JPWO2011030686A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011030686A1
JPWO2011030686A1 JP2011530807A JP2011530807A JPWO2011030686A1 JP WO2011030686 A1 JPWO2011030686 A1 JP WO2011030686A1 JP 2011530807 A JP2011530807 A JP 2011530807A JP 2011530807 A JP2011530807 A JP 2011530807A JP WO2011030686 A1 JPWO2011030686 A1 JP WO2011030686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
electrolytic solution
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716667B2 (ja
Inventor
和明 松本
和明 松本
中原 謙太郎
謙太郎 中原
中野 嘉一郎
嘉一郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011530807A priority Critical patent/JP5716667B2/ja
Publication of JPWO2011030686A1 publication Critical patent/JPWO2011030686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716667B2 publication Critical patent/JP5716667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

リチウムイオンを吸蔵、及び放出する酸化物を含む正極と、前記リチウムイオンを吸蔵、及び放出する材料を含む負極と、前記正極と前記負極との間で荷電担体の輸送を行う第1の電解液と、を備え、前記正極が組成式LiaM1bOdあるいはLiaM1bM2cOdで示される化合物を含む二次電池であり、前記正極が前記リチウムイオンを含む第2の電解液中でリチウム含有遷移金属酸化物とリチウム金属とを電気的に接続させることで形成された正極であることを特徴とする二次電池。上記の組成比を示すa、b、c、及びdは、1.2≦a≦2、0<b,c≦2、及び2≦d≦4の範囲に含まれる数を示し、上記の組成式においてM1及びM2は、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Sn、Mg、Ge、Si及びPよりなる群から選ばれたいずれか1種の元素を示し、M1とM2とはそれぞれ異なる。

Description

本発明は、二次電池に関する。
本願は、2009年9月9日に、日本に出願された特願2009−208171号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
繰り返し充放電できる二次電池として、高エネルギー密度を有するリチウム系二次電池が主流となっている。このリチウム系二次電池は、正極と、負極と、電解質(電解液)とを構成要素としている。一般に、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられる。また、負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵、及び放出する炭素材料、シリコン材料、スズ材料などが用いられる。また、電解質としては、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)や六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩を溶解した有機溶媒が用いられる。この有機溶媒としては、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネート等の非プロトン系有機溶媒が用いられる。特に、正極活物質としては、理論容量の高いLiCoO、LiNiO、高出力なLiCo0.15Ni0.8Al0.05、及び、安全性の高いLiMn、LiMnPO、及びLiFePO等の材料が検討されている。正極にリチウムマンガン酸化物、負極に黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電曲線においてリチウム比に対して電圧3.8〜4.1Vにプラトー部(電位平坦部)が存在することが知られている。これは、LiMn→Li1−xMn+xe+xLiの反応に由来する。
現在、リチウムイオン系二次電池では、自動車や大型蓄電設備向けの技術開発が盛んに行われ、高容量、高出力、高い安全性を兼ね備える特性が求められている。そのためリチウム系二次電池における、正極、負極及び電解質の改良が各種検討されており、正極改良技術としては、正極材料中のリチウム含有量を向上させる技術がある。例えば、非特許文献1では、正極の理論容量を向上させる化学反応を利用している。この化学反応としては、LiMn+3x/2 LiI→Li1+xMn+x/2 LiIが挙げられる。
しかしながら、前述のような前記リチウム過剰正極を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電曲線において、リチウム比に対して電圧2.8〜3.0Vにプラトー部が存在する。これは、LiMn+ye+yLi⇔Li1+yMnに由来するものと報告されている。また、電圧2.8〜3.0Vで充放電を繰り返すと充放電容量が劣化することが報告されている(例えば非特許文献2参照)。
このサイクル特性の劣化原因としては、LiMn+ye+yLi→Li1+yMnの反応に伴う体積変化によるものと指摘されている。また、LiMn(立方晶)からLi1+yMn(正方晶)への体積変化は、約6%の体積膨張を伴って転移することが報告されている(例えば非特許文献3参照)。安定なサイクル特性を得るためには、LiMn⇔Li1−yMn+ye+yLi反応のみを利用する必要があり、リチウムイオン二次電池の下限電位は3.0Vに制限されている。
また、特許文献1では、正極と、正極あるいは負極と対向して配置されたリチウムとの電気化学的接触により正極にリチウムを担持させることで、正極材料中のリチウム含有量を向上させている。しかしながら、前記正極を用いて容量が大きい電池として利用するためには、充電時及び放電時において正極材料中の全てのリチウムを使うことが望ましく、電圧2.8〜3.0Vに観測されるLi1+yMn⇔LiMn+ye+yLiの反応、電圧3.6〜3.8Vに観測されるLiMn⇔Li1−yMn+ye+yLiの反応を利用する必要がある。前記特許文献は、実施例において高容量の電池を得るため電圧2.0〜4.2Vの範囲で評価を行っており、電池容量を向上させることはできるものの、上述した体積変化に起因してサイクル後の容量が低下してしまう。なお上記式においては、単位はモルで記述できるように、係数x及びyを使用している。
一方、二次電池の安全性を向上させる方法として、電解質にリン酸エステルを混合させる方法がある。しかし、リン酸エステルは耐還元性が低いため、カーボネート系電解液と混合させると電極上でリン酸エステルの分解が生じる。これを改善するため、新たに添加材を混合させる方法があるが、この添加材による分解生成物により抵抗が大きくなり、レート特性が低下してしまう。
また、従来の化学反応により、リチウムを過剰にした正極材料を合成する場合には、精製を行っても微量の反応溶媒やハロゲン化物イオンが生成物と混ざる。ハロゲン化物イオンは、標準酸化還元電位が低く(0.5V vs SHE)、リチウムイオン電池の電圧に耐えることができない。このため、電極上で分解反応が生じ、電池反応に悪影響を及ぼすことが懸念され、電池材料としてなるべく不純物を含まないことが望まれている。
また、昨今のエネルギー事情により、蓄電技術に対する期待が高まっており、リチウムイオン二次電池におけるサイクル特性及びレート特性を向上させることができる技術がますます重要となってきている。
特許第3485935号公報
J.M.Tarascon and D.Guyomard,‘‘Li Metal−Free Rechageable Batteries Based on Li1+XMn2O4 Cathodes(0≦x≦1) and Carbon Anodes’’J.Electrochem.Soc.138巻、2864〜2868頁(1991年) Zhiping Jiang and K.M.Abraham,‘‘Preparation and Electrochemical Characterization of Micron−Sized LiMn2O4’’ J.Electrochem.Soc.143巻、1591〜1598頁(1996年) 生田博将、内本喜晴、脇原將考「リチウムマンガン系スピネル型酸化物の結晶構造制御とリチウム二次電池への応用」日化、No.3、271〜280頁(2002年)
