JPWO2014132799A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014132799A1
JPWO2014132799A1 JP2015502851A JP2015502851A JPWO2014132799A1 JP WO2014132799 A1 JPWO2014132799 A1 JP WO2014132799A1 JP 2015502851 A JP2015502851 A JP 2015502851A JP 2015502851 A JP2015502851 A JP 2015502851A JP WO2014132799 A1 JPWO2014132799 A1 JP WO2014132799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
panel
control signal
output terminal
signal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976195B2 (ja
Inventor
陽介 藤川
陽介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5976195B2 publication Critical patent/JP5976195B2/ja
Publication of JPWO2014132799A1 publication Critical patent/JPWO2014132799A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶表示装置(10)は、液晶パネル(11)と、制御回路基板(12)から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を表示部(AA)に出力することで液晶パネル(11)を駆動するドライバ(21)と、ドライバ(21)に接続される複数のパネル側出力端子部(24)と、複数のパネル側出力端子部(24)に含まれ、ドライバ(21)の長辺(21L)に沿って並列する形で配される複数のパネル側画像出力端子部(24A)、及び複数のパネル側制御出力端子部(24B)と、パネル側画像出力端子部(24A)からドライバ(21)の長辺(21L)を横切る形で引き出されて表示部(AA)に向けて扇状に広がるよう引き回される複数の画像信号配線(30)と、パネル側制御出力端子部(24B)からドライバ(21)の短辺(21S)を横切る形で引き出されて表示部(AA)に向けて引き回される複数の制御信号配線(31)と、を備える。

Description

本発明は、表示装置に関する。
携帯電話、スマートフォン、タブレット型ノートパソコンなどの携帯型の情報端末装置やコンピュータなどの電子機器には、液晶パネルなどの表示パネルを備えた表示装置が用いられている。このような表示装置は、画像を表示する表示部を有する表示パネルと、信号供給源から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を表示部に供給することで表示パネルを駆動するLSIを有するドライバとを備えている。上記のように一般的に中小型に分類される表示装置においては、ドライバの実装方法として、ドライバを表示パネルのうち表示部外の非表示部に直接実装する、COG(Chip On Glass)実装技術を用いるのが好ましい。なお、この種の表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2010−243524号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記のような表示装置では、表示パネルの非表示部には、横長のドライバの出力端子部に接続されるパネル側出力端子部と、パネル側出力端子部から表示部に向けて引き回される画像信号配線及び制御信号配線とが設けられている。パネル側出力端子部は、表示部の精細度(解像度)に応じてドライバの長辺方向に沿って多数が並列配置されているため、画像信号配線及び制御信号配線は、パネル側出力端子部から表示部に向けて扇状に広がるようにして引き回されている。このため、表示部の精細度を高めて画像信号配線の本数を増加した場合、画像信号配線及び制御信号配線が互いに交差しないような配線設計を行うには、パネル側出力端子部と表示部との間の距離を大きくせざるを得なくなり、そうなると非表示部を拡張する必要が生じる。その結果、表示パネル及び表示装置における外形が大きくなったり、額縁部分が広くなるなどの問題が生じる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、非表示部を小さく保つことを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の表示装置は、画像を表示可能な表示部及び前記表示部外の非表示部を有する表示パネルと、前記非表示部に取り付けられ、外部の信号供給源から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を前記表示部に出力することで前記表示パネルを駆動するものであって、前記表示パネルの辺部に沿って長手状をなすパネル駆動部と、前記非表示部に設けられ、前記パネル駆動部に接続される複数のパネル側出力端子部と、前記複数のパネル側出力端子部に含まれ、前記パネル駆動部の長辺に沿って並列する形で配される複数のパネル側画像出力端子部と、前記複数のパネル側出力端子部に含まれ、前記パネル駆動部の長辺に沿って並列する形で配される複数のパネル側制御出力端子部と、前記非表示部に設けられ、前記パネル側画像出力端子部から前記パネル駆動部の長辺を横切る形で引き出されて前記表示部に向けて扇状に広がるよう引き回されるとともに、前記出力信号に含まれる画像信号を伝送する複数の画像信号配線と、前記非表示部に設けられ、前記パネル側制御出力端子部から前記パネル駆動部の短辺を横切る形で引き出されて前記表示部に向けて引き回されるとともに、前記出力信号に含まれる制御信号を伝送する複数の制御信号配線と、を備える。
このようにすれば、表示パネルの非表示部に取り付けられたパネル駆動部は、外部の信号供給源からの入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を出力する。このパネル駆動部には、非表示部に設けられたパネル側出力端子部が接続されているので、パネル駆動部からの出力信号に含まれる画像信号及び制御信号がパネル側出力端子部を介して画像信号配線及び制御信号配線により伝送されて表示部に供給されることで、表示パネルの駆動がなされる。
複数のパネル側出力端子部には、複数のパネル側画像出力端子部と、複数のパネル側制御出力端子部とが含まれるとともに、それぞれパネル駆動部の長辺に沿って並列する形で配されているので、仮に複数のパネル側画像出力端子部をパネル駆動部の長辺に沿って並列しつつも複数のパネル側制御出力端子部をパネル駆動部の短辺に沿って並列した場合に比べると、パネル側出力端子部の配置領域がパネル駆動部の短辺に沿う方向について大型化するのが避けられている。これにより、非表示部がパネル駆動部の短辺に沿う方向について小さく保たれるので、当該表示装置の外形の小型化や狭額縁化を図る上で好適とされる。
その上で、複数の制御信号配線は、パネル側制御出力端子部からパネル駆動部の短辺を横切る形で引き出されて表示部に向けて引き回されているから、仮に複数の制御信号配線を、パネル側画像出力端子部からパネル駆動部の長辺を横切る形で引き出されて表示部に向けて扇状に広がるよう引き回される画像信号配線に倣う形で引き回した場合に比べると、パネル側出力端子部と表示部との間において制御信号配線を引き回すための領域が不要となるので、扇状に広がる画像信号配線の配置領域をより広く確保することができる。従って、表示部の精細度が高められるのに伴い画像信号配線の本数が増加した場合でも、パネル側出力端子部と表示部との間の距離、すなわち非表示部を小さく保ちつつ画像信号配線を引き回すことができる。もって当該表示装置における外形の小型化や狭額縁化などを図る上でより好適となる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記複数の制御信号配線には、第1制御信号配線と、少なくとも一部における線幅が前記第1制御信号配線よりも拡幅されてなる第2制御信号配線とが少なくとも含まれている。このように、パネル駆動部の短辺を横切る複数の制御信号配線に、第1制御信号配線と、少なくとも一部における線幅が第1制御信号配線よりも拡幅されてなる第2制御信号配線とが含まれているので、仮に全ての制御信号配線を第2制御信号配線とした場合に比べると、非表示部における制御信号配線の配線領域が小さなものとなる。従って、第2制御信号配線の配線抵抗を低くしつつも、当該表示装置における外形の小型化や狭額縁化などを図る上で一層好適となる。
(2)前記複数のパネル側制御出力端子部には、前記第1制御信号配線が接続されるとともに、前記複数のパネル側画像出力端子部のうちの端に位置するパネル側画像出力端子部に対して隣り合う形で配される第1パネル側制御出力端子部と、前記第2制御信号配線が接続されるとともに、前記端に位置するパネル側画像出力端子部に対して間に前記第1パネル側制御出力端子部を挟む形で配される第2パネル側制御出力端子部とが含まれている。このようにすれば、第2制御信号配線は、端に位置するパネル側画像出力端子部に対して間に第1制御信号配線が接続される第1パネル側制御出力端子部を挟む形で配される第2パネル側制御出力端子部からパネル駆動部の短辺を横切る形で引き出されるから、第2制御信号配線の配線長を第1制御信号配線の配線長よりも短くすることが可能となる。これにより、第2制御信号配線の配線抵抗を一層低減することができる。
(3)前記第1制御信号配線及び前記第2制御信号配線は、相対的に前記パネル側制御出力端子部の近くに配される第1配線部と、相対的に前記パネル側制御出力端子部から遠くに配され且つその一部が前記第1配線部の一部に対して重畳配置される第2配線部とをそれぞれ少なくとも有しており、前記第1配線部と前記第2配線部との間に介在する形で配されるとともに前記第1配線部と前記第2配線部との重畳部位に開口することで両配線部を接続するコンタクトホールを有する絶縁膜が備えられており、前記絶縁膜は、前記第2制御信号配線を構成する前記第1配線部と前記第2配線部とを接続する前記コンタクトホールの数が、前記第1制御信号配線を構成する前記第1配線部と前記第2配線部とを接続する前記コンタクトホールの数よりも多くなるよう形成されている。このように、第1制御信号配線及び第2制御信号配線が、それぞれ絶縁膜に開口するコンタクトホールを通して互いに接続される第1配線部と第2配線部とを少なくとも有する構成とされているから、非表示部における第1制御信号配線及び第2制御信号配線のレイアウトの自由度を高いものとすることができる。しかも、第2制御信号配線は、第1配線部と第2配線部とを接続するコンタクトホールの数が第1制御信号配線よりも相対的に多くされているから、第1配線部と第2配線部との接続に係る抵抗が低いものとなって配線抵抗の一層の低減に好適である。
(4)前記表示部には、多数個のスイッチング素子が行列状に並列配置されているのに対し、前記非表示部には、少なくとも前記制御信号配線のうちの前記表示部側の端部に接続されるとともに前記スイッチング素子への前記制御信号の供給を制御する行制御回路部と、少なくとも前記画像信号配線のうちの前記表示部側の端部に接続されるとともに前記スイッチング素子への前記画像信号の供給を制御する列制御回路部とが設けられている。このようにすれば、表示部において行列状に並列配置された多数個のスイッチング素子は、行制御回路部により少なくとも制御信号配線からの制御信号の供給が制御されるとともに、列制御回路部により少なくとも画像信号配線からの画像信号の供給が制御されることで、適切に駆動されて表示部に所定の画像が表示される。
(5)前記第2制御信号配線には、前記制御信号としてクロック信号を伝送するクロック制御信号配線と、前記制御信号として前記行制御回路部または前記列制御回路部を駆動するための電源電圧信号を伝送する電源制御信号配線とが少なくとも含まれている。制御信号配線の中でも、クロック制御信号配線は、制御信号であるクロック信号に係るパルス波形に鈍りが生じるのが嫌われる種類の配線であり、電源制御信号配線は、行制御回路部または列制御回路部を安定的に作動させるために電圧降下の発生が嫌われる種類の配線である。このことから、これらクロック制御信号配線及び電源制御信号配線を少なくとも一部が拡幅された第2制御信号配線とすることで、その配線抵抗を低くすることができる。これにより、スイッチング素子に安定したパルス波形のクロック信号を供給することができるとともに、行制御回路部または列制御回路部を安定的に作動させることができる。
(6)前記第1制御信号配線には、途中に蛇行した蛇行部を有するものが含まれており、前記行制御回路部と前記列制御回路部との少なくともいずれか一方には、前記蛇行部を有する前記第1制御信号配線に対して電気的に接続されるESD保護回路が内蔵されている。このようにすれば、第1制御信号配線に蛇行部を有するものを含ませることで、その配線抵抗が蛇行部を有さないものに比べて高くなる。そして、蛇行部を有する第1制御信号配線が行制御回路部と列制御回路部との少なくともいずれか一方に内蔵されたESD保護回路に対して電気的に接続されているから、ESDに伴うサージが蛇行部を有する第1制御信号配線に入力された場合でも、サージをESD保護回路に逃がすことができ、サージから行制御回路部または列制御回路部を保護することができる。
(7)前記スイッチング素子、前記行制御回路部及び前記列制御回路部は、それぞれ多結晶化されたシリコン薄膜を有している。このようにすれば、仮にアモルファスシリコン薄膜を用いた場合に比べると、電子移動度が高いので、高精細化及び低消費電力化を図る上で好適とされる。
(8)前記第2制御信号配線は、少なくとも前記パネル側制御出力端子部から引き出されて前記パネル駆動部の前記短辺を横切る部分における線幅が部分的に拡幅されてなる。第2制御信号配線のうち、パネル側制御出力端子部から引き出されてパネル駆動部の短辺を横切る部分は、非表示部において、パネル側出力端子部と表示部との間の領域に比べると、スペース的に比較的に余裕のある領域に配されているので、当該部分を部分的に拡幅することで、非表示部を小型に保ちつつ第2制御信号配線の配線抵抗の低減を好適に図ることができる。また、仮に全ての制御信号配線を、パネル駆動部の短辺を横切る部分における線幅が部分的に拡幅された第2制御信号配線とした場合に比べると、パネル駆動部の配置領域がその短辺に沿う方向について小型化される。
(9)前記非表示部には、前記制御信号配線に接続されることで前記制御信号配線の導通状態を検査可能な検査配線が設けられており、前記検査配線には、前記第1制御信号配線に接続される第1検査配線と、前記第2制御信号配線のうち線幅が拡幅された部分よりも前記表示部寄りの部分に接続される第2検査配線とが含まれている。このようにすれば、第1検査配線及び第2検査配線により第1制御信号配線及び第2制御信号配線の導通状態を検査することができる。このうち、第2制御信号配線において、線幅が拡幅された部分よりも表示部寄りの、線幅が相対的に細い部分は、線幅が拡幅された部分に比べて断線が生じ易いものの、そこに第2検査配線を接続することで、当該線幅が細い部分に断線が生じていた場合に検査によって断線を検出する確実性が高いものとなる。第2制御信号配線のうち線幅が拡幅された部分は、本来的に断線が生じ難いことから、第2検査配線による検査が行われなくても、第2制御信号配線に断線が生じた状態のまま当該表示装置が出荷されるなどといった事態が生じ難くなる。
(10)前記制御信号配線は、前記パネル側制御出力端子部からの引き出し方向が、前記画像信号配線における前記パネル側画像出力端子部からの引き出し方向とは反対とされている。このようにすれば、制御信号配線がパネル側制御出力端子部と表示部との間に存在することがなくなるから、パネル側出力端子部と表示部との間において扇状に広がる画像信号配線の配線領域をさらに広く確保することができる。これにより、当該表示装置が高精細化されて画像信号配線の本数が多くなった場合により有用とされる。
(11)前記複数のパネル側制御出力端子部は、前記パネル駆動部の長辺における端位置に配されている。このようにすれば、パネル側制御出力端子部からパネル駆動部の短辺を横切る形で引き出される制御信号配線においてパネル駆動部と重畳する部分の長さを極力短くすることができるから、制御信号配線とパネル駆動部との機械的な干渉が生じ難くなるとともに、パネル駆動部が有する回路にノイズなどの影響が生じ難くなる。
(12)前記非表示部には、前記パネル駆動部に接続されるパネル側入力端子部が、前記パネル側出力端子部に対して前記パネル駆動部の前記短辺に沿う方向について並んで配設されており、前記制御信号配線は、前記パネル側出力端子部と前記パネル側入力端子部との間を通る形で配されている。このようにすれば、外部の信号供給源からの入力信号は、パネル側出力端子部を介してパネル駆動部に供給される。パネル駆動部の短辺に沿う方向について並んで配設されたパネル側出力端子部とパネル側入力端子部との間に制御信号配線を通すことで、パネル駆動部の短辺を横切る形で制御信号配線を引き回すことができる。
