JP2019117315A - 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。 - Google Patents

表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117315A
JP2019117315A JP2017251617A JP2017251617A JP2019117315A JP 2019117315 A JP2019117315 A JP 2019117315A JP 2017251617 A JP2017251617 A JP 2017251617A JP 2017251617 A JP2017251617 A JP 2017251617A JP 2019117315 A JP2019117315 A JP 2019117315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inspection
capacitance
display device
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017251617A
Other languages
English (en)
Inventor
修一郎 浅谷
shuichiro Asatani
修一郎 浅谷
北川 大二
Daiji Kitagawa
大二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017251617A priority Critical patent/JP2019117315A/ja
Priority to CN201811557965.5A priority patent/CN109991769B/zh
Priority to US16/225,916 priority patent/US10964237B2/en
Publication of JP2019117315A publication Critical patent/JP2019117315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルとFPCとを互いに接続した後において、上記表示パネルのエッジ付近及び/又は上記FPCのエッジ付近に設けられた配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することが可能な表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法を提供する。【解決手段】表示パネルと、上記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置であって、上記表示パネルのエッジ及び上記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って設けられ、かつ、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を備える表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法に関する。より詳しくは、表示パネルと上記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置、上記表示装置の製造方法、及び、上記表示装置の検査方法に関するものである。
液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置は、画像を表示する表示パネル及び上記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)を備えており、上記表示パネル及び上記フレキシブルプリント基板には、種々の多数の配線が形成されている。
このような表示装置における配線の不良の有無を検査する方法として、例えば、特許文献1には、多数本の透明電極パターンが形成された透明基板の表面に、導電板を、その間に微小な隙間をあけるか、その間に絶縁フィルムを挟んで重ね合わせ、この状態で、上記各透明電極パターンのうち一本の透明電極パターンと導電板との間における静電容量を測定することを、上記各透明電極パターンの全てについて行い、液晶表示装置の透明電極パターンにショートが存在しているか否かを検査する方法が開示されている。
また、配線の断線の有無を検査する方法に関して、単なる配線のみから構成される診断用の配線を、表示領域を囲むようにTFT基板上に設け、上記診断用の配線の一方の端部から検査信号を入力し、他方の端部から検査信号を検出する液晶表示装置が存在する。
特開2000−250057号公報
表示パネル及びFPCを備える表示装置が落下等により外部から衝撃を受けると、表示装置に応力が加わりクラックや割れ(例えば、V字状の欠け)が発生することがある。これらのクラックや割れは、特に表示パネル及びFPCのエッジ付近に発生し易い。クラックは、表示パネル及び/又はFPC上の配線を断ち切って断線を生じさせたり、配線の一部を切って半断線を生じさせたりするおそれがある。また、割れにより配線の一部が欠如して断線するおそれがある。
このような、表示パネル及び/又はFPC上の配線の断線及び半断線は、表示装置の表示不良を引き起こし得る。また、表示装置にタッチパネル(TP:Touch Panel)機能が搭載されている場合は、TP性能に影響が出る可能性がある。
表示装置におけるクラック及び割れは、顕微鏡やX線装置を使用して確認するのが一般的だが、クラック及び割れの発生箇所に当たりをつけることが難しく、場所の特定が困難な場合がある。また、クラック及び割れの発生箇所が分っている場合であっても、特にクラックの場合は、その配線が実際に断線又は半断線しているかを顕微鏡やX線装置により判断することが困難な場合もある。
また、表示装置に設けられた配線の不良として、断線及び半断線の他にショートも挙げられる。配線のショートは、表示パネルの全体及びFPCの全体で起こる可能性があり、表示パネルのエッジ付近及び/又はFPCのエッジ付近でも発生し得る。
上記特許文献1によれば、液晶表示装置の2枚の透明基板を貼り合わせる前に、各透明電極パターンのショートの有無を検査することができる。しかしながら、配線の断線及び半断線の有無を検査する方法については何ら開示されていない。また、特許文献1に記載の検査方法は、表示パネルの製造後、例えば表示パネルとFPCとを互いに接続した後に利用することができない。
上記単なる配線のみから構成される診断用の配線を用いる検査方法では、他方の端部から検査信号が検出されれば診断用の配線に断線はなく、他方の端部から検査信号が検出されなければ診断用の配線に断線があると判定することができる。ここで、診断用の配線に半断線が発生している場合、半断線の程度が大きければ検査信号が検出されず、配線に断線が発生していると判定される。しかしながら、半断線の程度が小さい場合は検査信号が検出されることがあり、配線に断線が発生していると判定されない可能性がある。また、配線にショートが発生している場合も他方の端部から検査信号が検出されることがあるため、配線にショートが発生していると判定されない可能性がある。このように、この検査方法では、半断線及びショートの有無を検査することは困難である。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、表示パネルとFPCとを互いに接続した後において、表示パネルのエッジ付近及び/又はFPCのエッジ付近に設けられた配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することが可能な表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、表示パネルとFPCとを互いに接続した後において、表示パネルのエッジ付近及び/又はFPCのエッジ付近に設けられた配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することが可能な表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法について種々の検討を行った。その結果、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を表示パネル及び/又はFPCに新たに設けることに着目した。断線、半断線及びショート等の不良が発生していない良品の表示装置は同じ設計のもと同じ条件で製造されるため、良品の表示装置における上記検査用配線は多少のばらつきがあるものの所定の範囲内の静電容量を有する。しかしながら、上記検査用配線に断線が生じた場合、半断線が生じた場合及びショートが生じた場合はいずれも、上記検査用配線の静電容量は所定の範囲から外れる。したがって、検査対象である表示装置に設けられた上記検査用配線の静電容量を測定することにより、例え表示パネルとFPCとを互いに接続した後であっても、上記検査用配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することが可能となることを見出した。
また、表示装置におけるクラック及び割れは、ある程度の範囲(領域)に渡って発生することが多く、同一基板上の配線は部分的にまとめて断線及び/又は半断線を起こし易い。したがって、上記検査用配線に断線及び/又は半断線が発生していれば、上記検査用配線の近傍に配置された配線にも断線及び/又は半断線が発生している可能性が高い。また、配線のショートは互いに隣接する複数の配線間で発生するため、上記検査用配線にショートが発生していれば、上記検査用配線に隣接する少なくとも一本の配線にもショートが発生している可能性が高い。そこで、上記検査用配線を表示パネルのエッジ及びフレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って設けることにより、上記検査用配線の近傍、すなわち、特に外部からの衝撃を受け易い表示パネルのエッジ及びFPCのエッジの少なくとも一方のエッジ付近における配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができることを見出した。これにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、表示パネルと、上記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置であって、上記表示パネルのエッジ及び上記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って設けられ、かつ、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を備える表示装置であってもよい。
上記検査用配線は、配線部と、上記容量形成部として、上記配線部よりも幅の広い幅広部とを有してもよい。
上記幅広部は、上記配線部の一方の端部に位置してもよい。
上記幅広部は、上記配線部の中間部に位置してもよい。
上記検査用配線は、上記幅広部を複数有し、上記複数の幅広部は、互いに間隔を空けて配置されてもよい。
上記複数の幅広部の静電容量は、互いに等しくてもよい。
上記検査用配線は、上記容量形成部として、互いに並走する2本の配線部を含み、上記2本の配線部の一方は、接地されてもよい。
上記検査用配線に接続され、かつ、上記検査用配線の静電容量を検出する静電容量検出部を更に備えてもよい。
上記表示パネル及び上記フレキシブルプリント基板の少なくとも一方に設けられ、かつ、上記検査用配線に接続された外部パッドを更に備えてもよい。
上記検査用配線は、上記フレキシブルプリント基板が取り付けられた部分を除く上記表示パネルの上記エッジの全体と、上記表示パネルに取り付けられた部分を除く上記フレキシブルプリント基板の上記エッジの全体とに沿って設けられてもよい。
本発明の別の一態様は、表示パネルと、上記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置の製造方法であって、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を、上記表示パネルのエッジ及び上記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って形成する形成ステップと、上記表示パネルに上記フレキシブルプリント基板を接続する実装ステップと、上記実装ステップ後に上記検査用配線の静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて上記検査用配線の断線、半断線及びショートの有無を検査する検査ステップと、を含む表示装置の製造方法であってもよい。
上記検査ステップにおいて、上記静電容量を所定の閾値と比較してもよい。
上記検査用配線は、配線部と、上記容量形成部として、上記配線部よりも幅の広い幅広部とを有し、上記検査ステップにおいて、上記幅広部に指示体を接触又は近接させてもよい。
本発明の別の一態様は、表示パネルと、上記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置の検査方法であって、上記表示装置は、上記表示パネルのエッジ及び上記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って設けられ、かつ、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を備え、上記検査方法は、上記検査用配線の静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて上記検査用配線の断線、半断線及びショートの有無を検査する検査ステップを含む表示装置の検査方法であってもよい。
上記検査ステップにおいて、上記静電容量を所定の閾値と比較してもよい。
上記検査用配線は、配線部と、上記容量形成部として、上記配線部よりも幅の広い幅広部とを有し、上記検査ステップにおいて、上記幅広部に指示体を接触又は近接させてもよい。
本発明によれば、表示パネルとFPCと互いにを接続した後において、上記表示パネルのエッジ付近及び/又は上記FPCのエッジ付近に設けられた配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することが可能な表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法を提供することができる。
実施形態1の表示装置の平面模式図である。 実施形態1の表示装置が備える表示パネルの断面模式図である。 実施形態1の表示装置が備える表示パネルの平面模式図である。 実施形態1の表示装置が備える集積回路チップの機能ブロック図である。 実施形態2の表示装置の平面模式図である。 実施形態3の表示装置の平面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置が備えるFPC上に設けられた、幅広部周辺の断面模式図である。 実施形態4の表示装置の平面模式図である。 実施形態4の液晶表示装置が備える表示パネルの断面模式図である。 実施形態5の表示装置の平面模式図である。 実施形態6の表示装置の平面模式図である。 実施形態7の表示装置の平面模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。なお、以下の説明において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、実施形態及び変形例に記載された各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の表示装置の平面模式図である。図2は、実施形態1の表示装置が備える表示パネルの断面模式図である。図3は、実施形態1の表示装置が備える表示パネルの平面模式図である。図4は、実施形態1の表示装置が備える集積回路チップの機能ブロック図である。図2は、図1中に示したL1−L2線に沿った断面を示している。
本実施形態の表示装置1は、液晶表示装置であり、液晶組成物を利用して画像を表示するとともに、その表示される画像に基づいて使用者が入力する位置情報を検出することが可能な表示パネル(液晶表示パネル)10と、表示パネル10に接続されたフレキシブルプリント基板(FPC)20と、表示パネル10を駆動及び制御するLSIチップ等の集積回路チップ30と、を備える。
表示パネル10は、表示領域AAに画像を表示させるだけでなく、表示領域AAへの指示体の接触及び/又は近接を検出するタッチパネル(TP)機能を備える。
表示パネル10は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向がY軸方向と、短辺方向がX軸方向と、それぞれ一致している。表示パネル10は、画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAと、表示領域AAを取り囲む額縁状(枠状)をなすとともに画像を表示不能な非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAと、に区分されている。この表示パネル10においては、その長辺方向における一方の端部側(図1に示す上側)に片寄った位置に表示領域AAが配置されている。また、非表示領域NAAは、表示領域AAを取り囲む略枠状の領域(後述するカラーフィルタ基板11aにおける額縁部分)と、長辺方向の他方の端部側(図1に示す下側)に確保された領域(後述するアレイ基板11bのうちカラーフィルタ基板11aとは重畳せずに露出する部分)と、からなり、このうちの後者は、表示パネル10を駆動する集積回路チップ30と、FPC20と、が実装される実装領域を含む。
FPC20は、可撓性のプリント基板であり、コネクタCNと、コネクタCNに一端が各々接続された複数の配線(図示省略)を備える。FPC20は、信号供給源である外部(ホスト)の制御回路基板(図示省略)と表示パネル10(ゲスト)とを接続する。コネクタCNは、上記制御回路基板とFPC20とを接続する。FPC20の各配線の他端には端子(図示省略)が設けられ、これらの端子を介して表示パネル10とFPC20とが接続される。
集積回路チップ30は、表示領域AAに画像を表示させるための駆動及び制御を行う機能、及び、表示領域AAへの指示体の接触及び/又は近接を検出するための駆動及び制御を行う機能等を備える。すなわち、図4に示すように、集積回路チップ30は、表示領域AAに画像を表示させるための液晶ドライバ31、及び、TP機能を実現するためのタッチセンサ駆動制御部32を有している。タッチセンサ駆動制御部32は、後述する共通電極16をセンサ電極として機能させるべく各共通電極16にセンサ信号を供給して静電容量を検出する静電容量検出部32aを有すると共に、上記静電容量の変化に基づいて、指示体の接触及び/又は近接の有無を検出するタッチ検出部32bを有する。
表示パネル10は、一対の基板と、上記一対の基板間に介在し、電圧印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層と、を備え、上記一対の基板が液晶層の厚さ分のギャップを維持した状態でシール部によって貼り合わせられている。
図2に示すように、上記一対の基板のうち表面側(正面側)がカラーフィルタ基板11aであり、裏面側(背面側)がアレイ基板11bである。カラーフィルタ基板11a及びアレイ基板11bは、それぞれ、高い透光性を有するガラス基板を備えており、当該ガラス基板上に各種の膜を既知のフォトリソグラフィ法などにより積層形成してなるものである。
カラーフィルタ基板11aは、図1に示すように、短辺寸法がアレイ基板11bと概ね同等であるものの、長辺寸法がアレイ基板11bよりも小さく、アレイ基板11bに対して長辺方向についての一方(図1に示す上側)の端部を揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11bのうち長辺方向についての他方(図1に示す下側)の端部は、図2に示すように、所定範囲にわたってカラーフィルタ基板11aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここに既述した実装領域が確保されている。
アレイ基板11b及びカラーフィルタ基板11aの液晶層側の面には、液晶層に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜(図示省略)がそれぞれ配置されている。また、アレイ基板11b及びカラーフィルタ基板11aの液晶層とは反対側の面には、それぞれ偏光板(図示省略)が貼り付けられている。
アレイ基板11b及びカラーフィルタ基板11aにおける表示領域AA内に存在する構成について説明する。アレイ基板11bの内面側(液晶層側、カラーフィルタ基板11aとの対向面側)における表示領域AAには、図1に示すように、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)12及び画素電極13が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT12及び画素電極13の周りには、格子状をなす多数のゲート配線14及び多数のソース配線15が配設されている。ゲート配線14とソース配線15とがそれぞれTFT12のゲート電極とソース電極とに接続され、画素電極13がTFT12のドレイン電極に接続されている。なお、ゲート配線14は、非表示領域NAAに設けられたゲート引出線(図示省略)を介して液晶ドライバ31(特にゲートドライバ31a)に接続され、各ソース配線15は、非表示領域NAAに設けられたソース引出線(図示省略)を介して液晶ドライバ31(特にソースドライバ31b)に接続されている。
画素電極13は、平面視において、縦長の方形状(矩形状)をなしている。そして、アレイ基板11bには、共通電位(基準電位)が供給されることで画素電極13との間で電界を形成する複数の共通電極16が設けられている。つまり、本実施形態に係る表示パネル10では、アレイ基板11b側に画素電極13及び共通電極16を共に形成し、かつ、画素電極13と共通電極16とを異なる層に設ける。
画素電極13には、平面視において、X軸方向及びY軸方向に対して斜めに設けられた複数のスリット13aが、互いに間隔を空けて並設されている。画素電極13と共通電極16との間に電位差が生じたとき、スリット13aによってフリンジ電界(斜め電界)が印加されるようになっており、そのフリンジ電界を利用して液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を適切にスイッチングすることができる。つまり、本実施形態に係る表示パネル10は、FFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置である。
各共通電極16は、集積回路チップ30により画像を表示するために駆動されると共に、タッチ検出のセンサ電極(TPパッド)として駆動される。複数の共通電極16は、表示領域AAの全面に設けられる電極を分割したセグメントに相当する。図3に示すように、各共通電極16は、表示領域AA内において、X軸方向に複数個×Y軸方向に複数個の画素電極13に対向可能な大きさを有する四角形状に形成されており、X軸方向及びY軸方向に向かってマトリクス状に配置されている。すなわち、複数の共通電極16が、タイル状に敷設されている。各共通電極16は、センサ配線16aで集積回路チップ30の実装領域まで引き出され、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aに接続されている。
