JP2003297822A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2003297822A
JP2003297822A JP2002097906A JP2002097906A JP2003297822A JP 2003297822 A JP2003297822 A JP 2003297822A JP 2002097906 A JP2002097906 A JP 2002097906A JP 2002097906 A JP2002097906 A JP 2002097906A JP 2003297822 A JP2003297822 A JP 2003297822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
plasma
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001498B2 (ja
Inventor
Takuya Sugawara
卓也 菅原
Yoshihide Tada
吉秀 多田
Motoshi Nakamura
源志 中村
Akinori Ozaki
成則 尾▲崎▼
Toshio Nakanishi
敏雄 中西
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Seiji Matsuyama
征嗣 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002097906A priority Critical patent/JP4001498B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020047012721A priority patent/KR100782954B1/ko
Priority to US10/509,370 priority patent/US7446052B2/en
Priority to AU2003221023A priority patent/AU2003221023A1/en
Priority to TW092107316A priority patent/TWI228774B/zh
Priority to PCT/JP2003/004091 priority patent/WO2003083925A1/ja
Priority to US10/509,351 priority patent/US20050155345A1/en
Publication of JP2003297822A publication Critical patent/JP2003297822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001498B2 publication Critical patent/JP4001498B2/ja
Priority to US12/145,971 priority patent/US7662236B2/en
Priority to US12/647,902 priority patent/US20100096707A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の熱酸化膜やCVD法による絶縁膜の形
成方法のみでは、今後の高速、低消費電力デバイスへの
応用は不十分である。また、良好なデバイス特性を得る
ためには様々な形体を持った装置を使用する必要があ
り、操作性やフットプリントの点で問題がある。 【解決手段】 本発明により、大気への暴露を避けて、
洗浄、酸化、窒化、薄膜化などの処理を行うことで、洗
浄度の高い絶縁膜の形成が可能となる。さらに、同一の
動作原理を用いて絶縁膜の形成に関する様々な工程を行
うことで、装置形体の簡略化を実現し、特性の優れた絶
縁膜を効率よく形成することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な特性(例え
ば、極薄膜厚の制御や、高い清浄度等)に優れた絶縁膜
を効率よく(例えば、一つの反応室で様々な工程を行う
ことによる小さいフットプリントや、同一の動作原理の
反応室で様々な工程を行うことによる操作性の簡略化、
装置間のクロスコンタミネーションの抑制等)製造する
方法に関する。本発明の電子デバイス材料の製造方法
は、例えば半導体ないし半導体デバイス(例えば、特性
に優れたゲート絶縁膜を有するMOS型半導体構造を有
するもの)用の材料を形成するために好適に使用するこ
とが可能である。
【0002】
【従来の技術】本発明は半導体ないし半導体装置、液晶
デバイス等の電子デバイス材料の製造に一般的に広く適
用可能であるが、ここでは説明の便宜のために、半導体
装置(devices)の背景技術を例にとって説明する。
【0003】シリコンを始めとする半導体ないし電子デ
バイス材料用基材には、酸化膜を始めとする絶縁膜の形
成、CVD等による成膜、エッチング等の種々の処理が
施される。
【0004】近年の半導体デバイスの高性能化は、トラ
ンジスタを始めとする該デバイスの微細化技術の上に発
展してきたといっても過言ではない。現在も更なる高性
能化を目指してトランジスタの微細化技術の改善がなさ
れている。近年の半導体装置の微細化、および高性能化
の要請に伴い、(例えば、リーク電流の点で)より高性
能な絶縁膜に対するニーズが著しく高まって来ている。
これは、従来の比較的に集積度が低いデバイスにおいて
は事実上問題とならなかったような程度のリーク電流で
あっても、近年の微細化・高集積化および/又は高性能
化したデバイスにおいては、シビアな問題を生ずる可能
性があるためである。特に、近年始まった、いわゆるユ
ビキタス社会(何時でもどこでもネットワークに繋がる
電子デバイスを媒体にした情報化社会)における携帯型
電子機器の発達には低消費電力デバイスが必須であり、
このリーク電流の低減が極めて重要な課題となる。
【0005】典型的には、例えば、次世代MOSトラン
ジスタを開発する上で、上述したような微細化技術が進
むにつれてゲート絶縁膜の薄膜化が限界に近づいてきて
おり、克服すべき大きな課題が現れてきた。すなわち、
プロセス技術としては現在ゲート絶縁膜として用いられ
ているシリコン酸化膜(SiO2)を極限(1〜2原子
層レベル)まで薄膜化することは可能であるものの、2
nm以下の膜厚まで薄膜化を行った場合、量子効果によ
るダイレクトトンネルによるリーク電流の指数関数的な
増加が生じ、消費電力が増大してしまうという問題点で
ある。
【0006】現在、IT(情報技術)市場はデスクトッ
プ型パーソナルコンピュータや家庭電話等に代表される
固定式電子デバイス(コンセントから電力を供給するデ
バイス)から、インターネット等にいつでもどこでもア
クセスできる「ユビキタス・ネットワーク社会」への変
貌を遂げようとしている。従って、ごく近い将来に、携
帯電話やカーナビゲーションゲーションシステムなどの
携帯端末が主流となると考えられる。このような携帯端
末は、それ自体が高性能デバイスであることが要求され
るが、これと同時に、上記の固定式デバイスではそれほ
ど必要とされない小型、軽量かつ長時間使用に耐えうる
機能を備えていることが前提となる。よって、携帯端末
においては、これらの高性能化を図りつつ、しかも消費
電力の低減化が極めて重要な課題となっている。
【0007】典型的には、例えば、次世代MOSトラン
ジスタを開発する上で、高性能のシリコンLSIの微細
化を追求していくとリーク電流が増大して、消費電力も
増大するという問題が生じている。そこで性能を追求し
つつ消費電力を少なくするためには、MOSトランジス
タのゲートリーク電流を増加させずにトランジスタの特
性を向上させることが必要となる。
【0008】このような微細化および特性の向上を両立
させるためには、良質で且つ薄い(例えば、膜厚が15
A;オングストロ−ム以下程度)絶縁膜の形成が不可欠
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、良質で
且つ薄い絶縁膜の形成は極めて困難である。例えば、従
来の熱酸化法またはCVD(化学気相堆積法)により、
このような絶縁膜を成膜した場合には、膜質または膜厚
のいずれか一方の特性が不充分であった。
【0010】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を解消した電子デバイス用基材上の薄い絶縁膜の形成方
法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、その後の処理(CV
D等による成膜、エッチング等)を好適に行うことが可
能な、膜質または膜厚のいずれも優れた絶縁膜を与える
ことができる、電子デバイス用基材表面の薄い絶縁膜の
形成方法を提供することにある。本発明の更に他の目的
は、同一の動作原理を用いて上記絶縁膜の形成に関する
様々な工程を行うことで、装置形体の簡略化を実現し、
特性の優れた絶縁膜を効率よく形成することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、従来のような一つの装置で一つの工程を行うだけで
はなく、一つの装置で様々な工程を行うことが可能な方
法を用いて絶縁膜を形成することが上記目的達成の為に
極めて効果的であることを見出した。
【0013】本発明による電子デバイス用基材表面の絶
縁膜の形成方法は上記知見に基づくものであり、より詳
しくは、電子デバイス用基材上に絶縁膜を形成するプロ
セスにおいて、該工程に含まれる絶縁膜特性を制御する
2以上の工程が、同一の動作原理下で行われることを特
徴とするものである。本発明においては、例えば、電子
デバイス用基材に少なくとも希ガスを含む処理ガスを用
いたプラズマを照射することでクリーニング効果を得る
ものや、同様のプラズマに酸素や窒素を含むことで酸化
や窒化を行うもの、酸化膜を始めとする酸素原子を含む
絶縁膜に同様のプラズマに少なくとも水素を含むことで
絶縁膜の厚さを低減させることができる。
【0014】上記構成を有する本発明の絶縁膜の形成方
法によれば例えば、膜質に重点を置いて任意の厚さの膜
を形成した後に、特定のプラズマ処理により薄膜化する
ことにより、任意の膜厚の絶縁膜が容易に得ることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、必要に応じて図面を参照し
つつ本発明を更に具体的に説明する。以下の記載におい
て量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り
質量基準とする。
【0016】(絶縁膜の形成方法)
【0017】本発明においては、電子デバイス用基材に
少なくとも希ガスを含む処理ガスを用いたプラズマを照
射することでクリーニング効果を得るものや、同様のプ
ラズマに酸素や窒素を含むことで酸化や窒化を行うも
の、酸化膜を始めとする酸素原子を含む絶縁膜に同様の
プラズマに少なくとも水素を含むことで絶縁膜の厚さを
低減させるなどの2以上の工程を任意に組み合わせるこ
とで、極めて薄い(15A以下)絶縁膜を形成すること
ができる。本発明の絶縁膜の形成方法の適用の対象は特
に制限されないが、本発明は、例えば、成膜条件等に敏
感な高誘電率(High−k)材料の成膜に特に適した
表面を有する、薄い絶縁膜を与える。
【0018】(形成される絶縁膜)本発明により形成可
能な絶縁膜の組成、厚さ、形成法、特性は以下の通りで
ある。 組成:酸化膜、酸窒化膜、窒化膜 形成法:少なくとも希ガスを含むプラズマを用いた単一
の容器内において、電子基材上に洗浄、酸化、窒化、薄
膜化の1または2以上の工程が施されたもの。もしく
は、同一の動作原理により形成される少なくとも希ガス
を含むプラズマを複数の容器内に発生させ、電子基材上
に洗浄、酸化、窒化、薄膜化の工程が施されたもの。 厚さ:物理的薄膜 5A〜20A
【0019】(膜質および膜厚の評価)
【0020】本発明により得られた薄い絶縁膜の膜質お
よび膜厚の程度は、例えば、該表面上に実際にHigh
−k材料を成膜することにより、好適に評価することが
できる。この際に良質なHigh−k材料膜が得られた
か否かは、例えば、例えば、文献(VLSIデバイスの
物理 岸野正剛、小柳光正著 丸善P62〜P63)に
記載されたような標準的なMOS半導体構造を形成し
て、そのMOSの特性を評価することにより、上記絶縁
膜自体の特性評価に代えることができる。このような標
準的なMOS構造においては、該構造を構成する絶縁膜
の特性が、MOS特性に強い影響を与えるからである。
【0021】このようなMOS構造の形成としては、例
えば、後述する実施例1の条件で、そのHigh−k材
料膜を含むMOSキャパシタを形成することができる。
このように実施例1の条件で、High−k材料膜を含
むMOSキャパシタを形成した場合に、本発明において
は、下記のような(1)フラットバンド特性または
(2)リーク特性(より好ましくは、これらの両方)が
得られることが好ましい。
【0022】(1)好ましいフラットバンド特性:熱酸
化膜と比較して±50mV以内
【0023】(2)リーク特性:熱酸化膜と比較して1
桁以下の低減
【0024】(後の処理との組合せ)
【0025】本発明の絶縁膜の形成方法により得られる
薄い絶縁膜は、種々の続く処理に適したものとなる。こ
のような「後の処理」は、特に制限されず、酸化膜の形
成、CVD等による成膜、エッチング等の種々の処理で
あってよい。本発明の絶縁膜の形成方法は、低温で行う
ことが可能であるため、その後の処理も比較的低温(好
ましくは600℃以下、更には500℃以下)の温度条
件下の処理と組み合わせた場合に、特に効果的である。
その理由は、本発明を用いることで、デバイス作製工程
においてもっとも高温を必要とする工程の一つである酸
化膜の形成を低温で行うことが可能となっているため、
高い熱履歴を避けたデバイス作製が可能となっているか
らである。
【0026】(電子デバイス用基材)
【0027】本発明において使用可能な上記の電子デバ
イス用基材は特に制限されず、公知の電子デバイス用基
材の1種または2種以上の組合せから適宜選択して使用
することが可能である。このような電子デバイス用基材
の例としては、例えば、半導体材料、液晶デバイス材料
等が挙げられる。半導体材料の例としては、例えば、単
結晶シリコンを主成分とする材料、シリコンゲルマニウ
ムを主成分とする材料等が挙げられる。
【0028】(処理ガス)
【0029】本発明において使用可能な処理ガスは、少
なくとも希ガスを含む限り特に制限されず、電子デバイ
ス製造に使用可能な公知の処理ガスの1種または2種以
上の組合せから適宜選択して使用することが可能であ
る。このような処理ガス(希ガス)の例としては、例え
ば、Ar、He、Kr、Xe、O2、N2、H2、NH3
挙げられる。
【0030】(処理ガス条件)
【0031】本発明の絶縁膜の形成においては、得られ
るべき薄い絶縁膜の特性の点からは、下記の条件が好適
に使用できる。
【0032】希ガス(例えば、Kr、Ar、Heまたは
Xe):500〜3000sccm、より好ましくは1
000〜2000sccm、
【0033】洗浄工程では、少なくとも希ガスを含む処
理ガスで、さらに水素ガスを添加することができる。水
素ガスの流量はH2:0〜100sccm、より好まし
くは0〜50sccmである。酸化工程では、少なくと
も希ガスと酸素を含む処理ガスで、酸素ガス流量は
:10〜500sccm、より好ましくは10〜2
00sccmである。窒化工程では、少なくとも希ガス
と窒素を含む処理ガスで、窒素ガス流量はN :3〜3
00sccm、より好ましくは20〜200sccmで
ある。エッチング工程では少なくとも希ガスと水素を含
む処理ガスで、水素ガス流量はH:0〜100scc
m、より好ましくは0〜50sccmである。
【0034】温度:室温25℃〜500℃、より好まし
くは250〜500℃、特に好ましくは250〜400
【0035】圧力:3〜500Pa、より好ましくは7
〜260Pa、
【0036】マイクロ波:1〜5W/cm2、より好ま
しくは2〜4W/cm2、特に好ましくは2〜3W/c
2 本発明において使用可能なプラズマは特に制限されない
が、均一な薄膜化が容易に得られる点からは、電子温度
が比較的に低くかつ高密度なプラズマを用いることが好
ましい。
【0037】(好適なプラズマ)
【0038】本発明において好適に使用可能なプラズマ
の特性は、以下の通りである。
【0039】電子温度:0.5〜2.0eV
【0040】密度:1E10〜5E12/cm3
【0041】プラズマ密度の均一性:±10%
【0042】(平面アンテナ部材)
【0043】本発明の絶縁膜の形成方法においては、複
数のスロットを有する平面アンテナ部材を介してマイク
ロ波を照射することにより電子温度が低くかつ高密度な
プラズマを形成することが好ましい。本発明において
は、このような優れた特性を有するプラズマを用いて酸
窒化膜の形成を行うため、プラズマダメージが小さく、
かつ低温で反応性の高いプロセスが可能となる。本発明
においては、更に、(従来のプラズマを用いた場合に比
べ)平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射するこ
とにより、より好適に薄膜化された絶縁膜の形成が容易
であるという利点が得られる。
【0044】本発明によれば、薄膜化された絶縁膜を形
成することができる。したがって、この薄膜化された絶
縁膜上に他の層(例えば、他の絶縁層)を形成すること
により、特性に優れた半導体装置の構造を形成すること
が容易となる。本発明により薄膜化された絶縁膜は、該
薄膜化絶縁膜の表面上へのHigh−k材料膜の成膜に
特に適している。
【0045】(Hi−k材料)
【0046】本発明において使用可能なHigh−k材
料は特に制限されないが、物理的膜厚を増加させる点か
らは、k(比誘電率)の値が7以上、更には10以上の
ものが好ましい。
【0047】このようなHigh−k材料の例として
は、Al23、ZrO2、HfO2、Ta25、およびZ
rSiO、HfSiO等のシリケート;ZrAlO等の
アルミネートからなる群から選択される1又は2以上の
ものが好適に使用可能である。
【0048】(同一容器内における処理)
【0049】以下に述べる「同一の容器内」とは、ある
工程の後に、被処理基材を、該容器の壁を通過させるこ
となく、続く処理に供することをいう。複数の容器を組
み合わせてなる、いわゆる「クラスタ」構造を用いた場
合、該クラスタを構成する異なる容器間の移動があった
場合は、本発明にいう「同一の容器内」ではないものと
する。
【0050】本発明において、このように「同一の容器
内」で、処理すべき基材(シリコン基板等)を大気へ暴
露することなく、連続的に複数の工程を同一の原理を持
った反応室内で行うことが可能となり、例えば一つの反
応室ですべての工程を行うことでフットプリントの低減
が実現できる。また、各工程を別の反応室で処理する場
合も、動作原理が同じ反応室を並べるため、ガス配管や
操作パネルを同一のものにすることも可能であり、優れ
たメンテナンス、操作性を実現できる。更に、同一の装
