JP2005190766A - 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190766A
JP2005190766A JP2003428995A JP2003428995A JP2005190766A JP 2005190766 A JP2005190766 A JP 2005190766A JP 2003428995 A JP2003428995 A JP 2003428995A JP 2003428995 A JP2003428995 A JP 2003428995A JP 2005190766 A JP2005190766 A JP 2005190766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting
circuit
pressure discharge
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428995A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Katsumi Sugaya
勝美 菅谷
Tomoyoshi Arimoto
智良 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2003428995A priority Critical patent/JP2005190766A/ja
Priority to EP04028369A priority patent/EP1549114A1/en
Priority to US11/012,176 priority patent/US7138769B2/en
Priority to CNB200410061552XA priority patent/CN100559911C/zh
Publication of JP2005190766A publication Critical patent/JP2005190766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/16Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies
    • H05B41/18Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies having a starting switch
    • H05B41/19Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies having a starting switch for lamps having an auxiliary starting electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/547Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using an auxiliary electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • H05B41/042Starting switches using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp

Abstract

【課題】DLP型プロジェクター装置に使われる交流点灯型放電ランプの点灯装置において、デッドタイムに伴うランプ電流の減衰と光量の減衰を良好に解決できる構造を提供することである。
【解決手段】石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置するとともに放電容器外部にトリガ電極が配置した高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置から構成される。前記給電装置は、前記トリガ電極に対して点灯始動時に高電圧を発生させるスタータ回路3と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続されたコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、前記コイルのインダクタンスは210μH以下であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置に関する。
プロジェクター装置は、一般に、液晶パネルを使う方式とDLP使う方式が存在する。
液晶パネルを使う方式は、1枚式と3枚式があるがいずれの方式であっても、光源からの放射光を3色(RGB)に分離して、液晶パネルにおいて画像情報に対応させた光を透過調整して、その後、パネルを透過した3色を合成させてスクリーン上に投射させる方式である。
一方、DLPを使う方式は、光源からの放射光をRGBの領域が分割形成された回転フィルターを介して空間変調素子(光変調デバイスともいい、具体的にはDMD素子などをいう)などを時分割で照射し、このDMD素子で特定の光を反射させてスクリーンに照射するものである。DMD素子とは、1画素ごとに小さな鏡を数百万個敷き詰めたものであって、一つ一つの小さな鏡の向きを制御することで光の投射が制御される。
DLP方式は、液晶方式に比較して、光学系が簡易であるとともに3枚もの液晶パネルを使う必要がないことから装置全体が小型簡易化するメリットがある。
これらプロジェクター装置の光源は、高圧放電ランプ、特に超高圧水銀ランプがよく使われる。
図5は交流放電ランプの一般的な回路図を示す。
回路の構成は、直流電源VDCと、スイッチング素子Qxを有する降圧チョッパ回路1と、スイッチング素子Q1〜Q4からなるフルブリッジ回路2と、点灯始動用のスタータ回路3からなる。
回路の動作は、直流電源からフルブリッジ回路2に電圧、電流を供給しながら、フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1,Q4、スイッチング素子Q2,Q3を交互にオンして、放電ランプ10に交流矩形波電圧を供給し、高圧放電ランプを点灯させるようにしたものである。また、放電ランプ10の始動時には、上記スタータ回路3から放電ランプ10に高電圧パルスが印加されてランプを始動させる。
フルブリッジ回路2には、いわゆるデッドタイムと呼ばれるスッチング素子Q1〜Q4を全てオフにする期間が設けられる。これはクロスカレントを防止してスイッチング素子Q1〜Q4の破損を防ぐためである。
さらに、デッドタイムが終了して、いずれかのスイッチング素子をオンさせても、ランプ電流は直ちに所望量が流れるわけではなく、なだらかな立ち上がり波形に示されるように除々に増加しながら所望量に到達する。フルブリッジ回路2の出力から放電ランプの間にコイルL1、コンデンサC1、トランスTr1が存在するからである。
このランプ電流のなだらかな立ち上がりは、ランプ電流がゼロではないまでも不十分な供給量となるため放電ランプの光出力を低下させる大きな要因となる。
このようなデッドタイムの発生、およびデッドタイム終了後のランプ電流のなだらかな立ち上がりは、一般の用途においては格別の問題を生じさせることはない。なぜなら、デットタイムとそれに続く電流のなだらかな立ち上がりによる光の落ち込みは数100μ秒程度であり、光出力の変動として実用上影響を及ぼさないからである。
しかしながら、空間変調素子を使い、回転カラーフィルタなどを用いた色順次式プロジェクター装置において致命的な問題になる。これは空間変調素子や回転フィルターを使う場合は、数10μ秒レベルにおける光出力の変動であっても投射画像の精度に大きな影響を及ぼしかねないからである。
特開昭62−26796号
この発明が解決しようとする課題は、DLP型プロジェクター装置に使われる交流点灯型放電ランプの点灯装置において、極性切替に伴うランプ電力と光量の落ち込みを良好に解決できる構造を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る高圧放電ランプ点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置するとともに放電容器外部にトリガ電極が配置した高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置から構成される。
そして、前記給電装置は、前記トリガ電極に対して点灯始動時に高電圧を発生させるスタータ回路3と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続されたコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、前記コイルのインダクタンスは210μH以下であることを特徴とする。
さらに、請求項2に係るプロジェクター装置は、少なくともRGBの色領域が形成された回転フィルターと、この回転フィルターの回転駆動手段と、この回転フィルターを通過した光を受光する空間変調素子と、高圧放電ランプ灯装置から構成される。
そして、前記点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置するとともに放電容器外部にトリガ電極が配置した高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置からなり、この給電装置は、前記トリガ電極に対して点灯始動時に高電圧を発生させるスタータ回路3と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続された210μH以下のコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、前記制御部は、前記回転フィルター及び前記空間変調素子とは非同期にスイッチング素子をオンオフ駆動することを特徴とする。
さらに、請求項3に係る高圧放電ランプ点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置する高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置から構成される。そして、この給電装置は、前記一対の電極に対して点灯始動時に直流高電圧を印加するスタータ回路と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続されたコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、前記スタータ回路は、前記放電ランプと並列に接続されてコンデンサと、このコンデンサに対する充電回路と、放電ランプと直列に接続されて当該コンデンサの直流高電圧に対する逆流防止ダイオードと、定常点灯時にこの逆流防止ダイオードを短絡させるスイッチ回路から構成され、前記コイルのインダクタンスは210μH以下であることを特徴とする。
さらに、請求項4に係るプロジェクター装置は、少なくともRGBの色領域が形成された回転フィルターと、この回転フィルターの回転駆動手段と、この回転フィルターを通過した光を受光する空間変調素子と、高圧放電ランプ灯装置からなる。
そして、前記点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置する高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置からなり、この給電装置は、前記一対の電極に対して点灯始動時に直流高電圧を印加するスタータ回路と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続された210μH以下のコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、前記スタータ回路は、前記放電ランプと並列に接続されてコンデンサと、このコンデンサに対する充電回路と、放電ランプと直列に接続されて当該コンデンサの直流高電圧に対する逆流防止ダイオードと、定常点灯時にこの逆流防止ダイオードを短絡させるスイッチ回路から構成され、前記制御部は、前記回転フィルター及び前記空間変調素子とは非同期にスイッチング素子をオンオフ駆動することを特徴とする。
さらに、請求項5に係る高圧放電ランプ点灯装置は、前記給電装置が放電ランプに対して、定常点灯周波数として60Hz〜1000Hzの範囲から選択された周波数で点灯制御するとともに、間欠的に短時間だけ当該定常点灯周波数よりも低い周波数であって、かつ、5Hz〜100Hzの範囲から選択された周波数で点灯することを特徴とする。
まず、本発明者は、放電ランプの外部にトリガ電極を配置させた、いわゆる外部トリガ方式の放電ランプにおいて、当該放電ランプと直列に接続されたコイルのインダクタンスを210μH以下とすることで、放電ランプの極性切替に伴う光出力の落ち込みを実用上問題とならない程度まで減少できることを見出した。これにより、DMDなどの空間変調素子や回転フィルターとの同期を図る必要もなくなり、同期制御をするために専用の回路が要らないばかりか、放電ランプを交流点灯する際の極性切替を空間変調素子や回転フィルターとは無関係に作動できるという大きな効果を有する。
また、本発明者は、放電ランプに点灯始動時に直流高電圧を印加する、いわゆるDCスタータ方式の放電ランプにおいても、同様の効果を有することを見出した。
図1は請求項1に係る高圧放電ランプ点灯装置の概略構成を示す。
点灯装置は放電ランプ10と給電装置から構成される。給電装置は直流電圧が供給される降圧チョッパ回路1と、降圧チョッパ回路1の出力側に接続され直流電圧を交流矩形波電圧に変化し高圧放電ランプ10(以下、「放電ランプ」ともいう)に供給するフルブリッジ型インバータ回路2(以下、「フルブリッジ回路」ともいう)と、放電ランプに直列接続されたコイルL1、コンデンサC1と、スタータ回路3から構成される。
なお、降圧チョッパ回路1、フルブリッジ回路2、スタータ回路3により給電装置を構成し、放電ランプ10を含めて点灯装置が構成される。
降圧チョッパ回路1は直流電源VDCに接続され、スイッチング素子Qxと、ダイオードDxと、コイルLxと、平滑コンデンサCxと、スイッチング素子Qxの駆動回路Gxから構成される。スイッチング素子Qxは、駆動回路Gxによりオン/オフ駆動される。この駆動はディーテュ比が制御されることで放電ランプ10に供給される電流あるいは電力が制御される。
フルブリッジ回路2は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETからなるスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。なお、スイッチング素子Q1〜Q4には、各々に並列にダイオードが逆並列に接続されることもあるが、この実施例においてダイオードは省略している。
上記スイッチング素子Q1〜Q4は、制御部を介して駆動回路G1〜G4により駆動され、放電ランプ10に交流矩形波電流を供給して、放電ランプ10を点灯させる。
動作は、スイッチング素子Q1、Q4と、スイッチング素子Q2、Q3を交互にオンにして、降圧チョッパ回路1→スイッチング素子Q1→放電ランプ10→コイルL1→スイッチング素子Q4→降圧チョッパ回路1、および、降圧チョッパ回路1→スイッチング素子Q2→コイルL1→放電ランプ10→スイッチング素子Q3→降圧チョッパ回路1の経路で放電ランプ10に交流矩形波電流を供給する。
上記スイッチング素子Q1〜Q4を駆動するに際し、スイッチング素子Q1〜Q4の同時オンを防止するため、前記したように、交流矩形波の極性切り替わり時に、スイッチング素子Q1〜Q4を全てオフにする期間(デッドタイムTd)が設けられる。
なお、放電ランプ10に供給される交流矩形波出力の周波数は60〜1000Hzの範囲であり、例えば200Hzである。また、上記デッドタイム期間は、通常0.5μs〜10μsの範囲内であり、交流矩形波出力の周波数が200Hzの場合は、デッドタイムTdは例えば1μs程度に選定される。
図2はデッドタイムにおける放電ランプ10の影響を示すものであり、(a)は放電ランプ10に流れる電流波形、(b)は放電ランプ10の電力波形、(c)は放電ランプ10から放射される光出力を模式的に示す。
(a)(b)(c)いずれも横軸は時間を示し、縦軸は(a)は電流量、(b)は電力量、(c)は光出力値を示す。(a)において、電流波形I1はスイッチング素子Q1、Q4をオンしたときに流れる電流波形であり、波形I2はスイッチング素子Q2,Q3をオンしたときに流れる電流波形を示す。両波形の間に形成される電流量ゼロの期間Tdは、いわゆるデッドタイムを示す。
いま、電流波形I1に着目したとき、デッドタイムTdの後に立ち上がり期間T1が存在する。
本発明は、この立ち上がり期間T1こそが放電ランプの光出力を低下させて投射画像の精度に影響を及ぼすことを突き止めている。
スタータ回路3は、抵抗R1、スイッチ素子Q5、コンデンサC2、高電圧トランスT2、スイッチ素子Q5の駆動回路G5より構成される。スタータ回路3の高圧側入力端と低圧側入力端は、放電ランプ10と並列に接続されているから、放電ランプ10に印加される電圧と同じ電圧がスタータ回路3にも供給される。この印加電圧を受けてスタータ回路3では、抵抗R1を介してコンデンサC2が充電される。
スイッチ素子Q5はSCRサイリスタなどから構成される。スイッチ素子Q5が駆動回路G5によって導通すると、コンデンサC2の充電電圧が高電圧トランスT2の一次巻線に発生して、ニ次巻線にも絶縁破壊用トリガ電圧が発生する。
ここで、高電圧トランスT2の二次巻線の一端は、トリガ電極Etとして放電ランプ10の外表面に配設される。一方、ニ次巻線の他端は放電ランプ10の一方の電極と電気的に接続される。
この回路構成により、放電ランプ10の点灯始動時にトリガ電圧を発生させると、トリガ電極Etと放電容器内の電極との間で、石英ガラス(放電容器の構成材料)を介在させた、いわゆる誘電体バリア放電を発生する。この誘電体バリア放電により、放電容器内にプラズマが発生すると、このプラズマを種として、放電容器内の第一の電極と第ニの電極の間で予め印加された無負荷開放電圧により放電が発生する。
トリガ電圧は5kv〜20kvであり、例えば13kvである。また、無負荷開放伝電圧は250v〜400vであり、例えば350vである。
ここで、トリガ電極Etが放電容器の外面に配置しており、図5に示した回路のように放電ランプと直列に高電圧発生トランスを接続させているのではない。つまり、点灯始動時の高電圧は、放電ランプの電極間に発生させる方式ではないことが大きな特徴である(以下、「外部トリガ方式」ともいう)。
この回路構成は、点灯始動時のみ必要となる高電圧発生用インダクタンス(高電圧発生用トランスのニ次巻線)が、点灯始動後において電流供給経路に存在しないという点で極めて有利である。
具体的に説明すると、図5に示す回路構成では放電ランプが点灯した後においても、ランプ電流はインダクタンスの高い二次巻線を流れることになる。
本発明は、このニ次巻線こそが、前記した電流立上がり期間T1の長期化の原因になることを突き止めて、当該インダクタンス成分を外すことで放電ランプの光出力の低下防止と投射画像の精度低下防止を達成している。
なお、図5に示す回路において、切替スイッチなどを用いて点灯始動後は二次巻線を電流供給経路に用いない回路構成も理論的には可能であるが部品点数が増し、回路構成が複雑、大型化することから望ましいことでない。特に、プロジェクター装置は小型化が著しいため回路構成の簡素化が強く求められるからである。
さらに、本発明は上記のような外部トリガ方式という新しい知見に加えて、フルブリッジ回路2の出力から放電ランプ10に至る電流供給経路におけるインダクタンス成分を210μH以下にしたことを特徴とする。
インダクタンスは、厳密には、コイルL1のみではなく、放電ランプ10の定常点灯時に形成される電流ループにおけるインダクタンスの総和でなければならない。しかし、代表的には、コイルL1のインダクタンスによって決定されるため、本発明においては、コイルL1のインダクタンスに着目して数値規定している。従って、インダクタンスの数値規定は、より好ましくは、定常点灯時における電流ループ、すなわち、コンデンサCx、フルブリッジ回路2、コイルL1、放電ランプ10、フルブリッジ回路2、コンデンサCxにおけるインダクタンスの総和であるが、実用的な効果という観点からコイルL1を数値規定することとしている。
また、本発明者らは、放電ランプの極性切替による電力ディップ(電力の瞬間的な落ち込み)が12μ秒以下であれば、DLP方式プロジェクター装置の光源として実質的に光出力の落ち込みが問題にならないことを見出した。さらに、より好ましくは電力ディップが6μ秒以下であれば完全に光出力低下の影響を受けることなく、あたかも放電ランプを極性切替することなしに、すなわち直流点灯しているに等しい点灯状態が形成できることも併せて見出した。
繰り返しになるが、従来技術である図5に示す回路方式、すなわち、点灯始動のための高電圧発生トランスの二次巻線が放電ランプと直列に接続される回路方式では、インダクタンスを210μH以下にすることはイグナイタ回路の構成によっては困難である。本発明は、外部トリガ回路方式の採用と相俟って、当該回路方式を採用したからこそインダクタンスの減少化という着想に到達したわけである。
なお、コイルL1、コンデンサC1は、ランプの定常点灯時においてはノイズ防止のために必要であり、具体的には0.15μH以上存在することが望ましい。
図3は請求項3に係る高圧放電ランプ点灯装置の概略構成を示す。
図1の回路と降圧チョッパ回路1及びフルブリッジ回路2は構成、動作が同じであり、スタータ回路3のみが異なっている。従って、降圧チョッパ回路1、フルブリッジ回路2の説明は省略する。
スタータ回路3は、抵抗R1、スイッチ素子Q5、コンデンサC2、コンデンサC3、トランスT2よりなる。スタータ回路3の高圧側入力端と低圧側入力端は、フルブリッジ回路2と並列に接続されているから、フルブリッジ回路2に印加される電圧と同じ電圧がスタータ回路3にも供給される。この電圧を受けてスタータ回路3では抵抗R1を介してコンデンサC2に充電される。
スイッチ素子Q5はサイリスタなどの素子から構成される。コンデンサC2の電圧が所定値になるとスイッチ素子Q6が導通してトランスT2を介してコンデンサC3に充電がされる。コンデンサC3に所定の高電圧が充電されると、コンデンサC3は放電して、放電ランプ10に対して電流が供給される。この放電電流は直流であり、これにより放電ランプ10が放電開始する。ダイオードD2はコンデンサC2の放電電流がフルブリッジ回路2へ逆流することを防止するものであり、放電ランプ10が放電開始した後は、スイッチSWが閉じることでダイオードD2は短絡する。
その後は、フルブリッジ回路2から所定の電流がスイッチSWを介して放電ランプ10に供給される。
従って、コンデンサC3は放電ランプ10に直流高電圧を印加するコンデンサであり、ダイオードD2はコンデンサC3の直流高電圧に対する逆流防止ダイオードであり、スイッチSWは逆流防止ダイオードD2を短絡させるスイッチ回路となる。
なお、コンデンサC3は放電ランプ10と並列に接続する構成に限定されず、例えば、逆流ダイオードD2と並列に接続させてもよい。
この回路構成は、スタータ回路3が点灯始動後の放電ランプ10への電流供給経路から外れているため、点灯始動時にのみ必要となる高電圧発生用インダクタンス成分、例えば、トランスT2などが点灯始動後は電流供給経路内に存在していない。
また、コイルL1をノイズ防止という観点のみで小さいものに設定できる。結果として、図1に示した回路と同様に放電ランプの光出力の低下と投射画像の精度低下を防止できる。
図4は放電ランプの全体構成を示す。(a)は内部構造を示す断面図を示し、(b)はトリガ電極を含む外観図を示す。なお、(a)においてトリガ電極は省略している。なお、図3で示す放電ランプはトリガ電極Etは存在しない。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有し、この発光部11には、一対の電極20が互いに対向して配置する。また、発光部11の両端部から伸びるよう封止部12が形成され、これらの封止部12内には、通常モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。一対の電極20は軸部が、金属箔13に溶接されて電気的に接続され、また、金属箔13の他端には、外部に突出する外部リード14が溶接されている。
トリガ電極Etが発光部11の外面に配設される。トリガ電極Etは図1のスタータ回路3から導かれており、一方の封止部12の根元を巻きついた後、発光部11の表面と接触して張り渡すように配設されて、他方の封止部12の根元に巻き付けられる。
発光部11には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。
水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長400〜700nmという放射光を得るためのもので、0.15mg/mm以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時150気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧200気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現することができる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入され、点灯始動性を改善するためのものである。
ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀その他の金属との化合物の形態で封入され、ハロゲンの封入量は、10−6〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。その機能はハロゲンサイクルを利用した長寿命化も存在するが、本発明の放電ランプのように極めて小型で高い内圧を有するものは、このようなハロゲンを封入することが放電容器の失透防止を主目的としている。
放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、発光管内容積85mm、定格電圧75V、定格電力120Wであり、交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するプロジェクター装置に内蔵されるものであり、装置の全体寸法が極めて小型化される一方で高い光量が要求されることから、発光管部内の熱的影響は極めて厳しいものとなり、ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm2、具体的には1.3W/mm2となる。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがプロジェクター装置やオーバーヘッドプロジェクターのようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供することができる。
なお、図1、図3では、フルブリッジ回路2は4つのスイッチング素子からなる回路を用いて説明したが、この形態に限定されず、他の回路構成を採用することもできる。特に、スイッチング素子の数は4つでなくても、少なくとも2つのスイッチング素子により、デッドタイムを介在させて交互にオンオフ駆動できれば十分である。
また、降圧チョッパー回路は必須の構成要素ではなく、電流量調整手段として他の回路方式を採用することもできる。
さらに、降圧チョッパー回路に存在するコンデンサCxは、点灯始動時と定常点灯時において、容量が変化するような構成を採用することができる。この構成は、例えば、コンデンサを並列に複数個接続して、スイッチ素子により回路構成を切替えることが考えられる。
図6はプロジェクター装置の概略構成を示す。光源装置100、回転フィルター200、ロッドインテグレータレンズ300、レンズ400、空間変調素子500(以下、DMD素子ともいう)、レンズ600より構成される。光源装置100は放電ランプ10と凹面反射鏡30より構成される。
光源装置100は、放電ランプ10のアーク輝点と凹面反射鏡30の第一焦点が一致している。凹面反射鏡30の第二焦点はロッドインテグレータレンズ300の入射端に位置しており、凹面反射鏡30からの反射光は回転フィルター200を介してロッドインテグレータレンズ300に入射する。放電ランプ10は給電制御装置30により給電制御が行なわれる。フィルター200はフィルター制御装置210により回転制御されて、DMD素子500は制御装置510で制御される。
なお、放電ランプ10は、例えば、定格電力120W、定格電流1.6Aで点灯する。凹面反射鏡30の前面開口には光透過性のガラス部材31が装着している。
図7は回転フィルター200の拡大図を示す。(a)は青色を投影する状態を示し、(b)は青色と緑色の境界を投影する状態を示す。
回転フィルターは、カラーフイールとも呼ばれ、円盤状のガラスから構成される。フィルターには赤(R)、緑(G)、青(B)の領域がそれぞれ扇型に形成されている。
光源装置100からの反射光は、回転フィルター200上に形成される光透過領域201を透過する。フィルター200が回転することにより、光透過領域201に対応する色が順次、後段のロッドレンズに導かれることとなる。従って、赤(R)、緑(G)、青(B)が時間分割的に投影されるため、瞬間的にはいずれかの色しか投影されないが、人間の視覚的にはこれらの色あるいはその混合色が画像として認識される。なお、赤(R)、緑(G)、青(B)以外に、白(W)を設ける場合もある。白(W)は画像を全体に明るくするためのものであるが、この実施例では便宜上省略する。
ここで、フィルター200は、例えば、180Hzで回転(毎秒180回転)するため、1秒間に赤、緑、青が180回投影されることとなる。
これらプロジェクター装置の光源は、高圧放電ランプ、特に超高圧水銀ランプがよく採用され、交流点灯の場合、概ね150Hz〜200Hzの周波数範囲で点灯される。
ここで、本発明の高圧放電ランプ点灯装置においては、放電ランプの点灯周波数は、空間変調素子の駆動周波数や回転フィルタの色変化の周波数と同期を図る必要がなく、独立して周波数制御できる点で効果がある。
この点をもう少し詳細に説明すると、従来の点灯装置においては、放電ランプの点灯周波数は、空間変調素子の駆動周波数と同期していなければならず、放電ランプの極性切替えのタイミングによっては映像情報を乱して画像の精度を低下させる現象が生じていた。このため、点灯周波数を空間変調素子の駆動周波数に同期させて、放電ランプの極性切替えのタイミングが空間変調素子の駆動との関係で影響のないようにしなければならなかった。例えば、映像信号がPAL信号であり空間変調素子の駆動周波数が50Hzの場合は、放電ランプは50Hzに同期させて150Hzあるいは200Hzで点灯制御することになる。また、映像信号がNTSC信号でありDMD素子の駆動周波数が60Hzの場合は、放電ランプは60Hzに同期させて180HZで点灯制御することになる。
このため、放電ランプの給電装置は、空間変調素子と同期を図るために同期端子や同期制御回路、さらには空間変調素子の駆動周波数に応じて周波数を変化させる周波数選択回路などが必要になる。
また、回転フィルターとの同期については、放電ランプの極性切替えのタイミングが色変化のタイミングと一致することが投射映像のチラツキ防止との関係で効果的だからである。
このため、給電装置は回転フィルターの色変化の周波数と同期するために、同様に同期制御に関する回路が必要となっていた。
しかしながら、この発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、第一に外部トリガ方式あるいはDCスタータ方式を採用したこと、第二にフルブリッジ回路の出力から放電ランプの間の電流供給経路におけるインダクタンスを210μH以下にしたことから、事実上の電力ディップおよび光ディップを防止することができる。このため、放電ランプの点灯周波数は、空間変調素子の駆動周波数や回転フィルタの色変化の周波数と同期させる必要がなく、独立かつ非同期で駆動制御できる。この点は本発明の高圧放電ランプ点灯装置を使ったプロジェクター装置の大きな特徴であるといえる。
ここで、本発明に係る交流点灯型の高圧放電ランプのように、電極間距離が2mm以下であって、発光部に0.15mg/mm以上の水銀と、希ガスと、1×10−6〜1×10−2μmol/mmの範囲でハロゲンを封入した構成の場合は、ランプの点灯時間の経過とともに電極先端に突起が生成するという現象を生じる。
この現象は必ずしも明らかではないが以下のように推測できる。すなわち、ランプ点灯中に電極先端付近の高温部から蒸発したタングステンは発光管に存在するハロゲンや残留酸素と結合して、例えばハロゲンとして臭素(Br)が封入される場合は、WBr、WBr2、WO、WO2、WO2Br、WO2Br2などのタングステン化合物として存在する。これら化合物は電極先端付近の起相中の高温部においては分解してタングステン原子または陽イオンとなる。そして、温度拡散(気相中の高温部=アーク中心から、低温部=電極先端近傍に向かうタングステン原子の拡散)および、アーク中でタングステン原子が電離して陽イオンになり、陰極動作しているときに電解によって陰極方向に引き寄せられる(ドリフト)ことによって、電極先端付近における気相中のタングステン蒸気密度が高くなり、電極先端に析出して突起を形成するものと考えられる。
図8に電極先端と突起を模式化したものである。一対の電極20はそれぞれ球部20aと軸部20bから構成され、球部20aの先端に突起21が形成している。なお、ランプ点灯開始時に突起が存在しない場合、その後の点灯により、図示するように突起21が生成して、この突起20によってアーク放電Aが生じている。
しかしながら、上記突起の発生成長にはいくつかの問題を有していた。
第一に、ランプ電圧の変動である。上記突起はランプの製造完成時であって未点灯の段階では存在しておらず、その後の点灯に伴い生成、成長するものである。突起の形成は、ランプの種類などにもよるが、例えば80〜100分の経過により概ね終了する。すなわち、当該突起が形成されて一応落ち着くまでの期間は、点灯時間とともに電極間距離が短くなり、放電ランプの点灯電圧も低下することになる。
第二に、光利用効率の低下である。上記突起は電極軸上に生じるとは限らない。例えば、(a)のように電極軸Lに沿って形成されるならば問題はないが、(b)のように電極軸Lから外れて形成することもある。この場合、アーク位置も電極軸Lから外れることになり、点光源として設計された光学系において、光の利用効率が低下するという大きな問題を生じる。
ここで、点灯周波数を一定にするのではなく、適宜変化させることで、突起の成長を制御できることが知られており、周波数を変化させることで、不所望な突起の成長、発展を抑制できることも知られている。
本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、このような突起の形成に関わる問題についても良好に解決することができる。なぜなら、前記したように放電ランプの極性切替のタイミングを空間変調素子や回転フィルタとの同期という要素を考慮する必要がないため、突起の制御という観点を考慮して周波数制御できるからである。
図9は突起の成長と放電ランプの周波数制御の関係を示す模式図である。また、図10は定常点灯時の点灯周波数と、突起の制御を目的として周期的に周波数を変化させている状態を示す図である。
図9において、電極20の先端にはコイルが巻き付けられており、当該コイルが溶けて先端に大径部を形成している。大径部の先端には突起21が形成されている。(a)は点灯周波数を変化させることなく、常に、150Hzで定常点灯させた状態を示し、(b)は150Hzの定常点灯において、間欠的かつ短期的に周波数を変化させた場合を示している。両図とも左図は点灯始動初期であって突起が形成されたときの状態を示し、右図は数百時間点灯後の電極の状態を示す。
図10において、定常点灯周波数150Hzにおいて、1分に1回のペースで低周波、例えば10Hzの点灯を介在させた電流の状態を示す。
図9より、周波数を制御していない場合((a)図参照)は、当初に存在していた突起21が損耗するとともに、新しい突起21’が好ましくない場所に発生していることがわかる。その一方で、突起の成長を制御するために周波数を調整した場合((b)図参照)は、突起の不所望な成長が抑制されていることがわかる。
このように、本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、空間変調素子や回転フィルターとの関係を考慮することなく、点灯周波数を調整できるため、突起の調整を良好に行なうことができるという大きな特徴を有している。
ここで、電極の先端に突起が生成する現象は、放電ランプ一般に生じる現象ではない。本願発明が対象とする放電ランプ、すなわち、電極間距離が2mm以下であって、発光部に0.15mg/mm以上の水銀と、希ガスと、1×10−6〜1×10−2μmol/mmの範囲でハロゲンを封入した構成の場合に、ランプの点灯時間の経過とともに電極先端に突起が生成する。
本発明は、定常点灯時の周波数が60Hz〜1000Hzの場合に、この定常点灯周波数より低い周波数であって、かつ、1〜100Hzの周波数で点灯される。一例をあげると定常点灯時周波数が150Hzにおいて、7.5Hzの周波数で点灯させている。
周波数を変化させるタイミングは、30秒〜2分の定常周波数の点灯時間において、1周期〜5周期の短時間の低周波点灯を行なう。具体的には、1分の定常点灯周波数に1周期の割合で低周波点灯を介在させている。
ここで、本発明は、図1において外部トリガ方式の給電装置を説明し、図3においてDCスタータ方式の給電装置について説明をした。しかし、これら実施形態は、ランプを点灯始動させるための構成が異なるのみであり、点灯始動に必要なインダクタンス成分を定常点灯時の回路ループから外している点で共通している。
従って、これらの点灯始動方式ではなく、あるいはこれらの点灯始動方式とともに、放電ランプと直列にインダクタンスを挿入する回路方式においても、本発明のようにインダクタンス値を210μH以下にすることを適用できる。
最後に、コイルのインダクタンスを210μH以下に設定した根拠について説明する。
実験は、図1に示す給電装置と図6に示すプロジェクター装置を使い、コイルL1の値を変化させて、光出力の落ち込み状態を検討した。放電ランプは定格電力120W、点灯周波数150Hzで点灯させた。
具体的には、ランプ点灯始動後、定常点灯に移行した状態において、コイルL1(図1に示す)を可変させながら、各コイルL1において、概ね1分程度、スクリーンに投射された映像を見ながら映像のちらつきを判断した。なお、空間変調素子や回転フィルターと、放電ランプの極性切替のタイミングは同期させていない。さらに、各インダクタンス値における極性切替に伴う電力波形の落ち込み(図2(b)に相当する)を測定した。この電力波形の落ち込み幅は半値幅で測定した。
実験の結果を図11に示す。
各インダクタンス(例えば、0μH、10.1μH、20.5μH・・・)における電力波形の落ち込み幅、映像ちらつきの状態、判定をそれぞれ示している。
この実験の結果、インダクタンスが76.1μH以下の場合は映像ちらつきがほとんど発生しておらず、インダクタンスが85.6μHから206.0μHの場合は映像ちらつきがわずかにあるが実用上問題ないことが確認された。一方、インダクタンス値が216.1μHの場合に、映像ちらつきが実用上問題となることが示される。
従って、インダクタンスが210μH以下(実験値は206.0μHであるが測定誤差などを考慮して)であれば、極性切替に伴う光出力の落ち込みと、それに伴う映像チラツキは問題ないレベルであり、結果として、空間変調素子や回転フィルターと同期を図らなくても使用できることが分かる。また、インダクタンス値が80.0μH以下(実験値は76.1μHであるが測定誤差などを考慮して)であれば、映像の美しさという点でより好ましい投射ができることがわかる。
本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置による電流波形を示す 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置を示す。 放電ランプの全体図を示す。 交流点灯型放電ランプの一般的な回路を示す。 プロジェクター装置の全体構成を示す。 回転フィルタを示す。 突起を説明する図を示す。 突起を説明する図を示す。 突起の制御の電流パルスを示す。 本発明の効果を示す実験結果を表す。
符号の説明
1 降圧チョッパー回路
2 フルブリッジ回路
3 スタータ回路
10 放電ランプ
20 電極

Claims (5)

  1. 石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置するとともに放電容器外部にトリガ電極が配置した高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置から構成される高圧放電ランプ点灯装置であって、
    前記給電装置は、前記トリガ電極に対して点灯始動時に高電圧を発生させるスタータ回路と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続されたコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、
    前記コイルのインダクタンスは210μH以下であることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  2. 少なくともRGBの色領域が形成された回転フィルターと、この回転フィルターの回転駆動手段と、この回転フィルターを通過した光を受光する空間変調素子と、高圧放電ランプ灯装置からなるプロジェクター装置において、
    前記点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置するとともに放電容器外部にトリガ電極が配置した高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置からなり、
    この給電装置は、前記トリガ電極に対して点灯始動時に高電圧を発生させるスタータ回路と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続された210μH以下のコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記回転フィルター及び前記空間変調素子とは非同期にスイッチング素子をオンオフ駆動することを特徴とするプロジェクター装置。
  3. 石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置する高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置から構成される高圧放電ランプ点灯装置であって、
    この給電装置は、前記一対の電極に対して点灯始動時に直流高電圧を印加するスタータ回路と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続されたコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、
    前記スタータ回路は、前記放電ランプに直流高電圧を印加するコンデンサと、このコンデンサに対する充電回路と、放電ランプと直列に接続されて当該コンデンサの高電圧直流放電電流に対する逆流防止ダイオードと、定常点灯時にこの逆流防止ダイオードを短絡させるスイッチ回路から構成され、
    前記コイルのインダクタンスは210μH以下であることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  4. 少なくともRGBの色領域が形成された回転フィルターと、この回転フィルターの回転駆動手段と、この回転フィルターを通過した光を受光する空間変調素子と、高圧放電ランプ灯装置からなるプロジェクター装置において、
    前記点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置する高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流の放電電流を供給する給電装置からなり、
    この給電装置は、前記一対の電極に対して点灯始動時に直流高電圧を印加するスタータ回路と、少なくとも2個のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路の後段であって放電ランプと直列に接続された210μH以下のコイルと、前記スイッチング素子に対しデッドタイムを設けながら交互にオンオフ駆動する制御部とを有し、
    前記スタータ回路は、前記放電ランプに高電圧直流放電電流を供給するコンデンサと、このコンデンサに対する充電回路と、放電ランプと直列に接続されて当該コンデンサの直流電流に対する逆流防止ダイオードと、定常点灯時にこの逆流防止ダイオードを短絡させるスイッチ回路から構成され、
    前記制御部は、前記回転フィルター及び前記空間変調素子とは非同期にスイッチング素子をオンオフ駆動することを特徴とするプロジェクター装置。
  5. 前記給電装置は、前記放電ランプに対して、定常点灯周波数として60Hz〜1000Hzの範囲から選択された周波数で点灯制御するとともに、間欠的に短時間だけ当該定常点灯周波数よりも低い周波数であって、かつ、5Hz〜100Hzの範囲から選択された周波数で点灯することを特徴とする請求項1あるいは請求項3の高圧放電ランプ点灯装置。
JP2003428995A 2003-12-25 2003-12-25 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置 Pending JP2005190766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428995A JP2005190766A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
EP04028369A EP1549114A1 (en) 2003-12-25 2004-11-30 Device for operation of a high pressure discharge lamp for a projector device
US11/012,176 US7138769B2 (en) 2003-12-25 2004-12-16 Device for operation of a high pressure discharge lamp and a projector device
CNB200410061552XA CN100559911C (zh) 2003-12-25 2004-12-24 高压放电灯照明装置及投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428995A JP2005190766A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190766A true JP2005190766A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34544994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428995A Pending JP2005190766A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7138769B2 (ja)
EP (1) EP1549114A1 (ja)
JP (1) JP2005190766A (ja)
CN (1) CN100559911C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010781A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置
JP2008282666A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ
WO2009122678A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2012221727A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯方法
US8513893B2 (en) 2009-12-14 2013-08-20 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp light-up device, high-pressure discharge lamp apparatus using same, projector using high-pressure discharge lamp apparatus, and light-up method for high-pressure discharge lamp

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059582A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 E.I. Dupont De Nemours And Company The use of multiple sensors in a nuclear quadrupole resonance detection system to improve measurement speed
EP1594156B1 (en) * 2004-03-18 2013-06-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Device for operation of a high pressure discharge lamp
JP4221346B2 (ja) * 2004-09-06 2009-02-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
JP2006344495A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
JP4462119B2 (ja) * 2005-06-10 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 バラスト及びプロジェクタ
JP4940664B2 (ja) * 2006-01-13 2012-05-30 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
ATE450133T1 (de) * 2006-02-06 2009-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltungsanordnung und verfahren zum ansteuern einer hochdruck-gasentladungslampe
JP4710754B2 (ja) * 2006-02-13 2011-06-29 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
CN101063802A (zh) * 2007-05-26 2007-10-31 张毅 一种投影显示的移动电脑
WO2009062542A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und verfahren zum betreiben einer hochdruckentladungslampe
JP5151565B2 (ja) * 2008-03-06 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 プロジェクタ用の光源装置の駆動方法
US20110018420A1 (en) * 2008-03-19 2011-01-27 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method for configuring a length of an electrode of a discharge lamp and discharge lamp
WO2010097753A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Resonant converter
JP5278212B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
TWI415373B (zh) * 2010-02-08 2013-11-11 Sitronix Technology Corp Dead state adjustment circuit and method with coarse adjustment function and fine adjustment function
JP5574104B2 (ja) * 2010-08-10 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
DE102011089592B4 (de) * 2011-12-22 2019-06-19 Osram Gmbh DLP-Projektor mit Stromüberhöhung, Frequenzmodulation und Stromhöhenmodulation für eine Entladungslampe und entsprechendes Verfahren

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734624A (en) 1985-07-25 1988-03-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp driving circuit
US5932976A (en) * 1997-01-14 1999-08-03 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Discharge lamp driving
JP4158317B2 (ja) * 2000-05-31 2008-10-01 三菱電機株式会社 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
KR20010110200A (ko) * 2000-06-06 2001-12-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고휘도 방전램프 및 고휘도 방전램프 점등장치
US6783248B2 (en) * 2000-06-27 2004-08-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Image display apparatus
JP3840054B2 (ja) * 2000-12-08 2006-11-01 フェニックス電機株式会社 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム
JP2002231473A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Phoenix Denki Kk 放電灯の点灯始動方法と放電灯点灯回路及び該回路を利用した光源装置並びに該光源装置を具備した光学機器
JP3852307B2 (ja) * 2001-07-13 2006-11-29 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2003092198A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ushio Inc 光源装置
JP2003338394A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP4244747B2 (ja) * 2002-11-08 2009-03-25 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
EP1594156B1 (en) * 2004-03-18 2013-06-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Device for operation of a high pressure discharge lamp

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010781A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置
JPWO2007010781A1 (ja) * 2005-07-15 2009-01-29 パナソニック株式会社 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置
US7667413B2 (en) 2005-07-15 2010-02-23 Panasonic Corporation High pressure discharge lamp operation method, operation device, light source device, and projection type image display device
JP4682202B2 (ja) * 2005-07-15 2011-05-11 パナソニック株式会社 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置
JP2008282666A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ
WO2009122678A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2009252352A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
US8459802B2 (en) 2008-04-01 2013-06-11 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp lighting device with current control, high-pressure discharge lamp device using same, projector using said high-pressure discharge lamp device, and high-pressure discharge lamp lighting method with current control
US8513893B2 (en) 2009-12-14 2013-08-20 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp light-up device, high-pressure discharge lamp apparatus using same, projector using high-pressure discharge lamp apparatus, and light-up method for high-pressure discharge lamp
JP2012221727A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1549114A1 (en) 2005-06-29
CN100559911C (zh) 2009-11-11
US7138769B2 (en) 2006-11-21
CN1638592A (zh) 2005-07-13
US20050140311A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005190766A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
JP4857683B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4416125B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4297091B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4990490B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
TWI410178B (zh) Discharge lamp lighting device and projector
EP1809081B1 (en) Discharge lamp ignition device and projector
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4876677B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
EP2249628B1 (en) Light source and projector
JP4636169B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US8129927B2 (en) Driving device and driving method of electric discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US7667413B2 (en) High pressure discharge lamp operation method, operation device, light source device, and projection type image display device
JP2005196011A (ja) プロジェクター装置の光源装置
US7332874B2 (en) Discharge lamp ignition device
WO2003096760A1 (en) Method and circuit arrangement for operating a high-pressure gas discharge lamp
US20120038755A1 (en) Projector
JP4487644B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
US8436545B2 (en) Light source apparatus
JP2007280734A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
US20090224697A1 (en) Driving method of light source apparatus for projector
WO2013114487A1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2008293934A (ja) 高圧放電ランプ装置
JP2008123890A (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909