各共通電極16は、ゲート配線14等の他の重畳する導電部材との間で一定の静電容量(寄生容量)を形成している。指示体が各共通電極16に近づくと、上記指示体と各共通電極16との間に新たな静電容量が発生する。本実施形態では、この静電容量の変化を検知して、指示体の接触及び/又は近接の有無を検出する自己容量方式のタッチ検出機能を備えているが、相互容量方式のタッチ検出機能を採用することもできる。
本実施形態では、図3に示すように、表示領域AAを分割し、各分割領域の各共通電極16に画像を表示するための駆動信号を入力する時間(LCD時間)と、各LCD時間の終わりに、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置情報を共通電極16により検出する時間(TP時間)と、を分割して設けることにより、LCD時間に共通電極16を駆動して画像を表示すると共に、TP時間に共通電極16をTPパッドとして駆動してTP信号を得る。このようにして、表示パネル10は、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置情報を検出する位置入力機能と、を併有することができる。例えば、1秒間の表示コマ数が60コマ(60Hz)である場合に、1コマあたり2回のTPスキャンを行うことにより、TPスキャンのレポートレートを120Hzとすることができる。
カラーフィルタ基板11aの内面側(液晶層側、アレイ基板11bとの対向面側)における表示領域AAには、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11b側の各画素電極13と平面視において重畳するよう、多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタが設けられている。
表示パネル10のアレイ基板11bにおける非表示領域NAAでは、表示パネル10のエッジに沿って検査用配線71が表示領域AAを取り囲むように設けられている。主に液晶パネル10上を引き回される検査用配線71は、ゲート配線14、ゲート引出線、ソース配線15及びソース引出線より外側の領域(アレイ基板11bのエッジのより近く)に設けられており、表示領域AA内に設けられたいずれの配線及び電極にも電気的に接続されていない。
検査用配線71は、配線部71aと、配線部71aよりも幅の広い幅広部71bと、を有する。静電容量は面積に比例して増大することから、線状である配線部で形成される静電容量は小さく、検出することが困難である。一方、本実施形態では、幅広部71bが二次元的な広がりを有し、一定の面積を有するため、検査用配線71とグランド層71c(例えば、ゲート配線14が設けられる層(ゲートメタル層)に配置され、かつ、検査用配線71と重畳する他の導電部材)との間で一定の静電容量(寄生容量)を検出可能な大きさで形成することができる。したがって、幅広部71bは、容量形成部として機能し、容量形成部はグランド層と重畳している。幅広部71bを有する検査用配線71の寄生容量は、例えば、10〜100pFである。幅広部71bと重畳する領域に、上記他の導電部材が配置されていない場合は、幅広部71bと重畳する領域に、別途、導電部材を形成してグランド層71cとしてもよい。
配線部71aは、ゲート配線14又はソース配線15と同じ階層に形成された部材であり、ゲート配線14又はソース配線15と同材料を用いて形成される。配線部71aは、例えば、チタン、アルミニウム、モリブデン、銅、クロム等の金属、又は、それらの合金を含む層である。
幅広部71bは、共通電極16と同じ階層に形成された部材であり、共通電極16と同材料を用いて形成される。幅広部71bは、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等の透明導電膜材料、又は、それらの合金から形成された電極パッドである。配線部71a及び幅広部71bとは、例えば、コンタクトホールを介して電気的に接続されている。なお、幅広部71bは、配線部71aと同じ材料を用いて、配線部71aの幅を広げることにより形成されてもよい。この場合、配線部71aと幅広部71bとは同一の階層に形成される。
FPC20では、FPC20のエッジに沿って検査用配線72がコネクタCNに接続された他の配線を取り囲むように設けられている。主にFPC20上を引き回される検査用配線72は、コネクタCNにFPC20上で接続された他の配線より外側の領域(FPC20のエッジのより近く)に設けられており、少なくともFPC20上ではコネクタCNに接続されていない。
検査用配線72は、配線部72aと、配線部72aよりも幅の広い幅広部72bと、を有する。検査用配線72についても、検査用配線71と同様に、幅広部72bが二次元的な広がりを有し、一定の面積を有し、かつ、表示パネル10上に設けられているため、検査用配線72とグランド層71c(例えば、ゲート配線14が設けられる層(ゲートメタル層)に配置され、かつ、検査用配線72と重畳する他の導電部材)との間で一定の静電容量(寄生容量)を検出可能な大きさで形成することができる。したがって、幅広部72bは、容量形成部として機能する。検査用配線72の寄生容量は、例えば、10〜100pFである。幅広部72bと重畳する領域に、上記他の導電部材が配置されていない場合は、幅広部72bと重畳する領域に、別途、導電部材を形成してグランド層71cとしてもよい。配線部72aのうち表示パネル10上に設けられた部分は、配線部71aと同様に形成することができ、配線部72aのうちFPC20上に設けられた部分は、FPC20上の他の配線と同材料を用いて形成され、例えば銅箔をパターニングすることにより形成することができる。幅広部72bは、幅広部71bと同様に形成することができる。
検査用配線71及び72は、それぞれ、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aと電気的に接続される。集積回路チップ30はタッチセンサ駆動制御部32を備えるため、集積回路チップ30に新たな回路を設けずとも、タッチセンサ駆動制御部32が備える静電容量検出部32aを活用することにより、上記センサ信号と同様の検査信号(例えば矩形波)を検査用配線71及び72に入力し、検査用配線71及び72の静電容量をそれぞれ測定することができる。
断線等の不良が発生していない良品の表示装置1は同じ設計のもと同じ条件で製造されるため、静電容量をもつ幅広部71a及び72a(容量形成部)をそれぞれ有する検査用配線71及び72は、良品の表示装置1であれば多少のばらつきがあるものの所定の範囲内の静電容量をそれぞれ有する。しかしながら、検査用配線71、72の配線部71a、72aに断線、半断線及びショートの少なくとも1つが生じると、検査用配線71、72の静電容量は上記所定の範囲から外れる。例えば、配線部71a、72aに断線又は半断線が生じている場合、検査用配線71、72の静電容量は減少し、上記所定の範囲を下回る。一方、配線部71a、72aにショートが生じている場合、検査用配線71、72の静電容量は増加し、上記所定の範囲を上回る。したがって、断線、半断線及びショート等の不良が発生していない良品の表示装置1について検査用配線71及び72の静電容量を予め調べ、検査用配線71及び72の静電容量について良品の基準となる所定の閾値をそれぞれ設定しておき、検査対象である表示装置1に設けられた検査用配線71及び72の静電容量を、それぞれ上記所定の閾値と比較することにより、検査対象の表示装置1に設けられた検査用配線71及び72の断線、半断線及びショートの有無を検査する(すなわち、検査用配線71及び72に断線、半断線及びショートの少なくとも1つが発生しているか否かを検査する)ことが可能となる。上記所定の閾値は、断線等の不良が発生していない良品の表示装置1を例えば20台用意し、各表示装置1について検査用配線71及び72の静電容量をそれぞれ測定して決定することができる。
表示装置におけるクラック及び割れは、ある程度の範囲(領域)に渡って発生することが多く、同一基板上の配線は部分的にまとめて断線及び/又は半断線を起こし易い。したがって、検査用配線71、72に断線及び/又は半断線が発生していれば、検査用配線71、72の近傍に配置された配線にも断線及び/又は半断線が発生している可能性が高い。また、配線のショートは互いに隣接する複数の配線間で発生するため、検査用配線71、72にショートが発生していれば、検査用配線71、72に隣接する少なくとも一本の配線にもショートが発生している可能性が高い。本実施形態では、検査用配線71を表示パネル10のエッジに沿って設け、検査用配線72をFPC20のエッジに沿って設けることにより、検査用配線71及び72の近傍、すなわち、特に外部からの衝撃を受け易い表示パネル10のエッジ付近及びFPC20のエッジ付近における配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができる。
また、本実施形態の表示装置1は、検査用配線71、72自体に静電容量を持たせており、上述の特許文献1に記載の、基板貼り合わせ前の透明基板に重ね合わされる導電板といった特別な部材は不要であるため、特許文献1とは異なり、表示パネル10を製造し、表示パネル10とFPC20とを互いに接続した後において、配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができる。したがって、表示装置1の出荷後に発生した配線の断線、半断線及びショートについても検査することができる。
また、上述の診断用の配線を用いて断線の有無を検査する方法では、診断用の配線が単なる配線であるため、検査信号の検出の有無により断線の有無を判定することになる。したがって、診断用の配線に半断線が生じているものの、一部が繋がっているために検査信号が検出されれば、配線に断線はないと判定される可能性がある。また、診断用の配線と電位が与えられていない配線との間でショートが発生した場合は、配線に不良が発生していない場合と同様に検査信号が検出されるため、上述の診断用の配線を用いてショートの有無を検出することはできない。一方、本実施形態では、検査用配線71、72が容量形成部を備えるため、検査用配線71、72の静電容量を検出することができる。検査用配線71、72に断線が生じている場合、その静電容量は大きく減少する。検査用配線71、72に半断線が生じている場合は、断線している場合ほどではないがその静電容量は減少する。また、検査用配線71、72と電位が与えられていない配線との間でショートが発生した場合、当該配線の容量分が追加されて検査用配線71、72の静電容量は増加し、検査用配線71、72と固定電位を有する配線との間でショートが発生した場合、検査用配線71、72の静電容量を測定できなくなる。したがって、本実施形態では、検査用配線71、72の静電容量の変化の程度から、配線の断線だけでなく、半断線及びショートの有無も検出することができる。
本実施形態では、タッチセンサ駆動制御部32が備える静電容量検出部32aを利用することにより、検査用配線71、72の静電容量を測定することが可能であるため、表示装置1に配線の検査機能を持たせるために静電容量を測定するための回路を別途設ける必要がない。検査用配線71、72の静電容量は、例えば、静電容量検出部32aが備える積算器(積分回路)を用いて測定することができる。
また、本実施形態では、静電容量検出部32aを活用することにより検査用配線71、72の静電容量を測定することができるため、検査用配線71及び72にそれぞれ備えられた幅広部71b及び72bは、タッチ検出のためのTPパッドのように用いることができる。検査用配線71、72に断線及び半断線が発生していなければ、幅広部71b、72bに指示体を接触させることで検査用配線71、72の静電容量が増加する信号(TPシグナル)が得られる。一方、検査用配線71において、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aから幅広部71bへ向かうルートRPの途中に断線又は半断線が発生している場合、幅広部71bに指示体を接触させても検査用配線71の静電容量が変化しない、または、僅かしか変化せず、上記TPシグナルが得られない。同様に、検査用配線72において、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aから幅広部72bへ向かうルートRFの途中に断線又は半断線が発生している場合、幅広部72bに指示体を接触させても検査用配線72の静電容量が変化しない、または、僅かしか変化せず、上記TPシグナルが得られない。