置であるために装置間の持ち込み汚染の可能性は低く、
複数の反応室を持つクラスター構成とした場合でも、処
理順番を様々に変えることが可能である。この方法を用
いると様々な特性を持つゲート絶縁膜の作製が可能とな
る。
【0051】本発明を用いて作製された酸化膜または酸
窒化膜をそのままゲート絶縁膜として使用することも可
能であるが、本発明を用いて極薄(〜10A;オングス
トロ−ム)の酸化膜または酸窒化膜を形成し、その上に
High−kなどの高誘電率を持つ物質を成膜すること
で、High−k物質単独でゲート絶縁膜を形成した場
合よりも界面特性、例えばトランジスタのキャリア移動
度の高い積層ゲート絶縁膜構造(ゲートスタック構造)
を作ることも可能となる。
【0052】(半導体構造の好適な特性)
【0053】本発明の絶縁膜の形成方法を適用すべき範
囲は特に制限されないが、本発明により形成可能な清浄
化された表面は、その上にMOS構造のゲート絶縁膜
(例えばHigh−k材料を含むゲート絶縁膜)を形成
する際に、特に好適に利用することができる。
【0054】(MOS半導体構造の好適な特性)
【0055】本発明により清浄化された基材上に形成可
能な極めて薄く、しかも良質な絶縁膜は、半導体装置の
絶縁膜(特にMOS半導体構造のゲート絶縁膜)として
特に好適に利用することができる。
【0056】本発明によれば、下記のように好適な特性
を有するMOS半導体構造を容易に製造することができ
る。なお、本発明により形成した酸窒化膜の特性を評価
する際には、例えば、文献(VLSIデバイスの物理
岸野正剛、小柳光正著 丸善P62〜P63)に記載さ
れたような標準的なMOS半導体構造を形成して、その
MOSの特性を評価することにより、上記酸窒化膜の自
体の特性評価に代えることができる。このような標準的
なMOS構造においては、該構造を構成する酸窒化膜の
特性が、MOS特性に強い影響を与えるからである。
【0057】(製造装置の一態様)
【0058】以下、本発明の形成方法の好適な一態様に
ついて説明する。
【0059】まず本発明の電子デバイス材料の製造方法
によって製造可能な半導体装置の構造の一例について、
絶縁膜としてゲート絶縁膜を備えたMOS構造を有する
半導体装置を図1を参照しつつ説明する。
【0060】図1(a)を参照して、この図1(a)に
おいて参照番号1はシリコン基板、11はフィールド酸
化膜、2はゲート絶縁膜であり、13はゲート電極であ
る。上述したように、本発明の形成方法によれば極めて
薄く且つ良質なゲート絶縁膜2を形成することができ
る。このゲート絶縁膜2は、図1(b)に示すように、
シリコン基板1との界面に形成された、品質の高い絶縁
膜からなる。例えば2.5nm程度の厚さの酸化膜2に
より構成されている。
【0061】この例では、この品質の高い酸化膜2は、
2および希ガスを含む処理ガスの存在下で、Siを主
成分とする被処理基体に、複数のスロットを有する平面
アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することにより
プラズマを形成し、このプラズマを用いて前記被処理基
体表面に形成されたシリコン酸化膜(以下「SiO
2膜」という)からなることが好ましい。このようなS
iO2膜を用いた際には、後述するように、相間の界面
特性(例えば、界面準位)が良好で、且つMOS構造と
した際に良好なゲートリーク特性を得ることが容易とい
う特徴がある。
【0062】図1に示す態様においては、このシリコン
酸化膜2の窒化処理された表面の上には、更にシリコン
(ポリシリコンまたはアモルファスシリコン)を主成分
とするゲート電極13が形成されている。
【0063】(製造方法の一態様)
【0064】次に、このようなシリコン酸化膜2、更に
その上にゲート電極13が配設された電子デバイス材料
の製造方法について説明する。
【0065】図2は本発明の電子デバイス材料の製造方
法を実施するための半導体製造装置30の全体構成の一
例を示す概略図(模式平面図)である。
【0066】図2に示すように、この半導体製造装置3
0のほぼ中央には、ウエハW(図2)を搬送するための
搬送室31が配設されており、この搬送室31の周囲を
取り囲むように、ウエハに種々の処理を行うためのプラ
ズマ処理ユニット32、33、各処理室間の連通/遮断
の操作を行うための二機のロードロックユニット34お
よび35、種々の加熱操作を行うための加熱ユニット3
6、およびウエハに種々の加熱処理を行うための加熱反
応炉47が配設されている。なお、加熱反応炉47は、
上記半導体製造装置30とは別個に独立して設けてもよ
い。
【0067】ロードロックユニット34、35の横に
は、種々の予備冷却ないし冷却操作を行うための予備冷
却ユニット45、冷却ユニット46がそれぞれ配設され
ている。
【0068】搬送室31の内部には、搬送アーム37お
よび38が配設されており、前記各ユニット32〜36
との間でウエハW(図2)を搬送することができる。
【0069】ロードロックユニット34および35の図
中手前側には、ローダーアーム41および42が配設さ
れている。これらのローダーアーム41および42は、
更にその手前側に配設されたカセットステージ43上に
セットされた4台のカセット44との間でウエハWを出
し入れすることができる。
【0070】なお、図2中のプラズマ処理ユニット3
2、33としては、同型のプラズマ処理ユニットが二基
並列してセットされている。
【0071】更に、これらプラズマ処理ユニット32お
よびユニット33は、ともにシングルチャンバ型CVD
処理ユニットと交換することが可能であり、プラズマ処
理ユニット32や33の位置に一基または二基のシング
ルチャンバ型CVD処理ユニットをセットすることも可
能である。
【0072】プラズマ処理が二基の場合、例えば、処理
ユニット32でSiO2膜を形成した後、処理ユニット
33でSiO2膜を表面窒化する方法を行っても良く、
また処理ユニット32および33で並列にSiO2膜形
成とSiO2膜の表面窒化を行っても良い。或いは別の
装置でSiO2膜形成を行った後、処理ユニット32お
よび33で並列に表面窒化を行うこともできる。
【0073】(ゲート絶緑膜成膜の一態様)
【0074】図3はゲート絶緑膜2の成膜に使用可能な
プラズマ処理ユニット32(33)の垂直方向の模式断
面図である。
【0075】図3を参照して、参照番号50は、例えば
アルミニウムにより形成された真空容器である。この真
空容器50の上面には、基板(例えばウエハW)よりも
大きい開口部51が形成されており、この開口部51を
塞ぐように、例えば石英や酸化アルミニウム等の誘電体
により構成された偏平な円筒形状の天板54が設けられ
ている。この天板54の下面である真空容器50の上部
側の側壁には、例えばその周方向に沿って均等に配置し
た16箇所の位置にガス供給管72が設けられており、
このガス供給管72からO2 や希ガス、N2およびH2
から選ばれた1種以上を含む処理ガスが、真空容器50
のプラズマ領域P近傍にムラなく均等に供給されるよう
になっている。
【0076】天板54の外側には、複数のスロットを有
する平面アンテナ部材、例えば銅板により形成されたス
ロットプレインアンテナ(Slot Plane Antenna;SP
A)60を介して、高周波電源部をなし、例えば2.4
5GHzのマイクロ波を発生するマイクロ波電源部61
に接続された導波路63が設けられている。この導波路
63は、SPA60に下縁が接続された偏平な平板状導
波路63Aと、この平板状導波路63Aの上面に一端側
が接続された円筒形導波管63Bと、この円筒形導波管
63Bの上面に接統された同軸導波変換器63Cと、こ
の同軸導波変換器63Cの側面に直角に一端側が接続さ
れ、他端側がマイクロ波電源部61に接続された矩形導
波管63Dとを組み合わせて構成されている。
【0077】ここで、本発明においては、UHFとマイ
クロ波とを含めて高周波領域と呼ぶものとする。すなわ
ち、高周波電源部より供給される高周波電力は300M
Hz以上のUHFや1GHz以上のマイクロ波を含む、
300MHz以上2500MHz以下のものとし、これ
らの高周波電力により発生されるプラズマを高周波プラ
ズマと呼ぶものとする。
【0078】前記円筒形導波管63Bの内部には、導電
性材料からなる軸部62の、一端側がSPA60の上面
のほぼ中央に接続し、他端側が円筒形導波管63Bの上
面に接続するように同軸状に設けられており、これによ
り当該導波管63Bは同軸導波管として構成されてい
る。
【0079】また真空容器50内には、天板54と対向
するようにウエハWの載置台52が設けられている。こ
の載置台52には図示しない温調部が内蔵されており、
これにより当該載置台52は熱板として機能するように
なっている。更に真空容器50の底部には排気管53の
一端側が接続されており、この排気管53の他端側は真
空ポンプ55に接続されている。
【0080】(SPAの一態様)
【0081】図4は本発明の電子デバイス材料の製造装
置に使用可能なSPA60の一例を示す模式平面図であ
る。
【0082】この図4に示したように、このSPA60
では、表面に複数のスロット60a、60a、…が同心
円状に形成されている。各スロット60aは略方形の貫
通した溝であり、隣接するスロットどうしは互いに直交
して略アルファベットの「T」の文字を形成するように
配設されている。スロット60aの長さや配列間隔は、
マイクロ波電源部61より発生したマイクロ波の波長に
応じて決定されている。
【0083】(加熱反応炉の一態様)
【0084】図5は本発明の電子デバイス材料の製造装
置に使用可能な加熱反応炉47の一例を示す垂直方向の
模式断面図である。
【0085】図5に示すように、加熱反応炉47の処理
室82は、例えばアルミニウム等により気密可能な構造
に形成されている。この図5では省略されているが、処
理室82内には加熱機構や冷却機構を備えている。
【0086】図5に示したように、処理室82には上部
中央にガスを導入するガス導入管83が接続され、処理
室82内とガス導入管83内とが連通されている。ま
た、ガス導入管83はガス供給源84に接続されてい
る。そして、ガス供給源84からガス導入管83にガス
が供給され、ガス導入管83を介して処理室82内にガ
スが導入されている。このガスとしては、ゲート電極形
成の原料となる、例えばシラン等の各種のガス(電極形
成ガス)を用いることができ、必要に応じて、不活性ガ
スをキャリアガスとして用いることもできる。
【0087】処理室82の下部には、処理室82内のガ
スを排気するガス排気管85が接続され、ガス排気管8
5は真空ポンプ等からなる排気手段(図示せず)に接続
されている。この排気手段により、処理室82内のガス
がガス排気管85から排気され、処理室82内が所望の
圧力に設定されている。
【0088】また、処理室82の下部には、ウエハWを
載置する載置台87が配置されている。
【0089】この図5に示した態様においては、ウエハ
Wと略同径大の図示しない静電チャックによりウエハW
が載置台87上に載置されている。この載置台87に
は、図示しない熱源手段が内設されており、載置台87
上に載置されたウエハWの処理面を所望の温度に調整で
きる構造に形成されている。
【0090】この載置台87は、必要に応じて、載置し
たウエハWを回転できるような機構になっている。
【0091】図5中、載置台87の右側の処理室82壁
面にはウエハWを出し入れするための開口部82aが設
けられており、この開口部82aの開閉はゲートバルブ
98を図中上下方向に移動することにより行われる。図
5中、ゲートバルブ98の更に右側にはウエハWを搬送
する搬送アーム(図示せず)が隣設されており、搬送ア
ームが開口部82aを介して処理室82内に出入りして
載置台87上にウエハWを載置したり、処理後のウエハ
Wを処理室82から搬出するようになっている。
【0092】載置台87の上方には、シャワー部材とし
てのシャワーヘッド88が配設されている。このシャワ
ーヘッド88は載置台87とガス導入管83との間の空
間を区画するように形成されており、例えばアルミニウ
ム等から形成されている。
【0093】シャワーヘッド88は、その上部中央にガ
ス導入管83のガス出口83aが位置するように形成さ
れ、シャワーヘッド88下部に設置されたガス供給孔8
9を通し、処理室82内にガスが導入されている。
【0094】(絶縁膜形成の態様)
【0095】次に、上述した装置を用いて、ウエハW上
にゲート絶縁膜2からなる絶縁膜を形成する方法の好適
な一例について説明する。
【0096】図7は本発明の方法における(クリーニン
グ処理後の)各工程の流れの一例を示すフローチャート
である。
【0097】図7を参照して、まず、前段の工程でウエ
ハW表面にフィールド酸化膜11(図1(a))を形成
する。この酸化膜11は、(例えば、上述したSPA等
を用いて)プラズマ処理により形成することもできる。
【0098】次いでプラズマ処理ユニット32(図2)
内の真空容器50の側壁に設けたゲートバルブ(図示せ
ず)を開いて、搬送アーム37、38により、前記シリ
コン基板1表面にフィールド酸化膜11が形成されたウ
エハWを載置台52(図3)上に載置する。
【0099】続いてゲートバルブを閉じて内部を密閉し
た後、真空ポンプ55により排気管53を介して内部雰
囲気を排気して所定の真空度まで真空引きし、所定の圧
力に維持する。一方マイクロ波電源部61より例えば
1.80GHz(2200W)のマイクロ波を発生さ
せ、このマイクロ波を導波路により案内してSPA60
および天板54を介して真空容器50内に導入し、これ
により真空容器50内の上部側のプラズマ領域Pにて高
周波プラズマを発生させる。
【0100】ここでマイクロ波は矩形導波管63D内を
矩形モードで伝送し、同軸導波変換器63Cにて矩形モ
ードから円形モードに変換され、円形モードで円筒形同
軸導波管63Bを伝送し、更に平板状導波路63Aを径
方向に伝送していき、SPA60のスロット60aより
放射され、天板54を透過して真空容器50に導入され
る。この際マイクロ波を用いているため高密度・低電子
程度のプラズマが発生し、またマイクロ波をSPA60
の多数のスロット60aから放射しているため、このプ
ラズマが均一な分布なものとなる。
【0101】次いで、載置台52の温度を調節してウエ
ハWを例えば400℃に加熱しながら、ガス供給管72
より酸化膜形成用の処理ガスであるクリプトンやアルゴ
ン等の希ガスと、O2 ガスとを、それぞれ2000sc
cm、200sccmの流量で導入して第1の工程(酸
化膜の形成)を実施する。
【0102】この工程では、導入された処理ガスはプラ
ズマ処理ユニット32内にて発生したプラズマ流により
活性化(ラジカル化)され、このプラズマにより図8
(a)の模式断面図に示すように、シリコン基板1の表
面が酸化されて酸化膜(SiO 2膜)2が形成される。
こうしてこの酸化処理を例えば40秒間行い、2.5n
mの厚さのゲート酸化膜またはゲート酸窒化膜用下地酸
化膜(下地SiO2膜)2を形成することができる。
【0103】次に、ゲートバルブ(図示せず)を開き、
真空容器50内に搬送アーム37、38(図2)を進入
させ、載置台52上のウエハWを受け取る。この搬送ア
ーム37、38はウエハWをプラズマ処理ユニット32
から取り出した後、隣接するプラズマ処理ユニット33
内の載置台にセットする(ステップ2)。また、用途に
より、ゲート酸化膜を窒化せずに熱反応炉47に移動す
る場合もある。
【0104】(窒化含有層形成の態様)
【0105】次いで、必要に応じて、このプラズマ処理
ユニット33内でウエハW上に表面窒化処理が施され、
先に形成された下地酸化膜(下地SiO2)2の表面上
に窒化含有層21(図7(b))が形成される。
【0106】この表面窒化処理の際には、例えば、真空
容器50内にて、ウエハ温度が例えば400℃、プロセ
ス圧力が例えば66.7Pa(500mTorr)の状
態で、容器50内にガス導入管よりアルゴンガスと、N
2 ガスとを、それぞれ1000sccm、40sccm
の流量で導入する。
【0107】その一方で、マイクロ波電源部61より例
えば2W/cm2のマイクロ波を発生させ、このマイク
ロ波を導波路により案内してSPA60bおよび天板5
4を介して真空容器50内に導入し、これにより真空容
器50内の上部側のプラズマ領域Pにて高周波プラズマ
を発生させる。
【0108】この工程(表面窒化)では、導入されたガ
スはプラズマ化し、窒素ラジカルが形成される。この窒
素ラジカルがウエハW上面上のSiO2膜上で反応し、
比較的短時間でSiO2膜表面を窒化する。このように
して図7(b)に示すように、ウエハW上の下地酸化膜
(下地SiO2膜)2の表面に窒素含有層21が形成さ
れる。
【0109】この窒化処理を例えば20秒行うことで、
換算膜厚2nm程度の厚さのゲート酸窒化膜(酸窒化
膜)を形成することができる。
【0110】(ゲート電極形成の態様)
【0111】次に、ウエハW上のSiO2膜上または下
地SiO2膜を窒化処理した酸窒化膜上にゲート電極1
3(図1(a))を形成する。このゲート電極13を形
成するためには、ゲート酸化膜またはゲート酸窒化膜が
形成されたウエハWをそれぞれプラズマ処理ユニット3
2または33内から取り出し、搬送室31(図2)側に
一旦取り出し、しかる後に加熱反応炉47内に収容する
(ステップ4)。加熱反応炉47内では所定の処理条件
下でウエハWを加熱し、ゲート酸化膜またはゲート酸窒
化膜上に所定のゲート電極13を形成する。
【0112】このとき、形成するゲート電極13の種類
に応じて処理条件を選択することができる。
【0113】即ち、ポリシリコンからなるゲート電極1
3を形成する場合には、例えば処理ガス(電極形成ガ
ス)として、SiH4を使用し、20〜33Pa(15
0〜250mTorr)の圧力、570〜690℃の温
度条件下で処理する。
【0114】また、アモルファスシリコンからなるゲー
ト電極13を形成する場合には、例えば処理ガス(電極
形成ガス)として、SiH4を使用し、20〜67Pa
(150〜500mTorr)の圧力、520〜570
℃の温度条件下で処理する。
【0115】更に、SiGeからなるゲート電極13を
形成する場合には、例えばGeH4/SiH4=10/9
0〜60/40%の混合ガスを使用し、20〜60Pa
の圧力、460〜560℃の温度条件下で処理する。
【0116】(酸化膜の品質)
【0117】上述した第1の工程では、ゲート酸化膜ま
たはゲート酸窒化膜用下地酸化膜を形成するに際し、処
理ガスの存在下で、Siを主成分とするウエハWに、複
数のスロットを有する平面アンテナ部材(SPA)を介
してマイクロ波を照射することにより酸素(O2)およ
び希ガスとを含むプラズマを形成し、このプラズマを用
いて前記被処理基体表面に酸化膜を形成しているため、
品質が高く、且つ膜質制御を首尾よく行うことができ
る。
【0118】更には、図2に示すようなクラスター化を
行うことで、ゲート酸化膜およびゲート酸窒化膜形成
と、ゲート電極形成との間における大気への暴露を避け
ることが可能となり、界面特性の更なる向上が可能とな
る。
【0119】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0120】
【実施例】実施例1
【0121】以下の方法により、種々の評価を行うため
のデバイスを形成した。
【0122】(1):基板 基板にはP型のシリコン基板を用い、比抵抗が8〜12
Ωcm、面方位(100)のものを用いた。シリコン基
板表面には熱酸化法により500A(オングストロ−
ム)犠牲酸化膜が成膜されている。
【0123】(2):ゲート酸化前洗浄 APM(アンモニア、過酸化水素水、純水の混合液)と
HPM(塩酸、過酸化水素水、純水の混合液)およびD
HF(フッ酸と純水の混合液)を組み合わせたRCA洗
浄によって犠牲酸化膜と汚染要素(金属や有機物、パー
ティクル)を除去した。
【0124】(3):酸化前プラズマ処理
【0125】上記の(2)の処理後に、基板上にSPA
プラズマ処理を施した。処理条件は以下である。ウェハ
を真空(背圧1×10-4Pa以下)の反応処理室に搬送
したのち、基板温度400℃、希ガス(例えばArガ
ス)1000sccm、圧力を7Pa〜133Pa(5
0mTorr〜1Torr)に保持した。その雰囲気中
に複数のスロットを有する平面アンテナ部材(SPA)
を介して2〜3W/cm 2のマイクロ波を照射すること
により希ガスプラズマを発生させ、基板表面上にプラズ
マ処理を施した。また、場合により希ガスに水素5〜3
0sccmを含ませることにより、水素プラズマによる
酸化前処理を施す場合がある。
【0126】(4):プラズマ酸化プロセス
【0127】上記(3)の処理が施されたシリコン基板
上に次に示すような方法で酸化膜を形成した。(3)の
処理が施されたシリコン基板に大気への暴露を行わない
まま次のようなプロセスを行う(例えば同じ反応室内で
処理を行う、真空搬送系を用い、大気への暴露を防いで
他の反応室内で処理を行う等)ことで、(3)の処理で
得られた有機物汚染除去や自然酸化膜除去効果を最適に
維持したまま、酸化処理を施すことが出来る。400℃
に加熱されたシリコン基板上に希ガスと酸素とをそれぞ
れ1000〜2000sccm、50〜500sccm
ずつ流し、圧力を13Pa〜133Pa(100mTo
rr〜1000mTorr)に保持した。その雰囲気中
に複数のスロットを有する平面アンテナ部材(SPA)
を介して2〜3W/cm2のマイクロ波を照射すること
により酸素および希ガスとを含むプラズマを形成し、こ
のプラズマを用いて3の基板上にSiO2膜を成膜し
た。また、処理時間を含む処理条件を変えることで膜厚
を制御した。
【0128】(5):プラズマ窒化プロセス
【0129】上記(4)の処理が施された酸化膜上に次
に示すような方法で窒化を施した。(4)の処理が施さ
れた酸化膜上に大気への暴露を行わないまま次のような
プロセスを行う(例えば同じ反応室内で処理を行う、真
空搬送系を用い、大気への暴露を防いで他の反応室内で
処理を行う等)ことで、(4)の処理で得られた酸化膜
上部への有機物汚染や自然酸化膜増加を抑制したまま、
窒化処理を施すことが出来る。400℃に加熱されたシ
リコン基板上に希ガスと窒素とをそれぞれ500〜20
00sccm、4〜500sccmずつ流し、圧力を3
Pa〜133Pa(20mTorr〜1000mTor
r)に保持した。その雰囲気中に複数のスロットを有す
る平面アンテナ部材(SPA)を介して3W/cm2
マイクロ波を照射することにより窒素および希ガスとを
含むプラズマを形成し、このプラズマを用いて基板上に
酸窒化膜(SiON膜)を成膜した。
【0130】(6):水素プラズマによる薄膜化とVf
bシフトの回復
【0131】(5)の処理が施された酸窒化膜上に次に
示すような方法で水素プラズマによるアニール処理を施
した。(5)の処理が施された酸窒化膜上に大気への暴
露を行わないまま次のようなプロセスを行う(例えば同
じ反応室内で処理を行う、真空搬送系を用い、大気への
暴露を防いで他の反応室内で処理を行う等)ことで、
(5)の処理で得られた酸窒化膜上部への有機物汚染や
自然酸化膜増加を抑制したまま、水素プラズマアニール
処理を施すことが出来る。400℃に加熱されたシリコ
ン基板上に希ガスと水素とをそれぞれ500〜2000
sccm、4〜500sccmずつ流し、圧力を3Pa
〜133Pa(20mTorr〜1000mTorr)
に保持した。その雰囲気中に複数のスロットを有する平
面アンテナ部材(SPA)を介して2〜3W/cm2
マイクロ波を照射することにより水素および希ガスとを
含むプラズマを形成し、このプラズマを用いて酸窒化膜
上に水素プラズマアニール処理を施した。図11におけ
るSIMS分析サンプルは本工程で処理を止め、分析を
行ったものである。
【0132】(7):ゲート電極用ポリシリコン成膜
【0133】上記した処理(3)〜(6)で形成した酸
窒化膜上にゲート電極としてポリシリコンをCVD法に
て成膜した。酸窒化膜の成膜されたシリコン基板を63
0℃で加熱し、基板上にシランガス250sccmを3
3Paの圧力下で導入し30分保持することでSiO2
膜上に膜厚3000Aの電極用ポリシリコンを成膜し
た。
【0134】(8):ポリシリコンへのP(リン)ドー
【0135】上記(7)で作製されたシリコン基板を8
75℃に加熱し、基板上にPOCl 3ガスと酸素および
窒素をそれぞれ350sccm、200sccm、20
000sccmずつ常圧下で導入し24分間保持するこ
とでポリシリコン中にリンをドープした。
【0136】(9):パターニング、ゲートエッチ
【0137】上記**(8)**で作製したシリコン基
板上にリソグラフィによりパターニングを施し、HF:
HNO3:H2O=1:60:60の比の薬液中にシリコ
ン基板を3分間浸すことでパターニングされていない部
分のポリシリコンを溶かし、MOSキャパシタを作製し
た。
【0138】実施例2
【0139】実施例1で得たMOSキャパシタに対する
測定は、次に示すような方法で行った。ゲート電極面積
が10000μm2のキャパシタのCV、IV特性を評
価した。CV特性は周波数100KHz、ゲート電圧を
0Vから−3V程度まで掃引し各電圧におけるキャパシ
タンスを評価することで求めた。CV特性から電気的膜
厚とVfb(フラットバンド電圧)を計算した。また、
IV特性はゲート電圧を0Vから−5V程度まで掃引
し、各電圧において流れる電流値(リーク電流値)を評
価することで求めた。CV測定から求めたVfbから−
0.4Vを差し引いたゲート電極電圧におけるリーク電
流値をIV特性から計算した。
【0140】図8は前プラズマ処理を施した場合と施さ
なかった場合の酸化膜のリーク特性を比較したものであ
る。前プラズマ処理の効果のみを示すため、ここで用い
られている酸化膜には窒化および後水素処理は施されて
いない。横軸にCV特性から求めた電気的膜厚、縦軸は
ゲート電圧Vfb−0.4V(Vfbが−0.8V程度
のため、約−1.2V)におけるリーク電流値を示し
た。図8から分るように前プラズマ処理を施すことで酸
化膜のリーク電流値を低減することに成功している。
【0141】図9は前プラズマ処理を施したSPAプラ
ズマ酸化膜と、現在一般にデバイスに用いられている熱
酸化膜のフラットバンド特性を比較したものである。横
軸にCV特性から求めた電気的膜厚、縦軸にCV特性か
ら求めたフラットバンド電圧を示した。膜や界面にキャ
リアのトラップとなる欠陥等が存在すると、フラットバ
ンド電圧は大きく負方向にシフトすることが知られてい
るが、前プラズマ処理を施した膜は熱酸化膜と同等の値
(約−0.8V)を示しており、本工程におけるフラッ
トバンド特性の劣化は見られなかった。
【0142】図10aは本発明における複数工程(マル
チプロセス)を用いたゲート酸窒化膜の電気的膜厚の経
時変化(各工程ごとにおける電気的膜厚の変化)を示
す。横軸は処理時刻、縦軸は電気的膜厚である。窒化処
理を施すことで電気的膜厚を0.8〜1.5A低減する
ことに成功している。また、後水素処理を施すことで更
なる薄膜化にも成功している。
【0143】図10bは図9と同様の膜のフラットバン
ド電圧の経時変化(各工程ごとにおけるフラットバンド
電圧の変化)を示す。横軸は処理時刻、縦軸はフラット
バンド電圧である。膜や界面にキャリアのトラップとな
る欠陥等が存在すると、フラットバンド電圧は大きく負
方向にシフトすることが知られているが、後プラズマ水
素処理を施した膜はフラットバンドシフトの回復を示し
ており、窒化によって劣化した膜特性の回復が生じてい
ることが示される。
【0144】図11から分るように水素処理を施すこと
で膜厚(酸素の含まれている層の厚さ)が減少している
ことが分る。これは水素反応種による還元作用によるも
のと考えられる。この工程を有効に利用することで制御
が困難な領域(〜10A)薄膜化の制御(エッチング)
も可能となる。
【0145】図10a、bから分るように、本発明を用
いると、シリコン基板を大気へ暴露することなく、連続
的に複数の工程を同一の原理を持った反応室内で行うこ
とが可能となり、例えば一つの反応室ですべての工程を
行うことでフットプリントの低減が実現できる。また、
各工程を別の反応室で処理する場合も、動作原理が同じ
反応室を並べるため、ガス配管や操作パネルを同一のも
のにすることも可能であり、優れたメンテ、操作性を実
現できる。更に、同一の装置であるために装置間の持ち
込み汚染の可能性は低く、複数の反応室を持つクラスタ
ー構成とした場合でも、処理順番を様々に変えることが
可能である。この方法を用いると様々な特性を持つゲー
ト絶縁膜の作製が可能となる。
【0146】また、上記の例では本発明を用いて作製さ
れた酸窒化膜をそのままゲート絶縁膜として使用してい
るが、本発明を用いて極薄(〜10A;オングストロ−
ム)の酸窒化膜を形成し、その上にHigh−kなどの
高誘電率を持つ物質を成膜することで、High−k物
質単独でゲート絶縁膜を形成した場合よりも界面特性、
例えばトランジスタのキャリア移動度の高い積層ゲート
絶縁膜構造(ゲートスタック構造)を作ることも可能と
なる。
【0147】実施例3
【0148】本態様に関わるロジックデバイスの製造方
法は、大別して「素子分離→MOSトランジスタ作製→
容量作製→層間絶縁膜成膜および配線」のような流れで
行われる。
【0149】以下に本発明工程が含まれるMOSトラン
ジスタ作製前工程の中でも、特に本発明と関連の深いM
OS構造の作製について、一般的な例を挙げて解説を行
う。
【0150】(1):基板 基板にはP型もしくはN型のシリコン基板を用い、比抵
抗が1〜30Ωcm、面方位(100)のものを用い
る。以下にはP型のシリコン基板を用いたNHOSトラ
ンジスタの作製方法について解説を行う。
【0151】シリコン基板上には目的に応じ、STIや
LOCOS等の素子分離工程やチャネルインプラが施さ
れており、ゲート酸化膜やゲート絶縁膜が成膜されるシ
リコン基板表面には犠牲酸化膜が成膜されている(図1
2)。
【0152】(2):ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)成
膜前の洗浄
【0153】一般にAPM(アンモニア、過酸化水素
水、純水の混合液)とHPM(塩酸、過酸化水素水、純
水の混合液)およびDHF(フッ酸と純水の混合液)を
組み合わせたRCA洗浄によって犠牲酸化膜と汚染要素
(金属や有機物、パーティクル)を除去する。必要に応
じ、SPM(硫酸と過酸化水素水の混合液)、オゾン
水、FPM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)、
塩酸水(塩酸と純水の混合液)、有機アルカリなどを用
いる時もある。
【0154】(3):下地酸化前プラズマ処理
【0155】(2)の処理後に、下地酸化膜形成の前工
程として基板上にSPAプラズマ処理を施す。処理条件
は例えば以下のようなものが考えられる。ウェハを真空
(背圧1×10-4Pa以下)の反応処理室に搬送したの
ち、基板温度400℃、希ガス(例えばArガス)10
00sccm、圧力を7Pa〜133Pa(50mTo
rr〜1000mTorr)に保持する。その雰囲気中
に複数のスロットを有する平面アンテナ部材(SPA)
を介して2〜3W/cm2のマイクロ波を照射すること
により希ガスプラズマを発生させ、基板表面上にプラズ
マ処理を施す。また、場合により混合ガスに水素5〜3
0sccm含ませることにより、水素プラズマによる酸
化前処理を施す場合がある(図13)。
【0156】(4):下地酸化膜の形成 (3)の処理が施されたシリコン基板上に次に示すよう
な方法で酸化膜を形成する。(3)の処理が施されたシ
リコン基板に大気への暴露を行わないまま次のようなプ
ロセスを行う(例えば同じ反応室内で処理を行う)こと
で、(3)の処理で得られた有機物汚染除去や自然酸化
膜除去効果を最適に維持したまま、酸化処理を施すこと
が出来る。400℃に加熱されたシリコン基板上に希ガ
スと酸素とをそれぞれ1000〜2000sccm、5
0〜500sccmずつ流し、圧力を13Pa〜133
Pa(100mTorr〜1000mTorr)に保持
する。その雰囲気中に複数のスロットを有する平面アン
テナ部材(SPA)を介して2〜3W/cm2のマイク
ロ波を照射することにより酸素および希ガスとを含むプ
ラズマを形成し、このプラズマを用いて3の基板上にS
iO2膜を成膜する。また、処理時間を含む処理条件を
変えることで膜厚を制御することが可能である(図1
4)。
【0157】(5):プラズマ窒化プロセス
【0158】上記(4)の処理が施された酸化膜上に次
に示すような方法で窒化を施す。(4)の処理が施され
た酸化膜上に大気への暴露を行わないまま次のようなプ
ロセスを行う(例えば同じ反応室内で処理を行う、真空
搬送系を用い、大気への暴露を防いで他の反応室内で処
理を行う等)ことで、(4)の処理で得られた酸化膜上
部への有機物汚染や自然酸化膜増加を抑制したまま、窒
化処理を施すことが出来る。400℃に加熱されたシリ
コン基板上に希ガスと窒素とをそれぞれ500〜200
0sccm、4〜500sccmずつ流し、圧力を3P
a〜133Pa(20mTorr〜1000mTor
r)に保持する。その雰囲気中に複数のスロットを有す
る平面アンテナ部材(SPA)を介して2〜3W/cm
2のマイクロ波を照射することにより窒素および希ガス
とを含むプラズマを形成し、このプラズマを用いて基板
上に酸窒化膜(SiON膜)を成膜する(図14)。
【0159】(6):水素プラズマによる薄膜化とVf
bシフトの回復
【0160】上記(5)の処理が施された酸窒化膜上に
次に示すような方法で水素プラズマによるアニール処理
を施す。(5)の処理が施された酸窒化膜上に大気への
暴露を行わないまま次のようなプロセスを行う(例えば
同じ反応室内で処理を行う、真空搬送系を用い、大気へ
の暴露を防いで他の反応室内で処理を行う等)ことで、
(5)の処理で得られた酸窒化膜上部への有機物汚染や
自然酸化膜増加を抑制したまま、水素プラズマアニール
処理処理を施すことが出来る。400℃に加熱されたシ
リコン基板上に希ガスと水素とをそれぞれ500〜20
00sccm、4〜500sccmずつ流し、圧力を3
Pa〜133Pa(20mTorr〜1000mTor
r)に保持する。その雰囲気中に複数のスロットを有す
る平面アンテナ部材(SPA)を介して2〜3W/cm
2のマイクロ波を照射することにより水素および希ガス
とを含むプラズマを形成し、このプラズマを用いて酸窒
化膜上に水素プラズマアニール処理を施す(図14)。
【0161】(7):Hi−kゲート絶縁膜の形成
【0162】上記(6)で形成された下地酸窒化膜上に
High−k物質を成膜する。High−kゲート絶縁
膜形成方法にはCVDを用いるプロセスとPVDを用い
るプロセスとに大別される。ここでは主にCVDによる
ゲート絶縁膜の形成について述べる。CVDによるゲー
ト絶縁膜の形成は、原料ガス(例えばHTB:Hf(O
254とSiH4)を200℃から1000℃の範囲
内で加熱した前述のシリコン基板上に供給し、熱によっ
て形成された反応種(例えばHfラジカルとSiラジカ
ル、Oラジカル)を膜表面にて反応させることで成膜
(例えばHfSiO)を行う。反応種はプラズマにより
生成されることもある。一般にゲート絶縁膜の物理的な
膜厚としては1nmから10nmの膜厚が用いられる
(図15)。
【0163】(8):ゲート電極用ポリシリコン成膜
【0164】上記(7)で形成したHigh−kゲート
絶縁膜(下地ゲート酸化膜を含む)上にMOSトランジ
スタのゲート電極としてポリシリコン(アモルファスシ
リコンを含む)をCVD法にて成膜する。ゲート絶縁膜
の成膜されたシリコン基板を500℃から650℃の範
囲内で加熱し、基板上にシリコンを含むガス(シラン、
ジシラン等)を10から100Paの圧力下で導入する
ことでゲート絶縁膜上に膜厚50nmから500nmの
電極用ポリシリコンを成膜する。ゲート電極としてはポ
リシリコンの代替として、シリコンゲルマニウムやメタ
ル(W、Ru、TiN、Ta、Moなど)が用いられる
ことがある(図16)。
【0165】その後、ゲートのパターンニング、選択エ
ッチングを行い、MOSキャパシタを形成し(図1
7)、イオン打ち込み(インプラ)を施してソース、ド
レインを形成する(図18)。その後アニールによりド
ーパント(チャネル、ソース、ドレインへインプラされ
たリン(P)、ヒ素(As)、ホウ素(B)等)の活性
化を行う。続いて後工程となる層間絶縁膜の成膜、パタ
ーンニング、選択エッチング、メタルの成膜を組み合わ
せた配線工程を経て本様態に関わるMOSトランジスタ
が得られる(図19)。最終的にこのトランジスタ上部
に様々なパターンで配線工程を施し、回路を作ることで
ロジックデバイスが完成する。
【0166】なお、本様態では絶縁膜としてHfシリケ
イト(HfSiO膜)を形成したが、それ以外の組成か
らなる絶縁膜を形成することも可能である。ゲート絶縁
膜としては、従来より使われている低誘電率のSi
2、SiON、また誘電率が比較的高いSiNやHi
−k物質と呼ばれる誘電率が高いAl23、ZrO2
HfO2、Ta2O5、およびZrSiO、HfSiO
等のシリケートやZrAlO等のアルミネートからなる
群から選択される1又は2以上のものが挙げられる。
【0167】また、本実施例では、下地のゲート酸窒化
膜形成を目的としているが、High−k物質の成膜を
行わず、下地ゲート酸窒化膜をそのままゲート絶縁膜と
して用いることも下地酸化膜の膜厚を制御することで可
能である。
【0168】また、窒化処理を行わない酸化膜を下地に
用いたり、酸化膜そのものをゲート絶縁膜として用いる
ことも可能である。
【0169】さらに、必要に応じて酸化前処理や後水素
処理を省いたり、処理順序を変えることも可能である。
【0170】以下に目的に応じた処理順序の例を示す。
【0171】1:ゲート酸化膜の形成 酸化前処理→酸化処理→Poly成膜
【0172】2:ゲート酸窒化膜の形成−1 酸化前処理→酸化処理→窒化処理→後水素処理→Pol
y成膜
【0173】3:ゲート酸窒化膜の形成−2 酸化前処理→窒化処理→酸化処理→後水素処理→Pol
y成膜
【0174】4:Hi−k下地酸化膜の形成 酸化前処理→酸化処理→後水素処理による薄膜化→Hi
−k成膜→Poly成膜
【0175】5:Hi−k下地窒化膜の形成 窒化前処理(酸化前処理と同様)→窒化処理→後水素処
理→Hi−k成膜→Poly成膜
【0176】上記に述べたのは本発明の態様の一例であ
り、それ以外にも様々な処理方法が同一の装置構成で可
能である。
【0177】これまで述べたように、本発明を用いる
と、シリコン基板を大気へ暴露することなく、連続的に
複数の工程を同一の原理を持った反応室内で行うことが
可能となり、例えば一つの反応室ですべての工程を行う
ことでフットプリントの低減が実現できる。また、各工
程を別の反応室で処理する場合も、動作原理が同じ反応
室を並べるため、ガス配管や操作パネルを同一のものに
することも可能であり、優れたメンテナンス、操作性を
実現できる。更に、同一の装置であるために装置間の持
ち込み汚染の可能性は低く、複数の反応室を持つクラス
ター構成とした場合でも、処理順番を様々に変えること
が可能である。この方法を用いると様々な特性を持つゲ
ート絶縁膜の作製が可能となる。
【0178】
【発明の効果】上述したように本発明に依れば、様々な
特性(例えば、極薄膜厚の制御や、高い清浄度等)に優
れた絶縁膜を効率よく(例えば、一つの反応室で様々な
工程を行うことによる小さいフットプリントや、同一の
動作原理の反応室で様々な工程を行うことによる操作性
の簡略化、装置間のクロスコンタミネーションの抑制
等)製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により形成することが可能なMOS構造
の一例を示す模式断面図である。
【図2】本発明の絶縁膜の形成方法により製造可能な半
導体装置の一例を示す部分模式断面図である。
【図3】本発明の絶縁膜の形成方法に使用可能なスロッ
トプレインアンテナ(SPA)プラズマ処理ユニットの
一例を示す模式的な垂直断面図である。
【図4】本発明の電子デバイス材料の製造装置に使用可
能なSPAの一例を示す模式的な平面図である。
【図5】本発明の絶縁膜の形成方法に使用可能な加熱反
応炉ユニットの一例を示す模式的な垂直断面図である。
【図6】本発明の形成方法における各工程の一例を示す
フローチャートである。
【図7】本発明の形成方法における各工程の一例を示す
フローチャートである。
【図8】酸化前プラズマ処理を施した場合と酸化前プラ
ズマ処理を施さなかった場合の酸化膜のリーク特性を示
すグラフである。横軸は電気的膜厚、縦軸はゲート電圧
Vfb−0.4Vにおけるゲート酸化膜のリーク電流値
である。
【図9】図9は同様の膜のフラットバンド特性を示す。
横軸は電気的膜厚、縦軸はフラットバンド電圧である。
【図10】図10aは本発明における複数工程(マルチ
プロセス)を用いたゲート酸窒化膜の電気的膜厚の経時
変化(各工程ごとにおける電気的膜厚の変化)を示す。
横軸は処理時刻、縦軸は電気的膜厚である。図10bは
図9と同様の膜のフラットバンド電圧の経時変化(各工
程ごとにおけるフラットバンド電圧の変化)を示す。横
軸は処理時刻、縦軸はフラットバンド電圧である。
【図11】図9と同様の膜における膜中酸素濃度のSI
MS分析結果を示す。横軸は分析におけるエッチング時
間、縦軸は酸素強度を示す。
【図12】ゲート酸化膜やゲート絶縁膜が成膜されるシ
リコン基板表面の一例を示す模式断面図である。
【図13】基板表面上へのプラズマ処理の一例を示す模
式断面図である。
【図14】プラズマを用いる基板上へのSiO2膜の成
膜および窒化処理、水素プラズマ処理の一例を示す模式
断面図である。
【図15】Hi−k材料の成膜の一例を示す模式断面図
である。
【図16】Hi−k材料膜上へのゲート電極の形成の一
例を示す模式断面図である。
【図17】MOSキャパシタの形成の一例を示す模式断
面図である。
【図18】イオン打ち込み(インプラ)によるソース、
ドレイン形成の一例を示す模式断面図である。
【図19】本発明により得られるMOSトランジスタ構
造の一例を示す模式断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月11日(2003.4.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正内容】
【0138】上記(8)で作製したシリコン基板上にリ
ソグラフィによりパターニングを施し、HF:HN
3:H2O=1:60:60の比の薬液中にシリコン基
板を3分間浸すことでパターニングされていない部分の
ポリシリコンを溶かし、MOSキャパシタを作製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 源志 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 (72)発明者 尾▲崎▼ 成則 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 (72)発明者 中西 敏雄 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 (72)発明者 佐々木 勝 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 (72)発明者 松山 征嗣 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 Fターム(参考) 5F058 BA20 BC02 BC08 BC11 BC20 BE02 BF73 BF74 BJ04 5F140 AA02 AA24 AC39 BA01 BA05 BC06 BD01 BD07 BD09 BD11 BD12 BD13 BE01 BE02 BE05 BE07 BE08 BE10 BE16 BF01 BF04 BF05 BF07 BF10 BF34 BG28 BG31 BG37 BK13 BK21 CB01 CB02 CB04 CE10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子デバイス用基材上に絶縁膜を形成す
    るプロセスにおいて、該工程に含まれる絶縁膜特性を制
    御する2以上の工程が、同一の動作原理下で行われるこ
    とを特徴とする基材表面の絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記同一の動作原理下で行われる工程
    が、前記基材表面および/又は絶縁膜の洗浄、酸化、窒
    化、およびエッチングからなる群から選ばれる2以上の
    工程である請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記電子デバイス用基材が、半導体材料
    である請求項1または2に記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記電子デバイス用基材が、単結晶シリ
    コンを主成分とする基板である請求項1〜3のいずれか
    に記載の絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記動作原理が、少なくとも希ガスを含
    む処理ガスに基づくプラズマを含む請求項1〜4のいず
    れかに記載の絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマが、平面アンテナ部材(ス
    ロットプレインアンテナ)を介するマイクロ波照射に基
    づくプラズマである請求項5に記載の絶縁膜の形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記プロセスが洗浄工程を含み、且つ、
    該洗浄工程が、少なくとも希ガスを含む処理ガスに基づ
    くプラズマに基づく処理を含む請求項1〜6のいずれか
    に記載の絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記洗浄工程が、少なくとも希ガスと水
    素ガスを含む処理ガスに基づくプラズマ処理を含む請求
    項7に記載の絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記プロセスが酸化工程を含み、且つ、
    該酸化工程が、少なくとも希ガスと酸素とを含む処理ガ
    スに基づくプラズマ処理を含む請求項1〜8のいずれか
    に記載の絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記プロセスが窒化工程を含み、且
    つ、該窒化工程が、少なくとも希ガスと窒素とを含む処
    理ガスに基づくプラズマ処理を含む請求項1〜9のいず
    れかに記載の絶縁膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記プロセスがエッチング工程を含
    み、且つ、該エッチング工程が、少なくとも希ガスと水
    素とを含む処理ガスに基づくプラズマ処理を含む請求項
    1〜9のいずれかに記載の絶縁膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記基材表面および/又は絶縁膜の洗
    浄、酸化、窒化、およびエッチングからなる群から選ば
    れる2以上の工程が、同一容器内で行われる請求項2に
    記載の絶縁膜の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記プロセスにより形成された絶縁膜
    が、CVD(化学気相堆積)絶縁膜の下地絶縁膜として
    用いられる請求項1〜12のいずれかに記載の絶縁膜の
    形成方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁膜が、High−k(高誘電
    率)材料を含む絶縁膜である請求項1〜13のいずれか
    に記載の絶縁膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記基材表面および/又は絶縁膜の洗
    浄、酸化、窒化、およびエッチングからなる群から選ば
    れる2以上の工程が、該基材表面および/又は絶縁膜の
    大気への暴露(大気解放)を避けて行われる請求項2に
    記載の絶縁膜の形成方法。
JP2002097906A 2002-03-29 2002-03-29 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム Expired - Fee Related JP4001498B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097906A JP4001498B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム
US10/509,370 US7446052B2 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Method for forming insulation film
AU2003221023A AU2003221023A1 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Method for forming insulation film
TW092107316A TWI228774B (en) 2002-03-29 2003-03-31 Forming method of insulation film
KR1020047012721A KR100782954B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-31 절연막 형성 방법
PCT/JP2003/004091 WO2003083925A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-31 Procede de formation d'un film isolant
US10/509,351 US20050155345A1 (en) 2002-03-29 2003-10-17 Device and method for purifying exhaust gas from industrial vehicle engine
US12/145,971 US7662236B2 (en) 2002-03-29 2008-06-25 Method for forming insulation film
US12/647,902 US20100096707A1 (en) 2002-03-29 2009-12-28 Method for Forming Insulation Film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097906A JP4001498B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313473A Division JP4361078B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297822A true JP2003297822A (ja) 2003-10-17
JP4001498B2 JP4001498B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=28671932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097906A Expired - Fee Related JP4001498B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7446052B2 (ja)
JP (1) JP4001498B2 (ja)
KR (1) KR100782954B1 (ja)
AU (1) AU2003221023A1 (ja)
TW (1) TWI228774B (ja)
WO (1) WO2003083925A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159316A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2005277318A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法
WO2005096362A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Tokyo Electron Limited 金属シリケート膜の成膜方法および装置、並びに半導体装置の製造方法
WO2006049199A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Tokyo Electron Limited 絶縁膜形成方法および基板処理方法
JP2006237371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
WO2006103845A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Tokyo Electron Limited 基板処理方法
WO2006106666A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
WO2007023951A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007110144A (ja) * 2006-11-20 2007-04-26 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2008028252A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体層の処理方法、半導体層の処理装置、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタの製造装置
WO2008041601A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Procédé d'oxydation par plasma, appareil d'oxydation par plasma et support de stockage
US7517818B2 (en) * 2005-10-31 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Method for forming a nitrided germanium-containing layer using plasma processing
JP2010093276A (ja) * 2009-11-26 2010-04-22 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2010114450A (ja) * 2009-11-26 2010-05-20 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2011176320A (ja) * 2011-03-07 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US9472394B2 (en) 2013-01-16 2016-10-18 Tokyo Electron Limited Method of forming silicon oxide film

Families Citing this family (277)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1115147A4 (en) * 1999-05-26 2007-05-02 Tadahiro Ohmi DEVICE FOR PLASMA TREATMENT
JP4001498B2 (ja) * 2002-03-29 2007-10-31 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム
JP2004266075A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
TW200511430A (en) * 2003-05-29 2005-03-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20040262701A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Texas Instruments Incorporated Nitridation process for independent control of device gate leakage and drive current
US20050278335A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-15 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture with alerts
JP2006186245A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tokyo Electron Ltd トンネル酸化膜の窒化処理方法、不揮発性メモリ素子の製造方法および不揮発性メモリ素子、ならびにコンピュータプログラムおよび記録媒体
US7393761B2 (en) * 2005-01-31 2008-07-01 Tokyo Electron Limited Method for fabricating a semiconductor device
US7214628B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Plasma gate oxidation process using pulsed RF source power
US7642152B2 (en) * 2005-09-07 2010-01-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating spacers and cleaning method of post-etching and semiconductor device
US7517812B2 (en) * 2005-10-31 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Method and system for forming a nitrided germanium-containing layer using plasma processing
US20080011426A1 (en) * 2006-01-30 2008-01-17 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with inductively coupled source power applicator and a high temperature heated workpiece support
TW200805501A (en) * 2006-05-22 2008-01-16 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for forming silicon oxide film
WO2008077020A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Applied Materials, Inc. Safe handling of low energy, high dose arsenic, phosphorus, and boron implanted wafers
EP2058844A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) Method of forming a semiconductor device
US9394608B2 (en) 2009-04-06 2016-07-19 Asm America, Inc. Semiconductor processing reactor and components thereof
US8557714B2 (en) 2009-06-26 2013-10-15 Tokyo Electron Limited Adhesiveness of fluorocarbon (CFX) film by doping of amorphous carbon
US8071451B2 (en) * 2009-07-29 2011-12-06 Axcelis Technologies, Inc. Method of doping semiconductors
US8802201B2 (en) 2009-08-14 2014-08-12 Asm America, Inc. Systems and methods for thin-film deposition of metal oxides using excited nitrogen-oxygen species
JP5615207B2 (ja) * 2011-03-03 2014-10-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9312155B2 (en) 2011-06-06 2016-04-12 Asm Japan K.K. High-throughput semiconductor-processing apparatus equipped with multiple dual-chamber modules
US10854498B2 (en) 2011-07-15 2020-12-01 Asm Ip Holding B.V. Wafer-supporting device and method for producing same
US20130023129A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Asm America, Inc. Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
US9017481B1 (en) 2011-10-28 2015-04-28 Asm America, Inc. Process feed management for semiconductor substrate processing
KR101907972B1 (ko) 2011-10-31 2018-10-17 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치 및 방법
US10714315B2 (en) 2012-10-12 2020-07-14 Asm Ip Holdings B.V. Semiconductor reaction chamber showerhead
US20160376700A1 (en) 2013-02-01 2016-12-29 Asm Ip Holding B.V. System for treatment of deposition reactor
US9224594B2 (en) * 2013-11-18 2015-12-29 Intermolecular, Inc. Surface preparation with remote plasma
KR20150093618A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 아이엠이씨 브이제트더블유 포스트-리소그래피 라인 폭 러프니스를 감소시키기 위한 플라즈마 방법
US10683571B2 (en) 2014-02-25 2020-06-16 Asm Ip Holding B.V. Gas supply manifold and method of supplying gases to chamber using same
US10167557B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system, reactor including the system, and methods of using the same
US11015245B2 (en) 2014-03-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US10858737B2 (en) 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9890456B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method and system for in situ formation of gas-phase compounds
US9657845B2 (en) 2014-10-07 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Variable conductance gas distribution apparatus and method
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10458018B2 (en) 2015-06-26 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10600673B2 (en) 2015-07-07 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Magnetic susceptor to baseplate seal
CN106653675B (zh) * 2015-08-28 2020-07-10 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 浅沟槽隔离结构的形成方法
US10211308B2 (en) 2015-10-21 2019-02-19 Asm Ip Holding B.V. NbMC layers
US11139308B2 (en) 2015-12-29 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
US10529554B2 (en) 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US10865475B2 (en) 2016-04-21 2020-12-15 Asm Ip Holding B.V. Deposition of metal borides and silicides
US10190213B2 (en) 2016-04-21 2019-01-29 Asm Ip Holding B.V. Deposition of metal borides
US10032628B2 (en) 2016-05-02 2018-07-24 Asm Ip Holding B.V. Source/drain performance through conformal solid state doping
US10367080B2 (en) 2016-05-02 2019-07-30 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a germanium oxynitride film
US11453943B2 (en) 2016-05-25 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US10612137B2 (en) 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
US9859151B1 (en) 2016-07-08 2018-01-02 Asm Ip Holding B.V. Selective film deposition method to form air gaps
US10714385B2 (en) 2016-07-19 2020-07-14 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of tungsten
KR102532607B1 (ko) 2016-07-28 2023-05-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 가공 장치 및 그 동작 방법
US9812320B1 (en) 2016-07-28 2017-11-07 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US9887082B1 (en) 2016-07-28 2018-02-06 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US10643826B2 (en) 2016-10-26 2020-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Methods for thermally calibrating reaction chambers
US11532757B2 (en) 2016-10-27 2022-12-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of charge trapping layers
US10714350B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 ASM IP Holdings, B.V. Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US10643904B2 (en) 2016-11-01 2020-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Methods for forming a semiconductor device and related semiconductor device structures
US10229833B2 (en) 2016-11-01 2019-03-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US10134757B2 (en) 2016-11-07 2018-11-20 Asm Ip Holding B.V. Method of processing a substrate and a device manufactured by using the method
KR102546317B1 (ko) 2016-11-15 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20180068582A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11447861B2 (en) 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
US11581186B2 (en) 2016-12-15 2023-02-14 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus
KR20180070971A (ko) 2016-12-19 2018-06-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US10269558B2 (en) 2016-12-22 2019-04-23 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure on a substrate
US10867788B2 (en) 2016-12-28 2020-12-15 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure on a substrate
US11390950B2 (en) 2017-01-10 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10655221B2 (en) 2017-02-09 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing oxide film by thermal ALD and PEALD
US10468261B2 (en) 2017-02-15 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10529563B2 (en) 2017-03-29 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Method for forming doped metal oxide films on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
USD876504S1 (en) 2017-04-03 2020-02-25 Asm Ip Holding B.V. Exhaust flow control ring for semiconductor deposition apparatus
KR102457289B1 (ko) 2017-04-25 2022-10-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10892156B2 (en) 2017-05-08 2021-01-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US10770286B2 (en) 2017-05-08 2020-09-08 Asm Ip Holdings B.V. Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US11306395B2 (en) 2017-06-28 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
US10685834B2 (en) 2017-07-05 2020-06-16 Asm Ip Holdings B.V. Methods for forming a silicon germanium tin layer and related semiconductor device structures
KR20190009245A (ko) 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US11374112B2 (en) 2017-07-19 2022-06-28 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10541333B2 (en) 2017-07-19 2020-01-21 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US11018002B2 (en) 2017-07-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a Group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10590535B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Asm Ip Holdings B.V. Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
US10692741B2 (en) 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
US10249524B2 (en) 2017-08-09 2019-04-02 Asm Ip Holding B.V. Cassette holder assembly for a substrate cassette and holding member for use in such assembly
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11139191B2 (en) 2017-08-09 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
USD900036S1 (en) 2017-08-24 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Heater electrical connector and adapter
US11830730B2 (en) 2017-08-29 2023-11-28 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
KR102491945B1 (ko) 2017-08-30 2023-01-26 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11056344B2 (en) 2017-08-30 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method
KR102630301B1 (ko) 2017-09-21 2024-01-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 침투성 재료의 순차 침투 합성 방법 처리 및 이를 이용하여 형성된 구조물 및 장치
US10844484B2 (en) 2017-09-22 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US10658205B2 (en) 2017-09-28 2020-05-19 Asm Ip Holdings B.V. Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
US10403504B2 (en) 2017-10-05 2019-09-03 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a metallic film on a substrate
US10319588B2 (en) 2017-10-10 2019-06-11 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a metal chalcogenide on a substrate by cyclical deposition
US10923344B2 (en) 2017-10-30 2021-02-16 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
KR102443047B1 (ko) 2017-11-16 2022-09-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US10910262B2 (en) 2017-11-16 2021-02-02 Asm Ip Holding B.V. Method of selectively depositing a capping layer structure on a semiconductor device structure
US11022879B2 (en) 2017-11-24 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Method of forming an enhanced unexposed photoresist layer
CN111316417B (zh) 2017-11-27 2023-12-22 阿斯莫Ip控股公司 与批式炉偕同使用的用于储存晶圆匣的储存装置
TWI791689B (zh) 2017-11-27 2023-02-11 荷蘭商Asm智慧財產控股私人有限公司 包括潔淨迷你環境之裝置
US10872771B2 (en) 2018-01-16 2020-12-22 Asm Ip Holding B. V. Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
TWI799494B (zh) 2018-01-19 2023-04-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
KR20200108016A (ko) 2018-01-19 2020-09-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 플라즈마 보조 증착에 의해 갭 충진 층을 증착하는 방법
USD903477S1 (en) 2018-01-24 2020-12-01 Asm Ip Holdings B.V. Metal clamp
US11018047B2 (en) 2018-01-25 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Hybrid lift pin
USD880437S1 (en) 2018-02-01 2020-04-07 Asm Ip Holding B.V. Gas supply plate for semiconductor manufacturing apparatus
US11081345B2 (en) * 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
EP3737779A1 (en) 2018-02-14 2020-11-18 ASM IP Holding B.V. A method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10896820B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10731249B2 (en) 2018-02-15 2020-08-04 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a transition metal containing film on a substrate by a cyclical deposition process, a method for supplying a transition metal halide compound to a reaction chamber, and related vapor deposition apparatus
US10658181B2 (en) 2018-02-20 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method of spacer-defined direct patterning in semiconductor fabrication
KR102636427B1 (ko) 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치
US10975470B2 (en) 2018-02-23 2021-04-13 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en) 2018-03-01 2022-10-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
US11629406B2 (en) 2018-03-09 2023-04-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus comprising one or more pyrometers for measuring a temperature of a substrate during transfer of the substrate
US11114283B2 (en) 2018-03-16 2021-09-07 Asm Ip Holding B.V. Reactor, system including the reactor, and methods of manufacturing and using same
KR102646467B1 (ko) 2018-03-27 2024-03-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
US11230766B2 (en) 2018-03-29 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
US11088002B2 (en) 2018-03-29 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate rack and a substrate processing system and method
KR102501472B1 (ko) 2018-03-30 2023-02-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법
KR20190128558A (ko) 2018-05-08 2019-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 산화물 막을 주기적 증착 공정에 의해 증착하기 위한 방법 및 관련 소자 구조
KR20190129718A (ko) 2018-05-11 2019-11-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 피도핑 금속 탄화물 막을 형성하는 방법 및 관련 반도체 소자 구조
KR102596988B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11270899B2 (en) 2018-06-04 2022-03-08 Asm Ip Holding B.V. Wafer handling chamber with moisture reduction
US11718913B2 (en) 2018-06-04 2023-08-08 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system and reactor system including same
US11286562B2 (en) 2018-06-08 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase chemical reactor and method of using same
US10797133B2 (en) 2018-06-21 2020-10-06 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR102568797B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
JP2021529254A (ja) 2018-06-27 2021-10-28 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 金属含有材料ならびに金属含有材料を含む膜および構造体を形成するための周期的堆積方法
WO2020003000A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Asm Ip Holding B.V. Cyclic deposition methods for forming metal-containing material and films and structures including the metal-containing material
KR20200002519A (ko) 2018-06-29 2020-01-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10612136B2 (en) 2018-06-29 2020-04-07 ASM IP Holding, B.V. Temperature-controlled flange and reactor system including same
US10388513B1 (en) 2018-07-03 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10767789B2 (en) 2018-07-16 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Diaphragm valves, valve components, and methods for forming valve components
US11053591B2 (en) 2018-08-06 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Multi-port gas injection system and reactor system including same
US10883175B2 (en) 2018-08-09 2021-01-05 Asm Ip Holding B.V. Vertical furnace for processing substrates and a liner for use therein
US10829852B2 (en) 2018-08-16 2020-11-10 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution device for a wafer processing apparatus
US11430674B2 (en) 2018-08-22 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
KR20200030162A (ko) 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법
US11024523B2 (en) 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
US11049751B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Asm Ip Holding B.V. Cassette supply system to store and handle cassettes and processing apparatus equipped therewith
CN110970344A (zh) 2018-10-01 2020-04-07 Asm Ip控股有限公司 衬底保持设备、包含所述设备的***及其使用方法
US11232963B2 (en) 2018-10-03 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR102592699B1 (ko) 2018-10-08 2023-10-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
US10847365B2 (en) 2018-10-11 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Method of forming conformal silicon carbide film by cyclic CVD
US10811256B2 (en) 2018-10-16 2020-10-20 Asm Ip Holding B.V. Method for etching a carbon-containing feature
KR102546322B1 (ko) 2018-10-19 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102605121B1 (ko) 2018-10-19 2023-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
USD948463S1 (en) 2018-10-24 2022-04-12 Asm Ip Holding B.V. Susceptor for semiconductor substrate supporting apparatus
US11087997B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus for processing substrates
KR20200051105A (ko) 2018-11-02 2020-05-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en) 2018-11-06 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US11031242B2 (en) 2018-11-07 2021-06-08 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a boron doped silicon germanium film
US10847366B2 (en) 2018-11-16 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal chalcogenide film on a substrate by a cyclical deposition process
US10818758B2 (en) 2018-11-16 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
US10559458B1 (en) 2018-11-26 2020-02-11 Asm Ip Holding B.V. Method of forming oxynitride film
US11217444B2 (en) 2018-11-30 2022-01-04 Asm Ip Holding B.V. Method for forming an ultraviolet radiation responsive metal oxide-containing film
KR102636428B1 (ko) 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en) 2018-12-13 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
JP2020096183A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化ガリウムの選択的堆積を用いてデバイス構造体を形成する方法及びそのためのシステム
TWI819180B (zh) 2019-01-17 2023-10-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
KR20200091543A (ko) 2019-01-22 2020-07-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
CN111524788B (zh) 2019-02-01 2023-11-24 Asm Ip私人控股有限公司 氧化硅的拓扑选择性膜形成的方法
KR102626263B1 (ko) 2019-02-20 2024-01-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 처리 단계를 포함하는 주기적 증착 방법 및 이를 위한 장치
US11482533B2 (en) 2019-02-20 2022-10-25 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for plug fill deposition in 3-D NAND applications
TW202104632A (zh) 2019-02-20 2021-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用來填充形成於基材表面內之凹部的循環沉積方法及設備
TW202044325A (zh) 2019-02-20 2020-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 填充一基板之一表面內所形成的一凹槽的方法、根據其所形成之半導體結構、及半導體處理設備
TW202100794A (zh) 2019-02-22 2021-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基材處理設備及處理基材之方法
KR20200108242A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
KR20200108243A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
US11742198B2 (en) 2019-03-08 2023-08-29 Asm Ip Holding B.V. Structure including SiOCN layer and method of forming same
KR20200116033A (ko) 2019-03-28 2020-10-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도어 개방기 및 이를 구비한 기판 처리 장치
KR20200116855A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자를 제조하는 방법
US11447864B2 (en) 2019-04-19 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
KR20200125453A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
KR20200130121A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130118A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 비정질 탄소 중합체 막을 개질하는 방법
KR20200130652A (ko) 2019-05-10 2020-11-19 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP2020188255A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD947913S1 (en) 2019-05-17 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD975665S1 (en) 2019-05-17 2023-01-17 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD935572S1 (en) 2019-05-24 2021-11-09 Asm Ip Holding B.V. Gas channel plate
USD922229S1 (en) 2019-06-05 2021-06-15 Asm Ip Holding B.V. Device for controlling a temperature of a gas supply unit
KR20200141003A (ko) 2019-06-06 2020-12-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 가스 감지기를 포함하는 기상 반응기 시스템
KR20200143254A (ko) 2019-06-11 2020-12-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
USD944946S1 (en) 2019-06-14 2022-03-01 Asm Ip Holding B.V. Shower plate
USD931978S1 (en) 2019-06-27 2021-09-28 Asm Ip Holding B.V. Showerhead vacuum transport
KR20210005515A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP2021015791A (ja) 2019-07-09 2021-02-12 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh) 2019-07-10 2021-01-12 Asm Ip私人控股有限公司 基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko) 2019-07-16 2021-01-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210010820A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
KR20210010816A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
US11643724B2 (en) 2019-07-18 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Method of forming structures using a neutral beam
CN112242296A (zh) 2019-07-19 2021-01-19 Asm Ip私人控股有限公司 形成拓扑受控的无定形碳聚合物膜的方法
CN112309843A (zh) 2019-07-29 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 实现高掺杂剂掺入的选择性沉积方法
CN112309899A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112309900A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
US11227782B2 (en) 2019-07-31 2022-01-18 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587815B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587814B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
CN112323048B (zh) 2019-08-05 2024-02-09 Asm Ip私人控股有限公司 用于化学源容器的液位传感器
USD965524S1 (en) 2019-08-19 2022-10-04 Asm Ip Holding B.V. Susceptor support
USD965044S1 (en) 2019-08-19 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
JP2021031769A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
USD979506S1 (en) 2019-08-22 2023-02-28 Asm Ip Holding B.V. Insulator
USD940837S1 (en) 2019-08-22 2022-01-11 Asm Ip Holding B.V. Electrode
USD930782S1 (en) 2019-08-22 2021-09-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor
USD949319S1 (en) 2019-08-22 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Exhaust duct
KR20210024423A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
US11286558B2 (en) 2019-08-23 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210024420A (ko) 2019-08-23 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 비스(디에틸아미노)실란을 사용하여 peald에 의해 개선된 품질을 갖는 실리콘 산화물 막을 증착하기 위한 방법
KR20210029090A (ko) 2019-09-04 2021-03-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR20210029663A (ko) 2019-09-05 2021-03-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11562901B2 (en) 2019-09-25 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
CN112593212B (zh) 2019-10-02 2023-12-22 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202129060A (zh) 2019-10-08 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 基板處理裝置、及基板處理方法
TW202115273A (zh) 2019-10-10 2021-04-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
KR20210045930A (ko) 2019-10-16 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 산화물의 토폴로지-선택적 막의 형성 방법
US11637014B2 (en) 2019-10-17 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR20210047808A (ko) 2019-10-21 2021-04-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
US11646205B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko) 2019-11-05 2021-05-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en) 2019-11-15 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR20210062561A (ko) 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
KR20210065848A (ko) 2019-11-26 2021-06-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 제1 유전체 표면과 제2 금속성 표면을 포함한 기판 상에 타겟 막을 선택적으로 형성하기 위한 방법
CN112951697A (zh) 2019-11-26 2021-06-11 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885692A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
JP2021090042A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
CN112992667A (zh) 2019-12-17 2021-06-18 Asm Ip私人控股有限公司 形成氮化钒层的方法和包括氮化钒层的结构
KR20210080214A (ko) 2019-12-19 2021-06-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
TW202140135A (zh) 2020-01-06 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氣體供應總成以及閥板總成
KR20210095050A (ko) 2020-01-20 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TW202130846A (zh) 2020-02-03 2021-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成包括釩或銦層的結構之方法
TW202146882A (zh) 2020-02-04 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 驗證一物品之方法、用於驗證一物品之設備、及用於驗證一反應室之系統
US11776846B2 (en) 2020-02-07 2023-10-03 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
US11781243B2 (en) 2020-02-17 2023-10-10 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing low temperature phosphorous-doped silicon
KR20210116240A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
US11876356B2 (en) 2020-03-11 2024-01-16 Asm Ip Holding B.V. Lockout tagout assembly and system and method of using same
KR20210117157A (ko) 2020-03-12 2021-09-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 타겟 토폴로지 프로파일을 갖는 층 구조를 제조하기 위한 방법
KR20210124042A (ko) 2020-04-02 2021-10-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
TW202146689A (zh) 2020-04-03 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 阻障層形成方法及半導體裝置的製造方法
TW202145344A (zh) 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en) 2020-04-15 2023-11-21 Asm Ip Holding B.V. Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
KR20210132605A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 냉각 가스 공급부를 포함한 수직형 배치 퍼니스 어셈블리
KR20210132576A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐 나이트라이드 함유 층을 형성하는 방법 및 이를 포함하는 구조
KR20210132600A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
KR20210134226A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko) 2020-05-01 2021-11-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
KR20210141379A (ko) 2020-05-13 2021-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
TW202147383A (zh) 2020-05-19 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基材處理設備
KR20210145078A (ko) 2020-05-21 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
TW202201602A (zh) 2020-05-29 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202218133A (zh) 2020-06-24 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含矽層之方法
