JP4164758B2 - 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4164758B2
JP4164758B2 JP2003526083A JP2003526083A JP4164758B2 JP 4164758 B2 JP4164758 B2 JP 4164758B2 JP 2003526083 A JP2003526083 A JP 2003526083A JP 2003526083 A JP2003526083 A JP 2003526083A JP 4164758 B2 JP4164758 B2 JP 4164758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
electronic device
data
communication
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003526083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003021876A1 (ja
Inventor
晴夫 大場
拓 菅原
岳夫 稲垣
純一 暦本
伸行 松下
祐二 綾塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003021876A1 publication Critical patent/JPWO2003021876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164758B2 publication Critical patent/JP4164758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、通信の状態を知ることができるようにした情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等が急速に普及してきた。その結果、各ユーザは、複数のこれらの機器の間において、情報を交換する機会が多くなってきている。
【0003】
従来、このような情報交換を行う場合、機器をクレードルやケーブルを介して相互に接続したり、赤外線送受信部を相互に対面させて送受信させるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、有線の接続は、煩雑であるばかりでなく、それぞれの機種にあったコネクタを用意しなければならず、不便であった。
【0005】
また、赤外線を利用する場合、赤外線の伝送路をユーザが不用意に通過する等して、遮ってしまうと、通信が遮断されてしまう課題があった。
【0006】
そこで、無線LAN(Local Area Network)やブルートゥース(商標)に代表される近接無線通信によって、複数の機器間で、無線で通信を行うことが提案されている。
【0007】
しかしながら、例えば、ユーザが持っている携帯電話機から、他のユーザの携帯電話機に所望の情報を伝送するような場合に、実際に通信をさせて、他のユーザの携帯電話機に、伝送した情報または情報に関係するデータを表示させて確認しなければ、ユーザの携帯電話機から、他のユーザの携帯電話機にその情報の伝送が完了したかを知ることができない。
【0008】
このように、無線で情報を伝送する場合、所望の情報の伝送が完了したか否か、および、情報の伝送の方向を知るには、面倒な操作が必要であるという課題があった。
【0009】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、迅速に、かつ簡単に、所望のデータの伝送が完了したか否か、およびデータの伝送の方向を知ることができるようにするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、電子機器が近傍に配置されたこと、および電子機器が配置された方向を検出する検出手段と、検出手段により電子機器が近接されたことが検出されたとき、電子機器の識別情報を取得する取得手段と、識別情報に基づいて、電子機器とネットワークを介して通信する通信手段と、データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向にエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させる表示制御手段とを備える
【0011】
表示制御手段は、データの受信または送信の際に、制御を行うことができる。
【0012】
表示制御手段は、データの通信が終了した場合、制御を終了することができる。
【0014】
表示制御手段は、データを受信する場合、前記情報としての文字の表示エリアを行単位又は列単位で増加させ、データを送信する場合、文字の表示エリアを行単位又は列単位で減少させるようにすることができる。
【0015】
本発明の情報処理方法は、電子機器が近傍に配置されたこと、および電子機器が配置された方向を検出する検出処理ステップと、検出処理ステップの処理により電子機器が近接されたことが検出されたとき、電子機器の識別情報を取得する取得処理ステップと、識別情報に基づいて、電子機器とネットワークを介して通信する通信処理ステップと、データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向にエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させる表示制御処理ステップとを含む。
【0016】
本発明の記録媒体のプログラムは、電子機器が近傍に配置されたこと、および電子機器が配置された方向を検出する検出処理ステップと、検出処理ステップの処理により電子機器が近接されたことが検出されたとき、電子機器の識別情報を取得する取得処理ステップと、識別情報に基づいて、電子機器とネットワークを介して通信する通信処理ステップと、データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向にエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させる表示制御処理ステップとを含む。
【0017】
本発明の情報処理装置および方法、並びに記録媒体に記録されているプログラムにおいては、電子機器が近傍に配置されたこと、および電子機器が配置された方向が検出され、電子機器が近接されたことが検出されたとき、電子機器の識別情報が取得され、識別情報に基づいて、電子機器とネットワークを介して通信され、データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向にエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させることが行われる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した携帯電話機の一実施の形態を表している。この例においては、携帯電話機1−1の近傍に、携帯電話機1−2を配置することにより、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2との間で、所定のデータ、例えば、記憶している電子メールを、授受することができる。
【0019】
携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、授受されたデータの内容、データの伝送の方向、またはデータの伝送の経過に対応する、文字などからなる画像を表示画面に表示する。
【0020】
図2は、携帯電話機1−1の構成例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12、または記憶部18に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)13には、CPU11が実行するプログラムやデータ等が適宜記憶される。CPU11、ROM12、およびRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。バス14にはまた、入出力インタフェース15が接続されている。
【0021】
入出力インタフェース15には、各種のボタンやスイッチ等により構成される入力部16が接続されているとともに、所定の情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)17が接続されている。入出力インタフェース15には、さらに、半導体メモリ等で構成される記憶部18と、電話回線を介して通信を行う通信部19が接続されている。
【0022】
マイクロホン20は、ユーザの音声を取り込み、スピーカ21は、ユーザに対して音声を出力する。
【0023】
通信部22は、いわゆる、ブルートゥースモジュールである。通信部22は、例えば、携帯電話機1−2のブルートゥースモジュールとピコネットを形成し、CPU11からの指示に基づいて、各種のデータを送受信する。
【0024】
ブルートゥースは、Bluetooth SIG(Special Interest Group)により標準化されている無線通信規格であり、2.4GHz帯(ISM(Industrial Science Medical)帯)を使用して、ブルートゥースモジュールが設けられている他のデバイス(適宜、ブルートゥースデバイスと称する)と通信する。
【0025】
そして、ブルートゥースによって形成されるネットワークは、その形態に応じて、ピコネット(piconet)、または複数のピコネットが相互接続されたスカッタネット(scatternet)と呼ばれ、そこには、マスタとスレーブと呼ばれる役割を有するブルートゥースデバイスが存在する。以下、適宜、マスタの役割を有するブルートゥースデバイスを単にマスタと、スレーブの役割を有するブルートゥースデバイスを単にスレーブとそれぞれ称する。
【0026】
ピコネットが形成され、各種の情報を送受信するためには、ピコネット内の全てのブルートゥースデバイスにより、周波数軸と時間軸の同期が確立されている必要がある。
【0027】
ここで、周波数軸の同期と時間軸の同期について簡単に説明する。
【0028】
ブルートゥースでは、79MHzの周波数幅を使って、例えば、マスタからスレーブに対して信号が送信されるが、このとき、マスタは、79MHzの周波数幅を同時に占有して情報を送信するのではなく、情報の送信周波数を、1MHzの周波数幅でランダムに変化(ホッピング)させて送信する。
【0029】
また、受信側のスレーブは、ランダムに変化されるマスタの送信周波数と同期をとり、適宜、受信周波数を変化させて、マスタから送信されてきた情報を受信する。
【0030】
このマスタとスレーブにより変化される周波数のパターンが周波数ホッピングパターンと呼ばれ、周波数ホッピングパターンをマスタとスレーブとの間で共有している状態が、周波数軸の同期が確立した状態とされる。
【0031】
また、ブルートゥースでは、マスタと複数のスレーブが通信するために、マスタと各スレーブ間の通信路(チャンネル)が625μ秒単位で時分割多重されている。そして、この625μ秒単位の時間間隔が時間スロットと呼ばれ、時間スロットを共有している状態が、時間軸の同期が確立した状態とされる。
【0032】
なお、全てのスレーブは、マスタのブルートゥースアドレスに基づいて、周波数軸の同期を確立するための周波数ホッピングパターンを算出し、マスタのブルートゥースクロックに基づいて、自分自身が管理するブルートゥースクロックにオフセットを加え、時間軸の同期を確立するための時間スロットのタイミングをとる。
【0033】
なお、このブルートゥースアドレスは、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有な48ビットで表され、それに基づいて、周波数ホッピングパターンが一義的に算出される。また、ブルートゥースクロックは、全てのブルートゥースデバイスがそれぞれ管理するものである。
【0034】
従って、ピコネットを形成する前には、周波数軸の同期、および時間軸の同期を確立させるためのブルートゥースアドレス、およびブルートゥースクロックを含む各種の情報が、マスタとスレーブ間で送受信される。
【0035】
入出力インタフェース15には、さらに、携帯電話機1−2が有するRFタグと通信するリーダライタ23−1乃至23−4が接続されている。リーダライタ23−1乃至23−4は、携帯電話機1−2が有するRFタグから送信された、携帯電話機1−2の識別情報である、ブルートゥースのデバイス名等を受信する。
【0036】
入出力インタフェース15には、さらに、RFタグ24−1乃至24−4が接続されている。RFタグ24−1乃至24−4は、内部にICを有し、携帯電話機1−2のリーダライタと通信し、内部に記憶している携帯電話機1−1のブルートゥースのデバイス名等を携帯電話機1−2のリーダライタに送信する。また、RFタグ24−1乃至24−4は、携帯電話機1−2のリーダライタから供給されたデータを、内蔵するメモリに記憶する機能を有している。
【0037】
図3は、携帯電話機1のリーダライタ23−1乃至23−4およびRFタグ24−1乃至24−4の配置を示す図である。
【0038】
リーダライタ23−1およびRFタグ24−1は、例えば、携帯電話機1−1の上部に配置されている。リーダライタ23−2およびRFタグ24−2は、例えば、携帯電話機1−1の左側に配置されている。
【0039】
リーダライタ23−3およびRFタグ24−3は、例えば、携帯電話機1−1の右側に配置されている。リーダライタ23−4およびRFタグ24−4は、例えば、携帯電話機1−1の下部に配置されている。
【0040】
リーダライタ23−1乃至23−4およびRFタグ24−1乃至24−4は、これらの間に磁気遮蔽板が設けられるなど、相互に電磁気的に絶縁されている。
【0041】
以下、リーダライタ23−1乃至23−4を個々に区別する必要がないとき、単に、リーダライタ23と称する。
【0042】
以下、RFタグ24−1乃至24−4を個々に区別する必要がないとき、単に、RFタグ24と称する。
【0043】
入出力インタフェース15には、さらに、ドライブ25が着脱自在に接続されており、このドライブ25には、磁気ディスク31、光ディスク32、光磁気ディスク33、または半導体メモリ34等が、適宜装着できるようになされている。これらの磁気ディスク31乃至半導体メモリ34より読み出されたプログラムは、ドライブ25から入出力インタフェース15を介して、記憶部18に供給される。
【0044】
図4は、ブルートゥースモジュールである通信部22の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0045】
