JPWO2009051069A1 - Gmrセンサ - Google Patents

Gmrセンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009051069A1
JPWO2009051069A1 JP2009538075A JP2009538075A JPWO2009051069A1 JP WO2009051069 A1 JPWO2009051069 A1 JP WO2009051069A1 JP 2009538075 A JP2009538075 A JP 2009538075A JP 2009538075 A JP2009538075 A JP 2009538075A JP WO2009051069 A1 JPWO2009051069 A1 JP WO2009051069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gmr
magnet
gmr element
divided
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861483B2 (ja
Inventor
瀧川 眞喜人
眞喜人 瀧川
川畑 賢
賢 川畑
智樹 小川
智樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009538075A priority Critical patent/JP4861483B2/ja
Publication of JPWO2009051069A1 publication Critical patent/JPWO2009051069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861483B2 publication Critical patent/JP4861483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

外部からのノイズの影響や電気信号の不足に起因する不具合を防止して適切に高分解能の検出精度を実現すること。第1から第4のGMR素子を有するブリッジ回路(20)と、ブリッジ回路(20)に対向配置される磁石の移動に伴って生じる第1、第2出力端子の出力信号の差動量を検出する差動増幅器(30)と、検出された差動量を絶対値変換する絶対値変換器(40)とを備え、第1のGMR素子を分割した素子部分と第3のGMR素子を分割した素子部分と交互に一列に配置して第1GMRユニットとする一方、第2のGMR素子を分割した素子部分と第4のGMR素子を分割した素子部分と交互に一列に配置して第2GMRユニットとし、第1及び第2GMRユニットを磁石の移動方向と直交する方向に並べて配置したことを特徴とする。

Description

本発明は、GMRセンサに関し、特に、高分解能が要求される磁気式エンコーダ等に好適なGMRセンサに関する。
従来、小型ロボットやインクジェットプリンタなどで使用される磁気式エンコーダにおいては、磁気センサとして磁気抵抗効果素子(GMR素子)を用いたGMRセンサを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このGMRセンサにおいては、ピッチpのGMR素子で構成される第1GMR素子群と第2GMR素子群とをp/2ずらして配置し、第1GMR素子群と第2GMR素子群との接続点から中点電圧を得るものである。その上で磁気媒体における着磁を均等ピッチではなく、2λ=λa+λb=2p、λa>λbもしくはλa<λb等とすることで、高分解能の検出精度の実現を図っている。
特開2007−121253号公報
しかしながら、上述した従来のGMRセンサにおいては、第1GMR素子群における第1GMR素子と第2GMR素子と直列に接続する一方、第2GMR素子群における第3GMR素子と第4GMR素子とを直列に接続し、第2GMR素子と第3GMR素子との接続点から中点電圧を得ることから、外部からのノイズの影響を受けることや、電気信号の強度が不足することに起因して適切に高分解能の検出精度を実現することができない事態が発生し得る。
本発明はかかる問題点に鑑みて為されたものであり、外部からのノイズの影響や電気信号の不足に起因する不具合を防止して適切に高分解能の検出精度を実現することができるGMRセンサを提供することを目的とする。
本発明のGMRセンサは、第1から第4のそれぞれのGMR素子群を、複数に分割されたGMR素子における分割後の素子部分で構成し、第1のGMR素子群の一端と第2のGMR素子群の一端との接続点に電圧印加端子を接続し、第1のGMR素子群の他端と第3のGMR素子群の一端との接続点に第1出力端子を接続し、第2のGMR素子群の他端と第4のGMR素子群の一端との接続点に第2出力端子を接続し、第3のGMR素子群の他端と第4のGMR素子群の他端との接続点にグランド端子を接続して構成されるブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に対向配置される磁石の移動に伴って生じる第1出力端子の出力信号と第2出力端子の出力信号との差動量を検出する差動量検出手段と、前記差動量を絶対値に変換する絶対値変換手段とを具備するGMRセンサであって、前記ブリッジ回路は、第1のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と、第3のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と交互に一列に配置して第1GMRユニットとする一方、第2のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と、第4のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と交互に一列に配置して第2GMRユニットとし、第1GMRユニットの前記分割後の素子部分と、第2GMRユニットの前記分割後の素子部分とが前記磁石の移動方向と直交する方向に並ぶように第1GMRユニット及び第2GMRユニットを並べて配置したことを特徴とする。
この構成によれば、複数個に分割したGMR素子でブリッジ回路を構成し、その中点電圧を得る第1出力端子及び第2出力端子からの出力電圧を差動増幅した後、それらの信号の絶対値を求めることから、GMR素子の素子部分の配置ピッチに対応して変化する出力信号が得られるので、高分解能の検出精度を実現することが可能となる。特に、第1出力端子及び第2出力端子からの出力電圧の差動量を検出し、当該差動量を絶対値に変換するようにしたことから、外部からのノイズの影響を低減すると共に、信号強度を向上することができるので、外部からのノイズの影響や電気信号の不足に起因する不具合を防止して適切に高分解能の検出精度を実現することが可能となる。
上記GMRセンサにおいては、前記ブリッジ回路を前記磁石の移動方向と直交する方向に2つ並べて配置すると共に、当該2つのブリッジ回路が有する前記分割後の素子部分が前記磁石の移動方向にずれるように当該2つのブリッジ回路を配置することが好ましい。この場合には、2つのブリッジ回路を磁石の移動方向と直交する方向に並べて配置すると共に、それぞれのGMR素子の素子部分が磁石の移動方向にずれるように配置したことから、磁石の移動方向に応じて2つのブリッジ回路からの出力波形に位相のずれを発生させることができるので、当該位相のずれから磁石の移動方向を検出することが可能となる。
特に、上記GMRセンサにおいては、前記2つのブリッジ回路が有する前記分割後の素子部分が、当該分割後の素子部分の配置ピッチの1/4又は3/4の距離だけずれるように配置することが好ましい。この場合には、磁石の移動方向に応じて2つのブリッジ回路からの出力波形に90度の位相のずれを発生させることができるので、当該位相のずれから確実に磁石の移動方向を検出することが可能となる。
本発明によれば、複数個に分割したGMR素子でブリッジ回路を構成し、その中点電圧を得る第1出力端子及び第2出力端子からの出力電圧の差動量を検出し、当該差動量を絶対値に変換するようにしたことから、外部からのノイズの影響を低減すると共に、信号強度を向上することができるので、外部からのノイズの影響や電気信号の不足に起因する不具合を防止して適切に高分解能の検出精度を実現することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係るGMRセンサの要部の構成を説明するための図である。 実施の形態1に係るGMRセンサが有するGMR素子R1〜R4の位置関係を説明するための図である。 実施の形態1に係るGMRセンサが有するブリッジ回路からの出力電圧を説明するための図である。 実施の形態1に係るGMRセンサの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るGMRセンサが有するGMR素子R1〜R4、R1´〜R4´の位置関係を説明するための図である。 実施の形態2に係るGMRセンサの構成を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るGMRセンサ10の要部の構成を説明するための図である。図1に示すように、実施の形態1に係るGMRセンサ10は、4個のGMR素子(巨大磁気抵抗効果素子)R1〜R4を備えている。これらの4個のGMR素子R1〜R4は、複数個に分割されている。ここでは、各GMR素子R1〜R4が、それぞれ3つに分割された場合について示しているが、これに限定されるものではない。
以下においては、分割されたGMR素子R1の素子部分を、素子部分R1−1〜R1−3と呼ぶものとする。また、他のGMR素子R2〜R4の素子部分についても同様とする。なお、GMR素子R1の素子部分R1−1〜3は、第1のGMR素子群を構成するものであり、GMR素子R2の素子部分R2−1〜3は、第2のGMR素子群を構成するものである。同様に、GMR素子R3の素子部分R3−1〜3は、第3のGMR素子群を構成するものであり、GMR素子R4の素子部分R4−1〜3は、第4のGMR素子群を構成するものである。
これらのGMR素子R1〜R4は、図1に示すように、ブリッジ接続されてブリッジ回路20を構成している。すなわち、直列接続されたGMR素子R1及びR3と、直列接続されたGMR素子R2及びR4とが並列接続され、電源電圧VddとアースGndとの間に接続されている。そして、GMR素子R1とGMR素子R3との間の接続点から出力端子Out1が引き出され、GMR素子R2とGMR素子R4との間の接続点から出力端子Out2が引き出されている。
より具体的には、GMR素子R1の素子部分R1−1とGMR素子R2の素子部分R2−1との接続点に電源電圧Vddを接続し、GMR素子R1の素子部分R1−3とGMR素子R3の素子部分R3−1との接続点に第1出力端子Out1を接続し、GMR素子R2の素子部分R2−3とGMR素子R4の素子部分R4−1との接続点に第2出力端子Out2を接続し、GMR素子R3の素子部分R3−3とGMR素子R4の素子部分R4−3との接続点にアースGndを接続してブリッジ回路20が構成されている。
図2は、実施の形態1に係るGMRセンサ10が有するGMR素子R1〜R4の素子部分の位置関係を説明するための図である。図2に示すように、ブリッジ回路20においては、図2に示す磁石の移動方向に沿って素子部分R1−1〜3、素子部分R2−1〜3、素子部分R3−1〜3、並びに、素子部分R4−1〜3が並べて配置されている。
特に、ブリッジ回路20においては、GMR素子R1を構成する素子部分R1−1〜3と、GMR素子R3を構成する素子部分R3−1〜3と交互に図2に示す左右方向に一列に配置して第1GMRユニットR13を構成する一方、GMR素子R2を構成する素子部分R2−1〜3と、GMR素子R4を構成する素子部分R4−1〜3と交互に図2に示す左右方向に一列に配置して第2GMRユニットR24を構成している。
そして、第1GMRユニットR13の素子部分R1−1〜3及び素子部分R3−1〜3と、第2GMRユニットR24の素子部分R2−1〜3及び素子部分R4−1〜3とが後述する磁石Mの移動方向と直交する方向に並ぶように第1GMRユニットR13及び第2GMRユニットR24を並べて配置している。具体的には、図2に示すように、GMR素子R1を構成する素子部分R1−1〜3が、GMR素子R4を構成する素子部分R4−1〜3の図2に示す下方側に並べて配置され、GMR素子R3を構成する素子部分R3−1〜R3−3が、GMR素子R2を構成する素子部分R2−1〜3の同図に示す下方側に並べて配置されている。
実施の形態1に係るGMRセンサ10には、図2に示すように、上述したGMR素子R1〜R4が形成される基板に磁石Mが対向配置される。この磁石Mは、基板から一定距離だけ離間した状態で移動可能に構成されている。なお、図2においては、説明の便宜上、GMR素子R1〜R4から上方側にずらした磁石Mの一部を示している。磁石Mは、等間隔に着磁された多極着磁磁石で構成されており、図2に示す矢印方向に移動可能(回転移動を含む)に構成されている。例えば、磁石Mは、外周面に多極着磁層を有する、回転可能な円盤状の磁石等で構成される。
ここで、実施の形態1に係るGMRセンサ10における磁石Mの着磁ピッチと、GMR素子R1〜R4の素子部分(R1−1〜3、R2−1〜3、R3−1〜3及びR4−1〜3)との関係について説明する。図2に示すように、第1GMRユニットR13において、素子部分R1−1〜3及び素子部分R3−1〜3は、等間隔に配置されている。そして、その両端に位置する素子部分R1−1及びR3−1が磁石Mにおける一方の極の幅に収まる位置に配置されている。なお、第2GMRユニットR24についても同様である。
このような構成を有し、実施の形態1に係るGMRセンサ10においては、磁石Mによる外部磁界、すなわち、磁石Mから発生する磁束をGMR素子R1〜R4に作用させる。そして、GMR素子R1〜R4の電気抵抗値の変化を、当該磁束の向きにより生じさせ、これらを有するブリッジ回路20の出力電圧を変化させるものである。
なお、磁石Mからの磁束に感応して出力信号を出力するGMR素子R1〜R4は、基本的な構成として、反強磁性層、ピン層、中間層及びフリー層を基板上に積層して形成され、巨大磁気抵抗効果を利用したGMR(Giant Magnet Resistance)素子として構成されている。
GMR素子R1〜R4が巨大磁気抵抗効果(GMR)を発揮するためには、例えば、反強磁性層がα−Fe層、ピン層がNiFe層、中間層がCu層、フリー層がNiFe層から形成されることが好ましいが、これらのものに限定されるものではなく、磁気抵抗効果を発揮するものであれば、いずれのものであってもよい。また、GMR素子R1〜R4は、磁気抵抗効果を発揮するものであれば、上記の積層構造のものに限定されるものではない。
実施の形態1に係るGMRセンサ10において、例えば、磁石Mが図2に示す移動方向の左方側に移動すると、GMR素子R1〜R4の電気抵抗値が変化し、その出力電圧(GMR素子R1〜R4を有するブリッジ回路20の出力電圧)は、図3に示すように変化する。すなわち、第1出力端子Out1と第2出力端子Out2とは、電源電圧Vddのおよそ半分の電圧(以下、「基準電圧」という)を基準として対称な出力波形を示している。第1出力端子Out1及び第2出力端子Out2は、基準電圧よりも高い電圧と、基準電圧とを交互に3回出力した後、基準電圧よりも低い電圧と、基準電圧とを交互に3回出力する。そして、このような電圧を繰り返し出力する。なお、基準電圧は、GMR素子R1の抵抗値とGMR素子R3の抵抗値とが釣り合っている場合、並びに、GMR素子R2の抵抗値とGMR素子R4の抵抗値とが釣り合っている場合に出力される。
具体的には、第1GMRユニットR13において、GMR素子R1の素子部分R1−1の上方に磁石Mの一方の極(例えば、S極)が移動すると、GMR素子R1の抵抗値がGMR素子R3の抵抗値よりも大きくなるので、第1出力端子Out1から基準電圧よりも低い電圧が出力される。続いて、GMR素子R3の素子部分R3−3の上方に磁石Mが移動すると、GMR素子R1の抵抗値とGMR素子R3の抵抗値とが同一となるので、第1出力端子Out1から基準電圧が出力される。同様に、GMR素子R1の素子部分R1−2、GMR素子R3の素子部分R3−2、GMR素子R1の素子部分R1−2、並びに、GMR素子R3の素子部分R3−2の上方に磁石Mが移動していくと、第1出力端子Out1からは、基準電圧よりも低い電圧と基準電圧とが交互に出力される。
そして、GMR素子R1の素子部分R1−1の上方に磁石Mの他方の極(例えば、N極)が移動すると、GMR素子R1の抵抗値がGMR素子R3の抵抗値よりも小さくなるので、第1出力端子Out1からは基準電圧よりも高い電圧が出力される。続いて、GMR素子R3の素子部分R3−3の上方に磁石Mが移動すると、GMR素子R1の抵抗値とGMR素子R3の抵抗値とが同一となるので、第1出力端子Out1から基準電圧が出力される。同様に、GMR素子R1の素子部分R1−2、GMR素子R3の素子部分R3−2、GMR素子R1の素子部分R1−2、並びに、GMR素子R3の素子部分R3−2の上方に磁石Mが移動していくと、第1出力端子Out1からは、基準電圧よりも高い電圧と基準電圧とが交互に出力される。
一方、第2GMRユニットR24において、GMR素子R4の素子部分R4−3の上方に磁石Mの一方の極(例えば、S極)が移動すると、GMR素子R4の抵抗値がGMR素子R2の抵抗値よりも大きくなるので、第2出力端子Out2から基準電圧よりも高い電圧が出力される。続いて、GMR素子R2の素子部分R2−1の上方に磁石Mが移動すると、GMR素子R4の抵抗値とGMR素子R2の抵抗値とが同一となるので、第2出力端子Out2から基準電圧が出力される。同様に、GMR素子R4の素子部分R4−2、GMR素子R2の素子部分R2−2、GMR素子R4の素子部分R4−1、並びに、GMR素子R2の素子部分R2−3の上方に磁石Mが移動していくと、第2出力端子Out2からは、基準電圧よりも高い電圧と基準電圧とが交互に出力される。
そして、GMR素子R4の素子部分R4−3の上方に磁石Mの他方の極(例えば、N極)が移動すると、GMR素子R4の抵抗値がGMR素子R2の抵抗値よりも小さくなるので、第2出力端子Out2からは基準電圧よりも低い電圧が出力される。続いて、GMR素子R2の素子部分R2−1の上方に磁石Mが移動すると、GMR素子R4の抵抗値とGMR素子R2の抵抗値とが同一となるので、第2出力端子Out2から基準電圧が出力される。同様に、GMR素子R4の素子部分R4−2、GMR素子R2の素子部分R2−2、GMR素子R4の素子部分R4−1、並びに、GMR素子R2の素子部分R2−3の上方に磁石Mが移動していくと、第2出力端子Out2からは、基準電圧よりも低い電圧と基準電圧とが交互に出力される。
実施の形態1に係るGMRセンサ10は、図4に示すように、このようなブリッジ回路20に接続された差動増幅器30、絶対値変換器40及び比較器50を備えている。差動増幅器30は、差動量検出手段として機能し、第1出力端子Out1及び第2出力端子Out2からの出力電圧の差を求めて増幅した信号を得る。絶対値変換器40は、絶対値変換手段として機能し、増幅器30で増幅された信号の絶対値を計算する。比較器50は、絶対値変換器40で計算された絶対値を予め定められた閾値と比較し、波形整形された信号を得る。なお、図4においては、GMRセンサ10における各構成要素からの出力信号の波形例を示している。
このような構成を有するGMRセンサ10において、磁石Mが移動すると、ブリッジ回路20からの出力電圧が差動増幅器30で差動増幅されて絶対値変換器40に出力される。そして、絶対値変換器40で絶対値に変換された後、比較器50で波形整形された信号が得られる。この場合、波形整形された信号は、GMR素子R1〜R4の素子部分の配置ピッチに対応して変化することとなる。
このように実施の形態1に係るGMRセンサ10においては、第1出力端子Out1及び第2出力端子Out2からの出力電圧を差動増幅した後、それらの信号の絶対値を求めることから、GMR素子R1〜R4の素子部分の配置ピッチに対応して変化する出力信号が得られるので、例えば、GMRセンサ10を搭載する装置の制御部において、高分解能の検出精度で磁石Mの位置を検出することが可能となる。
特に、実施の形態1に係るGMRセンサ10においては、複数個に分割したGMR素子R1〜R4でブリッジ回路20を構成し、その中点電圧を得る第1出力端子Out1及び第2出力端子Out2からの出力電圧の差動量を検出し、その差動量を絶対値に変換するようにしたことから、外部からのノイズをキャンセルさせると共に、信号強度を向上することができるので、外部からのノイズの影響や電気信号の不足に起因する不具合を防止して適切に高分解能の検出精度を実現することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るGMRセンサ60は、上述した構成を有するブリッジ回路20を2つ備えるものである。なお、実施の形態2に係るGMRセンサ60がブリッジ回路20を2つ備えるのは、磁石Mの移動方向を検出可能とするためである。以下、実施の形態2に係るGMRセンサ60の構成について説明する。
実施の形態2に係るGMRセンサ60は、A相、B相の2相のGMR素子(以下、「A相用GMR素子」、「B相用GMR素子」という)を有し、これらのGMR素子がそれぞれブリッジ回路20A、20Bを構成している。以下においては、A相用GMR素子を実施の形態1に係るGMRセンサ10におけるGMR素子R1〜R4で示し、B相用GMR素子をGMR素子R1〜R4と同様に分割及び配置されるGMR素子R1´〜R4´で示すものとする。図5は、実施の形態2に係るGMRセンサ60が有するA相用GMR素子R1〜R4及びB相用GMR素子R1´〜R4´の位置関係を説明するための図である。
図5に示すように、A相用GMR素子R1〜R4においては、GMR素子R1とGMR素子R3との接続点にA相用第1出力端子OutA1が接続され、GMR素子R2とGMR素子R4との接続点にA相用第2出力端子OutA2が接続されている。また、B相用GMR素子R1´〜R4´は、A相用GMR素子R1〜R4と同様の配列でGMR素子R1〜R4の素子部分が配置されている。そして、GMR素子R1´とGMR素子R3´との接続点にB相用第1出力端子OutB1が接続され、GMR素子R2´とGMR素子R4´との接続点にB相用第2出力端子OutB2が接続されている。なお、電源電圧Vddは、それぞれのブリッジ回路20A、20Bに接続されている。
図6は、実施の形態2に係るGMRセンサ60の構成を説明するための図である。図6に示すように、ブリッジ回路20Aには、差動増幅器30A、絶対値変換器40A及び比較器50Aが接続され、ブリッジ回路20Bには、差動増幅器30B、絶対値変換器40B及び比較器50Bが接続されている。なお、これらの差動増幅器30A、30B、絶対値変換器40A、40B及び比較器50A、50Bの構成は、それぞれ実施の形態1における差動増幅器30、絶対値変換器40及び比較器50と同様であるため、その説明を省略する。
A相用第1出力端子OutA1及びA相用第2出力端子OutA2からの出力電圧は差動増幅器30Aに入力され、B相用第1出力端子OutB1及びB相用第2出力端子OutB2からの出力電圧は差動増幅器30Bに入力される。差動増幅器30A、30Bに入力された出力電圧は、実施の形態1と同様に、出力電圧の差が求められて増幅された後、絶対値変換器40A、40Bで絶対値が計算され、比較器50A、50Bで比較処理が行われる。これにより、GMR素子R1〜R4の素子部分の配置ピッチに対応して変化する出力信号と、GMR素子R1´〜R4´の素子部分の配置ピッチに対応して変化する出力信号とが得られる。
特に、実施の形態2に係るGMRセンサ60においては、図5に示すように、A相用GMR素子の素子部分とB相用GMR素子の素子部分とを磁石Mの移動方向に、各GMR素子R1〜R4の素子部分の配置ピッチ(例えば、素子部分R1−1と素子部分R1−2とのピッチ)の1/4だけずらして配置している。このように、A相用GMR素子の素子部分とB相用GMR素子の素子部分とをずらして配置することにより、比較器50Bからの出力波形は、比較器50Aからの出力波形に対して位相が90度ずれることとなる。実施の形態2に係るGMRセンサ60を搭載する装置の制御部は、この出力波形における位相のずれを判定することで、磁石Mの移動方向を検出することが可能となる。