以上のように、本実施形態では、検査用配線71、72の静電容量を所定の閾値と比較せずとも、幅広部71b、72bをTPパッドのように用い、幅広部71b、72bをタッチした際にTPシグナルが見られるか否かによって、検査用配線71、72の断線及び半断線の有無を容易に検査することができる。
本実施形態の表示パネル10は、TP機能を備えた液晶表示パネルである。したがって、表示領域AA内に設けられた配線の断線、半断線及びショートの有無については、検査用配線71、72と同様の方法により、表示領域AA内に位置するTPパッドを用いて検査することができる。すなわち、本実施形態の表示装置1は、表示領域AAの内側及び外側のいずれについても、配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができる。
表示パネル及びFPCを備える表示装置を製造する際に、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて表示パネルとFPCとを圧着により互いに接続する場合、表示パネルとFPCとの圧着が不充分であると、表示パネル上の配線とFPC上の配線とが充分に接続されず、断線又は半断線が生じることがある。検査用配線72がFPC20及び表示パネル10に跨って配置され、かつ、表示パネル10及びFPC20がACFを用いて圧着により互いに接続される場合、圧着が不充分であれば、検査用配線72に断線及び/又は半断線が発生する可能性がある。したがって、検査用配線72の静電容量を測定し、検査用配線72の静電容量が上記所定の閾値を下回っていれば、ACFの圧着不良による配線の断線及び/又は半断線が発生している可能性があると判定することができる。
また、ACFを用いて集積回路チップを表示パネルに接続する場合、表示パネルと集積回路チップとの圧着が不充分であると、表示パネル10上の配線と集積回路チップ上の端子との間で断線及び/又は半断線が生じることがある。本実施形態では、集積回路チップ30のバンプに接続されるチップ接続用端子を始点として検査用配線71、72が設けられているため、ACFを用いて集積回路チップ30を表示パネル10に接続する場合、圧着が不充分であれば、検査用配線71、72に断線及び/又は半断線が発生する可能性がある。したがって、検査用配線71、72の静電容量を測定し、検査用配線71、72の静電容量が上記所定の閾値を下回っていれば、ACFの圧着不良による配線の断線及び/又は半断線が発生している可能性があると判定することができる。
配線部71aは、集積回路チップ30のバンプに接続されるチップ接続用端子を始点として、表示パネル10が有する2つの長辺のうちの一方の長辺側へと引き出され、その長辺と、表示パネル10が有する2つの短辺のうちのFPC20が取り付けられていない方の短辺と、2つの長辺のうちの他方の長辺とに沿って延設され、更に、他方の長辺とFPC20が取り付けられた短辺とから形成されるコーナー部付近に設けられた幅広部71bに電気的に接続されている。このように、検査用配線71は、表示パネル10のエッジに沿って表示領域AAを周回している。このような態様とすることにより、表示パネル10のエッジ付近における配線の断線、半断線及びショートの有無をより広い範囲で検査することが可能となる。
配線部72aは、集積回路チップ30のバンプに接続されるチップ接続用端子を始点として、表示パネル10が有する2つの長辺のうち他方の長辺側(配線部71aが引き出された方とは反対側)へと引き出され、FPC20と表示パネル10との接続辺以外のFPC20のエッジに沿って延設され、更に、表示パネル10の一方の長辺とFPC20が取り付けられた短辺とから形成されるコーナー部付近に設けられた幅広部72bに電気的に接続されている。このように、検査用配線72は、FPC20のエッジに沿って、コネクタCN及びコネクタCNに接続された配線が設けられた領域を周回している。このような態様とすることにより、FPC20のエッジ付近における配線の断線、半断線及びショートの有無をより広い範囲で検査することが可能となる。
また、検査用配線71及び72は、2本で、FPC20が取り付けられた部分を除く表示パネル10のエッジの全体と、表示パネル10に取り付けられた部分を除くFPC20のエッジの全体とに沿って設けられている。これにより、表示パネル10のエッジ付近及びFPC20のエッジ付近における配線の断線、半断線及びショートの有無を特に広い範囲で検査することができる。なお、「エッジの全体」とは、「エッジの実質的に全体」を含むものとする。
幅広部71b及び72bは、それぞれ、配線部71a及び72aの一方の端部に位置する(接続される)。このような態様とすることにより、上述のように配線部71a及び72aをそれぞれ、表示パネル10のエッジ及びFPC20のエッジに沿って長距離に渡って配置することができるため、より広い範囲で配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することが可能となる。
各幅広部71b、72bは静電容量をもつことが可能であれば、その形状は特に限定されない。各幅広部71b、72bの形状としては、例えば、共通電極16と同じく四角形状が挙げられる。また、本実施形態の幅広部71b及び72bは、非表示領域NAAのうち、アレイ基板11bとカラーフィルタ基板11aとが互いに重畳しない部分に設けられるが、幅広部71b及び72bは、非表示領域NAAのうち、アレイ基板11bとカラーフィルタ基板11aとが互いに重畳する部分に設けられてもよい。
配線部71a及び幅広部71bの寸法は、それぞれ特に限定されないが、配線部71aの幅は、例えば50μmであり、幅広部71bの面積は、例えば1〜4mmである。配線部72a及び幅広部72bの寸法も、それぞれ特に限定されないが、配線部72aの幅は、例えば50μmであり、幅広部72bの面積は、例えば1〜4mmである。
ここで、図2を用いて、幅広部71b及び72bの形成部における断面構造について説明する。なお、図2は、配線部71a及び幅広部71bを図示しているが、幅広部72bの形成部も幅広部71bの形成部と同様の断面構造を有している。図2に示すように、幅広部71b、72bの上面にはカラーフィルタ基板11aのガラス基板等の保護部材が配置されない。したがって、各幅広部71b、72bの上面に、取り外し可能な粘着剤付きシール等の保護部材を貼付する、又は、各幅広部71b、72bの上面を防湿の絶縁材(防湿の樹脂等)で覆うことが好ましい。このような態様とすることにより、各幅広部71b、72bをTPパッドとして利用する際には上記保護部材を取り外し、又は、上記絶縁材を剥がし、それ以外の場合は上記保護部材又は上記絶縁材で各幅広部71b、72bを保護することにより、幅広部71b、72bが露出する時間を減らし、幅広部71b、72bが露出により腐食するのを防ぐことができる。
[実施形態2]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。実施形態1では、表示パネル10のエッジに沿って設けられる配線部71aの端部に幅広部71bを設けるが、本実施形態では、表示パネル10のエッジに沿って設けられる配線部71aの中間部に幅広部71bを設ける。図5は、実施形態2の表示装置の平面模式図である。
図5に示すように、表示パネル10のエッジに沿って設けられ、主に液晶パネル10上を引き回される検査用配線71は、配線部71aの中間部に幅広部71bを備え、かつ、検査用配線71の両端部は共に集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aに接続されている。表示パネル10には、検査信号を入力する2つルートの(ルートRP1及びRP2)が設けられている。
時計回りのルートRP1で配線部71aに検査信号を入力すると、幅広部71bの手前の左側の配線部71aに断線及び/又は半断線が発生している場合、検査用配線71の静電容量は上記所定の閾値から減少するが、左側の配線部71aに断線及び半断線等の不良が発生していない場合、検査用配線71の静電容量は上記所定の閾値内に収まる。同様に、半時計回りのルートRP2で配線部71aに検査信号を入力すると、幅広部71bの手前の右側の配線部71aに断線及び/又は半断線が発生している場合、検査用配線71の静電容量は上記所定の閾値から減少するが、右側の配線部71aに断線及び半断線等の不良が発生していない場合、検査用配線71の静電容量は上記所定の閾値内に収まる。このように、幅広部71bを配線部71aの中間部に設けることにより、表示パネル10の左側の配線の断線及び半断線の有無、並びに、右側の配線の断線及び半断線の有無をそれぞれ検査することが可能となり、表示パネル10側において配線の断線及び/又は半断線が発生している箇所を絞り込むことができる。なお、上記実施形態と同様に、本実施形態における検査用配線71の静電容量が上記所定の閾値を上回るか否かにより、検査用配線71にショートが発生しているか否かを検査することができる。
本実施形態では、FPC20のエッジに沿って設けられ、主にFPC20上を引き回される検査用配線72において、配線部72aの端部に幅広部72bを設けるが、FPC20側においても、配線部72aの中間部に幅広部72bを設けて、配線部72aの両端部を共に静電容量検出部32aに接続してもよい。このような態様とすることにより、FPC20についても、表示パネル10と同様に、配線の断線及び/又は半断線が発生している箇所を絞り込むことができる。
[実施形態3]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。上記実施形態では、検査用配線71及び72が、それぞれ、1つの幅広部71b及び72bを有するが、本実施形態では、検査用配線71が複数の幅広部71bを備え、検査用配線72も複数の幅広部72bを備える。図6は、実施形態3の表示装置の平面模式図である。図7は、実施形態3の液晶表示装置が備えるFPC上に設けられた、幅広部周辺の断面模式図である。
図6に示すように、表示パネル10のエッジに沿って設けられ、主に液晶パネル10上を引き回される検査用配線71は、配線部71a及び複数の幅広部71bを有する。配線部71aの中間部では、複数の幅広部71bが互いに間隔を空けながら配線部71aと電気的に接続されている。
また、FPC20のエッジに沿って設けられ、主にFPC20上を引き回される検査用配線72は、配線部72a及び複数の幅広部72bを有する。配線部72aの中間部では、複数の幅広部72bが互いに間隔を空けながら配線部72aと電気的に接続されている。
このように、本実施形態では、静電容量を有する複数の幅広部71bが並列に接続され、また、静電容量を有する複数の幅広部72bが並列に接続されており、断線等の不良が発生していない良品の表示装置1における検査用配線71及び72の静電容量は、それぞれ、複数の幅広部71bが有する静電容量の総和、及び、複数の幅広部72bが有する静電容量の総和に略等しくなる。しかしながら、例えば、各検査用配線71、72のどこかの場所で断線が発生すると、断線が発生した部分よりも先の静電容量は、各検査用配線71、72の静電容量に含まれなくなるため、各検査用配線71、72の静電容量はその分だけ減少することとなる。
検査用配線71及び72の静電容量は、それぞれ、検査信号が入力される側から順に、電気的に接続された幅広部71b及び72bの静電容量を積算した値に相当するため、各検査用配線71、72について、良品の基準となる所定の閾値を決定しておき、検査対象の各検査用配線71、72の静電容量が上記閾値に対してどの程度減少しているかにより、各検査用配線71、72において断線が発生している箇所を大まかに絞り込むことができる。また、複数の幅広部71bのそれぞれ、及び、複数の幅広部72bのそれぞれについて良品の静電容量を測定しておくことにより、上記閾値に対する減少幅と各幅広部71b、72bの静電容量とを比較することが可能となるため、各検査用配線71、72において断線が発生している箇所をより絞り込むことができる。
複数の幅広部71bは、静電容量が互いに等しいことが好ましく、複数の幅広部72bは、静電容量が互いに等しいことが好ましい。ここで、静電容量が等しいとは、静電容量が実質的に等しい場合を含む。このような態様とすることにより、検査用配線71及び72の静電容量は、それぞれ、複数の幅広部71b及び72bの数に対して比例的に増加するため、配線の断線が発生している箇所を更に絞り込むことが可能となる。一例として、検査用配線71が19個の幅広部71bを有し、19個の幅広部71bの静電容量が互い等しい場合について説明する。複数の幅広部71bの静電容量が互いに等しい場合、検査用配線71の静電容量は、電気的に接続されている幅広部71bの数に対して比例的に増加するので、例えば、検査対象の表示装置1が備える検査用配線71の静電容量が、良品の表示装置1における検査用配線71の静電容量の16/19に減少している場合、集積回路チップ30側から数えて16番目の幅広部71bと17番目の幅広部71bとの間で検査用配線71に断線が発生していると推定することができ、配線の断線の位置を更に絞り込むことができる。検査用配線72についても同様の手法により配線の断線が発生している箇所を更に絞り込むことができる。
複数の幅広部71bは、面積が互いに等しいことが好ましく、複数の幅広部72bは、面積が互いに等しいことが好ましい。ここで、面積が等しいとは、面積が実質的に等しい場合を含む。複数の幅広部71bの面積を互いに等しくすることにより、複数の幅広部71bの静電容量を互いに容易に等しくすることができる。また、複数の幅広部72bの面積を互いに等しくすることにより、複数の幅広部72bの静電容量を互いに容易に等しくすることができる。
検査用配線72が有する複数の幅広部72bのうち、少なくとも2つの幅広部72bは、断線し易いFPC20の折り曲げ箇所BRを挟むように配置されることが好ましい。このような態様とすることにより、断線し易いFPC20の折り曲げ箇所BRにおける配線の断線、半断線及びショートの有無を容易に検査することができる。
図7を用いて、FPC20上に設けられた幅広部72b周辺の構造について説明する。FPC20上において幅広部72bが配置される部分では、FPC20の裏面側から正面側に向かって、カバーレイ81、接地されているグランド層82、ベースフィルム83及び幅広部72bが順に積層されている。また、幅広部72bの端部と、FPC20上に設けられた配線部72aとは、カバーレイ84により覆われている。カバーレイ81及び84は、いずれも絶縁体の保護膜である。上記実施形態1及び2の液晶表示装置1が備えるFPC20は片面配線を想定しているが、本実施形態では、ベースフィルム83の両面に配線(グランド層82及び幅広部72b)が設けられた両面配線のFPC20を想定している。
図7に示すように、FPC20上に設けられた幅広部72bの上面の少なくとも一部は露出している。したがって、実施形態1において表示パネル10上に設けられた幅広部72bと同様に、幅広部72bの上面に、取り外し可能な粘着剤付きシール等の保護部材を貼付する、又は、各幅広部72bの上面を防湿の絶縁材(防湿の樹脂等)で覆うことが好ましい。また、FPC上に設けられた幅広部72bの上面をカバーレイで被覆することも好ましい。このような態様とすることにより、幅広部72bをTPパッドとして利用するまでは上記カバーレイで幅広部72bを保護し、TPパッドとして利用する際に上記カバーレイを剥がすことが可能であるため、幅広部72bが露出する時間を減らし、幅広部72bが露出により腐食するのを防ぐことができる。
[実施形態4]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。上記実施形態1〜3では、検査用配線71及び72が、それぞれ、幅広部71b及び72bを有するが、本実施形態では、検査用配線71及び72が、それぞれ、容量形成部として、互いに並走する2本の配線部を有する。上記実施形態1〜3では、液晶パネル10上の幅広部71b、72bを液晶パネル10上の他の導電部材と重畳させる(上下に配置する)ことにより静電容量を形成しているが、本実施形態では液晶パネル10上の幅広部71b、72bを液晶パネル10上の他の導電部材と重畳させることができない場合を想定し、静電容量を形成する部材同士を並走させる(左右に配置する)。また、上記実施形態3ではFPC20の一方の面に設けられた幅広部72bを他方の面に設けられたグランド層82と重畳させることにより静電容量を形成しており、両面配線のFPC20を想定しているが、本実施形態では、片面配線を想定し、静電容量を形成する部材同士を並走させる。図8は、実施形態4の表示装置の平面模式図である。図9は、実施形態4の液晶表示装置が備える表示パネルの断面模式図である。
図8及び9に示すように、表示パネル10のエッジに沿って設けられ、主に液晶パネル10上を引き回される検査用配線71は、容量形成部として、互いに並走する2本の配線部71a1及び71a2を有する。2本の配線部71a1及び71a2のうち一方の配線部71a1は、集積回路チップ30を介して接地されてグランドライン(GNDライン)として機能する。その結果、2本の配線部71a1及び71a2は、キャパシタを構成し、2本の配線部71a1及び71a2の間には所定の大きさの静電容量が形成される。2本の配線部71a1及び71a2の間隔は、特に限定されず、所望の容量に応じて適宜設定可能であるが、例えば、1〜20μmの範囲内に収まっていてもよい。本実施形態では、他方の配線部71a2を、グランドラインとして機能する一方の配線部71a1よりも液晶パネル10のエッジ側に設けたが、一方の配線71a1を他方の配線71a2よりも液晶パネル10のエッジ側に設けてもよい。
同様に、FPC20のエッジに沿って設けられ、主にFPC20上を引き回される検査用配線72は、容量形成部として、互いに並走する2本の配線部72a1及び72a2を有し、2本の配線部72a1及び72a2のうち一方の配線部72a1は、集積回路チップ30を介して接地されてグランドライン(GNDライン)として機能する。その結果、2本の配線部72a1及び72a2は、キャパシタを構成し、2本の配線部72a1及び72a2の間には所定の大きさの静電容量が形成される。2本の配線部72a1及び72a2の間隔は、特に限定されず、所望の容量に応じて適宜設定可能であるが、例えば、1〜20μmの範囲内に収まっていてもよい。本実施形態では、他方の配線部72a2を、グランドラインとして機能する一方の配線部72a1よりもFPC20のエッジ側に設けたが、一方の配線72a1を他方の配線72a2よりもFPC20のエッジ側に設けてもよい。
他方の配線部71a2及び72a2は、各々、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aに接続され、検出ラインとして機能し、配線の断線、半断線及びショートを検査するための検査信号が入力される。
所定の静電容量をもつ2本の配線部71a1及び71a2(容量形成部)を有する検査用配線71は、良品の表示装置1であれば所定の閾値内の静電容量を有する。しかしながら、検査用配線71の配線部71a1及び/又は71a2に断線及び/又は半断線が生じると、その発生個所に応じて、検査用配線71の静電容量は減少し、上記所定の閾値を下回る。断線及び/又は半断線の発生個所が検査用配線71の集積回路チップ30側の端部に近いほど、検査用配線71の静電容量の減少幅は大きくなる傾向にある。したがって、2本の配線部71a1及び71a2間の静電容量をモニターし、上記所定の閾値と比較することにより、検査対象の表示装置1における検査用配線71の断線及び半断線の有無を検査できるとともに、それらの発生個所をある程度絞り込むことができる。2本の配線部72a1及び72a2(容量形成部)を有する検査用配線72についても同様にして、断線及び半断線の有無を検査できるとともに、それらの発生個所をある程度絞り込むことができる。なお、検査用配線71の静電容量が増加している場合は、配線部71a1及び/又は71a2がショートしており、検査用配線72の静電容量が増加している場合は、配線部72a1及び/又は72a2がショートしていると判定することができる。
並走する配線部71a1及び71a2の間には、全長に渡り同じ誘電率を有する材料が配置され、かつ、2本の配線部71a1及び71a2の間隔は、全長に渡り同一であることが好ましい。このような態様とすることにより、検査用配線71の静電容量は、2本の配線部71a1及び71a2の長さに対して比例的に増加することとなる。そのため、検査対象の表示装置1が備える検査用配線71の静電容量が、上記所定の閾値に対してどの程度減少しているかにより、検査対象における検査用配線71のどこで断線が発生しているかをより容易に特定することができる。例えば、検査用配線71の静電容量の実測値が、上記所定の閾値の静電容量の略40%になる場合、タッチセンサ駆動制御部32側の端部から略40%の位置で配線部71a1及び/又は71a2に断線が発生している可能性があると推定することができる。同様の観点から、並走する配線部72a1及び72a2の間には、全長に渡り同じ誘電率を有する材料が配置され、かつ、2本の配線部72a1及び72a2の間隔は、全長に渡り同一であることが好ましい。ここで、全長とは、実質的に全長であってもよく、また、間隔が同一とは、間隔が実質的に同一である場合も含む。更に、同じ誘電率を有する材料とは、実質的に同じ誘電率を有する材料を含み、同じ材料(実質的に同じ材料を含む)であってもよい。
本実施形態では、2本の配線部71a1及び71a2を同一層で並走させるが、2本の配線部71a1及び71a2は、それぞれ、絶縁層を介した上層及び下層に重ねて配置してもよい。同様に、2本の配線部72a1及び72a2を同一層で並走させるが、表示パネル10上に設けられた部分については、それぞれ、絶縁層を介した上層及び下層に重ねて配置してもよい。また、配線部72a1及び72a2のFPC20上に設けられた部分については、それぞれ、ベースフィルムを介した表面層及び裏面層に重ねて配置してもよい。
[実施形態5]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。上記実施形態1〜4では、集積回路チップ30に備えられたタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aを用いて検査用配線71及び72の静電容量を測定するが、本実施形態では集積回路チップ30にタッチセンサ駆動制御部32が搭載されていない態様について説明する。また、本実施形態では、液晶パネル10及びFPC20の両方に1本の検査用配線を引き回す点で実施形態1〜4と異なる。
本実施形態では、表示装置に外部パッドを設け、検査対象となる表示装置とは異なる他の検査装置を上記外部パッドに接続することにより、検査用配線の静電容量を測定する。したがって、本実施形態の表示装置は、表示パネルにタッチ検出機能を備えていない表示装置に好ましく用いられる態様である。図10は、実施形態5の表示装置の平面模式図である。
本実施形態の表示装置1が備える表示パネル10は、上記実施形態1〜4の表示パネル10とは異なりタッチ検出機能を備えておらず、集積回路チップ40にはタッチセンサ駆動制御部32が搭載されていない。本実施形態の表示装置1は、FPC20のエッジにおいて2つの外部パッド(第1の外部パッド91及び第2の外部パッド92)と、液晶パネル10上及びFPC20上を引き回される検査用配線73を備える。
検査用配線73は、配線部73a及び複数の幅広部73bを有し、配線部73aの一方の端部は第1の外部パッド91に電気的に接続されており、配線部73aの他方の端部は第2の外部パッド92に電気的に接続されている。また、配線部73aの中間部には複数の幅広部73bが配置されている。複数の幅広部73bは、FPC20の取付部付近の表示パネル10の2つのコーナー部にそれぞれ設けられた第1及び第2のパネル幅広部73bと、それら2つのコーナー部以外のコーナー部に設けられた第3のパネル幅広部73bと、第1及び第2のパネル幅広部73b付近のFPC20上にそれぞれ設けられた第1及び第2のFPC幅広部73bとを含んでいる。表示パネル10及びFPC20上には、検査信号を入力する2つのルート(ルートR1及びR2)が設けられている。
本実施形態では、検査用配線73の静電容量を検出するための検査信号を、外部の検査装置から外部パッド91又は92を通して入力し、かつ、検査用配線73の静電容量を、外部パッド91又は92を通して外部の検査装置により測定することができる。したがって、表示装置1にタッチセンサ駆動制御部32が搭載されていない場合であっても、配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができる。
また、第1の外部パッド91から時計回りのルートR1で配線部73aに検査信号を入力した際、検査用配線73の静電容量が上記所定の閾値からの大きく減少する場合、表示パネル10及びFPC20の左側で配線の断線及び/又は半断線が発生している可能性が高いと推定することができる。また、第2の外部パッド92から反時計回りのルートR2で配線部73aに検査信号を入力した際、検査用配線73の静電容量の上記所定の閾値からの減少幅が大きい場合、表示パネル10及びFPC20の右側で配線の断線及び/又は半断線が発生している可能性が高いと推定することができる。
このように、配線部73aの両端部にそれぞれ外部パッド91、92を設け、かつ、配線部73aの中間部に幅広部73bを配置することにより、2つのルートで配線の断線及び/又は半断線の有無をそれぞれ検査することが可能となり、配線の断線及び/又は半断線が発生している箇所を絞り込むことができる。
本実施形態では、幅広部73bを表示パネル10及びFPC20の両者に設けることにより、表示パネル10側又はFPC20側のいずれにおいて配線の断線及び/又は半断線が発生しているかを絞り込むことができる。また、表示パネル10及びFPC20の接続部分と、FPC20の折り曲げ箇所BRとの両側に、第1のパネル幅広部73b及び第1のFPC幅広部73bが配置されるとともに、第2のパネル幅広部73b及び第2のFPC幅広部73bが配置されていることから、これらの箇所での断線、半断線及びショートについても検査することができる。
また、検査用配線73は、1本で、FPC20が取り付けられた部分を除く表示パネル10のエッジの全体と、表示パネル10に取り付けられた部分を除くFPC20のエッジの全体とに沿って設けられている。これにより、表示パネル10のエッジ付近及びFPC20のエッジ付近における配線の断線、半断線及びショートの有無を特に広い範囲で検査することができる。このような観点からは、第1の外部パッド91及び第2の外部パッド92は、互いに隣接することが好ましい。
本実施形態では、FPC20のエッジに第1の外部パッド91及び第2の外部パッド92を設けるが、第1の外部パッド91及び第2の外部パッド92が設けられる位置は特に限定されず、表示パネル10上に第1の外部パッド91及び第2の外部パッド92が設けられてもよく、第1の外部パッド91及び第2の外部パッド92のうちの一方が表示パネル10上に設けられ、他方がFPC20上に設けられてもよい。
本実施形態のように2つの外部パッド91、92を設ける場合、配線部73aの中間部(特に中央部)に1つの幅広部73bが配置されていれば、配線の断線が発生している箇所を絞り込むことができるが、実施形態3のように配線部73aの中間部に複数の幅広部73bを更に配置することにより、配線の断線が発生している箇所をより絞り込むことができる。
本実施形態では配線部73a及び幅広部73bを有する検査用配線73を用いるが、実施形態4のように、互いに並走する2本の配線部を有する検査用配線を用いてもよい。この場合、2本の配線部のうち一方は、その端部に接続した外部パッドを介して接地し、他方の配線部には、その端部に接続した外部パッドを介して外部の検査装置から検査信号を入力する。
本実施形態では検査用配線73の両端部に外部パッド91及び92を設けるが、外部パッドは検査用配線73の一方の端部のみに設けてもよい。その場合は、配線部及び複数の幅広部を有する検査用配線を用いたり、互いに並走する2本の配線部を有する検査用配線を設けたりすることにより、配線の断線の発生箇所を絞り込むことができる。
本実施形態では、外部パッド91及び92は、それぞれ、検査用配線73の一方及び他方の端部に設けられるが、外部パッド91及び92は検査用配線73の両端部以外(例えば、検査用配線73の中間部)に設けられてもよい。
[実施形態6]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。上記実施形態1〜4では、液晶ドライバ31及びタッチセンサ駆動制御部32を有する集積回路チップ30が液晶パネル10上に配置されるが、本実施形態では、液晶ドライバ及びタッチセンサ駆動制御部を有する集積回路チップをFPC上に実装する。すなわち、本実施形態では、液晶ドライバ及びタッチセンサ駆動制御部を有する集積回路チップを実装したFPC(COF:Chip On Film)を用いる。また、本実施形態では、液晶パネル10及びFPC20の両方に検査用配線73を引き回す点で実施形態1〜4と異なり、集積回路チップが液晶ドライバ及びタッチセンサ駆動制御部の両方を有する点で実施形態5と異なる。図11は、実施形態6の表示装置の平面模式図である。
図11に示すように、本実施形態の表示装置1が備えるFPC20は両面配線を想定しており、FPC20の表面側には、液晶ドライバ31及びタッチセンサ駆動制御部32を有する集積回路チップ30が実装されている。本実施形態では、集積回路チップ30をFPC20の表面側に実装するが、FPC20の裏面側に実装してもよい。
表示パネル10のエッジ及びFPC20のエッジに沿って設けられ、液晶パネル10上及びFPC20上を引き回される検査用配線73は、配線部73a及び複数の幅広部73bを有し、配線部73aの両端部は、それぞれ、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aと電気的に接続される。また、配線部73aの中間部には複数の幅広部73bが配置されている。複数の幅広部73bは、FPC20の取付部付近の表示パネル10の2つのコーナー部にそれぞれ設けられた第1及び第2のパネル幅広部73bと、それら2つのコーナー部以外のコーナー部に設けられた第3のパネル幅広部73bと、第1及び第2のパネル幅広部73b付近のFPC20上にそれぞれ設けられた第1及び第2のFPC幅広部73bとを含んでいる。表示パネル10及びFPC20上には、検査信号を入力する2つのルート(ルートR1及びR2)が設けられている。
表示装置1では、第1、第2及び第3パネル幅広部73bを液晶パネル10上の他の導電部材と重畳させることにより静電容量を形成し、また、両面配線のFPC20の一方の面に設けられた第1及び第2のFPC幅広部73bを他方の面に設けられた導電部材(グランド層)と重畳させることにより静電容量を形成している。
時計回りのルートR1で配線部73aに検査信号を入力した際、検査用配線73の静電容量が上記所定の閾値からの大きく減少する場合、表示パネル10及びFPC20の左側で配線の断線及び/又は半断線が発生している可能性が高いと推定することができる。また、反時計回りのルートR2で配線部73aに検査信号を入力した際、検査用配線73の静電容量の上記所定の閾値からの減少幅が大きい場合、表示パネル10及びFPC20の右側で配線の断線及び/又は半断線が発生している可能性が高いと推定することができる。
このように、配線部73aの両端部を静電容量検出部32aと電気的に接続し、かつ、配線部73aの中間部に幅広部73bを配置することにより、2つのルートで配線の断線及び/又は半断線の有無をそれぞれ検査することが可能となり、配線の断線及び/又は半断線が発生している箇所を絞り込むことができる。
[実施形態7]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。上記実施形態1〜4では、液晶ドライバ31及びタッチセンサ駆動制御部32を有する集積回路チップ30が液晶パネル10上に配置されるが、本実施形態では、液晶ドライバ及びタッチセンサ駆動制御部を有する集積回路チップをFPC上に実装する。すなわち、本実施形態では、COFを用いる。また、本実施形態では、液晶パネル10上及びFPC20上を引き回される検査用配線73が、容量形成部として、互いに並走する2本の配線部を有する点で実施形態6と異なる。図12は、実施形態7の表示装置の平面模式図である。
図12に示すように、本実施形態の表示装置1が備えるFPC20は片面配線を想定しており、FPC20の裏面側には、液晶ドライバ31及びタッチセンサ駆動制御部32を有する集積回路チップ30が実装されている。
表示パネル10のエッジ及びFPCのエッジに沿って設けられ、液晶パネル10上及びFPC20上を引き回される検査用配線73は、容量形成部として、互いに並走する2本の配線部73a1及び73a2を有する。2本の配線部73a1及び73a2のうち一方の配線部73a1は、集積回路チップ30を介して接地されてグランドラインとして機能する。その結果、2本の配線部73a1及び73a2は、キャパシタを構成し、2本の配線部73a1及び73a2の間には所定の大きさの静電容量が形成される。2本の配線部73a1及び73a2の間隔は、特に限定されず、所望の容量に応じて適宜設定可能であるが、例えば、1〜20μmの範囲内に収まっていてもよい。本実施形態では、他方の配線部73a2を、グランドラインとして機能する一方の配線部73a1よりも液晶パネル10のエッジ側に設けたが、一方の配線73a1を他方の配線73a2よりも液晶パネル10のエッジ側に設けてもよい。
他方の配線部73a2は、集積回路チップ30内のタッチセンサ駆動制御部32の静電容量検出部32aに接続され、検出ラインとして機能し、配線の断線、半断線及びショートを検査するための検査信号が入力される。そして、実施形態4における検査用配線71、72と同様にして、配線部73a1及び73a2を有する本実施形態の検査用配線73を用いて、配線の断線、半断線及びショートの有無を判定することができる。
[実施形態8]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。本実施形態は、上記実施形態1〜7の表示装置の製造方法について説明する。
本実施形態の表示装置1の製造方法は、表示パネル10及びFPC20を有する表示装置1の製造方法であって、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線71及び72(又は73)を、表示パネル10のエッジ及びFPC20のエッジに沿って形成する形成ステップと、表示パネル10にFPC20を接続する実装ステップと、上記実装ステップ後に検査用配線71及び72(又は73)の静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて検査用配線71及び72(又は73)の断線、半断線及びショートの有無を検査する検査ステップと、を含む。
表示装置1は、検査用配線71及び72(又は73)自体に静電容量を持たせており、上述の特許文献1に記載の、基板貼り合わせ前の透明基板に重ね合わされる導電板といった特別な部材は不要であるため、特許文献1とは異なり、表示パネル10を製造し、表示パネル10にFPC20を実装した後でも、配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができる。
上記形成ステップにおいて、検査用配線71及び72(又は73)のうち表示パネル10上に設けられる部分については、表示パネル10が有する他の配線又は電極と同時に形成することができる。検査用配線71及び72(又は73)のうちFPC20上に設けられる部分については、例えば、FPC20上に設けられた他の配線と同時に形成することができる。
上記検査ステップでは、検査用配線71及び72(又は73)の静電容量を上記所定の閾値と比較してもよい。このような態様とすることにより、配線の断線、半断線及びショートの有無を、上記静電容量の測定値が上記所定の閾値に収まるか否かによりすることにより判定することができる。例えば、上記静電容量の測定値が上記所定の閾値に収まる場合は検査用配線71及び72(又は73)に断線、半断線及びショートが発生していないと判定することができ、上記所定の閾値から外れる場合は検査用配線71及び72(又は73)に断線、半断線及びショートの少なくとも1つが発生していると判定することができる。
また、検査用配線71及び72(又は73)が幅広部71b及び72b(又は73b)をそれぞれ有する場合は、上記検査ステップにおいて、幅広部71b及び72b(又は73b)に指示体を接触又は近接してもよい。このような態様とすることにより、幅広部71b及び72b(又は73b)をタッチした際にTPシグナルが見られるか否かによって、検査用配線71及び72(又は73)の断線及び半断線の有無を容易に検査することができる。
[実施形態9]
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、上記実施形態と重複する内容については説明を省略する。本実施形態は、上記実施形態1〜7の表示装置の検査方法について説明する。
本実施形態の表示装置1の検査方法は、表示パネル10及びFPC20を有する表示装置1の検査方法であって、表示パネル10のエッジ及びFPC20のエッジの少なくとも一方に沿って設けられ、かつ、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線71及び72(又は73)の静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて検査用配線71及び72(73)の断線、半断線及びショートの有無を検査する検査ステップを含む。
表示装置1は、検査用配線71及び72(又は73)自体に静電容量を持たせており、上述の特許文献1に記載の、基板貼り合わせ前の透明基板に重ね合わされる導電板といった特別な部材は不要であるため、特許文献1とは異なり、表示パネル10を製造し、表示パネル10にFPC20を実装した後でも、配線の断線、半断線及びショートの有無を検査することができる。
上記検査ステップでは、検査用配線71及び72(又は73)の静電容量を上記所定の閾値と比較してもよい。このような態様とすることにより、配線の断線、半断線及びショートの有無を、上記静電容量の測定値が上記所定の閾値に収まるか否かによりすることにより判定することができる。例えば、上記静電容量の測定値が上記所定の閾値に収まる場合は検査用配線71及び72(又は73)に断線、半断線及びショートが発生していないと判定することができ、上記所定の閾値から外れる場合は検査用配線71及び72(又は73)に断線、半断線及びショートの少なくとも1つが発生していると判定することができる。
また、検査用配線71及び72(又は73)が幅広部71b及び72b(又は73b)をそれぞれ有する場合は、上記検査ステップにおいて、幅広部71b及び72b(又は73b)に指示体を接触又は近接してもよい。このような態様とすることにより、幅広部71b及び72b(又は73b)をタッチした際にTPシグナルが見られるか否かによって、検査用配線71及び72(又は73)の断線及び半断線の有無を容易に検査することができる。
[変形例1]
上記実施形態1〜4では、検査用配線71及び72が表示パネル10及びFPC20にそれぞれ設けられる態様について説明したが、検査用配線71又は72の一方のみを表示パネル10又はFPC20の一方のみに設けてもよい。また、上記実施形態5〜7では、検査用配線73が表示パネル10及びFPC20に設けられる態様について説明したが、検査用配線73は表示パネル10又はFPC20の一方のみに設けられてもよい。
[変形例2]
上記実施形態5以外の実施形態では、集積回路チップ30上に液晶ドライバ31及びタッチセンサ駆動制御部32が搭載されているが、液晶ドライバ31及びタッチセンサ駆動制御部32はそれぞれ別の集積回路チップに設けられていてもよい。
[変形例3]
上記各実施形態では、FPC20が取り付けられた部分を除く表示パネル10のエッジの全体と、表示パネル10に取り付けられた部分を除くFPC20のエッジの全体とに沿って少なくとも1本の検査用配線を設ける態様について説明したが、表示パネル10及びFPC20の各々において検査用配線を配置する領域は特に限定されず、例えば、検査用配線71を表示パネル10が有する4つの辺のうち、図1に示す上側及び右側の2辺のみに沿って延設してもよい。
[変形例4]
上記実施形態5以外の実施形態における表示装置1は、共通電極16がセンサ電極の機能も兼ね備えたインセル型のタッチパネルを備えるが、共通電極16にTP機能を持たせず、共通電極16とは別に、カラーフィルタ基板11aの表面側にセンサ電極を設け、オンセル型のタッチパネルを設けてもよい。
[変形例5]
上記各実施形態では、表示パネル10が液晶表示パネルである態様について説明したが、表示パネル10は、有機エレクトロルミネッセンスパネル又はプラズマディスプレイパネル等、液晶表示パネルとは異なる表示方式の表示パネルであってもよい。
[変形例6]
上記各実施形態では、表示パネル10の形状が矩形状である態様について説明したが、表示パネル10は、矩形状以外の形状を有する異形パネルであってもよい。
[変形例7]
上記実施形態1〜4では、表示パネル10上を引き回された検査用配線とFPC20上を引き回された検査用配線とがいずれも容量形成部として、幅広部、又は、互いに並走する2本の配線部を有する態様について説明したが、それらの検査用配線のうち一方が容量形成部として幅広部を有し、他方が容量形成部として互いに並走する2本の配線部を有していてもよい。
[変形例8]
上記実施形態1〜4において、液晶パネル10上に設けられた集積回路チップ30は、FPC20上に実装されてもよく、FPC20上の集積回路チップ30内の静電容量検出部32aに検査用配線71、72を接続してもよい。同様に、実施形態5において、液晶パネル10上に設けられた集積回路チップ30は、FPC20上に実装されてもよい。反対に、上記実施形態6〜7において、FPC20上に設けられた集積回路チップ30は、液晶パネル10上に実装されてもよく、液晶パネル10上の集積回路チップ30内の静電容量検出部32aに検査用配線73を接続してもよい。
1:表示装置
10:表示パネル
11a:カラーフィルタ基板
11b:アレイ基板
12:薄膜トランジスタ(TFT)
13:画素電極
13a:スリット
14:ゲート配線
15:ソース配線
16:共通電極
16a:センサ配線
20:フレキシブルプリント基板(FPC)
30、40:集積回路チップ
31:液晶ドライバ
31a:ゲートドライバ
31b:ソースドライバ
32:タッチセンサ駆動制御部
32a:静電容量検出部
32b:タッチ検出部
71、72、73:検査用配線
71a、71a1、71a2、72a、72a1、72a2、73a、73a1、73a2:配線部
71b、72b、73b:幅広部
71c:グランド層
81、84:カバーレイ
82:グランド層
83:ベースフィルム
91、92:外部パッド
AA:表示領域
BR:折り曲げ箇所
CN:コネクタ
NAA:非表示領域
R、R1、R2、RF、RP、RP1、RP2:ルート

Claims (16)

  1. 表示パネルと、前記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置であって、
    前記表示パネルのエッジ及び前記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って設けられ、かつ、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記検査用配線は、配線部と、前記容量形成部として、前記配線部よりも幅の広い幅広部とを有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記幅広部は、前記配線部の一方の端部に位置することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記幅広部は、前記配線部の中間部に位置することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記検査用配線は、前記幅広部を複数有し、
    前記複数の幅広部は、互いに間隔を空けて配置されることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記複数の幅広部の静電容量は、互いに等しいことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記検査用配線は、前記容量形成部として、互いに並走する2本の配線部を含み、
    前記2本の配線部の一方は、接地されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記検査用配線に接続され、かつ、前記検査用配線の静電容量を検出する静電容量検出部を更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記表示パネル及び前記フレキシブルプリント基板の少なくとも一方に設けられ、かつ、前記検査用配線に接続された外部パッドを更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記検査用配線は、前記フレキシブルプリント基板が取り付けられた部分を除く前記表示パネルの前記エッジの全体と、前記表示パネルに取り付けられた部分を除く前記フレキシブルプリント基板の前記エッジの全体とに沿って設けられることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 表示パネルと、前記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置の製造方法であって、
    静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を、前記表示パネルのエッジ及び前記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って形成する形成ステップと、
    前記表示パネルに前記フレキシブルプリント基板を接続する実装ステップと、
    前記実装ステップ後に前記検査用配線の静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて前記検査用配線の断線、半断線及びショートの有無を検査する検査ステップと、を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 前記検査ステップにおいて、前記静電容量を所定の閾値と比較することを特徴とする請求項11に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記検査用配線は、配線部と、前記容量形成部として、前記配線部よりも幅の広い幅広部とを有し、
    前記検査ステップにおいて、前記幅広部に指示体を接触又は近接させることを特徴とする請求項11又は12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 表示パネルと、前記表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板とを有する表示装置の検査方法であって、
    前記表示装置は、前記表示パネルのエッジ及び前記フレキシブルプリント基板のエッジの少なくとも一方に沿って設けられ、かつ、静電容量をもつ容量形成部を有する検査用配線を備え、
    前記検査方法は、前記検査用配線の静電容量を測定し、当該測定結果に基づいて前記検査用配線の断線、半断線及びショートの有無を検査する検査ステップを含むことを特徴とする表示装置の検査方法。
  15. 前記検査ステップにおいて、前記静電容量を所定の閾値と比較することを特徴とする請求項14に記載の表示装置の検査方法。
  16. 前記検査用配線は、配線部と、前記容量形成部として、前記配線部よりも幅の広い幅広部とを有し、
    前記検査ステップにおいて、前記幅広部に指示体を接触又は近接させることを特徴とする請求項14又は15に記載の表示装置の検査方法。
JP2017251617A 2017-12-27 2017-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。 Pending JP2019117315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251617A JP2019117315A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。
CN201811557965.5A CN109991769B (zh) 2017-12-27 2018-12-19 显示装置、显示装置的制造方法、及显示装置的检查方法
US16/225,916 US10964237B2 (en) 2017-12-27 2018-12-19 Display device, method for producing display device, and method for inspecting display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251617A JP2019117315A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019117315A true JP2019117315A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66950514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251617A Pending JP2019117315A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の検査方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10964237B2 (ja)
JP (1) JP2019117315A (ja)
CN (1) CN109991769B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102578498B1 (ko) * 2018-10-24 2023-09-14 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110673766A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板及其检测方法
KR20210114789A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 모듈 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610328B2 (ja) * 1988-12-21 1997-05-14 株式会社東芝 液晶表示素子の製造方法
JPH07181509A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0822024A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板およびその製法
TW446831B (en) * 1997-09-25 2001-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display having an electrostatic discharge protection circuit and a method for testing display quality using the circuit
JP2000250057A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置における透明電極パターンの検査方法
JP2002009407A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 配線基板
US6755000B2 (en) * 2001-07-18 2004-06-29 Richard Duk Wone Hahn Plaster molding system
JP4098049B2 (ja) * 2001-11-30 2008-06-11 シャープ株式会社 表示パネル
JP2005043783A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Oht Inc 液晶表示パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法
JP2005274328A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 検査装置、検査方法及び電気光学装置の製造方法
CN101023463B (zh) * 2004-09-22 2011-08-03 夏普株式会社 驱动单片型液晶屏的驱动电路及其液晶显示装置
JP2008015366A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および表示装置の検査方法
JP2009086077A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Displays Ltd タッチパネルを搭載した液晶表示装置及びその製造方法
JP5513262B2 (ja) * 2010-06-02 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI526889B (zh) * 2012-02-15 2016-03-21 富士通電子零件有限公司 觸控面板及位置檢測方法
WO2013150732A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 シャープ株式会社 Esd試験検査装置およびesd試験検査方法
US9324252B2 (en) * 2012-04-16 2016-04-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Wiring structure of wiring area on liquid crystal displaying panel and testing method of liquid crystal displaying panel
JP5923417B2 (ja) * 2012-09-14 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びカバー部材
CN104969283B (zh) * 2013-02-26 2017-06-16 夏普株式会社 显示装置
JP6337424B2 (ja) * 2013-06-12 2018-06-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
CN103513454B (zh) * 2013-08-29 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其检测方法和制备方法
JP6381381B2 (ja) * 2014-09-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器
US9287329B1 (en) * 2014-12-30 2016-03-15 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with chamfered polarization layer
JP2016157274A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラディスプレイ株式会社 タッチパネル付液晶表示装置
JP2017044829A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6577846B2 (ja) * 2015-11-25 2019-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP2019086575A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190197932A1 (en) 2019-06-27
US10964237B2 (en) 2021-03-30
CN109991769A (zh) 2019-07-09
CN109991769B (zh) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9740071B2 (en) Display device
US8866782B2 (en) Display device
TWI537638B (zh) 附有輸入裝置之顯示裝置
JP5438798B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法または検査方法、および表示装置の製造方法または検査方法
KR101682755B1 (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
WO2018159395A1 (ja) 配線基板及び表示装置
JP4881030B2 (ja) 表示装置
JP2011095451A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
CN109991769B (zh) 显示装置、显示装置的制造方法、及显示装置的检查方法
JP5930061B2 (ja) タッチパネル
KR20140134620A (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
JP2014139829A (ja) 表示装置
JP2014006482A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP6112432B2 (ja) 座標入力装置
KR102222274B1 (ko) 액정표시장치
US11106316B2 (en) Display panel having overlapping position detection lead-out lines disposed in different layers
JP6395889B2 (ja) タッチパネル
WO2016158179A1 (ja) タッチパネル、タッチパネルの検査方法及びタッチパネルの製造方法
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル