JPS62254980A - 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法 - Google Patents

回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法

Info

Publication number
JPS62254980A
JPS62254980A JP9812386A JP9812386A JPS62254980A JP S62254980 A JPS62254980 A JP S62254980A JP 9812386 A JP9812386 A JP 9812386A JP 9812386 A JP9812386 A JP 9812386A JP S62254980 A JPS62254980 A JP S62254980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
arc
rotating
nozzle
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9812386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420708B2 (ja
Inventor
Yuji Sugitani
祐司 杉谷
Masao Kobayashi
小林 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9812386A priority Critical patent/JPS62254980A/ja
Publication of JPS62254980A publication Critical patent/JPS62254980A/ja
Publication of JPH0420708B2 publication Critical patent/JPH0420708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、回転アーク溶接法における回転ノズルの揺
動幅制御方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
溶接法として回転アーク溶接法が知られている。
この回転アーク溶接法は、軸心の廻りに高速回転する回
転ノズルから溶接ワイヤを、前記軸心から偏位させて導
出し、シールドガスと共に開先内に供給することにより
、溶接ワイヤと開先との間に回転するアークを発生させ
て、これにより開先内に溶接ビードを盛り、被溶接材を
溶接するものである。回転ノズルは軸心の廻りに高速回
転しながら、開先を溶接方向に移動される。
ところで、回転ノズルに開先の幅方向に揺動を加えなが
ら溶接する場合、従来は、回転ノズルの揺動中心を開先
の幅方向中心に一致させる制御しか行なっておらず、回
転ノズルの揺動幅(振幅)を変更させる制御までは行な
っていなかった。従って、回転ノズルは一定の周期およ
び揺動幅で揺動するため、開先幅に変化が生じたときに
対処し得す、開先の側壁部に溶接欠陥を発生し易いとい
う問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上述の現状に鑑み、回転ノズルに揺動を加
えながら被溶接材を溶接するに際し、開先幅に変化が生
じたときにも対処して、開先の側壁部に溶接欠陥を生じ
ることなく被溶接材を良好に溶接することを可能とした
、回転アーク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方
法を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、被溶接材の開先に向けた回転ノズルから溶
接ワイヤを前記回転ノズルの軸心から偏位させて導出し
て、前記溶接ワイヤをシールドガスと共に前記開先内に
供給し、そして前記回転ノズルを前記軸心の廻りに高速
回転しながら前記溶接ワイヤと前記開先との間に回転す
るアークを発生すると共に、前記回転ノズルを前記開先
の幅方向に前記開先の幅方向中心を揺動の中心として一
定の周期および揺動幅で揺動させながら、前記回転ノズ
ルを前記開先の溶接方向に移動して、これにより前記開
先内に溶接ビードを盛って、前記被溶接材を溶接するに
際し、前記アークの電圧波形を連続的に検出して、前記
電圧波形から前記アークの1回転あたり、前記アークが
前記回転ノズルの前記軸心から溶接方向前方に向かって
後方にある回転域と左方にある回転域と前方にある回転
域と右方にある回転域の4つの回転域の所定幅の電圧波
形を得るように、前記電圧波形を分割し、その分割され
た電圧波形から前記左方の回転域と右方の回転域とにお
ける電圧波形を抽出し、更にその抽出された2つの回転
域の電圧波形の各々におけるピーク電圧値を検出して、
前記回転ノズルの前記軸心が前記揺動の中心から溶接方
向前方に向かって左方にある揺動域と右方にある揺動域
との1方又は両方において、前記2つの回転域の電圧波
形の前記ピーク電圧値の1方又は両方が、予め定められ
たピーク電圧の基準値に対して所定の範囲内に収まるよ
うに、前記回転ノズルの前記揺動幅を変更することに特
徴を有するものである。
〔発明の構成〕
以下、この発明の制御方法を図面に基づき詳述する。
この発明では、回転するアークの電圧変動から開先幅の
変動・を検知して、開先幅の変動に応じて回転ノズルの
揺動幅を変更、制御するものである。
第1図(a) 、 (b)は、開先幅の変動の検知の原
理を示す説明図である。
第1図(a) 、 (b)において、2は水平方向の開
先で、第1図(a)の開先2の開先幅はG1、第1図(
b)の開先2の開先幅はG1より大きいG2で、第1図
(b)の開先2は第1図(a)の開先2より広い開先と
なっている。
1は開先2に上方から向けられた回転ノズル、3は回転
ノズル1の軸心1aから偏位して導出され、ガス供給手
段(図示せず)からのシールドガスと共に開先2内に供
給された溶接ワイヤ、4は溶接ワイヤ3と開先2との間
に発生されたアークである。回転ノズル1は、軸心1a
の廻りに数10Hzオーダの回転速度で高速回転しなが
ら、軸心1aを開先2の幅方向中心2aに一致させて、
溶接方向(第1図(a) 、 (b)の紙面の裏側から
表側に向かう方向)に移動する。かくして、回転ノズル
1の回転によって回転するアーク4により、開先2内に
溶接ビード6を盛り、被溶接材7を溶接する。
第2図は、上記の回転するアークの回転位置を示す回転
位置図である。アーク4が、従って溶接ワイヤ3が第2
図に示すように、溶接方向8の前方向に向かって回転ノ
ズル1の軸心1aから後方端にあるときをCrとし、反
対に前方端にあるときをCfとし、また、軸心1aから
左方端にあるときをLとし、反対に右方端にあるときを
Rとする。
アーク4は、矢印9で示すように、例えばCr−+L→
Cf−+Rの向きに回転している。
このような回転するアーク4の発生電源に定電流電源を
用いた場合、開先20幅が第1図(a)のG。
から第1図〜)の02へ広くなったときの、回転位置C
r+L+CfおよびRでのアーク4の電圧変化は、次の
ようになる。
すなわち、開先幅がG1からG2へ増大しても、アーク
4の発生を定電流で行なうから、第3図に示すように、
溶接ワイヤ3の突出長teは変fヒしない。
一方、溶接ビード6は、開先幅のG1からG2への増大
により、ビード表面が表面6aから6 a’に低下し、
クレータ表面が表面6bから6 b’に低下するから、
アーク4の見かけのアーク長taが増大する。
εのアーク長ta6増大により、回転位置Cr、L。
CfおよびRでのアーク電圧は増加する。更に回転位置
りおよびRでは、それぞれ溶接方向前方に向かって左方
の開先2の側壁部2Lおよび右方の開先2の側壁部2R
までの距離が増大するので、その距離変化によるアーク
4の実質のアーク長が増大して、実質のアーク長の増大
によるアーク4の電圧増加分が加わる。この実質のアー
ク長の増大による電圧増加は、アーク4が開先2の側壁
部2t、 r 2Hに届かなくなるまで増大し、届かな
くなった・時点で飽和する。
以上の開先幅の変化によるアーク電圧変化を、第4図に
図示して示す。ここで、Ear + Ecfはそれぞれ
回転位置Cr、Cfでのアーク電圧を示し、ESは回転
位置り、Rでのアーク電圧、即ちEl、 + ERを示
す。溶接条件は、例えば溶接ワイヤ3の回転直径(アー
ク4の回転直径)D:6sm、回転ノズル1の回転速度
N : 60Hz、溶接電流I:300A。
溶接ワイヤ3の供給速度vf: I L5 rn、/”
、溶接速度v:25−一である。
第4図に示すように、開先幅Gが変化すると、アーク電
圧Ecrr Ecf + Esはそれぞれ変化するが、
回転位置りおよびRでのアーク電圧変化ΔESは、上述
したように、アーク4の見かけのアーク長taの変化に
よる電圧変化分ΔESA とアーク4の実質のアーク長
の変化による電圧変化分ΔEs1c とからなっている
ので、最も大きくなる。例えば開先幅GがG、= 12
 ramからG2= 14 m ヘと増大すると、回転
位置りおよびRでのアーク電圧Esは、ESt中32.
