JPS644875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644875B2
JPS644875B2 JP55166719A JP16671980A JPS644875B2 JP S644875 B2 JPS644875 B2 JP S644875B2 JP 55166719 A JP55166719 A JP 55166719A JP 16671980 A JP16671980 A JP 16671980A JP S644875 B2 JPS644875 B2 JP S644875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
welding
rotation
half cycle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55166719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791877A (en
Inventor
Hiroichi Nomura
Juji Sugitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP55166719A priority Critical patent/JPS5791877A/ja
Priority to GB08216242A priority patent/GB2100642B/en
Priority to US06/396,909 priority patent/US4441011A/en
Priority to PCT/JP1981/000357 priority patent/WO1982001839A1/ja
Priority to DE19813152547 priority patent/DE3152547A1/de
Priority to EP81903220A priority patent/EP0066626B1/en
Publication of JPS5791877A publication Critical patent/JPS5791877A/ja
Priority to SE8204460A priority patent/SE435027B/sv
Publication of JPS644875B2 publication Critical patent/JPS644875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 溶接電極からのアークを円運動させながら溶接
を行う、回転アーク溶接方法に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
厚板等でなる被溶接物をアーク溶接により溶接
する場合、被溶接物にV形またはX形の開先を形
成して溶接を行うと、開先部の空間が大きいため
大入熱を必要とする。このため溶接熱影響部の靭
性が劣化する等の問題がある。
上述の問題を解決する溶接方法として、開先部
はI形、即ち、開先面が互いに平行に向き合い、
しかも開先部の幅を狭くした狭開先とする方法が
考えられるが、この方法では、開先部の隅部に十
分にアークを行きわたらせて、前記隅部の溶込み
を十分とし、良好な溶接ビードを形成させること
ができない。
従来、上述の問題を解決する方法として、上記
狭開先内に挿入する溶接電極(以下、単に電極と
いう)の先端を、開先部の幅方向に一定周期で揺
動させながら溶接を行う方法があつた。
しかし、上記溶接方法では、電極の曲げぐせの
変動により、電極先端部と開先部との距離が変動
し、安定したアークが得られず、また、電極の揺
動機構が複雑であるばかりか、揺動幅を開先部の
幅に応じて厳密に設定しないと、電極が開先面に
接近し過ぎて被溶接物に過大な溶込みが生じて、
場合によつてはアンダーカツトが生じたり、電極
が開先面に接触して溶接電流が短絡する虞れがあ
り、しかも、電極の揺動回数に限界があるので、
隣接するビードのラツプ部に融合不良が生じる等
の問題があつた。
そこで、本願発明者等は、上記問題を解決する
溶接方法として、1980年10月18日付の日本特許公
開公報No.133871号/80に開示された、下記からな
る、回転アーク溶接方法(以下、“先行技術”と
いう)を提案した。
第1図を参照しながら先行技術の一態様につい
て説明する。
第1図において、1,1′は被溶接物、2はI
形をなす開先部、3は開先部2内に垂直に挿入さ
れたノズルである。前記ノズル3は、後述するア
ームの先端に固定されたホルダー4に軸心を中心
として回転自在に取付けられている。5はノズル
3の上端部に固定された歯車、6は歯車5に噛合
う歯車であり、前記歯車6は前記アーム上に固定
したモータ7によつて回転される。8はノズル3
の中心軸線から偏位したノズル下面に固定された
チツプ、9はノズル3及びチツプ8を貫通してチ
ツプ8の先端から供給ローラ10によつて開先部
2に向けて連続的に供給される消耗電極、11は
一方の被溶接材1′上に、溶接線と平行に敷設さ
れたレール、12はレール11上を車輪(図示せ
ず)を介して走行する台車、13は台車12に垂
直に取付部材14を介して取付けられた垂直ネジ
棒、15は取付部材14の上端部に固定された、
ネジ棒13を回転させるためのモータ、そして1
6は一端がネジ棒13に螺合され、他端がホルダ
ー4の側壁に固定されたアームである。
前記被溶接物1,1′と前記電極9間には溶接
電源(図示せず)が接続されている。電極9への
溶接電流の供給は、供給ローラ10を介して行う
以外に、ノズル3を介して行つても良い。
ノズル3の先端部近傍には、不活性ガス吹出し
用の別のノズル(図示せず)が設けられていて、
溶接中に溶接部に向けて不活性ガスを吹出すこと
ができるようになつている。なお、前記ノズル3
をその先端に不活性ガス吹出用の孔を形成したも
のとすれば、前記不活性ガス吹出し用のノズルを
設ける必要はない。
ノズル3の中心軸線を開先部2の幅方向の中央
(以下、単に開先部2の中央という)に設置し、
モータ7を駆動させて歯車5および6を介してノ
ズル3を回転させながら台車12を走行させて溶
接を行う。このようにして一層目の溶接が完了し
たらモータ15を駆動させてネジ棒13およびア
ーム16を介してノズル3を所定高さ上昇させた
後、2層目の溶接を行う。以下、上述の操作を繰
返し行い、被溶接物1,1′の溶接を完了する。
電極9の先端を案内するチツプ8は、ノズル3
の中心軸線から偏位した位置に固定されているの
で、電極9の先端と被溶接物1,1′間に発生す
るアークは、開先2内で水平方向に円運動する。
従つて、一本の一定幅を有する広幅のアークが
得られるので開先隅部にもアークが十分に行きわ
たり、しかも、電極9が開先面に接近し過ぎた
り、開先面に接触する虞れがないので良好なビー
ドが形成され、しかも能率良く溶接が行えるとい
つた有用な効果が得られた。
しかし、上述した先行技術には、次のような問
題がある。
即ち、被溶接物1′上に敷設されたレール11
が、溶接線と完全に平行になつていない場合やレ
ール11が真直ぐに敷設されているにもかかわら
ず、開先部2が途中で曲つている場合には、電極
9の中心軸線(円運動するアークの回転中心)が
開先部2の中央に位置せず、円運動するアークが
何れかの開先面側に偏る。この結果、被溶接物
1,1′の溶込み量が一定でなくなり、均一なビ
ードが形成されない。
また、レール11が敷設された被溶接物1′が
上下方向に歪んでいた場合には、ノズル3が上下
方向に移動するので、電極9の先端と溶接部との
距離が変化する。この結果、被溶接部の溶込み量
が一定でなくなり、均一なビードが形成されな
い。
次に、ノズルの回転軸心が開先部の中央に位置
している場合と、位置していない場合における、
ノズルの回転に伴う溶接電流の変化について説明
する。
第2図Aに示されるように、ノズル3の中心軸
線“a”が開先部2の中央“b”上に位置してい
る場合には、第2図Bに示されるように、電極9
の先端は、開先部2の幅方向中央部で円運動をす
る。電極9の回転に伴い溶接電流は、第2図Cに
示されるように変化する。即ち、電極9の先端が
開先部2の中央“b”に位置したときの電流値を
“I0”とし、前記先端が溶接方向と平行な垂直面
上に位置した点を“a′”、“a″”とすると、溶接電
流は前記先端が一方の開先面2′に接近するにつ
れて次第に大きくなり、前記先端が一方の開先面
2′に最も接近したときに最大となり、この後前
記開先面2′から離れるに従つて次第に小さくな
り、“a″”の位置で“I0”となる。この後再び大
きくなり、他方の開先面2″に最も接近したとき
に再び最大となる。このように、一定振幅で変化
する電流となる。
一方、第3図Aに示されるように、ノズル3の
中心軸線“a”が、開先部2の中央“b”から外
れ被溶接物1側に偏つている場合には、第3図B
に示されるように、電極9の先端は、一方の開先
面2′に偏つたところで円運動する。電極9の回
転に伴い溶接電流は、第3図Cに示されるように
変化する。即ち、前記溶接電流は、電極9の先端
が一方の開先面2′に接近するにつれて次第に大
きくなり、前記先端が一方の開先面2′に最も接
近したときに最大となり、この後前記開先面2′
から離れるに従つて次第に小さくなり、“a″”の
位置で“I0”より若干大きい値となる。この後、
前記先端が開先部の中央“b”上に来たときに
“I0”となり、この後他方の開先面2″に接近する
につれて次第に大きくなるが、開先面2″に最も
接近しても、前記最大値にはならず、かなり小さ
い電流値となる。このように、半周期毎に振幅が
変化する電流となる。
上述したように、ノズル3の回転に伴い溶接電
流の大きさが変化することによつて、一方の被溶
接物1の溶込みが他方の被溶接物1′の溶込みに
比べて過大になるので、均一なビードが形成され
ない。
〔発明の目的〕
従つて、この発明の目的は、ノズルの中心軸線
を常に開先部の中央に位置させて溶接を行うこと
ができ、また、電極の先端と開先部との距離を常
に所定距離に維持して溶接を行うことができる、
回転アーク溶接方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、溶接電極を中心軸線から偏位させ
て設けたノズルを開先部内で回転させる溶接方法
において、溶接電流又は電圧の変動値をノズルの
左右の半回転毎に平滑化し、それらの差が零とな
るようにノズルを溶接方向と直角の水平方向に制
御的に移動させることにより、ノズルの中心軸線
を開先部の中央に一致させ、また、必要に応じて
溶接電流又は電圧の変動値を平滑化し、その値と
設定値との差が零となるように、ノズルを垂直方
向に制御的に移動させ、開先部に対する高さを所
定距離に維持することを特徴とする。
〔発明の構成〕
この発明の回転アーク溶接方法の一実施態様に
ついて図面を参照しながら説明する。
第4図は、この発明の回転アーク溶接方法の一
実施態様を示すブロツク図である。
第4図において、1,1′から16までは前述
の第1図に示したものと同様のものである。
ノズル3は、モータ7を駆動させることによつ
て、歯車5および6を介して開先部2内で回転
し、モータ15により垂直ネジ棒13を回転させ
れば、ノズル3はアーム16を介して上下方向に
移動する。
第1図の場合と異なるところは、垂直ネジ棒1
3が取付けられている取付部材14が台車12上
に水平に取付けられた水平ネジ棒17に螺合して
いることである。水平ネジ棒17は、台車12上
にアーム18を介して水平に固定された取付部材
19に取付けられていて、取付部材19の一端に
設置されたモータ20によつて回転される。
前記水平ネジ棒駆動用モータ20の回転を制御
して、ノズル3の中心軸線を開先部2の中央に位
置させ、更に必要に応じて前記垂直ネジ棒駆動用
モータ15の回転を制御して、電極9の先端と被
溶接部との距離を常に所定距離に維持すること
が、この発明の特徴である。
次に、前記モータ15および20の回転制御方
法について説明する。
第4図において、21は被溶接物1′と供給ロ
ーラ10との間に接続された溶接電源、22は供
給ローラ10と溶接電源21との間に接続された
溶接電流検出器、23は検出された溶接電流から
有害なノイズ信号を除去するローパスフイルタ、
24はパルス発生回路、前記回路24は、電極9
の先端が、第2図Bおよび第3図Bにおける
“a′”、“a″”点に来たときにパルスを出す回路で
ある。25は前記パルスによつて切換信号を発生
する切換信号発生回路、26は切換スイツチ、前
記スイツチ26は、左半周期スイツチ26aと右
半周期スイツチ26bとからなり、これらのスイ
ツチ26a,26bは、前記回路25からの切換
信号によつて、半周期毎に切換えられる。前記ス
イツチ26aが前記回路25からの切換信号によ
つてオンすると、ローパスフイルタ23からの左
半周期(a′からa″)の溶接電流が後述する平滑化
回路に出力される。一方、前記スイツチ26bが
前記回路25からの切換信号によつてオンする
と、ローパスフイルタ23からの右半周期(a″か
らa′)の溶接電流が後述する平滑化回路に出力さ
れる。27aは左半周期の溶接電流を平滑化す
る、積分器で構成される平滑化回路、27bは右
半周期の溶接電流を平滑化する、積分器で構成さ
れる平滑化回路、28は平滑化回路27aと27
bからの平滑化された左半周期の溶接電流と右半
周期の溶接電流との差をとり、この差電流を一定
の大きさに増幅する差動増幅器、29はモータ制
御回路、前記回路29は、差動増幅器28からの
差分電流が零又は、所定の許容電流になるまでモ
ータ20に電流を供給する回路であり、これによ
つて、ノズル3の中心軸線が開先部2の中央に位
置するまで、ノズル3が開先部2の幅方向に移動
する。30は、ローパスフイルタ23からのノイ
ズ信号が除かれた溶接電流を平滑化する、積分器
で構成される平滑化回路、31は基準信号発生回
路、前記回路31は、所定の溶接電流と同等の電
流を発生する回路である。32は、平滑化回路3
0からの平滑化された溶接電流と、前記基準信号
との差をとり、この差電流を一定の大きさに増幅
する差動増幅器である。そして、33はモータ制
御回路、前記回路33は、差動増幅器32からの
差電流が零又は、所定の許容電流になるまでモー
タ15に電流を供給する回路であり、これによつ
て、電極9の先端と被溶接部との距離が所定距離
になるまで、ノズル3が開先部2の高さ方向に移
動する。
ローパスフイルタ23によつてノイズ信号が除
去された溶接電流は、切換スイツチ26によつて
半周期毎に切換えられ、左半周期および右半周期
の溶接電流は夫々平滑化回路27aおよび27b
によつて平滑化される。これらの平滑化された左
半周期および右半周期の溶接電流は、差動増幅器
28によつて比較され差がとられる。ノズル3の
中心軸線が開先部2の中央に位置している場合に
は、前記差電流は零であるが、前記中心軸線が前
記中央から外れている場合には、前記差電流が零
又は、所定の許容電流になるまでモータ制御回路
29によつてモータ20が駆動される。これによ
つて、ノズル3の中心軸線が開先部2の中央に位
置するまで、ノズル3が前記幅方向に移動し、ア
ークは開先部2の中央で円運動する。
一方、ローパスフイルター23からの溶接電流
は、平滑化回路30によつて平滑化されて、差動
増幅器32によつて、基準信号発生回路31から
の基準信号と比較され差がとられる。電極9の先
端と被溶接部との距離が所定距離となつていれ
ば、前記差電流は零であるが、前記距離が所定距
離となつていない場合には、前記差電流が零又
は、所定の許容電流になるまでモータ制御回路3
3によつてモータ15が駆動される。これによつ
て、電極9の先端と被溶接部との距離が所定距離
になるまで、ノズル3が開先部2の高さ方向に移
動し、最適のアークが発生する。
以上説明した例は、溶接電流を検出してノズル
の位置を制御するものであるが、溶接電圧を検出
してノズルの位置を制御することも可能である。
この場合は溶接電圧検出器34を溶接ワイヤ9と
被溶接物1′間に接続し、検出した溶接電圧をロ
ーパスフイルタ23に送る。(第4図参照) また、例えば、V開先を上述した方法で溶接す
る場合にも上述した場合と同様な効果が得られ
る。
更に、溶接ワイヤ9は、非消耗電極であつても
良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の回転アーク溶
接方法によれば、ノズルの中心軸線を常に開先部
の中央に位置させて溶接を行うことができ、ま
た、電極の先端と溶接部との距離を常に所定距離
に維持して溶接を行うことができるので均一なビ
ードを形成することができるといつたきわめて有
用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、先行技術の回転アーク溶接方法の一
態様を示す斜視図である。第2図Aは、ノズルの
中心軸線が開先部の中央に位置している場合の溶
接状態を示す正面図である。第2図Bは、ノズル
の中心軸線が開先部の中央に位置している場合
の、円運動するアークの軌跡を示す平面図であ
る。第2図Cは、ノズルの中心軸線が開先部の中
央に位置している場合の、電極の回転に伴う溶接
電流の変化を示す図である。第3図Aは、ノズル
の中心軸線が開先部の中央から外れている場合の
溶接状態を示す図である。第3図Bは、ノズルの
中心軸線が開先部の中央から外れている場合の、
円運動するアークの軌跡を示す平面図である。第
3図Cは、ノズルの中心軸線が開先部の中央から
外れている場合の、電極の回転に伴う溶接電流の
変化を示す図である。第4図は、この発明の方法
の一実施態様を示すブロツク図である。図面にお
いて、 1,1′……被溶接物、2……開先部、2′,
2″……開先面、3……ノズル、4……ホルダー、
5,6……歯車、7……モータ、8……チツプ、
9……溶接電極、10……供給ローラ、11……
レール、12……台車、13……垂直ネジ棒、1
4……取付部材、15……モータ、16……アー
ム、17……水平ネジ棒、18……アーム、19
……取付部材、20……モータ、21……溶接電
源、22……溶接電流検出器、23……ローパス
フイルタ、24……パルス発生回路、25……切
換信号発生回路、26……切換スイツチ、26a
……左半周期切換スイツチ、26b……右半周期
切換スイツチ、27a,27b……平滑化回路、
28,32……差動増幅器、29,33……モー
タ制御回路、30……平滑化回路、31……基準
信号発生回路、32……差動増幅器、33……モ
ータ制御回路、34……溶接電圧検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ノズルを被溶接物の間に形成された開先部に
    対して垂直に向け、溶接電極を前記ノズルを通し
    て前記ノズルの中心軸線から偏位して前記開先部
    に対して垂直に向け、溶接電流を前記溶接電極に
    供給して、前記溶接電極の先端と前記開先部との
    間にアークを発生させ、アーク熱により前記被溶
    接物を前記開先部にそつて溶接し、前記ノズルを
    回転させて前記アークに前記偏位に対応する円運
    動を行なわせ、前記ノズルの1回転ごとに溶接電
    流および溶接電圧の何れか1つの変動値を前記ノ
    ズルの中心軸線に関して、左半周期および右半周
    期の各々について少なくとも1回検出し、前記1
    回転ごとに前記検出された変動値の、前記左半周
    期および前記右半周期におけるそれぞれの値の間
    の差を演算し、そして、前記差が零となるように
    前記1回転ごとに前記ノズルを前記開先部の幅方
    向に移動させることからなる回転アーク溶接方法
    において、 前記ノズルの1回転ごとに、前記変動値を前記
    左半周期および前記右半周期の各々について連続
    的に検出し、前記1回転ごとに、前記検出された
    変動値の、前記左半周期および前記右半周期につ
    いてのそれぞれの値を積分器で構成される平滑化
    回路によつて平滑化し、このように平滑化された
    それぞれの値の間の差を前記1回転ごとに演算
    し、そして、前記差が零となるように、前記1回
    転ごとに前記ノズルを前記開先部の幅方向に移動
    させることを特徴とする回転アーク溶接方法。 2 ノズルを被溶接物の間に形成された開先部に
    対して垂直に向け、溶接電極を前記ノズルを通し
    て前記ノズルの中心軸線から偏位して前記開先部
    に対して垂直に向け、溶接電流を前記溶接電極に
    供給して、前記溶接電極の先端と前記開先部との
    間にアークを発生させ、アーク熱により前記被溶
    接物を前記開先部にそつて溶接し、前記ノズルを
    回転させて前記アークに前記偏位に対応する円運
    動を行なわせ、前記ノズルの1回転ごとに溶接電
    流および溶接電圧の何れか1つの変動値を前記ノ
    ズルの中心軸線に関して、左半周期および右半周
    期の各々について少なくとも1回検出し、前記1
    回転ごとに前記検出された変動値の、前記左半周
    期および前記右半周期におけるそれぞれの値の間
    の差を演算し、前記差が零となるように前記1回
    転ごとに前記ノズルを前記開先部の幅方向に移動
    させ、そして、同時に、前記ノズルの前記1回転
    ごとに前記溶接電流および溶接電圧の何れか1つ
    の変動値を少なくとも1回検出し、前記1回転ご
    とに、前記検出された変動値と基準値との間の差
    を演算し、そして、前記差が零となるように、前
    記1回転ごとに前記ノズルを垂直方向に移動させ
    ることからなる回転アーク溶接方法において、 前記ノズルの1回転ごとに、前記変動値を前記
    左半周期および前記右半周期の各々について連続
    的に検出し、前記1回転ごとに、前記検出された
    変動値の、前記左半周期および前記右半周期につ
    いてのそれぞれの値を積分器で構成される平滑化
    回路によつて平滑化し、このように平滑化された
    それぞれの値の間の差を前記1回転ごとに演算
    し、そして、前記差が零となるように、前記1回
    転ごとに前記ノズルを前記開先部の幅方向に移動
    させ、そして、同時に、前記ノズルの前記1回転
    ごとに前記変動値を連続的に検出し、前記1回転
    ごとに、前記検出された変動値を積分器で構成さ
    れる平滑化回路によつて平滑化し、前記平滑化さ
    れた変動値と前記基準値との間の差を前記1回転
    ごとに演算し、そして、前記差が零となるよう
    に、前記1回転ごとに前記ノズルを垂直方向に移
    動させることを特徴とする回転アーク溶接方法。
JP55166719A 1980-11-28 1980-11-28 Rotary arc welding method Granted JPS5791877A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166719A JPS5791877A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Rotary arc welding method
GB08216242A GB2100642B (en) 1980-11-28 1981-11-27 Rotating arc welding method.
US06/396,909 US4441011A (en) 1980-11-28 1981-11-27 Rotary arc-welding method
PCT/JP1981/000357 WO1982001839A1 (en) 1980-11-28 1981-11-27 Rotating arc welding method
DE19813152547 DE3152547A1 (de) 1980-11-28 1981-11-27 Rotary arc-welding method
EP81903220A EP0066626B1 (en) 1980-11-28 1981-11-27 Rotating arc welding method
SE8204460A SE435027B (sv) 1980-11-28 1982-07-26 Rotationsbagsvetsningsforfarande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166719A JPS5791877A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Rotary arc welding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791877A JPS5791877A (en) 1982-06-08
JPS644875B2 true JPS644875B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=15836478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55166719A Granted JPS5791877A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Rotary arc welding method

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4441011A (ja)
EP (1) EP0066626B1 (ja)
JP (1) JPS5791877A (ja)
GB (1) GB2100642B (ja)
SE (1) SE435027B (ja)
WO (1) WO1982001839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518163A (ja) * 2011-07-01 2014-07-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド メタルコア溶接方法およびシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109575A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Arc welding method
EP0081011B1 (en) * 1981-12-02 1985-04-10 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Rotary arc-welding method
US4455471A (en) * 1982-01-18 1984-06-19 Westinghouse Electric Corp. Arc welding method and electrode for narrow groove welding
DE3268345D1 (en) * 1982-02-03 1986-02-20 Nippon Kokan Kk Arc-welding method
JPS59120369A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Hitachi Ltd 溶接線倣い制御方法および装置
GB2142208B (en) * 1983-06-24 1987-05-13 Westinghouse Electric Corp Arc welding method and electrode for narrow groove welding
US4631385A (en) * 1985-03-29 1986-12-23 Dimetrics, Inc. Automated position detectors and welding system utilizing same
KR900003972B1 (ko) * 1985-04-30 1990-06-07 닛뽕 고오깡 가부시기가이샤 고속회전 아아크 필릿(fillet)용접의 그루우브 트레이싱(GROOVE TRACING) 제어방법
JPS6224870A (ja) * 1985-07-26 1987-02-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 回転ア−ク隅肉溶接方法
JPS62254980A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法
JPS63118606A (ja) * 1986-04-30 1988-05-23 Nkk Corp ロ−ル芯の測定方法
JPH078437B2 (ja) * 1987-01-26 1995-02-01 日本鋼管株式会社 ア−ク溶接方法
US4912296A (en) * 1988-11-14 1990-03-27 Schlienger Max P Rotatable plasma torch
JPH0381266U (ja) * 1989-12-07 1991-08-20
US5495090A (en) * 1992-06-29 1996-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Welding robot
JP2921390B2 (ja) * 1994-04-12 1999-07-19 日本鋼管株式会社 升目溶接ロボット
GB9828727D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Saipem Spa Apparatus and method for welding pipes together
GB2345016B (en) 1998-12-24 2003-04-02 Saipem Spa Method and apparatus for welding pipes together
DE69925043D1 (de) 1999-07-21 2005-06-02 Saipem Spa Verbesserungen zur verlegung von unterwasserrohren
AU2002223635B2 (en) 2000-10-24 2005-10-20 Saipem S.P.A Method and apparatus for welding pipes together
GB2373750A (en) 2001-03-27 2002-10-02 Saipem Spa Welding pipe-in-pipe pipelines
US9403233B2 (en) * 2011-12-16 2016-08-02 Illinois Tool Works Inc. DC electrode negative rotating arc welding method and system
US9511442B2 (en) * 2012-07-27 2016-12-06 Illinois Tool Works Inc. Adaptable rotating arc welding method and system
US10543551B2 (en) 2013-09-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Synchronized rotating arc welding method and system
US10953484B2 (en) 2013-09-16 2021-03-23 Illinois Tool Works Inc. Narrow groove welding method and system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1517481A (en) * 1975-07-14 1978-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Follow-up control apparatus for controlling the movement of a welding weaving device
CH611824A5 (ja) * 1975-07-25 1979-06-29 Puschner Peter
JPS5278654A (en) * 1975-12-25 1977-07-02 Komatsu Mfg Co Ltd Automatic welding position controlling device using process for arc welding downhand fillet joint
JPS5281040A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Komatsu Mfg Co Ltd Profile controlling device in automatic welding machine
JPS55133871A (en) * 1979-04-09 1980-10-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Narrow groove arc welding method
US4328416A (en) * 1979-11-01 1982-05-04 J. Ray Mcdermott & Co., Inc. Seam tracker for automatic welder
US4316075A (en) * 1980-04-08 1982-02-16 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Automatic welding position control method, and device
JPH05281040A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測定装置
JPH05278654A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフロントスタンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518163A (ja) * 2011-07-01 2014-07-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド メタルコア溶接方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US4441011A (en) 1984-04-03
EP0066626B1 (en) 1985-08-14
EP0066626A1 (en) 1982-12-15
SE435027B (sv) 1984-09-03
SE8204460L (sv) 1982-07-26
GB2100642B (en) 1984-10-10
SE8204460D0 (sv) 1982-07-26
JPS5791877A (en) 1982-06-08
EP0066626A4 (en) 1983-04-18
GB2100642A (en) 1983-01-06
WO1982001839A1 (en) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644875B2 (ja)
US4704513A (en) Groove tracing control method for high-speed rotating arc fillet welding
JPH04200866A (ja) パイプの片面溶接装置
JPS58205680A (ja) ア−ク溶接の倣い制御方法
JPS6326275A (ja) 4電極隅肉自動溶接装置
JPH0448550B2 (ja)
EP0367850B1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPS60191668A (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JP2745951B2 (ja) 片面溶接における裏ビード制御方法
JP3323784B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接の制御方法
JP2701656B2 (ja) 片面溶接における裏ビード制御方法
JPS6139149B2 (ja)
JPH0112591B2 (ja)
JPS6317553B2 (ja)
JPS6072674A (ja) 自動ア−ク溶接装置
JPH0249831B2 (ja)
JPS626902B2 (ja)
JPS60191666A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JPS60118379A (ja) オツシレ−ト幅自動制御方法
JPH0141439B2 (ja)
JP3189618B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPS58112661A (ja) ア−ク溶接方法
JPS6284873A (ja) ア−ク溶接方法
JPH0424148B2 (ja)
JPS59107773A (ja) 自動ア−ク溶接の倣い方法