CPU51は、ROM52に格納されている制御プログラムをRAM53に展開し、通信部22の全体の動作を制御する。これらのCPU51乃至RAM53は、バス55を介して相互に接続されており、このバス55には、また、フラッシュメモリ54が接続されている。
【0046】
フラッシュメモリ54には、例えば、それぞれのブルートゥースデバイスに対して設定され、ユーザが好みに応じて変更することが可能なブルートゥースデバイス名、および、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有なブルートゥースアドレスなどが記憶されている。
【0047】
ブルートゥースアドレスは、48ビットの識別子であり、それぞれのブルートゥースデバイスに対して固有(一義的)であることから、ブルートゥースデバイスの管理に関する様々な処理に利用される。
【0048】
例えば、上述したように、ピコネット内同期を確立するためには、全てのスレーブがマスタの周波数ホッピングパターンに関する情報を取得している必要があり、この周波数ホッピングパターンは、マスタのブルートゥースアドレスに基づいてスレーブにより算出されるようになされている。
【0049】
より詳細には、ブルートゥースアドレスは、その下位24ビットがLAP(Low Address Part)と、次の8ビットがUAP(Upper Address Part)と、そして残りの16ビットがNAP(Non-significant Address Part)とそれぞれ区分されており、周波数ホッピングパターンの算出には、LAP全体の24ビットとUAPの下位4ビットからなる28ビットが用いられる。
【0050】
それぞれのスレーブは、ピコネット内同期を確立するための呼び出し時において取得した、マスタのブルートゥースアドレスの上述した28ビットの部分と、同様にマスタから通知された、ブルートゥースクロックに基づいて、周波数ホッピングパターンを算出することができる。
【0051】
なお、この周波数ホッピングパターンには、問い合わせ時において使用される問い合わせ周波数ホッピングパターンと、呼び出し時において使用される呼び出し周波数ホッピングパターンと、ピコネット内同期が確立された後に、スレーブとマスタの間で通信するときに使用されるチャネル周波数ホッピングパターンが規定されている。以下において、この3つの周波数ホッピングパターンを個々に区別する必要がない場合、単に、周波数ホッピングパターンと称する。
【0052】
フラッシュメモリ54は、また、ピコネット内同期確立後に、通信相手のブルートゥースデバイスを認証したり、送信するデータを暗号化したりするためのリンクキーなどを記憶し、記憶しているリンクキーなどを、必要に応じてCPU51に提供する。
【0053】
入出力インタフェース56は、CPU51からの指示に基づいて、図2のCPU11から供給されてきたデータ、およびベースバンド制御部57から供給されてきたデータの入出力を管理する。
【0054】
ベースバンド制御部57は、入出力インタフェース56から供給されてきたデータを携帯電話機1−2に送信すべく、GFSK(Gaussian Frequency Shift Keying)変調部71に供給し、GFSK復調部77からデータが供給されてきたとき、それをバス55、または入出力インタフェース56に出力する。
【0055】
GFSK変調部71は、ベースバンド制御部57から供給されてきたデータの高域成分をフィルタにより制限し、1次変調として周波数変調を行い、取得したデータをスペクトラム拡散部72に出力する。
【0056】
スペクトラム拡散部72は、上述したようにして算出され、ホッピングシンセサイザ部75から通知される周波数ホッピングパターンに基づいて搬送周波数を切り替え、供給されてきたデータに対してスペクトラム拡散を施した後に得られた信号を通信制御部73に出力する。ブルートゥースにおいては、スペクトラム拡散部72は、625μ秒毎に周波数をホッピングさせて、データを送信するようになされている。
【0057】
通信制御部73は、2.4GHz帯を使用して、スペクトラム拡散が施された信号をアンテナ74から送信する。また、通信制御部73は、アンテナ74からの受信信号を逆スペクトラム拡散部76に出力する。
【0058】
逆スペクトラム拡散部76は、ホッピングシンセサイザ部75から通知される周波数ホッピングパターンに基づいて受信周波数をホッピングさせ、例えば、携帯電話機1−2からの信号を取得する。また、逆スペクトラム拡散部76は、取得した信号を逆スペクトラム拡散し、携帯電話機1−2からの信号を再生した後に得られた信号をGFSK復調部77に出力する。GFSK復調部77は、逆スペクトラム拡散部76から供給されてきた信号をGFSK復調し、得られたデータをベースバンド制御部57に出力する。
【0059】
図5は、リーダライタ23の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0060】
IC81は、CPU91、SPU(Signal Processing Unit)92、SCC(Serial Communication Controller)93、並びにメモリ94により構成され、さらに、メモリ94は、ROM101、およびRAM102から構成されている。これらのCPU91乃至メモリ94は、バス95を介して相互に接続されている。
【0061】
CPU91は、ROM101に格納されている制御プログラムをRAM102に展開し、携帯電話機1−2のRFタグから送信されてきた応答データや、図2のCPU11から供給されてきた制御信号に基づいて、各種の処理を実行する。例えば、CPU91は、携帯電話機1−2のRFタグに送信するコマンドを生成し、それを、バス95を介してSPU92に出力したり、携帯電話機1−2のRFタグから送信されてきたデータの認証処理などを行う。
【0062】
また、CPU91は、携帯電話機1−2が近傍に配置され、後述する各部の処理によりブルートゥースのデバイス名が通知されてきたとき、CPU11の指示に基づいて、それを通信部22に通知するなどの処理を行う。
【0063】
SPU92は、携帯電話機1−2のRFタグからの応答データが復調部84から供給されてきたとき、そのデータに対して、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)復調などを施し、取得したデータをCPU91に供給する。また、SPU92は、携帯電話機1−2のRFタグに送信するコマンドがバス95を介して供給されてきたとき、そのコマンドに変調処理(1次変調)を施し、取得したデータを変調部82に出力する。
【0064】
SCC93は、CPU11から供給されてきたデータを、バス95を介してCPU91に供給したり、CPU91から、バス95を介して供給されてきたデータをCPU11に出力する。
【0065】
変調部82は、発振回路(OSC)83から供給される所定の周波数の搬送波を、SPU92より供給されるデータに基づいて、2次変調としてASK(Amplitude Shift Keying)変調し、生成された変調波を、電磁波として、アンテナ85から出力する。一方、復調部84は、アンテナ85を介して取得した変調波(ASK変調波)を復調し、復調されたデータをSPU92に出力する。
【0066】
アンテナ85は、所定の電磁波を輻射し、それに対する負荷の変化に基づいて、携帯電話機1−2のRFタグが近傍に配置されたか否かを検出する。そして、携帯電話機1−2のRFタグが近傍に配置されたとき、アンテナ85は、携帯電話機1−2のRFタグと各種のデータを送受信する。
【0067】
図6は、RFタグ24の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0068】
RFタグ24は、例えば、図に示すアンテナ130と、アンテナ130以外の構成が1チップに格納されたICから構成される。このRFタグ24と基本的に同様の機能を提供するものとして、例えば、Felica(登録商標)などがある。
【0069】
CPU121は、ROM122に格納されている制御プログラムをRAM133に展開し、RFタグ24の全体の動作を制御する。例えば、CPU121は、携帯電話機1−2のリーダライタから輻射されている電磁波がアンテナ130において受信されたとき、それに応じて、RFタグ24に設定されている識別情報を携帯電話機1−2のリーダライタに通知する。
【0070】
この識別情報は、自由に設定を変更できるものであり、例えば、ブルートゥースモジュールである通信部22に設定されているブルートゥースデバイス名と同一、またはブルートゥースデバイス名を含むものとされる。
【0071】
なお、図6において、データ送信部127、BPSK変調部128、BPSK復調部131、およびデータ受信部132は、図5に示したリーダライタ23のSPU92に対応し、ASK変調部152、およびASK復調部153は、変調部82、および復調部84にそれぞれ対応しており、基本的な処理は上述したものと同様であるため、その詳細な説明は省略する。
【0072】
例えば、携帯電話機1−1が携帯電話機1−2の近傍に配置されたとき、EEPROM124から識別情報が読み出され、データ送信部127に出力される。データ送信部127に供給された識別情報は、BPSK変調部128において1次変調としてBPSK変調された後、ASK変調部152に出力される。
【0073】
ASK変調部152は、BPSK変調部128から供給されるデータに対応して、例えば、所定のスイッチング素子をオン/オフさせ、アンテナ130の負荷を変動させ、アンテナ130において受信される、携帯電話機1−2のリーダライタからの変調波をASK変調することにより、その変調成分を携帯電話機1−2のリーダライタに送信する(リーダライタ23のアンテナ85の端子電圧を変動させる)。
【0074】
また、RFタグ24においては、識別情報を携帯電話機1−2に通知するだけでなく、例えば、リーダライタ23との間での認証処理や、送信するデータの暗号化処理など、様々な処理が行われる。
【0075】
なお、携帯電話機1−1のリーダライタ23が、携帯電話機1−2のRFタグと通信し、携帯電話機1−2のRFタグ24が、携帯電話機1−2のリーダライタと通信すると説明したが、携帯電話機1−1のリーダライタ23が、携帯電話機1−2のRFタグと通信するとき、携帯電話機1−2のRFタグ24は、携帯電話機1−2のリーダライタとの通信を停止し、携帯電話機1−2のRFタグ24が、携帯電話機1−2のリーダライタと通信するとき、携帯電話機1−1のリーダライタ23は、携帯電話機1−2のRFタグと通信を停止する。
【0076】
すなわち、携帯電話機1−1のリーダライタ23と携帯電話機1−2のRFタグとの組、および携帯電話機1−2のRFタグ24と携帯電話機1−2のリーダライタとの組のいずれか一方の組が通信を実行する。
【0077】
図7は、携帯電話機1−1の機能ブロックの例を示す図である。
【0078】
ホストプログラム171は、携帯電話機1−1の基本的な機能を提供し、例えば、通話機能や、電子メールの送受信機能を提供する。RFタグ制御プログラム172は、RFタグ24の動作を制御するとともに、ホストプログラム171の指示に基づいて、各種の処理を行う。
【0079】
例えば、RFタグ制御プログラム172は、携帯電話機1−1が携帯電話機1−2の近傍に配置されたとき、RFタグ24に、設定されている識別情報を携帯電話機1−2のリーダライタに提供させたり、携帯電話機1−2のリーダライタからの電磁波を受信することに応じて、ブルートゥースモジュールである通信部22(ブルートゥース制御プログラム174)を起動させたりする。
【0080】
リーダライタ制御プログラム173は、リーダライタ23を制御し、近傍に配置されている、RFタグを内蔵する携帯電話機1−2の存在を検出したり、携帯電話機1−2のRFタグと電磁波を介して各種の情報を送受信したりする。
【0081】
ブルートゥース制御プログラム174は、通信部22を制御し、例えば、近傍に存在するブルートゥースデバイスの検出や、そのブルートゥースデバイスと通信するための同期を確立したりする。
【0082】
表示制御プログラム175は、LCD17への、文字または図などの画像の表示を制御する。
【0083】
携帯電話機1−2は、携帯電話機1−1と同様の構成を有するので、その詳細の説明は省略する。以下において、例えば、携帯電話機1−1のCPUはCPU11−1とし、携帯電話機1−2のCPUはCPU11−2として適宜説明する。他の構成についても同様にして説明する。
【0084】
以下、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2を個々に区別する必要がないとき、単に、携帯電話機1と称する。
【0085】
次に、図8乃至図20を参照して、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示について説明する。
【0086】
図8乃至図12は、携帯電話機1−1の右側と携帯電話機1−2の左側が近接されたときの、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信、および通信に対応する表示を説明する図である。
【0087】
図8に示すように、携帯電話機1−1は、LCD17−1に表示している、”あいうえおかきくけこ・・・”からなる電子メールを携帯電話機1−2に送信する場合を例に、より具体的に説明する。
【0088】
図8に示すように、携帯電話機1−1の右側と携帯電話機1−2の左側が近接されたとき、図9に示す、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1と、携帯電話機1−2のRFタグ24−2−2とが通信を実行するか、または、携帯電話機1−2のリーダライタ23−2−2と、携帯電話機1−1のRFタグ24−3−1とが通信を実行する。
【0089】
例えば、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、充分短い周期で定期的に電磁波を送信しており、近傍に配置された携帯電話機1−2のRFタグ24−2−2が近傍に配置されたとき、リーダライタ23−3−1とRFタグ24−2−2との電磁結合により、リーダライタ23−3−1が内蔵するアンテナ85の等価的なインピーダースが変化する。リーダライタ制御プログラム173−1の制御の基に、リーダライタ23−3−1は、このインピーダースの変化をモニタすることで、携帯電話機1−2が近傍に配置されたか否かを判定する。
【0090】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、近傍に配置された携帯電話機1−2のRFタグ24−2−2に、ブルートゥースデバイスである通信部22−2のデバイス名を要求する。
【0091】
携帯電話機1−2のRFタグ24−2−2は、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1からの要求に対応して、通信部22−2のデバイス名を携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1に送信する。
【0092】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−2−2から通信部22−2のデバイス名を受信したとき、デバイス名を通信部22−1に供給する。
【0093】
携帯電話機1−1の通信部22−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−2−2から供給された、通信部22−2のデバイス名を基に、携帯電話機1−2の通信部22−2と接続し、通信リンクを設定する。
【0094】
携帯電話機1−1は、設定された通信リンクを介して、携帯電話機1−2に、”あいうえおかきくけこ・・・”からなる電子メールを送信する。
【0095】
図10乃至図12に示すように、携帯電話機1−1は、通信を実行したリーダライタ23−3−1の位置に対応して、リーダライタ23−3−1の側に向かって電子メールの文字が減るように、電子メールの表示を順次、更新する。言い換えれば、携帯電話機1−1の中心の位置およびリーダライタ23−3−1の位置に対応する方向に対応して、電子メールの文字が減るように、電子メールの表示が順次、更新される。
【0096】
図10乃至図12に示すように、携帯電話機1−2は、通信を実行したRFタグ24−2−2の位置に対応して、RFタグ24−2−2の側から電子メールの文字が増えるように、電子メールを順次、表示する。同様に、言い換えれば、携帯電話機1−2の中心の位置およびRFタグ24−2−2の位置に対応する方向に対応して、電子メールの文字が増えるように、電子メールが順次、表示される。
【0097】
例えば、図10に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの各行の1文字目、および2文字目を順次、消去するように、電子メールの表示を更新する。すなわち、携帯電話機1−1は、各行の1文字目、および2文字目が順に消去され、1行目に”うえお”、2行目に”くけこ”、および3行目に”すせそ”などが配置された電子メールをLCD17−1の右側に表示する。
【0098】
図10に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの各行の1文字目、および2文字目を順次、表示するように、電子メールを表示する。すなわち、携帯電話機1−2は、1行目に”あい”、2行目に”かき”、および3行目に”さし”などが配置された電子メールをLCD17−2の左側に表示する。
【0099】
次に、図11に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの各行の3文字目、および4文字目を、さらに、順次消去するように、電子メールの表示を更新する。すなわち、携帯電話機1−1は、各行の3文字目、および4文字目がさらに消去され、1行目に”お”、2行目に”こ”、および3行目に”そ”などが配置された電子メールをLCD17−1の右側に表示する。
【0100】
図11に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの各行の3文字目、および4文字目を、さらに、順次、表示するように、電子メールを表示する。すなわち、携帯電話機1−2は、1行目に”あいうえ”、2行目に”かきくけ”、および3行目に”さしすせ”などが配置された電子メールをLCD17−2の左側に表示する。
【0101】
さらに、図12に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの各行の5文字目を消去し、電子メールの全体を消去する。
【0102】
図12に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの各行の5文字目を、さらに表示し、電子メールの全体を表示する。
【0103】
このようにすることで、ユーザは、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に電子メールが伝送されたことを知ることができると共に、電子メールの伝送が完了したことを知ることができる。
【0104】
図13乃至図17は、携帯電話機1−1の上側と携帯電話機1−2の上側とが近接されたときの、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信、および通信に対応する表示を説明する図である。
【0105】
図13に示すように、携帯電話機1−1は、LCD17に表示している、”あいうえおかきくけこ・・・”からなる電子メールを携帯電話機1−2に送信する場合を例に、より具体的に説明する。
【0106】
図13に示すように、携帯電話機1−1の上側と携帯電話機1−2の上側が近接されたとき、図14に示す、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1と、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2とが通信を実行するか、または、携帯電話機1−2のリーダライタ23−1−2と、携帯電話機1−1のRFタグ24−1−1とが通信を実行する。
【0107】
例えば、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1は、充分短い周期で定期的に電磁波を送信しており、近傍に配置された携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2が近傍に配置されたとき、リーダライタ23−1−1とRFタグ24−1−2との電磁結合により、リーダライタ23−1−1が内蔵するアンテナ85の等価的なインピーダースが変化する。リーダライタ制御プログラム173−1の制御の基に、リーダライタ23−1−1は、このインピーダースの変化をモニタすることで、携帯電話機1−2が近傍に配置されたか否かを判定する。
【0108】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1は、近傍に配置された携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2に、ブルートゥースデバイスである通信部22−2のデバイス名を要求する。
【0109】
携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2は、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1からの要求に対応して、通信部22−2のデバイス名を携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1に送信する。
【0110】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2から通信部22−2のデバイス名を受信したとき、デバイス名を通信部22−1に供給する。
【0111】
携帯電話機1−1の通信部22−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2から供給された、通信部22−2のデバイス名を基に、携帯電話機1−2の通信部22−2と接続し、通信リンクを設定する。
【0112】
携帯電話機1−1は、設定された通信リンクを介して、携帯電話機1−2に、”あいうえおかきくけこ・・・”からなる電子メールを送信する。
【0113】
図15乃至図17に示すように、携帯電話機1−1は、通信を実行したリーダライタ23−1−1の位置に対応して、リーダライタ23−1−1の側に向かって電子メールの文字が減るように、電子メールの表示を順次、更新する。図15乃至図17に示すように、携帯電話機1−2は、通信を実行したRFタグ24−1−2の位置に対応して、RFタグ24−1−2の側から電子メールの文字が増えるように、電子メールを順次、表示する。
【0114】
例えば、図15に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの1行目および2行目を順次、消去するように、電子メールの表示を更新する。すなわち、携帯電話機1−1は、1行目および2行目が消去され、LCD17−1の上側に、1行目に”さしすせそ”、2行目に”たちつてと”、および3行目に”なにぬねの”などが配置された電子メールを表示する。
【0115】
図15に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの1行目および2行目を順次、表示するように、電子メールを順次、表示する。すなわち、携帯電話機1−2は、LCD17−2の上側に、1行目に”あいうえお”、および2行目に”かきくけこ”が配置された電子メールを表示する。
【0116】
次に、図16に示すように、携帯電話機1−1は、伝送する電子メールの3行目乃至5行目を、さらに、順次消去するように、電子メールの表示を更新する。すなわち、携帯電話機1−1は、図15の例における、1行目乃至3行目を消去し、LCD17−1の上側に、1行目に”はひふへほ”が配置された電子メールを表示する。
【0117】
図16に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの3行目乃至5行目を、さらに、順次、表示するように、電子メールを表示する。すなわち、携帯電話機1−2は、1行目に”あいうえお”、2行目に”かきくけこ”、3行目に”さしすせそ”、4行目に”たちつてと”、および5行目に”なにぬねの”が配置された電子メールをLCD17−2の上側に表示する。
【0118】
さらに、図17に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの6行目を消去し、電子メールの全体を消去する。
【0119】
図17に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの6行目を、さらに表示し、電子メールの全体を表示する。
【0120】
図13乃至図17に示す場合においても、ユーザは、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に電子メールが伝送されたことを知ることができると共に、電子メールの伝送が完了したことを知ることができる。
【0121】
図18乃至図20は、携帯電話機1−1の右側と携帯電話機1−2の上側が近接されたときの、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示を説明する図である。
【0122】
図18に示すように、携帯電話機1−1の右側と携帯電話機1−2の上側が近接されたとき、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1と、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2とが通信を実行するか、または、携帯電話機1−2のリーダライタ23−1−2と、携帯電話機1−1のRFタグ24−3−1とが通信を実行する。
【0123】
例えば、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、充分短い周期で定期的に電磁波を送信しており、近傍に配置された携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2が近傍に配置されたとき、リーダライタ23−3−1とRFタグ24−1−2との電磁結合により、リーダライタ23−3−1が内蔵するアンテナ85の等価的なインピーダースが変化する。リーダライタ制御プログラム173−1の制御の基に、リーダライタ23−3−1は、このインピーダースの変化をモニタすることで、携帯電話機1−2が近傍に配置されたか否かを判定する。
【0124】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、近傍に配置された携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2に、ブルートゥースデバイスである通信部22−2のデバイス名を要求する。
【0125】
携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2は、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1からの要求に対応して、通信部22−2のデバイス名を携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1に送信する。
【0126】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2から通信部22−2のデバイス名を受信したとき、デバイス名を通信部22に供給する。
【0127】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2に、リーダライタ23−3−1の位置を送信する。
【0128】
携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2は、携帯電話機1−1のリーダライタ23−3−1から送信された、リーダライタ23−3−1の位置を受信する。
【0129】
携帯電話機1−1の通信部22−1は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2から供給された、ブルートゥースデバイスのデバイス名を基に、携帯電話機1−2のブルートゥースデバイスと接続し、通信リンクを設定する。
【0130】
携帯電話機1−1は、設定された通信リンクを介して、携帯電話機1−2に、”あいうえおかきくけこ・・・”からなる電子メールを送信する。
【0131】
図18乃至図20に示すように、携帯電話機1−1は、通信を実行したリーダライタ23−3−1の位置に対応して、リーダライタ23−3−1の側に向かって電子メールの文字が減るように、電子メールの表示を順次、更新する。図18乃至図20に示すように、携帯電話機1−2は、通信を実行したRFタグ24−1−2の位置に対応して、RFタグ24−1−2の側から電子メールの文字が増えるように、電子メールを順次、表示する。携帯電話機1−2は、受信したリーダライタ23−3−1の位置を基に、携帯電話機1−1の表示の更新に対応させて、電子メールを順次、表示する。
【0132】
例えば、図18に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの各行の1文字目、および2文字目を順次、消去するように、電子メールの表示を更新する。すなわち、携帯電話機1−1は、各行の1文字目、および2文字目が消去され、1行目に”うえお”、2行目に”くけこ”、および3行目に”すせそ”などが配置された電子メールをLCD17−1の右側に表示する。
【0133】
図18に示すように、受信したリーダライタ23−3−1の位置を基に、携帯電話機1−1が表示から消去する文字を知ることができるので、携帯電話機1−2は、携帯電話機1−1と文字の方向を合わせて、電子メールの各行の1文字目、および2文字目を順次、表示するように、電子メールを順次、表示する。すなわち、携帯電話機1−2は、LCD17−2に対して横方向に、1行目に”あい”、2行目に”かき”、および3行目に”さし”などが配置された電子メールを表示する。
【0134】
次に、図19に示すように、携帯電話機1−1は、表示している電子メールの各行の3文字目乃至5文字目を消去し、電子メールの全体を消去する。
【0135】
図19に示すように、携帯電話機1−2は、電子メールの各行の3文字目乃至5文字目を表示し、電子メールの全体を表示する。
【0136】
さらに、図20に示すように、携帯電話機1−2は、LCD17−2に対して正面になるように、電子メールを表示する。
【0137】
このように、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、互いに近接する位置を基に、電子メールの伝送に対応して、電子メールの内容を表示することができる。
【0138】
なお、携帯電話機1−1の右側と携帯電話機1−2の上側が近接され、携帯電話機1−2が電子メールの内容を受信するとき、携帯電話機1−2は、図15乃至17に示す場合と同様に、LCD17−2の上側に、1行目から順に、各行毎に電子メールを順次表示するようにしてもよい。
【0139】
また、例えば、携帯電話機1−1の下側と携帯電話機1−2の下側が近接されて電子メールの内容が送信されるとき、携帯電話機1−1は、リーダライタ23−4−1の位置を基に、送信する電子メールをLCD17−1の下側に表示し、携帯電話機1−2は、RFタグ24−4−2の位置を基に、受信する電子メールをLCD17−2の下側に表示する。
【0140】
次に図21と図22のフローチャートを参照して、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2の通信の処理について説明する。ユーザは、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2との間において、データを授受させるとき、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2とを近接させる。
【0141】
携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1乃至23−4−1は、充分短い周期で定期的に電磁波を送信しており、携帯電話機1−2が近傍に配置されると、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかと、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかとの電磁結合により、リーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかが内蔵するアンテナ85の等価的なインピーダースが変化する。図21のステップS11において、リーダライタ制御プログラム173−1は、リーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかのアンテナ85の等価的なインピーダースの変化をモニタすることで、携帯電話機1−2が近傍に配置されたか否かを判定し、近傍に配置されるまで待機する。
【0142】
携帯電話機1−2が近傍に配置されたとき、リーダライタ制御プログラム173−1は、リーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかに、ステップS12において、携帯電話機1−2に、ブルートゥースデバイスである通信部22−2のデバイス名の送信を要求させる。
【0143】
この要求に基づいて、後述するように、携帯電話機1−2から通信部22−2のデバイス名が送信されてくるので、リーダライタ制御プログラム173−1は、ステップS13において、リーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかに、携帯電話機1−2から通信部22−2のデバイス名を受信するまで待機させ、受信したとき、ステップS14に進み、受信した携帯電話機1−2の通信部22−2のデバイス名をブルートゥース制御プログラム174−1に供給する。ブルートゥース制御プログラム174−1は、このデバイス名をRAM13−1に供給し、記憶させる。
【0144】
次に、ステップS15において、ブルートゥース制御プログラム174−1は、通信部22−1を制御し、ステップS14で記憶された携帯電話機1−2のデバイス名に対応する通信部22−2に接続させ、データ転送に必要なリンクを設定させる。
【0145】
具体的には、携帯電話機1−2の通信部22−2が待ち受けフェーズにあるとき、ブルートゥース制御プログラム174−1は、通信部22−1に、同期確立フェーズの問い合わせおよび呼び出しを実行させて、携帯電話機1−2の通信部22−2との同期を確立させる。
【0146】
通信部22−1と通信部22−2との同期が確立したとき、携帯電話機1−1の通信部22−1、および携帯電話機1−2の通信部22−2は、通信接続フェーズに移行する。
【0147】
ブルートゥース制御プログラム174−1は、通信部22−1に、周波数軸と時間軸の同期が確立されている、ピコネット内のブルートゥースデバイスのうち、携帯電話機1−2のデバイス名に対応するブルートゥースデバイス、すなわち、携帯電話機1−2の通信部22−2に、通信リンクを設定するための制御パケットを送信させ、次のステップの処理において必要なACL(Asynchronous Connection-Less)リンクを設定させる。
【0148】
その後、ステップS16において、携帯電話機1−1は、ネットワークを介して携帯電話機1−2との間において、電子メールの通信の処理を実行する。この処理の具体例については後述する。
【0149】
一方、携帯電話機1−2のRFタグ制御プログラム172−2は、図22のステップS21において、RFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかが、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかからの電磁波を受信したか否かを判定する(携帯電話機1−1の近傍に配置されたか否かを判定する)。
【0150】
携帯電話機1−1が、近傍に配置されたと判定された場合、ステップS22に進み、携帯電話機1−2のRFタグ制御プログラム172−2は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかに、ブルートゥースである通信部22−2のデバイス名の送信が要求されるまで待機させる。
【0151】
上述したように、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかは、ステップS12において、携帯電話機1−2に対してブルートゥースのデバイス名の送信を要求してくるので、この送信の要求を受けたと判定された場合、ステップS23に進み、RFタグ制御プログラム172−2は、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2乃至24−4−2に、内部のメモリに記憶されているブルートゥースのデバイス名を読み出させ、携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかに送信させる。
【0152】
なお、ブルートゥースのデバイス名は、携帯電話機1−2のROM12−2や、記憶部18−2に記憶させておくこともできる。この場合、携帯電話機1−2のCPU11−2によりそれらから読み出されたデバイス名が、携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかから送信される。
【0153】
ステップS24において、携帯電話機1−2のブルートゥース制御プログラム174−2は、携帯電話機1−1の通信部22−1と携帯電話機1−2の通信部22−2とがブルートゥースの通信を介して接続されるまで待機する(いまの場合、通信接続フェーズの接続に移行するまで待機する)。
【0154】
ブルートゥース制御プログラム174−2は、ステップS24において、携帯電話機1−2の通信部22−2と、携帯電話機1−1の通信部22−1とがブルートゥースの通信を介して接続されたと判定した場合、ステップS25に進み、携帯電話機1−1の通信部22−1が、ステップS15において、通信リンクを設定するための制御パケットを送信してくるので、通信部22−2に、この制御パケットを受信させ、携帯電話機1−1との間に通信リンクを設定させる。
【0155】
その後、ステップS26に進み、携帯電話機1−2は、ネットワークを介して携帯電話機1−1との間において、電子メールの通信の処理を実行する。この処理は、図21のステップS16の処理に対応する。
【0156】
次に、図23のフローチャートを参照して、ステップS16に対応する、表示制御プログラム175−1を実行する携帯電話機1−1による、電子メールの通信の処理を説明する。
【0157】
ステップS41において、表示制御プログラム175−1は、ホストプログラム171−1に、RAM13−1に記憶されている、それまで受信された電子メールの送信者と主題(サブジェクト)を読み出させる。ステップS42において、表示制御プログラム175−1は、通信部22−1に、その読み出されたメールの送信者と主題を携帯電話機1−2に送信させる。すなわち、このとき、ブルートゥース制御プログラム174−1を実行するCPU11−1は、通信部22−1を制御し、ブルートゥースの通信を介して携帯電話機1−2に電子メールの送信者と主題を送信させる。
【0158】
送信されたメールの送信者と主題は、後述するように、携帯電話機1−2のLCD17−2上に表示され、ユーザがその表示の中から所定のものを選択すると、その選択が携帯電話機1−1に送信されてくる。
【0159】
ステップS43において、表示制御プログラム175−1は、電子メールが選択されたことが通知されるまで待機し、電子メールが選択されたことが通知されたとき、ステップS44に進み、ホストプログラム171−1に、選択された電子メールの内容をRAM13−1から読み出させ、ブルートゥース制御プログラム174−1に、読み出された電子メールの内容を、通信部22−1から携帯電話機1−2に送信させる。
【0160】
ステップS45において、表示制御プログラム175−1は、ステップS44の処理で送信した電子メールの内容をLCD17−1に表示させる。
【0161】
ステップS46において、表示制御プログラム175−1は、通信したリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかの位置に基づいて、電子メールの内容の表示を、順次、更新し、処理は終了する。
【0162】
例えば、ステップS46において、表示制御プログラム175−1は、リーダライタ23−3−1が携帯電話機1−2と通信したとき、図10乃至図12を参照して説明したように、電子メールの各行の文字を左側から順次、消去するように表示を更新する。
【0163】
また、例えば、表示制御プログラム175−1は、リーダライタ23−1−1が携帯電話機1−2と通信したとき、図15乃至図17を参照して説明したように、電子メールの上の行から順次、消去するように表示を更新する。
【0164】
このような携帯電話機1−1の処理に対応して、携帯電話機1−2は、図24のフローチャートに示す処理を実行する。
【0165】
最初に、ステップS61において、携帯電話機1−2の表示制御プログラム175−2は、携帯電話機1−1から電子メールの送信者と主題が送信されてくると、これを受信する。すなわち、携帯電話機1−2の通信部22−2は、携帯電話機1−1の通信部22−1からブルートゥースの通信を介して電子メールの送信者と主題が送信されてくると、これを受信し、RAM13−2に供給し、記憶させる。
【0166】
ステップS62において、携帯電話機1−2の表示制御プログラム175−2は、RAM13−2に記憶された送信者と主題を読み出し、LCD17−2に出力し、表示させる。これにより、携帯電話機1−1から送信されてきた電子メールの送信者と主題がLCD17−2に表示される。
【0167】
ユーザは、この表示を見て入力部16−2を操作することで、LCD17−2内の1つの電子メールの送信者または主題を指定することで、電子メールを選択する。
【0168】
そこで、ステップS63において、携帯電話機1−2の表示制御プログラム175−2は、電子メールが選択されるまで待機し、電子メールが選択されたとき、ステップS64に進み、選択された電子メールを携帯電話機1−1に通知する。すなわち、このとき、携帯電話機1−2のブルートゥース制御プログラム174−2は、通信部を制御し、ブルートゥースの通信を介してユーザにより指定された(選択された)電子メールがどれであるのかを、携帯電話機1−1に通知する。
【0169】
選択された電子メールを通知すると、上述したように、携帯電話機1−1からその選択された電子メールの内容が送信されてくるので、ステップS65において、携帯電話機1−2の表示制御プログラム175−2は、ブルートゥース制御プログラム174−2に、携帯電話機1−1から送信されてきた電子メールの内容を通信部22−2に受信させる。
【0170】
この電子メールの内容は、携帯電話機1−2のRAM13−2に一旦供給され、記憶される。そして、ステップS66において、携帯電話機1−2の表示制御プログラム175−2は、RAM13−2に記憶されたメールの内容を読み出し、通信したRFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかの位置に基づいて、LCD17−2に、電子メールの内容を、順次、表示させ、処理は終了する。
【0171】
例えば、ステップS66において、携帯電話機1−2の表示制御プログラム175−2は、RFタグ24−2−2が携帯電話機1−1と通信したとき、図10乃至図12を参照して説明したように、各行の文字を左側から順次、表示するように電子メールを表示する。
【0172】
また、例えば、表示制御プログラム175−2は、RFタグ24−1−2が携帯電話機1−1と通信したとき、図15乃至図17を参照して説明したように、電子メールの上の行から順次、表示するように電子メールを表示する。
【0173】
このように、ユーザは、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に電子メールが伝送されたことを知ることができると共に、電子メールの伝送が完了したことを知ることができる。
【0174】
次に、電子メールの通信の他の処理について説明する。
【0175】
図25のフローチャートを参照して、ステップS16に対応する、表示制御プログラム175−1を実行する携帯電話機1−1による、電子メールの通信の他の処理を説明する。
【0176】
ステップS81乃至ステップS83の処理のそれぞれは、図23のフローチャートのステップS41乃至ステップS43の処理のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。
【0177】
ステップS84において、表示制御プログラム175−1は、ホストプログラム171−1に、選択された電子メールの内容をRAM13−1から読み出させ、送信する電子メール(選択された電子メール)の内容をLCD17−1に表示させる。
【0178】
ステップS85において、表示制御プログラム175−1は、ブルートゥース制御プログラム174−1に、電子メールの内容を、通信部22−1から携帯電話機1−2に送信させる。電子メールの内容の送信の処理は、ステップS86およびステップS87の処理と並行して実行される。
【0179】
ステップS86において、表示制御プログラム175−1は、送信した電子メールの内容、および通信したリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかの位置に基づいて、電子メールの内容の表示を、更新する。
【0180】
ステップS87において、表示制御プログラム175−1は、ブルートゥース制御プログラム174−1から通信の状況を取得し、電子メールの送信が終了したか否かを判定し、電子メールの送信が終了していないと判定された場合、ステップS85に戻り、電子メールの送信の処理および表示の更新の処理を繰り返す。
【0181】
ステップS87において、電子メールの送信が終了したと判定された場合、処理は終了する。
【0182】
次に、図26のフローチャートを参照して、ステップS26に対応する、表示制御プログラム175−2を実行する携帯電話機1−2による、電子メールの通信の他の処理を説明する。
【0183】
ステップS101乃至ステップS104の処理のそれぞれは、図24のフローチャートのステップS61乃至ステップS64の処理のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。
【0184】
ステップS105において、表示制御プログラム175−2は、ブルートゥース制御プログラム174−2に、通信部22−1から送信された、電子メールの内容を受信させる。電子メールの内容の受信の処理は、ステップS106およびステップS107の処理と並行して実行される。
【0185】
ステップS106において、表示制御プログラム175−2は、受信した電子メールの内容、および通信したRFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかの位置に基づいて、電子メールの内容を表示する。
【0186】
ステップS107において、表示制御プログラム175−2は、ブルートゥース制御プログラム174−2から通信の状況を取得し、電子メールの受信が終了したか否かを判定し、電子メールの受信が終了していないと判定された場合、ステップS105に戻り、電子メールの受信の処理および表示の処理を繰り返す。
【0187】
ステップS107において、電子メールの受信が終了したと判定された場合、処理は終了する。
【0188】
このように、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2が、電子メールを送信または受信すると共に、その時点まで送信または受信した電子メールの内容に基づいて、電子メールの表示を行うので、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2との通信の速度が比較的遅い場合であっても、ユーザは、迅速に、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に電子メールが伝送されたことを知ることができると共に、電子メールの伝送が完了したことを知ることができる。
【0189】
RFタグ24とリーダライタ23との間の通信により、電子メールのデータも授受することが理論的には可能である。しかしながら、この通信の伝送容量は小さいので、本発明では、この通信は、識別情報の伝送にだけ用いられる。
【0190】
なお、携帯電話機1−1および1−2の前面側および背面側に、リーダライタ23およびRFタグ24を設け、前面側または背面側のリーダライタ23およびRFタグ24が通信を実行し、ブルートゥースによりデータが伝送されるとき、携帯電話機1−1および1−2は、LCD17に表示する画像の透明度を変化させることにより、データの伝送の状態を表示するようにしてもよい。
【0191】
なお、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の上側、右側、左側、および下側に、それぞれ1つずつのリーダライタ23およびRFタグ24を設けると説明したが、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の上側、右側、左側、および下側に、それぞれ複数個のリーダライタ23およびRFタグ24を設けるようにしてもよい。
【0192】
この場合において、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、複数個のリーダライタ23のアンテナ85およびRFタグ24のアンテナ130の個々の電圧を基に、近接された相手の機器の、より詳細な位置を算出し、算出された位置に基づいて、表示する画像を変化させるようにしてもよい。
【0193】
なお、電子メールを送信する携帯電話機1−1のリーダライタ23−1−1乃至23−4−1のいずれかが、電子メールを受信する携帯電話機1−2のRFタグ24−1−2乃至24−4−2のいずれかの近傍への配置を検出し、携帯電話機1−1がブルートゥースデバイスのデバイス名を要求し、携帯電話機1−2がブルートゥースデバイスのデバイス名を送信すると説明したが、電子メールを受信する携帯電話機1−2のリーダライタ23−1−2乃至23−4−2のいずれかが、電子メールを送信する携帯電話機1−1のRFタグ24−1−1乃至24−4−1のいずれかの近傍への配置を検出し、携帯電話機1−2がブルートゥースデバイスのデバイス名を要求し、携帯電話機1−1がブルートゥースデバイスのデバイス名を送信するようにしてもよい。
【0194】
また、リーダライタ23がRFタグ24に、識別情報である、ブルートゥースデバイスのデバイス名を送信するようにしてもよい。
【0195】
なお、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2との間で、データとして、電子メールが授受されると説明したが、電子メールに限らず、例えば、画像、音声、数値データ、所定のアプリケーションプログラム用のデータ(ファイル)、またはプログラムが授受されるようにしてもよい。例えば、画像または数値データが授受されるとき、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、授受される画像または数値データを表示し、上述したように、表示を更新する。例えば、音声、所定のアプリケーションプログラム用のデータ、またはプログラムが授受されるとき、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、授受される音声、所定のアプリケーションプログラム用のデータ、またはプログラムに対応する画像(例えば、名称およびデータの種類を表示する画像)を表示し、上述したように、表示を更新する。
【0196】
また、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2がデータを授受すると説明したが、携帯電話機に限らず、PDA、携帯型パーソナルコンピュータ、ポータブルデバイス、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、デジタルビデオカメラ、または情報処理機能付き腕時計など、いずれの携帯型の機器でもよい。
【0197】
さらに、携帯型の機器同士のデータの授受に限らず、携帯型の機器と据え置き型の機器とがデータを授受するようにしてもよい。この場合において、据え置き型の機器としては、例えば、据え置き型パーソナルコンピュータ、ナビゲーションシステム、ゲーム機、自動販売機、ATM(automatic teller machine)、テレビジョン受像機、またはビデオカセットレコーダなどが挙げられる。
【0198】
なお、以上においては、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、RFタグ24から通知された識別情報としてのデバイス名に基づいて、通信する機器を特定するとしたが、固有の識別情報であれば、いずれの情報を利用するようにしてもよい。
【0199】
例えば、128ビットからなるIPv6(Internet Protocol version 6)がそれぞれの機器に割り振られている場合、携帯電話機1−1および携帯電話機1−2は、RFタグ24から通知されたその識別情報に基づいて、通信する機器を特定することができる。また、個々のブルートゥースモジュールに対して設定されているブルートゥースアドレスを用いるようにしてもよい。
【0200】
以上においては、ブルートゥースによる通信相手の端末の特定は、携帯電話機1のRFタグに記憶されているブルートゥースデバイス名などの識別情報に基づいて行われるとしたが、携帯電話機1にRFタグが設けられていない場合であっても、無線モジュール(ブルートゥースモジュール)としての通信部22の電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定することができる。
【0201】
以下、無線モジュールから出力される電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定する通信システムについて説明する。
【0202】
図27は、電波の出力電力を制御することにより、通信相手の端末を特定させる通信システムの構成例を示す図である。
【0203】
例えば、ブルートゥースによる通信相手を特定し、その相手との間で通信を確立する場合、携帯電話機1−1は、始めに、通信部22−1の出力電力を必要最小限に抑制し、輻射される電波が、例えば、数センチメートルの範囲内にのみ到達するように制御する。このように、電波の出力電力が抑制される微小電力モードが設定されている状態において、通信部22−1は、「Inquiry(問い合わせ)」を繰り返し行い、その電波の届く範囲(例えば、数センチメートル範囲内)に存在する端末(通信部)を探索する。
【0204】
そして、ユーザにより携帯電話機1−1が携帯電話機1−2に近接され、通信部22−1により輻射される電波が携帯電話機1−2の通信部22−2(無線モジュール)により受信された場合、通信部22−2からは、Inquiryに対する応答が行われるため、通信部22−1は、通信部22−2との間で、上述したように、Inquiry,Page(呼び出し)を行い、通信リンクを確立する。ここで確立される通信リンクは、微小電力モードが設定されている通信部22−1からの電波が届く、非常に狭い範囲内で有効なものである。
【0205】
従って、通信部22−1は、ある程度離れている場合であっても通信部22−2との通信が可能となるように、一旦、通信リンクを切断し、通信部22−1自身の電力モードの設定を、微小電力モードから通常電力モードに変更した後、既に取得している情報(近距離でのInquiry,Pageにより取得している情報)に基づいて、再度、通信部22−2との間で通信リンクを確立する。
【0206】
再度確立された通信リンクは、通常のブルートゥースによる通信と同様に、例えば、数十メートルなどの電波の届く範囲内で有効なものとなり、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2の距離が十分離れている場合であっても、ブルートゥースによる通信が可能となる。
【0207】
以上のように、携帯電話機1−1にブルートゥースデバイス名などの識別情報が記憶されているRFタグが設けられていない場合であっても、通信モジュールの出力電力を制御させるようにすることにより、ユーザは、携帯電話機1−1を携帯電話機1−2に近接させるだけで、ブルートゥースによる通信を確立させることができる。
【0208】
なお、通信部22−1の電力モードをシームレスに切り換えることができる場合、微小電力モードが設定されているときに確立された通信リンクを一旦切断することなく、電力モードの設定を微小電力モードから通常電力モードに切り換えるようにしてもよい。
【0209】
図28は、図27の携帯電話機1−1の構成例を示すブロック図である。
【0210】
図28に示される携帯電話機1−1の構成は、図2のリーダライタ23−1乃至23−4、および、RFタグ24−1乃至24−4が設けられていない点を除いて、図2に示される携帯電話機1の構成と同様であるため、その詳細な説明は適宜省略する。
【0211】
CPU11は、例えば、ROM12からRAM13に展開されたプログラムに従って、携帯電話機1−1の全体の動作を制御し、上述したように、通信部22(通信部22−1)の電波の出力電力を、その通信状況に応じて制御する。
【0212】
図29は、図28の通信部22の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0213】
通信部22は、ブルートゥースモジュールや無線LANモジュールなどとされ、例えば、ブルートゥースモジュールとされる場合、その構成は、図4に示される各構成を含むものとなる。図29に示される通信部22(ブルートゥースモジュール)の構成は、重複した説明を省略すべく、図4に示されるものと較べて、より簡略化して示している。
【0214】
無線制御部101は、切り換えスイッチ104を制御し、通信部22から外部の端末に対して情報を送信する場合には、スイッチ104Aを接点a側に接続し、一方、外部の端末から送信されてくる情報を受信する場合には、スイッチ104Aを接点b側に接続する。また、無線制御部101は、バス14および入出力インタフェース15を介して行われるCPU11からの制御に基づいて、パワーアンプ105の利得を制御し、アンテナ107から輻射される電波の到達範囲(出力電力)を制御する。
【0215】
具体的には、無線制御部101は、微小電力モードを設定することがCPU11により指示されている場合、アンテナ107から輻射される電波の到達範囲が必要最小限のものとなるようにパワーアンプ105の利得を制御し、一方、通信相手の端末を特定でき、微小電力モードから通常電力モードに切り換えることが指示された場合、出力される電波の到達範囲がより広範囲なものになるようにパワーアンプ105の利得を制御する。
【0216】
ベースバンド制御部102は、図4のベースバンド制御部57と同様に、送受信信号のベースバンド信号を制御する。変復調処理部103は、ベースバンド制御部102からの出力に対して、GFSK変調処理やホッピング周波数に基づくスペクトラム拡散処理などを行い、得られた信号をパワーアンプ105を介してアンテナ107から出力する。また、変復調処理部103は、LNA(Low Noise Amplifier)からの出力に対して、スペクトラム逆拡散処理やGFSK復調処理を行い、得られた信号をベースバンド制御部102に出力する。
【0217】
携帯電話機1−2の構成は、図28に示される携帯電話機1−1の構成と同様である。
【0218】
次に、図30のフローチャートを参照して、図27の通信システムの動作について説明する。この例においては、ブルートゥースによる通信相手を特定し、通信を確立する場合について説明する。
【0219】
例えば、ユーザによりブルートゥースによる通信を行うことが指示されたとき、携帯電話機1−1の通信部22−1は、CPU11−1からの制御に基づいて起動し、ステップS201において、自分自身の電力モードとして微小電力モードを設定する。また、通信部22−1は、ステップS202に進み、Inquiryを繰り返し実行し、近接されている端末を探索する。ステップS202で実行されるInquiryにおいては、微小電力モードが設定され、電波の到達範囲が必要最小限に抑制されているため、例えば、アンテナ107−1(携帯電話機1−1の通信部22−1のアンテナ)から数センチメートルの範囲内に、IQパケット(Inquiryパケット)が繰り返しブロードキャストされる。
【0220】
一方、携帯電話機1−2の通信部22−2は、ステップS211において、Inquiryスキャン、Pageスキャンを繰り返し実行する状態とし、他の端末から、Inquiry,Pageの要求があるまで待機する。
【0221】
ユーザにより、携帯電話機1−1が携帯電話機1−2に近接され、携帯電話機1−2の通信部22−2が携帯電話機1−1の通信部22−1からの電波の到達範囲内にあるとき、通信部22−1からブロードキャストされているIQパケットがステップS222において通信部22−2により受信される。
【0222】
携帯電話機1−2の通信部22−2は、通信部22−1からブロードキャストされているIQパケットが受信されたとき、それに応答すべく、ステップS223に進み、FHSパケットを通信部22−1に送信する。このFHSパケットには、携帯電話機1−2(ブルートゥースのスレーブ)の属性情報として、携帯電話機1−2のブルートゥースアドレスとブルートゥースクロックを表す情報が含まれている。
【0223】
通信部22−2から送信されてきたFHSパケットをステップS203において受信したとき、ステップS204に進み、通信部22−1は、通信部22−2に対して接続を要求する。
【0224】
すなわち、通信部22−1から通信部22−2に対してIDパケットが送信され、そのIDパケットと同一のIDパケットが通信部22−2から通信部22−1に対して送り返されてきたとき、通信部22−1のブルートゥースアドレスおよびブルートゥースクロックを含む、FHSパケットが通信部22−1から通信部22−2に対して送信される。
【0225】
通信部22−1から送信されたFHSパケットが通信部22−2によりステップS224において受信されたとき、通信部22−1と通信部22−2の間で周波数軸(周波数ホッピングパターン)および時間軸(タイムスロット)の同期が確立され、データリンク(通信リンク)が確立された状態となる(state 1)。
【0226】
例えば、通信部22−1と通信部22−2との間で、初めてブルートゥースによるデータリンクが確立された場合、ステップS205において、通信部22−1は、PIN(Personal Identification Number)コードを通信部22−2に対して送信し、相互に認証を行う。通信部22−1から送信されてきたPINコードは、ステップS225において、通信部22−2により受信され、その後、PINコードと乱数などに基づいて、通信部22−1と通信部22−2との間で、各種のリンクキーが設定される。
【0227】
なお、PINコードの送受信は、通信部22−2から通信部22−1に対して提供された公開鍵により暗号化されてから行われるようにしてもよい。すなわち、この場合、通信部22−2は、通信部22−1に提供する公開鍵に対応する秘密鍵を自ら管理している。これにより、セキュリティを向上させることができ、より確実に、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2の間でのみブルートゥースによる通信を実行させることができる。
【0228】
以上のようにして確立された通信リンクは、微小電力モードが設定されている通信部22−1からの電波が届く、数センチメートルの範囲内で有効なものであるため、通信部22−1は、ある程度離れている場合であっても通信部22−2との通信が可能となるように、電力モードを切り換えるべく、ステップS206において、通信部22−2に対してデータリンクの一時的な切断を要求する。このとき、通信部22−2のブルートゥースアドレスやPINコード等の、それまでの処理により取得された情報は通信部22−1に保存される。
【0229】
その要求をステップS226において受信した通信部22−2は、通信部22−1と同様に、それまでに取得された通信部22−1のブルートゥースアドレスやPINコード等の情報を保存し、データリンクを切断する(state 2)。
【0230】
携帯電話機1−1の通信部22−1は、ステップS207において、再度、通信部22−2とデータリンクを確立すべく、CPU11−1からの制御に基づいて、出力電力を制御する電力モードを通常電力モードに設定する。これにより、例えば、数十メートルの範囲まで、通信部22−1からのブルートゥースの電波が到達することになる。
【0231】
また、通信部22−1は、ステップS208に進み、データリンクを切断する直前に保存していた情報に基づいて、携帯電話機1−2を通信相手の端末として特定し、携帯電話機1−2の通信部22−2に対して接続を要求する。
【0232】
この要求がステップS227において通信部22−2により受信され、お互いの端末において設定が行われることにより、通信部22−1と通信部22−2の間でデータリンクが確立した状態、すなわち、通常電力モードが設定されている通信部22−1からの電波が届く、例えば、数十メートルの範囲内でブルートゥースによる通信が可能な状態となる(state 3)。
【0233】
以上のようにして、近接された端末を通信相手の端末として特定する図27の通信システムが、図1に示される通信システムに適用され、例えば、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2にブルートゥースにより送信されるメールの表示が、近接された端末の向きによって制御される。
【0234】
すなわち、この場合、図9に示されるように携帯電話機1−1に配置されるリーダライタ23−1−1乃至23−4−1およびRFタグ24−1−1乃至24−4−1と対応する位置には、図31に示されるように通信部22−1−1乃至22−4−1が設けられる。また、図9に示されるように携帯電話機1−2に配置されるリーダライタ23−1−2乃至23−4−2およびRFタグ24−1−2乃至24−4−2と対応する位置には、図31に示されるように通信部22−1−2乃至22−4−2が設けられる。
【0235】
そして、近接され、通信リンクが確立された通信部によって、送信されるデータの表示が制御される。
【0236】
例えば、図8に示されるように、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2が並置された場合、携帯電話機1−1の通信部22−3−1と携帯電話機1−2の通信部22−2−2との間でのみ、図30の処理により通信リンクが確立され、図10乃至図12に示されるように、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に対して送信されるデータの表示が制御される。
【0237】
また、図13に示されるように、携帯電話機1−1と携帯電話機1−2の上面が互いに向き合うようにして近接された場合、携帯電話機1−1の通信部22−1−1と携帯電話機1−2の通信部22−1−2との間でのみ、図30の処理により通信リンクが確立され、図15乃至図17に示されるように、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に対して送信されるデータの表示が制御される。
【0238】
さらに、図18に示されるように、携帯電話機1−1の右側面と携帯電話機1−2の上面が近接された場合、携帯電話機1−1の通信部22−3−1と携帯電話機1−2の通信部22−1−2との間でのみ、図30の処理により通信リンクが確立され、図18乃至図20に示されるように、携帯電話機1−1から携帯電話機1−2に対して送信されるデータの表示が制御される。
【0239】
以上のように、RFタグが設けられていない場合であっても、電波の出力電力を制御することにより、近接されている互いの端末の向き(通信部)を特定することができ、送信されるデータの表示を制御することができる。
【0240】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0241】
この記録媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク31(フロッピ(登録商標)ディスクを含む)、光ディスク32(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク33(MD(Mini-Disc)(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ34などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM12や、記録部18、図示せぬハードディスクなどで構成される。
【0242】
なお、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。
【0243】
また、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0244】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、迅速に、かつ簡単に、所望のデータの伝送が完了したか否か、およびデータの伝送の方向を知ることができるようになる。
【0245】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した携帯電話機の一実施の形態を表す図である。
【図2】 携帯電話機1−1の構成例を示すブロック図である。
【図3】 リーダライタ23−1乃至23−4およびRFタグ24−1乃至24−4の配置を示す図である。
【図4】 通信部22の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図5】 リーダライタ33の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図6】 RFタグ24の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図7】 携帯電話機1−1の機能ブロックの例を示す図である。
【図8】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図9】 通信するリーダライタ23とRFタグ24との対応を説明する図である。
【図10】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図11】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図12】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図13】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図14】 通信するリーダライタ23とRFタグ24との対応を説明する図である。
【図15】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図16】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図17】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図18】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図19】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図20】 携帯電話機1−1および携帯電話機1−2の通信に対応する表示の例を説明する図である。
【図21】 携帯電話機1−1の通信の処理を説明するフローチャートである。
【図22】 携帯電話機1−2の通信の処理を説明するフローチャートである。
【図23】 携帯電話機1−1の電子メールの通信の処理を説明するフローチャートである。
【図24】 携帯電話機1−2の電子メールの通信の処理を説明するフローチャートである。
【図25】 携帯電話機1−1の電子メールの通信の処理を説明するフローチャートである。
【図26】 携帯電話機1−2の電子メールの通信の処理を説明するフローチャートである。
【図27】 本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。
【図28】 図27の携帯電話機の構成例を示すブロック図である。
【図29】 図28の通信部の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図30】 図27の通信システムの処理を説明するフローチャートである。
【図31】 携帯電話機1−1と携帯電話機1−2に設けられる通信部の配置の例を示す図である。
【符号の説明】
1−1および1−2 携帯電話機, 11 CPU, 12 ROM, 13 RAM, 17 LCD , 18 記憶部, 22 通信部, 23−1乃至23−4 リーダライタ, 24−1乃至24−4 RF タグ, 31 磁気ディスク, 32 光ディスク, 33 光磁気ディスク, 34 半導体メモリ, 171 ホストプログラム, 172 RF タグ制御プログラム, 173 リーダライタ制御プログラム, 174 ブルートゥース制御プログラム, 175 表示制御プログラム

Claims (6)

  1. 電子機器が近傍に配置されたこと、および前記電子機器が配置された方向を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記電子機器が近接されたことが検出されたとき、前記電子機器の識別情報を取得する取得手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記電子機器とネットワークを介して通信する通信手段と、 データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向にエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させる表示制御手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記データの受信または送信の際に、前記制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記データの通信が終了した場合、前記制御を終了する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記データを受信する場合、前記情報としての文字の表示エリアを行単位又は列単位で増加させ、前記データを送信する場合、文字の表示エリアを行単位又は列単位で減少させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 電子機器が近傍に配置されたこと、および前記電子機器が配置された方向を検出する検出処理ステップと、
    前記検出処理ステップの処理により前記電子機器が近接されたことが検出されたとき、前記電子機器の識別情報を取得する取得処理ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記電子機器とネットワークを介して通信する通信処理ステップと、
    データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させる表示制御処理ステップと
    を含む情報処理方法。
  6. 電子機器が近傍に配置されたこと、および前記電子機器が配置された方向を検出する検出処理ステップと、
    前記検出処理ステップの処理により前記電子機器が近接されたことが検出されたとき、前記電子機器の識別情報を取得する取得処理ステップと、
    前記識別情報に基づいて、前記電子機器とネットワークを介して通信する通信処理ステップと、
    データを送信する場合、送信するデータの内容を表すものとして表示している画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向にエリアが残るように順次減少させ、データを受信する場合、受信されたデータの内容を表す画像の表示エリアを、前記電子機器が配置された方向のエリアが広がるように順次増加させる表示制御処理ステップと
    を含む情報処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
JP2003526083A 2001-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4164758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257310 2001-08-28
JP2001257310 2001-08-28
PCT/JP2002/008645 WO2003021876A1 (fr) 2001-08-28 2002-08-28 Appareil et procede de traitement d'informations et support d'enregistrement associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021876A1 JPWO2003021876A1 (ja) 2004-12-24
JP4164758B2 true JP4164758B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19084996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526083A Expired - Fee Related JP4164758B2 (ja) 2001-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7409231B2 (ja)
EP (1) EP1422873A4 (ja)
JP (1) JP4164758B2 (ja)
KR (1) KR100835440B1 (ja)
CN (1) CN1240202C (ja)
WO (1) WO2003021876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8762863B2 (en) 2010-03-17 2014-06-24 Sony Corporation Method and apparatus for gesture manipulation across multiple devices

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60316909T2 (de) * 2003-03-03 2008-07-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Verfahren zum Einrichten einer drahtlosen Nachrichtenverbindung
FR2857542B1 (fr) * 2003-07-11 2006-03-17 Axces Procede et systeme permettant d'etablir de maniere rapide une communication entre un lecteur et une pluralite d'objets communicants
US8639819B2 (en) * 2004-02-05 2014-01-28 Nokia Corporation Ad-hoc connection between electronic devices
US9020854B2 (en) 2004-03-08 2015-04-28 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (PDK-LAS)
US7154395B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-26 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Interactive wireless tag location and identification system
CN100338647C (zh) * 2004-08-06 2007-09-19 马堃 静态图像的动态显示方法及浏览器
US20060064472A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Mirho Charles A Obtaining information for proximate devices
KR100584429B1 (ko) * 2004-11-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 블루투스 기기에서 보안 모니터링 방법
EP1829283A2 (en) 2004-12-20 2007-09-05 Proxense, LLC Biometric personal data key (pdk) authentication
KR100703417B1 (ko) * 2005-03-08 2007-04-03 삼성전자주식회사 무선망에서 다이버시티 특성을 이용한 신호 수신 방법 및그 장치
US8244179B2 (en) 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
PL2114041T3 (pl) 2005-06-30 2013-08-30 Nokia Technologies Oy Kontekstowa obsługa danych
KR100678281B1 (ko) * 2005-08-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 가전제품 제어방법
TW200713015A (en) * 2005-09-19 2007-04-01 High Tech Comp Corp Method for arbitrating audio signal output
WO2007034457A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Presentation on a stationary device of information transmitted from a portable device
US20070075142A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Symbol Technologies, Inc. Mobile computer with integrated UHF RFID reader
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
US8433919B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Proxense, Llc Two-level authentication for secure transactions
US8374548B2 (en) * 2005-12-21 2013-02-12 Nokia Corporation Method for closing a communication link
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US8340672B2 (en) * 2006-01-06 2012-12-25 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
JP5305317B2 (ja) * 2006-09-04 2013-10-02 富士フイルム株式会社 表示システム、表示方法、および表示プログラム
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
KR100822706B1 (ko) * 2006-12-08 2008-04-17 한국전자통신연구원 근거리 무선 통신을 이용한 가전기기 제어 장치 및 그 방법
US8391786B2 (en) * 2007-01-25 2013-03-05 Stephen Hodges Motion triggered data transfer
WO2008134991A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum aufbau einer drahtlosen kommunikationsverbindung zwischen einer automatisierungskomponente und einem mobilen bedienterminal
US9210202B2 (en) 2007-06-20 2015-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for sharing media in a group communication among wireless communication devices
US20130122872A1 (en) * 2007-06-20 2013-05-16 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for push-to-share file distribution with previews
US9674675B2 (en) 2007-06-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Synchronizing floor control and media sharing in a half-duplex PTT system
JP5263920B2 (ja) * 2007-10-10 2013-08-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
US8659427B2 (en) 2007-11-09 2014-02-25 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
US9251332B2 (en) 2007-12-19 2016-02-02 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
JP5186931B2 (ja) * 2008-01-25 2013-04-24 日本電気株式会社 携帯端末装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US7884734B2 (en) * 2008-01-31 2011-02-08 Microsoft Corporation Unique identification of devices using color detection
US8508336B2 (en) 2008-02-14 2013-08-13 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
JP4989544B2 (ja) 2008-04-03 2012-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、およびそれらの制御方法、システム、プログラム
US11120449B2 (en) 2008-04-08 2021-09-14 Proxense, Llc Automated service-based order processing
JP5159474B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US9614951B2 (en) * 2008-11-21 2017-04-04 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for analyzing data associated with proximate devices
JP5385596B2 (ja) * 2008-11-25 2014-01-08 キヤノン株式会社 編集装置およびその制御方法、ならびに、撮像装置
JP5183461B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-17 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、及びプログラム
KR20100096808A (ko) 2009-02-25 2010-09-02 삼성전자주식회사 무선 통신 방법 및 장치
US20100259464A1 (en) 2009-04-14 2010-10-14 Jae Young Chang Terminal and controlling method thereof
KR101517170B1 (ko) 2009-09-29 2015-05-04 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 전력 소모를 줄이기 위한 장치 및 방법
US9417694B2 (en) * 2009-10-30 2016-08-16 Immersion Corporation System and method for haptic display of data transfers
JP5762723B2 (ja) * 2009-11-20 2015-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 変調回路及びそれを備えた半導体装置
CN110798586A (zh) 2010-02-19 2020-02-14 株式会社尼康 电子设备
US9158333B1 (en) * 2010-03-02 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Rendering on composite portable devices
US8803817B1 (en) 2010-03-02 2014-08-12 Amazon Technologies, Inc. Mixed use multi-device interoperability
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
JP2011248768A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5637359B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9322974B1 (en) 2010-07-15 2016-04-26 Proxense, Llc. Proximity-based system for object tracking
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
US8857716B1 (en) 2011-02-21 2014-10-14 Proxense, Llc Implementation of a proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
CN102710305A (zh) * 2012-04-19 2012-10-03 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于太赫兹无线通信的数据传输方法及***
JP5374609B2 (ja) * 2012-04-27 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
KR101967670B1 (ko) * 2012-06-15 2019-04-11 삼성전자주식회사 단말들 간의 무선 통신 방법
US8930457B2 (en) * 2012-06-19 2015-01-06 International Business Machines Corporation Proximity initiated co-browsing sessions
CN103780919B (zh) * 2012-10-23 2018-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种实现多媒体播放的方法、移动终端及***
US20140223330A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Htc Corporation Portable electronic device and multi-device integration method thereof
JPWO2014155730A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社東芝 表示処理装置、及び表示処理方法
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
JP5755302B2 (ja) * 2013-09-20 2015-07-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信処理方法およびプログラム
JP2015176186A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
KR101638086B1 (ko) * 2015-05-26 2016-07-20 삼성전자주식회사 무선 통신 방법 및 장치
JP6320346B2 (ja) * 2015-05-27 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信処理方法およびプログラム
KR101763599B1 (ko) * 2015-06-01 2017-08-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 시스템 및 이의 제어 방법
JP2017060170A (ja) * 2016-10-05 2017-03-23 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
US10333197B2 (en) * 2017-09-29 2019-06-25 Simmonds Precision Products, Inc. Wireless network with equipment area network
JP2018067968A (ja) * 2018-01-17 2018-04-26 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム
JP2021093750A (ja) * 2021-02-22 2021-06-17 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
US20230186424A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Interwise Ltd. Extended viewport using mobile display aggregation to access extra media content

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143604A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp 携帯端末装置
JPH11146435A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線選択呼出受信機及び外部登録装置
JPH11296270A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 携帯表示端末装置、携帯表示システム、及び記憶媒体
US6176425B1 (en) * 1998-09-10 2001-01-23 Xerox Corporation Information management system supporting multiple electronic tags
JP2000122635A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 画面制御装置
US6366212B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-02 Michael Lemp Celestial object location device
JP4167367B2 (ja) 1999-11-18 2008-10-15 株式会社東芝 通信システム、通信装置、及び通信方法
JP3670541B2 (ja) * 1999-11-26 2005-07-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末および無線通信方法
US6621508B1 (en) * 2000-01-18 2003-09-16 Seiko Epson Corporation Information processing system
US6982728B1 (en) * 2000-05-18 2006-01-03 Palm, Inc. Portable electronic system having multiple display modes for reorienting the display of data on a display screen
US6748195B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-08 Motorola, Inc. Wireless device having context-based operational behavior
US7120317B1 (en) * 2001-03-01 2006-10-10 Silicon Motion, Inc. Method and system for a programmable image transformation
US7184797B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-27 Nokia Corporation Data transfer rate display selection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8762863B2 (en) 2010-03-17 2014-06-24 Sony Corporation Method and apparatus for gesture manipulation across multiple devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100835440B1 (ko) 2008-06-04
EP1422873A1 (en) 2004-05-26
CN1486558A (zh) 2004-03-31
KR20040028668A (ko) 2004-04-03
EP1422873A4 (en) 2007-02-21
US20040048570A1 (en) 2004-03-11
WO2003021876A1 (fr) 2003-03-13
CN1240202C (zh) 2006-02-01
US7409231B2 (en) 2008-08-05
JPWO2003021876A1 (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164758B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4655439B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP3671880B2 (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US7747218B2 (en) Communication system and method, and information processing apparatus and method
KR100949405B1 (ko) 통신 시스템 및 방법
JP4941496B2 (ja) 無線通信装置及びプログラム
US8977322B2 (en) Method and apparatus for displaying an image of a device based on radio waves
JP4655427B2 (ja) 通信システムおよび方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US7505768B2 (en) Communication system and method, information processing terminal and method, information processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees