JPWO2015004853A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015004853A1
JPWO2015004853A1 JP2015526144A JP2015526144A JPWO2015004853A1 JP WO2015004853 A1 JPWO2015004853 A1 JP WO2015004853A1 JP 2015526144 A JP2015526144 A JP 2015526144A JP 2015526144 A JP2015526144 A JP 2015526144A JP WO2015004853 A1 JPWO2015004853 A1 JP WO2015004853A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
carrier supply
type
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229172B2 (ja
Inventor
英之 大来
英之 大来
正洋 引田
正洋 引田
上本 康裕
康裕 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015004853A1 publication Critical patent/JPWO2015004853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229172B2 publication Critical patent/JP6229172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

ノーマリオフ動作するIII族窒化物半導体の縦型の電界効果トランジスタにおいて、高速動作化と、ゲートフォワード電圧(Vf)の向上と、ゲートリーク電流の低減を図る。基板の上に順次形成された第1の窒化物半導体層、及び第1の窒化物半導体層上に形成されたp型の窒化物半導体層と、p型の窒化物半導体層の一部を貫いて、底部が第1の窒化物半導体層に達するリセス部とを備えている。さらにリセス部の底部、側部とp型の窒化物半導体層の表面の一部を覆うように順次形成された第3の窒化物半導体層、第3の窒化物半導体層よりバンドギャップが大きい第4の窒化物半導体層とを備えている。さらに基板の裏面に形成された第1のオーミック電極と、p型の窒化物半導体層表面に形成されたゲート電極と、第4の窒化物半導体層の上層に形成された第2のオーミック電極を備えている。

Description

本発明は半導体装置に関するものであり、特にパワートランジスタ等として用いることができるIII族の窒化物半導体装置に関する。
III族窒化物半導体、特にGaNやAlGaNは、そのバンドギャップの広さから高い絶縁破壊電圧を有する。また、AlGaN/GaN等のヘテロ構造を容易に形成することが可能であり、AlGaNとGaNが格子定数差から発生するピエゾ電荷とバンドギャップの差によりAlGaN/GaN界面のGaN層側に高濃度の電子のチャネル(2次元電子ガス、2DEG)が発生し、これにより大電流動作、高速動作が可能である。これらのことからIII族窒化物半導体は、パワー電界効果トランジスタ(FET)やダイオード等の電子デバイスへの応用が期待されている。
また、従来は大口径のフリースタンディングGaN基板がなかったこともあり、例えばSiCやサファイア、Si基板上に作製したエピタキシャル基板を用いた横型のAlGaN/GaN−HFET構造が一般的であった。しかし近年、大口径のフリースタンディングGaN基板が実用化されつつあり、チップサイズの小型化、低コスト化が容易に実現できるため縦型のGaN−FETが実現されつつある。
特許文献1に記載されている化合物半導体における縦型HFETの断面構造例を図1に示す。適宜な基板1(n−GaN等)上に、チャネル層2(i−GaN等)を形成し、さらにそのチャネル層2よりもバンドギャップの大きいキャリア供給層6(AlGaN等)をチャネル層2の側方に形成する。これにより、キャリア供給層6とチャネル層2のバンドギャップの差により2DEG層7が発生する。キャリア供給層6の側方の基板1上に、下から絶縁層11、ゲート電極10、絶縁層11を順次形成し、底面に基板1にオーミック性接触する電極8(ドレイン、もしくはソース)を形成し、チャネル層2およびキャリア供給層6の上面で2DEG層7にオーミック性接触する電極9(ドレイン、もしくはソース)を形成する。ゲート電極は、キャリア供給層6にショットキ接触する。
動作としては、2DEG層7を流れる電流を、電極9に電圧を加え、ショットキバリアを介して発生する空乏層(図示せず)を変調し、オーミック性接触する電極8とオーミック性接触する電極9との間を流れる電流を制御する。この2DEGチャネルを制御することによりFET動作させるデバイスは一般的に高電子移動度トランジスタ(HEMT、High Electron Mobility Transistor)と言われている。特許文献1に記載されている本構造では、ゲート長がゲート電極10の厚さで規定され、短ゲートの作成が容易であり、高速化が可能である。
特開2010−97974号公報
しかしながら、背景技術で記載した半導体装置をパワー分野で用いる場合はいくつか問題がある。まず、パワー分野においては、搭載する機器の安全性の観点から、半導体装置のゲート電圧が0V時にドレイン電流が流れない、ノーマリオフ動作(エンハンスメントモード動作とも言う)が求められる。しかしながら、背景技術で記した構造では、しきい値電圧(Vth)がキャリア供給層6の膜厚や組成に依存する。ノーマリオフ動作(Vth>0V)で駆動するためには、キャリア供給層6を相当量薄くしなければならず、トレードオフとして2DEG層7の2DEG密度が減り、大電流化が困難となる。また、キャリア供給層6を薄くすることにより、ドレイン高電圧等の動作時にキャリア供給層6をトンネルする電流が増え、結果的にゲートリーク電流が大きくなる。また、障壁高さがショットキ接触分の電圧しかないため、フォワード電圧(Vf:順方向に掛けることが可能な電圧値)が低いにも関わらず、Vthが高く、差分がほとんど発生せず、ドレイン電流自体をほとんど取れないという課題も発生する。
そこで、本発明に係る半導体装置は、基板と、基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層の上に形成されたp型の窒化物半導体層と、p型の窒化物半導体層の一部を貫いて、底部が第1の窒化物半導体層に達するリセス部と、リセス部の底部、側部とp型の窒化物半導体層の表面の一部を覆うように形成された第3の窒化物半導体層とを有する。さらに第3の窒化物半導体層の上面に形成された第4の窒化物半導体層と、基板の裏面に形成された第1の電極と、p型の窒化物半導体層の上に形成されたゲート電極と、第3の窒化物半導体層もしくは第4の窒化物半導体層に接触した第2の電極と、を有し、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とはバンドギャップ差がある。
これにより、p型の窒化物半導体層と第3の窒化物半導体層とでpn接合が形成されるのでフォワード電圧(Vf)が大幅に向上するとともに、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層との界面に2DEG層が形成され、ゲート電極と2DEG層との間にpn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度を低減させることができ、ノーマリオフ動作が容易となる。
また、本発明の半導体装置は、第4の窒化物半導体層は、第3の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい。
また、本発明の半導体装置は、第3の窒化物半導体層は、第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい。
また、本発明の半導体装置は、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とでバンドギャップが大きい方の窒化物半導体層の厚さが局所的に厚い。
これにより、バンドギャップが大きい方の窒化物半導体層をキャリア供給層にでき、リセス部の底部に沿って形成されるキャリア供給層と、p型の窒化物半導体層の上層に沿って形成されるキャリア供給層の2DEG層の濃度を局所的に増大させることができる。
また、本発明の半導体装置は、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とでバンドギャップが小さい方の窒化物半導体層の厚さが局所的に薄い。
これにより、リセス部の底部に沿って形成されるキャリア供給層と、p型の窒化物半導体層の上層に沿って形成されるキャリア供給層の2DEG層の濃度を局所的に減少させることができる。
また、本発明の半導体装置は、リセス部の側部のテーパ角度が40〜80度である。
これにより、セルフアラインでリセス部の側部に沿うキャリア供給層を薄くすることができ、一回の再成長でノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。
また、第1の窒化物半導体層とp型の窒化物半導体層の間に第5の窒化物半導体層を有し、第5の窒化物半導体層の底部は、リセス部の底部よりも上層にある。
本発明に係る半導体装置では、ゲート電極と2DEG層の間にp型の半導体を挟むことにより、ショットキ接合のMES構造と比較して、フォワード電圧(Vf)が大幅に向上すると同時に、ゲート電極と2DEG層の間にpn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度を低減し、ノーマリオフ動作が容易となる。これにより、Vfとしきい値電圧(Vth)間に電位差を大きく取ることができ、ノーマリオフ動作と大電流動作を同時に実現できる。また、ゲート電極と2DEG層の間にpn接合を挟むため、ゲートリーク電流も大幅に低減することができる。また本構造では2DEGチャネルをp型の半導体のエピ膜厚に依存して制御可能なため、極めて短いゲート長も容易に作製でき、高速動作が可能である。
従来の半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態の変形例1にかかる半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態の変形例2にかかる半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態の変形例3にかかる半導体装置の断面図 本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第2の実施形態の変形例1にかかる半導体装置の断面図 本発明の第2の実施形態の変形例2にかかる半導体装置の断面図
(第1の実施形態)
図2に本発明における、第1の実施形態である、2DEGチャネルを側方から空乏する逆HEMT型 縦型FETの断面構造を示す。尚、本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造は、適宜な厚さ、Siが添加された不純物濃度が1×1018cm−3程度かつn型のGaNよりなり、面方位が(0001)面である基板21の上に、厚さ2μm程度、Siが添加された不純物濃度が1×1018cm−3程度かつn型のGaNよりなる第1のチャネル層22がある。その上に厚さが約200nm、Mgが添加された不純物濃度が5〜10×1019cm−3のp型GaNよりなるゲート層23を含む積層体がある。この第1のチャネル層22や、p型のゲート層23は、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、基板21上に形成される。この積層体の上層からp型のゲート層23を貫いて、底部が第1のチャネル層22に達するリセス部24があり、このリセス部24内(リセス底部とリセス側部)とp型のゲート層23表面の一部を覆うように、厚さ100nm程度のi型GaNよりなる第2のチャネル層25があり、その第2のチャネル層25を覆うように、その第2のチャネル層25よりもバンドギャップが大きい、厚さが数nm〜数10nm程度のi型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャリア供給層26がある。ここでi型とは不純物をドープしていないことすなわちintrinsicであることを表す。第2のチャネル層25の内部には、キャリア供給層26との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層27が、キャリア供給層26との界面近傍に発生する。この第2のチャネル層25や、キャリア供給層26は、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて形成される。例えばゲート層23の厚さが200nmとして、テーパ角を30°とした場合、ゲート長はゲート層23の厚さの2倍である400nmである。
基板21の裏面側(図中の下方向)に基板21にオーミック接触する電極28があり、さらにキャリア供給層26の上で、リセス部24を除く領域で、キャリア供給層26にオーミック接触する電極29が形成されている。尚、オーミック接触する電極28とオーミック接触する電極29は、オーミック接触する電極28がソース電極の時、オーミック接触する電極29はドレイン電極、またオーミック接触する電極28がドレイン電極の時、オーミック接触する電極29はソース電極というように、どちらがソースでもドレインでも良いとする。さらに、p型のゲート層23の上方にゲート電極30がある。
基板21や、第1のチャネル層22は、チャネルとしての役割があるため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。通常これらの層に用いる窒化物半導体のGaNは、意図的にドープしない状態でもn型だが、Si等のn型のドーパントを例えば1×1016〜1×1020cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。また、基板21としてn型GaNを用いた場合、第1のチャネル層22は必ずしも必要ではなく、基板21での上部で代用しても良い。
第2のチャネル層25は、チャネルにキャリア供給層26との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層27が発生するため、必ずしも抵抗が低い必要はない。しかしながら、リセス部24の底部で下層の第1のチャネル層22へ2DEG層27から電流が流れ込む際、キャリア供給層26を縦方向に通過する必要がある。その際の抵抗はデバイスのオン抵抗に直接影響するため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。
第2のチャネル層25に、例えば窒化物半導体のGaNを用いる場合、GaNは意図的にドープしない(intrinsic)状態でも結晶成長における残留不純物(主に炭素基や酸素基)のために不純物が混入し(Un-intentionally Doped)n型である。しかしながらSi等のn型のドーパントを例えば1×1016〜5×1018cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。
またp型のゲート層23は、窒化物半導体の場合、MgやZn等がドーピングされp型である。第2のチャネル層25やキャリア供給層26の厚さは均等である必要は無く、例えば、リセス部24の側部のみ薄い等、厚みに差があっても良いものとする。第2のチャネル層25の厚さの定義は、その厚さを測る場所の底面からの垂直方向への膜厚とし、例えば基板21の水平方向(図中の左右方向、底面)に対して、リセス部24の側部が60度傾いている場合、リセス部24の側部に沿った第2のチャネル層25の厚さは、水平方向(図中の左右方向)に対して150度方向の厚さを言う。
オーミック接触する電極28とオーミック接触する電極29は、接触する基板21やキャリア供給層26がn型の窒化物半導体の場合、Ti、Al、Mo、Hf等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。またオーミック接触する電極29は、キャリア供給層26の上面に必ずある必要はなく、例えば、オーミックリセスによりキャリア供給層26を掘り込み、2DEG層27と直接接触しても良い。また、オーミック接触する電極28とオーミック接触する電極29は、必ずしもオーミック接触する必要はなく、片方もしくは両方ショットキ接触しても良いものとし、その際はTi、Ni、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。また、ゲート電極30は、接触するゲート層23がp型の窒化物半導体である場合、Ti、Al、Ni、Pt、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなり、p型のゲート層23にオーミック接触、ショットキ接触どちらでも良い。
本構造におけるFET動作は、まずオーミック接触する電極28をドレイン電極、オーミック接触する電極29をソース電極とした場合、ゲート電極30に大きくマイナスの電圧を与えた場合、p型のゲート層23と第2のチャネル層25との界面付近のpn接合の空乏層領域が拡大し、第2のチャネル層25内に空乏層が広がり2DEG層27を空乏化する。この状態で、ドレイン−ソース間に電位差を加えても、第2のチャネル層25をゲート電圧で空乏層を広げてチャネルを遮断しているため、ドレイン電流は流れない。続いて、ゲート電極30を順次プラスに加えて行くと、第2のチャネル層25に張り出しているpn接合の空乏層領域が縮小し、順次第2のチャネル層25内を電流が流れ出す。この流れ出す、ゲート電極30の電圧がしきい値電圧である。このしきい値電圧(Vth)を超えてゲート電圧をプラスにしていくとドレイン電流が流れ出す。このしきい値電圧がプラスの値であることがノーマリオフ動作である。ノーマリオフ動作させるためには、第2のチャネル層25の厚さや、Siドーピング量、p型のゲート層23のMgドーピング量、Mgの活性化率、キャリア供給層26のバンドギャップ、Al組成や膜厚、Siドーピング量等の各種パラメータの制御が重要である。また、p型のゲート層23の膜厚がほぼ実効的なゲート長となるが、薄ければ薄いほど、実効的なゲート長が小さくなり、高速動作が可能となる。しかしながら、あまりに薄いと逆に短チャネル効果が発生してしまうため、p型のゲート層23の膜厚制御も重要である。
本構造においては、例えば、ゲート層23のMgドーピング量を5〜10×1019cm−3、キャリア供給層26のAl組成を18%、厚さをおおよそ20nm以下にすることにより、本半導体装置はノーマリオフ動作することができた。
本構造を用いることにより、ゲート電極30と2DEG層27との間にゲート層23と第2のチャネル層25とでできるpn接合を挟むため、通常のショットキ接合のMES構造と比較して、Vfが大幅に向上すると同時に、ゲート電極30と2DEG層27との間に上記pn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度を低減させ、ノーマリオフ動作が容易となる。これにより、VfとVth間に電位差を大きく取ることができ、ノーマリオフ動作と大電流動作を同時に実現できる。また、特許文献1で示した従来技術の構造と異なり、第2のチャネル層25内の2DEG層27を、第2のチャネル層25とキャリア供給層26とのバンドギャップ差により発生するバンドの障壁差を介さず、第2のチャネル層25の裏面側から直接2DEG層27を制御できる(所謂逆HEMT構造、もしくは逆HFET構造)ため、ゲート電圧の制御性が向上し、ノーマリオフ動作がより容易となる。また、第2のチャネル層25の裏面側から直接2DEG層27を制御する構造のため、ノーマリーオフ動作を実現するにあたりキャリア供給層26の厚さを考慮する必要がなくなる。また、ゲート電極30と2DEG層27との間に上記pn接合を挟むため、ゲートリーク電流も大幅に低減することができる。また、チャネルをp型のゲート層23により横方向から制御するため、ゲート長をp型のゲート層23の厚さでほぼ決めることができる。これにより短ゲート化が容易で、高速動作可能となる。
なお、基板21の材料としてはGaN以外にも、AlInGaN、SiC、Si、GaAs等を用いることができる。また、基板21の導電型についてはn型に限られない。例えば基板21として半絶縁性基板や絶縁性基板を用いることができる。また、基板21の導電型をp型としたならば、その上に形成される各層の導電型は反転することになるが、層構造は同様である。
また、基板21のドーパントをSiとしたが、n型の導電性を示すドーパントであればSi以外の材料でも可能である。
なお、第1のチャネル層22をn型のGaNとしたが、GaN以外にInGaN、AlGaN、AlInGaN等を用いることができる。
また、第1のチャネル層22のドーパントをSiとしたが、n型の導電性を示すドーパントであればSi以外の材料でも可能である。
なお、ゲート層23についてはp型のGaNを用いたが、GaN以外にInGaN、AlGaN、AlInGaN等を用いることができる。また、ゲート層23の不純物濃度を5〜10×1019cm−3としたが、その値はあくまで一例であり、その値に限定されない。
また、ゲート層23のドーパントをMgとしたが、p型の導電性を示すドーパントであればMg以外の材料でも可能である。
また、ゲート層23の厚さを200nmとしたが、その値はあくまで一例であり、その値に限定されない。なお、望ましいゲート層23の厚さは、100nm以上1μm以下である。
第2のチャネル層25についてはi型GaN以外に、n型GaN、n型InGaN、n型AlGaN、n型AlInGaN等を用いることができる。望ましい第2のチャネル層25の厚さは、100nm以上1μm以下である。
キャリア供給層26は第2のチャネル層25よりもバンドギャップが大きければよく、例えばi型AlGaN、n型AlGaN、n型AlGaN、n型AlInGaN等を用いることができる。
(第1の変形例)
図3に、本発明における図2にて示した実施形態の変態である、2DEGを側方から空乏化し、キャリア供給層が一部厚い逆HEMT型縦型FETの断面構造を示す。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図2にて示した実施形態の内、キャリア供給層46の厚さが均一でない。具体的には、キャリア供給層46の内、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46と、p型のゲート層43の上層に沿って形成されるキャリア供給層46を厚くする。
本構造の内、リセス部44の側部に沿う2DEG層47の濃度は、適宜なVthとなるように、キャリア供給層46の厚さや、(例えばキャリア供給層46をAlGaNとした場合)Al組成の調整により、変動させる。例えば本構造において、ノーマリオフ動作させる場合は、ゲート電圧が0V時にリセス部44の側部に沿う2DEG層47の濃度がほとんどなくなるように、キャリア供給層46の厚さや、(例えばキャリア供給層46をAlGaNとした場合)Al組成を調整する。逆に、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46と、p型のゲート層43の上層に沿って形成されるキャリア供給層46を局所的に厚くすることにより、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46と、p型のゲート層43の上層に沿って形成されるキャリア供給層46の2DEG層47の濃度を局所的に増大させることができる。その結果、ソース・ドレイン間の抵抗を下げて、デバイスのオン抵抗を低減できる。つまり、キャリア供給層46の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整することにより、2DEG層47の2DEG濃度を局所的に大きくしたり、小さくしたりすることができ、結果として、例えばノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。
本構造の内、第2のチャネル層45とキャリア供給層46との作製には、リセス部44を形成後、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、再成長により形成する。この際、例えばMOCVD法でリセス部44の側部のテーパ角度(基板41の底面(図中の左右方向)に対する、リセス部側面の角度)が急峻なリセス部44に再成長する際、再成長条件の内、基板41の底面に対して垂直方向(縦方向)と、水平方向(横方向)のそれぞれの成長レートに差を設けることにより、セルフアラインでキャリア供給層46の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりすることが可能となる。MOCVD法においては、III族窒化物半導体の内Alを含む、例えばAlGaNを成長する際、一般的に縦方向に対して横方向の成長レートが非常に遅い。そのため、キャリア供給層46に例えばAlGaN(もしくはAlを含むIII族窒化物半導体)を用いて、リセス部44の側部のテーパ角度をある程度付けることにより、セルフアラインでリセス部44の側部に沿うキャリア供給層46を薄くすることができ、一回の再成長でノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。具体的に、テーパ角度を20度より低角の場合、テーパ部とリセス部44の底部でキャリア供給層46(例えばAlGaN)の膜厚は、ほとんど変わらない。それに対して、逆にテーパ角度を85度より急峻にした場合、テーパ部のキャリア供給層46(例えばAlGaN)の膜厚はほとんど成長せず、尚且つキャリア供給層46の下方向に電子を集めるピエゾ電荷が効かず、テーパ部に沿う2DEG層47の濃度がほとんどなくなってしまう。このため、セルフアラインでキャリア供給層46の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりするためには、リセス部44の側部のテーパ角度は、最低限20度〜85度、望ましくは40〜80度であることが望ましい。
(第2の変形例)
図4に、本発明における図2にて示した実施形態の変態である、2DEGを側方から空乏化し、チャネル層が一部薄い逆HEMT型縦型FETの断面構造を示す。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図2にて示した実施形態の内、第2のチャネル層65の厚さが均一でない。具体的には、第2のチャネル層65の内、リセス部64の側部に沿う第2のチャネル層65を局所的に薄くする。
これにより、p型のゲート層63と、第2のチャネル層65の内の2DEG層67の物理的な距離が短くなり、尚且つキャリアがリセス部64の側部に沿う第2のチャネル層65の内部の極薄い領域に閉じ込められるため、ゲート電圧の制御性が向上し、ノーマリオフ動作がより容易となる。
(第3の変形例)
図5に、本発明における図2にて示した実施形態の変態である、SL層を含み2DEGを側方から空乏する逆HEMT型縦型FETの断面構造を示す。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図2にて示した構造の内、第1のチャネル層82と、p型のゲート層83の間に、AlGaN/GaNやAlGaN/AlN等の一般的なSL(超格子、Super Lattice)層91を設ける。
これにより、オーミック接触する電極88と、ゲート電極90の間の縦耐圧を向上させて、ゲートリーク電流の低減が可能となる。
尚、このSL層91は、特にSL層である必要は無く、高抵抗なAlGaN層等、オーミック接触する電極88と、ゲート電極90の間の縦耐圧を向上させる、AlN、InN、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等から含まれる単層、もしくは複数からなる層であれば良い。
(第2の実施形態)
図6に本発明における、第2の実施形態である半導体装置すなわち2DEGチャネルを側方から空乏するHEMT型の縦型FETの断面構造を示す。尚、本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造は、適宜な基板101(例えばn−GaN、n−AlInGaN、n−SiC、Si等の基板)のc軸とは逆の−c軸方向(基板の本来の裏面方向)に、第1のチャネル層102(例えばIII族窒化物半導体であるn−GaN、n−InGaN、n−AlGaN、n−AlInGaN等)があり、その上にp型のゲート層103(例えばIII族窒化物半導体であるp−GaN、p−InGaN、p−AlGaN、p−AlInGaN等)を含む積層体がある。この第1のチャネル層102や、p型のゲート層103は、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、基板101上に形成される。この積層体の上層(図面で言う上方向)からp型のゲート層103を貫いて、底部が第1のチャネル層102に達するリセス部104がある。このリセス部104内(リセス底部とリセス側部)とp型のゲート層103表面の一部を覆うように、キャリア供給層106(例えばIII族窒化物半導体であるi−AlGaN、n−AlGaN、n−AlGaN、n−AlInGaN等)がある。そのキャリア供給層106を覆うように、第2のチャネル層105(例えばIII族窒化物半導体であるi−GaN(i:intrinsic)、n−GaN、n−InGaN、n−AlGaN、n−AlInGaN等)があり、そのキャリア供給層106のバンドギャップは、第2のチャネル層105よりもバンドギャップが大きい。第2のチャネル層105内には、キャリア供給層106との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層107が、キャリア供給層106との界面近傍に発生する。尚、本構造は第1の実施形態と異なり、−c軸方向へIII族窒化物半導体を積層しているため、本来、バンドギャップの大きいキャリア供給層106の下側に発生するはずの2DEG層107は、逆に上層(図面中上側)に発生する。この第2のチャネル層105や、キャリア供給層106は、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて形成される。
さらに基板101の裏面側(図中の下方向)に基板101にオーミック接触する電極108があり、さらに第2のチャネル層105上で、リセス部104の上方でない、もしくは上方でない領域に一部でも掛かる位置に第2のチャネル層105にオーミック接触する電極109がある。尚、オーミック接触する電極108とオーミック接触する電極109は、オーミック接触する電極108がソース電極の時、オーミック接触する電極109はドレイン電極、またオーミック接触する電極108がドレイン電極の時、オーミック接触する電極109はソース電極というように、どちらがソースでもドレインでも良いとする。さらに、p型のゲート層103の上方にゲート電極110がある。
基板101や、第1のチャネル層102は、チャネルとしての役割があるため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。通常これらの層に用いる窒化物半導体のGaNは、意図的にドープしない状態でもn型だが、Si等のn型のドーパントを例えば1×1016〜1×1020cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。また、第1のチャネル層102は、必ずしも必要ではなく、基板101での上部で代用しても良い。
第2のチャネル層105は、チャネルにキャリア供給層106との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層107が発生するため、必ずしも抵抗が低い必要はない。しかしながら、オーミック接触する電極109の下層の2DEG層107へ電流が流れ込む際、第2のチャネル層105を縦方向に通過する必要がある。その際の抵抗はデバイスのオン抵抗に直接影響するため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。第2のチャネル層105に、例えば窒化物半導体のGaNを用いる場合、GaNは意図的にドープしない状態でもn型だが、Si等のn型のドーパントを例えば1×1016〜5×1018cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。またp型のゲート層103は、窒化物半導体の場合、MgやZn等がドーピングされp型である。第2のチャネル層105やキャリア供給層106の厚さは均等である必要は無く、例えば、リセス部104の側部のみ薄い等、厚みに差があっても良いものとする。第2のチャネル層105の厚さの定義は、その厚さを測る場所の底面からの垂直方向への膜厚とし、例えば基板101の水平方向(図中の左右方向、底面)に対して、リセス部104の側部が60度傾いている場合、リセス部104の側部に沿った第2のチャネル層105の厚さは、水平方向(図中の左右方向)に対して150度方向の厚さを言う。
オーミック接触する電極108とオーミック接触する電極109は、接触する基板101や第2のチャネル層105がn型の窒化物半導体の場合、Ti、Al、Mo、Hf等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。またオーミック接触する電極109は、第2のチャネル層105の上面に必ずある必要はなく、例えば、既知のオーミックリセスにより第2のチャネル層105を掘り込み、2DEG層107と直接接触しても良い。また、オーミック接触する電極108とオーミック接触する電極109は、必ずしもオーミック接触する必要はなく、片方もしくは両方ショットキ接触しても良いものとし、その際はTi、Ni、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。また、ゲート電極110は、接触するp型のゲート層103がp型の窒化物半導体である場合、Ti、Al、Ni、Pt、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなり、p型のゲート層103にオーミック接触、ショットキ接触どちらでも良い。
本構造におけるFET動作は、まずオーミック接触する電極108をドレイン電極、オーミック接触する電極109をソース電極とした場合、ゲート電極110に大きくマイナスの電圧を与えた場合、p型のゲート層103とキャリア供給層106との界面付近のpn接合の空乏層領域が拡大し、キャリア供給層106を介して第2のチャネル層105内に空乏層が広がり2DEG層107を空乏する。この状態で、ドレイン−ソース間に電位差を加えても、第2のチャネル層105をゲート電圧で空乏層を広げてチャネルを遮断しているため、ドレイン電流は流れない。続いて、ゲート電極110を順次プラスに加えて行くと、第2のチャネル層105に張り出しているpn接合の空乏層領域が縮小し、順次第2のチャネル層105内を電流が流れ出す。この流れ出す、ゲート電極110の電圧がしきい値電圧である。このしきい値電圧(Vth)を超えてゲート電圧をプラスにしていくとドレイン電流が流れ出す。このしきい値電圧がプラスの値であることがノーマリオフ動作である。ノーマリオフ動作させるためには、第2のチャネル層105の厚さや、Siドーピング量、p型のゲート層103のMgドーピング量、Mgの活性化率、キャリア供給層106のバンドギャップ、Al組成や膜厚、Siドーピング等の各種パラメータの制御が重要である。また、p型のゲート層103の膜厚がほぼ実効的なゲート長となるが、薄ければ薄いほど、実効的なゲート長が小さくなり、高速動作可能となる。しかしながら、あまりに薄いと逆に短チャネル効果が発生してしまうため、p型のゲート層103の膜厚制御も重要である。
本構造においては、例えば、ゲート層23のMgドーピング量を5〜10×1019cm−3、キャリア供給層26のAl組成を18%、厚さをおおよそ20nm以下にすることにより、本半導体装置はノーマリオフ動作することができた。
本構造を用いることにより、ゲート電極110と2DEG層107の間にpn接合を挟むため、通常のショットキ接合のMES構造と比較して、Vfが大幅に向上すると同時に、ゲート電極110と2DEG層107との間にゲート層103とキャリア供給層106とでできるpn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度低減し、ノーマリオフ動作が容易となる。これにより、VfとVth間に電位差を大きく取ることができ、ノーマリオフ動作と大電流動作を同時に実現できる。また、特許文献1で示した従来技術の構造と異なり、第2のチャネル層105内の2DEG層107は図面中左方向への逃げ場が無く、薄いチャネル層に閉じ込められている。これによりゲート電圧の制御性が向上し、ノーマリオフ動作がより容易となる。また、ゲート電極110と2DEG層107の間にpn接合を挟むため、ゲートリーク電流も大幅に低減することができる。また、チャネルをp型のゲート層103により横方向から制御するため、ゲート長をp型のゲート層103の厚さでほぼ決めることができる。これにより短ゲート化が容易で、高速動作可能となる。
(第1の変形例)
図7に、本発明における図6にて示した実施形態の変態である、2DEG層127を側方から空乏し、キャリア供給層126が一部厚いHEMT型の縦型FETの断面構造を示す。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図6にて示した実施形態の内、キャリア供給層126の厚さが均一でない。具体的には、キャリア供給層126の内、リセス部124の底部に沿って形成されるキャリア供給層126と、p型のゲート層123の上層に沿って形成されるキャリア供給層126を厚くする。
本構造の内、リセス部124の側部に沿う2DEG層127の濃度は、適宜なVthとなるように、キャリア供給層126の厚さや、(例えばキャリア供給層126をAlGaNとした場合)Al組成の調整により、変動させる。例えば本構造において、ノーマリオフ動作させる場合は、ゲート電圧が0V時にリセス部124の側部に沿う2DEG層127の濃度がほとんどなくなるように、キャリア供給層126の厚さや、(例えばキャリア供給層126をAlGaNとした場合)Al組成を調整する。逆に、リセス部124の底部に沿って形成されるキャリア供給層126と、p型のゲート層123の上層に沿って形成されるキャリア供給層126を局所的に厚くすることにより、リセス部124の底部に沿って形成されるキャリア供給層126と、p型のゲート層123の上層に沿って形成されるキャリア供給層126の2DEG層127の濃度を局所的に増大させることができる。その結果、ソース・ドレイン間の抵抗を下げて、デバイスのオン抵抗を低減できる。つまり、キャリア供給層126の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整することにより、2DEG層127の2DEG濃度を局所的に大きくしたり、小さくしたりすることができ、結果として、例えばノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。
本構造の内、第2のチャネル層125とキャリア供給層126との作製には、リセス部124を形成後、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、再成長により形成する。この際、リセス部124の側部のテーパ角度(基板121の底面(図中の左右方向)に対する、リセス部側面の角度)が急峻なリセス部124に再成長する際、再成長条件の内、基板121の底面に対して垂直方向(縦方向)と、水平方向(横方向)のそれぞれの成長レートに差を設けることにより、セルフアラインでキャリア供給層126の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりすることが可能となる。III族窒化物半導体の内Alを含む、例えばAlGaNを成長する際、一般的に縦方向に対して横方向の成長レートが非常に遅い。そのため、キャリア供給層126に例えばAlGaN(もしくはAlを含むIII族窒化物半導体)を用いて、リセス部124の側部のテーパ角度をある程度付けることにより、セルフアラインでリセス部124の側部に沿うキャリア供給層126を薄くすることができ、一回の再成長でノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。具体的に、テーパ角度を20度より低角にした場合、テーパ部とリセス部124の底部でキャリア供給層126(例えばAlGaN)の膜厚は、ほとんど変わらない。それに対して、逆にテーパ角度を85度より急峻にした場合、テーパ部のキャリア供給層126(例えばAlGaN)の膜厚はほとんど成長せず、尚且つキャリア供給層126の下方向に電子を集めるピエゾ電荷が効かず、テーパ部に沿う2DEG層127の濃度がほとんどなくなってしまう。このため、セルフアラインでキャリア供給層126の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりするためには、リセス部124の側部のテーパ角度は、最低限20度〜85度、望ましくは40〜80度であることが望ましい。
(第2の変形例)
図8に、本発明における図6にて示した実施形態の変態である、SL層を含み2DEGを側方から空乏する逆HEMT型の縦型FETの断面構造を示す。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図6にて示した構造の内、第1のチャネル層142と、p型のゲート層143の間に、AlGaN/GaNやAlGaN/AlN等の一般的なSL(超格子、Super Lattice)層151を設ける。
これにより、オーミック接触する電極148と、ゲート電極150の間の縦耐圧を向上させて、ゲートリーク電流の低減が可能となる。
尚、このSL層151は、特にSL層である必要は無く、高抵抗なAlGaN層等、オーミック接触する電極148と、ゲート電極150の間の縦耐圧を向上させる、AlN、InN、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等から含まれる単層、もしくは複数からなる層であれば良い。
本発明の窒化物半導体装置は、ノーマリオフ動作が容易となるので、低消費電力のデバイスの実現が可能となる。
1,21,41,61,81,101,121,141 基板
2 チャネル層
11 絶縁層
22,42,62,82,102,122,142 第1のチャネル層(第1の窒化物半導体層)
23,43,63,83,103,123,143 ゲート層(p型の窒化物半導体層)
24,44,64,84,104,124,144 リセス部
25,45,65,85,105,125,145 第2のチャネル層(第3の窒化物半導体層)
26,46,66,86,106,126,146 キャリア供給層(第4の窒化物半導体層)
27,47,67,87,107,127,147 2DEG層
28,48,68,88,108,128,148 第1の電極
29,49,69,89,109,129,149 第2の電極
10,30,50,70,90,110,130,150 ゲート電極
91,151 SL層(第5の窒化物半導体層)
本発明は半導体装置に関するものであり、特にパワートランジスタ等として用いることができるIII族の窒化物半導体装置に関する。
III族窒化物半導体、特にGaNやAlGaNは、そのバンドギャップの広さから高い絶縁破壊電圧を有する。また、AlGaN/GaN等のヘテロ構造を容易に形成することが可能であり、AlGaNとGaNが格子定数差から発生するピエゾ電荷とバンドギャップの差によりAlGaN/GaN界面のGaN層側に高濃度の電子のチャネル(2次元電子ガス、2DEG)が発生し、これにより大電流動作、高速動作が可能である。これらのことからIII族窒化物半導体は、パワー電界効果トランジスタ(FET)やダイオード等の電子デバイスへの応用が期待されている。
また、従来は大口径のフリースタンディングGaN基板がなかったこともあり、例えばSiCやサファイア、Si基板上に作製したエピタキシャル基板を用いた横型のAlGaN/GaN−HFET構造が一般的であった。しかし近年、大口径のフリースタンディングGaN基板が実用化されつつあり、チップサイズの小型化、低コスト化が容易に実現できるため縦型のGaN−FETが実現されつつある。
特許文献1に記載されている化合物半導体における縦型HFETの断面構造例を図1に示す。適宜な基板1(n−GaN等)上に、チャネル層2(i−GaN等)を形成し、さらにそのチャネル層2よりもバンドギャップの大きいキャリア供給層6(AlGaN等)をチャネル層2の側方に形成する。これにより、キャリア供給層6とチャネル層2のバンドギャップの差により2DEG層7が発生する。キャリア供給層6の側方の基板1上に、下から絶縁層11、ゲート電極10、絶縁層11を順次形成し、底面に基板1にオーミック性接触する電極8(ドレイン、もしくはソース)を形成し、チャネル層2およびキャリア供給層6の上面で2DEG層7にオーミック性接触する電極9(ドレイン、もしくはソース)を形成する。ゲート電極は、キャリア供給層6にショットキ接触する。
動作としては、2DEG層7を流れる電流を、電極10に電圧を加え、ショットキバリアを介して発生する空乏層(図示せず)を変調し、オーミック性接触する電極8とオーミック性接触する電極9との間を流れる電流を制御する。この2DEGチャネルを制御することによりFET動作させるデバイスは一般的に高電子移動度トランジスタ(HEMT、High Electron Mobility Transistor)と言われている。特許文献1に記載されている本構造では、ゲート長がゲート電極10の厚さで規定され、短ゲートの作成が容易であり、高速化が可能である。
特開2010−97974号公報
しかしながら、背景技術で記載した半導体装置をパワー分野で用いる場合はいくつか問題がある。まず、パワー分野においては、搭載する機器の安全性の観点から、半導体装置のゲート電圧が0V時にドレイン電流が流れない、ノーマリオフ動作(エンハンスメントモード動作とも言う)が求められる。しかしながら、背景技術で記した構造では、しきい値電圧(Vth)がキャリア供給層6の膜厚や組成に依存する。ノーマリオフ動作(Vth>0V)で駆動するためには、キャリア供給層6を相当量薄くしなければならず、トレードオフとして2DEG層7の2DEG密度が減り、大電流化が困難となる。また、キャリア供給層6を薄くすることにより、ドレイン高電圧等の動作時にキャリア供給層6をトンネルする電流が増え、結果的にゲートリーク電流が大きくなる。また、障壁高さがショットキ接触分の電圧しかないため、フォワード電圧(Vf:順方向に掛けることが可能な電圧値)が低いにも関わらず、Vthが高く、差分がほとんど発生せず、ドレイン電流自体をほとんど取れないという課題も発生する。
そこで、本発明に係る半導体装置は、基板と、基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層の上に形成されたp型の窒化物半導体層と、p型の窒化物半導体層の一部を貫いて、底部が第1の窒化物半導体層に達するリセス部と、リセス部の底部、リセス部の側部及びp型の窒化物半導体層の面の一部を覆うように形成された第3の窒化物半導体層とを有する。さらに第3の窒化物半導体層の上面に形成された第4の窒化物半導体層と、基板の裏面に形成された第1の電極と、p型の窒化物半導体層の上面に形成されたゲート電極と、第3の窒化物半導体層もしくは第4の窒化物半導体層に接触した第2の電極と、を有し、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とはバンドギャップ差がある。
これにより、p型の窒化物半導体層と第3の窒化物半導体層とでpn接合が形成されるのでフォワード電圧(Vf)が大幅に向上するとともに、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層との界面に2DEG層が形成され、ゲート電極と2DEG層との間にpn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度を低減させることができ、ノーマリオフ動作が容易となる。
また、本発明の半導体装置は、第4の窒化物半導体層は、第3の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい。
また、本発明の半導体装置は、第3の窒化物半導体層は、第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい。
また、本発明の半導体装置は、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とでバンドギャップが大きい方の窒化物半導体層の厚さが局所的に厚い。
これにより、バンドギャップが大きい方の窒化物半導体層をキャリア供給層にでき、リセス部の底部に沿って形成されるキャリア供給層に接するチャネル層内の2DEG層と、p型の窒化物半導体層の上に沿って形成されるキャリア供給層に接するチャネル層内の2DEG層の濃度を、リセス部の側部に沿って形成されるキャリア供給層に接するチャネル層内の2DEG層の濃度よりも局所的に増大させることができる。
また、本発明の半導体装置は、第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とでバンドギャップが小さい方の窒化物半導体層の厚さが前記p型の窒化物半導体層と接する箇所で局所的に薄い。
これにより、リセス部の底部に沿って形成されるキャリア供給層に接するチャネル層内の2DEG層と、p型の窒化物半導体層の上に沿って形成されるキャリア供給層に接するチャネル層内の2DEG層の濃度を、リセス部の側部に沿って形成されるキャリア供給層に接するチャネル層内の2DEG層の濃度よりも局所的に増加させることができる。
また、本発明の半導体装置は、リセス部の側部のテーパ角度が40度以上80度以下である。
これにより、セルフアラインでリセス部の側部に沿うキャリア供給層を、リセス部の底部に沿って形成されるキャリア供給層およびp型の窒化物半導体層の上面に沿って形成されるキャリア供給層よりも薄くすることができ、一回の再成長でノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。
また、第1の窒化物半導体層とp型の窒化物半導体層の間に第5の窒化物半導体層を有し、第5の窒化物半導体層の底部がリセス部の底部よりも上方にある。
本発明に係る半導体装置では、ゲート電極と2DEG層の間にp型の半導体を挟むことにより、ショットキ接合のMES構造と比較して、フォワード電圧(Vf)が大幅に向上すると同時に、ゲート電極と2DEG層の間にpn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度を低減し、ノーマリオフ動作が容易となる。これにより、Vfとしきい値電圧(Vth)間に電位差を大きく取ることができ、ノーマリオフ動作と大電流動作を同時に実現できる。また、ゲート電極と2DEG層の間にpn接合を挟むため、ゲートリーク電流も大幅に低減することができる。また本構造では2DEGチャネルをp型の半導体のエピ膜厚に依存して制御可能なため、極めて短いゲート長も容易に作製でき、高速動作が可能である。
従来の半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態の第1の変形例にかかる半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態の第2の変形例にかかる半導体装置の断面図 本発明の第1の実施形態の第3の変形例にかかる半導体装置の断面図 本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第2の実施形態の第1の変形例にかかる半導体装置の断面図 本発明の第2の実施形態の第2の変形例にかかる半導体装置の断面図
(第1の実施形態)
図2に本発明における、第1の実施形態である、2DEGチャネルを側方から空乏する逆HEMT型縦型FETの断面構造を示す。尚、本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造は、適宜な厚さ、Siが添加された不純物濃度が1×1018cm−3程度かつn型のGaNよりなり、面方位が(0001)面である基板21の上に、厚さ2μm程度、Siが添加された不純物濃度が1×1018cm−3程度かつn型のGaNよりなる第1のチャネル層22がある。その上に厚さが約200nm、Mgが添加された不純物濃度が5〜10×1019cm−3のp型GaNよりなるゲート層23を含む積層体がある。この第1のチャネル層22や、p型のゲート層23は、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、基板21上に形成される。この積層体の上面からp型のゲート層23を貫いて、底部が第1のチャネル層22に達するリセス部24があり、このリセス部24内(リセス底部とリセス側部)とp型のゲート層23の上面の一部を覆うように、厚さ100nm程度のi型GaNよりなる第2のチャネル層25があり、その第2のチャネル層25を覆うように、その第2のチャネル層25よりもバンドギャップが大きい、厚さが数nm〜数10nm程度のi型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャリア供給層26がある。ここでi型とは不純物をドープしていないことすなわちintrinsicであることを表す。第2のチャネル層25の内部には、キャリア供給層26との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層27が、キャリア供給層26との界面近傍に発生する。この第2のチャネル層25や、キャリア供給層26は、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて形成される。ここで、ゲート長は、ゲート層23の側面と第2のチャネル層25とが接触している部分の長さとなり、例えばゲート層23の厚さが200nmとして、テーパ角(ゲート層23の側面と底面とのなす角)を30°とした場合、ゲート長はゲート層23の厚さの2倍である400nmである。
基板21の裏面側(図中の下方向)に基板21にオーミック接触する電極28があり、さらにキャリア供給層26の上で、リセス部24を除く領域で、キャリア供給層26にオーミック接触する電極29が形成されている。尚、オーミック接触する電極28とオーミック接触する電極29は、オーミック接触する電極28がソース電極の時、オーミック接触する電極29はドレイン電極、またオーミック接触する電極28がドレイン電極の時、オーミック接触する電極29はソース電極というように、どちらがソースでもドレインでも良いとする。さらに、p型のゲート層23の上にゲート電極30がある。
基板21や、第1のチャネル層22は、チャネルとしての役割があるため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。通常これらの層に用いる窒化物半導体のGaNは、意図的にドープしない状態でもn型だが、Si等のn型のドーパントを例えば1×1016〜1×1020cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。また、基板21としてn型GaNを用いた場合、基板21内の上部がチャネルとして機能するので、第1のチャネル層22は必ずしも必要ではない
第2のチャネル層25は、チャネルにキャリア供給層26との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層27が発生するため、必ずしも抵抗が低い必要はない。しかしながら、リセス部24の底部で下層の第1のチャネル層22へ2DEG層27から電流が流れ込む際、キャリア供給層26を縦方向に通過する必要がある。その際の抵抗はデバイスのオン抵抗に直接影響するため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。
第2のチャネル層25に、例えば窒化物半導体のGaNを用いる場合、GaNは意図的にドープしない(intrinsic)状態でも結晶成長における残留不純物(主に炭素基や酸素基)のために不純物が混入し(Un−intentionally Doped)n型である。しかしながらSi等のn型のドーパントを例えば1×1016〜5×1018cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。
またp型のゲート層23は、窒化物半導体の場合、MgやZn等がドーピングされp型である。第2のチャネル層25やキャリア供給層26の厚さは均等である必要は無く、例えば、リセス部24の側部のみ薄い等、厚みに差があっても良いものとする。第2のチャネル層25の厚さの定義は、その厚さを測る場所の底面からの垂直方向への膜厚とし、例えば基板21の水平方向(図中の左右方向、底面)に対して、リセス部24の側部が60度傾いている場合、リセス部24の側部に沿った第2のチャネル層25の厚さは、水平方向(図中の左右方向)に対して150度方向の厚さを言う。
オーミック接触する電極28とオーミック接触する電極29は、接触する基板21やキャリア供給層26がn型の窒化物半導体の場合、Ti、Al、Mo、Hf等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。またオーミック接触する電極29は、キャリア供給層26の上面に必ずある必要はなく、例えば、オーミックリセスによりキャリア供給層26を掘り込み、2DEG層27と直接接触しても良い。また、オーミック接触する電極28とオーミック接触する電極29は、必ずしもオーミック接触する必要はなく、片方もしくは両方ショットキ接触しても良いものとし、その際はTi、Ni、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。また、ゲート電極30は、接触するゲート層23がp型の窒化物半導体である場合、Ti、Al、Ni、Pt、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなり、p型のゲート層23にオーミック接触、ショットキ接触どちらでも良い。
本構造におけるFET動作は、まずオーミック接触する電極28をドレイン電極、オーミック接触する電極29をソース電極とした場合、ゲート電極30に大きくマイナスの電圧を与えた場合、p型のゲート層23と第2のチャネル層25との界面付近のpn接合の空乏層領域が拡大し、第2のチャネル層25内に空乏層が広がり2DEG層27を空乏化する。この状態で、ドレイン−ソース間に電位差を加えても、第2のチャネル層25をゲート電圧で空乏層を広げてチャネルを遮断しているため、ドレイン電流は流れない。続いて、ゲート電極30を順次プラスに加えて行くと、第2のチャネル層25に張り出しているpn接合の空乏層領域が縮小し、順次第2のチャネル層25内を電流が流れ出す。この流れ出す、ゲート電極30の電圧がしきい値電圧である。このしきい値電圧(Vth)を超えてゲート電圧をプラスにしていくとドレイン電流が流れ出す。このしきい値電圧がプラスの値であることがノーマリオフ動作である。ノーマリオフ動作させるためには、第2のチャネル層25の厚さや、Siドーピング量、p型のゲート層23のMgドーピング量、Mgの活性化率、キャリア供給層26のバンドギャップ、Al組成や膜厚、Siドーピング量等の各種パラメータの制御が重要である。また、p型のゲート層23の膜厚がほぼ実効的なゲート長となるが、薄ければ薄いほど、実効的なゲート長が小さくなり、高速動作が可能となる。しかしながら、あまりに薄いと逆に短チャネル効果が発生してしまうため、p型のゲート層23の膜厚制御も重要である。
本構造においては、例えば、ゲート層23のMgドーピング量を5〜10×1019cm−3、キャリア供給層26のAl組成を18%、厚さをおおよそ20nm以下にすることにより、本半導体装置はノーマリオフ動作することができた。
本構造を用いることにより、ゲート電極30と2DEG層27との間にゲート層23と第2のチャネル層25とでできるpn接合を挟むため、通常のショットキ接合のMES構造と比較して、Vfが大幅に向上すると同時に、ゲート電極30と2DEG層27との間に上記pn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度を低減させ、ノーマリオフ動作が容易となる。これにより、VfとVth間に電位差を大きく取ることができ、ノーマリオフ動作と大電流動作を同時に実現できる。また、特許文献1で示した従来技術の構造と異なり、第2のチャネル層25内の2DEG層27を、第2のチャネル層25とキャリア供給層26とのバンドギャップ差により発生するバンドの障壁差を介さず、第2のチャネル層25の裏面側から直接2DEG層27を制御できる(所謂逆HEMT構造、もしくは逆HFET構造)ため、ゲート電圧の制御性が向上し、ノーマリオフ動作がより容易となる。また、第2のチャネル層25の裏面側から直接2DEG層27を制御する構造のため、ノーマリーオフ動作を実現するにあたりキャリア供給層26の厚さを考慮する必要がなくなる。また、ゲート電極30と2DEG層27との間に上記pn接合を挟むため、ゲートリーク電流も大幅に低減することができる。また、チャネルをp型のゲート層23により横方向から制御するため、ゲート長をp型のゲート層23の厚さでほぼ決めることができる。これにより短ゲート化が容易で、高速動作可能となる。