このように実施の形態2に係るGMRセンサ60においては、複数個に分割したGMR素子R1〜R4で構成され、その中点電圧を出力するブリッジ回路20A、20Bを2つ備え、これらのブリッジ回路20A、20Bを磁石Mの移動方向と直交する方向に2つ並べて配置すると共に、それぞれのGMR素子R1〜R4及びR1´〜R4´の素子部分が磁石Mの移動方向に当該素子部分の配置ピッチの1/4ずれるように配置している。これにより、ブリッジ回路20A、20Bからの出力波形に位相のずれを発生させることができるので、例えば、GMRセンサ60を搭載する装置の制御部において、当該位相のずれから磁石Mの移動方向を検出することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、実施の形態2においては、ブリッジ回路20A、20Bがそれぞれ有するGMR素子R1〜R4及びR1´〜R4´の素子部分が磁石Mの移動方向に当該素子部分の配置ピッチの1/4ずれるように配置する場合について説明しているが、素子部分をずらす量については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。すなわち、ブリッジ回路20A、20Bからの出力波形に位相のずれを発生させることができれば、いかなる量だけ素子部分をずらしても構わない。例えば、素子部分の配置ピッチの3/4ずれるようにしても良い。このように変更した場合においても、実施の形態2と同様の効果を得ることが可能である。

Claims (3)

  1. 第1から第4のそれぞれのGMR素子群を、複数に分割されたGMR素子における分割後の素子部分で構成し、第1のGMR素子群の一端と第2のGMR素子群の一端との接続点に電圧印加端子を接続し、第1のGMR素子群の他端と第3のGMR素子群の一端との接続点に第1出力端子を接続し、第2のGMR素子群の他端と第4のGMR素子群の一端との接続点に第2出力端子を接続し、第3のGMR素子群の他端と第4のGMR素子群の他端との接続点にグランド端子を接続して構成されるブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に対向配置される磁石の移動に伴って生じる第1出力端子の出力信号と第2出力端子の出力信号との差動量を検出する差動量検出手段と、前記差動量を絶対値に変換する絶対値変換手段とを具備するGMRセンサであって、
    前記ブリッジ回路は、第1のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と、第3のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と交互に一列に配置して第1GMRユニットとする一方、第2のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と、第4のGMR素子群を構成する前記分割後の素子部分と交互に一列に配置して第2GMRユニットとし、第1GMRユニットの前記分割後の素子部分と、第2GMRユニットの前記分割後の素子部分とが前記磁石の移動方向と直交する方向に並ぶように第1GMRユニット及び第2GMRユニットを並べて配置したことを特徴とするGMRセンサ。
  2. 前記ブリッジ回路を前記磁石の移動方向と直交する方向に2つ並べて配置すると共に、当該2つのブリッジ回路が有する前記分割後の素子部分が前記磁石の移動方向にずれるように当該2つのブリッジ回路を配置したことを特徴とする請求項1記載のGMRセンサ。
  3. 前記2つのブリッジ回路が有する前記分割後の素子部分が、当該分割後の素子部分の配置ピッチの1/4又は3/4の距離だけずれるように配置したことを特徴とする請求項2記載のGMRセンサ。
JP2009538075A 2007-10-15 2008-10-10 Gmrセンサ Active JP4861483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538075A JP4861483B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-10 Gmrセンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267759 2007-10-15
JP2007267759 2007-10-15
JP2009538075A JP4861483B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-10 Gmrセンサ
PCT/JP2008/068435 WO2009051069A1 (ja) 2007-10-15 2008-10-10 Gmrセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051069A1 true JPWO2009051069A1 (ja) 2011-03-03
JP4861483B2 JP4861483B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40567336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538075A Active JP4861483B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-10 Gmrセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4861483B2 (ja)
WO (1) WO2009051069A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102808B2 (ja) * 2009-06-08 2012-12-19 アルプス電気株式会社 センサ素子および磁気式センサ
JP5066628B2 (ja) * 2009-06-24 2012-11-07 アルプス電気株式会社 磁気検出装置
JP2013234939A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
JP5956900B2 (ja) 2012-10-17 2016-07-27 アルプス電気株式会社 磁気エンコーダ
CN103267955B (zh) 2013-05-28 2016-07-27 江苏多维科技有限公司 单芯片桥式磁场传感器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146720A (ja) * 1983-02-05 1984-08-22 Nissan Motor Co Ltd 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS59146720U (ja) * 1983-03-23 1984-10-01 フアナツク株式会社 磁気パルスエンコ−ダ
JPS6288914A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Nec Corp 高度計測装置
JPS6288914U (ja) * 1985-11-22 1987-06-06
JPH10221004A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Mitsutoyo Corp 変位測定器
JP4288676B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-01 日立金属株式会社 磁気エンコーダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861483B2 (ja) 2012-01-25
WO2009051069A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579533B (zh) Absolute encoder devices and motors
JP4324813B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転機
KR101078078B1 (ko) 자기식 회전각 검출기
JP4861483B2 (ja) Gmrセンサ
JP4582298B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP2018151181A (ja) 磁気式位置検出装置
JP5201493B2 (ja) 位置検出装置及び直線駆動装置
TWI611163B (zh) 位移感測器及位移之檢測方法
JP4953192B2 (ja) 位置検出装置
JP4229877B2 (ja) 磁気検出装置
JP2008128961A (ja) 絶対角検出装置
JP7463593B2 (ja) 磁気センサシステムおよびレンズ位置検出装置
JP5373580B2 (ja) 位置検出装置
WO2009154157A1 (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP7156249B2 (ja) 位置検出装置
JP2009276262A (ja) 位置検出装置及び直線駆動装置
JP5102808B2 (ja) センサ素子および磁気式センサ
JP2021177164A (ja) 磁気式エンコーダ
US10852365B2 (en) Stray field suppression in magnetic sensor Wheatstone bridges
JP5066628B2 (ja) 磁気検出装置
JP5959686B1 (ja) 磁気検出装置
JP4487252B2 (ja) 磁気式位置回転検出用素子
JP5968233B2 (ja) 位置検出装置
JP2009281938A (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP5012654B2 (ja) 磁気回転センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350