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、サイクル特性及びレート特性を向上させることが可能な二次電池を提供することを目的とする。
本願発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、正極が組成式Li あるいはLi で示される化合物を含む特定の二次電池を作製し、優れた効果を示す事を確認した。
上記の課題を解決するための本発明の第一の態様は、以下の二次電池である。
(1)すなわち、リチウムイオンを吸蔵、及び放出する酸化物を含む正極と、前記リチウムイオンを吸蔵、及び放出する材料を含む負極と、前記正極と前記負極との間で荷電担体の輸送を行う第1の電解液と、を備え、
前記正極が組成式Li あるいはLi で示される化合物を含む二次電池であり、
前記正極が、リチウムイオンを含む第2の電解液中でリチウム含有遷移金属酸化物とリチウム金属とを電気的に接続させることで形成された正極であることを特徴とする二次電池である。
(上記組成式の組成比を示すa、b、c及びdは、1.2≦a≦2、0<b,c≦2、及び2≦d≦4の範囲に含まれる数を示し、上記の組成式においてM及びMは、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Sn、Mg、Ge、Si及びPよりなる群から選ばれたいずれか1種の元素を示し、ただし、MとMとはそれぞれ異なる。)
上記二次電池は、好ましく以下の特徴を含む。
(2)第1の電解液がカーボネート系有機溶媒を含む事が好ましい。
(3)第1の電解液がリン酸エステルを15体積パーセント以上含む、(1)または(2)である事が好ましい。(4)第1の電解液が前記負極表面に電気化学的に皮膜を形成する皮膜形成添加剤を含む、(1)〜(3)のいずれかの二次電池であることが好ましい。
(5)負極表面に、前記リチウムイオンは通し、かつ、前記第1の電解液は通さない皮膜が形成されている、(1)〜(3)のいずれかの二次電池であることが好ましい。
本発明によれば、サイクル特性及びレート特性を向上させることが可能な二次電池を提供できる。
本発明の二次電池に係る正極を作製するための基本構成の一例を示す模式図である。 本発明の二次電池の一例を示す模式図である。 コイン型二次電池の分解図である。 本発明の実施例及び比較例の正極のXRD測定結果を示す図である。 本発明の実施例のコインセルの初回充電曲線図である。 本発明の実施例及び比較例のコインセルのレート特性評価結果を示す図である。
本願発明者は、上記組成式で示される正極を含む二次電池を用いて、サイクル特性実験、及びレート特性実験を行って評価し、サイクル特性及びレート特性を向上できることを見出した。本願発明者は、これは上記組成式で示される正極(リチウム過剰正極)を用いることで、充電の際、負極に蓄えられるリチウムの量が通常の正極を用いる場合に比べて増加するため、その後の放電による容量が向上することによるものと推測している。
リチウム過剰正極は、リチウムイオンを含む電解液中でリチウム含有遷移金属酸化物とリチウム金属とを電気的に接続させることによって作製されているため、リチウムイオンが正極表面部分に選択的に付着する。その結果、正極におけるリチウム含有量は、正極内部よりも正極表面部分の方が相対的に多くなる。つまり、正極表面にリチウム含有量が相対的に多い膜が形成され、この膜が保護膜の役割を果たし、正極において結晶構造の変化に伴う体積変化が生じにくくなり、このため、従来生じていた体積変化に起因するサイクル特性の劣化が抑制されると推測する。
上記の組成式を含む二次電池によれば、サイクル特性及びレート特性を向上させることが可能となる。また、正極表面に形成される保護膜によって、従来生じていた正極上における分解反応が起こりにくくなり、不純物が生成されにくくなり、このため、従来懸念されていた電池反応への悪影響を抑制することができたと思われる。
以下、図面を参照して、好ましい本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明をこれら例のみに限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。発明を逸脱しない範囲で、数や位置や大きさや数値などの変更や追加をする事ができる。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
図1は、本発明の二次電池に係る正極(リチウム過剰正極)を作製するための基本構成を示す模式図である。図1に示すように、リチウム過剰正極を作製するための基本構成は、リチウム遷移金属酸化物電極(リチウム含有遷移金属酸化物)102と、リチウム電極(リチウム金属)103と、リチウムイオンを含む電解液(第2の電解液)104と、電気伝導性物質105と、を構成要素として含む。電気伝導性物質105としては、例えば銅線やアルミ棒が挙げられるがこれらに限らず、電気伝導性を有する物質であればどのようなものでも使用可能である。また電極の形状やサイズは任意で選択してよい。リチウム塩の濃度は任意で選択でき、0.1〜3が好ましく、0.8〜2がより好ましい。
図2は、本発明の二次電池201を示す模式図である。図2に示すように、二次電池201は、正極202と、負極203と、電解液(第1の電解液)204とを備えて構成されている。正極202は、上記基本構成や後述する正極作製方法などにより作製されたリチウム過剰正極であり、リチウムイオンを吸蔵、及び放出する酸化物を含んで形成されている。負極203は、リチウムイオンを吸蔵、及び放出する材料を含んで形成されている。電解液204は、正極202と負極203との間で荷電担体(イオン、電子、正孔)の輸送を行う液であり、リチウム塩を含んで構成されている。なお、電解液204はリン化合物と高濃度のリチウム塩とを同時に含んで構成されていてもよい。リチウム塩の濃度は任意で選択でき、0.1〜3が好ましく、0.8〜2がより好ましい。
正極202は、組成式Li あるいはLi で示される化合物を含んでいる(組成比を示すa、b、c、及びdは、1.2≦a≦2、0<b,c≦2、及び2≦d≦4の範囲の数値であり、組成式においてM及びMは、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Sn、Mg、Ge、Si及びPよりなる群から選ばれたいずれか1種の元素を示す。ただし、M≠Mである。)。
上記式において、aはより好ましくは1.2≦a≦1.7である。M及びMは、好ましくは、Mn、Ni,Co,Fe,P,Mg,Si,Sn,及びAlの中から選択されることがより好ましく、Mn,Ni,Co,Al、P,又はFeであることが更に好ましい。組成式Li あるいはLi で示される化合物の好ましい具体例を挙げれば、Li1.3Mn、Li1.2CoO、Li1.2NiO、Li1.3Co0.15Ni0.8Al0.05、Li1.3Mn1.5Ni0.5などが挙げられる。ただしこれらに限定されるものではない。

また、正極202は、正極集電体の上に正極が形成された形状とすることができる。形成状態や条件等は任意で選択できる。正極集電体の形成材料としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金及びステンレスが挙げられる。また、正極集電体としては、炭素等からなる箔、金属平板などを用いることができる。
負極203の形成材料は、リチウムイオンを吸蔵、及び放出する材料を含めばよく、任意に選択できる。例えば、一般的に使用される炭素材料、シリコン材料、ニッケル材料、及びリチウム金属が挙げられる。炭素材料の具体例としては、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、及び石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、及びフラン樹脂等を適当な温度で焼成し、炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、及び黒鉛を用いることができる。本発明では、コークス類、活性炭、及び黒鉛などが、特に好ましく使用できる。また、負極203が複数の構成材料から構成されても良く、そのような場合には、負極203の各構成材料間の結びつきを強めるために、結着剤を用いることもできる。このような結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、部分カルボキシ化セルロース、各種ポリウレタン、及びポリアクリロニトリルが挙げられる。
負極203は、負極集電体の上に負極が形成された形状とすることができる。形成状態等は任意で選択できる。負極集電体の形成材料としては、上述した正極集電体の形成材料と同様に、例えば、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金及びステンレスが挙げられる。また、負極集電体としては、炭素等からなる箔、及び金属平板などを用いることができる。
負極203表面には、あらかじめSEI(Solid Electrolyte Interphase)が形成されていてもよい。これにより、SEIが保護膜の役割を果たすので、負極203と電解液204との還元分解が抑制される。また、負極203における反応が可逆的かつスムーズに起こるようになる。このため、二次電池201の容量劣化を防止することができる。ここで、SEIとは、リチウムイオンは通すが、電解液204は通さない膜のことである。このSEIは、リチウムイオン電池を形成し充放電させる過程で、あらかじめ負極上に形成することが可能である。
SEIを形成する方法としては、蒸着や化学装飾などもあるが、電気化学的に形成することが望ましい。電気化学的形成法の具体例を挙げれば、SEIは、炭素材料からなる電極と、セパレータを挟んで対極に位置しリチウムイオンを放出する材料からなる電極とから構成される電池を作製し、充放電を少なくとも1回繰り返すことによって、負極(炭素材料)上に形成することができる。充放電後、炭素材料からなる電極を取り出し、本発明の負極203として用いることができる。なお、このときの電解液としては、リチウム塩を溶解させたカーボネート系電解液を用いることができる。また、充放電の最後に放電で終わらせて、得られた、炭素材料の層内にリチウムイオンが含有されている電極を、本発明の負極203として用いることもできる。
電解液204に含まれえるリン化合物としては、例えばリン酸エステル誘導体が挙げられる。このリン酸エステル誘導体の例としては、下記の一般式(1)及び(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011030686
Figure 2011030686
ここで、一般式(1)及び(2)におけるR1a、R2a、及びR3aは、同一でも異なっていてもよく、炭素数7以下のアルキル基、またはハロゲン化アルキル基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シクロアルキル基、またはシリル基を表し、R1a、R2a、R3aのいずれか同士が、または全てが、互いに結合した環状構造であっても良い。
これらリン化合物の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジメチルエチル、リン酸ジメチルプロピル、リン酸ジメチルブチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸ジプロピルメチル、リン酸ジブチルメチル、リン酸メチルエチルプロピル、リン酸メチルエチルブチル、リン酸メチルプロピルブチル等が挙げられる。さらに亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジメチルエチル、亜リン酸ジメチルプロピル、亜リン酸ジメチルブチル、亜リン酸ジエチルメチル、亜リン酸ジプロピルメチル、亜リン酸ジブチルメチル、亜リン酸メチルエチルプロピル、亜リン酸メチルエチルブチル、亜リン酸メチルプロピルブチル、及び亜リン酸ジメチルトリメチルシリルなどが挙げられる。特に、安定性が高いことからリン酸トリメチル、及びリン酸トリエチルが好ましい。
また、リン酸エステル誘導体の例としては、下記の一般式(3)、(4)、(5)及び(6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011030686
Figure 2011030686
Figure 2011030686
Figure 2011030686
ここで、一般式(3)、(4)、(5)及び(6)におけるR1b、R2bは、同一でも異なっていてもよく、炭素数7以下のアルキル基、またはハロゲン化アルキル基、アルケニル基、シアノ基、フェニル基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、及びシクロアルキル基のいずれかを表し、R1b、R2bが互いに結合した環状構造であってもよい。また、X、Xはハロゲン原子であり、同一でも異なっていてもよい。
これらリン化合物の具体例としては、フルオロリン酸メチル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸エチル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸プロピル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸アリル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ブチル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸フェニル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ビス(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸メチル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸エチル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸テトラフルオロプロピル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸フェニル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸ビス(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸メチル(フルオロフェニル)、フルオロリン酸エチル(フルオロフェニル)、フルオロリン酸フルオロフェニル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ジフルオロフェニル、フルオロリン酸フルオロフェニル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸メチル(ジフルオロフェニル)、フルオロリン酸エチル(ジフルオロフェニル)、フルオロリン酸ジフルオロフェニル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ビス(ジフルオロフェニル)、フルオロリン酸ジフルオロフェニル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸フルオロエチレン、フルオロリン酸ジフルオロエチレン、フルオロリン酸フルオロプロピレン、フルオロリン酸ジフルオロプロピレン、フルオロリン酸トリフルオロプロピレン、ジフルオロリン酸フルオロエチル、ジフルオロリン酸ジフルオロエチル、ジフルオロリン酸フルオロプロピル、ジフルオロリン酸ジフルオロプロピル、ジフルオロリン酸トリフルオロプロピル、ジフルオロリン酸テトラフルオロプロピル、ジフルオロリン酸ペンタフルオロプロピル、ジフルオロリン酸フルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ジフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸トリフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸テトラフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ペンタフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ヘキサフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ヘプタフルオロブチル、ジフルオロリン酸ヘキサフルオロブチル、ジフルオロリン酸オクタフルオロブチル、ジフルオロリン酸パーフルオロ−t−ブチル、ジフルオロリン酸へキサフルオロイソブチル、ジフルオロリン酸フルオロフェニル、ジフルオロリン酸ジフルオロフェニル、ジフルオロリン酸2−フルオロ−4−メチルフェニル、ジフルオロリン酸トリフルオロフェニル、ジフルオロリン酸テトラフルオロフェニル、ジフルオロリン酸ペンタフルオロフェニル、ジフルオロリン酸2−フルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸4−フルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸2−ジフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸3−ジフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸4−ジフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸2−トリフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸3-トリフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸4−トリフルオロメチルフェニル、及びジフルオロリン酸2−フルオロ−4−メトキシフェニル等が挙げられる。これらの中でも、フルオロリン酸フルオロエチレン、フルオロリン酸ビス(トリフルオロエチル)、ジフルオロリン酸フルオロエチル、ジフルオロリン酸トリフルオロエチル、ジフルオロリン酸プロピル、ジフルオロリン酸フェニルが好ましい。特に、低粘度、難燃性の点でジフルオロリン酸フルオロエチル、ジフルオロリン酸テトラフルオロプロピル、及びジフルオロリン酸フルオロフェニルがより好ましい。