なお、基板21の材料としてはGaN以外にも、AlInGaN、SiC、Si、GaAs等を用いることができる。また、基板21の導電型についてはn型に限られない。例えば基板21として半絶縁性基板や絶縁性基板を用いることができる。また、基板21の導電型をp型としたならば、その上に形成される各層の導電型は反転することになるが、層構造は同様である。
また、基板21のドーパントをSiとしたが、n型の導電性を示すドーパントであればSi以外の材料でも可能である。
なお、第1のチャネル層22をn型のGaNとしたが、GaN以外にInGaN、AlGaN、AlInGaN等を用いることができる。
また、第1のチャネル層22のドーパントをSiとしたが、n型の導電性を示すドーパントであればSi以外の材料でも可能である。
なお、ゲート層23についてはp型のGaNを用いたが、GaN以外にInGaN、AlGaN、AlInGaN等を用いることができる。また、ゲート層23の不純物濃度を5〜10×1019cm−3としたが、その値はあくまで一例であり、その値に限定されない。
また、ゲート層23のドーパントをMgとしたが、p型の導電性を示すドーパントであればMg以外の材料でも可能である。
また、ゲート層23の厚さを200nmとしたが、その値はあくまで一例であり、その値に限定されない。なお、望ましいゲート層23の厚さは、100nm以上1μm以下である。
第2のチャネル層25についてはi型GaN以外に、n型GaN、n型InGaN、n型AlGaN、n型AlInGaN等を用いることができる。望ましい第2のチャネル層25の厚さは、100nm以上1μm以下である。
キャリア供給層26は第2のチャネル層25よりもバンドギャップが大きければよく、例えばi型AlGaN、n型AlGaN、n型AlGaN、n型AlInGaN等を用いることができる。
(第1の変形例)
図3に、本発明における図2にて示した実施形態の第1の変形例にかかる半導体装置の断面構造を示す。本変形例にかかる半導体装置は、2DEGを側方から空乏化し、キャリア供給層が一部厚い逆HEMT型縦型FETである。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本変形例ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図2にて示した実施形態の内、キャリア供給層26の厚さが均一でない。具体的には、図3においてキャリア供給層46の内、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46と、p型のゲート層43の上に沿って形成されるキャリア供給層46を、リセス部44の側部に沿って形成されるキャリア供給層46よりも厚くする。
本構造の内、リセス部44の側部に沿う2DEG層47の濃度は、適宜なVthとなるように、キャリア供給層46の厚さや、(例えばキャリア供給層46をAlGaNとした場合)Al組成の調整により、変動させる。例えば本構造において、ノーマリオフ動作させる場合は、ゲート電圧が0V時にリセス部44の側部に沿う2DEG層47の濃度がほとんどなくなるように、キャリア供給層46の厚さや、(例えばキャリア供給層46をAlGaNとした場合)Al組成を調整する。逆に、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46と、p型のゲート層43の上に沿って形成されるキャリア供給層46を、リセス部44の側部に沿って形成されるキャリア供給層46よりも局所的に厚くすることにより、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46に接するチャネル層45内の2DEG層47と、p型のゲート層43の上に沿って形成されるキャリア供給層46に接するチャネル層45内の2DEG層47の濃度を、リセス部44の側部に沿って形成されるキャリア供給層46に接するチャネル層45内の2DEG層47の濃度よりも局所的に増大させることができる。その結果、ソース・ドレイン間の抵抗を下げて、デバイスのオン抵抗を低減できる。つまり、キャリア供給層46の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整することにより、2DEG層47の2DEG濃度を局所的に大きくしたり、小さくしたりすることができ、結果として、例えばノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。
本構造の内、第2のチャネル層45とキャリア供給層46との作製には、リセス部44を形成後、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、再成長により形成する。この際、例えばMOCVD法でリセス部44の側部のテーパ角度(基板41の底面(図中の左右方向)に対する、リセス部44のなす角度)が急峻なリセス部44に再成長する際、再成長条件の内、基板41の底面に対して垂直方向(縦方向)と、水平方向(横方向)のそれぞれの成長レートに差を設けることにより、セルフアラインでキャリア供給層46の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりすることが可能となる。MOCVD法においては、III族窒化物半導体の内Alを含む、例えばAlGaNを成長する際、一般的に縦方向に対して横方向の成長レートが非常に遅い。そのため、キャリア供給層46に例えばAlGaN(もしくはAlを含むIII族窒化物半導体)を用いて、リセス部44の側部のテーパ角度をある程度付けることにより、セルフアラインでリセス部44の側部に沿うキャリア供給層46を、リセス部44の底部に沿って形成されるキャリア供給層46およびp型の窒化物半導体層43の上面に沿って形成されるキャリア供給層46よりも薄くすることができ、一回の再成長でノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。具体的に、テーパ角度を20度より小さくする場合、リセス部44の側部と底部でキャリア供給層46(例えばAlGaN)の膜厚は、ほとんど変わらない。それに対して、逆にテーパ角度を85度より大きくした場合、リセス部44の側部のキャリア供給層46(例えばAlGaN)の膜厚はほとんど成長せず、尚且つキャリア供給層46の下方向に電子を集めるピエゾ電荷が効かず、リセス部44の側部に沿う2DEG層47の濃度がほとんどなくなってしまう。このため、セルフアラインでキャリア供給層46の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりするためには、リセス部44の側部のテーパ角度は、最低限20度以上85度以下、望ましくは40度以上80度以下であることが望ましい。
(第2の変形例)
図4に、本発明における図2にて示した第1の実施形態の第2の変形例にかかる半導体装置の断面構造を示す。本変形例にかかる半導体装置は、2DEGを側方から空乏化し、チャネル層が一部薄い逆HEMT型縦型FETである。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本変形例ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図2にて示した実施形態の内、第2のチャネル層25の厚さが均一でない。具体的には、図4において第2のチャネル層65の内、リセス部64の側部に沿う第2のチャネル層65を、リセス部64の底部に沿って形成されるチャネル層65およびp型の窒化物半導体層63の上面に沿って形成されるチャネル層67よりも局所的に薄くする。
これにより、p型のゲート層63と、第2のチャネル層65の内の2DEG層67の物理的な距離が短くなり、尚且つキャリアがリセス部64の側部に沿う第2のチャネル層65の内部の極薄い領域に閉じ込められるため、ゲート電圧の制御性が向上し、ノーマリオフ動作がより容易となる。
(第3の変形例)
図5に、本発明における図2にて示した第1の実施形態の第3の変形例にかかる半導体装置の断面構造を示す。本変形例にかかる半導体装置は、SL(超格子、Super Lattice)層を含み2DEGを側方から空乏する逆HEMT型縦型FETの断面構造を示す。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本変形例ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図6で示した構造に対して第1のチャネル層82と、p型のゲート層83の間に、AlGaN/GaNやAlGaN/AlN等の一般的なSL(超格子、Super Lattice)層91を設けたものである。
これにより、オーミック接触する電極88と、ゲート電極90の間の縦耐圧を向上させて、ゲートリーク電流の低減が可能となる。
尚、このSL層91は、特にSL層である必要は無く、高抵抗なAlGaN層等、オーミック接触する電極88と、ゲート電極90の間の縦耐圧を向上させる、AlN、InN、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等から含まれる単層、もしくは複数からなる層であれば良い。
(第2の実施形態)
図6に本発明における、第2の実施形態である半導体装置すなわち2DEGチャネルを側方から空乏するHEMT型の縦型FETの断面構造を示す。尚、本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本実施形態ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造は、適宜な基板101(例えばn−GaN、n−AlInGaN、n−SiC、Si等の基板)のc軸とは逆の−c軸方向(基板の本来の裏面方向)に、第1のチャネル層102(例えばIII族窒化物半導体であるn−GaN、n−InGaN、n−AlGaN、n−AlInGaN等)があり、その上にp型のゲート層103(例えばIII族窒化物半導体であるp−GaN、p−InGaN、p−AlGaN、p−AlInGaN等)を含む積層体がある。この第1のチャネル層102や、p型のゲート層103は、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、基板101上に形成される。この積層体の上面からp型のゲート層103を貫いて、底部が第1のチャネル層102に達するリセス部104がある。このリセス部104内(リセス底部とリセス側部)とp型のゲート層103の上面の一部を覆うように、キャリア供給層106(例えばIII族窒化物半導体であるi−AlGaN、n−AlGaN、n−AlGaN、n−AlInGaN等)がある。そのキャリア供給層106を覆うように、第2のチャネル層105(例えばIII族窒化物半導体であるi−GaN(i:intrinsic)、n−GaN、n−InGaN、n−AlGaN、n−AlInGaN等)があり、そのキャリア供給層106のバンドギャップは、第2のチャネル層105よりもバンドギャップが大きい。第2のチャネル層105内には、キャリア供給層106との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層107が、キャリア供給層106との界面近傍に発生する。尚、本構造は第1の実施形態と異なり、−c軸方向へIII族窒化物半導体を積層しているため、2DEG層107はバンドギャップの大きいキャリア供給層106の上面の第2のチャネル層105内に発生する。この第2のチャネル層105や、キャリア供給層106は、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて形成される。
さらに基板101の裏面側(図中の下方向)に基板101にオーミック接触する電極108があり、さらに第2のチャネル層105上リセス部104の上方でない領域にオーミック接触する電極109がある。尚、オーミック接触する電極108とオーミック接触する電極109は、オーミック接触する電極108がソース電極の時、オーミック接触する電極109はドレイン電極、またオーミック接触する電極108がドレイン電極の時、オーミック接触する電極109はソース電極というように、どちらがソースでもドレインでも良いとする。さらに、p型のゲート層103の上にゲート電極110がある。
基板101や、第1のチャネル層102は、チャネルとしての役割があるため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。通常これらの層に用いる窒化物半導体のGaNは、意図的にドープしない状態でもn型だが、Si等のn型のドーパントを例えば1×1016〜1×1020cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。また、基板101としてn型GaNを用いた場合、基板101内の上部がチャネルとして機能するので、第1のチャネル層102は、必ずしも必要ではない
第2のチャネル層105は、チャネルにキャリア供給層106との間のバンドギャップ差やピエゾ電界等により高濃度な2DEG層107が発生するため、必ずしも抵抗が低い必要はない。しかしながら、オーミック接触する電極109の下層の2DEG層107へ電流が流れ込む際、第2のチャネル層105を縦方向に通過する必要がある。その際の抵抗はデバイスのオン抵抗に直接影響するため、ある程度低い抵抗であることが望ましい。第2のチャネル層105に、例えば窒化物半導体のGaNを用いる場合、GaNは意図的にドープしない状態でもn型だが、Si等のn型のドーパントを例えば1×1016〜5×1018cm−3の範囲内でドーピングしてn型の抵抗率を調整しても良い。またp型のゲート層103は、窒化物半導体の場合、MgやZn等がドーピングされp型である。第2のチャネル層105やキャリア供給層106の厚さは均等である必要は無く、例えば、リセス部104の側部のみ薄い等、厚みに差があっても良いものとする。第2のチャネル層105の厚さの定義は、その厚さを測る場所の底面からの垂直方向への膜厚とし、例えば基板101の水平方向(図中の左右方向、底面)に対して、リセス部104の側部が60度傾いている場合、リセス部104の側部に沿った第2のチャネル層105の厚さは、水平方向(図中の左右方向)に対して150度方向の厚さを言う。
オーミック接触する電極108とオーミック接触する電極109は、接触する基板101や第2のチャネル層105がn型の窒化物半導体の場合、Ti、Al、Mo、Hf等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。またオーミック接触する電極109は、第2のチャネル層105の上面に必ずある必要はなく、例えば、既知のオーミックリセスにより第2のチャネル層105を掘り込み、2DEG層107と直接接触しても良い。また、オーミック接触する電極108とオーミック接触する電極109は、必ずしもオーミック接触する必要はなく、片方もしくは両方ショットキ接触しても良いものとし、その際はTi、Ni、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなる。また、ゲート電極110は、接触するp型のゲート層103がp型の窒化物半導体である場合、Ti、Al、Ni、Pt、Pd、Au等の金属を1つもしくは2つ以上組み合わせた電極からなり、p型のゲート層103にオーミック接触、ショットキ接触どちらでも良い。
本構造におけるFET動作は、まずオーミック接触する電極108をドレイン電極、オーミック接触する電極109をソース電極とした場合、ゲート電極110に大きくマイナスの電圧を与えた場合、p型のゲート層103とキャリア供給層106との界面付近のpn接合の空乏層領域が拡大し、キャリア供給層106を介して第2のチャネル層105内に空乏層が広がり2DEG層107を空乏する。この状態で、ドレイン−ソース間に電位差を加えても、第2のチャネル層105をゲート電圧で空乏層を広げてチャネルを遮断しているため、ドレイン電流は流れない。続いて、ゲート電極110を順次プラスに加えて行くと、第2のチャネル層105に張り出しているpn接合の空乏層領域が縮小し、順次第2のチャネル層105内を電流が流れ出す。この流れ出す、ゲート電極110の電圧がしきい値電圧である。このしきい値電圧(Vth)を超えてゲート電圧をプラスにしていくとドレイン電流が流れ出す。このしきい値電圧がプラスの値であることがノーマリオフ動作である。ノーマリオフ動作させるためには、第2のチャネル層105の厚さや、Siドーピング量、p型のゲート層103のMgドーピング量、Mgの活性化率、キャリア供給層106のバンドギャップ、Al組成や膜厚、Siドーピング等の各種パラメータの制御が重要である。また、p型のゲート層103の膜厚がほぼ実効的なゲート長となるが、薄ければ薄いほど、実効的なゲート長が小さくなり、高速動作可能となる。しかしながら、あまりに薄いと逆に短チャネル効果が発生してしまうため、p型のゲート層103の膜厚制御も重要である。
本構造においては、例えば、ゲート層103のMgドーピング量を5〜10×1019cm−3、キャリア供給層106のAl組成を18%、厚さをおおよそ20nm以下にすることにより、本半導体装置はノーマリオフ動作することができた。
本構造を用いることにより、ゲート電極110と2DEG層107の間にpn接合を挟むため、通常のショットキ接合のMES構造と比較して、Vfが大幅に向上すると同時に、ゲート電極110と2DEG層107との間にゲート層103とキャリア供給層106とでできるpn接合を挟むため、pn接合の空乏層が2DEG濃度低減し、ノーマリオフ動作が容易となる。これにより、VfとVth間に電位差を大きく取ることができ、ノーマリオフ動作と大電流動作を同時に実現できる。また、特許文献1で示した従来技術の構造と異なり、第2のチャネル層105内の2DEG層107は図面中左方向への逃げ場が無く、薄いチャネル層に閉じ込められている。これによりゲート電圧の制御性が向上し、ノーマリオフ動作がより容易となる。また、ゲート電極110と2DEG層107の間にpn接合を挟むため、ゲートリーク電流も大幅に低減することができる。また、チャネルをp型のゲート層103により横方向から制御するため、ゲート長をp型のゲート層103の厚さでほぼ決めることができる。これにより短ゲート化が容易で、高速動作可能となる。
(第1の変形例)
図7に、本発明における図6にて示した第2の実施形態の第1の変形例にかかる半導体装置の断面構造を示す。本変形例にかかる半導体装置は、2DEG層127を側方から空乏し、キャリア供給層126が一部厚いHEMT型の縦型FETである。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本変形例ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造では、図6にて示した実施形態の内、キャリア供給層106の厚さが均一でない。具体的には、図7においてキャリア供給層126の内、リセス部124の底部に沿って形成されるキャリア供給層126と、p型のゲート層123の上に沿って形成されるキャリア供給層126を、リセス部124の側部に沿って形成されるキャリア供給層126よりも厚くする。
本構造の内、リセス部124の側部に沿う2DEG層127の濃度は、適宜なVthとなるように、キャリア供給層126の厚さや、(例えばキャリア供給層126をAlGaNとした場合)Al組成の調整により、変動させる。例えば本構造において、ノーマリオフ動作させる場合は、ゲート電圧が0V時にリセス部124の側部に沿う2DEG層127の濃度がほとんどなくなるように、キャリア供給層126の厚さや、(例えばキャリア供給層126をAlGaNとした場合)Al組成を調整する。逆に、リセス部124の底部に沿って形成されるキャリア供給層126と、p型のゲート層123の上に沿って形成されるキャリア供給層126を、リセス部124の側部に沿って形成されるキャリア供給層126よりも局所的に厚くすることにより、リセス部124の底部に沿って形成されるキャリア供給層126に接するチャネル層125内の2DEG層127と、p型のゲート層123の上面に沿って形成されるキャリア供給層126に接するチャネル層125内の2DEG層127の濃度を、リセス部124の側部に沿って形成されるキャリア供給層126に接するチャネル層125内の2DEG層127の濃度よりも局所的に増大させることができる。その結果、ソース・ドレイン間の抵抗を下げて、デバイスのオン抵抗を低減できる。つまり、キャリア供給層126の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整することにより、2DEG層127の2DEG濃度を局所的に大きくしたり、小さくしたりすることができ、結果として、例えばノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。
本構造の内、第2のチャネル層125とキャリア供給層126との作製には、リセス部124を形成後、MOCVD法や、MBE法等の適宜な結晶成長技術等を用いて、再成長により形成する。この際、リセス部124の側部のテーパ角度(基板121の底面(図中の左右方向)に対する、リセス部124の側部なす角度)が急峻なリセス部124に再成長する際、再成長条件の内、基板121の底面に対して垂直方向(縦方向)と、水平方向(横方向)のそれぞれの成長レートに差を設けることにより、セルフアラインでキャリア供給層126の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりすることが可能となる。III族窒化物半導体の内Alを含む、例えばAlGaNを成長する際、一般的に縦方向に対して横方向の成長レートが非常に遅い。そのため、キャリア供給層126に例えばAlGaN(もしくはAlを含むIII族窒化物半導体)を用いて、リセス部124の側部のテーパ角度をある程度付けることにより、セルフアラインでリセス部124の側部に沿うキャリア供給層126を薄くすることができ、一回の再成長でノーマリオフ動作と低オン抵抗の両立する特性を持ったデバイスが作製可能となる。具体的に、テーパ角度を20度より小さくした場合、リセス部124の側部と底部でキャリア供給層126(例えばAlGaN)の膜厚は、ほとんど変わらない。それに対して、逆にテーパ角度を85度より大きくした場合、リセス部124の側部のキャリア供給層126(例えばAlGaN)の膜厚はほとんど成長せず、尚且つキャリア供給層126の下方向に電子を集めるピエゾ電荷が効かず、リセス部124の側部に沿う2DEG層127の濃度がほとんどなくなってしまう。このため、セルフアラインでキャリア供給層126の厚さを局所的に厚く調整したり、薄く調整したりするためには、リセス部124の側部のテーパ角度は、最低限20度以上85度以下、望ましくは40度以上80度以下であることが望ましい。
(第2の変形例)
図8に、本発明における図6にて示した第2の実施形態の第2の変形例にかかる半導体装置の断面構造を示す。本変形例にかかる半導体装置は、SL層を含み2DEGを側方から空乏する逆HEMT型の縦型FETである。本構造は、最小の構成を示しており、これに限定を受けるものではない。また、本変形例ではIII族窒化物半導体を用いて記述しているが、本発明は、それに限定を受けるものではない。
本構造は、図6にて示した構造に対して、第1のチャネル層142と、p型のゲート層143の間に、AlGaN/GaNやAlGaN/AlN等の一般的なSL(超格子、Super Lattice)層151を設けたものである。
これにより、オーミック接触する電極148と、ゲート電極150の間の縦耐圧を向上させて、ゲートリーク電流の低減が可能となる。
尚、このSL層151は、特にSL層である必要は無く、高抵抗なAlGaN層等、オーミック接触する電極148と、ゲート電極150の間の縦耐圧を向上させる、AlN、InN、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等から含まれる単層、もしくは複数からなる層であれば良い。
本発明の窒化物半導体装置は、ノーマリオフ動作が容易となるので、低消費電力のデバイスの実現が可能となる。
1,21,41,61,81,101,121,141 基板
2 チャネル層
11 絶縁層
22,42,62,82,102,122,142 第1のチャネル層(第1の窒化物半導体層)
23,43,63,83,103,123,143 ゲート層(p型の窒化物半導体層)
24,44,64,84,104,124,144 リセス部
25,45,65,85,105,125,145 第2のチャネル層(第3の窒化物半導体層)
26,46,66,86,106,126,146 キャリア供給層(第4の窒化物半導体層)
27,47,67,87,107,127,147 2DEG層
28,48,68,88,108,128,148 第1の電極
29,49,69,89,109,129,149 第2の電極
10,30,50,70,90,110,130,150 ゲート電極
91,151 SL層(第5の窒化物半導体層)

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に形成されたp型の窒化物半導体層と、
    前記p型の窒化物半導体層の一部を貫いて、底部が前記第1の窒化物半導体層に達するリセス部と、
    前記リセス部の底部、側部と前記p型の窒化物半導体層の表面の一部を覆うように形成された第3の窒化物半導体層と、
    前記第3の窒化物半導体層の上面に形成された第4の窒化物半導体層と、
    前記基板の裏面に形成された第1の電極と、
    前記p型の窒化物半導体層の上に形成されたゲート電極と、
    前記第3の窒化物半導体層もしくは前記第4の窒化物半導体層に接触した第2の電極と、を有し、
    前記第3の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層とはバンドギャップ差があることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第4の窒化物半導体層は、前記第3の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第3の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層とでバンドギャップが大きい方の窒化物半導体層の厚さが局所的に厚いことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第3の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層とでバンドギャップが小さい方の窒化物半導体層の厚さが局所的に薄いことを特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
  6. 前記リセス部の側部のテーパ角度が40〜80度であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の窒化物半導体層と前記p型の窒化物半導体層との間に第5の窒化物半導体層を有し、前記第5の窒化物半導体層の底部は、リセス部の底部よりも上層にあることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015526144A 2013-07-12 2014-06-17 半導体装置 Active JP6229172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146125 2013-07-12
JP2013146125 2013-07-12
PCT/JP2014/003233 WO2015004853A1 (ja) 2013-07-12 2014-06-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004853A1 true JPWO2015004853A1 (ja) 2017-03-02
JP6229172B2 JP6229172B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52279564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526144A Active JP6229172B2 (ja) 2013-07-12 2014-06-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9412858B2 (ja)
JP (1) JP6229172B2 (ja)
WO (1) WO2015004853A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462393B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6600984B2 (ja) * 2015-05-18 2019-11-06 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017111810A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Low schottky barrier contact structure for ge nmos
GB2547661A (en) * 2016-02-24 2017-08-30 Jiang Quanzhong Layered vertical field effect transistor and methods of fabrication
WO2018076261A1 (zh) * 2016-10-28 2018-05-03 华为技术有限公司 场效应晶体管及其制造方法
JP2019169572A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7303807B2 (ja) * 2018-07-17 2023-07-05 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体装置
US10756207B2 (en) 2018-10-12 2020-08-25 Transphorm Technology, Inc. Lateral III-nitride devices including a vertical gate module
JP7458199B2 (ja) 2019-09-02 2024-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2021070469A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
WO2022091742A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置
WO2023112374A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体デバイス
WO2023127187A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体デバイス
WO2024116612A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041834A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc コンタクトホールの形成方法とコンタクトホールを有する半導体装置
JP2008091595A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2013055148A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014022701A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101604704B (zh) * 2008-06-13 2012-09-05 西安能讯微电子有限公司 Hemt器件及其制造方法
JP2010097974A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5697012B2 (ja) * 2009-03-31 2015-04-08 古河電気工業株式会社 溝の形成方法、および電界効果トランジスタの製造方法
US8390000B2 (en) * 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
KR101214742B1 (ko) * 2010-12-09 2012-12-21 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041834A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc コンタクトホールの形成方法とコンタクトホールを有する半導体装置
JP2008091595A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2013055148A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014022701A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004853A1 (ja) 2015-01-15
US9412858B2 (en) 2016-08-09
JP6229172B2 (ja) 2017-11-15
US20160118491A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229172B2 (ja) 半導体装置
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
JP4705481B2 (ja) 窒化物半導体装置
US9190506B2 (en) Field-effect transistor
JP6189235B2 (ja) 半導体装置
US8390029B2 (en) Semiconductor device for reducing and/or preventing current collapse
JP5182835B2 (ja) リサーフ構造を用いた窒化物半導体ヘテロ接合トランジスタ
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
JP5779284B2 (ja) スイッチング素子
JP6119215B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2009032713A (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
US9087890B2 (en) Semiconductor device
JP2016134564A (ja) 半導体装置
JP5740643B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2015070151A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015198175A (ja) 窒化物半導体装置
JP2013179376A (ja) 半導体装置
US20220254902A1 (en) Nitride semiconductor device and method of fabricating the same
JP2015056413A (ja) 窒化物半導体装置
US9627489B2 (en) Semiconductor device
JP2014078555A (ja) 電界効果トランジスタ
JP6096523B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013074128A (ja) スイッチング素子
JP2013183034A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151