JPWO2003034660A6 - 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法 - Google Patents

通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003034660A6
JPWO2003034660A6 JP2003537259A JP2003537259A JPWO2003034660A6 JP WO2003034660 A6 JPWO2003034660 A6 JP WO2003034660A6 JP 2003537259 A JP2003537259 A JP 2003537259A JP 2003537259 A JP2003537259 A JP 2003537259A JP WO2003034660 A6 JPWO2003034660 A6 JP WO2003034660A6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
information
information processing
communication
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003537259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003034660A1 (ja
JP4182882B2 (ja
Inventor
崇司 笹井
弘史 角田
正光 比護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority claimed from PCT/JP2002/010722 external-priority patent/WO2003034660A1/ja
Publication of JPWO2003034660A1 publication Critical patent/JPWO2003034660A1/ja
Publication of JPWO2003034660A6 publication Critical patent/JPWO2003034660A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182882B2 publication Critical patent/JP4182882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

本発明は、容易に、かつ迅速に無線通信を開始できるようにする通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法に関する。PDA2のリーダライタから輻射される電磁波が、パーソナルコンピュータ1のリーダライタにおいて受信されたとき、パーソナルコンピュータ1は、記憶している機器情報をPDA2に通知する。PDA2は、機器情報に含まれるブルートゥースアドレスに基づいてパーソナルコンピュータ1との間でブルートゥース通信のための同期を確立するとともに、機器情報に含まれるサービスレコードに基づいてサービスを選択し、ブルートゥースによる通信を確立する。本発明は、パーソナルコンピュータやPDAなどの各種の情報処理装置に適用することができる。

Description

技術分野
本発明は、通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法に関し、特に、ブルートゥースに代表される無線通信において、容易に、かつ迅速に複数の機器によるネットワークを形成できるようにする通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法に関する。
背景技術
近年、近距離間の無線通信手段としてブルートゥース(Bluetooth(登録商標))が注目されており、様々な対応機器が開発、販売されている。
このブルートゥースを代表とする電波を利用した無線通信システムは、従来のIrDAのような赤外線通信方式と比較して、指向性がなく、透過性が高いなどの長所を有している。従って、IrDAなどの指向性が強い通信を利用する際には、通信を行わせる機器同士を適切に向かい合わせる必要があったが、ブルートゥースなどの通信システムでは、そのような位置の制約は不要となる。
ブルートゥースの規格に関しては、Bluetooth SIG Inc.によって管理されており、その詳細については、Bluetooth SIG Inc.から誰でも入手することが可能であるが、例えば、ブルートゥースを用いた通信においては、通信を制御するマスタと呼ばれる機器から、周囲に存在する機器を検出するための機器検出メッセージがブロードキャスト送信される。
そして、マスタは、この機器検出メッセージを受信した機器(スレーブ)から送信されてきた応答メッセージによって、周囲に存在する機器、すなわち通信可能な機器を検出することができる。
また、マスタは、検出した機器の中から、特定の機器との間で通信を確立する場合、応答メッセージに含まれるそれぞれの機器の識別情報に基づいて機器を特定し、その通信を確立する。
ブルートゥースにおいては、そのような機器を識別する情報としてブルートゥースアドレスと呼ばれる情報が個々の機器に付与されており、それぞれの機器に対して固有(一義的)であることから、機器の管理等、様々な処理に利用される。
ところで、ブルートゥースにおいては、マスタとスレーブからなるネットワークがピコネットと呼ばれ、同一のピコネットにおいては、1つのマスタに対して、最大7つのスレーブが属することができる。同一のピコネットに属する全ての機器は、周波数軸(周波数ホッピングパターン)と時間軸(タイムスロット)が同期している状態にある。
さらに、複数のピコネットが接続されたネットワークを構成することもでき、これがスキャターネットと呼ばれている。
また、ブルートゥースにおいては、無線通信で送受信されるデータや、その通信手順に関して、サービス毎に取り決めたプロファイルと呼ばれる仕様が策定されており、このプロファイルに従って、各機器が提供できるサービスが表わされている。
例えば、プロファイルの1つとして策定されつつあるPAN(Personal Area Network)プロファイルでは、ピコネットにおけるスレーブ間の通信方法が規定されており、PANプロファイルに基づいて構成されたピコネットに属する機器は、そのピコネットを1つのネットワークとして各種のデータを送受信できるようになされている。同様に、スキャターネットにおいても、スキャターネットを1つのネットワークとして各種のデータを送受信できるように規定される予定である。このネットワークは、例えば、IP(インターネットプロトコル)に基づいたネットワークとすることができる。
そして、このようなネットワークを形成するとき、どの機器をマスタとし、どの機器をスレーブとすべきであるのか、或いは、どのサービスを利用して通信を行うのかといったことについては、マスタが、上述したような機器検出メッセージ等を用いて周辺の機器に関する情報を取得し、例えば、ユーザからの指示に基づいて決定する。
しかしながら、以上のような特徴を有するブルートゥースを用いた無線通信においては、探索範囲(例えば、半径10メートル乃至100メートルの範囲)に存在する全ての機器に対して、機器検出メッセージがブロードキャスト送信されるため、ユーザは、ディスプレイに表示された情報を確認し、その機器検出メッセージに対する応答メッセージを送信してきた機器の中から、通信を行う機器を選択しなければならず、結果的に多くの時間が費やされるという課題があった。
すなわち、通信を行うたびに機器を選択する操作が必要となり、非常に使い勝手が悪いという課題があった。そして、この課題は、今後、ブルートゥース対応機器が普及するにつれて、ますます冗長されるおそれがある。
また、ユーザは、実際にデータの送受信を行う際に、対象機器から通知されたサービスの中から、所望するサービスを選択する必要があり、これによっても、通信を開始するまでに多くの時間が費やされることになる。
さらに、通信を行う機器を選択し、その機器との間で用いられるサービスを選択した後においても、ユーザは、さらに、通信を行う双方の機器に同一のパスキーといわれる所定の桁数の数字の入力が必要とされる場合がある。この入力は、特に、セキュリティの確保が要求される機器との間で、初めて接続する際に必要とされる操作であり、通信を行うにあたって、使い勝手が非常に悪いという課題があった。
従って、以上のような各種の要因により、複数の機器からなるブルートゥース通信による通信グループ(ネットワーク)を形成することは、ユーザにとって容易ではないという課題があった。
発明の開示
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、ブルートゥースにより通信を行う場合において、容易に、かつ迅速に、複数の機器からなる通信グループを形成できるようにしたものである。
本発明の通信システムの情報処理装置は、近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信手段と、情報処理端末と無線通信を行う、第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、自分自身の識別情報、および、第2の無線通信手段により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶手段と、記憶手段により記憶されている機器情報を、第1の無線通信手段により情報処理端末に対して提供する提供手段と、提供手段により提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期を確立する第1の同期確立手段と、第1の同期確立手段により同期が確立された無線通信を、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式を利用して確立する第1の通信確立手段とを備えることを特徴とする。
また、通信システムの情報処理端末は、近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第3の無線通信手段と、情報処理装置と無線通信を行う、第3の無線通信手段と異なる第4の無線通信手段と、第3の無線通信手段により、機器情報を情報処理装置から取得する取得手段と、取得手段により取得された通信方式情報に基づいて、第2の無線通信手段による無線通信において利用する通信方式を選択する選択手段と、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期を確立する第2の同期確立手段と、同期確立手段により同期が確立された無線通信を、選択手段により選択された通信方式を利用して確立する第2の通信確立手段とを備えることを特徴とする。
本発明の通信システムの通信方法は、近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信ステップと、情報処理端末と無線通信を行う第2の無線通信ステップと、自分自身の識別情報、および、第2の無線通信ステップの処理により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理により記憶されている機器情報を、第1の無線通信ステップの処理により情報処理端末に対して提供する提供ステップと、提供ステップの処理により提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期を確立する第1の同期確立ステップと、第1の同期確立ステップの処理により同期が確立された無線通信を、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式を利用して確立する第1の通信確立ステップとを含むことを特徴とする。
また、近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第3の無線通信ステップと、情報処理装置と無線通信を行う第4の無線通信ステップと、第3の無線通信ステップの処理により、機器情報を情報処理装置から取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された通信方式情報に基づいて、第2の無線通信ステップの処理による無線通信において利用する通信方式を選択する選択ステップと、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期を確立する第2の同期確立ステップと、同期確立ステップの処理により同期が確立された無線通信を、選択ステップの処理により選択された通信方式を利用して確立する第2の通信確立ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信手段と、情報処理端末と無線通信を行う、第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、自分自身の識別情報、および、第2の無線通信手段により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶手段と、記憶手段により記憶されている機器情報を、第1の無線通信手段により情報処理端末に対して提供する提供手段と、提供手段により提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期を確立する同期確立手段と、同期確立手段により同期が確立された無線通信を、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式を利用して確立する通信確立手段とを備えることを特徴とする。
記憶手段は、無線通信を行うための認証において利用される鍵情報をさらに含む機器情報を記憶し、提供手段は、鍵情報をさらに含む機器情報を情報処理端末に対して提供するようにすることができる。
鍵情報を無作為に生成する生成手段をさらに備え、記憶手段は、生成手段により生成された鍵情報を機器情報に含めて記憶するようにすることができる。
記憶手段は、無線通信を利用して同時に通信可能な機器の数を表わす数情報をさらに含む機器情報を記憶し、提供手段は、数情報を含む機器情報を情報処理端末に対して提供するようにすることができる。
記憶手段は、無線通信を利用して通信可能な時間帯を表わす時間帯情報をさらに含む機器情報を記憶し、提供手段は、時間帯情報を含む機器情報を情報処理端末に対して提供するようにすることができる。
記憶手段は、無線通信を利用して通信可能な機器の種別を表わす種別情報をさらに含む機器情報を記憶し、提供手段は、種別情報を含む機器情報を情報処理端末に対して提供するようにすることができる。
提供手段により機器情報が情報処理端末に対して提供されたとき、無線通信の機能を起動させる起動手段をさらに備えるようにすることができる。
第1の無線通信手段は、情報処理端末から輻射されている電磁波を受信することに応じて発生される誘起電力により駆動するようにすることができる。
第1の無線通信手段による通信を利用して、電磁波を受信することに応じて発生される誘起電力により駆動する所定の無線通信体に対して、機器情報を記憶させる記憶制御手段をさらに備えるようにすることができる。
本発明の情報処理装置の情報処理方法は、近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信ステップと、情報処理端末と無線通信を行う第2の無線通信ステップと、自分自身の識別情報、および、第2の無線通信ステップの処理により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理により記憶されている機器情報を、第1の無線通信ステップの処理により情報処理端末に対して提供する提供ステップと、提供ステップの処理により提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期を確立する同期確立ステップと、同期確立ステップの処理により同期が確立された無線通信を、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式を利用して確立する通信確立ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信することを制御する第1の無線通信制御ステップと、情報処理端末と行う無線通信を制御する第2の無線通信制御ステップと、自分自身の識別情報、および、第2の無線通信制御ステップの処理により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報の記憶を制御する記憶制御ステップと、記憶制御ステップの処理により記憶されている機器情報を、第1の無線通信制御ステップの処理により情報処理端末に対して提供することを制御する提供制御ステップと、提供制御ステップの処理により提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、同期確立制御ステップの処理により同期が確立された無線通信を、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式を利用して確立することを制御する通信確立制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第1の情報処理端末は、近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信手段と、情報処理装置と無線通信を行う、第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、第1の無線通信手段により、情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、情報処理装置から取得する取得手段と、取得手段により取得された通信方式情報に基づいて、第2の無線通信手段による無線通信において利用する通信方式を選択する選択手段と、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期を確立する同期確立手段と、同期確立手段により同期が確立された無線通信を、選択手段により選択された通信方式を利用して確立する通信確立手段とを備えることを特徴とする。
取得手段は、無線通信を行うための認証において利用される鍵情報をさらに含む機器情報を取得するようにすることができる。
取得手段は、情報処理装置が無線通信を利用して同時に通信可能な機器の数を表わす数情報をさらに含む機器情報を取得し、同期確立手段は、数情報に基づいて、情報処理装置と無線通信を行うことができると判定したとき、同期を確立するようにすることができる。
取得手段は、情報処理装置が無線通信を利用して通信可能な時間帯を表わす時間帯情報をさらに含む機器情報を取得し、同期確立手段は、時間帯情報に基づいて、情報処理装置と無線通信を行うことができると判定したとき、同期を確立するようにすることができる。
取得手段は、情報処理装置が無線通信を利用して通信可能な機器の種別を表わす種別情報をさらに含む機器情報を取得し、同期確立手段は、種別情報に基づいて、情報処理装置と無線通信を行うことができると判定したとき、同期を確立するようにすることができる。
取得手段により機器情報が取得されたとき、無線通信の機能を起動させる起動手段をさらに備えるようにすることができる。
本発明の第1の情報処理端末の情報処理方法は、近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信ステップと、情報処理装置と無線通信を行う第2の無線通信ステップと、第1の無線通信ステップの処理により、情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、情報処理装置から取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された通信方式情報に基づいて、第2の無線通信ステップの処理による無線通信において利用する通信方式を選択する選択ステップと、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期を確立する同期確立ステップと、同期確立ステップの処理により同期が確立された無線通信を、選択ステップの処理により選択された通信方式を利用して確立する通信確立ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信することを制御する第1の無線通信制御ステップと、情報処理装置と行う無線通信を制御する第2の無線通信制御ステップと、第1の無線通信制御ステップの処理により、情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、情報処理装置から取得することを制御する取得制御ステップと、取得制御ステップの処理により取得された通信方式情報に基づいて、第2の無線通信制御ステップの処理による無線通信において利用する通信方式を選択する選択ステップと、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、同期確立制御ステップの処理により同期が確立された無線通信を、選択ステップの処理により選択された通信方式を利用して確立することを制御する通信確立制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第2の情報処理端末は、電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、電磁波を介して取得する取得手段と、情報処理装置と無線通信を行う無線通信手段と、取得手段により取得された通信方式情報に基づいて、無線通信手段による無線通信において利用する通信方式を選択する選択手段と、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期を確立する同期確立手段と、同期確立手段により同期が確立された無線通信を、選択手段により選択された通信方式を利用して確立する通信確立手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第2の情報処理端末の情報処理方法は、電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、電磁波を介して取得する取得ステップと、情報処理装置と無線通信を行う無線通信ステップと、取得ステップの処理により取得された通信方式情報に基づいて、無線通信ステップの処理による無線通信において利用する通信方式を選択する選択ステップと、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期を確立する同期確立ステップと、同期確立ステップの処理により同期が確立された無線通信を、選択ステップの処理により選択された通信方式を利用して確立する通信確立ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第3のプログラムは、電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置により提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、電磁波を介して取得することを制御する取得制御ステップと、情報処理装置と行う無線通信を制御する無線通信制御ステップと、取得制御ステップの処理により取得された通信方式情報に基づいて、無線通信制御ステップの処理による無線通信において利用する通信方式を選択する選択ステップと、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、同期確立制御ステップの処理により同期が確立された無線通信を、選択ステップの処理により選択された通信方式を利用して確立することを制御する通信確立制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の通信システムおよび方法においては、自分自身の識別情報、および、提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報が記憶され、記憶されている機器情報が、情報処理端末に対して提供され、提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期が確立される。そして、同期が確立された無線通信が、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式が利用されて確立される。さらに、情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報が、情報処理装置から取得され、取得された通信方式情報に基づいて、無線通信において利用する通信方式が選択される。そして、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期が確立され、同期が確立された無線通信が、選択された通信方式が利用されて確立される。
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、自分自身の識別情報、および、提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報が記憶され、記憶されている機器情報が、情報処理端末に対して提供される。また、提供された識別情報に基づいて情報処理端末により行われる要求に応じて、情報処理端末との間で無線通信の同期が確立され、同期が確立された無線通信が、通信方式情報に基づいて情報処理端末により選択される通信方式が利用されて確立される。
本発明の第1の情報処理端末および方法、並びにプログラムにおいては、情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報が、情報処理装置から取得され、取得された通信方式情報に基づいて、無線通信において利用する通信方式が選択される。また、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期が確立され、同期が確立された無線通信が、選択された通信方式が利用されて確立される。
本発明の第2の情報処理端末および方法、並びにプログラムにおいては、電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報が、電磁波を介して取得され、取得された通信方式情報に基づいて、無線通信において利用する通信方式が選択される。また、識別情報に基づいて、情報処理装置との間で無線通信の同期が確立され、同期が確立された無線通信が、選択された通信方式が利用されて確立される。
発明を実施するための最良の形態
図1は、本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。
図1に示すパーソナルコンピュータ1、PDA(Personal Digital Assistants)2、およびアクセスポイント4は、それぞれブルートゥースモジュールを内蔵しており、図の実線矢印で示すように、ブルートゥース規格に準拠した無線通信により、相互に各種のデータを送受信できるようになされている。
また、パーソナルコンピュータ1、およびPDA2には、非接触ICカード3に対して各種の情報の読み出し、または、書き込みが可能なリーダライタが設けられている。このリーダライタは、他の機器に設けられているリーダライタとの間でも各種の情報の読み出し、または書き込みが可能である。従って、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間では、ブルートゥースによる通信だけでなく、図の点線矢印で示すように、リーダライタから輻射される電磁波を介しても通信を行うことができる。
詳細な処理については、フローチャートを参照して後述するが、ユーザがPDA2をパーソナルコンピュータ1に近づけ、PDA2のリーダライタ(非接触ICカードリーダライタ108(図5参照))から輻射される電磁波を受信したとき、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ(非接触ICカードリーダライタ19(図2参照))は、設定されている機器情報をPDA2(非接触ICカードリーダライタ108)に提供する。
この機器情報には、ブルートゥース通信を行うパーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール(ブルートゥースモジュール20(図2参照))を識別する情報として、ブルートゥースアドレスが含まれている。このブルートゥースアドレスは、パーソナルコンピュータ1、PDA2、およびアクセスポイント4等の、それぞれのブルートゥースモジュールに対して固有のものとして設定されている情報である。
そして、パーソナルコンピュータ1の機器情報を取得したPDA2は、この機器情報を利用して、周囲に存在するブルートゥースデバイスの中から、パーソナルコンピュータ1のみを識別し、パーソナルコンピュータ1との間でブルートゥース通信を確立させる。
以上のような処理により、例えば、PDA2のユーザは、ブルートゥースにおいて一般的な、後に詳述する「問い合わせ」をPDA2に実行させることなく、または、PDA2により検出された機器の中から、通信する機器としてパーソナルコンピュータ1を選択するなどの操作を行わずに、PDA2をパーソナルコンピュータ1に近づけるだけで、ブルートゥースによる通信を開始させることができる。
また、ユーザがPDA2を非接触ICカード3に近づけ、PDA2から輻射される電磁波を受信したとき、非接触ICカード3は、設定されている機器情報をPDA2に提供する。
例えば、非接触ICカード3の機器情報は、アクセスポイント4に関するものであり、パーソナルコンピュータ1との間でブルートゥースによる通信を開始する場合と同様に、PDA2は、その機器情報に基づいて、アクセスポイント4との間でブルートゥースによる通信を確立する。
このアクセスポイント4は、ネットワーク5に接続されているため、ユーザは、単に非接触ICカード3にPDA2を近接させるだけで、または逆に、PDA2に非接触ICカード3を近接させるだけで、PDA2をネットワーク5に接続することができる。すなわち、PDA2のユーザは、ネットワーク5上に展開されている各種のコンテンツをPDA2で利用することができる。
また、同様にして、パーソナルコンピュータ1のユーザも、非接触ICカード3を非接触ICカードリーダライタ19に近接させるだけで、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4との間で通信を確立させることができ、各種のコンテンツを利用することができる。
以上のように、非接触ICカード3を媒介として、アクセスポイント4との間でブルートゥースによる通信を確立させるようにしたので、アクセスポイント4がパーソナルコンピュータ1やPDA2の近傍に設置されていない場合でも、パーソナルコンピュータ1やPDA2とアクセスポイント4との間で容易に通信を開始させることができる。
次に、図1の通信システムの各構成について説明する。
図2は、図1のパーソナルコンピュータ1の構成例を示すブロック図である。 CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12、または記憶部18に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM13には、CPU11が実行するプログラムやデータが適宜記憶される。CPU11、ROM12、およびRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。
バス14には、入出力インタフェース15が接続されており、この入出力インタフェース15には、例えば、ユーザに各種の情報を提示するLCD(Liquid Crystal Display)16、ユーザにより操作されるキーボード17、ハードディスクなどで構成される記憶部18が接続されている。
また、入出力インタフェース15には、PDA2に内蔵されている非接触ICカードリーダライタ108、または非接触ICカード3と電磁波を介して通信する非接触ICカードリーダライタ19、PDA2やアクセスポイントのブルートゥースモジュールとブルートゥースにより通信するブルートゥースモジュール20が接続されている。
さらに、入出力インタフェース15には、ドライブ21が接続されている。そして、このドライブ21には、磁気ディスク22、光ディスク23、光磁気ディスク24、または半導体メモリ25などが適宜装着できるようになされている。これらの磁気ディスク22及至半導体メモリ25より読み出されたプログラムは、ドライブ21から入出力インタフェース15を介して、例えば、記憶部18に供給され、記憶される。
図3は、図2の非接触ICカードリーダライタ19(以下、適宜、リーダライタ19と称する)の詳細な構成例を示すブロック図である。
IC41は、CPU61、ROM62、RAM63、SCC(Serial Communication Controller)64、SPU(Signal Processing Unit)66、並びに、これらのCPU61乃至SPU66を相互に接続するバス65から構成されている。
CPU61は、ROM62に格納されている制御プログラムをRAM63に展開し、例えば、非接触ICカード3から送信されてきた応答データや、図2のCPU11から供給されてきた制御信号に基づいて、各種の処理を実行する。例えば、CPU61は、非接触ICカード3に送信するコマンドを生成し、それを、バス65を介してSPU66に出力したり、非接触ICカード3から送信されてきたデータの認証処理などを行う。
また、CPU61は、非接触ICカード3が近接され、後述する各部の処理により機器情報が通知されてきたとき、CPU21の指示に基づいて、それをブルートゥースモジュール20に通知するなどの処理を行う。
SCC64は、図2のCPU11から供給されてきたデータを、バス65を介してCPU61に供給したり、CPU61から、バス65を介して供給されてきたデータをCPU11に出力する。
SPU66は、非接触ICカード3からの応答データが復調部44から供給されてきたとき、そのデータに対して、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)復調(マンチェスターコードのデコード)などを施し、取得したデータをCPU61に供給する。また、SPU66は、非接触ICカード3に送信するコマンドがバス65を介して供給されてきたとき、そのコマンドにBPSK変調(マンチェスターコードへのコーディング)を施し、取得したデータを変調部42に出力する。
変調部42は、発振回路(OSC)43から供給される所定の周波数(例えば、13.56MHz)の搬送波を、SPU66より供給されるデータに基づいて、ASK(Amplitude Shift Keying)変調し、生成された変調波を、電磁波としてアンテナ45から出力する。一方、復調部44は、アンテナ45を介して取得した変調波(ASK変調波)を復調し、復調されたデータをSPU66に出力する。
アンテナ45は、所定の電磁波を輻射し、それに対する負荷の変化に基づいて、非接触ICカード3や、PDA2の非接触ICカードリーダライタ108が近接されたか否かを検出する。そして、例えば、非接触ICカード3が近接されたとき、アンテナ45は、非接触ICカード3と各種のデータを送受信する。
なお、PDA2の非接触ICカードリーダライタ108も、図3に示したリーダライタ19と同様の構成を有しているため、以下、適宜、非接触ICカードリーダライタ19と非接触ICカードリーダライタ108のCPUをCPU61A、およびCPU61Bとそれぞれ称する。他の構成についても同様とする。
図4は、図2のブルートゥースモジュール20の詳細な構成例を示すブロック図である。
CPU81は、ROM82に格納されている制御プログラムをRAM83に展開し、ブルートゥースモジュール20の全体の動作を制御する。これらのCPU81乃至RAM83は、バス85を介して相互に接続されており、このバス85には、また、フラッシュメモリ84が接続されている。
フラッシュメモリ84には、例えば、それぞれのブルートゥースデバイスに設定されているブルートゥースデバイス名、および、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有なブルートゥースアドレスなどが記憶されている。
このブルートゥースアドレスは、48ビットの識別子であり、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有(一義的)であることから、ブルートゥースデバイスの管理に関する様々な処理に利用される。
例えば、ピコネット内同期を確立するためには、全てのスレーブがマスタの周波数ホッピングパターンに関する情報を取得している必要があり、この周波数ホッピングパターンは、マスタのブルートゥースアドレスに基づいてスレーブにより算出されるようになされている。
より詳細には、ブルートゥースアドレスは、その下位24ビットがLAP(Low Address Part)と、次の8ビットがUAP(Upper Address Part)と、そして残りの16ビットがNAP(Non−significant Address Part)とそれぞれ区分されており、周波数ホッピングパターンの算出には、LAP全体の24ビットとUAPの下位4ビットからなる28ビットが用いられる。
それぞれのスレーブは、ピコネット内同期を確立するための「呼び出し(Page)」により取得したブルートゥースアドレスや、リーダライタ19などから機器情報として取得したマスタのブルートゥースアドレスの、上述した28ビットの部分と、同様にマスタから通知されたブルートゥースクロックに基づいて、周波数ホッピングパターンを算出することができる。
図4の説明に戻り、フラッシュメモリ84には、また、ピコネット内同期確立後に、通信相手のブルートゥースデバイスを認証したり、送信するデータを暗号化したりするためのリンクキーなどが記憶され、必要に応じてCPU81に提供される。
入出力インタフェース86は、CPU81からの指示に基づいて、図1のCPU11から供給されてきたデータ、およびベースバンド制御部87から供給されてきたデータの入出力を管理する。
ベースバンド制御部87は、トランシーバ88の制御、リンクの制御、パケットの制御、論理チャネルの制御、セキュリティの制御などの各種の制御、および誤り訂正符号化、復号化、或いはデータのランダム化などの処理を行い、入出力インタフェース86から供給されてきたデータをアナログ変換してトランシーバ88に出力するとともに、トランシーバ88から供給されてきた信号をディジタル変換して得られたデータを入出力インタフェース86に出力する。
トランシーバ88は、GFSK(Gaussian Frequency Shift Keying)変調部、GFSK復調部、スペクトラム拡散部、逆スペクトラム拡散部、或いはホッピングシンセサイザ部等より構成され、ベースバンド制御部87から供給されてきた信号に各種の処理を施し、アンテナ89に出力するとともに、アンテナ89から供給されてきた信号に各種の処理を施し、得られた信号をベースバンド制御部87に出力する。
トランシーバ88を構成するGFSK変調部は、ベースバンド制御部87から供給されてきたデータの高域成分をフィルタにより制限し、1次変調として周波数変調を行い、取得したデータをスペクトラム拡散部に出力する。スペクトラム拡散部は、上述したようにして算出され、ホッピングシンセサイザ部から通知される周波数ホッピングパターンに基づいて搬送周波数を切り替え、供給されてきたデータに対してスペクトラム拡散を施した後に得られた信号をアンテナ89に出力する。ブルートゥースにおいては、スペクトラム拡散部は、625μ秒毎に周波数をホッピングさせて、データを送信するようになされている。
また、トランシーバ88を構成する逆スペクトラム拡散部は、ホッピングシンセサイザ部から通知される周波数ホッピングパターンに基づいて受信周波数をホッピングさせ、例えば、PDA2から送信されてきた信号を取得する。また、逆スペクトラム拡散部は、取得した信号を逆スペクトラム拡散し、PDA2からの信号を再生した後に得られた信号をGFSK復調部に出力する。GFSK復調部は、逆スペクトラム拡散部から供給されてきた信号をGFSK復調し、得られたデータをベースバンド制御部87に出力する。
トランシーバ88は、2.4GHz帯を使用して、スペクトラム拡散が施された信号をアンテナ89から送信する。また、トランシーバ88は、アンテナ89からの受信信号を逆スペクトラム拡散部に出力する。
なお、PDA2のブルートゥースモジュール109も、図4に示したブルートゥースモジュール20と同様の構成を有しているため、以下、適宜、ブルートゥースモジュール20とブルートゥースモジュール109のCPUをCPU81A、およびCPU81Bとそれぞれ称する。他の構成についても同様とする。
図5は、図1のPDA2の構成例を示すブロック図である。
CPU101乃至ブルートゥースモジュール109は、図2のパーソナルコンピュータ1のCPU11乃至ブルートゥースモジュール20と基本的に同様の構成を有するものであるため、その詳細な説明は省略する。
非接触ICカードリーダライタ108(以下、適宜、リーダライタ108と称する)は、ユーザにより指示されたとき、例えば、所定の周期で、非接触ICカード3やパーソナルコンピュータ1のリーダライタ19を検出するための電磁波を輻射し、PDA2がそれらの機器に近接され、非接触ICカード3等を検出したとき、それらの機器と電磁波により通信を行う。リーダライタ108により取得された機器情報等は、例えば、ブルートゥースモジュール109に出力される。
図6は、図1の非接触ICカード3の構成例を示すブロック図である。
非接触ICカード3は、例えば、図に示すアンテナ(ループアンテナ)122と、それ以外の構成が1チップに格納されたIC121から構成され、電磁誘導を利用して、例えば、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19と各種のデータを半二重通信する。
なお、非接触ICカード3とは、説明の便宜上用いた名称であり、上述したような、または後述するような機能を有するモジュールを意図するものである。また、非接触ICカード3は、必ずしもカード状のものある必要はなく、例えば、背面に粘着性があるシール状のものであっても良いし、紙の背面や紙面に埋め込まれているものであっても良い。非接触ICカード3と基本的に同様の機能を有するものとして、例えば、Felica(登録商標)などがある。
CPU131は、ROM132に格納されている制御プログラムをRAM133に展開し、非接触ICカード3の全体の動作を制御する。例えば、CPU131は、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19から輻射されている電磁波がアンテナ122において受信されたとき、それに応じて、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)134に設定されている機器情報をリーダライタ19に通知する。
このEEPROM134に格納されている機器情報は、リーダライタにより自由に設定を変更できるようになされている。また、外部からの設定変更に際しては、所定の認証が必要とされるようにしてもよい。
SPU136は、ASK復調部139で復調されたデータがBPSK変調されている場合、図示せぬPLL部から供給されるクロック信号に基づいて、そのデータの復調(マンチェスターコードのデコード)を行い、復調したデータを、バス135を介してCPU131等に適宜出力する。
また、SPU136は、バス135を介して供給されてきたデータにBPSK変調(マンチェスターコードへのコーディング)を行い、それをASK変調部137に出力する。
ASK変調部137は、例えば、機器情報などのデータをリーダライタ19に送信する場合、SPU136から供給されるデータに対応して、例えば、所定のスイッチング素子をオン/オフさせ、スイッチング素子がオン状態であるときだけ、所定の負荷をアンテナ122に並列に接続させることにより、アンテナ122の負荷を変動させる。
ASK変調部137は、アンテナ122の負荷の変動により、アンテナ122において受信されている、例えば、リーダライタ19からの変調波をASK変調し、その変調成分を、アンテナ122を介してリーダライタ19に送信する(リーダライタ19のアンテナ45の端子電圧を変動させる)(ロードスイッチング方式)。
ASK復調部139は、アンテナ122を介して受信した変調波(ASK変調波)を包絡線検波して復調し、復調後のデータをSPU136に出力する。アンテナ122においては、例えば、リーダライタ19から輻射される所定の周波数の電磁波により共振が生じている。
電源生成部140は、アンテナ122において励起された交流磁界を整流し、安定化した後、各部に直流電源として供給する。例えば、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19等から輻射される電磁波の電力は、非接触ICカード3に必要な電力を賄う磁界を発生させるように調整されている。
図7は、図1のアクセスポイント4の構成例を示すブロック図である。
CPU151乃至ボタン157、およびブルートゥースモジュール159等は、PDA2のCPU101乃至ボタン107、およびブルートゥースモジュール109と同様の構成を有するものであるため、その詳細な説明は省略する。
外部ネットワーク通信部158は、例えば、モデムやターミナルアダプタなどより構成され、CPU151の指示に基づいて、ネットワーク5より取得した各種の情報をブルートゥースモジュール159に供給する。ブルートゥースモジュール159に出力されたデータは、例えば、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール109等に送信される。
また、外部ネットワーク通信部158は、ブルートゥースモジュール159から供給されてきたデータをCPU151の指示に従って、外部の別のネットワークへ適宜送信する。
外部ネットワーク接続部158が接続されているネットワーク5は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などである。
次に、図1の通信システムの動作について説明する。
始めに、図8のフローチャートを参照して、パーソナルコンピュータ1の機器情報を取得し、ブルートゥースによる通信を開始するための処理を実行するPDA2の処理について説明する。
ステップS1において、PDA2のCPU101は、ボタン107が操作され、ユーザにより電磁波の輻射を開始することが指示されたか否かを判定し、指示されたと判定するまで待機する。CPU101は、電磁波を輻射することが指示されたと判定した場合、ステップS2に進み、リーダライタ108を制御し、電磁波の輻射を開始する。当然、常時、電磁波の輻射が行われているようにしてもよいし、所定の周期で行われているようにしてもよい。
そして、CPU101は、ステップS3において、リーダライタや非接触ICカード3を有する機器を検出したか否かをリーダライタ108からの出力に基づいて判定し、そのような機器を検出したと判定するまで待機する。例えば、PDA2がパーソナルコンピュータ1に近接され、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19により、この電磁波が受信された場合、受信したことを通知する情報が送信されてくるため、CPU101は、この応答に基づいて機器を検出したか否かを判定する。ステップS3において、応答がないと判定された場合、例えば、所定の期間、或いは所定の回数だけ、電磁波の輻射を実行した後、図8の処理を終了させるようにしてもよい。
CPU101は、ステップS3において、機器を検出したと判定した場合、ステップS4に進む。
ステップS4において、CPU101は、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19に対して、機器情報の送信を要求する。上述したように、この機器情報は、ブルートゥースによる通信を確立する際に、パーソナルコンピュータ1を識別したり、サービスを選択するために利用される。
ステップS5において、CPU101は、リーダライタ108からの出力に基づいて、機器情報が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。CPU101は、ステップS5において、機器情報が送信されてきたと判定した場合、ステップS6に進み、その機器情報を、例えば、RAM103に保存させる。
図9は、パーソナルコンピュータ1から通知されてきた機器情報の例を示す図である。
図9の機器情報に示されるブルートゥースアドレスは、例えば、パーソナルコンピュータ1を識別するため、或いは、周波数ホッピングパターン等を管理するためにPDA2により利用される。この例においては、例えば、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースアドレスは「08:00:46:21:39:4D」とされている。
デバイスクラスは、パーソナルコンピュータ1の機器の種別(デバイスクラス)を表す情報であり、図9においては「パーソナルコンピュータ」とされている。デバイスクラスとしては、「パーソナルコンピュータ」の他に、「携帯電話機」や「PDA」などの一般的な機器が予め規定されている。
デバイス名(ブルートゥースデバイス名)は、ユーザが個々の機器を識別できるように設定される情報であり、ユーザが任意に設定を変更することができる。この例においては、パーソナルコンピュータ1のデバイス名は「VAIE」と設定されている。
また、図9の機器情報には、パスキーが予め用意されている。通常、ブルートゥースにより初めて通信する機器との間では、同一のパスキーを双方の機器に入力し、認証を行う必要があるが、この例においては、パスキーが機器情報に含められて、通信相手の機器に通知されるようになされている。従って、機器情報に含められて通信相手の機器に通知され、それに基づいて認証が行われるため、ユーザは、通信対象の機器との間で初めて通信を行う場合であっても、パスキーを入力する手間を省くことができる。この例においては、「0123456」のパスキーがパーソナルコンピュータ1に予め用意されている。
リンクキーは、ブルートゥースにより既に通信を行ったことがある機器との間で生成され、その機器のブルートゥースアドレスと対応付けてパーソナルコンピュータ1に保存されているものであり、この例においては、「KA」とされている。
サービスデータベース(サービスレコード)は、現在、パーソナルコンピュータ1が提供可能なサービスを表わす情報である。一般に、サービスレコードは、複数のサービス属性によって構成されるようになされており、さらに、そのサービス属性は、属性IDと、その属性値の組み合わせによって構成される。属性IDは、属性名毎に設定されており、その属性値により表わされる内容、およびデータ型などが対応付けられている。これらの属性ID、および属性名は、ブルートゥースで規定される全てのプロファイルにおいて共通に用いられるものや、プロファイル毎に用いられるものがあり、サービスを提供する機器が必要に応じて提示するようになされている。なお、図9の例においては、サービス属性1乃至3がサービスレコードとして記述されている。
ここで、属性IDと、その属性値、およびその属性値により表わされる情報の内容について説明する。
例えば、属性ID「0x0001」で指定される「Service Class ID List」(属性名)は、そのサービスレコードが属しているサービスクラスを表わしている。このサービスクラスは、特定のサービスを識別するために予め規定されているものであり、例えば、シリアル通信、PPP(Point−to−Point Protocol)によるLANアクセス、或いはダイヤルアップ通信などが規定されている。
属性ID「0x0004」で指定される「Protocol Descriptor List」(属性名)は、そのサービスレコードにより表現されているサービスにアクセスするために使用するプロトコルスタック構成を表わしている。
属性ID「0x0006」で指定される「Language Base Attribute ID List」(属性名)は、複数の言語に対応する属性をサポートするための情報である。
属性ID「0x000A」で指定される「Documentation URL」(属性名)は、そのサービスレコードにより表現されているサービスについてのドキュメントのURLを表わしている。
属性ID「0x000+属性IDベース」で指定される「Service Name」(属性名)は、そのサービスレコードにより表現されているサービスの名前を示す文字列を表わしている。なお、この属性IDベースは、上述した「Language Base Attribute ID List」に含まれる情報であり、複数の言語に対応可能であるようになされている。
属性ID「0x0001+属性IDベース」で指定される「Service Description」(属性名)は、サービスについての簡単な説明が入った文字列である。
そして、これらの情報のうち、例えば、属性ID「0x0001」で指定される「Service Class ID List」、属性ID「0x0006」で指定される「Language Base Attribute ID List」、および属性ID「0x0001+属性IDベース」で指定される「Service Name」が、通信方式情報として機器情報に含められてパーソナルコンピュータ1から通知されてくる。
なお、ブルートゥースにより接続するサービスによっては、チャンネル番号などの、動的に変化する情報の選択が必要となるものも存在する。従って、このような動的に変化する情報に関しては、通信リンクを確立した後、ブルートゥースにおいて規定されているSDP(Service Discovery Protocol)により取得するようにしてもよい。
接続可能数は、パーソナルコンピュータ1に対して、同時に接続(通信)可能な機器の数を表わす情報であり、図9に示す機器情報を取得したPDA2は、この数値を見ることによって、パーソナルコンピュータ1に現在接続することが可能であるか否かを判断することができる。この例においては、パーソナルコンピュータ1と既に通信を行っている機器以外に、2つの機器が接続可能であるとされている。この数値は、パーソナルコンピュータ1に機器が接続される毎に1ずつ減算されて更新される。
接続有効時間は、パーソナルコンピュータ1に接続することが可能な時間帯を表わす情報である。この例においては、日本標準時(JST)の0時0分から12時0分までの期間にのみ、接続可能であるとされている。
接続可能デバイスは、パーソナルコンピュータ1に接続可能なデバイスクラスを表わす情報である。この例においては、「パーソナルコンピュータ」が第1のデバイスクラスとされ、「PDA」が第2のデバイスクラスされ、「携帯電話機」が第3のデバイスクラスとされている。
URL(Uniform Resource Locator)は、パーソナルコンピュータ1に関する詳細な情報が記述されているWWW(World Wide Web)ページを指定する情報である。従って、PDA2のユーザは、図9に示すような機器情報を取得し、このURLにより指定されるWWWページを確認することで、パーソナルコンピュータ1が提供できるサービスなどの詳細な情報を閲覧することができる。
また、機器情報のURLにより指定されるWWWページは、パーソナルコンピュータ1に対して各種の操作を行うことができるページとしてもよい。例えば、このページを確認することで、PDA2のユーザは、パーソナルコンピュータ1の現在の状態や、使用状況などを確認できるようにしてもよい。
PDA2は、以上のような機器情報の全てを一括して送信することを要求するようにしてもよいし、それぞれの情報を個別に送信することを要求するようにしてもよい。
図8の説明に戻り、パーソナルコンピュータ1から提供されてきた機器情報をRAM103に保存したCPU101は、その機器情報を確認し、ステップS7において、ブルートゥースモジュール109により接続することが可能なサービスが存在するか否かを判定する。すなわち、CPU101は、図9に示したような機器情報のサービスレコードと、自分自身が提供可能なサービスとをマッチングし、接続可能なサービスが存在するか否かを判定する。
ステップS7において、CPU101は、パーソナルコンピュータ1との間では、接続可能なサービスが存在しないと判定した場合、処理を終了させる。また、上述したような各情報を含む機器情報が通知されてきた場合、接続可能数が0であるとき、或いは、現在時刻が接続有効時間内でないときには、それ以降の処理が終了される。このように、PDA2においては、通知されてきた機器情報に基づいて、接続する機器が制限されることになる。従って、意図しない機器との間で通信が確立されることを抑制することができ、より高品質な無線通信環境を実現することができる。
一方、CPU101は、ステップS7において、接続可能なサービスが存在すると判定した場合、ステップS8に進む。
例えば、PDA2が「Feel」というサービス名のシリアル通信サービスにより通信を行うことを所望しており、パーソナルコンピュータ1から通知されてきたサービスレコードにより、「Service Class ID List:0x1101(シリアル通信サービス)」、および「Service Name:Feel」が表わされている場合、CPU101は、接続可能なサービスが存在すると判定する。
ステップS8において、CPU101は、パーソナルコンピュータ1との間で接続可能なサービスが複数存在するか否かを判定する。CPU101は、ステップS8において、接続可能なサービスが複数存在すると判定した場合、ステップS9に進み、接続するサービスを選択する。すなわち、上述したようなサービスレコードが通知されてきた場合、CPU101は、「Service Name:Feel」のシリアル通信サービスを、接続するサービスとして選択する。
また、ブルートゥースモジュール109が提供可能なサービスに、それぞれ優先度が設定されている場合、CPU101は、通知されてきたサービスレコードに基づいて、パーソナルコンピュータ1により提供されている複数のサービスの中から、最も高い優先度が設定されているサービスを選択するようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ1により、シリアル通信サービスとファイル転送サービスが提供されており、ブルートゥースモジュール109が提供可能な複数のサービスのうち、シリアル通信サービスに対して、最上位の優先度が設定されている場合、CPU101は、シリアル通信サービスを、利用するサービスとして選択する。
また、CPU101は、ブルートゥースモジュール109において利用されたサービスの履歴を参照し、パーソナルコンピュータ1と過去にブルートゥースによる通信を行ったことがある場合、パーソナルコンピュータ1との間で、最も使用回数の多いサービス、または最近使用したサービスを、パーソナルコンピュータ1により提供されているサービスの中から選択するようにしてもよい。当然、パーソナルコンピュータ1により提供されているサービスをユーザに提示し、選択させるようにしてもよい。また、パスキーがランダムに設定されて、PDA2に通知されるようにしてもよい。
一方、ステップS8において、接続可能なサービスが複数存在しない(1つだけ存在する)と判定した場合、CPU101は、そのサービスを、利用するサービスとし、ステップS10に進む。
ステップS10において、CPU101は、リーダライタ108を制御し、パーソナルコンピュータ1に対して、ブルートゥース通信機能の起動を要求する。パーソナルコンピュータ1においては、リーダライタ19を介して、この要求が通知されてくるため、これに応じてブルートゥースモジュール20、およびそれを制御するプログラムが起動される。
ステップS11において、CPU101は、PDA2のブルートゥース通信機能、すなわち、ブルートゥースモジュール109と、それを制御するプログラムが起動しているか否かを判定し、起動していると判定した場合、処理を終了させ、一方、起動していないと判定した場合、ステップS12に進む。ステップS12において、CPU101は、ブルートゥースモジュール109に電源を供給し、起動させるとともに、例えば、ROM102に記憶されている制御プログラムをRAM103に展開する。その後、機器情報の取得処理は終了され、後述するような、機器情報に基づいてブルートゥースによる通信を確立する処理が実行される。
このように、機器情報を送受信したタイミングで、それぞれのブルートゥース通信機能を起動させるようにしたので、消費電力を抑制することができる。
次に、図10のフローチャートを参照して、図8に示したPDA2の処理に対応して、機器情報を提供するパーソナルコンピュータ1の処理について説明する。
ステップS21において、パーソナルコンピュータ1のCPU11は、リーダライタ19からの出力に基づいて、PDA2から輻射されている電磁波を受信したか否かを判定し、電磁波を受信したと判定するまで待機する。そして、CPU11は、電磁波を受信したと判定した場合、ステップS22に進み、リーダライタ19を制御し、電磁波を受信したことを確認させる情報をPDA2に送信する。
そして、ステップS23において、CPU11は、リーダライタ19からの出力に基づいて、PDA2から、機器情報の送信が要求されたか否かを判定し、要求されたと判定するまで待機する。CPU11は、ステップS23において、機器情報の送信が要求されたと判定した場合、ステップS24に進み、例えば、記憶部18に記憶されている、図9に示したような機器情報を読み出し、リーダライタ19に供給する。なお、これらの機器情報は、リーダライタ19のRAM63等に保存させておくようにしてもよい。また、サービスデータベースなどの、動的に変化する情報については、このタイミングで更新されるようにしてもよい。
CPU11は、ステップS25において、リーダライタ19を制御し、PDA2に対して機器情報を送信する。
ステップS26において、CPU11は、リーダライタ19からの出力に基づいて、ブルートゥース通信機能の起動が要求されたか否かを判定し、要求されていないと判定した場合、処理を終了させる。上述したように、機器情報を受信したPDA2からは、ブルートゥース通信機能の起動が要求されてくる。
CPU11は、ステップS26において、ブルートゥース通信機能の起動が要求されたと判定した場合、ステップS27に進み、ブルートゥース通信機能が起動しているか否か、すなわち、ブルートゥースモジュール20、およびそれを制御するプログラムが起動しているか否かを判定する。CPU101は、ブルートゥース通信機能が既に起動していると判定した場合、処理を終了させ、起動していないと判定した場合、ステップS28に進み、ブルートゥースモジュール20に電源を供給するとともに、ブルートゥースモジュールを制御するプログラムをRAM13に展開させる。
次に、図11のフローチャートを参照して、機器情報を取得した後に、それに基づいてブルートゥースによる通信を確立させるPDA2の処理について説明する。すなわち、図11に示す処理は、図8に示した処理に続くものである。
ステップS41において、ブルートゥースモジュール109のCPU(CPU81B)は、CPU101からの指示に基づいて、取得したブルートゥースアドレスを有する機器に対して「呼び出し」の実行を要求する。すなわち、図8の処理によりパーソナルコンピュータ1から取得された機器情報は、ブルートゥースモジュール109が起動されたとき、ブルートゥースモジュール109に既に供給されている。なお、この「呼び出し」とは、特定のブルートゥースデバイスを指定して、ブルートゥース通信を開始するための要求、および同期を確立するための各種の情報の送受信を行うための処理である。
具体的には、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間で、自分自身の属性情報(FHSパケット)が交換され、交換された属性情報に基づいて、周波数軸の同期、および時間軸の同期が確立される。例えば、PDA2の属性情報には、ブルートゥースモジュール109のブルートゥースアドレスとブルートゥースクロックに関する情報が含まれている。
従って、ステップS41で送信される呼び出し要求に、PDA2の属性情報が含まれており、その要求を受信したパーソナルコンピュータ1が、PDA2のブルートゥースアドレスに基づいて同期を確立するようにしてもよい。
ステップS42において、CPU81Bは、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール20から送信されてきた「呼び出し」に対する応答を受信したか否かを判定し、応答を受信していないと判定した場合、ステップS43に進み、エラー処理を実行した後、処理を終了させる。一方、CPU81Bは、ステップS42において、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール20から、「呼び出し」の要求に対する応答を受信したと判定した場合、ステップS44に進み、パーソナルコンピュータ1に接続を要求する。
そして、CPU81Bは、ステップS45において、「呼び出し」により同期を確立した機器、すなわちパーソナルコンピュータ1との間ではパスキーによる認証処理が必要か否かを判定し、必要であると判定した場合、ステップS46に進む。
ステップS46において、CPU81Bは、機器情報に含まれているパスキーを利用して認証処理を行う。このパスキーは、パーソナルコンピュータ1から通知されてきたものであり、パーソナルコンピュータ1においても、同一のパスキーにより認証処理が行われる。
そして、パーソナルコンピュータ1により認証が成立された場合、それが通知されてくるため、ステップS47において、CPU81Bは、認証の成立が通知されてきたか否かを判定する。CPU81Bは、認証の成立が通知されてきていないと判定した場合、ステップS43に進み、エラー処理を実行した後に処理を終了させ、一方、認証の成立が通知されてきたと判定した場合、ステップS48に進む。
なお、ステップS45において、パスキーによる認証が必要でないと判定された場合、ステップS46、およびステップS47の処理はスキップされ、ステップS48の処理が実行される。機器の設定等によっては、パスキーによる認証が必要とされない場合がある。
ステップS48において、CPU81Bは、選択したサービスによる接続をパーソナルコンピュータ1に要求する。例えば、上述したように、図8のステップS9において、接続するサービスとしてシリアル通信サービスが選択された場合、CPU81Bは、SDPを利用して、パーソナルコンピュータ1のRFCOMM層におけるサーバチャンネル番号(例えば、Server Channel Number:1)を取得し、取得したサーバチャンネル番号による接続を要求する。また、選択されたサービスが、サーバチャンネル番号のように動的に変更される属性を含まない、例えば、PAN(Personal Area Network)などのサービスである場合、CPU81Bは、SDPを利用することなく、機器情報により取得された情報に基づいて接続を要求しても良い。
そして、ステップS49において、ブルートゥース通信が確立される。
次に、図12のフローチャートを参照して、機器情報を提供した後に、ブルートゥースによる通信を確立させるパーソナルコンピュータ1の処理について説明する。すなわち、図12に示す処理は、図10に示した処理に続くものである。
ステップS61において、ブルートゥースモジュール20のCPU81Aは、PDA2から「呼び出し」が要求されたか否かを判定し、要求されたと判定するまで待機する。CPU81Aは、ステップS61において、「呼び出し」が要求されたと判定した場合、ステップS62に進み、PDA2に対して自分自身の属性情報を送信するなどして「呼び出し」の要求に応答し、PDA2との間で同期を確立する。
具体的には、CPU81Aは、PDA2のブルートゥースアドレスに基づいて、周波数ホッピングパターンを算出して周波数軸の同期を確立するとともに、PDA2のブルートゥースクロックに基づいて、自分自身が管理するブルートゥースクロックにオフセットを加え、時間軸の同期を確立する。
そして、CPU81Aは、ステップS63において、接続要求がPDA2から送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。CPU81Aは、ステップS63において、PDA2から接続要求が送信されてきたと判定した場合、ステップS64に進み、例えば、呼び出しの要求とともに送信されてきた属性情報を参照し、属性情報に含まれるブルートゥースアドレスを確認する。
CPU81Aは、ステップS65において、確認したブルートゥースアドレスに基づいてリンクキーの有無を確認し、属性情報を送信してきた機器、すなわちPDA2との間では、パスキーによる認証を既に行っているか否かを判定する。パスキーによる認証が行われている場合、パスキーに基づいて生成されたリンクキーが、その認証を行った相手の機器のブルートゥースアドレスと対応付けて、認証処理において保存されている。
CPU81Aは、ステップS65において、PDA2との間で認証を行っていない(初めて通信を行う)と判定した場合、ステップS66に進み、機器情報としてPDA2に通知したパスキーと同一のパスキーを利用して認証処理を行う。
そして、CPU81Aは、ステップS68に進み、認証ができたか否かを判定し、認証ができないと判定した場合、ステップS69においてエラー処理を実行した後、処理を終了させる。
また、CPU81Aは、ステップS68において、認証ができたと判定した場合、ステップS70に進み、それをPDA2に通知する。
なお、CPU81Aは、ステップS65において、PDA2との間でパスキーによる認証を既に行ったことがあり、リンクキーを共有していると判定した場合、ステップS67に進み、フラッシュメモリ84A(ブルートゥースモジュール20のフラッシュメモリ)からリンクキーを読み出し、それを利用して認証処理を行い、それ以降の判定処理等を実行する。
ステップS71において、CPU81Aは、PDA2により選択されたサービスによるブルートゥース通信の要求を受信したとき、ステップS72に進み、そのサービスを起動し、通信を確立する。
以上の処理により、PDA2は、図8の処理において、機器情報としてパーソナルコンピュータ1のブルートゥースアドレスを予め取得しているため、いわゆる「問い合わせ(Inquiry)」を行うことなく、直接、パーソナルコンピュータ1に対して「呼び出し」を行い、通信を行うことを要求することができる。すなわち、ブルートゥースアドレスを取得していない場合、PDA2は、周囲に存在する機器を検出し、その機器からブルートゥースアドレス等の通知を受けるために「問い合わせ」を行う必要がある。
従って、周囲に複数のブルートゥースデバイスが存在する場合であっても、PDA2は、パーソナルコンピュータ1以外のブルートゥースデバイスに関する情報の通知を受けることなく、「呼び出し」を行うことができるため、同期を確立するために要する時間を短縮することができる。
また、初めて通信を行う機器間で必要とされるパスキーも、機器情報としてPDA2に通知されており、パーソナルコンピュータ1とPDA2により同一のパスキーを利用して認証処理が行われるようになされているため、PDA2のユーザは、初めてPDA2とパーソナルコンピュータ1を通信させる場合であっても、双方の機器にパスキーを入力するといった操作を省くことができる。
さらに、提供可能なサービスに関する情報も、機器情報に含められてPDA2に通知され、優先度等に基づいて選択されるため、PDA2のユーザは、サービスを選択する操作を省くことができる。
従って、PDA2のユーザは、PDA2をパーソナルコンピュータ1に近付けるだけで、容易に、かつ迅速にブルートゥースによる通信を開始させることができる。
以上においては、PDA2のリーダライタ108から電磁波が輻射され、それを受信したパーソナルコンピュータ1のリーダライタ19から機器情報が提供されるとしたが、反対に、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19から電磁波が輻射されており、それを受信したPDA2のリーダライタ108が、PDA2の機器情報をパーソナルコンピュータ1に提供するようにしてもよい。この場合、PDA2の機器情報を取得したパーソナルコンピュータ1は、機器情報に含まれるPDA2のブルートゥースアドレスに基づいて「呼び出し」等を行い、PDA2との間のブルートゥース通信を確立させる。
次に、図13のフローチャートを参照して、機器情報を取得した後に、それに基づいてブルートゥースによる通信を確立させるPDA2の他の処理について説明する。
図13に示す処理は、図11に示した処理と基本的に同様の処理であり、認証処理において、機器情報として通知されたパスキーを利用するのではなく、リンクキーを利用する点が相違している。
すなわち、ブルートゥースモジュール109のCPU81Bは、パーソナルコンピュータ1との間で「呼び出し」を行い、同期を確立した後、ステップS85において、機器情報として通知されてきたリンクキーを利用して認証処理を行う。
そして、パーソナルコンピュータ1により認証が成立され、それが通知されてきたとき、ステップS86において、CPU81Bは、利用するサービスをパーソナルコンピュータ1に通知し、ブルートゥースによる通信を確立させる。
図14は、機器情報を提供した後に、ブルートゥースによる通信を確立させるパーソナルコンピュータ1の他の処理を説明するフローチャートである。
図14に示す処理は、図12に示した処理と基本的に同様の処理であり、上述したPDA2の処理と同様に、認証処理において、機器情報として通知したパスキーを利用するのではなく、リンクキーを利用する点が相違している。
すなわち、ブルートゥースモジュール20のCPU81Aは、ステップS102において、PDA2との間で「呼び出し」を行い、同期を確立した後、ステップS104に進み、機器情報として通知したリンクキーと同一のリンクキーを利用して認証処理を行う。
そして、その認証ができたとき、ステップS107において、PDA2に認証が成立したことを通知し、ステップS108において、利用するサービスの通知を受信したとき、ブルートゥースによる通信を確立させる。
以上のように、機器情報として通知されてきたリンクキーを利用することによっても、認証を行うことができる。従って、パーソナルコンピュータ1、またはPDA2のユーザは、双方の機器を近接させるだけで、容易に、かつ迅速にブルートゥースによる通信を開始させることができる。
次に、図15、および図16のフローチャートを参照して、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間で通信を確立する一連の処理について説明する。すなわち、図15、および図16に示す処理は、図8、および図10乃至図12を参照して説明したものと基本的に同様の処理である。
ステップS141において、PDA2のリーダライタ108を制御する制御プログラム(以下、適宜、リーダライタ制御プログラム108Aと称する)は、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19を検出するための電磁波の輻射を開始する。
そして、ステップS161において、その電磁波を受信したパーソナルコンピュータ1のリーダライタ19を制御する制御プログラム(以下、リーダライタ制御プログラム19Aと称する)は、ステップS162において、電磁波を受信したことを通知する受信確認を送信する。
その受信確認をステップS142において受信したPDA2のリーダライタ制御プログラム108Aは、ステップS143に進み、機器情報の送信要求をリーダライタ19に送信する。
ステップS163において、機器情報の送信要求を受信したパーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS164に進み、図9に示したような機器情報を送信する。
ステップS144において、PDA2のリーダライタ制御プログラム108Aは、機器情報を受信し、ステップS145に進み、ブルートゥース通信機能の起動をパーソナルコンピュータ1に要求する。
そして、パーソナルコンピュータ1においては、この起動要求がステップS165でリーダライタ制御プログラム19Aにより受信され、ステップS166に進み、ブルートゥースモジュール20を制御する制御プログラム(以下、適宜、ブルートゥースモジュール制御プログラム20Aと称する)が起動される。
一方、PDA2においても、ステップS146において、ブルートゥースモジュール109を制御する制御プログラム(以下、適宜、ブルートゥースモジュール制御プログラム109Aと称する)に対する起動要求が送信される。これに応じて、ステップS121において、ブルートゥースモジュール制御プログラム109Aが起動される。
パーソナルコンピュータ1の機器情報を取得したリーダライタ制御プログラム108Aは、ステップS147において、その機器情報をブルートゥースモジュール制御プログラム109Aに通知する。
ブルートゥースモジュール制御プログラム109Aは、ステップS122において、リーダライタ制御プログラム108Aから通知されてきた機器情報を受信し、その機器情報に基づいて、ステップS123において、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aに対して、「呼び出し」の実行を要求する。
ステップS182において、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、PDA2から「問い合わせ」の要求を受けたとき、ステップS183に進み、それに対して応答する。
そして、ステップS124において、その応答がPDA2のブルートゥースモジュール制御プログラム109Aにより受信され、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間で同期が確立される。具体的には、ステップS123、およびステップS124、並びにステップS182、およびステップS183において、属性情報等の交換が行われ、周波数軸、および時間軸の同期が確立される。
ステップS125において、PDA2のブルートゥースモジュール制御プログラム109Aからパーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aに対して、接続要求が送信される。この接続要求には、機器情報に基づいて選択されたサービスに関する情報も含まれている。
パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、ステップS184において、サービスに関する情報を含む接続要求を受信し、ステップS185において、機器情報としてPDA2に通知したものと同一のパスキーを利用して認証処理を行う。
同様に、ステップS126において、PDA2のブルートゥースモジュール制御プログラム109Aにより認証処理が行われている。
パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、パスキーによる認証が成立したとき、ステップS186において、認証が成立したことをPDA2に通知し、ブルートゥースによる通信を確立する。
一方、PDA2のブルートゥース制御プログラム109Aは、ステップS127において、認証が成立したことの通知を受信したとき、ステップS128に進み、パーソナルコンピュータ1とブルートゥースによる通信を確立する。
以上においては、PDA2のブルートゥースモジュール制御プログラム109Aがブルートゥース通信におけるマスタとされ、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aがスレーブとされているが、同期を確立した後には、適宜、双方の役割を転換することも可能である。
次に、図17乃至図19のフローチャートを参照して、非接触ICカード3から通知された機器情報により指定される機器との間で、ブルートゥースによる通信を確立する処理について説明する。この例においては、非接触ICカード3をパーソナルコンピュータ1に近接させ、非接触ICカード3から通知された機器情報に基づいて、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間でブルートゥースによる通信を確立させる一連の処理について説明する。
始めに、図17のフローチャートを参照して、非接触ICカード3に機器情報を書き込むパーソナルコンピュータ1の処理について説明する。
すなわち、非接触ICカード3から読み出した情報に基づいてパーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間で通信を開始させるためには、ユーザは、例えば、パーソナルコンピュータ1等を操作して、アクセスポイント4の機器情報を非接触ICカード3に記憶させておく必要がある。
ステップS201において、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、非接触ICカード3を検出するための電磁波の輻射を開始する。
例えば、ユーザにより、非接触ICカード3がパーソナルコンピュータ1に近接されたとき、非接触ICカード3を制御する制御プログラム(以下、適宜、非接触ICカード制御プログラム3Aと称する)は、ステップS221において、その電磁波を受信し、ステップS222に進み、受信したことを通知する受信確認をパーソナルコンピュータ1に送信する。
非接触ICカード3は、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19等から受信した電磁波により発生された誘起電力に基づいて駆動し、このような受信確認などを送信する。
パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS202において、非接触ICカード3から送信されてきた受信確認を受信したとき、ステップS203に進み、非接触ICカード3に対して、ブルートゥースアドレスの書き込みを要求する。書き込みが要求されるブルートゥースアドレスは、アクセスポイント4のブルートゥースアドレスであり、例えば、ユーザにより、キーボード7が操作されて入力される。
ブルートゥースアドレスの書き込み要求を、ステップS223において受信した非接触ICカード制御プログラム3Aは、ステップS224に進み、それをEEPROM134に書き込み、格納させる。そして、通知されてきたブルートゥースアドレスの書き込みが完了したとき、非接触ICカード制御プログラム3Aは、ステップS225に進み、ブルートゥースアドレスの書き込みが完了したことをパーソナルコンピュータ1に通知する。
パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS204において、ブルートゥースアドレスの書き込みが完了したことが通知されてきたとき、ステップS205に進み、次に、パスキーの書き込みを非接触ICカード3に要求する。ここで書き込みが要求されるパスキーも、ユーザによりキーボード7が操作されるなどして入力されたものであり、アクセスポイント4に既に設定されているパスキーと同一のものである。
非接触ICカード3の非接触ICカード制御プログラム3Aは、ステップS226において、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aからの要求を受信したとき、ステップS227に進み、ブルートゥースアドレスと同様に、通知されてきたパスキーをEEPROM134に書き込み、格納させる。
そして、パスキーの書き込みが完了したとき、非接触ICカード制御プログラム3Aは、ステップS228に進み、それをパーソナルコンピュータ1に通知し、処理を終了させる。
一方、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS206において、非接触ICカード制御プログラム3Aからパスキーの書き込みが完了したことに対する通知を受信したとき、処理を終了させる。
以上のような書き込みが繰り返されることにより、非接触ICカード3のEEPROM134には、図9に示したものと同様の、アクセスポイント4に関する機器情報が記憶される。従って、アクセスポイント4の機器情報が記憶されている非接触ICカード3をパーソナルコンピュータ1に近接させるだけで、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間でブルートゥースによる通信を確立させることができる。
また、以上においては、パーソナルコンピュータ1を操作して、アクセスポイント4の機器情報を非接触ICカード3に書き込ませるとしたが、アクセスポイント4にリーダライタが設けられている場合、そのリーダライタに近接させるだけで、アクセスポイント4の機器情報が非接触ICカード3に書き込まれるようにしてもよい。当然、PDA2のリーダライタ108を利用して、非接触ICカード3に機器情報を書き込むようにしてもよい。
次に、図18、および図19のフローチャートを参照して、アクセスポイント4の機器情報が記憶されている非接触ICカード3をパーソナルコンピュータ1に近接させ、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間でブルートゥースによる通信を確立させる一連の処理について説明する。
ステップS261乃至ステップS265のパーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aの処理、およびステップS281乃至ステップS284の非接触ICカード3の非接触ICカード制御プログラム3Aの処理は、それぞれ、図15のステップS141乃至ステップS146のリーダライタ制御プログラム108Aの処理、およびステップS161乃至ステップS165のリーダライタ制御プログラム19Aの処理と基本的に同様の処理である。
すなわち、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、輻射する電磁波で非接触ICカード3を検出したとき、ステップS263において、非接触ICカード3に対して、記憶されている機器情報の送信を要求する。そして、リーダライタ制御プログラム19Aは、非接触ICカード3から通知されてきた機器情報を受信したとき、ステップS265において、ブルートゥース制御プログラム20Aを起動させ、ステップS266において、ブルートゥースモジュール制御プログラム20Aに対して、機器情報を通知する。
一方、非接触ICカード3の非接触ICカード制御プログラム3Aは、パーソナルコンピュータ1から輻射されている電磁波を受信したとき、図17の処理により書き込まれたアクセスポイント4の機器情報をステップS284においてパーソナルコンピュータ1に送信し、処理を終了させる。
そして、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、ステップS242において、アクセスポイント4の機器情報を受信したとき、ステップS243に進み、その機器情報に含まれているブルートゥースアドレスに基づいて、アクセスポイント4に対して「呼び出し」の実行を要求する。
そして、それ以降、図16を参照して説明した、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間で実行される処理と同様の処理が、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間で実行される。
すなわち、アクセスポイント4のブルートゥースモジュール159を制御する制御プログラム(以下、適宜、ブルートゥースモジュール制御プログラム159Aと称する)は、ステップS301において、「呼び出し」の要求を受信したとき、ステップS302に進み、その要求に対して応答し、パーソナルコンピュータ1との間で同期を確立する。
ステップS245において、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、非接触ICカード3から通知されてきた機器情報に含まれているサービスレコードに基づいて選択したサービスに関する情報を含む接続要求を、アクセスポイント4に送信する。
アクセスポイント4のブルートゥースモジュール制御プログラム159Aは、ステップS303において、パーソナルコンピュータ1から送信されてきた接続要求を受信したとき、ステップS304に進み、非接触ICカード3に記憶されているパスキーと同一のパスキーを利用して認証を行う。上述したように、例えば、アクセスポイント4のRAM153に保存されているパスキーと、非接触ICカード3に記憶されている機器情報に記述されているパスキーは、ユーザにより、同一のものとなるように設定されている。
そして、認証が成立したとき、ブルートゥースモジュール制御プログラム159Aは、ステップS305に進み、認証が成立したことをパーソナルコンピュータ1に通知し、ステップS306に進み、ブルートゥースによる通信を確立させる。
パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、ステップS247において、その通知を受信し、ステップS248に進み、ブルートゥースによる通信を確立させる。
そして、その後、ユーザは、パーソナルコンピュータ1により、アクセスポイント4を介してネットワーク5に接続することができ、ネットワーク5に展開されている各種のコンテンツを利用することができる。すなわち、ユーザは、非接触ICカード3をパーソナルコンピュータ1に近接させるだけで、パーソナルコンピュータ1をネットワーク5に接続させることができる。
以上においては、非接触ICカード3を利用して、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間での通信を確立させるとしたが、同様に、非接触ICカード3をPDA2に近接させることによっても、PDA2とアクセスポイント4の間で通信を確立させることができる。
また、以上の処理により、非接触ICカードリーダライタ機能を持たないアクセスポイント4との間でも、容易に、かつ迅速に通信を開始させることができる。さらに、PDA2等を近接させにくい、例えば、屋内の天井などにアクセスポイント4が設置されている場合においても、非接触ICカード3を利用して、容易に通信を開始させることができる。
次に、図20、および図21のフローチャートを参照して、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間で通信を確立する、図1の通信システムの他の一連の処理について説明する。
図20、および図21に示す処理は、図15、および図16に示した処理と基本的に同様の処理である。すなわち、ステップS341において、PDA2のリーダライタ制御プログラム108Aは、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ19を検出するための電磁波の輻射を開始し、それを受信することに応じてパーソナルコンピュータ1から受信確認が送信されてきたとき、ステップS343において、リーダライタ制御プログラム19Aに対して、機器情報の通知を要求する。
そして、上述したように、サービス等が選択され、パーソナルコンピュータ1との間で利用可能なサービスが存在するとき、ステップS345において、リーダライタ制御プログラム108Aは、ブルートゥースモジュール制御プログラム109Aを起動させる。
一方、パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aにおいては、PDA2のリーダライタ108から輻射されている電磁波が受信されたとき、ステップS374において、パーソナルコンピュータ1の機器情報がPDA2に提供される。
ステップS346において、PDA2のリーダライタ制御プログラム108Aは、ブルートゥースモジュール109のブルートゥースアドレスをパーソナルコンピュータ1に通知する。ここで通知されたブルートゥースアドレスは、「呼び出し」のときに取得されたブルートゥースアドレスと同一であるか否かを判定するときに利用される。例えば、「呼び出し」のときにパーソナルコンピュータ1により取得されたブルートゥースアドレスと、PDA2のリーダライタ108から通知されてきたブルートゥースアドレスが同一でない場合、「呼び出し」以降の処理が実行されずに、処理は終了される。
パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS375において、PDA2から通知されてきたブルートゥースアドレスを受信したとき、ステップS376に進み、受信確認をPDA2に送信する。また、リーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS377において、ブルートゥースモジュール制御プログラム20Aを起動させる。
一方、ステップS347において、PDA2のリーダライタ制御プログラム108Aは、パーソナルコンピュータ1から送信されてきた受信確認を受信したとき、ステップS348に進み、選択したサービスをパーソナルコンピュータ1に通知する。また、その受信確認がパーソナルコンピュータ1から送信されてくるため、リーダライタ制御プログラム108Aは、それをステップS349において受信する。
パーソナルコンピュータ1のリーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS378において、PDA2から通知されてきたサービスを受信したとき、ステップS379に進み、受信確認を送信し、ステップS380において、通知されてきたサービスをブルートゥースモジュール制御プログラム20Aに通知し、そのサービスを起動させる。また、リーダライタ制御プログラム19Aは、ステップS381において、PDA2から通知されてきたブルートゥースアドレスをブルートゥースモジュール制御プログラム20Aに通知する。
ブルートゥースモジュール制御プログラム20Aにおいては、ステップS403において、PDA2において選択されたサービスが起動され、ステップS404において、PDA2のブルートゥースアドレスが受信される。
そして、それ以降、ステップS323乃至ステップS328においてPDA2のブルートゥースモジュール制御プログラム109Aにより、図16に示したステップS123乃至ステップS128と同様の処理が実行される。また、ステップS405乃至ステップS411において、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aにより、図16に示したステップS182乃至ステップS188と、基本的に同様の処理が実行される。
すなわち、PDA2のブルートゥースモジュール制御プログラム109Aとパーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aの間で「呼び出し」が行われる。そして、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、「呼び出し」において、PDA2からブルートゥースアドレスを取得したとき、そのブルートゥースアドレスと、ステップS404において受信したブルートゥースアドレスを比較し、それらのブルートゥースアドレスが同一の場合にのみ、それ以降の処理を実行する。
そして、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール制御プログラム20Aにより、取得された双方のブルートゥースアドレスが同一であると判定されたとき、上述した処理と同様に、機器情報に含まれているパスキーに基づいて認証処理が行われ、その認証が成立したとき、選択されたサービスによるブルートゥース通信が確立される。
以上のように、ブルートゥースモジュール制御プログラム20Aは、リーダライタ制御プログラム19Aから通知されてきたブルートゥースアドレスと、「呼び出し」においてPDA2から取得したブルートゥースアドレスを比較し、一致する場合にのみ、それ以降の処理を実行するようにしたので、所望しない機器との間で通信が確立されるといったことをより確実に抑制することができる。
以上においては、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間の通信を確立させる場合や、パーソナルコンピュータ1とアクセスポイント4の間の通信を確立させる場合、すなわち、1対1の機器間での通信を確立させる場合について説明したが、当然、1つのマスタに対して、複数のスレーブが接続され、ピコネットやスキャターネットを構成する場合においても、本発明は適用することができる。
また、以上においては、特に、パーソナルコンピュータ1とPDA2、或いはアクセスポイント4との間での通信を確立させる場合について説明したが、本発明は、様々な機器間においても適用することができる。
例えば、PDA2などの携帯端末と、テレビジョン受像機、カーナビゲーション、自動販売機、ATM(automatic teller machine)などの機器間においても、上述したような通信システムを構成することもできる。この場合、少なくとも、いずれかの機器にリーダライタが設けられ、他方の機器に、機器情報をリーダライタに提供できる非接触ICカードが設けられていることにより、ブルートゥースによる通信を確立させることができる。
また、いずれか一方がリーダライタを有していれば、携帯電話機同士、またはPDA同士、PDAとデジタルカメラ、或いはPDAとデジタルビデオカメラなどによるピコネット内同期の確立処理にも、本発明は適用することができる。
さらに、単に機器と機器との接続だけに限らず、リーダライタや非接触ICカードと、ブルートゥースモジュールが、例えば、自動車、電車、船、飛行機などの移動体や、建物内、或いは街中の至る所に設けられ、そのブルートゥースモジュールを介して、例えば、インターネットや、LAN(Local Area Network)、或いはWAN(Wide Area Network)などのネットワークに接続することにより、いわゆるユビキタス社会(Ubiquitous Network社会、またはUbiquitous Computing社会)を構成するようにしてもよい。
また、無線LAN(IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11b)などの、ブルートゥース以外の通信においても、本発明は適用することができる。
さらに、ブルートゥース以外の通信としては、例えば、IrDA、HomeRF(SWAP)、Wireless1394などがあり、これらの通信においても、本発明は適用することができる。
また、上述したような非接触ICカードのようにループアンテナを用いて電力伝送およびデータ伝送を行う通信方式に代えて、出力を抑え、ブルートゥースなどの通信方式より通信可能な距離が短くなるように予め設定されている通信方式であれば、いずれの通信方式を用いるようにしてもよい。例えば、IrDAや、バーコードとバーコードリーダなどを利用することによっても、上述したような機器情報を、接続対象の機器に提供することができる。
以上においては、ブルートゥースアドレスに基づいて、通信する機器を識別するとしたが、固有の識別情報であれば、いずれの情報を利用することもできる。
例えば、128ビットからなるIPv6(Internet Protocol version 6)がそれぞれの機器に割り振られている場合、マスタである機器は、非接触ICカードや、リーダライタから通知されたその識別情報に基づいて、通信する機器を特定することができる。
また、以上においては、例えば、図15および図16を参照して説明したように、ブルートゥースによる通信相手の端末の特定は、パーソナルコンピュータ1の非接触ICカードリーダライタ19と、PDA2の非接触ICカードリーダライタ108との間で送受信された機器情報に基づいて行われるとしたが、パーソナルコンピュータ1およびPDA2に、このように電磁誘導を利用して近距離無線通信を行うモジュールが設けられていない場合であっても、通信モジュールの電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定することができる。
以下、通信モジュールから出力される電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定する通信システムについて説明する。
図22は、電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定する通信システムの構成例を示す図である。
例えば、ブルートゥースによる通信相手を特定し、その相手との間で通信を確立する場合、PDA2は、始めに、通信モジュール501(ブルートゥースモジュール)の出力電力を必要最小限に抑制し、輻射される電波が、例えば、数センチメートルの範囲内にのみ到達するように制御する。このように、電波の出力電力が抑制される微弱電力モードが設定されている状態において、通信モジュール501は、「Inquiry(問い合わせ)」を繰り返し行い、その電波の届く範囲(例えば、数センチメートル範囲内)に存在する端末を探索する。
そして、ユーザによりPDA2がパーソナルコンピュータ1に近接または載置され、通信モジュール501により輻射される電波がパーソナルコンピュータ1の通信モジュール502(通信モジュール501と同一規格により通信を行うモジュール)により受信された場合、通信モジュール502からは、Inquiryに対する応答が行われるため、通信モジュール501は、通信モジュール502との間で、Inquiry,Page(呼び出し)を行い、通信リンクを確立する。ここで確立される通信リンクは、微弱電力モードが設定されている通信モジュール501からの電波が届く、非常に狭い範囲内で有効なものである。
従って、通信モジュール501は、ある程度離れている場合であっても通信モジュール502との通信が可能となるように、一旦、通信リンクを切断し、通信モジュール501自身の電力モードの設定を、微弱電力モードから通常電力モードに変更した後、既に取得している情報(近距離でのInquiry,Pageにより取得している情報)に基づいて、再度、通信モジュール502との間で通信リンクを確立する。
再度確立された通信リンクは、通常のブルートゥースによる通信と同様に、例えば、数十メートルなどの電波の届く範囲内で有効なものとなり、パーソナルコンピュータ1とPDA2の距離が十分離れている場合であっても、ブルートゥースによる通信が可能となる。
以上のように、PDA2に機器情報を送受信するリーダライタが設けられていない場合であっても、通信モジュールの出力電力を制御させるようにすることにより、ユーザは、PDA2をパーソナルコンピュータ1に近接させるだけで、それらの端末の間でブルートゥースによる通信を確立させることができる。
すなわち、ブルートゥースによる通信が可能な機器がPDA2の周囲に複数存在する場合であっても、パーソナルコンピュータ1を通信相手の端末として特定し、通信を確立させることができる。
なお、通信モジュール501の電力モードをシームレスに切り換えることができる場合、微弱電力モードが設定されているときに確立された通信リンクを一旦切断することなく、電力モードの設定を微弱電力モードから通常電力モードに切り換えるようにしてもよい。
図23は、図22の通信モジュール501の詳細な構成例を示すブロック図である。
通信モジュール501は、ブルートゥースモジュールや無線LANモジュールなどより構成され、例えば、ブルートゥースモジュールとして構成される場合、その構成は、図4に示されるブルートゥースモジュール20(パーソナルコンピュータ1のブルートゥースモジュール)の構成と基本的に同様のものとなる。
無線制御部541は、切り換えスイッチ544を制御し、通信モジュール501から外部の端末に対して情報を送信する場合には、スイッチ544Aを接点a側に接続し、一方、外部の端末から送信されてくる情報を受信する場合には、スイッチ544Aを接点b側に接続する。
また、無線制御部541は、入出力インタフェース105(図5)を介して行われるCPU101からの制御に基づいて、パワーアンプ545の利得を制御し、アンテナ547から輻射される電波の到達範囲(出力電力)を制御する。
具体的には、無線制御部541は、微弱電力モードを設定することがCPU101により指示されている場合、アンテナ547から輻射される電波の到達範囲が必要最小限のものとなるようにパワーアンプ545の利得を制御し、一方、通信相手の端末を特定でき、微弱電力モードから通常電力モードに切り換えることが指示された場合、出力される電波の到達範囲がより広範囲なものになるようにパワーアンプ545の利得を制御する。
ベースバンド制御部542は、図4のベースバンド制御部87と同様に、送受信信号のベースバンド信号を制御する。変復調処理部543は、ベースバンド制御部542からの出力に対して、GFSK変調処理やホッピング周波数に基づくスペクトラム拡散処理などを行い、得られた信号を、パワーアンプ545を介してアンテナ547から出力する。また、変復調処理部543は、LNA(Low Noise Amplifier)からの出力に対して、スペクトラム逆拡散処理やGFSK復調処理を行い、得られた信号をベースバンド制御部542に出力する。
パーソナルコンピュータ1に設けられる通信モジュール502の構成は、図23に示される通信モジュール501の構成と同様であるため、その説明は省略する。
なお、上述したように、図22に示される通信システムにおいては、パーソナルコンピュータ1およびPDA2には非接触ICカードリーダライタが設けられていない。
次に、図24のフローチャートを参照して、図22の通信システムの動作について説明する。図24においては、ブルートゥースによる通信相手を特定し、通信を確立する場合の処理について説明する。
例えば、ユーザによりブルートゥースによる通信を開始することが指示されたとき、PDA2の通信モジュール501は、CPU101からの制御に基づいて起動し、ステップS501において、自分自身の電力モードとして微弱電力モードを設定する。また、通信モジュール501は、ステップS502に進み、Inquiryを繰り返し実行し、近接されている端末を探索する。
ステップS502で実行されるInquiryにおいては、微弱電力モードが設定され、電波の到達範囲が必要最小限に抑制されているため、例えば、アンテナ547から数センチメートルの範囲内にIQパケット(Inquiryパケット)が繰り返しブロードキャストされる。
一方、パーソナルコンピュータ1の通信モジュール502は、ステップS521において、Inquiryスキャン、Pageスキャンを繰り返し実行する状態とし、他の端末から、Inquiry,Pageの要求があるまで待機する。
ユーザにより、PDA2がパーソナルコンピュータ1に近接され、パーソナルコンピュータ1の通信モジュール502がPDA2の通信モジュール501からの電波の到達範囲内にあるとき、通信モジュール501からブロードキャストされているIQパケットがステップS522において通信モジュール502により受信される。
通信モジュール502は、通信モジュール501からブロードキャストされているIQパケットを受信したとき、それに応答すべく、ステップS523に進み、FHSパケットを通信モジュール501に送信する。このFHSパケットには、パーソナルコンピュータ1(ブルートゥースのスレーブ)の属性情報として、パーソナルコンピュータ1のブルートゥースアドレスとブルートゥースクロックを表す情報が含まれている。
通信モジュール502から送信されてきたFHSパケットをステップS503において受信したとき、ステップS504に進み、通信モジュール501は、通信モジュール502に対して接続を要求する。
すなわち、通信モジュール501から通信モジュール502に対してIDパケットが送信され、そのIDパケットと同一のIDパケットが通信モジュール502から通信モジュール501に対して送り返されてきたとき、通信モジュール501のブルートゥースアドレスおよびブルートゥースクロックを含む、FHSパケットが通信モジュール501から通信モジュール502に対して送信される。
通信モジュール501から送信されたFHSパケットが通信モジュール502によりステップS524において受信されたとき、通信モジュール501と通信モジュール502の間で周波数軸(周波数ホッピングパターン)および時間軸(タイムスロット)の同期が確立され、データリンク(通信リンク)が確立された状態となる(State 1)。
例えば、通信モジュール502と通信モジュール501との間で、初めてブルートゥースによるデータリンクが確立された場合、ステップS505において、通信モジュール501は、PIN(Personal Identification Number)コードを通信モジュール502に対して送信し、相互に認証を行う。
通信モジュール501から送信されてきたPINコードは、ステップS525において、通信モジュール502により受信され、その後、PINコードと乱数などに基づいて、通信モジュールと通信モジュール502との間で、各種のリンクキーが設定される。
なお、PINコードの送受信は、通信モジュール502から通信モジュール501に対して提供された公開鍵により暗号化されてから行われるようにしてもよい。すなわち、この場合、通信モジュール502は、通信モジュール501に提供する公開鍵に対応する秘密鍵を自ら管理している。これにより、セキュリティを向上させることができ、より確実に、パーソナルコンピュータ1とPDA2の間でのみブルートゥースによる通信を実行させることができる。
以上のようにして確立された通信リンクは、微弱電力モードが設定されている通信モジュール501からの電波が届く、数センチメートルの範囲内で有効なものであるため、通信モジュール501は、ある程度離れている場合であっても通信モジュール502との通信が可能となるように、ステップS506において、通信モジュール502に対してデータリンクの一時的な切断を要求する。このとき、通信モジュール502のブルートゥースアドレスやPINコード等の、それまでの処理により取得された情報は通信モジュール501に保存される。
その要求をステップS526において受信した通信モジュール502は、通信モジュール501と同様に、それまでに取得された通信モジュール501のブルートゥースアドレスやPINコード等の情報を保存し、データリンクを切断する(State 2)。
通信モジュール501は、ステップS507において、再度、通信モジュール502とデータリンクを確立すべく、CPU101からの制御に基づいて、出力電力の電力モードを通常電力モードに設定する。これにより、例えば、数十メートルの範囲まで、通信モジュール501からのブルートゥースの電波が到達することになる。
また、通信モジュール501は、ステップS508に進み、データリンクを切断する直前に保存していた情報に基づいて、パーソナルコンピュータ1を通信相手の端末として特定し、通信モジュール502に対して接続を要求する。
この要求がステップS527において通信モジュール502により受信され、お互いの端末において設定が行われることにより、通信モジュール501と通信モジュール502の間でデータリンクが確立した状態、すなわち、通常電力モードが設定されている通信モジュール501からの電波が届く、例えば、数十メートルの範囲内でブルートゥースによる通信が可能な状態となる(State 3)。
以上のようにして近接された端末を通信相手の端末として特定する図22の通信システムが図1の通信システムに適用されることにより、仮に、非接触ICカードリーダライタが設けられていない場合であっても、ユーザは、単に、PDA2をパーソナルコンピュータ1に近づけるだけで、それらの端末の間で通信を開始させることができる。
また、同様にして、ユーザは、PDA2をアクセスポイント4に近接させるだけで、それらの機器の間にデータリンクを確立させ、アクセスポイント4を介してネットワーク5に接続することができる。
図25は、図22の通信システムの他の動作を説明するフローチャートであり、この処理においては、通常電力モードによるデータリンクを確立する前に、通信相手の端末(例えば、パーソナルコンピュータ1)をユーザに確認させるべく、通信相手の機器の外観画像がPDA2に表示されるようになされている。
PDA2によるステップS541乃至S545の処理、および、パーソナルコンピュータ1によるステップS561乃至S565の処理は、図24のステップS501乃至S505の処理、および、ステップS521乃至S525の処理とそれぞれ同様である。
すなわち、微弱電力モードにより、例えば、数センチメートルの範囲内でのみ通信が可能なデータリンクが確立され、PDA2の通信モジュール501から送信されたPINコードがパーソナルコンピュータ1の通信モジュール502により受信される。
通信モジュール502は、PINコードを受信したとき、ステップS566において、予め用意されているパーソナルコンピュータ1の外観画像を通信モジュール501に送信する。
通信モジュール502から送信された外観画像は、ステップS546において、通信モジュール501により受信され、PDA2の図示せぬフラッシュメモリ等に保存される。
通信モジュール501は、ステップS547において、微弱電力モードによるデータリンクの切断を通信モジュール502に対して要求し、一時的にデータリンクを切断した後、ステップS548に進み、通常電力モードを設定する。
PDA2のCPU101は、ステップS549において、保存しておいた画像データに基づいて、パーソナルコンピュータ1の外観画像をLCD106に表示させる。これにより、ユーザは、通常電力モードによりデータリンクを確立する通信相手の端末を予め確認することができる。
例えば、ステップS550において、LCD106に表示された外観のパーソナルコンピュータ1に接続することがユーザにより指示されたとき、ステップS551に進み、通信モジュール501は、通常電力モードによる接続を通信モジュール502に対して要求する。
その要求が通信モジュール502により受信されたとき、通常電力モードによるデータリンクが確立される(State 3)。
以上のように、微弱電力モードによるデータリンクが確立されたときに送信されてきたデータに基づいて、端末の外観画像が表示されるようにすることにより、より確実に、ユーザが所望する通信相手の端末との間で通信を確立させることができる。
なお、以上においては、微弱電力モードによる通信が確立されたときに、通信相手の機器を表す情報として外観画像が送信されるとしたが、それ以外にも、通信相手の機器の名称などの各種の特徴情報が送信され、ユーザに提示されるようにしてもよい。
また、通信相手の機器に関する音声情報が送信され、それに基づく音声案内が出力されるようにすることにより、音声情報が受信された機器に表示部が設けられていない場合であっても、接続する機器に関する情報をユーザに予め提示することが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図2に示すように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク22(フロッピディスクを含む)、光ディスク23(CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク24(MD(登録商標)(Mini−Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ25などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM12や記憶部18などで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明によれば、容易に、かつ迅速に通信を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。
図2は、図1のパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
図3は、図2のICカードリーダライタの構成例を示すブロック図である。
図4は、図2のブルートゥースモジュールの構成例を示すブロック図である。
図5は、図1のPDAの構成例を示すブロック図である。
図6は、図1の非接触ICカードの構成例を示すブロック図である。
図7は、図1のアクセスポイントの構成例を示すブロック図である。
図8は、図1のPDAの処理を説明するフローチャートである。
図9は、機器情報の例を示す図である。
図10は、図1のパーソナルコンピュータの処理を説明するフローチャートである。
図11は、図1のPDAの他の処理を説明するフローチャートである。
図12は、図1のパーソナルコンピュータの他の処理を説明するフローチャートである。
図13は、図1のPDAのさらに他の処理を説明するフローチャートである。
図14は、図1のパーソナルコンピュータのさらに他の処理を説明するフローチャートである。
図15は、図1の通信システムの処理を説明するフローチャートである。
図16は、図1の通信システムの処理を説明する、図15に続くフローチャートである。
図17は、図1のパーソナルコンピュータと非接触ICカードの間で行われる処理を説明するフローチャートである。
図18は、図1の通信システムの他の処理を説明するフローチャートである。
図19は、図1の通信システムの他の処理を説明する図18に続くフローチャートである。
図20は、図1の通信システムのさらに他の処理を説明するフローチャートである。
図21は、図1の通信システムのさらに他の処理を説明する図20に続くフローチャートである。
図22は、通信システムの構成例を示す図である。
図23は、図22の通信モジュールの構成例を示すブロック図である。
図24は、図22の通信システムの動作を説明するフローチャートである。
図25は、図22の通信システムの他の動作を説明するフローチャートである。

Claims (24)

  1. 情報処理装置と情報処理端末からなる通信システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    近接された前記情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信手段と、
    前記情報処理端末と無線通信を行う、前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、
    自分自身の識別情報、および、前記第2の無線通信手段により提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶されている前記機器情報を、前記第1の無線通信手段により前記情報処理端末に対して提供する提供手段と、
    前記提供手段により提供された前記識別情報に基づいて前記情報処理端末により行われる要求に応じて、前記情報処理端末との間で前記無線通信の同期を確立する第1の同期確立手段と、
    前記第1の同期確立手段により同期が確立された前記無線通信を、前記通信方式情報に基づいて前記情報処理端末により選択される前記通信方式を利用して確立する第1の通信確立手段と
    を備え、
    前記情報処理端末は、
    近接された前記情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第3の無線通信手段と、
    前記情報処理装置と前記無線通信を行う、前記第3の無線通信手段と異なる第4の無線通信手段と、
    前記第3の無線通信手段により、前記機器情報を前記情報処理装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記第2の無線通信手段による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期を確立する第2の同期確立手段と、
    前記同期確立手段により同期が確立された前記無線通信を、前記選択手段により選択された前記通信方式を利用して確立する第2の通信確立手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 情報処理装置と情報処理端末からなる通信システムの通信方法において、
    前記情報処理装置の情報処理方法は、
    近接された前記情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信ステップと、
    前記情報処理端末と無線通信を行う第2の無線通信ステップと、
    自分自身の識別情報、および、前記第2の無線通信ステップの処理により提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップの処理により記憶されている前記機器情報を、前記第1の無線通信ステップの処理により前記情報処理端末に対して提供する提供ステップと、
    前記提供ステップの処理により提供された前記識別情報に基づいて前記情報処理端末により行われる要求に応じて、前記情報処理端末との間で前記無線通信の同期を確立する第1の同期確立ステップと、
    前記第1の同期確立ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記通信方式情報に基づいて前記情報処理端末により選択される前記通信方式を利用して確立する第1の通信確立ステップと
    を含み、
    前記情報処理端末の情報処理方法は、
    近接された前記情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第3の無線通信ステップと、
    前記情報処理装置と前記無線通信を行う第4の無線通信ステップと、
    前記第3の無線通信ステップの処理により、前記機器情報を前記情報処理装置から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記第2の無線通信ステップの処理による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期を確立する第2の同期確立ステップと、
    前記同期確立ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記選択ステップの処理により選択された前記通信方式を利用して確立する第2の通信確立ステップと
    を含むことを特徴とする通信方法。
  3. 近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信手段と、
    前記情報処理端末と無線通信を行う、前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、
    自分自身の識別情報、および、前記第2の無線通信手段により提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶されている前記機器情報を、前記第1の無線通信手段により前記情報処理端末に対して提供する提供手段と、
    前記提供手段により提供された前記識別情報に基づいて前記情報処理端末により行われる要求に応じて、前記情報処理端末との間で前記無線通信の同期を確立する同期確立手段と、
    前記同期確立手段により同期が確立された前記無線通信を、前記通信方式情報に基づいて前記情報処理端末により選択される前記通信方式を利用して確立する通信確立手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記無線通信を行うための認証において利用される鍵情報をさらに含む前記機器情報を記憶し、
    前記提供手段は、前記鍵情報をさらに含む前記機器情報を前記情報処理端末に対して提供する
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  5. 前記鍵情報を無作為に生成する生成手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記生成手段により生成された前記鍵情報を前記機器情報に含めて記憶する
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶手段は、前記無線通信を利用して同時に通信可能な機器の数を表わす数情報をさらに含む前記機器情報を記憶し、
    前記提供手段は、前記数情報を含む前記機器情報を前記情報処理端末に対して提供する
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶手段は、前記無線通信を利用して通信可能な時間帯を表わす時間帯情報をさらに含む前記機器情報を記憶し、
    前記提供手段は、前記時間帯情報を含む前記機器情報を前記情報処理端末に対して提供する
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  8. 前記記憶手段は、前記無線通信を利用して通信可能な機器の種別を表わす種別情報をさらに含む前記機器情報を記憶し、
    前記提供手段は、前記種別情報を含む前記機器情報を前記情報処理端末に対して提供する
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  9. 前記提供手段により前記機器情報が前記情報処理端末に対して提供されたとき、前記無線通信の機能を起動させる起動手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の無線通信手段は、前記情報処理端末から輻射されている電磁波を受信することに応じて発生される誘起電力により駆動する
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の無線通信手段による通信を利用して、電磁波を受信することに応じて発生される誘起電力により駆動する所定の無線通信体に対して、前記機器情報を記憶させる記憶制御手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報処理装置。
  12. 近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信ステップと、
    前記情報処理端末と無線通信を行う第2の無線通信ステップと、
    自分自身の識別情報、および、前記第2の無線通信ステップの処理により提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップの処理により記憶されている前記機器情報を、前記第1の無線通信ステップの処理により前記情報処理端末に対して提供する提供ステップと、
    前記提供ステップの処理により提供された前記識別情報に基づいて前記情報処理端末により行われる要求に応じて、前記情報処理端末との間で前記無線通信の同期を確立する同期確立ステップと、
    前記同期確立ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記通信方式情報に基づいて前記情報処理端末により選択される前記通信方式を利用して確立する通信確立ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  13. 近接された情報処理端末と、電磁波を介して所定の情報を送受信することを制御する第1の無線通信制御ステップと、
    前記情報処理端末と行う無線通信を制御する第2の無線通信制御ステップと、
    自分自身の識別情報、および、前記第2の無線通信制御ステップの処理により提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報の記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記記憶制御ステップの処理により記憶されている前記機器情報を、前記第1の無線通信制御ステップの処理により前記情報処理端末に対して提供することを制御する提供制御ステップと、
    前記提供制御ステップの処理により提供された前記識別情報に基づいて前記情報処理端末により行われる要求に応じて、前記情報処理端末との間で前記無線通信の同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、
    前記同期確立制御ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記通信方式情報に基づいて前記情報処理端末により選択される前記通信方式を利用して確立することを制御する通信確立制御ステップと
    を実行させるプログラム。
  14. 近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信手段と、
    前記情報処理装置と無線通信を行う、前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信手段により、前記情報処理装置の識別情報、および、前記情報処理装置が提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、前記情報処理装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記第2の無線通信手段による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期を確立する同期確立手段と、
    前記同期確立手段により同期が確立された前記無線通信を、前記選択手段により選択された前記通信方式を利用して確立する通信確立手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  15. 前記取得手段は、前記無線通信を行うための認証において利用される鍵情報をさらに含む前記機器情報を取得する
    ことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報処理端末。
  16. 前記取得手段は、前記情報処理装置が前記無線通信を利用して同時に通信可能な機器の数を表わす数情報をさらに含む前記機器情報を取得し、
    前記同期確立手段は、前記数情報に基づいて、前記情報処理装置と前記無線通信を行うことができると判定したとき、前記同期を確立する
    ことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報処理端末。
  17. 前記取得手段は、前記情報処理装置が前記無線通信を利用して通信可能な時間帯を表わす時間帯情報をさらに含む前記機器情報を取得し、
    前記同期確立手段は、前記時間帯情報に基づいて、前記情報処理装置と前記無線通信を行うことができると判定したとき、前記同期を確立する
    ことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報処理端末。
  18. 前記取得手段は、前記情報処理装置が前記無線通信を利用して通信可能な機器の種別を表わす種別情報をさらに含む前記機器情報を取得し、
    前記同期確立手段は、前記種別情報に基づいて、前記情報処理装置と前記無線通信を行うことができると判定したとき、前記同期を確立する
    ことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報処理端末。
  19. 前記取得手段により前記機器情報が取得されたとき、前記無線通信の機能を起動させる起動手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報処理端末。
  20. 近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信する第1の無線通信ステップと、
    前記情報処理装置と無線通信を行う第2の無線通信ステップと、
    前記第1の無線通信ステップの処理により、前記情報処理装置の識別情報、および、前記情報処理装置が提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、前記情報処理装置から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記第2の無線通信ステップの処理による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期を確立する同期確立ステップと、
    前記同期確立ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記選択ステップの処理により選択された前記通信方式を利用して確立する通信確立ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  21. 近接された情報処理装置と、電磁波を介して所定の情報を送受信することを制御する第1の無線通信制御ステップと、
    前記情報処理装置と行う無線通信を制御する第2の無線通信制御ステップと、
    前記第1の無線通信制御ステップの処理により、前記情報処理装置の識別情報、および、前記情報処理装置が提供可能な前記無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、前記情報処理装置から取得することを制御する取得制御ステップと、
    前記取得制御ステップの処理により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記第2の無線通信制御ステップの処理による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、
    前記同期確立制御ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記選択ステップの処理により選択された前記通信方式を利用して確立することを制御する通信確立制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  22. 電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、前記無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、前記情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、電磁波を介して取得する取得手段と、
    前記情報処理装置と前記無線通信を行う無線通信手段と、
    前記取得手段により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記無線通信手段による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期を確立する同期確立手段と、
    前記同期確立手段により同期が確立された前記無線通信を、前記選択手段により選択された前記通信方式を利用して確立する通信確立手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  23. 電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、前記無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、前記情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、電磁波を介して取得する取得ステップと、
    前記情報処理装置と前記無線通信を行う無線通信ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記無線通信ステップの処理による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期を確立する同期確立ステップと、
    前記同期確立ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記選択ステップの処理により選択された前記通信方式を利用して確立する通信確立ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  24. 電磁波を受信することに応じて発生する誘起電力に基づいて駆動する無線通信体が近接されたとき、前記無線通信体に記憶されている、所定の情報処理装置の識別情報、および、前記情報処理装置が提供可能な無線通信の通信方式に関する通信方式情報を少なくとも含む機器情報を、電磁波を介して取得することを制御する取得制御ステップと、
    前記情報処理装置と行う前記無線通信を制御する無線通信制御ステップと、
    前記取得制御ステップの処理により取得された前記通信方式情報に基づいて、前記無線通信制御ステップの処理による前記無線通信において利用する前記通信方式を選択する選択ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記情報処理装置との間で前記無線通信の同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、
    前記同期確立制御ステップの処理により同期が確立された前記無線通信を、前記選択ステップの処理により選択された前記通信方式を利用して確立することを制御する通信確立制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2003537259A 2001-10-16 2002-10-16 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4182882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317956 2001-10-16
JP2001317956 2001-10-16
PCT/JP2002/010722 WO2003034660A1 (fr) 2001-10-16 2002-10-16 Systeme et procede de communication, dispositif et procede de traitement d'informations et terminal et procede de traitement d'informations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2003034660A1 JPWO2003034660A1 (ja) 2005-02-10
JPWO2003034660A6 true JPWO2003034660A6 (ja) 2005-02-10
JP4182882B2 JP4182882B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=19135744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537259A Expired - Fee Related JP4182882B2 (ja) 2001-10-16 2002-10-16 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7395029B2 (ja)
EP (1) EP1437863B1 (ja)
JP (1) JP4182882B2 (ja)
KR (2) KR20100049118A (ja)
CN (1) CN100359867C (ja)
WO (1) WO2003034660A1 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437863B1 (en) * 2001-10-16 2014-07-16 Sony Corporation Information processing apparatus and method for service based communication module activation
JP2003299146A (ja) * 2002-02-01 2003-10-17 Canon Inc 無線通信装置
JP3707449B2 (ja) * 2002-06-10 2005-10-19 ソニー株式会社 通信方法、通信システム及び通信機器
EP1584163B1 (en) * 2003-01-08 2007-10-10 Nxp B.V. Communication partner device for communication with another communication partner device over a first communication channel
JP3927140B2 (ja) * 2003-03-28 2007-06-06 株式会社東芝 無線通信機器および同無線通信機器による画像提供方法
US7167705B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-23 Oracle International Corporation Roaming across different access mechanisms and network technologies
JP3892426B2 (ja) * 2003-08-05 2007-03-14 松下電器産業株式会社 通信端末、通信機器、および通信制御プログラム
JP4495450B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 アルパイン株式会社 ネットワークシステム及びネットワークシステムへの装置組込方法
US8639819B2 (en) * 2004-02-05 2014-01-28 Nokia Corporation Ad-hoc connection between electronic devices
US7260423B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-21 Lsi Corporation Wireless storage device connectivity
US7260417B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-21 Lsi Corporation Wireless storage enterprise connectivity
US7603145B2 (en) * 2004-05-10 2009-10-13 Research In Motion Limited System and method for facilitating short-range wireless communications between a mobile wireless device and an auxiliary system
US20060072525A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Jason Hillyard Method and system for role management for complex bluetooth® devices
US20060095546A1 (en) * 2004-10-07 2006-05-04 Nokia Corporation Method and system for locating services in proximity networks for legacy application
US9020430B2 (en) * 2004-10-12 2015-04-28 Nokia Corporation Methods, apparatus, systems and computer program products for energy management of short-range communication modules in mobile terminal devices
ITBO20040638A1 (it) * 2004-10-15 2005-01-15 Elca Technologies S R L Apparecchiatura per l'acquisizione e la visualizzazione di immagini radiografiche dentali e relativo metodo di funzionamento
JP4027360B2 (ja) * 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
US7720018B2 (en) * 2005-04-21 2010-05-18 Microsoft Corporation Low power transmission provisioning for wireless network devices
ATE464702T1 (de) * 2005-04-25 2010-04-15 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Elektronische vorrichtung für ein drahtloses kommunikationssystem und verfahren zum betreiben einer elektronischen vorrichtung für ein drahtloses kommunikationssystem
JP4900891B2 (ja) * 2005-04-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
TWI260871B (en) * 2005-05-09 2006-08-21 Compal Electronics Inc System and method using bluetooth transmission
US7657255B2 (en) 2005-06-23 2010-02-02 Microsoft Corporation Provisioning of wireless connectivity for devices using NFC
JP2007074598A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
KR100754207B1 (ko) * 2006-02-15 2007-09-03 삼성전자주식회사 무선 디바이스의 접근에 따라 자동으로 응용을 실행하는방법 및 장치
US8654868B2 (en) 2006-04-18 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Offloaded processing for wireless applications
US8406794B2 (en) 2006-04-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses of initiating communication in wireless networks
US8289159B2 (en) 2006-04-26 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Wireless localization apparatus and method
TWI405444B (zh) 2006-04-26 2013-08-11 Qualcomm Inc 用於無線通訊之方法、電子裝置、電腦程式產品、耳機、手錶、醫療裝置及感測器
US8384525B2 (en) 2006-05-15 2013-02-26 Nokia Corporation Contactless programming and testing of memory elements
US8818322B2 (en) * 2006-06-09 2014-08-26 Trapeze Networks, Inc. Untethered access point mesh system and method
US20080026730A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Appaji Anuradha K Mobile Application Server Module
US20080026746A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Appaji Anuradha K Modular Mobile Device
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
US8439267B2 (en) * 2007-03-05 2013-05-14 Hand Held Products, Inc. Secure wireless indicia reader
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5272476B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-28 富士通株式会社 集積回路処理装置および集積回路処理方法
JP5500779B2 (ja) * 2008-04-01 2014-05-21 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP4894826B2 (ja) 2008-07-14 2012-03-14 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
JP5125881B2 (ja) * 2008-08-22 2013-01-23 日本電気株式会社 電子機器及び書き込みデータの正当性確認方法
US8422468B2 (en) * 2008-08-28 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Common-mode partitioning of wideband channels
JP5564774B2 (ja) * 2008-09-24 2014-08-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
JP4981826B2 (ja) 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
CN101827363B (zh) 2009-03-03 2015-07-01 夏普株式会社 通信***、信息处理***及装置、图像形成***及装置、便携信息终端装置
JP4767332B2 (ja) * 2009-03-13 2011-09-07 シャープ株式会社 情報処理システム及び画像形成システム
US8457557B2 (en) * 2009-04-24 2013-06-04 Skullcandy, Inc. Wireless synchronization mechanism
JP5246025B2 (ja) * 2009-05-08 2013-07-24 富士通株式会社 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム
JP5334184B2 (ja) * 2009-05-22 2013-11-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信装置、及び、プログラム
JP5293426B2 (ja) 2009-06-09 2013-09-18 ソニー株式会社 通信方法、情報処理装置、およびプログラム
US8755815B2 (en) * 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
US20110183614A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal
JP5509874B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-04 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末
JP2011210140A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 通信装置、通信方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
CN101808323A (zh) * 2010-04-23 2010-08-18 金宝通电子(深圳)有限公司 一种无线网络信号处理方法
TWI423691B (zh) * 2010-06-14 2014-01-11 Pixart Imaging Inc 藍芽僕裝置及其相關認證方法
EP4344257A3 (en) 2010-09-29 2024-06-05 QUALCOMM Incorporated Location tracking for mobile computing device
US20120203620A1 (en) 2010-11-08 2012-08-09 Douglas Howard Dobyns Techniques For Wireless Communication Of Proximity Based Marketing
US8374652B2 (en) * 2011-02-18 2013-02-12 Texas Instruments Incorporated Method and system for early termination of receive correlation window for bluetooth communication
US8929809B2 (en) 2011-03-22 2015-01-06 Radeum, Inc. Techniques for wireless communication of proximity based content
US8880100B2 (en) 2011-03-23 2014-11-04 Radium, Inc. Proximity based social networking
JP5821243B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-24 富士通株式会社 プログラム、パソコンおよび連携方法
US9496925B2 (en) 2011-09-30 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for remote wireless powering and control of an electronic device
JP5360181B2 (ja) * 2011-10-12 2013-12-04 ソニー株式会社 通信装置
US9131327B2 (en) * 2011-10-12 2015-09-08 Blackberry Limited Methods and apparatus to control accessories
EP2597924A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-29 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method for Establishing Connection, Module for Establishing Connection and Terminal Equipment
US9131370B2 (en) 2011-12-29 2015-09-08 Mcafee, Inc. Simplified mobile communication device
JP2013143616A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Nec Access Technica Ltd 無線通信端末、情報提供媒体、アクセスポイント、無線通信方法およびプログラム
US9547761B2 (en) 2012-04-09 2017-01-17 Mcafee, Inc. Wireless token device
US8819445B2 (en) 2012-04-09 2014-08-26 Mcafee, Inc. Wireless token authentication
US9262592B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-16 Mcafee, Inc. Wireless storage device
US20130268687A1 (en) 2012-04-09 2013-10-10 Mcafee, Inc. Wireless token device
CN102833607B (zh) * 2012-08-21 2015-06-10 中兴通讯股份有限公司 一种有线电视***控制方法、装置和***
US9497571B2 (en) * 2012-10-10 2016-11-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus, communication system, portable terminal, computer-readable recording medium, and server
KR20150099518A (ko) * 2012-10-23 2015-08-31 코르테크 인더스트리스 피티와이 리미티드 물리적 사용자 인터페이스를 갖지 않은 장치와 지원 데이터를 교환하기 위한 시스템 및 방법
CN103796197A (zh) * 2012-11-01 2014-05-14 博奥生物有限公司 基于蓝牙技术建立无线通信通道的方法、装置及***
CN105121188B (zh) 2013-03-15 2019-03-15 特力飞车股份有限公司 具有垂直起飞和固定翼巡航能力的组合的飞行/行驶车辆
JP6344891B2 (ja) * 2013-07-12 2018-06-20 キヤノン株式会社 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6330279B2 (ja) * 2013-09-18 2018-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9705564B2 (en) 2014-08-29 2017-07-11 Freelinc Technologies Spatially enabled secure communications
US10164685B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Freelinc Technologies Inc. Spatially aware wireless network
JP6533085B2 (ja) 2015-03-31 2019-06-19 Line株式会社 端末、情報処理方法、及びプログラム
JP5886465B1 (ja) * 2015-09-08 2016-03-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 シール部材の組付構造及び組付方法、シール部材、ガスタービン
WO2017073189A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016028354A (ja) * 2015-11-05 2016-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2017180855A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Terrafugia, Inc. Electronic gear shifter assembly for a dual-mode flying and driving vehicle
WO2019035210A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 楽天株式会社 通信装置及び省電力方法
US11487344B2 (en) 2017-08-18 2022-11-01 Rakuten Group, Inc. Communication system, communication device, and power saving method
JP7035481B2 (ja) * 2017-11-22 2022-03-15 横河電機株式会社 設定システム、設定装置、設定方法、プログラム及び記録媒体
CN108346219B (zh) * 2018-01-23 2020-12-18 创新先进技术有限公司 资源选择和资源转移方法、装置及自动售货方法、***
CN108449182B (zh) * 2018-04-09 2021-10-01 南京网觉软件有限公司 基于显示设备电磁辐射通信的手机验证登录***及方法
KR102521194B1 (ko) * 2018-08-08 2023-04-13 삼성전자주식회사 알림 메시지를 제공하는 전자 장치 및 방법

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530369B2 (ja) * 1989-04-21 1996-09-04 三菱電機株式会社 非接触式icカ―ド
US5038406A (en) * 1989-09-19 1991-08-06 Gte Goverment Systems Corporation Secure two-way submarine communication system
US6295292B1 (en) * 1997-03-06 2001-09-25 Bell Atlantic Network Services, Inc. Inbound gateway authorization processing for inter-carrier internet telephony
JPH1115761A (ja) * 1997-06-02 1999-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 赤外線通信機能を持つ情報処理装置及びその制御方法
DE19726175A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zum Aufbau einer gebührenfreien Kommunikationsverbindung sowie Diensteinheit, Vermittlungsstelle und Kommunikationsnetz
US6295556B1 (en) * 1997-11-18 2001-09-25 Microsoft Corporation Method and system for configuring computers to connect to networks using network connection objects
US6041048A (en) * 1998-06-12 2000-03-21 Motorola, Inc. Method for providing information packets from a packet switching network to a base site and corresponding communication system
US6484027B1 (en) * 1998-06-15 2002-11-19 Sbc Technology Resources, Inc. Enhanced wireless handset, including direct handset-to-handset communication mode
US7274928B2 (en) * 1998-10-02 2007-09-25 Telespree Communications Portable cellular phone system having automatic initialization
US6446127B1 (en) * 1998-10-30 2002-09-03 3Com Corporation System and method for providing user mobility services on a telephony network
FI109445B (fi) * 1999-08-06 2002-07-31 Nokia Corp Menetelmä käyttäjän tunnistetietojen välitämiseksi langattomaan viestimeen
WO2001017255A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Nokia Corporation Mobile multimedia terminal for dvb-t and large and small cell communication
US6573916B1 (en) * 1999-09-07 2003-06-03 Xerox Corporation Navigation of rendered virtual environments using physical tags
US6697638B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-24 Denso Corporation Intelligent portable phone with dual mode operation for automobile use
JP2001145163A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Casio Comput Co Ltd 無線接続装置及び記録媒体
JP4167367B2 (ja) * 1999-11-18 2008-10-15 株式会社東芝 通信システム、通信装置、及び通信方法
JP2001156723A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Ntt Docomo Inc 無線通信端末および無線通信方法
JP3670541B2 (ja) * 1999-11-26 2005-07-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末および無線通信方法
KR100353215B1 (ko) * 1999-11-30 2002-09-18 삼성전자 주식회사 블루투스 통신을 이용한 휴대폰의 분실방지 장치 및제어방법
US6763247B1 (en) * 1999-12-01 2004-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Portable telecommunication apparatus for controlling an electronic utility device
SE9904683L (sv) * 1999-12-17 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Metod och system för att etablera en radioförbindelse med kort räckvidd
KR100618987B1 (ko) * 1999-12-27 2006-08-31 삼성전자주식회사 블루투스 디바이스에서 일시적인 접속을 줄이는 방법
CN1154312C (zh) * 1999-12-28 2004-06-16 株式会社Ntt都科摩 无线电通信方法,无线电台及移动通信***
JP2001189722A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Toshiba Corp 無線通信システム、無線端末、無線基地局、認証カード、および認証方法
KR100394122B1 (ko) * 2000-02-29 2003-08-09 박래정 개인 접근정보를 획득하고 획득된 개인 접근정보를이용하여 통신망을 통해 전자정보를 제공하는 방법 및 장치
FI112433B (fi) * 2000-02-29 2003-11-28 Nokia Corp Sijaintiin sidotut palvelut
GB0007617D0 (en) * 2000-03-29 2000-05-17 Psion Dacom Plc A short range radio transceiver device
GB2362293A (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Nokia Mobile Phones Ltd Display of service provider identity during download
JP3560149B2 (ja) * 2000-09-12 2004-09-02 日本電気株式会社 携帯電話、GPS、Bluetooth一体型複合端末及びその制御方法
JP2002149948A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーケティングシステム及び該システムに使用される広告媒体
JP2002150142A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品の販売システム及び該システムに使用される広告媒体
US6826387B1 (en) * 2000-11-30 2004-11-30 Palmsource, Inc. Efficient service registration for legacy applications in a bluetooth environment
US7164885B2 (en) * 2000-12-18 2007-01-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for selective service access
US6895215B2 (en) * 2000-12-28 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transferring correspondence information
US7152238B1 (en) * 2000-12-29 2006-12-19 Cisco Technology, Inc. Enabling mobility for point to point protocol (PPP) users using a node that does not support mobility
US20020132632A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Brassil John T. High data rate communication
US20020137543A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Murnaghan Matthew J. Handheld wireless communication device
US7039033B2 (en) * 2001-05-07 2006-05-02 Ixi Mobile (Israel) Ltd. System, device and computer readable medium for providing a managed wireless network using short-range radio signals
EP1393457A4 (en) * 2001-05-07 2005-01-05 John F King MODEM FUNCTION AND USE OF A PERSONAL DIGITAL ASSISTANT IN WIRELESS MODE
US20030005132A1 (en) * 2001-05-16 2003-01-02 Nortel Networks Limited Distributed service creation and distribution
US20020170818A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Miranda Randall J. Method and apparatus for producing liquid fuel
US6987986B2 (en) * 2001-06-21 2006-01-17 Boesen Peter V Cellular telephone, personal digital assistant with dual lines for simultaneous uses
US20030013483A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Ausems Michiel R. User interface for handheld communication device
US7072966B1 (en) * 2001-08-14 2006-07-04 Etalk Corporation Skills-based routing of a communication session
EP1437863B1 (en) * 2001-10-16 2014-07-16 Sony Corporation Information processing apparatus and method for service based communication module activation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182882B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4182883B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2003034660A6 (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法
JP4164758B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR100389820B1 (ko) 블루투스 무선 통신을 이용한 블루투스 장치간 링크 설정방법
EP2757837A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for power save control for tethering connections
JP2003032175A (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP4655427B2 (ja) 通信システムおよび方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2003224677A (ja) 情報提供システム、並びに、情報処理装置および方法
WO2004068794A1 (ja) 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20040114538A1 (en) Device roles and piconet connections
JP4026075B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR100975174B1 (ko) 통신 시스템 및 방법, 정보 처리 단말기 및 방법, 정보처리 장치 및 방법
JP2007324765A (ja) 無線接続設定装置