これらリン酸エステル誘導体を電解液204に混合させることによって、不燃化させることができる。電解液204に混合させるリン酸エステル誘導体の濃度が高いほど、優れた不燃効果が得られる。本実施形態では、電解液204がリン酸エステルを15体積パーセント以上含んでいる事が好ましく、20体積%以上であることがより好ましく、より好ましくは25体積%以上が更に好ましい。上限は任意で選択できるが、90体積%以下である事がより好ましく、60体積%以下であることがさらに好ましい。なお、これらリン酸エステル誘導体は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、電解液204は、カーボネート系有機溶媒を含んでいてもよい。カーボネート系有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、フェニルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンが例として挙げられる。特に、安定性の観点から、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートγ−ブチロラクトン、及びγ−バレロラクトンが好ましく使用される。ただしこれらに限定されない。
これらカーボネート系有機溶媒を電解液204に混合させることによって、容量を向上させることができる。これらカーボネート系有機溶媒の濃度は、十分な容量向上効果を得るため、電解液に対して5体積パーセント以上であることが好ましく、さらに10体積パーセント以上であることがより好ましい。なお、これらカーボネート系有機溶媒は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、電解液204は、電気化学的に負極203表面に皮膜を形成する皮膜形成添加剤を含んでいてもよい。これにより、負極203表面に形成される皮膜が保護膜の役割を果たすので、負極203と電解液204との還元分解が抑制される。また、負極203における反応が可逆的かつスムーズに起こるようになる。このため、二次電池201の容量劣化を防止することができる。皮膜形成添加剤の例としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)、ブタンサルトン(BS)、スルホレン、スルホラン、ジオキサチオランー2,2−ジオキシド、ペンタンジオン、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、クロロエチレンカーボネート(CEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水プロピオン酸、ジアリルカーボネート(DAC)、及びジフェニルジサルファイド(DPS)が挙げられるが、これらに限らない。また、皮膜形成添加剤の添加量が多すぎると電池特性に悪影響を与えてしまうため、10質量%未満であることが望ましい。特に、皮膜形成添加剤としては、VC、VEC、及びPSが望ましい。なお、これら皮膜形成添加剤は、単独で用いても、2種類以上を混合させて用いてもよい。
また、電解液204としては、有機溶媒にリチウム塩を溶解させて用いることができる。リチウム塩は任意で選択される。例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiCFSO、LiCl、LiBr、及びLiIが挙げられる。また、LiBFの少なくとも一つのフッ素原子をフッ化アルキル基で置換したLiBF(CF)、LiBF(C)、LiBF(C)、LiBF(CF、及びLiBF(CF)(C)や、LiPFの少なくとも一つのフッ素原子をフッ化アルキル基で置換したLiPF(CF)、LiPF(C)、LiPF(C)、LiPF(CF、LiPF(CF)(C)、及びLiPF(CFも挙げることができる。
また、リチウム塩としては、下記の一般式(7)で表される化合物も挙げられる。
Figure 2011030686
ここで、一般式(7)におけるR1c、及びR2cは、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン、及びフッ化アルキルのうちいずれかから選択され、R1c、R2cが結合して環状構造も形成しても良い。これらの具体例としては、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、あるいは五員環状化合物CTFSI−Li(LiN(SOCF)や、六員環状化合物LiN(SOCFCFが挙げられる。
また、リチウム塩としては、下記の一般式(8)で表される化合物も挙げられる。
Figure 2011030686
ここで、一般式(7)におけるR1d、R2d、R3dは、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン、及びフッ化アルキルのうちいずれかから選択される。これらの具体例としては、LiC(CFSO、及びLiC(CSOが挙げられる。
なお、これらリチウム塩は、単独で用いても、2種以上を混合させて用いてもよい。特に、これらリチウム塩の中でも、熱安定性の高いLiN(CFSOやLiN(CSO)、及びイオン伝導度の高いLiN(FSOやLiPFを用いることが好ましい。
また、二次電池201には、正極202と負極203とが接触しないように、正極202と負極203との間にセパレータ(図3参照)を挟むこともできる。セパレータは任意に選択してよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質フィルム、セルロース膜、及び不織布を用いることができる。なお、これらセパレータは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
二次電池の形状は特に限定されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。二次電池の形状としては、例えば、円筒型、角型、コイン型及びシート型が挙げられる。このような二次電池は、例えば、上述した正極、負極、電解液、及びセパレータ、又はこれらの積層体あるいは巻回体を、金属ケース、樹脂ケースあるいはアルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルムによって、封止することによって作製される。
(二次電池の作製方法)
以下、上述した材料を用いて、本発明に係る二次電池の作製方法の好ましい例を説明する。
先ず、電解液の作製方法の例について説明する。
電解液は、ドライルーム中で、リチウム塩が所定の濃度溶解されている溶液にカーボネート化合物を溶解させることにより作製する。
次に、正極の作製方法の例について説明する。
正極活物質としての、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)系材料に、導電剤として昭和電工株式会社製のVGCF(登録商標)(カーボンナノファイバー)を混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを形成する。この後、正極集電体としてのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させて、直径12mmの正極を作製する(以下、LiMn正極とする)。次に、リチウム塩が溶解された電解液、リチウム金属電極、前述のLiMn正極、及び電気伝導性物質を用意する。リチウム塩の電解液中の濃度は任意に選択できるが、0.1〜3が好ましく、0.8〜2がより好ましい。リチウム塩の種類も任意で選択でき、例えば、LiPF、LiTFSI、及びLiBETIなどが好ましい。そして、リチウム金属とLiMn正極とが電気伝導性物質によって結ばれている状態(電気的に接続されている状態)で、リチウム塩が溶解された電解液に浸す。つまり、リチウム金属電極とLiMn正極とを電解液中で短絡させることで、リチウム過剰正極を作製する。このとき、正極内のリチウムの過剰量は、短絡させる時間により制御することができる。短絡させる時間は任意に選択できる。例えば、1〜60分が好ましい。