TW202217953A (zh) 2020-06-30 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
KR20220010438A (ko) 2020-07-17 2022-01-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 포토리소그래피에 사용하기 위한 구조체 및 방법
TW202204662A (zh) 2020-07-20 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於沉積鉬層之方法及系統
TW202212623A (zh) 2020-08-26 2022-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
USD990534S1 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Weighted lift pin
USD1012873S1 (en) 2020-09-24 2024-01-30 Asm Ip Holding B.V. Electrode for semiconductor processing apparatus
TW202229613A (zh) 2020-10-14 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 於階梯式結構上沉積材料的方法
KR20220053482A (ko) 2020-10-22 2022-04-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐 금속을 증착하는 방법, 구조체, 소자 및 증착 어셈블리
TW202223136A (zh) 2020-10-28 2022-06-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
KR20220076343A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치의 반응 챔버 내에 배열되도록 구성된 인젝터
US11946137B2 (en) 2020-12-16 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Runout and wobble measurement fixtures
TW202231903A (zh) 2020-12-22 2022-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
USD1023959S1 (en) 2021-05-11 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Electrode for substrate processing apparatus
USD980813S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD980814S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en) 2021-05-11 2023-03-28 Asm Ip Holding B.V. Reactor wall for substrate processing apparatus
USD990441S1 (en) 2021-09-07 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767009A (en) * 1980-10-02 1982-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Formation of film
JPS63170927A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Nippon Steel Corp シリコン酸化皮膜の形成方法およびその装置
JPH1140397A (ja) * 1997-05-22 1999-02-12 Canon Inc 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2001111000A (ja) * 1999-08-14 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001160555A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Tadahiro Omi 111面方位を表面に有するシリコンを用いた半導体装置およびその形成方法
JP2001168076A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Toshiba Corp 表面処理方法
JP2001217415A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001257344A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002026319A (ja) * 2000-06-27 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223457A (en) * 1989-10-03 1993-06-29 Applied Materials, Inc. High-frequency semiconductor wafer processing method using a negative self-bias
JPH08250488A (ja) * 1995-01-13 1996-09-27 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置及びその方法
JP4356117B2 (ja) * 1997-01-29 2009-11-04 財団法人国際科学振興財団 プラズマ装置
US7053002B2 (en) * 1998-12-04 2006-05-30 Applied Materials, Inc Plasma preclean with argon, helium, and hydrogen gases
US6171978B1 (en) * 1999-05-27 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing capacitor dielectric
US6689284B1 (en) 1999-09-29 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface treating method
US6451641B1 (en) * 2002-02-27 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Non-reducing process for deposition of polysilicon gate electrode over high-K gate dielectric material
JP4001498B2 (ja) * 2002-03-29 2007-10-31 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム
US6632729B1 (en) * 2002-06-07 2003-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Laser thermal annealing of high-k gate oxide layers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767009A (en) * 1980-10-02 1982-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Formation of film
JPS63170927A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Nippon Steel Corp シリコン酸化皮膜の形成方法およびその装置
JPH1140397A (ja) * 1997-05-22 1999-02-12 Canon Inc 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2001111000A (ja) * 1999-08-14 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001168076A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Toshiba Corp 表面処理方法
JP2001160555A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Tadahiro Omi 111面方位を表面に有するシリコンを用いた半導体装置およびその形成方法
JP2001217415A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001257344A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002026319A (ja) * 2000-06-27 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート形成方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159316A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2005277318A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法
JP4542807B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、ならびにゲート絶縁膜の形成方法
JP2005294421A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置、ならびにゲート絶縁膜の形成方法
KR100832929B1 (ko) * 2004-03-31 2008-05-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 실리케이트막의 성막 방법 및 장치, 그리고 반도체장치의 제조 방법
WO2005096362A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Tokyo Electron Limited 金属シリケート膜の成膜方法および装置、並びに半導体装置の製造方法
WO2006049199A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Tokyo Electron Limited 絶縁膜形成方法および基板処理方法
US7915179B2 (en) 2004-11-04 2011-03-29 Tokyo Electron Limited Insulating film forming method and substrate processing method
JP2006237371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
WO2006103845A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Tokyo Electron Limited 基板処理方法
KR100945322B1 (ko) * 2005-03-31 2010-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화막의 제조방법, 그의 제어 프로그램, 기억 매체및 플라즈마 처리장치
EP1865548A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-12 Tokyo Electron Limited Method for producing silicon oxide film, control program thereof, recording medium and plasma processing apparatus
WO2006106666A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
JP5073482B2 (ja) * 2005-03-31 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
EP1865548A4 (en) * 2005-03-31 2011-01-05 Tokyo Electron Ltd METHOD FOR PRODUCING A SILICON OXIDE FILM, A CONTROL PROGRAM THEREFOR, A RECORDING MEDIUM AND A PLASMA PROCESSING DEVICE
WO2007023951A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007088401A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
US7517818B2 (en) * 2005-10-31 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Method for forming a nitrided germanium-containing layer using plasma processing
JP2008028252A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体層の処理方法、半導体層の処理装置、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタの製造装置
WO2008041601A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Procédé d'oxydation par plasma, appareil d'oxydation par plasma et support de stockage
JP5231233B2 (ja) * 2006-09-29 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP2007110144A (ja) * 2006-11-20 2007-04-26 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP4523995B2 (ja) * 2009-11-26 2010-08-11 キヤノンアネルバ株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP4523994B2 (ja) * 2009-11-26 2010-08-11 キヤノンアネルバ株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2010114450A (ja) * 2009-11-26 2010-05-20 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2010093276A (ja) * 2009-11-26 2010-04-22 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
JP2011176320A (ja) * 2011-03-07 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US9472394B2 (en) 2013-01-16 2016-10-18 Tokyo Electron Limited Method of forming silicon oxide film

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161434A1 (en) 2005-07-28
US20080274370A1 (en) 2008-11-06
WO2003083925A1 (fr) 2003-10-09
US20100096707A1 (en) 2010-04-22
JP4001498B2 (ja) 2007-10-31
AU2003221023A1 (en) 2003-10-13
US7446052B2 (en) 2008-11-04
TW200401368A (en) 2004-01-16
US7662236B2 (en) 2010-02-16
KR100782954B1 (ko) 2007-12-07
TWI228774B (en) 2005-03-01
KR20040086384A (ko) 2004-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001498B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム
JP4850871B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4401375B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP4334225B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
US8021987B2 (en) Method of modifying insulating film
JP4606737B2 (ja) 基材処理方法および電子デバイス用材料
JP2007027777A (ja) 電子デバイス材料の製造方法
US7037816B2 (en) System and method for integration of HfO2 and RTCVD poly-silicon
JP4083000B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4361078B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4562751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees