JPWO2014207989A1 - 下敷体 - Google Patents

下敷体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014207989A1
JPWO2014207989A1 JP2015523832A JP2015523832A JPWO2014207989A1 JP WO2014207989 A1 JPWO2014207989 A1 JP WO2014207989A1 JP 2015523832 A JP2015523832 A JP 2015523832A JP 2015523832 A JP2015523832 A JP 2015523832A JP WO2014207989 A1 JPWO2014207989 A1 JP WO2014207989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
paper
underlay
sensor
pressure distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361656B2 (ja
Inventor
宗毅 海老原
宗毅 海老原
川口 裕人
裕人 川口
古立 学
学 古立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014207989A1 publication Critical patent/JPWO2014207989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361656B2 publication Critical patent/JP6361656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/30Writer recognition; Reading and verifying signatures
    • G06V40/37Writer recognition; Reading and verifying signatures based only on signature signals such as velocity or pressure, e.g. dynamic signature recognition
    • G06V40/376Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/30Writer recognition; Reading and verifying signatures
    • G06V40/37Writer recognition; Reading and verifying signatures based only on signature signals such as velocity or pressure, e.g. dynamic signature recognition
    • G06V40/382Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Abstract

下敷体は、筆記用媒体を載せる面と、この面の圧力分布を検出するセンサとを備える。【選択図】図1

Description

本技術は、筆跡情報を取得する下敷体に関する。
筆記具の筆跡を取得する機器として、以下のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
電磁誘導方式ペンタブレット:圧力検出可能な装置を設けたボールペンに電磁界を発するコイルを一体化し、電磁誘導デジタイザタブレットを用いてコイルすなわちボールペンの位置を検出する。
超音波センサークリップ:ペーパークリップ型の装置から超音波を発してペンの位置を検出すると共に、電子装置付きボールペンのペン先圧力検出状況を赤外線で通信することで筆跡を特定する。
カメラ付き電子ペン:カメラ付きペンのカメラが用紙に印刷された微細なドットを読み取り、そのドットの配置形状から用紙上のペンの座標を検出する。
特開2011−123833号公報
しかし、上述の装置では、専用のペンを用いる必要があり、汎用の筆記具(例えば鉛筆、ボールペン、万年筆など)を用いて筆跡を取得することはできない。
したがって、本技術の目的は、汎用の筆記具を用いて、筆跡を取得することができる下敷体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本技術は、
筆記用媒体を載せる面と、
面の圧力分布を検出するセンサと、
を備える下敷体である。
以上説明したように、本技術によれば、汎用の筆記具を用いて、筆跡を取得することができる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体の外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、図1AのA−A線に沿った概略断面図である。 図2は、センサの構成の一例を示す断面図である。 図3は、図2の一部を拡大して表す断面図である。 図4は、電子下敷体の構成の一例を示す分解斜視図である。 図5Aは、X、Y電極の配置例を示す概略図である。図5Bは、X、Y電極の構成の一例を示す概略図である。図5Cは、単位検出領域を説明するための概略図である。 図6は、検出部の構成の一例を説明するための断面図である。 図7Aは、構造体とX、Y電極との配置の一例を示す平面図である。図7Bは、構造体とX、Y電極との他の配置の例を示す平面図である。 図8は、筆記具により電子下敷体の面をZ軸方向(下方)に押圧した際に、構造体に付加される力の様子を示す断面図である。 図9は、構造体上の位置を筆記具により押圧したときの電子下敷体の状態と、そのときの各検出部の静電容量変化量との関係を示す図である。 図10は、空間部上の位置を筆記具により押圧したときの電子下敷体の状態と、そのときの各検出部の静電容量変化量との関係を示す図である。 図11は、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体の電気回路の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図13Aは、X電極の変形例を示す平面図である。図13Bは、Y電極の変形例を示す平面図である。 図14A〜図14Pは、単位電極体の形状例を示す模式図である。 図15は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電子下敷体の構成の一例を示す断面図である。 図16は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電子下敷体の構成の一例を示す断面図である。 図17は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電子下敷体の構成の一例を示す断面図である 図18A、図18Bは、構造体とX、Y電極との配置の一例を示す平面図である。 図19Aは、紙を載せたときの電子下敷体の状態と、そのときの静電容量変化量との関係を示す図である。図19Bは、紙に書かれた文字などを消したときの電子下敷体の状態と、そのときの静電容量変化量との関係を示す図である。 図20は、本技術の第2の実施形態に係る電子下敷体の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図21Aは、本技術の第2の実施形態の変形例に係る電子下敷体の構成の一例を示す概略断面図である。図21Bは、本技術の第2の実施形態の変形例に係る電子下敷体を綴じ代に挟み込んだ状態の一例を示す概略断面図である。 図22Aは、筆記具により紙に文字を書くなどしたときの電子下敷体の状態と、そのときの静電容量変化量との関係を示す図である。図22Bは、消しゴムにより紙に文字を書くなどしたときの電子下敷体の状態と、そのときの静電容量変化量との関係を示す図である。 図23は、本技術の第3の実施形態に係る電子下敷体の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図24は、本技術の第4の実施形態に係る電子下敷体の外観の一例を示す斜視図である。 図25Aは、本技術の第4の実施形態の変形例に係る電子下敷体の一部を拡大して表す斜視図である。図25Bは、図25AのA−A線に沿った概略断面図である。図25Cは、図25Bの一部を拡大して表す断面図である。 図26Aは、紙の表面の一例を示す斜視図である。図26Bは、紙の裏面の一例を示す斜視図である。 図27は、記入フォームの記入欄の一例を示す概略図である。 図28Aは、記入フォーム情報テーブルの一例を示す概略図である。図28Bは、筆跡情報テーブルの一例を示す概略図である。 図29は、記入欄情報テーブルの一例を示す概略図である。 図30は、本技術の第6の実施形態に係る電子下敷体の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図31は、本技術の第8の実施形態に係る電子下敷体の動作モードを説明するための概略図である。 図32は、本技術の第8の実施形態に係る電子下敷体のモード遷移動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図33Aは、本技術の第9の実施形態に係る電子下敷体の外観の一例を示す斜視図である。図33Bは、図33Aに示したA−A線に沿った概略断面図である。 図34は、本技術の第9の実施形態に係る電子下敷体の電気回路の構成の一例を示すブロック図である。 図35は、本技術の第9の実施形態に係る電子下敷体の動作モードを説明するための概略図である。 図36は、本技術の第10の実施形態に係る筆跡読み取りシステムの構成の一例を示す概略図である。 図37は、親機の構成の一例を示すブロック図である。
本明細書では、「文字もしくは記号などを書く、線、図形もしくは絵などを描く、または色などを塗る」ことを簡略して「文字を書くなど」という。
「筆記具を用いて文字を書くなどする」ことを「筆記具による筆記」ということがある。
「書かれた文字もしくは記号など、描かれた線、図形もしくは絵など、または塗られた色などを消す」ことを簡略して「書かれた文字を消すなど」という。
下敷体は、筆記具で筆記用媒体に文字を書くなどしたときに、その筆跡を電気的に検出できる下敷体(以下「電子下敷体」という。)である。電子下敷体の本体は、例えば、シート状またはプレート状を有している。ここで、プレート状とは、シート状よりも厚く、曲がらない、もしくは殆ど曲がらないものをいう。
筆跡情報とは、筆記具により筆記用媒体に文字を書くなどしたときに得られる以下の情報などのことをいう。(a)圧力分布、(b)筆記具の筆先の位置、(c)筆記具の筆先の位置および筆圧、(c)筆跡の画像データ
なお、(b)〜(c)の情報は、(a)の情報から生成される。また、(a)の情報から(d)筆跡に対応する文字データを生成するようにしてもよい。
電子下敷体は、筆記用媒体に文字を書くなどするときに、筆記用媒体の下に敷いてまたは筆記用媒体の間に挟むなどして用いられるものであり、特に限定されるものでなない。例示するならば、ノート冊子用下敷、書道用下敷、クリップボード、画板、伝票挟み、デスクマット、トレス台などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
筆記用媒体は、電子下敷体の面に載せたときに、筆記用媒体を介して電子下敷体の面に筆圧が伝わるものであればよく、特に限定されるものでなない。例示するならば、一般的な紙やフィルムなどが挙げられる。一般的な紙としては、例えば、原稿用紙、画用紙、和紙、グラフ用紙、レポート用紙、ルーズリーフ、ノート、学習帳、手帳、はがき、便箋、シールなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。一般的なフィルムは、有機フィルムおよび無機フィルムのいずれであってもよく、両者を積層したものでもよい。電子下敷体の面に載せられる筆記用媒体の数は、単数に限定されるものではなく、複数であってもよい。複数の筆記用媒体は、電子下敷体の面に重ね合わせて載せられていてもよく、または複数の筆記用媒体を面内方向に離して、もしくは一部を重ね合わせて載せられていてもよい。
筆記具としては、一般的な筆記具が用いられる。一般的な筆記具としては、例えば、筆、ペン、鉛筆、芯ホルダー、シャープペンシル、クレヨン、クレパス、パステル、グリースペンシル、ろう石、木炭などが挙げられるが、これに限定されるものではない。ペンの具体例としては、つけペン(羽根ペン、ガラスペン、烏口など)、万年筆、ボールペン(ローラーボールなど)、ミリペン(製図ペンなど)、フェルトペン(サインペン、マジックインキ、蛍光ペンなど)、筆ペンなどが挙げられる、これに限定されるものではない。
電子下敷体のセンサが、筆記具の筆跡情報に加えて、修正具の修正情報をさらに検出するようにしてもよい。修正具としては、一般的な修正具が用いられる。一般的な修正具としては、例えば、消しゴム、修正液、修正ペン、修正筆、修正テープなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
消去情報とは、修正具により、筆記用媒体に書かれた文字を消すなどしたときの以下の情報などのことをいう。(a)圧力分布、(b)修正具の押圧位置、(c)修正具の押圧位置および押圧力、(c)修正具により修正された筆跡の画像データ
なお、(b)〜(c)の情報は、(a)の情報から生成される。
センサとしては、筆記用媒体を載せる面における圧力情報(圧力分布)をリアルタイムに検出する圧力検出センサを用いることが好ましい。このような圧力検出センサとしては、静電容量タッチパネルの表面に対して、物理的圧力に応じて変形し静電容量に影響を与える基準電位面を有するものが好ましいが、これに限定されるものではなく、種々の方式のものを用いることが可能である。
電子下敷体の種類としては、例えば、一体型または周辺機器型が挙げられる。一体型は、電子下敷体が、筆跡情報を検出するセンサと、検出した筆跡情報を記憶する記憶部との両方を備え、筆跡情報の検出から記憶までの処理を電子下敷体が単独で行うものを意味する。一方、周辺機器型は、周辺機器である電子下敷体が筆跡情報を検出するセンサを備え、親器が電子下敷体にて検出した筆跡情報を記憶する記憶部を備え、筆跡情報の検出から記憶までの処理を電子下敷体と外部機器とで分担して行うものを意味する。
電子下敷体が第1の主面および第2の主面を有する場合、これらの主面のうちの一方または両方が、筆記用媒体を載せる面となる。両主面が筆記用媒体を載せる面である場合、両主面が筆跡情報を検出可能な面であってもよい。
電極層は、第1の電極と第2の電極とを含んでいる。第1の電極と第2の電極は、センサの一方の主面の側から見て、交差する関係を有している。第1の電極と第2の電極とは、別々の基材、もしくは同一の基材に形成されている。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1 第1の実施形態(筆跡情報を取得する一体型の電子下敷体の例)
1.1 電子下敷体の構成
1.2 センサの検出動作
1.3 電気回路の構成
1.4 電子下敷体の動作
1.5 効果
1.6 変形例
2 第2の実施形態(紙および筆記を検出する電子下敷体の例)
2.1 概要
2.2 電子下敷体の構成
2.3 電子下敷体の動作
2.4 効果
2.5 変形例
3.第3の実施形態(筆記具による筆記と消しゴムによる消去とを区別する電子下敷体の例)
3.1 概要
3.2 電子下敷体の構成
3.3 電子下敷体の動作
3.4 効果
4.第4の実施形態(クリップボード型の電子下敷体の例)
4.1 電子下敷体の構成
4.2 効果
4.3 変形例
5.第5の実施形態(紙の配置ずれにより発生した筆跡情報のずれを修正する電子下敷体の例)
5.1 概要
5.2 電子下敷体の構成
5.3 効果
6.第6の実施形態(記入フォームを判別する電子下敷体の例)
6.1 紙の構成
6.2 電子下敷体の電気回路の構成
6.3 電子下敷体の動作
6.4 効果
6.5 変形例
7.第7の実施形態(筆記に応じた効果音を出力する電子下敷体の例)
7.1 概要
7.2 電子下敷体の構成
7.3 効果
8.第8の実施形態(複数の動作モードを有する電子下敷体の例)
8.1 電子下敷体のモード
8.2 電子下敷体の動作
8.3 効果
8.4 変形例
9.第9の実施形態(表示装置を有する電子下敷体の例)
9.1 電子下敷体の構成
9.2 電子下敷体のモード
10.第10の実施形態(周辺機器型の電子下敷体の例)
10.1 筆跡読み取りシステムの構成
10.2 電子下敷体の構成
10.3.親機の構成
<1 第1の実施形態>
[1.1 電子下敷体の構成]
図1Aに示すように、電子下敷体100は、シート状またはプレート状を有し、筆記用媒体の一例である紙90を載せる面100mを有する。この面100mは矩形状の平面である。ここでは、面100mが矩形状を有する場合を例として説明するが、面100mの形状はこの例に限定されるものではない。電子下敷体100の側面には、電源スイッチ101およびスロット102が設けられている。スロット102には、メモリーカードなどの外部記憶装置92が装着される。
電子下敷体100は、筆記具91により紙90に文字を書くなどするときに、紙90の下に敷いて用いられる。筆記具91および紙90としては、一般的な筆記具および紙が用いられる。本明細書において、X軸およびY軸は、面100m内において互いに直交する方向を示し、Z軸はX軸およびY軸に直交する方向(電子下敷体100の厚さ方向)を示している。
図1Bに示すように、電子下敷体100は、センサ1と、外装材2とを備える。外装材2が、センサ1の全体を覆っている。センサ1は、外装材2を介して面100mに加わる圧力を検出する圧力センサである。センサ1は、圧力を検出する検出面1mと、それとは反対側の裏面1nを有する。紙90を載せる面100mが、検出面1m上に位置する。
ユーザが、紙90を面100mに載せ、筆記具91を用いて紙90に対して文字を書くなどすると、電子下敷体100は、書かれた文字などを筆跡情報として記憶する。なお、筆跡情報に対してノイズ除去や圧縮などの処理を施したのちに、筆跡情報を記憶するようにしてもよい。
(外装材)
図1Bに示すように、外装材2は、例えば、第1の外装材2aと、第2の外装材2bとを備える。第1の外装材2aは、センサ1の検出面1mの側を覆っている。このため、センサ1は第1の外装材2aを介して面100mに加わる圧力を検出する。この点を考慮すると、第1の外装材2aは、可撓性を有するシートであることが好ましい。一方、第2の外装材2bは、センサ1の裏面1nの側を覆っている。このため、第2の外装材2bは、特に物理的特性や厚さなどは特に限定されるものではなく、可撓性を有するシート、および高い曲げ剛性を有するプレートのいずれであってもよい。
第1、第2の外装材2a、2bは、例えば、高分子樹脂材料を含んでいる。高分子樹脂材料としては、例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンの共重合合成樹脂(ABS樹脂)などを用いることができる。第2の外装材2bとしては、例えば厚紙などを用いるようにしてもよい。第1、第2の外装材2a、2bが、必要に応じて一般的な添加剤および顔料をさらに含んでいてもよい。
(センサ)
以下、図2〜図4を参照して、センサ1の構成の一例について説明する。センサ1は、金属層(第1の導電層(導体層))10、支持層(第1の支持層)20と、接着層30、電極層40と、支持層(第2の支持層)50と、導電層(第2の導電層(導体層))60とを備える。第1の外装材2aとセンサ1との間に接着層11aをさらに設けるようにしてもよい。また、第2の外装材2bとセンサ1との間に接着層11bをさらに設けるようにしてもよい。
電極層40の一方の主面の側に金属層10が設けられ、他方の主面の側に導電層60が設けられている。電極層40と金属層10との間に支持層20が設けられている。電極層40と導電層60との間に支持層50が設けられている。支持層20と電極層40との間に接着層30が設けられ、この接着層30を介して支持層20と電極層40とが貼り合わされている。なお、接着層30を省略して、電極層40の一主面に支持層20を直接設ける構成を採用してもよい。電極層40は、複数の検出部40sを含んでいる。また、電極層40には、この検出部40sを含むようにして単位検出領域40rが設定されている。
(金属層)
金属層10は、可撓性を有している。このため、第1の外装材2aの変形に倣って変形可能である。金属層10は、例えば、シート状、箔状またはメッシュ状を有している。金属層10は、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの金属を主成分として含んでいる。金属層10の厚みは、例えば数10nm〜数10μmであるが、この範囲に限定されるものではない。金属層10は、例えばグランド電位に接続される。
金属層10の形成方法としては、例えば、接着層11aを介して金属層10を第1の外装材2aの裏面2nに貼り付ける方法、スパッタリング法や蒸着法などの真空成膜プロセスにより第1の外装材2aの裏面2nに金属層10を直接形成する方法、第1の外装材2aの裏面2nに導電性ペーストを印刷または塗布し、乾燥硬化する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
(接着層)
接着層11a、11b、30は、例えば、絶縁性を有する接着剤または粘着テープにより構成される。接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤およびウレタン系接着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。本技術において、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。この定義に従えば、粘着層は接着層の一種と見なされる。
(導電層)
導電層60は、センサ1の最下部を構成し、金属層10とZ軸方向に対向して配置される。導電層60は、例えば、外装材2、金属層10および電極層40などよりも高い曲げ剛性を有し、電子下敷体100の支持プレートとして機能する。導電層60としては、例えばAl合金またはMg(マグネシウム)合金などの金属材料を含む金属板、またはカーボン繊維強化型プラスチックなどの導体板、プラスチック材料などを含む絶縁体層上に、メッキ膜、蒸着膜、スパッタリング膜または金属箔などの導電層を形成した積層体を用いることができる。導電層60の厚みは、例えば約0.3mm程度であるが、この厚みに特に限定されるものではない。導電層60は、例えばグランド電位に接続される。
導電層60の形状としては、例えば、平坦な板状が挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、導電層60が段差部を有していてもよい。また、導電層60に1または複数の開口が設けられてもよい。さらには、導電層60がメッシュ状の構成を有していてもよい。
(支持層)
支持層20は、複数の構造体21と、枠体22とを備える。複数の構造体21および枠体22は、金属層10と電極層40との間に設けられ、金属層10と電極層40との間を離間する。複数の構造体21は、金属層10または導電層60の一主面(XY面)に二次元的に所定間隔で配列され、各構造体21間には空間部23が設けられている。
構造体21は、構造部21aと、接合部21bとを備える。構造部21aは、例えば、錐体状、柱状(例えば円柱状、多角柱状)、針状、球体の一部の形状(例えば半球体状)、楕円体の一部の形状(例えば半楕円体状)、多角形状などが挙げられるが、これらの形状に限定されるものではなく、他の形状を採用するようにしてもよい。
構造体21は、例えば、検出部40sまたは単位検出領域40rの配置に対応して配置される。複数の構造体21は、例えば、複数の検出部40sまたは単位検出領域40rとZ軸方向に対向して配置される。
枠体22は、構造部22aと、接合部22bとを備える。構造部22aは、基材25の一主面の周囲を取り囲むように連続的に形成されている。枠体22の幅は、支持層20および電子下敷体100全体の強度を十分に確保できれば、特に限定されるものではない。構造体21および枠体22の厚み(高さ)は、略同一であり、例えば数μm〜数100μmである。
構造部21a、22aの材料としては、例えば、絶縁性を有する樹脂材料が用いられる。このような樹脂材料としては、紫外線硬化樹脂などの光線硬化性樹脂を用いることができる。接合部21b、22bの材料としては、例えば、粘着性の樹脂材料などが用いられる。
構造部21aの弾性率は特に限定されず、目的とする検出感度などが得られる範囲で適宜選択可能である。例えば、構造部21aは、筆記具91などによる面100mの押圧に応じて、第1の外装材2aとともに変形可能であり、かつ、電極層40を変形させることが可能な程度弾性を有する。
支持層20が、複数の接着防止部24をさらに備えるようにしてもよい。接着防止部24は、構造体21間の空間部23に設けられる。より具体的には、空間部23のうち電極層40の一主面に設けられる。接着防止部24の高さは、構造体21および枠体22の高さよりも低ければ特に限定されず、例えば構造部21a、22aよりも低くなるように形成される。接着防止部24の形状は特に限定されるものではないが、例示するならば、島状、平坦膜状などが挙げられる。
支持層20は、基材25と、構造層26と、接合層27との積層構造により構成されていてもよい。構造層26は、基材25の一主面に設けられている。構造層26は、例えば、基材25の一主面に二次元的に所定間隔で配列された複数の構造部21a、22aを含んでいる。接合層27は、複数の構造部21a、22a上にそれぞれ設けられた複数の接合部21b、22bを含んでいる。
基材25は、例えば、可撓性を有するシートである。基材41aの材料としては、絶縁性および可撓性を有する材料を用いることが好ましい。このような材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)、ノルボルネン系熱可塑性樹脂などが挙げられる。基材25の厚みは、例えば数μm〜数100μmであるが、この範囲に限定されるものではない。
(支持層)
支持層50は、複数の構造体51と、枠体52とを備える。複数の構造体51および枠体52は、電極層40と導電層60との間に設けられ、電極層40と導電層60との間を離間する。複数の構造体51は、電極層40または導電層60の一主面に所定間隔で二次元的に配列され、各構造体51間には空間部53が設けられている。構造体51と枠体52との間にも空間部53が設けられている。空間部53は、Z軸方向から電子下敷体100を見えると、検出部40sに重なるように配列されている。
構造体51は、Z軸方向から電子下敷体100を見えると、隣り合う構造体21間に配置されている。すなわち構造体51は、検出部40s各々の配置に対応して配置されており、隣り合う検出部40s間にそれぞれ配置されている。
枠体52は、電極層40または導電層60の一主面の周囲を取り囲むように連続的に形成される。枠体52の幅は、支持層50および電子下敷体100全体の強度を十分に確保できれば特に限られず、例えば枠体22と略同一の幅で構成される。
構造体51および枠体52の材料としては、例えば、粘着性および絶縁性を有する樹脂材料が用いられる。構造体51および枠体52は、電極層40と導電層60との間を離間する離間部としての機能に加えて、電極層40と導電層60との間を接合する接合部の機能も兼ねている。
構造体51および枠体52の厚みは、例えば数μm〜数100μmであるが、この範囲に限定されるものではない。なお、構造体51の厚みは、構造体21の厚みよりも小さいことがこのましい。図9のように、電極層40を導電層60に底付きさせるまで変形させ、大きな静電容量変化量を得ることができるからである。
構造体51の弾性率は特に限定されず、目的とする検出感度などが得られる範囲で適宜選択可能である。例えば、構造体51は、筆記具91などによる面100mの押圧に応じて、電極層40とともに変形可能な程度の弾性を有する。
(電極層)
電極層40は、可撓性を有し、筆記具91などによる面100mの押圧に応じて変形可能に構成されている。電極層40は、金属層10と導電層60との間に設けられ、金属層10および導電層60各々との距離の変化を静電的に検出することが可能である。
電極層40は、例えば、X電極素子(第1の電極素子)41と、Y電極素子(第2の電極素子)42と、接着層43とを備える積層体である。接着層43は、X電極素子41とY電極素子42との間に設けられ、接着層43を介してX電極素子41とY電極素子42とが貼り合わされる。
(接着層)
接着層43は、上述の接着層11a、11b、30と同様である。
(X、Y電極素子)
X電極素子41は、例えば、基材41aと、複数のX電極41bとを備える。複数のX電極41bは、例えば、基材41aの一方の主面に設けられている。Y電極素子42は、基材42aと、複数のY電極42bとを備える。複数のY電極42bは、例えば、基材42aの一方の主面に設けられている。
(基材)
基材41a、42aは、可撓性を有するシートである。基材41a、42aの材料としては、絶縁性および可撓性を有する材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)、ノルボルネン系熱可塑性樹脂などが挙げられる。基材41a、42aの厚みは、例えば数10μm〜数100μmであるが、この範囲に限定されるものではない。
(X、Y電極)
図5Aは、X、Y電極41b、42bの配置例を示す概略図である。図5Aに示すように、複数のX電極41bと複数のY電極42bとは、Z軸方向から見ると、直交交差する関係にある。
複数のX電極41bは、Z軸方向から見ると、X軸方向に延設されたストライプ状に配列されている。より具体的には、複数のX電極41bは、X軸方向にほぼ直線的に延設され、かつ、Y軸方向に所定の間隔離して配列されている。複数のX電極41bはそれぞれ、引き出し線などにより基材41aの周縁部に引き出されて、複数のX電極端子にそれぞれ電気的に接続される。そして、これらのX電極端子を介して、複数のX電極41bは、制御装置71に電気的に接続される。
複数のY電極42bは、Z軸方向から見ると、Y軸方向に延設されたストライプ状に配列されている。より具体的には、複数のY電極42bは、Y軸方向にほぼ直線的に延設され、かつ、X軸方向に所定の間隔離して配列されている。複数のY電極42bはそれぞれ、引き出し線などにより基材42aの周縁部に引き出されて、複数の端子にそれぞれ電気的に接続される。そして、これらの端子を介して、複数のX電極41bは、制御装置71に電気的に接続される。
X、Y電極41b、42bの形成方法としては、例えば、スクリーン印刷法、グラビアオフセット印刷法もしくはインクジェット印刷法などの印刷法、またはフォトリソグラフィ技術を用いたパターニング法を用いることができる。
図5Bは、X、Y電極41b、42bの構成の一例を示す概略図である。X電極41bは、複数のサブ電極(第1の電極要素)41cの群からなる電極群により構成されている。サブ電極41cは、例えばX軸方向に延在された線状の導電部材である。複数のサブ電極41cは、共通の端子に接続されてもよいし、異なる2以上の端子に分けて接続されてもよい。
Y電極42bは、複数のサブ電極(第2の電極要素)42cの群からなる電極群により構成されている。サブ電極42cは、例えばY軸方向に延在された線状の導電部材である。サブ電極42cは、共通の端子に接続されてもよいし、異なる2以上の端子に分けて接続されてもよい。
なお、X、Y電極41b、42bの構成はこれに限定されるものではなく、X電極41bおよびY電極42bのうちの一方をサブ電極により構成してもよい。このような構成を採用する場合、X電極41bが複数のY電極42bと金属層10との間に設けられ、X電極41bおよびY電極42bのうちX電極41bが、複数のサブ電極により構成されることが好ましい。
(検出部)
電極層40は、複数の検出部40sを有する。複数の検出部40sはそれぞれ、X電極41bとY電極42bとの交差領域に形成されている。検出部40sは、金属層10および導電層60各々との相対距離に応じて変化する静電容量を検出する。複数の構造体21が各検出部40sに対応付けられたグループを構成していてもよい。また、複数の構造体51が各検出部40sに対応付けられたグループを構成していてもよい。これらの各グループを構成する複数の構造体21、51は、検出部(交差領域)40sの中心に対して対称に配置されていてもよい。より具体的には、X、Y電極41b、42bそれぞれの中心線に対して線対称に配置されていてもよい。
図6は、検出部40sの構成の一例を説明するための断面図である。検出部40sは、X電極41bと、X電極41bと対向するY電極42bと、X、Y電極41b、42bの間に設けられた誘電層とを有する相互キャパシタンス方式の容量素子である。なお、図6では、X、Y電極41b、42bが単一の電極線で構成された例が示されている。
図6は、X電極41bi、41bi+1、41bi+2とY電極42biとがZ軸方向に互いに対向して配置されている例を示している。この例では、X電極素子41およびY電極素子42が接着層43により互いに接合されており、X電極素子41の基材41aと接着層43とが上記誘電層を構成する。この場合は、X電極41bi、41bi+1、41bi+2各々とY電極42biとが容量結合する交差領域にそれぞれ検出部40si、40si+1、40si+2が形成され、これらの静電容量Ci、Ci+1、Ci+2が、金属層10および導電層60各々とX電極41bi、41bi+1、41bi+2、Y電極42biとの容量結合に応じて変化するように構成される。なお、検出部40sの初期容量は、例えば、X、Y電極41b、42b間の対向面積、X、Y電極41b、42b間の対向距離、接着層43の誘電率によって設定される。
複数の検出部40s各々は、構造体21、または構造体21が構成するグループとZ軸方向に対向して配置されていてもよい。あるいは、複数の検出部40s各々は、構造体51、または構造体51が構成するグループとZ軸方向に対向して配置されていてもよい。また、本実施形態では、X電極素子41がY電極素子42よりも上層となるように積層されるが、これに限られずY電極素子42をX電極素子41よりも上層となるように積層されてもよい。
(単位検出領域)
図5Cは、単位検出領域40rを説明するための概略図である。X、Y電極41b、42bの各交差部に対応して、複数の単位検出領域40rが設けられている。この単位検出領域40rには、X、Y電極41b、42bの交差部に設けられた検出部40sが含まれている。複数の単位検出領域40rは、例えば、X軸方向(第1の方向)およびY軸方向(第2の方向)に2次元的に充填配列されている。単位検出領域40rは、例えば、X軸方向に延在された一組の辺と、Y軸方向に延在された一組の辺とにより構成される正方形状または長方形状を有している。単位検出領域40rが正方形状または長方形状を有する場合、複数の単位検出領域40rの充填配列は、格子状(マトリックス状)の充填配列である。
複数の構造体51は、例えば、隣接する単位検出領域40r間に配置されている。すなわち、複数の構造体51は、例えば、単位検出領域40rの外周(周)上に配置されている。また、複数の構造体51は、例えば、単位検出領域40rの中心に対して対称に配置されている。
単位検出領域40rが正方形状または長方形状を有する場合、構造体51の配置位置としては、単位検出領域40rを形成する各辺の中点、単位検出領域40rの各頂部(角部)、単位検出領域40rの各頂部(角部)の近傍などが挙げられ、これらの配置位置を2以上組み合わせてもよい。図5Cでは、単位検出領域40rの各頂部(角部)に構造体51が配置された例が示されている。
(配置例)
図7Aは、構造体21と構造体51との数が略同一となる例を示す。構造体21は、検出部40sの略中心上に配置されている。構造体21のX軸方向およびY軸方向のピッチは、検出部40sのX軸方向およびY軸方向のピッチと同一であり、P1である。一方、構造体51は、構造体21と同一のピッチP1で、X軸およびY軸方向各々と約45°をなす斜め方向に隣り合う構造体21の間、または検出部40sの間に等間隔で配置されている。
図7Bは、構造体21と構造体51の数が異なる例を示す。構造体21は、図7Aに示す例と同様に、検出部40sの略中心上にピッチP1で配置されている。一方、構造体51は、図7Aとは配置および数が異なり、構造体21のピッチP1の1/2倍のピッチP2で配置されており、Z軸方向から見た場合に、構造体21および検出部40sの周囲を構造体51が取り囲むように配置されている。構造体51の数を構造体21の数よりも多く配置することにより、電子下敷体100全体の強度を高めることができる。
また、構造体21、51の数および配置(ピッチ)を調整することで、目的とする検出感度などが得られるように、押圧力に対する金属層10および導電層60各々と検出部40sとの距離の変化量を調整することができる。
支持層20、50は、(1)構造体21、51と空間部23、53とを有する、(2)Z軸方向から見て構造体21と構造体51とが重複しておらず、構造体21が空間部53上に配置される、という特徴を有することが好ましい。筆記時などの数十g程度の微小な押圧力によっても、金属層10および導電層60を変形させることが可能となるからである。
[1.2 センサの検出動作]
図8は、筆記具91により面100m上の点PをZ軸方向下方へ押圧した際の、構造体21、51へ付加される力の様子を示す概略断面図である。図中の白抜き矢印は、Z軸方向下方(以下、単に「下方」とする)への力の大きさを模式的に示している。図8においては、金属層10および電極層40等の撓み、構造体21、51の弾性変形等の状態は示していない。
例えば空間部23i上の点Pが力Fで下方へ押圧された場合、点Pの直下の金属層10が下方へ撓む。それに伴い、空間部23iに隣接する構造体21i、21i+1が力F1を受け、Z軸方向に弾性変形して厚みがわずかに減少する。また、金属層10の撓みにより、構造体21i、21i+1に隣接する構造体21i-1、21i+2も、F1より小さい力F2を受ける。さらに力F1、F2により、電極層40にも力が加えられ、構造体21i、21i+1直下の領域を中心に下方へ撓む。これにより構造体21i、21i+1の間に配置された構造体51iが力F3を受け、Z軸方向に弾性変形して厚みがわずかに減少する。また構造体21i-1、21iの間に配置された構造体51i-1、および構造体21i+1、21i+2の間に配置された構造体51i+1もそれぞれF3より小さいF4を受ける。
このように、構造体21、51により厚み方向に力を伝達することができ、電極層40を容易に変形させることができる。また、金属層10および電極層40が撓み、面内方向(X軸方向およびY軸方向に平行な方向)に押圧力の影響が及ぶことにより、筆記具91の直下の領域のみならず、その近傍の構造体21、51にも力を及ぼすことができる。
また、空間部23、53により金属層10および電極層40を容易に変形させることができる。さらに柱体等で構成された構造体21、51により、筆記具91の押圧力に対して電極層40へ高い圧力を及ぼすことができ、電極層40を効率的に撓ませることができる。
さらに、構造体21、51がZ軸方向から見て重複して配置されていないため、構造体21がその下の空間部53を介して電極層40を導電層60に向けて容易に撓ませることができる。
以下、具体的な操作時における検出部40sの静電容量の変化量の一例を示す。
図9、図10は、面100mが筆記具91により押圧されたたときの電子下敷体100の状態を示す断面図と、そのときの各検出部40sの静電容量変化量の一例を示す図である。図9、図10におけるX軸に沿って示す棒グラフは、各検出部40sにおける静電容量の基準値からの変化量を模式的に示している。また、図9は、筆記具91が単位検出領域40rの中心、つまり構造体21(21i+1)上を押圧した際の状態を示し、図10は、筆記具91が単位検出領域40rと隣り合う単位検出領域40rとの中間、つまり空間部23(23i+1)上を押圧した際の状態を示す。
図9では、押圧位置の直下の構造体21i+1が最も力を受け、構造体21i+1自身が弾性変形するとともに、下方へ変位する。その変位により構造体21i+1直下の検出部40si+1が下方へと変位する。これにより、空間部53i+1を介して検出部40si+1と導電層60とが近接または接触する。すなわち、検出部40si+1は、金属層10との距離が若干変化し、かつ導電層60との距離が大きく変化することで、静電容量の変化量Ci+1を得る。一方で、金属層10の撓みの影響により、構造体21i、21i+2もわずかに下方へと変位し、検出部40si、40si+2における静電容量の変化量は、それぞれCi、Ci+2となる。
図9に示す例において、Ci+1が最も大きく、CiとCi+2とは略同一で、かつCi+1よりも小さい。すなわち、図9に示すように、静電容量の変化量Ci、Ci+1、Ci+2は、Ci+1を頂点とする山形の分布を示す。この場合に、制御装置71が、Ci、Ci+1、Ci+2の比率に基づいて重心などを算出し、押圧位置として検出部40si+1上のXY座標を算出するようにしてもよい。
一方、図10では、金属層10の撓みにより押圧位置近傍の構造体21i+1、21i+2がわずかに弾性変形するとともに、下方へと変位する。その変位により、電極層40が撓み、構造体21i+1、21i+2直下の検出部40si+1、40si+2が下方へと変位する。これにより空間部53i+1、53i+2を介して検出部40si+1、40si+2と導電層60とが近接または接触する。すなわち、検出部40si+1、40si+2は、金属層10との距離がわずかに変化し、かつ導電層60との距離が比較的大きく変化することで、それぞれ静電容量の変化量Ci+1、Ci+2を得る。これらの変化量Ci+1とCi+2とは、略同一である。これらの変化量Ci+1とCi+2とに基づいて、制御装置71が、押圧位置として検出部40si+1、40si+2の間のXY座標を算出するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、検出部40sおよび金属層10と、検出部40sおよび導電層60との厚みの双方が押圧力によって可変であることから、検出部40sにおける静電容量の変化量をより大きくすることができる。これにより、筆跡情報の検出感度を高めることが可能となる。
また、面100m上の押圧位置が構造体21上、空間部23上のいずれの点であっても、押圧位置のXY座標を算出することが可能となる。すなわち、金属層10が面内方向に押圧力の影響を波及させることにより、押圧位置直下の検出部40sのみならず、Z軸方向から見て押圧位置の近傍の検出部40sにおいても静電容量変化を生じさせることができる。これにより、面100m内における検出精度のバラつきを抑制し、面100m全面において高い検出精度を維持することができる。
[1.3 電気回路の構成]
図11に示すように、電子下敷体100は、センサ1と、制御装置71と、電源部72と、通信部73と、記憶装置74と、スピーカ75と、電源スイッチ101とを備える。また、電子下敷体100は、図1に示したスロット102を備え、このスロット102を介して外部記憶装置92が着脱可能である。
(制御部)
制御装置71は、電極層40に電気的に接続される。より詳細には、制御装置71は、複数のX、Y電極41b、42bそれぞれに端子を介して接続される。制御装置71は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびメモリなどで構成されている。制御装置71は、メモリに格納されたプログラムに従って各種機能を実行する。制御装置71は、単一のチップ部品で構成されてもよいし、複数の回路部品で構成されてもよい。制御装置71は、信号処理部を含み、この信号処理部により、センサ1にて取得された検出信号などに対してノイズ除去や圧縮などの処理が施される。
制御装置71は、センサ1を制御して、所定周期で圧力分布を取得する。具体的には、制御装置71は、複数のX電極41bおよび複数のY電極42bをスキャンし、各検出部40sにおける静電容量を検出する。これにより、圧力分布(静電容量分布)を得ることができる。制御装置71は、得られた圧力分布に対してノイズ除去および圧縮などの処理を施すようにしてもよい。
制御装置71は、面100m上の紙90に筆記がなされているか否かを判断するようにしてもよい。具体的には例えば、検出部40s全体の静電容量の変化量や検出部40s各々の静電容量の変化量などが所定の閾値以上である場合に、面100m上の紙に筆記がなされていると判定することができる。また、当該閾値を2以上設けることにより、例えば、筆記具91の筆圧と、筆記以外の押圧とを区別して判定するようにしてもよい。さらに、検出部40sの静電容量の変化量に基づいて押圧力を算出することも可能である。
制御装置71は、センサ1により取得された圧力分布を筆跡情報として記憶装置74に記憶する。なお、筆跡情報の記憶先は記憶装置74に限定されるものではなく、外部記憶装置92に記憶するようにしてもよいし、記憶装置74および外部記憶装置92の両方に記憶するようにしてもよい。また、筆跡情報を、通信部73を介してパーソナルコンピュータ(「以下PC」という。)などの外部機器に供給するようにしてもよい。
制御装置71は、センサ1により取得された圧力分布から、筆記具の筆先の位置、または筆記具の筆先の位置および筆圧を抽出するようにしてもよい。また、センサ1により取得された圧力分布から、画像認識により筆跡の画像データを生成するようにしてもよい。また、センサ1により取得された圧力分布から、文字認識により、筆跡に対応する文字データを生成するようにしてもよい。制御装置71は、これらのデータに対してノイズ除去および圧縮などの処理を施すようにしてもよい。制御装置71は、上述の圧力分布に代えて、または上述の圧力分布に加えて、これらのデータの少なくとも1種を記憶装置74に記憶するようにしてもよい。
(電源部)
電源部は、電子下敷体100の電気回路に電力を供給する電池である。電池としては、二次電池または太陽電池などを用いることが好ましく、両者を併用してもよい。二次電池としては、電子下敷体100の薄型化の観点からすると、全固体リチウムイオン二次電池などの全固体薄膜二次電池を用いることが好ましい。電子下敷体100が、電源部72を外部電源に接続するための接続端子(図示せず)をさらに備え、この接続端子を介して外部電源から電源部72に充電がなされるようにしてもよい。
(通信部)
通信部73は、PCなどの外部機器(図示せず)と有線または無線で通信するためのものである。例えば、この通信部73を介して電子下敷体100から外部機器に筆跡情報などが供給される。
(記憶装置)
記憶装置74は、センサ1にて検出した筆跡情報を記憶する。記憶装置74としては、例えば、半導体メモリなどの不揮発性メモリを用いることができる。
(電源スイッチ)
電源スイッチ101は、電子下敷体100の電源をオン−オフとするためのスイッチである。
(外部記憶装置)
外部記憶装置92には、例えば、センサ1にて検出された筆跡情報などが記憶される。外部記憶装置92は、スロット102に対して着脱自在に構成されている。外部記憶装置92としては、例えば、フラッシュメモリを備える外部記憶装置を用いることができる。このような記録装置としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリーカードなどが挙げられる。
(スピーカ)
スピーカ75は、例えば、電子下敷体100の各種操作などに応じて、ビープ音、音声または音楽などの音を出力する出力部である。
[1.4 電子下敷体の動作]
図12を参照して、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例を説明する。まず、ステップS1において、制御装置71がユーザにより電源スイッチ101がONされたことを検出すると、ステップS2において、制御装置71が、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。
次に、ステップS3において、制御装置71が、ステップS2にて所定周期で取得した圧力分布を筆跡情報として記憶装置74に記憶する。これにより、圧力分布の時系列的な変化が記憶される。この際、所定周期で取得された圧力分布から、筆記具91の筆先の位置および筆圧を抽出し、筆跡情報として記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、所定周期で取得された圧力分布から、画像認識により筆跡の画像データを生成して、筆跡情報として記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、所定周期で取得された圧力分布から、文字認識により文字データを生成して記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、筆跡情報を、通信部73を介してPCなどの外部機器に供給するようにしてもよい。次に、ステップS4において、制御装置71が、ユーザにより電源スイッチ101がOFFされたことを検出すると、制御装置71が、記憶装置74に対する圧力分布の記憶を終了する。
[1.5 効果]
第1の実施形態に係る電子下敷体100では、面100mに紙90を載せ、その紙に対して一般的な筆記具91を用いて文字を書くなどすると、それに応じた筆跡情報が、センサ1により検出される。そして、検出した筆跡情報は、記憶装置74に記憶される。記憶装置74に記憶された筆跡情報(例えば時系列の圧力分布)を用いて、筆跡を時系列で再現することができる。また、筆記具として特別な電気的な仕組みを有するものを用いる必要ない。すなわち、電子ボールペン、電子イレイサー、電子毛筆および特殊用紙などを開発する必要がない。このため、電子下敷体100をシンプルで安価なものとすることが可能である。
紙90に一般的な鉛筆と消しゴムを利用して図を描き消去する作業を繰り返した場合、その手順を電子的に記憶しておき、後から再現することができる。また、筆と墨を利用した習字の筆跡を、書き順、とめ、およびはねの圧力を含めて筆跡情報として記憶し、後から再現することができる。例えば、記憶した筆跡情報を用いて、離れた場所にある表示装置の画面で筆跡を確認したり、ロボットアームに再現させたりすることも可能である。また、鉛筆などの一般的な筆記具91で書き込まれた文字や図形などを電子的に認識して、文字列データや整形された図形データに変換して活用することも可能である。
[1.6 変形例]
(変形例1)
上述の第1の実施形態では、X、Y電極41b、42bをそれぞれ直線状の複数のサブ電極41c、42cで構成する例について説明したが(図5B参照)、X、Y電極41b、42bの構成はこの例に限定されるものではない。
図13Aは、X電極41bの変形例を示す平面図である。X電極41bは、複数の単位電極体41mと、複数の単位電極体41m同士を連結する複数の連結部41nとを備える。単位電極体41mは、中心部から放射状に伸びる複数本の直線的な電極パターンの集合体で構成される。連結部41nは、X軸方向に延在されており、隣り合う単位電極体41m同士を連結する。
図13Bは、Y電極42bの変形例を示す平面図である。Y電極42bは、複数の単位電極体42mと、複数の単位電極体42m同士を連結する複数の連結部42nとを備える。単位電極体42mは、中心部から放射状に伸びる複数本の直線的な電極パターンの集合体で構成される。連結部42nは、Y軸方向に延在されており、隣り合う単位電極体42m同士を連結する。
Z軸方向から見て、単位電極体41mと単位電極体42mとが重なるように、X、Y電極41b、42bは交差して配置される。
図14A〜図14Pは、単位電極体41m、42mの形状例を示す模式図である。なお、図14A〜図14Pは、X、Y電極41b、42bの交差部における形状を示しており、それ以外の部分の形状は特に限定されるものではなく、例えば直線状としてもよい。また、X、Y電極41b、42bの単位電極体41m、42mの形状の組み合わせは、図5Bおよび図14A〜図14Pに示した形状のうち同一種の2組でもよいし、異種の2組でもよい。
図14Aは、図13A、図13Bの単位電極体41m、42mに相当する。図14Bは、図13Aの例に示した放射状の線電極のうちの一本が他の線電極よりも太く形成される例を示す。これにより、太い線電極上の静電容量変化量を他の線電極上よりも高めることができる。さらに図14C、図14Dは、略中心に環状の線状電極が配置され、そこから放射状に線電極が形成されている例を示す。これにより、中心部における線状電極の集中を抑制し、感度低下領域の発生を防止することができる。
図14E〜図14Hは、いずれも環状または矩形環状に形成された複数の線状電極を組み合わせて集合体を形成した例を示す。これにより、電極の密度を調整することが可能となり、かつ、感度低下領域の形成を抑制することが可能となる。また、図14I〜図14Lは、いずれもX軸方向またはY軸方向に配列した複数の線状電極を組み合わせて集合体を形成した例を示す。当該線状電極の形状、長さおよびピッチなどを調整することで、所望の電極密度とすることが可能となる。さらに図14M〜図14Pは、線電極がX軸方向またはY軸方向に非対称に配置された例である。
(変形例2)
上述の第1の実施形態では、電極層40と導電層60との間に支持層50が設けられた例について説明したが(図2参照)、図15に示すように、支持層50を省略して、電極層40と導電層60とが隣接するようにしてもよい。
(変形例3)
第1の実施形態における構造体21、51の互いの層間の配置位置(金属層10と電極層40との間の配置位置、および導電層60と電極層40との間の配置位置)を入れ替えてもよい。以下に、このような入れ替えをした構成を有する電子下敷体100について説明をする。
図16は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電子下敷体100の構成の一例を示す断面図である。構造体21fは、第1の実施形態における構造体51を金属層10と電極層40との間に設けたものであり、それ以外の点(すなわち面内方向の配置位置、構成、材料および形成方法などの点)では、第1の実施形態における構造体51と同様である。構造体51fは、第1の実施形態における構造体21を導電層60と電極層40との間に設けたものであり、それ以外の点(すなわち面内方向の配置位置、構成、材料および形成方法などの点)では、第1の実施形態における構造体21と同様である。このような構成を有する電子下敷体100では、検出部40sは、構造体51、または構造体51が構成するグループとZ軸方向に対向して配置されていてもよい。
(変形例4)
図17は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電子下敷体100の構成の一例を示す概略断面図である。図18は、構造体21、51と、X電極41bおよびY電極42bとの配置例を示す平面図である。この電子下敷体100は、単位検出領域40r内に構造体21を2個以上含んでいる点において、第1の実施形態に係る電子下敷体100とは異なっている。
このように電子下敷体100が単位検出領域内に構造体21を2個以上含んでいることで、容量変化率分布に2つのピークが発生することを抑制し、座標計算の精度を改善できる。また、電子下敷体100の加重感度を向上することができる。
ここで、「単位検出領域40r内に構造体21が含まれる」とは、構造体21の全体が含まれる場合ばかりではなく、構造体21の一部が含まれる場合をも意味する。例えば、単位検出領域40rの外周(周)上に構造体21が配置されている場合には、この外周上に配置されている構造体21のうち、その外周を境にして着目する単位検出領域40rの内側に存在する1個の構造体21の一部分を、構造体21の個数としてカウントするものと定義する。
具体的には例えば、単位検出領域40rを構成する辺上に2分割されるようにして、構造体21が配置されている場合には、この構造体21の個数は「1/2」とカウントする。また、正方形状または長方形状の単位検出領域40rの頂部(角部)に構造体21が配置されている場合には、この構造体21の個数は「1/4」とカウントする。
<2.第2の実施形態>
[2.1 概要]
第2の実施形態では、電子下敷体100が、以下の(a)〜(d)の状態を自動的に検出する。
(a)面100mに紙90が載せられていること
(b)面100mから紙90が除去されていること
(c)面100mに載せられた紙90が交換されていること
(d)面100mに載せられた紙90に対して筆記がなされていること
なお、上述したように、紙90および筆記具91はいずれも一般的なものである。
図19Aは、面100mに紙90を載せたときの電子下敷体100の状態と、そのときの圧力分布との関係を示している。図19Aに示すように、電子下敷体100の面100mに紙90が載せられると、面100mの圧力分布には、紙90のサイズA1とほぼ等しい面積範囲A2で変化が現れる。
図19Bは、筆記具91により紙90に筆記したときの電子下敷体100の状態と、そのときの静電容量変化量との関係を示している。図19Bに示すように、電子下敷体100に載せられた紙90に、筆記具91により筆記がなされると、面100mの圧力分布には、筆記具91の筆先による変形範囲B1とほぼ等しい面積範囲B2で変化が現れる。筆記具91の筆先による変形範囲B1は、筆記具91の筆先のサイズに依存する。
したがって、センサ1にて取得した圧力分布から、面100mにおいて圧力変化があった領域の面積Sを求め、この面積Sに基づき、上述の(a)〜(d)の状態を自動的に検出することができる。
[2.2 電子下敷体の構成]
記憶装置74は、紙90のサイズ情報および筆記具91のサイズ情報を予め記憶している。
紙90のサイズ情報は、下限値Sa1、または下限値Sa1および上限値Sa2の両方からなる。これらの値は、使用が想定される紙90が面100mに載せられたときに、面100mの圧力分布に変化が現れる範囲を考慮して設定される。ここで、使用が想定される紙90のサイズとしては、例えば、原稿用紙、画用紙、和紙、グラフ用紙、レポート用紙、ルーズリーフ、ノートなどの定形サイズ(例えばA4、A5などのサイズ)が挙げられる。なお、Sa1、Sa2は、検出誤差を考慮した値とすることが好ましい。
筆記具91のサイズ情報は、上限値Sb2、または下限値Sb1および上限値Sb2の両方からなる。これらの値は、使用が想定される筆記具91により紙90に筆記したときに、面100mの圧力分布に変化が現れる範囲を考慮して設定される。なお、Sb1、Sb2は、検出誤差を考慮した値とすることが好ましい。
制御装置71は、センサ1から得られる圧力分布に基づき、面100mに紙90が載置されているか否かを判断する。具体的には、制御装置71は、センサ1から取得した圧力分布から、圧力の変化が認められる領域(面100mの領域)のサイズSを求め、このサイズSがSa2≦SまたはSa1≦S≦Sa2の範囲にあるか否かを判断する。サイズSがこの範囲にあれば、面100mに紙90が載せされていると判断される。一方、サイズSがこの範囲にない場合には、面100mに紙90が載せられていないと判断される。ここで、サイズS、Sa1、Sa2は、面積、幅または長さである。これらを2以上に組み合わせて、上記判断を行うようにしてもよい。また、制御装置71が、サイズSに加えて、センサ1から取得した圧力分布にて認められる圧力の変化が、基準の範囲にあるか否かを判断して、基準の範囲にあれば、面100mに紙90が載せられていると判断するようにしてもよい。
制御装置71は、センサ1から得られる圧力分布に基づき、面100mから紙90が除去されているか否かを判断する。具体的には、制御装置71は、センサ1から取得した圧力分布から、圧力の変化が認められる領域(面100mの領域)のサイズSを求め、このサイズSがSa1≦SまたはSa1≦S≦Sa2の範囲にあるか否かを判断する。サイズSがこの範囲にあれば、面100mに紙90が除去されていないと判断される。一方、サイズSがこの範囲にない場合には、面100mに紙90が除去されていると判断される。また、制御装置71が、サイズSに加えて、センサ1から取得した圧力分布にて認められる圧力の変化が、基準の範囲にあるか否かを判断して、基準の範囲にあれば、面100mに紙90が除去されていないと判断するようにしてもよい。
制御装置71は、センサ1から得られる圧力分布に基づき、面100mに載せられている紙90に対して、筆記具91により筆記されているか否かを判断する。具体的には、制御装置71は、センサ1から取得した圧力分布から、圧力の変化が認められる領域(面100mの領域)のサイズSを求め、このサイズSがSb1≦SまたはSb1≦S≦Sb2の範囲にあるか否かを判断する。サイズSがこの範囲にあれば、筆記具91により筆記があると判断される。一方、サイズSがこの範囲にない場合には、筆記具91により筆記がないと判断される。ここで、サイズS、Sb1、Sb2は、面積、幅または長さである。これらを2以上に組み合わせて、上記判断を行うようにしてもよい。また、制御装置71が、サイズSに加えて、センサ1から取得した圧力分布にて認められる圧力の変化が、基準の範囲にあるか否かを判断して、基準の範囲にあれば、筆記具91により筆記がないとと判断するようにしてもよい。
[2.3 電子下敷体の動作]
図20を参照して、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例を説明する。まず、ステップS11において、制御装置71が、センサ1から所定周期T1で面100mの圧力分布を取得する。次に、ステップS12において、制御装置71が、ステップS11にて取得した圧力分布に基づき、面100mに紙90が載せされているか否かを判断する。
ステップS12にて紙90が載せされていると判断した場合には、ステップS13において、制御装置71は、所定周期T2で面100mの圧力分布を取得する。なお、ステップS11における周期T1は、ステップS13における周期T2よりも長く選択することが好ましい。紙90が検出されるまでの消費電力を低減できるからである。一方、ステップS12にて紙90が載せられていないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS11に戻す。
次に、ステップS14において、制御装置71は、ステップS13にて取得した圧力分布に基づき、面100mに載せられた紙90に対して、筆記具91による筆記がなされているか否かを判断する。
ステップS14にて筆記がなされていると判断した場合には、ステップS15において、制御装置71は、ステップS13にて所定周期で取得された圧力分布を筆跡情報として記憶装置74に記憶する。これにより、圧力分布の時系列的な変化が記憶される。この際、所定周期で取得された圧力分布から、筆記具91の筆先の位置および筆圧、または筆跡の画像データを生成して、筆跡情報として記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、所定周期で取得された圧力分布から、文字データを生成して記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、筆跡情報を、通信部73を介してPCなどの外部機器に供給するようにしてもよい。筆跡情報の記憶が終了したら、処理はステップS13に戻る。
一方、ステップS14にて筆記がなされていないと判断した場合には、ステップS16において、制御装置71は、ステップS11にて所定周期で取得された圧力分布に基づき、面100mに紙90が除去されているか否かを判断する。ステップS16にて紙90が除去されていると判断した場合には、制御装置71は、ステップS13における圧力分布の取得、およびステップS15における圧力分布の記憶の処理を終了し、処理をステップS11に戻す。一方、ステップS16にて紙90が除去されていないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS13に戻す。
第2の実施形態では、制御装置71は、ステップS16の後に、ステップS11、12に再度処理を戻すことで、面100mに載せられた紙90が交換されたか否かを判断することができる。なお、紙90の交換がなされた場合には、制御装置71は、各紙90の筆跡情報を別々のファイル(別々のデータのまとまり)として記憶することが好ましい。
[2.4 効果]
第2の実施形態に係る電子下敷体100では、ユーザが紙90を電子下敷体100の面100mに載せたのち、その紙90に筆記具91により文字を書くなどすると、筆跡情報の取り込み自動的に開始する。したがって、一般的な下敷を用いる場合と同様の行為で、筆跡情報を取得することができる。
電子下敷体100は、センサ1から得られる圧力分布に基づき、(a)面100mに紙90が載せられていること、(b)面100mから紙90が除去されていること、(c)面100mに載せられた紙90が交換されていること、(d)筆記具91により筆記されていることを検出できる。
[2.5 変形例]
(変形例1)
第2の実施形態では、電子下敷体100の面100mに紙90が載せられたたときの圧力分布の変化に基づき、紙90が載せされたことを検出する例について説明したが、紙90が載せられたことを検出する構成はこれに限定されるものではない。例えば、次のような構成を採用するようにしてもよい。
電子下敷体100が、面100mにフォトダイオードをさらに備える。制御装置71は、このフォトダイオードにより検出された受光量の変化の変化に基づき、紙90が載せられているか否かを判断する。具体的には、フォトダイオードにより検出された受光量が規定値以下であるか判断する。規定値以下であれば、面100mに紙90が載せられていると判断され、規定値以下でなければ、面100mに紙90が載せられていない判断される。
(変形例2)
上述の実施形態では、電子下敷体100を紙90の下に敷いて用いる例について説明したが、電子下敷体100の用途はこの例に限定されるものではない。例えば、電子下敷体100をノートや手帳などのページ(紙)の間に挟んで用いるようにしてもよい。
このような用途に用いる場合には、図21Aに示すように、電子下敷体100の辺部にテーパーを設けることが好ましい。これにより、図21Bに示すように、ノート94などの綴じ代(のど)94aに挟み込みやすくなる。また、挟み込まれた状態で電子下敷体100の辺部が綴じ代(のど)94aにより加圧されやすくなり、挟み込まれた状態の検出が容易になる。また、電子下敷体100の厚さを、ノート94などの綴じ代(のど)94aに挟み込みやすい厚さとすることが好ましい。
また、紙90が検出されるまでは、制御装置71が、電子下敷体100の辺部近傍のみを部分的にスキャンして圧力分布を取得し、この圧力分布の変化により、電子下敷体100がノート94などの綴じ代94aに挟みこまれたことを検出するようにしてもよい。
<3.第3の実施形態>
[3.1 概要]
第3の実施形態では、電子下敷体100が筆記具91による筆記と消しゴムによる消去とを区別して、両者の圧力分布を区別して記憶する例について説明する。
図22Aは、筆記具91により紙90に筆記したときの電子下敷体100の状態と、そのときの圧力分布との関係を示している。図21Aに示すように、電子下敷体100に載せられた紙90に、筆記具91により筆記がなされると、面100mの圧力分布には、筆記具91の筆先による変形範囲B1とほぼ等しい面積範囲B2で変化が現れる。筆記具91の筆先による変形範囲B1は、筆記具91の筆先のサイズに依存する。
図22Bは、消しゴム93により、紙90に書かれた文字などを消したときの電子下敷体100の状態と、そのときの圧力分布との関係を示している。図22Bに示すように、紙90に書かれた文字などが消しゴム93により消されると、圧力分布には、消しゴム93の先端による変形範囲C1とほぼ等しい面積範囲C2で変化が現れる。消しゴム93の先端による変形範囲C1は、消しゴム93の先端のサイズに依存する。
したがって、センサ1にて取得した圧力分布から、面100mにおいて圧力変化があった領域の面積Sを求め、この面積Sに基づき、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とを判別することができる。
[3.2 電子下敷体の構成]
記憶装置74は、筆記具91のサイズ情報および消しゴム93のサイズ情報を記憶している。
筆記具91のサイズ情報は、第2の実施形態と同様である。
消しゴム93のサイズ情報は、下限値Sc1および上限値Sc2の両方からなる。これらの値は、使用が想定される消しゴム93により文字などが消されたときに、面100mの圧力分布に変化が現れる範囲を考慮して設定される。なお、Sc1、Sc2は、検出誤差を考慮した値とすることが好ましい。
制御装置71は、センサ1から得られる圧力分布に基づき、面100m上の紙90に書かれた文字などが、消しゴム93により消去されているか否かを判断する。具体的には、制御装置71は、センサ1から取得した圧力分布から、圧力の変化が認められる領域(面100mの領域)のサイズSを求め、このサイズSがSc1≦S≦Sc2の範囲にあるか否かを判断する。サイズSがこの範囲にあれば、消しゴム93による消去があると判断される。一方、サイズSがこの範囲にない場合には、消しゴム93による消去がないと判断される。ここで、サイズS、Sc1、Sc2は、面積、幅または長さである。これらを2以上に組み合わせて、上記判断を行うようにしてもよい。
[3.3 電子下敷体の動作]
図23を参照して、本技術の第3の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例を説明する。ステップS21〜S23、S28の処理(図20参照)はそれぞれ、第2の実施形態におけるステップS11〜S13、S16の処理と同様であるので説明を省略し、ステップS24〜S27の処理について説明する。
ステップS23の後、ステップS24において制御装置71は、ステップS23にて取得した圧力分布に基づき、面100mに載せられた紙90に対して、筆記具91による筆記がなされているか否かを判断する。
ステップS24にて筆記がなされていると判断した場合には、ステップS25において、制御装置71は、ステップS23にて所定周期で取得された圧力分布を筆跡情報として記憶装置74に記憶する。これにより、圧力分布の時系列的な変化が記憶される。この際、所定周期で取得された圧力分布から、筆記具91の筆先の位置および筆圧、または筆跡の画像データを生成して、筆跡情報として記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、所定周期で取得された圧力分布から、文字データを生成して記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、筆跡情報を、通信部73を介してPCなどの外部機器に供給するようにしてもよい。筆跡情報の記憶が終了したら、処理はステップS23に戻る。
一方、ステップS24にて筆記がなされていないと判断した場合には、ステップS26において、制御装置71は、ステップS24にて取得した圧力分布に基づき、面100mに載せられた紙90に書かれた文字などが、消しゴム93により消されているか否かを判断する。
ステップS26にて文字などが消されていると判断した場合には、ステップS27において、制御装置71は、ステップS23にて所定周期で取得された圧力分布を消去情報として記憶装置74に記憶する。この際、所定周期で取得された圧力分布から、面100mにおける消しゴム93の押圧位置および押圧力、または消しゴム93により修正された筆跡の画像データを生成して、消去情報として記憶装置74に記憶するようにしてもよい。また、消去情報を、通信部73を介してPCなどの外部機器に供給するようにしてもよい。
一方、ステップS26にて文字などが消されていないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS23に戻す。
[3.4 効果]
第3の実施形態では、電子下敷体100が、筆記具91による筆記と消しゴムによる消去とを区別して、筆跡情報および消去情報として記憶装置74に記憶することができる。
<4.第4の実施形態>
[4.1 電子下敷体の構成]
図24は、本技術の第4の実施形態に係る電子下敷体100の外観の一例を示す斜視図である。図24Aに示すように、電子下敷体100は、クリップボード型の電子下敷体であり、紙90を配置する面100mの一端には、バネ式などのクリップ103が設けられている。このクリップ103により、紙90が面100mに押さえ付けられて固定される。これ以外のことは、第1〜第3の実施形態のいずれかと同様である。なお、筆記具91とクリップ103とでは、圧力変化が時間的および空間的に異なるので、制御装置71は、両者を区別することができる。
[4.2 効果]
第4の実施形態では、電子下敷体100は、クリップ103により紙90を面100mに押し付けるので、圧力分布から紙90が載せられていること判別することが容易になる。
[4.3 変形例]
(変形例1)
第4の実施形態では、クリップ103により紙90を電子下敷体100の面100mに押さえ付ける構成を例として説明したが、紙90を電子下敷体100の面100mに押さえ付ける構成はこれに限定されるものではない。
例えば、図25Aおよび図25Bに示すように、電子下敷体100の面100mに、固定部104を設け、この固定部104により紙90の角部を固定すると共に、紙90の周縁を面100mに押さえ付けるようにしてもよい。なお、固定部104による紙90の固定位置は、紙90の周縁部であればよく、紙90の角部に限定されるものではない。例えば、紙90の辺部、または紙90の辺部と角部の両方などであってもよい。
図25Cに示すように、固定部104は、側壁部104aと、延設部104bとを備える。これらの側壁部104aと延設部104bにより、紙90の周縁部の一部を差し込むための間隙部104cが構成される。側壁部104aは、面100mに対して立設されている。側壁部104aにより、面100m上の紙90の位置が規定される。延設部104bは、側壁部104aの上端部に面100mと平行であり、かつ、面100mの周縁から中心の方向に延設されている。
延設部104bは、面100mと対向する面104dを有し、面100mと面104dとの間の距離(間隙部104cの幅)dは、紙90の厚さ程度に設定される。面104dは、面100mの中心から周縁の方向に向かって間隙部104cの幅dが狭くなるように傾斜した傾斜面であることが好ましい。これにより、間隙部104cに紙90を差し込む際に、紙90の周縁部を面100mに押し付け易くなるからである。このような構成を採用する場合、制御装置71は、紙90のエッジ検出に基づき、面100mに対して紙90が載せられていることを検出するようにしてもよい。
(変形例2)
クリップ103または固定部104が面100mに設けられている場合には、以下のようにして紙90が面100mに載せられていることを検出するようにしてもよい。すなわち、制御装置71が、電子下敷体100の面100mを仮想的に複数の領域に分割し、そのうちのクリップ103または固定部104を含む領域のみをスキャンして、この領域の圧力分布のみを取得する。そして、この圧力分布に基づき、紙90が面100mに載せられていることを検出する。
<5.第5の実施形態>
[5.1 概要]
第5の実施形態では、紙90の縁および凹凸などに起因する圧力情報を利用して、電子下敷体100の面100mの基準位置からの紙90の位置ずれ、およびその時間的変位を検出し、これらの検出情報に基づき、用紙ずれにより発生した筆跡情報のずれを修正する。
[5.2 電子下敷体の構成]
制御装置71は、所定周期でセンサ1にて取得された面100mの圧力分布に基づき、筆跡情報取得時の各時刻において、面100mにおける紙90の配置位置を検出する。そして、検出した配置位置に基づき、紙90の正規の配置位置からの紙90の配置ずれにより発生した各時刻の筆跡情報のずれを補正する。
紙90の配置位置としては、例えば紙90の辺の配置位置、紙90の角の配置位置、紙90の裏面の凹凸の配置位置、紙90に設けられた穴の位置などが挙げられる。また、紙90の左上隅の座標と、紙90の正規の配置位置からの回転角とを組み合わせた情報を用いてもよい。ここで、正規の配置は、例えば、長方形状を有する紙90が、長方形状を有する面100mの各辺と平行に配置されており、紙90に縦横に線などを描けば、電子下敷体100にも縦横の筆圧が伝わる状態をいう。
紙90の裏面の凹凸としては、例えば、紙90の折り目により形成された凹凸、紙自体の厚みの変化による凹凸、エンボス加工により形成された凹凸、シールを紙90に貼り付けることにより形成された凹凸などが挙げあれる。穴としては、例えば、ルーズリーフなどで綴じるために用いられる穴などが挙げられる。それらの凹凸および穴の形状としては、多角形、星形などの種々の形状が挙げられ、2種以上の形状を組み合わせて用いてもよい。
制御装置71は、面100mにおける紙90の配置位置と、その配置位置における筆跡情報とを関連付けて記憶しておき、筆跡情報を再生する際に、紙90の配置ずれにより発生した筆跡情報のずれを補正するようにしてもよい。
制御装置71が、各時刻の圧力分布を筆跡情報として記憶する場合には、以下のようにして筆跡情報のずれを補正するようにしてもよい。すなわち、制御装置71が、筆跡情報の記録後または再生時に、圧力分布から紙90の配置位置(例えば紙90の裏面の凹凸の配置位置)を抽出する。その配置位置に基づき、紙90の正規の配置位置からの紙90の配置ずれにより発生した各時刻の筆跡情報のずれを補正する。
なお、筆跡情報がPCなどの外部機器に送られる場合には、上述の補正処理を外部機器側にて行うようにしてもよい。
[5.3 効果]
第5の実施形態では、電子下敷体100の面100mにおける紙90の位置ずれを、センサ1にて取得される圧力情報のみで検出できる。したがって、紙90の位置ずれ検出のための構成を新たに設ける必要がないため、コストの上昇を招くことなく、紙90の位置ずれ検出が可能となる。
筆跡記録前または筆跡記録時において紙90に位置ずれが発生した場合にも、電子下敷体100で取得した筆跡情報を補正して、紙90の筆跡を再現できる。
<6.第6の実施形態>
[6.1 紙の構成]
図26A、図26Bに示すように、紙90は、所定の記入フォームを有する用紙であり、表面(第1の面)90mおよび裏面(第2の面)90nを有する。用紙の具体例としては、病院にて初診患者が記入する問診票、病院にて医師が記入するカルテ、住宅のモデルルームなどで用いられる来場者アンケートフォームやリフォーム見積もり依頼フォームなどが挙げられる。表面90mには、図26Aに示すように、所定フォームの記入欄が設けられている。一方、裏面90nには、図26Bに示すように、凹凸90aが設けられている。この凹凸90aには、紙90の記入フォームを識別するための識別情報が記録されている。凹凸90aは、紙90の記入フォームの種類により異なっている。
(記入フォーム)
図27は、記入フォームの記入欄の一例を示す概略図である。図27に示すように、所定の記入フォームを有する紙90は、例えば、複数の記入欄(1)〜(10)を有している。記入欄(1)〜(9)に記入された文字、数字およびマークなどが、電子下敷体100が有するデータベースに記憶される。
(凹凸の配置位置)
凹凸90aの配置位置は、センサ1が凹凸90aの有無を検出し易い位置であることが好ましい。このような位置としては、クリップで挟まれる位置、手で押さえたり指でつまんだりする可能性が高い位置(例えば紙90の角部や辺部など)などが好ましい。クリップで挟まれる位置に凹凸90aを設けた場合には、クリップの挟み力を利用して、凹凸を面100mに押さえ付けることができる。手で押さえたり指でつまんだりする可能性が高い位置に凹凸90aを設けた場合には、手で押さえたり指でつまんだりするときに、凹凸90aが面100mに押さえ付けられる。
図26Bでは、裏面90nの1箇所に凹凸90aを設けた例が示されているが、裏面90nの2箇所以上に凹凸90aを設けるようにしてもよい。また、裏面90nにも、所定フォームの記入欄が設けられている場合には、表面90mにも凹凸90aを設けるようにしてもよい。また、紙90の全体に凹凸90aを設けるようにしてもよい。具体的には、紙90の表面90mのみが記入面である場合には、紙90の裏面全体に凹凸90aを設けることが好ましい。一方、紙90の表面90mおよび裏面90nの両方が記入面である場合には、紙90の表面90mおよび裏面90nの両面全体に凹凸90aを設けることが好ましい。このように紙90の全体に凹凸90aを設けることで、紙90を電子下敷体100の面100mに載せたとき、もしくはそれを載せた後に、いずれかの位置に設けられた凹凸90aが検出される可能性が高いからである。
(凹凸の形成方法)
凹凸90aの形成方法としては、例えば、紙90の製造工程において、紙自体の厚みを変えて裏面90nに凹凸90aを形成する方法、凹凸を有する金属部材など用いてエンボス加工により紙90の裏面90nに凹凸90aを形成する方法(以下「エンボス加工法」という。)、紙90にシールなどを貼り付けて裏面90nの一部に突出させて凹凸90aを形成する方法(以下「シール貼合法」という。)などが挙げられる。通常の印刷機でフォームを印刷した紙90に対して、識別情報を簡単かつ安価に加える場合には、これらの方法のうちでも、エンボス加工法およびシール貼合法が好ましい。
(識別情報)
識別情報は、記入フォーム毎に異なるものが付与される。例えば、記入フォームとしてフォームA、Bの2種のフォームがある場合には、これらのフォームA、Bに個別の識別情報が付与される。識別情報は、例えば、用紙識別IDまたは用紙識別図形である。
用紙識別IDは、数値、文字および記号などのうちの少なくとも1種を含んでいる。用紙識別IDは、例えば、凹凸パターンにより表される。この凹凸パターンは、例えば、数値、文字、記号などの情報を一定の規則に従い変換した一次元または2次元のコードである。このようなコードとして、例えばバーコード、マトリックス型二次元コードが挙げられる。
用紙識別図形は、例えば、凹凸90aのうちの凹部または凸部を所定の図形状に形成することで記録されている。用紙識別図形としては、例えば、円形、楕円形、四角形、星形などの種々の図形が挙げられ、2種以上の図形を組み合わせて用いてもよい。
[6.2 電子下敷体の電気回路の構成]
記憶装置74は、圧力分布(筆跡情報)と識別情報とを関連付けて記憶するデータベースを有する。具体的には、記憶装置74は、記入フォーム情報テーブルと、筆跡情報テーブルと、記入欄情報テーブルとを有する。
図28Aに示すように、記入フォーム情報テーブルは、識別情報と、記入フォーム種類とを項目として有し、これらの情報が関連付けられて記憶されている。
図28Bに示すように筆跡情報テーブルは、紙90の用紙ナンバー、識別情報と、筆跡情報とを項目として有し、これらの情報が関連付けられて記憶されている。
図29に示すように、記入欄情報テーブルは、用紙識別IDと、記入欄の位置情報と、記入欄の属性と、必要に応じて記入欄の記入情報とを項目として有し、これらの情報が関連付けられて記憶されている。記入欄の記入情報は、例えば、記入欄に対応する領域の圧力分布、またはその圧力分布から生成された画像データもしくは文字列データなどである。
図28、図29では、識別情報が用紙識別IDである場合を示しているが、記入フォーム情報テーブルおよび記入欄情報テーブルはこの例に限定されるものではなく、用紙識別IDに代えて用紙識別図形を用いるようにしてもよい。
制御装置71は、例えば、センサ1から取得した圧力分布から凹凸90aの形状を抽出し、抽出した凹凸90aの形状から識別情報(用紙識別IDまたは用紙識別図形)を得る。制御装置71は、得られた識別情報と筆跡情報とを筆跡情報テーブルに関連付けて記憶する。また、得られた識別情報に基づき、記入欄情報テーブルから記入欄の位置情報を取得し、取得した記入欄の位置情報に基づき、各記入欄に記入された文字、数字およびマークなどの記入欄の記入情報を記入欄情報テーブルに記憶するようにしてもよい。
制御装置71は、圧力分布(筆跡情報)から、文字データを生成するようにしてもよい。記入フォームにチェック欄を有する場合には、制御装置71は、チェック欄に筆跡情報が検出されればチェックされたとみなして、その属性のフラグを立てるようにしてもよい。記入フォームに任意データ入力欄がある場合には、制御装置71は、任意データ入力欄に記入された筆跡情報(圧力分布)を画像データに変換し、任意データ入力欄に画像データとして記憶するようにしてもよい。
ここでは、電子下敷体100がデータベースを有する例について説明したが、PCなどの外部機器がデータベースを有するようにしてもよい。この場合、外部機器が、データベースの氏名記入欄の文字列を検索し、同一フォームに記入された住所などのデータを参照できるようにしてもよい。また、保存された筆跡情報全体の背景に、指定されたフォーム用紙イメージを付加して表示するようにしてもよい。
[6.3 電子下敷体の動作]
図30を参照して、本技術の第6の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例について説明する。まず、ステップS31において、制御装置71が、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。次に、ステップS32において、制御装置71が、ステップS31にて取得した圧力分布に基づき、面100mに紙90が載せされているか否かを判断する。
ステップS32にて紙90が載せされていると判断した場合には、処理はステップS33に進む。一方、ステップS32にて紙90が載せされていないと判断した場合には、処理はステップS31に戻る。
次に、ステップS33において、制御装置71は、ステップS31にて取得した圧力分布から、凹凸90aの形状を抽出する。ここで、圧力分布は、凹凸90aの形状が反映された圧力分布である。次に、ステップS34において、制御装置71は、ステップS33にて抽出した凹凸90aの形状から識別情報を生成する。
次に、ステップS35において、制御装置71は、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。次に、ステップS36において、制御装置71は、面100mに載せられた紙90に対して、筆記具91による筆記がなされているか否かを判断する。
ステップS36にて筆記がなされていると判断した場合には、ステップS37において、制御装置71は、ステップS35にて所定周期で取得された圧力分布(筆跡情報)と、ステップS34にて生成した識別情報とを関連付けて、記憶装置74の筆跡情報テーブルに記憶する。この際、ステップS35にて所定周期で取得された圧力分布から、筆記具91の筆先の位置および筆圧、または筆跡の画像データを生成して、筆跡情報として筆跡情報テーブルに記憶するようにしてもよい。また、所定周期で取得された圧力分布から、文字データを生成して筆跡情報テーブルに記憶するようにしてもよい。また、筆跡情報を、通信部73を介してPCなどの外部機器に供給するようにしてもよい。筆跡情報テーブルに対する上記情報の記憶が終了したら、処理はステップS35に戻る。
一方、ステップS36にて筆記がなされていないと判断した場合には、ステップS38において、制御装置71は、ステップS35にて所定周期で取得された圧力分布に基づき、面100mに紙90が除去されているか否かを判断する。ステップS38にて紙90が除去されていると判断した場合には、制御装置71は、ステップS35における圧力分布の取得、およびステップS37における圧力分布の記憶の処理を終了し、処理をステップS31に戻す。一方、ステップS16にて紙90が除去されていないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップ35に戻す。
[6.4 効果]
第6の実施形態では、紙90の裏面90nには、識別情報が記録された凹凸90aが設けられている。この紙90を電子下敷体100の面100mに載せると、電子下敷体100は、凹凸90aの形状が反映された圧力分布から識別情報(用紙識別IDまたは用紙識別図形)を抽出する。そして、抽出した識別情報と筆跡情報(圧力分布)とを関連付けてデータベースに記憶する。このように、識別情報と筆跡情報とを関連付けて記憶することで、用紙フォームのどのような属性の欄にどのような記入情報が書き込まれたかを判別し活用することができる。
識別情報を紙90に簡単かつ安価に追加できるため、一般的な紙90と筆記具91とを用いて、例えば以下のようなことが可能となる。
住宅のモデルルームで、来場者アンケートフォームとリフォーム見積もり依頼フォームとを区別して、記入と同時にデジタル化して共有した上で接客する。
病院において、来院患者の初診表記入と医師のカルテ記入とに同一のシステムを使っても、両方の記入内容を区別して、システムに渡すことができる。
アンケート用紙などの紙90の表面90mと裏面90nとで異なる形状の凹凸90aを設けることで、裏面90nの使用を検出することができる。
[6.5 変形例]
(変形例1)
凹凸90aの有無により、紙90が白紙および所定の記入用紙のいずれであるかを判別するようにしてもよい。具体的には、白紙である紙90の裏面90nには凹凸90aを設けず、所定の記入用紙である紙90の裏面90nには凹凸90aを設ける。制御装置71が、センサ1から取得された圧力分布に基づき、面100mに載せられた紙90の裏面に凹凸90aがあるか否かを判断する。
このような構成とした場合、紙90の種類を識別することで、筆跡に対してより詳細な属性を与えることができる。例えば、白紙に書かれた数字は単なる数字として認識するのに対して、所定の記入用紙に書かれた数字はその記入位置に応じて郵便番号や電話番号といった属性を持つデジタルデータとして処理することができる。
(変形例2)
上述の実施形態では、電子下敷体100が、圧力分布データに基づき、面100mに配置された1枚の紙90の記入用紙フォームを判別する場合を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。すなわち、電子下敷体100が、圧力分布データに基づき、面100mに配置された複数枚それぞれの記入用紙フォームを判別するようにしてもよい。
<7.第7の実施形態>
[7.1 概要]
第7の実施形態では、ユーザが筆記具91により面100m上の紙90に筆記すると、それに対応した効果音(例えば筆記音)を電子下敷体100が出力する。また、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とで別の効果音を電子下敷体100が出力するようにしてもよい。ここでは、電子下敷体100が効果音を出力する例について説明するが、電子下敷体100の周辺機器または親機から効果音を出力するようにしてもよい。
[7.2 電子下敷体の構成]
制御装置71は、面100m上の紙90に対する、筆記具91による筆記を検出すると、スピーカ75を介して効果音を出力する。制御装置71は、面100mの圧力分布に基づき、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とを区別し、両者で異なる効果音を出力するよういしてもよい。なお、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とを区別する方法としては、第1の実施形態にて説明した方法を用いることができる。また、筆記具91が止まっている場合と動いている場合とで、異なる効果音を出力するようにしてもよい。
筆記具91の効果音は、筆記動作をユーザに知らせるための動作音であることが好ましい。具体的な動作音の例としては、鉛筆、ペン、筆などの筆記具の種類に応じた筆記音などが挙げられる。消しゴム93の効果音は、消去動作をユーザに知らせるための動作音であることが好ましい。具体的な動作音の例としては、消しゴムの摩擦音(消去音)などが挙げられる。
記憶装置74には、上述の効果音を出力するための効果音データが記憶されている。効果音のデータとしては、例えば、筆記音のデータ、消しゴムの摩擦音のデータなどが挙げられる。制御装置71が、筆記具91による筆記、または消しゴム93による消去の検出に応じて、この効果音データを記憶装置74から読み出して再生することで、効果音が出力される。なお、電子下敷体100の周辺機器または親機から効果音を出す場合には、効果音のデータは、周辺機器または親機が有する記憶装置に記憶される。
制御装置71は、筆記具91の筆圧(静電容量の変化)または消しゴム93の押圧力を検出し、その筆圧または押圧力に応じた効果音を出力するようにしてもよい。例えば、筆圧または押圧力が高くなるに従って、効果音の音量を大きくする、もしくは効果音のピッチ(周波数)を高くするようにしてもよい。また、これらを組み合わせてもよい。
制御装置71は、電子下敷体100にとって好ましい筆記具91の筆圧または消しゴム93の押圧力の範囲と、不足した筆記具91の筆圧または消しゴム93の押圧力の範囲と、過大な筆記具91の筆圧または消しゴム93の押圧力の範囲とを区別して、その結果に応じて異なる効果音を出力するようにしてもよい。これらの筆記具91の筆圧または消しゴム93の押圧力の範囲は、例えば、記憶装置74に予め記憶されている。
筆記具91の種類に応じて異なる効果音を出力するようにしてもよい。例えば、筆記具91が鉛筆の場合には鉛筆の筆記音、筆記具91がペンである場合にはペンの筆記音、筆記具91が筆である場合には筆の筆記音を出力するようにしてもよい。
[7.3 効果]
第7の実施形態では、筆記具91の筆圧などに応じて適切なフィードバック用効果音が出力されるので、ユーザが電子下敷体100を適切に操作できる。したがって、筆跡の誤判定や製品故障などを低減できる。
<8.第8の実施形態>
[8.1 電子下敷体のモード]
(モード)
図31に示すように、第8の実施形態に係る電子下敷体100は、モードa、b、cの3つのモードを備える。モードaは、一般的な筆記具91を用いて書かれた文字などを筆跡情報として取り込むモードである。モードbは、キーボードまたはキーパッドとして動作するモードである。モードcは、タッチパッドとして動作するモードである。
電子下敷体100は、面100mに紙90が載せられていることを検出すると、モードaに遷移する。電子下敷体100は、面100mにパッド95が載せられていることを検出すると、モードbに遷移する。電子下敷体100は、面100mに紙90およびパッド95のいずれも載せられていないことを検出すると、モードcに遷移する。
ここでは、モードcがタッチパッドとして動作するモードである場合を例として説明するが、モードcの動作はこの例に限定されるものではなく、モードcが、デジタイザとして機能するモード、電子下敷体100の設定変更を行うモード、所定の音楽や音声などを出力するモード、またはスリープモードなどであってもよい。
紙90およびパッド95の裏面には、凹凸が設けられている。ここでは、裏面側が、電子下敷体100の面100m上に載せられる側となる。この凹凸は、紙90およびパッド95とで異なる形状を有し、それらの凹凸には紙90およびパッド95を識別するための識別情報が記録されている。識別情報は、識別IDまたは識別図形である。識別IDおよび識別図形は、第6の実施形態における用紙識別IDおよび用紙識別図形と同様である。なお、凹凸は、紙90およびパッド95の裏面の所定位置(例えば辺部または角部)に設けることが好ましい。制御装置71による凹凸の有無の検出が容易になるからである。
パッド95としては、例えばシート状のゴムパットを用いることができる。そのパッド95の表面は、複数のキーを有する入力面である。このような入力面としては、例えば、キーボードもしくはキーパッド(テンキー)などが印刷された印刷面、またはキーボードもしくはキーパッド形状に応じた凹凸が形成された凹凸面などが挙げられる。
なお、モードbでは、電子下敷体100は、パッド95の複数のキーを有する入力装置(例えばキーボード、キーパッド)として機能する。具体的には、制御装置71は、パッド95の各キーに対する入力操作(押圧)に応じた信号を生成し、PCなどの外部機器に通信部73を介して出力する。
[8.2 電子下敷体の動作]
図32を参照して、本技術の第8の実施形態に係る電子下敷体100のモード遷移動作の一例を説明する。まず、ステップS41において、制御装置71が、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。次に、制御装置71は、ステップS41にて取得した圧力分布から、紙90またはパッド95が載せられているか否かを判断する。ステップS42にて紙90またはパッド95が載せられていると判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS44に進める。一方、ステップS42にて紙90またはパッド95が載せられていないと判断した場合には、制御装置71は、動作モードをモードcに設定する。
次に、ステップS44において、制御装置71は、ステップS41にて取得した圧力分布から、紙90またはパッド95の凹凸形状を抽出する。次に、ステップS45において、制御装置71は、ステップS45にて抽出した凹凸形状から識別情報を生成する。
次に、ステップS46において、制御装置71は、ステップS45にて生成した識別情報が紙90のものであるか否かを判断する。ステップS46にて識別情報が紙90のものであると判断した場合には、制御装置71は、動作モードをモードaに設定する。一方、ステップS46にて識別情報が紙90のものでないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS48に進める。
次に、ステップS48において、制御装置71は、ステップS45にて生成した識別情報がパッド95のものであるか否かを判断する。ステップS48にて識別情報がパッド95のものであると判断した場合には、制御装置71は、動作モードをモードcに設定する。一方、ステップS46にて識別情報がパッド95のものでないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS41に戻す。
[8.3 効果]
第8の実施形態では、紙90が面100mにある状態では、電子下敷体100を筆跡情報取得の装置として使用できるのに対して、紙90が面100mにない状態でも、電子下敷体100をタッチ操作などの圧力検出可能な電子機器として使用できる。
センサ1として十分な感度を有する平面型圧力センサを用いた場合には、指によるタッチパッド、または絵の具のついていない筆の運びなどを検出するデジタイザとしても用いることができる。
[8.4 変形例]
(変形例1)
第8の実施形態では、紙90およびパッド95の両方の裏面に凹凸を設け、その凹凸に記憶された識別情報に基づき、紙90およびパッド95を識別する例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、紙90およびパッド95の一方の裏面に凹凸を設け、凹凸の有無により紙90およびパッド95を識別するようにしてもよい。
(変形例2)
第8の実施形態では、電子下敷体100が、紙90とパッド95とを判別する例について説明したが、電子下敷体100が、これらの判別に加えて、パッドの種類もさらに判別し、パッドの種類に応じた入力操作が可能になるようにしてもよい。以下、この場合の構成の一例について説明する。
パッド95は、パッドの種類に応じて、異なる凹凸形状を有する。より具体的には、表面のキーの種類および/またはキー配列に応じて、異なる凹凸形状を有する。制御装置71は、センサ1にて取得した圧力分布から、パッド95の凹凸形状を抽出し、抽出した凹凸形状からパッド95の識別情報を生成する。そして、この識別情報に基づき、パッド95の種類を判別する。記憶装置74は、パッド95の識別情報とパッドの種類とを関連付けて記憶するデータベースを有している。制御装置71は、このデータベースを検索することで、識別情報に基づき、パッド95の種類を判別することが可能である。
このような構成を採用した場合、例えば、パッド95としてテンキーゴムパッドおよび英字キーゴムパッドの2種類を用意しておき、テンキーゴムパッドと英字キーゴムパッドとを入れ替えて用いることができるようになる。
<9.第9の実施形態>
[9.1 電子下敷体の構成]
図33Aは、本技術の第9の実施形態に係る電子下敷体の外観の一例を示す斜視図である。図33Bは、図33に示したA−A線に沿った断面図である。図33Aおよび図33Bに示すように、第9の実施形態に係る電子下敷体100は、紙90が載せられる面100mに表示装置105を備える。第1の外装材2aは開口部105aを有し、この開口部105aを介して表示装置105の表示面が露出している。
表示装置105は、電子下敷体100における入力操作部としての機能と、表示部としての機能とを兼ね備える。面100mには、例えばGUI(Graphical User Interface)、筆跡情報に基づく動画もしくは静止画、またはキーボードに対応する画像などが表示される。
表示装置105は、可撓性を有している。表示装置105としては、例えば、電子ペーパー、有機EL(エレクトロルミネセンス)パネル、無機ELパネル、液晶パネルなどを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、表示装置105の厚みは、例えば0.1mm〜1mmの範囲であるが、この範囲に限定されるものではない。
図34は、本技術の第9の実施形態に係る電子下敷体の電気回路の構成の一例を示すブロック図である。制御装置71によって処理された操作信号は、例えば画像信号として、表示装置105に出力される。表示装置105は、フレキシブル配線基板(図示せず)を介して制御装置71に搭載された駆動回路に接続される。
電子下敷体100は、表示装置105の面100m上での入力操作による金属層10および電極層40と、導電層60および電極層40との間の距離の変化を静電的に検出することで、当該入力操作を検出する。当該入力操作は、面100m上を意識的な押圧(プッシュ)操作に限られず、接触(タッチ)操作であってもよい。すなわち、電子下敷体100は、一般的なタッチ操作により付加される微小な押圧力(例えば約数十g程度)であっても検出可能であるため、通常のタッチセンサと同様のタッチ操作が可能に構成される。
制御装置71は、複数の検出部40sの出力に基づいて、面100mに対する入力操作に関する情報(信号)を生成することが可能な信号処理回路を含んでいる。ここで、入力操作とは、電子下敷体100の動作モードがモードCに設定されているときのユーザの入力操作を意味する。つまり、タッチパネルの操作面に対する入力操作を意味する。制御装置71は、モードCにおいては、所定の周期で複数の検出部40s各々をスキャンして、各検出部40sの静電容量変化量を取得し、その静電容量変化量に基づいて入力操作に関する情報(信号)を生成する。
制御装置71は、演算部および信号生成部を含んでいる。演算部は、検出部40sの静電容量の変化に基づいて、ユーザによる操作を検出する。信号生成部は、演算部による検出結果に基づいて操作信号を生成する。
演算部は、電極層40のX、Y電極41b、42b各々から出力される電気的な信号(入力信号)に基づいて面100m上のXY座標系における押圧位置を算出し、信号生成部は、その結果に基づいて操作信号を生成する。これにより、表示装置105に対し、面100m上での入力操作に基づく画像を表示させることができる。
演算部は、面100m上における筆記具91による押圧位置のXY座標を、固有のXY座標が割り当てられた各検出部40sからの出力に基づいて算出する。具体的には、演算部は、各X、Y電極41b、42bから得られる静電容量の変化量に基づいて、各X、Y電極41b、42bの交差領域に形成される各検出部40sにおける静電容量の変化量を算出する。この各検出部40sの静電容量の変化量の比率などにより、タッチ操作などの操作による押圧位置のXY座標を算出することが可能となる。
また、演算部は、面100mが操作を受けているか否かを判定することができる。具体的には、例えば、検出部40s全体の静電容量の変化量や検出部40s各々の静電容量の変化量などが所定の閾値以上である場合に、面100mが操作を受けていると判定することができる。また、当該閾値を2以上設けることにより、例えばタッチ操作と(意識的な)プッシュ操作とを区別して判定することが可能となる。さらに、検出部40sの静電容量の変化量に基づいて押圧力を算出することも可能である。演算部は、これらの算出結果を信号生成部に出力することができる。
信号生成部は、演算部の算出結果に基づいて、所定の操作信号を生成する。当該操作信号は、例えば表示装置105に出力する表示画像を生成するための画像制御信号や、表示装置105上の押圧位置に表示されたキーボード画像のキーに対応する操作信号、あるいはGUI(Graphical User Interface)に対応する操作に関する操作信号などであってもよい。
[9.2 電子下敷体のモード]
図35に示すように、電子下敷体100は、モードA、B、Cの3つのモードを備えてる。モードA、Bはそれぞれ、第8の実施形態におけるモードa、bと同様である。モードCは、タッチパネルとして動作するモードである。なお、モードCにおいて、所定時間以上、入力操作がなされない場合には、モードDに移行するようにしてもよい。モードDとしては、デジタイザとして機能するモード、電子下敷体100の設定変更を行うモード、スクリーンセーバなどの所定の動画などを表示するモード、所定の音楽や音声などを出力するモード、またはスリープモードなどであってもよい。
電子下敷体100は、面100mに紙90およびパッド95のいずれも載せられていないことを検出すると、モードCに遷移する。なお、その検出から所定時間経過後にモードCに遷移するようにしてもよい。動作モードがモードCからモードAまたはモードBに遷移する場合には、制御装置71は表示装置105の表示をOFFにする。一方、動作モードがモードAまたはモードBからモードCに遷移する場合には、制御装置71は表示装置105の表示をONにする。
<10.第10の実施形態>
[10.1 筆跡読み取りシステムの構成]
図36は、本技術の第10の実施形態に係る筆跡読み取りシステムの構成の一例を示す概略図である。図36に示すように、筆跡読み取りシステムは、電子下敷体100と親機300とを備える。電子下敷体100と親機300とは、有線または無線で情報を受送信する。例えば、電子下敷体100は、面100m上の紙90に筆記されると、その筆跡情報を読み取り、有線または無線で親機300に供給する。親機300は、電子下敷体100から供給された筆跡情報を記憶する。
[10.2 電子下敷体の構成]
電子下敷体100は、周辺機器型の電子下敷体である。電子下敷体100は、上述の第1の実施形態において、図1に示したスロット102を省略した構成を有している。電子下敷体100は、上述の第1の実施形態において、図11に示した記憶装置74をさらに省略した構成を有していてもよい。
[10.3.親機の構成]
図37は、親機300の構成の一例を示すブロック図である。親機300は、PCなどの汎用コンピュータ、または筆跡情報を記憶および処理する専用装置である。図37に示すように、親機300において、バス310に対してCPU301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303が接続される。ROM302には、例えば親機300を起動させるための初期プログラムが予め記憶される。RAM303は、CPU301のワークメモリとして用いられる。
バス310に対して、さらに、表示部304、入出力インターフェイス(入出力I/F)305、ハードディスクドライブ(以下「HDD」と適宜称する。)308および通信部309が接続される。表示部304は、親機300に内蔵または親機300に接続され、CPU301で生成された表示制御信号に応じた表示を行う。入出力I/F305には、キーボードや所定の操作子が配置された操作パネルといった、ユーザからの入力を受け付けるための入力部306が接続されている。また、入出力I/F305には、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体を再生可能なドライブ装置307を接続するようにしてもよい。
HDD308には、例えば、電子下敷体100から供給される筆跡情報が記憶される。CPU301は、例えば、通信部309を介して電子下敷体100から筆跡情報を受けとり、必要に応じてノイズ除去や圧縮などの処理を施したのち、HDD308に記憶する。通信部309は、有線または無線で親機300と通信する。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では、用紙表面の凹凸により記入フォームを識別する例について説明したが、記入フォーム以外の用紙の種類を識別するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、電子下敷体が両主面のうちの一方の面でのみ筆跡情報を検出する構成について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、電子下敷体が両主面で筆跡情報を検出できる構成としてもよい。この場合、電子下敷体内に2つのセンサを備えるようにすればよい。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
を備える下敷体。
(2)
上記センサは、
可撓性を有する導体層と、
電極層と、
上記導体層および上記電極層を離間する複数の構造体と、
を備え、
上記電極層は、複数の第1の電極と、該複数の第1の電極と交差する複数の第2の電極とを含んでいる(1)に記載の下敷体。
(3)
上記筆記用媒体は、媒体の識別情報が記録された凹凸を有し、
上記凹凸が反映された圧力分布から、上記識別情報を得る処理部をさらに備える(1)または(2)に記載の下敷体。
(4)
媒体の識別情報と、媒体のフォーマット情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに備える(1)から(3)のいずれかに記載の下敷体。
(5)
上記記憶部は、上記媒体のフォーマット情報と、上記センサにより検出された筆跡情報とを関連付けて記憶する(4)に記載の下敷体。
(6)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に筆記用媒体が載せられているか否かを判別する制御部をさらに備える(1)から(5)のいずれかに記載の下敷体。
(7)
上記制御部は、
上記面に筆記用媒体が載せられると、第2のモードから第1のモードに切替え、
上記面から筆記用媒体が除去されると、第1のモードから第2のモードに切替える(6)に記載の下敷体。
(8)
上記面に設けられた表示装置をさらに備え、
上記制御部は、
上記面に筆記用媒体が載せられると、上記表示装置の表示をオフし、
上記面から筆記用媒体が除去されると、上記表示装置の表示をオンする(6)に記載の下敷体。
(9)
複数のキーを有する第1の面、および凹凸を有する第2の面を持つシートが、上記筆記用媒体を載せる面に載せられると、上記凹凸が反映された圧力分布から、上記シートが載せられたことを判別し、上記複数のキーによる入力操作を制御する制御部をさらに備える(1)から(8)のいずれかに記載の下敷体。
(10)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に対する筆記用媒体の交換を判別する制御部をさらに備える(1)から(9)のいずれかに記載の下敷体。
(11)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する筆記を検出する制御部をさらに備える(1)から(10)のいずれかに記載の下敷体。
(12)
上記制御部は、上記筆記の検出に応じて効果音を出力する制御部をさらに備える(11)に記載の下敷体。
(13)
上記制御部は、上記筆記の筆圧に応じて効果音を変更する(12)に記載の下敷体。
(14)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する、筆記具による筆記と消去具により消去とを判別する制御部をさらに備える(1)から(13)のいずれかに記載の下敷体。
(15)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた媒体の配置ずれに伴う筆跡情報のずれを補正する処理部をさらに備える(1)から(14)のいずれかに記載の下敷体。
(16)
上記センサにて検出された筆跡情報を記憶する記憶装置をさらに備える(1)から(3)および(6)から(15)のいずれかに記載の下敷体。
(17)
上記センサにて検出された筆跡情報を外部機器に送信する通信部をさらに備える(1)から(16)のいずれかに記載の下敷体。
(18)
上記センサにて検出された筆跡情報から文字データまたは画像データを生成する処理部をさらに備える(1)から(17)のいずれかに記載の下敷体。
(19)
上記センサにて検出された圧力分布から、上記面に載せられた筆記用媒体に対して筆記されたときの筆記具の位置および筆圧を得る処理部をさらに備える(1)から(17)のいずれかに記載の下敷体。
(20)
上記筆記用媒体は、紙である(1)から(19)のいずれかに記載の下敷体。
1 センサ
2 外装材
10 金属層
20、50 支持層
30 接着層
40 電極層
41a、42a 基材
41b X電極
42b Y電極
60 導電層
71 制御装置
72 電源部
73 通信部
74 記憶装置
75 スピーカ
90 紙
91 筆記具
92 外部記憶装置
93 消しゴム
100 電子下敷体
100m 面
101 電源スイッチ
102 スロット
103 クリップ
104 固定部
105 表示装置

Claims (20)

  1. 筆記用媒体を載せる面と、
    上記面の圧力分布を検出するセンサと、
    を備える下敷体。
  2. 上記センサは、
    可撓性を有する導体層と、
    電極層と、
    上記導体層および上記電極層を離間する複数の構造体と、
    を備え、
    上記電極層は、複数の第1の電極と、該複数の第1の電極と交差する複数の第2の電極とを含んでいる請求項1に記載の下敷体。
  3. 上記筆記用媒体は、媒体の識別情報が記録された凹凸を有し、
    上記凹凸が反映された圧力分布から、上記識別情報を得る処理部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  4. 媒体の識別情報と、媒体のフォーマット情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  5. 上記記憶部は、上記媒体のフォーマット情報と、上記センサにより検出された筆跡情報とを関連付けて記憶する請求項4に記載の下敷体。
  6. 上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に筆記用媒体が載せられているか否かを判別する制御部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  7. 上記制御部は、
    上記面に筆記用媒体が載せられると、第2のモードから第1のモードに切替え、
    上記面から筆記用媒体が除去されると、第1のモードから第2のモードに切替える請求項6に記載の下敷体。
  8. 上記面に設けられた表示装置をさらに備え、
    上記制御部は、
    上記面に筆記用媒体が載せられると、上記表示装置の表示をオフし、
    上記面から筆記用媒体が除去されると、上記表示装置の表示をオンする請求項6に記載の下敷体。
  9. 複数のキーを有する第1の面、および凹凸を有する第2の面を持つシートが、上記筆記用媒体を載せる面に載せられると、上記凹凸が反映された圧力分布から、上記シートが載せられたことを判別し、上記複数のキーによる入力操作を制御する制御部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  10. 上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に対する筆記用媒体の交換を判別する制御部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  11. 上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する筆記を検出する制御部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  12. 上記制御部は、上記筆記の検出に応じて効果音を出力する制御部をさらに備える請求項11に記載の下敷体。
  13. 上記制御部は、上記筆記の筆圧に応じて効果音を変更する請求項12に記載の下敷体。
  14. 上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する、筆記具による筆記と消去具により消去とを判別する制御部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  15. 上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた媒体の配置ずれに伴う筆跡情報のずれを補正する処理部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  16. 上記センサにて検出された筆跡情報を記憶する記憶装置をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  17. 上記センサにて検出された筆跡情報を外部機器に送信する通信部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  18. 上記センサにて検出された筆跡情報から文字データまたは画像データを生成する処理部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  19. 上記センサにて検出された圧力分布から、上記面に載せられた筆記用媒体に対して筆記されたときの筆記具の位置および筆圧を得る処理部をさらに備える請求項1に記載の下敷体。
  20. 上記筆記用媒体は、紙である請求項1に記載の下敷体。
JP2015523832A 2013-06-28 2014-05-19 下敷体 Expired - Fee Related JP6361656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137179 2013-06-28
JP2013137179 2013-06-28
PCT/JP2014/002625 WO2014207989A1 (ja) 2013-06-28 2014-05-19 下敷体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014207989A1 true JPWO2014207989A1 (ja) 2017-02-23
JP6361656B2 JP6361656B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52141365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523832A Expired - Fee Related JP6361656B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-19 下敷体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9911029B2 (ja)
JP (1) JP6361656B2 (ja)
KR (1) KR20160024863A (ja)
CN (1) CN105308545B (ja)
WO (1) WO2014207989A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126076A1 (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
JP6528450B2 (ja) * 2015-02-23 2019-06-12 大日本印刷株式会社 手書き入力装置
JP6540223B2 (ja) * 2015-05-19 2019-07-10 大日本印刷株式会社 手書き入力装置
KR101719208B1 (ko) * 2015-06-17 2017-03-23 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
JP6497266B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-10 大日本印刷株式会社 消去媒体及び手書き入力システム
JP6635503B2 (ja) * 2015-10-06 2020-01-29 日本電気株式会社 入力センサ素子、その検知方法、入力デバイス、それへの入力方法および入力情報判定プログラム
JP6520631B2 (ja) * 2015-10-15 2019-05-29 大日本印刷株式会社 筆記ボードシステム、及び表示システム
JP6707911B2 (ja) * 2016-03-04 2020-06-10 大日本印刷株式会社 筆記ボードシステム
JP6707910B2 (ja) * 2016-03-04 2020-06-10 大日本印刷株式会社 筆記ボード及び表示システム
JP6698389B2 (ja) * 2016-03-15 2020-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
EP3508955A4 (en) * 2016-09-02 2020-10-28 Mitsubishi Pencil Company, Limited HANDWRITTEN ENTRY DEVICE
US10820455B2 (en) * 2016-11-22 2020-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP6767252B2 (ja) * 2016-12-09 2020-10-14 株式会社ワコム 電子ペン
CN106775418A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 深圳科润视讯技术有限公司 电子写录装置及其写录方法
KR20180079055A (ko) 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 스트레처블 터치 스크린, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치
CN108951679A (zh) * 2017-05-23 2018-12-07 黄永嘉 活动式基座板
CN109117022A (zh) * 2018-08-09 2019-01-01 上海开亿信息科技有限公司 一种书写记忆面板及方法
JP7299693B2 (ja) * 2018-12-07 2023-06-28 シャープ株式会社 筆記入力装置及び筆記入力システム
CN110444187B (zh) * 2019-07-31 2021-11-16 温州漏腐蚀五金制品有限公司 一种基于书法的古筝背景音乐控制***
US11579740B2 (en) * 2020-12-25 2023-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991076A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sharp Corp 筆圧検知可能なタブレットを備えた文書処理装置
US6002389A (en) * 1996-04-24 1999-12-14 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
JP2006127545A (ja) * 1993-11-30 2006-05-18 Hewlett Packard Co <Hp> 情報を記憶および転送するための装置と方法
JP2011154512A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi Displays Ltd 入力装置、およびそれを備えた表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148521A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Yokogawa Electric Corp キ−ボ−ド入力装置
JPS62147581A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Sanyo Electric Co Ltd イメ−ジ入力装置及びそれに使用するイメ−ジ記入用紙
US5369228A (en) * 1991-11-30 1994-11-29 Signagraphics Corporation Data input device with a pressure-sensitive input surface
DE69625756T2 (de) * 1995-08-11 2003-11-20 Sharp Kk Belegverarbeitungsvorrichtung
JPH10307561A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8049731B2 (en) * 2005-07-29 2011-11-01 Interlink Electronics, Inc. System and method for implementing a control function via a sensor having a touch sensitive control input surface
JP2007093960A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Digital Electronics Corp 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびにプログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN101661361A (zh) * 2008-08-27 2010-03-03 比亚迪股份有限公司 多点触摸检测***
CN101893945B (zh) * 2009-05-18 2011-11-30 精博科技股份有限公司 具有压力检知功能的手写输入***
JP2011123833A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 情報処理システムおよび電子ペン
SG186204A1 (en) * 2010-06-11 2013-01-30 3M Innovative Properties Co Positional touch sensor with force measurement
IT1401649B1 (it) * 2010-07-12 2013-08-02 Snt Technologies S P A Dispositivo di rilevamento della scrittura
CN102063236A (zh) * 2010-12-29 2011-05-18 福州锐达数码科技有限公司 一种压感电子白板实现触摸识别的方法
US9053455B2 (en) * 2011-03-07 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Providing position information in a collaborative environment
TWI461979B (zh) * 2012-03-19 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 應用於觸控螢幕的控制系統
KR20130107640A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성전자주식회사 압력감지방식 터치패널
US11043543B2 (en) * 2015-07-07 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127545A (ja) * 1993-11-30 2006-05-18 Hewlett Packard Co <Hp> 情報を記憶および転送するための装置と方法
JPH0991076A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sharp Corp 筆圧検知可能なタブレットを備えた文書処理装置
US6002389A (en) * 1996-04-24 1999-12-14 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
JP2011154512A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi Displays Ltd 入力装置、およびそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361656B2 (ja) 2018-07-25
US9911029B2 (en) 2018-03-06
CN105308545A (zh) 2016-02-03
WO2014207989A1 (ja) 2014-12-31
US20160125225A1 (en) 2016-05-05
KR20160024863A (ko) 2016-03-07
CN105308545B (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361656B2 (ja) 下敷体
JP6383069B2 (ja) 情報処理装置用の駆動装置及びマルチタッチ機能を利用した情報処理システム
CN102067153B (zh) 多模态学习***
TWI454978B (zh) 觸控輸入裝置
TWI453649B (zh) 觸控顯示裝置
US20090052778A1 (en) Electronic Annotation Of Documents With Preexisting Content
CN201489684U (zh) 一种多媒体点读学习机
CN1894737A (zh) 与电容敏感型触摸板一起使用的拴系式触笔
TWI431486B (zh) 電子閱讀裝置及其筆記製作方法
TWI447635B (zh) 電阻式觸摸屏的觸摸軌跡檢測方法
CN109791454B (zh) 手写板
CN202134126U (zh) 一种儿童影音绘画书写板
CN104731391A (zh) 触控式键盘
JP6045962B2 (ja) 入力装置及びそれを用いた電子機器
TWI300190B (ja)
JP6707910B2 (ja) 筆記ボード及び表示システム
JP6707911B2 (ja) 筆記ボードシステム
CN211264284U (zh) 一种光学点阵式互动手写屏叠层结构及互动手写屏
CN215298200U (zh) 一种电容式触控***
KR101229296B1 (ko) 필기인식용 터치스크린
JP3143012U (ja) 接触制御感知構造を備える可動スクリーン
JP2017170845A (ja) 消しゴムによる字消し判断プログラム、筆記ボード及び表示システム
KR20220032397A (ko) 재부착 가능한 시트에 코드를 인쇄하는 방법 및 그 방법에 의해 코드가 인쇄된 재부착 가능한 시트
KR20220032398A (ko) 서로 다른 미디엄 연결 방법
CN114115592A (zh) 一种压力传感器及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees