JPWO2007010781A1 - 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置 - Google Patents

高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010781A1
JPWO2007010781A1 JP2007525954A JP2007525954A JPWO2007010781A1 JP WO2007010781 A1 JPWO2007010781 A1 JP WO2007010781A1 JP 2007525954 A JP2007525954 A JP 2007525954A JP 2007525954 A JP2007525954 A JP 2007525954A JP WO2007010781 A1 JPWO2007010781 A1 JP WO2007010781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lighting
voltage
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682202B2 (ja
Inventor
池田 勝
勝 池田
俊介 小野
俊介 小野
稔 小笹
稔 小笹
匡宏 山本
匡宏 山本
山田 剛
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007010781A1 publication Critical patent/JPWO2007010781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682202B2 publication Critical patent/JP4682202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

高圧放電ランプを長寿命化できる点灯方法を提供する。高圧放電ランプを点灯開始させてその点灯を維持させる点灯方法は、高圧放電ランプの点灯開始から点灯経過時間が所定条件(例えば、点灯経過時間が5分)以内の場合、ランプ電圧が切換え電圧(ここでは第1の電圧値V1)未満では定電流制御を行い、ランプ電圧が切換え電圧以上ではランプ電力を電力値W1に維持する定電力制御を行い、前記所定条件(点灯経過時間が5分)を越えた後は、切換え電圧の値を、第1の電圧値V1から第2の電圧値V2に下げて、ランプ電圧が前記下げた切換え電圧以上では、ランプ電力を電力値W1に維持する定電力制御を行う。

Description

本発明は、高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置に関するものである。
近年、液晶パネルやDLP(Digital Light Processing:登録商標)方式の投射型画像表示装置の光源として、高圧水銀ランプが使用されている。
例えば、上記高圧水銀ランプ(以下、単に、「ランプ」という。)は、石英ガラスからなるバルブ内に、一対のタングステン製電極が所定間隔で対向配置されると共に、バルブ内に、水銀、アルゴン等の希ガス、臭素等のハロゲンが封入されてなる。
また、上記ランプの点灯装置は、通常、ランプ電圧とランプ電力とを、図13に示すような制御特性となるように制御している。つまり、ランプ電圧が電圧値V1未満のときは、ランプ電圧とランプ電力とを直線状に増加させる定電流制御を行い、電圧値V1以上のときは、ランプ電力が電力値W1の定電力制御を行う。なお、ランプ電圧が電圧値V1、ランプ電力が電力値W1であるポイントは、換言すると、定電流制御から定電力制御に切換える切換えポイントである。
一方、ランプは、その点灯時間(本明細書では、「点灯時間」をランプの点灯を維持している時間としている。)の経過に伴い、バルブ内部で対向する電極の先端に突起が形成成長するという現象が起こる(例えば、特許文献2参照)。このような突起が形成されると、電極間の距離が短くなり、ランプ電圧が低下してしまう。
そして、ランプの点灯維持を続け、点灯時間がさらに経過して、ランプ電圧がさらに低下すると、ランプ電圧が、定電流制御と定電力制御との切換え基準である電圧値V1を下回り、これまでの定電力制御から定電流制御に切換って制御される場合が発生する。
これにより、ランプに印加される電力不足に起因する光出力(照度)の低下や、電力の不足によるランプ温度の低下に起因する、所謂「黒化現象」による短寿命化が引き起こされる。
これらの課題を解決する技術としては、例えば、突起の形成によりランプ電圧が低下すると、点灯周波数を切換えてランプ電圧の低下分を補正する技術が開示されている(特許文献1)。さらには、ランプ電圧が、定電流制御から定電力制御への切換えポイントである電圧値V1を下回ったときに、ランプの点灯周波数を下げてランプ電圧を上げるように制御する技術が開示されている(特許文献2)。
特開2001−312997号公報 特開2004−172086号公報
しかしながら、上記の点灯周波数を変更する方法では、近年、主流になりつつある、マイクロミラー表示素子を使用したデジタル画像投影方式、いわゆる、DLP(登録商標)方式の投射型画像表示装置には対応できない。
ここで、簡単にDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)を用いたDLP(登録商標)方式の投射型画像表示装置について説明する。
図14は、投射型画像表示装置における画像の表示方法を説明するための概略図である。
投射型画像表示装置は、ランプユニット901、カラーホイール902、DMD(登録商標)903、投射レンズ904等を備えるDLP(登録商標)方式の装置である。
カラーホイール902は、基本的に赤(R)、緑(G)、青(B)から構成され、所定の一定回転数(例えば、60Hzビデオ映像用の場合、1秒間に120回転)で回転し、ランプユニット901によって照射されることにより、赤、緑、青の単色光をDMD(登録商標)903へと出射する。
DMD(登録商標)903は、マイクロミラー表示素子であって、オフ状態のときに入射光を吸収し、オン状態のときに反射させる鏡機能を有し、反射量は、入力信号の重みによって調整される。従って、前記カラーホイール902から出射された単色光は、表示すべき画像に基づいて重み付けられた入力信号によって、所定階調の単色光として投射レンズ904へと反射される。
そして、回転するカラーホイール902から出射された各単色光は、合成されて、スクリーン上に画像を表示する。このとき、人間は、赤、緑、青のそれぞれの時分割の画面を目で残像画像として認識するために、赤、緑、青の時分割のちらつきは認識できず、カラー映像として認識する。
一方、光源として用いるランプを交流で点灯を維持させる場合、点灯波形の極性反転時に照度変化が生じ、この変化がスクリーン上でちらつきとなる。このちらつきを無くすために、DLP(登録商標)方式の表示装置では、カラーホイール902の色変化のタイミングと、点灯波形の極性反転のタイミングを同期させている。つまり、カラーホイール902の回転数が一定に固定されているため、点灯周波数を固定した点灯方法が必要されるのである。
従って、従来の技術である周波数を変更する点灯方法では、ランプ電圧が低下した際に点灯周波数を切換えるため、DLP(登録商標)方式の投射型画像表示装置に適用できないのである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ランプの点灯周波数を変化させることなく、光出力の低下の抑制及びランプの短命化を防ぐ点灯方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の高圧放電ランプの点灯方法は、高圧放電ランプを点灯開始させた後、ランプ電圧が予め設定された切換え電圧未満においては定電流制御を行い、ランプ電圧が前記切換え電圧以上になると定電力制御に切換えて前記高圧放電ランプの点灯を維持させる点灯方法において、前記高圧放電ランプの点灯を開始させた後、予め設定された所定条件が満たされていない場合前記切換え電圧は第1の電圧値V1に設定され、前記所定条件が満たされている場合前記切換え電圧は第2の電圧値V2(V2<V1)に設定されることを特徴としている。
また、前記所定条件を満たすときとは、前記高圧放電ランプの照度、温度又はランプ電圧が安定状態となったときであることを特徴としている。
また、前記所定条件を満たすときとは、前記高圧放電ランプの点灯を開始し、その点灯を維持した時間が5分を越えたときであることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明の高圧放電ランプの点灯装置は、高圧放電ランプを点灯開始させた後、ランプ電圧が予め設定された切換え電圧未満においては定電流制御を行い、ランプ電圧が前記切換え電圧以上になると定電力制御に切換えて前記高圧放電ランプの点灯を維持させる点灯装置において、前記高圧放電ランプの点灯を開始させた後、予め設定された所定条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、前記所定条件が満たされていない場合に前記切換え電圧をV1に設定し、前記所定条件が満たされている場合に前記切換え電圧をV2(V2<V1)に設定する切換え電圧設定手段とを備えることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明の光源装置は、高圧放電ランプと、当該高圧放電ランプを点灯させる点灯装置とを備える光源装置であって、前記点灯装置は、上記に記載の点灯装置であることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明の投射型画像表示装置は、上記光源装置を備えることを特徴とし、さらに、前記投射型画像表示装置は、マイクロミラー表示素子を使用したデジタル画像投影方式を採用している特徴としている。
本発明の点灯方法では、点灯時間の経過に伴い、突起が形成成長し、ランプ電極間距離が短くなり、ランプ電圧が、第1の電圧値V1より低下したときでも、所定条件が満たされていれば、切換え電圧が、第1の電圧値V1よりも低い第2の電圧値V2に換わっているので、引き続き定電力制御により高圧放電ランプの点灯が維持され、光出力の低下、黒化による短寿命を防ぎ、長寿命化ができる。
本発明の点灯装置では、点灯時間の経過に伴い、突起が形成成長し、ランプ電極間距離が短くなり、ランプ電圧が、第1の電圧値V1より低下したときでも、所定条件が満たされていれば、切換え電圧が、第1の電圧値V1よりも低い第2の電圧値V2に換えているので、引き続き定電力制御により高圧放電ランプの点灯を維持でき、光出力の低下、の黒化による短寿命を防ぎ、長寿命化ができる。
第1の実施の形態に係るランプユニットの斜視図である。 ランプユニットの平面図であり、内部のランプの様子が分かるように反射鏡を切り欠いた図である。 高圧水銀ランプの制御特性を示す図である。 ランプを点灯させるための点灯装置を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るランプの点灯制御の内容を示すフローチャートである。 DC/DCコンバータの回路図である。 制御部の実施例に係るブロック図である。 定電力制御処理のフローチャートである。 比較試験の結果を示す図である。 第2の実施の形態に係る前面投射型画像表示装置の全体図であり、内部の様子が分かるように一部を切り欠いている。 変形例1における第1の制御特性を示す図である。 背面投射型画像表示装置の全体斜視図である。 従来技術における制御特性を示す図である。 投射型画像表示装置における画像の表示方法を説明するための概略図である。
符号の説明
1 ランプユニット
3 高圧水銀ランプ
3 カラーホイール
50 点灯装置
58 電流検出部
59 電圧検出部
60 電力制御設定部
61 タイマー
63 制御部
100 前面投射型画像表示装置
150 背面投射型画像表示装置
以下、本発明の実施の形態に係る高圧放電ランプの点灯方法を利用した点灯装置を第1の実施の形態で、また、前記点灯装置を用いた前面投射型画像表示装置を第1の実施の形態でそれぞれ説明する。
<第1の実施の形態>
本実施の形態では、ランプユニットに組み込まれているランプと、このランプの点灯方法及び点灯装置について説明する。
実施の形態として、本発明に係る高圧水銀ランプを用いたランプユニットについてそれぞれ図面を参照しながら説明する。
1.ランプユニットの構造
図1は、本実施の形態に係るランプユニットの斜視図である。
ランプユニット1は、同図に示すように、高圧水銀ランプ(以下、単に「ランプ」という。)3と、反射鏡5とを備え、反射鏡5の内部にランプ3が組み込まれている。
図2は、ランプユニットの平面図であり、内部のランプの様子が分かるように反射鏡を切り欠いている。
1−1.ランプの構成
ランプ3は、図2に示すように、内部に放電空間13を有する放電容器23と、前記放電空間13の内部で先端(後述する電極部)同士が対向する状態で両封止部17,19に封着されている電極構成体25a,25bとからなる。
放電容器23は、略回転楕円体形状をした発光部15と、この発光部15の両側に設けられた封止部17,19とから構成され、発光部15の内部に放電空間13を有する。なお、放電空間13には、発光物質、始動補助用ガス、ハロゲンサイクル用のハロゲンガスが封入されている。
電極構成体25a,25bは、電極部27a,27b、金属箔29a,29b及び外部リード線33a,33bがこの順で接続(例えば、溶接により固着されている)されてなる。ここで、電極構成体の25a、25bの先端部が電極部27a,27b(本発明の「電極」に相当する。)となる。
外部リード線33a,33bは、両封止部17,19における発光部15と反対側の端面から外部に導出されている。なお、外部リード線33bは、図1及び図2に示すように、本体部材7に形成されている貫通孔40を通って、反射鏡5の外部へと導出されている。
電極部27a,27bは、放電空間13において、略一直線上に対向するように配設されており、電極軸35a,35bと、この電極軸35a,35bの先端に設けられた電極コイル37a,37bとからなる。なお、電極部は、電極軸と電極コイルとが異なる材料で構成されていても良いし、同じ材料で構成されていても良い。
電極構成体25a,25bは、電極コイル37a,37bの間隔を所定距離にした状態で、主に金属箔29a,29bが封止部17,19に封着される。これにより、発光部15の内部に密閉状態の放電空間13が形成される。この電極構成体25a,25bが封止部17,19に封着された状態では、図2に示すように、電極部27a,27bが封止部17,19から放電空間13へ延出する。
また、封止部17,19のうち一方、例えば、封止部17における発光部15と反対側の端部には、口金37がセメント39を介して被着されており、外部リード線33aが口金37に接続されている。
1−2.反射鏡の構成
反射鏡5は、図1及び図2に示すように、凹面状の反射面7bが形成された本体部材7を有し、この本体部材7の開口7aには前面ガラス9が設けられている。なお、本体部材7と前面ガラス9との固着は、例えば、シリコーン系の接着剤を用いて行われる。
反射鏡5は、例えば、ダイクロイック反射鏡であり、ランプ3の発光部15から発せられた光を所定方向(前面ガラス9側)へと反射させている。本体部材7の形状は、漏斗状をしており、開口径の小さい部分(以下、「本体部材の根元部」という。)7cには、図2に示すように、ランプ3の一方の封止部17が挿入される貫通孔7dが形成されている。
ランプ3の上記反射鏡5への組込は、図2に示すように、口金37が被着している封止部17を本体部材7の根元部7cの貫通孔7dに所定量挿入させた状態で、例えば、セメント42で固着されている。
2.ランプの点灯方法
次に、上記高圧水銀ランプ3の点灯方法について説明する。
図3は、高圧水銀ランプの制御特性を示す図であり、高圧パルスをランプ3に印加して、電極部27a,27b間での絶縁破壊をさせた後に供給されるランプ電圧とランプ電力との相関図である。なお、上記制御特性は、後述の点灯装置により実行される。なお、ランプ点灯周波数は一定である。
本発明に係る点灯方法は、先ず、点灯開始から所定条件が満たされるまでは、図3の実線で示す第1の制御特性に従ってランプ電圧等を制御し、所定条件が満たされた後は、図3の破線で示す第2の制御特性に従ってランプ電圧等を制御する。
なお、本実施の形態における「所定条件が満たされるとき」は、「点灯開始から経過した時間(以下、「点灯経過時間」という。)が5分を越えたとき」であり、この点灯経過時間は、点灯を維持しているランプの温度が安定状態になったときの点灯経過時間である。ここでいう「安定状態」とは、放電空間内の発光物質である水銀の蒸気圧が略設計値になった状態であり、また、点灯経過時間は、1点灯毎の時間で、ランプの点灯を開始してからの経過時間である。
2−1.第1の制御特性
第1の制御特性は、図3の実線から分かるように、ランプ電圧が第1の電圧値V1未満においては、ランプ電圧が第1の電圧値V1のときにランプ電力がちょうど電力値W1となるように定電流制御(以下、「第1の定電流制御」という。)を行い、また、ランプ電圧が第1の電圧値V1以上においては、ランプ電力が電力値W1となる定電力制御(図中の「定電力制御区間1」であり、「第1の定電力制御」という。)を行う。
また、上記の第1の定電流制御は、通常は、ランプ点灯開始から実施され、切換えポイントに向かって、ランプ電圧の増加に伴い、ランプ電力が直線的に単純に増加していく。なお、第1の定電流制御は、一つの制限電流値で行われている。
ここで、図3において、ランプ電圧が第1の電圧値V1で、ランプ電力が電力値W1のポイントは、背景技術の欄でも説明したように、第1の定電流制御と第1の定電力制御とを切換える切換えポイントであり、この第1の電圧値V1が切換え電圧の値に相当する。
2−2.第2の制御特性
第2の制御特性は、図3の破線から分かるように、ランプ電圧が第2の電圧値V2未満においては、ランプ電力がちょうど電力値W1となるような定電流制御(以下、「第2の定電流制御」といい、第1の定電流制御と区別する。)を行い、また、ランプ電圧が第2の電圧値V2以上においては、ランプ電力が電力値W1となる定電力制御(図中の「定電力制御区間2」であり、以下、「第2の定電力制御」といい、第1の定電力制御と区別する。)を行う。
ここでの第2の定電流制御は、例えば、定電力制御区間2の状態でランプ点灯が維持され、その後ランプが消灯した時などに実施される。なお、ここでも、一つの制限電流値で第1の定電流制御が行われている。また、上記の第2の定電力制御は、第1の定電力制御の電力値と同じである。
ここで、図3において、ランプ電圧が第2の電圧値V2で、ランプ電力が電力値W1のポイントは、第2の定電流制御と第2の定電力制御とを切換える切換えポイントであり、この第2の電圧値V2が切換え電圧の値に相当する。
したがって、第2の電圧値V2も切換え電圧であり、その電圧値は、所定条件を満たすか否かで、第1の電圧値V1であったり、第2の電圧値V2であったりする。
3.点灯装置
3−1.構成
図4は、上記ランプ3を点灯させるための点灯装置を示すブロック図である。同図に示すように本点灯装置50は、DC電源回路52と電子安定器51とからなる。
DC電源回路52は、家庭用の交流100Vにより直流電圧を生成し、電子安定器51に給電する。
電子安定器51は、DC/DCコンバータ54、DC/ACインバータ55、高圧パルス発生回路56、制御回路57とを備える。
DC/DCコンバータ54は、DC電源回路52から供給された直流電圧を、後述の制御回路57からの電力設定信号に従って所定電圧の直流電圧に変換し、DC/ACインバータ55に供給する。
DC/ACインバータ55は、供給された直流電圧から所定の周波数の交流矩形電流を生成してランプ3に印加する。ここで、ランプ3を放電開始させるために必要となる高圧パルス発生回路56は、例えばトランスを含んでおり、ここで発生された高圧パルスをランプ3に印加することで、放電を開始させている。
制御回路57は、図4に示すように、電流検出部58、電圧検出部59、電力制御設定部60、タイマー61、駆動部62、制御部63等からなる。
電流検出部58及び電圧検出部59は、DC/ACインバータ55の入力側に接続されており、間接的にランプ3のランプ電流およびランプ電圧をそれぞれ検出し、その検出信号を制御部63に送出する。駆動部62は、DC/ACインバータ、高圧パルス発生回路56を駆動するためのものである。
電力制御設定部60は、点灯開始から所定条件が満たされるまで、上述した第1の制御特性に従ってランプ3の点灯を維持するように制御するための、第1の制御特性に対応した電圧−電力テーブル(第1のテーブル)と、所定条件が満たされた後に、上述した第2の制御特性に従ってランプ3の点灯を維持するように制御するための、第2の制御特性に対応した電圧−電力テーブル(第2のテーブル)とを備える。
タイマー61は、各点灯ごとにランプ3の点灯開始からの点灯経過時間を制御部63に出力している。
制御部63は、電流検出部58で検出されたランプ電流値と、電圧検出部59で検出されたランプ電圧値とに基づいて定電力制御したり、第1のテーブル、第2のテーブルに基づいたランプ電力等になるように設定された電力設定信号をDC/DCコンバータ54に出力したりする他、所定条件の成立状態によって、第1のテーブルと第2のテーブルとを切換えてランプに印加する電力等を制御している。
3−2.制御内容
図5は、第1の実施の形態に係るランプの点灯制御の内容を示すフローチャートである。
制御回路57は、まず、ステップS1で、ランプ3の点灯開始時(点灯経過時間が所定時間を超えていない)においてランプ3を第1の制御特性で点灯維持すべく第1のテーブルに設定し、当該第1のテーブルに基づいて定電流制御処理(第1の定電流制御を行う。)をする(ステップS1)。
ステップS3で、ランプ電圧Vlaが第1の電圧値V1(切換え電圧)以上か否かを判定し、「No」のときはステップS2に戻り、「Yes」のときはステップS4に進んで、これまでの定電流制御処理から、ランプ電力が電力値W1である定電力制御処理(第1の定電力制御を行う。)に切換えてその処理を行う(ステップS4)。
これにより、ランプ点灯開始から点灯経過時間が所定時間を経過するまでは、ランプ電圧が第1の電圧値V1未満のときは第1の定電流制御を行い、ランプ電圧が第1の電圧値V1以上になる(このときランプ電力は電力値W1となる)と、ランプ電力が電力値W1となる第1の定電力制御を行うことができる。
次に、ステップS5で、タイマー61のタイマーカウントが所定時間を超えているか否かを判定する。超えていなければ(図中の「No」である。)、ステップS4に戻って定電力制御処理を行い、「Yes」のときは、ステップS6に進んで、第2の制御特性でランプ3の点灯を維持すべく第1のテーブルから第2のテーブルに切換え、当該第2のテーブルに基づいて、定電力制御処理(第2の定電力制御を行う)を行う(ステップS7)。これにより、ランプ3は引き続き定電力制御によってその点灯が維持される。
この第2の定電力制御は、ステップS8において電源スイッチ(不図示)がOFFにされるなどによって点灯終了(消灯)になるまで継続される(ステップS8)。なお、定電力制御処理については後述する。
4.実施例
4−1.ランプ
ここでのランプ3は、例えば、投射型の画像表示装置等に用いられるものとして説明する。このランプ3は、点光源に近付けるため、両者の間隔(電極間距離)は、0.5mm〜2.0mmの範囲に設定されている。所謂「ショートアーク」タイプのランプである。
4−2.DC/DCコンバータ
図6は、DC/DCコンバータの回路図である。
DC/DCコンバータ54は、例えば、インダクタL0、スイッチング素子Q0、ダイオードD0、平滑コンデンサC0を備える、いわゆる、公知の降圧チョッパである。なお、スイッチング素子Q0は、例えば、N型電界効果トランジスタが用いられる。
スイッチング素子Q0は、電力設定信号に基づいて、ON/OFFすることで、DC/ACインバータ55に出力する電流を調整している。つまり、電力設定信号は、スイッチング素子Q1へのON/OFFのスイッチング用のパルス信号であり、この信号のデューティー比を調整することで、出力電流を調整できる。
4−3.制御部
図7は、制御部の実施例に係るブロック図であり、図8は、定電力制御処理のフローチャートである。
制御部63は、図7に示すように、乗算器63a、比較器63b、PWM部63c等を備え、電流検出部58、電圧検出部59が検出したランプ電流とランプ電圧をモニターし、乗算機63aで乗算したランプ電力が常に電力値W1となるように、DC/DCコンバータ54から出力される電流値をフィードバック制御することにより実行される。
この制御部63での定電力制御処理は、図8に示すように、ステップS11において、電流検出部58、電圧検出部59が検出したランプ電流及びランプ電圧を取得し、乗算器63aにおいてランプ電圧とランプ電流とを乗算して電力を算出する(ステップS12)。
ステップS13では、比較器により、前ステップで乗算した実際のランプ電力と電圧検出が検出した実際のランプ電力と、予め、第1又は第2のテーブルに格納されているランプ電圧とランプ電力とを比較し、比較した比較結果をPWM部63cに出力する(ステップS14)。そして、PWM部63cでは、比較器63bからの比較結果に基づいて、算出された電力と、第1又は第2テーブルに格納されている電力値W1とが等しくなるように、デューティーのパルス信号を発生させる(ステップS15)。
最後に、前ステップで発生した信号を、電力設定信号としてDC/DCコンバーターに出力してリターンする。なお、ここでの定電力制御処理は、第1の定電力制御及び第2の定電力制御の両処理をいう。
5.比較試験
次に、本発明に係る点灯方法で点灯させた場合と、従来の点灯方法で点灯させた場合とについてランプ寿命特性の比較試験を行った。なお、発明に係る点灯方法を「発明方法」とし、従来の点灯方法を「従来方法」として以下説明する。
本試験に用いたランプ3は、上記4−1の欄で説明したものであり、定常ランプ電力(電力値W1に相当する)が300(W)である。また、第1の電圧値V1が75(V)で、点灯開始時におけるランプ電圧が第1の電圧値V1以下の場合は、ランプ電流値が4(A)となるように第1の定電流制御される。また、ランプ電圧が第1の電圧値V1に達した場合は、電力値W1がそのままの300(W)の第1の定電力制御で点灯される。なお、点灯周波数は、90(Hz)である。ここで説明したランプ電力、ランプ電圧は、発明方法及び従来方法とも同じである。
一方、発明方法では、点灯経過時間が5(分)になると、制御回路57は、第1のテーブルから第2のテーブルに切換えてランプ3の点灯を維持する。第2の制御特性は、第2の電圧値V2が50(V)であり、ランプ電圧が50(V)以上であれば、電力値W1が300(W)の定電力となるように第2の定電力制御される。
試験内容は、ランプを点灯・消灯とを繰り返す点灯試験であり、点灯は2.5時間行われ、消灯は0.5時間行われる。また、点灯を維持している累計の点灯時間を、「累積点灯時間」として、1点灯毎の点灯時間である点灯経過時間と区別する。
測定内容は、累積点灯時間が、5分、1時間、5時間、10時間、15時間、20時間、30時間、35時間を経過したときの、ランプ電圧、ランプ電力、ランプの中心照度及びランプの状態についてである。なお、照度については、ランプ3からの出力光を、光学系を通して50インチのスクリーンに投射して当該スクリーンの中心部の照度を測定し、ランプの状態については、目視観察を行った。
図9は、比較試験の結果を示す図である。なお、図中の「点灯方法」に欄の「Aが「発明方法」であり、「B」が「従来方法」である。
まず、ランプ電圧は、点灯を開始して1時間後には、発明方法のランプ及び従来方法のランプとも初期値から低下し始め、累積点灯時間が経過するにつれ、さらに徐々に低下している。そして、累積点灯時間が20時間後には、従来品では、定電力制御が行われる第1の電圧値75Vを下回り、定格電力の300(W)がランプ3に印加されなくなった。
この従来方法のランプ3では、その印加条件が定電力制御でなくなったため、電力不足による照度の低下、バルブ温度の低下による黒化現象が開始している。
更に、累積点灯時間が長くなると、従来方法のランプ3において、中心照度が大幅に低下し、黒化現象が進行し、40時間後には、従来方法のランプ3が不点になった。それに対し、発明方法のランプ3では、20時間後には従来方法と同様に、ランプ電圧の大幅な低下があったが、切換え電圧を、第1の定電力制御が行われる第1の電圧値V1である75Vから、第2の電圧値V2である50Vに変更していることで、ランプ3には定格電力の300(W)が印加され、中心照度の大幅な低下、黒化現象が引き起こされず、1500時間まで点灯が維持できている。
このように、点灯開始時の第1の制御特性から、切換え電圧の値を下げた第2の制御特性に切換えることで、ランプの点灯が維持されている間に、ランプ電圧が、例えば、第1の電力特性における切換え電圧である第1の電圧値よりも低くなった場合でも、第2の定電力制御が実行されるので、ランプ温度を維持できる。これによって、ハロゲンサイクルが有効に機能し、ランプの短命化を防ぐことができる。
なお、点灯開始前に、予め、定電流制御から定電力制御に切換る切換えポイントである切換え電圧の値を低めに設定すると、点灯開始、立ち上がり時に過大の電流をランプに流すことに繋がり、ランプの電極の損傷を招き、却って、ランプの短寿命化を招くことが実験で分かった。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、ランプユニットと、当該ランプユニットに装着されているランプを点灯させる点灯装置とについて説明した。
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明したランプユニットと点灯装置とを備えたDLP(登録商標)方式の前面投影型表示装置について説明する。
図10は、第2の実施の形態に係る前面投射型画像表示装置の全体図であり、内部の様子が分かるように一部を切り欠いている。
前面投射型画像表示装置(以下、「プロジェクタ」とする。)100は、1チップのDMD(登録商標)を使用したDLP(登録商標)方式の装置である。
プロジェクタ100は、図10に示すように、筐体101の内部に、上記点灯装置を含む電源ユニット102、上記ランプユニット1、光学システムと映像処理をする映像ユニット104、光学システム及び映像処理の制御を行う制御ユニット106、投射レンズ108、冷却用のファン装置110からなる。なお、光学システムは、DMD(登録商標)、カラーホイール、インテグレータロット等である。
電源ユニット102は、家庭用AC100(V)の電源を所定の直流電圧に変換して、第1の実施の形態で説明したDC電源回路52を含み、同じく第1の実施の形態で説明した電子安定器51や制御ユニット106などに供給する。
このプロジェクタ100は、従来の技術の欄で説明したように、カラーホイールの回転と、ランプの点灯周波数とを同期させている。一方、当該プロジェクタ100に搭載されているランプの点灯装置は、ランプの点灯経過時間が所定時間を超えると、ランプの点灯周波数を換えず、第1の制御特性から第2の制御特性に切換えて、ランプを点灯させる。
このため、例えば、ランプの点灯経過時間が長くなり、第1の制御特性での第1の電圧値V1よりもランプ電圧が低下した場合でも、ランプの点灯経過時間が所定時間を達しておれば、そのときの制御特性が第2の制御特性に切換っており、第2の定電力制御が実行される下限のランプ電圧が、前記第1の電圧値V1よりも低い第2の電圧値V2になっている。従って、定電力制御によりランプ3を引き続き点灯維持させることができる。これにより、従来の技術(点灯方法)で生じていた、電力不足に起因する光出力の低下や、電力の不足によるランプ温度の低下に起因する黒化現象を抑制することができる。しかも、点灯周波数の変更を伴わないので、カラーホイールの回転と同期させる必要のあるDLP(登録商標)方式の表示装置における光源の点灯装置として好適であると言える。
また、このような前面投射型プロジェクタは、シアターや大型スクリーンなどの、大規模公衆用途、また民生、商業用途にはポータブル、モバイル、ホームシアターなどでの用途で、長寿命化を技術目標とされているところで、本発明の点灯装置からなる光源装置を使用することにより、上記技術目標の達成に十分寄与することができる。
<変形例>
以上、本発明を各実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記各実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができる。
1.第1の制御特性について
1−1.定電流制御
第1の制御特性について、第1の実施の形態では、ランプ電圧が切換え電圧に達する(切換え電圧未満である)まで、ランプ電流が4Aで固定された第1の定電流制御をしている(制限電流値(傾き)で電力が立ち上がっている)。つまり、ランプ電圧を切換え電圧に向けて増加(変化)させると、これに伴い、一定の傾きでランプ電力も増加する制御を行っている。
しかしながら、本発明における定電流制御は、ランプ電圧を切換え電圧に向けて変化させれば良く、例えば、2個以上の制限電流値でランプの点灯を維持しても良く、以下、2個の制限電流値を有する(第1)の定電流制御について変形例1として説明する。
図11は、変形例1における第1の制御特性を示す図である。
なお、図11は、ランプに高圧パルスを印加して絶縁破壊させた後に供給されるランプ電圧(V)とランプ電力(W)の特性を示し、第1の実施の形態で説明した比較例で使用した定格電力300Wタイプのランプを点灯させる場合を例にして以下説明する。
ランプは絶縁破壊後、放電空間内の温度が上昇するに連れて水銀蒸気圧が増大し、ランプ電圧も徐々に増大していく。ランプ電圧が第3の電圧値V3(例えば、25(V)であり、このときのランプ電力値が第2の電力値W2(例えば、200(W)である。)に至るまでは、第2の制限電流値(例えば、8(A)である。)をランプに流し、その後、ランプ電力を第3の電力値W3(例えば、120(W)である。)にまで一旦下げる。
そして、ランプ電圧が第4の電圧値V4(例えば、30(V)である。)で、ランプ電力が第3の電力値W3であるポイントから、第1の実施の形態での切換えポイント(ランプ電圧が第1の電圧値V1で、ランプ電力が第1の電力値W1である。)までは、第1の制限電流値(例えば、4(A)である。)でランプに電流を流している。
なお、第1の定電流制御から第1の定電力制御に切換える基準となる切換え電圧は第1の実施の形態と同じである。
この場合においても、基本的には、第2の制御特性が第1の実施の形態と同じであるため、例えば、点灯維持中にランプ電圧が第1の電圧値V1よりも下がっても、第2の定電力制御を行う下限の電圧値(切換え電圧の値)が、第1の定電力制御における第1の電圧値V1より低い第2の電圧値V2に下げているので、そのまま、第2の定電力制御が実行され、第1の実施の形態と同等の効果が得られる。
なお、第1の制御特性は、所定条件が満たされていない場合、ランプ電圧が切換え電圧以上になると、定電流制御から定電力制御に変わるが、一旦定電力制御が実行された後に、ランプ電圧が切換え電圧よりも低くなったときは、定電力制御から定電流制御に変わる(例えば、消灯時である。)。
1−2.第1の電圧値V1
第1の電圧値V1は、第1の定電流制御と第1の定電力制御とを切換える切換えポイントである。この第1の電圧値V1は、ランプの種類(例えば、定格電力300Wタイプや150Wタイプ等で複数ある。)で決まる。
つまり、ランプは、ランプ電力(ランプ電流及びランプ電圧等)、電極間の距離等を調整して、所定の定格電力における照度が所望の値となるように設計されており、所望の照度となる電圧、電流も各ランプの種類で異なる。
従って、本発明に係る「第1の電圧値V1」は、各ランプの設計時(点灯実験等による検証後)に、当該ランプ特有の特性としてそれぞれ設定される値であるが、設計面から換言すると、当該第1の電圧値V1は、ランプの点灯を開始し、所望の照度となるときのランプ電圧値であるとも言える。
2.第2の制御特性について
2−1.第2の制御特性
第1の実施の形態では、所定条件が満たされた(点灯開始からの点灯経過時間が5分以上なったとき)後は、第1の制御特性における切換え電圧を下げ(第1の電圧値V1から第2の電圧値V2に下げている)て、ランプ電圧が、前記値の下げた切換え電圧以上のときに、ランプ電力が、第1の定電力制御の定電力値(電力値W1である)と同じ電力値を維持する第2の定電力制御を行い、ランプ電圧が前記値の下げた切換え電圧(この電圧値は第2の電圧値V2である)未満になった場合(例えば、スローリークである。)、ランプ電圧の低下に伴ってランプ電圧が直線的に低下する第2の定電流制御をしている。
しかしながら、第2の制御特性において、ランプ電圧が前記値の下げた切換え電圧(第2の電圧値V2)未満のときに、第1の実施の形態のような、第2の定電流制御を行わず、ランプの点灯を終了させるような制御を行っても良いし、さらに所定の電圧まで定電流制御を行い、当該所定の電圧に達すると消灯するような制御を行っても良い。
2−1.第2の電圧値V2
第2の電圧値V2は、第1の電圧値V1より低い値に設定される。この理由は、上記5.比較試験の項目で説明したように、ランプの点灯中にランプ電圧が低下した時でもそのまま定電力制御して、ランプ温度の低下を防ぐためである。
したがって、第2の電圧値V2は、ランプ電圧が第1の電圧値V1より低くなったときでも引き続き定電力制御させるためのものであり、その値は、第1の電圧値V1よりも低ければ良い。つまり、第2の電圧値V2は、第1の電圧値V1に対して、95(%)、90(%)、80(%)、70(%)、60(%)であっても良く、さらには、ランプの種類によって第1の電圧値V1に対する比率を変えても良い。
3.ランプの点灯について
第1の実施の形態及び変形例1で説明した点灯方法(制御特性)は、ランプが300Wタイプであり、また、点灯開始から所定条件が満たされるまでは、第1の定電流制御から第1の定電力制御に切換る切換え電圧の値として第1の電圧値V1である75Vを、所定条件として点灯経過時間を採用し、成立条件として点灯経過時間が5分以上であるか否かを採用している。
しかしながら、本発明では、ランプが他の出力タイプのものでも良く、第1の電圧値V1、第2の電圧値V2等の値、点灯周波数等は、上記実施の形態等で説明した数値に限定されるものではない。つまり、各実施の形態で説明した具体例は、本発明の例であり、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
また、第1及び第2の定電力制御は、第1のテーブル及び第2のテーブルに従って制御しており、実際のランプ電力は変動する。本発明では、定電力制御における電力値の変動は、規定値に対して±5%以内を想定している。
4.所定条件について
第1の実施の形態における所定条件は、タイマーを設定して点灯開始後の経過時間で切換えていた。つまり、所定条件が点灯経過時間であり、当該点灯経過時間が所定時間(例えば、5分)を経過したときに条件が満たされたとしている(所定時間の5分は、厳密にはランプの品種等によって変わるものであるが、市販されているランプに広く適用できる時間である。)。
しかしながら、他の条件で切換えるようにしても良い。例えば、ランプの照度が安定状態になったとき、ランプの温度が安定状態になったとき、又はランプのランプ電圧が安定状態になったときである。なお、ここでの「ランプ」は、言うまでもなく、点灯を維持しているランプであり、以下、それぞれの条件について説明する。
4−1.ランプの照度
所定条件がランプの照度である場合、ランプの照度を検出するセンサー等を設け、当該センサー等によりランプの照度を直接的に検出し、この検出値と、ランプの品種毎に予め実験により求められた安定状態の照度値とを対比して、これが一致すれば所定条件が満たされたとしても良い。
但し、ランプの照度は、一般的にランプの累積点灯時間が増えるに従って低下する傾向にある。そこで、予め実験的にランプの累積点灯時間とランプの照度との関係を導き出しておき、これに基づいてランプの累積点灯時間に応じて対比すべき「安定状態の照度値」を決定しても良い。
具体的に説明すると、ランプの累積点灯時間が100時間のときの「安定状態の照度値」を100とした場合、ランプの累積点灯時間が500時間のときの「安定状態の照度値」を95と、ランプの累積点灯時間が1000時間のときの「安定状態の照度値」を90とそれぞれ設定するようにすれば良い。
また、ランプの照度を複数回或いは所定間隔毎に、センサー等によって直接的に検出し、照度の変化量が略零になったとき、つまり、ある検出値が前回の検出値に対してほぼ同じになったとき、照度が安定状態になったと判定して、所定条件が満たされたとしても良い。
さらには、ランプの品種毎に、ランプを点灯開始させてから、その照度が安定状態になるまでの時間を実験により求めておき、ランプの点灯を開始させた後、その時間が経過すれば、ランプの照度が安定状態になった判定しても良い。
4−2.ランプの温度
所定条件がランプの温度である場合、例えば、ランプの放電容器の発光部の外面における任意の箇所の温度を測定するセンサー等を設け、当該センサー等によりランプの温度直接測定し、この測定値と、ランプの品種毎に予め実験により求められた安定状態の温度とを対比して、これが一致すれば所定条件が満たされたとしても良い。
もっとも上記4−1.の照度と同様に、ランプの温度を複数回或いは所定間隔毎にセンサー等で測定し、その温度の変化量が略零になったとき、つまり、ある測定値が前回の測定値に対して略同じになったとき、温度が安定状態になったと判定して、所定条件が満たされたとしても良い。
さらに、ランプの品種毎に、ランプを点灯開始させてから、その温度が安定状態になるまでの時間を実験により求めておき、ランプの点灯を開始させた後、その時間が経過すれば、ランプの温度が安定状態になったと判定しても良い。
4−3.ランプ電圧
所定条件が高圧放電ランプのランプ電圧である場合、ランプ電圧をモニターし、そのランプ電圧の値と、ランプの品種毎に予め設定されたランプ電圧の値とを対比して、これが一致すれば所定条件が満たされたとして良い。
また、ランプ電圧を複数回或いは所定間隔毎に検出し、電圧の変化量が略零になったとき、つまり、ある検出値が前回の検出値に対してほぼ同じになったとき、ランプ電圧が安定状態になったと判定して、所定条件が満たされたとしても良い。
さらに、ランプの品種毎に、ランプを点灯開始させてから、そのランプ電圧が安定状態になるまでの時間を実験により求めておき、ランプの点灯を開始させた後、その時間が経過すれば、ランプ電圧が安定状態になったと判定しても良い。なお、ランプ電圧は、発光部15内の水銀蒸気圧が安定すると、安定状態になると考えられる。
5.点灯条件を切換えについて
第1の実施の形態及び変形例1では、第1の制御特性から第2の制御特性への切換えにおいて、各制御特性内での切換え電圧の値を、第1の電圧値V1から第2の電圧値V2へと、2値の切換えで行っているが、3値以上で段階的に切換えるようにしても良い。この場合、例えば、このようにすると、例えば、2値の切換え制御で希に発生する、幅の広い照度変動を抑制することができる。
6.画像表示装置について
ランプを備える画像表示装置として、前面投射型の画像表示装置について説明したが、例えば、背面投射型の画像表示装置でも実施できる。
図12は背面投射型画像表示装置の全体斜視図である。
本実施の形態でのプロジェクタは、上述したように、前面投影型について説明したが、図12に示す背面投射型のプロジェクタのような、前面投射型以外のタイプでも良い。
背面投射型のプロジェクタ150は、キャビネット152の前壁に画像等を表示するスクリーン154を備え、またキャビネット152の内部には、上記点灯装置を含む電源ユニットとランプユニット1を備える。
なお、本発明の点灯方法は、点灯周波数を変更しないため、DLP(登録商標)方式のプロジェクタにおいて特に有効であるが、DLP(登録商標)方式でないプロジェクタにも当然適用できる。
7.制御内容について
第1の実施の形態では、ランプの点灯開始してから、ランプ電圧が切換え電圧以上になった後に、所定条件が満たされる場合を想定している(図5のフローチャート参照)。しかしながら、ランプが寿命末期に近づいた場合、第1の制御特性の定電流制御中に、所定条件が満たされるようなことがある。これを考慮して、ランプの点灯を開始して際のランプ電圧が切換え電圧に達しない状態でも、第1の制御特性から第2の制御特性に切換るようにしても良い。
このように制御するには、先ず、制御部は、所定条件を満たしているか否かを判定し、満たしていないときは、第1の制御特性に従ってランプ電力等を制御し、所定条件を満たしているときは、第2の制御特性に従ってランプ電力を制御すれば良く、さらに、各制御特性において、ランプ電圧が切換え電圧以上か否かを判定し、判定結果に基づいて、例えば、定電流制御、定電力制御等の制御を行えば良い。
8.再点灯について
本発明の点灯方法及び点灯装置でのランプの消灯方法は、
(1)電源スイッチがOFFされるなどによって点灯終了する
(2)AC電源をOFFする(停電も含む)ことによって点灯終了する。
のどちらかでランプが消灯する。そして、次に再点灯する場合、図5のフローチャートで示すように、第1のテーブル(第1の制御特性)に従ってランプを点灯開始し点灯を維持する。
9.調光について
本発明の点灯装置は、調光機能を有してもよい。図4の電力制御設定器60に調光モードの電力制御信号を設定しておけば、調光モードに対しても、本発明の点灯方法、点灯装置を適用することができる。
10.ランプについて
上記実施の形態等では、ランプについて特に説明しなかったが、ランプ3は、ショートアークタイプであり、例えば、以下の構成を有する。
つまり、発光金属には、例えば、水銀が用いられ、当該水銀は、放電空間内容積当たり0.15mg/mm〜0.4mg/mmの範囲で封入されている。始動補助用ガスには、例えば、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスが用いられ、当該希ガスは、ランプ冷却時における封入圧力は5kPa〜600kPaの範囲で封入されている。
また、ハロゲンガスには、例えば、臭素、沃素などのハロゲン物質が用いられ、当該ハロゲン物質は、1×10−7μmol/mm3 〜1×10−2μmol/mm3の範囲で封入されている。
なお、ランプ寸法については、ランプ全長が40mm〜100mmの範囲内に、発光部15の径が8mm〜15mmの範囲内、封止部17,19の径は、4mm〜10mmの範囲内にそれぞれある。また、数値範囲を「a〜b」と表現する場合には、下限aおよび上限bの値をも含む範囲を示すものとする。
上記の構成のランプを用いて、従来の点灯方法で点灯させると、背景技術の欄で説明したように、電極の先端に突起が形成されやすく、本発明に係る点灯方法は、前記ランプを用いる場合に特に有効となる。また、前記突起が形成されるようなランプであれば、高圧水銀ランプ以外の高圧放電ランプ、例えば、メタルハライドランプにも本発明は適用できる。
11.組合せについて
第1の実施の形態での点灯方法及び変形例1での点灯方法を組み合わせて用いても良い。例えば、点灯初期からの累積点灯時間が1000時間までは、第1の実施の形態での制御特性を用い、1000時間以降は、変形例1の第1の制御特性を用いるようにしても良い。なお、累積点灯時間は、アワーメーターを用いることで実施できる。
本発明の高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置では、点灯時間の経過に伴い、突起が成長し、ランプ電極間距離が短くなり、ランプ電圧が低下したとしても、定格電力がランプには印加され、光出力の低下、黒化による短寿命を防ぎ、長寿命化ができる点灯方法、点灯装置を提供することができる。また、当該点灯装置と高圧放電ランプを組み合わせた高圧放電ランプ装置を前面投射型、背面投射型表示装置の光源装置として用いることにより、長寿命の投射型表示装置を実現することができる。
本発明は、高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置に関するものである。
近年、液晶パネルやDLP(Digital Light Processing:登録商標)方式の投射型画像表示装置の光源として、高圧水銀ランプが使用されている。
例えば、上記高圧水銀ランプ(以下、単に、「ランプ」という。)は、石英ガラスからなるバルブ内に、一対のタングステン製電極が所定間隔で対向配置されると共に、バルブ内に、水銀、アルゴン等の希ガス、臭素等のハロゲンが封入されてなる。
また、上記ランプの点灯装置は、通常、ランプ電圧とランプ電力とを、図13に示すような制御特性となるように制御している。つまり、ランプ電圧が電圧値V1未満のときは、ランプ電圧とランプ電力とを直線状に増加させる定電流制御を行い、電圧値V1以上のときは、ランプ電力が電力値W1の定電力制御を行う。なお、ランプ電圧が電圧値V1、ランプ電力が電力値W1であるポイントは、換言すると、定電流制御から定電力制御に切換える切換えポイントである。
一方、ランプは、その点灯時間(本明細書では、「点灯時間」をランプの点灯を維持している時間としている。)の経過に伴い、バルブ内部で対向する電極の先端に突起が形成成長するという現象が起こる(例えば、特許文献2参照)。このような突起が形成されると、電極間の距離が短くなり、ランプ電圧が低下してしまう。
そして、ランプの点灯維持を続け、点灯時間がさらに経過して、ランプ電圧がさらに低下すると、ランプ電圧が、定電流制御と定電力制御との切換え基準である電圧値V1を下回り、これまでの定電力制御から定電流制御に切換って制御される場合が発生する。
これにより、ランプに印加される電力不足に起因する光出力(照度)の低下や、電力の不足によるランプ温度の低下に起因する、所謂「黒化現象」による短寿命化が引き起こされる。
これらの課題を解決する技術としては、例えば、突起の形成によりランプ電圧が低下すると、点灯周波数を切換えてランプ電圧の低下分を補正する技術が開示されている(特許文献1)。さらには、ランプ電圧が、定電流制御から定電力制御への切換えポイントである電圧値V1を下回ったときに、ランプの点灯周波数を下げてランプ電圧を上げるように制御する技術が開示されている(特許文献2)。
特開2001−312997号公報 特開2004−172086号公報
しかしながら、上記の点灯周波数を変更する方法では、近年、主流になりつつある、マイクロミラー表示素子を使用したデジタル画像投影方式、いわゆる、DLP(登録商標)方式の投射型画像表示装置には対応できない。
ここで、簡単にDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)を用いたDLP(登録商標)方式の投射型画像表示装置について説明する。
図14は、投射型画像表示装置における画像の表示方法を説明するための概略図である。
投射型画像表示装置は、ランプユニット901、カラーホイール902、DMD(登録商標)903、投射レンズ904等を備えるDLP(登録商標)方式の装置である。
カラーホイール902は、基本的に赤(R)、緑(G)、青(B)から構成され、所定の一定回転数(例えば、60Hzビデオ映像用の場合、1秒間に120回転)で回転し、ランプユニット901によって照射されることにより、赤、緑、青の単色光をDMD(登録商標)903へと出射する。
DMD(登録商標)903は、マイクロミラー表示素子であって、オフ状態のときに入射光を吸収し、オン状態のときに反射させる鏡機能を有し、反射量は、入力信号の重みによって調整される。従って、前記カラーホイール902から出射された単色光は、表示すべき画像に基づいて重み付けられた入力信号によって、所定階調の単色光として投射レンズ904へと反射される。
そして、回転するカラーホイール902から出射された各単色光は、合成されて、スクリーン上に画像を表示する。このとき、人間は、赤、緑、青のそれぞれの時分割の画面を目で残像画像として認識するために、赤、緑、青の時分割のちらつきは認識できず、カラー映像として認識する。
一方、光源として用いるランプを交流で点灯を維持させる場合、点灯波形の極性反転時に照度変化が生じ、この変化がスクリーン上でちらつきとなる。このちらつきを無くすために、DLP(登録商標)方式の表示装置では、カラーホイール902の色変化のタイミングと、点灯波形の極性反転のタイミングを同期させている。つまり、カラーホイール902の回転数が一定に固定されているため、点灯周波数を固定した点灯方法が必要されるのである。
従って、従来の技術である周波数を変更する点灯方法では、ランプ電圧が低下した際に点灯周波数を切換えるため、DLP(登録商標)方式の投射型画像表示装置に適用できないのである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ランプの点灯周波数を変化させることなく、光出力の低下の抑制及びランプの短命化を防ぐ点灯方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の高圧放電ランプの点灯方法は、高圧放電ランプを点灯開始させた後、ランプ電圧が予め設定された切換え電圧未満においては定電流制御を行い、ランプ電圧が前記切換え電圧以上になると定電力制御に切換えて前記高圧放電ランプの点灯を維持させる点灯方法において、前記高圧放電ランプの点灯を開始させた後、予め設定された所定条件が満たされていない場合前記切換え電圧は第1の電圧値V1に設定され、前記所定条件が満たされている場合前記切換え電圧は第2の電圧値V2(V2<V1)に設定されることを特徴としている。
また、前記所定条件を満たすときとは、前記高圧放電ランプの照度、温度又はランプ電圧が安定状態となったときであることを特徴としている。
また、前記所定条件を満たすときとは、前記高圧放電ランプの点灯を開始し、その点灯を維持した時間が5分を越えたときであることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明の高圧放電ランプの点灯装置は、高圧放電ランプを点灯開始させた後、ランプ電圧が予め設定された切換え電圧未満においては定電流制御を行い、ランプ電圧が前記切換え電圧以上になると定電力制御に切換えて前記高圧放電ランプの点灯を維持させる点灯装置において、前記高圧放電ランプの点灯を開始させた後、予め設定された所定条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、前記所定条件が満たされていない場合に前記切換え電圧をV1に設定し、前記所定条件が満たされている場合に前記切換え電圧をV2(V2<V1)に設定する切換え電圧設定手段とを備えることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明の光源装置は、高圧放電ランプと、当該高圧放電ランプを点灯させる点灯装置とを備える光源装置であって、前記点灯装置は、上記に記載の点灯装置であることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明の投射型画像表示装置は、上記光源装置を備えることを特徴とし、さらに、前記投射型画像表示装置は、マイクロミラー表示素子を使用したデジタル画像投影方式を採用している特徴としている。
本発明の点灯方法では、点灯時間の経過に伴い、突起が形成成長し、ランプ電極間距離が短くなり、ランプ電圧が、第1の電圧値V1より低下したときでも、所定条件が満たされていれば、切換え電圧が、第1の電圧値V1よりも低い第2の電圧値V2に換わっているので、引き続き定電力制御により高圧放電ランプの点灯が維持され、光出力の低下、黒化による短寿命を防ぎ、長寿命化ができる。
本発明の点灯装置では、点灯時間の経過に伴い、突起が形成成長し、ランプ電極間距離が短くなり、ランプ電圧が、第1の電圧値V1より低下したときでも、所定条件が満たされていれば、切換え電圧が、第1の電圧値V1よりも低い第2の電圧値V2に換えているので、引き続き定電力制御により高圧放電ランプの点灯を維持でき、光出力の低下、の黒化による短寿命を防ぎ、長寿命化ができる。
以下、本発明の実施の形態に係る高圧放電ランプの点灯方法を利用した点灯装置を第1の実施の形態で、また、前記点灯装置を用いた前面投射型画像表示装置を第1の実施の形態でそれぞれ説明する。
<第1の実施の形態>
本実施の形態では、ランプユニットに組み込まれているランプと、このランプの点灯方法及び点灯装置について説明する。
実施の形態として、本発明に係る高圧水銀ランプを用いたランプユニットについてそれぞれ図面を参照しながら説明する。
1.ランプユニットの構造
図1は、本実施の形態に係るランプユニットの斜視図である。
ランプユニット1は、同図に示すように、高圧水銀ランプ(以下、単に「ランプ」という。)3と、反射鏡5とを備え、反射鏡5の内部にランプ3が組み込まれている。
図2は、ランプユニットの平面図であり、内部のランプの様子が分かるように反射鏡を切り欠いている。
1−1.ランプの構成
ランプ3は、図2に示すように、内部に放電空間13を有する放電容器23と、前記放電空間13の内部で先端(後述する電極部)同士が対向する状態で両封止部17,19に封着されている電極構成体25a,25bとからなる。
放電容器23は、略回転楕円体形状をした発光部15と、この発光部15の両側に設けられた封止部17,19とから構成され、発光部15の内部に放電空間13を有する。なお、放電空間13には、発光物質、始動補助用ガス、ハロゲンサイクル用のハロゲンガスが封入されている。
電極構成体25a,25bは、電極部27a,27b、金属箔29a,29b及び外部リード線33a,33bがこの順で接続(例えば、溶接により固着されている)されてなる。ここで、電極構成体の25a、25bの先端部が電極部27a,27b(本発明の「電極」に相当する。)となる。
外部リード線33a,33bは、両封止部17,19における発光部15と反対側の端面から外部に導出されている。なお、外部リード線33bは、図1及び図2に示すように、本体部材7に形成されている貫通孔40を通って、反射鏡5の外部へと導出されている。
電極部27a,27bは、放電空間13において、略一直線上に対向するように配設されており、電極軸35a,35bと、この電極軸35a,35bの先端に設けられた電極コイル37a,37bとからなる。なお、電極部は、電極軸と電極コイルとが異なる材料で構成されていても良いし、同じ材料で構成されていても良い。
電極構成体25a,25bは、電極コイル37a,37bの間隔を所定距離にした状態で、主に金属箔29a,29bが封止部17,19に封着される。これにより、発光部15の内部に密閉状態の放電空間13が形成される。この電極構成体25a,25bが封止部17,19に封着された状態では、図2に示すように、電極部27a,27bが封止部17,19から放電空間13へ延出する。
また、封止部17,19のうち一方、例えば、封止部17における発光部15と反対側の端部には、口金37がセメント39を介して被着されており、外部リード線33aが口金37に接続されている。
1−2.反射鏡の構成
反射鏡5は、図1及び図2に示すように、凹面状の反射面7bが形成された本体部材7を有し、この本体部材7の開口7aには前面ガラス9が設けられている。なお、本体部材7と前面ガラス9との固着は、例えば、シリコーン系の接着剤を用いて行われる。
反射鏡5は、例えば、ダイクロイック反射鏡であり、ランプ3の発光部15から発せられた光を所定方向(前面ガラス9側)へと反射させている。本体部材7の形状は、漏斗状をしており、開口径の小さい部分(以下、「本体部材の根元部」という。)7cには、図2に示すように、ランプ3の一方の封止部17が挿入される貫通孔7dが形成されている。
ランプ3の上記反射鏡5への組込は、図2に示すように、口金37が被着している封止部17を本体部材7の根元部7cの貫通孔7dに所定量挿入させた状態で、例えば、セメント42で固着されている。
2.ランプの点灯方法
次に、上記高圧水銀ランプ3の点灯方法について説明する。
図3は、高圧水銀ランプの制御特性を示す図であり、高圧パルスをランプ3に印加して、電極部27a,27b間での絶縁破壊をさせた後に供給されるランプ電圧とランプ電力との相関図である。なお、上記制御特性は、後述の点灯装置により実行される。なお、ランプ点灯周波数は一定である。
本発明に係る点灯方法は、先ず、点灯開始から所定条件が満たされるまでは、図3の実線で示す第1の制御特性に従ってランプ電圧等を制御し、所定条件が満たされた後は、図3の破線で示す第2の制御特性に従ってランプ電圧等を制御する。
なお、本実施の形態における「所定条件が満たされるとき」は、「点灯開始から経過した時間(以下、「点灯経過時間」という。)が5分を越えたとき」であり、この点灯経過時間は、点灯を維持しているランプの温度が安定状態になったときの点灯経過時間である。ここでいう「安定状態」とは、放電空間内の発光物質である水銀の蒸気圧が略設計値になった状態であり、また、点灯経過時間は、1点灯毎の時間で、ランプの点灯を開始してからの経過時間である。
2−1.第1の制御特性
第1の制御特性は、図3の実線から分かるように、ランプ電圧が第1の電圧値V1未満においては、ランプ電圧が第1の電圧値V1のときにランプ電力がちょうど電力値W1となるように定電流制御(以下、「第1の定電流制御」という。)を行い、また、ランプ電圧が第1の電圧値V1以上においては、ランプ電力が電力値W1となる定電力制御(図中の「定電力制御区間1」であり、「第1の定電力制御」という。)を行う。
また、上記の第1の定電流制御は、通常は、ランプ点灯開始から実施され、切換えポイントに向かって、ランプ電圧の増加に伴い、ランプ電力が直線的に単純に増加していく。なお、第1の定電流制御は、一つの制限電流値で行われている。
ここで、図3において、ランプ電圧が第1の電圧値V1で、ランプ電力が電力値W1のポイントは、背景技術の欄でも説明したように、第1の定電流制御と第1の定電力制御とを切換える切換えポイントであり、この第1の電圧値V1が切換え電圧の値に相当する。
2−2.第2の制御特性
第2の制御特性は、図3の破線から分かるように、ランプ電圧が第2の電圧値V2未満においては、ランプ電力がちょうど電力値W1となるような定電流制御(以下、「第2の定電流制御」といい、第1の定電流制御と区別する。)を行い、また、ランプ電圧が第2の電圧値V2以上においては、ランプ電力が電力値W1となる定電力制御(図中の「定電力制御区間2」であり、以下、「第2の定電力制御」といい、第1の定電力制御と区別する。)を行う。
ここでの第2の定電流制御は、例えば、定電力制御区間2の状態でランプ点灯が維持され、その後ランプが消灯した時などに実施される。なお、ここでも、一つの制限電流値で第1の定電流制御が行われている。また、上記の第2の定電力制御は、第1の定電力制御の電力値と同じである。
ここで、図3において、ランプ電圧が第2の電圧値V2で、ランプ電力が電力値W1のポイントは、第2の定電流制御と第2の定電力制御とを切換える切換えポイントであり、この第2の電圧値V2が切換え電圧の値に相当する。
したがって、第2の電圧値V2も切換え電圧であり、その電圧値は、所定条件を満たすか否かで、第1の電圧値V1であったり、第2の電圧値V2であったりする。
3.点灯装置
3−1.構成
図4は、上記ランプ3を点灯させるための点灯装置を示すブロック図である。同図に示すように本点灯装置50は、DC電源回路52と電子安定器51とからなる。
DC電源回路52は、家庭用の交流100Vにより直流電圧を生成し、電子安定器51に給電する。
電子安定器51は、DC/DCコンバータ54、DC/ACインバータ55、高圧パルス発生回路56、制御回路57とを備える。
DC/DCコンバータ54は、DC電源回路52から供給された直流電圧を、後述の制御回路57からの電力設定信号に従って所定電圧の直流電圧に変換し、DC/ACインバータ55に供給する。
DC/ACインバータ55は、供給された直流電圧から所定の周波数の交流矩形電流を生成してランプ3に印加する。ここで、ランプ3を放電開始させるために必要となる高圧パルス発生回路56は、例えばトランスを含んでおり、ここで発生された高圧パルスをランプ3に印加することで、放電を開始させている。
制御回路57は、図4に示すように、電流検出部58、電圧検出部59、電力制御設定部60、タイマー61、駆動部62、制御部63等からなる。
電流検出部58及び電圧検出部59は、DC/ACインバータ55の入力側に接続されており、間接的にランプ3のランプ電流およびランプ電圧をそれぞれ検出し、その検出信号を制御部63に送出する。駆動部62は、DC/ACインバータ、高圧パルス発生回路56を駆動するためのものである。
電力制御設定部60は、点灯開始から所定条件が満たされるまで、上述した第1の制御特性に従ってランプ3の点灯を維持するように制御するための、第1の制御特性に対応した電圧−電力テーブル(第1のテーブル)と、所定条件が満たされた後に、上述した第2の制御特性に従ってランプ3の点灯を維持するように制御するための、第2の制御特性に対応した電圧−電力テーブル(第2のテーブル)とを備える。
タイマー61は、各点灯ごとにランプ3の点灯開始からの点灯経過時間を制御部63に出力している。
制御部63は、電流検出部58で検出されたランプ電流値と、電圧検出部59で検出されたランプ電圧値とに基づいて定電力制御したり、第1のテーブル、第2のテーブルに基づいたランプ電力等になるように設定された電力設定信号をDC/DCコンバータ54に出力したりする他、所定条件の成立状態によって、第1のテーブルと第2のテーブルとを切換えてランプに印加する電力等を制御している。
3−2.制御内容
図5は、第1の実施の形態に係るランプの点灯制御の内容を示すフローチャートである。
制御回路57は、まず、ステップS1で、ランプ3の点灯開始時(点灯経過時間が所定時間を超えていない)においてランプ3を第1の制御特性で点灯維持すべく第1のテーブルに設定し、当該第1のテーブルに基づいて定電流制御処理(第1の定電流制御を行う。)をする(ステップS1)。
ステップS3で、ランプ電圧Vlaが第1の電圧値V1(切換え電圧)以上か否かを判定し、「No」のときはステップS2に戻り、「Yes」のときはステップS4に進んで、これまでの定電流制御処理から、ランプ電力が電力値W1である定電力制御処理(第1の定電力制御を行う。)に切換えてその処理を行う(ステップS4)。
これにより、ランプ点灯開始から点灯経過時間が所定時間を経過するまでは、ランプ電圧が第1の電圧値V1未満のときは第1の定電流制御を行い、ランプ電圧が第1の電圧値V1以上になる(このときランプ電力は電力値W1となる)と、ランプ電力が電力値W1となる第1の定電力制御を行うことができる。
次に、ステップS5で、タイマー61のタイマーカウントが所定時間を超えているか否かを判定する。超えていなければ(図中の「No」である。)、ステップS4に戻って定電力制御処理を行い、「Yes」のときは、ステップS6に進んで、第2の制御特性でランプ3の点灯を維持すべく第1のテーブルから第2のテーブルに切換え、当該第2のテーブルに基づいて、定電力制御処理(第2の定電力制御を行う)を行う(ステップS7)。これにより、ランプ3は引き続き定電力制御によってその点灯が維持される。
この第2の定電力制御は、ステップS8において電源スイッチ(不図示)がOFFにされるなどによって点灯終了(消灯)になるまで継続される(ステップS8)。なお、定電力制御処理については後述する。
4.実施例
4−1.ランプ
ここでのランプ3は、例えば、投射型の画像表示装置等に用いられるものとして説明する。このランプ3は、点光源に近付けるため、両者の間隔(電極間距離)は、0.5mm〜2.0mmの範囲に設定されている。所謂「ショートアーク」タイプのランプである。
4−2.DC/DCコンバータ
図6は、DC/DCコンバータの回路図である。
DC/DCコンバータ54は、例えば、インダクタL0、スイッチング素子Q0、ダイオードD0、平滑コンデンサC0を備える、いわゆる、公知の降圧チョッパである。なお、スイッチング素子Q0は、例えば、N型電界効果トランジスタが用いられる。
スイッチング素子Q0は、電力設定信号に基づいて、ON/OFFすることで、DC/ACインバータ55に出力する電流を調整している。つまり、電力設定信号は、スイッチング素子Q1へのON/OFFのスイッチング用のパルス信号であり、この信号のデューティー比を調整することで、出力電流を調整できる。
4−3.制御部
図7は、制御部の実施例に係るブロック図であり、図8は、定電力制御処理のフローチャートである。
制御部63は、図7に示すように、乗算器63a、比較器63b、PWM部63c等を備え、電流検出部58、電圧検出部59が検出したランプ電流とランプ電圧をモニターし、乗算機63aで乗算したランプ電力が常に電力値W1となるように、DC/DCコンバータ54から出力される電流値をフィードバック制御することにより実行される。
この制御部63での定電力制御処理は、図8に示すように、ステップS11において、電流検出部58、電圧検出部59が検出したランプ電流及びランプ電圧を取得し、乗算器63aにおいてランプ電圧とランプ電流とを乗算して電力を算出する(ステップS12)。
ステップS13では、比較器により、前ステップで乗算した実際のランプ電力と電圧検出が検出した実際のランプ電力と、予め、第1又は第2のテーブルに格納されているランプ電圧とランプ電力とを比較し、比較した比較結果をPWM部63cに出力する(ステップS14)。そして、PWM部63cでは、比較器63bからの比較結果に基づいて、算出された電力と、第1又は第2テーブルに格納されている電力値W1とが等しくなるように、デューティーのパルス信号を発生させる(ステップS15)。
最後に、前ステップで発生した信号を、電力設定信号としてDC/DCコンバーターに出力してリターンする。なお、ここでの定電力制御処理は、第1の定電力制御及び第2の定電力制御の両処理をいう。
5.比較試験
次に、本発明に係る点灯方法で点灯させた場合と、従来の点灯方法で点灯させた場合とについてランプ寿命特性の比較試験を行った。なお、発明に係る点灯方法を「発明方法」とし、従来の点灯方法を「従来方法」として以下説明する。
本試験に用いたランプ3は、上記4−1の欄で説明したものであり、定常ランプ電力(電力値W1に相当する)が300(W)である。また、第1の電圧値V1が75(V)で、点灯開始時におけるランプ電圧が第1の電圧値V1以下の場合は、ランプ電流値が4(A)となるように第1の定電流制御される。また、ランプ電圧が第1の電圧値V1に達した場合は、電力値W1がそのままの300(W)の第1の定電力制御で点灯される。なお、点灯周波数は、90(Hz)である。ここで説明したランプ電力、ランプ電圧は、発明方法及び従来方法とも同じである。
一方、発明方法では、点灯経過時間が5(分)になると、制御回路57は、第1のテーブルから第2のテーブルに切換えてランプ3の点灯を維持する。第2の制御特性は、第2の電圧値V2が50(V)であり、ランプ電圧が50(V)以上であれば、電力値W1が300(W)の定電力となるように第2の定電力制御される。
試験内容は、ランプを点灯・消灯とを繰り返す点灯試験であり、点灯は2.5時間行われ、消灯は0.5時間行われる。また、点灯を維持している累計の点灯時間を、「累積点灯時間」として、1点灯毎の点灯時間である点灯経過時間と区別する。
測定内容は、累積点灯時間が、5分、1時間、5時間、10時間、15時間、20時間、30時間、35時間を経過したときの、ランプ電圧、ランプ電力、ランプの中心照度及びランプの状態についてである。なお、照度については、ランプ3からの出力光を、光学系を通して50インチのスクリーンに投射して当該スクリーンの中心部の照度を測定し、ランプの状態については、目視観察を行った。
図9は、比較試験の結果を示す図である。なお、図中の「点灯方法」に欄の「Aが「発明方法」であり、「B」が「従来方法」である。
まず、ランプ電圧は、点灯を開始して1時間後には、発明方法のランプ及び従来方法のランプとも初期値から低下し始め、累積点灯時間が経過するにつれ、さらに徐々に低下している。そして、累積点灯時間が20時間後には、従来品では、定電力制御が行われる第1の電圧値75Vを下回り、定格電力の300(W)がランプ3に印加されなくなった。
この従来方法のランプ3では、その印加条件が定電力制御でなくなったため、電力不足による照度の低下、バルブ温度の低下による黒化現象が開始している。
更に、累積点灯時間が長くなると、従来方法のランプ3において、中心照度が大幅に低下し、黒化現象が進行し、40時間後には、従来方法のランプ3が不点になった。それに対し、発明方法のランプ3では、20時間後には従来方法と同様に、ランプ電圧の大幅な低下があったが、切換え電圧を、第1の定電力制御が行われる第1の電圧値V1である75Vから、第2の電圧値V2である50Vに変更していることで、ランプ3には定格電力の300(W)が印加され、中心照度の大幅な低下、黒化現象が引き起こされず、1500時間まで点灯が維持できている。
このように、点灯開始時の第1の制御特性から、切換え電圧の値を下げた第2の制御特性に切換えることで、ランプの点灯が維持されている間に、ランプ電圧が、例えば、第1の電力特性における切換え電圧である第1の電圧値よりも低くなった場合でも、第2の定電力制御が実行されるので、ランプ温度を維持できる。これによって、ハロゲンサイクルが有効に機能し、ランプの短命化を防ぐことができる。
なお、点灯開始前に、予め、定電流制御から定電力制御に切換る切換えポイントである切換え電圧の値を低めに設定すると、点灯開始、立ち上がり時に過大の電流をランプに流すことに繋がり、ランプの電極の損傷を招き、却って、ランプの短寿命化を招くことが実験で分かった。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、ランプユニットと、当該ランプユニットに装着されているランプを点灯させる点灯装置とについて説明した。
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明したランプユニットと点灯装置とを備えたDLP(登録商標)方式の前面投影型表示装置について説明する。
図10は、第2の実施の形態に係る前面投射型画像表示装置の全体図であり、内部の様子が分かるように一部を切り欠いている。
前面投射型画像表示装置(以下、「プロジェクタ」とする。)100は、1チップのDMD(登録商標)を使用したDLP(登録商標)方式の装置である。
プロジェクタ100は、図10に示すように、筐体101の内部に、上記点灯装置を含む電源ユニット102、上記ランプユニット1、光学システムと映像処理をする映像ユニット104、光学システム及び映像処理の制御を行う制御ユニット106、投射レンズ108、冷却用のファン装置110からなる。なお、光学システムは、DMD(登録商標)、カラーホイール、インテグレータロット等である。
電源ユニット102は、家庭用AC100(V)の電源を所定の直流電圧に変換して、第1の実施の形態で説明したDC電源回路52を含み、同じく第1の実施の形態で説明した電子安定器51や制御ユニット106などに供給する。
このプロジェクタ100は、従来の技術の欄で説明したように、カラーホイールの回転と、ランプの点灯周波数とを同期させている。一方、当該プロジェクタ100に搭載されているランプの点灯装置は、ランプの点灯経過時間が所定時間を超えると、ランプの点灯周波数を換えず、第1の制御特性から第2の制御特性に切換えて、ランプを点灯させる。
このため、例えば、ランプの点灯経過時間が長くなり、第1の制御特性での第1の電圧値V1よりもランプ電圧が低下した場合でも、ランプの点灯経過時間が所定時間を達しておれば、そのときの制御特性が第2の制御特性に切換っており、第2の定電力制御が実行される下限のランプ電圧が、前記第1の電圧値V1よりも低い第2の電圧値V2になっている。従って、定電力制御によりランプ3を引き続き点灯維持させることができる。これにより、従来の技術(点灯方法)で生じていた、電力不足に起因する光出力の低下や、電力の不足によるランプ温度の低下に起因する黒化現象を抑制することができる。しかも、点灯周波数の変更を伴わないので、カラーホイールの回転と同期させる必要のあるDLP(登録商標)方式の表示装置における光源の点灯装置として好適であると言える。
また、このような前面投射型プロジェクタは、シアターや大型スクリーンなどの、大規模公衆用途、また民生、商業用途にはポータブル、モバイル、ホームシアターなどでの用途で、長寿命化を技術目標とされているところで、本発明の点灯装置からなる光源装置を使用することにより、上記技術目標の達成に十分寄与することができる。
<変形例>
以上、本発明を各実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記各実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができる。
1.第1の制御特性について
1−1.定電流制御
第1の制御特性について、第1の実施の形態では、ランプ電圧が切換え電圧に達する(切換え電圧未満である)まで、ランプ電流が4Aで固定された第1の定電流制御をしている(制限電流値(傾き)で電力が立ち上がっている)。つまり、ランプ電圧を切換え電圧に向けて増加(変化)させると、これに伴い、一定の傾きでランプ電力も増加する制御を行っている。
しかしながら、本発明における定電流制御は、ランプ電圧を切換え電圧に向けて変化させれば良く、例えば、2個以上の制限電流値でランプの点灯を維持しても良く、以下、2個の制限電流値を有する(第1)の定電流制御について変形例1として説明する。
図11は、変形例1における第1の制御特性を示す図である。
なお、図11は、ランプに高圧パルスを印加して絶縁破壊させた後に供給されるランプ電圧(V)とランプ電力(W)の特性を示し、第1の実施の形態で説明した比較例で使用した定格電力300Wタイプのランプを点灯させる場合を例にして以下説明する。
ランプは絶縁破壊後、放電空間内の温度が上昇するに連れて水銀蒸気圧が増大し、ランプ電圧も徐々に増大していく。ランプ電圧が第3の電圧値V3(例えば、25(V)であり、このときのランプ電力値が第2の電力値W2(例えば、200(W)である。)に至るまでは、第2の制限電流値(例えば、8(A)である。)をランプに流し、その後、ランプ電力を第3の電力値W3(例えば、120(W)である。)にまで一旦下げる。
そして、ランプ電圧が第4の電圧値V4(例えば、30(V)である。)で、ランプ電力が第3の電力値W3であるポイントから、第1の実施の形態での切換えポイント(ランプ電圧が第1の電圧値V1で、ランプ電力が第1の電力値W1である。)までは、第1の制限電流値(例えば、4(A)である。)でランプに電流を流している。
なお、第1の定電流制御から第1の定電力制御に切換える基準となる切換え電圧は第1の実施の形態と同じである。
この場合においても、基本的には、第2の制御特性が第1の実施の形態と同じであるため、例えば、点灯維持中にランプ電圧が第1の電圧値V1よりも下がっても、第2の定電力制御を行う下限の電圧値(切換え電圧の値)が、第1の定電力制御における第1の電圧値V1より低い第2の電圧値V2に下げているので、そのまま、第2の定電力制御が実行され、第1の実施の形態と同等の効果が得られる。
なお、第1の制御特性は、所定条件が満たされていない場合、ランプ電圧が切換え電圧以上になると、定電流制御から定電力制御に変わるが、一旦定電力制御が実行された後に、ランプ電圧が切換え電圧よりも低くなったときは、定電力制御から定電流制御に変わる(例えば、消灯時である。)。
1−2.第1の電圧値V1
第1の電圧値V1は、第1の定電流制御と第1の定電力制御とを切換える切換えポイントである。この第1の電圧値V1は、ランプの種類(例えば、定格電力300Wタイプや150Wタイプ等で複数ある。)で決まる。
つまり、ランプは、ランプ電力(ランプ電流及びランプ電圧等)、電極間の距離等を調整して、所定の定格電力における照度が所望の値となるように設計されており、所望の照度となる電圧、電流も各ランプの種類で異なる。
従って、本発明に係る「第1の電圧値V1」は、各ランプの設計時(点灯実験等による検証後)に、当該ランプ特有の特性としてそれぞれ設定される値であるが、設計面から換言すると、当該第1の電圧値V1は、ランプの点灯を開始し、所望の照度となるときのランプ電圧値であるとも言える。
2.第2の制御特性について
2−1.第2の制御特性
第1の実施の形態では、所定条件が満たされた(点灯開始からの点灯経過時間が5分以上なったとき)後は、第1の制御特性における切換え電圧を下げ(第1の電圧値V1から第2の電圧値V2に下げている)て、ランプ電圧が、前記値の下げた切換え電圧以上のときに、ランプ電力が、第1の定電力制御の定電力値(電力値W1である)と同じ電力値を維持する第2の定電力制御を行い、ランプ電圧が前記値の下げた切換え電圧(この電圧値は第2の電圧値V2である)未満になった場合(例えば、スローリークである。)、ランプ電圧の低下に伴ってランプ電圧が直線的に低下する第2の定電流制御をしている。
しかしながら、第2の制御特性において、ランプ電圧が前記値の下げた切換え電圧(第2の電圧値V2)未満のときに、第1の実施の形態のような、第2の定電流制御を行わず、ランプの点灯を終了させるような制御を行っても良いし、さらに所定の電圧まで定電流制御を行い、当該所定の電圧に達すると消灯するような制御を行っても良い。
2−1.第2の電圧値V2
第2の電圧値V2は、第1の電圧値V1より低い値に設定される。この理由は、上記5.比較試験の項目で説明したように、ランプの点灯中にランプ電圧が低下した時でもそのまま定電力制御して、ランプ温度の低下を防ぐためである。
したがって、第2の電圧値V2は、ランプ電圧が第1の電圧値V1より低くなったときでも引き続き定電力制御させるためのものであり、その値は、第1の電圧値V1よりも低ければ良い。つまり、第2の電圧値V2は、第1の電圧値V1に対して、95(%)、90(%)、80(%)、70(%)、60(%)であっても良く、さらには、ランプの種類によって第1の電圧値V1に対する比率を変えても良い。
3.ランプの点灯について
第1の実施の形態及び変形例1で説明した点灯方法(制御特性)は、ランプが300Wタイプであり、また、点灯開始から所定条件が満たされるまでは、第1の定電流制御から第1の定電力制御に切換る切換え電圧の値として第1の電圧値V1である75Vを、所定条件として点灯経過時間を採用し、成立条件として点灯経過時間が5分以上であるか否かを採用している。
しかしながら、本発明では、ランプが他の出力タイプのものでも良く、第1の電圧値V1、第2の電圧値V2等の値、点灯周波数等は、上記実施の形態等で説明した数値に限定されるものではない。つまり、各実施の形態で説明した具体例は、本発明の例であり、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
また、第1及び第2の定電力制御は、第1のテーブル及び第2のテーブルに従って制御しており、実際のランプ電力は変動する。本発明では、定電力制御における電力値の変動は、規定値に対して±5%以内を想定している。
4.所定条件について
第1の実施の形態における所定条件は、タイマーを設定して点灯開始後の経過時間で切換えていた。つまり、所定条件が点灯経過時間であり、当該点灯経過時間が所定時間(例えば、5分)を経過したときに条件が満たされたとしている(所定時間の5分は、厳密にはランプの品種等によって変わるものであるが、市販されているランプに広く適用できる時間である。)。
しかしながら、他の条件で切換えるようにしても良い。例えば、ランプの照度が安定状態になったとき、ランプの温度が安定状態になったとき、又はランプのランプ電圧が安定状態になったときである。なお、ここでの「ランプ」は、言うまでもなく、点灯を維持しているランプであり、以下、それぞれの条件について説明する。
4−1.ランプの照度
所定条件がランプの照度である場合、ランプの照度を検出するセンサー等を設け、当該センサー等によりランプの照度を直接的に検出し、この検出値と、ランプの品種毎に予め実験により求められた安定状態の照度値とを対比して、これが一致すれば所定条件が満たされたとしても良い。
但し、ランプの照度は、一般的にランプの累積点灯時間が増えるに従って低下する傾向にある。そこで、予め実験的にランプの累積点灯時間とランプの照度との関係を導き出しておき、これに基づいてランプの累積点灯時間に応じて対比すべき「安定状態の照度値」を決定しても良い。
具体的に説明すると、ランプの累積点灯時間が100時間のときの「安定状態の照度値」を100とした場合、ランプの累積点灯時間が500時間のときの「安定状態の照度値」を95と、ランプの累積点灯時間が1000時間のときの「安定状態の照度値」を90とそれぞれ設定するようにすれば良い。
また、ランプの照度を複数回或いは所定間隔毎に、センサー等によって直接的に検出し、照度の変化量が略零になったとき、つまり、ある検出値が前回の検出値に対してほぼ同じになったとき、照度が安定状態になったと判定して、所定条件が満たされたとしても良い。
さらには、ランプの品種毎に、ランプを点灯開始させてから、その照度が安定状態になるまでの時間を実験により求めておき、ランプの点灯を開始させた後、その時間が経過すれば、ランプの照度が安定状態になった判定しても良い。
4−2.ランプの温度
所定条件がランプの温度である場合、例えば、ランプの放電容器の発光部の外面における任意の箇所の温度を測定するセンサー等を設け、当該センサー等によりランプの温度直接測定し、この測定値と、ランプの品種毎に予め実験により求められた安定状態の温度とを対比して、これが一致すれば所定条件が満たされたとしても良い。
もっとも上記4−1.の照度と同様に、ランプの温度を複数回或いは所定間隔毎にセンサー等で測定し、その温度の変化量が略零になったとき、つまり、ある測定値が前回の測定値に対して略同じになったとき、温度が安定状態になったと判定して、所定条件が満たされたとしても良い。
さらに、ランプの品種毎に、ランプを点灯開始させてから、その温度が安定状態になるまでの時間を実験により求めておき、ランプの点灯を開始させた後、その時間が経過すれば、ランプの温度が安定状態になったと判定しても良い。
4−3.ランプ電圧
所定条件が高圧放電ランプのランプ電圧である場合、ランプ電圧をモニターし、そのランプ電圧の値と、ランプの品種毎に予め設定されたランプ電圧の値とを対比して、これが一致すれば所定条件が満たされたとして良い。
また、ランプ電圧を複数回或いは所定間隔毎に検出し、電圧の変化量が略零になったとき、つまり、ある検出値が前回の検出値に対してほぼ同じになったとき、ランプ電圧が安定状態になったと判定して、所定条件が満たされたとしても良い。
さらに、ランプの品種毎に、ランプを点灯開始させてから、そのランプ電圧が安定状態になるまでの時間を実験により求めておき、ランプの点灯を開始させた後、その時間が経過すれば、ランプ電圧が安定状態になったと判定しても良い。なお、ランプ電圧は、発光部15内の水銀蒸気圧が安定すると、安定状態になると考えられる。
5.点灯条件を切換えについて
第1の実施の形態及び変形例1では、第1の制御特性から第2の制御特性への切換えにおいて、各制御特性内での切換え電圧の値を、第1の電圧値V1から第2の電圧値V2へと、2値の切換えで行っているが、3値以上で段階的に切換えるようにしても良い。この場合、例えば、このようにすると、例えば、2値の切換え制御で希に発生する、幅の広い照度変動を抑制することができる。
6.画像表示装置について
ランプを備える画像表示装置として、前面投射型の画像表示装置について説明したが、例えば、背面投射型の画像表示装置でも実施できる。
図12は背面投射型画像表示装置の全体斜視図である。
本実施の形態でのプロジェクタは、上述したように、前面投影型について説明したが、図12に示す背面投射型のプロジェクタのような、前面投射型以外のタイプでも良い。
背面投射型のプロジェクタ150は、キャビネット152の前壁に画像等を表示するスクリーン154を備え、またキャビネット152の内部には、上記点灯装置を含む電源ユニットとランプユニット1を備える。
なお、本発明の点灯方法は、点灯周波数を変更しないため、DLP(登録商標)方式のプロジェクタにおいて特に有効であるが、DLP(登録商標)方式でないプロジェクタにも当然適用できる。
7.制御内容について
第1の実施の形態では、ランプの点灯開始してから、ランプ電圧が切換え電圧以上になった後に、所定条件が満たされる場合を想定している(図5のフローチャート参照)。しかしながら、ランプが寿命末期に近づいた場合、第1の制御特性の定電流制御中に、所定条件が満たされるようなことがある。これを考慮して、ランプの点灯を開始して際のランプ電圧が切換え電圧に達しない状態でも、第1の制御特性から第2の制御特性に切換るようにしても良い。
このように制御するには、先ず、制御部は、所定条件を満たしているか否かを判定し、満たしていないときは、第1の制御特性に従ってランプ電力等を制御し、所定条件を満たしているときは、第2の制御特性に従ってランプ電力を制御すれば良く、さらに、各制御特性において、ランプ電圧が切換え電圧以上か否かを判定し、判定結果に基づいて、例えば、定電流制御、定電力制御等の制御を行えば良い。
8.再点灯について
本発明の点灯方法及び点灯装置でのランプの消灯方法は、
(1)電源スイッチがOFFされるなどによって点灯終了する
(2)AC電源をOFFする(停電も含む)ことによって点灯終了する。
のどちらかでランプが消灯する。そして、次に再点灯する場合、図5のフローチャートで示すように、第1のテーブル(第1の制御特性)に従ってランプを点灯開始し点灯を維持する。
9.調光について
本発明の点灯装置は、調光機能を有してもよい。図4の電力制御設定器60に調光モードの電力制御信号を設定しておけば、調光モードに対しても、本発明の点灯方法、点灯装置を適用することができる。
10.ランプについて
上記実施の形態等では、ランプについて特に説明しなかったが、ランプ3は、ショートアークタイプであり、例えば、以下の構成を有する。
つまり、発光金属には、例えば、水銀が用いられ、当該水銀は、放電空間内容積当たり0.15mg/mm〜0.4mg/mmの範囲で封入されている。始動補助用ガスには、例えば、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスが用いられ、当該希ガスは、ランプ冷却時における封入圧力は5kPa〜600kPaの範囲で封入されている。
また、ハロゲンガスには、例えば、臭素、沃素などのハロゲン物質が用いられ、当該ハロゲン物質は、1×10−7μmol/mm3〜1×10−2μmol/mm3の範囲で封入されている。
なお、ランプ寸法については、ランプ全長が40mm〜100mmの範囲内に、発光部15の径が8mm〜15mmの範囲内、封止部17,19の径は、4mm〜10mmの範囲内にそれぞれある。また、数値範囲を「a〜b」と表現する場合には、下限aおよび上限bの値をも含む範囲を示すものとする。
上記の構成のランプを用いて、従来の点灯方法で点灯させると、背景技術の欄で説明したように、電極の先端に突起が形成されやすく、本発明に係る点灯方法は、前記ランプを用いる場合に特に有効となる。また、前記突起が形成されるようなランプであれば、高圧水銀ランプ以外の高圧放電ランプ、例えば、メタルハライドランプにも本発明は適用できる。
11.組合せについて
第1の実施の形態での点灯方法及び変形例1での点灯方法を組み合わせて用いても良い。例えば、点灯初期からの累積点灯時間が1000時間までは、第1の実施の形態での制御特性を用い、1000時間以降は、変形例1の第1の制御特性を用いるようにしても良い。なお、累積点灯時間は、アワーメーターを用いることで実施できる。
本発明の高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置では、点灯時間の経過に伴い、突起が成長し、ランプ電極間距離が短くなり、ランプ電圧が低下したとしても、定格電力がランプには印加され、光出力の低下、黒化による短寿命を防ぎ、長寿命化ができる点灯方法、点灯装置を提供することができる。また、当該点灯装置と高圧放電ランプを組み合わせた高圧放電ランプ装置を前面投射型、背面投射型表示装置の光源装置として用いることにより、長寿命の投射型表示装置を実現することができる。
第1の実施の形態に係るランプユニットの斜視図である。 ランプユニットの平面図であり、内部のランプの様子が分かるように反射鏡を切り欠いた図である。 高圧水銀ランプの制御特性を示す図である。 ランプを点灯させるための点灯装置を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るランプの点灯制御の内容を示すフローチャートである。 DC/DCコンバータの回路図である。 制御部の実施例に係るブロック図である。 定電力制御処理のフローチャートである。 比較試験の結果を示す図である。 第2の実施の形態に係る前面投射型画像表示装置の全体図であり、内部の様子が分かるように一部を切り欠いている。 変形例1における第1の制御特性を示す図である。 背面投射型画像表示装置の全体斜視図である。 従来技術における制御特性を示す図である。 投射型画像表示装置における画像の表示方法を説明するための概略図である。
符号の説明
1 ランプユニット
3 高圧水銀ランプ
3 カラーホイール
50 点灯装置
58 電流検出部
59 電圧検出部
60 電力制御設定部
61 タイマー
63 制御部
100 前面投射型画像表示装置
150 背面投射型画像表示装置

Claims (7)

  1. 高圧放電ランプを点灯開始させた後、ランプ電圧が予め設定された切換え電圧未満においては定電流制御を行い、ランプ電圧が前記切換え電圧以上になると定電力制御に切換えて前記高圧放電ランプの点灯を維持させる点灯方法において、
    前記高圧放電ランプの点灯を開始させた後、予め設定された所定条件が満たされていない場合前記切換え電圧は第1の電圧値V1に設定され、前記所定条件が満たされている場合前記切換え電圧は第2の電圧値V2(V2<V1)に設定されることを特徴とする高圧放電ランプの点灯方法。
  2. 前記所定条件を満たすときとは、前記高圧放電ランプの照度、温度又はランプ電圧が安定状態となったときであることを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
  3. 前記所定条件を満たすときとは、前記高圧放電ランプの点灯を開始し、その点灯を維持した時間が5分を越えたときであることを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
  4. 高圧放電ランプを点灯開始させた後、ランプ電圧が予め設定された切換え電圧未満においては定電流制御を行い、ランプ電圧が前記切換え電圧以上になると定電力制御に切換えて前記高圧放電ランプの点灯を維持させる点灯装置において、
    前記高圧放電ランプの点灯を開始させた後、予め設定された所定条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、
    前記所定条件が満たされていない場合に前記切換え電圧を第1の電圧値V1に設定し、前記所定条件が満たされている場合に前記切換え電圧を第2の電圧値V2(V2<V1)に設定する切換え電圧設定手段と
    を備えることを特徴とする高圧放電ランプの点灯装置。
  5. 高圧放電ランプと、当該高圧放電ランプを点灯させる点灯装置とを備える光源装置であって、
    前記点灯装置は、請求項4に記載の点灯装置であることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項5の光源装置を備えることを特徴とする投射型画像表示装置。
  7. 前記投射型画像表示装置は、マイクロミラー表示素子を使用したデジタル画像投影方式を採用している特徴とする請求項6に記載の投射型画像表示装置。
JP2007525954A 2005-07-15 2006-07-11 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置 Active JP4682202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207414 2005-07-15
JP2005207414 2005-07-15
PCT/JP2006/313744 WO2007010781A1 (ja) 2005-07-15 2006-07-11 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010781A1 true JPWO2007010781A1 (ja) 2009-01-29
JP4682202B2 JP4682202B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37668663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525954A Active JP4682202B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-11 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7667413B2 (ja)
JP (1) JP4682202B2 (ja)
CN (1) CN101223829B (ja)
WO (1) WO2007010781A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119457A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Phoenix Electric Co., Ltd. 放電ランプ点灯装置
JP4974048B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-11 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP4888833B2 (ja) * 2007-04-16 2012-02-29 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP5463765B2 (ja) * 2008-08-07 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP4893765B2 (ja) * 2009-03-23 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
US8604711B2 (en) * 2009-05-12 2013-12-10 Koninklijke Philips N.V. Intelligent dimmer for managing a lighting load
JP2011023246A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5321378B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 点灯装置、点灯制御装置及びプロジェクター
US9030130B2 (en) * 2010-05-06 2015-05-12 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp lighting device, high-pressure discharge lamp device using the same, projector using the high-pressure discharge lamp device, and lighting method for high-pressure discharge lamp
CN104508190B (zh) 2012-05-25 2017-12-15 索尔伏打电流公司 同心流反应器
US9386665B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Honeywell International Inc. System for integrated lighting control, configuration, and metric tracking from multiple locations
US9951420B2 (en) 2014-11-10 2018-04-24 Sol Voltaics Ab Nanowire growth system having nanoparticles aerosol generator
JP5869713B1 (ja) * 2015-04-13 2016-02-24 フェニックス電機株式会社 光源装置及び露光装置とその検査方法
JP6812754B2 (ja) 2016-11-04 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330795A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2001312997A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置
JP2004172086A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005032711A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置、高圧放電ランプ装置、並びに投射型画像表示装置
JP2005038815A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置およびプロジェクタ
JP2005122997A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd ランプ電源回路
JP2005190766A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3767493A (en) * 1992-03-25 1993-10-21 Toto Ltd. Power regulator of discharge lamp and variable color illumination apparatus using the regulator
JP4239818B2 (ja) * 2001-06-08 2009-03-18 ソニー株式会社 放電灯点灯装置及びプロジェクタ装置
DE60229434D1 (de) * 2001-11-27 2008-11-27 Matsushita Electric Works Ltd Elektronisches vorschaltgerät fur eine hochdruckentladungslampe
KR20040111096A (ko) 2003-06-20 2004-12-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고압방전램프의 점등방법 및 점등장치, 고압방전램프장치및 투사형 화상표시장치
EP1720383A4 (en) 2004-02-24 2009-04-08 Panasonic Elec Works Co Ltd DISCHARGE LAMP OPERATING DEVICE AND PROJECTOR
JP4581714B2 (ja) * 2005-02-01 2010-11-17 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330795A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2001312997A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置
JP2004172086A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005032711A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置、高圧放電ランプ装置、並びに投射型画像表示装置
JP2005038815A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置およびプロジェクタ
JP2005122997A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Victor Co Of Japan Ltd ランプ電源回路
JP2005190766A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101223829B (zh) 2011-09-07
US7667413B2 (en) 2010-02-23
WO2007010781A1 (ja) 2007-01-25
JP4682202B2 (ja) 2011-05-11
US20090115974A1 (en) 2009-05-07
CN101223829A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682202B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置
JP4990490B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5313932B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
US6670780B2 (en) Method for operating high-pressure discharge lamp, lighting apparatus, and high-pressure discharge lamp apparatus
US8653753B2 (en) Projection-type image display apparatus, lighting apparatus and lighting method realizing an extended lifetime
US8384296B2 (en) High pressure discharge lamp lighting apparatus and projector
JP5028005B2 (ja) 高圧水銀ランプの点灯方法、その点灯装置、ランプシステム及び投射型表示装置
JP4877263B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP4876677B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2010153318A (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法
JP5152229B2 (ja) 光源装置
US8436545B2 (en) Light source apparatus
WO2010050142A1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプを用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2007280734A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP5203574B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5273197B2 (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP5266431B1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP6673080B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2005227748A (ja) 投射型映像表示装置
JP5018267B2 (ja) 高圧放電ランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3