5vからES2 : 34 VへとJE3 :1.5 
Vも大きく増加する。従って、このような回転位置りお
よびRでのアーク電圧Esを求めて、その変動を知れば
、開先2の開先幅変動が検知できる。
そこで、先ずアーク4の電圧波形Eを第5図に示すよう
に検出する。そして、検出された電圧波形Eを、第6図
に示すような仕方で分割する。すなわち、アーク4の1
回転あたり、回転位置CrとCfを結ぶ線10(開先2
の幅方向中心線上に位置している)および回転位置Rと
Lを結ぶ線10′を中心とした5〜90度の角度φ。で
分割して、アーク4が回転ノズル1の軸心1aから溶接
方向8の前方に向かって後方にある回転域Z。、と、左
方にある回転域zLと、前方にある回転域Zcfと、右
方にある回転域zRの4つの回転域の電圧波形を得るよ
うに分割する。次いで、分割された回転域Zcr、zL
ZcfおよびzRでの電圧波形のピーク電圧値をピーク
ホールド回路により検出する。このようなピーク電圧値
の検出によって、回転位置Cr+ L + Cfおよび
Rでのアーク電圧Ecr、EL、EcfおよびERが得
られる。
以上の゛ようなアーク電圧Ecr+ EL+ Eofお
よびERの検出を連続的に行ない、そのうち、回転位置
り。
Rでのアーク電圧EL + ERの一方又は両方の変動
を知れば開先幅変動を検知できる。
この発明では、以上のような原理を基にして、回転ノズ
ルが開先幅方向に揺動する場合に開先幅の変動を検知し
て、回転ノズルの揺動幅制御を次のように行う。
第7図(a)は、この発明の方法によって揺動幅の制御
が行なわれる回転ノズルを向けた開先を示す横断面図、
第7図(b)は、第7図(a)の開先における回転ノズ
ルの軸心の移動軌跡を示す平面図、第8図(a)は、第
7図(a)の開先上り広い開先を示す横断面図、第8図
(b)は、第8図(a)の開先における回転ノズルの軸
心の移動軌跡を示す平面図である。
第7図(a) 、 (b)および第8図(a) 、 (
b)において、12は水平方向の開先である。第7図(
a) 、 (b)の開先12の開先幅はG1、第8図伝
)、ら)の開先12の開先幅はG、より大きいG4で、
第7図(a) 、 (b)の開先12は第8図(A)、
Cbンの開先12より広い開先となっている0 開先12に上方から向けられた回転ノズル1は、軸心1
aの廻りに高速回転し、且つ、開先12の幅方向中心を
揺動の中心12aとして、開先12の幅方向に一定の周
期および開先幅G、に適合する揺動幅(振幅)Woで揺
動しながら、開先12を矢印8で示す溶接方向に移動す
る。
以上のように、回転ノズル1は開先12の幅方向中心を
揺動の中心12aとして、開先12の幅方向に揺動して
いる。
第7図(a)に示すように、開先12の開先幅がG3一
定の定常状態では、連続的に検出しているアーク電圧E
、 、 ERは回転するアーク4の揺動位置によって異
なる、即ち、回転ノズル1が開先2の左側の側壁部2L
に近接した左側の揺動端付近では、側壁部2Lの影響を
受は回転位置りのアーク電圧Et、は小さくなるが、側
壁2Lから離れると影響がなくなりほぼ同じ値となる。
同様に、右側の揺動端付近では側壁部2Rの影響を受け
、回転位置Rのアーク電圧ERは小さくなるが、側壁部
2Rから離れると影響がなくなりほぼ同じ値となる。つ
まり、側壁部2L、 2Rの影響を受けない揺動中心付
近ではEL:ERとなる。ところが第8図(a) 、 
(b)に示すように、開先12の開先幅がG4と大きく
なると、第7図(a)。
(b)の場合と同じ揺動幅W。では、左、右の揺動端に
おいてアーク4の回転中心(回転ノズル1の軸心1aで
ある)と開先12の側壁部2L r 2Rとの距離”C
G< %)/2が大きくなるため、EL 、 ERは第
7図(a) 、 (b)の場合に比べあまり小さな値に
ならない。
第9図(a) 、 (b)は回転しながら揺動するアー
クのアーク電圧EL 、 ERを揺動位置で示したグラ
フである。第9図(a)は、第7図(a) 、 (b)
、に示す開先幅G、の場合、第9図(b)は、第8図(
a) 、 (b)に示す開先幅G4(G3<04である
)の場合を示す。なお、アーク4の揺動幅% = 4 
+m、揺動速度4 m 7秒、アークの回転速度50H
zである。
第9図(a)に示すように、回転位置りのアーク電圧E
Lは揺動中心付近ではほぼ図中、烏の値を示すが揺動が
、左側の揺動端に近づく時のみ前述のように低下する。
回転位置Rのアーク電圧ERについても同様に揺動が右
側の揺動端に近づく時のみ低下する。しかし、前述のよ
うに左右側揺動端においてアーク4の回転中心と開先1
2の側壁部2L。
2Rとの距離=(G4 WG)/2が大きくなるため、
回転位置り、Rのアーク電圧EL 、 ERはあまり低
下しない。
従って揺動の半周期毎の各々においてEL 、 ERの
合計(積分値)を求め、そのEL、ERの合計の一方又
は両方の変動により、開先12の開先幅変化を検出する
ことができる。そこで第7図(a) 、 ’(b)で示
す開先幅G3に適合する揺動幅W。で揺動している時の
、揺動の半周期毎のEL 、 ERの合計の一方又は両
方を基準値と設定しておいて、揺動の半周期毎のEL 
+ ERの合計の一方又は両方がその設定値に対して所
定のIi!囲内に収まるように回転ノズルlの揺動幅を
変更すれば、開先幅に合致した揺動幅制御ができる。こ
の場合、揺動周期あたりのアークの回転数は揺動幅が変
化しても一定にする(たとえば揺動幅と揺動速度を比例
させて一定にする)制御が必要であるが、EL 、 E
RO替りに(Et、  Eo ) 。
(Ea  Eo)の合計を用いる場合には、上記制御の
必要はない。またEL 、 ERの合計の替りに基準f
ffi E。
を下まわるEL 、 ERの個数をカウントして、その
カウント数が設定カウント数に対して所定の範囲に収ま
るように揺動幅を変更してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明では、回転アーク溶接法
により被溶接材を溶接するに際し、回転するアークの電
圧波形を検出して、この電圧波形に基づいて開先幅の変
動を検出し、回転ノズルの揺動幅を変更、制御している
ので、開先幅に変化が生じたときにも対処して、開先の
側壁部に溶接欠陥を生じることなく、被溶接材を良好に
溶接できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は、この発明の制御方法での
開先幅変動の検知の基となる回転ノズルに揺動を加えな
い場合の開先幅変動の検知の原理を示す説明図、第2図
は、回転するアークの回転位置を示す回転位置図、第3
図は、開先幅の変化によるアーク長の変化を示す説明図
、第4図は、開先幅の変化によるアーク電圧の変化を示
すグラフ、第5図は、アーク電圧波形を示すグラフ、第
6図は、アーク電圧波形の分割のし方を示す説明図、第
7図(a)は、この発明の制御方法によって揺動幅の制
御が行なわれる回転ノズルを向けた開先を示す横断面図
、第7図(b)は、第7図(a)の開先における回転ノ
ズルの細心の移動軌跡を示す平面図、第8図(a)は、
第7図(a)の開先より広い開先を示す横断面図、第8
図(b)は、第8図(a)の開先における回転ノズルの
軸心の移動軌跡を示す平面図、第9図(a)は、回転し
ながら揺動するアークの揺動位置とアーク電圧EL 。 ERとの関係を示すグラフ、第9[ff1(b)は、第
9図(a)の場合より広い開先での同様な関係を示すグ
ラフである。 1・・・回転ノズル、    1a・・・軸心、2・・
・開先、       2a・・・開先の幅方向中心、
4・・・溶接ワイヤ、    4・・・アーク、6・・
・溶接ビード、     6a、5a’・・・ビード表
面、6b、6b’・・・クレータ表面、 8・・・溶接方向、     9・・・回転方向、12
・・・開先、      12a・・・揺動の中心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被溶接材の開先に向けた回転ノズルから溶接ワイヤを前
    記回転ノズルの軸心から偏位させて導出して、前記溶接
    ワイヤをシールドガスと共に前記開先内に供給し、そし
    て前記回転ノズルを前記軸心の廻りに高速回転しながら
    前記溶接ワイヤと前記開先との間に回転するアークを発
    生すると共に、前記回転ノズルを前記開先の幅方向に前
    記開先の幅方向中心を揺動の中心として一定の周期およ
    び揺動幅で揺動させながら、前記回転ノズルを前記開先
    の溶接方向に移動して、これにより前記開先内に溶接ビ
    ードを盛つて、前記被溶接材を溶接するに際し、前記ア
    ークの電圧波形を連続的に検出して、前記電圧波形から
    前記アークの1回転あたり、前記アークが前記回転ノズ
    ルの前記軸心から溶接方向前方に向かつて後方にある回
    転域と左方にある回転域と前方にある回転域と右方にあ
    る回転域の4つの回転域の所定幅の電圧波形を得るよう
    に、前記電圧波形を分割し、その分割された電圧波形か
    ら前記左方の回転域と右方の回転域とにおける電圧波形
    を抽出し、更にその抽出された2つの回転域の電圧波形
    の各々におけるピーク電圧値を検出して、前記回転ノズ
    ルの前記軸心が前記揺動の中心から溶接方向前方に向か
    つて左方にある揺動域と右方にある揺動域との1方又は
    両方において、前記2つの回転域の電圧波形の前記ピー
    ク電圧値の1方又は両方が、予め定められたピーク電圧
    の基準値に対して所定の範囲内に収まるように、前記回
    転ノズルの前記揺動幅を変更することを特徴とする、回
    転アーク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法。
JP9812386A 1986-04-30 1986-04-30 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法 Granted JPS62254980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812386A JPS62254980A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812386A JPS62254980A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254980A true JPS62254980A (ja) 1987-11-06
JPH0420708B2 JPH0420708B2 (ja) 1992-04-06

Family

ID=14211511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9812386A Granted JPS62254980A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013313A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社神戸製鋼所 自動溶接機の異常監視装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791877A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rotary arc welding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791877A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rotary arc welding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013313A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社神戸製鋼所 自動溶接機の異常監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420708B2 (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003972B1 (ko) 고속회전 아아크 필릿(fillet)용접의 그루우브 트레이싱(GROOVE TRACING) 제어방법
JPS6329627B2 (ja)
JPS59205189A (ja) ア−ク炉のア−ク長制御装置
CA1303683C (en) Automatic arc-welding method
KR910003525B1 (ko) 아아크 용접방법
JPS62254980A (ja) 回転ア−ク溶接法における回転ノズルの揺動幅制御方法
JPH0470117B2 (ja)
JP2536335B2 (ja) 2ワイヤ回転ア―ク溶接方法
JPS6117591B2 (ja)
JPS58168475A (ja) ア−ク溶接方法
JPH01245973A (ja) 揺動回転アーク溶接法
JPH0420709B2 (ja)
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置
JP2745951B2 (ja) 片面溶接における裏ビード制御方法
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
JP3758178B2 (ja) 溶接線倣い制御装置
JP3269365B2 (ja) アークセンサ装置
JPH0671663B2 (ja) ル−ト間隙の検出方法
JP3189637B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPH08215850A (ja) 立向溶接方法
JPS6224870A (ja) 回転ア−ク隅肉溶接方法
JPH07204853A (ja) アークセンサ
JPH0671662B2 (ja) ト−チ角度制御方法
JPS60174269A (ja) 電流変化溶接時の倣い制御方法
JPS60174268A (ja) 溶接電極の揺動幅の制御方法