これにより、リチウムイオンが正極表面部分に選択的に付着する。すると、正極におけるリチウム含有量は、正極内部よりも正極表面の方が相対的に多くなる。つまり、正極表面にリチウム含有量が相対的に多い膜が形成されるので、この膜が保護膜の役割を果たし、正極において結晶構造の変化に伴う体積変化が生じにくくなる。このため、従来生じていた体積変化に起因するサイクル特性の劣化が抑制される。また、正極表面に形成される保護膜によって、従来生じていた正極上における分解反応が起こりにくくなり、不純物が生成されにくくなる。
なお、電解液は、カーボネート系の電解液を好ましく用いることができる。電極と電解液の染み込みを考慮すると、この工程における電解液は、リチウム過剰正極作製後にこれを用いた二次電池中で用いる電解液と、同じものを用いることが望ましい。また、リチウム塩についても同様の理由で、リチウム過剰正極を用いた二次電池中で用いるリチウム塩と同じものを用いることが望ましい。リチウム金属電極は、リチウム金属単体あるいは、電気伝導性を向上させるため銅箔上に蒸着されたリチウム電極などを用いてもよい。電気伝導性物質は、電気を流しやすい材料であれば特に制限されず、例えば銅線でもアルミニウム棒でもよい。この電気伝導性物質は、リチウム金属電極とリチウム遷移酸化物電極とを結びつけ、電流を流す役割を果たす。
次に、負極の作製方法の例について説明する。負極活物質として、黒鉛系材料をN−メチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーとした後、負極集電体としての銅箔に塗布し、乾燥させ、直径12mmの負極を作製する。本発明においては、負極表面にあらかじめ皮膜が形成されている事が好ましい(以下、SEI付負極と呼ぶ)。
SEI付負極の作製方法の例としては、負極、及びこれに対してセパレータを挟んで対極に位置するリチウム金属と、電解液とからなるコインセルを作製し、0.1Cのレートで、放電及び充電の順に充放電を10サイクル繰り返し行い、電気化学的に負極表面上に皮膜を形成する方法がある。このとき用いる電解液は、カーボネート系有機溶媒に、濃度1mol/Lのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF:分子量:151.9)を溶解して調整したものを用いる事ができる。このカーボネート系有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比30:70とした混合液(以下、EC:DEC(30:70)とする)を用いる事ができる。このときのカットオフ電位は、放電の場合を0V、充電の場合を1.5Vとする。そして、10回目の充電後、コインセルを分解し、黒鉛からなる電極(SEI付負極)を取り出し、本発明の負極として用いる。
次に、コイン型二次電池301の作製方法の例について説明する。図3は、コイン型二次電池301の分解図である。図3に示すように、先ず、上記の方法で得られた正極5を、ステンレスからなるコインセル受形を兼ねた正極集電体6上に配置し、さらにこの上に、多孔質のポリエチレンフィルムからなるセパレータ4を間に挟んで黒鉛からなる負極3を重ね合わせて、電極積層体を得る。次に、この電極積層体に上記の方法で得られた電解液を注入し真空含浸させ、電極3,5及びセパレータ4の空隙を電解液で埋める。その後、絶縁パッキン2とコインセル受形を兼ねた負極集電体とを重ね合わせ、外側をステンレス外装1で覆ってかしめ機によりかしめて一体化させることにより、コイン型二次電池が作製できる。
本実施形態の二次電池201によれば、サイクル特性及びレート特性を向上させることが可能となる。本願発明者は、正極202が組成式Li あるいはLi で示される化合物を含む二次電池201を作製し、これを用いてサイクル特性実験、レート特性実験を行って評価したところ、サイクル特性及びレート特性を向上できることを見出した。本願発明者は、これは上記組成式で示される正極202(リチウム過剰正極)を用いることで、充電の際、負極に蓄えられるリチウムの量が通常の正極を用いる場合に比べて増加するため、その後の放電による容量が向上することによるものと推測している。また、リチウムイオンを含む電解液204中でリチウム含有遷移金属酸化物とリチウム金属とを電気的に接続させることによってリチウム過剰正極202を作製しているため、リチウムイオンが正極202表面部分に選択的に付着する。その結果、正極202におけるリチウム含有量は正極202内部よりも正極202表面の方が相対的に多くなる。つまり、正極202表面にリチウム含有量が相対的に多い膜が形成され、この膜が保護膜の役割を果たし、正極202において結晶構造の変化に伴う体積変化が生じにくくなる。このため、従来生じていた体積変化に起因するサイクル特性の劣化が抑制される。また、正極202表面に形成される保護膜によって、従来生じていた正極上における分解反応が起こりにくくなり、不純物が生成されにくくなる。このため、従来懸念されていた電池反応への悪影響を抑制することができる。
上記構成によれば、電解液204がリン酸エステルを15体積パーセント以上含んでいるので、電解液204を不燃化させることができる。したがって、安全性の高い二次電池201が提供できる。
上記構成によれば、電解液204がカーボネート系有機溶媒を含むことができるので、容量を向上させることができる。したがって、サイクル特性及びレート特性に優れた二次電池201が提供できる。
上記構成によれば、電解液204が、負極203表面に電気化学的に皮膜を形成する皮膜形成添加剤を含むことができる。
また、負極203表面に予め、リチウムイオンは通し、かつ、電解液204は通さない皮膜が形成されていることができる。負極203表面に形成される皮膜(SEI)が保護膜の役割を果たすので、負極203と電解液204との還元分解が抑制される。また、負極203における反応が可逆的かつスムーズに進むことができる。このため、二次電池201の容量劣化を防止することができる。したがって、優れたサイクル特性及びレート特性を維持することが可能な二次電池201が提供できる。
本願発明者は、本発明の二次電池の効果を実証する実験を行った。具体的には、上述した二次電池を作成し、その作製工程において、所定の短絡時間に設定し、正極内のリチウムの含有量を所定の量に設定し、また、電解液に溶解させるリン化合物、カーボネート系有機溶媒、皮膜形成添加剤及びリチウムの混合比を所定の条件に設定した。これらの条件を組み合わせることで、サイクル特性及びレート特性を向上させることが可能となることを実証されている。
以下、この実験結果について説明する。
(XRDの測定)
XRDの測定条件は、X線(CuKα=1.5406Å、 Generator Voltage=45kV、Tube Current=40mA)を用いて、回折角2Θ=15〜60°の範囲内で行った。リチウム過剰正極の作製条件は、EC:DEC(30:70)の混合液に濃度1.0mol/LのLiPF塩を溶解させた電解液、リチウム金属電極、LiMn正極、及び電気伝導性物質としてステンレス箔を用いた。短絡時間15minとした。15分間リチウム金属と短絡させたLiMn正極を用いたコインセル、及びLiMn正極(比較例1〜5で用いた正極)の、XRD測定結果を図4に示す。
(プラトー部の確認)
15分間リチウム金属と短絡させたLiMn正極を用いたコインセル(実施例1〜8で用いたものと同じコインセル)の初回充電曲線を示す図5により確認を行った。
(燃焼性試験の評価)
電解液の燃焼性試験評価は、電解液を染み込ませたガラス繊維濾紙を炎に近づけ、その後、前記ガラス繊維濾紙を炎から遠ざけた場合に炎が確認できるか否かを基準に判断を行った。
(容量維持率の測定)
容量維持率の測定は、下記の実施例で述べる方法により作製したコイン型二次電池を用いて行った。前記コイン型二次電池の放電容量の評価は以下の手順で行った。0.2Cのレートで上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行い、放電は同じく0.2Cのレートでカットオフ電圧を3.0Vとして行った。そのとき観測された放電容量を初回放電容量とした。ここで、初回放電容量に対する10サイクル後の放電容量を容量維持率とする。なお、放電容量とは、正極活物質の単位質量あたりの値である。この容量維持率の評価結果を表1(実施例1〜8、比較例1〜5)に示す。
(レート特性の測定)
レート特性の測定は、上記放電容量の測定後、その電池を用いて以下の手順で行った。最初に0.2Cのレートで上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行い、次に定電流にて放電を1.0C、0.5C、0.2C、及び0.1Cの順番で行った。下限電圧は3.0Vとした。それぞれのレートで得られた放電容量と、それまでに得られた放電容量の合計を、そのレートで得られた放電容量とした。実施例1,7、比較例1,5に対するレート特性実験の結果を図6に示す。
(実施例1)
リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)85gに、導電剤として昭和電工株式会社製のVGCF(登録商標)(カーボンナノファイバー))7gを混合し、これにN−メチルピロリドン(NMP))を加えて分散させてスラリーとした後、正極集電体としてのアルミニウム箔に、乾燥後の厚さが160μmになるように塗布し、乾燥させて、直径12mmの正極を作製した(以下、LiMn正極とする)。次に、EC:DEC(30:70)の混合液に濃度1.0mol/LのLiPF塩を溶解させた電解液、リチウム金属電極、前述のLiMn正極、及び電気伝導性物質(ステンレス箔)を用意した。そして、リチウム金属とLiMn正極とが電気伝導性物質によって結ばれている状態で、リチウム塩が溶解された電解液に浸し、リチウム金属電極とLiMn正極とを電解液中で15分短絡させることで、リチウム過剰正極を作製した。
負極活物質としての黒鉛系材料90質量%と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン8質量%とを混合し、N−メチルピロリドン(NMP)を加え、分散させてスラリーとした後、負極集電体としての銅箔に、乾燥後の厚さが120μmになるように塗布し、乾燥させ、直径12mmの負極を作製した。
そして、前記負極、及びこれに対してセパレータを挟んで対極に位置するリチウム金属と、電解液とからなるコインセルを作製し、0.1Cのレートで、放電及び充電の順に充放電を10サイクル繰り返し行い、電気化学的に負極表面上に皮膜を形成した。このとき用いる電解液は、カーボネート系有機溶媒に、濃度1mol/Lのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF:分子量:151.9)を溶解して調整したものである。このカーボネート系有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比30:70とした混合液を用いた。このときのカットオフ電位は、放電の場合を0V、充電の場合を1.5Vとした。そして、10回目の充電後、コインセルを分解し、黒鉛からなる電極(SEI付負極)を取り出し、これを実施例1で用いる負極として用いた。
上記15分間リチウム金属と短絡させて得たLiMn正極(リチウム過剰正極)と、上記黒鉛からなる負極と、濃度1.0mol/LのLiPFを溶解させたカーボネート系有機溶媒EC:DEC(30:70)に2質量%のVCが添加された電解液と、を用いてコインセルを作製した。セパレータとしては、多孔質のポリエチレンフィルムを用いた。このコインセルの測定を行い、その評価結果を表1に示した。
(実施例2)
LiPFを濃度1.0mol/Lに替えて濃度2.0mol/Lとしたこと以外は、実施例1と同様に製造及び測定を行い、その結果を表1に示した。
(実施例3)
EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比75:25の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=23:52:25)を用いたこと以外は、実施例2と同様に製造及び測定を行い、その結果を表1に示した。
(実施例4)
短絡時間を15分間に替えて10分間としたこと及びLiPFに替えてリチウムテトラフルオロスルホニルイミド(LiTFSi:分子量287.1)LiTFSi塩を電解液に溶解させたこと以外は、実施例3と同様に製造及び測定を行い、その結果を表1に示した。
(実施例5)
EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比75:25の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=23:52:25)に替えて、γブチロラクトン(γBL)とTMPとを体積比60:40の割合で混合させた溶液(γBL:TMP=60:40)を用いたこと以外は、実施例3と同様に行い、その結果を表1に示した。
(実施例6)
EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比75:25の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=23:52:25)に替えて、γブチロラクトン(γBL)とTMPとを体積比60:40の割合で混合させた溶液(γBL:TMP=60:40)を用いたこと以外は、実施例4と同様に行い、その結果を表1に示した。
(実施例7)
LiPFを濃度2.0mol/Lに替えて濃度2.5mol/Lとしたこと以外は、実施例6と同様に行い、その結果を表1に示した。
(実施例8)
EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比75:25の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=23:52:25)に替えて、EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比60:40の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=18:42:40)を用いたこと及び負極表面上にあらかじめ電気化学的に皮膜が形成されているSEI付負極を用いたこと以外は、実施例3と同様に行い、その結果を表1に示した。
(比較例1)
LiMn正極と、黒鉛からなる負極と、濃度1.0mol/LのLiPFを溶解させたカーボネート系有機溶媒EC:DEC(30:70)に2質量%のVCが添加された電解液とを用いてコインセルを作製し、その結果を表1に示した。
(比較例2)
LiPFを濃度1.0mol/Lに替えて濃度2.0mol/Lとしたこと以外は、比較例1と同様に行い、その結果を表1に示した。
(比較例3)
EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比75:25の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=23:52:25)を用いたこと及びVCが添加されていないこと以外は、比較例2と同様に行い、その結果を表1に示した。
(比較例4)
EC:DEC(30:70)とリン酸トリメチル(TMP)とを体積比75:25の割合で混合させた溶液(EC:DEC:TMP=23:52:25)に替えて、γブチロラクトン(γBL)とTMPとを体積比60:40の割合で混合させた溶液(γBL:TMP=60:40)を用いたこと以外は、比較例3と同様に行い、その結果を表1に示した。
(比較例5)
濃度2.0mol/LのLiPFに替えて濃度2.5mol/Lのリチウムテトラフルオロスルホニルイミド(LiTFSi:分子量287.1)LiTFSi塩を電解液に溶解させたこと以外は、比較例4と同様に行い、その結果を表1に示した。
Figure 2011030686
(XRDの評価)
図4は、実施例の正極及び比較例の正極のXRD測定結果を示す図である。図4において、横軸は回折角(2Θ)、縦軸は強度である。また、図4において、符号(a)は比較例(LiMn正極)のXRDパターン、符号(b)は実施例(15分間リチウム金属と短絡させたLiMn正極)のXRDパターンである。図4に示すように、実施例のXRDパターン(b)は比較例のXRDパターン(a)とピーク位置が異なっており、構造変化が生じていることが確認される。LiMn+ye+yLi→Li1+yMn(0<y≦1)による反応、つまり、LiMn正極を電解液中でリチウム金属と所定の時間短絡させることにより、LiMn正極にリチウムをドープし、結晶構造が立方晶から正方晶へと変化する反応が行われた事がわかる。
(プラトー部の確認)
図5は、実施例のコインセル(15分間リチウム金属と短絡させたLiMn正極を用いたコインセル)の初回充電曲線を示す図である。図5において、横軸は容量、縦軸は電圧である。上述図4のXRDパターンより、15分間リチウム金属と短絡させたLiMn正極は、LiMn+ye+yLi→Li1+yMn(0<y≦1)による反応により、LiMn正極にリチウムが過剰にドープされている事が確認された。図5では、実施例のコインセルを用いると電圧2.8〜3.0Vにプラトー部が存在することが確認される。電圧2.8〜3.0Vのプラトー部は、リチウムを過剰にドープしたLiMn正極が元の構造に戻る反応(Li1+yMn→LiMn+ye+yLi(0<y≦1))に由来する。
(燃焼性試験の評価)
燃焼性試験の評価の結果、EC:DEC(30:70)やγBLを含む電解液にTMPを混合させることで、電解液が難燃性になることが確認された。前記すなわち、本実施例で用いられた電解液において、TMPを25体積%以上混合させた電解液では、電解液を染み込ませたガラス繊維濾紙を、火に近づけその後炎から遠ざけたところ、炎が確認されず、不燃性を有していることが確認された。それ以外の、実施例1と2や比較例1と2のようなTMPが含まれていない電解液では、炎に近づけ、その後、炎から遠ざけたところ、炎が確認された。すなわち可燃性を示した。
(容量維持率の評価)
表1は、実施例1〜8、比較例1〜5における容量維持率の評価結果を示している。表1から、EC:DEC(30:70)を含む電解液では、比較例3以外はいずれも99%近い容量維持率が確認されており、良好なサイクル特性が得られていることが確認された(比較例1,2など参照)。しかし、リチウム過剰正極を用いることで、さらに容量維持率が上昇することが確認された(実施例1,2と比較例1,2の比較)。この現象は、リン酸トリメチル(TMP)を混合させた電解液を用いた場合に特に顕著に現れており、通常の正極を用いた場合には容量維持率が50〜70%程度であるのに対し(比較例3〜5参照)、リチウム過剰正極を用いることで、容量維持率が98%を超えることがわかった(実施例3〜7参照)。このように、リチウム過剰正極を用いることで、サイクル特性の向上が図れることが確認された。リン酸エステルを混合させることで難燃化させた電解液を用いた場合には、従来ではサイクル特性の劣化が観測されていたが、本発明では、リチウム過剰正極を用いることで、難燃化を達成しつつサイクル特性を飛躍的に向上することが可能である事が確認された。したがって、本実施例のコインセルを用いることで、電解液を不燃化させ安全性を向上させたリチウムイオン二次電池を正常に動作させることが可能となる。
なお、本実施例の二次電池では、放電の際の下限電位は3.0Vであることが望ましい。3.0Vよりも低い電位に設定すると、LiMn+ye+yLi→Li1+yMn(0<y≦1)の反応により、サイクル特性の劣化が生じる。上記反応が起きない電位まで下限電位を下げることも可能であるが、望ましくは3.0Vである。上記反応が起こらない場合は、放電の際の下位電位は2.85Vまで下げることができる。つまり、初回放電時のみ、Li1+yMn→LiMn+ye+yLi(0<y≦1)による反応を起こしてもよい。一般式で表すと、初回放電時のみ、Li →LiM +ye+yLiあるいはLi →LiM +ye+yLi(0<y≦1)である。ここで、上記の組成比を示すa、b、c、及びdは、1.2≦a≦2、0<b,c≦2、及び2≦d≦4の範囲である。また、組成式においてM及びMは、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Sn、Mg、Ge、Si及びPよりなる群から選ばれたいずれか1種からなる。ただし、MとMとは異なるものとする。なお上記式において、1+yはaで表わされている。上限電位は任意で選択されるが、Li1+yNi0.5Mn1.5などの高電圧正極においては、5.0V以下が好ましいが、一般的には4.3Vがより好ましく、4.2V以下が更に好ましい。
(レート特性の評価)
図6は、実施例及び比較例のコインセルのレート特性評価結果を示す図である。図6において、横軸はレート、縦軸は容量である。図6に示すように、リチウム過剰正極を用いることで、レート特性が向上することがわかった(実施例1,7、比較例1及び5参照)。これは、リチウム過剰正極を用いることで、充電の際、負極に蓄えられるリチウムの量が通常の正極を用いた場合に比べ増えるため、その後の放電による容量も向上するためであると考えられる。
以上のことから、正極が組成式Li あるいはLi で示されるものを含む二次電池(組成比を示すa、b、c、及びdは、1.2≦a≦2、0<b,c≦2、及び2≦d≦4の範囲に含まれる数を示し、組成式においてM及びMは、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Sn、Mg、Ge、Si及びPよりなる群から選ばれたいずれか1種の元素を示す。ただし、M≠M)を用いることにより、サイクル特性及びレート特性を向上できることが判明した。
なお、初回の充電時において、実施例のコインセルを用いると電圧2.8〜3.0Vにプラトー部が存在することが確認されるが(図5参照)、放電の際の下限電位は3.0Vであることから、初回の放電時以降構造変化が生じない。すなわち、構造変化に伴うサイクル特性の変化は起きない。
また、本実施例におけるリチウム過剰正極とは、正極が組成式Li あるいはLi で示され、組成比を示すaが原子比で1.2≦a≦2の範囲である。aの値が大きすぎると初回充放電時に不可逆容量が大きくなるため、a≦1.7とするのが好ましく、より好ましくはa≦1.5とするのがよい。また、aの値が1.2よりも小さいと初回の充電時に構造変化を生じないため、1.2≦aとする必要がある。
また、本実施例では電解液を不燃化させるために15体積%以上のリン酸エステルを混合させている。リン酸エステルは任意に電解液に添加できるが、電解液に混合させるリン酸エステルの割合は20体積%以上であることが好ましく、より好ましくは25体積%以上とするのがよい。また、リン酸エステルの分解を抑制するため、電解液中のリチウム塩を濃度1.0mol以上とする必要があり、リチウム塩の濃度は1.2mol以上とすることが好ましく、より好ましくは1.5mol以上とするのがよい。一般に、リチウム塩を高濃度化することで電解液中のイオン伝導度が減少しレート特性が下がるが、本発明のリチウム過剰正極を用いることでレート特性が著しく向上することが判明した(図6)。
サイクル特性及びレート特性を向上させることが可能な二次電池を提供できる。
3 負極
5 正極
102 リチウム遷移金属酸化物電極(リチウム含有遷移金属酸化物)
103 リチウム電極(リチウム金属)
104 電解液(第2の電解液)
201 二次電池
202 正極
203 負極
204 電解液(第1の電解液)
301 コイン型二次電池

Claims (8)

  1. リチウムイオンを吸蔵、及び放出する酸化物を含む正極と、
    前記リチウムイオンを吸蔵、及び放出する材料を含む負極と、
    前記正極と前記負極との間で荷電担体の輸送を行う第1の電解液と、を備え、
    前記正極が組成式Li あるいはLi で示される化合物を含む二次電池であり、
    前記正極が、リチウムイオンを含む第2の電解液中でリチウム含有遷移金属酸化物とリチウム金属とを電気的に接続させることで形成された正極であることを特徴とする二次電池。
    (上記組成式の組成比を示すa、b、c及びdは、1.2≦a≦2、0<b,c≦2、及び2≦d≦4の範囲に含まれる数を示し、上記の組成式においてM及びMは、Co、Ni、Mn、Fe、Al、Sn、Mg、Ge、Si及びPよりなる群から選ばれたいずれか1種の元素を示し、ただし、MとMとはそれぞれ異なる。)
  2. 前記第1の電解液がリン酸エステルを15体積パーセント以上含んでいることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1の電解液がカーボネート系有機溶媒を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記第1の電解液が前記負極表面に電気化学的に皮膜を形成する皮膜形成添加剤を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記負極表面に、前記リチウムイオンは通し、かつ、前記第1の電解液は通さない皮膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記正極は、リチウム含有遷移金属酸化物よりも、リチウム含有量が多く、かつ正極内部よりも正極表面の方がリチウム含有量が多い、リチウム過剰正極であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  7. 正極表面に、正極内側に比べてリチウム含有量が多い膜が形成されている前記正極であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  8. 第1の電解液と第2の電解液が、リチウム塩が溶解された電解液であり、かつ同じリチウム塩を含む事を特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
JP2011530807A 2009-09-09 2010-08-30 二次電池 Active JP5716667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011530807A JP5716667B2 (ja) 2009-09-09 2010-08-30 二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208171 2009-09-09
JP2009208171 2009-09-09
JP2011530807A JP5716667B2 (ja) 2009-09-09 2010-08-30 二次電池
PCT/JP2010/064699 WO2011030686A1 (ja) 2009-09-09 2010-08-30 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030686A1 true JPWO2011030686A1 (ja) 2013-02-07
JP5716667B2 JP5716667B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43732360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530807A Active JP5716667B2 (ja) 2009-09-09 2010-08-30 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120171542A1 (ja)
JP (1) JP5716667B2 (ja)
WO (1) WO2011030686A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712808B2 (ja) * 2011-06-16 2015-05-07 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池及びそれを利用した電池システム
JP2013069418A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP5765179B2 (ja) * 2011-10-14 2015-08-19 日産自動車株式会社 電気化学デバイス用正極材料およびこれを用いた電気化学デバイス
JP6112380B2 (ja) 2012-03-07 2017-04-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6156713B2 (ja) 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6085994B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-01 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN104508893B (zh) 2012-08-02 2016-11-09 日产自动车株式会社 非水系有机电解液二次电池
JP5797340B2 (ja) * 2012-08-02 2015-10-21 本田技研工業株式会社 電池
KR102232176B1 (ko) 2012-12-13 2021-03-24 에리 파워 가부시키가이샤 비수성 전해질 이차 전지 제조 방법
JP2016027562A (ja) 2014-07-04 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法及び製造装置
WO2016143295A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 国立大学法人東京大学 リチウムイオン二次電池
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6807010B2 (ja) * 2015-06-18 2021-01-06 日本電気株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US11201354B2 (en) * 2016-04-15 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electrolytic solution and lithium ion secondary battery
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP4366014A1 (en) * 2021-06-30 2024-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11502300B1 (en) 2021-10-13 2022-11-15 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Secondary battery
CN113644275B (zh) * 2021-10-13 2022-02-22 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种二次电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865387B2 (ja) * 1990-06-26 1999-03-08 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP3821495B2 (ja) * 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
CA2153478C (en) * 1994-07-07 1999-03-09 Keiichi Yokoyama Non-aqueous electrolytic solutions and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JPH10223259A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000243452A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
US6489055B1 (en) * 1999-06-25 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP4843834B2 (ja) * 2000-07-17 2011-12-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2005259592A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4972915B2 (ja) * 2005-11-22 2012-07-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030686A1 (ja) 2011-03-17
US20120171542A1 (en) 2012-07-05
JP5716667B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716667B2 (ja) 二次電池
KR102469213B1 (ko) 비수 전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
KR102477644B1 (ko) 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액
JP5557337B2 (ja) 二次電池
KR101233829B1 (ko) 리튬 이차 전지용 난연성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6187458B2 (ja) リチウム二次電池
WO2018008650A1 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
CN104798244B (zh) 锂二次电池
KR20200044539A (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200070802A (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN102339980A (zh) 正极和包括该正极的锂电池
JP7168851B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
KR20110056150A (ko) 리튬 이차 전지용 난연성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5811361B2 (ja) 二次電池
JP7268796B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
KR20210011342A (ko) 리튬 이차전지
WO2019111958A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP5708598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7428346B2 (ja) リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
KR101190463B1 (ko) 고온 저장 성능을 향상시키는 전해액 및 이를 포함하는이차 전지
EP3965205A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution
EP3965204A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution
KR20120125144A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150