス基板、透過型の表示装置等に広く適用できる。特に、高精細な液晶表示装置に好適に適用される。
100A、100B、100C、100D TFT基板(半導体装置)
10 TFT
11 基板
12 第1メタル層
12g ゲート電極
14 ゲート絶縁層
16 酸化物半導体層
18 第2メタル層
18s ソース電極
18d ドレイン電極
18u 上部配線層
22 層間絶縁層
22a、22c コンタクトホール
22f 絶縁膜
TE 透明電極層
24、38、44 下部透明電極層
Tc 透明導電層
24h 接続部
24k、38k、48k 透明電極
24c、38c、44c 下部透明接続層
26、36、46 誘電体層
26a、26c、36c、46c 開口部
28、34、48 上部透明電極層
28p、34p、48p 画素電極
28c、34c、48c 上部透明接続層
72Tb、72Tc、72Td 端子部
900 対向基板
930 液晶層
1000 液晶表示装置

Claims (20)

  1. 基板と、前記基板に支持された薄膜トランジスタとを備える半導体装置であって、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極を有する第1メタル層と、
    前記第1メタル層上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に形成された、前記薄膜トランジスタの活性層を含む酸化物半導体層であって、前記ゲート電極と重なるように形成された第1部分および前記第1部分から前記ゲート電極の一端側のエッジを横切って延長された第2部分を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成された、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を有する第2メタル層であって、前記ドレイン電極は、前記ソース電極よりも前記第2部分の近くに配置されている、第2メタル層と、
    前記第2メタル層上に形成された、第1コンタクトホールを有する層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上および前記第1コンタクトホール内に形成された第1透明電極層と
    を備え、
    前記層間絶縁層は、有機絶縁層を含んでおらず、
    前記第1コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記酸化物半導体層の前記第2部分と、前記ドレイン電極の、前記第2部分に近い側の端部とに重なるように形成されており、
    前記第1透明電極層は、前記第1コンタクトホール内で前記ドレイン電極の前記端部および前記酸化物半導体層の前記第2部分に接する透明導電層を有する、半導体装置。
  2. 前記第1透明電極層上に形成された誘電体層であって、前記第1コンタクトホールと対応した位置に第1開口部を有する誘電体層と、
    前記誘電体層上および前記第1開口部内に形成された第2透明電極層と
    をさらに備え、
    前記第1透明電極層は、前記透明導電層と電気的に接続されていない第1電極を有し、
    前記第2透明電極層は、前記第1開口部内で前記透明導電層に接する第2電極を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極は、前記誘電体層を介して前記第2電極と対向している、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記薄膜トランジスタ、前記第1電極および前記第2電極を含み、
    前記第1電極は、共通電極として機能し、
    前記第2電極は、画素電極として機能する、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2メタル層は、上部配線層を有し、
    前記第1透明電極層は、前記第1電極と電気的に接続された第1透明接続層を有し、
    前記第2透明電極層は、第2透明接続層を有し、
    前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、
    前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、
    前記誘電体層は、前記第2コンタクトホールと対応した位置に形成された第2開口部を有し、
    前記第2透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接するとともに、前記第2開口部の内側において前記第1透明接続層と接する、請求項2から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2メタル層は、上部配線層を有し、
    前記第1透明電極層は、前記第1電極と電気的に接続された第1透明接続層を有し、
    前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、
    前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、
    前記第1透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接する、請求項2から4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記薄膜トランジスタおよび前記透明導電層を含み、
    前記透明導電層は、画素電極として機能する、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記層間絶縁層と前記第1透明電極層との間に配置された誘電体層と、
    前記層間絶縁層と前記誘電体層との間に配置された第2透明電極層と
    をさらに備え、
    前記第2透明電極層は、前記透明導電層と電気的に接続されていない透明電極を含む、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記透明電極は共通電極として機能する、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2メタル層は、上部配線層を有し、
    前記第1透明電極層は、第1透明接続層を有し、
    前記第2透明電極層は、前記透明電極と電気的に接続された第2透明接続層を有し、
    前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、
    前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、
    前記誘電体層には、前記第2コンタクトホールと対応した位置に開口部が形成されており、
    前記第1透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接するとともに、前記開口部の内側において前記第2透明接続層と接する、請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1透明電極層を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層上に形成された第2透明電極層と
    をさらに備え、
    前記第2透明電極層は、前記透明導電層と電気的に接続されていない透明電極を含み、前記透明電極は共通電極として機能する、請求項7に記載の半導体装置。
  12. 前記第2メタル層は、上部配線層を有し、
    前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、
    前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、
    前記誘電体層には、前記第2コンタクトホールと対応した位置に開口部が形成されており、
    前記第2透明電極層は、前記透明電極と電気的に接続された透明接続層を有し、
    前記透明接続層は、前記開口部の内側において、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2メタル層は、上部配線層を有し、
    前記層間絶縁層は、第2コンタクトホールを有し、
    前記第2コンタクトホールは、前記基板の法線方向から見たときに、前記上部配線層と重なるように形成されており、
    前記誘電体層には、前記第2コンタクトホールと対応した位置に開口部が形成されており、
    前記第1透明電極層は、前記透明導電層とは電気的に接続されていない第1透明接続層を有し、
    前記第2透明電極層は、前記透明電極と電気的に接続された第2透明接続層を有し、
    前記第1透明接続層は、前記第2コンタクトホール内で前記上部配線層に接し、
    前記第2透明接続層は、前記開口部の内側において前記第1透明接続層と接する、請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む、請求項1から13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記In−Ga−Zn−O系の半導体は、結晶質部分を含む、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の半導体装置と、
    前記半導体装置と対向するように配置された対向基板と、
    前記対向基板と前記半導体装置との間に配置された液晶層と
    を備える表示装置。
  17. ゲート電極を有する第1メタル層を基板上に形成する工程(a)と、
    前記第1メタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程(b)と、
    前記ゲート電極と重なるように形成された第1部分および前記第1部分から前記ゲート電極の一端側のエッジを横切って延長された第2部分を有する酸化物半導体層を前記ゲート絶縁層上に形成する工程(c)と、
    ソース電極、および前記ソース電極よりも前記第2部分の近くに配置されたドレイン電極を有する、第2メタル層を前記酸化物半導体層上に形成する工程(d)と、
    層間絶縁膜を前記第2メタル層上に形成する工程であって、前記層間絶縁膜は有機絶縁膜を含まない工程(e)と、
    前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記酸化物半導体層の前記第2部分の表面、および前記ドレイン電極の、前記第2部分に近い側の端部を露出するコンタクトホールを形成する工程(f)と、
    前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極の前記端部および前記酸化物半導体層の前記第2部分の表面に接する、透明導電層を形成する工程(g)と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(f)において、前記層間絶縁膜のエッチングは、前記酸化物半導体層をエッチストップとして行う、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む、請求項17または18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記In−Ga−Zn−O系の半導体は、結晶質部分を含む、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015530813A 2013-08-07 2014-07-24 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法 Active JP6235021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164411 2013-08-07
JP2013164411 2013-08-07
PCT/JP2014/069528 WO2015019857A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-24 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019857A1 true JPWO2015019857A1 (ja) 2017-03-02
JP6235021B2 JP6235021B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52461196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530813A Active JP6235021B2 (ja) 2013-08-07 2014-07-24 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9583510B2 (ja)
JP (1) JP6235021B2 (ja)
CN (1) CN105452949B (ja)
TW (1) TWI594439B (ja)
WO (1) WO2015019857A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049392A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10768496B2 (en) * 2016-02-24 2020-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate and display panel
WO2017213180A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
CN106444187A (zh) 2016-08-22 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
CN109791892A (zh) * 2016-09-27 2019-05-21 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
JP2019050323A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびデマルチプレクサ回路
JP2019169606A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN111029342B (zh) * 2019-11-07 2024-04-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN111833720B (zh) * 2020-01-13 2021-08-31 昆山国显光电有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111863903B (zh) * 2020-07-23 2023-04-18 武汉天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN113066796B (zh) * 2021-03-02 2023-02-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示面板的制备方法及显示装置
TWI810942B (zh) * 2022-05-24 2023-08-01 元太科技工業股份有限公司 薄膜電晶體陣列基板及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004958A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JP2013102171A (ja) * 2010-12-03 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
KR100556702B1 (ko) * 2003-10-14 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101107682B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2006245031A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5043499B2 (ja) * 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
JP5345456B2 (ja) * 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
KR20110093113A (ko) * 2010-02-11 2011-08-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101298612B1 (ko) * 2010-10-12 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP5966328B2 (ja) 2011-11-16 2016-08-10 Jsr株式会社 アレイ基板、液晶表示素子およびアレイ基板の製造方法
WO2013073635A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
KR102023937B1 (ko) * 2012-12-21 2019-09-23 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004958A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JP2013102171A (ja) * 2010-12-03 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160181291A1 (en) 2016-06-23
TW201513371A (zh) 2015-04-01
JP6235021B2 (ja) 2017-11-22
CN105452949A (zh) 2016-03-30
WO2015019857A1 (ja) 2015-02-12
TWI594439B (zh) 2017-08-01
US9583510B2 (en) 2017-02-28
CN105452949B (zh) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235021B2 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
US10276593B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same, display device using active matrix substrate
US10451946B2 (en) Semiconductor device, liquid crystal display device, and semiconductor device manufacturing method
US9613990B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2014054428A1 (ja) 半導体装置
US9368523B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and display device
KR20130139935A (ko) 반도체 장치, 표시 장치, 및 반도체 장치 및 표시 장치의 제조 방법
WO2017002724A1 (ja) 液晶表示装置
CN108027541B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
US11302718B2 (en) Active matrix substrate and production method therefor
WO2015125685A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2015040982A1 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
WO2017018416A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201635555A (zh) 半導體裝置、顯示裝置以及半導體裝置的製造方法
WO2017090477A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014038482A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015137337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130001513A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP2019078862A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2013141062A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021162639A (ja) アクティブマトリクス基板、及び、表示装置
WO2018163944A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、液晶表示装置
JP6727414B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150