JPWO2007080944A1 - 多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents

多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080944A1
JPWO2007080944A1 JP2007553937A JP2007553937A JPWO2007080944A1 JP WO2007080944 A1 JPWO2007080944 A1 JP WO2007080944A1 JP 2007553937 A JP2007553937 A JP 2007553937A JP 2007553937 A JP2007553937 A JP 2007553937A JP WO2007080944 A1 JPWO2007080944 A1 JP WO2007080944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
substrate
plasma
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007553937A
Other languages
English (en)
Inventor
大島 康弘
康弘 大島
井出 真司
真司 井出
勇作 柏木
勇作 柏木
光太郎 宮谷
光太郎 宮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2007080944A1 publication Critical patent/JPWO2007080944A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

有機シリコン化合物原料を使ったプラズマCVD法により形成されたSiOCH膜の表面を酸素プラズマ処理して表面緻密化層を形成し、さらに水素プラズマ処理により、表面緻密化層の下のSiOCH膜から、CHx基やOH基を、前記表面緻密化層を介して、制御されたレートで放出させ、安定に多孔質低誘電率膜を形成する。

Description

本発明は一般に誘電体膜の形成方法に係り、特にSiOCH膜の形成方法に関する。
最近の微細化された半導体装置では、基板上に形成された莫大な数の半導体素子を電気的に接続するのに、いわゆる多層配線構造が使われる。多層配線構造では、配線パターンを埋設した層間絶縁膜を多数積層し、一の層の配線パターンは、隣接する層の配線パターンと、あるいは基板中の拡散領域と、前記層間絶縁膜中に形成したコンタクトホールを介して相互接続される。
かかる微細化された半導体装置では、層間絶縁膜中において複雑な配線パターンが近接して形成されるため、層間絶縁膜中の寄生容量による電気信号の配線遅延(RC遅延)が深刻な問題になる。つまり、高速化・低消費電力化の配線技術として、配線抵抗Rと配線容量Cの積を小さくすることが重要になってきている。
このため、特に最近のいわゆるサブミクロン、あるいはサブクォータミクロンと呼ばれる超微細化半導体装置では、多層配線構造を構成する層間絶縁膜として、比誘電率が4程度の従来のシリコン酸化膜(SiO2膜)の代わりに、比誘電率が3〜3.5程度のF添加シリコン酸化膜(SiOF膜)が用いられている。
しかし、SiOF膜では比誘電率の低減にも限界があり、このようなSiO2ベースの絶縁膜では、設計ルール0.1μm以降の世代の半導体装置で要求される、3.0未満の比誘電率を達成するのは困難であった。
一方、比誘電率がより低い、いわゆる低誘電率(low-K)絶縁膜には様々な材料があるが、多層配線構造に使われる層間絶縁膜には、比誘電率が低いだけでなく、高い機械的強度と熱処理に対する安定性を備えた材料を使う必要がある。
SiOCH膜は、十分な機械的強度を有し、かつ2.5以下の比誘電率を実現できる点、さらに半導体装置の製造プロセスに好都合なCVD法により形成できる点で、次世代の超高速半導体装置に使われる低誘電率層間絶縁膜としてとして有望である。
従来、SiOCH膜は、平行平板型プラズマ処理装置により形成できることが報告されている。しかし、通常のCVDプロセスで形成されたSiOCH膜は3〜4の間の比誘電率を有し、有機SOGやSiLK(登録商標)などの塗布型絶縁膜が達成している2.2近辺の比誘電率には到達していない。
SiOCH膜において、このような塗布型絶縁膜に匹敵する比誘電率を実現しようとする手段の一つとして、膜を多孔質膜とすることが考えられる。例えば特許文献9は、CVD法により堆積されたSiOCH膜をマイクロ波プラズマ励起した水素ラジカルに曝露し、基板上に堆積されたSiOCH膜からCHx基やOH基を膜外に排出し、多孔質膜を得る技術を記載している。
しかし、このように基板上に形成されたSiOCH膜に水素プラズマ処理を施して改質する手法では、改質プロセスに微妙な制御が必要となり、量産工程において安定して改質処理を実行するのが困難であった。
すなわち上記従来技術においては、プラズマ励起された水素ラジカルが膜中のSi−CHx結合あるいはSi−OH結合を切断し、切断されたCHx基およびOH基がメタン(CH4)分子の形で膜外に放出されるが、改質処理が最適な条件で行われた場合、このようにして形成されたメタン分子がSiOCH膜を膨張させるように作用し、その結果、膜中に空間、すなわち空孔が形成され、SiOCH膜の比誘電率が低下する。
しかし、この従来の改質プロセスでは、改質プロセス条件が狭い最適範囲を外れると、SiOCH膜は膨張するかわりに収縮してしまい、収縮に伴う密度の増大により、膜の比誘電率は、かえって増大してしまう。
WO2005/045916号公報 特開2005−093721号公報 特開2004−158793号公報 特開2004−158794号公報 特開2005−017085号公報 特開2005−093721号公報 特開2005−175085号公報 特開2005−026468号公報 WO2003/019645号公報 特表2003−503849号公報 特表2002−538604号公報 特開2004−200626号公報 特開平8−236520号公報 WO2001/097296号公報 特開2004−158793号公報 WO2001/097269号公報 特開2004−200626号公報 特表2003−503849号公報 特表2002−538604号公報 特開2002−110636号公報 特開平7−106299号公報 特開平6−84888号公報 特許公報第2506539号 A. Grill and D. A. Neumayer, J. Appl. Phys. vol.94, No.10, Nov.15, 2003
一の側面によれば本発明は、基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、表面緻密化層を形成する工程と、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程と、を含むことを特徴とする多孔質膜の成膜方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、汎用コンピュータにより基板処理システムを制御させ、前記基板処理システムに、シリコン基板上への多孔質膜の成膜処理を実行させるプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記基板処理システムは、第1の基板処理装置と第2の基板処理装置とを結合してなり、前記多孔質膜の成膜処理は、被処理基板を前記第1の基板処理装置に導入する工程と、前記第1の基板処理装置中において、前記基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成する工程と、前記第1の基板処理装置において、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、表面緻密化層を形成する工程と、前記緻密化処理を行った前記被処理基板を、前記第2の基板処理装置に導入する工程と、前記第2の基板処理装置において、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程と、を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体を提供する。
本発明によれば、多孔質膜の成膜を、基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成し、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基および水酸基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、前記誘電体膜本体よりも密度の高い表面緻密化層を形成し、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程により実行することにより、前記空孔形成工程において、前記誘電体膜中に含まれる、一般にCHxと略記されるCH3,C25,・・・などの有機官能基や水酸基(OH)が制御されたレートで膜外に排出され、前記空孔形成の際の誘電体膜の収縮を効果的に抑制することが可能となる。その結果、誘電体膜の密度増加が抑制され、低い誘電率の多孔質膜を得ることが可能になる。
またこのように成膜工程の後に、成膜原料ガスのみを遮断し、プラズマガスおよび酸化ガスの供給およびプラズマパワーの供給を係属することにより、成膜工程終了時に生じるパーティクル発生が効果的に抑制され、成膜の歩留まりが大きく向上する。
本発明で使われる成膜処理装置の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による成膜方法を示す図である。 本発明において多孔質膜形成に使われる基板処理装置の構成を示す図である。 本発明において多孔質膜形成に使われる基板処理装置の構成を示す別の図である。 本発明の前記第1実施形態の効果を説明する図である。 図2(A)〜(C)の工程のプロセス条件と、得られた多孔質膜のk値を示す表である。 本発明の第1実施形態により得られたSiOCH膜のFTIRスペクトルを示す図である。 本発明の第1実施形態で使われるクラスタ型基板処理装置の構成を示す図である。 図7のクラスタ型基板処理装置を使って行われる本発明第1実施形態による成膜方法を示すフローチャートである。 (A)〜(D)は、本発明の第2の実施形態による成膜方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるリーク電流の変化を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるk値の変化を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるリーク電流の変化を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるk値の変化を示す図である。 第2の実施形態における実験条件を示す表である。 第2の実施形態における実験条件を示す別の表である。 本発明の前記第2実施形態により得られたSiOCH膜のXPSスペクトルを示す図である。 本発明の前記第2実施形態により得られたSiOCH膜のSIMSプロファイルを示す図である。 図16の一部を拡大して示す図である。 本発明の第3の実施形態を示す図である。 本発明の前記第3実施形態で使われるクラスタ型基板処理装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態における実験条件を示す表である。 (A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態を説明する図である。 (A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態を説明する別の図である。 (A),(B)は、本発明の第4の実施形態を説明するさらに別の図である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明で誘電体膜の成膜処理に使われる平行平板型基板処理装置11の構成を示す。
図1を参照するに、基板処理装置11は陽極酸化処理されたアルミニウムなどの導電性材料よりなり排気口13を介してターボ分子ポンプなどの排気装置14により排気される処理容器12を含み、前記処理容器12内部には、被処理基板Wを保持するサセプタ17が、略円柱状のサセプタ支持台16に支持されて設けられている。前記サセプタ17は、平行平板型基板処理装置11の下部電極としても機能し、サセプタ支持台16とサセプタ17との間には、セラミックなどの絶縁体18が設けられている。また前記処理容器12は接地されている。
前記サセプタ支持台16内部には冷媒流路19が設けられ、前記冷媒流路19中に冷媒を循環させることにより、前記サセプタ17およびその上の被処理基板Wが、基板処理プロセスの際に、所望の基板温度に制御される。
また前記処理容器12の側壁にはゲートバルブ15が設けられ、前記ゲートバルブ15を開放した状態で、前記処理容器12に対し、被処理基板Wが搬入され、また搬出される。
前記排気装置はさらに除害装置36に接続され、前記除外装置36は、排気装置14により排出された処理容器12からの排出ガスを無害化する。例えば前記除害装置36は、所定の触媒により雰囲気ガスを燃焼あるいは熱分解して、無害な物質に変換する装置であってもよい。
前記サセプタ支持台16には、半導体被処理基板Wの受け渡しをするためのリフトピン20が、昇降機構(図示せず)により昇降自在に設けられている。また前記サセプタ17は、その上面中央部に凹円板状部分が形成され、前記凹円板状部分上に被処理基板Wに対応した形状の静電チャック(図示せず)が設けられる。前記サセプタ17上に載置された被処理基板Wは、直流電圧が印加されることにより前記静電チャックに静電吸着される。
さらに前記サセプタ17の上方には、前記サセプタ17に略平行に、前記サセプタ17上の被処理基板Wに対向するようにシャワーヘッド23が設けられる。
前記シャワーヘッド23の前記サセプタ17に対向する面には、多数のガス供給孔24を有し、アルミニウム等からなる電極板25が設けられ、前記シャワーヘッド23は、電極支持体26により、前記処理容器12の天井部分に支持されている。前記シャワーヘッド23の内部には、別の冷媒流路27が形成され、前記冷媒流路27に冷媒を循環させることにより、前記シャワーヘッド23を、基板処理プロセスの際に、所望の温度に維持される。
さらに、前記シャワーヘッド23にはガス導入管28が接続され、一方前記ガス導入管28は、トリメチルシラン((CH3)3SiH)原料を保持した原料容器29と、酸素ガスを保持した酸化剤ガス源30と、アルゴン(Ar)ガスを保持したArガス源31に、図示しないそれぞれのマスフローコントローラおよびバルブ等を介して接続されている。
前記ガス源29〜31からの原料ガス及び処理ガスは、ガス導入管28を介してシャワーヘッド23の内部に形成された中空部(図示せず)において混合され、前記シャワーヘッド23のガス供給孔24から、前記被処理基板Wの表面近傍のプロセス空間に供給される。
前記シャワーヘッド23には、さらに第2の高周波電源32が、第2の整合器33を介して接続されており、前記高周波電源32は、周波数が13〜150MHzの範囲の高周波パワーを前記シャワーヘッド23に供給する。このように高い周波数の高周波パワーを供給されることにより、前記シャワーヘッド23は上部電極として機能し、前記処理容器12内に、プラズマが形成される。
さらに図1の基板処理装置11は、被処理基板Wへの成膜処理を含む、処理装置11全体の動作を制御する制御部34を有する。前記制御部34は、MPU(Micro Processing Unit)、メモリ等を備えるマイコン制御装置よりなり、装置各部を所定の処理シーケンスに従って制御するためのプログラムをメモリに記憶し、このプログラムにしたがって、装置各部を制御する。
図2(A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による成膜方法の概要を示す。
図2(A)を参照するに、シリコン基板41が図1の基板処理装置11中に導入され、100〜1000Paの圧力下、室温〜200℃の基板温度において、Arガスを100〜1000SCCM,酸素ガスを50〜200SCCM,トリメチルシラン(3MS)などの有機シリコン化合物ガスを50〜200SCCMの流量で前記処理容器12中に供給し、さらに前記シャワーヘッド23に前記高周波源32より周波数が13〜150MHzの高周波を、100〜750Wのパワーで供給することにより、前記シリコン基板41の表面に、Siと酸素を主な構成元素とし、これに炭素および水素を含んだ、いわゆるSiOCH膜42を、500〜2000nm/分の成膜速度で200〜400nmの膜厚を、形成する。
例えば前記SiOCH膜の成膜を、300Paの圧力下、45℃の基板温度において、前記処理容器12中にArガスを600SCCM,酸素ガスを100SCCM,トリメチルシランガスを100SCCMの流量で供給し、前記シャワーヘッド23に周波数が13.56MHzの高周波を500Wのパワーで供給し、前記SiOCH膜42を約400nmの膜厚に、1500nm/分の成膜速度で形成することができる。ただし前記基板処理装置11において、前記シャワーヘッド23とサセプタ17の間隔は25mmに設定している。
このようにして形成されたSiOCH膜は比較的高い、約3〜4程度の比誘電率を有している。
次に本実施例においては図2(B)の工程において、前記図2(A)の構造に対し、同じ平行平板型基板処理装置11中、前記トリメチルシランガスの供給を遮断し、一方前記Arガスおよび酸素ガスおよび高周波パワーの供給を継続し、室温から200℃までの基板温度、好ましくは前記SiOCH膜42の成膜時と同じ基板温度において前記SiOCH膜42の表面をプラズマ処理し、その表面に、前記表面のCH3やC25などのCHx基やOH基を酸素により置換することにより、表面から10〜15nmの厚さで、酸素濃度が高く、SiO2に近い組成の緻密化層43が形成される。
前記図2(B)の工程は、例えば10〜60秒間行われる。その後、本実施例においてはさらに図2(C)の工程において、図2(B)の緻密化層を形成された基板を、図3,4に示すマイクロ波プラズマ処理装置に導入し、プラズマ励起された水素ラジカルにより、前記緻密化層43の下のSiOCH膜を改質し、SiOCH組成の多孔質膜42Aを形成する。
図3を参照するに、プラズマ処理装置50はプロセス空間51Aを形成された処理容器51を含み、前記処理容器51中、前記プロセス空間51A内には、被処理基板Wを保持する基板保持台52が設けられている。前記処理容器51は排気ポート51Cにおいて、前記基板保持台52を囲むように形成された空間51Bを介して、APC51Dおよび排気装置11Eにより排気される。
前記基板保持台52はヒータ52Aを設けられ、前記ヒータ52Aは電源52Cにより、駆動ライン52Bを介して駆動される。
さらに前記処理容器51には基板搬入/搬出口51gおよびこれに協働するゲートバルブ51Gが設けられており、前記基板搬入/搬出口51gを介して被処理基板Wが処理容器11中に搬入され、また搬出される。
前記処理容器51上には、前記被処理基板Wに対応して開口部が形成されており、前記開口部は石英ガラス等の誘電体よりなる天板53により塞がれている。また前記天板53の下方には、ガス入口およびこれに連通する多数のガス導入口を設けられたガスリング54が、前記被処理基板Wに対向するように設けられている。
ここで前記天板53はマイクロ波窓として機能し、前記天板53の上部には、ラジアルラインスロットアンテナよりなる平面アンテナ55が設けられている。
図示の例ではラジアルラインスロットアンテナが前記マイクロ波アンテナ55として使われており、従って前記アンテナ55は、天板53上に平面アンテナ板55Bを配置され、平面アンテナ55Bを覆うように石英等の誘電体よりなる遅波板55Aを配置する。遅波板55Aを覆うように導電性のカバー55Dで構成する。カバー55Dには冷却ジャケットが形成され、天板53、平面アンテナ板55B、遅波板55Aを冷却して熱的破損を防止し、安定なプラズマを生成させる。
平面アンテナ板55Bは図4で説明する多数のスロット55a,55bを形成されており、さらにアンテナ55の中央部には、外部導体56Aと内部導体56Bで構成する同軸導波管56が接続され、内部導体56Bが前記遅波板55Aを貫通し平面アンテナ55Bの中央に接続され、結合されている。
前記同軸導波管56はモード変換部110Aを介して矩形断面の導波路110Bに接続され、前記導波管110Bはマイクロ波源112にインピーダンス整合器111を介して結合される。そこで前記マイクロ波源112で形成されたマイクロ波は矩形導波管110Bおよび同軸導波管56を介して平面アンテナ55Bに供給される。
図4は、前記ラジアルラインスロットアンテナ55の構成を詳細に示す。ただし図4は、前記平面アンテナ板55Bの正面図になっている。
図4を参照するに、前記平面アンテナ板55Bには多数のスロット55aが同心円状に、かつ隣接するスロットが直交するような向き(T字状に)で形成されているのがわかる。
そこで、このようなラジアルラインスロットアンテナ55Bにマイクロ波が同軸導波管56から供給されると、マイクロ波はアンテナ55B中を径方向に広がりながら伝播し、その際に前記遅波板55Aにより波長圧縮を受ける。そこでマイクロ波は前記スロット55aから、一般に平面アンテナ板55Bに略垂直方向に、円偏波として放射される。
さらに図3に示すように前記マイクロ波プラズマ処理装置50ではArなどの希ガス源101Aと水素ガス源101H,酸素ガス源101Oが前記ガスリング54に、それぞれのMFC103A,103H,103Oおよびそれぞれのバルブ104A,104H,104Oおよび共通バルブ106を介して接続されている。先にも説明したように前記ガスリング54には、前記基板保持台52を一様に囲むように、多数のガス導入口が形成されており、その結果、前記Arガスと水素ガスは前記処理容器内のプロセス空間51Aに、一様に導入される。
動作時には、前記処理容器51内のプロセス空間51Aが、前記排気口51Cを介した排気により、所定の圧力に設定される。またArの他にKr,Xe,Neなどの希ガスが使用できる。
さらに前記プロセス空間51Aには周波数が数GHz、例えば2.45GHzのマイクロ波が、前記マイクロ波源112からアンテナ115を介して導入され、その結果、前記被処理基板Wの表面にはプラズマ密度が1011〜1013/cm3の高密度プラズマが励起される。
このプラズマは、0.5〜2eVの低い電子温度を特徴とし、その結果、前記プラズマ処理装置50においては被処理基板Wのプラズマダメージのない処理がされる。また、プラズマ励起に伴って形成されたラジカルが被処理基板Wの表面に沿って流れ速やかにプロセス空間51Aから排除されるため、ラジカル相互の再結合が抑制され、非常に一様で効果的な基板処理が、例えば500℃以下で可能である。
そこで前記図2(C)の工程において、前記プロセス空間51Aにこのように低電子温度プラズマを形成し、さらにかかる低電子温度プラズマ中に水素ガスを前記ガスリング54より導入すると、前記水素ガスはプラズマ励起され、水素ラジカルH*が形成される。形成された水素ラジカルH*は前記緻密化層43を容易に拡散通過してその下のSiOCH膜42に到達し、そこでCH、CなどのCHx基、あるいはOH基を置換する。置換されたCHx基あるいはOH基は、前記緻密化層43を通ってガスとして放出される。しかしCHx基やOH基は水素ラジカルのように前記緻密化層43中を自由に通過することはできず、前記水素ラジカルの通過速度よりもはるかに遅い速度で徐々に放出されるので、加熱して排気速度を上げるのが好ましい。
その結果、前記図2(C)の工程においては、前記SiOCH膜42中で遊離したCHx基やOH基が内圧を形成し、これらの基が前記緻密化層43を通って徐々に膜外に放出されても、膜42に実質的な密度の増大など、膜の収縮も生じることがない。このため、前記SiOCH膜42中、前記CHx基あるいはOH基が脱離して水素に置換された原子位置(サイト)は空孔を形成し、前記図2(C)の工程により、前記SiOCH膜42のうち、前記緻密化膜43の下の本体部分は多孔質膜42Aに変化する。すなわち、図2(C)の工程は、前記SiOCH膜中に空孔を形成する空孔形成工程になっている。
一例では、図2(C)の工程は400℃の基板温度において、267Paの圧力下、水素ガスおよびArガスをそれぞれ200SCCMおよび1000SCCMの流量で供給し、前記マイクロ波アンテナ55に周波数が2.45GHzのマイクロ波を3kWのパワーで360秒間供給することにより、行われる。ここで、図2(C)の工程での基板温度は、前記図2(A),(B)の各工程における基板温度よりも100℃以上高い、ただし400℃を超えないように設定される。図2(C)の基板温度を400℃以上に設定すると、特に大規模半導体集積回路装置などの製造の際には、基板上に先の工程ですでに形成されている超微細化トランジスタなどにおいて、基板処理の熱により不純物元素の分布プロファイルが変化してしまうなどの問題が生じる。また前記図2(C)の工程は、20〜650Paの範囲のプロセス圧で実行することが好ましい。その際、500W〜3kWの範囲のプラズマパワーを使うことが好ましい。
図5中、データA〜Dは、図6に示す条件で実行された実験に対応している。
図5を参照するに、前記図2(B)の酸化処理を省略して、図2(A)のSiOCH膜の成膜工程の後、いきなり図2(C)の空孔形成工程に移行した場合、得られる比誘電率は2.8程度(プロセス条件A)であり、図2(C)の水素プラズマ処理の際にCHx基あるいはOH基の除去が速やかに生じる一方で、SiOCH膜42も収縮してしまい、満足できる空孔形成および比誘電率の低下が生じないことがわかる。
これに対し、図2(B)の酸化処理工程を10〜60秒間実施した場合、比誘電率の値は酸化処理時間とともに減少し、例えば前記酸化処理工程を60秒間実行した場合、プロセス条件Bで2.55、プロセス条件Cで2.52、プロセス条件Dで2.4と、比誘電率が低くなるのがわかる。この比誘電率は、前記緻密化層43を含んだ状態のものであり、前記図2(C)の工程の後で前記緻密化層43を除去した場合、比誘電率の値はさらに減少する。
また、前記図6のプロセス条件Aと同じ条件で、ただし成膜時の圧力を400Paとした実験(プロセス条件E)において、図2(B)の酸素プラズマ処理を10秒間とした場合でも、2.28の比誘電率が達成されるのが確認された。このように、SiOCH膜成膜時の圧力、成膜後の酸素プラズマ照射時間、さらに空孔形成工程における水素プラズマ照射時間を制御することにより、得られるSiOCH膜の比誘電率を制御することが可能であり、さらに比誘電率を下げられると考えられる。
図7は、図2(C)の緻密化処理工程および水素プラズマ処理により得られた超低誘電率SiOCH膜42AのFTIRスペクトルを、図2(A)の成膜のみの状態(As−depo)と比較して示す。ただし図7は、前記SiOCH膜42A上に緻密化層43が形成された状態についてのものである。また図7中、各吸収ピークの同定は、非特許文献1に従って行っている。
図7を参照するに、緻密化処理および水素プラズマ処理を行った膜を、As−depoの膜と比較すると、メチル基やOH基が減少し、一方Si−O−Siケージ構造に対応する位置において吸収が増大しているのがわかるが、これは、CHx基やOH基の脱離により、SiOCH膜42A中に空孔が実際に形成されていることを示している。また図2(C)の状態ではSi−O−Siネットワークに対応する吸収が増大していることから、機械的強度も増大したと考えられる。
図7より、図2(B)の表面緻密化工程の後で図2(C)の多孔質膜形成工程を行うことにより、前記SiOCH膜42A中には空孔が実際に形成され、膜42Aが多孔質膜になっていることが示される。
図8は、前記図2(A)〜(C)の工程を実行するクラスタ型基板処理装置60の概要を示す。
図8を参照するに、前記クラスタ型基板処理装置60は、真空搬送室601と、前記真空搬送室601内に設けられた可動式搬送アーム602と、前記真空搬送室601に接続され、先の基板処理装置11が収納された処理室200と、前記真空搬送室601に結合され先の基板処理装置50が収納された処理室300と、前記真空搬送室601に結合されたロードロック室603、604を含む。
前記処理室200,300、前記真空搬送室601、ロードロック室603および604には、図示しない排気手段が接続される。
また、前記処理室200,300、ロードロック室603,604は、それぞれ開閉自在のゲートバルブ601a〜601b,601dおよび601eを介して前記真空搬送室601と接続され、被処理基板は上記のゲートバルブのいずれかを開放することで、前記真空搬送室601からいずれかの基板処理室に、あるいはいずれかの基板処理室から前記真空搬送室601に搬送される。
さらに前記ロードロック室603および604には、それぞれ開閉自在のゲートバルブ603aおよび604aが設けられ、前記ゲートバルブ603aを開放することにより、前記ロードロック室603に、被処理基板を複数収納したウェハカセットC1が装填される。同様に、前記ゲートバルブ103bを開放することで、前記ロードロック室604に、被処理基板を複数収納したウェハカセットC2が装填される。
基板処理を行う場合は、例えば、被処理基板Wが、カセットC1またはC2から、前記搬送アーム602によって前記真空搬送室601を介して処理室200に搬送され、前記処理室200での処理を終了した被処理基板は、前記搬送アーム102により、前記真空搬送室601を介して前記処理室300に搬送される。前記処理室300での処理を終えた被処理基板Wは、前記ロードロック室603のカセットC1あるいはロードロック室604のカセットC2に収納される。
図8では、真空搬送室601に処理室が2つ結合された例を示したが、例えば真空搬送装置の面601Aまたは601Bにさらに処理容器を接続して、いわゆるマルチチャンバシステムとして用いることが可能である。これにより、成膜、緻密化処理および水素プラズマ処理を効率よく行うことができ、低密度膜を高いスループットで形成可能である。
図9は、図8のクラスタ型基板処理装置60全体の動作を説明するフローチャートである。
図9を参照するに、ステップ1において前記被処理基板Wが前記処理室200に搬送され、前記処理容器11中において前記図2(A)に対応する工程が実行され、SiOCH膜42の堆積が行われる。
次にステップ2において同じ処理容器11中でプラズマを維持したまま、かつ酸素ガスおよびArガスの供給を継続したまま、前記有機シラン原料ガスの供給のみが遮断され、前記図2(B)の工程に対応して、前記SiOCH膜42の表面に表面緻密化層42Aが形成される。
次にステップ3において前記被処理基板Wが、前記処理室200から処理室300に搬送され、図3,4の基板処理装置50により、図2(C)の空孔形成工程が行われる。
図8の基板処理装置60では、このような一連の基板処理プロセスを制御するため、制御装置600Aを備えている。なお、表面緻密化層42Aの形成工程も、処理室300で行うようにしてもよいが、表面緻密化層42Aの形成後、水素プラズマ処理のために昇温する必要があることから、水素プラズマ処理だけを処理室300で行うのが好ましい。
前記制御装置600Aは、実際には汎用コンピュータであり、図7のプロセスに対応したプログラムコード手段を記録された記憶媒体を読み込み、前記プログラムコート手段に従って、前記基板処理装置60の各部を制御する。
なお、本実施形態において、前記図2(A)の成膜工程は、プラズマCVD工程に限定されるものではなく、塗布工程により行うことも可能である。

[第2の実施形態]
図10(A)〜(D)は、本発明の第2の実施形態による成膜方法の概要を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図10(A)〜(E)を参照するに、図10(A)〜(C)は先の図2(A)〜(C)と同一であるが、本実施形態では、図10(D)の工程において、図10(C)の工程で得られた構造を、プラズマ励起された酸素ラジカルO*、あるいは酸素ラジカルO*および水素ラジカルH*により、さらに処理することを特徴とする。
例えば図10(C)の工程で得られた構造を、同じマイクロ波プラズマ処理装置中、同一の基板温度(例えば400℃)において、プロセス圧を略同じ20〜650Paのプロセス圧、例えば260Paに設定し、Arガスを250SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を500W〜2kWのパワー、例えば2kWのパワーで供給する。これにより、前記SiOCH膜42Aは、特にその表面が酸素ラジカルO*により改質され、SiOCH膜42Bに変化する。かかる改質処理の結果、前記SiOCH膜42Aの表面に図10(B)の酸素プラズマ処理あるいは図10(C)の水素プラズマ処理で生じていたダメージが解消ないし軽減される。
図11A,11B、および図12A,12Bは、このような改質処理工程によるSiOCH膜の比誘電率とリーク電流特性の変化を示す。図11A,11Bおよび図12A,12Bの全ての実験において、SiOCH膜として、前記図1の成膜処理装置11を使い、p型シリコン基板上に100Paの圧力下、25℃の温度で、トリメチルシランを100SCCM,酸素ガスを100SCCM、Arガスを600SCCMの流量で供給し、周波数が27.12MHzの高周波を250Wのパワーで供給しながら形成した膜を使っている。
以下の図13は、図11A,11Bに示す、図10(D)の改質処理を酸素ラジカルのみにより行った実験の詳細を示す。
図13を参照するに、実験#11では、前記図10(C)の工程で得られたSiOCH膜(以下、初期SiOCH膜と称する)に対し、図3の基板処理装置50中、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射し、水素プラズマ処理を行っている。
実験#12では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで5秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#13では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、400Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで5秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#14では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを5SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで20秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#15では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで20秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#16では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを5SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで40秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っており。
実験#17では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで40秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
図14は、図12A,12Bに示す、図10(D)の改質処理を酸素ラジカルおよび水素ラジカルにより行った実験の詳細を示す。
実験#1は、前記実験#11と同じであり、前記図10(C)の工程で形成された初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行っている。
実験#2は、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで100秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が5SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で20秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#3では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで60秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が5SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で60秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#4では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCM、酸素ガスを5SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#5では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで100秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が25SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で20秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#6では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで60秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が25SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で60秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
さらに図示していない実験#7では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCM、酸素ガスを25SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素酸素プラズマ処理を行っている。
なお前記図13,14の実験の全てにおいて、プラズマ処理装置50のギャップ長は、55mmに設定している。
図11Aおよび11B、あるいは図12Aおよび12Bを参照するに、このような水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる後処理、あるいは酸素ラジカルのみによる後処理を行うことにより、形成されたSiOCH膜の比誘電率およびリーク電流特性のいずれもが、処理を図10(C)の段階で打ち切った場合に比べ、向上することがわかる。
より具体的には、水素ラジカル処理のみを120秒間行い、酸素ラジカル処理を行わなかった実験#1では、平均比誘電率が3.79でリーク電流が1.58×10-8A/cm2であるのに対し、100秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で20秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#2では、平均比誘電率が3.64で、リーク電流が1.29×10-8A/cm2となり;60秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で60秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#3では、平均比誘電率が3.29で、リーク電流が7.82×10-9A/cm2となり;初めから5SCCMの酸素ガス流量で120秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#4では、平均比誘電率が3.36で、リーク電流が3.53×10-9A/cm2となり;100秒間の水素ラジカル処理の後、25SCCMの酸素ガス流量で20秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#5では、平均比誘電率が3.34で、リーク電流が8.55×10-9A/cm2となり;60秒間の水素ラジカル処理の後、25SCCMの酸素ガス流量で60秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#6では、平均比誘電率が3.24で、リーク電流が6.98×10-9A/cm2となっている。
また水素ラジカル処理のみを120秒間行い、酸素ラジカル処理を行わなかった実験#11は、実験#1と同じで、平均比誘電率が3.79でリーク電流が1.58×10-8A/cm2であるのに対し、120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で5秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#12では、平均比誘電率が3.72で、リーク電流が1.47×10-8A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で5秒間、400Paの圧力において酸素ラジカルによる処理を行った実験#13では、平均比誘電率が3.53で、リーク電流が8.94×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で20秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#14では、平均比誘電率が3.50で、リーク電流が7.60×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で20秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#15では、平均比誘電率が3.50で、リーク電流が8.54×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で40秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#16では、平均比誘電率が3.35で、リーク電流が4.75×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で40秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#17では、平均比誘電率が3.58で、リーク電流が7.96×10-9A/cm2となっている。
図11Aは、前記図13より、プロセス時間とリーク電流の関係を、酸素ラジカル処理時におけるArガスに対する酸素ガス流量比が0.1および0.025の試料について、示している。また図11A中には、酸素ラジカル処理を行っていない標準試料(#11)の結果、および酸素ラジカル処理時の圧力を400Paとした試料の結果が、合わせて示されている。
図11Aより、リーク電流値は酸素ラジカル処理時間とともに急激に減少し、特に酸素ラジカル処理時における酸素ガス/Arガス流量比が0.0025の試料のほうが、0.1の試料よりもリーク電流が低いことがわかる。
図11Aの関係より、このような酸素ラジカル処理は10秒以上、より好ましくは20秒以上実行するのが好ましいことがわかる。
図11Bは、前記表2より、プロセス時間とk値変化率との関係を示す。
図11Bよりわかるように、このような酸素ラジカル処理により、SiOCH膜のk値も減少しており、その変化率は、前記酸素ガス/Arガス流量比が0.0025の場合のほうが、0.1の場合よりも大きいことがわかる。
このように、図10(D)の酸素ラジカル処理工程は、SiOCH膜のリーク電流低減のみならず、k値の低減にも有効であることがわかる。
図12Aは、前記表3より、プロセス時間とk値の関係を、酸素ラジカル処理時における水素ガスに対する酸素ガス流量比が0.49および2.44の試料について、示している。また図12A中には、酸素ラジカル処理を行っていない標準試料(#1)の結果、および試料#7の結果が、合わせて示されている。
図12Aより、リーク電流値は酸素ラジカル処理時間とともに減少するが、特に酸素ラジカル処理時における酸素ガス/水素ガス流量比が2.44の試料の場合、プロセス時間が約60秒間を超えるとk値が上昇に転じることがわかる。
図12Bは、前記表3より、プロセス時間とリーク電流の関係を、酸素ラジカル処理時における水素ガスに対する酸素ガス流量比が0.49および2.44の試料について、示している。また図12B中には、酸素ラジカル処理を行っていない標準試料(#1)の結果、および試料#7の結果が、合わせて示されている。
図11Bより、リーク電流値は酸素ラジカル処理時間とともに減少するが、特に酸素ラジカル処理時における酸素ガス/水素ガス流量比が2.44の試料の場合、プロセス時間が約60秒間を超えるとリーク電流値が上昇に転じることがわかる。
一方、前記水素ガスに対する酸素ガスの流量比が0.49の実験では、より長いプロセス時間を使っても、k値およびリーク電流値の増大は見られない。
図12A、12Bの関係より、このような酸素ラジカル処理は10秒以上、より好ましくは20秒以上、実行するのが好ましいことがわかる。
図15は、前記図13の#2および前記図14の#12の実験で得られたSiOCH膜試料のXPS(Xray-photoelectron spectroscopy)スペクトルを、前記図13の#1、従って図14の#1の比較対照実験で得られたSiOCH膜試料のXPSスペクトルと比較して示す。
図15を参照するに、比較対照の試料では、Si−CあるいはSi−Si結合に対応するピークが観測されるのに対し、図10(D)の後処理を行うことにより、これをH*(Hラジカル)とO*(Oラジカル)で行った場合でも、O*のみで行った場合でも、膜中におけるこれらの結合が減少し、実質的に消滅していることがわかる。これは、SiOCH膜の表面がO*により、SiO2リッチな組成に改質されていることを意味する。
図16,17は、このようにして形成されたSiOCH膜について求められた、Si,O,CのXPSデプスプロファイルを示す。
図16,17を参照するに、「Ref」と記載したデータは、図10(A)〜(C)までの工程で打ち切った試料を、「Post O2」と記載したデータは、図10(D)の工程において、SiOCH膜表面を酸素プラズマ処理した試料を、さらに「H2+O2」と記載した試料は、図10(D)の工程において、SiOCH膜表面を酸素ラジカルと窒素ラジカルで処理した試料を示す。
特に図17の拡大図より、基準試料(#1および#11)を構成するSiOCH膜の、厚さが20〜30nmの表面部分には、図10(C)の水素ラジカルにより還元されたダメージ層が形成されているのがわかるが、このような表面ダメージ層においては、Si−C結合の割合が増加し、リーク電流の増大や、比誘電率の増大などの問題が生じる。また水素プラズマ処理により、前記SiOCH膜42Aの表面に形成されている酸素リッチな表面緻密化層43では、酸素の離脱が生じていることがわかる。つまり、前記図10(B)の工程で形成される表面緻密化層は、20〜30nm程度の厚さを有しているものと考えられる。
これに対し、本実施形態では、図10(D)の工程において、酸素プラズマ処理あるいは水素および酸素プラズマ処理を後処理として行うことにより、このようなSiOCH膜表面部分における酸素の枯渇が補充され、さらにダメージが修復され、図11A,図Bに示したような、比誘電率の低減とリーク電流の低減が実現される。
なお、前記図10(D)の工程は、先に図8で説明したクラスタ型基板処理装置60を使う場合、前記処理室300において引き続き、上記の処理を行うことで実行できる。

[第3の実施形態]
さて、先に説明した実施形態では、形成された多孔質SiOCH膜42A上に緻密化層43が残されているが、このような緻密化層43は、SiOCH膜全体の比誘電率を増大させるように作用するため、除去することが望ましい。
そこで本実施形態では、さらに前記図2(C)の工程に引き続く図18の緻密化層除去工程において、前記緻密化層43を、例えばArスパッタ処理あるいはCMP工程により、除去する。
例えば、図18の工程を、ICPプラズマ処理装置を使い、280℃の基板温度においてArガスを5SCCMの流量で供給し、高周波コイルに周波数が13.56MHzの高周波を300Wのパワーで供給し、被処理基板に周波数が2MHzの高周波バイアスを300Wのパワーで印加し、スパッタエッチングを130秒間おこなうことにより、前記緻密化層43を除去することができる。この結果、表面緻密化層が除去されて、2.2程度の比誘電率を2.0まで低減することができ、超低誘電率膜が形成できる。
図19は、前記図18の工程まで含めて本実施形態による成膜工程を行うクラスタ型基板処理装置60Aの構成を示す。ただし図19中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図19を参照するに、基板処理装置60Aは前記真空搬送室601に、ゲートバルブ601cを介して結合された処理室400を備え、前記処理室400には、ICPプラズマ処理装置が設けられている。
そこで、前記処理室300において図2(C)の工程あるいは図10(D)の工程が終了した被処理基板は前記搬送機構602により真空処理室601を介して前記処理室400に搬送され、図18の表面緻密化層除去処理が、スパッタ法により行われる。
また、前記処理室300おいて図2(C)の工程あるいは図10(D)の工程が終了した被処理基板を、前記ロードロック室603あるいは604から取り出し、別のCMP装置において前記図18の工程を行うことも可能である。

[第4の実施形態]
さて、先に説明した図2(B)あるいは図10(B)の工程では、SiOCH膜42が図2(A)あるいは図10(A)の工程で形成された後、Arガスおよび酸素ガス、および高周波パワーを引き続き供給し、有機シラン原料ガスのみを遮断して、所望の表面緻密化層形成工程を行っている。
本発明の発明者は、前記図2(A)〜(C)の実験の際、特に図2(A)のSiOCH膜成膜工程の終了処理において、被処理基板表面に多量のパーティクルが発生する場合があることを見出した。
図20は、本発明の発明者が行った実験を示す。
図20を参照するに、ステップ1においてSiOCH膜42の成膜が行われ、ステップ2〜4において、成膜終了工程が行われる。なお、SiOCH膜42の成膜は、45℃の基板温度で行っている。
実験#21では、トリメチルシラン原料ガスの供給および酸素ガスの供給を、高周波パワーの遮断と同時に遮断し、ステップ2においてArガスを0.1秒間流した後、ステップ3で処理を終了している。この実験#21では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.1μm以上のパーティクルが、1×108個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#22では、ステップ1においてトリメチルシラン原料ガスの供給、酸素ガスの供給およびArガスの供給を続けたまま、高周波パワーを遮断し、ステップ2において10秒後にトリメチルシラン原料ガス、酸素ガスおよびArガスの供給を遮断している。この実験#22では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、5×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#23では、ステップ2において酸素ガスおよびArガスの供給を続けたまま、また高周波パワーの供給を続けたまま、トリメチルシラン原料ガスの供給のみを遮断し、ステップ3において0.1秒後にArガスの供給を続けたまま、酸素ガスおよび高周波パワーの供給を遮断している。さらにステップ4において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#23では、パーティクルカウンタによる測定で、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、0.06個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#24では、ステップ2においてArガスおよび高周波パワーの供給を続けたまま、酸素ガスおよびトリメチルシラン原料ガスの供給を遮断し、ステップ3において0.1秒後にArガスの供給を続けたまま、高周波パワーの供給を遮断している。さらにステップ4において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#24では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.1μm以上のパーティクルが、2×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#25では、ステップ2においてArガスの供給を続けたまま、トリメチルシラン原料ガス、酸素ガスおよび高周波パワーを遮断し、ステップ3において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#22では、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、2×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#26では、ステップ2においてトリメチルシランガス、Arガスおよび高周波パワーの供給を続けたまま、酸素ガスの供給のみを遮断し、ステップ3において0.1秒後にArガスの供給を続けたまま、トリメチルシランガスおよび高周波パワーの供給を遮断している。さらにステップ4において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#26では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、5×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
上記の結果から、実験#23におけるように、SiOCH膜を平行平板型基板処理装置においてプラズマCVD法により形成する場合には、先にトリメチルシラン原料ガスの供給を停止し、その後で酸素ガスと高周波パワーの供給を停止するのが、パーティクル発生を抑制するのに効果的であることがわかる。
このような成膜終了シーケンスは、実際には図2(A)の成膜工程の後、図2(B)の緻密化処理工程を行うことと同等であり、先の図2(A)〜(C)の工程、あるいは図10(A)〜(D)の工程においては、結果的にSiOCH膜の成膜終了に伴うパーティクル発生が最小化されていることがわかる。
さらに本発明の発明者は、図1の平行平板型基板処理装置11を使い、パーティクル発生を抑制できる最適な後処理条件について、探索を行った。
図21(A)〜(C)は、前記図2(A),(B)のプロセスを、最もパーティクルが発生しやすい600Paのプロセス圧において、図2(B)の酸素プラズマ処理の時間を変化させた場合の、パーティクル発生の様子を示す。ただし図21(A)〜(C)では基板処理装置11のギャップを25mmに、また基板温度を45℃に設定し、図2(A)の工程ではトリメチルシランガス、酸素ガスおよびArガスの流量を、それぞれ100SCCM、100SCCMおよび600SCCMに設定し、13.56MHzの高周波を6.8秒間供給することでSiOCH膜の成膜を行い、一方図2(B)の工程では、同じ条件で、ただしトリメチルシランガスのみを遮断し、20〜45秒間の酸素プラズマ処理を行っている。図21(A)〜(C)中、上の図は基板表面におけるパーティクルの面内分布を、下の図は発生したパーティクルの粒径分布を示している。
図21(A)は、図2(B)の酸素プラズマ処理時間を20秒間に設定した場合を示しているが、約0.4μm以上の粒径のパーティクルが多数発生しているのがわかる。
これに対し、図21(B)は、図2(B)の酸素プラズマ処理時間を30秒間に設定した場合を示しているが、約0.4μm以上の粒径のパーティクル発生が抑制され、発生しているパーティクルは、ほとんどが粒径0.2μm以下のものであることがわかる。同様の傾向は、前記酸素プラズマ処理時間を45秒間とした図21(C)においても、観察される。
このように図21(A)〜(C)の結果によれば、先の図20の結果と同様に、先に説明した図2(B)の酸素プラズマ処理工程を、30秒間以上行うことにより、成膜終了時におけるパーティクル発生を効果的に抑制できることがわかるが、粒径が0.13μm以下のパーティクルについてみると、効果的なパーティクル発生を抑制できておらず、パーティクル数は、この粒径範囲では、逆に増加している。
これに対し、前記図2(A)の工程に引き続き、図2(B)の工程において、基板温度、プロセス圧、プラズマパワーは同一条件のまま、トリメチルシランガス、酸素ガスおよびArガスの流量を2倍に増大させた場合のパーティクル発生状況を図22(A)に示す。
図22(A)を参照するに、状況は図21(C)の場合よりは多少改善されているが、粒径が0.1μm以下のパーティクルが多量に発生しているのがわかる。
さらに図22(B)は、前記図2(A)のSiOCH膜成膜工程を、先に説明した図21(A)と同じ条件で行った後、図2(B)の酸素プラズマ処理工程を、同じプロセス条件下、ただし酸素ガスおよびArガスの流量を2倍に増大させて30秒間行った場合の、パーティクル発生状況を示す。
図22(B)を参照するに、このように成膜後の酸素プラズマ処理の際のArガスおよび酸素ガスの流量を増大させることにより、パーティクル発生を劇的に低減することができるのがわかる。
さらに図22(C)は、前記図2(A)のSiOCH膜成膜工程を、先に説明した図21(A)と同じ条件で行った後、図2(B)の酸素プラズマ処理工程を、同じプロセス条件下、ただしプロセス圧を250Paに低減し、30秒間行った場合の、パーティクル発生状況を示す。
図22(C)を参照するに、この場合にも、成膜処理後のパーティクル発生が劇的に低減しているのがわかる。
図23(A)は、図2(B)の酸素プラズマ処理を、図2(A)の成膜処理の際のプロセス圧よりも低い250Paにおいて、酸素ガスおよびArガスの流量を図2(A)の成膜処理の場合の2倍に増大させて行った場合の、パーティクル発生の状況を示す。
図23(A)を参照するに、パーティクル発生が、図22(B)および(C)のいずれに対しても、さらに抑制されているのがわかる。
さらに図23(B)は、図2(A)の成膜時のプロセス圧を500Paに設定し、図23(A)と同様な成膜終了プロセスを、図2(B)の工程に対応して行った場合の、パーティクル発生の状況を示す。
図23(B)を参照するに、パーティクル発生はさらに抑制されていることがわかる。
このように、先に説明した図2(B)あるいは図10(B)の酸素プラズマ処理工程を、図2(A)あるいは図10(A)の成膜処理工程よりも低い圧力で、さらに酸素ガスおよびArガス流量を増加させた条件で行うことにより、パーティクル発生をさらに効果的に抑制することが可能である。
また、このような成膜終了時における酸素プラズマ処理は、図1に示したような平行平板型基板処理装置においてSiOCH膜を成膜する場合のみならず、図3,4に示したようなマイクロ波プラズマ処理装置において、例えばトリメチルシランガスとArガスと酸素ガスを供給してSiCO膜の成膜を行う場合においても有効である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明は優先権主張の基礎となる2006年1月13日に出願の特願2006−005928の全内容を含むものである。
本発明によれば、多孔質膜の成膜を、基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成し、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基および水酸基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、前記誘電体膜本体よりも密度の高い表面緻密化層を形成し、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程により実行することにより、前記空孔形成工程において、前記誘電体膜中に含まれる、一般にCHxと略記されるCH3,C25,・・・などの有機官能基や水酸基(OH)が制御されたレートで膜外に排出され、前記空孔形成の際の誘電体膜の収縮を効果的に抑制することが可能となる。その結果、誘電体膜の密度増加が抑制され、低い誘電率の多孔質膜を得ることが可能になる。
またこのように成膜工程の後に、成膜原料ガスのみを遮断し、プラズマガスおよび酸化ガスの供給およびプラズマパワーの供給を係属することにより、成膜工程終了時に生じるパーティクル発生が効果的に抑制され、成膜の歩留まりが大きく向上する。
本国際出願は、2006年1月13日に出願した日本国特許出願2006−005928号に基づく優先権を主張するものであり、2006−005928号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明は一般に誘電体膜の形成方法に係り、特にSiOCH膜の形成方法に関する。
最近の微細化された半導体装置では、基板上に形成された莫大な数の半導体素子を電気的に接続するのに、いわゆる多層配線構造が使われる。多層配線構造では、配線パターンを埋設した層間絶縁膜を多数積層し、一の層の配線パターンは、隣接する層の配線パターンと、あるいは基板中の拡散領域と、前記層間絶縁膜中に形成したコンタクトホールを介して相互接続される。
かかる微細化された半導体装置では、層間絶縁膜中において複雑な配線パターンが近接して形成されるため、層間絶縁膜中の寄生容量による電気信号の配線遅延(RC遅延)が深刻な問題になる。つまり、高速化・低消費電力化の配線技術として、配線抵抗Rと配線容量Cの積を小さくすることが重要になってきている。
このため、特に最近のいわゆるサブミクロン、あるいはサブクォータミクロンと呼ばれる超微細化半導体装置では、多層配線構造を構成する層間絶縁膜として、比誘電率が4程度の従来のシリコン酸化膜(SiO2膜)の代わりに、比誘電率が3〜3.5程度のF添加シリコン酸化膜(SiOF膜)が用いられている。
しかし、SiOF膜では比誘電率の低減にも限界があり、このようなSiO2ベースの絶縁膜では、設計ルール0.1μm以降の世代の半導体装置で要求される、3.0未満の比誘電率を達成するのは困難であった。
一方、比誘電率がより低い、いわゆる低誘電率(low-K)絶縁膜には様々な材料があるが、多層配線構造に使われる層間絶縁膜には、比誘電率が低いだけでなく、高い機械的強度と熱処理に対する安定性を備えた材料を使う必要がある。
SiOCH膜は、十分な機械的強度を有し、かつ2.5以下の比誘電率を実現できる点、さらに半導体装置の製造プロセスに好都合なCVD法により形成できる点で、次世代の超高速半導体装置に使われる低誘電率層間絶縁膜としてとして有望である。
従来、SiOCH膜は、平行平板型プラズマ処理装置により形成できることが報告されている。しかし、通常のCVDプロセスで形成されたSiOCH膜は3〜4の間の比誘電率を有し、有機SOGやSiLK(登録商標)などの塗布型絶縁膜が達成している2.2近辺の比誘電率には到達していない。
SiOCH膜において、このような塗布型絶縁膜に匹敵する比誘電率を実現しようとする手段の一つとして、膜を多孔質膜とすることが考えられる。例えば特許文献7は、CVD法により堆積されたSiOCH膜をマイクロ波プラズマ励起した水素ラジカルに曝露し、基板上に堆積されたSiOCH膜からCHx基やOH基を膜外に排出し、多孔質膜を得る技術を記載している。
しかし、このように基板上に形成されたSiOCH膜に水素プラズマ処理を施して改質する手法では、改質プロセスに微妙な制御が必要となり、量産工程において安定して改質処理を実行するのが困難であった。
すなわち上記従来技術においては、プラズマ励起された水素ラジカルが膜中のSi−CHx結合あるいはSi−OH結合を切断し、切断されたCHx基およびOH基がメタン(CH4)分子の形で膜外に放出されるが、改質処理が最適な条件で行われた場合、このようにして形成されたメタン分子がSiOCH膜を膨張させるように作用し、その結果、膜中に空間、すなわち空孔が形成され、SiOCH膜の比誘電率が低下する。
しかし、この従来の改質プロセスでは、改質プロセス条件が狭い最適範囲を外れると、SiOCH膜は膨張するかわりに収縮してしまい、収縮に伴う密度の増大により、膜の比誘電率は、かえって増大してしまう。
WO2005/045916国際公開パンフレット 特開2005−093721号公報 特開2004−158794号公報 特開2005−175085号公報 特開2005−026468号公報 WO2003/019645号公報 特表2003−503849号公報 特表2002−538604号公報 特開2004−200626号公報 特開平8−236520号公報 WO2001/097269国際公開パンフレット 特開2004−158794号公報 特開2002−110636号公報 特開平7−106299号公報 特許第2506539号 A. Grill and D. A.Neumayer, J. Appl. Phys. vol.94, No.10, Nov.15, 2003
一の側面によれば本発明は、基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、表面緻密化層を形成する工程と、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程と、を含むことを特徴とする多孔質膜の成膜方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、汎用コンピュータにより基板処理システムを制御させ、前記基板処理システムに、シリコン基板上への多孔質膜の成膜処理を実行させるプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記基板処理システムは、第1の基板処理装置と第2の基板処理装置とを結合してなり、前記多孔質膜の成膜処理は、被処理基板を前記第1の基板処理装置に導入する工程と、前記第1の基板処理装置中において、前記基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成する工程と、前記第1の基板処理装置において、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、表面緻密化層を形成する工程と、前記緻密化処理を行った前記被処理基板を、前記第2の基板処理装置に導入する工程と、前記第2の基板処理装置において、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程と、を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体を提供する。
本発明によれば、多孔質膜の成膜を、基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成し、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基および水酸基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、前記誘電体膜本体よりも密度の高い表面緻密化層を形成し、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程により実行することにより、前記空孔形成工程において、前記誘電体膜中に含まれる、一般にCHxと略記されるCH3,C25,・・・などの有機官能基や水酸基(OH)が制御されたレートで膜外に排出され、前記空孔形成の際の誘電体膜の収縮を効果的に抑制することが可能となる。その結果、誘電体膜の密度増加が抑制され、低い誘電率の多孔質膜を得ることが可能になる。
またこのように成膜工程の後に、成膜原料ガスのみを遮断し、プラズマガスおよび酸化ガスの供給およびプラズマパワーの供給を継続することにより、成膜工程終了時に生じるパーティクル発生が効果的に抑制され、成膜の歩留まりが大きく向上する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明で誘電体膜の成膜処理に使われる平行平板型基板処理装置11の構成を示す。
図1を参照するに、基板処理装置11は陽極酸化処理されたアルミニウムなどの導電性材料よりなり排気口13を介してターボ分子ポンプなどの排気装置14により排気される処理容器12を含み、前記処理容器12内部には、被処理基板Wを保持するサセプタ17が、略円柱状のサセプタ支持台16に支持されて設けられている。前記サセプタ17は、平行平板型基板処理装置11の下部電極としても機能し、サセプタ支持台16とサセプタ17との間には、セラミックなどの絶縁体18が設けられている。また前記処理容器12は接地されている。
前記サセプタ支持台16内部には冷媒流路19が設けられ、前記冷媒流路19中に冷媒を循環させることにより、前記サセプタ17およびその上の被処理基板Wが、基板処理プロセスの際に、所望の基板温度に制御される。
また前記処理容器12の側壁にはゲートバルブ15が設けられ、前記ゲートバルブ15を開放した状態で、前記処理容器12に対し、被処理基板Wが搬入され、また搬出される。
前記排気装置はさらに除害装置36に接続され、前記除害装置36は、排気装置14により排出された処理容器12からの排出ガスを無害化する。例えば前記除害装置36は、所定の触媒により雰囲気ガスを燃焼あるいは熱分解して、無害な物質に変換する装置であってもよい。
前記サセプタ支持台16には、半導体被処理基板Wの受け渡しをするためのリフトピン20が、昇降機構(図示せず)により昇降自在に設けられている。また前記サセプタ17は、その上面中央部に凹円板状部分が形成され、前記凹円板状部分上に被処理基板Wに対応した形状の静電チャック(図示せず)が設けられる。前記サセプタ17上に載置された被処理基板Wは、直流電圧が印加されることにより前記静電チャックに静電吸着される。
さらに前記サセプタ17の上方には、前記サセプタ17に略平行に、前記サセプタ17上の被処理基板Wに対向するようにシャワーヘッド23が設けられる。
前記シャワーヘッド23の前記サセプタ17に対向する面には、多数のガス供給孔24を有し、アルミニウム等からなる電極板25が設けられ、前記シャワーヘッド23は、電極支持体26により、前記処理容器12の天井部分に支持されている。前記シャワーヘッド23の内部には、別の冷媒流路27が形成され、前記冷媒流路27に冷媒を循環させることにより、前記シャワーヘッド23を、基板処理プロセスの際に、所望の温度に維持される。
さらに、前記シャワーヘッド23にはガス導入管28が接続され、一方前記ガス導入管28は、トリメチルシラン((CH3)3SiH)原料を保持した原料容器29と、酸素ガスを保持した酸化剤ガス源30と、アルゴン(Ar)ガスを保持したArガス源31に、図示しないそれぞれのマスフローコントローラおよびバルブ等を介して接続されている。
前記ガス源29〜31からの原料ガス及び処理ガスは、ガス導入管28を介してシャワーヘッド23の内部に形成された中空部(図示せず)において混合され、前記シャワーヘッド23のガス供給孔24から、前記被処理基板Wの表面近傍のプロセス空間に供給される。
前記シャワーヘッド23には、さらに第2の高周波電源32が、第2の整合器33を介して接続されており、前記高周波電源32は、周波数が13〜150MHzの範囲の高周波パワーを前記シャワーヘッド23に供給する。このように高い周波数の高周波パワーを供給されることにより、前記シャワーヘッド23は上部電極として機能し、前記処理容器12内に、プラズマが形成される。
さらに図1の基板処理装置11は、被処理基板Wへの成膜処理を含む、処理装置11全体の動作を制御する制御部34を有する。前記制御部34は、MPU(Micro
Processing Unit)、メモリ等を備えるマイコン制御装置よりなり、装置各部を所定の処理シーケンスに従って制御するためのプログラムをメモリに記憶し、このプログラムにしたがって、装置各部を制御する。
図2(A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による成膜方法の概要を示す。
図2(A)を参照するに、シリコン基板41が図1の基板処理装置11中に導入され、100〜1000Paの圧力下、室温〜200℃の基板温度において、Arガスを100〜1000SCCM,酸素ガスを50〜200SCCM,トリメチルシラン(3MS)などの有機シリコン化合物ガスを50〜200SCCMの流量で前記処理容器12中に供給し、さらに前記シャワーヘッド23に前記高周波源32より周波数が13〜150MHzの高周波を、100〜750Wのパワーで供給することにより、前記シリコン基板41の表面に、Siと酸素を主な構成元素とし、これに炭素および水素を含んだ、いわゆるSiOCH膜42を、500〜2000nm/分の成膜速度で200〜400nmの膜厚を、形成する。
例えば前記SiOCH膜の成膜を、300Paの圧力下、45℃の基板温度において、前記処理容器12中にArガスを600SCCM,酸素ガスを100SCCM,トリメチルシランガスを100SCCMの流量で供給し、前記シャワーヘッド23に周波数が13.56MHzの高周波を500Wのパワーで供給し、前記SiOCH膜42を約400nmの膜厚に、1500nm/分の成膜速度で形成することができる。ただし前記基板処理装置11において、前記シャワーヘッド23とサセプタ17の間隔は25mmに設定している。
このようにして形成されたSiOCH膜は比較的高い、約3〜4程度の比誘電率を有している。
次に本実施例においては図2(B)の工程において、前記図2(A)の構造に対し、同じ平行平板型基板処理装置11中、前記トリメチルシランガスの供給を遮断し、一方前記Arガスおよび酸素ガスおよび高周波パワーの供給を継続し、室温から200℃までの基板温度、好ましくは前記SiOCH膜42の成膜時と同じ基板温度において前記SiOCH膜42の表面をプラズマ処理し、その表面に、前記表面のCH3やC25などのCHx基やOH基を酸素により置換することにより、表面から10〜15nmの厚さで、酸素濃度が高く、SiO2に近い組成の緻密化層43が形成される。
前記図2(B)の工程は、例えば10〜60秒間行われる。その後、本実施例においてはさらに図2(C)の工程において、図2(B)の緻密化層を形成された基板を、図3,4に示すマイクロ波プラズマ処理装置に導入し、プラズマ励起された水素ラジカルにより、前記緻密化層43の下のSiOCH膜を改質し、SiOCH組成の多孔質膜42Aを形成する。
図3を参照するに、プラズマ処理装置50はプロセス空間51Aを形成された処理容器51を含み、前記処理容器51中、前記プロセス空間51A内には、被処理基板Wを保持する基板保持台52が設けられている。前記処理容器51は排気ポート51Cにおいて、前記基板保持台52を囲むように形成された空間51Bを介して、APC51Dおよび排気装置11Eにより排気される。
前記基板保持台52はヒータ52Aを設けられ、前記ヒータ52Aは電源52Cにより、駆動ライン52Bを介して駆動される。
さらに前記処理容器51には基板搬入/搬出口51gおよびこれに協働するゲートバルブ51Gが設けられており、前記基板搬入/搬出口51gを介して被処理基板Wが処理容器11中に搬入され、また搬出される。
前記処理容器51上には、前記被処理基板Wに対応して開口部が形成されており、前記開口部は石英ガラス等の誘電体よりなる天板53により塞がれている。また前記天板53の下方には、ガス入口およびこれに連通する多数のガス導入口を設けられたガスリング54が、前記被処理基板Wに対向するように設けられている。
ここで前記天板53はマイクロ波窓として機能し、前記天板53の上部には、ラジアルラインスロットアンテナよりなる平面アンテナ55が設けられている。
図示の例ではラジアルラインスロットアンテナが前記マイクロ波アンテナ55として使われており、従って前記アンテナ55は、天板53上に平面アンテナ板55Bを配置され、平面アンテナ55Bを覆うように石英等の誘電体よりなる遅波板55Aを配置する。遅波板55Aを覆うように導電性のカバー55Dで構成する。カバー55Dには冷却ジャケットが形成され、天板53、平面アンテナ板55B、遅波板55Aを冷却して熱的破損を防止し、安定なプラズマを生成させる。
平面アンテナ板55Bは図4で説明する多数のスロット55a,55bを形成されており、さらにアンテナ55の中央部には、外部導体56Aと内部導体56Bで構成する同軸導波管56が接続され、内部導体56Bが前記遅波板55Aを貫通し平面アンテナ55Bの中央に接続され、結合されている。
前記同軸導波管56はモード変換部110Aを介して矩形断面の導波路110Bに接続され、前記導波管110Bはマイクロ波源112にインピーダンス整合器111を介して結合される。そこで前記マイクロ波源112で形成されたマイクロ波は矩形導波管110Bおよび同軸導波管56を介して平面アンテナ55Bに供給される。
図4は、前記ラジアルラインスロットアンテナ55の構成を詳細に示す。ただし図4は、前記平面アンテナ板55Bの正面図になっている。
図4を参照するに、前記平面アンテナ板55Bには多数のスロット55aが同心円状に、かつ隣接するスロットが直交するような向き(T字状に)で形成されているのがわかる。
そこで、このようなラジアルラインスロットアンテナ55Bにマイクロ波が同軸導波管56から供給されると、マイクロ波はアンテナ55B中を径方向に広がりながら伝播し、その際に前記遅波板55Aにより波長圧縮を受ける。そこでマイクロ波は前記スロット55aから、一般に平面アンテナ板55Bに略垂直方向に、円偏波として放射される。
さらに図3に示すように前記マイクロ波プラズマ処理装置50ではArなどの希ガス源101Aと水素ガス源101H,酸素ガス源101Oが前記ガスリング54に、それぞれのMFC103A,103H,103Oおよびそれぞれのバルブ104A,104H,104Oおよび共通バルブ106を介して接続されている。先にも説明したように前記ガスリング54には、前記基板保持台52を一様に囲むように、多数のガス導入口が形成されており、その結果、前記Arガスと水素ガスは前記処理容器内のプロセス空間51Aに、一様に導入される。
動作時には、前記処理容器51内のプロセス空間51Aが、前記排気口51Cを介した排気により、所定の圧力に設定される。またArの他にKr,Xe,Neなどの希ガスが使用できる。
さらに前記プロセス空間51Aには周波数が数GHz、例えば2.45GHzのマイクロ波が、前記マイクロ波源112からアンテナ115を介して導入され、その結果、前記被処理基板Wの表面にはプラズマ密度が1011〜1013/cm3の高密度プラズマが励起される。
このプラズマは、0.5〜2eVの低い電子温度を特徴とし、その結果、前記プラズマ処理装置50においては被処理基板Wのプラズマダメージのない処理がされる。また、プラズマ励起に伴って形成されたラジカルが被処理基板Wの表面に沿って流れ速やかにプロセス空間51Aから排除されるため、ラジカル相互の再結合が抑制され、非常に一様で効果的な基板処理が、例えば500℃以下で可能である。
そこで前記図2(C)の工程において、前記プロセス空間51Aにこのように低電子温度プラズマを形成し、さらにかかる低電子温度プラズマ中に水素ガスを前記ガスリング54より導入すると、前記水素ガスはプラズマ励起され、水素ラジカルH*が形成される。形成された水素ラジカルH*は前記緻密化層43を容易に拡散通過してその下のSiOCH膜42に到達し、そこでCH、CなどのCHx基、あるいはOH基を置換する。置換されたCHx基あるいはOH基は、前記緻密化層43を通ってガスとして放出される。しかしCHx基やOH基は水素ラジカルのように前記緻密化層43中を自由に通過することはできず、前記水素ラジカルの通過速度よりもはるかに遅い速度で徐々に放出されるので、加熱して排気速度を上げるのが好ましい。
その結果、前記図2(C)の工程においては、前記SiOCH膜42中で遊離したCHx基やOH基が内圧を形成し、これらの基が前記緻密化層43を通って徐々に膜外に放出されても、膜42に実質的な密度の増大など、膜の収縮も生じることがない。このため、前記SiOCH膜42中、前記CHx基あるいはOH基が脱離して水素に置換された原子位置(サイト)は空孔を形成し、前記図2(C)の工程により、前記SiOCH膜42のうち、前記緻密化膜43の下の本体部分は多孔質膜42Aに変化する。すなわち、図2(C)の工程は、前記SiOCH膜中に空孔を形成する空孔形成工程になっている。
一例では、図2(C)の工程は400℃の基板温度において、267Paの圧力下、水素ガスおよびArガスをそれぞれ200SCCMおよび1000SCCMの流量で供給し、前記マイクロ波アンテナ55に周波数が2.45GHzのマイクロ波を3kWのパワーで360秒間供給することにより、行われる。ここで、図2(C)の工程での基板温度は、前記図2(A),(B)の各工程における基板温度よりも100℃以上高い、ただし400℃を超えないように設定される。図2(C)の基板温度を400℃以上に設定すると、特に大規模半導体集積回路装置などの製造の際には、基板上に先の工程ですでに形成されている超微細化トランジスタなどにおいて、基板処理の熱により不純物元素の分布プロファイルが変化してしまうなどの問題が生じる。また前記図2(C)の工程は、20〜650Paの範囲のプロセス圧で実行することが好ましい。その際、500W〜3kWの範囲のプラズマパワーを使うことが好ましい。
図5中、データA〜Dは、図6に示す条件で実行された実験に対応している。
表1を参照するに、前記図2(B)の酸化処理を省略して、図2(A)のSiOCH膜の成膜工程の後、いきなり図2(C)の空孔形成工程に移行した場合、得られる比誘電率は2.8程度(プロセス条件A)であり、図2(C)の水素プラズマ処理の際にCHx基あるいはOH基の除去が速やかに生じる一方で、SiOCH膜42も収縮してしまい、満足できる空孔形成および比誘電率の低下が生じないことがわかる。
これに対し、図2(B)の酸化処理工程を10〜60秒間実施した場合、比誘電率の値は酸化処理時間とともに減少し、例えば前記酸化処理工程を60秒間実行した場合、プロセス条件Bで2.55、プロセス条件Cで2.52、プロセス条件Dで2.4と、比誘電率が低くなるのがわかる。この比誘電率は、前記緻密化層43を含んだ状態のものであり、前記図2(C)の工程の後で前記緻密化層43を除去した場合、比誘電率の値はさらに減少する。
また、前記図6のプロセス条件Aと同じ条件で、ただし成膜時の圧力を400Paとした実験(プロセス条件E)において、図2(B)の酸素プラズマ処理を10秒間とした場合でも、2.28の比誘電率が達成されるのが確認された。このように、SiOCH膜成膜時の圧力、成膜後の酸素プラズマ照射時間、さらに空孔形成工程における水素プラズマ照射時間を制御することにより、得られるSiOCH膜の比誘電率を制御することが可能であり、さらに比誘電率を下げられると考えられる。
図7は、図2(C)の緻密化処理工程および水素プラズマ処理により得られた超低誘電率SiOCH膜42AのFTIRスペクトルを、図2(A)の成膜のみの状態(As−depo)と比較して示す。ただし図7は、前記SiOCH膜42A上に緻密化層43が形成された状態についてのものである。また図7中、各吸収ピークの同定は、非特許文献1に従って行っている。
図7を参照するに、緻密化処理および水素プラズマ処理を行った膜を、As−depoの膜と比較すると、メチル基やOH基が減少し、一方Si−O−Siケージ構造に対応する位置において吸収が増大しているのがわかるが、これは、CHx基やOH基の脱離により、SiOCH膜42A中に空孔が実際に形成されていることを示している。また図2(C)の状態ではSi−O−Siネットワークに対応する吸収が増大していることから、機械的強度も増大したと考えられる。
図7より、図2(B)の表面緻密化工程の後で図2(C)の多孔質膜形成工程を行うことにより、前記SiOCH膜42A中には空孔が実際に形成され、膜42Aが多孔質膜になっていることが示される。
図8は、前記図2(A)〜(C)の工程を実行するクラスタ型基板処理装置60の概要を示す。
図8を参照するに、前記クラスタ型基板処理装置60は、真空搬送室601と、前記真空搬送室601内に設けられた可動式搬送アーム602と、前記真空搬送室601に接続され、先の基板処理装置11が収納された処理室200と、前記真空搬送室601に結合され先の基板処理装置50が収納された処理室300と、前記真空搬送室601に結合されたロードロック室603、604を含む。
前記処理室200,300、前記真空搬送室601、ロードロック室603および604には、図示しない排気手段が接続される。
また、前記処理室200,300、ロードロック室603,604は、それぞれ開閉自在のゲートバルブ601a〜601b,601dおよび601eを介して前記真空搬送室601と接続され、被処理基板は上記のゲートバルブのいずれかを開放することで、前記真空搬送室601からいずれかの基板処理室に、あるいはいずれかの基板処理室から前記真空搬送室601に搬送される。
さらに前記ロードロック室603および604には、それぞれ開閉自在のゲートバルブ603aおよび604aが設けられ、前記ゲートバルブ603aを開放することにより、前記ロードロック室603に、被処理基板を複数収納したウェハカセットC1が装填される。同様に、前記ゲートバルブ103bを開放することで、前記ロードロック室604に、被処理基板を複数収納したウェハカセットC2が装填される。
基板処理を行う場合は、例えば、被処理基板Wが、カセットC1またはC2から、前記搬送アーム602によって前記真空搬送室601を介して処理室200に搬送され、前記処理室200での処理を終了した被処理基板は、前記搬送アーム102により、前記真空搬送室601を介して前記処理室300に搬送される。前記処理室300での処理を終えた被処理基板Wは、前記ロードロック室603のカセットC1あるいはロードロック室604のカセットC2に収納される。
図8では、真空搬送室601に処理室が2つ結合された例を示したが、例えば真空搬送装置の面601Aまたは601Bにさらに処理容器を接続して、いわゆるマルチチャンバシステムとして用いることが可能である。これにより、成膜、緻密化処理および水素プラズマ処理を効率よく行うことができ、低密度膜を高いスループットで形成可能である。
図9は、図8のクラスタ型基板処理装置60全体の動作を説明するフローチャートである。
図9を参照するに、ステップ1において前記被処理基板Wが前記処理室200に搬送され、前記処理容器11中において前記図2(A)に対応する工程が実行され、SiOCH膜42の堆積が行われる。
次にステップ2において同じ処理容器11中でプラズマを維持したまま、かつ酸素ガスおよびArガスの供給を継続したまま、前記有機シラン原料ガスの供給のみが遮断され、前記図2(B)の工程に対応して、前記SiOCH膜42の表面に表面緻密化層42Aが形成される。
次にステップ3において前記被処理基板Wが、前記処理室200から処理室300に搬送され、図3,4の基板処理装置50により、図2(C)の空孔形成工程が行われる。
図8の基板処理装置60では、このような一連の基板処理プロセスを制御するため、制御装置600Aを備えている。なお、表面緻密化層42Aの形成工程も、処理室300で行うようにしてもよいが、表面緻密化層42Aの形成後、水素プラズマ処理のために昇温する必要があることから、水素プラズマ処理だけを処理室300で行うのが好ましい。
前記制御装置600Aは、実際には汎用コンピュータであり、図7のプロセスに対応したプログラムコード手段を記録された記憶媒体を読み込み、前記プログラムコート手段に従って、前記基板処理装置60の各部を制御する。
なお、本実施形態において、前記図2(A)の成膜工程は、プラズマCVD工程に限定されるものではなく、塗布工程により行うことも可能である。
[第2の実施形態]
図10(A)〜(D)は、本発明の第2の実施形態による成膜方法の概要を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図10(A)〜(E)を参照するに、図10(A)〜(C)は先の図2(A)〜(C)と同一であるが、本実施形態では、図10(D)の工程において、図10(C)の工程で得られた構造を、プラズマ励起された酸素ラジカルO*、あるいは酸素ラジカルO*および水素ラジカルH*により、さらに処理することを特徴とする。
例えば図10(C)の工程で得られた構造を、同じマイクロ波プラズマ処理装置中、同一の基板温度(例えば400℃)において、プロセス圧を略同じ20〜650Paのプロセス圧、例えば260Paに設定し、Arガスを250SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を500W〜2kWのパワー、例えば2kWのパワーで供給する。これにより、前記SiOCH膜42Aは、特にその表面が酸素ラジカルO*により改質され、SiOCH膜42Bに変化する。かかる改質処理の結果、前記SiOCH膜42Aの表面に図10(B)の酸素プラズマ処理あるいは図10(C)の水素プラズマ処理で生じていたダメージが解消ないし軽減される。
図11A,11B、および図12A,12Bは、このような改質処理工程によるSiOCH膜のリーク電流特性の変化を示す。図11Aは、本発明の第2の実施形態による処理時間とリーク電流の関係を示す図である。図11Bは、本発明の第2の実施形態によるO2/Ar流量比とリーク電流の関係を示す図である。図12Aは、本発明の第2の実施形態による処理時間とリーク電流の関係を示す図である。図12Bは、本発明の第2の実施形態によるO2/H2流量比とリーク電流の関係を示す図である。図11A,11Bおよび図12A,12Bの全ての実験において、SiOCH膜として、前記図1の成膜処理装置11を使い、p型シリコン基板上に100Paの圧力下、25℃の温度で、トリメチルシランを100SCCM,酸素ガスを100SCCM、Arガスを600SCCMの流量で供給し、周波数が27.12MHzの高周波を250Wのパワーで供給しながら形成した膜を使っている。
以下の図13は、図11A,11Bに示す、図10(D)の改質処理を酸素ラジカルのみにより行った実験の詳細を示す。
図13を参照するに、実験#11では、前記図10(C)の工程で得られたSiOCH膜(以下、初期SiOCH膜と称する)に対し、図3の基板処理装置50中、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射し、水素プラズマ処理を行っている。
実験#12では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで5秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#13では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、400Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで5秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#14では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを5SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで20秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#15では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで20秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#16では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを5SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで40秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
実験#17では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、全てのガスおよびマイクロ波パワーを55秒間遮断した後、267Paの圧力下、400℃においてArガスを2000SCCM,酸素ガスを200SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.5kWのパワーで40秒間供給し、酸素プラズマ処理を行っている。
図14は、図12A,12Bに示す、図10(D)の改質処理を酸素ラジカルおよび水素ラジカルにより行った実験の詳細を示す。
実験#1は、前記実験#11と同じであり、前記図10(C)の工程で形成された初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、さらに周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素プラズマ処理を行っている。
実験#2は、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで100秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が5SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で20秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#3では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで60秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が5SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で60秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#4では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCM、酸素ガスを5SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#5では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで100秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が25SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で20秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
実験#6では、前記初期SiOCH膜を、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで60秒間照射して水素プラズマ処理を行い、さらにこれに引き続き、流量が25SCCMの酸素ガスを加え、プラズマパワーを1.5kWとした以外、同一条件で60秒間水素酸素プラズマ処理を行っている。
さらに図示していない実験#7では、前記初期SiOCH膜に対し、図3の基板処理装置50中において、267Paの圧力下、400℃の温度において、Arガスを500SCCM,水素ガスを1000SCCM、酸素ガスを25SCCMの流量で供給し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を2kWのパワーで120秒間照射して水素酸素プラズマ処理を行っている。
なお前記図13,14の実験の全てにおいて、プラズマ処理装置50のギャップ長は、55mmに設定している。
図11Aおよび11B、あるいは図12Aおよび12Bを参照するに、このような水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる後処理、あるいは酸素ラジカルのみによる後処理を行うことにより、形成されたSiOCH膜のリーク電流特性が、処理を図10(C)の段階で打ち切った場合に比べ、向上することがわかる。
より具体的には、水素ラジカル処理のみを120秒間行い、酸素ラジカル処理を行わなかった実験#1では、平均比誘電率が3.79でリーク電流が1.58×10-8A/cm2であるのに対し、100秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で20秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#2では、平均比誘電率が3.64で、リーク電流が1.29×10-8A/cm2となり;60秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で60秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#3では、平均比誘電率が3.29で、リーク電流が7.82×10-9A/cm2となり;初めから5SCCMの酸素ガス流量で120秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#4では、平均比誘電率が3.36で、リーク電流が3.53×10-9A/cm2となり;100秒間の水素ラジカル処理の後、25SCCMの酸素ガス流量で20秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#5では、平均比誘電率が3.34で、リーク電流が8.55×10-9A/cm2となり;60秒間の水素ラジカル処理の後、25SCCMの酸素ガス流量で60秒間、水素ラジカルおよび酸素ラジカルによる処理を行った実験#6では、平均比誘電率が3.24で、リーク電流が6.98×10-9A/cm2となっている。
また水素ラジカル処理のみを120秒間行い、酸素ラジカル処理を行わなかった実験#11は、実験#1と同じで、平均比誘電率が3.79でリーク電流が1.58×10-8A/cm2であるのに対し、120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で5秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#12では、平均比誘電率が3.72で、リーク電流が1.47×10-8A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で5秒間、400Paの圧力において酸素ラジカルによる処理を行った実験#13では、平均比誘電率が3.53で、リーク電流が8.94×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で20秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#14では、平均比誘電率が3.50で、リーク電流が7.60×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で20秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#15では、平均比誘電率が3.50で、リーク電流が8.54×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、5SCCMの酸素ガス流量で40秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#16では、平均比誘電率が3.35で、リーク電流が4.75×10-9A/cm2となり;120秒間の水素ラジカル処理の後、200SCCMの酸素ガス流量で40秒間、酸素ラジカルによる処理を行った実験#17では、平均比誘電率が3.58で、リーク電流が7.96×10-9A/cm2となっている。
図11A,11Bは、前記図13より、プロセス時間とリーク電流の関係を、酸素ラジカル処理時におけるArガスに対する酸素ガス流量比が0.1および0.025の試料について、示している。また図11A中には、酸素ラジカル処理を行っていない標準試料(#11)の結果、および酸素ラジカル処理時の圧力を400Paとした試料の結果が、合わせて示されている。ただし図11Aでは横軸はプロセス時間を示し、図11BではO2ガス/Arガス流量比を示す。
図11Aより、リーク電流値は酸素ラジカル処理時間とともに急激に減少し、特に酸素ラジカル処理時における酸素ガス/Arガス流量比が0.0025の試料のほうが、0.1の試料よりもリーク電流が低いことがわかる。
図11Aの関係より、このような酸素ラジカル処理は10秒以上、より好ましくは20秒以上実行するのが好ましいことがわかる。
図11Bは、O2/Ar流量比とリーク電流の関係を示す図である。
図11Bより、1×10-8A/cm2以下のリーク電流値を実現した試料があることがわかる。
このように、図10(D)の酸素ラジカル処理工程は、SiOCH膜のリーク電流低減のみならず、k値の低減にも有効であることがわかる。
図12Aは、前記表3より、プロセス時間とk値の関係を、酸素ラジカル処理時における水素ガスに対する酸素ガス流量比が0.49および2.44の試料について、示している。また図12A中には、酸素ラジカル処理を行っていない標準試料(#1)の結果、および試料#7の結果が、合わせて示されている。
図12Aより、リーク電流値は酸素ラジカル処理時間とともに減少するが、特に酸素ラジカル処理時における酸素ガス/水素ガス流量比が2.44の試料の場合、プロセス時間が約60秒間を超えるとk値が上昇に転じることがわかる。
図12Bは、本発明の第2の実施形態によるO2/H2流量比とリーク電流の関係を示す図である。
図12Bより、1×10-8A/cm2以下のリーク電流値を実現した試料があることがわかる。
一方、前記水素ガスに対する酸素ガスの流量比が0.49の実験では、より長いプロセス時間を使っても、k値およびリーク電流値の増大は見られない。
図12A、12Bの関係より、このような酸素ラジカル処理は10秒以上、より好ましくは20秒以上、実行するのが好ましいことがわかる。
図15は、前記図13の#2および前記図14の#12の実験で得られたSiOCH膜試料のXPS(Xray-photoelectron spectroscopy)スペクトルを、前記図13の#1、従って図14の#1の比較対照実験で得られたSiOCH膜試料のXPSスペクトルと比較して示す。
図15を参照するに、比較対照の試料では、Si−CあるいはSi−Si結合に対応するピークが観測されるのに対し、図10(D)の後処理を行うことにより、これをH*(Hラジカル)とO*(Oラジカル)で行った場合でも、O*のみで行った場合でも、膜中におけるこれらの結合が減少し、実質的に消滅していることがわかる。これは、SiOCH膜の表面がO*により、SiO2リッチな組成に改質されていることを意味する。
図16,17は、このようにして形成されたSiOCH膜について求められた、Si,O,CのXPSデプスプロファイルを示す。
図16,17を参照するに、「Ref」と記載したデータは、図10(A)〜(C)までの工程で打ち切った試料を、「Post O2」と記載したデータは、図10(D)の工程において、SiOCH膜表面を酸素プラズマ処理した試料を、さらに「H2+O2」と記載した試料は、図10(D)の工程において、SiOCH膜表面を酸素ラジカルと窒素ラジカルで処理した試料を示す。
特に図17の拡大図より、基準試料(#1および#11)を構成するSiOCH膜の、厚さが20〜30nmの表面部分には、図10(C)の水素ラジカルにより還元されたダメージ層が形成されているのがわかるが、このような表面ダメージ層においては、Si−C結合の割合が増加し、リーク電流の増大や、比誘電率の増大などの問題が生じる。また水素プラズマ処理により、前記SiOCH膜42Aの表面に形成されている酸素リッチな表面緻密化層43では、酸素の離脱が生じていることがわかる。つまり、前記図10(B)の工程で形成される表面緻密化層は、20〜30nm程度の厚さを有しているものと考えられる。
これに対し、本実施形態では、図10(D)の工程において、酸素プラズマ処理あるいは水素および酸素プラズマ処理を後処理として行うことにより、このようなSiOCH膜表面部分における酸素の枯渇が補充され、さらにダメージが修復され、図11A,図11Bに示したような、比誘電率の低減とリーク電流の低減が実現される。
なお、前記図10(D)の工程は、先に図8で説明したクラスタ型基板処理装置60を使う場合、前記処理室300において引き続き、上記の処理を行うことで実行できる。
[第3の実施形態]
さて、先に説明した実施形態では、形成された多孔質SiOCH膜42A上に緻密化層43が残されているが、このような緻密化層43は、SiOCH膜全体の比誘電率を増大させるように作用するため、除去することが望ましい。
そこで本実施形態では、さらに前記図2(C)の工程に引き続く図18の緻密化層除去工程において、前記緻密化層43を、例えばArスパッタ処理あるいはCMP工程により、除去する。
例えば、図18の工程を、ICPプラズマ処理装置を使い、280℃の基板温度においてArガスを5SCCMの流量で供給し、高周波コイルに周波数が13.56MHzの高周波を300Wのパワーで供給し、被処理基板に周波数が2MHzの高周波バイアスを300Wのパワーで印加し、スパッタエッチングを130秒間おこなうことにより、前記緻密化層43を除去することができる。この結果、表面緻密化層が除去されて、2.2程度の比誘電率を2.0まで低減することができ、超低誘電率膜が形成できる。
図19は、前記図18の工程まで含めて本実施形態による成膜工程を行うクラスタ型基板処理装置60Aの構成を示す。ただし図19中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図19を参照するに、基板処理装置60Aは前記真空搬送室601に、ゲートバルブ601cを介して結合された処理室400を備え、前記処理室400には、ICPプラズマ処理装置が設けられている。
そこで、前記処理室300において図2(C)の工程あるいは図10(D)の工程が終了した被処理基板は前記搬送機構602により真空処理室601を介して前記処理室400に搬送され、図18の表面緻密化層除去処理が、スパッタ法により行われる。
また、前記処理室300おいて図2(C)の工程あるいは図10(D)の工程が終了した被処理基板を、前記ロードロック室603あるいは604から取り出し、別のCMP装置において前記図18の工程を行うことも可能である。
[第4の実施形態]
さて、先に説明した図2(B)あるいは図10(B)の工程では、SiOCH膜42が図2(A)あるいは図10(A)の工程で形成された後、Arガスおよび酸素ガス、および高周波パワーを引き続き供給し、有機シラン原料ガスのみを遮断して、所望の表面緻密化層形成工程を行っている。
本発明の発明者は、前記図2(A)〜(C)の実験の際、特に図2(A)のSiOCH膜成膜工程の終了処理において、被処理基板表面に多量のパーティクルが発生する場合があることを見出した。
図20は、本発明の発明者が行った実験を示す。
図20を参照するに、ステップ1においてSiOCH膜42の成膜が行われ、ステップ2〜4において、成膜終了工程が行われる。なお、SiOCH膜42の成膜は、45℃の基板温度で行っている。
実験#21では、トリメチルシラン原料ガスの供給および酸素ガスの供給を、高周波パワーの遮断と同時に遮断し、ステップ2においてArガスを0.1秒間流した後、ステップ3で処理を終了している。この実験#21では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.1μm以上のパーティクルが、1×108個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#22では、ステップ1においてトリメチルシラン原料ガスの供給、酸素ガスの供給およびArガスの供給を続けたまま、高周波パワーを遮断し、ステップ2において10秒後にトリメチルシラン原料ガス、酸素ガスおよびArガスの供給を遮断している。この実験#22では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、5×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#23では、ステップ2において酸素ガスおよびArガスの供給を続けたまま、また高周波パワーの供給を続けたまま、トリメチルシラン原料ガスの供給のみを遮断し、ステップ3において0.1秒後にArガスの供給を続けたまま、酸素ガスおよび高周波パワーの供給を遮断している。さらにステップ4において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#23では、パーティクルカウンタによる測定で、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、0.06個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#24では、ステップ2においてArガスおよび高周波パワーの供給を続けたまま、酸素ガスおよびトリメチルシラン原料ガスの供給を遮断し、ステップ3において0.1秒後にArガスの供給を続けたまま、高周波パワーの供給を遮断している。さらにステップ4において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#24では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.1μm以上のパーティクルが、2×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#25では、ステップ2においてArガスの供給を続けたまま、トリメチルシラン原料ガス、酸素ガスおよび高周波パワーを遮断し、ステップ3において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#25では、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、2×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
実験#26では、ステップ2においてトリメチルシランガス、Arガスおよび高周波パワーの供給を続けたまま、酸素ガスの供給のみを遮断し、ステップ3において0.1秒後にArガスの供給を続けたまま、トリメチルシランガスおよび高周波パワーの供給を遮断している。さらにステップ4において10秒後にArガスの供給を遮断している。この実験#26では、SEMによる観察で、被処理基板表面に粒径が0.13μm以上のパーティクルが、5×107個/cm2の密度で形成されるのが確認された。
上記の結果から、実験#23におけるように、SiOCH膜を平行平板型基板処理装置においてプラズマCVD法により形成する場合には、先にトリメチルシラン原料ガスの供給を停止し、その後で酸素ガスと高周波パワーの供給を停止するのが、パーティクル発生を抑制するのに効果的であることがわかる。
このような成膜終了シーケンスは、実際には図2(A)の成膜工程の後、図2(B)の緻密化処理工程を行うことと同等であり、先の図2(A)〜(C)の工程、あるいは図10(A)〜(D)の工程においては、結果的にSiOCH膜の成膜終了に伴うパーティクル発生が最小化されていることがわかる。
さらに本発明の発明者は、図1の平行平板型基板処理装置11を使い、パーティクル発生を抑制できる最適な後処理条件について、探索を行った。
図21(A)〜(C)は、前記図2(A),(B)のプロセスを、最もパーティクルが発生しやすい600Paのプロセス圧において、図2(B)の酸素プラズマ処理の時間を変化させた場合の、パーティクル発生の様子を示す。ただし図21(A)〜(C)では基板処理装置11のギャップを25mmに、また基板温度を45℃に設定し、図2(A)の工程ではトリメチルシランガス、酸素ガスおよびArガスの流量を、それぞれ100SCCM、100SCCMおよび600SCCMに設定し、13.56MHzの高周波を6.8秒間供給することでSiOCH膜の成膜を行い、一方図2(B)の工程では、同じ条件で、ただしトリメチルシランガスのみを遮断し、20〜45秒間の酸素プラズマ処理を行っている。図21(A)〜(C)中、上の図は基板表面におけるパーティクルの面内分布を、下の図は発生したパーティクルの粒径分布を示している。
図21(A)は、図2(B)の酸素プラズマ処理時間を20秒間に設定した場合を示しているが、約0.4μm以上の粒径のパーティクルが多数発生しているのがわかる。
これに対し、図21(B)は、図2(B)の酸素プラズマ処理時間を30秒間に設定した場合を示しているが、約0.4μm以上の粒径のパーティクル発生が抑制され、発生しているパーティクルは、ほとんどが粒径0.2μm以下のものであることがわかる。同様の傾向は、前記酸素プラズマ処理時間を45秒間とした図21(C)においても、観察される。
このように図21(A)〜(C)の結果によれば、先の図20の結果と同様に、先に説明した図2(B)の酸素プラズマ処理工程を、30秒間以上行うことにより、成膜終了時におけるパーティクル発生を効果的に抑制できることがわかるが、粒径が0.13μm以下のパーティクルについてみると、効果的なパーティクル発生を抑制できておらず、パーティクル数は、この粒径範囲では、逆に増加している。
これに対し、前記図2(A)の工程に引き続き、図2(B)の工程において、基板温度、プロセス圧、プラズマパワーは同一条件のまま、トリメチルシランガス、酸素ガスおよびArガスの流量を2倍に増大させた場合のパーティクル発生状況を図22(A)に示す。
図22(A)を参照するに、状況は図21(C)の場合よりは多少改善されているが、粒径が0.1μm以下のパーティクルが多量に発生しているのがわかる。
さらに図22(B)は、前記図2(A)のSiOCH膜成膜工程を、先に説明した図21(A)と同じ条件で行った後、図2(B)の酸素プラズマ処理工程を、同じプロセス条件下、ただし酸素ガスおよびArガスの流量を2倍に増大させて30秒間行った場合の、パーティクル発生状況を示す。
図22(B)を参照するに、このように成膜後の酸素プラズマ処理の際のArガスおよび酸素ガスの流量を増大させることにより、パーティクル発生を劇的に低減することができるのがわかる。
さらに図22(C)は、前記図2(A)のSiOCH膜成膜工程を、先に説明した図21(A)と同じ条件で行った後、図2(B)の酸素プラズマ処理工程を、同じプロセス条件下、ただしプロセス圧を250Paに低減し、30秒間行った場合の、パーティクル発生状況を示す。
図22(C)を参照するに、この場合にも、成膜処理後のパーティクル発生が劇的に低減しているのがわかる。
図23(A)は、図2(B)の酸素プラズマ処理を、図2(A)の成膜処理の際のプロセス圧よりも低い250Paにおいて、酸素ガスおよびArガスの流量を図2(A)の成膜処理の場合の2倍に増大させて行った場合の、パーティクル発生の状況を示す。
図23(A)を参照するに、パーティクル発生が、図22(B)および(C)のいずれに対しても、さらに抑制されているのがわかる。
さらに図23(B)は、図2(A)の成膜時のプロセス圧を500Paに設定し、図23(A)と同様な成膜終了プロセスを、図2(B)の工程に対応して行った場合の、パーティクル発生の状況を示す。
図23(B)を参照するに、パーティクル発生はさらに抑制されていることがわかる。
このように、先に説明した図2(B)あるいは図10(B)の酸素プラズマ処理工程を、図2(A)あるいは図10(A)の成膜処理工程よりも低い圧力で、さらに酸素ガスおよびArガス流量を増加させた条件で行うことにより、パーティクル発生をさらに効果的に抑制することが可能である。
また、このような成膜終了時における酸素プラズマ処理は、図1に示したような平行平板型基板処理装置においてSiOCH膜を成膜する場合のみならず、図3,4に示したようなマイクロ波プラズマ処理装置において、例えばトリメチルシランガスとArガスと酸素ガスを供給してSiCO膜の成膜を行う場合においても有効である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明は優先権主張の基礎となる2006年1月13日に出願の特願2006−005928の全内容を含むものである。
本発明によれば、多孔質膜の成膜を、基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成し、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基および水酸基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、前記誘電体膜本体よりも密度の高い表面緻密化層を形成し、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程により実行することにより、前記空孔形成工程において、前記誘電体膜中に含まれる、一般にCHxと略記されるCH3,C25,・・・などの有機官能基や水酸基(OH)が制御されたレートで膜外に排出され、前記空孔形成の際の誘電体膜の収縮を効果的に抑制することが可能となる。その結果、誘電体膜の密度増加が抑制され、低い誘電率の多孔質膜を得ることが可能になる。
またこのように成膜工程の後に、成膜原料ガスのみを遮断し、プラズマガスおよび酸化ガスの供給およびプラズマパワーの供給を係属することにより、成膜工程終了時に生じるパーティクル発生が効果的に抑制され、成膜の歩留まりが大きく向上する。
本国際出願は、2006年1月13日に出願した日本国特許出願2006−005928に基づく優先権を主張するものであり、2006−005928号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明で使われる成膜処理装置の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による成膜方法を示す図である。 本発明において多孔質膜形成に使われる基板処理装置の構成を示す図である。 本発明において多孔質膜形成に使われる基板処理装置の構成を示す別の図である。 本発明の前記第1実施形態の効果を説明する図である。 図2(A)〜(C)の工程のプロセス条件と、得られた多孔質膜のk値を示す表である。 本発明の第1実施形態により得られたSiOCH膜のFTIRスペクトルを示す図である。 本発明の第1実施形態で使われるクラスタ型基板処理装置の構成を示す図である。 図7のクラスタ型基板処理装置を使って行われる本発明第1実施形態による成膜方法を示すフローチャートである。 (A)〜(D)は、本発明の第2の実施形態による成膜方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態による処理時間とリーク電流の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるO2/Ar流量比とリーク電流の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態による処理時間とリーク電流の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるO2/H2流量比とリーク電流の関係を示す図である。 第2の実施形態における実験条件を示す表である。 第2の実施形態における実験条件を示す別の表である。 本発明の前記第2実施形態により得られたSiOCH膜のXPSスペクトルを示す図である。 本発明の前記第2実施形態により得られたSiOCH膜のSIMSプロファイルを示す図である。 図16の一部を拡大して示す図である。 本発明の第3の実施形態を示す図である。 本発明の前記第3実施形態で使われるクラスタ型基板処理装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態における実験条件を示す表である。 (A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態を説明する図である。 (A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態を説明する別の図である。 (A),(B)は、本発明の第4の実施形態を説明するさらに別の図である。

Claims (21)

  1. 基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜表面に、前記有機官能基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、表面緻密化層を形成する工程と、
    前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基および水酸基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程と、を含む多孔質膜の成膜方法。
  2. 前記誘電体膜を形成する工程は、プラズマCVD法により、室温から200℃までの範囲の第1の温度で実行され、
    前記表面緻密化層を形成する工程は、室温から200℃までの範囲の第2の温度でプラズマ処理により実行され、
    前記空孔を形成する工程は、前記第1および第2の温度よりも高い、第3の温度で実行される請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記第1および第2の温度は約45℃であり、前記第3の温度は約400℃である請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記誘電体膜を形成する工程と前記緻密化処理を行う工程は、同一の基板処理装置中において連続して実行され、前記空孔を形成する工程は、別の基板処理装置中において実行される請求項2記載の成膜方法。
  5. 前記誘電体膜形成工程は、前記基板表面に前記有機シリコン化合物原料の原料ガスを、酸化ガスおよび不活性ガスとともに供給することにより実行され、前記表面緻密化層を形成する工程は、前記誘電体膜形成工程に引き続き、プラズマを維持したまま前記酸化ガスおよび不活性ガスを供給し続け、前記原料ガスの供給のみを遮断することにより実行される請求項4記載の成膜方法。
  6. 前記表面緻密化層を形成する工程は、前記不活性ガスの供給を続けたまま、前記プラズマおよび前記酸化ガスの供給を遮断することにより終了される請求項5記載の成膜方法。
  7. 前記表面緻密化層を形成する工程は、前記誘電体膜形成工程よりも、前記酸化ガスおよび不活性ガスの流量を増大させて実行される請求項5記載の成膜方法。
  8. 前記表面緻密化層を形成する工程は、前記誘電体膜形成工程よりも低いプロセス圧で実行される請求項5記載の成膜方法。
  9. 前記誘電体膜はSiOCH膜であり、前記緻密化処理工程は、前記基板上に形成された誘電体膜表面を、プラズマ励起された酸素ラジカルにより処理する工程よりなり、前記表面緻密化層を、前記誘電体膜本体よりも高い濃度で酸素を、前記誘電体膜本体よりも低い濃度で炭素を含むように形成する請求項1記載の成膜方法。
  10. 前記緻密化処理工程は、前記表面緻密化層を、30nmを超えない厚さに形成する請求項1記載の成膜方法。
  11. 前記緻密化処理工程は、前記誘電体膜本体中に、Si−O−Siケージ構造が形成されるように実行される請求項1記載の成膜方法。
  12. 前記誘電体膜形成工程および前記緻密化処理工程は、平行平板型プラズマCVD装置中において、100〜1000Paの圧力下、100〜750Wのプラズマパワーを供給しながら実行され、前記空孔形成工程は、マイクロ波プラズマ処理装置中において、100〜1000Paの圧力下、100〜750Wのプラズマパワーを供給しながら実行される請求項2記載の成膜方法。
  13. 前記空孔形成工程の後、さらに前記表面緻密化層を有する誘電体膜を、酸化性雰囲気により後処理する工程を含む請求項1記載の成膜方法。
  14. 前記後処理工程は、プラズマ励起された酸素ラジカルにより実行される請求項13記載の成膜方法。
  15. 前記後処理工程では、さらにプラズマ励起された水素ラジカルが添加される請求項14記載の成膜方法。
  16. 前記後処理工程は、前記空孔形成工程に連続して、同一のプラズマ処理装置中において実行される請求項13記載の成膜方法。
  17. さらに前記空孔形成工程の後、前記表面緻密化層を除去する工程を含む請求項1記載の成膜方法。
  18. 前記表面緻密化層の除去工程は、前記後処理工程の後で実行される請求項17記載の成膜方法。
  19. 前記除去工程は、希ガスを含むプラズマによりスパッタリングされる請求項17記載の成膜方法。
  20. 前記除去工程は、化学機械研磨工程により実行される請求項18記載の成膜方法。
  21. 汎用コンピュータにより基板処理システムを制御させ、前記基板処理システムに、シリコン基板上への多孔質膜の成膜処理を実行させるプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記基板処理システムは、第1の基板処理装置と第2の基板処理装置とを結合してなり、前記多孔質膜の成膜処理は、
    被処理基板を前記第1の基板処理装置に導入する工程と、
    前記第1の基板処理装置中において、前記基板上に有機シリコン化合物原料により、有機官能基および水酸基を含む誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1の基板処理装置において、前記誘電体膜表面に、前記有機官能基を除去する緻密化処理を行い、前記誘電体膜表面に、表面緻密化層を形成する工程と、
    前記緻密化処理を行った前記被処理基板を、前記第2の基板処理装置に導入する工程と、
    前記第2の基板処理装置において、前記表面緻密化層を形成された誘電体膜を、プラズマ励起された水素ラジカルに曝露し、前記有機官能基を除去することにより前記誘電体膜本体中に空孔を形成する工程と、を含むことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
JP2007553937A 2006-01-13 2007-01-12 多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体 Pending JPWO2007080944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005928 2006-01-13
JP2006005928 2006-01-13
PCT/JP2007/050284 WO2007080944A1 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080944A1 true JPWO2007080944A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38256350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553937A Pending JPWO2007080944A1 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090053895A1 (ja)
JP (1) JPWO2007080944A1 (ja)
KR (1) KR100933374B1 (ja)
CN (1) CN101310370A (ja)
WO (1) WO2007080944A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257302B1 (en) 2004-03-25 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US7524735B1 (en) 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US7582555B1 (en) 2005-12-29 2009-09-01 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US9245739B2 (en) 2006-11-01 2016-01-26 Lam Research Corporation Low-K oxide deposition by hydrolysis and condensation
US8017522B2 (en) * 2007-01-24 2011-09-13 International Business Machines Corporation Mechanically robust metal/low-κ interconnects
JP5407252B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 大日本印刷株式会社 ゲルマニウム蒸着シート
US8557712B1 (en) 2008-12-15 2013-10-15 Novellus Systems, Inc. PECVD flowable dielectric gap fill
US8278224B1 (en) 2009-09-24 2012-10-02 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide deposition using rapid delivery of process gases
JP5770892B2 (ja) * 2009-11-20 2015-08-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5813303B2 (ja) 2009-11-20 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8728958B2 (en) * 2009-12-09 2014-05-20 Novellus Systems, Inc. Gap fill integration
US8431496B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-30 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8685867B1 (en) * 2010-12-09 2014-04-01 Novellus Systems, Inc. Premetal dielectric integration process
US9719169B2 (en) 2010-12-20 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. System and apparatus for flowable deposition in semiconductor fabrication
DE102010063887B4 (de) * 2010-12-22 2012-07-19 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Herstellen eines pyrolysetauglichen Bauteils eines Gargeräts sowie pyrolysetaugliches Bauteil für ein Gargerät
US8846536B2 (en) 2012-03-05 2014-09-30 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide film with tunable wet etch rate
US9234276B2 (en) * 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US9847222B2 (en) 2013-10-25 2017-12-19 Lam Research Corporation Treatment for flowable dielectric deposition on substrate surfaces
CN105244257B (zh) * 2014-07-08 2020-06-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善多孔低k薄膜的突起缺陷的方法
US10049921B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US10388546B2 (en) 2015-11-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Apparatus for UV flowable dielectric
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
TW201822259A (zh) * 2016-09-09 2018-06-16 美商諾發系統有限公司 氧摻雜矽碳化物膜之基於遠程電漿的沉積
CN114875388A (zh) 2017-05-05 2022-08-09 Asm Ip 控股有限公司 用于受控形成含氧薄膜的等离子体增强沉积方法
CN110651064B (zh) 2017-05-16 2022-08-16 Asm Ip 控股有限公司 电介质上氧化物的选择性peald
US11942358B2 (en) * 2021-03-12 2024-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low thermal budget dielectric for semiconductor devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538604A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 トリコン ホールディングス リミティド ポリマー層の処理方法
KR100292409B1 (ko) * 1999-05-24 2001-06-01 윤종용 실리콘-메틸 결합을 함유하는 절연층을 포함하는 다층 구조의 절연막 및 그 형성방법
JP2003503849A (ja) * 1999-06-26 2003-01-28 トリコン ホールディングス リミティド 基材上にフィルムを形成する方法及び装置
JP2002026121A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法、絶縁膜の形成方法
KR100778947B1 (ko) * 2001-08-30 2007-11-22 동경 엘렉트론 주식회사 성막 방법 및 성막 장치
JP3967253B2 (ja) * 2002-11-08 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 多孔質絶縁膜の形成方法及び多孔質絶縁膜の形成装置
JP2004296476A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP4547381B2 (ja) * 2003-05-19 2010-09-22 セプトアールエックス インコーポレイテッド 治療用組織拡張デバイスおよび関連方法
JP2004363403A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP4358563B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の低誘電率絶縁膜形成方法
TW200518831A (en) * 2003-09-17 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd Production of insulating film with low dielectric constant
KR100854809B1 (ko) * 2003-11-11 2008-08-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법과, 프로그램을 기록한 기억 매체
US20060128166A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
CN1787186A (zh) * 2004-12-09 2006-06-14 富士通株式会社 半导体器件制造方法
JP2006278783A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 絶縁膜形成方法、半導体素子製造方法、及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080003346A (ko) 2008-01-07
CN101310370A (zh) 2008-11-19
KR100933374B1 (ko) 2009-12-22
US20090053895A1 (en) 2009-02-26
WO2007080944A1 (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100933374B1 (ko) 다공질 막의 성막 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP4837370B2 (ja) 成膜方法
KR100906516B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP4408653B2 (ja) 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP4850871B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100920033B1 (ko) 에스아이오씨 박막 제조용 프리커서를 이용한 박막 형성방법
JP4919871B2 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
US20070218687A1 (en) Process for producing materials for electronic device
JP3746968B2 (ja) 絶縁膜の形成方法および形成システム
TW201411721A (zh) 用於流動性膜之經改良的緻密化作用
WO2005098961A1 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP2003297822A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPWO2009099252A1 (ja) 絶縁膜のプラズマ改質処理方法
WO2007139141A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR102141670B1 (ko) 저온 경화 모듈러스 강화
WO2003088342A1 (fr) Procede de fabrication de materiau d'un dispositif electronique
JP4526995B2 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP4965849B2 (ja) 絶縁膜形成方法およびコンピュータ記録媒体
JP3967253B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法及び多孔質絶縁膜の形成装置
JP2009021442A (ja) 多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体
JP4083000B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
TW200300982A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007165717A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2008251959A (ja) 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法
TW202013558A (zh) 在原子層沉積製程中藉由改質的氧化轉化之雜質控制