(13)前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えば携帯型情報端末、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機などの各種電子機器に適用できる。
(14)前記液晶パネルに対して対向状をなし且つ表示側とは反対側に配されるとともに前記液晶パネルに対して光を供給可能な照明装置を備える。このようにすれば、照明装置から供給される光を利用して、液晶パネルの表示部に画像を表示させることができる。
(発明の効果)
本発明によれば、非表示部を小さく保つことができる。
本発明の実施形態1に係るドライバを実装した液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す概略断面図 液晶パネルの断面構成を示す概略断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 図4のv-v線断面図 制御信号配線及びパネル側出力端子部の配置を示す平面図 制御信号配線における第1配線部と第2配線部とを接続するコンタクトホール付近を示す平面図 図7のviii-viii線断面図 図7のix-ix線断面図 本発明の実施形態2に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 制御信号配線、パネル側制御出力端子部、検査配線、及び検査端子部の配置を示す平面図 本発明の実施形態3に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態5に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態6に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態7に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態8に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態9に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図 本発明の実施形態10に係る液晶パネルを構成するアレイ基板のうち、ドライバ及びフレキシブル基板が実装された端部における配線構成を示す平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図9によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2などを基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1及び図2に示すように、画像を表示可能な表示部AA及び表示部AA外の非表示部NAAを有する液晶パネル(表示パネル、表示素子)11と、液晶パネル11を駆動するドライバ(パネル駆動部)21と、ドライバ21に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)12と、液晶パネル11と外部の制御回路基板12とを電気的に接続するフレキシブル基板(外部接続部品)13と、液晶パネル11に光を供給する外部光源であるバックライト装置(照明装置)14とを備える。また、液晶表示装置10は、相互に組み付けた液晶パネル11及びバックライト装置14を収容・保持するための表裏一対の外装部材15,16をも備えており、このうち表側の外装部材15には、液晶パネル11の表示部AAに表示された画像を外部から視認させるための開口部15aが形成されている。本実施形態に係る液晶表示装置10は、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機、電子インクペーパなどの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。このため、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11の画面サイズは、数インチ〜10数インチ程度とされ、一般的には小型または中小型に分類される大きさとされている。
先にバックライト装置14について簡単に説明する。バックライト装置14は、図2に示すように、表側(液晶パネル11側)に向けて開口した略箱形をなすシャーシ14aと、シャーシ14a内に配された図示しない光源(例えば冷陰極管、LED、有機ELなど)と、シャーシ14aの開口部を覆う形で配される図示しない光学部材とを備える。光学部材は、光源から発せられる光を面状に変換するなどの機能を有するものである。
続いて、液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向における一方の端部側(図1に示す上側)に片寄った位置に表示部(アクティブエリア)AAが配されるとともに、長辺方向における他方の端部側(図1に示す下側)に片寄った位置にドライバ21及びフレキシブル基板13がそれぞれ取り付けられている。この液晶パネル11において表示部AA外の領域が、画像が表示されない非表示部(ノンアクティブエリア)NAAとされ、この非表示部NAAは、表示部AAを取り囲む略枠状の領域(後述するCF基板11aにおける額縁部分)と、長辺方向の他方の端部側に確保された領域(後述するアレイ基板11bのうちCF基板11aとは重畳せずに露出する部分)とからなり、このうちの長辺方向の他方の端部側に確保された領域にドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域(取付領域)が含まれている。液晶パネル11における短辺方向が各図面のX軸方向と一致し、長辺方向が各図面のY軸方向と一致している。なお、図1では、CF基板11aよりも一回り小さな枠状の一点鎖線が表示部AAの外形を表しており、当該実線よりも外側の領域が非表示部NAAとなっている。
液晶パネル11は、図3に示すように、一対の透明な(透光性を有する)ガラス製の基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11cとを備え、両基板11a,11bが液晶層11cの厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。両基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板11bとされる。このうち、CF基板11aは、図1及び図2に示すように、短辺寸法がアレイ基板11bと概ね同等であるものの、長辺寸法がアレイ基板11bよりも小さなものとされるとともに、アレイ基板11bに対して長辺方向についての一方(図1に示す上側)の端部を揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11bのうち長辺方向についての他方(図1に示す下側)の端部は、所定範囲にわたってCF基板11aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここに後述するドライバ21及びフレキシブル基板13の実装領域(各端子部22〜24の配置領域)が確保されている。なお、両基板11a,11bの内面側には、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11d,11eがそれぞれ形成されている。また、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11f,11gが貼り付けられている。
続いて、アレイ基板11b及びCF基板11aにおける表示部AA内に存在する構成について順次に詳しく説明する。アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)には、図3及び図4に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)17及び画素電極18が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT17及び画素電極18の周りには、格子状をなすゲート配線(行制御線、走査線)19及びソース配線(列制御線、データ線)20が取り囲むようにして配設されている。言い換えると、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20の交差部に、TFT17及び画素電極18が行列状に並列配置されている。ゲート配線19及びソース配線20は、それぞれ金属材料(導電材料)からなり、相互の交差部位間には絶縁膜IF(図8及び図9を参照)が介在する形で配されている。ゲート配線19とソース配線20とがそれぞれTFT17のゲート電極とソース電極とに接続され、画素電極18がTFT17のドレイン電極に接続されている。ゲート配線19及びゲート電極は、相対的に下層側(ガラス基板側)に配される第1金属膜(第1導電膜)からなるのに対し、ソース配線20、ソース電極、及びドレイン電極は、第1金属膜に対して上記した絶縁膜IFを介して相対的に上層側に配される第2金属膜(第2導電膜)からなるものとされる。このTFT17は、ソース電極とドレイン電極とを架け渡して両電極間での電子の移動を可能とする半導体膜が、多結晶化されたシリコン薄膜の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon)薄膜からなるものとされている。CGシリコン薄膜は、例えばアモルファスシリコン薄膜に金属材料を添加し、550℃以下程度の低温で短時間の熱処理を行うことで形成されており、それによりシリコン結晶の結晶粒界における原子配列に連続性を有している。CGシリコン薄膜は、アモルファスシリコン薄膜などに比べると、電子移動度が例えば200〜300cm2/Vs程度と高くなっているので、TFT17を容易に小型化して画素電極18の透過光量を極大化することができ、もって高精細化及び低消費電力化を図る上で好適とされる。このような半導体膜を有するTFT17は、半導体膜が最下層に配され、その上層側に絶縁膜を介してゲート電極が積層されてなる、スタガ型(コプレーナ型)とされている。また、画素電極18は、平面に視て縦長の方形状(矩形状)をなすとともに、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。なお、アレイ基板11bには、ゲート配線19に並行するとともに画素電極18を横切りつつ絶縁膜を介して重畳する容量配線(図示せず)を設けることも可能である。
一方、CF基板11aには、図3に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11b側の各画素電極18と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ11hが設けられている。カラーフィルタ11hをなす各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層(ブラックマトリクス)11iが形成されている。遮光層11iは、上記したゲート配線19及びソース配線20と平面に視て重畳する配置とされる。カラーフィルタ11h及び遮光層11iの表面には、アレイ基板11b側の画素電極18と対向するベタ状の対向電極11jが設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の着色部及びそれらと対向する3つの画素電極18の組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、Rの着色部を有する赤色画素と、Gの着色部を有する緑色画素と、Bの着色部を有する青色画素とからなる。これら各色の画素は、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。
制御回路基板12は、図1及び図2に示すように、バックライト装置14におけるシャーシ14aの裏面(液晶パネル11側とは反対側の外面)にネジなどにより取り付けられている。この制御回路基板12は、紙フェノールないしはガラスエポキシ樹脂製の基板上に、ドライバ21に各種入力信号を供給するための電子部品が実装されるとともに、図示しない所定のパターンの配線(導電路)が配索形成されている。この制御回路基板12には、フレキシブル基板13の一方の端部(一端側)が図示しない異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に且つ機械的に接続されている。
フレキシブル基板(FPC基板)13は、図2に示すように、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有しており、長さ方向についての一方の端部が既述した通りシャーシ14aの裏面側に配された制御回路基板12に接続されるのに対し、他方の端部(他端側)が液晶パネル11におけるアレイ基板11bに接続されているため、液晶表示装置10内では断面形状が略U型となるよう折り返し状に屈曲されている。フレキシブル基板13における長さ方向についての両端部においては、配線パターンが外部に露出して端子部(図示せず)を構成しており、これらの端子部がそれぞれ制御回路基板12及びアレイ基板11bに対して電気的に接続されている。これにより、制御回路基板12側から供給される入力信号を液晶パネル11側に伝送することが可能とされている。
ドライバ21は、図1に示すように、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、信号供給源である制御回路基板12から供給される信号に基づいて作動することで、信号供給源である制御回路基板12から供給される入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示部AAへと出力するものとされる。このドライバ21は、平面に視て横長の方形状をなす(液晶パネル11の短辺に沿って長手状をなす)とともに、液晶パネル11のアレイ基板11bにおける非表示部NAAに対して直接実装され、つまりCOG(Chip On Glass)実装されている。なお、ドライバ21の長辺方向がX軸方向(液晶パネル11の短辺方向)と一致し、同短辺方向がY軸方向(液晶パネル11の長辺方向)と一致している。
次に、アレイ基板11bの非表示部NAAに対する、フレキシブル基板13及びドライバ21の接続構造について説明する。アレイ基板11bの非表示部NAAのうちCF基板11aとは重畳しない非重畳部分には、図1に示すように、フレキシブル基板13の端部及びドライバ21がそれぞれ取り付けられており、フレキシブル基板13の端部がアレイ基板11bにおける短辺方向(X軸方向)に沿った端部に配されるのに対して、ドライバ21がアレイ基板11bにおいてフレキシブル基板13よりも表示部AA側に位置して配されている。言い換えると、ドライバ21は、非表示部NAAにおいて、表示部AAとフレキシブル基板13との間に挟まれた位置に配されているのに対し、フレキシブル基板13は、その端部(液晶パネル11に対する取付部位)がドライバ21に対して表示部AA側とは反対側に配されている。アレイ基板11bの非表示部NAAにおいてフレキシブル基板13とドライバ21との間と、ドライバ21と表示部AAとの間とには、アレイ基板11bの長辺方向(ドライバ21の短辺方向、Y軸方向)について所定の間隔がそれぞれ空けられている。フレキシブル基板13は、その端部がアレイ基板11bの短辺側の端部における中央部分に取り付けられており、その取り付けられた端部がアレイ基板11bの短辺側の端部(短辺方向、X軸方向)に沿って延在している。フレキシブル基板13におけるアレイ基板11bに対して取り付けられた端部の寸法は、アレイ基板11bの短辺寸法よりも小さくなっている。一方、ドライバ21は、その長辺方向をアレイ基板11bの短辺方向(X軸方向)と一致させた姿勢で非表示部NAAにおけるアレイ基板11bの短辺方向についての中央部分に実装されている。ドライバ21は、アレイ基板11bの短辺方向についてフレキシブル基板13とほぼ同心となる配置とされている。また、ドライバ21の長辺寸法は、フレキシブル基板13におけるアレイ基板11bに取り付けられた端部の長さ寸法よりも小さなものとされる。
上記したアレイ基板11bにおけるフレキシブル基板13の実装領域(外部接続部材実装領域、外部接続部材配置領域)には、図4に示すように、フレキシブル基板13側から入力信号の供給を受ける外部接続端子部22が形成されている。その一方、アレイ基板11bにおけるドライバ21の実装領域(パネル駆動部実装領域、パネル駆動部配置領域)には、ドライバ21への入力信号の供給を図るためのパネル側入力端子部23と、ドライバ21からの出力信号の供給を受けるパネル側出力端子部24とが設けられている。また、外部接続端子部22とパネル側入力端子部23とは、非表示部NAAのうち、フレキシブル基板13の実装領域とドライバ21の実装領域との間を横切る形で配索形成された中継配線(図示せず)によって電気的に接続されている。これに対して、ドライバ21には、パネル側入力端子部23に電気的に接続されるドライバ側入力端子部(パネル駆動部側入力端子部)25と、パネル側出力端子部24に電気的に接続されるドライバ側出力端子部(パネル駆動部側出力端子部)26とが設けられている。なお、図4では、フレキシブル基板13及びドライバ21を二点鎖線により図示している。また、図4では、後述する列制御回路部27及び行制御回路部28の内側に配された一点鎖線が表示部AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示部NAAとなっている。
パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24は、図5に示すように、それぞれ例えばゲート配線19と同じ第1金属膜からなり、その表面が画素電極18と同じITO或いはZnOといった透明電極材料によって覆われてなる。従って、パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24は、液晶パネル11(アレイ基板11b)の製造工程においてゲート配線19や画素電極18をパターニングする際に既知のフォトリソグラフィー法によりこれらと同時にアレイ基板11b上にパターニングされている。パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24上には、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)29が塗布されており、この異方性導電膜29に含まれる導電性粒子29aを介してドライバ21のドライバ側入力端子部25がパネル側入力端子部23に対して、ドライバ側出力端子部26がパネル側出力端子部24に対してそれぞれ電気的に接続されている。なお、図示は省略するが、外部接続端子部22についても上記したパネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24と同様に第1金属膜及び透明電極膜からなる断面構造を有しており、異方性導電膜を介してフレキシブル基板13の端子部に対して電気的に接続されている。
パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24は、図4に示すように、アレイ基板11bの非表示部NAAのうちドライバ21と平面に視て重畳する位置、つまりドライバ21の実装領域に配されている。パネル側入力端子部23とパネル側出力端子部24とは、間に所定の間隔を空けつつY軸方向(ドライバ21と表示部AAとの並び方向、ドライバ21の短辺方向)に沿って並んで配されている。このうち、パネル側入力端子部23は、アレイ基板11bにおけるドライバ21の実装領域のうち、フレキシブル基板13側(表示部AA側とは反対側)に配されているのに対し、パネル側出力端子部24は、表示部AA側(フレキシブル基板13側とは反対側)に配されている。パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24は、X軸方向、つまりドライバ21の長辺方向(ドライバ21と表示部AAとの並び方向と直交する方向)に沿って多数個ずつがそれぞれ所定の間隔を空けて直線的に並列配置されている。
そして、パネル側出力端子部24には、図4に示すように、ドライバ21から出力される出力信号に含まれる画像信号(データ信号、ビデオ信号)の供給を受ける複数のパネル側画像出力端子部24Aと、同出力信号に含まれる制御信号の供給を受ける複数のパネル側制御出力端子部24Bとが含まれている。パネル側画像出力端子部24Aは、パネル側出力端子部24群のうちX軸方向について図4に示す右端位置(一方の端位置)から左側に向けて多数個がX軸方向に沿って間欠的に並んで配されており、パネル側出力端子部24群の大部分(大多数)を占めている。これに対し、パネル側制御出力端子部24Bは、パネル側出力端子部24群のうちX軸方向について図4に示す左端位置(他方の端位置)から右側に向けて5つがX軸方向に沿って間欠的に並んで配されており、パネル側出力端子部24群のごく一部(小数)を占めている。つまり、5つのパネル側制御出力端子部24Bは、ドライバ21の長辺における他方の端位置(行制御回路部28側の端位置)に片寄って配置されている。パネル側画像出力端子部24A及びパネル側制御出力端子部24Bは、Y軸方向についてほぼ同じ位置に配されるとともに、X軸方向に沿って一直線状に並列配置されている。従って、仮にパネル側画像出力端子部をX軸方向に沿って並列しつつもパネル側制御出力端子部をY軸方向に沿って並列した場合に比べると、パネル側出力端子部24の配置領域がY軸方向(ドライバ21の短辺に沿う方向)について大型化するのが避けられている。これにより、非表示部NAAがY軸方向について小さく保たれるので、液晶表示装置10(液晶パネル11)の外形の小型化や狭額縁化を図る上で好適とされる。なお、以下では、パネル側出力端子部24を区別する場合には、パネル側画像出力端子部の符号に添え字「A」を、パネル側制御出力端子部の符号に添え字「B」をそれぞれ付すものとし、区別しない場合には添え字を付さないものとする。
ドライバ側入力端子部25及びドライバ側出力端子部26は、図5に示すように、金などの導電性に優れた金属材料からなるとともにドライバ21の底面(アレイ基板11bとの対向面)から突出するバンプ状をなしている。ドライバ側入力端子部25及びドライバ側出力端子部26は、ドライバ21内に有される処理回路にそれぞれ接続されており、ドライバ側入力端子部25から入力された入力信号を処理回路にて処理した後、ドライバ側出力端子部26へと出力することが可能とされる。ドライバ側入力端子部25及びドライバ側出力端子部26は、パネル側入力端子部23及びパネル側出力端子部24と同様にX軸方向、つまりドライバ21の長辺方向に沿って多数個ずつがそれぞれ所定の間隔を空けて直線的に並列配置されている。
一方、アレイ基板11bにおける非表示部NAAのうち、表示部AAにおける短辺部と長辺部とにそれぞれ隣り合う位置には、図4に示すように、表示部AAのゲート配線19及びソース配線20に接続されることで、ドライバ21からの出力信号をTFT17に供給するための制御を行う列制御回路部27及び行制御回路部28が設けられている。列制御回路部27及び行制御回路部28は、TFT17と同じCGシリコン薄膜をベースとしてアレイ基板11b上にモノリシックに形成されることで、TFT17への出力信号の供給を制御するための制御回路を有している。これら列制御回路部27及び行制御回路部28は、液晶パネル11(アレイ基板11b)の製造工程においてゲート配線19、ソース配線20、各種絶縁膜、TFT17を構成するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、半導体膜などをパターニングする際に既知のフォトリソグラフィー法により同時にアレイ基板11b上にパターニングされている。
このうち、列制御回路部27は、図4に示すように、表示部AAにおける図4に示す下側の短辺部に隣り合う位置、言い換えるとY軸方向について表示部AAとドライバ21との間となる位置に配されており、X軸方向に沿って延在する横長の方形状の範囲に形成されている。列制御回路部27は、その長辺寸法が表示部AAにおける短辺寸法と概ね同じ程度の大きさとされている。この列制御回路部27は、表示部AAに配されたソース配線20に接続されるとともに、ドライバ21からの出力信号に含まれる画像信号を、各ソース配線20に振り分けるスイッチ回路(RGBスイッチ回路)を有している。具体的には、ソース配線20は、アレイ基板11bの表示部AAにおいてX軸方向に沿って多数本が並列配置されるとともに、R(赤色),G(緑色),B(青色)の各色の画素をなす各TFT17にそれぞれ接続されているのに対して、列制御回路部27は、スイッチ回路によってドライバ21からの画像信号をR,G,Bの各ソース配線20に振り分けて供給している。また、列制御回路部27には、レベルシフタ回路やESD(Electro-Static Discharge)保護回路などの付属回路が備えられている。
これに対し、行制御回路部28は、図4に示すように、表示部AAにおける図4に示す左側の長辺部に隣り合う位置に配されており、Y軸方向に沿って延在する縦長の方形状の範囲に形成されている。行制御回路部28は、その長辺寸法が表示部AAにおける長辺寸法と概ね同じ程度の大きさとされている。行制御回路部28は、表示部AAに配されたゲート配線19に接続されるとともに、ドライバ21からの出力信号に含まれる制御信号を、各ゲート配線19に所定のタイミングで供給して各ゲート配線19を順次に走査する走査回路を有している。具体的には、ゲート配線19は、アレイ基板11bの表示部AAにおいてY軸方向に沿って多数本が並列配置されているのに対して、行制御回路部28は、走査回路によってドライバ21からの制御信号(走査信号)を、表示部AAにおいて図4(図1)に示す上端位置のゲート配線19から下端位置のゲート配線19に至るまで順次に供給することで、ゲート配線19の走査を行っている。また、行制御回路部28には、レベルシフタ回路やバッファ回路やESD保護回路などの付属回路が備えられている。
そして、アレイ基板11bにおける非表示部NAAには、図4に示すように、上記した列制御回路部27とドライバ21に接続されたパネル側画像出力端子部24Aとを接続して画像信号を伝送可能な画像信号配線30が設けられるとともに、列制御回路部27または行制御回路部28とドライバ21に接続されたパネル側制御出力端子部24Bとを接続して制御信号を伝送可能な制御信号配線31が設けられている。これら画像信号配線30及び制御信号配線31は、詳しくは後述するが、それぞれゲート配線19をなす第1金属膜と、ソース配線20をなす第2金属膜とからなり、液晶パネル11(アレイ基板11b)の製造工程においてゲート配線19及びソース配線20をパターニングする際に既知のフォトリソグラフィー法によりこれらと同時にアレイ基板11b上にパターニングされている。
画像信号配線30は、図4に示すように、一方(表示部AA側)の端部が列制御回路部27におけるX軸方向に沿う長辺部に、他方(表示部AA側とは反対側)の端部がパネル側画像出力端子部24Aにそれぞれ接続されており、アレイ基板11bの非表示部NAAにおいて、列制御回路部27とパネル側画像出力端子部24A群との間に有される領域を横切る形で配索されている。画像信号配線30は、X軸方向に沿って並列配置された各パネル側画像出力端子部24Aに対して個別に接続されるとともに、X軸方向に沿って多数本が並列する形で配されている。この画像信号配線30の接続対象である列制御回路部27とパネル側画像出力端子部24A群とにおけるX軸方向についての形成範囲を比べると、列制御回路部27の方がパネル側画像出力端子部24A群よりも大きなものとされる。これは、主に列制御回路部27に接続されたソース配線20の本数が、画像信号配線30の本数よりも多くて3倍程度とされることに因る。従って、画像信号配線30の両端部のうち、パネル側画像出力端子部24A側の端部は、X軸方向についてアレイ基板11bの中央側に配されるのに対して、列制御回路部27側の端部は、X軸方向についてアレイ基板11bの端側に配されており、それによりパネル側画像出力端子部24Aから引き出された画像信号配線30は、パネル側画像出力端子部24A側から列制御回路部27側に引き回される過程で扇状に広げられている。詳しくは、画像信号配線30は、パネル側画像出力端子部24AからY軸方向、つまりドライバ21の短辺方向に沿って列制御回路部27側(表示部AA側)に引き出されてから、X軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜するよう屈曲されてX軸方向(ドライバ21の長辺方向)について外向きに広がりつつ列制御回路部27の長辺部へと引き回されている。つまり、画像信号配線30は、パネル側画像出力端子部24Aからドライバ21の長辺21Lを横切る形で引き出されてから列制御回路部27(表示部AA)に向けて扇状に広がるよう途中で屈曲されつつ引き回されている、と言える。言い換えると、画像信号配線30は、Y軸方向についてパネル側画像出力端子部24Aから列制御回路部27(表示部AA)に近づくに連れてX軸方向についてアレイ基板11bの端部に近づく(中央部から遠ざかる)よう途中で屈曲されつつ引き回されている。多数本の画像信号配線30のうち、図4に示す左側半分の画像信号配線30は、反時計回り方向に傾斜するのに対し、同図右側半分の画像信号配線30は、その反対方向、つまり時計回り方向に傾斜している。
制御信号配線31には、図4に示すように、一方(表示部AA側)の端部が列制御回路部27のうち行制御回路部28側のY軸方向に沿う短辺部に、他方(表示部AA側とは反対側)の端部がパネル側制御出力端子部24Bにそれぞれ接続されたものが1本あり、一方の端部が行制御回路部28のうち列制御回路部27側のX軸方向に沿う短辺部に、他方の端部がパネル側制御出力端子部24Bにそれぞれ接続されたものが4本ある。一方の端部が列制御回路部27に接続された1本の制御信号配線31は、制御信号として列制御回路部27を駆動するための駆動電圧信号などを伝送する。一方の端部が行制御回路部28に接続された4本の制御信号配線31は、制御信号として走査信号、クロック信号、電源電圧信号、イニシャル信号、スタートパルス、スキャン方向の切り替え信号、行制御回路部28を駆動するための駆動電圧信号などを伝送する。
そして、これら全5本の制御信号配線31は、図4に示すように、いずれもパネル側制御出力端子部24Bからドライバ21の短辺21Sを横切る形で引き出されてから表示部AAに向けて引き回されている。詳しくは、制御信号配線31は、パネル側制御出力端子部24BからY軸方向、つまりドライバ21の短辺方向に沿って列制御回路部27側(表示部AA側)とは反対側に引き出されてから、パネル側入力端子部23に至る手前の位置でほぼ直角に屈曲されてX軸方向に沿って延在することで、ドライバ21の短辺21Sを横切ってドライバ21の実装領域外に引き出されており、その後複数回屈曲されつつ列制御回路部27または行制御回路部28に到達するよう引き回されている。この制御信号配線31におけるパネル側制御出力端子部24Bからの引き出し方向は、画像信号配線30におけるパネル側画像出力端子部24Aからの引き出し方向とはほぼ180°反対の方向とされている。ここで、制御信号配線31は、ドライバ21の実装領域内において、パネル側制御出力端子部24Bとパネル側入力端子部23との間を通ってドライバ21の短辺21Sを横切る形で引き出されている。つまり、制御信号配線31は、上記した画像信号配線30とは違って、アレイ基板11bの非表示部NAAにおけるドライバ21と列制御回路部27(表示部AA)との間に有される領域には配されていない。言い換えると、アレイ基板11bの非表示部NAAにおけるドライバ21と列制御回路部27(表示部AA)との間に有される領域に、制御信号配線31を引き回すための領域を確保する必要がないものとされている。従って、仮に制御信号配線を画像信号配線30と同じように扇状に広がる形で配索した場合に比べると、アレイ基板11bの非表示部NAAにおけるドライバ21と列制御回路部27(表示部AA)との間に有される領域において画像信号配線30を引き回す領域をより広く確保することができる。これにより、表示部AAがより高精細化されるのに伴って画像信号配線30の本数が増加した場合でも、ドライバ21と列制御回路部27(表示部AA)との間の距離、つまり非表示部NAAを小さく保ちつつ画像信号配線30を引き回すことができる。もって、液晶表示装置10(液晶パネル11)における外形の小型化や狭額縁化などを図る上で好適となる。
その上、全5本の制御信号配線31には、図4に示すように、第1制御信号配線31Aと、一部における線幅が第1制御信号配線31Aに比べて相対的に広い第2制御信号配線31Bとが含まれている。従って、仮に全ての制御信号配線を第2制御信号配線とした場合に比べると、非表示部NAAにおける制御信号配線31の配線領域が小さなものとなる。また、第2制御信号配線31Bは、第1制御信号配線31Aに比べると、配線長を同じに揃えた場合に配線抵抗が低くなる。これにより、第2制御信号配線31Bの配線抵抗を低くしつつも、液晶表示装置10における外形の小型化や狭額縁化などを図る上で一層好適となる。なお、以下では、制御信号配線31を区別する場合には、「第1制御信号配線」に関する符号に添え字「A」を、「第2制御信号配線」に関する符号に添え字「B」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。また、以下では、パネル側制御出力端子部24Bのうち、第1制御信号配線31Aに接続されたものを第1パネル側制御出力端子部24B1とし、第2制御信号配線31Bに接続されたものを第2パネル側制御出力端子部24B2とするものとし、これらを区別する場合には、「第1パネル側制御出力端子部」に関する符号に添え字「1」を、「第2パネル側制御出力端子部」に関する符号に添え字「2」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
第1制御信号配線31Aに接続された第1パネル側制御出力端子部24B1は、図4に示すように、パネル側出力端子部24群の中でも、パネル側画像出力端子部24A群に対して隣り合う形で配されている。つまり、第1パネル側制御出力端子部24B1には、パネル側画像出力端子部24A群のうちの図4に示す左端に位置するパネル側画像出力端子部24Aに対して隣り合う配置となるものが含まれている。第1制御信号配線31A及び第1パネル側制御出力端子部24B1は、X軸方向に沿って3つずつ並んで配されている。第1制御信号配線31Aは、その線幅が全長にわたってほぼ一定とされている。第1制御信号配線31Aは、第1パネル側制御出力端子部24B1からY軸方向に沿って列制御回路部27側(表示部AA側)とは反対側に引き出されてから、第2制御信号配線31Bよりもパネル側入力端子部23に近い位置でほぼ直角に屈曲されてからX軸方向に沿って延在することで、ドライバ21の短辺21Sを横切ってドライバ21の実装領域外に引き出されている。引き出された第1制御信号配線31Aは、所定の位置にてほぼ直角に屈曲されて列制御回路部27(表示部AA)に近づくようY軸方向に沿って延在した後に列制御回路部27に到達する手前の位置にてほぼ直角に屈曲されてX軸方向に沿って外向き、つまり行制御回路部28に近づくよう延在する。
ここで、第1制御信号配線31Aは、図6に示すように、列制御回路部27に到達する手前の位置での屈曲箇所(第1パネル側制御出力端子部24B1側から数えて3つ目の屈曲箇所)を境界にして異なる金属膜から構成されており、境界となる屈曲箇所よりも第1パネル側制御出力端子部24B1に相対的に近い側の部分が下層側の第1金属膜からなる第1配線部33とされるのに対し、第1パネル側制御出力端子部24B1から相対的に遠い側(列制御回路部27側(表示部AA側))の部分が第1金属膜に対して絶縁膜IFを介して積層される上層側の第2金属膜からなる第2配線部34とされる。第1配線部33と第2配線部34とは、図7及び図8に示すように、上記した境界となる屈曲箇所において端部同士が平面に視て重畳するとともに、その重畳部位に開口する形で絶縁膜IFに形成されたコンタクトホールCHを通して相互に電気的に接続されている。なお、図7では、コンタクトホールCHを破線により図示している。第1制御信号配線31Aを構成する第1配線部33と第2配線部34とを接続するためのコンタクトホールCHは、第1配線部33と第2配線部34との重畳部位に2つ設けられており、それにより相互に絶縁膜IFを介して異なる層(レイヤー)に配された第1配線部33と第2配線部34とが2箇所にて電気的な接続が図られている。この2つのコンタクトホールCHは、第1配線部33における幅方向であるX軸方向に沿って並んで配されている。各第1制御信号配線31Aを構成する第1配線部33は、図6に示すように、第1パネル側制御出力端子部24B1から引き出されてから第2配線部34と接続されるまでの間に途中で他の第1制御信号配線31Aを構成する第2配線部34や後述する第2制御信号配線31Bと絶縁膜IFを介して交差している。これに対し、列制御回路部27に接続されるものを除いた各第1制御信号配線31Aを構成する第2配線部34は、第1配線部33と接続されてから列制御回路部27または行制御回路部28に達するまでの間に途中で他の第1制御信号配線31Aを構成する第1配線部33と絶縁膜IFを介して交差している。また、第1制御信号配線31Aを構成する第1配線部33及び第2配線部34は、互いに線幅がほぼ等しいものとされる。
3本の第1制御信号配線31Aには、図6に示すように、一方の端部が列制御回路部27に接続されるもの(1本)と、一方の端部が行制御回路部28に接続されるもの(2本)とが含まれている。行制御回路部28に接続される2本の第1制御信号配線31Aは、第1配線部33が、第2パネル側制御出力端子部24B2と、列制御回路部27に接続される第1制御信号配線31Aが接続される第1パネル側制御出力端子部24B1との間に挟み込まれた2つの第1パネル側制御出力端子部24B1からそれぞれ引き出されるのに対し、第2配線部34が、第1配線部33との接続箇所からX軸方向に沿って外向きに延在した後にほぼ直角に屈曲されてからY軸方向に沿って延在することで、行制御回路部28の短辺部に達している。このうち、第2パネル側制御出力端子部24B2に対して隣り合う第1パネル側制御出力端子部24B1に接続された第1制御信号配線31Aをなす第1配線部33は、ドライバ21の実装領域外に配されてX軸方向に沿って延在する部分の一部が蛇行部32とされている。一方、列制御回路部27に接続される1本の第1制御信号配線31Aは、第1配線部33が端に位置するパネル側画像出力端子部24Aに対して隣り合う第1パネル側制御出力端子部24B1から引き出されるのに対し、第2配線部34が第1配線部33との接続箇所からX軸方向に沿って外向きに延在した後にほぼ直角に2度屈曲されることで、列制御回路部27の短辺部に達しているのだが、その途中のX軸方向に沿って延在する部分の一部が蛇行部32とされている。蛇行部32は、第1制御信号配線31Aの一部をほぼ直角に2度連続して屈曲することで形成される折り返し状部32aを、隣り合うものが互いに逆向きとなるようX軸方向に沿って繰り返し並べることで、全体として平面に視て略ジグザグ状に蛇行した形状をなしている。蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aは、蛇行部32を有さない第1制御信号配線31Aに比べると、延面距離(配線長)が長くなるとともに配線抵抗が相対的に高くなっている。この蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aには、上記したように列制御回路部27に接続されるものと、行制御回路部28に接続されるものとが含まれており、これら列制御回路部27及び行制御回路部28には、ESD保護回路が内蔵されている。従って、仮に、ESDに伴うサージが蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aに入力された場合でも、サージをESD保護回路へと逃がすことができ、もってサージから行制御回路部28と列制御回路部27とを保護することができる。なお、図4では、蛇行部32を簡略化して図示している。
第2制御信号配線31Bに接続された第2パネル側制御出力端子部24B2は、図4に示すように、パネル側出力端子部24群の中でも、第1パネル側制御出力端子部24B1群に対してパネル側画像出力端子部24A群側とは反対側に隣り合う位置(パネル側出力端子部24群の中で最も端となる位置)に配されている。つまり、第2パネル側制御出力端子部24B2は、パネル側画像出力端子部24A群のうちの図4に示す左端に位置するパネル側画像出力端子部24Aに対して間に第1パネル側制御出力端子部24B1群を挟む形で配されており、パネル側出力端子部24群の中では最も行制御回路部28の近くに配されている。第2制御信号配線31B及び第2パネル側制御出力端子部24B2は、X軸方向に沿って2つずつ並んで配されている。従って、仮に第1パネル側制御出力端子部と第2パネル側制御出力端子部との配置を入れ替えた場合に比べると、第2制御信号配線31Bは、その配線長が第1制御信号配線31Aの配線長よりも短くなるので、線幅が広い部分を有することも相まって配線抵抗がさらに低いものとなる。しかも、ドライバ21の実装領域内における第2制御信号配線31Bの配線長が短いものとなるから、第2制御信号配線31Bに対するドライバ21の機械的な干渉が生じ難くなるとともに、ドライバ21が有する回路にノイズなどの影響が生じ難くなる。第2制御信号配線31Bは、第2パネル側制御出力端子部24B2からY軸方向に沿って列制御回路部27側(表示部AA側)とは反対側に引き出されてから、第1制御信号配線31Aよりもパネル側入力端子部23から遠い位置でほぼ直角に屈曲されてからX軸方向に沿って延在することで、ドライバ21の短辺21Sを横切ってドライバ21の実装領域外に引き出されている。引き出された第2制御信号配線31Bは、所定の位置にてほぼ直角に屈曲されて列制御回路部27(表示部AA)に近づくようY軸方向に沿って延在した後に列制御回路部27に到達する手前の位置にてほぼ直角に屈曲されてX軸方向に沿って外向き、つまり行制御回路部28に近づくよう延在する。それから第2制御信号配線31Bは、再びほぼ直角に屈曲されて列制御回路部27(表示部AA)に近づくようY軸方向に沿って延在してから、さらに再びほぼ直角に屈曲されてX軸方向に沿って外向きに延在する過程で3本の第1制御信号配線31Aを横切った後に、ほぼ直角に屈曲されることでY軸方向に沿って延在して行制御回路部28の短辺部に達している。
ここで、第2制御信号配線31Bは、図6に示すように、上記した第1制御信号配線31Aと同様に異なる2つの金属膜から構成されている。詳しくは、第2制御信号配線31Bは、第1制御信号配線31Aを横切る手前の位置での屈曲箇所(第2パネル側制御出力端子部24B2側から数えて5つ目の屈曲箇所)を境界にして異なる金属膜から構成されており、境界となる屈曲箇所よりも第2パネル側制御出力端子部24B2に相対的に近い側の部分が下層側の第1金属膜からなる第1配線部35とされるのに対し、第2パネル側制御出力端子部24B2から相対的に遠い側(列制御回路部27側(表示部AA側))の部分が第1金属膜に対して絶縁膜IFを介して積層される上層側の第2金属膜からなる第2配線部36とされる。そして、第2制御信号配線31Bは、線幅が2段階となっており、第1配線部35が第2配線部36に比べると、線幅が相対的に広く、拡幅されている。つまり、第2制御信号配線31Bは、ドライバ21の実装領域内に配されて第2パネル側制御出力端子部24B2に接続されるとともにドライバ21の短辺21Sを横切る部分を少なくとも含む第1配線部35が相対的に線幅が広い幅広部分(拡幅部分)とされるのに対し、全域がドライバ21の実装領域外に配されて行制御回路部28に接続される部分である第2配線部36が相対的に線幅が狭い幅狭部分(基準幅部分)とされている。ここで、第2制御信号配線31Bのうち、ドライバ21の短辺21Sを横切る部分を含む第1配線部35は、非表示部NAAにおいて、パネル側出力端子部24と表示部AAとの間の領域に比べると、スペース的に比較的に余裕のある領域に配されているので、この第1配線部35が拡幅されることで、非表示部NAAを小型に保ちつつ第2制御信号配線31Bの配線抵抗の低減を好適に図ることができる。第2制御信号配線31Bを構成する第1配線部35及び第2配線部36は、それぞれの線幅が全長にわたってほぼ一定(ほぼ不変)とされている。このうちの第2配線部36は、その線幅が第1制御信号配線31A(第1配線部33及び第2配線部34)の線幅とほぼ同一とされている。従って、第2制御信号配線31Bは、第1配線部35のみが第1制御信号配線31Aよりも線幅が広いものとされている、と言える。第2制御信号配線31Bを構成する第2配線部36は、第1配線部35と接続されてからX軸方向に沿って外向きに延在する過程で各第1制御信号配線31Aをなす各第1配線部33と絶縁膜IFを介して交差しているのに対し、第1配線部35は、途中で第1制御信号配線31Aと交差することがないものとされる。
ところで、2本の第2制御信号配線31Bには、制御信号としてクロック信号を行制御回路部28に伝送するもの(クロック信号制御配線)と、制御信号として電源電圧信号を行制御回路部28に伝送するもの(電源制御信号配線)との少なくともいずれかが含まれている。クロック信号を伝送する第2制御信号配線31Bは、クロック信号に係るパルス波形に鈍りが生じるのが嫌われる種類の配線であることから、上記のように第1制御信号配線31Aよりも線幅を広くして配線抵抗を低くすることによって、TFT17に安定したパルス波形のクロック信号を供給することができるものとされる。電源電圧信号を伝送する第2制御信号配線31Bは、行制御回路部28を安定的に作動させるために電圧降下の発生が嫌われる種類の配線であることから、上記のように第1制御信号配線31Aよりも線幅を広くして配線抵抗を低くすることによって、行制御回路部28を安定的に作動させることができる。しかも、第2制御信号配線31Bを構成する、相対的に幅広な第1配線部35が、図6に示すように、上記したように途中で第1制御信号配線31Aと交差することがないよう配索されているので、仮に第1配線部を第1制御信号配線31Aと交差するよう配索した場合に比べると、重畳面積が相対的に小さなものとなるので、第1制御信号配線31Aに伝送される各種信号によって、第2制御信号配線31Bに伝送されるクロック信号または電源電圧信号が鈍る事態が生じ難くなっている。
なお、第1制御信号配線31Aは、第2制御信号配線31Bに比べると、線幅が狭くて相対的に配線抵抗が高いものとなっている。従って、本実施形態では、第1制御信号配線31Aには、制御信号としてクロック信号や電源電圧信号以外の信号(例えばイニシャル信号、スタートパルス、スキャン方向の切り替え信号など)を伝送させるようにしている。
第2制御信号配線31Bを構成する第1配線部35と第2配線部36とは、図7及び図9に示すように、上記した境界となる屈曲箇所において端部同士が平面に視て重畳するとともに、その重畳部位に開口する形で絶縁膜IFに形成されたコンタクトホールCHを通して相互に電気的に接続されている。第2制御信号配線31Bを構成する第1配線部35と第2配線部36とを接続するためのコンタクトホールCHは、第1配線部35と第2配線部36との重畳部位に5つ設けられており、それにより相互に絶縁膜IFを介して異なる層(レイヤー)に配された第1配線部35と第2配線部36とが5箇所にて電気的な接続が図られている。この5つのコンタクトホールCHは、相対的に線幅が広い第1配線部35における幅方向であるX軸方向に沿ってほぼ等間隔に並んで配されており、その配列間隔が第1制御信号配線31Aに係るコンタクトホールCHの配列間隔とほぼ等しくされている。第1配線部35は、その線幅が第1制御信号配線31Aをなす第1配線部33及び第2配線部34の各線幅よりも広くなっているので、第1制御信号配線31Aに比べると相対的に多い5つのコンタクトホールCHを直線的に並列配置することが可能とされている。
また、3本の第1制御信号配線31Aのうち、列制御回路部27に接続される第1制御信号配線31Aは、図6に示すように、全5本の制御信号配線31の中でも第1配線部33が最も外側(列制御回路部27から遠い側)を通る配索経路とされ、且つ第2配線部34が最も内側(列制御回路部27に近い側)を通る配索経路とされているため、第1配線部33が他の4本の制御信号配線31を構成する第2配線部34,36に対して途中で絶縁膜IFを介して交差している。行制御回路部28に接続され且つ蛇行部32を有さない第1制御信号配線31Aは、その第1配線部33が2番目に外側を通る配索経路とされ、且つ第2配線部34が2番目に内側を通る配索経路とされているため、第1配線部33が行制御回路部28に接続され且つ蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aと2本の第2制御信号配線31Bとをなす各第2配線部34,36に対して絶縁膜IFを介して交差している。行制御回路部28に接続され且つ蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aは、第1配線部33及び第2配線部34が共に中央を通る配索経路とされているため、第1配線部33が2本の第2制御信号配線31Bをなす各第2配線部36に対して絶縁膜IFを介して交差している。言い換えると、3本の第1制御信号配線31Aは、いずれも第1配線部33に2本の第2制御信号配線31Bを横切らせ、その列制御回路部27側の端部をコンタクトホールCHによって第2配線部34の端部に接続する配索経路とされている。2本の第2制御信号配線31Bは、第1配線部35が互いに並行するとともにいずれの第1制御信号配線31Aとも交差することがないものの、第2配線部36が3本の各第1制御信号配線31Aをなす第1配線部33に対してそれぞれ絶縁膜IFを介して交差している。
なお、詳しい図示は省略するが、画像信号配線30に関しても、制御信号配線31と同様にゲート配線19及びパネル側画像出力端子部24Aと同じ第1金属膜からなるとともにパネル側画像出力端子部24Aに接続される第1配線部と、ソース配線20と同じ第2金属膜からなるとともに列制御回路部27に接続される第2配線部とから構成されており、第1配線部と第2配線部との重畳部位が絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して接続される構成となっている。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(表示装置)10は、画像を表示可能な表示部AA及び表示部AA外の非表示部NAAを有する液晶パネル(表示パネル)11と、非表示部NAAに取り付けられ、制御回路基板(外部の信号供給源)12から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を表示部AAに出力することで液晶パネル11を駆動するものであって、液晶パネル11の辺部に沿って長手状をなすドライバ(パネル駆動部)21と、非表示部NAAに設けられ、ドライバ21に接続される複数のパネル側出力端子部24と、複数のパネル側出力端子部24に含まれ、ドライバ21の長辺21Lに沿って並列する形で配される複数のパネル側画像出力端子部24Aと、複数のパネル側出力端子部24に含まれ、ドライバ21の長辺21Lに沿って並列する形で配される複数のパネル側制御出力端子部24Bと、非表示部NAAに設けられ、パネル側画像出力端子部24Aからドライバ21の長辺21Lを横切る形で引き出されて表示部AAに向けて扇状に広がるよう引き回されるとともに、出力信号に含まれる画像信号を伝送する複数の画像信号配線30と、非表示部NAAに設けられ、パネル側制御出力端子部24Bからドライバ21の短辺21Sを横切る形で引き出されて表示部AAに向けて引き回されるとともに、出力信号に含まれる制御信号を伝送する複数の制御信号配線31と、を備える。
このようにすれば、液晶パネル11の非表示部NAAに取り付けられたドライバ21は、制御回路基板12からの入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を出力する。このドライバ21には、非表示部NAAに設けられたパネル側出力端子部24が接続されているので、ドライバ21からの出力信号に含まれる画像信号及び制御信号がパネル側出力端子部24を介して画像信号配線30及び制御信号配線31により伝送されて表示部AAに供給されることで、液晶パネル11の駆動がなされる。
複数のパネル側出力端子部24には、複数のパネル側画像出力端子部24Aと、複数のパネル側制御出力端子部24Bとが含まれるとともに、それぞれドライバ21の長辺21Lに沿って並列する形で配されているので、仮に複数のパネル側画像出力端子部をドライバ21の長辺21Lに沿って並列しつつも複数のパネル側制御出力端子部をドライバ21の短辺21Sに沿って並列した場合に比べると、パネル側出力端子部24の配置領域がドライバ21の短辺21Sに沿う方向について大型化するのが避けられている。これにより、非表示部NAAがドライバ21の短辺21Sに沿う方向について小さく保たれるので、当該液晶表示装置10の外形の小型化や狭額縁化を図る上で好適とされる。
その上で、複数の制御信号配線31は、パネル側制御出力端子部24Bからドライバ21の短辺21Sを横切る形で引き出されて表示部AAに向けて引き回されているから、仮に複数の制御信号配線を、パネル側画像出力端子部24Aからドライバ21の長辺21Lを横切る形で引き出されて表示部AAに向けて扇状に広がるよう引き回される画像信号配線30に倣う形で引き回した場合に比べると、パネル側出力端子部24と表示部AAとの間において制御信号配線31を引き回すための領域が不要となるので、扇状に広がる画像信号配線30の配置領域をより広く確保することができる。従って、表示部AAの精細度が高められるのに伴い画像信号配線30の本数が増加した場合でも、パネル側出力端子部24と表示部AAとの間の距離、すなわち非表示部NAAを小さく保ちつつ画像信号配線30を引き回すことができる。もって当該液晶表示装置10における外形の小型化や狭額縁化などを図る上でより好適となる。
また、複数の制御信号配線31には、第1制御信号配線31Aと、少なくとも一部における線幅が第1制御信号配線31Aよりも拡幅されてなる第2制御信号配線31Bとが少なくとも含まれている。このように、ドライバ21の短辺21Sを横切る複数の制御信号配線31に、第1制御信号配線31Aと、少なくとも一部における線幅が第1制御信号配線31Aよりも拡幅されてなる第2制御信号配線31Bとが含まれているので、仮に全ての制御信号配線を第2制御信号配線31Bとした場合に比べると、非表示部NAAにおける制御信号配線31の配線領域が小さなものとなる。従って、第2制御信号配線31Bの配線抵抗を低くしつつも、当該液晶表示装置10における外形の小型化や狭額縁化などを図る上で一層好適となる。
また、複数のパネル側制御出力端子部24Bには、第1制御信号配線31Aが接続されるとともに、複数のパネル側画像出力端子部24Aのうちの端に位置するパネル側画像出力端子部24Aに対して隣り合う形で配される第1パネル側制御出力端子部24B1と、第2制御信号配線31Bが接続されるとともに、端に位置するパネル側画像出力端子部24Aに対して間に第1パネル側制御出力端子部24B1を挟む形で配される第2パネル側制御出力端子部24B2とが含まれている。このようにすれば、第2制御信号配線31Bは、端に位置するパネル側画像出力端子部24Aに対して間に第1制御信号配線31Aが接続される第1パネル側制御出力端子部24B1を挟む形で配される第2パネル側制御出力端子部24B2からドライバ21の短辺21Sを横切る形で引き出されるから、第2制御信号配線31Bの配線長を第1制御信号配線31Aの配線長よりも短くすることが可能となる。これにより、第2制御信号配線31Bの配線抵抗を一層低減することができる。
また、第1制御信号配線31A及び第2制御信号配線31Bは、相対的にパネル側制御出力端子部24Bの近くに配される第1配線部33,35と、相対的にパネル側制御出力端子部24Bから遠くに配され且つその一部が第1配線部33,35の一部に対して重畳配置される第2配線部34,36とをそれぞれ少なくとも有しており、第1配線部33,35と第2配線部34,36との間に介在する形で配されるとともに第1配線部33,35と第2配線部34,36との重畳部位に開口することで両配線部33,34,35,36を接続するコンタクトホールCHを有する絶縁膜IFが備えられており、絶縁膜IFは、第2制御信号配線31Bを構成する第1配線部33,35と第2配線部34,36とを接続するコンタクトホールCHの数が、第1制御信号配線31Aを構成する第1配線部33,35と第2配線部34,36とを接続するコンタクトホールCHの数よりも多くなるよう形成されている。このように、第1制御信号配線31A及び第2制御信号配線31Bが、それぞれ絶縁膜IFに開口するコンタクトホールCHを通して互いに接続される第1配線部33,35と第2配線部34,36とを少なくとも有する構成とされているから、非表示部NAAにおける第1制御信号配線31A及び第2制御信号配線31Bのレイアウトの自由度を高いものとすることができる。しかも、第2制御信号配線31Bは、第1配線部33,35と第2配線部34,36とを接続するコンタクトホールCHの数が第1制御信号配線31Aよりも相対的に多くされているから、第1配線部33,35と第2配線部34,36との接続に係る抵抗が低いものとなって配線抵抗の一層の低減に好適である。
また、表示部AAには、多数個のTFT(スイッチング素子)17が行列状に並列配置されているのに対し、非表示部NAAには、少なくとも制御信号配線31のうちの表示部AA側の端部に接続されるとともにTFT17への制御信号の供給を制御する行制御回路部28と、少なくとも画像信号配線30のうちの表示部AA側の端部に接続されるとともにTFT17への画像信号の供給を制御する列制御回路部27とが設けられている。このようにすれば、表示部AAにおいて行列状に並列配置された多数個のTFT17は、行制御回路部28により少なくとも制御信号配線31からの制御信号の供給が制御されるとともに、列制御回路部27により少なくとも画像信号配線30からの画像信号の供給が制御されることで、適切に駆動されて表示部AAに所定の画像が表示される。
また、第2制御信号配線31Bには、制御信号としてクロック信号を伝送するクロック制御信号配線と、制御信号として行制御回路部28または列制御回路部27を駆動するための電源電圧信号を伝送する電源制御信号配線とが少なくとも含まれている。制御信号配線31の中でも、クロック制御信号配線は、制御信号であるクロック信号に係るパルス波形に鈍りが生じるのが嫌われる種類の配線であり、電源制御信号配線は、行制御回路部28または列制御回路部27を安定的に作動させるために電圧降下の発生が嫌われる種類の配線である。このことから、これらクロック制御信号配線及び電源制御信号配線を少なくとも一部が拡幅された第2制御信号配線31Bとすることで、その配線抵抗を低くすることができる。これにより、TFT17に安定したパルス波形のクロック信号を供給することができるとともに、行制御回路部28または列制御回路部27を安定的に作動させることができる。
また、第1制御信号配線31Aには、途中に蛇行した蛇行部を有するものが含まれており、行制御回路部28と列制御回路部27との少なくともいずれか一方には、蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aに対して電気的に接続されるESD保護回路が内蔵されている。このようにすれば、第1制御信号配線31Aに蛇行部32を有するものを含ませることで、その配線抵抗が蛇行部32を有さないものに比べて高くなる。そして、蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aが行制御回路部28と列制御回路部27との少なくともいずれか一方に内蔵されたESD保護回路に対して電気的に接続されているから、ESDに伴うサージが蛇行部32を有する第1制御信号配線31Aに入力された場合でも、サージをESD保護回路に逃がすことができ、サージから行制御回路部28と列制御回路部27とを保護することができる。
また、TFT17、行制御回路部28及び列制御回路部27は、それぞれ多結晶化されたシリコン薄膜を有している。このようにすれば、仮にアモルファスシリコン薄膜を用いた場合に比べると、電子移動度が高いので、高精細化及び低消費電力化を図る上で好適とされる。
また、第2制御信号配線31Bは、少なくともパネル側制御出力端子部24Bから引き出されてドライバ21の短辺21Sを横切る部分(第1配線部35)における線幅が部分的に拡幅されてなる。第2制御信号配線31Bのうち、パネル側制御出力端子部24Bから引き出されてドライバ21の短辺21Sを横切る部分は、非表示部NAAにおいて、パネル側出力端子部24と表示部AAとの間の領域に比べると、スペース的に比較的に余裕のある領域に配されているので、当該部分を部分的に拡幅することで、非表示部NAAを小型に保ちつつ第2制御信号配線31Bの配線抵抗の低減を好適に図ることができる。また、仮に全ての制御信号配線31を、ドライバ21の短辺21Sを横切る部分における線幅が部分的に拡幅された第2制御信号配線31Bとした場合に比べると、ドライバ21の配置領域がその短辺21Sに沿う方向について小型化される。
また、制御信号配線31は、パネル側制御出力端子部24Bからの引き出し方向が、画像信号配線30におけるパネル側画像出力端子部24Aからの引き出し方向とは反対とされている。このようにすれば、制御信号配線31がパネル側制御出力端子部24Bと表示部AAとの間に存在することがなくなるから、パネル側出力端子部24と表示部AAとの間において扇状に広がる画像信号配線30の配線領域をさらに広く確保することができる。これにより、当該液晶表示装置10が高精細化されて画像信号配線30の本数が多くなった場合により有用とされる。
また、複数のパネル側制御出力端子部24Bは、ドライバ21の長辺21Lにおける端位置に配されている。このようにすれば、パネル側制御出力端子部24Bからドライバ21の短辺21Sを横切る形で引き出される制御信号配線31においてドライバ21と重畳する部分の長さを極力短くすることができるから、制御信号配線31とドライバ21との機械的な干渉が生じ難くなるとともに、ドライバ21が有する回路にノイズなどの影響が生じ難くなる。
また、非表示部NAAには、ドライバ21に接続されるパネル側入力端子部23が、パネル側出力端子部24に対してドライバ21の短辺21Sに沿う方向について並んで配設されており、制御信号配線31は、パネル側出力端子部24とパネル側入力端子部23との間を通る形で配されている。このようにすれば、制御回路基板12からの入力信号は、パネル側出力端子部24を介してドライバ21に供給される。ドライバ21の短辺21Sに沿う方向について並んで配設されたパネル側出力端子部24とパネル側入力端子部23との間に制御信号配線31を通すことで、ドライバ21の短辺21Sを横切る形で制御信号配線31を引き回すことができる。
また、表示パネルは、一対の基板11a,11b間に液晶層(液晶)11cを封入してなる液晶パネルとされる。このような表示装置は液晶表示装置10として、種々の用途、例えば携帯型情報端末、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機などの各種電子機器に適用できる。
また、液晶パネル11に対して対向状をなし且つ表示側とは反対側に配されるとともに液晶パネル11に対して光を供給可能なバックライト装置(照明装置)14を備える。このようにすれば、バックライト装置14から供給される光を利用して、液晶パネル11の表示部AAに画像を表示させることができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図10または図11によって説明する。この実施形態2では、検査配線37及び検査端子部38を設けたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ基板111bにおける非表示部NAAには、図10に示すように、制御信号配線131や列制御回路部127に接続されることでこれらを電気的に検査することが可能な検査配線37が設けられている。さらには、非表示部NAAには、検査配線37のうち、制御信号配線131側や列制御回路部127側とは反対側の端部に接続される検査端子部38が設けられている。これら検査配線37及び検査端子部38を用いて行われる検査は、液晶パネル111の製造工程において、例えばドライバ121を実装する前の段階で行われる。検査配線37には、一方の端部が制御信号配線131に接続される制御信号配線用検査配線37Aと、一方の端部が列制御回路部127に接続される列制御回路部用検査配線37Bとの2種類が備えられている。検査端子部38には、制御信号配線用検査配線37Aにおける他方の端部が接続される制御信号配線用検査端子部38Aと、列制御回路部用検査配線37Bにおける他方の端部が接続される列制御回路部用検査端子部38Bとの2種類が備えられている。なお、以下では、検査配線37及び検査端子部38を区別する場合には、「制御信号配線用検査配線及び制御信号配線用検査端子部」に関する符号に添え字「A」を、「列制御回路部用検査配線及び列制御回路部用検査端子部」に関する符号に添え字「B」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。このうち、列制御回路部用検査端子部38Bは、アレイ基板111bのうち、X軸方向について図10に示す右側、つまり行制御回路部128(制御信号配線131)の配置領域とは反対側の端部付近に2つ配されている。列制御回路部用検査配線37Bは、列制御回路部用検査端子部38Bと、列制御回路部127のうち第1制御信号配線131Aに接続される側とは反対側の短辺部とに接続されており、2本が互いに並行している。そして、列制御回路部用検査端子部38Bに図示しない検査用パッドを接触させることで、列制御回路部127に断線や短絡などの電気的な異常が生じていないかを検査することが可能とされている。
一方、制御信号配線用検査端子部38Aは、図10に示すように、アレイ基板111bのうち、制御信号配線131の配置領域に対してY軸方向について行制御回路部128(表示部AA)側とは反対側となる位置(端部付近)に、5つがX軸方向に沿って並んで配されている。そして、本実施形態に係る制御信号配線用検査配線37Aには、第1制御信号配線131Aに接続される第1制御信号配線用検査配線(第1検査配線)37A1と、第2制御信号配線131Bに接続される第2制御信号配線用検査配線(第2検査配線)37A2とが含まれている。これに対し、制御信号配線用検査端子部38Aには、第1制御信号配線用検査配線37A1に接続される第1制御信号配線用検査端子部(第1検査端子部)38A1と、第2制御信号配線用検査配線37A2に接続される第2制御信号配線用検査端子部(第2検査端子部)38A2とが含まれている。第1制御信号配線用検査配線37A1及び第1制御信号配線用検査端子部38A1は、X軸方向について相対的にパネル側出力端子部124群(ドライバ121)の近くに3つずつ並んで配されるのに対し、第2制御信号配線用検査配線37A2及び第2制御信号配線用検査端子部38A2は、X軸方向について相対的にパネル側出力端子部124群(ドライバ121)から遠くに2つずつ並んで配されている。なお、以下では、制御信号配線用検査配線37A及び制御信号配線用検査端子部38Aを区別する場合には、「第1制御信号配線用検査配線及び第1制御信号配線用検査端子部」に関する符号に添え字「1」を、「第2制御信号配線用検査配線及び第2制御信号配線用検査端子部」に関する符号に添え字「2」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
第1制御信号配線用検査配線37A1は、図11に示すように、ゲート配線119などと同じ第1金属膜から構成されるとともに、第1制御信号配線131Aのうちの第2配線部134に対して接続されている。詳しくは、第1制御信号配線用検査配線37A1は、第1制御信号配線用検査端子部38A1からY軸方向に沿って列制御回路部127(表示部AA)に向けて延在し、途中で第2制御信号配線131Bの第2配線部136や他の第1制御信号配線131Aの第2配線部134を横切りつつ、その先端部(第1制御信号配線用検査端子部38A1側とは反対側の端部)が接続対象とされる第1制御信号配線131Aの第2配線部134における途中の部分(具体的には、第1配線部133との接続部位よりもX軸方向について外寄りの部分)と平面に視て重畳する形で配されている。そして、第1制御信号配線用検査配線37A1と、接続対象とされる第1制御信号配線131Aの第2配線部134との重畳部位は、絶縁膜(図示は省略する)に開口形成されたコンタクトホールCHを通して相互に電気的に接続されている。なお、第1制御信号配線用検査配線37A1におけるコンタクトホールCHを利用した接続構造は、上記した実施形態1に記載した第1配線部33,35と第2配線部34,36との接続構造と同様である(図8及び図9を参照)。第1制御信号配線用検査配線37A1と、接続対象とされる第1制御信号配線131Aの第2配線部134とを接続するためのコンタクトホールCHは、第1制御信号配線用検査配線37A1と第2配線部134との重畳部位に2つが、第1制御信号配線用検査配線37A1の幅方向であるX軸方向に沿って並ぶ形で設けられている。互いに並行する3本の第1制御信号配線用検査配線37A1のうち、図11に示す右端の第1制御信号配線用検査配線37A1は、列制御回路部127に接続される第1制御信号配線131Aの第2配線部134に接続されており、その接続位置は、第2配線部134における第1配線部133との接続部位と蛇行部132との間の位置とされる。図11に示す中央の第1制御信号配線用検査配線37A1は、行制御回路部128に接続され且つ蛇行部132を有さない第1制御信号配線131Aの第2配線部134に接続されている。図11に示す左端の第1制御信号配線用検査配線37A1は、行制御回路部128に接続され且つ蛇行部132を有する第1制御信号配線131Aの第2配線部134に接続されている。そして、第1制御信号配線用検査端子部38A1に対して図示しない検査用パッドを接触させることで、第1制御信号配線131A(特に第2配線部134)に断線や短絡などの電気的な異常が生じていないか(導通状態)を検査することが可能とされている。
一方、第2制御信号配線用検査配線37A2は、図11に示すように、ゲート配線119などと同じ第1金属膜から構成されるとともに、第2制御信号配線131Bのうちの第2配線部136に対して接続されている。詳しくは、第2制御信号配線用検査配線37A2は、第2制御信号配線用検査端子部38A2からY軸方向に沿って行制御回路部128(表示部AA)に向けて延在してその先端部(第2制御信号配線用検査端子部38A2側とは反対側の端部)が接続対象とされる第2制御信号配線131Bの第2配線部136における途中の部分(具体的には、第1配線部135との接続部位よりもX軸方向について外寄りの部分)と平面に視て重畳する形で配されている。そして、第2制御信号配線用検査配線37A2と、接続対象とされる第2制御信号配線131Bの第2配線部136との重畳部位は、絶縁膜(図示は省略する)に開口形成されたコンタクトホールCHを通して相互に電気的に接続されている。なお、第2制御信号配線用検査配線37A2におけるコンタクトホールCHを利用した接続構造は、上記した実施形態1に記載した第1配線部33,35と第2配線部34,36との接続構造と同様である(図8及び図9を参照)。第2制御信号配線用検査配線37A2と、接続対象とされる第2制御信号配線131Bの第2配線部136とを接続するためのコンタクトホールCHは、第2制御信号配線用検査配線37A2と第2配線部136との重畳部位に2つが、第2制御信号配線用検査配線37A2の幅方向であるX軸方向に沿って並ぶ形で設けられている。互いに並行する2本の第2制御信号配線用検査配線37A2のうち、図11に示す右側の第2制御信号配線用検査配線37A2は、他の第2制御信号配線131Bの第2配線部136を横切りつつ、最も端に位置する第2パネル側制御出力端子部124B2に接続された第2制御信号配線131Bの第2配線部136に接続されている。図11に示す左側の第2制御信号配線用検査配線37A2は、中央寄りの第2パネル側制御出力端子部124B2に接続された第2制御信号配線131Bの第2配線部136に接続されている。第2配線部136における第2制御信号配線用検査配線37A2との接続位置は、第1制御信号配線用検査配線37A1との交差位置よりも行制御回路部128寄りの位置とされる。
そして、第2制御信号配線用検査端子部38A2に対して図示しない検査用パッドを接触させることで、第2制御信号配線131Bに断線や短絡などの電気的な異常が生じていないか(導通状態)を検査することが可能とされている。ここで、第2制御信号配線131Bは、途中で線幅が変化しており、第2配線部136が第1配線部135よりも相対的に幅狭で断線などが生じ易い傾向にあるのに対し、第2制御信号配線131Bが第2配線部136に接続されているので、第2配線部136における断線などの有無を適切に検査することができる。なお、第2制御信号配線131Bの第1配線部135は、相対的に幅広であり、本来的に断線が生じ難いことから、第2制御信号配線用検査配線37A2による検査を行わなくとも、第1配線部135に起因する不良を生じさせる可能性は極めて低くなっている。これにより、不良が生じた液晶パネル111(液晶表示装置)が出荷されるのを未然に防止する上で好適となる。
以上説明したように本実施形態によれば、非表示部NAAには、制御信号配線131に接続されることで制御信号配線131の導通状態を検査可能な検査配線37が設けられており、検査配線37には、第1制御信号配線131Aに接続される第1制御信号配線用検査配線(第1検査配線)37A1と、第2制御信号配線131Bのうち線幅が拡幅された部分(第1配線部135)よりも表示部AA寄りの部分(第2配線部136)に接続される第2制御信号配線用検査配線(第2検査配線)37A2とが含まれている。このようにすれば、第1制御信号配線用検査配線37A1及び第2制御信号配線用検査配線37A2により第1制御信号配線131A及び第2制御信号配線131Bの導通状態を検査することができる。このうち、第2制御信号配線131Bにおいて、線幅が拡幅された部分よりも表示部AA寄りの、線幅が相対的に細い部分は、線幅が拡幅された部分に比べて断線が生じ易いものの、そこに第2制御信号配線用検査配線37A2を接続することで、当該線幅が細い部分に断線が生じていた場合に検査によって断線を検出する確実性が高いものとなる。第2制御信号配線131Bのうち線幅が拡幅された部分は、本来的に断線が生じ難いことから、第2制御信号配線用検査配線37A2による検査が行われなくても、第2制御信号配線131Bに断線が生じた状態のまま当該液晶表示装置が出荷されるなどといった事態が生じ難くなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図12によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1からドライバ221の構成、及び制御信号配線231の本数を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るドライバ221は、図12に示すように、その短辺寸法が上記した実施形態1に記載したドライバ21(図4を参照)よりも相対的に大きなものとされている。このドライバ221は、表示部AAに表示される画像に係るデータを保持するためのVRAM(ビデオRAM、グラフィックメモリ)を内蔵しており、そのために短辺方向について大型化している。このようなVRAM内蔵型のドライバ221を用いることで、液晶パネルに係る消費電力の低減を図ることが可能とされる。
その一方、制御信号配線231及びパネル側制御出力端子部224Bは、8つずつ設けられており、上記した実施形態1に記載したもの(5つずつ)よりも増加している。詳しくは、制御信号配線231には、5つの第1制御信号配線231Aと、3つの第2制御信号配線231Bとが含まれており、パネル側制御出力端子部224Bには、5つの第1パネル側制御出力端子部224B1と、3つの第2パネル側制御出力端子部224B2とが含まれている。8つの制御信号配線231は、全てパネル側制御出力端子部224Bから表示部AA側とは反対側に引き出されてから屈曲されてドライバ221の短辺221Sを横切る形で引き回されている。このように制御信号配線231の本数が上記した実施形態1よりも増加していても、ドライバ221がVRAM内蔵型でその短辺寸法が大きなものとなっているので、全ての制御信号配線231を、ドライバ221の短辺221Sを横切る形で配索することができる。これにより、非表示部NAAにおけるドライバ221と表示部AAとの間の領域において、扇状に広がる形で配索される画像信号配線230の引き回し領域を十分に確保することができる。以上により、画像信号配線230の引き回し領域を確保するために非表示部NAAを拡張する必要が生じることがなくなるので、アレイ基板211bの小型化及び狭額縁化などを図る上で好適となる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図13によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から第2制御信号配線331Bにおける第1配線部335の線幅を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第2制御信号配線331Bは、図13に示すように、第1配線部335の線幅が途中で変更されており、幅狭部分39と幅広部分40とを有している。詳しくは、第2制御信号配線331Bを構成する第1配線部335は、第2パネル側制御出力端子部324B2から2つ目の屈曲箇所に至るまでの部分、つまり第2パネル側制御出力端子部324B2に接続されてドライバ321の短辺321Sを横切る部分が相対的に線幅が狭い幅狭部分39とされるのに対し、残りの部分、つまり上記2つ目の屈曲箇所から第2配線部336との接続箇所に至るまでの部分が相対的に線幅が広い幅広部分40とされている。幅狭部分39は、ドライバ321の実装領域の内外にわたって配されるのに対し、幅広部分40は、その全域がドライバ321の実装領域外に配される。また、幅狭部分39の線幅は、第2配線部336の線幅とほぼ等しいものとされる。このように、第2制御信号配線331Bのうち、第2パネル側制御出力端子部324B2からドライバ321の短辺321Sを横切る位置までの部分を幅狭部分39としているから、パネル側出力端子部324とパネル側入力端子部323との間に有される間隔が狭い場合、つまり例えばアレイ基板311bのさらなる小型化及び狭額縁化が進行し、ドライバ321の短辺321Sに係る寸法が短くされた場合により好適となる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図14によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態4から第1パネル側制御出力端子部424B1、第2パネル側制御出力端子部424B2、第1制御信号配線431A、及び第2制御信号配線431Bの配置を変更するとともに、第1配線部435の線幅を変更したものを示す。なお、上記した実施形態4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第2パネル側制御出力端子部424B2は、図14に示すように、X軸方向について第1パネル側制御出力端子部424B1の間に挟まれた配置とされている。詳しくは、列制御回路部427に接続される第1制御信号配線431Aが接続された第1パネル側制御出力端子部424B1は、パネル側画像出力端子部424A群に対して隣り合う位置に配されているのに対し、2つの第2パネル側制御出力端子部424B2は、列制御回路部427に接続される第1制御信号配線431Aが接続された第1パネル側制御出力端子部424B1と、行制御回路部428に接続される第1制御信号配線431Aが接続された第1パネル側制御出力端子部424B1との間に挟まれた位置に配されている。第2制御信号配線431Bは、その配索経路が上記した実施形態1に記載した第1制御信号配線31Aの配索経路とほぼ同様とされている(図4を参照)。また、行制御回路部428に接続される第1制御信号配線431Aは、その配索経路が上記した実施形態1に記載した第2制御信号配線31Bの配索経路とほぼ同様とされている(図4を参照)。さらには、第2制御信号配線431Bは、上記した実施形態4と同様に、第1配線部435の線幅が途中で変更されており、幅狭部分439と幅広部分440とを有している。詳しくは、第2制御信号配線431Bを構成する第1配線部435は、第2パネル側制御出力端子部424B2から2つ目の屈曲箇所に至るまでの部分、つまり第2パネル側制御出力端子部424B2に接続されてドライバ421の短辺421Sを横切る部分が相対的に線幅が広い幅広部分440とされるのに対し、残りの部分、つまり上記2つ目の屈曲箇所から第2配線部436との接続箇所に至るまでの部分が相対的に線幅が狭い幅狭部分439とされている。また、幅狭部分439の線幅は、第2配線部436の線幅とほぼ等しいものとされる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図15によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1から第2制御信号配線531Bにおける第1配線部535及び第2配線部536の線幅の大小関係を逆転させたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第2制御信号配線531Bは、図15に示すように、第2配線部536が第1配線部535に比べると、線幅が相対的に広く、拡幅されている。つまり、第2制御信号配線531Bは、ドライバ521の実装領域内に配されて第2パネル側制御出力端子部524B2に接続されるとともにドライバ521の短辺521Sを横切る部分を少なくとも含む第1配線部535が相対的に線幅が狭い幅狭部分とされるのに対し、全域がドライバ521の実装領域外に配されて行制御回路部528に接続される部分である第2配線部536が相対的に線幅が広い幅広部分とされている。第2制御信号配線531Bを構成する第1配線部535及び第2配線部536は、それぞれの線幅が全長にわたってほぼ一定(ほぼ不変)とされている。このうちの第1配線部535は、その線幅が第1制御信号配線531A(第1配線部533及び第2配線部534)の線幅とほぼ同一とされている。従って、第2制御信号配線531Bは、第2配線部536のみが第1制御信号配線531Aよりも線幅が広いものとされている、と言える。このように、第2制御信号配線531Bのうち、第2パネル側制御出力端子部524B2からドライバ521の短辺521Sを横切る位置までの第1配線部535が幅狭とされているから、パネル側出力端子部524とパネル側入力端子部523との間に有される間隔が狭い場合、つまり例えばアレイ基板511bのさらなる小型化及び狭額縁化が進行し、ドライバ521の短辺521Sに係る寸法が短くされた場合により好適となる。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図16によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態1から第1制御信号配線631A及び第2制御信号配線631Bの配索経路を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る行制御回路部628に接続され且つ蛇行部632を有する第1制御信号配線631Aは、図16に示すように、その第2配線部634の一部に蛇行部632が形成されている。蛇行部632は、第2配線部634のうち第1配線部633との接続箇所付近に配されている。第2制御信号配線631Bは、その第1配線部635がドライバ621の短辺621Sを横切りつつX軸方向に沿って外向きに延在してからほぼ直角に屈曲されて列制御回路部627に向けてY軸方向に沿って延在した後、X軸方向及びY軸方向に対して傾斜するよう屈曲されてX軸方向について外向きに広がるよう所定距離にわたって延在し、その先端部が第2配線部636に接続される、といった経路で配索されている。
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図17によって説明する。この実施形態8では、上記した実施形態7に記載したものに、上記した実施形態2と同様の検査配線737及び検査端子部738を追加したものを示す。なお、上記した実施形態2,7と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る検査配線737及び検査端子部738は、図17に示すように、共に各制御信号配線731A,731Bの第1配線部733,735と同じ第1金属膜から構成されており、各制御信号配線731A,731Bの本数と同数(5つ)ずつ設けられている。検査配線737は、検査端子部738からY軸方向に沿って延在するとともに各制御信号配線731A,731Bの第2配線部734,736に対して図示しないコンタクトホールを通して接続されている。
<実施形態9>
本発明の実施形態9を図18によって説明する。この実施形態9では、上記した実施形態1から第1制御信号配線831Aの配索経路を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1制御信号配線831Aは、図18に示すように、第1配線部833が第2制御信号配線831Bに対して交差するものの、第2配線部834が互いに交差することがない形で配索されている。具体的には、列制御回路部827に接続される第1制御信号配線831Aは、その第1配線部833が第2パネル側制御出力端子部824B2に対して隣り合う第1パネル側制御出力端子部824B1から引き出されるとともに第2制御信号配線831Bと交差する形で配索されるのに対し、第2配線部834が蛇行部832を有するとともに他の第1制御信号配線831Aと交差することなく列制御回路部827に接続されるよう配索されている。行制御回路部828に接続され且つ蛇行部832を有さない第1制御信号配線831Aは、その第1配線部833がパネル側画像出力端子部824A群に対して隣り合う第1パネル側制御出力端子部824B1から引き出されるとともに第2制御信号配線831Bと交差する形で配索されるのに対し、第2配線部834が他の第1制御信号配線831Aと交差することなく行制御回路部828に接続されるよう配索されている。行制御回路部828に接続され且つ蛇行部832を有する第1制御信号配線831Aは、その第1配線部833が他の第1制御信号配線831Aに接続された第1パネル側制御出力端子部824B1の間に挟まれた第1パネル側制御出力端子部824B1から引き出されるとともに第2制御信号配線831Bと交差する形で配索されるのに対し、第2配線部834が蛇行部を有するとともに他の第1制御信号配線831Aと交差することなく行制御回路部828に接続されるよう配索されている。このように、本実施形態では、第1制御信号配線831Aと第2制御信号配線831Bとが互いに交差するものの、第1制御信号配線831A同士が交差せず且つ第2制御信号配線831B同士が交差しない配線構成とされる。
<実施形態10>
本発明の実施形態10を図19によって説明する。この実施形態10では、上記した実施形態1から第1制御信号配線931A及び第2制御信号配線931Bの配索経路などを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る制御信号配線931は、図19に示すように、互いに交差することがない形で配索されており、そのためにパネル側制御出力端子部924Bをなす第1パネル側制御出力端子部924B1及び第2パネル側制御出力端子部924B2の配置が上記した実施形態1に記載したものとは逆とされている。具体的には、第2制御信号配線931Bが接続される第2パネル側制御出力端子部924B2は、パネル側出力端子部924群の中でも、パネル側画像出力端子部924A群に対して隣り合う形で配されているのに対し、第1制御信号配線931Aが接続される第1パネル側制御出力端子部924B1は、パネル側出力端子部924群の中でも、第2パネル側制御出力端子部924B2群に対してパネル側画像出力端子部924A群側とは反対側に隣り合う位置(パネル側出力端子部924群の中で最も端となる位置)に配されている。
列制御回路部927に接続される第1制御信号配線931Aは、その第1配線部933が最も端に位置する第1パネル側制御出力端子部924B1から引き出されて配索されるのに対し、第2配線部934が蛇行部932を有するとともに列制御回路部927に接続されるよう配索されている。行制御回路部928に接続され且つ蛇行部932を有さない第1制御信号配線931Aは、その第1配線部933が第2パネル側制御出力端子部924B2に対して隣り合う第1パネル側制御出力端子部924B1から引き出されて配索されるのに対し、第2配線部934が他の第2配線部934に並行しつつ行制御回路部928に接続されるよう配索されている。行制御回路部928に接続され且つ蛇行部932を有する第1制御信号配線931Aは、その第1配線部933が他の第1制御信号配線931Aに接続された第1パネル側制御出力端子部924B1の間に挟まれた第1パネル側制御出力端子部924B1から引き出されて配索されるのに対し、第2配線部934が他の第2配線部934に並行しつつ行制御回路部928に接続されるよう配索されている。2本の第2制御信号配線931Bは、第1配線部935及び第2配線部936が、行制御回路部928に接続された第1制御信号配線931Aの第1配線部933及び第2配線部934にそれぞれ並行する形で配索されている。このように、本実施形態では、第1制御信号配線931A同士が交差せず且つ第2制御信号配線931B同士が交差しないのに加えて、第1制御信号配線931Aと第2制御信号配線931Bとが互いに交差しない配線構成とされる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、外部接続端子部、パネル側入力端子部、及びパネル側出力端子部がゲート配線などを構成する第1金属膜からなるものを示したが、これらの各端子部がソース配線などを構成する第2金属膜からなる構成とすることも可能である。
(2)上記した各実施形態では、画像信号配線及び制御信号配線における第1配線部がゲート配線などを構成する第1金属膜からなり、第2配線部がソース配線などを構成する第2金属膜からなる構成のものを示したが、第1配線部が第2金属膜からなり、第2配線部が第1金属膜からなる構成とすることも可能である。
(3)上記した各実施形態以外にも、制御信号配線における第1配線部の形成範囲、及び第2配線部の形成範囲については適宜に変更可能である。
(4)上記した各実施形態(実施形態6を除く)では、第2制御信号配線における第2配線部の線幅が第1配線部(幅広部分)の線幅よりも狭く且つ第1制御信号配線の線幅とほぼ等しくなるものを示したが、第2制御信号配線における第2配線部の線幅が第1配線部(幅広部分)の線幅よりも狭く且つ第1制御信号配線の線幅よりも幅広にしたり、逆に幅狭にすることが可能である。また、上記した実施形態6では、第2制御信号配線における第1配線部の線幅が第2配線部の線幅よりも狭く且つ第1制御信号配線の線幅とほぼ等しくなるものを示したが、第2制御信号配線における第1配線部の線幅が第2配線部の線幅よりも狭く且つ第1制御信号配線の線幅よりも幅広にしたり、逆に幅狭にすることが可能である。また、上記した各実施形態において、第2制御信号配線における第1配線部及び第2配線部の線幅が互いにほぼ等しく且つ第1制御信号配線の線幅よりも幅広とされる構成、つまり第2制御信号配線が全長にわたってほぼ一定の線幅とされる構成とすることも可能である。
(5)上記した各実施形態では、パネル側出力端子部と、パネル側出力端子部から引き出される制御信号配線の第1配線部とが共に第1金属膜からなる構成としたものを示したが、パネル側出力端子部と、パネル側出力端子部から引き出される制御信号配線の第1配線部とが共に第2金属膜からなる構成とすることも可能である。それ以外にも、パネル側出力端子部と、パネル側出力端子部から引き出される制御信号配線の第1配線部とを互いに異なる金属膜からなる構成とすることも可能であり、その場合は絶縁膜のうちパネル側出力端子部及び第1配線部の双方と重畳する部分にコンタクトホールを形成すればよい。
(6)上記した各実施形態では、画像信号配線及び制御信号配線が異なる2種類の金属膜からなる構成のものを示したが、画像信号配線及び制御信号配線が異なる2種類以上の金属膜からなる構成とすることも可能である。例えば、金属膜の種類を「3」とした場合には、画像信号配線及び制御信号配線が、それぞれ第1金属膜からなる第1配線部と、第1金属膜に対して絶縁膜を介して積層される第2金属膜からなる第2配線部と、第2金属膜に対して絶縁膜を介して積層される第3金属膜からなる第3配線部とからなる構成とすることが可能である。その場合、第1配線部と第2配線部と第3配線部とで線幅をそれぞれ異ならせて3種類の線幅(金属膜の数と同数の線幅)としたり、或いはいずれか2つの配線部については同じ線幅とし、残りの1つの配線部のみが異なる線幅とすることも可能である。
(7)上記した各実施形態では、第1制御信号配線と第2制御信号配線とで、第1配線部と第2配線部とを接続するためのコンタクトホールの数が異なる構成のものを示したが、第1制御信号配線と第2制御信号配線とでコンタクトホールの数を同数とすることも可能である。その場合であっても、コンタクトホールによる第1配線部と第2配線部との接続面積については、第2制御信号配線の方が第1制御信号配線よりも大きくするのが好ましい。また、第1制御信号配線の方が第2制御信号配線よりもコンタクトホールの数が多くなる構成とすることも可能である。
(8)上記した各実施形態以外にも、制御信号配線を構成する第1配線部と第2配線部とを接続するためのコンタクトホールの具体的な数は適宜に変更可能である。
(9)上記した各実施形態以外にも、パネル側制御出力端子部からの制御信号配線の引き出し方向が、パネル側画像出力端子部からの画像信号配線の引き出し方向に対して180°以外の角度とされる構成を採ることも可能である。
(10)上記した各実施形態以外にも、制御信号配線の具体的な本数は適宜に変更可能である。その場合、第1制御信号配線の具体的な本数、及び第2制御信号配線の具体的な本数を適宜に変更可能であり、第1制御信号配線の本数が第2制御信号配線の本数よりも少なくなる構成や、第1制御信号配線と第2制御信号配線との本数を同数とする構成を採ることが可能である。また、制御信号配線により伝送する具体的な信号の種類は適宜に変更することが可能である。
(11)上記した各実施形態では、第1制御信号配線群に列制御回路部に対して接続されるものを含ませた場合を示したが、第2制御信号配線群に列制御回路部に対して接続されるものを含ませることも可能である。
(12)上記した各実施形態では、第1制御信号配線群に蛇行部を有するものを含ませた場合を示したが、蛇行部に代えて第1制御信号配線の線幅を局所的に狭くすることで、配線抵抗を高くすることも可能である。要は第1制御信号配線の途中に配線抵抗を高くするための「抵抗部」を設けることができるのであれば、蛇行部以外の構造物を設けることも可能である。
(13)上記した実施形態2において記載した検査配線及び検査端子部は、液晶パネルの製造工程で行われる検査において使用されるものであるが、これらを液晶パネルの駆動に係る配線及び端子部として利用することも可能である。
(14)上記した実施形態2以外にも、制御信号配線に対する検査配線の具体的な接続位置は、適宜に変更可能である。例えば、検査配線を制御信号配線のうちの第1配線部に接続することも可能である。また、検査配線及び検査端子部を第1金属膜ではなく、第2金属膜により構成することも可能である。さらには、検査配線と検査端子部とを互いに異なる金属膜からなる構成とすることも可能であり、その場合は絶縁膜のうち検査配線及び検査端子部の双方と重畳する部分にコンタクトホールを形成すればよい。
(15)上記した実施形態2では、全ての制御信号配線に対して検査配線を個別に接続した場合を示したが、一部の制御信号配線に対してのみ検査配線を接続することも可能である。また、複数本の制御信号配線に対して1本の検査配線を接続することも可能である。
(16)上記した実施形態3では、実施形態1からドライバをVRAM内蔵型のものに変更するとともに、制御信号配線の本数を増加したものを示したが、実施形態1からドライバをVRAM内蔵型のものに変更し、制御信号配線の本数については変更しない構成を採ることも可能である。また、実施形態1からドライバをVRAM内蔵型のものに変更し、制御信号配線の本数を減少させることも可能である。
(17)上記した実施形態4,5以外にも、第2制御信号配線における第1配線部の幅広部分及び幅狭部分の具体的な形成範囲は適宜に変更することが可能である。
(18)上記した実施形態4,5では、第2制御信号配線における第1配線部が2種類の線幅を有するものを示したが、第2制御信号配線における第1配線部が3種類以上の線幅を有する構成とすることも可能である。
(19)上記した実施形態5では、第2制御信号配線の配置と共に第2制御信号配線における第1配線部の幅広部分の形成範囲(幅狭部分の形成範囲)を変更した場合を示したが、第2制御信号配線の配置のみを実施形態5に記載のように変更したり、第2制御信号配線における第1配線部の幅広部分の形成範囲(幅狭部分の形成範囲)のみを実施形態5に記載のように変更することが可能である。
(20)上記した実施形態6では、第2制御信号配線における第2配線部が全長にわたって幅広に形成されたものを示したが、上記した実施形態4,5の記載したものと同様に、第2制御信号配線における第2配線部が部分的に幅広に形成され、幅広部分と幅狭部分とを併有する構成とすることが可能である。さらには、第2制御信号配線における第2配線部が3種類以上の線幅を有する構成とすることも可能である。
(21)上記した実施形態4〜6,9,10に記載した構成に、実施形態2に記載した構成、つまり検査配線及び検査端子部を追加することが可能である。
(22)上記した実施形態9では、第1制御信号配線と第2制御信号配線とが交差するものの、第1制御信号配線同士が交差せず、且つ第2制御信号配線同士が交差しない構成であるから、例えば第1制御信号配線を第1金属膜と第2金属膜とのうちの一方のみにより構成するのに対し、第2制御信号配線を第1金属膜と第2金属膜とのうちの他方のみにより構成することも可能である。
(23)上記した実施形態10の変形例として、全ての制御信号配線を単一の金属膜(第1金属膜または第2金属膜)により構成することが可能である。
(24)上記した各実施形態では、行制御回路部がアレイ基板における一方の長辺側の端部に配されるものを示したが、行制御回路部がアレイ基板における一対の長辺側の端部に一対配される構成のものにも本発明は適用可能である。その場合、パネル側出力端子部群のうち、ドライバの長辺における両端側にパネル側制御出力端子部をそれぞれ複数ずつ配置すればよい。
(25)上記した各実施形態以外にも、各パネル側制御出力端子部の具体的な配置や、各制御信号配線の具体的な配索経路などについては適宜に変更可能である。
(26)上記した各実施形態では、アレイ基板の非表示部に列制御回路部及び行制御回路部を設けるようにした場合を示したが、列制御回路部及び行制御回路部を省略することも可能である。その場合、制御信号配線の線幅を全て同一とすることが可能である。また、それ以外にも、列制御回路部及び行制御回路部を設けたアレイ基板において、制御信号配線の線幅を全て同一とすることが可能である。
(27)上記した各実施形態では、TFT、列制御回路部及び行制御回路部が半導体膜としてCGシリコン薄膜を有する構成のものを示したが、それ以外にも、例えば、アモルファスシリコン(a‐Si)または酸化物半導体(IGZO:InGaZnOx)などからなる半導体膜を用いることも可能である。
(28)上記した各実施形態では、縦長な方形状をなす液晶パネルを例示したが、横長な方形状をなす液晶パネルや正方形状をなす液晶パネルにも本発明は適用可能である。
(29)上記した各実施形態に記載した液晶パネルに対して、タッチパネルや視差バリアパネル(スイッチ液晶パネル)などの機能性パネルを積層する形で取り付けるようにしたものも本発明に含まれる。
(30)上記した各実施形態では、液晶表示装置が備えるバックライト装置としてエッジライト型のものを例示したが、直下型のバックライト装置を用いるようにしたものも本発明に含まれる。
(31)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、本発明は、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置にも適用可能であり、その場合はバックライト装置を省略することができる。
(32)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、またカラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(33)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)や有機ELパネルなど)を用いた表示装置にも本発明は適用可能である。その場合、バックライト装置を省略することが可能である。
(34)上記した各実施形態では、小型または中小型に分類され、携帯型情報端末、携帯電話、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機、電子インクペーパなどの各種電子機器などに用いされる液晶パネルを例示したが、画面サイズが例えば20インチ〜90インチで、中型または大型(超大型)に分類される液晶パネルにも本発明は適用可能である。その場合、液晶パネルをテレビ受信装置、電子看板(デジタルサイネージ)、電子黒板などの電子機器に用いることが可能とされる。
10…液晶表示装置(表示装置)、11,111…液晶パネル(表示パネル)、11a…CF基板(基板)、11b,111b,211b,311b,511b…アレイ基板(基板)、11c…液晶層(液晶)、12…制御回路基板(外部の信号供給源)、14…バックライト装置(照明装置)、17…TFT(スイッチング素子)、21,121,221,321,421,521,621…ドライバ(パネル駆動部)、21L…長辺、21S,221S,321S,421S,521S,621S…短辺、23,123,323,423,523…パネル側入力端子部、24,124,324,524,924…パネル側出力端子部、24A,424A,824A…パネル側画像出力端子部(パネル側出力端子部)、24B,124B,224B,324B,524B,924B…パネル側制御出力端子部(パネル側出力端子部)、24B1,124B1,224B1,424B1,924B1…第1パネル側制御出力端子部(パネル側出力端子部)、24B2,124B2,224B2,324B2,424B2,524B2,824B2,924B2…第2パネル側制御出力端子部(パネル側出力端子部)、27,127,427,627,927…列制御回路部、28,128,228,428,528,628,928…行制御回路部、30,230…画像信号配線、31,131,231,931…制御信号配線、31A,131A,231A,431A,531A,631A,731A,831A,931A…第1制御信号配線、31B,131B,231B,331B,431B,531B,631B,731B,831B,931B…第2制御信号配線(クロック制御信号配線、電源制御信号配線)、32,132,632,832,932…蛇行部、33,133,533,633,733,833,933…第1配線部、34,134,534,634,734,834,934…第2配線部、35,135,335,435,535,635,735,935…第1配線部、36,136,336,436,536,636,736,936…第2配線部、37,737…検査配線、37A…制御信号配線用検査配線(検査配線)、37A1…第1制御信号配線用検査配線(第1検査配線)、37A2…第2制御信号配線用検査配線(第2検査配線)、AA…表示部、CH…コンタクトホール、IF…絶縁膜、NAA…非表示部

Claims (15)

  1. 画像を表示可能な表示部及び前記表示部外の非表示部を有する表示パネルと、
    前記非表示部に取り付けられ、外部の信号供給源から供給される入力信号を処理して生成した出力信号を前記表示部に出力することで前記表示パネルを駆動するものであって、前記表示パネルの辺部に沿って長手状をなすパネル駆動部と、
    前記非表示部に設けられ、前記パネル駆動部に接続される複数のパネル側出力端子部と、
    前記複数のパネル側出力端子部に含まれ、前記パネル駆動部の長辺に沿って並列する形で配される複数のパネル側画像出力端子部と、
    前記複数のパネル側出力端子部に含まれ、前記パネル駆動部の長辺に沿って並列する形で配される複数のパネル側制御出力端子部と、
    前記非表示部に設けられ、前記パネル側画像出力端子部から前記パネル駆動部の長辺を横切る形で引き出されて前記表示部に向けて扇状に広がるよう引き回されるとともに、前記出力信号に含まれる画像信号を伝送する複数の画像信号配線と、
    前記非表示部に設けられ、前記パネル側制御出力端子部から前記パネル駆動部の短辺を横切る形で引き出されて前記表示部に向けて引き回されるとともに、前記出力信号に含まれる制御信号を伝送する複数の制御信号配線と、を備える表示装置。
  2. 前記複数の制御信号配線には、第1制御信号配線と、少なくとも一部における線幅が前記第1制御信号配線よりも拡幅されてなる第2制御信号配線とが少なくとも含まれている請求項1記載の表示装置。
  3. 前記複数のパネル側制御出力端子部には、前記第1制御信号配線が接続されるとともに、前記複数のパネル側画像出力端子部のうちの端に位置するパネル側画像出力端子部に対して隣り合う形で配される第1パネル側制御出力端子部と、前記第2制御信号配線が接続されるとともに、前記端に位置するパネル側画像出力端子部に対して間に前記第1パネル側制御出力端子部を挟む形で配される第2パネル側制御出力端子部とが含まれている請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1制御信号配線及び前記第2制御信号配線は、相対的に前記パネル側制御出力端子部の近くに配される第1配線部と、相対的に前記パネル側制御出力端子部から遠くに配され且つその一部が前記第1配線部の一部に対して重畳配置される第2配線部とをそれぞれ少なくとも有しており、
    前記第1配線部と前記第2配線部との間に介在する形で配されるとともに前記第1配線部と前記第2配線部との重畳部位に開口することで両配線部を接続するコンタクトホールを有する絶縁膜が備えられており、
    前記絶縁膜は、前記第2制御信号配線を構成する前記第1配線部と前記第2配線部とを接続する前記コンタクトホールの数が、前記第1制御信号配線を構成する前記第1配線部と前記第2配線部とを接続する前記コンタクトホールの数よりも多くなるよう形成されている請求項2または請求項3記載の表示装置。
  5. 前記表示部には、多数個のスイッチング素子が行列状に並列配置されているのに対し、前記非表示部には、少なくとも前記制御信号配線のうちの前記表示部側の端部に接続されるとともに前記スイッチング素子への前記制御信号の供給を制御する行制御回路部と、少なくとも前記画像信号配線のうちの前記表示部側の端部に接続されるとともに前記スイッチング素子への前記画像信号の供給を制御する列制御回路部とが設けられている請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2制御信号配線には、前記制御信号としてクロック信号を伝送するクロック制御信号配線と、前記制御信号として前記行制御回路部または前記列制御回路部を駆動するための電源電圧信号を伝送する電源制御信号配線とが少なくとも含まれている請求項5記載の表示装置。
  7. 前記第1制御信号配線には、途中に蛇行した蛇行部を有するものが含まれており、
    前記行制御回路部と前記列制御回路部との少なくともいずれか一方には、前記蛇行部を有する前記第1制御信号配線に対して電気的に接続されるESD保護回路が内蔵されている請求項5または請求項6記載の表示装置。
  8. 前記スイッチング素子、前記行制御回路部及び前記列制御回路部は、それぞれ多結晶化されたシリコン薄膜を有している請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第2制御信号配線は、少なくとも前記パネル側制御出力端子部から引き出されて前記パネル駆動部の前記短辺を横切る部分における線幅が部分的に拡幅されてなる請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記非表示部には、前記制御信号配線に接続されることで前記制御信号配線の導通状態を検査可能な検査配線が設けられており、
    前記検査配線には、前記第1制御信号配線に接続される第1検査配線と、前記第2制御信号配線のうち線幅が拡幅された部分よりも前記表示部寄りの部分に接続される第2検査配線とが含まれている請求項9記載の表示装置。
  11. 前記制御信号配線は、前記パネル側制御出力端子部からの引き出し方向が、前記画像信号配線における前記パネル側画像出力端子部からの引き出し方向とは反対とされている請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記複数のパネル側制御出力端子部は、前記パネル駆動部の長辺における端位置に配されている請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記非表示部には、前記パネル駆動部に接続されるパネル側入力端子部が、前記パネル側出力端子部に対して前記パネル駆動部の前記短辺に沿う方向について並んで配設されており、
    前記制御信号配線は、前記パネル側出力端子部と前記パネル側入力端子部との間を通る形で配されている請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記液晶パネルに対して対向状をなし且つ表示側とは反対側に配されるとともに前記液晶パネルに対して光を供給可能な照明装置を備える請求項14記載の表示装置。
JP2015502851A 2013-02-26 2014-02-13 表示装置 Active JP5976195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035695 2013-02-26
JP2013035695 2013-02-26
PCT/JP2014/053252 WO2014132799A1 (ja) 2013-02-26 2014-02-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5976195B2 JP5976195B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014132799A1 true JPWO2014132799A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502851A Active JP5976195B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-13 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9875699B2 (ja)
JP (1) JP5976195B2 (ja)
CN (1) CN104969283B (ja)
WO (1) WO2014132799A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104380367B (zh) * 2012-07-20 2017-03-08 夏普株式会社 显示装置
JP6560887B2 (ja) 2015-04-08 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
CN205263423U (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示装置
CN105427748B (zh) 2016-01-04 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及显示方法
CN205539837U (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
CN106094370B (zh) * 2016-08-17 2019-11-05 武汉华星光电技术有限公司 ***电路静电释放防护方法
JP2018128487A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
US10777633B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display device manufacturing method, and display device manufacturing apparatus
JP2019117315A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。
TWI653748B (zh) * 2018-03-02 2019-03-11 友達光電股份有限公司 陣列基板
CN110557887B (zh) * 2018-05-31 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 电路对位组件及显示装置
KR20200053720A (ko) * 2018-11-08 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP7181824B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110060648A (zh) * 2019-05-17 2019-07-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示器及驱动集成电路
TWI714376B (zh) * 2019-12-04 2020-12-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
JP2021139937A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 シャープ株式会社 表示装置
KR20210130333A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 검사방법
CN111985547A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 华侨大学 一种基于注意力引导生成学习的跨分辨率车辆再辨识方法
TWI750895B (zh) * 2020-08-21 2021-12-21 友達光電股份有限公司 電子裝置
CN115799245A (zh) * 2020-11-30 2023-03-14 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114937673A (zh) * 2022-06-15 2022-08-23 昆山国显光电有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393662B2 (ja) * 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP3648596B2 (ja) 2000-10-17 2005-05-18 カシオ計算機株式会社 半導体チップの接合構造およびその構造を備えた表示装置
JP2002131774A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP4145637B2 (ja) * 2002-11-25 2008-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP4815868B2 (ja) * 2005-05-10 2011-11-16 三菱電機株式会社 表示装置
KR20080008704A (ko) 2006-07-21 2008-01-24 삼성전자주식회사 표시기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR101274037B1 (ko) * 2006-09-25 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5119805B2 (ja) 2007-08-27 2013-01-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学パネル、パネル検査方法及び電子機器
JP2010169803A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2010243524A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Sony Corp 電気光学装置
BRPI1012944A2 (pt) * 2009-06-10 2018-01-16 Sharp Kk "circuito de unidade de exibição e módulo de placa incluindo o mesmo"
EP2445011B1 (en) 2009-06-18 2018-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8941630B2 (en) 2009-09-02 2015-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Device substrate
KR101341907B1 (ko) * 2009-09-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
JP2012073556A (ja) 2010-09-30 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150332644A1 (en) 2015-11-19
JP5976195B2 (ja) 2016-08-23
CN104969283B (zh) 2017-06-16
US9875699B2 (en) 2018-01-23
CN104969283A (zh) 2015-10-07
WO2014132799A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976195B2 (ja) 表示装置
JP5917694B2 (ja) 表示装置
US9798203B2 (en) Semiconductor device and display device
US9171866B2 (en) Array substrate for narrow bezel type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20200292898A1 (en) Active matrix substrate and display panel
US10964284B2 (en) Electronic component board and display panel
US9443885B2 (en) Semiconductor device and display device
JP6033880B2 (ja) 表示装置
US9366933B2 (en) Semiconductor display device comprising an upper and lower insulator arranged in a non-display area
WO2017022620A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
JP7096721B2 (ja) 表示装置
JP6962759B2 (ja) 表示装置
WO2019031382A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
CN113341620B (zh) 显示装置
US20110187955A1 (en) Display device
JP2008083177A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150